JP2020514301A - 改変されたFc抗原結合ドメイン構築体に関する組成物および方法 - Google Patents

改変されたFc抗原結合ドメイン構築体に関する組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514301A
JP2020514301A JP2019537110A JP2019537110A JP2020514301A JP 2020514301 A JP2020514301 A JP 2020514301A JP 2019537110 A JP2019537110 A JP 2019537110A JP 2019537110 A JP2019537110 A JP 2019537110A JP 2020514301 A JP2020514301 A JP 2020514301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
polypeptide
domain monomer
monomer
antigen binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019537110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514301A5 (ja
Inventor
ジョナサン シー. ランシング
ジョナサン シー. ランシング
ダニエル オルティス
ダニエル オルティス
カルロス ジェイ. ボスケス
カルロス ジェイ. ボスケス
Original Assignee
モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド, モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2020514301A publication Critical patent/JP2020514301A/ja
Publication of JP2020514301A5 publication Critical patent/JP2020514301A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、改変されたFc抗原結合ドメイン構築体の組成物および方法に関するものであり、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、少なくとも2個のFcドメインと少なくとも1個の抗原結合ドメインとを含む。【選択図】図1

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2017年1月6日に出願された米国仮出願第62/443,523号の出願日の利益を主張するものであり、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
発明の背景
多くの治療用抗体は、抗体依存性細胞障害(ADCC:antibody−dependent cytotoxicity)、抗体依存性細胞貪食(ADCP:antibody−dependent cellular phagocytosis)、および補体依存性細胞障害(CDC:complement−dependent cytotoxicity)など、Fcドメインのエフェクター機能を介して自然免疫系の因子をリクルートすることにより機能する。治療用タンパク質の改善に対するニーズは未だ存在する。
本開示は、少なくとも2個のFcドメインを伴う抗原結合ドメインの標的特異性を組み合わせて、固有の生物活性を有する新たな治療法を生み出すための組成物および方法を特徴とする。
一部の例では、本開示は、公知の単一Fcドメインを含有する治療剤、例えば公知の治療用抗体などの抗原結合ドメインと、少なくとも2個のFcドメインを組み合わせて、公知のFcドメイン含有治療用抗体を越える生物活性を有する新規の治療剤を作製することを企図するものである。そのような構築体を作製するために、本開示は、少なくとも2個、例えば複数のFcドメインを有する構築体を組み立てるための様々な方法を提供するものであり、それにより、それらのホモ二量体形成およびヘテロ二量体形成が制御され、限られた数のポリペプチド鎖からの異なるサイズの分子の組み立てが行われる。これらのポリペプチドもまた本開示の対象である。これらの構築体の特性により、実質的に均質な医薬組成物の効率的な生成が可能となる。医薬組成物の安全性、有効性、均一性、および信頼性を確実にするためには、医薬組成物においてそのような均質性があることが望ましい。
第一の態様において、本開示は、強化されたエフェクター機能を含むFc抗原結合ドメイン構築体を特徴とし、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、抗原結合ドメインと、リンカーにより第二のFcドメインに結合された第一のFcドメインとを含み、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている。
第二の態様において、本開示は、抗原結合ドメインと、リンカーにより第二のFcドメインに結合された第一のFcドメインとを含むFc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴とする。
第三の態様において、本開示は、抗原結合ドメインと、リンカーにより第二のFcドメインに結合された第一のFcドメインとを含むFc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第四の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成される。
第四の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、第一のポリペプチドと、第二のポリペプチドもしくは第三のポリペプチドに結合されているか、または第二のポリペプチドと第三のポリペプチドに結合されており、あるいは抗原結合ドメインは、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、および第三のポリペプチドに結合されている。
第五の態様において、本開示は、エフェクター機能が強化されたFc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている。
第五の態様の一部の実施形態において、単一のFcドメイン構築体は、抗体である。
第六の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第六の態様の一部の実施形態において、生物活性は、例えばADCC活性、ADCP活性および/またはCDC活性(例えば、ADCC活性およびADCP活性、ADCC活性およびCDC活性、ADCP活性およびCDC活性、またはADCC活性、ADCP活性およびCDC活性など)のFc受容体介在型エフェクター機能である。
第七の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成される。
本開示の第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、第一のポリペプチドと、第二のポリペプチドもしくは第三のポリペプチドに結合されているか、または第二のポリペプチドと第三のポリペプチドに結合されており、あるいは抗原結合ドメインは、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、および第三のポリペプチドに結合されている。
本開示の第一、第二、第三、および第四の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、Fabである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部であり、一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、scFvである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、VドメインとC1ドメインとを含み、当該VドメインとC1ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である。一部の実施形態において、抗原結合ドメインはさらにVドメインを含み、ここで一部の実施形態では、Fc抗原結合ドメイン構築体は、Vドメインを含む第四のポリペプチドを含む。一部の実施形態では、Vドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含み、Vドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、Vドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を除き、V配列は、表2に記載される抗体のV配列に対し少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、またはVドメインは、表2に記載される抗体のV配列を含む。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含むVドメイン、および表2に記載される抗体のV配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3を含むVドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該Vドメイン配列およびVドメイン配列は、表2に記載される抗体のVおよびVの配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、または抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVおよびVの配列のセットを含む。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、IgG C抗体定常ドメイン、およびIgG C1抗体定常ドメインをさらに含み、ここで当該IgG C1抗体定常ドメインは、リンカーにより第一のポリペプチドまたは第二のポリペプチドのN末端に結合されている。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体は、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体は、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールは、Fcドメイン単量体のうちの一つのC3ドメイン内に改変された空洞と、Fcドメイン単量体の他方のC3ドメイン内に改変された突起とを含み、ここで当該改変された空洞および当該改変された突起は、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成するよう配置される。一部の実施形態において、改変された突起は、S354C、T366W、T366Y、T394W、T394F、およびF405Wから選択される改変を少なくとも一つ含み、改変された空洞は、Y349C、T366S、L368A、Y407V、Y407T、Y407A、F405A、およびT394Sから選択される改変を少なくとも一つ含む。一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つは、Y407VおよびY349Cを含み、Fcドメイン単量体のうちの他方は、T366WおよびS354Cを含む。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールは、ドメイン単量体のうちの1つのC3ドメイン内に負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体のうちの他方のC3ドメイン内に正電荷をもつアミノ酸を含み、ここで当該負電荷をもつアミノ酸および当該正電荷をもつアミノ酸は、Fcドメインの形成を促進するよう配置される。一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D399Kと、K409DまたはK409Eのいずれかを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392DとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Eを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392EとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、S354CとT366Wを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第三と第四のポリペプチドの各々は、S354CとT366Wを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、E357KまたはE357Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K370DまたはK370Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K370DまたはK370Eを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、E357Kまたは357Rを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K409DまたはK409Eを含み、第三および第四のポリペプチドは各々、D399KまたはD399Rを含み、または第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、D399KまたはD399Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K409DまたはK409Eを含む。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドは、同一のアミノ酸配列を有する。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、結合である。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、スペーサーである。一部の実施形態において、スペーサーは、以下:
Figure 2020514301
の配列を有するポリペプチドを含む。一部の実施形態において、スペーサーは、グリシンスペーサー、例えば4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン残基からなるスペーサー、例えば20個のグリシン残基からなるスペーサーである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、リンカーによりFcドメイン単量体に結合されている。一部の実施形態において、リンカーは、スペーサーである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、I253位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yから独立して選択される。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253Aである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、R292位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yから独立して選択される。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292Pである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つまたは複数が、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体のそれぞれが、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、IgGは、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるサブタイプのものである。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、当該第四、第五、第六、および第七のポリペプチドのそれぞれのN末端Aspが、Glnに変異されている。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、当該第四、第五、第六、および第七のポリペプチドのうちの1つまたは複数が、C末端リジンを欠く。一部の実施形態では、第四、第五、第六、および第七のポリペプチドのそれぞれが、C末端リジンを欠く。
本開示の第四、第五、第六、および第七の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、ポリペプチドのうちの一つもしくは複数のN末端またはC末端にリンカーにより結合されたアルブミン結合ペプチドをさらに含む。
第八の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴とするものであり、ここで、当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、構造的に同一であり、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、少なくとも0.1mg/L、10mg/L、25mg/L、50mg/L、75mg/L、または100mg/Lの濃度で当該培養培地中に存在する。
本開示の第八の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも75%、少なくとも85%、または少なくとも95%が、構造的に同一である。
第九の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴としており、ここで当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成される。
本開示の第九の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも75%、少なくとも85%、または少なくとも95%が、第一のFcドメイン、第二のFcドメイン、および抗原結合ドメインを含む。
第十の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を製造する方法を特徴としており、当該方法は、a)(1)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド、(2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド、(3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、および(4)抗原結合ドメイン、を発現する宿主細胞を培養する工程であって、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、当該抗原結合ドメインは、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体が形成され、細胞培養上清中の当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程;およびb)当該細胞培養上清から当該Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程、を含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、第一のポリペプチドと、第二のポリペプチドもしくは第三のポリペプチドに結合されているか、または第二のポリペプチドと第三のポリペプチドに結合されており、あるいは抗原結合ドメインは、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、および第三のポリペプチドに結合されている。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、Fabである。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部であり、一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、scFvである。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、VドメインとC1ドメインを含み、当該VドメインとC1ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である。一部の実施形態において、抗原結合ドメインはさらにVドメインを含み、ここで一部の実施形態では、Fc抗原結合ドメイン構築体は、Vドメインを含む第四のポリペプチドを含む。一部の実施形態では、Vドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含み、Vドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、V配列は、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を除き、Vドメインは、表2に記載される抗体のV配列に対し少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、またはVドメインは、表2に記載される抗体のV配列を含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含むVドメイン、および表2に記載される抗体のV配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3を含むVドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該Vドメイン配列およびVドメイン配列は、表2に記載される抗体のVおよびVの配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、または抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVおよびVの配列のセットを含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、IgG C抗体定常ドメイン、およびIgG C1抗体定常ドメインをさらに含み、ここで当該IgG C1抗体定常ドメインは、リンカーにより第一のポリペプチドまたは第二のポリペプチドのN末端に結合されている。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体は、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体は、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールが、Fcドメイン単量体のうちの一つのC3ドメイン内に改変された空洞と、Fcドメイン単量体の他方のC3ドメイン内に改変された突起とを含み、ここで当該改変された空洞および当該改変された突起は、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成するよう配置される。一部の実施形態において、改変された突起は、S354C、T366W、T366Y、T394W、T394F、およびF405Wから選択される改変を少なくとも一つ含み、改変された空洞は、Y349C、T366S、L368A、Y407V、Y407T、Y407A、F405A、およびT394Sから選択される改変を少なくとも一つ含む。一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つは、Y407VおよびY349Cを含み、Fcドメイン単量体のうちの他方は、T366WおよびS354Cを含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールは、ドメイン単量体のうちの1つのC3ドメイン内に負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体のうちの他方のC3ドメイン内に正電荷をもつアミノ酸を含み、ここで当該負電荷をもつアミノ酸および当該正電荷をもつアミノ酸は、Fcドメインの形成を促進するよう配置される。一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D399Kと、K409DまたはK409Eのいずれかを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392DとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Eを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392EとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、S354CとT366Wを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第三と第四のポリペプチドの各々は、S354CとT366Wを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、E357KまたはE357Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K370DまたはK370Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K370DまたはK370Eを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、E357Kまたは357Rを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K409DまたはK409Eを含み、第三および第四のポリペプチドは各々、D399KまたはD399Rを含み、または第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、D399KまたはD399Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K409DまたはK409Eを含む。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドは、同一のアミノ酸配列を有する。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、結合である。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、スペーサーである。一部の実施形態において、スペーサーは、以下:
Figure 2020514301
の配列を有するポリペプチドを含む。一部の実施形態において、スペーサーは、グリシンスペーサー、例えば4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン残基からなるスペーサー、例えば20個のグリシン残基からなるスペーサーである。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、リンカーによりFcドメイン単量体に結合されている。一部の実施形態において、リンカーは、スペーサーである。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、I253位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yから独立して選択される。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253Aである。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、R292位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yから独立して選択される。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292Pである。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つまたは複数が、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体のそれぞれが、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、IgGは、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるサブタイプのものである。
本開示の第九および第十の態様の一部の実施形態において、第一、第二、第三および第四のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspは、Glnに変異されている。
本開示の第九および第十の態様の一部の実施形態において、第一、第二、第三および第四のポリペプチドのうちの一つまたは複数が、C末端リジンを欠く。一部の実施形態では、第一、第二、第三および第四のポリペプチドのそれぞれが、C末端リジンを欠く。
本開示の第九、および第十の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、ポリペプチドのうちの一つもしくは複数のN末端またはC末端にリンカーにより結合されたアルブミン結合ペプチドをさらに含む。
第十一の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;およびe)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合する。
本開示の第十一の態様の一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体は、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、ここで第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドは、異なるアミノ酸配列を有する。
本開示の第十一の態様の一部の実施形態において、第一の抗原結合ドメインは、第一のポリペプチドに結合され、第二の抗原結合ドメインは、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドに結合されている。
本開示の第十一の態様の一部の実施形態において、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体のそれぞれは、E357KとK370Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のそれぞれは、K370DとE357Kを含む。
第十二の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;e)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン;およびf)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一、第二および第三の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合する。
本開示の第十二の態様の一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体は、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、ここで第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドは、異なるアミノ酸配列を有する。
本開示の第十二の態様の一部の実施形態において、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体のそれぞれは、D399KとK409Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のそれぞれは、E357KとK370Dを含む。
本開示の第十一と第十二の態様の一部の実施形態において、第一または第二の抗原結合は、Fabである。本開示の第十一と第十二の態様の一部の実施形態において、第一および第二の抗原結合ドメインは、Fabである。本開示の第九の態様の一部の実施形態において、第一、第二、および第三の抗原結合ドメインは、Fabである。
本開示の第十一と第十二の態様の一部の実施形態において、第一または第二の抗原結合は、scFvである。本開示の第十一と第十二の態様の一部の実施形態において、第一および第二の抗原結合ドメインは、scFvである。本開示の第九の態様の一部の実施形態において、第一、第二、および第三の抗原結合ドメインは、scFvである。
本開示の第十一の態様の一部の実施形態において、第一または第二の抗原結合ドメインは、VドメインとC1ドメインを含み、当該VドメインとC1ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である。一部の実施形態において、抗原結合ドメインはさらにVドメインを含み、ここで一部の実施形態では、Fc抗原結合ドメイン構築体は、Vドメインを含む第四のポリペプチドを含む。一部の実施形態では、Vドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含み、Vドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、Vドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を除き、V配列は、表2に記載される抗体のV配列に対し少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、またはVドメインは、表2に記載される抗体のV配列を含む。
本開示の第十二の態様の一部の実施形態において、第一、第二または第三の抗原結合ドメインは、VドメインとC1ドメインを含み、当該VドメインとC1ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である。一部の実施形態において、抗原結合ドメインはさらにVドメインを含み、ここで一部の実施形態では、Fc抗原結合ドメイン構築体は、Vドメインを含む第四のポリペプチドを含む。一部の実施形態では、Vドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含み、Vドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、Vドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を除き、V配列は、表2に記載される抗体のV配列に対し少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、またはVドメインは、表2に記載される抗体のV配列を含む。
本開示の第十一の態様の一部の実施形態において、第一、または第二の抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含むVドメイン、および表2に記載される抗体のV配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3を含むVドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該Vドメイン配列およびVドメイン配列は、表2に記載される抗体のVおよびVの配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、または抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVおよびVの配列のセットを含む。
本開示の第十二の態様の一部の実施形態において、第一、第二、または第三の抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含むVドメイン、および表2に記載される抗体のV配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3を含むVドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該Vドメイン配列およびVドメイン配列は、表2に記載される抗体のVおよびVの配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、または抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVおよびVの配列のセットを含む。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、IgG C抗体定常ドメイン、およびIgG C1抗体定常ドメインをさらに含み、ここで当該IgG C1抗体定常ドメインは、リンカーにより第一のポリペプチドまたは第二のポリペプチドのN末端に結合されている。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体は、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体は、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールが、Fcドメイン単量体のうちの一つのC3ドメイン内に改変された空洞と、Fcドメイン単量体の他方のC3ドメイン内に改変された突起とを含み、ここで当該改変された空洞および当該改変された突起は、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成するよう配置される。一部の実施形態において、改変された突起は、S354C、T366W、T366Y、T394W、T394F、およびF405Wから選択される改変を少なくとも一つ含み、改変された空洞は、Y349C、T366S、L368A、Y407V、Y407T、Y407A、F405A、およびT394Sから選択される改変を少なくとも一つ含む。一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つは、Y407VおよびY349Cを含み、Fcドメイン単量体のうちの他方は、T366WおよびS354Cを含む。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールは、ドメイン単量体のうちの1つのC3ドメイン内に負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体のうちの他方のC3ドメイン内に正電荷をもつアミノ酸を含み、ここで当該負電荷をもつアミノ酸および当該正電荷をもつアミノ酸は、Fcドメインの形成を促進するよう配置される。一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D399Kと、K409DまたはK409Eのいずれかを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392DとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Eを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392EとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、S354CとT366Wを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第三と第四のポリペプチドの各々は、S354CとT366Wを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、E357KまたはE357Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K370DまたはK370Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K370DまたはK370Eを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、E357Kまたは357Rを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K409DまたはK409Eを含み、第三および第四のポリペプチドは各々、D399KまたはD399Rを含み、または第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、D399KまたはD399Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K409DまたはK409Eを含む。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、結合である。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、スペーサーである。一部の実施形態において、スペーサーは、以下:
Figure 2020514301
の配列を有するポリペプチドを含む。一部の実施形態において、スペーサーは、グリシンスペーサー、例えば4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン残基からなるスペーサー、例えば20個のグリシン残基からなるスペーサーである。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインのうちの一つまたは複数は、リンカーによりFcドメイン単量体に結合されている。一部の実施形態において、リンカーは、スペーサーである。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、I253位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yから独立して選択される。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253Aである。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、R292位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yから独立して選択される。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292Pである。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つまたは複数が、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体のそれぞれが、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、IgGは、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるサブタイプのものである。
本開示の第十一および第十二の態様の一部の実施形態において、第一、第二、第三および第四のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspは、Glnに変異されている。
本開示の第十一および第十二の態様の一部の実施形態において、第一、第二、第三および第四のポリペプチドのうちの一つまたは複数が、C末端リジンを欠く。一部の実施形態では、第一、第二、第三および第四のポリペプチドのそれぞれが、C末端リジンを欠く。
本開示の第十一、および第十二の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、ポリペプチドのうちの一つもしくは複数のN末端またはC末端にリンカーにより結合されたアルブミン結合ペプチドをさらに含む。
第十三の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、およびiv)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成される。
本開示の第十三の態様の一部の実施形態では、第一および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、第二のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第四および第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、第四のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
第十四の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、およびiv)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成される。
本開示の第十四の態様の一部の実施形態では、第二および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第一および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、第一のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第三および第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、第三のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
第十五の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む組成物を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、iii)第三のFcドメイン単量体、iv)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、およびv)第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)i)第四のFcドメイン単量体、ii)第五のFcドメイン単量体、iii)第六のFcドメイン単量体、iv)第四のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、およびv)第五のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー、を含む第二のポリペプチド;c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチド;f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチド;およびg)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインが形成され、当該第六のFcドメイン単量体と当該第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインが形成される。
本開示の第十五の態様の一部の実施形態では、第二および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、第二のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第一および第七のFcドメイン単量体のそれぞれが、第一のFcドメイン単量体と第七のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第四および第八のFcドメイン単量体のそれぞれが、第四のFcドメイン単量体と第八のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第三および第九のFcドメイン単量体のそれぞれが、第三のFcドメイン単量体と第九のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第六および第十のFcドメイン単量体のそれぞれが、第六のFcドメイン単量体と第十のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、Fabである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、ポリペプチドうちの一つまたは複数のアミノ酸配列の一部であり、一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、scFvである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、VドメインおよびC1ドメインを含み、当該VドメインとC1ドメインは、第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である。一部の実施形態において、抗原結合ドメインはさらにVドメインを含み、ここで一部の実施形態では、Fc抗原結合ドメイン構築体は、Vドメインを含む第四のポリペプチドを含む。一部の実施形態では、Vドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含み、Vドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、Vドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を除き、V配列は、表2に記載される抗体のV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、またはVドメインは、表2に記載される抗体のV配列を含む。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を含み、抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含むVドメイン、および表2に記載される抗体のV配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3を含むVドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該Vドメイン配列およびVドメイン配列は、表2に記載される抗体のVおよびVの配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一であるか、または抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVおよびVの配列のセットを含む。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、IgG C抗体定常ドメイン、およびIgG C1抗体定常ドメインをさらに含み、ここで当該IgG C1抗体定常ドメインは、リンカーにより第一のポリペプチドまたは第二のポリペプチドのN末端に結合されている。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールが、Fcドメイン単量体のうちの一つのC3ドメイン内に改変された空洞と、Fcドメイン単量体の他方のC3ドメイン内に改変された突起とを含み、ここで当該改変された空洞および当該改変された突起は、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成するよう配置される。一部の実施形態において、改変された突起は、S354C、T366W、T366Y、T394W、T394F、およびF405Wから選択される改変を少なくとも一つ含み、改変された空洞は、Y349C、T366S、L368A、Y407V、Y407T、Y407A、F405A、およびT394Sから選択される改変を少なくとも一つ含む。一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つは、Y407VおよびY349Cを含み、Fcドメイン単量体のうちの他方は、T366WおよびS354Cを含む。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、二量体形成選択モジュールは、ドメイン単量体のうちの1つのC3ドメイン内に負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体のうちの他方のC3ドメイン内に正電荷をもつアミノ酸を含み、ここで当該負電荷をもつアミノ酸および当該正電荷をもつアミノ酸は、Fcドメインの形成を促進するよう配置される。一部の実施形態において、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D399Kと、K409DまたはK409Eのいずれかを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392DとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Eを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、K392EとD399Kを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、E357KとK370Dを含み、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の各々は、D356KとK439Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、S354CとT366Wを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第三と第四のポリペプチドの各々は、S354CとT366Wを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は各々、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、E357KまたはE357Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K370DまたはK370Eを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K370DまたはK370Eを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、E357Kまたは357Rを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、K409DまたはK409Eを含み、第三および第四のポリペプチドは各々、D399KまたはD399Rを含み、または第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の各々は、D399KまたはD399Rを含み、第三と第四のポリペプチドは各々、K409DまたはK409Eを含む。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、結合である。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の1つまたは複数のリンカーは、スペーサーである。一部の実施形態において、スペーサーは、以下:
Figure 2020514301
の配列を有するポリペプチドを含む。一部の実施形態において、スペーサーは、グリシンスペーサー、例えば4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン残基からなるスペーサー、例えば20個のグリシン残基からなるスペーサーである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、リンカーによりFcドメイン単量体に結合されている。一部の実施形態において、リンカーは、スペーサーである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、I253位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yから独立して選択される。一部の実施形態において、I253位の各アミノ酸改変は、I253Aである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fcドメインのうちの少なくとも一つは、R292位に少なくとも一つのアミノ酸改変を含む。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yから独立して選択される。一部の実施形態において、R292位の各アミノ酸改変は、R292Pである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体のうちの一つまたは複数が、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体のそれぞれが、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む。一部の実施形態では、IgGは、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるサブタイプのものである。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、各ポリペプチドのN末端Aspは、Glnに変異されている。
本開示の第十三、第十四および第十五の態様の一部の実施形態において、ポリペプチドのうちの一つまたは複数が、C末端リジンを欠く。一部の実施形態では、各ポリペプチドは、C末端リジンを欠く。
本開示の第十三、第十四、および第十五の態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、ポリペプチドのうちの一つもしくは複数のN末端またはC末端にリンカーにより結合されたアルブミン結合ペプチドをさらに含む。
第十六の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;およびe)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合し、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、エフェクター機能が強化されている。
第十七の態様において、本開示は、以下を含むFc抗原結合ドメイン構築体を特徴とする:
a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;およびe)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合し、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第十八の態様において、本開示は、以下を含むFc抗原結合ドメイン構築体を特徴とする:
a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;およびe)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合する。
第十九の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴としており、モルベースで当該Fc抗原結合ドメイン構築体の少なくとも50%が、以下:a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;およびd)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;およびe)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合する。
第二十の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を製造する方法を特徴としており、当該方法は、a)(1)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド、(2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド、(3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、(4)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン、および(5)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、を発現する宿主細胞を培養する工程であって、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、当該抗原結合ドメインは、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体が形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは異なる抗原に結合し、細胞培養上清中の当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程;およびb)当該細胞培養上清から当該Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程、を含む。
本開示の第十六、第十七、第十八、第十九、および第二十の態様の一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体は、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドは、異なるアミノ酸配列を有する。
第二十一の態様において、本開示は、以下を含むFc抗原結合ドメイン構築体を特徴とする:
a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;e)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン;およびf)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメインであって、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一、第二、および第三の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合し、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、エフェクター機能が強化されている。
第二十二の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;e)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン;およびf)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一、第二および第三の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合し、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第二十三の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;e)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン;およびf)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一、第二および第三の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合する。
第二十四の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴としており、モルベースで当該Fc抗原結合ドメイン構築体の少なくとも50%が、以下:a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド;c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン;e)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン;およびf)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第一、第二および第三の抗原結合ドメインは、異なる抗原に結合する。
第二十五の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を製造する方法を特徴としており、当該方法は、a)(1)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー、を含む第一のポリペプチド、(2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド、(3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、(4)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメイン、(5)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメイン、および(6)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメイン、を発現する宿主細胞を培養する工程であって、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、当該抗原結合ドメインは、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体が形成され、当該第一および第二の抗原結合ドメインは異なる抗原に結合し、細胞培養上清中の当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程;およびb)当該細胞培養上清から当該Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程、を含む。
本開示の第二十一、第二十二、第二十三、第二十四、および第二十五の態様の一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体は、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体は、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二のポリペプチドと第三のポリペプチドは、異なるアミノ酸配列を有する。
第二十六の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;ならびにb)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;ならびにc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;ならびにd)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、エフェクター機能が強化されている。
第二十七の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第二十八の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成される。
第二十九の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴としており、当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成される。
第三十の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を製造する方法を特徴としており、当該方法は、a)(1)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド、(2)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド、および(3)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、(4)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド、および(5)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を発現する宿主細胞を培養する工程であって、ここで当該第一のFcドメイン単量体と当該第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、細胞培養上清中のFc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程;およびb)当該細胞培養上清から当該Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程、を含む。
本開示の第二十六、第二十七、第二十八、第二十九、および第三十の態様の一部の実施形態では、第一および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、第一のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第二および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、第二のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第四および第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、第四のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
第三十一の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;ならびにb)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;ならびにc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;ならびにe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、エフェクター機能が強化されている。
第三十二の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第三十三の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成される。
第三十四の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴としており、当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド;およびc)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;およびe)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成される。
第三十五の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を製造する方法を特徴としており、当該方法は、a)(1)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、およびiii)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、を含む第一のポリペプチド、(2)iv)第三のFcドメイン単量体、v)第四のFcドメイン単量体、およびvi)第三のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第二のポリペプチド、および(3)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、(4)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド、および(5)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を発現する宿主細胞を培養する工程であって、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、細胞培養上清中のFc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程;およびb)当該細胞培養上清から当該Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程、を含む。
本開示の第三十一、第三十二、第三十三、第三十四、または第三十五の態様の一部の実施形態では、第二および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、第二のFcドメイン単量体と第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第一および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、第一のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第三および第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、第三のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
第三十六の態様において、本開示は、以下を含むFc抗原結合ドメイン構築体を特徴とする:
a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、iii)第三のFcドメイン単量体、iv)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、およびv)第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)vi)第四のFcドメイン単量体、vii)第五のFcドメイン単量体、viii)第六のFcドメイン単量体、ix)第四のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、およびx)第五のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー、を含む第二のポリペプチド;c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチド;f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチド;およびg)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインが形成され、当該第六のFcドメイン単量体と当該第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、エフェクター機能が強化されている。
第三十七の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、iii)第三のFcドメイン単量体、iv)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、およびv)第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー、を含む第一のポリペプチド;b)vi)第四のFcドメイン単量体、vii)第五のFcドメイン単量体、viii)第六のFcドメイン単量体、ix)第四のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、およびx)第五のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー、を含む第二のポリペプチド;c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチド;f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチド;およびg)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインが形成され、当該第六のFcドメイン単量体と当該第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインが形成され、当該Fc抗原結合ドメイン構築体は、単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む。
第三十八の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴としており、当該構築体は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、iii)第三のFcドメイン単量体、iv)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、およびv)第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)vi)第四のFcドメイン単量体、vii)第五のFcドメイン単量体、viii)第六のFcドメイン単量体、ix)第四のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、およびx)第五のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー、を含む第二のポリペプチド;c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチド;f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチド;およびg)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインが形成され、当該第六のFcドメイン単量体と当該第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインが形成される。
第三十九の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地を特徴としており、当該Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、iii)第三のFcドメイン単量体、iv)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、およびv)第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー、を含む第一のポリペプチド;b)vi)第四のFcドメイン単量体、vii)第五のFcドメイン単量体、viii)第六のFcドメイン単量体、ix)第四のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、およびx)第五のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー、を含む第二のポリペプチド;c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド;d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド;e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチド;f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチド;およびg)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を含み、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインが形成され、当該第六のFcドメイン単量体と当該第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインが形成される。
第四十の態様において、本開示は、Fc抗原結合ドメイン構築体を製造する方法を特徴としており、当該方法は、a)(1)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、iii)第三のFcドメイン単量体、iv)第一のFcドメイン単量体と第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、およびv)第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー、を含む第一のポリペプチド、(2)vi)第四のFcドメイン単量体、vii)第五のFcドメイン単量体、viii)第六のFcドメイン単量体、ix)第四のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、およびx)第五のFcドメイン単量体と第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー、を含む第二のポリペプチド、(3)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、(4)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチド、(5)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチド、(6)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチド、および(7)第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合された抗原結合ドメイン、を発現する宿主細胞を培養する工程であって、ここで当該第二のFcドメイン単量体と当該第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインが形成され、当該第一のFcドメイン単量体と当該第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインが形成され、当該第四のFcドメイン単量体と当該第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインが形成され、当該第三のFcドメイン単量体と当該第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインが形成され、当該第六のFcドメイン単量体と当該第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインが形成され、細胞培養上清中のFc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、構造的に同一である、工程;およびb)当該細胞培養上清から当該Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程、を含む。
本開示の第三十六、第三十七、第三十八、第三十九、および第四十の態様の一部の実施形態では、第二および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、第二のFcドメイン単量体と第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第一および第七のFcドメイン単量体のそれぞれが、第一のFcドメイン単量体と第七のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第四および第八のFcドメイン単量体のそれぞれが、第四のFcドメイン単量体と第八のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第三および第九のFcドメイン単量体のそれぞれが、第三のFcドメイン単量体と第九のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、第六および第十のFcドメイン単量体のそれぞれが、第六のFcドメイン単量体と第十のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
本開示の全態様の一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体は、フコシル化が減少している。ゆえに一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体を含む組成物中のFcドメイン単量体の40%、30%、20%、15%、10%または5%未満が、フコシル化される。
本開示の全態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体は、CH3ドメイン中に最大で10個(9、8、7、6、5、4、3、2または1個)の単一アミノ酸変化を伴う、図53A(配列番号43)のアミノ酸配列を含む。
本開示の全態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体は、CH3ドメイン中に最大で10個(9、8、7、6、5、4、3、2または1個)の単一アミノ酸変化を伴う、図53B(配列番号45)のアミノ酸配列を含む。
本開示の全態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体は、CH3ドメイン中に最大で10個(9、8、7、6、5、4、3、2または1個)の単一アミノ酸変化を伴う、図53C(配列番号47)のアミノ酸配列を含む。
本開示の全態様の一部の実施形態において、Fcドメイン単量体は、CH3ドメイン中に最大で10個(9、8、7、6、5、4、3、2または1個)の単一アミノ酸変化を伴う、図53D(配列番号42)のアミノ酸配列を含む。
本開示の全態様の一部の実施形態において、例えばFcドメイン単量体がポリペプチドのカルボキシ末端にあるとき、当該Fcドメイン単量体は、K447を含まない。他の実施形態において、例えばFcドメイン単量体がポリペプチドのカルボキシ末端にあるとき、当該Fcドメイン単量体は、K447を含む。
本開示の全態様の一部の実施形態において、例えばFcドメイン単量体がリンカーに対してアミノ末端であるとき、Fcドメイン単量体は、両端を含むE216〜C220のヒンジ部分を含まないが、両端を含むD221〜L235のヒンジ部分を含む。他の実施形態において、例えばFcドメイン単量体がCH1ドメインに対しカルボキシ末端であるとき、当該Fcドメイン単量体は、両端を含むE216〜L235のヒンジ部分を含む。本開示の全態様の一部の実施形態において、例えばポリペプチドのアミノ末端のヒンジドメインなどのヒンジドメインは、Kabatの221位でAspからGlnへの変異を有する。
上述のとおり、本開示のFc抗原結合ドメイン構築体は、2個以上のIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドを含むポリペプチドから組立られ、そのようなポリペプチドは本開示の一つの態様である。
第四十一の態様において、本開示は、抗原結合ドメイン;リンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体、を含むポリペプチドを特徴としており、少なくとも1個のFcドメイン単量体は、改変された突起を形成する変異を含む。
f第四十一の様々な実施形態において:抗原結合ドメインは、抗体重鎖可変ドメインを含む;抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変ドメインを含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は2個または4個の逆電荷変異を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、改変された突起を形成する変異を含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、改変された突起を形成する変異を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、2個または4個の逆電荷変異を含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、改変された突起を形成する変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体、第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ改変された突起を形成する変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、第三のIgG1 Fcドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第三のIgG1 Fcドメイン単量体のそれぞれが改変された突起を形成する変異を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は2個または4個の逆電荷変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第二のIgG1 Fcドメイン単量体と当該第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ突起を形成する変異を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体は2個または4個の逆電荷変異を含む。
第四十一の態様の様々な実施形態において:改変された突起を形成する変異を含むIgG1 Fcドメイン単量体はさらに、1個、2個、または3個の逆電荷変異を含む;改変された突起を形成する変異、および逆電荷変異は、CH3ドメインにある;変異は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;変異は、単一アミノ酸変化である;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる:
Figure 2020514301
;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、グリシンスペーサーである;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、20個のグリシン残基からなる;少なくとも1個のFcドメイン単量体は、KabatのI253位に単一アミノ酸変異を含み、KabatのI253位の各アミノ酸変異は独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される;I253位の各アミノ酸変異は、I253Aである;少なくとも1個のFcドメイン単量体は、KabatのR292位に単一アミノ酸変異を含む;KabatのR292位の各アミノ酸変異は独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yからなる群から選択される;R292位の各アミノ酸変異は、R292Pである;各Fcドメイン単量体は独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる;第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメインのヒンジ部分は、
Figure 2020514301
の配列を有し、第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:10個以下の単一アミノ酸の置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:8個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:6個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:5個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;単一アミノ酸置換は、以下からなる群から選択される:T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K;Fcドメイン単量体のそれぞれは独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む;単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメイン中の逆電荷変異であるか、または改変された突起を形成する変異である;単一アミノ酸置換は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される;2個または4個の逆電荷変異は、以下から選択される:K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K;抗原結合ドメインは、scFvである;抗原結合ドメインは、VHドメインとCH1ドメインを含む;抗原結合ドメインはさらに、VLドメインを含む;VHドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3のセットを含む;VHドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含む;VHドメインは、表2に記載される抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3の配列を除き、VH配列は、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である;VHドメインは、表2に記載される抗体のVH配列を含む;抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む;抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む;抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメインと、表2に記載される抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該VHドメイン配列とVLドメイン配列は、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である;抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列のセットを含む;抗原結合ドメインは、IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインを含む;抗原結合ドメインは、VHドメインおよびCH1ドメインを含み、VLドメインとCLドメインを含むポリペプチドに結合して、Fabを形成することができる。
また、第一または第二のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジ内のシステイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、2コピーの上述のポリペプチドを含むポリペプチド複合体が記載される。
また、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含むIgG1 Fcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドに結合されている、上述のポリペプチドを含むポリペプチド複合体も記載され、当該ポリペプチドと第二のポリペプチドは、当該ポリペプチドの第一、第二、または第三のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジドメイン内、および第二のポリペプチドのヒンジドメイン内の、システイン残基間のジスルフィド結合により結合されている。
複合体の様々な実施形態において:第二のポリペプチド単量体は、改変された空洞を形成する変異を含む;改変された空洞を形成する変異は、以下からなる群から選択される:Y407T、Y407A、F405A、T394S、T394W/Y407A、T366W/T394S、T366S/L368A/Y407V/Y349C、S364H/F405A;第二のポリペプチドは、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む。
第四十二の態様において、本開示は、抗原結合ドメイン;リンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体、を含むポリペプチドを特徴としており、少なくとも1個のFcドメイン単量体は、1、2または3個の逆電荷アミノ酸変異を含む。
第四十二の態様の様々な実施形態において:抗原結合ドメインは、抗体重鎖可変ドメインを含む;抗原結合ドメインは、抗体軽鎖改変ドメインを含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体、第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および第三のIgG1 Fcドメイン単量体はそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含み、第三のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体と第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含むIgG1 Fcドメイン単量体は、同一のCH3ドメインを有する;表4から選択される1個、2個または3個の逆電荷アミノ酸変異は、CH3ドメイン中にある;変異は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;変異はそれぞれ、単一アミノ酸の変化である;変異は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK446位の配列内にある;変異は、単一アミノ酸の変化である;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる:
Figure 2020514301
;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、グリシンスペーサーである;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは20個のグリシン残基からなる;少なくとも一つのFcドメイン単量体は、KabatのI253位に単一アミノ酸変異を含み、KabatのI253位の各アミノ酸変異は独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される;I253位の各アミノ酸変異は、I253Aである;Fcドメイン単量体の少なくとも一つは、KabatのR292位に単一アミノ酸変異を含む;KabatのR292位の各アミノ酸変異は独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yからなる群から選択される;R292位の各アミノ酸変異は、R292Pである;各Fcドメイン単量体は独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる;第二のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有し、第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:10個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:8個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:6個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:5個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;単一アミノ酸置換は、以下からなる群から選択される:T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K;Fcドメイン単量体のそれぞれは独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む;単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメイン中の逆電荷変異であるか、または改変された突起を形成する変異である;単一アミノ酸置換は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される;2個または4個の逆電荷変異は、以下から選択される:K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K;抗原結合ドメインは、scFvである;抗原結合ドメインは、VHドメインとCH1ドメインを含む;抗原結合ドメインはさらに、VLドメインを含む;VHドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3のセットを含む;VHドメインは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含む;VHドメインは、表2に記載される抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3の配列を除き、VH配列は、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である;VHドメインは、表2に記載される抗体のVH配列を含む;抗原結合ドメインは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む;抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む;抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメインと、表2に記載される抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該VHドメイン配列とVLドメイン配列は、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である;抗原結合ドメインは、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列のセットを含む;抗原結合ドメインは、IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインを含む;抗原結合ドメインは、VHドメインおよびCH1ドメインを含み、VLドメインとCLドメインを含むポリペプチドに結合して、Fabを形成することができる。
また、第一または第二のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジ内のシステイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、上述のポリペプチドのいずれかの2コピーを含むポリペプチド複合体が記載される。
また、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含むIgG1 Fcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドに結合されている、上述のポリペプチドを含むポリペプチド複合体も記載され、当該ポリペプチドと第二のポリペプチドは、当該ポリペプチドの第一、第二、または第三のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジドメイン内、および第二のポリペプチドのヒンジドメイン内の、システイン残基間のジスルフィド結合により結合されている。様々な実施形態において:第二のポリペプチド単量体は、1、2または3個の逆電荷変異を含む;第二のポリペプチド単量体は、表4から選択される逆電荷変異を1個、2個、または3個含み、ポリペプチド中の、表4から選択される1個、2個または3個の逆電荷変異に対し相補的である;第二のポリペプチドは、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む。
第四十三の態様において、本開示は、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;ならびに任意のヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体、を含むポリペプチドを特徴としており、少なくとも1個のFcドメイン単量体は、改変された突起を形成する変異を含む。
第四十三の様々な実施形態において:ポリペプチドはさらに以下を含む:第一のIgG1単量体に対しアミノ末端の抗体重鎖可変ドメインとCH1ドメイン、または第一のIgG1単量体に対しアミノ末端のscFv;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は2個または4個の逆電荷変異を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、改変された突起を形成する変異を含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、改変された突起を形成する変異を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、2個または4個の逆電荷変異を含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、改変された突起を形成する変異を含み;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体、第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ改変された突起を形成する変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、第三のIgG1 Fcドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第三のIgG1 Fcドメイン単量体のそれぞれが改変された突起を形成する変異を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は2個または4個の逆電荷変異を含む;ポリペプチドは、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、当該第二のIgG1 Fcドメイン単量体と当該第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ突起を形成する変異を含み、当該第一のIgG1 Fcドメイン単量体は2個または4個の逆電荷変異を含む。
第四十三の態様の様々な実施形態において:改変された突起を形成する変異を含むIgG1Fcドメイン単量体はさらに、1個、2個または3個の逆電荷変異を含む;
改変された突起を形成する変異、および逆電荷変異は、CH3ドメインにある;変異は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;変異は、単一アミノ酸変化である;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる:
Figure 2020514301
;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、グリシンスペーサーである;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、20個のグリシン残基からなる;少なくとも1個のFcドメイン単量体は、KabatのI253位に単一アミノ酸変異を含み、KabatのI253位の各アミノ酸変異は独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される;I253位の各アミノ酸変異は、I253Aである;少なくとも1個のFcドメイン単量体は、KabatのR292位に単一アミノ酸変異を含む;KabatのR292位の各アミノ酸変異は独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yからなる群から選択される;R292位の各アミノ酸変異は、R292Pである;各Fcドメイン単量体は独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる;第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメインのヒンジ部分は、
Figure 2020514301
の配列を有し、第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:10個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:8個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:6個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:5個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;単一アミノ酸置換は、以下からなる群から選択される:T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K;Fcドメイン単量体のそれぞれは独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む;単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメイン中の逆電荷変異であるか、または改変された突起を形成する変異である;単一アミノ酸置換は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される;2個または4個の逆電荷変異は、以下から選択される:K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K。
第四十四の態様において、本開示は、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;ならびに任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体、を含むポリペプチドを特徴としており、少なくとも1個のFcドメイン単量体は、1、2または3個の逆電荷アミノ酸変異を含む。
第四十四の態様の様々な実施形態において:ポリペプチドはさらに、第一のIgG1 Fcドメイン単量体に対しアミノ末端の抗体重鎖可変ドメインとCH1ドメイン、または第一のIgG1 Fcドメイン単量体に対しアミノ末端のscFvを含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体、第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および第三のIgG1 Fcドメイン単量体はそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含み、第三のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体と第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;ポリペプチドはさらに、第三のリンカーと第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、第二のIgG1 Fcドメイン単量体と第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含み、第一のIgG1 Fcドメイン単量体は、表5のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む;表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個または3個含むIgG1 Fcドメイン単量体は、同一のCH3ドメインを有する;表4から選択される1個、2個または3個の逆電荷アミノ酸変異は、CH3ドメイン中にある;変異は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;変異はそれぞれ、単一アミノ酸の変化である;変異は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK446位の配列内にある;変異は、単一アミノ酸の変化である;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる:
Figure 2020514301
;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、グリシンスペーサーである;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる;第二のリンカーと任意の第三のリンカーは、20個のグリシン残基からなる;少なくとも1個のFcドメイン単量体は、KabatのI253位に単一アミノ酸変異を含み、KabatのI253位の各アミノ酸変異は独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される;I253位の各アミノ酸変異は、I253Aである;少なくとも1個のFcドメイン単量体は、KabatのR292位に単一アミノ酸変異を含む;KabatのR292位の各アミノ酸変異は独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yからなる群から選択される;R292位の各アミノ酸変異は、R292Pである;各Fcドメイン単量体は独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる;第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;第一のFcドメインのヒンジ部分は、
Figure 2020514301
の配列を有し、第二のFcドメイン単量体と第三のFcドメイン単量体のヒンジ部分は、
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を有する;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:2個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH2ドメインは同一であり、以下のアミノ酸配列を含む:
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:10個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:8個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:6個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;各Fcドメイン単量体のCH3ドメインは独立して、以下のアミノ酸配列を含む:5個以下の単一アミノ酸置換を伴う
Figure 2020514301
;単一アミノ酸置換は、以下からなる群から選択される:T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356K;Fcドメイン単量体のそれぞれは独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む;単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメイン中の逆電荷変異であるか、または改変された突起を形成する変異である;単一アミノ酸置換は、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある;VHドメインまたはscFvは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3のセットを含む;VHドメインまたはscFvは、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含む;VHドメインまたはscFvは、表2に記載される抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含み、CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3の配列を除き、VH配列は、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である;VHドメインまたはscFvは、表2に記載される抗体のVH配列を含む;VHドメインまたはscFvは、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む;VHドメインまたはscFvは、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む;VHドメインまたはscFvは、表2に記載される抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメインと、表2に記載される抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を除き、当該VHドメイン配列とVLドメイン配列は、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である;VHドメインまたはscFvは、表2に記載される抗体のVH配列とVL配列のセットを含む。
また、第四十一、第四十二、第四十三、および第四十四の態様の前述のポリペプチドのいずれかをコードする核酸分子が記載される。
また、以下も記載される:前述のポリペプチドのいずれかをコードする核酸を含む発現ベクター;当該核酸または発現ベクターを含有する宿主細胞;抗体VLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子(例えば抗体VLドメインと抗体CLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子)をさらに含有する宿主細胞;抗体VLドメインと抗体CLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含有する宿主細胞;10個以下の単一アミノ酸変異を有するIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含有する宿主細胞;10個以下の単一アミノ酸変異を有するIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含有する宿主細胞。様々な実施形態において:IgG1 Fcドメイン単量体は、CH3ドメイン中に10、8、6または4個以下の単一アミノ酸変異を有する配列番号42、43、45および47のいずれかのアミノ酸配列を含む。
また、本明細書に記載されるポリペプチドまたはポリペプチド複合体のいずれかを含む医薬組成物も記載される。様々な実施形態において、ポリペプチドの40%、30%、20%、10%、5%、2%未満が、少なくとも1個のフコースを有する。
本開示の第四十一、第四十二、第四十三、および第四十四の態様のポリペプチドは、本明細書に記載される様々なFc抗原結合ドメイン構築体の構成要素として有用である。ゆえに、第一〜第四十の態様のいずれかのポリペプチド、例えば抗原結合ドメインを含み得るもの、は、本開示の第四十一、第四十二、第四十三、および第四十四の態様のいずれかのポリペプチドを含み得る、またはこれらからなり得る。
本開示の全態様における使用に対し、有用な他のポリペプチドとしては、空洞を形成する変異(例えば、Y407T Y407A、F405A、T394S、T394W:Y407T、T394S:Y407A、T366W:T394S、F405T、T366S:L368A:Y407V:Y349C、S364H:F405Aから選択される)を1、2または3個有する、Fcドメイン単量体(例えば、8、6、5、4、または3個以下の単一アミノ酸置換を伴う配列番号42、43、45および47のいずれかのアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる)を含むポリペプチドが挙げられる。これらポリペプチドは任意で、表4または表5からの逆電荷変異を1、2または3個含み得る。
定義:
本明細書に記載される場合、「Fcドメイン単量体」という用語は、少なくともヒンジドメイン、ならびに第二および第三の抗体定常ドメイン(C2およびC3)、またはそれらの機能性断片(例えば、少なくともヒンジドメインまたはその機能性断片、CH2ドメインまたはその機能性断片、およびCH3ドメインまたはその機能性断片)(例えば、(i)別のFcドメイン単量体と二量体形成してFcドメインを形成し、(ii)Fc受容体に結合することができる断片)を含むポリペプチド鎖を指す。Fcドメイン単量体は、IgG、IgE、IgM、IgAまたはIgDを含む、任意の免疫グロブリン抗体アイソタイプとすることが可能である(例えば、IgG)。さらに、Fcドメイン単量体は、IgGサブタイプ(例えば、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3またはIgG4)とすることが可能である(例えば、IgG1)。ヒトIgG1 Fcドメイン単量体が、本明細書に記載される実施例において使用される。ヒトIgG1のヒンジドメインは、KabatのD221〜L235にわたり、CH2ドメインは、G236〜K340にわたり、CH3ドメインは、G341〜K447にわたる。本明細書の多くの実施例において、CH3ドメインはK347を含まない。ゆえにCH3ドメインは、G341〜G446であってもよい。本明細書の多くの実施例において、ヒンジドメインは、E216〜L235を含み得る。これは、例えば、ヒンジがCH1ドメインまたは抗原結合ドメインに対してアミノ末端であるときに当てはまる。例えばヒンジがポリペプチドのアミノ末端であるときなどの一部の例において、Kabatの221のAspは、Glnに変異されている。Fcドメイン単量体は、抗原認識領域、例えば可変領域または相補性決定領域(CDR)として機能することが可能である、免疫グロブリンの部分を何も含まない。Fcドメイン単量体は、野生型Fcドメイン単量体配列からの変更を10個程度(例えば、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4個のアミノ酸置換、付加または欠失)含有することが可能であり、該変更は、FcドメインとFc受容体間の相互作用を変える。Fcドメイン単量体は、野生型Fcドメイン単量体配列からの変更(例えば、単一アミノ酸置換)を10個程度含有することが可能であり(例えば、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4個のアミノ酸置換、付加または欠失)、当該変更は、Fcドメイン単量体間の相互作用を変える。特定の実施形態において、以下のヒトIgG1 CH3ドメイン配列と比較して、CH3ドメイン上に、最大で10、8、6または5個の単一アミノ酸置換が存在する:
Figure 2020514301
適切な変化の例は、当分野に公知である。
本明細書において、「Fcドメイン」という語は、Fc受容体を結合することが可能である二つのFcドメイン単量体による二量体を指す。野生型Fcドメインでは、二つのFcドメイン単量体が二つのC3抗体定常ドメイン間の相互作用によって二量体形成するのみならず、二量体形成している二つのFcドメイン単量体のヒンジドメイン間に、一つまたは複数のジスルフィド結合を形成する。
本開示において、「Fc抗原結合ドメイン構築体」という用語は、本明細書に記載のFcドメインを少なくとも2個形成し、少なくとも1個の「抗原結合ドメイン」を含む会合したポリペプチド鎖を指す。本明細書に記載されるFc抗原結合ドメイン構築体は、同一または異なる配列を有するFcドメイン単量体を含むことが可能である。例えば、Fc抗原結合ドメイン構築体は、三つのFcドメインを有することが可能であり、そのうちの二つがIgG1またはIgG1に由来するFcドメイン単量体を含み、三つ目がIgG2またはIgG2に由来するFcドメイン単量体を含む。別の例では、Fc抗原結合ドメイン構築体は三つのFcドメインを有することが可能であり、そのうちの二つが「空洞に突起が挿入された対(protuberance−into−cavity pair)」を含み、三つ目は「空洞に突起が挿入された対」を含まない。Fcドメインは、例えばFcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIb、またはFcγRIVであるFc受容体と結合する最小限の構造を形成する。
本明細書で使用される場合、「抗原結合ドメイン」という用語は、標的分子に特異的に結合することができるペプチド、ポリペプチド、または会合したポリペプチドのセットを指す。一部の実施形態では、「抗原結合ドメイン」は、抗体により結合される抗原に、特異性をもって結合する抗体の最小配列である。当技術分野で公知の表面プラズモン共鳴(SPR:Surface plasmon resonance)または様々な免疫アッセイ(例えば、ウエスタンブロットまたはELISA)を使用して、抗原に対する抗体の特異性を評価することができる。一部の実施形態において、「抗原結合ドメイン」は、抗体の可変ドメインまたは相補性決定領域(CDR:Complementarity determining region)、例えば表1に記載の抗体のCDRを一つ以上、表2に記載の抗体のCDRを一つ以上、または表2に記載の抗体のVHドメインおよび/またはVLドメインを含む。一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、VHドメインおよびCH1ドメインを、任意でVLドメインとともに含み得る。他の実施形態において、抗原結合ドメインは、抗体のFab断片またはscFvである。抗原結合ドメインは、例えばフィブロネクチン系の結合タンパク質(例えば、フィブロネクチンのIII型ドメイン(FN3)モノボディなど)などの標的に特異的に結合する合成的に改変されたペプチドであってもよい。
本明細書において使用される場合、「相補性決定領域」(CDR)という用語は、抗体の可変ドメインのアミノ酸残基を指し、その存在は抗原結合に必須である。各可変ドメインは通常、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3、ならびにCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3として識別される三つのCDR領域を有する。各相補性決定領域は、Kabatにより規定される場合の「相補性決定領域」からのアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメイン中のおよそ24〜34残基(CDR−L1)、50〜56残基(CDR−L2)、および89〜97残基(CDR−L3)、ならびに重鎖可変ドメイン中の31〜35残基(CDR−H1)、50〜65残基(CDR−H2)、および95〜102残基(CDR−H3);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))、および/または「超可変ループ(hypervariable loop)」からのそれら残基(すなわち、軽鎖可変ドメイン中のおよそ26〜32残基(CDR−L1)、50〜52残基(CDR−L2)、および91〜96残基(CDR−L3)、ならびに重鎖可変ドメイン中の26〜32残基(CDR−H1)、53−55残基(CDR−H2)、および96〜101残基(CDR−H3);Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987))を含んでもよい。一部の例では、相補性決定領域は、Kabatに従い規定されるCDR領域と、超可変ループの両方からのアミノ酸を含み得る。
「フレームワーク領域(Framework regions)」(以下、FR)は、CDR残基以外のそれら可変ドメイン残基である。各可変ドメインは通常、FR1、FR2、FR3、およびFR4として識別される四つのFRを有する。CDRがKabatに従い規定される場合、軽鎖FR残基はおよそ1〜23残基(LCFR1)、35〜49残基(LCFR2)、57〜88残基(LCFR3)、および98〜107残基(LCFR4)に位置付けられ、重鎖FR残基は重鎖残基中、およそ1〜30残基(HCFR1)、36〜49残基(HCFR2)、66〜94残基(HCFR3)、および103〜113残基(HCFR4)に位置付けられる。CDRが超可変ループ由来のアミノ酸残基を含む場合、軽鎖FR残基は、軽鎖中、およそ1〜25残基(LCFR1)、33〜49残基(LCFR2)、53〜90残基(LCFR3)、および97〜107残基(LCFR4)に位置付けられ、重鎖FR残基は、重鎖残基中、およそ1〜25残基(HCFR1)、33〜52残基(HCFR2)、56〜95残基(HCFR3)、および102〜113残基(HCFR4)に位置付けられる。一部の例では、CDRが、Kabatに規定されるCDRと、超可変ループの両方からのアミノ酸を含む場合、FR残基は、適切に調整されるであろう。
「Fv」断片は、完全な抗原認識および結合の部位を含有する抗体断片である。この領域は、緊密に会合した一つの重鎖可変ドメインと一つの軽鎖可変ドメインの二量体からなり、例えばscFvにおいては共有結合性であり得る。この構造において、各可変ドメインの3個のCDRが相互作用して、V−V二量体表面上の抗原結合部位を規定する。
「Fab」断片は、軽鎖の可変ドメインと定常ドメイン、および重鎖の可変ドメインと第一の定常ドメイン(C1)を含む。F(ab’) 抗体断片は、一般的にヒンジシステインによりそのカルボキシ末端近傍で共有結合されているFab断片の対を含む。
「一本鎖Fv」または「scFv」抗体断片は、単一ポリペプチド鎖中に抗体のVドメインとVドメインを含む。一般的に、scFvは、VドメインとVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それによりscFvは所望の抗原結合のための構造を形成することができるようになる。
本明細書において、「抗体定常ドメイン」という語は、抗体の定常領域ドメイン(例えば、C抗体定常ドメイン、C1抗体定常ドメイン、C2抗体定常ドメイン、またはC3抗体定常ドメイン)に相当するポリペプチドを指す。
本明細書において、「促進する」という語は、例えば他の別個のFcドメイン単量体に対するよりも、互いに高い結合親和性を有する二つのFcドメイン単量体でFcドメインを形成することを支持するといったように、促すことおよび支持することを意味する。本明細書に記載されるように、結合してFcドメインを形成する二つのFcドメイン単量体は、それらの各C3抗体定常ドメインの界面において適合可能なアミノ酸改変(例えば、改変された突起および改変された空洞、ならびに/または静電的ステアリング変異)を有することが可能である。適合可能なアミノ酸改変は、こうしたアミノ酸改変を有さない、または適合しないアミノ酸改変をもつ他のFcドメイン単量体よりも、こうしたFcドメイン単量体同士での選択的な相互作用を促進するまたは支持する。これは、相互作用する二つのC3抗体定常ドメインの界面におけるアミノ酸改変に起因して、Fcドメイン単量体が、アミノ酸改変を有さない他のFcドメイン単量体に対するよりも互いに対して高い親和性を有することを理由に起こる。
本明細書において「二量体形成選択モジュール」という語は、二つのFcドメイン単量体間の好都合な対形成を促進するFcドメイン単量体の配列を指す。「相補的」な二量体形成選択モジュールは、二つのFcドメイン単量体の互いに対する選択的な相互作用を促進するまたは支持する二量体形成選択モジュールである。相補的な二量体形成選択モジュールは、同一の配列または異なる配列を有することが可能である。例示的な相補的な二量体形成選択モジュールを本明細書に記載している。
本明細書において「改変された空洞(engineered cavity)」という語は、C3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基のうちの少なくとも一つが、本来のアミノ酸残基よりも低分子量の側鎖を有する異なるアミノ酸残基で置換されることによって、C3抗体定常ドメイン内に形成された三次元の空洞を指す。「本来のアミノ酸残基」という語は、野生型のC3抗体定常ドメインの遺伝コードによってコードされた天然のアミノ酸残基を指す。
本明細書において「改変された突起(engineered protuberance)」という語は、C3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基のうちの少なくとも一つが、本来のアミノ酸残基よりも高分子量の側鎖を有する異なるアミノ酸残基で置換されることによって、C3抗体定常ドメイン内に形成された三次元の突起を指す。「本来のアミノ酸残基」という語は、野生型のC3抗体定常ドメインの遺伝コードによってコードされた天然のアミノ酸残基を指す。
「空洞に突起が挿入された対」という語は、第一のFcドメイン単量体がそのC3抗体定常ドメイン内に改変された空洞を含む一方で、第二のFcドメイン単量体がそのC3抗体定常ドメイン内に改変された突起を含むものである二つのFcドメイン単量体を含んだFcドメインを説明するものである。空洞に突起が挿入された対においては、第一のFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内の改変された突起は、該突起が第二のFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内の改変された空洞と、C3抗体定常ドメイン間の界面における二量体の正常な会合を有意に邪魔することなく相互作用するように配置される。
本明細書において、「ヘテロ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のヘテロ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、該二つのFcドメイン単量体は、これら二つのFcドメイン単量体の好ましい形成を促進する異なる逆電荷の変異(例えば、表4の変異を参照)を含有する。三つのFcドメイン、すなわち一つのカルボキシル末端の「幹」Fcドメインと、二つのアミノ末端の「枝」Fcドメインとを有するFc構築体において、アミノ末端の「枝」Fcドメインのそれぞれが、ヘテロ二量体のFcドメイン(「枝ヘテロ二量体Fcドメイン」とも称される)であってもよい。
本明細書において使用される場合、Fc抗原結合ドメイン構築体の群に関連する「構造的に同一」という用語は、同じポリペプチド配列が同じ比率および構成で組み立てられた構築体を指し、例えばグリコシル化などのいずれの翻訳後修飾も指していない。
本明細書において「ホモ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のホモ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、当該二つのFcドメイン単量体は、同一の逆電荷の変異(例えば、表5および6の変異を参照)を含有する。三つのFcドメイン、すなわち一つのカルボキシル末端の「幹」Fcドメインと、二つのアミノ末端の「枝」Fcドメインとを有するFc構築体において、カルボキシ末端の「幹」Fcドメインは、ホモ二量体のFcドメイン(「幹ホモ二量体Fcドメイン」とも称される)であってもよい。
本明細書において「ヘテロ二量体形成選択モジュール」という語は、適合するヘテロ二量体形成選択モジュールを有する二つのFcドメイン単量体の好ましいヘテロ二量体形成を促進するために、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内に作製することが可能である、改変された突起、改変された空洞および特定の逆電荷のアミノ酸置換を指す。ヘテロ二量体形成選択モジュールを含有するFcドメイン単量体が結合して、ヘテロ二量体Fcドメインを形成し得る。ヘテロ二量体形成選択モジュールの例を、表3および4に示している。
本明細書において「ホモ二量体形成選択モジュール」という語は、Fcドメイン単量体のホモ二量体形成を促進してホモ二量体Fcドメインを形成するC3ドメイン間の界面において電荷をもつ残基の環の範囲内の少なくとも二つの位置におけるFcドメイン単量体内の逆電荷の変異を指す。ホモ二量体形成選択モジュールの例を、表4および5に示している。
本明細書において、「連結する」という語は、化学的複合体化、組換え手段ならびに例えばペプチド結合、ジスルフィド結合およびアミド結合である化学結合を含む手段によって、2以上の成分、要素、成分または例えばポリペプチドであるタンパク質ドメインを組み合わせるまたは付加することを説明するために用いる。例えば、二つの単一ポリペプチドを結合して、化学的複合体化、化学結合、ペプチドリンカーまたはその他の共有結合手段を介して、一つの隣接し合うタンパク質構造を形成することが可能である。一部の実施形態において、抗原結合ドメインは、抗原結合ドメインとFcドメイン単量体の両方をコードする連続的な核酸配列から発現されることにより、Fcドメイン単量体に結合される。他の実施形態では、抗原結合ドメインは、ペプチドリンカーを介してFcドメイン単量体に結合され、当該ペプチドリンカーのN末端は、例えばペプチド結合などの化学結合を介して、抗原結合ドメインのC末端に結合され、ペプチドリンカーのC末端は、例えばペプチド結合などの化学結合を介して、Fcドメイン単量体のN末端に結合される。
本明細書において使用される場合、「会合した(associated)」という用語は、ポリペプチド(または1つの単一ポリペプチド内の配列)が、本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体(例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)を形成するように配置されるような、例えば水素結合、疎水性相互作用またはイオン性相互作用などのポリペプチド(または一つの単一ポリペプチド内の配列)間の相互作用を記載するために使用される。例えば、一部の実施形態では、例えば二つのFcドメイン単量体をそれぞれ含む二つのポリペプチドと、一つのFcドメイン単量体をそれぞれ含む二つのポリペプチドの四つのポリペプチドが会合して、三つのFcドメインを有するFc構築体が形成される(例えば、図50および51に図示するとおり)。四つのポリペプチドは、それらの各Fcドメイン単量体を介して会合することが可能である。ポリペプチド間の会合は、共有結合相互作用を含まない。
本明細書において「リンカー」という語は、二つの要素間、例えばタンパク質ドメイン間の結合を指す。リンカーは、共有結合またはスペーサーとすることが可能である。「結合」という語は、化学結合、例えばアミド結合もしくはジスルフィド結合、または、例えば化学的複合体化である化学反応により形成される任意の種類の結合を指す。「スペーサー」という用語は、二つのポリペプチドもしくはポリペプチドドメインドメイン間に空間および/または柔軟性をもたらす二つのポリペプチドまたはポリペプチドドメイン間に生じる部分(例えばポリエチレングリコール(PEG)ポリマー)またはアミノ酸配列(例えば3〜200アミノ酸、3〜150アミノ酸、または3〜100アミノ酸の配列)を指す。アミノ酸スペーサーは、ポリペプチドの一次配列の一部(例えば、ポリペプチド骨格を介して、離間したポリペプチドまたはポリペプチドドメインに連結されるような)である。例えばFcドメインを形成する二つのヒンジ領域または二つのFcドメイン単量体の間におけるジスルフィド結合の形成は、リンカーとは考えない。
本明細書において「グリシンスペーサー」という語は、二つのFcドメイン単量体を直列に連結する、グリシンのみを含有するリンカーを指す。グリシンスペーサーは、少なくとも4、8、または12個のグリシン(例えば、4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン、例えば、12〜30個、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30個のグリシン)を含有し得る。一部の実施形態において、グリシンスペーサーは、以下:
Figure 2020514301
の配列を有する。
本明細書において、「アルブミン結合ペプチド」という語は、血清アルブミンに対する親和性および血清アルブミンを結合する機能を有する12〜16アミノ酸のアミノ酸配列を指す。アルブミン結合ペプチドは、例えばヒト、マウスまたはラットである様々な起源のものとすることが可能である。本開示の一部の実施形態では、アルブミン結合ペプチドが、Fcドメイン単量体のC末端に融合され、Fc抗原結合ドメイン構築体の血清半減期が増加する。アルブミン結合ペプチドは、直接またはリンカーを介して、Fcドメイン単量体のN末端またはC末端と融合することが可能である。
本明細書において、「精製用ペプチド」という語は、ポリペプチドの精製、単離または同定に用いることが可能である任意の長さのペプチドを指す。精製用ペプチドは、ポリペプチドに連結させて、例えば細胞溶解混合物からの、ポリペプチドの精製および/またはポリペプチドの単離を支援し得る。一部の実施形態では、精製用ペプチドは、精製用ペプチドに対して特異的な親和性を有する別の部分と結合している。一部の実施形態では、精製用ペプチドと特異的に結合するこうした部分は、基剤、樹脂またはアガロースビーズ等の固相支持体に付加されている。Fc抗原結合ドメイン構築体に結合され得るペプチドの精製例を、本明細書においてさらに詳細に記載する。
本明細書において使用される場合、「多量体」という用語は、本明細書に記載の会合したFc構築体またはFc抗原結合ドメイン構築体を少なくとも2個含む分子を指す。
本明細書において「ポリヌクレオチド」という語は、オリゴヌクレオチドまたはヌクレオチド、およびその断片または部分を指し、またゲノム由来または合成由来のDNAまたはRNAを指し、それは一本鎖または二本鎖であり、センス鎖またはアンチセンス鎖を表し得る。単一のポリヌクレオチドが、単一のポリペプチドに翻訳される。
本明細書において「ポリペプチド」という語は、モノマーがアミド結合を介して共に連結するアミノ酸残基であるような単一のポリマーを説明している。ポリペプチドは、天然、組換えまたは合成的に産生される、のいずれかである任意のアミノ酸配列を包含することを意図する。
本明細書において「アミノ酸位置」という語は、タンパク質またはタンパク質ドメイン内のアミノ酸の位置番号を指す。抗体またはFc抗原結合ドメイン構築体のアミノ酸位置は、Kabatのナンバリングシステム(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,ed 5,1991)を使用して番号づけられる。
図53A〜53Dは、Kabatのナンバリングシステムを使用して番号付けされたヒトIgG1 Fcドメインを示す。
本明細書において使用される場合、「アミノ酸改変」という語は、参照配列(例えば、野生型の、非変異の、または改変されていないFc配列)と比較して、Fc構築体の薬物動態(PK)および/または薬力学(PD)の性質、血中半減期、エフェクター機能(例えば、細胞溶解(例えば、抗体依存性細胞介在性障害(ADCC)および/または補体依存細胞障害活性(CDC))、貪食(例えば、抗体依存性細胞貪食(ADCP)および/または補体依存性細胞障害(CDCC))、免疫活性化およびT細胞活性化)、Fc受容体(例えば、Fc−ガンマ受容体(FcγR)(例えば、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、FcγRIIb(CD32)、FcγRIIIa(CD16a)および/またはFcγRIIIb(CD16b))、Fc−アルファ受容体(FcaR)、Fc−イプシロン受容体(FcεR)および/または胎児性Fc受容体(FcRn))に対するアフィニティー、補体カスケードに関与するタンパク質(例えば、C1q)に対するアフィニティー、翻訳後修飾(例えば、グリコシル化、シアリル化)、凝集性(例えば、二量体(例えば、ホモ二量体および/またはヘテロ二量体)および/または多量体を形成する能力)、および生物物理学的性質(例えば、C1およびC間の相互作用を変える、安定性を変える、ならびに/または、温度および/もしくはpHに対する感度を変える)に対して効果を発揮し、免疫学的疾患および炎症性疾患の治療有効性の改善を促進し得る、Fcドメインのポリペプチド配列の変更を指す。アミノ酸改変は、アミノ酸置換、欠失および/または挿入を含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、1つのアミノ酸の改変である。他の実施形態では、アミノ酸改変は、複数(例えば2つ以上)のアミノ酸の改変である。アミノ酸改変は、アミノ酸の置換、欠失および/または挿入の組み合わせを含み得る。アミノ酸改変の説明には、Fcポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の点変異(例えば、一つのヌクレオチドを別のヌクレオチドと交換)、挿入および欠失(例えば一つまたは複数のヌクレオチドの付加および/または除去)などの、遺伝的(すなわち、DNAおよびRNA)変更が含まれる。
特定の実施形態において、Fc構築体内またはFc抗原結合ドメイン構築体内の少なくとも1個(例えば、少なくとも1、2または3個)のFcドメインがアミノ酸改変を含む。一部の例では、少なくとも一つのFcドメインが、一つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10または20またはそれ以上)のアミノ酸改変を含む。
本明細書において「パーセント(%)同一性」という語は、以下の百分率を指すものである:候補配列、例えば本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体中のFcドメイン単量体の配列のアミノ酸(または核酸)残基であって、配列を整列させて、必要であれば最大のパーセント同一性を達成するようにしてギャップを導入した後で(すなわち、最適なアラインメントのために候補配列および参照配列の一方または両方においてギャップを導入することが可能であり、比較目的のために非相同の配列は無視することが可能である)、野生型のFcドメイン単量体の配列等の参照配列のアミノ酸(または核酸)残基に対して一致している、候補配列のアミノ酸(または核酸)残基の百分率。パーセント同一性の決定のためのアラインメントは、この分野の技術の範囲内である種々の方法で、例えば、BLAST、ALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公に利用可能であるコンピュータソフトウェアを用いて達成することが可能である。当業者は、比較している配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメント測定用の適切なパラメータを決定することが可能である。一部の実施形態では、所与の参照配列との、該参照配列でのまたは該参照配列に対する、所与の候補配列のパーセントアミノ酸(または核酸)配列同一性(あるいは、所与の参照配列との、該参照配列でのまたは該参照配列に対する、特定のパーセントアミノ酸(または核酸)配列同一性を有するまたは含む、所与の候補配列と表すことがある)は、以下のとおりに計算される:
100×(Aのフラクション/B)
式中、Aは候補配列および参照配列のアラインメント内で同一として採点されたアミノ酸(または核酸)残基の数であり、Bは参照配列内のアミノ酸(または核酸)残基の総数である。候補配列の長さが参照配列の長さと等しくない場合の一部の実施形態では、参照配列に対する候補配列のパーセントアミノ酸(または核酸)配列同一性は、候補配列に対する参照配列のパーセントアミノ酸(または核酸)配列同一性と等しくないはずである。
特定の実施形態では、候補配列の全長にわたってまたは候補配列の連続的なアミノ酸(または核酸)残基の選択された部分にわたって、候補配列が50%〜100%の同一性(例えば、50%〜100%、60%〜100%、70%〜100%、80%〜100%、90%〜100%、92%〜100%、95%〜100%、97%〜100%、99%〜100%または99.5%〜100%の同一性)をみせるということを、候補配列との比較のために整列した参照配列が示し得る。比較の目的のために整列された候補配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、例えば少なくとも40%、例えば少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または100%である。候補配列内のある位置が参照配列内の対応する位置と同じアミノ酸(または核酸)残基で占有されている場合であれば、分子同士はその位置において一致している。
一部の実施形態において、本明細書に記載のFc構築体(例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)中のFcドメイン単量体は、野生型のFcドメイン単量体の配列(配列番号42)と、少なくとも95%同一(少なくとも97%、99%または99.5%同一)である配列を有することができる。一部の実施形態において、本明細書に記載のFc構築体(例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)中のFcドメイン単量体は、配列番号44、46、48および50〜53のいずれか1個の配列に対し、少なくとも95%同一(少なくとも97%、99%、または99.5%同一)である配列を有することができる。特定の実施形態では、Fc構築体中のFcドメイン単量体は、配列番号48、52および53の配列に対し、少なくとも95%同一(少なくとも97%、99%、または99.5%同一)である配列を有することができる。
一部の実施形態において、二つのFcドメイン単量体の間のスペーサーは、本明細書でさらに記載される配列番号1〜36(例えば、配列番号17、18、26および27)のうちのいずれか一つの配列と、少なくとも75%同一(例えば、75%、77%、79%、81%、83%、85%、87%、89%、91%、93%、95%、97%、99%、99.5%または100%同一)である配列を有することができる。
本明細書において「宿主細胞」という語は、タンパク質をそれらの対応する核酸から発現するのに必要であるような、例えばオルガネラである、必要な細胞成分を含む媒介物を指す。核酸は典型的に、この技術分野で公知の従来の技術(形質転換、トランスフェクション、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、直接の微量注入等)によって宿主細胞内に導入されることが可能である核酸ベクター中に含まれる。宿主細胞は、例えば細菌細胞である原核細胞、または、例えば哺乳動物細胞(例えばCHO細胞)である真核細胞とすることができる。本明細書において記載される場合、宿主細胞は、所望のドメインをコードするポリペプチドを一つ以上発現させるために使用され、それらポリペプチドはその後組み合わされて、所望のFc抗原結合ドメイン構築体を形成させることができる。
本明細書において「医薬組成物」という語は、活性成分のみならず、活性成分を投与方法に好適であるようにさせることが可能である一つまたは複数の賦形剤および希釈剤を含有する、薬用製剤または医薬製剤を指す。本開示の医薬組成物は、Fc抗原結合ドメイン構築体と適合可能な薬剤的に許容可能な成分を含む。該医薬組成物は典型的に、静脈投与または皮下投与のために水性形態である。
本明細書においてポリペプチドまたはFc構築体の「実質的に均質な群」は、組成物(例えば、細胞培養培地または医薬組成物)中のポリペプチドまたはFc構築体のうちの少なくとも50%が、非還元SDSゲル電気泳動またはサイズ排除クロマトグラフィーにより決定された場合に、同数のFcドメインを有する群である。ポリペプチド、またはFc構築体の実質的に均質な群は、精製前、または、プロテインAもしくはプロテインG精製後、または、任意のFabもしくはFc特異的なアフィニティークロマトグラフィー単独の後で、得ることができる。種々の実施形態では、組成物中のポリペプチドまたはFc構築体のうちの少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%または85%が、同数のFcドメインを有する。他の実施形態では、組成物中のポリペプチドのまたはFc構築体のうちの最大で85%、90%、92%または95%が、同数のFcドメインを有する。
本明細書において使用される場合、「薬剤的に許容可能な担体」という用語は、医薬組成物中の賦形剤または希釈剤を指す。薬学的に許容可能な担体は、製剤の他の成分と適合可能でなければならず、レシピエントに対し有害であってはならない。本開示において、薬剤的に許容できる担体は、Fc抗原結合ドメイン構築体に対し、十分な薬剤的安定性を与えなければならない。担体の性質は、投与形態によって異なる。例えば、経口投与では、固形担体が好ましく、静脈内投与では概して、水溶液担体(例えば、WFIおよび/または緩衝液)が用いられる。
本明細書において「治療有効量」は、例えば薬剤投与量である、対象もしくは患者において所望の生物学的な効果の誘導に、または、本明細書に記載の状態または障害を有する患者の治療に有効である、量を指す。本明細書においては、「治療有効量」が、単回投与または任意の投薬もしくは経路での摂取、単独でまたは他の治療薬剤と組み合わせての摂取のいずれでも、所望の治療効果をもたらす量として解釈できるということも理解されたい。
本明細書において使用される場合、断片という用語、および部分という用語は、相互交換可能に使用され得る。
図1は、2個のFcドメインと抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体1)の説明図である。各Fcドメインは、2個のFcドメイン単量体の二量体である。Fcドメイン単量体のうちの2個(106および108)が、そのC3抗体定常ドメイン中に突起を含有し、一方でその他の2個のFcドメイン単量体(112および114)が、そのC3抗体定常ドメイン中の隣接する位置に空洞を含有する。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(102)は、2個の突起含有Fcドメイン単量体(106および108)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(110)へ直列に連続して、N末端上でスペーサーにより連結されている。V含有ドメイン(104)は、Vドメインに結合されている。第二および第三のポリペプチド(112および114)のそれぞれは、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。 図2は、3個のFcドメインと抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体2)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(202)は、3個の突起含有Fcドメイン(206、208および210)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(212)へ直列に連続して、N末端上でスペーサーにより連結されている。V含有ドメイン(204)は、Vドメインに結合されている。第二、第三および第四のポリペプチド(214、216および218)のそれぞれは、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。 図3は、2個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体3)の説明図である。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(302)は、2個の突起含有Fcドメイン単量体(304および306)を含有し、それらは直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(320および322)のそれぞれは、空洞を含有するFcドメイン単量体(310および314)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(316および318)へ直列にN末端上で結合されている。V含有ドメイン(308および312)は、各Vドメインに結合されている。 図4は、3個のFcドメインと3個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体4)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(402)は、3個の突起含有Fcドメイン単量体(404、406および408)を含有し、それらは直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二、第三、および第四のポリペプチド(428、430および432)のそれぞれは、空洞を含有するFcドメイン単量体(426、420および414)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(422、416および410)へ直列にN末端上で結合されている。V含有ドメイン(424、418および412)は、各Vドメインに結合されている。 図5は、2個のFcドメインと3個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体5)の説明図である。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(502)は、2個の突起含有Fcドメイン単量体(508および506)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(510)とともに直列に連続して、スペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(524および526)のそれぞれは、空洞を含有するFcドメイン単量体(516および522)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(512および518)へ直列にN末端上で結合されている。V含有ドメイン(504、514および520)は、各Vドメインに結合されている。 図6は、3個のFcドメインと4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体6)の説明図である。構築体は、4個のFc単量体を含有するポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(602)は、3個の突起含有Fcドメイン単量体(606、608および610)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(612)とともに直列に連続して、スペーサーにより連結されている。第二、第三、および第四のポリペプチド(632、634および636)のそれぞれは、空洞を含有するFcドメイン単量体(618、624および630)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(616、622および628)へ直列にN末端上で結合されている。V含有ドメイン(604、616、622、および628)は、各Vドメインに結合されている。 図7は、3個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体7)の説明図である。このFc抗原結合ドメイン構築体は、2個のFcドメイン単量体(706および718)の二量体を含み、Fcドメイン単量体の両方が、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をそのC3−C3の接合面に含有し、それにより当該2個のFcドメイン単量体間で好適な静電的相互作用が促進される。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(702および724)のそれぞれが、突起含有Fcドメイン単量体(710および720)を含有し、それらは、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をそのC3−C3の接合面に含有するFcドメイン単量体(706および718)、およびVドメインを含有する抗原結合ドメイン(712および714)へと直列に連続してスペーサーによりN末端上で連結されている。第三のポリペプチドおよび第四のポリペプチド(708および722)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(704および716)は、各Vドメインに結合されている。 図8は、3個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体8)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(802および828)のそれぞれが、突起含有Fcドメイン単量体(814および820)を含有し、それら単量体は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をそのC3−C3の接合面に含有するFcドメイン単量体(810および816)へ直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(804および826)のそれぞれは、空洞を含有するFcドメイン単量体(808および824)を含有し、それらはVドメインを含有する抗原結合ドメイン(812および818)へ直列にN末端上で結合されている。V含有ドメイン(806および822)は、各Vドメインに結合されている。 図9は、3個のFcドメインと4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体9)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(902および936)のそれぞれが、突起含有Fcドメイン単量体(918および928)を含有し、それらは、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をそのC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(910および924)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(908および920)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(904および934)は、空洞を含有するFcドメイン単量体(916および932)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(912および926)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(906、914、922、および930)は、各Vドメインに結合されている。 図10は、5個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体10)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1002および1032)のそれぞれが、突起含有Fcドメイン単量体(1016および1030)を含有し、それらは、別の突起含有Fcドメイン単量体(1014および1028)、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1008および1022)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1006および1018)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(1012、1010、1026、および1024)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(1004および1020)は、各Vドメインに結合されている。 図11は、5個のFcドメインと4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体11)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1102および1148)は、突起含有Fcドメイン単量体(1118および1132)を含有し、それらは、別の突起含有Fcドメイン単量体(1120および1130)、およびWT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1124および1126)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(1106、1104、1144、および1146)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(1116、1110、1134、および1140)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1112、1122、1138、および1128)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(1108、1114、1135、および1142)は、各Vドメインに結合されている。 図12は、5個のFcドメインと6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体12)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1202および1256)は、突起含有Fcドメイン単量体(1224および1230)を含有し、それらは、別の突起含有Fcドメイン単量体(1226および1228)、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1210および1244)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1250および1248)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(1206、1204、1254、および1252)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(1222、1216、1232、および1238)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1218、1212、1236、および1242)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(1208、1214、1220、1234、1240、および1246)は、各Vドメインに結合されている。 図13は、3個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体13)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1302および1324)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1308および1318)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(1312および1316)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1310および1314)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三のポリペプチドおよび第四のポリペプチド(1306および1320)は、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(1304および1322)は、各Vドメインに結合されている。 図14は、3個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体14)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1404および1426)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面に含有するFcドメイン単量体(1308および1318)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(1414および1418)へ直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(1402および1428)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(1410および1422)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1408および1416)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(1406および1424)は、各Vドメインに結合されている。 図15は、3個のFcドメインと4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体15)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1502および1536)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1512および1524)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(1518および1522)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1514および1532)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(1504および1534)は、空洞を含有するFcドメイン単量体(1510および1526)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1508および1530)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(1506、1516、1520、および1528)は、各Vドメインに結合されている。 図16は、5個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体16)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1602および1632)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1610および1624)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(1612および1622)、第二の突起含有Fcドメイン単量体(1614および1620)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1616および1618)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(1608、1606、1626、および1628)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(1604および1630)は、各Vドメインに結合されている。 図17は、5個のFcドメインと4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体17)の説明図である。構築体は、6個のFc単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1702および1748)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1718および1732)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(1720および1730)、およびN末端の、第二の突起含有Fcドメイン単量体(1722および1728)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(1706、1704、1746、および1744)は、空洞含有Fcドメイン単量体(1716、1710、1734、および1740)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1712、1724、1738、および1726)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(1708、1714、1736、および1742)は、各Vドメインに結合されている。 図18は、5個のFcドメインと6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体18)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1802および1856)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1818および1838)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(1820および1836)、第二の突起含有Fcドメイン単量体(1822および1834)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1826および1830)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(1806、1804、1854、および1852)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(1816、1810、1840、および1846)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1812、1828、1844および1850)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(1808、1814、1824、1832、1842、および1848)は、各Vドメインに結合されている。 図19は、5個のFcドメインと2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体19)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(1902および1932)は、突起含有Fcドメイン単量体(1912および1930)を含有し、それらは、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(1908および1926)、突起含有Fcドメイン単量体(1916および1918)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(1914および1920)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(1910および1928)は、空洞含有Fcドメイン単量体を含有し、第五および第六のポリペプチド(1906および1924)は、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(1904および1922)は、各Vドメインに結合されている。 図20は、5個のFcドメインと4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体20)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2002および2048)は、突起含有Fcドメイン単量体(2020および2022)を含有し、それらは、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2012および2030)、N末端の、突起含有Fcドメイン単量体(2040および2038)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(2006、2004、2046および2044)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(2018、2010、2024および2032)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(2014、2042、2028および2036)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2008、2016、2026、および2034)は、各Vドメインに結合されている。 図21は、5個のFcドメインと6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体21)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2102および2156)は、突起含有Fcドメイン単量体(2120および2122)を含有し、それらは、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2112および2130)、別の突起含有Fcドメイン単量体(2144および2142)、およびN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(2148および2138)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(2106、2104、2154、および2152)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(2118、2110、2124、および2132)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する抗原結合ドメイン(2114、2150、2128、および2136)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2108、2116、2126、2134、2140、および2146)は、各Vドメインに結合されている。 図22は、2個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う3個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体22)の説明図である。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(2202)は、突起含有Fcドメイン単量体(2208)を含有し、この単量体は、別の突起含有Fcドメイン単量体(2206)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2222)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(2226および2224)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体(2210および2216)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2214および2220)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2204、2212および2218)は、各Vドメインに結合されている。 図23は、3個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体23)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(2302)は、3個の突起含有Fcドメイン単量体(2310、2308および2306)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2330)とともに直列に連続して、スペーサーにより連結されている。第二、第三および第四のポリペプチド(2336、2334および2332)は、空洞含有Fcドメイン単量体(2312、2318および2324)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2316、2322および2328)とともに直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2304、2314、2320、および2326)は、各Vドメインに結合されている。 図24は、3個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体24)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2402および2436)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2410および2412)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(2426および2424)、およびN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2430および2420)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(2404および2434)は、空洞含有Fcドメイン単量体(2408および2414)を含有し、それらはVドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2432および2418)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2406、2416、2422、および2428)は、各Vドメインに結合されている。 図25は、3個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体25)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2502および2536)は、突起含有Fcドメイン単量体(2516および2518)を含有し、この単量体は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2508および2526)、およびN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2532および2530)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(2504および2534)は、空洞含有Fcドメイン単量体(2514および2520)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2510および2524)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2506、2512、2522、および2528)は、各Vドメインに結合されている。 図26は、5個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体26)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2602および2656)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2618および2620)を含有し、それらは突起含有Fcドメイン単量体(2642および2640)、第二の突起含有Fcドメイン単量体(2644および2638)、およびN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2648および2634)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(2606、2604、2654および2652)は、空洞含有Fcドメイン単量体(2616、2610、2622、および2628)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2612、2650、2626および2632)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2608、2614、2624、2630、2636、および2646)は、各Vドメインに結合されている。 図27は、5個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体27)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2702および2756)は、突起含有Fcドメイン単量体(2720および2722)を含有し、それらは、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2712および2730)、突起含有Fcドメイン単量体(2744および2742)、およびN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2748および2738)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(2706、2704、2754および2752)は、空洞含有Fcドメイン単量体(2718、2724、2710および2732)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2714、2728、2750および2736)へと直列に結合されている。V含有ドメイン(2708、2716、2726、2743、2740、および2746)は、各Vドメインに結合されている。 図28は、5個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体28)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(2802および2856)は、突起含有Fcドメイン単量体(2824および2830)を含有し、それらは、第二の突起含有Fcドメイン単量体(2826および2828)、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(2810および2844)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2850および2848)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三、第四、第五、および第六のポリペプチド(2806、2804、2854および2852)は、空洞含有Fcドメイン単量体(2822、2816、2832および2838)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2818、2812、2836および2842)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(2808、2814、2820、2834、2840、および2846)は、各Vドメインに結合されている。 図29は、2個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う2個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体29)の説明図である。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(2902)は、2個の突起含有Fcドメイン単量体(2908および2906)を含有し、それらは異なるセットのヘテロ二量体形成変異を伴い、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(2918)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二のポリペプチド(2920)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(2910)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(2914)へと直列に連続して結合されている。第三のポリペプチド(2916)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(2904および2912)は、各Vドメインに結合されている。 図30は、2個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う3個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体30)の説明図である。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3002)は、2個の突起含有Fcドメイン単量体(3008および3006)を含有し、それらは異なるセットのヘテロ二量体形成変異を伴い、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3022)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二のポリペプチド(3024)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3010)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3014)へと直列に連続して結合されている。第三のポリペプチド(3026)は、第一第二のヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3016)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3020)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3004、3012および3018)は、各Vドメインに結合されている。 図31は、2個のFcドメインと、三つの異なる特異性を伴う3個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体31)の説明図である。構築体は、3個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3102)は、2個の突起含有Fcドメイン単量体(3108および3106)を含有し、それらは異なるセットのヘテロ二量体形成変異を伴い、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3122)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二のポリペプチド(3126)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3110)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3114)へと直列に連続して結合されている。第三のポリペプチド(3124)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3116)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(3120)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3104、3112および3118)は、各Vドメインに結合されている。 図32は、3個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う3個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体32)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3202)は、3個の突起含有Fcドメイン単量体(3210、3208および3206)を含有し、第三の単量体は最初の二つの単量体とは異なるセットのヘテロ二量体形成変異を伴い、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3226)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(3230および3228)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3212および3218)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3216および3222)へと直列に連続して結合されている。第四のポリペプチド(3224)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(3204、3214および3220)は、各Vドメインに結合されている。 図33は、3個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体33)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3302)は、3個の突起含有Fcドメイン単量体(3310、3308および3306)を含有し、第三の単量体は最初の二つの単量体とは異なるセットのヘテロ二量体形成変異を伴い、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3330)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(3336および3334)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3312および3318)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3316および3322)へと直列に連続して結合されている。第四のポリペプチド(3322)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3324)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3328)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3304、3314、3320、および3326)は、各Vドメインに結合されている。 図34は、3個のFcドメインと、三つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体34)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3402)は、3個の突起含有Fcドメイン単量体(3410、3408および3406)を含有し、第三の単量体は最初の二つの単量体とは異なるセットのヘテロ二量体形成変異を伴い、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3430)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二および第三のポリペプチド(3436および3434)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3412および3418)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3416および3422)へと直列に連続して結合されている。第四のポリペプチド(3432)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3424)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(3428)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3404、3414、3420、および3426)は、各Vドメインに結合されている。 図35は、3個のFcドメインと、三つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体35)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3502)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3510)を含有し、それらは第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う突起含有Fcドメイン単量体(3526)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3530)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二のポリペプチド(3536)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3512)を含有し、それらは第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う突起含有Fcドメイン単量体(3524)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3520)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三のポリペプチド(3504)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3508)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3532)へと直列に連続して結合されている。第四のポリペプチド(3534)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3514)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(3518)へと直列に連続してで結合されている。V含有ドメイン(3506、3516、3522、および3528)は、各Vドメインに結合されている。 図36は、5個のFcドメインと、二つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体36)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(3602および3644)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う、突起含有Fcドメイン単量体(3614および3616)を含有し、それらはWT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3610および3620)、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う別の突起含有Fcドメイン単量体(3634および3632)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3638および3628)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(3612および3618)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第五および第六のポリペプチド(3604および3642)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3608および3622)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3640および3626)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3606、3624、3630、および3636)は、各Vドメインに結合されている。 図37は、5個のFcドメインと、三つの異なる特異性を伴う6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体37)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(3702および3756)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う、空洞含有Fcドメイン単量体(3720および3722)を含有し、それらはWT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3712および3730)、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う別の突起含有Fcドメイン単量体(3744および3742)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3748および3738)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(3706および3754)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3718および3724)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3714および3728)へと直列に連続してで結合されている。第五および第六のポリペプチド(3704および3752)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3710および3732)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(3750および3736)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3708、3716、3726、3234、3740、および3746)は、各Vドメインに結合されている。 図38は、3個のFcドメインと、三つの異なる特異性を伴う4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体38)の説明図である。構築体は、4個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。第一のポリペプチド(3802)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う突起含有Fcドメイン単量体(3816)を含有し、この単量体は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3808)、およびN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3832)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第二のポリペプチド(3836)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う突起含有Fcドメイン単量体(3818)を含有し、この単量体は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3826)、およびN末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3830)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三のポリペプチド(3804)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3814)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3810)へと直列に連続して結合されている。第四のポリペプチド(3834)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3820)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(3824)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3806、3812、3822、および3828)は、各Vドメインに結合されている。 図39は、5個のFcドメインと、二つの異なる特異性の4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体39)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(3902および3944)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(3912および3914)を含有し、この単量体は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う突起含有Fcドメイン単量体(3932および3930)、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う第二の突起含有Fcドメイン単量体(3934および3928)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(3938および3924)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(3910および3916)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第五および第六のポリペプチド(3904および3942)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(3908および3918)を含有し、この単量体は、N末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(3940および3922)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(3906、3920、3926、および3936)は、各Vドメインに結合されている。 図40は、5個のFcドメインと、三つの異なる特異性の6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体40)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(4002および4056)は、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(4018および4020)を含有し、この単量体は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う突起含有Fcドメイン単量体(4042および4040)、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う第二の突起含有Fcドメイン単量体(4044および4038)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(4048および4034)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(4006および4054)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(4016および4022)を含有し、それらは、N末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(4012および4026)へと直列に連続して結合されている。第五および第六のポリペプチド(4004および4052)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(4010および4028)を含有し、この単量体は、N末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(4050および4032)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(4008、4014、4024、4030、4036、および4046)は、各Vドメインに結合されている。 図41は、5個のFcドメインと、二つの異なる特異性の4個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体41)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(4102および4144)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う、突起含有Fcドメイン単量体(4118および4124)を含有し、この単量体は第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う第二の突起含有Fcドメイン単量体(4120および4122)、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(4108および4134)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(4140および4138)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(4104および4142)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(4116および4126)を含有し、それらは、N末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(4112および4130)へと直列に連続して結合されている。第五および第六のポリペプチド(4110および4132)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。V含有ドメイン(4106、4114、4128、および4136)は、各Vドメインに結合されている。 図42は、5個のFcドメインと、三つの異なる特異性の6個の抗原結合ドメインを含有するFc抗原結合ドメイン構築体(構築体42)の説明図である。構築体は、6個のFcドメイン単量体含有ポリペプチドから形成される。2個のポリペプチド(4202および4256)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う、突起含有Fcドメイン単量体(4224および4230)を含有し、この単量体は第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う第二の突起含有Fcドメイン単量体(4226および4228)、WT配列とは異なる電荷のアミノ酸をC3−C3の接合面で含有するFcドメイン単量体(4210および4244)、N末端の、Vドメインを含有する第一の特異性の抗原結合ドメイン(4250および4248)へと直列に連続してスペーサーにより連結されている。第三および第四のポリペプチド(4206および4254)は、第一のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(4222および4232)を含有し、それらはN末端の、Vドメインを含有する第二の特異性の抗原結合ドメイン(4218および4236)へと直列に連続して結合されている。第五および第六のポリペプチド(4204および4252)は、第二のセットのヘテロ二量体形成変異を伴う空洞含有Fcドメイン単量体(4216および4238)を含有し、それらは、N末端の、Vドメインを含有する第三の特異性の抗原結合ドメイン(4212および4242)へと直列に連続して結合されている。V含有ドメイン(4208、4214、4220、4234、4240、および4246)は、各Vドメインに結合されている。 図43は、リツキシマブ(Rtxn)、抗CD20 IgG1 mAB、および構築体7、13、19および1の発現および純度を示す非還元SDS−PAGEゲルの図である。 図44は、様々なFc−抗原結合ドメイン構築体の発現を示すゲルである。最初の3レーンは、様々な比率の3種の別個のポリペプチドのFc−抗原結合ドメイン構築体の発現を示す。4番目のレーンは、SIF3構築体(抗原結合ドメインを含まない三つのFcドメインを有する構築体)の発現を示し、5番目のレーンは、抗原結合ドメインを含まない五つのFcドメインを有する構築体の発現を示す。6番目のレーンは分子量マーカーである。 図45は、表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイの結果を示す二つのグラフである。左側のグラフでは、結果から、Fc3Y−SIF体(構築体13(図13)の構造を有する構築体)が、対応する親モノクローナル抗体(mAb)よりもずっと強くCTLA−4標的に結合すること、一方で、Fc3I−SIF体(構築体7の構造を有する構築体(図7))は、親mAbと同じような結合アフィニティーを有することが示される。右側のグラフでは、結果から、抗体の脱フコシル化により、細胞表面FcγRIIIa結合が約10倍増加する一方で、様々なFc抗原結合ドメインを使用することで、構築体は約300〜800倍に結合を強化させることが示される。 図46は、二つの細胞表面FcγR結合アッセイの結果を示す二つのグラフを示す。左側のグラフは、FcγRIIIaへの様々な構築体による結合アフィニティーを示す。市販の抗CD20抗体であるガザイバ(Gazyva)と同じCDRを有するmAbの脱フコシル化を行うことで約10倍に結合が強化される一方で、全てのFc抗原結合ドメイン構築体は、親mAbよりも100倍超の結合強化を示す。右側のグラフは、FcγRIIaへの様々な構築体による結合アフィニティーを示す。mAbの脱フコシル化は結合に対する効果を有さないが、全てのFc抗原結合ドメイン構築体は、親mAbよりも100倍超の結合強化を示す。 図47は、B細胞を標的とする様々な抗CD20構築体を用いたCDCアッセイ、ADCPアッセイ、およびADCCアッセイの結果を示す三つのグラフである。第一のグラフは、S3Y Fc−抗原結合ドメイン構築体が、CDCを介在し得ることを示す。中央のグラフは、SAIおよびS3Y Fc−抗原結合ドメイン構築体の両方が、ADCP FcγRIIaレポーターアッセイにおいて100倍超強化された有効性を呈することを示している。3番目のグラフは、SAIおよびS3Y Fc−抗原結合ドメイン構築体が、フコシル化mAbと比較してADCC活性の強化を呈すること、および脱フコシル化mAbと類似した活性を呈することを示す。 図48は、CTLA−4トランスフェクトHEK細胞を標的とする様々な抗CTLA−4構築体を用いたCDCアッセイ、ADCPアッセイ、およびADCCアッセイの結果を示す三つのグラフである。最初のグラフは、SAI構築体(図7に示される構造を有するFc−抗原結合ドメイン構築体)とS3Y構築体(図13に示される構造を有するFc抗原結合ドメイン構築体)が、強化されたCDCを介在することを示す。2番目のグラフは、SAI構築体とS3Y構築体が、強化されたADCPを介在することを示し、3番目のグラフは、SAIおよびS3YのFc−抗原結合ドメイン構築体の両方が、フコシル化mAbと比較してADCC活性の強化を呈すること、および脱フコシル化mAbと同等の活性を呈することを示す。 図49は、PD−L1トランスフェクトHEK細胞を標的とする様々な抗PD−L1構築体を用いたADCCアッセイ、ADCPアッセイ、およびCDCアッセイの結果を示す三つのグラフである。最初のグラフは、SAI(Fc−抗原結合ドメイン構築体7(図7)の構造を有する構築体)とS3Y(Fc抗原結合ドメイン構築体13(図13)の構造を有する構築体)のFc抗原結合ドメイン構築体の両方が、フコシル化mAbおよび脱フコシル化mAbと比較して、同等のADCC活性を呈することを示す。2番目のグラフは、SAI構築体およびS3Y構築体が、強化されたADCPを介在することを示し、3番目のグラフは、S3Y構築体がCDCを介在し得ることを示す。 図50は、未精製培地中のFc構築体AおよびFc構築体Bの非還元SDS−PAGEによるサイズ分布を示す。 図51は、Fc構築体Aと、三つのFcドメインを有するが「幹」サブユニット中に静電的ステアリング変異が無い別のFc構築体の発現および組立を示す。 図52は、抗原結合ドメインがFc構築体のFcドメインに結合され得る三つの例示的な方法の略図である。パネルAは、抗原結合ドメインの重鎖構成要素を、Fc鎖の融合タンパク質として発現され得ること、および軽鎖構成要素を、別個のポリペプチドとして発現され得ることを示す。パネルBは、長いFc鎖の融合タンパク質として発現されるscFvを示す。パネルCは、重鎖構成要素と軽鎖構成要素が別個に発現され、外因的に付加され、化学結合でFc抗原結合ドメイン構築体に結合されていることを示す。 図53Aは、Kabatナンバリングを用いたヒトIgG1のアミノ酸配列(配列番号43)を示す。ヒンジ領域は二重下線によって示され、CH2ドメインは下線が無く、CH3領域は下線付きである。図53Bは、Kabatナンバリングを用いたヒトIgG1のアミノ酸配列(配列番号45)を示す。E216〜C220(両端を含む)を欠いたヒンジ領域は二重下線によって示され、CH2ドメインは下線が無く、CH3領域は下線付きであり、K447を欠く。図53Cは、Kabatナンバリングを用いたヒトIgG1のアミノ酸配列(配列番号47)を示す。ヒンジ領域は二重下線によって示され、CH2ドメインは下線が無く、CH3領域は下線付きであり、447Kを欠く。図53Dは、Kabatナンバリングを用いたヒトIgG1のアミノ酸配列(配列番号42)を示す。E216〜C220(両端を含む)を欠いたヒンジ領域は二重下線によって示され、CH2ドメインは下線が無く、CH3領域は下線付きである。 図54は、抗CD20構築体7、抗CD20構築体13、Gazyva、およびフコシル化抗CD20 IgG1抗体(オビヌツズマブ)による、Daudi細胞における補体依存性細胞障害(CDC)の誘導を示すグラフである。 図55は、ADCPレポーターアッセイにおける、抗CD20構築体7、抗CD20構築体13、ならびにフコシル化および脱フコシル化抗CD20 IgG1抗体(オビヌツズマブ)による、FcγRIIaシグナル伝達の誘導(発光量)を示すグラフである。 図56は、ADCCレポーターアッセイにおける、抗CD20構築体7、抗CD20構築体13、ならびにフコシル化および脱フコシル化抗CD20 IgG1抗体(オビヌツズマブ)による、FcγRIIIaシグナル伝達の誘導(発光量)を示すグラフである。 図57は、フコシル化および脱フコシル化抗CD20構築体13、ならびにフコシル化および脱フコシル化オビヌツズマブモノクローナル抗体による、ヒト全血中のCD19+B細胞の枯渇を示すグラフである。 図58は、抗CD20構築体13、フコシル化オビヌツズマブモノクローナル抗体、またはデラツムマブモノクローナル抗体の単回投与を用いた注入後、または抗CD20構築体13の複数回投与を用いた注入後の、マウスリンパ腫モデルにおける腫瘍増殖の減少を示すグラフである。
詳細な説明
多くの治療用抗体は、抗体依存性細胞障害(ADCC:antibody−dependent cytotoxicity)、抗体依存性細胞貪食(ADCP:antibody−dependent cellular phagocytosis)、および補体依存性細胞障害(CDC:complement−dependent cytotoxicity)など、Fcドメインのエフェクター機能を介して自然免疫系の因子をリクルートすることにより機能する。一部の例では、本開示は、公知の単一Fcドメインを含有する例えば公知の治療用抗体などの治療用抗体の抗原結合ドメインと、少なくとも二つのFcドメインを組み合わせて、固有の生物活性を有する新規の治療用抗体を作製することを企図するものである。一部の例において、本明細書に開示される新規治療剤は、例えば公知の治療用抗体などの公知のFcドメイン含有治療剤を越える生物活性を有する。少なくとも2個のFcドメインの存在により、エフェクター機能を強化することができ、例えばADCPおよび/またはCDCと組み合わされたADCCなどの複数のエフェクター機能が活性化され、それにより治療用分子の有効性が上昇する。一貫性のある生物学的機能を有する製品を作製するためには、Fcドメインの数を制御することが必須である。本開示は、Fcドメインをコードするペプチドのホモ二量体形成およびヘテロ二量体形成を制御して、限定された数のポリペプチド鎖から個別サイズの分子を組み立てるFc改変ツールのセットを特徴とする。国際特許出願公開WO/2015/168643、WO2017/151971、WO2017/205436、およびWO2017/205434は、2個以上のFcドメインを有する分子を組み立てるためのFc改変ツールおよび方法を開示しており、それらは参照によりその全体が本明細書に援用される。改変ツールには、製造結果を大きく改善させる構造特性(例えばグリシンリンカー)が含まれる。これらの構築体の特性により、実質的に均質な医薬組成物の効率的な生成が可能となる。医薬組成物の安全性、有効性、均一性、および信頼性を確実にするためには、医薬組成物においてそのような均質性があることが望ましい。また医薬組成物に高度な均質性を持たせることで、望ましくない物質(例えば分解産物、および/もしくは凝集産物または多量体)によって引き起こされる医薬品の凝集または分解の可能性を最小限にし、ならびに望ましくない物質によって引き起こされる有害なオフターゲットの副作用を限定化させる。
本明細書に詳述されるように、本発明者らは、二つのFcドメイン単量体を直列に連続して結合させるために、グリシン残基のみを含むスペーサーを使用すること、末端リジン残基が取り除かれたポリペプチド配列を使用すること、および以下のヘテロ二量体形成選択モジュールを2セット使用すること、を含む方法を使用して、Fc抗原結合ドメイン構築体のFcドメイン構成要素を改変することにより、組成物の均質性を改善した:(i)異なる逆電荷の変異を有するヘテロ二量体形成選択モジュール、および、(ii)改変された空洞および突起を有するヘテロ二量体形成選択モジュール。
本発明者らは、リンカーにより隔てられた複数のFc配列を含有する一つの長いペプチド鎖と、単一のFc配列を含有する複数コピーの短鎖を使用することで、Fcドメインが直列に接続された一連のFc抗原結合ドメイン構築体を設計した(Fc抗原結合ドメイン構築体1〜6;図1〜図6)。ヘテロ二量体形成変異を各Fc配列に導入することで、より短い、またはより大きな複合体の形成が最小限である、所望の直列構造への組み立てが確実となった。任意の数のFcドメインをこの方法で直列に接続することができ、それにより、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上のFcドメインを有する構築体の作製が可能となった。N個のFcドメインを有するペプチドに関しては、抗原結合ドメインがそれぞれ長ペプチド鎖、短いペプチド鎖、またはその両方に導入されるかどうかに応じて、1〜N+1個の抗原結合ドメインを有する構築体を調製することができる。
Fc抗原結合ドメイン構築体1〜6(図1〜図6)において、Fcドメインは、Fcドメイン間の一つの分岐点で接続されている。これらの構築体は、リンカーによって隔てられた複数のFc配列を含有する長ペプチド鎖を2コピー含み、その中で分岐Fc配列はホモ二量体形成変異を含み、非分岐Fcドメインはヘテロ二量体形成変異を含む。長鎖中のヘテロ二量体形成変異に対して相補的な変異を有する単一Fc配列を含む短鎖の複数コピーを使用して、多量体のFcの足場を完成させる。ヘテロ二量体形成Fcドメインは、分岐FcドメインのC末端(例えば、Fc抗原結合ドメイン構築体7〜12;図7〜図12)、N末端(例えば、Fc抗原結合ドメイン構築体13〜18;図13〜図18)、またはその両方(例えば、Fc抗原結合ドメイン構築体19〜21;図19〜図21)に連結されることができる。直列にある複数のFcドメインは、分岐Fcドメインのいずれの末端に連結されてもよい。抗原結合ドメインは、長ペプチド鎖に導入されてもよく、それにより組み立てられたタンパク質分子一つ当たり、二つの抗原結合ドメインが生じる。あるいは抗原結合ドメインは、短ペプチド鎖に導入されてもよく、それにより組み立てられたタンパク質分子一つ当たり、N−1個の抗原結合ドメインが生じる。Nは、組み立てられたタンパク質分子中のFcドメインの数である。抗原結合ドメインが、短ペプチド鎖と長ペプチド鎖の両方に導入された場合、その結果得られる組立タンパク質分子は、N+1個の抗原結合ドメインを含有する。
二特異性構築体は、二つの異なる抗原結合配列が直列に連結されている抗原結合ドメインを使用して上記の設計のいずれかから作製されてもよい。あるいは二特異性構築体は、長鎖が一つの抗原結合ドメインをコードし、一方で短鎖が異なる抗原結合ドメインをコードしている上記のFc足場から作製されてもよい。異なる抗原結合ドメインは、異なる軽鎖を使用してもよく、または共通軽鎖を使用してもよく、またはscFvドメインからなることもできる。この概念の例示は、Fc抗原結合ドメイン構築体22〜28(図22〜図28)である。
二特異性構築体および三特異性構築体も、二つの異なるセットのヘテロ二量体形成変異を使用することで作製され得る(例えばFc抗原結合ドメイン構築体29〜42;図29〜図42)。このようなヘテロ二量体形成配列は、他のヘテロ二量体形成配列との会合が不利となるように設計される必要がある。そのような設計は、本明細書に記載の2セットのヘテロ二量体形成変異の間で異なる静電的ステアリング変異を使用することで実現させることができる。直交性(orthogonal)の静電的ステアリング変異の一例は、第一のノブ(knob)Fc中のE357K、第一のホール(hole)Fc中のK370D、第二のノブFc中のD399K、および第二のホールFc中のK409Dである。
モノクローナル抗体(mAb)とFcドメインに対し、過去に行われた改変の試みは、Fcドメイン中に変異を作製してFcγRIIIaへの結合を強化し、それにより抗体依存性細胞介在細胞障害(ADCC)反応を増強させること、およびFcドメインを脱フコシル化してFcγRIIIaへの結合を強化し、それによりADCC反応を増強させることであった。
FcγRIIIaへの結合を強化するためにFcドメイン中に変異を有する抗体、またはFcドメインの脱フコシル化を有する抗体と比較して、本開示に開示されるFc抗原結合ドメイン構築体は予想外にも、複数クラスのFcγ受容体への結合を強化し、複数の細胞障害経路の活性を増強させることが明らかとなった。本開示のFc抗原結合ドメイン構築体は、対応するフコシル化、および脱フコシル化された親モノクローナル抗体と比較して、FcγRIIaとFcγRIIIaの両方に対する結合を強化させることができる(実施例46を参照のこと)。さらには、本開示のFc抗原結合ドメイン構築体は予想外にも、ADCC経路反応の増強に加えて、補体依存性細胞障害(CDC)経路、および/または抗体依存性細胞貪食(ADCP)経路を介在する能力が明らかとなった(実施例47を参照のこと)。
I.Fcドメイン単量体
Fcドメイン単量体は、ヒンジドメイン、C2抗体定常ドメイン、およびC3抗体定常ドメインを含む。Fcドメイン単量体は、免疫グロブリン抗体アイソタイプIgG、IgE、IgM、IgAまたはIgDのものとすることが可能である。Fcドメイン単量体はまた、任意の免疫グロブリン抗体アイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3またはIgG4)のものとしてもよい。Fcドメイン単量体はまた複合型であってもよく、例えば、ヒンジおよびIgG1からのC2およびIgAからのC3による複合型、または、ヒンジおよびIgG1からのC2であるがIgG3からのC3による複合型であってもよい。Fcドメイン単量体の二量体は、白血球表面上にある受容体である、例えばFcγRIIIaであるFc受容体と結合することが可能なFcドメイン(本明細書でさらに規定される)である。本開示では、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインが、C3−C3抗体定常ドメインの界面におけるアミノ酸置換を含有して、それらの相互による会合を促進し得る。他の実施形態では、Fcドメイン単量体は、例えばアルブミン結合ペプチドまたは精製用ペプチドである、N末端またはC末端に付加するさらなる部分を含む。および本開示では、Fcドメイン単量体は、例えばV、V、相補性決定領域(CDR)または超可変領域(HVR)である、いずれの種類の抗体可変領域も含有しない。
一部の実施形態において、本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体(例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)中のFcドメイン単量体は、配列番号42の配列に対し、少なくとも95%同一(少なくとも97%、99%、または99.5%同一)である配列を有し得る。一部の実施形態において、本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体(例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)中のFcドメイン単量体は、配列番号44、46、48、および50〜53のいずれか一つの配列に対し、少なくとも95%同一(少なくとも97%、99%、または99.5%同一)である配列を有し得る。特定の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中のFcドメイン単量体は、配列番号48、52および53のいずれか一つの配列に対し、少なくとも95%同一(少なくとも97%、99%、または99.5%同一)である配列を有し得る。
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
II.Fcドメイン
本明細書で規定するように、Fcドメインは、C3抗体定常ドメイン間の相互作用によって二量体形成する二つのFcドメイン単量体を含む。Fcドメインは、Fc受容体、例えばFc−ガンマ受容体(すなわち、Fcγ受容体(FcγR))、Fc−アルファ受容体(すなわち、Fcα受容体(FcαR))、Fc−イプシロン受容体(すなわち、Fcε受容体(FcεR))および/または胎児性Fc受容体(FcRn)に結合する最小限の構造を形成する。一部の実施形態では、本開示のFcドメインは、Fcγ受容体(例えば、FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b))および/またはFcγRIVおよび/または胎児性Fc受容体(FcRn)に結合する。
III.抗原結合ドメイン
抗原結合ドメインは、標的分子に特異的に結合するペプチドまたはポリペプチドを1個または複数含む。抗原結合ドメインは、抗体の抗原結合ドメインを含み得る。一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、抗体または抗体構築体の断片、例えば、標的抗原に結合する抗体の最小部分であってもよい。抗原結合ドメインは、例えばフィブロネクチン系の結合タンパク質(例えば、FN3モノボディ)などの標的に特異的に結合する合成的に改変されたペプチドであってもよい。断片の抗原結合(Fab)断片は、標的抗原に結合する抗体上の領域である。この領域は、重鎖および軽鎖それぞれの一つの定常ドメインと一つの可変ドメインから構成される。Fab断片は、V、V、C1およびCドメインを含む。可変ドメインのVおよびVはそれぞれ、単量体のアミノ末端で、相補性決定領域(CDR)が3個の1セットを含有する。Fab断片は、免疫グロブリン抗体アイソタイプのIgG、IgE、IgM、IgAまたはIgDのものであり得る。またFab断片単量体は、任意の免疫グロブリン抗体アイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3またはIgG4)のものであってもよい。一部の実施形態において、Fab断片は、免疫グロブリンのプロテアーゼ処置(例えばペプシン)後の第二の同一Fab断片に共有結合的に付加され、F(ab’)断片を形成してもよい。一部の実施形態において、Fabは、例えばドメイン間のリンカーを用いて融合される可変ドメインと定常ドメインの両方を含む単一ポリペプチドとして発現されてもよい。
一部の実施形態において、Fab断片の一部のみが抗原結合ドメインとして使用される場合がある。一部の実施形態において、Fabの軽鎖構成要素(V+C)のみ、またはFabの重鎖構成要素(V+C)のみが使用される場合がある。一部の実施形態において、Fab可変領域のV鎖とV鎖の融合タンパク質である一本鎖可変断片(scFv)が使用される場合がある。他の実施形態において、直列のFdセグメント(V−C1−V−C1)の対を含む直線状抗体が使用される場合があり、このセグメントは、相補的な軽鎖ポリペプチドとともに抗原結合領域の対を形成する。
一部の実施形態において、本開示の抗原結合ドメインは、表1に列記される標的または抗原に対して、以下の表1にさらに詳細に提示されるように、当該列記される標的または抗原に関して表1に列記されるCDR配列のうちの一つ、二つ、三つ、四つ、五つまたは六つすべてを含む。
(表1)
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Fc−抗原結合ドメイン構築体1の抗原結合ドメイン(図1の110/104)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体2の抗原結合ドメイン(図2の212/204)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体3の抗原結合ドメイン(図3の308/316および312/318)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体4の抗原結合ドメイン(図4の410/412、416/418および422/424)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体5の抗原結合ドメイン(図5の510/504、512/514および518/520)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体6の抗原結合ドメイン(図6の612/604、614/616、620/622および626/628)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体7の抗原結合ドメイン(図7の712/714および714/716)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体8の抗原結合ドメイン(図8の812/806および818/822)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体9の抗原結合ドメイン(図9の908/906、920/922、912/914および926/930)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体10の抗原結合ドメイン(図10の1006/1004および1018/1020)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体11の抗原結合ドメイン(図11の1112/1114、1122/1108、1128/1142および1138/1136)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体12の抗原結合ドメイン(図12の1218/1220、1212/1214、1250/1208、1248/1246、1242/1240および1236/1234)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体13の抗原結合ドメイン(図13の1310/1304および1314/1322)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体14の抗原結合ドメイン(図14の1408/1406および1416/1424)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体15の抗原結合ドメイン(図15の1508/1506、1514/1516、1532/1520および1530/1528)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体16の抗原結合ドメイン(図16の1616/1604および1618/1630)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体17の抗原結合ドメイン(図17の1712/1714、1724/1708、1726/1742、および1738/1736)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体18の抗原結合ドメイン(図18の1812/1814、1828/1808、1826/1824、1830/1832、1850/1848および1844/1842)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体19の抗原結合ドメイン(図19の1914/1904および1920/1922)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体20の抗原結合ドメイン(図20の2014/2016、2042/2008、2036/2034、2028/2026)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体21の抗原結合ドメイン(図21の2114/2116、2150/2108、2148/2146、2138/2140、2136/2134および2128/2126)は各々、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2204/2222)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2218/2220および2212/2214の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2330/2304)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2328/2326、2322/2320および2316/2314の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2430/2428および2420/2422の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2432/2406および2418/2416の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2532/2506および2530/2528の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2510/2512および2524/2522の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2648/2646および2634/2636の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2612/2614、2650/2608、2632/2630および2626/2624の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2748/2746および2738/2740の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2714/2716、2750/2708、2736/2734および2728/2726の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図27の2850/2808および2848/2846の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図28の2818/2820、2812/2814、2842/2840および2836/2834の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2918/2904)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2914/2912)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3022/3004および3020/3018の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3014/3012)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3122/3104)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3120/3118)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3114/3112)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3226/3204)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3222/3220および3216/3214の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3330/3304および3328/3326の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3322/3320および3316/3314の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3430/3404)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3428/3426)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3422/3420および3416/3414の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3530/3528および3520/3522の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3532/3506)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3518/3516)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3638/3636および3628/3620の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3640/3606および3626/3624の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3748/3746および3738/3740の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3750/3708および3736/3734の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3714/3716および3728/3726の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3832/3806および3830/3822の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3810/3812)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3824/3822)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3938/3936および3924/3926の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3940/3906および3922/3920の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4048/4046および4034/4036の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4050/4008および4032/4030の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4012/4014および4026/4024の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4140/4106および4138/4136の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4112/4114および4130/4128の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4250/4208および4248/4246の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4218/4220および4236/4234の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4212/4214および4242/4240の各々)は、表1に列記される抗体のいずれか一つの3個の重鎖および3個の軽鎖のCDR配列を含み得る。
一部の実施形態において、抗原結合ドメイン(例えばFabまたはscFv)は、表2に列記される抗体のV鎖およびV鎖を含む。一部の実施形態において、Fabは、表2に列記される抗体のV鎖およびV鎖に含有されるCDRを含む。一部の実施形態において、Fabは、表2に列記される抗体のV鎖およびV鎖に含有されるCDRを含み、V配列およびV配列の残りは、表2の抗体のV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
(表2)
Figure 2020514301
Fc−抗原結合ドメイン構築体1の抗原結合ドメイン(図1の110/104)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体2の抗原結合ドメイン(図2の212/204)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体3の抗原結合ドメイン(図3の308/316および312/318)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体4の抗原結合ドメイン(図4の410/412、416/418および422/424)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体5の抗原結合ドメイン(図5の510/504、512/514および518/520)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体6の抗原結合ドメイン(図6の612/604、614/616、620/622および626/628)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体7の抗原結合ドメイン(図7の712/714および714/716)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体8の抗原結合ドメイン(図8の812/806および818/822)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体9の抗原結合ドメイン(図9の908/906、920/922、912/914および926/930)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体10の抗原結合ドメイン(図10の1006/1004および1018/1020)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体11の抗原結合ドメイン(図11の1112/1114、1122/1108、1128/1142および1138/1136)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体12の抗原結合ドメイン(図12の1218/1220、1212/1214、1250/1208、1248/1246、1242/1240および1236/1234)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体13の抗原結合ドメイン(図13の1310/1304および1314/1322)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体14の抗原結合ドメイン(図14の1408/1406および1416/1424)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体15の抗原結合ドメイン(図15の1508/1506、1514/1516、1532/1520および1530/1528)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体16の抗原結合ドメイン(図16の1616/1604および1618/1630)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体17の抗原結合ドメイン(図17の1712/1714、1724/1708、1726/1742および1738/1736)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体18の抗原結合ドメイン(図18の1812/1814、1828/1808、1826/1824、1830/1832、1850/1848および1844/1842)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体19の抗原結合ドメイン(図19の1914/1904および1920/1922)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体20の抗原結合ドメイン(図20の2014/2016、2042/2008、2036/2034および2028/2026)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体21の抗原結合ドメイン(図21の2114/2116、2150/2108、2148/2146、2138/2140、2136/2134および2128/2126)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2204/2222)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2218/2220および2212/2214の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2330/2304)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2328/2326、2322/2320および2316/2314の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2430/2428および2420/2422の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2432/2406および2418/2416の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2532/2506および2530/2528の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2510/2512および2524/2522の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2648/2646および2634/2636の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2612/2614、2650/2608、2632/2630および2626/2624の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2748/2746および2738/2740の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2714/2716、2750/2708、2736/2734および2728/2726の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図27の2850/2808および2848/2846の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図28の2818/2820、2812/2814、2842/2840および2836/2834の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2918/2904)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2914/2912)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3022/3004および3020/3018の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3014/3012)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3122/3104)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3120/3118)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3114/3112)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3226/3204)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3222/3220および3216/3214の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3330/3304および3328/3326の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3322/3320および3316/3314の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3430/3404)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3428/3426)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3422/3420および3416/3414の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3530/3528および3520/3522の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3532/3506)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3518/3516)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3638/3636および3628/3620の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3640/3606および3626/3624の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3748/3746および3738/3740の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3750/3708および3736/3734の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3714/3716および3728/3726の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3832/3806および3830/3822の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3810/3812)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3824/3822)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3938/3936および3924/3926の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3940/3906および3922/3920の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4048/4046および4034/4036の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4050/4008および4032/4030の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4012/4014および4026/4024の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4140/4106および4138/4136の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4112/4114および4130/4128の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4250/4208および4248/4246の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4218/4220および4236/4234の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4212/4214および4242/4240の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体1の抗原結合ドメイン(図1の110/104)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含有されるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体2の抗原結合ドメイン(図2の212/204)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含有されるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体3の抗原結合ドメイン(図3の308/316および312/318)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体4の抗原結合ドメイン(図4の410/412、416/418および422/424)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体5の抗原結合ドメイン(図5の510/504、512/514および518/520)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体6の抗原結合ドメイン(図6の612/604、614/616、620/622および626/628)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体7の抗原結合ドメイン(図7の712/714および714/716)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体8の抗原結合ドメイン(図8の812/806および818/822)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体9の抗原結合ドメイン(図9の908/906、920/922、912/914および926/930)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体10の抗原結合ドメイン(図10の1006/1004および1018/1020)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体11の抗原結合ドメイン(図11の1112/1114、1122/1108、1128/1142および1138/1136)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体12の抗原結合ドメイン(図12の1218/1220、1212/1214、1250/1208、1248/1246、1242/1240および1236/1234)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体13の抗原結合ドメイン(図13の1310/1304および1314/1322)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体14の抗原結合ドメイン(図14の1408/1406および1416/1424)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体15の抗原結合ドメイン(図15の1508/1506、1514/1516、1532/1520および1530/1528)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体16の抗原結合ドメイン(図16の1616/1604および1618/1630)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体17の抗原結合ドメイン(図17の1712/1714、1724/1708、1726/1742および1738/1736)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体18の抗原結合ドメイン(図18の1812/1814、1828/1808、1826/1824、1830/1832、1850/1848および1844/1842)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体19の抗原結合ドメイン(図19の1914/1904および1920/1922)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体20の抗原結合ドメイン(図20の2014/2016、2042/2008、2036/2034および2028/2026)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体21の抗原結合ドメイン(図21の2114/2116、2150/2108、2148/2146、2138/2140、2136/2134および2128/2126)はそれぞれ、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2204/2222)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2218/2220および2212/2214の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2330/2304)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2328/2326、2322/2320および2316/2314の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2430/2428および2420/2422の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2432/2406および2418/2416の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2532/2506および2530/2528の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2510/2512および2524/2522の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2648/2646および2634/2636の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2612/2614、2650/2608、2632/2630および2626/2624の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2748/2746および2738/2740の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2714/2716、2750/2708、2736/2734および2728/2726の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図27の2850/2808および2848/2846の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図28の2818/2820、2812/2814、2842/2840および2836/2834の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2918/2904)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2914/2912)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3022/3004および3020/3018の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3014/3012)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3122/3104)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3120/3118)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3114/3112)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3226/3204)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3222/3220および3216/3214の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3330/3304および3328/3326の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3322/3320および3316/3314の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3430/3404)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3428/3426)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3422/3420および3416/3414の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3530/3528および3520/3522の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3532/3506)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3518/3516)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3638/3636および3628/3620の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3640/3606および3626/3624の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3748/3746および3738/3740の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3750/3708および3736/3734の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3714/3716および3728/3726の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3832/3806および3830/3822の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3810/3812)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3824/3822)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3938/3936および3924/3926の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3940/3906および3922/3920の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4048/4046および4034/4036の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4050/4008および4032/4030の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4012/4014および4026/4024の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4140/4106および4138/4136の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4112/4114および4130/4128の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4250/4208および4248/4246の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4218/4220および4236/4234の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4212/4214および4242/4240の各々)は、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得る。
Fc抗原結合ドメイン構築体1の抗原結合ドメイン(図1の110/104)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc抗原結合ドメイン構築体2の抗原結合ドメイン(図2の212/204)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc抗原結合ドメイン構築体3の抗原結合ドメイン(図3の308/316および312/318)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc抗原結合ドメイン構築体4の抗原結合ドメイン(図4の410/412、416/418および422/424)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc抗原結合ドメイン構築体5の抗原結合ドメイン(図5の510/504、512/514および518/520)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体6の抗原結合ドメイン(図6の612/604、614/616、620/622および626/628)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体7の抗原結合ドメイン(図7の712/714および714/716)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体8の抗原結合ドメイン(図8の812/806および818/822)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体9の抗原結合ドメイン(図9の908/906、920/922、912/914および926/930)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体10の抗原結合ドメイン(図10の1006/1004および1018/1020)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体11の抗原結合ドメイン(図11の1112/1114、1122/1108、1128/1142および1138/1136)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体12の抗原結合ドメイン(図12の1218/1220、1212/1214、1250/1208、1248/1246、1242/1240および1236/1234)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体13の抗原結合ドメイン(図13の1310/1304および1314/1322)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体14の抗原結合ドメイン(図14の1408/1406および1416/1424)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体15の抗原結合ドメイン(図15の1508/1506、1514/1516、1532/1520および1530/1528)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体16の抗原結合ドメイン(図16の1616/1604および1618/1630)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体17の抗原結合ドメイン(図17の1712/1714、1724/1708、1726/1742および1738/1736)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体18の抗原結合ドメイン(図18の1812/1814、1828/1808、1826/1824、1830/1832、1850/1848および1844/1842)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体19の抗原結合ドメイン(図19の1914/1904および1920/1922)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体20の抗原結合ドメイン(図20の2014/2016、2042/2008、2036/2034および2028/2026)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体21の抗原結合ドメイン(図21の2114/2116、2150/2108、2148/2146、2138/2140、2136/2134および2128/2126)はそれぞれ、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2204/2222)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体22の抗原結合ドメイン(図22の2218/2220および2212/2214の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2330/2304)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体23の抗原結合ドメイン(図23の2328/2326、2322/2320および2316/2314の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2430/2428および2420/2422の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体24の抗原結合ドメイン(図24の2432/2406および2418/2416の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2532/2506および2530/2528の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体25の抗原結合ドメイン(図25の2510/2512および2524/2522の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2648/2646および2634/2636の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体26の抗原結合ドメイン(図26の2612/2614、2650/2608、2632/2630および2626/2624の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2748/2746および2738/2740の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体27の抗原結合ドメイン(図27の2714/2716、2750/2708、2736/2734および2728/2726の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図27の2850/2808および2848/2846の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体28の抗原結合ドメイン(図28の2818/2820、2812/2814、2842/2840および2836/2834の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2918/2904)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体29の抗原結合ドメイン(図29の2914/2912)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3022/3004および3020/3018の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体30の抗原結合ドメイン(図30の3014/3012)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3122/3104)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3120/3118)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体31の抗原結合ドメイン(図31の3114/3112)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3226/3204)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体32の抗原結合ドメイン(図32の3222/3220および3216/3214の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3330/3304および3328/3326の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体33の抗原結合ドメイン(図33の3322/3320および3316/3314の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3430/3404)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3428/3426)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体34の抗原結合ドメイン(図34の3422/3420および3416/3414の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3530/3528および3520/3522の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3532/3506)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体35の抗原結合ドメイン(図35の3518/3516)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3638/3636および3628/3620の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体36の抗原結合ドメイン(図36の3640/3606および3626/3624の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3748/3746および3738/3740の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3750/3708および3736/3734の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体37の抗原結合ドメイン(図37の3714/3716および3728/3726の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3832/3806および3830/3822の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3810/3812)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体38の抗原結合ドメイン(図38の3824/3822)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3938/3936および3924/3926の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体39の抗原結合ドメイン(図39の3940/3906および3922/3920の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4048/4046および4034/4036の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4050/4008および4032/4030の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体40の抗原結合ドメイン(図40の4012/4014および4026/4024の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4140/4106および4138/4136の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体41の抗原結合ドメイン(図41の4112/4114および4130/4128の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4250/4208および4248/4246の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4218/4220および4236/4234の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
Fc−抗原結合ドメイン構築体42の抗原結合ドメイン(図42の4212/4214および4242/4240の各々)は、V配列およびV配列に含まれるCDR配列を含み得、V配列およびV配列の残りは、表2に列記される抗体のいずれか一つのV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一、少なくとも97%同一、少なくとも99%同一、または少なくとも99.5%同一である。
IV.二量体形成選択モジュール
本開示において、二量体形成選択モジュールは、二つのFcドメイン単量体の好ましい対形成を促進してFcドメインを形成する、Fcドメイン単量体内の構成要素または選択アミノ酸を含む。詳細には、二量体形成選択モジュールは、二つのFcドメイン単量体の相互作用するC3抗体定常ドメイン間の界面に位置するアミノ酸置換を含む、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインの部分である。二量体形成選択モジュールにおいては、アミノ酸置換が、それら置換に選択されたアミノ酸の適合性の結果として、二つのC3抗体定常ドメインの好ましい二量体形成を行う。好ましいFcドメインの最終形態は、二量体形成選択モジュールをもたないFcドメイン単量体で、または二量体形成選択モジュール内に適合しないアミノ酸置換をもつFcドメイン単量体で形成される他のFcドメインに対して選択的である。この種のアミノ酸置換は、QuikChange(登録商標)Mutagenesis等のこの技術分野で周知の従来の分子クローニング技術を用いて行うことが可能である。
一部の実施形態では、二量体形成選択モジュールは、C3抗体定常ドメイン内に改変された空洞(本明細書でさらに説明する)を含む。他の実施形態では、二量体形成選択モジュールは、C3抗体定常ドメイン内に改変された突起(本明細書でさらに説明する)を含む。選択的にFcドメインを形成するために、適合可能な二量体形成選択モジュールをもつ二つのFcドメイン単量体、例えば改変された空洞を含む一方のC3抗体定常ドメインと、改変された突起を含むもう一方のC3抗体定常ドメインとを結合して、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成する。改変された突起および改変された空洞は、ヘテロ二量体形成選択モジュールの例であり、それらは、適合するヘテロ二量体形成選択モジュールを有する二つのFcドメイン単量体の好ましいヘテロ二量体形成を促進するために、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内に作製することが可能である。
他の実施形態では、正電荷をもつアミノ酸置換を含有する二量体形成選択モジュールをもつFcドメイン単量体と、負電荷をもつアミノ酸置換を含有する二量体形成選択モジュールをもつFcドメイン単量体とを選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリング(本明細書においてさらに説明する)を経てFcドメインを形成することができる。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体は、以下の正電荷をもつアミノ酸置換および負電荷をもつアミノ酸置換のうちの一つを含み得る:K392D、K392E、D399K、K409D、K409E、K439DおよびK439E。一実施例では、正電荷をもつアミノ酸置換、例えばD356KまたはE357Kを含有するFcドメイン単量体と、負電荷をもつアミノ酸置換、例えばK370DまたはK370Eを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。別の実施例では、E357Kを含有するFcドメイン単量体と、K370Dを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。一部の実施形態では、逆電荷のアミノ酸置換を、ヘテロ二量体形成選択モジュールとして用い得るものであって、異なるが適合する逆電荷のアミノ酸置換を含有する二つのFcドメイン単量体が結合して、ヘテロ二量体Fcドメインを形成する。特定の二量体形成選択モジュールを、さらに以下に説明される表3および4にさらに列記しているが、これらに限定されない。
他の実施形態では、二つのFcドメイン単量体が、C3ドメイン間の界面における電荷をもつ残基の環内の少なくとも二つの位置において、同一の逆電荷の変異を含有するホモ二量体形成選択モジュールを含む。ホモ二量体形成選択モジュールは、Fcドメイン単量体のホモ二量体形成を促進してホモ二量体Fcドメインを形成する、逆電荷のアミノ酸置換である。二つのFcドメイン単量体内の残基の2以上の相補的な対の両要素の電荷が反転していることによって、変異したFcドメイン単量体は同じ変異の配列のFcドメイン単量体に対して相補性を維持するが、こうした変異なしではFcドメイン単量体に対する相補性はより小さい。一実施形態では、Fcドメインは、二重変異体である、K409D/D399K、K392D/D399K、E357K/K370E、D356K/K439D、K409E/D399K、K392E/D399K、E357K/K370DまたはD356K/K439Eを含むFc単量体を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399K/E357K/K370Eである、二重変異体の任意の対を結合した四重変異体を含むFcドメイン単量体を含む。ホモ二量体形成選択モジュールの例を、表5および6にさらに示している。
さらなる実施形態では、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの改変された空洞または少なくとも一つの改変された突起とを含有するFcドメイン単量体を、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの改変された突起または少なくとも一つの改変された空洞とを含有する他のFcドメイン単量体と選択的に結合して、Fcドメインを形成することができる。例えば、反転した電荷の変異K370Dと、改変された空洞Y349C、T366S、L368AおよびY407Vとを含有するFcドメイン単量体と、反転した電荷の変異E357Kと、改変された突起S354CおよびT366Wとを含有する他のFcドメイン単量体とを選択的に結合して、Fcドメインを形成する。
こうしたFcドメインの形成は、C3抗体定常ドメイン内の適合するアミノ酸置換によって促される。C3−C3界面において、二つの二量体形成選択モジュールが適合しないアミノ酸置換を含有する場合、例えば、改変された空洞を両方が含有する、改変された突起を両方が含有する、または、同じ電荷をもつアミノ酸を両方が含有する場合は、ヘテロ二量体Fcドメインの形成は促されない。
さらに、確定されたFcドメイン単量体によるFcドメインの形成を促進するために用いる他の方法には、ヘテロ二量体の形成を可能にする、ロイシンジッパーの単量体α−へリックスのFcドメイン単量体それぞれに対するC末端融合を含むLUZ−Yアプローチ(米国特許出願公開公報第WO2011034605号)のみならず、IgAおよびIgG C3配列の交互セグメントをそれぞれが含むヘテロ二量体のFcドメイン単量体によりFcドメインを生成する、ストランド交換改変ドメイン(SEED(strand−exchange engineered domain))体のアプローチ(Davis et al.,Protein Eng Des Sel.23:195−202,2010)が含まれるが、これらに限定されない。
V.改変された空洞および改変された突起
改変された空洞および改変された突起の使用(すなわち、「ノブイントゥホール(knob−into−hole)」ストラテジー)は、Carterおよびその協同研究者(Ridgway et al.,Protein Eng.9:617−612,1996;Atwell et al.,J Mol Biol.270:26−35,1997;Merchant et al.,Nat Biotechnol.16:677−681,1998)によって記述されている。ノブとホールとの相互作用は、ヘテロ二量体形成を支持するが、一方、ノブ間およびホール間の相互作用は、立体的な不一致および好ましい相互作用の損失に起因してホモ二量体形成を妨げる。「ノブイントゥホール」技術は、米国特許第5,731,168号にも開示されている。
本開示では、改変された空洞および改変された突起は、本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体の調製に使用される。改変された空洞は、あるタンパク質中の本来のアミノ酸が、より低分子量の側鎖をもつ異なるアミノ酸で置換されたときに形成される空隙である。改変された突起は、あるタンパク質中の本来のアミノ酸が、より高分子量の側鎖をもつ異なるアミノ酸で置換されたときに形成される突起である。詳細には、置換されようとするアミノ酸は、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内にあり、二つのFcドメイン単量体の二量体形成に関与する。一部の実施形態では、一方のC3抗体定常ドメイン内の改変された空洞は、もう一方のC3抗体定常ドメイン内の改変された突起を収納するように形成されるため、両C3抗体定常ドメインが、二つのFcドメイン単量体の二量体形成を促進するまたは支持する二量体形成選択モジュール(例えば、ヘテロ二量体形成選択モジュール)(上記に記載した)として機能する。他の実施形態では、一方のC3抗体定常ドメイン内の改変された空洞は、もう一方のC3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸をより良好に収納するように形成されている。さらに他の実施形態では、一方のC3抗体定常ドメイン内の改変された突起は、もう一方のC3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸とのさらなる相互作用を形成するように形成されている。
改変された空洞は、チロシンまたはトリプトファン等のより長い側鎖を含有するアミノ酸を、アラニン、バリンまたはトレオニン等のより短い側鎖を含有するアミノ酸で置換することによって構築することが可能である。詳細には、一部の二量体形成選択モジュール(例えば、ヘテロ二量体形成選択モジュール)(上記でさらに記載した)は、C3抗体定常ドメイン内にY407V変異等の改変された空洞を含有する。同様に、改変された突起は、より短い側鎖を含有するアミノ酸を、より長い側鎖を含有するアミノ酸で置換することによって構築することが可能である。詳細には、一部の二量体形成選択モジュール(例えば、ヘテロ二量体形成選択モジュール)(上記でさらに記載した)は、C3抗体定常ドメイン内にT366W変異等の改変された突起を含有する。本開示では、改変された空洞および改変された突起はまた、ヘテロ二量体形成を促進する、C3ドメイン間のジスルフィド結合改変と組み合わされる。一実施例では、改変された空洞Y349C、T366S、L368AおよびY407Vを含有するFcドメイン単量体は、改変された突起S354CおよびT366Wを含有する他のFcドメイン単量体と選択的に結合して、Fcドメインを形成することができる。別の実施例では、Y349Cを追加することで改変された空洞を含有するFcドメイン単量体と、S354Cを追加することで改変された突起を含有するFcドメイン単量体が選択的に組み合わされて、Fcドメインを形成してもよい。ジスルフィド結合改変または構造的計算のいずれかと組み合わせた(HA−TF混合)、他の改変された空洞および改変された突起を表3に示すが、これらに限定されない。
(表3)
Figure 2020514301
3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することは、本来のアミノ酸残基をコードする核酸を変更することによって達成することが可能である。置換することが可能である本来のアミノ酸残基の数の上限は、界面における十分な相互作用を維持したままにすることを考えれば、C3抗体定常ドメインの界面における残基の総数である。
改変された空洞と改変された突起を、静電的ステアリングを用いて組み合わせる
静電的ステアリングを、ノブ−イン−ホール(knob−in−hole)技術と組み合わせて、例えば二つの異なるポリペプチド中のFcドメイン単量体間でのヘテロ二量体形成を有利にすることができる。以下にさらに詳細に記載するが、静電的ステアリングは、より高次のタンパク質分子の形成を制御する、ペプチド、タンパク質ドメインおよびタンパク質内の反対の電荷をもつアミノ酸間の有益な静電的相互作用の利用である。静電的ステアリングを使用して、ホモ二量体形成またはヘテロ二量体形成のいずれかを促進することができ、後者の場合にはノブ−イン−ホール技術と組み合わせることが有益な場合がある。ヘテロ二量体形成の場合、異なっているが、適合性のある変異を、ヘテロ二量体化されるFcドメイン単量体の各々に導入する。ゆえに、Fcドメイン単量体を改変して、以下の正電荷をもつアミノ酸置換、および負電荷をもつアミノ酸置換のうちの一つを含ませることができる:D356K、D356R、E357K、E357R、K370D、K370E、K392D、K392E、D399K、K409D、K409E、K439DおよびK439E。例えば一つのFcドメイン単量体、例えば空洞(Y349C、T366S、L368AおよびY407V)を有するFcドメイン単量体も、K370D変異を含むことができ、他のFcドメイン単量体、例えば突起(S354CおよびT366W)を有するFcドメイン単量体もE357Kを含むことができる。
より一般的には、以下の空洞変異のいずれか(または変異の組み合わせ):Y407T、Y407A、F405A、Y407T、T394S、T394W:Y407A、T366W:T394S、T366S:L368A:Y407V:Y349C、およびS3364H:F405を、表4の変異と組み合わせることができる。以下の突起変異のいずれか(または変異の組み合わせ):T366Y、T366W、T394W、F405W、T366Y:F405A、T366W:Y407A、T366W:S354C、およびY349T:T394Fを、表4の変異と組み合わせることができ、これを空洞変異(または変異の組み合わせ)と組み合わせて使用される表4の変異と対形成させる。
VI.静電的ステアリング
静電的ステアリングは、より高次のタンパク質分子の形成を制御する、ペプチド、タンパク質ドメインおよびタンパク質内の反対の電荷をもつアミノ酸間の好ましい静電的相互作用の利用である。静電的ステアリングの効果を用いて、二重特異性抗体の生成の際のヘテロ二量体形成に有利に、ホモ二量体の形成を低減するように抗体ドメインの相互作用を変える方法が、米国特許出願公開公報第2014−0024111号に開示されている。
本開示では、静電的ステアリングを用いて、Fcドメイン単量体の二量体形成およびFc抗原結合ドメイン構築体の形成を制御する。特に、静電的ステアリングを用いてFcドメイン単量体の二量体形成を制御することは、C3−C3界面を形成する一つまたは複数のアミノ酸残基が、正電荷をもつかまたは負電荷をもつアミノ酸残基で置換されるため、導入された特定の電荷をもつアミノ酸に応じて、相互作用は静電的に好ましくなるかまたは好ましくないものとなる。一部の実施形態では、リジン、アルギニンまたはヒスチジン等、界面における正電荷をもつアミノ酸が、アスパラギン酸またはグルタミン酸等の負電荷をもつアミノ酸で置換される。他の実施形態では、界面における負電荷をもつアミノ酸が、正電荷をもつアミノ酸で置換される。電荷をもつアミノ酸は、相互作用するC3抗体定常ドメインの一方または両方に導入され得る。相互作用するC3抗体定常ドメインに電荷をもつアミノ酸を導入することによって、二量体形成選択モジュール(上記においてさらに説明した)が形成されるが、それは電荷をもつアミノ酸間の相互作用の結果としての静電的ステアリング効果で制御されるとおりに、Fcドメイン単量体の二量体を選択的に形成することが可能である。
一部の実施形態では、静電的ステアリング効果で制御されるとおりにFcドメイン単量体の二量体を選択的に形成することが可能である、反転した電荷を含む二量体形成選択モジュールを形成するために、二つのFcドメイン単量体は、ヘテロ二量体形成またはホモ二量体形成を経て選択的に形成され得る。
Fcドメイン単量体のヘテロ二量体形成
Fcドメイン単量体のヘテロ二量体形成は、限定するものではないが表4に含むような電荷残基対などである、二つのFcドメイン単量体内に異なるものであるが適合する変異を導入することによって促進することが可能である。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体は、以下の正電荷をもつアミノ酸置換および負電荷をもつアミノ酸置換のうちの一つを含み得る:D356K、D356R、E357K、E357R、K370D、K370E、K392D、K392E、D399K、K409D、K409E、K439DおよびK439E。一実施例では、正電荷をもつアミノ酸置換、例えばD356KまたはE357Kを含有するFcドメイン単量体と、負電荷をもつアミノ酸置換、例えばK370DまたはK370Eを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。別の実施例では、E357Kを含有するFcドメイン単量体と、K370Dを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。
例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体では、三つのうち二つのFcドメインは、静電的ステアリング効果によって促進されるように、二つのFcドメイン単量体のヘテロ二量体形成によって形成され得る。「ヘテロ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のヘテロ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、該二つのFcドメイン単量体は、これら二つのFcドメイン単量体の好ましい形成を促進する異なる逆電荷の変異(ヘテロ二量体形成選択モジュール)(例えば、表4の変異を参照)を含有する。三つのFcドメイン、つまり一つのカルボキシル末端「幹」Fcドメインと、二つのアミノ末端「枝」Fcドメインとを有するFc抗原結合ドメイン構築体において、アミノ末端「枝」Fcドメインのそれぞれが、ヘテロ二量体のFcドメイン(「枝ヘテロ二量体Fcドメイン」とも称する)となり得る(例えば、図1において、Fcドメイン単量体106および114、またはFcドメイン単量体112および116によって形成されるヘテロ二量体Fcドメイン、図2において、Fcドメイン単量体206および214またはFcドメイン単量体212および216によって形成されるヘテロ二量体Fcドメイン)。枝へテロ二量体Fcドメインは、E357Kを含有するFcドメイン単量体と、K370Dを含有する他のFcドメイン単量体とによって形成され得る。
(表4)
Figure 2020514301
Fcドメイン単量体のホモ二量体形成
Fcドメイン単量体のホモ二量体形成は、対称的であるように両Fcドメイン単量体内に、同一の静電的ステアリング変異(ホモ二量体形成選択モジュール)を導入することによって、促進することが可能である。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体が、C3ドメイン間の界面における電荷をもつ残基の環内の少なくとも二つの位置において、同一の逆電荷の変異を含有するホモ二量体形成選択モジュールを含む。二つのFcドメイン単量体内の残基の2以上の相補的な対の両要素の電荷が反転していることによって、変異したFcドメイン単量体は同じ変異の配列のFcドメイン単量体に対して相補性を維持するが、こうした変異なしではFcドメイン単量体に対する相補性はより小さい。Fcドメイン単量体に導入されて、そのホモ二量体形成を促進し得る静電的ステアリング変異を、表5および6に示しているが、これらに限定されない。一実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399Kである二重の逆電荷の変異体(表5)をそれぞれ含む、二つのFcドメイン単量体を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399K/K370D/E357Kである四重の逆電荷の変異体(表6)をそれぞれ含む、二つのFcドメイン単量体を含む。
例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体において、三つのうち一つのFcドメインは、静電的ステアリング効果により促進される場合、二つのFcドメイン単量体のホモ二量体形成によって形成され得る。「ホモ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のホモ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、当該二つのFcドメイン単量体は、同一の逆電荷の変異(例えば、表5および6の変異を参照)を含有する。三つのFcドメイン、すなわち一つのカルボキシル末端の「幹」Fcドメインと、二つのアミノ末端の「枝」Fcドメインとを有するFc抗原結合ドメイン構築体において、カルボキシ末端の「幹」Fcドメインは、ホモ二量体のFcドメイン(「幹ホモ二量体Fcドメイン」とも称される)となり得る。幹ホモ二量体Fcドメインは、二重変異体K409D/D399Kをそれぞれ含有する二つのFcドメイン単量体によって形成され得る。
(表5)
Figure 2020514301
(表6)
Figure 2020514301
Figure 2020514301
VII.リンカー
本開示では、ポリペプチドまたはタンパク質ドメインおよび/または会合する非タンパク質部分間における結合または接続を説明するために、リンカーを用いる。一部の実施形態では、リンカーは、少なくとも二つのFcドメイン単量体間の結合または接続であり、それに対してリンカーが、第一のFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインのC末端を、第二のFcドメイン単量体のヒンジドメインのN末端に対して、二つのFcドメイン単量体が互いに直列に連結するように接続するものである。他の実施形態では、リンカーは、Fcドメイン単量体とそれに付加されるその他のタンパク質ドメインとの間の結合である。例えばリンカーは、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインのC末端を、アルブミン結合ペプチドのN末端に付加させることが可能である。
リンカーは、例えばペプチド結合である単純な共有結合、例えばポリエチレングリコール(PEG)ポリマーである合成ポリマー、または、例えば化学的複合体化である化学反応で形成した任意の種類の結合とすることが可能である。リンカーがペプチド結合である場合は、一方のタンパク質ドメインのC末端におけるカルボン酸基が、縮合反応でもう一方のタンパク質ドメインのN末端におけるアミノ酸と反応して、ペプチド結合を形成することが可能である。詳細には、ペプチド結合は、この技術分野で周知の従来の有機化学反応を経る合成手段により、または、宿主細胞からの自然な産生により形成することが可能であり、例えば二つのFcドメイン単量体である、直列にしたタンパク質両方のDNA配列をコードするポリヌクレオチド配列を、宿主細胞内の、例えばDNAポリメラーゼおよびリボソームである必要な分子機械(molecular machinery)によって、両方のタンパク質をコードする連続したポリペプチドへと、直接転写または翻訳されることが可能である。
リンカーが合成ポリマー、例えばPEGポリマーである場合は、該ポリマーは、各端部が反応性の化学官能基で官能化されて、二つのタンパク質の接続端にある末端アミノ酸と反応することが可能である。
リンカー(上記に示したペプチド結合は除く)が化学反応により形成される場合は、例えばアミン、カルボン酸、エステル、アジドまたはこの技術分野で通常用いられる他の官能基である化学官能基が、一方のタンパク質のC末端と、もう一方のタンパク質のN末端とのそれぞれに対して合成的に付加することが可能である。この二つの官能基はその後、合成化学手段を経て反応して化学結合を形成することによって、二つのタンパク質をひとつに接続することが可能である。こうした化学的複合体化の手順は、当業者にとってルーチンである。
スペーサー
本開示では、二つのFcドメイン単量体間のリンカーは、3〜200のアミノ酸(例えば、3〜200、3〜180、3〜160、3〜140、3〜120、3〜100、3〜90、3〜80、3〜70、3〜60、3〜50、3〜45、3〜40、3〜35、3〜30、3〜25、3〜20、3〜15、3〜10、3〜9、3〜8、3〜7、3〜6、3〜5、3〜4、4〜200、5〜200、6〜200、7〜200、8〜200、9〜200、10〜200、15〜200、20〜200、25〜200、30〜200、35〜200、40〜200、45〜200、50〜200、60〜200、70〜200、80〜200、90〜200、100〜200、120〜200、140〜200、160〜200または180〜200のアミノ酸)を含むアミノ酸スペーサーとすることが可能である。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のリンカーは、少なくとも12のアミノ酸、例えば、12〜200のアミノ酸(例えば、12〜200、12〜180、12〜160、12〜140、12〜120、12〜100、12〜90、12〜80、12〜70、12〜60、12〜50、12〜40、12〜30、12〜20、12〜19、12〜18、12〜17、12〜16、12〜15、12〜14または12〜13のアミノ酸)(例えば、14〜200、16〜200、18〜200、20〜200、30〜200、40〜200、50〜200、60〜200、70〜200、80〜200、90〜200、100〜200、120〜200、140〜200、160〜200、180〜200または190〜200のアミノ酸)を含有するアミノ酸スペーサーである。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のリンカーは、12〜30のアミノ酸(例えば、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30のアミノ酸)を含有するアミノ酸スペーサーである。好適なペプチドスペーサーはこの分野において公知であり、例えば、グリシンおよびセリン等のフレキシブルなアミノ酸残基を含有するペプチドリンカーを含む。或る実施形態では、スペーサーは、例えばGS、GGS、GGGGS(配列番号1)、GGSG(配列番号2)またはSGGG(配列番号3)の、複数のモチーフまたは繰り返しモチーフであるモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 2020514301
である、GSのモチーフを含む2〜12のアミノ酸を含有することが可能である。他の或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 2020514301
である、GGSのモチーフを含む3〜12のアミノ酸を含有することが可能である。さらに他の実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 2020514301
である、GGSG(配列番号2)のモチーフを含む4〜20のアミノ酸を含有することが可能である。他の実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 2020514301
である、GGGGS(配列番号1)のモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、
Figure 2020514301
である。
一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、グリシン残基のみを含有し、例えば、少なくとも四つのグリシン残基(例えば、4〜200、4〜180、4〜160、4〜140、4〜40、4〜100、4〜90、4〜80、4〜70、4〜60、4〜50、4〜40、4〜30、4〜20、4〜19、4〜18、4〜17、4〜16、4〜15、4〜14、4〜13、4〜12、4〜11、4〜10、4〜9、4〜8、4〜7、4〜6または4〜5のグリシン残基)(例えば、4〜200、6〜200、8〜200、10〜200、12〜200、14〜200、16〜200、18〜200、20〜200、30〜200、40〜200、50〜200、60〜200、70〜200、80〜200、90〜200、100〜200、120〜200、140〜200、160〜200、180〜200、または190〜200のグリシン残基)を含有する。或る実施形態では、スペーサーは、4〜30のグリシン残基(例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30のグリシン残基)を有する。一部の実施形態では、グリシン残基のみを含有するスペーサーは、グリコシル化(例えば、O−結合型グリコシル化、O−グリコシル化とも称する)されていないものであり得るか、または、例えば一つまたは複数のセリン残基を含有するスペーサー(例えば、
Figure 2020514301
)と比較して、低減されたレベルのグリコシル化(例えば、低減されたレベルのO−グリコシル化)(例えば、キシロース、マンノース、シアル酸、フコース(Fuc)および/またはガラクトース(Gal)等のグリカン(例えば、キシロース)による低減したレベルのO−グリコシル化)を有し得る。
一部の実施形態では、グリシン残基のみを含有するスペーサーは、O−グリコシル化(例えば、O−キシロシル化)されていないものであり得るか、または、例えば一つまたは複数のセリン残基を含有するスペーサー(例えば、
Figure 2020514301
)と比較して、低減されたレベルのO−グリコシル化(例えば、低減されたレベルのO−キシロシル化)を有し得る。
一部の実施形態では、グリシン残基のみを含有するスペーサーは、タンパク質分解を受けないものであり得るか、または、例えば一つまたは複数のセリン残基を含有するスペーサー(例えば、
Figure 2020514301
)と比較して、低減されたタンパク質分解速度を有し得る。
或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 2020514301
である、GGGG(配列番号19)のモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 2020514301
である、GGGGG(配列番号24)のモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、
Figure 2020514301
である。
他の実施形態では、スペーサーはまた、グリシンおよびセリン以外のアミノ酸を含有すること、例えば
Figure 2020514301
を含有することも可能である。
本開示における或る実施形態では、12アミノ酸ペプチドスペーサーまたは20アミノ酸ペプチドスペーサーを用いて、二つのFcドメイン単量体、それぞれ配列
Figure 2020514301
からなる12アミノ酸ペプチドスペーサーおよび20アミノ酸ペプチドスペーサーが直列に接続される。他の実施形態では、配列
Figure 2020514301
からなる18アミノ酸ペプチドスペーサーを用いることができる。
一部の実施形態において、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、上述の配列番号1〜36のいずれか一つの配列に対し、少なくとも75%同一(例えば、少なくとも77%、79%、81%、83%、85%、87%、89%、91%、93%、95%、97%、99%、または99.5%同一)である配列を有し得る。特定の実施形態において、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、配列番号17、18、26、および27のいずれか一つの配列に対し、少なくとも80%同一(例えば、少なくとも82%、85%、87%、90%、92%、95%、97%、99%、または99.5%同一)である配列を有し得る。特定の実施形態において、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、配列番号18または27の配列に対し、少なくとも80%同一(例えば、少なくとも82%、85%、87%、90%、92%、95%、97%、99%、または99.5%)である配列を有し得る。
VII.血清タンパク質結合ペプチド
血清タンパク質をペプチドに結合することで、タンパク質薬剤の薬物動態を向上させることが可能であり、特にここに記載するFc抗原結合ドメイン構築体は、血清タンパク質結合ペプチドと融合し得る。
一例として、ここに記載の方法および組成物に用いることが可能であるアルブミン結合ペプチドは、概して、この技術分野において公知である。一実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、配列:
Figure 2020514301
を含む。一部の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、配列番号37の配列と、少なくとも80%同一(例えば、80%、90%または100%同一)である配列を有する。
本開示では、アルブミン結合ペプチドは、Fc抗原結合ドメイン構築体内の特定のポリペプチドのN末端またはC末端に付加され得る。1つの実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、抗原結合ドメインを含有するFc構築体中の1つまたは複数のポリペプチドのC末端に付加され得る。別の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、抗原結合ドメインを含有するFc構築体中で直列に連続して連結された二つのFcドメイン単量体をコードするポリペプチドのC末端に融合されることが可能である。さらに別の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、直列に接続した二つのFcドメイン単量体をコードするポリペプチド内の第二のFcドメイン単量体と連結するFcドメイン単量体C末端(例えば、図1のFcドメイン単量体114および116、図2のFcドメイン単量体214および216)に付加することが可能である。アルブミン結合ペプチドは、例えば化学的複合体化である化学的手段を介して、Fc抗原結合ドメイン構築体と遺伝的に融合、または、Fc抗原結合ドメイン構築体に付加されることが可能である。所望であれば、Fc抗原結合ドメイン構築体とアルブミン結合ペプチドとの間にスペーサーを挿入することが可能である。学説には拘束されないが、本開示のFc抗原結合ドメイン構築体中にアルブミン結合ペプチドが含まれることで、血清アルブミンと治療用タンパク質との結合を介して、治療用タンパク質の滞留延長がもたらされ得ることが期待される。
VIII.Fc抗原結合ドメイン構築体
概して、本開示は、2〜10個のFcドメインと、1個または複数の抗原結合ドメインが付加されたFc抗原結合ドメイン構築体を特徴とする。これらは、Fc受容体の一つの野生型Fcドメイン(例えばFcγRIIIa)よりも高い結合アフィニティーおよび/またはアビディティーを有し得る。本開示は、Fcドメインの二つのFcドメイン単量体が互いと二量体を選択的に形成して、それによって望まない多量体または凝集の形成を回避するように、相互作用する二つのC3抗体定常ドメインの界面においてアミノ酸を改変する方法を開示する。Fc抗原結合ドメイン構築体は、偶数のFcドメイン単量体を含み、Fcドメイン単量体の各対がFcドメインを形成する。Fc抗原結合ドメイン構築体は最小で二つの機能性Fcドメインと一つの抗原結合ドメインを含み、Fcドメインは、四つのFcドメイン単量体の二量体から形成される。抗原結合ドメインは、例えばリンカー、スペーサー、ペプチド結合、化学結合または化学的部分で、Fcドメインに結合され得る。
Fc抗原結合ドメイン構築体は、多くの方法で組み立てることができる。Fc抗原結合ドメイン構築体は、非対称に直列したFcドメインから組み立てることができる(図1〜6)。Fc抗原結合ドメイン構築体は、単独分岐したFcドメインから組み立てることができ、この分岐点は、N末端Fcドメインである(図7〜12)。Fc抗原結合ドメイン構築体は、単独分岐したFcドメインから組み立てることができ、この分岐点は、C末端Fcドメインである(図13〜18)。Fc抗原結合ドメイン構築体は、単独分岐したFcドメインから組み立てることができ、この分岐点は、N末端FcドメインでもC末端Fcドメインでもない(図19〜21)。Fc抗原結合ドメイン構築体を、異なる抗原結合ドメイン配列を有する長鎖と短鎖を使用して組み立てて、二特異性構築体を形成させることができる(図22〜28)。Fc抗原結合ドメイン構築体を、異なるヘテロ二量体形成変異のセット(図19〜42)と、異なる抗原結合ドメイン配列を有する鎖を使用して組み立てて、二特異性および三特異性の構築体を形成させることができる。二特異性Fc抗原結合ドメイン構築体は、二つの異なる抗原結合ドメインを含む。三特異性Fc抗原結合ドメイン構築体は、三つの異なる抗原結合ドメインを含む。
抗原結合ドメインは、多くの方法でFc抗原結合ドメイン構築体に結合され得る。抗原結合ドメインは、Fc鎖の融合タンパク質として発現されることができる。抗原の重鎖構成要素は、Fc鎖の融合タンパク質として発現されることができ、軽鎖構成要素は、別個のポリペプチドとして発現されることができる(図50、パネルA)。一部の実施形態において、scFvは、抗原結合ドメインとして使用される。scFvは、Fc長鎖の融合タンパク質として発現されることができる(図50、パネルB)。一部の実施形態において、長鎖構成要素と軽鎖構成要素は、別個に発現され、Fc抗原結合ドメイン構築体に外因的に付加される。一部の実施形態において、抗原結合ドメインは別個に発現され、後に化学結合を用いてFc抗原結合ドメイン構築体に結合される(図50、パネルC)。
一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の一つまたは複数のFcポリペプチドは、C末端リジン残基を欠く。一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中のすべてのFcポリペプチドは、C末端リジン残基を欠く。一部の実施形態において、Fc抗原結合ドメイン構築体中の一つまたは複数のFcポリペプチドのC末端リジンの非存在は、Fc抗原結合ドメイン構築体(例えば三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)の群の均質性を向上させ得る。例えば少なくとも85%、90%、95%、98%または99%の均質性を有する三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体の群。
一部の実施形態において、本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体中の第一、第二、第三、第四、第五、または第六のポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド102、112および114、図2の202、214、216 および218、図3の302、320および322、図4の402、428、430および432、図5の502、524および526、図6の602、632、634および636、図7の702、708、722および724、図8の802、804、826および828、図9の902、904、934および936、図10の1002、1010、1012、1024、1026および1032、図11の1102、1104、1106、1144、1146および1148、図12の1202、1204、1206、1252、1254および1256、図13の1302、1306、1320および1324、図14の1402、1404、1426および1428、図15の1502、1504、1534および1536、図16の1602、1606、1608、1626、1628および1632、図17の1702、1704、1706、1744、1746、および1748、図18の1802、1804、1806、1852、1854、および1856、図19の1902、1906、1910、1924、1928、および1932、図20の2002、2004、2006、2044、2046、および2048、図21の2102、2104、2106、2152、2154、および2156、図22の2202、2222、および2224、図23の2302、2332、2334および2336、図24の2402、2404、2434、および2436、図25の2502、2504、2534、および2536、図26の2602、2604、2606、2652、2654、および2656、図27の2702、2704、2706、2752、2754、および2756、図28の2802、2804、2806、2852、2854、および2856、図29の2902、2916、および2920、図30の3002、3024 および3026、図31の3102、312、および3126、図32の3202、3224、3228、および3230、図33の3302、3332、3334、および3336、図34の3402、3432、3434、および3436、図35の3502、3504、3534、および3536、図36の3602、3604、3612、3618、3642、および3644、図37の3702、3704、3706、3752、3754、および3756、図38の3802、3804、3834、および3836、図39の3902、3904、3910、3916、3942、および3944、図40の4002、4004、4006、4052、4054、および4056、図41の4102、4104、4110、4132、4142、および4144、図42の4202、4204、4206、4252、4254、および4256)のうちの一つまたは複数において、N末端Aspが、Glnに変異され得る。
本明細書の実施例に記載される例示的Fc抗原結合ドメイン構築体に関し、Fc抗原結合ドメイン構築体1〜28は、それぞれ、ノブおよびホールサブユニットにおいて、E357KとK370Dの電荷対を含有し得る。Fc抗原結合ドメイン構築体29〜42は、E357KとK370Dの対が含有され得る直交性の静電的ステアリング変異を使用することができ、追加のステアリング変異を含む場合もある。直交性のノブアンドホール(knobs and holes)を有するFc抗原結合ドメイン構築体29〜42について、静電的ステアリング変異は、一つを除くすべての直交性の対に必要であり、すべての直交性の対に含まれ得る。
一部の実施形態において、二つの直交性のノブアンドホールが必要とされる場合、ノブ1に対する静電的ステアリング変異はE357Kであってもよく、ホール1に対する静電的ステアリング変異はK370Dであってもよく、ノブ2に対する静電的ステアリング変異はK370Dであってもよく、ホール2に対する静電的ステアリング変異は、E357Kであってもよい。第三の直交性のノブアンドホールが必要な場合(例えば三特異性抗体)、静電的ステアリング変異のE357KとD399Kがノブ3に付加されて、静電的ステアリング変異のK370DとK409Dがホール3に付加されてもよく、または静電的ステアリング変異のK370DとK409Dがノブ3に付加されて、静電的ステアリング変異のE357KとD399Kがホール3に付加されてもよい。
本明細書に記載される例示的Fc抗原結合ドメイン構築体(例えばFc抗原結合ドメイン構築体1〜42)のいずれか一つは、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能を強化することができ、または単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含むことができる。
IX.宿主細胞およびタンパク質の産生
本開示では、宿主細胞は、本明細書に記載のポリペプチドまたは構築体を、それらの対応する核酸から発現するのに必要であるような、例えばオルガネラである、必要な細胞成分を含む担体を指す。核酸は、この技術分野で公知の従来の技術(形質転換、トランスフェクション、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、直接の微量注入等)によって宿主細胞内に導入されることが可能である核酸ベクター中に含まれ得る。宿主細胞は、哺乳動物起源、細菌起源、真菌起源または昆虫起源のものとすることが可能である。哺乳動物宿主細胞には、CHO(またはCHO由来細胞株、例えばCHO−K1、CHO−DXB11 CHO−DG44)、マウス宿主細胞(例えば、NS0、Sp2/0)、VERY、HEK(例えば、HEK293)、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT20およびT47D、CRL7O3OならびにHsS78Bstの細胞が含まれるが、これらに限定されない。また、タンパク質構築体の発現を調節する、または所望の特定の手法でタンパク質産物を修飾およびプロセシングする、宿主細胞を選択することが可能である。様々な宿主細胞が、タンパク質産物の翻訳後プロセシングおよび修飾に関する特性および特異的な機序を有する。適切な株化細胞または宿主系を選択して、発現されたタンパク質の正確な修飾およびプロセシングを確実にすることが可能である。
タンパク質産物の、それらの対応するDNAプラスミド構築体からの発現および分泌のために、宿主細胞が、プロモータ、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位および選択可能な標識を含む、この技術分野で公知である適切な発現制御要素によって制御されるDNAで、トランスフェクトまたは形質転換され得る。治療用タンパク質の発現方法は、この技術分野で公知である。例えば、Paulina Balbas,Argelia Lorence(eds.)Recombinant Gene Expression:Reviews and Protocols(Methods in Molecular Biology),Humana Press;2nd ed.2004 edition(July 20,2004);Vladimir Voynov and Justin A.Caravella(eds.)Therapeutic Proteins:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)Humana Press;2nd ed.2012 edition(June 28,2012)を参照されたい。
X.精製
Fc抗原結合ドメイン構築体は、タンパク質精製分野において公知の任意の方法、例えばクロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー(例えばプロテインAアフィニティー)およびサイズ排除カラムクロマトグラフィー)、遠心分離、溶解度差、またはタンパク質の精製に関するその他の標準技術によって、精製することが可能である。例えば、Fc抗原結合ドメイン構築体は、プロテインAカラム等のアフィニティーカラムを、適切に選択し、クロマトグラフィーカラム、ろ過、限外ろ過、塩析および透析手順と組み合わせることとによって、単離および精製することが可能である(例えば、Process Scale Purification of Antibodies,Uwe Gottschalk(ed.)John Wiley&Sons,Inc.,2009;and Subramanian(ed.)Antibodies−Volume I−Production and Purification,Kluwer Academic/Plenum Publishers,New York(2004)を参照)。
一部の例では、Fc抗原結合ドメイン構築体を、一つまたは複数の精製用ペプチドに連結して、例えば全細胞溶解混合物からの、Fc抗原結合ドメイン構築体の精製および単離を促進することが可能である。一部の実施形態では、精製用ペプチドは、精製用ペプチドに対して特異的な親和性を有する別の部分と結合する。一部の実施形態では、精製用ペプチドと特異的に結合するこうした部分は、基剤、樹脂またはアガロースビーズ等の固相支持体に付加する。Fc抗原結合ドメイン構築体に結合され得る精製用ペプチドの例としては、ヘキサヒスチジンペプチド、FLAGペプチド、mycペプチドおよび赤血球凝集素(HA)ペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。ヘキサヒスチジンペプチド(HHHHHH(配列番号38))は、マイクロモル親和性をもつニッケル官能性アガロースアフィニティーカラムと結合する。一部の実施形態では、FLAGペプチドは、配列DYKDDDDK(配列番号39)を含む。一部の実施形態では、FLAGペプチドは、直列にした、整数倍の配列DYKDDDDK、例えば3×DYKDDDDKを含む。一部の実施形態では、mycペプチドは、配列EQKLISEEDL(配列番号40)を含む。一部の実施形態では、mycペプチドは、直列にした、整数倍の配列EQKLISEEDL、例えば3×EQKLISEEDLを含む。一部の実施形態では、HAペプチドは、配列YPYDVPDYA(配列番号41)を含む。一部の実施形態では、HAペプチドは、直列にした、整数倍の配列YPYDVPDYA、例えば3×YPYDVPDYAを含む。FLAG、mycまたはHAの精製用ペプチドに対して特異的に認識かつ結合する抗体は、この技術分野で周知であり、しばしば市販されている。これらの抗体により機能化された固相支持体(例えば、基剤、樹脂またはアガロースビーズ)を用いて、FLAG、mycまたはHA ペプチドを含むFc抗原結合ドメイン構築体を精製することができる。
Fc抗原結合ドメイン構築体に関し、精製方法としてプロテインAカラムクロマトグラフィーを採用することができる。プロテインAリガンドは、Fc領域を介してFc抗原結合ドメイン構築体と相互作用する。このために、プロテインAクロマトグラフィーは、大半の宿主細胞タンパク質を除去することができる高度に選択的な捕捉方法となる。本開示では、実施例2に記載するようにプロテインAカラムクロマトグラフィーを用いて、Fc抗原結合ドメイン構築体を精製してもよい。
XI.医薬組成物/製剤
本開示は、本明細書に記載の一つまたは複数のFc抗原結合ドメイン構築体を含む医薬組成物を特徴とする。一つの実施形態において、医薬組成物は、構造が同一または実質的に同一であるFc抗原結合ドメイン構築体の実質的に均質な群を含む。様々な例において、医薬組成物は、Fc抗原結合ドメイン構築体1〜42のいずれか一つの実質的に均質な群を含む。
例えば本明細書に記載のFc抗原結合ドメイン構築体(例えば、三つのFcドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体)などの本開示の治療用タンパク質構築体を、医薬組成物内に組み込むことが可能である。治療用タンパク質を含む医薬組成物は、当業者に公知である方法によって調製することが可能である。医薬組成物は、水または他の薬剤的に許容できる液体の滅菌溶液または懸濁液を含む注射製剤で非経口投与することが可能である。例えば医薬組成物は、注射用蒸留水(WFI)、生理食塩水、乳化剤、懸濁剤、サーファクタント、安定剤、希釈剤、結合剤、賦形剤等の薬剤的に許容できる担体または溶媒とFc抗原結合ドメイン構築体とを好適に組み合わせて、次いで通常許容される薬学的実施で求められる単位用量形態で混合することによって、調製することが可能である。医薬製剤に含まれる活性成分の量は、指定される範囲内で好適な用量が与えられるようなものとする。
注射用の滅菌組成物は、従来の薬学的実施に従って、担体として注射用蒸留水を用いて調製することが可能である。例えば、グルコースと、D−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウム等の他の添加とを含有する生理食塩水または等張液を、任意で、好適な可溶化剤、例えばこの技術分野で通常知られる、エタノール等のアルコールおよびプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール等のポリアルコール、およびポリソルベート80(商標)、HCO−50等の非イオン性界面活性剤と組み合わせて、注射用水溶液として用いることができる。治療用タンパク質産物の調製方法は、この技術分野で公知であり、例えば、Banga(ed.)Therapeutic Peptides and Proteins:Formulation,Processing and Delivery Systems (2nd ed.)Taylor&Francis Group,CRC Press(2006)を参照されたい。
XII.用量
医薬組成物は、投与形態と互換性のある手法で、治療効果があるような量で投与されて、症状の改善または治療をもたらす。医薬組成物は、例えば静脈内投与形態、皮下投与形態、摂取可能な溶液、薬剤放出カプセル等の経口投与形態である、種々の投与形態で投与される。個々の対象に適切な用量は、治療目的、投与経路、および患者の状態に依存する。概して、組換えタンパク質は、1〜200mg/kg、例えば1〜100mg/kg、例えば20〜100mg/kgで投与される。したがって、最適な治療効果を得るために求められるとおりに、医療提供者が、用量を誂えて、決定し(titer)、投与経路を調整することが必要となる。
XIII.補体依存性細胞障害(CDC)
本開示に記載されるFc抗原結合ドメイン構築体は、様々なFc受容体介在性エフェクター機能を活性化することができる。免疫系の構成要素の一つは、補体依存性細胞障害(CDC)システムである。これは自然免疫系の一部であり、抗体と貪食細胞の能力を強化し、外来性病原体を除去する。古典的補体経路、副補体経路、レクチン経路の三つの生化学的経路が、補体系を活性化する。それら経路すべてが、複雑な活性化とシグナル伝達カスケードのセットを伴っている。
古典的補体経路では、IgGまたはIgMが補体活性化のトリガーを引く。抗原に抗体が結合した後、それら抗体にC1qタンパク質が結合し、C1複合体を形成させる。この複合体がC1sエステラーゼを生成し、これがC4およびC2タンパク質を、C4aとC4b、およびC2aとC2bに切断して、活性化する。次いで、C2a断片とC4b断片が、C3転換酵素と呼ばれるタンパク質複合体を形成し、C3をC3aとC3bに切断して、シグナルを増幅させ、細胞膜障害複合体を形成させる。
本開示のFc抗原結合ドメイン構築体は、免疫系によるCDC活性を強化することができる。
CDCは比色分析アッセイを使用して評価されてもよく、このアッセイでは、Raji細胞(ATCC)が、連続希釈された抗体、Fc抗原結合ドメイン構築体、またはIVIgでコーティングされる。全てのウェルにヒト血清補体(Quidel社)を25%v/vで添加し、37℃で2時間インキュベートしてもよい。細胞を、WST−1細胞増殖試薬(Roche Applied Science社)を添加した後で、37℃で12時間インキュベートしてもよい。次いでプレートを振とう機に2分間置き、450nmの吸光度を測定してもよい。
XIV.抗体依存性細胞介在性細胞障害(ADCC)
本開示のFc抗原結合ドメイン構築体は、免疫系による抗体依存性細胞介在性細胞障害(ADCC)活性を強化することもできる。ADCCは能動免疫系の一部であり、抗体は外来病原体の表面抗原に結合し、それらを死に至らしめる。ADCCには、抗体によるナチュラルキラー(NK)細胞の活性化が含まれる。NK細胞はFc受容体を発現し、これが例えばIgGおよびIgMなどの抗体のFc部分に結合する。抗体が病原体に感染した標的細胞の表面に結合すると、その後に引き続いてNK細胞に結合し、活性化させる。NK細胞は、例えばIFN−γなどのサイトカイン、例えばパーフォリンおよびグランザイムなどのタンパク質を放出する。パーフォリンは、カルシウムの存在下で多量体化する孔形成サイトリシンである。グランザイムは、標的細胞中でプログラム化細胞死を誘導するセリンプロテアーゼである。NK細胞に加えて、マクロファージ、好中球、および好酸球もADCCを介在することができる。
ADCCは、発光アッセイを使用して評価してもよい。ヒト初代NKエフェクター細胞(Hemacare社)を解凍し、5x10/mLで、リンパ球増殖培地−3(Lonza社)中、37℃で一晩、そのままの状態にしておく。次の日、ヒトリンパ芽球様細胞株のRaji標的細胞(ATCC CCL−86)を回収し、アッセイ培地(フェノールレッドフリーのRPMI、10%FBSΔ、GlutaMAX(商標))中に再懸濁し、様々な濃度の関心対象の各プローブの存在下で播種し、37℃で30分間置く。次いで休ませたNK細胞を回収し、アッセイ培地中に再懸濁し、抗CD20をコートしたRaji細胞を含有するプレートに添加する。エフェクター細胞と標的細胞の最終比率を5:1(5x10NK細胞:1x10 Raji細胞)として、37℃で6時間、プレートをインキュベートする。
CytoTox−Glo(商標)細胞障害アッセイキット(Promega社)を使用して、ADCC活性を決定する。CytoTox−Glo(商標)アッセイは、発光性ペプチド基質を使用して、膜の完全性が失われた細胞、例えば溶解したRaji細胞によって放出される死細胞プロテアーゼ活性を測定する。6時間のインキュベーション期間後、調製された試薬(基質)をプレートの各ウェルに加え、室温で15分間オービタルプレート振盪機上に置く。発光は、PHERAstar F5プレートリーダー(BMG Labtech社)を使用して測定される。データは、対照条件(NK細胞+Rajiのみ)からの読み取り値を、試験条件からの読み取り値から差し引いて、バックグラウンドを除去した後に分析される。
XV.抗体依存性細胞貪食(ADCP)
本開示のFc抗原結合ドメイン構築体は、免疫系による抗体依存性細胞貪食(ADCP)活性を強化することもできる。ADCPは抗体オプソニン化としても知られており、このプロセスによって、病原体は、貪食細胞による摂食と除去の目印を付けられる。貪食細胞は、有害な外来病原体と、死んだ細胞または死にゆく細胞を摂食することによって身体を保護する細胞である。このプロセスは、病原体関連分子パターン(PAMPS)によって活性化され、NF−kBの活性化へと繋がっていく。次いで例えばC3bと抗体などのオプソニンが標的病原体に付加され得る。標的がオプソニンでコーティングされると、Fcドメインは、そのFc受容体を介して貪食細胞を引き付ける。次いで貪食細胞がその細胞を包み込み、摂食された物質のファゴソームが、リソソームと融合する。次いで、結果として出来たファゴリソソームが、細胞物質をタンパク質分解的に消化する。
ADCPは、生物発光アッセイを使用して評価してもよい。抗体依存性細胞介在性貪食(ADCP)は、治療用抗体の重要な作用機序である。ADCPは、FcγRIIa(CD32a)、FcγRI(CD64)、およびFcγRIIIa(CD16a)を介して、単球、マクロファージ、好中球および樹状細胞により介在されることができる。三つすべての受容体が、ADCPを生じさせる抗体認識、免疫受容体のクラスタリングおよびシグナル伝達事象に関与し得る。しかし、阻害実験から、FcγRIIaがこのプロセスに関与する主要Fcγ受容体であることが示唆されている。
FcγRIIa−H ADCPレポーターバイオアッセイは、生物発光細胞系アッセイであり、これを使用して、FcγRIIaに特異的に結合し活性化する抗体、ならびにFcドメインを有する他の生物物質の有効性と安定性を測定することができる。アッセイは、アミノ酸131位でヒスチジン(H)を含有する、高アフィニティーヒトFcγRIIa−Hバリアント、およびNFAT−応答要素(NFAT−RE)により駆動されるルシフェラーゼレポーターを発現する遺伝子改変Jurkat T細胞株からなる。
標的細胞と関連抗体を共培養したとき、FcγRIIa−Hエフェクター細胞が抗体のFcドメインに結合し、FcγRIIaシグナル伝達とNFAT−RE−介在性ルシフェラーゼ活性が生じる。生物発光シグナルを検出し、ルシフェラーゼアッセイおよび標準光度計を用いて定量する。
以下の実施例は、本明細書において特許請求される方法および化合物をどのように実施するか、作製するか、評価するかについて、当分野の当業者に完全な開示と解説を提供する目的で提示されており、本発明者らが、その開示とみなす範囲を限定する意図はない。
実施例1 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体7の設計および精製
タンパク質発現
Fc抗原結合ドメイン構築体は、フォールディング効率を上昇させ、望ましくない高分子量オリゴマーおよび多量体を生成し得るサブユニットの非制御的な会合を最小化させるよう設計され、実質的に均質な(例えば少なくとも85%、90%、95%、98%、または99%均質な)医薬用途用組成物が作製されるように設計される。これら目標を念頭に、単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体7(CD20)および構築体7(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(抗CD20長鎖Fc(配列番号62)または抗PD−L1長鎖Fc(配列番号54)のいずれか2コピー、および短鎖Fc(配列番号63)を2コピー)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれか2コピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、E357K電荷変異、ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を、電荷変異(K409D/D399K変異)Fcドメイン単量体(ホモ二量体形成を促進する)とともに直列で連続して含有し、N末端の、抗CD20VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体7(CD20))、またはN末端の、抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体7(PD−L1))のいずれかを含有する。短鎖のFc鎖は、K370D電荷変異、ならびにY349C、T366S、L368A、およびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖はまた、scFvの一部として長鎖FcのN末端に融合されて発現されることもできる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表7のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは短鎖Fcをコードする)によりコードされた。
(表7)構築体7(CD20)および構築体7(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。Fc−抗原結合ドメイン構築体7(CD20)が純粋であることを示した(図43、レーン4)。
実施例2 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体13の設計および精製
タンパク質発現
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体13(CD20)および構築体13(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(抗CD20長鎖Fc(配列番号64および67〜69のいずれか一つ)または抗PD−L1長鎖Fc(配列番号58、59、60および65のいずれか一つ)のいずれか2コピー、および短鎖Fc(配列番号63)を2コピー)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれか2コピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、電荷変異(K409D/D399K変異)Fcドメイン単量体(ホモ二量体形成を促進する)を、E357K電荷変異ならびにS354CおよびT366W突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体とともに、直列に連続して含有し、N末端の、抗CD20 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体13(CD20))、またはN末端の、抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体13(PD−L1))のいずれかを含有する。短鎖のFc鎖は、K370D電荷変異、ならびにY349C、T366S、L368A、およびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖も、scFvの一部として長鎖FcのN末端に融合されて発現されることができる。四つの型の構築体13が、抗CD20重鎖、および抗PD−L1重鎖とともに作製された。各型は、長鎖Fcポリペプチド中のFcドメイン単量体間に異なる大きさのグリシンスペーサー(G4、G10、G15またはG20リンカー)を保有した。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。以下の構築体のそれぞれのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは短鎖Fcをコードする)によりコードされた。
(表8)構築体13(CD20)および構築体13(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。Fc−抗原結合ドメイン構築体13(CD20)が純粋であることを示した(図43、レーン5)。
実施例3 Fc抗原結合ドメイン構築体1の設計および精製
非対称直列Fcドメインから形成された非分岐構築体は以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体1(図1)は、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを直列に連続して含有し、各Fcドメイン単量体は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)(ヘテロ二量体形成を促進する)導入することで作製される改変突起を有する。抗原結合ドメインは、長鎖Fcと同じアミノ酸配列の一部として発現されてもよい(例えば、scFvを形成するため)。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、任意で表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)(ヘテロ二量体形成を促進する)を導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。本実施例において、Fc抗原結合ドメイン構築体2〜42に関する以下の実施例のそれぞれにおいて、細胞は、抗体可変軽鎖を発現する第三のプラスミドを含有してもよい。
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製する。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させる。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過する。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取する。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させる。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換される。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過する。
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させる。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかける。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化する。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化する。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行う。
実施例4 Fc抗原結合ドメイン構築体2の設計および精製
非対称直列Fcドメインから形成された非分岐構築体は以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体2(図2)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、3コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を、N末端の抗原結合ドメインとともに直列に連続して含有し、各Fcドメイン単量体は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例5 Fc抗原結合ドメイン構築体3の設計および精製
非対称直列Fcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体3(図3)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を直列に連続して含有し、各Fcドメイン単量体は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例6 Fc抗原結合ドメイン構築体4の設計および精製
非対称直列Fcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製された。Fc抗原結合ドメイン構築体4(図4)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、3コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を直列に連続して含有し、各Fcドメイン単量体は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例7 Fc抗原結合ドメイン構築体5の設計および精製
非対称直列Fcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体5(図5)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を、N末端の抗原結合ドメインとともに直列に連続して含有し、各Fcドメイン単量体は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例8 Fc抗原結合ドメイン構築体6の設計および精製
非対称直列Fcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体6(図6)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、3コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を、N末端の抗原結合ドメインとともに直列に連続して含有し、各Fcドメイン単量体は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例9 Fc抗原結合ドメイン構築体7の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体7(図7)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例10 Fc抗原結合ドメイン構築体8の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体8(図8)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体とともに直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例11 Fc抗原結合ドメイン構築体9の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体9(図9)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例12 Fc抗原結合ドメイン構築体10の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体10(図10)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、直列に連続した2個のFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有し、当該直列に連続したFcドメイン単量体の各々は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有している。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例13 Fc抗原結合ドメイン構築体11の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体11(図11)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、直列に連続した2個のFcドメイン単量体と、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するN末端のFcドメイン単量体を、直列に連続して含有し、当該直列に連続したFcドメイン単量体の各々は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有している。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例14 Fc抗原結合ドメイン構築体12の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体12(図12)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、直列に連続した2個のFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに直列に連続して含有し、当該直列に連続したFcドメイン単量体の各々は、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有している。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例15 Fc抗原結合ドメイン構築体13の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体13(図13)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例16 Fc抗原結合ドメイン構築体14の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体14(図14)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体と、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するN末端のFcドメイン単量体を、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例17 Fc抗原結合ドメイン構築体15の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体15(図15)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例18 Fc抗原結合ドメイン構築体16の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体16(図16)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、2個のFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例19 Fc抗原結合ドメイン構築体17の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体17(図17)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、N末端の、2個のFcドメイン単量体とともに直列に連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例20 Fc抗原結合ドメイン構築体18の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体18(図18)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、2個のFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例21 Fc抗原結合ドメイン構築体19の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端FcドメインまたはC末端Fcドメインのいずれにもない。Fc抗原結合ドメイン構築体19(図19)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、および表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する別のFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体を含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされた。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製された。
実施例22 Fc抗原結合ドメイン構築体20の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体20(図20)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、および表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する、N末端の、別のFcドメイン単量体とともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例23 Fc抗原結合ドメイン構築体21の設計および精製
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体21(図21)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する別のFcドメイン単量体、およびN末端の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の抗原結合ドメインとを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例24 Fc抗原結合ドメイン構築体22の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体22(図22)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を直列に連続して含有し、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例25 Fc抗原結合ドメイン構築体23の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体23(図23)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、3コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を直列に連続して含有し、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該3個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例26 Fc抗原結合ドメイン構築体24の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体24(図24)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例27 Fc抗原結合ドメイン構築体25の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体25(図25)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例28 Fc抗原結合ドメイン構築体26の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体26(図26)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を各々が有する2個のFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例29 Fc抗原結合ドメイン構築体27の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体27(図27)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を有する別の突起含有Fcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例30 Fc抗原結合ドメイン構築体28の設計および精製
異なる抗原結合ドメインを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体28(図28)は、2種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、4コピーの短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異を少なくとも1個(例えばS354CおよびT366W変異)、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数(例えばE357K)導入することで作製される改変突起を各々が有する2個のFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(例えば、Y349C、T366S、L368A、およびY407V変異)を少なくとも1個、および任意で、表4から選択される逆電荷変異(例えば、K370D)を1個または複数、導入することにより作製される改変空洞を有するFcドメイン単量体と、N末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、二つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例31 Fc抗原結合ドメイン構築体29の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体29(図29)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに直列で連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異の異なるセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体を含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例32 Fc抗原結合ドメイン構築体30の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体30(図30)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに直列で連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異の異なるセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例33 Fc抗原結合ドメイン構築体31の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体31(図31)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fc)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに直列で連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異の異なるセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。アミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる短鎖Fcおよび長鎖Fcに対するものである。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例34 Fc抗原結合ドメイン構築体32の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体32(図32)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fcと、2コピーの第一短鎖Fc、および1コピーの第二短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに直列で連続して含有し、当該3個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異のセット(ヘテロ二量体形成変異)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する(第三のFcドメイン単量体は、最初の二つとは異なるヘテロ二量体形成変異のセットを有する)。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体を含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例35 Fc抗原結合ドメイン構築体33の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体33(図33)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fc、および2コピーの第一短鎖Fc、および1コピーの第二短鎖Fc)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに直列で連続して含有し、当該3個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異のセット(ヘテロ二量体形成変異)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する(第三のFcドメイン単量体は、最初の二つとは異なるヘテロ二量体形成変異のセットを有する)。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例36 Fc抗原結合ドメイン構築体34の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体34(図34)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(長鎖Fc、2コピーの第一短鎖Fc、および1コピーの第二短鎖Fc)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を、N末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに直列で連続して含有し、当該3個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異のセット(ヘテロ二量体形成変異)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する(第三のFcドメイン単量体は、最初の二つとは異なるヘテロ二量体形成変異のセットを有する)。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例37 Fc抗原結合ドメイン構築体35の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体35(図35)は、4種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2種の別個の長鎖Fc、および2種の別個の短鎖Fc)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。第一の長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第二の長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の長鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、四つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例38 Fc抗原結合ドメイン構築体36の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体36(図36)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fcのそれぞれ2コピー)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する第二のFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第一の短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体を含有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例39 Fc抗原結合ドメイン構築体37の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体37(図37)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fcのそれぞれ2コピー)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する第二のFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例40 Fc抗原結合ドメイン構築体38の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体38(図38)は、4種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2種の別個の長鎖Fc、および2種の別個の短鎖Fc)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。第一の長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第二の長鎖Fcは、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の長鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびNN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、四つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例41 Fc抗原結合ドメイン構築体39の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体39(図39)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fcのそれぞれ2コピー)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する第二のFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第一の短鎖Fcは、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体を含有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例42 Fc抗原結合ドメイン構築体40の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体40(図40)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fcのそれぞれ2コピー)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体を、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第一のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有するFcドメイン単量体、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する第二のFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例43 Fc抗原結合ドメイン構築体41の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された二特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体41(図41)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fcのそれぞれ2コピー)と、2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の異なるセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、空洞含有Fcドメイン単量体を含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例44 Fc抗原結合ドメイン構築体42の設計および精製
異なる抗原結合ドメインと、ヘテロ二量体形成変異の2個の異なるセットを有する長鎖Fcと短鎖Fcを使用して形成された三特異性構築体は、以下に記載されるように作製される。Fc抗原結合ドメイン構築体42(図42)は、3種の別個のFc単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fcと、2種の別個の短鎖Fcのそれぞれ2コピー)と、3種もしくは2種の別個の軽鎖ポリペプチドのいずれかまたは共通軽鎖ポリペプチドを含有する。長鎖Fcは、2個のFcドメイン単量体を、表4または表5から選択される逆電荷変異(例えば、K409D/D399K変異)を有するFcドメイン単量体、およびN末端の第一の特異性の抗原結合ドメインとともに、直列に連続して含有し、当該2個のFcドメイン単量体はそれぞれ、表3から選択される突起形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の異なるセット、および任意で、表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第一の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第二の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、表3から選択される空洞形成変異の第一のセット(ヘテロ二量体形成を促進する)、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。第二の短鎖Fcは、Fcドメイン単量体、およびN末端の第三の特異性の抗原結合ドメインを含有し、当該Fcドメイン単量体は、第一の短鎖Fc中の変異の第一のセットとは異なる、表3から選択される空洞形成変異(ヘテロ二量体形成変異)の第二のセット、および任意で表4から選択される逆電荷変異を1個または複数、有する。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされる。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされる。短鎖Fcおよび長鎖Fcのアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミドにコードされる。発現されたタンパク質は、実施例3にあるように精製される。
実施例45 Fc抗原結合ドメイン構築体の発現
Fc抗原結合ドメイン構築体は、3個のFcドメインと、N末端のCTLA4 Fabドメインを有して設計された。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。発現されたタンパク質は、実施例1にあるように精製された。タンパク質は、非還元SDS−PAGEゲル上で泳動された(図44)。S3IおよびS3Y SIF−体タンパク質は、各々が異なるプラスミドから発現された三つの異なるタンパク質を含むヘキサマーである。レーン上の数字は、発現用細胞にトランスフェクトされたプラスミドDNAの比率を表す。2:1:1の比率は、0.5mgのSIF−体長鎖プラスミド、0.25mgのSIF短鎖プラスミド、および0.25mgのFab軽鎖が、細胞1リットルへのトランスフェクトのために使用された混合液中に存在したことを示す。1:1:1の比率では、0.33mgの各プラスミドが使用された。4:1:1の比率では、0.67mgの長鎖、0.167mgの短鎖、0.167mgの軽鎖が使用された。
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。構築体は親抗体と類似した発現を示し、SIF3と同じような技術を用いて最小不純物で精製された。
実施例46 標的、およびFcγ受容体へのFc結合を測定するためのSPRアッセイ
抗CTLA−4抗原結合ドメインを含有する2個の構築体を、構築体7および13の設計に基づいて生成した。親mAbと、両Fc抗原結合ドメイン構築体の抗原結合ドメインが、イピリムマブ由来のCDRを含有する。CTLA−4への標的結合を測定するために、SPRアッセイを実施した(図45)。左のパネルにおいて、親mAB、Fc3Y− Fc−抗原結合ドメイン構築体(イピリムマブ抗原結合ドメインを用いた構築物13の改変型)、およびFc3I−Fc抗原結合ドメイン構築体(イピリムマブ抗原結合ドメインを用いた構築体7の改変型)の解離定数を測定した。Fc3Y−Fcは、親mAbと比較してCTLA−4標的結合の強化を示した。一方で、Fc3I−Fcは親mAbと類似したCTLA−4標的結合を示した。右のパネルにおいて、異なるFc抗原結合ドメイン構築体のFcγRIIIa結合を測定するために使用された別のSPRアッセイの結果を示す。三つのイピリムマブ型が試験され、脱フコシル化が結合を約10倍強化することが判明した。SIF3I、SIF3Y、およびイピリムマブCDRを含有する、その対応する抗原結合ドメインを有する両構築体の四つのFc抗原結合ドメイン構築体が試験された。四つの構築体すべてが、親mAbと比較して約300〜800倍強化されたFcγRIIIa結合を示した。
抗CD20抗原結合ドメインを含有する2個の構築体を、Fc抗原結合ドメイン構築体7および13の設計に基づいて生成した。親mAbと、両Fc抗原結合ドメイン構築体の抗原結合ドメインが、Gazyva(オビヌツズマブ)由来のCDRを含有する。FcγIIIaおよびFcγIIaの両方に対する結合を測定するために、SPRアッセイを実施した(図46)。左のパネルにおいて、mAbと比較して、脱フコシル化がFcγIIIaに対する結合を約10倍強化した一方で、すべてのFc抗原結合ドメイン構築体は、FcγIIIaに対し、100倍超強化された結合を示した。右のパネルにおいて、mAbと比較して、脱フコシル化はFcγIIaに対する結合に対してほとんど効果が無かったが、すべてのFc抗原結合ドメイン構築体は、FcγIIaに対し、100倍超強化された結合を示した。
実施例47 Fc抗原結合ドメイン構築体によるCDC、ADCP、およびADCCの活性化
親mAbおよび様々なFc抗原結合ドメイン構築体による、CDC、ADCPおよびADCC経路の活性化を検証するために三つのアッセイを使用した。抗CD20モノクローナル抗体であるGazyva(オビヌツズマブ)由来のCDRを含有する四つの構築体を作製した。フコシル化mAbおよび脱フコシル化mAbの両方を作製し、ならびにS3Y(実施例2に記載されるように、構築体13、図13の構造)およびSAI(実施例1に記載されるように、構築体7、図7の構造)のFc抗原結合ドメイン構築体が作製された。CDCアッセイを以下のとおり実施した:
1.抗CD20 CDCアッセイにおいて使用された標的細胞は、Rajiリンパ芽球様ヒトB細胞株(ATCC CCL−86)である。Raji細胞を遠心により懸濁培養液から取り出し、6x10細胞/mlでX−VIVO 15培地中に再懸濁した。
2.Raji細胞を、96ウェルの平底アッセイプレートに、1ウェル当たり100μl(6x10細胞/ウェル)の量で移した。
3.抗CD20モノクローナル抗体(mAb)およびSIF体の各々を、X−VIVO 15培地中で3.33μMに希釈した。次いで、1.5mlポリプロピレンチューブ中で、抗CD20 mAbおよびSIF体の各々を用いて、連続1:3希釈を行い、11点の希釈シリーズを得た。
4.抗CD20 mAbおよびSIF体の各希釈を、アッセイプレート中の適切なウェルに、50μl/ウェルで移した。
5.抗CD20 mAbおよびSIF体を移した後ただちに、50μlの正常なヒト血清補体をアッセイプレート中の各ウェルに移した。
6.アッセイプレートを37℃、5%COで2時間インキュベートした。
7.2時間インキュベーションした後、20μlのWST−1増殖試薬をアッセイプレートの各ウェルに添加した。
8.プレートを37℃、5%COのインキュベーターへと14時間戻した。
9.14時間のインキュベーション後、プレートを、プレート振盪器上で1分間振盪し、分光光度計を使用して、600nmの補正を用いて、450nmで直ちにウェルの吸光度を決定した。
標的細胞がRaji(図47、左のパネル)であるCDCアッセイにおいて、S3Y(構築体13(CD20))構築体は、細胞障害を介在することができたが、他の構築体は介在しなかった。
ADCPアッセイを以下のとおり実施した:
FcγRIIa−H ADCPレポーターバイオアッセイのComplete Kit(Promega社、カタログ番号G9901)は、生物発光細胞系アッセイであり、これを使用して、FcγRIIaに特異的に結合および活性化する抗体、ならびにFcドメインを有する他の生物物質の有効性と安定性を測定することができる。アッセイは、アミノ酸131位でヒスチジン(H)を含有する高アフィニティーヒトFcgRIIa−Hバリアント、およびNFAT−応答要素(NFAT−RE)により駆動されるルシフェラーゼレポーターを発現する遺伝子改変Jurkat T細胞株からなる。標的細胞と関連抗体を共培養したとき、FcγRIIa−Hエフェクター細胞が抗体のFcドメインに結合し、FcγRIIaのシグナル伝達とNFAT−RE−介在性のルシフェラーゼ活性が生じる。生体発光シグナル信号を検出し、Bio−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイシステムおよび標準蛍光度計を使用して定量した。抗CD20 AbsおよびSIF体(構築体7(CD20)または構築体13(CD20))の濃度を上げてRaji(CD20+)標的細胞およびFcと共にインキュベートした。抗CD20 AbsおよびSIF体の濃度を上げて、図47の中央のパネルで指定される濃度で、Raji(CD20+)標的細胞およびFcγRIIa−Hエフェクター細胞とともにインキュベートした(2:1 E:T比。およそ35,000個のエフェクター細胞:15,000個の標的細胞)。6時間、37℃でインキュベーションを進行させた。Bio−Glo(商標)。試薬を添加し、発光をPHERAstarのFS測定器で測定した。データは、図47の中央のパネルにおいて指定された濃度のRIIa−Hエフェクター細胞(2:1 E:T比、およそ35,000個のエフェクター細胞:15,000個の標的細胞)、GraphPad Prismソフトウェアを使用して4PL曲線に適合させた。6時間、37℃でインキュベーションを進行させた。Bio−Glo(商標)試薬を添加し、発光を、PHERAstar FS測定器で測定した。GraphPad Prismソフトウェアを使用して、データを4PL曲線に適合させた(図47、中央のパネル)。SAI構築体(構築体7(CD20))およびS3Y構築体(構築体13(CD20))の両方が、mAbと比較して100倍超の有効性の上昇を示した。
ADCCアッセイを以下のとおり実施した:
ヒト初代NKエフェクター細胞(Hemacare社)を解凍し、5x10/mLで、リンパ球増殖培地−3(Lonza社)中、37℃で一晩、そのままの状態にさせた。次の日、ヒトリンパ芽球様細胞株のRaji標的細胞(ATCC CCL−86)を回収し、アッセイ培地(フェノールレッドフリーのRPMI、10%FBSΔ、GlutaMAX(商標))中に再懸濁させ、様々な濃度の関心対象の各プローブの存在下で30分間、37℃で播種した。次いで休ませたNK細胞を回収し、アッセイ培地中に再懸濁させ、抗CD20をコートしたRaji細胞を含有するプレートに添加した。エフェクター細胞と標的細胞の最終比率を5:1(5x10NK細胞:1x10 Raji細胞)として、37℃で6時間、プレートをインキュベートした。
CytoTox−Glo(商標)細胞障害アッセイキット(Promega社)を使用して、ADCC活性を決定した。CytoTox−Glo(商標)アッセイは、発光性ペプチド基質を使用して、膜の完全性が失われた細胞、例えば溶解したRaji細胞によって放出される死細胞プロテアーゼ活性を測定する。6時間のインキュベーション期間後、調製された試薬(基質)をプレートの各ウェルに加え、室温で15分間オービタルプレート振盪機上に置いた。発光は、PHERAstar F5プレートリーダー(BMG Labtech社)を使用して測定された。データは、対照条件(NK細胞+Rajiのみ)からの読み取り値を、試験条件からの読み取り値から差し引いて、バックグラウンドを除去した後に分析された。(図47、右パネル)。SAI構築体(構築体7(CD20))およびS3Y構築体(構築体13(CD20))の両方が、フコシル化mAbと比較して細胞障害の上昇を示し、脱フコシル化mAbと同様の細胞障害を示した。
イピリムマブ抗体系の構築体を使用して、同様のアッセイセットを実施した。抗CTLA−4モノクローナル抗体であるイピリムマブ由来のCDRを含有する四つの構築体を作製した。フコシル化mAbおよび脱フコシル化mAbの両方を作製し、ならびにS3Y(構築体13(CTLA−4))およびSAI(構築体7(CTLA−4))のFc抗原結合ドメイン構築体が作製された。標的細胞がCTLA−4トランスフェクトHEK細胞であるCDCアッセイにおいて(図48、左パネル)、SAI構築体(構築体7(CTLA−4))およびS3Y構築体(構築体13(CTLA−4))は、2種のmAbと比較して細胞障害の上昇を示した。ADCP活性化は、CTLA−4トランスフェクトHEK細胞を標的とするアッセイを用いて検証された(図48、中央のパネル)。SAI構築体(構築体7(CTLA−4))およびS3Y構築体(構築体13(CTLA−4))の両方が、2種のmAbと比較して貪食の上昇を示した。CTLA−4トランスフェクトHEK標的細胞を使用してADCCを評価した(図48、右パネル)。SAI構築体(構築体7(CTLA−4))およびS3Y構築体(構築体13(CTLA−4))の両方が、フコシル化mAbと比較して細胞障害の上昇を示し、脱フコシル化mAbと同様の細胞障害を示した。
抗体系の構築体を使用して、同様のアッセイセットを実施した。抗PD−L1モノクローナル抗体由来のCDRを含有する四つの構築体を作製した。フコシル化mAbおよび脱フコシル化mAbの両方を作製し、ならびにS3Y(構築体13(PD−L1))およびSAI(構築体7(PD−L1))のFc抗原結合ドメイン構築体が作製された。PD−L1トランスフェクトHEK標的細胞を使用してADCCを評価した(図49、左パネル)。SAI構築体(構築体7(PD−L1))およびS3Y構築体(構築体13(PD−L1))の両方が、フコシル化mAbおよび脱フコシル化mAbの両方と同様の細胞障害を示した。ADCP活性化は、PD−L1トランスフェクトHEK細胞を標的とするアッセイを用いて検証された(図49、中央のパネル)。SAI構築体(構築体7(PD−L1))およびS3Y構築体(構築体13(PD−L1))の両方ともが貪食を活性化した一方で、mAbはいずれも活性化しなかった。PD−L1トランスフェクトHEK細胞を標的とするCDCアッセイにおいて(図49、右パネル)、S3Y構築体(構築体13(PD−L1))は、細胞障害を介在することができた一方で、他の構築体は介在しなかった。
実施例48 Fc抗原結合ドメイン構築体を特徴解析するために使用される実験的アッセイ
ペプチドおよびグリコペプチドの液体クロマトグラフィー−MS/MS
タンパク質は、6Mのグアニジン(Sigma社)中で1μg/μLに希釈した。ジチオスレイトール(DTT)を濃度10mMまで加えて、65℃で30分間、変性条件下でジスルフィド結合を減らした。氷冷後、サンプルを、暗闇中で1時間、30mMのヨードアセトアミド(IAM)と共にインキュベートして、遊離チオールをアルキル化(カルバミドメチル化(carbamidomethylate))した。その後タンパク質を、10kDa膜を介して25mMの炭酸水素アンモニウム緩衝液(pH7.8)中に透析し、IAM、DTTおよびグアニジンを除去した。タンパク質は、Barocycler(NEP 2320、Pressure Biosciences社)中で、トリプシンで消化した。圧力は、37℃で、20,000psiと周囲圧力との間を1時間に合計30サイクルで循環させた。ペプチドのLC−MS/MS分析は、Ultimate 3000(Dionex)クロマトグラフィーシステムとQ−Exactive(Thermo Fisher Scientific社)質量分析計とで行った。ペプチドは、移動相として0.1%FA水溶液および0.1%FAアセトニトリル溶液を用いて、BEH PepMap(Waters社)カラムで分離した。四重極型の分離幅(isolation width)±1.5Daで、2価イオン(z=2)m/z 842.5に基づいて、一つずつキシロシル化されたリンカーペプチドをターゲットとした。
インタクト質量分析
タンパク質は、78.98%の水、20%のアセトニトリル、1%のギ酸(FA)および0.02%のトリフルオロ酢酸からなる移動緩衝液(running buffer)中で、2μg/μLの濃度に希釈した。サイズ排除クロマトグラフィー分離は、合計カラム長700mmに直列にした二つのZenix−C SEC−300(Sepax Technologies社、デラウェア州ニューアーク)2.1×350mmで行った。タンパク質は、80μL/分の流量で、上記した移動緩衝液を用いてSECカラムから溶出した。質量スペクトルは、ポジティブモードで動作させたQSTAR Elite(Applied Biosystems社)Q−ToF質量分光計で取得した。それぞれのサイズのフラクション下の中性質量を、クロマトグラフィーピークの全幅にわたってスペクトルを合計することによって、ベイズのピークデコンボリューション(Bayesian peak deconvolution)を用いてデコンボリュートした。
キャピラリー電気泳動−ドデシル硫酸ナトリウム(CE−SDS)アッセイ
サンプルを1mg/mLに希釈して、HTタンパク質発現変性緩衝液(HT Protein Express denaturing buffer)(パーキンエルマー(PerkinElmer)社)と混合した。混合物を40℃で20分間インキュベートした。サンプルを70μLの水で希釈して、96ウェルプレートに移した。サンプルは、HT Protein Express LabChip(パーキンエルマー社)を備えたCaliper GXII機器(パーキンエルマー社)で分析した。蛍光強度を用いて、各サイズの変異体の相対存在度を計算した。
非還元SDS−PAGE
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
相補依存細胞毒性(CDC)
CDCは、連続希釈されたリツキシマブ、Fc構築体4またはIVIgでRaji細胞(ATCC)がコーティングされた、比色分析アッセイで評価した。全てのウェルにヒト血清補体(Quidel社)を25%v/vで添加し、37℃で2時間インキュベートした。細胞は、WST−1細胞増殖試薬(Roche Applied Science社)を添加した後で、37℃で12時間インキュベートした。プレートを振とう機に2分間移し、450nmの吸光度を測定した。
実施例49 ノブイントゥホール(Knob−into−Hole)技術によるヘテロ二量体形成の最適化
3個のFcドメイン、および2個の「分岐」サブユニット内にノブイントゥホール変異を有するFc構築体の長鎖ポリペプチドおよび短鎖ポリペプチドを発現するプラスミド(Fc構築体A)、または3個のFcドメイン、ならびに2個の「分岐」サブユニット内にノブイントゥホール変異および静電的ステアリング変異を有するFc構築体の長鎖ポリペプチドおよび短鎖ポリペプチドを発現するプラスミド(Fc構築体B)を、HEK293細胞にトランスフェクトした。培養7日後に、遠心分離で細胞を除き、生培地上清を非還元SDS−PAGEで分離した(図10)。可視化させたタンパク質バンドの濃度測定分析で、3個のFcドメインを有するFc構築体Aと、3個のFcドメインを有するFc構築体Bが、同レベルで発現されている(Fc3)ことが明らかになった。しかしながら、Fc構築体Aの構築体は、混入状態の二量体(Fc2)種を有意に高いレベルで発現した(図51)。両セットの構築体は、単量体の種(Fc1)を同様のレベルで発現した。画像中に存在するさらなるバンドは、偽トランスフェクト対照(mock transfected control)中に存在している培地成分を表す。
これらの結果は、ヘテロ二量体形成を促進する静電的ステアリング変異と、「枝」サブユニット内のヘテロ二量体形成を促進するノブイントゥホール変異の両方を有することが、Fc構築体中のヘテロ二量体Fcドメインの形成を強化し、三つのFcドメインを有するFc構築体の組み立てを最適化させて、Fc構築体を含有する組成物の均質性を向上させることを示唆する。
実施例50 ホモ二量体形成を制御するための静電的ステアリング
望ましくない高分子量オリゴマーおよび多量体を生成するサブユニットの見当違い(off−register)な会合を最小化するために、ヘテロ二量体形成に有利に働く変異(例えば、ノブアンドホール)を「枝」サブユニット内に導入した。これらのアミノ酸置換は、ノブのサブユニットとホールのカウンターパートの呼び合いを持続させ、それと同時にノブサブユニット間の会合を妨害する。ノブ変異は野生型のFc配列との組立も抑制するため、「幹」Fcサブユニットと、ノブおよびホールの「枝」サブユニットの親和性をさらに減少させるための追加的変異を含ませる必要性は疑問視される。この疑問に対処するため、カルボキシル末端「幹」サブユニット内に野生型Fcドメイン単量体配列と、アミノ末端「枝」サブユニット内にノブ変異をもつFcドメイン単量体とを含有する、Fc構築体の長ポリペプチドを生成した。対応する短ポリペプチドは、ホール変異をもつFcドメイン単量体とした。このFc構築体は、Fc構築体A内のポリペプチド配列に基づいているが、長鎖ポリペプチドそれぞれのカルボキシ末端の「幹」サブユニット中には野生型のFcドメイン単量体配列がある。
HEK293細胞に、Fc構築体A(長鎖ポリペプチドそれぞれのカルボキシル末端の「幹」サブユニット中のFcドメイン単量体に、ホモ二量体形成静電的ステアリング変異を有する)を発現するプラスミドを用いて、または長鎖ポリペプチドそれぞれのカルボキシ末端の「幹」サブユニット中のFcドメイン単量体が野生型Fcドメイン単量体配列(配列番号42)と置き換えられたFc構築体Aに基づいたFc構築体を用いて、共トランスフェクトを行った。培養7日後に、遠心分離で細胞を除き、生培地上清を非還元SDS−PAGEで分離した。染色タンパク質の画像化から、「幹」サブユニット中に静電的ステアリング変異を有さないFc構築体(図52において「静電的ステアリングなし」と印されたもの(レーン1〜3))は、Fc構築体Aのカウンターパート(図52において「静電的ステアリングあり」と印されたもの(レーン4および5))よりも、はるかに高レベルの単量体(Fc1)および二量体(Fc2)を含有したことが明らかになった。さらに、三量体よりも大きい分子量のバンドが、はるかに数多く検出され得た(図52のレーン1〜3)。
これらの結果から、「幹」サブユニット中に二量体形成を促進する静電的ステアリング変異を有することで、Fc構築体中のホモ二量体Fcドメインの形成がさらに増強され、三つのFcドメインを有するFc構築体のアセンブリが最適化され、Fc構築体を含有する組成物の均質性が向上することが確認される。
実施例51 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体4の設計および精製
タンパク質発現
非対称直列Fcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製された。Fc抗原結合ドメイン構築体4(CD20)および構築体4(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(長鎖Fc(配列番号66)、および抗CD20短鎖Fc(配列番号67)または抗PD−L1 Fc鎖(配列番号68)のいずれか3コピー)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれか3コピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、3個のFcドメイン単量体を直列に連続して含有し、ここで各Fcドメイン単量体は、E357K電荷変異、ならびにS354CおよびT366W突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有する。短鎖Fcは、K370D電荷変異ならびにY349C、T366S、L368AおよびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体、ならびにN末端の、抗CD20 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体4(CD20))、またはN末端の、抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体4(PD−L1))のいずれかを含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖も、scFvの一部として短鎖FcのN末端に融合されて発現されることができる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表9の各構築体に対する以下のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fcをコードし、一つのプラスミドは短鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードする)によりコードされた。
(表9)構築体4(CD20)および構築体4(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
実施例52 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体8の設計および精製
タンパク質発現
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体8(CD20)および構築体8(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(2コピーの長鎖Fc(配列番号69)、および抗CD20短鎖Fc(配列番号67)または抗PD−L1 短鎖Fc(配列番号68)のいずれか2コピー)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれかコピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、E357K電荷変異、ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を、逆電荷変異K409DおよびD399K(ホモ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体とともに直列に連続して含有する。短鎖Fcは、K370D電荷変異ならびにY349C、T366S、L368AおよびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体、ならびにN末端の抗CD20 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体8(CD20))、またはN末端の抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体8(PD−L1))のいずれかを含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖も、scFvの一部として短鎖FcのN末端に融合されて発現されることができる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表10の各構築体に対する以下のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fcをコードし、一つのプラスミドは短鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードする)によりコードされた。
(表10)構築体8(CD20)および構築体8(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
実施例53 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体9の設計および精製
タンパク質発現
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体9(CD20)および構築体9(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(抗CD20長鎖Fc(配列番号62)または抗PD−L1長鎖Fc(配列番号54)のいずれか2コピー、および抗CD20短鎖Fc(配列番号67)または抗PD−L1 短鎖Fc(配列番号68)のいずれか2コピー)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれかコピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、E357K電荷変異、ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を、逆電荷変異のK409DおよびD399K(ホモ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体とともに直列で連続して含有し、N末端の抗CD20VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体9(CD20))、またはN末端の抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体9(PD−L1))のいずれかを含有する。短鎖Fcは、K370Dの電荷変異ならびにY349C、T366S、L368AおよびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体、ならびにN末端の抗CD20重鎖(構築体9(CD20))またはN末端の抗PD−L1重鎖(構築体9(PD−L1))を含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖も、scFvの一部として長鎖Fcおよび/または短鎖FcのN末端に融合されて発現されることができる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表11の各構築体に対する以下のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは短鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードする)によりコードされた。
(表11)構築体9(CD20)および構築体9(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
実施例54 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体10の設計および精製
タンパク質発現
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体10(CD20)および構築体10(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(抗CD20長鎖Fc(配列番号70)または抗PD−L1長鎖Fc(配列番号71)のいずれか2コピー、および4コピーの短鎖Fc(配列番号63)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれかコピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは2個のFcドメイン単量体を直列に連続して含有し、ここで各Fcドメイン単量体は、E357K電荷変異、ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有し、逆電荷変異のK409DおよびD399K(ホモ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体とともに直列で連続して含有し、N末端の抗CD20VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体10(CD20))、またはN末端の抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体10(PD−L1))のいずれかを含有する。短鎖のFc鎖は、K370D電荷変異、ならびにY349C、T366S、L368A、およびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖も、scFvの一部として長鎖FcのN末端に融合されて発現されることができる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表12の各構築体に対する以下のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは短鎖Fcをコードする)によりコードされた。
(表12)構築体10(CD20)および構築体10(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
実施例55 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体16の設計および精製
タンパク質発現
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、C末端Fcドメインにある。Fc抗原結合ドメイン構築体16(CD20)および構築体4(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(抗CD20長鎖Fc(配列番号72)または抗PD−L1長鎖Fc(配列番号73)のいずれか2コピー、および4コピーの短鎖Fc(配列番号63)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれか3コピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、逆電荷変異のK409DおよびD399K変異(ホモ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を、2個のFcドメイン単量体とともに直列に連続して含有し、その各単量体は、E357K電荷変異ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有し、N末端の抗CD20 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体10(CD20))、またはN末端の抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体10(PD−L1))のいずれかを含有する。短鎖のFc鎖は、K370D電荷変異、ならびにY349C、T366S、L368A、およびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖も、scFvの一部として長鎖FcのN末端に融合されて発現されることができる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表13の各構築体に対する以下のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは短鎖Fcをコードする)によりコードされた。
(表13)構築体16(CD20)および構築体16(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
実施例56 抗CD20抗原結合ドメインまたは抗PD−L1抗原結合ドメインを有するFc抗原結合ドメイン構築体19の設計および精製
タンパク質発現
単独分岐したFcドメインから形成された構築体は以下に記載されるように作製され、その分岐点は、N末端FcドメインまたはC末端Fcドメインのいずれにもない。Fc抗原結合ドメイン構築体19(CD20)および構築体19(PD−L1)は各々、2種の別個のFcドメイン単量体含有ポリペプチド(抗CD20長鎖Fc(配列番号74)または抗PD−L1長鎖Fc(配列番号75)のいずれか2コピー、および4コピーの短鎖Fc(配列番号63)、および抗CD20軽鎖ポリペプチド(配列番号61)または抗PD−L1軽鎖ポリペプチド(配列番号49)のいずれかコピーをそれぞれ含有する。長鎖Fcは、E357Kの電荷変異、ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を、逆電荷変異のK409DおよびD399K(ホモ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体とともに直列で連続して含有し、E357Kの電荷変異ならびにS354CおよびT366Wの突起形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体とともに直列に連続して含有し、N末端の抗CD20VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体19(CD20))、またはN末端の抗PD−L1 VHおよびCH1ドメイン(Kabatの1〜220位)(構築体19(PD−L1))のいずれかを含有する。短鎖のFc鎖は、K370D電荷変異、ならびにY349C、T366S、L368A、およびY407Vの空洞形成変異(ヘテロ二量体形成を促進する)を有するFcドメイン単量体を含有する。抗CD20軽鎖または抗PD−L1軽鎖はまた、scFvの一部として長鎖FcのN末端に融合されて発現されることもできる。DNA配列は、哺乳動物細胞での発現に最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクター内にクローニングされた。DNAプラスミド構築体はリポソームを介して、ヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞にトランスフェクトされた。表14の各構築体に対する以下のアミノ酸配列は、三つの別個のプラスミド(一つのプラスミドは軽鎖(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは長鎖Fc(抗CD20または抗PD−L1)をコードし、一つのプラスミドは短鎖Fcをコードする)によりコードされた。
(表14)構築体19(CD20)および構築体19(PD−L1)の配列
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
発現されたタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを使用したプロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。捕捉されたFc抗原結合ドメイン構築体を、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、100mMのグリシン、pH3で溶離させた。溶離液を、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルター通して滅菌ろ過した。Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を使用したイオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質をさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化され、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を使用した段階勾配でサンプルを溶離させた。イオン交換の後、標的の画分は、接線流ろ過システム上で、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを使用して、PBS緩衝液に緩衝液交換された。サンプルをおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターを通して滅菌ろ過した。
非還元ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio−Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain−freeゲル(4〜15%ポリアクリルアミド、Bio−Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射またはクーマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio−Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio−Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
実施例57 抗CD20 Fc構築体による補体依存性細胞障害(CDC)活性化
抗CD20モノクローナル抗体であるオビヌツズマブと比較して、抗CD20 Fc構築体が、CDC活性を強化する度合いを検証するためのCDCアッセイを開発した。GazyvaのCDRを有する抗CD20 Fc構築体4、7、8、9、10、13および19は、実施例1、2および51〜56に記載されるように作製した。四つの型の構築体13(CD20)を作製した。それらは長鎖の長鎖Fc単量体の間のグリシンスペーサーのサイズのみが異なっている(G、G10、G15およびG20リンカー)。それぞれの抗CD20 Fc構築体、およびオビヌツズマブモノクローナル抗体は、以下のように実施されるCDC アッセイにおいて検証された:
10%の熱非働化FBSを補充したRPMI−1640中で増殖させたDaudi細胞を沈殿させ、氷冷PBSで1回洗浄し、1mL当たり1.0x10個の生細胞の濃度で、0.1%BSA含有RPMI−1640中に再懸濁させた。この細胞懸濁液50マイクロリットルを、96ウェルプレートのすべてのウェル(プレートの端を除く)に加えた。プレートは、すべての添加が済むまで氷上に保持された。被験物質を、RPMI−1640+BSA中で、450nMの開始濃度から4倍連続希釈した。各被験物質に対し、総数で10段階の濃度を検証した。播種されたDaudi細胞に対し、それぞれ50マイクロリットルを加えた。正常またはC1q枯渇ヒト補体血清(Quidel社、カリフォルニア州サンディエゴ)を、RPMI−1640+BSA中、1:5に希釈した。播種されたDaudi細胞に対し、それぞれ50マイクロリットルを加えた。6個の正常血清対照ウェルには、細胞、培地のみ(処置無し)、および1/5正常血清(正常バックグラウンド)を入れた。これらウェルのうち3個には、16.5μLのTriton X−100(Promega社、ウィスコンシン州マディソン)(正常溶解対照)も入れた。C1q枯渇バックグラウンドおよび溶解対照も同様に調製した。PBSをすべてのプレート端のウェルに入れた。2時間、37℃でプレートをインキュベートした。2時間後、予め温めたAlamarブルー(Thermo社、マサチューセッツ州ウォルサム)50μLを全ウェルに加えた(プレート端を除く)。プレートをインキュベーターに一晩戻した(18時間、37℃)。18時間後、蛍光を、FlexStation3で測定した。プレートは、544/590 Ex/Emフィルターおよび自動カットオフを使用して最高点を読み取った。正常なバックグラウンド、正常な溶解対照、C1q枯渇バックグラウンド、およびC1q枯渇溶解対照のウェルに対し、平均値が算出された。細胞溶解の百分率を以下のように計算した:
細胞溶解%=(RFU試験−RFUバックグラウンド)/(RFU溶解対照−RFUバックグラウンド)×100
各構築体に対して、EC50(nM)が決定された。
表15に示されるように、抗CD20 Fc構築体は、Daudi細胞においてCDCを誘導し、EC50値が低いことから証されるように、オビヌツズマブモノクローナル抗体と比較して細胞障害を強化する能力が高いことが示された。図54は、抗CD20構築体7および抗CD20構築体13の結果を示しており、各Fc構築体が、フコシル化抗CD20 IgG1抗体およびGazyva対照の両方と比較して、より低濃度でより高い細胞溶解を誘導することを示している。
(表15)Daudi細胞における、CDCを誘導する抗CD20 Fc構築体の能力
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
1別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
実施例58 抗PD−L1 Fc構築体による補体依存性細胞障害(CDC)活性化
抗PD−L1モノクローナル抗体であるアベルマブ(avelumab)(バベンチオ(Bavencio))と比較して、抗PD−L1 Fc構築体が、CDC活性を強化する度合いを検証するためのCDCアッセイを開発した。アベルマブのCDRを有する抗PD−L1 Fc構築体7、8、10、13および19は、実施例1、2および51〜56に記載されるように作製した。四つの型の構築体13(PD−L1)を作製した。それらは長鎖の長鎖Fc単量体の間のグリシンスペーサーのサイズのみが異なっている(G、G10、G15およびG20リンカー)。それぞれの抗PD−L1 Fc構築体、およびアベルマブモノクローナル抗体は、以下のように実施されるCDC アッセイにおいて検証された:
ヒトPD−L1遺伝子を安定的に発現するようトランスフェクトされたヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞株(CrownBio社)を、DMEM(10%FBS、および選択マーカーとして2μg/mLのピューロマイシン)において培養した。細胞を回収し、ゲネテシン(genetecin)またはフェノールレッドを含まないX−Vivo−15培地(Lonza社)において希釈した。6x10細胞/mLのHEK−PD−L1細胞100μlを、96ウェルの組織培養処理平底プレート(BD Falcon社)に播種した。Fc構築体および抗体に、X−VIVO−15培地中で1:3の連続希釈を行った。希釈された構築体50μLを、ウェルへ、標的細胞の上部に添加した。50μlの非希釈のヒト血清補体(Quidel Corporation)を、各ウェルに添加した。次いで、アッセイプレートを37℃で2時間インキュベートした。2時間インキュベートした後、20μLのWST−1細胞増殖試薬(Roche Diagnostics Corp)を各ウェルに加え、37℃で一晩インキュベートした。翌朝、アッセイプレートをプレート振とう器上に2〜5分間置いた。吸光度は、分光光度計(Molecular Devices SPECTRAmax M2)上、600nmで補正を行い、450nmで測定した。各構築体に対して、EC50(nM)が決定された。
表16に示されるように、抗PD−L1 Fc構築体の一部が、ヒトPD−L1を発現するHEK細胞においてCDCを誘導した。
(表16)PD−L1発現HEK細胞においてCDCを誘導する抗PD−L1 Fc構築体の能力
Figure 2020514301
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
構築体は、アッセイ条件下で測定可能なCDCを発生させなかった。
実施例59 抗CD20 Fc構築体による抗体依存性細胞貪食(ADCP)活性化
ADCPレポーターアッセイ
抗CD20モノクローナル抗体のオビヌツズマブ(Gazyva)と比較して、抗CD20 Fc構築体が、FcγRIIaシグナル伝達を活性化し、それによりADCP活性を強化する度合いを検証するためのADCPレポーターアッセイを開発した。GazyvaのCDRを有する抗CD20 Fc構築体4、7、8、9、10、13および19は、実施例1、2および51〜56に記載されるように作製した。四つの型の構築体13(CD20)を検証した。それら構築体は、長鎖Fc単量体の間のグリシンスペーサーのサイズが異なっている(G4、G10、G15およびG20リンカー)。各抗CD20 Fc構築体、ならびにフコシル化および脱フコシル化されたオビヌツズマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCレポーターアッセイにおいて検証した:
Raji標的細胞(1.5x10細胞/ウェル)およびJurkat/FcγRIIa−Hエフェクター細胞(Promega社)(3.5x10細胞/ウェル)を、4%低IgG血清(Promega社)を補充したRPMI1640培地中に再懸濁し、連続希釈した抗CD20 Fc構築体を含む96ウェルプレートに播種した。5%CO中、37℃、6時間のインキュベーションを行った後、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)を使用し、製造業者のプロトコールに従って、Bio−Glo Luciferase Assay Reagent(Promega社)を使用して発光を測定した。
表17に示されるように、抗CD20 Fc構築体は、ADCPレポーターアッセイにおいてFcγRIIaシグナル伝達を誘導し、低いEC50値によって明らかであるように、オビヌツズマブモノクローナル抗体と比較し、ADCP活性の増強において高い能力を示した。図55は、抗CD20構築体7および抗CD20構築体13の結果を示しており、各Fc構築体が、フコシル化および脱フコシル化の両方の抗CD20 IgG1抗体対照と比較して、より低濃度でより高いFcγRIIaシグナル伝達を誘導することを示している。
(表17)ADCPレポーターアッセイにおける、抗CD20 Fc構築体のFcγRIIaシグナル伝達を誘導する能力
Figure 2020514301
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
ADCP二次アッセイ
抗CD20 Fc構築体7、8、9、13(G20リンカー)および19を、追加のADCPアッセイにおいて検証し、ADCPレポーターアッセイの結果を確認した。各抗CD20 Fc構築体、ならびにフコシル化および脱フコシル化されたオビヌツズマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCアッセイにおいて検証した:
単球を凍結PBMCから精製し、M−CSFの存在下、バッグ中で培養した。IL−10を培養バッグに添加し、2日後に分化したM2cマクロファージをADCPアッセイにおいて使用した。単球/マクロファージの合計培養時間は8日であった。抗CD20 Fc構築体を10倍連続希釈して、KILR Raji細胞とともに30分間インキュベートした。マクロファージを、Hyclone社の10%Super Low IgG Defined FBS(熱不動化)を含有するフェノールレッドフリーのRPMI(Life Technology社)のアッセイ培地中に再懸濁し、8:1の(M2c)エフェクター:標的比で、コートされたKILR Raji細胞を含有するプレートに播種し、24時間インキュベートした。インキュベーション後、PathHunter(登録商標)ProLabel(登録商標)/ProLink(商標)検出キット試薬をプレートに添加し、室温で60分のインキュベーションの後、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)上で読み取った。
表18に提示される結果から、抗CD20 Fc構築体が、二次ADCPアッセイにおいてFcγRIIaシグナル伝達を誘導したこと、および低いEC50値から明らかであるように、フコシル化または脱フコシル化されたオビヌツズマブモノクローナル抗体と比較して、ADCP活性の増強において高い能力を有したことが示される。二次ADCPアッセイの結果は、ADCPレポーターアッセイの結果と一致した。
(表18)KILR Raji細胞においてADCPを誘導する抗CD20 Fc構築体の能力
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
実施例60 抗PD−L1 Fc構築体による抗体依存性細胞貪食(ADCP)活性化
ADCPレポーターアッセイ
抗PD−L1 Fc構築体が、抗PD−L1モノクローナル抗体のアベルマブ(avelumab)(バベンシオ(Bavencio))と比較して、FcγRIIaシグナル伝達を活性化し、それによりADCP活性を強化する度合いを検証するためのADCPレポーターアッセイを開発した。アベルマブのCDRを有する抗PD−L1 Fc構築体4、7、8、9、10、13、16および19は、実施例1、2および51〜56に記載されるように作製した。四つの型の構築体13(PD−L1)を検証した。それら構築体は、長鎖Fc単量体の間のグリシンスペーサーのサイズが異なっている(G4、G10、G15およびG20リンカー)。各抗PD−L1 Fc構築体、ならびにフコシル化および脱フコシル化されたアベルマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCレポーターアッセイにおいて検証した:
標的HEK−PD−L1細胞(1.5x10細胞/ウェル)およびJurkat/FcγRIIa−Hエフェクター細胞(Promega社)(3.5x10細胞/ウェル)を、4%低IgG血清(Promega社)を補充したRPMI1640培地中に再懸濁し、連続希釈した抗PD−L1 Fc構築体を含む96ウェルプレートに播種した。5%CO2中、37℃、6時間のインキュベーションを行った後、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)を使用し、製造業者のプロトコールに従って、Bio−Glo Luciferase Assay Reagent(Promega社)を使用して発光を測定した。
表19に提示されるように、抗PD−L1 Fc構築体は、ADCPレポーターアッセイにおいてFcγRIIaシグナル伝達を誘導した。
(表19)ADCPレポーターアッセイにおける、抗PD−L1 Fc構築体のFcγRIIaシグナル伝達を誘導する能力
Figure 2020514301
Figure 2020514301
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
構築体は、アッセイ条件下で測定可能なFcγRIIaシグナル伝達を誘導しなかった。
ADCP二次アッセイ
抗PD−L1 Fc構築体8、9、および13(G20リンカー)を、追加のADCPアッセイにおいて検証し、ADCPレポーターアッセイの結果を確認した。各抗PD−L1 Fc構築体、およびフコシル化アベルマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCアッセイにおいて検証した:
M2cマクロファージを、1ウェル当たり2x10細胞で、96ウェルのU底の超低結合プレート(Costar社、7007)に播種し、少なくとも1時間、37℃、5%CO2の加湿インキュベーターに平衡化させた。HEK293 PD−L1細胞を、カルセイン−AM(Invitrogen社、C−3100)を用いてメーカーのプロトコールに従い染色し、6.7nMから5倍希釈された抗PD−L1構築体とともに15分間、室温で前インキュベーションを行った。次いでそれらを3:1のエフェクター:標的比でマクロファージと混ぜ合わせ、2時間、37℃、5%CO2インキュベーターでインキュベートした。染色用のV底96ウェルプレートに細胞を移し、次いでFACS緩衝液(PBS+2% FBS)を用いて洗浄した。集めた細胞を、Fcブロック(Biolegend社、422302)を使用してブロッキングし、抗CD11b−APC Ab(Biolegend社、301310)を用いて4℃、1時間で染色した。細胞をFACS緩衝液で洗浄し、BD FACS Verseで読み取った。FlowJoを使用して解析を行った。ダブレットは、FSC−H対FSC−Aのプロットによる算出から取り除いた。カルセイン−AMおよびCD11bが陽性の細胞は、貪食事象として、または二重陽性マクロファージ(DP)としてみなされた。貪食の百分率は、(DP細胞数/総標的細胞数)*100を計算することにより算出された。
表20に提示される結果から、抗PD−L1 Fc構築体が二次アッセイにおいてADCPを誘導したこと、および低EC50値により明らかなように、フコシル化アベルマブモノクローナル抗体と比較して、ADCP活性の増強において高い能力を有したことが示される。二次ADCPアッセイの結果は、ADCPレポーターアッセイの結果と一致した。
(表20)HEK−PD−L1細胞およびM2cマクロファージを用いたFACS系アッセイにおける、抗PD−L1 Fc構築体のADCPを誘導する能力
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
実施例61 抗CD20 Fc構築体による抗体依存性細胞介在性細胞障害(ADCC)の活性化
ADCCレポーターアッセイ
抗CD20モノクローナル抗体のオビヌツズマブ(Gazyva)と比較して、抗CD20 Fc構築体が、FcγRIIIaシグナル伝達を誘導し、ADCC活性を強化する度合いを検証するためのADCCレポーターアッセイを開発した。GazyvaのCDRを有する抗CD20 Fc構築体4、7、8、9、10、13および19は、実施例1、2および51〜56に記載されるように作製した。四つの型の構築体13(CD20)を検証した。それら構築体は、長鎖Fc単量体の間のグリシンスペーサーのサイズが異なっている(G、G10、G15およびG20リンカー)。各抗CD20 Fc構築体、ならびにフコシル化および脱フコシル化されたオビヌツズマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCレポーターアッセイにおいて検証した:
Raji標的細胞(1.25x10細胞/ウェル)およびJurkat/FcγRIIIa−Hエフェクター細胞(Promega社)(7.45x104細胞/ウェル)を、4%低IgG血清(Promega社)を補充したRPMI1640培地中に再懸濁し、連続希釈した抗CD20 Fc構築体を含む96ウェルプレートに播種した。5%CO2中、37℃、6時間のインキュベーションを行った後、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)を使用し、製造業者のプロトコールに従って、Bio−Glo Luciferase Assay Reagent(Promega社)を使用して発光を測定した。
表21に示されるように、抗CD20 Fc構築体は、ADCCレポーターアッセイにおいてFcγRIIIaシグナル伝達を誘導し、低いEC50値によって明らかであるように、フコシル化オビヌツズマブモノクローナル抗体と比較し、ADCC活性の増強において高い能力を示した。図56は、抗CD20構築体7および抗CD20構築体13の結果を示しており、各Fc構築体が、フコシル化抗CD20抗体と比較して、より低い濃度でより高いFcγRIIIaシグナル伝達を誘導したが、脱フコシル化抗CD20抗体ほどは有効ではなかったことを示している。
(表21)ADCCレポーターアッセイにおける、抗CD20 Fc構築体のFcγRIIIaシグナル伝達を誘導する能力
Figure 2020514301
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
ADCC二次アッセイ
抗CD20 Fc構築体7、8、9、13(G20リンカー)および19を、追加のADCCアッセイにおいて検証し、ADCCレポーターアッセイの結果を確認した。各抗CD20 Fc構築体、およびフコシル化Gazyvaモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCアッセイにおいて検証した:
NK細胞を解凍し、Lonza社のLGM培地中、250,000細胞/mlで再懸濁し、一晩培養した。プローブを連続希釈(10倍)し、5:1のエフェクター:標的比(50,000:10,000または25,000:5,000、ドナーに依存する)でKILR Raji細胞とともに30分間インキュベートした。NK細胞を計数し、Hyclone社の10%Super Low IgG Defined FBS(熱不動化)を含有するフェノールレッドフリーのRPMI(Life Technology社)のアッセイ培地中に再懸濁し、コートされたKILR Raji細胞を含有するプレートに播種した。5時間30分後、KILR検出試薬を混合し、プレートに添加した。プレートは、室温で30分のインキュベーションの後に、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)上で読み取られた。
表22に提示される結果から、抗CD20 Fc構築体が、二次ADCCアッセイにおいてFcγRIIIaシグナル伝達を誘導したこと、および低いEC50値から明らかであるように、フコシル化されたGazyvaモノクローナル抗体と比較して、ADCC活性の増強において高い能力を有したことが示される。二次ADCCアッセイの結果は、ADCCレポーターアッセイの結果と一致する。
(表22)KILR Raji細胞においてADCCを誘導する抗CD20 Fc構築体の能力
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
実施例62 抗PD−L1 Fc構築体による抗体依存性細胞介在性細胞障害(ADCC)の活性化
ADCCレポーターアッセイ
抗PD−L1モノクローナル抗体のアベルマブ(avelumab)(バベンシオ(Bavencio))と比較して、抗PD−L1 Fc構築体が、FcγRIIIaシグナル伝達を誘導し、ADCC活性を強化する度合いを検証するためのADCCレポーターアッセイを開発した。アベルマブのCDRを有する抗PD−L1 Fc構築体4、7、8、10、13、16および19は、実施例1、2および51〜56に記載されるように作製した。四つの型の構築体13(PD−L1)を検証した。それら構築体は、長鎖Fc単量体の間のグリシンスペーサーのサイズが異なっていた(G、G10、G15およびG20リンカー)。各抗PD−L1 Fc構築体、およびフコシル化されたアベルマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCレポーターアッセイにおいて検証した:
標的HEK−PD−L1細胞(1.25x10細胞/ウェル)およびJurkat/FcγRIIIaエフェクター細胞(Promega社)(7.45x10細胞/ウェル)を、4%低IgG血清(Promega社)を補充したRPMI1640培地中に再懸濁し、連続希釈した抗PD−L1構築体を含む96ウェルプレートに播種した。5%CO2中、37℃、6時間のインキュベーションを行った後、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)を使用し、製造業者のプロトコールに従って、Bio−Glo Luciferase Assay Reagent(Promega社)を使用して発光を測定した。
表23に提示されるように、抗PD−L1 Fc構築体は、ADCCレポーターアッセイにおいてFcγRIIIaシグナル伝達を誘導した。
(表23)ADCCレポーターアッセイにおける、抗PD−L1 Fc構築体のFcγRIIIaシグナル伝達を誘導する能力
Figure 2020514301
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
ADCC二次アッセイ
抗PD−L1 Fc構築体8、9、13(G20リンカー)および19を、追加のADCCアッセイにおいて検証し、ADCCレポーターアッセイの結果を確認した。各抗PD−L1 Fc構築体、ならびにフコシル化および脱フコシル化されたアベルマブモノクローナル抗体を、以下のとおり実施されたADCCアッセイにおいて検証した:
ADCC A549−KILRアッセイを、メーカーの指示(DiscoverX社)に従い実施した。A549−KILR細胞株を、AssayComplete(商標)Cell Culture Kit−105を使用して、組織培養フラスコ中で増殖させた。AssayComplete(商標)Cell Detachment試薬を使用して細胞を採取し、2x10細胞/mLに、AssayComplete(商標)Cell Plating 39試薬を用いて調節し、50μL/ウェル(1x10細胞)で、96ウェルの白色底組織培養処理済プレート内に分散させた。AssayComplete(商標)Cell Plating 39試薬中で抗PD−L1構築体を11nMに希釈し、直後に連続希釈(1:4)を行った。希釈された構築体を、10μL/ウェルでウェルに添加し、アッセイプレートを30分間、37℃、5%COでインキュベートした。凍結NK細胞(Hemacare社)を解凍し、1x10細胞/mLで、AssayComplete(商標)Cell Plating 39試薬を使用して再懸濁した。30分間のインキュベーション後、NK細胞を、50μL/ウェル(5x10細胞/ウェル)でアッセイプレートに加えた。脱フコシル化抗PD−L1 IgG1抗体を使用した陽性対照、および抗体非存在下でA549−KILR細胞と共培養されたNK細胞からなる陰性対照も、含ませた。次いでアッセイプレートを37℃、5%COで3時間インキュベートした。インキュベーション直後に、100μL/ウェルのKILR Detection Working Solution(4:1:1の体積比で混合されたKILR検出試薬1、2および3から構成される)を各ウェルに加えた。続いてアッセイプレートを室温で30分間インキュベートし、その後、発光レベルを、PHERAstar FS照度計(BMG LABTECH社)を使用して決定した。
表24に提示される結果から、抗PD−L1 Fc構築体は、二次ADCCアッセイにおいてFcγRIIIaシグナル伝達を誘導したことが示される。二次ADCCアッセイの結果は、ADCCレポーターアッセイの結果と一致した。
(表24)KILR−A549細胞においてADCCを誘導する抗PD−L1 Fc構築体の能力
Figure 2020514301
別段の記載がない限り、すべての構築体はG20リンカーを含んだ。
構築体は自然発生的なE388D変異を含有した。
実施例63 抗CD20 Fc構築体による、ヒト血液中のCD19+B細胞の枯渇
全血末梢血単核細胞(PMBC)枯渇アッセイを使用して、抗CD20構築体13のフコシル化型および脱フコシル化型において、オビヌツズマブ(Gazyva)由来CDRを含有する抗CD20 Fc構築体を使用してCD19+B細胞を枯渇させ得るかどうかを決定した。CD19は、B細胞特異的な表面抗原であり、ならびにB細胞に由来する白血病およびリンパ腫もCD19を発現する。ヒト全血をEDTA管で採取し、100μLを、2.96μM〜0.3pMの範囲で連続希釈した、VivoTag645−標識抗CD20 Fc構築体とともに10分間、37℃でインキュベートした。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)抗IgD、フィコエリトリン(PE)抗CD11c、アロフィコシアニン−H7(APC/H7)抗CD14 、PerCp Cy5.5抗CD19、フィコエリトリン−シアニン7(PE/Cy7)抗CD56、およびパシフィックブルー(Pac Blue)抗CD3の抗体(BioLegend社)を含有する免疫細胞特異的抗体のカクテルを血液細胞に添加して、さらに30分間、37℃で染色した。染色後、赤血球(RBC)を、塩化アンモニウム溶液(STEMCELL technologies社)を用いて2回、室温(RT)で10分間溶解させ、細胞をPBSで洗浄した。200μLのFACS緩衝液(2%FBS含有PBS)中に細胞を再懸濁させ、サンプルをFACSVerseTM機器(BD Biosciences社)で取得した。白血球のゲートは、フォワードスキャッター(FSC)とサイドスキャッター(SSC)を使用して設定し、B細胞は、SSClow、FSCint、CD11c−、CD14−、CD56−、CD3−、およびCD19+、IgD+として特徴解析した。
図57は、フコシル化および脱フコシル化の構築体13(抗CD20)の両方が、フコシル化および脱フコシル化の抗CD20 IgG1モノクローナル抗体(オビヌツズマブ)よりも低い濃度(nM)でCD19+B細胞(% IgD+細胞)を枯渇させたことを示す。脱フコシル化された抗CD20構築体13は、フコシル化された抗CD20構築体13よりも効率的にCD19+B細胞を枯渇させた。同様に、脱フコシル化された抗CD20モノクローナル抗体は、フコシル化された抗体よりも効率的にCD19+B細胞を枯渇させた。
実施例64 マウスリンパ腫モデルにおける、抗CD20 Fc構築体による腫瘍増殖の低下
ヒトリンパ腫のマウス播種性腫瘍モデルを使用して、疾患進行および治療反応性に対する抗CD20 Fc構築体(抗CD20構築体13)の単回投与または複数回投与の効果を、生体発光イメージングにより検証した。CB17−重症複合型免疫不全(SCID)マウス(メス、6〜7週齢で、平均体重は20グラム、Charles River Laboratoriesの系統236)を48時間、実験動物ケア施設中に飼育して、その後、IACUCプロトコールに従い使用した。水と食物は不断に与えた。全ての実験は、機関の実験動物倫理委員会により承認された。マウスは毎日、不快感の兆候および全身外観をチェックされた。腫瘍異種移植片モデルについては、5x106個のルシフェラーゼ発現ヒトバーキットリンパ腫Daudi細胞(Daudi−Luc)を、尾静脈を通して静脈内注入した。注入前、Daudi−luc細胞は、CD20およびCD38の細胞表面発現を示した。生体発光シグナルに基づき様々な処置群(7匹のマウス/群)に無作為化するため、腫瘍細胞移植後1時間で、マウスを段階分けした(そのような早期の時点では多くは肺に集中していた)。腫瘍注入の5時間後、各群のマウスは、臨床的投与範囲と同様の剤の単回投与(18mg/kgのダラツムマブ(抗CD38モノクローナル抗体)、18mg/kgのオビヌツズマブ(Gazyva、抗CD20 IgG1モノクローナル抗体)、30mg/kgの抗CD20構築体13、IgG1用量のモル等量)を用いて腹腔内注入で処置された。生理食塩水を陰性対照としてマウス群に投与した。別の群では、抗CD20構築体13は、30mg/kgで2日に1回、合計で6回投与が行われた(すなわち、マウスは、腫瘍注入後、1、3、5、7、9および11日目に抗CD20構築体13で処置された)。腫瘍増殖の時間的変化は、IVIS spectrum(PerkinElmer社)での生体発光イメージングにより決定された。イメージングを行うために、マウスに麻酔をかけ、次いでD−ルシフェリン注射を行った(15mg/mLのストック溶液を150μl/マウス)。次いで電荷結合素子検出器を用いたイメージングのためにマウスを遮光ボックス内に置いた。マウス内のルシフェラーゼ発現細胞から発せられた光子を、曝露期間にわたり計数した。総流束(光子/秒)としての放射輝度の生データが算出され、Living Image Software(PerkinElmer社)を使用して定量的な画像解析が行われた。照明の下で、関心対象領域の描画のための解剖学的参照用の白黒画像が取得された。背面および前面から採取された光の放射は、個々のマウスの総体表面積上で積分され、腫瘍質量発達の尺度として時間でプロットされた。腫瘍量を表す積分生体発光強度が測定され、データは平均±SEMとして表されている(7匹のマウス/群)。
図58は、抗CD20構築体13が、播種性リンパ腫モデルにおいて腫瘍の発達を大きく制限することを示している。抗CD20構築物13の単回投与は、腫瘍細胞移植後の21日間にわたる腫瘍増殖の低下において、ダラツムマブおよびオビヌツズマブ(Gazyva)と同様の有効性があった。生理食塩水群の
Figure 2020514301
でラベリングされた点は、対応する処置群と比較して<0.0001のp値を有した。抗CD20構築物13の複数回投与は、このモデルアッセイにおいて、当該構築物の単回投与とほぼ同等の有効性であった。マウスは構築体13の複数回投与に耐容し、目に見える副作用は示さなかった(データは示さず)。
他の実施形態
この明細書中に記載した全ての公開公報、特許および特許出願は、あたかも独立の公開公報または特許出願それぞれが特別にかつ個別に示されて参照によって組み入れられるかのように、同じ程度まで参照することによってここに組み入れるものとする。
本開示について、その特定の実施形態に関連して説明したが、さらなる変形が可能であることと、本出願は、概して本開示の原則に従い、かつ、本開示が関係する技術分野の範囲内で公知または通例である範囲にあり、先に述べた本質的な特徴に応用することができるような、本開示からの逸脱を含んだ、本開示の任意のバリエーション、使用または適応を網羅することを意図し、請求項の範囲に従うものであることとが理解されるであろう。
他の実施形態は、特許請求の範囲の範囲内とする。
本明細書において使用される場合、断片という用語、および部分という用語は、相互交換可能に使用され得る。
[本発明1001]
強化されたエフェクター機能を備えたFc抗原結合ドメイン構築体であって、
抗原結合ドメイン、およびリンカーにより第二のFcドメインに結合された第一のFcドメインを含み、
抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1002]
抗原結合ドメイン;リンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
を含むポリペプチドであって、
前記少なくとも一つのFcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、
ポリペプチド。
[本発明1003]
前記抗原結合ドメインが、抗体重鎖可変ドメインを含む、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1004]
前記抗原結合ドメインが、抗体軽鎖可変ドメインを含む、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1005]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1006]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含む、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1007]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、改変された突起を形成する変異を含む、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1008]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含む、
本発明1002のポリペプチド。
[本発明1009]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
本発明1002のポリペプチド。
[本発明1010]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
本発明1002のポリペプチド。
[本発明1011]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第一のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
本発明1002のポリペプチド。
[本発明1012]
改変された突起を形成する変異を含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、1個、2個または3個の逆電荷変異をさらに含む、本発明1002〜1011のいずれかのポリペプチド。
[本発明1013]
改変された突起を形成する前記変異、および前記逆電荷変異が、CH3ドメインにある、本発明1002〜1012のいずれかのポリペプチド。
[本発明1014]
前記変異が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、本発明1013のポリペプチド。
[本発明1015]
前記変異が、単一アミノ酸変化である、本発明1002〜1013のいずれかのポリペプチド。
[本発明1016]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1017]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、グリシンスペーサーである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1018]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1019]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、20個のグリシン残基からなる、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1020]
前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのI253位で単一アミノ酸変異を含む、本発明1002〜1019のいずれかのポリペプチド。
[本発明1021]
KabatのI253位の各アミノ酸変異が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される、本発明1020のポリペプチド。
[本発明1022]
I253位の各アミノ酸変異が、I253Aである、本発明1021のポリペプチド。
[本発明1023]
前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのR292位で単一アミノ酸変異を含む、本発明1002〜1022のいずれかのポリペプチド。
[本発明1024]
KabatのR292位の各アミノ酸変異が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292TおよびR292Yからなる群から選択される、本発明1023のポリペプチド。
[本発明1025]
R292位の各アミノ酸変異が、R292Pである、本発明1024のポリペプチド。
[本発明1026]
各Fcドメイン単量体の前記ヒンジが独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択される、アミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、本発明1002〜1025のいずれかのポリペプチド。
[本発明1027]
前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1026のポリペプチド。
[本発明1028]
前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1026のポリペプチド。
[本発明1029]
前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有し、前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1026のポリペプチド。
[本発明1030]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが独立して、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1031]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1032]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1033]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1034]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、10個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1035]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、8個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1036]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、6個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1037]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、5個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1038]
前記単一アミノ酸置換が、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kからなる群から選択される、本発明1030〜1037のいずれかのポリペプチド。
[本発明1039]
前記Fcドメイン単量体のそれぞれが独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のアミノ酸配列を含む、本発明1002〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1040]
前記単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメインにおける逆電荷変異であるか、または改変された突起を形成する変異である、本発明1039のポリペプチド。
[本発明1041]
前記単一アミノ酸置換が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、本発明1039のポリペプチド。
[本発明1042]
前記改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1043]
前記2個または4個の逆電荷変異が、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kから選択される、本発明1005、1006および1009〜1029のいずれかのポリペプチド。
[本発明1044]
前記抗原結合ドメインが、scFvである、本発明1002〜1043のいずれかのポリペプチド。
[本発明1045]
前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含む、本発明1002〜1043のいずれかのポリペプチド。
[本発明1046]
前記抗原結合ドメインが、VLドメインをさらに含む、本発明1043のポリペプチド。
[本発明1047]
前記VHドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1048]
前記VHドメインが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1049]
前記VHドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記VH配列が、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、
本発明1045のポリペプチド。
[本発明1050]
前記VHドメインが、表2に記載される抗体のVH配列を含む、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1051]
前記抗原結合ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1052]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1053]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメイン、および表2に記載の抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、
CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記VHドメイン配列およびVLドメイン配列が、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1054]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットを含む、本発明1045のポリペプチド。
[本発明1055]
前記抗原結合ドメインが、IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインを含む、本発明1002〜1043のいずれかのポリペプチド。
[本発明1056]
前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含み、かつVLドメインおよびCLドメインを含むポリペプチドに結合してFabを形成することができる、本発明1002〜1043のいずれかのポリペプチド。
[本発明1057]
第一または第二のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジ内のシステイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、本発明1002〜1056のいずれかのポリペプチドを2コピー含有するポリペプチド複合体。
[本発明1058]
ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含むIgG1 Fcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドに結合されている、本発明1002〜1056のいずれかのポリペプチドを含むポリペプチド複合体であって、
前記ポリペプチドと前記第二のポリペプチドが、前記ポリペプチドの第一、第二、または第三のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジドメイン内、および前記第二のポリペプチドのヒンジドメイン内の、システイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、ポリペプチド複合体。
[本発明1059]
前記第二のポリペプチド単量体が、改変された空洞を形成する変異を含む、本発明1058のポリペプチド複合体。
[本発明1060]
前記改変された空洞を形成する変異が、Y407T、Y407A、F405A、T394S、T394W/Y407A、T366W/T394S、T366S/L368A/Y407V/Y349C、S364H/F405Aからなる群から選択される、本発明1059のポリペプチド複合体。
[本発明1061]
前記第二のポリペプチドが、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む、本発明1058〜1060のいずれかのポリペプチド複合体。
[本発明1062]
抗原結合ドメイン;リンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
を含むポリペプチドであって、
前記少なくとも一つのFcドメイン単量体が、1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異を含む、
ポリペプチド。
[本発明1063]
前記抗原結合ドメインが、抗体重鎖可変ドメインを含む、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1064]
前記抗原結合ドメインが、抗体軽鎖可変ドメインを含む、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1065]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
本発明1062のポリペプチド。
[本発明1066]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1062のポリペプチド。
[本発明1067]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1068]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
本発明1062のポリペプチド。
[本発明1069]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1062のポリペプチド。
[本発明1070]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第二のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1062のポリペプチド。
[本発明1071]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第一のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1062のポリペプチド。
[本発明1072]
表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、同一のCH3ドメインを有する、本発明1062〜1071のいずれかのポリペプチド。
[本発明1073]
表4から選択される1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異が、CH3ドメインにある、本発明1062〜1072のいずれかのポリペプチド。
[本発明1074]
前記変異が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、本発明1073のポリペプチド。
[本発明1075]
前記変異がそれぞれ、単一アミノ酸変化である、本発明1062〜1073のいずれかのポリペプチド。
[本発明1076]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、本発明1072のポリペプチド。
[本発明1077]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、グリシンスペーサーである、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1078]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1079]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、20個のグリシン残基からなる、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1080]
前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのI253位で単一アミノ酸変異を含む、本発明1062〜1079のいずれかのポリペプチド。
[本発明1081]
KabatのI253位の各アミノ酸変異が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から独立して選択される、本発明1080のポリペプチド。
[本発明1082]
I253位の各アミノ酸変異が、I253Aである、本発明1071のポリペプチド。
[本発明1083]
前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのR292位で単一アミノ酸変異を含む、本発明1062〜1082のいずれかのポリペプチド。
[本発明1084]
KabatのR292位の各アミノ酸変異が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292TおよびR292Yからなる群から選択される、本発明1083のポリペプチド。
[本発明1085]
R292位の各アミノ酸変異が、R292Pである、本発明1084のポリペプチド。
[本発明1086]
各Fcドメイン単量体の前記ヒンジが独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択される、アミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、本発明1062〜1085のいずれかのポリペプチド。
[本発明1087]
前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1086のポリペプチド。
[本発明1088]
前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1086のポリペプチド。
[本発明1089]
前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有し、前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1086のポリペプチド。
[本発明1090]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが独立して、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1091]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1092]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1093]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1094]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、10個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1095]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、8個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1096]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、6個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1097]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、5個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1098]
前記単一アミノ酸の置換が、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kからなる群から選択される、本発明1090〜1097のいずれかのポリペプチド。
[本発明1099]
前記Fcドメイン単量体のそれぞれが独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のアミノ酸配列を含む、本発明1062〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1100]
前記単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメインにおける逆電荷変異である、本発明1099のポリペプチド。
[本発明1101]
前記単一アミノ酸置換が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、本発明1099のポリペプチド。
[本発明1102]
前記改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される、本発明1062のポリペプチド。
[本発明1103]
前記2個または4個の逆電荷変異が、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kから選択される、本発明1065、1066および1069〜1089のいずれかのポリペプチド。
[本発明1104]
前記抗原結合ドメインが、scFvである、本発明1062〜1103のいずれかのポリペプチド。
[本発明1105]
前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含む、本発明1062〜1103のいずれかのポリペプチド。
[本発明1106]
前記抗原結合ドメインが、VLドメインをさらに含む、本発明1103のポリペプチド。
[本発明1107]
前記VHドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、本発明1105のポリペプチド。
[本発明1108]
前記VHドメインが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、本発明1105のポリペプチド。
[本発明1109]
前記VHドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記VH配列が、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、
本発明1105のポリペプチド。
[本発明1110]
前記VHドメインが、表2に記載される抗体のVH配列を含む、本発明1105のポリペプチド。
[本発明1111]
前記抗原結合ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、本発明1105のポリペプチド。
[本発明1112]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、本発明1105のポリペプチド。
[本発明1113]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメイン、および表2に記載の抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、
CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記VHドメイン配列およびVLドメイン配列が、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、
本発明1105のポリペプチド。
[本発明1114]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットを含む、本発明1105のポリペプチド。
[本発明1115]
前記抗原結合ドメインが、IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインを含む、本発明1062〜1103のいずれかのポリペプチド。
[本発明1116]
前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含み、かつVLドメインおよびCLドメインを含むポリペプチドに結合してFabを形成することができる、本発明1062〜1103のいずれかのポリペプチド。
[本発明1117]
第一または第二のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジ内のシステイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、本発明1002〜1056のいずれかのポリペプチドを2コピー含有するポリペプチド複合体。
[本発明1118]
ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含むIgG1 Fcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドに結合されている、本発明1062〜1116のいずれかのポリペプチドを含むポリペプチド複合体であって、
前記ポリペプチドと前記第二のポリペプチドが、前記ポリペプチドの第一、第二、または第三のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジドメイン内、および前記第二のポリペプチドのヒンジドメイン内の、システイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、ポリペプチド複合体。
[本発明1119]
前記第二のポリペプチド単量体が、1個、2個、または3個の逆電荷変異を含む、本発明1118のポリペプチド複合体。
[本発明1120]
前記第二のポリペプチド単量体が、表4から選択される逆電荷変異を1、2または3個含み、かつ前記ポリペプチド中の、表4から選択される1個、2個、または3個の逆電荷変異に対し相補的である、本発明1129のポリペプチド複合体。
[本発明1121]
前記第二のポリペプチドが、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む、本発明1118〜1120のいずれかのポリペプチド複合体。
[本発明1122]
ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
を含むポリペプチドであって、
前記少なくとも一つのFcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、
ポリペプチド。
[本発明1123]
前記第一のIgG1単量体のアミノ末端側に、抗体重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインをさらに含む、本発明1122のポリペプチド。
[本発明1124]
前記第一のIgG1単量体のアミノ末端側に、scFvをさらに含む、本発明1122のポリペプチド。
[本発明1125]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、本発明1122のポリペプチド。
[本発明1126]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含む、本発明1122のポリペプチド。
[本発明1127]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、改変された突起を形成する変異を含む、本発明1122のポリペプチド。
[本発明1128]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含む、
本発明1002のポリペプチド。
[本発明1129]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、本発明1122のポリペプチド。
[本発明1130]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
本発明1122のポリペプチド。
[本発明1131]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第一のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
本発明1122のポリペプチド。
[本発明1132]
改変された突起を形成する変異を含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、1個、2個または3個の逆電荷変異をさらに含む、本発明1122〜1131のいずれかのポリペプチド。
[本発明1133]
改変された突起を形成する前記変異、および前記逆電荷変異が、CH3ドメインにある、本発明1122〜1131のいずれかのポリペプチド。
[本発明1134]
ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
を含むポリペプチドであって、
少なくとも一つのFcドメイン単量体が、1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異を含む、
ポリペプチド。
[本発明1135]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体のアミノ末端側に、抗体重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインをさらに含む、本発明1134のポリペプチド。
[本発明1136]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体のアミノ末端側に、scFvをさらに含む、本発明1134のポリペプチド。
[本発明1137]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
本発明1134のポリペプチド。
[本発明1138]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1134のポリペプチド。
[本発明1139]
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、本発明1134のポリペプチド。
[本発明1140]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
本発明1134のポリペプチド。
[本発明1141]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1134のポリペプチド。
[本発明1142]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第二のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1134のポリペプチド。
[本発明1143]
第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
前記第一のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
本発明1134のポリペプチド。
[本発明1144]
表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、同一のCH3ドメインを有する、本発明1134〜1143のいずれかのポリペプチド。
[本発明1145]
表4から選択される1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異が、CH3ドメインにある、本発明1134〜1143のいずれかのポリペプチド。
[本発明1146]
前記変異が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1147]
前記変異がそれぞれ、単一アミノ酸変化である、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1148]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、
Figure 2020514301
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1149]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1150]
前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、20個のグリシン残基からなる、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1151]
前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのI253位で単一アミノ酸変異を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1152]
KabatのI253位の各アミノ酸変異が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から独立して選択される、本発明1151のポリペプチド。
[本発明1153]
I253位の各アミノ酸変異が、I253Aである、本発明1152のポリペプチド。
[本発明1154]
前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのR292位で単一アミノ酸変異を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1155]
KabatのR292位の各アミノ酸変異が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292TおよびR292Yからなる群から選択される、本発明1154のポリペプチド。
[本発明1156]
R292位の各アミノ酸変異が、R292Pである、本発明1155のポリペプチド。
[本発明1157]
各Fcドメイン単量体の前記ヒンジが独立して、
Figure 2020514301
からなる群から選択される、アミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1158]
前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1159]
前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1160]
前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有し、前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
Figure 2020514301
を有する、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1161]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが独立して、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1162]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1165]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1166]
各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1167]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、10個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1168]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、8個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1169]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、6個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1170]
各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、5個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
Figure 2020514301
のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1171]
前記単一アミノ酸の置換が、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kからなる群から選択される、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1172]
前記Fcドメイン単量体のそれぞれが独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のアミノ酸配列を含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1173]
前記単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメインにおける逆電荷変異である、本発明1099のポリペプチド。
[本発明1174]
前記単一アミノ酸置換が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、本発明1173のポリペプチド。
[本発明1175]
前記改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つは、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1176]
前記2個または4個の逆電荷変異が、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kから選択される、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1178]
前記VHドメインまたはscFvが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1179]
前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1180]
前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記VH配列が、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1181]
前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体のVH配列を含む、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1182]
前記VHドメインまたはscFvが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1183]
前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1184]
前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメイン、および表2に記載の抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、
CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記VHドメイン配列およびVLドメイン配列が、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1185]
前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットを含む、本発明1123、1124、1135および1136のいずれかのポリペプチド。
[本発明1186]
IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインをさらに含む、本発明1122〜1145のいずれかのポリペプチド。
[本発明1187]
本発明1002〜1187のいずれかのポリペプチドをコードする、核酸分子。
[本発明1188]
本発明1187の核酸分子を含む、発現ベクター。
[本発明1189]
本発明1187の核酸分子を含む、宿主細胞。
[本発明1190]
本発明1188の発現ベクターを含む、宿主細胞。
[本発明1191]
本発明1189または本発明1190の宿主細胞を、ポリペプチドを発現する条件下で培養する工程を含む、本発明1002〜1187のいずれかのポリペプチドを製造する方法。
[本発明1192]
抗体VLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、本発明1189の宿主細胞。
[本発明1193]
抗体VLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、本発明1190の宿主細胞。
[本発明1194]
抗体VLドメインおよび抗体CLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、本発明1189の宿主細胞。
[本発明1195]
抗体VLドメインおよび抗体CLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、本発明1190の宿主細胞。
[本発明1196]
10個以下の単一アミノ酸変異を有するIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、本発明1189の宿主細胞。
[本発明1197]
10個以下の単一アミノ酸変異を有するIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、本発明1190の宿主細胞。
[本発明1199]
前記IgG1 Fcドメイン単量体が、CH3ドメイン中に10、8、6または4個以下の単一アミノ酸変異を有する配列番号42、43、45および47のいずれかのアミノ酸配列を含む、本発明1196または1197の宿主細胞。
[本発明1200]
本発明1002から1186のいずれかのポリペプチドを含む、医薬組成物。
[本発明1201]
前記ポリペプチドの40%、30%、20%、10%、5%、2%未満が、Fcドメイン単量体上で少なくとも1個のフコース改変を有する、本発明1200の医薬組成物。
[本発明1202]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
本発明1001のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1203]
前記単一Fcドメイン構築体が、抗体である、本発明1001または1202のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1204]
実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
前記構築体が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
組成物。
[本発明1205]
前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチドと、前記第二のポリペプチドもしくは前記第三のポリペプチドに結合されているか、または前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドに結合されている、本発明1204の組成物。
[本発明1206]
前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチド、前記第二のポリペプチドおよび前記第三のポリペプチドに結合されている、本発明1204の組成物。
[本発明1207]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1208]
前記生物活性が、Fc受容体介在性エフェクター機能である、本発明1207のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1209]
前記Fc受容体介在性エフェクター機能が、ADCC活性、ならびにADCP活性および/またはCDC活性である、本発明1208のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1210]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、および
(d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメイン
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1211]
前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチドと、前記第二のポリペプチドもしくは前記第三のポリペプチドに結合されているか、または前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドに結合されている、本発明1202、1207、または1210のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1212]
前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチド、前記第二のポリペプチド、および前記第三のポリペプチドに結合されている、本発明1202、1207、または1210のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1213]
前記抗原結合ドメインが、Fabである、本発明1001および1202〜1212のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1214]
前記抗原結合ドメインが、前記第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である、本発明1202〜1212のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1215]
前記抗原結合ドメインが、scFvである、本発明1214のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1216]
前記抗原結合ドメインが、V ドメインおよびC 1ドメインを含み、
前記V ドメインおよびC 1ドメインが、前記第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である、
本発明1202〜1212のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1217]
前記抗原結合ドメインが、V ドメインをさらに含む、本発明1216のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1218]
ドメインを含む第四のポリペプチドを含む、本発明1217のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1219]
前記V ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、本発明1216のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1220]
前記V ドメインが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、本発明1216のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1221]
前記V ドメインが、表2に記載の抗体のV 配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記V 配列が、表2に記載される抗体のV 配列に対し、少なくとも95%同一である、本発明1216のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1222]
前記V ドメインが、表2に記載される抗体のV 配列を含む、本発明1216のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1223]
前記抗原結合ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、本発明1001および1202〜1215のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1224]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のV 配列およびV 配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、本発明1001および1202〜1215のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1225]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載の抗体のV 配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むV ドメイン、および表2に記載の抗体のV 配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むV ドメインを含み、
CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記V ドメイン配列およびV ドメイン配列が、表2に記載される抗体のV 配列およびV 配列に対し、少なくとも95%同一である、本発明1001および1202〜1215のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1226]
前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のV 配列およびV 配列のセットを含む、本発明1001および1202〜1215のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1227]
IgG C 抗体定常ドメインおよびIgG C 1抗体定常ドメインをさらに含み、
前記IgG C 1抗体定常ドメインが、リンカーを介して前記第一のポリペプチドまたは前記第二のポリペプチドのN末端に付加される、
本発明1001および1202〜1212のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1228]
前記第一のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体との間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1202〜1227のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1229]
前記第二のFcドメイン単量体および前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体との間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1202〜1228のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1230]
前記第二のポリペプチドおよび前記第三のポリペプチドが、同じアミノ酸配列を有する、本発明1202から1228のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1231]
前記二量体形成選択モジュールが、Fcドメイン単量体のうちの一つのC 3ドメイン内に改変された空洞と、前記Fcドメイン単量体の他方のC 3ドメイン内に改変された突起とを含み、
前記改変された空洞および前記改変された突起が、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成するよう配置されている、
本発明1228または1229のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1232]
前記改変された突起が、S354C、T366W、T366Y、T394W、T394FおよびF405Wからなる群から選択される改変を少なくとも1個含み、前記改変された空洞が、Y349C、T366S、L368A、Y407V、Y407T、Y407A、F405A、およびT394Sからなる群から選択される改変を少なくとも1個含む、本発明1231のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1233]
前記Fcドメイン単量体のうちの一つがY407VおよびY349Cを含み、前記Fcドメイン単量体の他方がT366WおよびS354Cを含む、本発明1228または1229のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1234]
前記二量体形成選択モジュールが、ドメイン単量体のうちの1つのC 3ドメイン内に負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体のうちの他方のC 3ドメイン内に正電荷をもつアミノ酸とを含み、
前記負電荷をもつアミノ酸および前記正電荷をもつアミノ酸が、Fcドメインの形成を促進するよう配置されている、
本発明1228または1229のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1235]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、D399K、およびK409DまたはK409Eのいずれかを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1236]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K392DおよびD399Kを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1237]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Eを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1238]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、D356KおよびK439Dを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1239]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K392EおよびD399Kを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1240]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Dを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1241]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、D356KおよびK439Eを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1242]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、S354CおよびT366Wを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1243]
前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、S354CおよびT366Wを含み、前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体がそれぞれ、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1244]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体がそれぞれ、E357KまたはE357Rを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、K370DまたはK370Eを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1245]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体が、K370DまたはK370Eを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、E357Kまたは357Rを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1246]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体がそれぞれ、K409DまたはK409Eを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、D399KまたはD399Rを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1247]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体が、D399KまたはD399Rを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、K409DまたはK409Eを含む、本発明1234のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1248]
前記Fc抗原結合ドメイン構築体中の1個または複数のリンカーが、結合である、本発明1001および1202〜1247のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1249]
前記Fc抗原結合ドメイン構築体中の1個または複数のリンカーが、スペーサーである、本発明1001および1202〜1247のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1250]
前記スペーサーが、以下:
Figure 2020514301
の配列を有するポリペプチドを含む、本発明1249のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1251]
前記スペーサーが、グリシンスペーサーである、本発明1249のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1252]
前記スペーサーが、4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン残基からなる、本発明1251のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1253]
前記スペーサーが、20個のグリシン残基からなる、本発明1252のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1254]
前記抗原結合ドメイン構築体が、リンカーにより前記Fcドメイン単量体に結合されている、本発明1001および1202〜1212のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1255]
前記リンカーが、スペーサーである、本発明1254のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1256]
前記Fcドメインのうちの少なくとも1個が、I253位にアミノ酸改変を少なくとも1個含む、本発明1001および1202〜1255のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1257]
I253位の前記アミノ酸改変が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される、本発明1256のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1258]
I253位の各アミノ酸改変が、I253Aである、本発明1257のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1259]
前記Fcドメインのうちの少なくとも1個が、R292位にアミノ酸改変を少なくとも1個含む、本発明1001および1202〜1258のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1260]
R292位の各アミノ酸改変が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yからなる群から選択される、本発明1259のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1261]
R292位の各アミノ酸改変が、R292Pである、本発明1260のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1262]
前記Fcドメイン単量体のうちの1個または複数が、IgGヒンジドメイン、IgG C 2抗体定常ドメイン、およびIgG C 3抗体定常ドメインを含む、本発明1001および1202〜1261のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1263]
前記Fcドメイン単量体のそれぞれが、IgGヒンジドメイン、IgG C 2抗体定常ドメイン、およびIgG C 3抗体定常ドメインを含む、本発明1262のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1264]
前記IgGが、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるサブタイプのIgGである、本発明1262または1263のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1265]
前記第一、第二、第三、および第四のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspが、Glnに変異されている、本発明1001および1202〜1264のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1266]
前記第一、第二、第三、および第四のポリペプチドのうちの1個または複数が、C末端リジンを欠く、本発明1001および1202〜1265のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1267]
前記第一、第二、第三、および第四のポリペプチドのそれぞれが、C末端リジンを欠く、本発明1266のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1268]
前記ポリペプチドのうちの1個もしくは複数のN末端またはC末端にリンカーにより結合されたアルブミン結合ペプチドをさらに含む、本発明1001および1202〜1267のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1269]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
細胞培養培地。
[本発明1270]
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも75%が、前記第一のFcドメイン、前記第二のFcドメイン、および前記抗原結合ドメインを含む、本発明1269の細胞培養培地。
[本発明1271]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、構造的に同一であり、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、少なくとも0.1mg/Lの濃度で前記培養培地中に存在する、
細胞培養培地。
[本発明1272]
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも75%が、構造的に同一である、本発明1271の細胞培養培地。
[本発明1273]
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、少なくとも10mg/Lの濃度で前記培養培地中に存在する、本発明1269〜1272のいずれかの細胞培養培地。
[本発明1274]
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、少なくとも100mg/Lの濃度で前記培養培地中に存在する、本発明1269〜1273のいずれかの細胞培養培地。
[本発明1275]
Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
(a)
(1)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(4)抗原結合ドメインと
を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチド、前記第二のポリペプチド、または前記第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体を形成し、
細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
(b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
[本発明1276]
実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
前記構築体が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
組成物。
[本発明1277]
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
本発明1276の組成物。
[本発明1278]
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Dを含み、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K370DおよびE357Kを含む、本発明1277の組成物。
[本発明1279]
実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
前記構築体が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
(f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
組成物。
[本発明1280]
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
本発明1279の組成物。
[本発明1281]
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Dを含み、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K370DおよびE357Kを含む、本発明1280の組成物。
[本発明1282]
実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
前記構築体が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合している抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
組成物。
[本発明1283]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第四のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
本発明1282のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1284]
実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
前記構築体が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
組成物。
[本発明1285]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第一のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第三のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
本発明1284のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1286]
実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
前記構築体が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、
(iii)第三のFcドメイン単量体、
(iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、および
(v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(vi)第四のFcドメイン単量体、
(vii)第五のFcドメイン単量体、
(viii)第六のFcドメイン単量体、
(ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、および
(x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
(f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
(g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成する、組成物。
[本発明1287]
前記第二のFcドメイン単量体および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第一および第七のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第四および第八のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第三および第九のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第六および第十のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第六のFcドメイン単量体と前記第十のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
本発明1286のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1288]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1289]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1290]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1291]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
細胞培養培地。
[本発明1292]
Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
(a)
(1)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(4)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメインと、
(5)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメインと
を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記抗原結合ドメインが、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体を形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
(b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
[本発明1293]
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
本発明1288、1289、1290、1291、または1292のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1294]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
(f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1295]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
(f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一、第二、および第三の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1296]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
(f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1297]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
(e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
(f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
細胞培養培地。
[本発明1298]
Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
(a)
(1)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
(3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(4)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメインと、
(5)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメインと、
(6)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメインと、
を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
前記抗原結合ドメインが、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体を形成し、
前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
(b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
[本発明1299]
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
本発明1294、1295、1296、1297または1298のいずれかの組成物。
[本発明1300]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1301]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1302]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1303]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
細胞培養培地。
[本発明1304]
Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
(a)
(1)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(2)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(3)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(4)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(5)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
(b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
[本発明1305]
前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第二のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第四のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
本発明1300、1301、1302、1303、または1304のいずれかのFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1306]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1307]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1308]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1309]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、細胞培養培地。
[本発明1310]
Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
(a)
(1)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、および
(iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(2)以下:
(iv)第三のFcドメイン単量体、
(v)第四のFcドメイン単量体、および
(vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(3)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(4)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(5)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
(b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
[本発明1311]
前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第一のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第三のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
本発明1306、1307、1308、1309、または1310のFc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1312]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、
(iii)第三のFcドメイン単量体、
(iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、および
(v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(vii)第四のFcドメイン単量体、
(vii)第五のFcドメイン単量体、
(viii)第六のFcドメイン単量体、
(ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、および
(x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
(f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
(g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成し、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1313]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、
(iii)第三のFcドメイン単量体、
(iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、および
(v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(vi)第四のFcドメイン単量体、
(vii)第五のFcドメイン単量体、
(viii)第六のFcドメイン単量体、
(ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、および
(x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
(f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
(g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成し、
単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1314]
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、
(iii)第三のFcドメイン単量体、
(iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、および
(v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(vi)第四のFcドメイン単量体、
(vii)第五のFcドメイン単量体、
(viii)第六のFcドメイン単量体、
(ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、および
(x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
(f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
(g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成する、
Fc抗原結合ドメイン構築体。
[本発明1315]
Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
(a)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、
(iii)第三のFcドメイン単量体、
(iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、および
(v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(b)以下:
(vi)第四のFcドメイン単量体、
(vii)第五のFcドメイン単量体、
(viii)第六のFcドメイン単量体、
(ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、および
(x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー
を含む、第二のポリペプチドと、
(c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
(f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
(g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を含み、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成する、
細胞培養培地。
[本発明1316]
Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
(a)
(1)以下:
(i)第一のFcドメイン単量体、
(ii)第二のFcドメイン単量体、
(iii)第三のFcドメイン単量体、
(iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、および
(v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
を含む、第一のポリペプチドと、
(2)以下:
(vi)第四のFcドメイン単量体、
(vii)第五のFcドメイン単量体、
(viii)第六のFcドメイン単量体、
(ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、および
(x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー
を含む、第二のポリペプチドと、
(3)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
(4)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
(5)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
(6)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
(7)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成し、細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
(b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
[本発明1317]
前記第二および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第一および第七のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第四および第八のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第三および第九のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
前記第六および第十のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第六のFcドメイン単量体と前記第十のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
本発明1312、1313、1314、1315、または1316のFc抗原結合ドメイン構築体。

Claims (313)

  1. 強化されたエフェクター機能を備えたFc抗原結合ドメイン構築体であって、
    抗原結合ドメイン、およびリンカーにより第二のFcドメインに結合された第一のFcドメインを含み、
    抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  2. 抗原結合ドメイン;リンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
    を含むポリペプチドであって、
    前記少なくとも一つのFcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、
    ポリペプチド。
  3. 前記抗原結合ドメインが、抗体重鎖可変ドメインを含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  4. 前記抗原結合ドメインが、抗体軽鎖可変ドメインを含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  5. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  6. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  7. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、改変された突起を形成する変異を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  8. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含む、
    請求項2に記載のポリペプチド。
  9. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
    請求項2に記載のポリペプチド。
  10. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
    請求項2に記載のポリペプチド。
  11. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第一のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
    請求項2に記載のポリペプチド。
  12. 改変された突起を形成する変異を含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、1個、2個または3個の逆電荷変異をさらに含む、請求項2〜11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  13. 改変された突起を形成する前記変異、および前記逆電荷変異が、CH3ドメインにある、請求項2〜12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  14. 前記変異が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、請求項13に記載のポリペプチド。
  15. 前記変異が、単一アミノ酸変化である、請求項2〜13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  16. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、
    Figure 2020514301
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、請求項2に記載のポリペプチド。
  17. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、グリシンスペーサーである、請求項2に記載のポリペプチド。
  18. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる、請求項2に記載のポリペプチド。
  19. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、20個のグリシン残基からなる、請求項2に記載のポリペプチド。
  20. 前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのI253位で単一アミノ酸変異を含む、請求項2〜19のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  21. KabatのI253位の各アミノ酸変異が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される、請求項20に記載のポリペプチド。
  22. I253位の各アミノ酸変異が、I253Aである、請求項21に記載のポリペプチド。
  23. 前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのR292位で単一アミノ酸変異を含む、請求項2〜22のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  24. KabatのR292位の各アミノ酸変異が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292TおよびR292Yからなる群から選択される、請求項23に記載のポリペプチド。
  25. R292位の各アミノ酸変異が、R292Pである、請求項24に記載のポリペプチド。
  26. 各Fcドメイン単量体の前記ヒンジが独立して、
    Figure 2020514301
    からなる群から選択される、アミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、請求項2〜25のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  27. 前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項26に記載のポリペプチド。
  28. 前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項26に記載のポリペプチド。
  29. 前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有し、前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項26に記載のポリペプチド。
  30. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが独立して、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  31. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  32. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  33. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  34. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、10個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  35. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、8個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  36. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、6個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  37. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、5個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  38. 前記単一アミノ酸置換が、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kからなる群から選択される、請求項30〜37のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  39. 前記Fcドメイン単量体のそれぞれが独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のアミノ酸配列を含む、請求項2〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  40. 前記単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメインにおける逆電荷変異であるか、または改変された突起を形成する変異である、請求項39に記載のポリペプチド。
  41. 前記単一アミノ酸置換が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、請求項39に記載のポリペプチド。
  42. 前記改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される、請求項2に記載のポリペプチド。
  43. 前記2個または4個の逆電荷変異が、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kから選択される、請求項5、6および9〜29のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  44. 前記抗原結合ドメインが、scFvである、請求項2〜43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  45. 前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含む、請求項2〜43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  46. 前記抗原結合ドメインが、VLドメインをさらに含む、請求項43に記載のポリペプチド。
  47. 前記VHドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  48. 前記VHドメインが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  49. 前記VHドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
    前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記VH配列が、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、
    請求項45に記載のポリペプチド。
  50. 前記VHドメインが、表2に記載される抗体のVH配列を含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  51. 前記抗原結合ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  52. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  53. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメイン、および表2に記載の抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、
    CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記VHドメイン配列およびVLドメイン配列が、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、請求項45に記載のポリペプチド。
  54. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットを含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  55. 前記抗原結合ドメインが、IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインを含む、請求項2〜43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  56. 前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含み、かつVLドメインおよびCLドメインを含むポリペプチドに結合してFabを形成することができる、請求項2〜43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  57. 第一または第二のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジ内のシステイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、請求項2〜56のいずれか一項に記載のポリペプチドを2コピー含有するポリペプチド複合体。
  58. ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含むIgG1 Fcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドに結合されている、請求項2〜56のいずれか一項に記載のポリペプチドを含むポリペプチド複合体であって、
    前記ポリペプチドと前記第二のポリペプチドが、前記ポリペプチドの第一、第二、または第三のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジドメイン内、および前記第二のポリペプチドのヒンジドメイン内の、システイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、ポリペプチド複合体。
  59. 前記第二のポリペプチド単量体が、改変された空洞を形成する変異を含む、請求項58に記載のポリペプチド複合体。
  60. 前記改変された空洞を形成する変異が、Y407T、Y407A、F405A、T394S、T394W/Y407A、T366W/T394S、T366S/L368A/Y407V/Y349C、S364H/F405Aからなる群から選択される、請求項59に記載のポリペプチド複合体。
  61. 前記第二のポリペプチドが、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む、請求項58〜60のいずれか一項に記載のポリペプチド複合体。
  62. 抗原結合ドメイン;リンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
    を含むポリペプチドであって、
    前記少なくとも一つのFcドメイン単量体が、1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異を含む、
    ポリペプチド。
  63. 前記抗原結合ドメインが、抗体重鎖可変ドメインを含む、請求項62に記載のポリペプチド。
  64. 前記抗原結合ドメインが、抗体軽鎖可変ドメインを含む、請求項62に記載のポリペプチド。
  65. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
    請求項62に記載のポリペプチド。
  66. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項62に記載のポリペプチド。
  67. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、請求項62に記載のポリペプチド。
  68. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
    請求項62に記載のポリペプチド。
  69. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項62に記載のポリペプチド。
  70. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第二のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項62に記載のポリペプチド。
  71. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第一のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項62に記載のポリペプチド。
  72. 表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、同一のCH3ドメインを有する、請求項62〜71のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  73. 表4から選択される1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異が、CH3ドメインにある、請求項62〜72のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  74. 前記変異が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、請求項73に記載のポリペプチド。
  75. 前記変異がそれぞれ、単一アミノ酸変化である、請求項62〜73のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  76. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、
    Figure 2020514301
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、請求項72に記載のポリペプチド。
  77. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、グリシンスペーサーである、請求項62に記載のポリペプチド。
  78. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる、請求項62に記載のポリペプチド。
  79. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、20個のグリシン残基からなる、請求項62に記載のポリペプチド。
  80. 前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのI253位で単一アミノ酸変異を含む、請求項62〜79のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  81. KabatのI253位の各アミノ酸変異が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から独立して選択される、請求項80に記載のポリペプチド。
  82. I253位の各アミノ酸変異が、I253Aである、請求項71に記載のポリペプチド。
  83. 前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのR292位で単一アミノ酸変異を含む、請求項62〜82のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  84. KabatのR292位の各アミノ酸変異が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292TおよびR292Yからなる群から選択される、請求項83に記載のポリペプチド。
  85. R292位の各アミノ酸変異が、R292Pである、請求項84に記載のポリペプチド。
  86. 各Fcドメイン単量体の前記ヒンジが独立して、
    Figure 2020514301
    からなる群から選択される、アミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、請求項62〜85のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  87. 前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項86に記載のポリペプチド。
  88. 前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項86に記載のポリペプチド。
  89. 前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有し、前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項86に記載のポリペプチド。
  90. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが独立して、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  91. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  92. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  93. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  94. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、10個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  95. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、8個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  96. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、6個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  97. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、5個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  98. 前記単一アミノ酸の置換が、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kからなる群から選択される、請求項90〜97のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  99. 前記Fcドメイン単量体のそれぞれが独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のアミノ酸配列を含む、請求項62〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  100. 前記単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメインにおける逆電荷変異である、請求項99に記載のポリペプチド。
  101. 前記単一アミノ酸置換が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、請求項99に記載のポリペプチド。
  102. 前記改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つが、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される、請求項62に記載のポリペプチド。
  103. 前記2個または4個の逆電荷変異が、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kから選択される、請求項65、66および69〜89のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  104. 前記抗原結合ドメインが、scFvである、請求項62〜103のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  105. 前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含む、請求項62〜103のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  106. 前記抗原結合ドメインが、VLドメインをさらに含む、請求項103に記載のポリペプチド。
  107. 前記VHドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、請求項105に記載のポリペプチド。
  108. 前記VHドメインが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、請求項105に記載のポリペプチド。
  109. 前記VHドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
    前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記VH配列が、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、
    請求項105に記載のポリペプチド。
  110. 前記VHドメインが、表2に記載される抗体のVH配列を含む、請求項105に記載のポリペプチド。
  111. 前記抗原結合ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、請求項105に記載のポリペプチド。
  112. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、請求項105に記載のポリペプチド。
  113. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメイン、および表2に記載の抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、
    CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記VHドメイン配列およびVLドメイン配列が、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、
    請求項105に記載のポリペプチド。
  114. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットを含む、請求項105に記載のポリペプチド。
  115. 前記抗原結合ドメインが、IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインを含む、請求項62〜103のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  116. 前記抗原結合ドメインが、VHドメインおよびCH1ドメインを含み、かつVLドメインおよびCLドメインを含むポリペプチドに結合してFabを形成することができる、請求項62〜103のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  117. 第一または第二のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジ内のシステイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、請求項2〜56のいずれか一項に記載のポリペプチドを2コピー含有するポリペプチド複合体。
  118. ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含むIgG1 Fcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドに結合されている、請求項62〜116のいずれか一項に記載のポリペプチドを含むポリペプチド複合体であって、
    前記ポリペプチドと前記第二のポリペプチドが、前記ポリペプチドの第一、第二、または第三のIgG1 Fcドメイン単量体のヒンジドメイン内、および前記第二のポリペプチドのヒンジドメイン内の、システイン残基間のジスルフィド結合により結合されている、ポリペプチド複合体。
  119. 前記第二のポリペプチド単量体が、1個、2個、または3個の逆電荷変異を含む、請求項118に記載のポリペプチド複合体。
  120. 前記第二のポリペプチド単量体が、表4から選択される逆電荷変異を1、2または3個含み、かつ前記ポリペプチド中の、表4から選択される1個、2個、または3個の逆電荷変異に対し相補的である、請求項129に記載のポリペプチド複合体。
  121. 前記第二のポリペプチドが、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のいずれかのアミノ酸配列を含む、請求項118〜120のいずれか一項に記載のポリペプチド複合体。
  122. ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
    を含むポリペプチドであって、
    前記少なくとも一つのFcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、
    ポリペプチド。
  123. 前記第一のIgG1単量体のアミノ末端側に、抗体重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインをさらに含む、請求項122に記載のポリペプチド。
  124. 前記第一のIgG1単量体のアミノ末端側に、scFvをさらに含む、請求項122に記載のポリペプチド。
  125. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含む、請求項122に記載のポリペプチド。
  126. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、2個または4個の逆電荷変異を含む、請求項122に記載のポリペプチド。
  127. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、改変された突起を形成する変異を含む、請求項122に記載のポリペプチド。
  128. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含む、
    請求項2に記載のポリペプチド。
  129. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、請求項122に記載のポリペプチド。
  130. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第二のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
    請求項122に記載のポリペプチド。
  131. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、改変された突起を形成する変異を含み、前記第一のIgG1ドメイン単量体が2個または4個の逆電荷変異を含む、
    請求項122に記載のポリペプチド。
  132. 改変された突起を形成する変異を含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、1個、2個または3個の逆電荷変異をさらに含む、請求項122〜131のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  133. 改変された突起を形成する前記変異、および前記逆電荷変異が、CH3ドメインにある、請求項122〜131のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  134. ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第一のIgG1 Fcドメイン単量体;第二のリンカー;ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第二のIgG1 Fcドメイン単量体;任意の第三のリンカー;および任意の、ヒンジドメインとCH2ドメインとCH3ドメインとを含む第三のIgG1 Fcドメイン単量体
    を含むポリペプチドであって、
    少なくとも一つのFcドメイン単量体が、1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異を含む、
    ポリペプチド。
  135. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体のアミノ末端側に、抗体重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインをさらに含む、請求項134に記載のポリペプチド。
  136. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体のアミノ末端側に、scFvをさらに含む、請求項134に記載のポリペプチド。
  137. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
    請求項134に記載のポリペプチド。
  138. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項134に記載のポリペプチド。
  139. 前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG定常ドメイン単量体の両方が、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、請求項134に記載のポリペプチド。
  140. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体、前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体、および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む、
    請求項134に記載のポリペプチド。
  141. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項134に記載のポリペプチド。
  142. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第一のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第二のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項134に記載のポリペプチド。
  143. 第三のリンカーおよび第三のIgG1 Fcドメイン単量体を含み、
    前記第二のIgG1 Fcドメイン単量体および前記第三のIgG1 Fcドメイン単量体の両方がそれぞれ、表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含み、
    前記第一のIgG1ドメイン単量体が、表5に記載のものから選択される2個の逆電荷変異のセット、または表6に記載のものから選択される4個の逆電荷変異のセットを含む、
    請求項134に記載のポリペプチド。
  144. 表4から選択される逆電荷アミノ酸変異を1個、2個、または3個含む前記IgG1 Fcドメイン単量体が、同一のCH3ドメインを有する、請求項134〜143のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  145. 表4から選択される1個、2個、または3個の逆電荷アミノ酸変異が、CH3ドメインにある、請求項134〜143のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  146. 前記変異が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  147. 前記変異がそれぞれ、単一アミノ酸変化である、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  148. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、
    Figure 2020514301
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  149. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが独立して、4〜30、4〜20、8〜30、8〜20、12〜20または12〜30個のグリシン残基からなる、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  150. 前記第二のリンカーおよび前記任意の第三のリンカーが、20個のグリシン残基からなる、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  151. 前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのI253位で単一アミノ酸変異を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  152. KabatのI253位の各アミノ酸変異が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から独立して選択される、請求項151に記載のポリペプチド。
  153. I253位の各アミノ酸変異が、I253Aである、請求項152に記載のポリペプチド。
  154. 前記Fcドメイン単量体のうちの少なくとも一つが、KabatのR292位で単一アミノ酸変異を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  155. KabatのR292位の各アミノ酸変異が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292TおよびR292Yからなる群から選択される、請求項154に記載のポリペプチド。
  156. R292位の各アミノ酸変異が、R292Pである、請求項155に記載のポリペプチド。
  157. 各Fcドメイン単量体の前記ヒンジが独立して、
    Figure 2020514301
    からなる群から選択される、アミノ酸配列を含む、またはこれらからなる、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  158. 前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  159. 前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  160. 前記第一のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有し、前記第二のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体の前記ヒンジ部分が、アミノ酸配列:
    Figure 2020514301
    を有する、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  161. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが独立して、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  162. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の欠失または置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  163. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、2個以下の単一アミノ酸の置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  164. 各Fcドメイン単量体のCH2ドメインが同一であり、以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  165. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、10個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  166. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、8個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  167. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、6個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  168. 各Fcドメイン単量体のCH3ドメインが独立して、5個以下の単一アミノ酸置換を伴う以下:
    Figure 2020514301
    のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  169. 前記単一アミノ酸の置換が、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、T394F、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kからなる群から選択される、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  170. 前記Fcドメイン単量体のそれぞれが独立して、配列番号42、配列番号43、配列番号45、および最大で10個の単一アミノ酸置換を有する配列番号45のアミノ酸配列を含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  171. 前記単一アミノ酸置換のうちの最大で6個が、CH3ドメインにおける逆電荷変異である、請求項99に記載のポリペプチド。
  172. 前記単一アミノ酸置換が、両端を含むKabatのG341位〜KabatのK447位の配列内にある、請求項173に記載のポリペプチド。
  173. 前記改変された突起を形成する変異のうちの少なくとも一つは、T366Y、T366W、T394W、T394Y、F405W、F405A、Y407A、S354C、Y349T、およびT394Fからなる群から選択される、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  174. 前記2個または4個の逆電荷変異が、K409D、K409E、K392D、K392E、K370D、K370E、D399K、D399R、E357K、E357R、D356K、およびD356Kから選択される、請求項122〜145のいずれ一項に記載のポリペプチド。
  175. 前記VHドメインまたはscFvが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  176. 前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  177. 前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
    前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記VH配列が、表2に記載される抗体のVH配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  178. 前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体のVH配列を含む、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  179. 前記VHドメインまたはscFvが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  180. 前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  181. 前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載の抗体のVH配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHドメイン、および表2に記載の抗体のVL配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVLドメインを含み、
    CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記VHドメイン配列およびVLドメイン配列が、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列に対し、少なくとも95%または98%同一である、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  182. 前記VHドメインまたはscFvが、表2に記載される抗体のVH配列およびVL配列のセットを含む、請求項123、124、135および136のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  183. IgG CL抗体定常ドメインおよびIgG CH1抗体定常ドメインをさらに含む、請求項122〜145のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  184. 請求項2〜187のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする、核酸分子。
  185. 請求項187に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
  186. 請求項187の核酸分子を含む、宿主細胞。
  187. 請求項188に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  188. 請求項189または請求項190に記載の宿主細胞を、ポリペプチドを発現する条件下で培養する工程を含む、請求項2〜187のいずれか一項に記載のポリペプチドを製造する方法。
  189. 抗体VLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、請求項189に記載の宿主細胞。
  190. 抗体VLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、請求項190に記載の宿主細胞。
  191. 抗体VLドメインおよび抗体CLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、請求項189に記載の宿主細胞。
  192. 抗体VLドメインおよび抗体CLドメインを含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、請求項190に記載の宿主細胞。
  193. 10個以下の単一アミノ酸変異を有するIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、請求項189に記載の宿主細胞。
  194. 10個以下の単一アミノ酸変異を有するIgG1 Fcドメイン単量体を含むポリペプチドをコードする核酸分子をさらに含む、請求項190に記載の宿主細胞。
  195. 前記IgG1 Fcドメイン単量体が、CH3ドメイン中に10、8、6または4個以下の単一アミノ酸変異を有する配列番号42、43、45および47のいずれかのアミノ酸配列を含む、請求項196または197に記載の宿主細胞。
  196. 請求項2から186のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む、医薬組成物。
  197. 前記ポリペプチドの40%、30%、20%、10%、5%、2%未満が、Fcドメイン単量体上で少なくとも1個のフコース改変を有する、請求項200に記載の医薬組成物。
  198. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
    請求項1に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  199. 前記単一Fcドメイン構築体が、抗体である、請求項1または202に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  200. 実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
    前記構築体が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
    組成物。
  201. 前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチドと、前記第二のポリペプチドもしくは前記第三のポリペプチドに結合されているか、または前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドに結合されている、請求項204に記載の組成物。
  202. 前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチド、前記第二のポリペプチドおよび前記第三のポリペプチドに結合されている、請求項204に記載の組成物。
  203. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  204. 前記生物活性が、Fc受容体介在性エフェクター機能である、請求項207に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  205. 前記Fc受容体介在性エフェクター機能が、ADCC活性、ならびにADCP活性および/またはCDC活性である、請求項208に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  206. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチド、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチド、および
    (d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメイン
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  207. 前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチドと、前記第二のポリペプチドもしくは前記第三のポリペプチドに結合されているか、または前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドに結合されている、請求項202、207、または210に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  208. 前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチド、前記第二のポリペプチド、および前記第三のポリペプチドに結合されている、請求項202、207、または210に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  209. 前記抗原結合ドメインが、Fabである、請求項1および202〜212のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  210. 前記抗原結合ドメインが、前記第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である、請求項202〜212のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  211. 前記抗原結合ドメインが、scFvである、請求項214に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  212. 前記抗原結合ドメインが、VドメインおよびC1ドメインを含み、
    前記VドメインおよびC1ドメインが、前記第一、第二、または第三のポリペプチドのアミノ酸配列の一部である、
    請求項202〜212のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  213. 前記抗原結合ドメインが、Vドメインをさらに含む、請求項216に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  214. ドメインを含む第四のポリペプチドを含む、請求項217に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  215. 前記Vドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列のセットを含む、請求項216に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  216. 前記Vドメインが、表2に記載される抗体の配列を含むVHドメインのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む、請求項216に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  217. 前記Vドメインが、表2に記載の抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含み、
    前記CDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3の配列を除き、前記V配列が、表2に記載される抗体のV配列に対し、少なくとも95%同一である、請求項216に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  218. 前記Vドメインが、表2に記載される抗体のV配列を含む、請求項216に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  219. 前記抗原結合ドメインが、表1に記載されるCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列のセットを含む、請求項1および202〜215のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  220. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットからのCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3の配列を含む、請求項1および202〜215のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  221. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載の抗体のV配列のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVドメイン、および表2に記載の抗体のV配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVドメインを含み、
    CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3の配列を除き、前記Vドメイン配列およびVドメイン配列が、表2に記載される抗体のV配列およびV配列に対し、少なくとも95%同一である、請求項1および202〜215のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  222. 前記抗原結合ドメインが、表2に記載される抗体のV配列およびV配列のセットを含む、請求項1および202〜215のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  223. IgG C抗体定常ドメインおよびIgG C1抗体定常ドメインをさらに含み、
    前記IgG C1抗体定常ドメインが、リンカーを介して前記第一のポリペプチドまたは前記第二のポリペプチドのN末端に付加される、
    請求項1および202〜212のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  224. 前記第一のFcドメイン単量体および前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体との間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、請求項202〜227のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  225. 前記第二のFcドメイン単量体および前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体との間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、請求項202〜228のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  226. 前記第二のポリペプチドおよび前記第三のポリペプチドが、同じアミノ酸配列を有する、請求項202から228のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  227. 前記二量体形成選択モジュールが、Fcドメイン単量体のうちの一つのC3ドメイン内に改変された空洞と、前記Fcドメイン単量体の他方のC3ドメイン内に改変された突起とを含み、
    前記改変された空洞および前記改変された突起が、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成するよう配置されている、
    請求項228または229に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  228. 前記改変された突起が、S354C、T366W、T366Y、T394W、T394FおよびF405Wからなる群から選択される改変を少なくとも1個含み、前記改変された空洞が、Y349C、T366S、L368A、Y407V、Y407T、Y407A、F405A、およびT394Sからなる群から選択される改変を少なくとも1個含む、請求項231に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  229. 前記Fcドメイン単量体のうちの一つがY407VおよびY349Cを含み、前記Fcドメイン単量体の他方がT366WおよびS354Cを含む、請求項228または229のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  230. 前記二量体形成選択モジュールが、ドメイン単量体のうちの1つのC3ドメイン内に負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体のうちの他方のC3ドメイン内に正電荷をもつアミノ酸とを含み、
    前記負電荷をもつアミノ酸および前記正電荷をもつアミノ酸が、Fcドメインの形成を促進するよう配置されている、
    請求項228または229に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  231. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、D399K、およびK409DまたはK409Eのいずれかを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  232. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K392DおよびD399Kを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  233. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Eを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  234. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、D356KおよびK439Dを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  235. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K392EおよびD399Kを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  236. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Dを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  237. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、D356KおよびK439Eを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  238. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、S354CおよびT366Wを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  239. 前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、S354CおよびT366Wを含み、前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体がそれぞれ、Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  240. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体がそれぞれ、E357KまたはE357Rを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、K370DまたはK370Eを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  241. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体が、K370DまたはK370Eを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、E357Kまたは357Rを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  242. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体がそれぞれ、K409DまたはK409Eを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、D399KまたはD399Rを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  243. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体が、D399KまたはD399Rを含み、前記第三および第四のポリペプチドがそれぞれ、K409DまたはK409Eを含む、請求項234に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  244. 前記Fc抗原結合ドメイン構築体中の1個または複数のリンカーが、結合である、請求項1および202〜247のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  245. 前記Fc抗原結合ドメイン構築体中の1個または複数のリンカーが、スペーサーである、請求項1および202〜247のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  246. 前記スペーサーが、以下:
    Figure 2020514301
    の配列を有するポリペプチドを含む、請求項249に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  247. 前記スペーサーが、グリシンスペーサーである、請求項249に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  248. 前記スペーサーが、4〜30、8〜30、または12〜30個のグリシン残基からなる、請求項251に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  249. 前記スペーサーが、20個のグリシン残基からなる、請求項252に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  250. 前記抗原結合ドメイン構築体が、リンカーにより前記Fcドメイン単量体に結合されている、請求項1および202〜212のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  251. 前記リンカーが、スペーサーである、請求項254に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  252. 前記Fcドメインのうちの少なくとも1個が、I253位にアミノ酸改変を少なくとも1個含む、請求項1および202〜255のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  253. I253位の前記アミノ酸改変が独立して、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、およびI253Yからなる群から選択される、請求項256に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  254. I253位の各アミノ酸改変が、I253Aである、請求項257に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  255. 前記Fcドメインのうちの少なくとも1個が、R292位にアミノ酸改変を少なくとも1個含む、請求項1および202〜258のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  256. R292位の各アミノ酸改変が独立して、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、およびR292Yからなる群から選択される、請求項259に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  257. R292位の各アミノ酸改変が、R292Pである、請求項260に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  258. 前記Fcドメイン単量体のうちの1個または複数が、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む、請求項1および202〜261のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  259. 前記Fcドメイン単量体のそれぞれが、IgGヒンジドメイン、IgG C2抗体定常ドメイン、およびIgG C3抗体定常ドメインを含む、請求項262に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  260. 前記IgGが、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるサブタイプのIgGである、請求項262または263に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  261. 前記第一、第二、第三、および第四のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspが、Glnに変異されている、請求項1および202〜264のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  262. 前記第一、第二、第三、および第四のポリペプチドのうちの1個または複数が、C末端リジンを欠く、請求項1および202〜265のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  263. 前記第一、第二、第三、および第四のポリペプチドのそれぞれが、C末端リジンを欠く、請求項266に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  264. 前記ポリペプチドのうちの1個もしくは複数のN末端またはC末端にリンカーにより結合されたアルブミン結合ペプチドをさらに含む、請求項1および202〜267のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  265. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合されている抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成する、
    細胞培養培地。
  266. 前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも75%が、前記第一のFcドメイン、前記第二のFcドメイン、および前記抗原結合ドメインを含む、請求項269に記載の細胞培養培地。
  267. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、構造的に同一であり、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、少なくとも0.1mg/Lの濃度で前記培養培地中に存在する、
    細胞培養培地。
  268. 前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも75%が、構造的に同一である、請求項271に記載の細胞培養培地。
  269. 前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、少なくとも10mg/Lの濃度で前記培養培地中に存在する、請求項269〜272のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  270. 前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、少なくとも100mg/Lの濃度で前記培養培地中に存在する、請求項269〜273のいずれか一項に記載の細胞培養培地。
  271. Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
    (a)
    (1)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (4)抗原結合ドメインと
    を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記抗原結合ドメインが、前記第一のポリペプチド、前記第二のポリペプチド、または前記第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体を形成し、
    細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
    (b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
  272. 実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
    前記構築体が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
    組成物。
  273. 前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
    請求項276に記載の組成物。
  274. 前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Dを含み、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K370DおよびE357Kを含む、請求項277に記載の組成物。
  275. 実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
    前記構築体が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
    (f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
    組成物。
  276. 前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
    請求項279に記載の組成物。
  277. 前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、E357KおよびK370Dを含み、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、K370DおよびE357Kを含む、請求項280に記載の組成物。
  278. 実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
    前記構築体が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合している抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
    組成物。
  279. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第四のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
    請求項282に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  280. 実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
    前記構築体が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
    組成物。
  281. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第一のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第三のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
    請求項284に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  282. 実質的に均質なFc抗原結合ドメイン構築体の群を含む組成物であって、
    前記構築体が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、
    (iii)第三のFcドメイン単量体、
    (iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、および
    (v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (vi)第四のFcドメイン単量体、
    (vii)第五のFcドメイン単量体、
    (viii)第六のFcドメイン単量体、
    (ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、および
    (x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
    (f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
    (g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成する、組成物。
  283. 前記第二のFcドメイン単量体および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第一および第七のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第四および第八のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第三および第九のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第六および第十のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第六のFcドメイン単量体と前記第十のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
    請求項286に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  284. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  285. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
    単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  286. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  287. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
    細胞培養培地。
  288. Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
    (a)
    (1)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (4)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメインと、
    (5)第二のポリペプチドおよび/または第三のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメインと
    を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記抗原結合ドメインが、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体を形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
    細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
    (b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
  289. 前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
    請求項288、289、290、291、または292のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  290. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
    (f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  291. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
    (f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一、第二、および第三の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
    単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  292. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
    (f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  293. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (c)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)前記第一のポリペプチドに結合した第一の抗原結合ドメインと、
    (e)前記第二のポリペプチドに結合した第二の抗原結合ドメインと、
    (f)前記第三のポリペプチドに結合した第三の抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記第一、第二および第三の抗原結合ドメインが、異なる抗原に結合する、
    細胞培養培地。
  294. Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
    (a)
    (1)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させるリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (2)第三のFcドメイン単量体を含む第二のポリペプチドと、
    (3)第四のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (4)第一のポリペプチドに結合された第一の抗原結合ドメインと、
    (5)第二のポリペプチドに結合された第二の抗原結合ドメインと、
    (6)第三のポリペプチドに結合された第三の抗原結合ドメインと、
    を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、
    前記抗原結合ドメインが、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または第三のポリペプチドに結合され、それによりFc抗原結合ドメイン構築体を形成し、
    前記第一および第二の抗原結合ドメインが異なる抗原に結合し、
    細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
    (b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
  295. 前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のポリペプチドと前記第三のポリペプチドが、異なるアミノ酸配列を有する、
    請求項294、295、296、297または298のいずれか一項に記載の組成物。
  296. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  297. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
    単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  298. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  299. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
    細胞培養培地。
  300. Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
    (a)
    (1)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (2)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (3)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (4)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (5)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
    前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
    細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
    (b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
  301. 前記第一のFcドメイン単量体および第三のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第二のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第四のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
    請求項300、301、302、303、または304のいずれか一項に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  302. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  303. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
    単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  304. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  305. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成する、細胞培養培地。
  306. Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
    (a)
    (1)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、および
    (iii)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (2)以下:
    (iv)第三のFcドメイン単量体、
    (v)第四のFcドメイン単量体、および
    (vi)前記第三のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (3)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (4)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (5)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、または第四のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
    (b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
  307. 前記第二のFcドメイン単量体および第四のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第四のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第一のFcドメイン単量体および前記第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第三のFcドメイン単量体および前記第六のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
    請求項306、307、308、309、または310に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
  308. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、
    (iii)第三のFcドメイン単量体、
    (iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、および
    (v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (vii)第四のFcドメイン単量体、
    (vii)第五のFcドメイン単量体、
    (viii)第六のFcドメイン単量体、
    (ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、および
    (x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
    (f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
    (g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成し、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体が、抗体依存性細胞障害(ADCC)アッセイ、抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイ、および/または補体依存性細胞障害(CDC)アッセイにおいて、一つのFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体と比較して、エフェクター機能が強化されている、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  309. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、
    (iii)第三のFcドメイン単量体、
    (iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のリンカー、および
    (v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (vi)第四のFcドメイン単量体、
    (vii)第五のFcドメイン単量体、
    (viii)第六のFcドメイン単量体、
    (ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のリンカー、および
    (x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
    (f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
    (g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成し、
    単一のFcドメインおよび抗原結合ドメインを有する構築体では呈されない生物活性を含む、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  310. (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、
    (iii)第三のFcドメイン単量体、
    (iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、および
    (v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (vi)第四のFcドメイン単量体、
    (vii)第五のFcドメイン単量体、
    (viii)第六のFcドメイン単量体、
    (ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、および
    (x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
    (f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
    (g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成する、
    Fc抗原結合ドメイン構築体。
  311. Fc抗原結合ドメイン構築体の群を含む細胞培養培地であって、
    前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が、
    (a)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、
    (iii)第三のFcドメイン単量体、
    (iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、および
    (v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (b)以下:
    (vi)第四のFcドメイン単量体、
    (vii)第五のFcドメイン単量体、
    (viii)第六のFcドメイン単量体、
    (ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、および
    (x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (c)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (d)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (e)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
    (f)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
    (g)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を含み、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成する、
    細胞培養培地。
  312. Fc抗原結合ドメイン構築体を作製する方法であって、以下の工程を含む、方法:
    (a)
    (1)以下:
    (i)第一のFcドメイン単量体、
    (ii)第二のFcドメイン単量体、
    (iii)第三のFcドメイン単量体、
    (iv)前記第一のFcドメイン単量体と前記第二のFcドメイン単量体を結合させる第一のスペーサー、および
    (v)前記第二のFcドメイン単量体と前記第三のFcドメイン単量体を結合させる第二のスペーサー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    (2)以下:
    (vi)第四のFcドメイン単量体、
    (vii)第五のFcドメイン単量体、
    (viii)第六のFcドメイン単量体、
    (ix)前記第四のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体を結合させる第三のスペーサー、および
    (x)前記第五のFcドメイン単量体と前記第六のFcドメイン単量体を結合させる第四のスペーサー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    (3)第七のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    (4)第八のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと、
    (5)第九のFcドメイン単量体を含む第五のポリペプチドと、
    (6)第十のFcドメイン単量体を含む第六のポリペプチドと、
    (7)前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、第四のポリペプチド、第五のポリペプチド、または第六のポリペプチドに結合した抗原結合ドメインと
    を発現する宿主細胞を培養する工程であって、
    前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体が組み合わされて第四のFcドメインを形成し、前記第六の単量体と前記第十のFcドメイン単量体が組み合わされて第五のFcドメインを形成し、細胞培養上清中の前記Fc抗原結合ドメイン構築体のモルベースで少なくとも50%が構造的に同一である、工程、および
    (b)前記細胞培養上清から前記Fc抗原結合ドメイン構築体を精製する工程。
  313. 前記第二および第五のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第二のFcドメイン単量体と前記第五のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第一および第七のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第一のFcドメイン単量体と前記第七のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第四および第八のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第四のFcドメイン単量体と前記第八のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第三および第九のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第三のFcドメイン単量体と前記第九のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含み、
    前記第六および第十のFcドメイン単量体のそれぞれが、前記第六のFcドメイン単量体と前記第十のFcドメイン単量体の間の二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、
    請求項312、313、314、315、または316に記載のFc抗原結合ドメイン構築体。
JP2019537110A 2017-01-06 2018-01-05 改変されたFc抗原結合ドメイン構築体に関する組成物および方法 Pending JP2020514301A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443523P 2017-01-06 2017-01-06
US62/443,523 2017-01-06
PCT/US2018/012689 WO2018129397A1 (en) 2017-01-06 2018-01-05 Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514301A true JP2020514301A (ja) 2020-05-21
JP2020514301A5 JP2020514301A5 (ja) 2021-02-18

Family

ID=62791385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537110A Pending JP2020514301A (ja) 2017-01-06 2018-01-05 改変されたFc抗原結合ドメイン構築体に関する組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200040084A1 (ja)
EP (1) EP3565595A4 (ja)
JP (1) JP2020514301A (ja)
AU (1) AU2018205272A1 (ja)
CA (1) CA3049426A1 (ja)
RU (1) RU2019124709A (ja)
WO (1) WO2018129397A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210206857A1 (en) * 2018-05-21 2021-07-08 Bioprocessia Technologies Llc Multivalent protein complexes
AU2019302740A1 (en) * 2018-07-11 2021-02-18 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered Fc-antigen binding domain constructs
WO2020014545A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs
BR112021000415A2 (pt) * 2018-07-11 2021-04-06 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Composições e métodos relacionados a construtos do domínio de ligação fc-antígeno manipulados
MX2021000305A (es) * 2018-07-11 2021-09-08 Momenta Pharmaceuticals Inc Composiciones y métodos relacionados con constructos de dominio de unión a antígeno-fc modificados genéticamente.
US20220153864A1 (en) * 2019-02-26 2022-05-19 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Novel Fusion Proteins Specific for CD137 and GPC3
CN111909268B (zh) * 2019-05-07 2022-04-19 北京天成新脉生物技术有限公司 低免疫原性低ADCC/CDC功能抗TNF-α人源化单克隆抗体TCX060及其应用
EP4031166A1 (en) * 2019-09-18 2022-07-27 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs targeted to cd38
KR20230060546A (ko) 2021-10-22 2023-05-04 상트네어바이오사이언스 주식회사 두개의 Fc 도메인을 포함하는 항원 결합 단백질 및 이의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100083A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Tokyo University Of Science 生物活性を強化した抗体改変体
JP2014509198A (ja) * 2011-02-28 2014-04-17 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗原結合タンパク質
JP2017518965A (ja) * 2014-05-02 2017-07-13 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッ エンジニアリングされたFc構築物に関連する組成物および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525820A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 セントコア・オーソ・バイオテツク・インコーポレーテツド 増強されたエフェクター機能を有する、抗組織因子抗体及び組成物
JP5987057B2 (ja) * 2011-07-27 2016-09-06 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited Fcドメインと融合した抗vegf単一可変ドメイン
EA201591652A1 (ru) * 2013-03-06 2016-02-29 Мерримак Фармасьютикалз, Инк. ТАНДЕМНЫЕ БИСПЕЦИФИЧЕСКИЕ Fc-АНТИТЕЛА ПРОТИВ c-MET
US10858417B2 (en) * 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100083A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Tokyo University Of Science 生物活性を強化した抗体改変体
JP2014509198A (ja) * 2011-02-28 2014-04-17 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗原結合タンパク質
JP2017518965A (ja) * 2014-05-02 2017-07-13 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッ エンジニアリングされたFc構築物に関連する組成物および方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOSCI. BIOENG., vol. 111, no. 4, JPN6022000610, April 2011 (2011-04-01), pages 391 - 396, ISSN: 0004904093 *
MOL. IMMUNOL., vol. 45, no. 10, JPN6022000612, May 2008 (2008-05-01), pages 2752 - 2763, ISSN: 0004904092 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565595A1 (en) 2019-11-13
EP3565595A4 (en) 2021-03-17
RU2019124709A (ru) 2021-02-08
AU2018205272A1 (en) 2019-07-25
RU2019124709A3 (ja) 2021-12-21
US20200040084A1 (en) 2020-02-06
CA3049426A1 (en) 2018-07-12
WO2018129397A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020514301A (ja) 改変されたFc抗原結合ドメイン構築体に関する組成物および方法
US20210269546A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO ENGINEERED Fc-ANTIGEN BINDING DOMAIN CONSTRUCTS TARGETED TO CD38
US20210317227A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO ENGINEERED Fc-ANTIGEN BINDING DOMAIN CONSTRUCTS
US20220267460A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO ENGINEERED Fc-ANTIGEN BINDING DOMAIN CONSTRUCTS
US20220064298A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO ENGINEERED Fc-ANTIGEN BINDING DOMAIN CONSTRUCTS TARGETED TO CTLA-4
CN113164590A (zh) 与靶向CCR4的工程化Fc-抗原结合结构域构建体有关的组合物和方法
CN113164592A (zh) 与工程化Fc-抗原结合结构域构建体有关的组合物和方法
US20210284717A1 (en) Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs
JP2022548925A (ja) CD38を標的とした改変されたFc抗原結合ドメイン構築物に関する組成物及び方法
US20210147549A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO ENGINEERED Fc-ANTIGEN BINDING DOMAIN CONSTRUCTS TARGETED TO PD-L1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523