JP2020514440A - ヒドロキシアルキルポリアミンから誘導されたポリアミドおよびアミドアミン:改善された特性を有するエポキシ硬化剤 - Google Patents

ヒドロキシアルキルポリアミンから誘導されたポリアミドおよびアミドアミン:改善された特性を有するエポキシ硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514440A
JP2020514440A JP2019533105A JP2019533105A JP2020514440A JP 2020514440 A JP2020514440 A JP 2020514440A JP 2019533105 A JP2019533105 A JP 2019533105A JP 2019533105 A JP2019533105 A JP 2019533105A JP 2020514440 A JP2020514440 A JP 2020514440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
amine
curing agent
epoxy
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019533105A
Other languages
English (en)
Inventor
サンカー ラル ガウリ
サンカー ラル ガウリ
アナンサチャー スディール
アナンサチャー スディール
マイケル ボイス スティーヴン
マイケル ボイス スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2020514440A publication Critical patent/JP2020514440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/34Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids using polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

選択的に変性されたアミンを含むポリアミドおよびアミドアミン硬化剤。前記選択的に変性されたアミンは、ポリアミンとエポキシドとの間の置換反応によって形成され、その結果、ヒドロキシル置換基を有する多官能性アミンが生じる。前記硬化剤を使用して、硬化時に改善された特性を有するエポキシ樹脂を形成する。

Description

本発明の背景
本開示は、選択的に変性されたアミンからポリアミドおよびアミドアミンを形成するための組成物および方法に関する。ポリアミド硬化剤は、コーティング、接着剤、複合材料、および床材用途をはじめとするエポキシ硬化剤として多くの市場で広範に利用されている。選択的に変性されたアミンと二量化脂肪酸(二量体酸)との反応生成物からなるポリアミド硬化剤が本明細書に記載されている。分子量および粘度を制御するために、一定量の単量体脂肪酸を使用することもできる。
「二量化」または「二量体」または「重合」脂肪酸は、不飽和脂肪酸から得られた重合酸を一般的に指す。それらは、T. E. Breuer, ‘Dimer Acids’, in J. I. Kroschwitz (ed.), Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 4th Ed., Wiley, New York, 1993, Vol. 8, pp. 223-237にさらに十分に記載されている。二量体酸は、典型的には、ある種の不飽和単量体脂肪酸の加圧下での酸触媒オリゴマー化によって調製され、この酸は一般的にトール油脂肪酸(TOFA)であるが、あるいは大豆酸または綿実脂肪酸などの他の植物酸でもあり得る。市販品は、一般的に、大部分(>70%)が二量体種からなり、残りは大部分が三量体およびより高級なオリゴマーからなり、少量(一般的に5%未満)の単量体脂肪酸を伴う。ポリアミドを製造するのにも用いられる一般的な単官能性不飽和C〜C20脂肪酸として、TOFAまたは大豆脂肪酸などが挙げられる。
(ポリ)アミドポリアミンのいくつかの調製方法およびエポキシ樹脂用硬化剤としてのそれらの使用が知られている。例えば、米国特許第2,705,223号明細書(U.S. Pat. No. 2,705,223)は、高分子脂肪酸とポリエチレンアミンとをベースとするポリアミドで硬化されたエポキシ樹脂を記載しており、この文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。欧州特許134,970号明細書(European Patent EP 134,970)は、類似のポリアミノアミドを記載しており、この文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。英国特許第2,031,431号明細書(British Patent GB 2,031,431)は、高分子量ポリオキシアルキレンポリアミンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンとの混合物で硬化されたエポキシ樹脂を開示しており、この文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。エポキシ樹脂は多くの粘度で入手可能である。一般的に用いられるエポキシ樹脂は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、および追加のビスフェノールAを用いたDGEBAの改良によって調製されたより高分子量のオリゴマーをベースとするものである。そのような樹脂は通常二官能価であるか、または二官能価よりもわずかに小さく、それらのエポキシ当量(EEW)によって特徴付けられる。したがって、180の当量を有するビスフェノールA由来のエポキシ樹脂は、約8,500mPa・s(8,500cP)の粘度を有する。EEWを190にわずかに増加させると、粘度は約12,000mPa・s(12,000cP)に増加する。300程度の当量のエポキシ樹脂は、相当に速い速度で部分的に半固体に結晶化し、約400の当量を超えるとそれらは固体であり、ひいてはそれらの粘度は室温で測定することができない。
コーティングの配合において、450〜550の当量を有するもの(業界ではI型樹脂として知られている)などのより高分子量のエポキシ樹脂を用いることがしばしば有利である。高分子量樹脂は、コーティングの指触乾燥時間を劇的に短縮する。さらに、高分子量のエポキシ樹脂は、低分子量のエポキシ樹脂よりも柔軟で耐衝撃性のあるコーティングをもたらす。残念ながら、高分子量のエポキシ樹脂の高い粘度は、適切な塗布粘度を達成するために高レベルの溶媒の使用を必要とする。
ポリアミド硬化剤の技術において所望される改善点として、より低い排出量、より低い粘度、ほとんどまたは全くない誘導時間、および先行技術の欠点に煩わされない経済的なプロセスで形成することができるエポキシ樹脂との透明な混合物が挙げられる。さらに、エポキシ製品の所望の特徴として、悪条件下で塗布したときの改善された表面外観、ならびに良好な光沢および硬度の発生が挙げられる。薄膜コーティング用途に使用したときのより少ないカルバメート化(ブラッシング)、低温硬化のための硬化速度の増加、および基材に塗布されるその接着性の改善を示すポリアミドも必要とされている。
発明の概要
本開示には、アミンと脂肪酸とから調製されたポリアミドおよびアミドアミン硬化剤が含まれる。アミンの少なくとも一部は選択的に変性されている。選択的に変性されたアミンは、ポリアミンとエポキシドとの間の置換反応によって形成され、その結果、ヒドロキシル置換基を有する多官能性アミンが生じる。エポキシ樹脂用の硬化剤にこれらの選択的に変性されたアミンを使用すると、硬化された樹脂の特性が改善される。
より具体的には、ポリアミドおよびアミドアミン硬化剤として、(1)構造1:
Figure 2020514440
[式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NHR(ここで、mは1〜3であり、RおよびRは、少なくとも1個のC原子のアルキレン基である)から独立して選択される]の少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを含むアミン成分と、(2)脂肪酸成分との反応生成物が挙げられる。例示的な脂肪酸成分として、単量体脂肪酸、二量体脂肪酸、三量体脂肪酸、高重合体脂肪酸、単量体、二量体、三量体、および高重合体脂肪酸のエステル、ならびにそれらの組合せのうちの少なくとも1つが挙げられる。
本開示の別の態様として、選択的に変性されたアミンを含むアミン成分と脂肪酸との反応生成物であるポリアミド硬化剤組成物を形成するための方法が挙げられる。より具体的には、この方法は、構造1:
Figure 2020514440
[式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NH−R(ここで、mは1〜3であり、RおよびRは、少なくとも1個のC原子のアルキレン基である)から選択される]の少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを含むアミン成分を準備すること;脂肪酸成分を準備すること;およびアミン成分と脂肪酸成分とを反応させてポリアミド硬化剤を形成することを含む。例示的な脂肪酸成分として、単量体脂肪酸、二量体脂肪酸、三量体脂肪酸、高重合体脂肪酸、単量体、二量体、三量体、および高重合体脂肪酸のエステル、ならびにそれらの組合せのうちの少なくとも1つが挙げられる。
本開示の別の態様として、1)硬化剤組成物と、2)少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含むエポキシ組成物との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物が挙げられる。硬化剤組成物として、(1)構造1:
Figure 2020514440
[式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NH−R(ここで、mは1〜3であり、RおよびRは、少なくとも1個のC原子のアルキレン基である)から独立して選択される]の少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを含むアミン成分と、(2)脂肪酸成分との反応生成物が挙げられる。例示的な脂肪酸成分として、単量体脂肪酸、二量体脂肪酸、三量体脂肪酸、高重合体脂肪酸、単量体、二量体、三量体、および高重合体脂肪酸のエステル、ならびにそれらの組合せのうちの少なくとも1つが挙げられる。
本発明の他の特徴および利点は、例として本発明の原理を説明する、以下の好ましい実施形態のより詳細な説明から明らかとなるであろう。
発明の詳細な説明
以下の定義および略語は、当業者が本発明の詳細な説明を理解するのを補うために提供される。AHEW−アミン水素当量;D230−Huntsman Corp.からのポリ(アルキレンオキシド);DETA−ジエチレントリアミン、AHEW=21;DGEBA−ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、EEW=182〜192;EEW−エポキシ当量;HEW−水素当量;HMDA−ヘキサメチレンジアミン;IPDA−イソホロンジアミン、AHEW=143;PEHA−ペンタエチレンヘキサミン;PHR−樹脂100重量部当たりの部;TEPA−テトラエチレンペンタミン;TETA−トリエチレンテトラミン、AHEW=125;TOFA−トール油脂肪酸。
本開示には、ヒドロキシアルキルポリアミンを含むアミンから調製されたポリアミドおよびアミドアミン組成物、ポリアミドおよびアミドアミン組成物を製造する方法、ならびに硬化剤としてポリアミドおよびアミドアミン組成物を使用するための方法が含まれる。本開示にはまた、ポリアミドおよびアミドアミンで硬化されたエポキシ組成物が含まれる。
選択的に変性されたアミンを脂肪酸と共に使用して、非変性アミンからそのまま調製された既存のアミドアミンおよびポリアミドと比較して改善された特性を有するアミドアミンおよびポリアミドを製造することができる。選択的に変性されたアミンは、アミンをエポキシドと反応させることによる置換反応から形成することができる。エポキシ樹脂用のポリアミドおよびアミドアミン硬化剤を形成するためのこれらの選択的に変性されたアミン化合物を使用すると、硬化された樹脂の特性が改善される。
例示的なポリアミド硬化剤組成物は、少なくとも1種の脂肪酸と、少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを好ましくは含むアミン成分との反応生成物として形成される。硬化剤は、選択的に変性されたアミンだけでなく非変性ポリアミンからも形成されることが好ましい。
アミン成分
アミン成分は、構造(1):
Figure 2020514440
[式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NH−R(ここで、mは1〜3であり、RおよびRは、少なくとも1個のC原子のアルキレン基である)から選択される]の少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを含む。構造(1)の適切な選択的に変性された多官能性アミンの例として、式(2)〜(13)から選択される式を有する化合物が挙げられる:
Figure 2020514440
Figure 2020514440
アミン成分のそれぞれ選択的に変性されたアミンを作り出すために、本明細書で「非変性ポリアミン」とも呼ばれる少なくとも1種のポリアミンを少なくとも1種のエポキシドと反応させてヒドロキシル官能基を有する多官能性アミンを形成する。少なくとも1種のエポキシド用の適切な化合物として、エチレンオキシド、およびプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ペンテンオキシド、スチレンオキシドをはじめとする類似のエポキシドが挙げられるが、これらに限定されない。少なくとも1種のポリアミンと少なくとも1種のエポキシドとの間の反応は、周囲温度および圧力付近で行われることが好ましい。
少なくとも1種のポリアミンは、少なくとも1種のエポキシドと、モル基準で約0.5:1〜約2:1、より好ましくはモル基準で約1.2:1から約1.3:1の間のエポキシドに対するポリアミンの比で反応させることが好ましい。反応は、約25℃〜約120℃の温度で約1〜約8時間の範囲の期間にわたって行うことが好ましい。
それぞれの非変性ポリアミンは、構造(14):
Figure 2020514440
[式中、Rは、CHCHCHNHであり;R、RおよびRは、HまたはCHCHCHNHからそれぞれ独立して選択され;Xは、CHCHまたはCHCHCHである]を有する化合物であることが好ましい。RおよびRのうちの1つだけがHであることが好ましい。
選択的に変性されたアミンを形成するのに使用するための例示的で適切な非変性ポリアミンとして、以下の構造(14A)〜(14D)の1つ以上が挙げられる:
Figure 2020514440
「選択的に変性された」とは、非変性ポリアミンの第一級アミノ基上で変性または置換が起こることを意味する。すなわち、選択的に変性されるアミノ基の置換度は1であることが好ましい。例えば、式14A〜14Dを参照すると、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニル、およびアルカリールアルコール官能基で置換される部位であるアミノ基は、好ましくは第一級アミノ基であって、第二級または第三級アミノ基ではない。
いくつかの用途において、非変性ポリアミンは、14(A)〜14(D)に示されるアミンの1種以上と、他の非変性ポリアミン、特にポリエチレンポリアミンとの混合物を含むことが好ましい。
非変性ポリアミンは、高級ポリエチレンポリアミンであることが好ましい。適切な非変性ポリアミンの例として、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、N,N’−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン(N4−アミン)、またはジプロピレントリアミンなどの脂肪族ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、またはp−キシリレンジアミンなどのアリール脂肪族ポリアミン;1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、または4,4’−メチレンビスシクロヘキサンアミンなどの脂環式ポリアミン;m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、またはジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミン;N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、または3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの複素環式ポリアミン;アルコキシ基が、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレンまたはそれらの共重合体であり得るポリアルコキシポリアミン、例えば4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン,3,3(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)(ANCAMINE 1922A)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α−(2−アミノメチルエチル)−ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE D 230、D−400)、トリエチレングリコールジアミンおよびオリゴマー(JEFFAMINE XTJ−504、JEFFAMINE XTJ−512)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α,α’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(ω−(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE XTJ−511)、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、a−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテルと2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(3:1)(JEFFAMINE T−403)、ならびにジアミノプロピルジプロピレングリコールからなるポリアミンが挙げられる。JEFFAMINEは、Huntsman Petrochemical LLCの登録商標である。
特に適切な非変性ポリアミンとして、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン,3,3’−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))(ANCAMINE 1922A)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α−(2−アミノメチルエチル)−ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE D 230、D−400)、トリエチレングリコールジアミン(JEFFAMINE XTJ−504)、およびポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α,α’−(オキシ(ジ−2,1−エタンジイル))ビス(ω−(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE XTJ−511)またはそれらの混合物からなるポリアミンが挙げられる。
少なくとも1つの用途において、非変性ポリアミンは、本質的にTETAからなることが好ましい。少なくとも1つの他の用途において、非変性ポリアミンは、本質的にポリアルキレンポリアミンからなることが好ましい。
アミン成分は、上記のように選択的に変性されたアミンと、好ましくは非変性ポリアミンとを好ましくは含む。選択的に変性されたアミンは、好ましくはアミン成分の約20重量%〜約100重量%、より好ましくは約20重量%〜約40重量%を含む。アミン成分中に非変性ポリアミンを含ませることは、HEWを調整し、系のコストを下げ、そして場合によっては鋼などの基材を保護するための耐薬品性を改善するのに役立つ。
変性されていない(すなわち脂肪酸と反応する前にエポキシドと反応していない)アミン成分の部分に適した非変性ポリアミンとして、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、N,N’−1,2−エタンジイルビス−1,3−プロパンジアミン(N4−アミン)、またはジプロピレントリアミンなどの脂肪族ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、またはp−キシリレンジアミンなどのアリール脂肪族ポリアミン;1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、または4,4’−メチレンビスシクロヘキサンアミンなどの脂環式ポリアミン;m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、またはジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミン;N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、または3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの複素環式ポリアミン;アルコキシ基が、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ−1,2−ブチレン、オキシ−1,4−ブチレンまたはそれらの共重合体であり得るポリアルコキシポリアミン、例えば4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン,3,3’−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)(ANCAMINE 1922A)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α−(2−アミノメチルエチル)−ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE D 230、D−400)、トリエチレングリコールジアミンおよびオリゴマー(JEFFAMINE XTJ−504、JEFFAMINE XTJ−512)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α,α’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス(ω−(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE XTJ−511)、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル))、a−ヒドロ−w−(2−アミノメチルエトキシ)エーテルと2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(3:1)(JEFFAMINE T−403)、ならびにジアミノプロピルジプロピレングリコールが挙げられる。
変性されていないアミン成分の部分に特に適した非変性ポリアミンとして、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3−BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン,3,3’−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))ビス(ANCAMINE 1922A)、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α−(2−アミノメチルエチル)−ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINE D 230、D−400)、トリエチレングリコールジアミン(JEFFAMINE XTJ−504)、およびポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α,α’−(オキシ(ジ−2,1−エタンジイル))ビス(ω−(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINE XTJ−511)またはそれらの混合物が挙げられる。
脂肪酸成分
脂肪酸成分は、加圧下で重合され、蒸留されて大部分の未反応脂肪モノ酸が除去された少なくとも1種の脂肪酸を含むことが好ましい。本明細書で使用される「二量化」または「二量体」または「重合」脂肪酸は、不飽和脂肪酸から得られた重合酸を一般的に指す。適切な不飽和脂肪酸の例として、トール油脂肪酸(TOFA)、大豆脂肪酸および綿実脂肪酸が挙げられる。二量体酸は、例えば水素化によってさらに加工することもでき、これは不飽和度および生成物の色を減少させる。
脂肪酸成分は、少なくとも50%の二量体酸および三量体酸を好ましくは含む。二量体酸および三量体酸の好ましい比率範囲は、いくつかある要因の中でも、加工条件および不飽和酸供給原料の組成に依存するであろう。
例示的な脂肪酸成分は、ガスクロマトグラフィー(GC)により測定して約50重量%〜約95重量%の範囲の二量体含有量を有する二量体酸、および約3重量%〜約40重量%の三量体酸含有量を含み、残りは単量体脂肪酸である。しかしながら、三量体酸の量が増加するにつれて、最終生成物の所望の粘度を維持するためにポリアミンの量および/または脂肪モノ酸の量を増加させることが必要になり得る。三量体脂肪酸のより高い官能価は、より多くの分岐をもたらし、生成物中の分子量を増加させ、そして当業者によって理解されるように生成物をゲル化さえし得る。二量体酸のエステル、特にC〜Cアルキルエステルも本開示の実施形態で用いることができる。
追加の例示的な脂肪酸成分は、75重量%〜90重量%の二量体酸含有量を含み、ここで、二量体酸は、EMPOL 1018、EMPOL 1019、EMPOL 1029およびEMPOL 1022(Cognis Corp.)、HARIDIMER(商標)250S(Harima MID.,Inc.)、YONGLIN YLD−70(Jiangsu Yonglin Chemical Oil Co.)およびUNIDYME 18(Arizona Chemical Co.)の群から選択される少なくとも1つを含む。EMPOLは、Cognis Corporationの登録商標である。UNIDYMEは、Union Camp Corporationの登録商標である。
二量体酸と組み合わせて使用するのに適した追加の例示的な脂肪酸成分として、0〜約4個の不飽和単位を含有するC〜C20、好ましくはC16〜C20のモノカルボン酸が挙げられる。
追加の例示的な脂肪酸成分として、天然物のトリグリセリド、例えばババス油、ヒマシ油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、グレープシード油、ヘンプシード油、カポック油、アマニ油、ワイルドマスタード油、オイチシカ油、オリーブ油、オウリクリ油、パーム油、パーム核油、ピーナッツ油、シソ油、ケシ実油、ナタネ油、サフラワー油、ゴマ油、ダイズ油、サトウキビ油、ヒマワリ油、トール油、チャ実油、桐油、ウチュバ油、またはクルミ油由来の混合物が挙げられる。純粋な脂肪酸または純粋な脂肪酸の混合物、例えばステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸なども用いることができ、これらの脂肪酸の任意の様々のエステル、特にC〜Cエステルも同様である。
単量体酸としても知られているイソステアリン酸も有用である。単量体酸は、二量体酸の調製から誘導された大部分がC18脂肪モノ酸の流である。1つの実施形態では、二量体酸とブレンドされた脂肪酸は、トール油脂肪酸および大豆脂肪酸である。必要に応じて、他の単官能性および多官能性カルボン酸を反応組成物の二量体酸部分に組み込んでもよい。さらに、低分子量の他の単官能性もしくは二官能性カルボン酸または他の多官能性アミンを変性されたアミン成分と反応させて特殊な特性向上をもたらすことができる。
いくつかの用途において、アミン水素当量(HEW)を減少させるために脂肪酸成分中に低分子量(ポリ)酸を含ませることが好ましく、これはまたエポキシを硬化するのに必要なポリアミドまたはアミドアミンの量を減少させる。
硬化剤の形成
硬化剤のアミドアミン化合物は、式15
Figure 2020514440
[式中、Rは、1〜30個の炭素原子のアルキル基またはアリール基である]の一般構造を好ましくは有する。硬化剤のポリアミド化合物は、式16
Figure 2020514440
[式中、AおよびBは、独立して、1〜30個の炭素原子のアリール基またはアルキル基である]の一般構造を好ましくは有する。
ポリアミドまたはアミドアミン硬化剤は、加熱下の反応によって好ましくは形成される。1つの実施形態では、アミン成分と脂肪酸成分は、周囲圧力でほぼ室温〜約250℃の範囲の温度で組み合わされる。反応に適した反応物の比として、アミン官能基に対する脂肪酸官能基の1:1のモル比の約1:1の比が挙げられる。さらに、脂肪酸成分が単量体脂肪酸および二量体脂肪酸を含む配合物において、選択的に変性されたポリアミンに対する好ましい脂肪酸の比は、分子基準で第一級アミン基に対する総酸の1:1である。
硬化剤は、二段階反応で好ましくは形成される。脂肪酸とアミンとの初期縮合反応により水が生成されてアミン官能性アミドが形成されると、熱が温度上昇のために供給される。約200℃以上の温度で、アミン官能性アミドのいくらかが環化して追加の水およびイミダゾリンおよびいくらかのテトラヒドロピリミジンをもたらす。所望のアミドおよびイミダゾリンまたはテトラヒドロピリミジン含有量を有する生成物をもたらす量の水が除去されるまで加熱が続けられる。水の量は重量で決められる。反応の進行は、アミドに対するイミダゾリンの比を測定するために赤外分光法(IR)を使用することによってモニターされる。反応は、脂肪酸成分の実質的に全てのカルボン酸基が反応するまで続けられる。その段階で、いくらかのイミダゾリンまたはテトラヒドロピリミジンが50モル%まで形成された。好ましくは、反応の終点に到達したとき、アミドに対するイミダゾリンの比は、約2:1から約3.5:1の間である。より好ましくは、この比は、約2.3:1から約3.2:1の間である。最も好ましくは、この比は、約3:1である。
環化反応は、反応(17)におけるテトラヒドロピリミジンについて下記に示される:
Figure 2020514440
場合により、混合物からの水の除去を補うために、特にプロセスの後期段階で反応容器に真空を適用することができる。好ましくは、プロセスの後期段階は、反応がアミドに対する標的イミダゾリンの比の約75%まで進行したときである。特に真空条件下で問題となり得る発泡を減少させるために、少量の消泡剤をポリアミド組成物に添加することができる。適切な消泡剤として、共重合体組成物の一部として2−エチルヘキシルアクリレートを含む様々のアクリル共重合体、様々のポリシロキサンコポリマーなどが挙げられる。
選択的に変性されたポリアミンのアルキル化変性の結果、ポリアミドまたはアミドアミンのより低い粘度が生じる。
本開示の硬化剤は、低粘度、ほとんどまたは全くない誘導時間、エポキシ樹脂との透明な混合物、薄膜コーティング用途のためのより少ないカルバメート化(ブラッシング)、低温硬化のための硬化速度の増加、および基材に塗布されるその接着性の改善をはじめとするいくつかの所望の特徴を示す。
硬化剤についての好ましい粘度範囲は、約6,000MPa・s〜約100,000MPa・sまで、より好ましくは約10,000MPa・s〜約15,000MPa・sである。特に適切な1つの粘度範囲は、約8,000MPa・s〜約15,000MPa・sの範囲である。さらに、エポキシ組成物中で本明細書に記載の硬化剤を使用すると、カルバメート化/ブラッシングがほとんどまたは全くないフィルムを製造することができる。他の利点として、ポリアミド硬化剤のより速い乾燥時間およびアミドアミンのより長いポットライフが挙げられる。
例示的なアミドアミンの特定の実施形態は、例えば最大30時間までの長いポットライフを有し得る。例示的ポリアミドの特定の実施形態は、約7時間の薄膜硬化時間を有し得る。ポリアミドの使用から生じる高い混和性は、プライマー、塗料および類似の低い粘度用途などのコーティング用途に特に適している。
さらに、本開示により形成されたポリアミドは、アミドアミンよりも短いポットライフを一般的に有する。
多官能性エポキシ樹脂
本開示のアミン−エポキシ組成物は、硬化剤組成物と少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含むエポキシ組成物との反応生成物を含む。本明細書で使用される多官能性エポキシ樹脂は、1分子あたり2個以上の1,2−エポキシ基を含む化合物を説明する。この種類のエポキシド化合物は当業者に周知であり、Y.Tanaka, “Synthesis and Characteristics of Epoxides”, in C.A.May, ed., Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)に記載されており、この文献は参照により本明細書に組み込まれる。
本開示における使用に適したエポキシ樹脂の1つのクラスは、二価フェノールのグリシジルエーテルをはじめとする多価フェノールのグリシジルエーテルを含む。説明に役立つ例として、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールAとして商業的に知られている)、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン(ビスフェノールFとして商業的に知られており、様々な量の2−ヒドロキシフェニル異性体を含み得る)のグリシジルエーテルなど、またはそれらの任意の組合せが挙げられる。さらに、構造18のアドバンスト二価フェノール(advanced dihydric phenols)も本開示において有用である:
Figure 2020514440
[式中、mは整数であり、Rは、二価フェノール、例えば上記の二価フェノールの二価炭化水素基である]。この式による材料は、二価フェノールとエピクロロヒドリンとの混合物を重合することによって、または二価フェノールのジグリシジルエーテルと二価フェノールとの混合物をアドバンスすることによって調製することができる。任意の所与の分子において、mの値は整数であるが、材料は常に、必ずしも整数ではないmの平均値によって特徴付けられ得る混合物である。本開示の1つの態様では、0から約7の間のmの平均値を有するポリマー材料を使用することができる。
別の態様では、ノボラック樹脂のグリシジルエーテルであるエポキシノボラック樹脂を本開示に従った多官能性エポキシ樹脂として使用することができる。さらに別の態様では、少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、アドバンストまたは高分子量型のDGEBA、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、またはそれらの任意の組合せである。DGEBAの高分子量型または誘導体は、過剰のDGEBAをビスフェノールAと反応させてエポキシ末端生成物をもたらすアドバンスメントプロセスによって調製される。そのような生成物のエポキシ当量(EEW)は、約450〜3,000以上の範囲である。これらの生成物は室温で固体であるので、それらは固体エポキシ樹脂としばしば呼ばれる。DGEBAまたはアドバンストDGEBA樹脂は、それらの低いコストと一般的に高性能の特性との組合せゆえにコーティング配合物においてしばしば使用される。約174〜約250、より一般的には約185〜約195の範囲のEEWを有する市販グレードのDGEBAが容易に入手可能である。これらの低分子量では、エポキシ樹脂は液体であり、液体エポキシ樹脂としばしば呼ばれる。純粋なDGEBAは174のEEWを有するので、ほとんどのグレードの液体エポキシ樹脂はわずかに重合体であることが当業者に理解される。250から450の間のEEWを有し、またアドバンスメントプロセスによって一般的に調製される樹脂は、それらが室温で固体と液体との混合物であるので、半固体エポキシ樹脂と呼ばれる。一般的に、約160〜約750の固体に基づくEEWを有する多官能性樹脂が本開示において有用である。別の態様では、多官能性エポキシ樹脂は、約170〜約250の範囲のEEWを有する。最終用途に応じて、エポキシ成分を変性することによって本開示の組成物の粘度を下げることが有益であり得る。例えば、粘度を下げて配合物または組成物中の顔料レベルを増加させながらも容易な塗布を可能にするか、またはより高分子量のエポキシ樹脂の使用を可能にし得る。したがって、少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含むエポキシ成分が単官能性エポキシドをさらに含むことは本開示の範囲内である。モノエポキシドの例として、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、およびフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール、他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、C〜C14アルコールのグリシジルエーテルなど、またはそれらの組合が挙げられるが、これらに限定されない。多官能性エポキシ樹脂は、希釈剤が水、有機溶媒、またはそれらの混合物である溶液またはエマルジョン中に存在することもできる。
アミン−エポキシ組成物
エポキシ製品または製造品を形成するために、ポリアミド硬化剤またはハードナーは、1分子当たり約2個以上の1,2−エポキシ基を含有するポリエポキシ化合物であるエポキシ樹脂と組み合わされる。エポキシドの例は、Y. Tanaka, “Synthesis and Characteristics of Epoxides”, in C. A. May, ed. Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)に記載されており、参照により本明細書に組み込まれる。ポリアミド硬化剤とエポキシ樹脂とのそのような組合せは、硬化性エポキシ系を構成する。
特に適切なポリエポキシ化合物は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアドバンストジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、およびエポキシノボラック樹脂である。
本開示の例示的なポリアミドは、アミン水素に対するエポキシ基の化学量論比が約1.5:1〜約1:1.5の範囲でエポキシ樹脂と共に配合される。より好ましいのは、1.2:1〜1:1.2の範囲である。
アミド−エポキシコーティング
本開示のポリアミドとエポキシ樹脂とから調製されたコーティングは、溶媒、充填剤、顔料、顔料分散剤、レオロジー調整剤、チキソトロープ剤、流動助剤、レベリング助剤、消泡剤などをはじめとする、コーティング配合の当業者に周知の多種多様な成分と共に配合することができる。溶媒の混合物は、バインダー成分の溶解度を維持しながら、系に対して最良の蒸発速度プロファイルを与えるように頻繁に選択されるであろう。適切な溶媒として、芳香族化合物、脂肪族化合物、エステル、ケトン、エーテル、アルコール、グリコール、グリコールエーテルなどが挙げられる。配合において特に有用なのは、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルプロピルケトン、メチルアミルケトン、ジアセトンアルコールなどのようなケトンのある程度のレベルであり、これらは乾燥速度をほとんどまたは全く犠牲にすることなくポットライフを改善するために使用することができる。エステル溶媒が配合物中に含まれる場合、アミン硬化剤とのそれらの反応を最小限に抑えるために、エポキシ樹脂を含有するパッケージ中にそれらを配合することが通常必要である。本開示の実施において使用されるエポキシ樹脂は溶媒カット型で供給されることがあり、同様に、本開示のポリアミド、またはこれらのポリアミドと組み合わせて使用される他の硬化剤を溶媒カット型として使用することに価値があり得る。
本開示のコーティングは、スプレー、ブラシ、ローラー、ペイントミットなどをはじめとする、あらゆる技術によって塗布することができる。当技術分野でよく理解されているように、多数の基材が、適切な表面処理を伴う本開示のコーティングの塗布に適している。そのような基材として、コンクリートおよびセラミックと同様に、多くの種類の金属、特に鋼およびアルミニウムが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示のコーティングは、約0℃〜約50℃の範囲の周囲温度で塗布および硬化することができ、10℃〜40℃の温度が好ましい。必要に応じて、これらのコーティングは150℃以上までの温度で強制硬化することもできる。
任意の添加剤および工程段階
本開示の組成物は、様々の製造品を製造するために使用することができる。物品の製造中または最終用途への要件に応じて、特定の特性を調整するために配合物および組成物中で様々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤として、溶媒(水を含む)、促進剤、可塑剤、充填剤、ガラス繊維または炭素繊維などの繊維、顔料、顔料分散剤、レオロジー調整剤、チキソトロープ剤、流動助剤またはレベリング助剤、界面活性剤、消泡剤、殺生物剤、またはそれらの任意の組合せが挙げられるが、これらに限定されない。当該技術分野において公知の他の混合物または材料を組成物または配合物中に含めることができ、それらも本開示の範囲内であることが理解される。
本開示のポリアミドは、単官能性エポキシドの部分で変性することができる。このようにして粘度がさらに下げられ、これは、例えば配合物中の顔料のレベルを増加させながらも容易な塗布を可能にするため、またはより高分子量のエポキシ樹脂の使用を可能にするためなどの特定のケースで有利であり得る。有用なモノエポキシドの例として、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシドおよびフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノールおよび他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノールおよびC〜C14アルコールのグリシジルエーテルなどが挙げられる。
適度な量のアミン水素を上記のものなどの二官能性および単官能性エポキシ樹脂と反応させることによって本開示のポリアミドを変性することも可能である。これは当業者に周知の一般的な方法であり、「付加」と一般的に呼ばれる。二官能性および単官能性エポキシ樹脂と付加することによって、ポリアミドとエポキシ樹脂との相溶性を改善し、それによって上記のようなブラッシュ、カルバメート化およびブリードアウトなどの問題を軽減し、ポットライフを延ばすことが可能である。他方で、そのような変性は、特に二官能性エポキシ樹脂の場合には粘度を増加させる傾向があり、場合によっては硬化速度を減少させることもある。付加のために特に有用なエポキシ樹脂として、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアドバンストジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、およびフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール、および他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、およびC〜C14アルコールのグリシジルエーテルなどが挙げられる。アミン成分とエポキシ成分とを混合し、塗布前に、当業者には誘導期間として知られているある期間、通常15〜60分間それらを静置させることによって中程度の付加を達成することも可能である。
状況次第では、本開示のポリアミドをベースとする配合物中にエポキシ−アミン硬化反応のためのいわゆる促進剤を組み込むことが有利であり得る。そのような促進剤は、H. Lee and K. Neville, Handbook of Epoxy Resins, McGraw-Hill, New York, 1967に記載されている。適切な促進剤として、様々の有機酸、アルコール、フェノール、第三級アミン、ヒドロキシルアミンなどが挙げられる。特に有用な促進剤として、ベンジルアルコール、フェノール、アルキル置換フェノール、例えばノニルフェノール、オクチルフェノール、t−ブチルフェノール、クレゾールなど、ビスフェノールA、サリチル酸、ジメチルアミノメチルフェノール、ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、およびトリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが挙げられる。通常、そのような促進剤は、バインダーの全重量を基準として10%以下のレベルで、より頻繁には5%未満のレベルで使用される。状況次第では、本開示のポリアミドをベースとする配合物中にエポキシ−アミン網目構造用の可塑剤を組み込むことが有利であり得る。これは、そのような可塑剤が存在せず、組成物のガラス転移温度Tが、耐溶媒性および耐薬品性および引張強度などの特定の要件を満たすのに必要な反応の程度が達成される前に周囲温度を著しく超える場合に特に有用である。そのような可塑剤は当業者に周知であり、D. F. Cadogan and C. J. Howick, ‘Plasticizers’, in J. I. Kroschwitz, ed., Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 4’ Ed., Wiley, New York, 1996, Vol. 19, pp. 258-290にさらに十分に記載されている。特に有用な可塑剤として、ベンジルアルコール、ノニルフェノール、および様々のフタル酸のエステルが挙げられる。エステル系可塑剤は、アミン硬化剤との反応を最小限に抑えるためにエポキシ樹脂と同じパッケージに組み込まれる。別の特に有用なクラスの可塑剤は炭化水素樹脂であり、この可塑剤として、EPODIL Lなどのトルエン−ホルムアルデヒド縮合物、NIKANOL Y50などのキシレン−ホルムアルデヒド縮合物、クマロン−インデン樹脂、および当業者に周知の他の多くの炭化水素樹脂改質剤が挙げられる。EPODILはEvonik Corp.の登録商標である。NIKANOLは、三菱ガス化学株式会社の登録商標である。
製造品
本開示はまた、本明細書に開示されている組成物を含む製品に関する。例えば、物品は、硬化剤組成物とエポキシ組成物との反応生成物を含むアミドアミン−エポキシ組成物を含み得る。硬化剤組成物は、2つ以上の活性アミン水素を有するアミドアミンの少なくとも1種の接触生成物を含み得る。前記生成物は、多官能性アミン、触媒;促進剤、反応性または非反応性希釈剤と共にさらに配合され得る。エポキシ組成物は、少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含み得る。場合により、二次加工品を製造するために使用される組成物または配合物中に、所望の特性に応じて様々の添加剤が存在してもよい。これらの添加剤として、溶媒(水を含む)、促進剤、可塑剤、充填剤、ガラス繊維または炭素繊維などの繊維、顔料、顔料分散剤、レオロジー調整剤、チキソトロープ剤、流動剤またはレベリング助剤、界面活性剤、消泡剤、殺生物剤、またはそれらの任意の組合せが挙げられ得るが、これらに限定されない。
本開示に従った物品として、コーティング、接着剤、建築用製品、床材用製品、または複合製品が挙げられるが、これらに限定されない。これらのアミン−エポキシ組成物をベースとするコーティングは、特定の用途に必要とされるように、無溶媒であるか、または水もしくは有機溶媒などの希釈剤を含有することができる。コーティングは、塗料およびプライマー用途に使用するための様々な種類およびレベルの顔料を含有することができる。アミン−エポキシコーティング組成物は、金属基材上に塗布される保護コーティングに使用するために、40〜400μm(マイクロメートル)、好ましくは80〜300μm、より好ましくは100〜250μmの範囲の厚さを有する層を含む。さらに、床材用製品または建築用製品に使用するために、コーティング組成物は、製品の種類および要求される最終特性に応じて、50〜10,000μmの範囲の厚さを有する層を含む。制限された耐機械性および耐薬品性を与えるコーティング製品は、50〜500μm、好ましくは100〜300μmの範囲の厚さを有する層を含む一方で、例えば、高い耐機械性および耐薬品性を与えるセルフレベリング床下地材などのコーティング製品は、1,000〜10,000μm、好ましくは1,500〜5,000μmの範囲の厚さを有する層を含む。
当業者に周知であるように、多数の基材が適切な表面処理を伴う本開示のコーティングの塗布に適している。そのような基材として、コンクリートならびに鋼およびアルミニウムなどの様々な種類の金属および合金が挙げられるが、これらに限定されない。本開示のコーティングは、船舶、橋梁、工業用プラントおよび機器、ならびに床をはじめとする大きな金属物体またはセメント系基材の塗装またはコーティングに適している。本開示のコーティングは、スプレー、ブラシ、ローラー、ペイントミットなどをはじめとする、あらゆる技術によって塗布することができる。本開示の非常に高い固形分または100%固形分のコーティングを塗布するために、スプレーガン自体に、スプレーガンに至るラインにおいてアミンとエポキシ成分とが混合されているか、またはスプレーガンから出るときに2つの成分を混合することによる多成分スプレー塗布装置を使用することができる。この技術を使用することで、アミン反応性と固形分の両方が増加するにつれて典型的には減少する配合物のポットライフに関する制限を軽減することができる。加熱された多成分装置を用いて成分の粘度を下げ、それによって塗布のしやすさを改善することができる。
建築用および床材用途として、本開示のアミン−エポキシ組成物を、建築業界で一般的に使用されているコンクリートまたは他の材料と組み合わせて含む組成物が挙げられる。本開示の組成物の用途として、プライマー、深浸透性プライマー、コーティング、硬化化合物、および/または参照により本明細書に組み込まれるASTM C309−97に参照されるような新旧コンクリート用シーラントとしてのその使用が挙げられるが、これらに限定されない。プライマーまたはシーラントとして、本開示のアミン−エポキシ組成物を表面に塗布して、コーティングの施与前に接着結合を改善することができる。コンクリートおよびセメント系用途に関するように、コーティング剤は、保護または化粧層またはコートを作り出すために表面塗布に使用される試薬である。亀裂注入および亀裂充填製品も本明細書に開示されている組成物から調製することができる。本開示のアミン−エポキシ組成物は、コンクリート混合物などのセメント系材料と混ぜられてポリマーまたは改良型セメント、タイルグラウトなどを形成することができる。本明細書に開示されているアミン−エポキシ組成物を含む複合製品または物品の非限定的な例として、ガラス繊維強化複合材料、および他の成形品が挙げられる。
特定の実施形態では、これらの硬化剤組成物は、エポキシフィラメントワインドタンク、風車の羽根などの注入用複合材料、航空宇宙用接着剤、工業用接着剤、電子部品ならびに他の関連用途での適用性を有するであろう。複合材料は、異なる物質でできた材料であり、樹脂の場合、複合材料とは、得られる製品の一般的特性を改善するために充填剤および繊維などの強化材料を添加することによって樹脂が強化されている樹脂含浸系を指す。これらの材料は一緒に機能するが、互いに溶けない。この場合、バインダー成分は、エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤とを含む。プリプレグ、ラミネート、フィラメント・ワインディング、製紐工程、引抜成形、ウェットレイおよび注入用複合材料などの、多種の複合材料用途がある。樹脂注入または樹脂トランスファーは、樹脂を複合型に導入するプロセスであり、強化材料は、樹脂導入前に既に型に配置されて、閉じられている。このプロセスには、真空アシストされるものなどのバリエーションがある。複合材料を製造するためにアミン−エポキシ組成物中で選択的に変性されたポリアミンのアミドアミンの使用の利点は、より長いポットライフおよびTEPAのようなポリアミンからのアミドアミンに対する改善された相溶性である。これらの製品は、長いポットライフを有するが、エポキシとの良好な混和性に欠けており、そして系が透明になる前の誘導時間を必然的に伴う。これらの製品は、フィラメント・ワインディングおよび注入用途に実用可能である。フィラメント・ワインディング(パイプ)のために(ポリ)アミドアミンを使用することは、環境面、健康面および安全面での重大な懸念を伴う非常にマニュアル的なプロセスである(TETAとエポキシ樹脂とが混合されるとき、作業者はディスペンサーから数杯の混合物を取り、それらを巻き付いたガラス繊維を覆うように手動で注ぎ、パイプに沿って手袋をはめた手を走らせて、巻き付いているパイプ上に液体を流す)。ポットライフがより長い状態では、このプロセスは浴槽によって自動化され得る。それに、硬化剤の蒸気圧が低いと、取り扱いがより安全になる。接着剤の利点はまた、ポットライフが長くなることであり、この場合、パーツを接着する前にスキンオーバーが発生しないが、これは、大型の航空機や風車の羽根では、パーツ全体にわたって接着剤ビーズの配置に長い時間がかかる場合には大きな懸案事項となる。最後の接着剤がパーツに施与される前に、パーツに最初に付けられた接着剤が硬化し始めるか、または白化する場合、2つのピースを押し合わせると、最初のビーズとの接着が弱くなるであろう。

以下の実施例によって本開示をさらに説明するが、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。様々な他の態様、実施形態、改変、およびそれらの均等物が、本明細書の説明を読んだ後に、本発明の精神または添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、それら自体を当業者に示唆することができる。
例1.プロピルヒドロキシトリエチレンテトラミン(Ancamine 1769)とTOFAとのアミドアミンの合成
選択的に変性されたアミンプロピルヒドロキシトリエチレンテトラミン(1.0モル)を含むアミン成分を、TOFA(1.0モル)を含む脂肪酸成分と混ぜ合わせる。この混合物を250℃に加熱し、IRによってアミドに対するイミダゾリンの比をモニターしながら水の除去が完了するまで保持する。IR比が約2.5:1になったら、生成物を冷却し、硬化剤として試験する。薄膜硬化時間、ゲル化時間、アミン価および示差走査熱量測定は、標準エポキシ樹脂EPON 828で硬化してアミン−エポキシ組成物を形成したときに決定する。
例2.プロピルヒドロキシトリエチレンテトラミン(Ancamine 1769)と二量体酸/TOFAとのポリアミドの合成
選択的に変性されたアミンプロピルヒドロキシトリエチレンテトラミン(1.0モル)を含むアミン成分を、二量体酸(0.45モル)およびTOFA(0.1モル)を含む脂肪酸成分と混ぜ合わせる。この混合物を250℃に加熱し、IRによってアミドに対するイミダゾリンの比をモニターしながら水の除去が完了するまで保持する。IR比が約3:1になったら、生成物を冷却し、硬化剤として試験する。薄膜硬化時間、ゲル化時間、アミン価および示差走査熱量測定は、標準エポキシ樹脂EPON 828で硬化してアミン−エポキシ組成物を形成したときに決定する。
例3.ヒドロキシルポリエチレンポリアミンおよびTETAと、TOFAとからのアミドアミンの合成
Berolamine XA−70を含むアミン成分(100g、0.065モル)を、TOFAを含む脂肪酸成分(186.55g、0.65モル)と混ぜ合わせた。Akzo NobelからのBerolamine XA−70は、非変性ポリアミン、TETA、および選択的に変性されたアミン、ヒドロキシポリエチレンポリアミンの混合物を含む。この混合物を250℃に加熱し、IRによってアミドに対するイミダゾリンの比をモニターしながら水の除去が完了するまで保持した。IR比が約3.1:1になったとき、生成物を冷却し、エポキシ硬化剤として試験した。薄膜硬化時間、ゲル化時間、アミン価および示差走査熱量測定は、標準エポキシ樹脂EPON 828で硬化してアミン−エポキシ組成物を形成したときに決定した。これらの研究の結果は表1に記載している。
例4.ヒドロキシルポリエチレンポリアミンおよびTETAと、二量体酸とTOFAとの混合物とからのポリアミドの合成
Berolamine XA−70を含むアミン成分(100g)を、二量体酸(160.72g)およびTOFA(17.22g)を含む脂肪酸成分と混ぜ合わせた。この混合物を250℃に加熱し、IRによってアミドに対するイミダゾリンの比をモニターしながら水の除去が完了するまで保持した。IR比が約2.3:1になったとき、生成物を冷却し、エポキシ硬化剤として試験した。薄膜硬化時間、ゲル化時間、アミン価および示差走査熱量測定は、標準エポキシ樹脂EPON 828で硬化してアミン−エポキシ組成物を形成したときに決定した。これらの研究の結果は表2に記載している。
例5.Berolamine XA−70とTETAとの混合物からのポリアミドの合成
入口、オーバーヘッドメカニカルスターラー、添加漏斗および蒸留塔を備えた2Lのケトル反応器中でBerolamine XA−70(200.6g)と混ぜ合わせたTETA(481g)を含むアミン成分を形成する。二量体酸(1117.8g)およびTOFA(202.1g)を含む脂肪酸成分を添加する。この混合物を180℃に加熱し、水がもはや除去されなくなるまでその温度に保つ。イミダゾリン/アミド比についてIRをモニターしながら温度を徐々に250℃に上げる。イミダゾリン/アミドIR比が約2.6:1〜3.2:1になったら、反応器を室温に冷却する。生成物を排出し、エポキシ樹脂(EPON 828)と混合してアミン−エポキシ組成物を形成し、これをゲル化時間、薄膜硬化時間および示差走査熱量測定について試験する。試験結果は、TETA、二量体酸およびTOFAから作製された標準ポリアミドの結果と比較する。結果を表3に記載する。
Figure 2020514440
Figure 2020514440
Figure 2020514440

Claims (32)

  1. (1)以下の構造:
    Figure 2020514440
    [式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NH−R(ここで、m=1〜3、およびR、R=少なくとも1個のC原子のアルキレン基)から独立して選択される]の少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを含むアミン成分と、
    (2)脂肪酸成分と
    の反応生成物を含む、硬化剤。
  2. 前記脂肪酸成分は、トール油脂肪酸、単量体脂肪酸、二量体脂肪酸、三量体脂肪酸、高重合体脂肪酸、または単量体、二量体、三量体、および高重合体脂肪酸のエステルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1記載の硬化剤。
  3. 前記硬化剤の粘度は、約6,000MPa・s〜約100,000MPa・sの範囲である、請求項1記載の硬化剤。
  4. 前記少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンは、ヒドロキシエチルポリエチレンポリアミン、ヒドロキシプロピルポリエチレンポリアミン、またはプロピルヒドロキシトリエチレンテトラミンを含む、請求項1記載の硬化剤。
  5. 前記アミン成分は、少なくとも1種の非変性ポリアルキルアミンを含む、請求項1記載の硬化剤。
  6. 前記脂肪酸成分は、単官能性脂肪酸を含む、請求項1記載の硬化剤。
  7. 少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンは、
    Figure 2020514440
    Figure 2020514440
    から選択される構造式を有する化合物を含む、請求項1記載の硬化剤。
  8. 前記脂肪酸成分は、少なくとも1種の二量体酸、少なくとも1種の三量体酸および少なくとも1種のモノ酸を含む、請求項1記載の硬化剤。
  9. 前記二量体酸は、約50重量%〜約95重量%の前記脂肪酸成分を含む、請求項8記載の硬化剤。
  10. 前記三量体酸は、約3重量%〜約40重量%の前記脂肪酸成分を含む、請求項8記載の硬化剤。
  11. 前記脂肪酸成分は、約8〜約20個の炭素原子および約0〜約4個の不飽和単位を含有するモノカルボン酸を含む、請求項1記載の硬化剤。
  12. 前記脂肪酸成分は、約16〜約20個の炭素原子および約0〜約4個の不飽和単位を含有するモノカルボン酸を含む、請求項1記載の硬化剤。
  13. 前記脂肪酸成分は、脂肪酸のエステルをさらに含む、請求項1記載の硬化剤。
  14. 前記アミン成分に対する前記脂肪酸成分の比は、単量体脂肪酸について、分子基準で約1:1〜約2:1の範囲である、請求項1記載の硬化剤。
  15. 以下の構造:
    Figure 2020514440
    [式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NH−R(ここで、m=1〜3、およびR、R=少なくとも1個のC原子のアルキレン基)から独立して選択される]の選択的に変性された多官能性アミンを形成するための方法であって、
    少なくとも1種のポリアミンを少なくとも1種のエポキシドと接触させること
    を含む、方法。
  16. 前記少なくとも1種のポリアミンは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,3−ビスアミノシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、1−プロパンアミン,3,3’−(オキシビス(2,1−エタンジイルオキシ))、ポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α−(2−アミノメチルエチル)−ω−(2−アミノメチルエトキシ)、トリエチレングリコールジアミン、およびポリ(オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)),α,α’−(オキシ(ジ−2,1−エタンジイル))ビス(ω−(アミノメチルエトキシ))またはそれらの混合物のうちの少なくとも1つを含む、請求項15記載の方法。
  17. 少なくとも1種のポリアミンは、構造:
    Figure 2020514440
    [式中、Rは、CHCHCHNHであり;R、RおよびRは、独立して、HまたはCHCHCHNHであり;Xは、CHCHまたはCHCHCHである]を有する少なくとも1種以上の多官能性アミンを含む、請求項15記載の方法。
  18. およびRのうちの1つだけがHである、請求項17記載の方法。
  19. 前記少なくとも1種のポリアミンは、
    Figure 2020514440
    からなる群から選択される構造を有する少なくとも1種の化合物を含む、請求項15記載の方法。
  20. 前記ポリアミンは、ポリアルキレンポリアミンである、請求項15記載の方法。
  21. 前記エポキシドは、エチレンオキシドである、請求項15記載の方法。
  22. (i)(1)以下の構造:
    Figure 2020514440
    [式中、XおよびYは、C〜C16の線状、環状および分岐状のアルキル、アルケニルおよびアルカリール基、または(R−NH−R(ここで、m=1〜3、およびR、R=少なくとも1個のC原子のアルキレン基)から独立して選択される]の少なくとも1種の選択的に変性された多官能性アミンを、(2)脂肪酸成分と反応させること
    を含む、硬化剤を形成するための方法。
  23. 前記脂肪酸成分は、トール油脂肪酸、単量体脂肪酸、二量体脂肪酸、三量体脂肪酸、高重合体脂肪酸、または単量体、二量体、三量体、および高重合体脂肪酸のエステルのうちの少なくとも1つを含む、請求項22記載の方法。
  24. 消泡剤を混合物に添加することをさらに含む、請求項23記載の方法。
  25. (1)請求項1の硬化剤と
    (2)少なくとも1種の多官能性エポキシ樹脂を含むエポキシ組成物と
    の反応生成物を含む、アミン−エポキシ組成物。
  26. 前記エポキシ組成物は、少なくとも1種のポリエポキシ化合物をさらに含む、請求項25記載のアミン−エポキシ組成物。
  27. 前記少なくとも1種のポリエポキシ化合物は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアドバンストジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、およびエポキシノボラック樹脂のうちの少なくとも1種を含む、請求項26記載のアミン−エポキシ組成物。
  28. アミン水素に対するエポキシ基の化学量論比は、約1.5:1〜約1:1.5の範囲である、請求項25記載のアミン−エポキシ組成物。
  29. 前記少なくとも1種のポリエポキシ化合物は、以下の構造:
    Figure 2020514440
    [式中、mは0〜7である]の少なくとも1種の二価フェノールを含む、請求項25記載のアミン−エポキシ組成物。
  30. 請求項25記載のアミン−エポキシ組成物からなる製造品。
  31. 前記反応生成物は、一般構造:
    Figure 2020514440
    [式中、Rは、1〜30個の炭素原子のアルキル基またはアリール基を表す]を有するアミドアミン化合物を含む、請求項1記載の硬化剤。
  32. 前記反応生成物は、一般構造:
    Figure 2020514440
    [式中、AおよびBは、独立して、1〜30個の炭素原子のアルキル基またはアリール基を表す]を有するポリアミド化合物を含む、請求項1記載の硬化剤。
JP2019533105A 2016-12-19 2017-12-15 ヒドロキシアルキルポリアミンから誘導されたポリアミドおよびアミドアミン:改善された特性を有するエポキシ硬化剤 Pending JP2020514440A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662436193P 2016-12-19 2016-12-19
US62/436,193 2016-12-19
PCT/US2017/066723 WO2018118693A1 (en) 2016-12-19 2017-12-15 Polyamides and amidoamines derived from hyroxyalkylpolyamines: epoxy curing agents with improved properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020514440A true JP2020514440A (ja) 2020-05-21

Family

ID=60957450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533105A Pending JP2020514440A (ja) 2016-12-19 2017-12-15 ヒドロキシアルキルポリアミンから誘導されたポリアミドおよびアミドアミン:改善された特性を有するエポキシ硬化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11530293B2 (ja)
EP (1) EP3555176A1 (ja)
JP (1) JP2020514440A (ja)
KR (1) KR102490777B1 (ja)
CN (1) CN110099944B (ja)
WO (1) WO2018118693A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111718483A (zh) * 2019-06-08 2020-09-29 山东德源环氧科技有限公司 一种新型低分子聚酰胺固化剂的合成方法
KR102405947B1 (ko) * 2020-09-04 2022-06-07 예영준 발포용 에폭시 조성물 및 이를 포함하는 발포 성형품
CN114854089B (zh) * 2022-04-29 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 芳基醇胺类作为环氧树脂稀释剂的应用以及环氧树脂组合物
CN116515362B (zh) * 2023-03-25 2024-04-05 中电建十一局工程有限公司 一种适用于混凝土表层龟裂缝的修补材料及其施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468904A (en) * 1965-10-24 1969-09-23 Hodag Chem Corp Production of light-colored fattyderived amino-containing compounds
JP2002275239A (ja) * 2001-02-20 2002-09-25 Solutia Austria Gmbh 自然乾燥性腐蝕防止系のためのバインダー
CN101602854A (zh) * 2009-07-23 2009-12-16 福州百盛精细化学品有限公司 一种聚酰胺环氧固化剂及其制备方法
JP2012121997A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Tosoh Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2012520924A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状ジアミン及びその硬化生成物を含む硬化性組成物
JP2013507512A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 サイテク オーストリア ゲーエムベーハー 水性焼付けバインダ
KR20130096825A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 주식회사 케이씨씨 중방식 에폭시 도료용 폴리아마이드 경화제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 경화제를 포함하는 중방식 에폭시 도료

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2574537A (en) 1948-03-11 1951-11-13 Petrolite Corp Cation-active polychloride containing an imidazoline ring and method of making same
NL176719B (nl) 1952-03-11 1900-01-01 Goodyear Aerospace Corp Meervoudig toegankelijk informatiegeheugenarray.
US4123402A (en) * 1975-02-27 1978-10-31 The O'brien Corporation Curing agent for water-based epoxy resins
JPS5554326A (en) 1978-10-16 1980-04-21 Texaco Development Corp Manufacture of epoxy resin
DE3325814A1 (de) 1983-07-18 1985-01-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Fluessige beschichtungskompositionen auf der basis von amidgruppenhaltigen aminoharnstoffharzen mit gegebenenfalls urethan- oder thiourethangruppierungen
EP0296505A1 (en) * 1987-06-22 1988-12-28 HENKEL CORPORATION (a Delaware corp.) Aqueous compositions containing a polymeric fat acid polyamide
US5283124A (en) * 1990-03-02 1994-02-01 Kansai Paint Co., Ltd. Coating resin composition
US6046282A (en) * 1998-01-06 2000-04-04 Air Products And Chemicals, Inc. Reactive diluents for polyamidoamine epoxy curatives
JPH11312860A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Jsr Corp 電極の製造方法および転写フィルム
US6500912B1 (en) * 2000-09-12 2002-12-31 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin system
US20110218270A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Basf Se Use of linear triethylentetramine as curing agent for epoxy resins
US9862798B2 (en) * 2013-09-30 2018-01-09 Evonik Degussa Gmbh Epoxy liquid curing agent compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468904A (en) * 1965-10-24 1969-09-23 Hodag Chem Corp Production of light-colored fattyderived amino-containing compounds
JP2002275239A (ja) * 2001-02-20 2002-09-25 Solutia Austria Gmbh 自然乾燥性腐蝕防止系のためのバインダー
JP2012520924A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状ジアミン及びその硬化生成物を含む硬化性組成物
CN101602854A (zh) * 2009-07-23 2009-12-16 福州百盛精细化学品有限公司 一种聚酰胺环氧固化剂及其制备方法
JP2013507512A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 サイテク オーストリア ゲーエムベーハー 水性焼付けバインダ
JP2012121997A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Tosoh Corp ポリアミド樹脂組成物
KR20130096825A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 주식회사 케이씨씨 중방식 에폭시 도료용 폴리아마이드 경화제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 경화제를 포함하는 중방식 에폭시 도료

Also Published As

Publication number Publication date
KR102490777B1 (ko) 2023-01-20
US20200123312A1 (en) 2020-04-23
US11530293B2 (en) 2022-12-20
CN110099944B (zh) 2023-04-04
EP3555176A1 (en) 2019-10-23
US20200308339A2 (en) 2020-10-01
KR20190094443A (ko) 2019-08-13
CN110099944A (zh) 2019-08-06
WO2018118693A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178383B2 (ja) 選択的に変性されたアミンから得られるポリアミド及びアミドアミン
US20220356298A1 (en) Room temperature ionic liquid curing agent
CN111936544B (zh) 酚醛胺环氧固化剂和含有它的环氧树脂组合物
KR102490777B1 (ko) 히드록시알킬폴리아민으로부터 유래된 폴리아미드 및 아미도아민: 개선된 성질을 갖는 에폭시 경화제
CN112778500A (zh) 得自亚甲基桥连的多(环己基-芳族)胺的酚醛胺环氧固化剂和含有其的环氧树脂组合物
CN112236411A (zh) 生产酚醛胺的方法
US10676564B2 (en) Amidoamine and polyamide curing agents, compositions, and methods
WO2023057234A9 (en) Compositions of epoxy curing agent incorporating naphthol and naphthol derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220523