JP2020513712A - 高電圧パルスを生成する装置 - Google Patents

高電圧パルスを生成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513712A
JP2020513712A JP2018555267A JP2018555267A JP2020513712A JP 2020513712 A JP2020513712 A JP 2020513712A JP 2018555267 A JP2018555267 A JP 2018555267A JP 2018555267 A JP2018555267 A JP 2018555267A JP 2020513712 A JP2020513712 A JP 2020513712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
controllable
voltage source
output
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684921B1 (ja
Inventor
ロマノフ・ユーリイ・イゴレヴィッチ
・ウラジミルヴィッチ マレツスキー・スタニスラヴ
・ウラジミルヴィッチ マレツスキー・スタニスラヴ
Original Assignee
ザクリータエ・アクツェルナエ・アブツェストバ ・”ドライブ”
ザクリータエ・アクツェルナエ・アブツェストバ ・”ドライブ”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザクリータエ・アクツェルナエ・アブツェストバ ・”ドライブ”, ザクリータエ・アクツェルナエ・アブツェストバ ・”ドライブ” filed Critical ザクリータエ・アクツェルナエ・アブツェストバ ・”ドライブ”
Application granted granted Critical
Publication of JP6684921B1 publication Critical patent/JP6684921B1/ja
Publication of JP2020513712A publication Critical patent/JP2020513712A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback

Abstract

高電圧パルスを発生させる装置であって、高出力の定電圧源(1)と、誘導性負荷(2)と、2つの可制御型スイッチング素子(6)および(41)と、可制御型の切換素子(25)に加え、コンデンサ(20)、ダイオード(22)、増設された可制御型スイッチング素子(28)およびパルス幅変換用の可制御型変換回路(33)を直列接続して成る直列回路を含み、パルス幅変換用の可制御型変換回路(33)は、制御回路(14)から入力されたパルス波形のパルス幅を変換するための変換回路である。本発明に従って実施される上記装置により、外部環境に放射される電磁的干渉波の電力レベルを低下させることができる。【選択図】図2

Description

本発明に従って提案された回路設計は、電気工学の分野と関係があり、外部の環境に放射される電磁的干渉や雑音電力の発生レベルを最小限に抑制可能な高電圧パルス電源を実現するために使用することができる。
本発明に係る電気回路と類似した従来技術に基づく回路設計は当該技術分野において知られており、例えば、D. Makashov著「DC−DCコンバータ内を流れる電流の変化に対する能動的な緩衝処理の技術」に加え、<http://www.twirpx.com/file/482591>および<http://www.bludger.narod.ru/ActCl.pdf>等を参照されたい。本発明と類似した従来例として選択すべき既知の回路構成として、誘導性インピーダンスを持つ負荷に対して高いパルス電圧を印加する装置があり、この装置は、以下の構成要素を含む:
− 高出力直流電圧源;
− 変圧器の一次側巻線と二次側巻線を含み、二次側巻線は整流器に接続されている誘導性のインピーダンス負荷であって、一方の端子(第1端子)が上記高出力直流電圧源の正端子に接続されている誘導性負荷;
− 上記高出力直流電圧源と接続された低出力の直流電圧源であって、低出力の電圧源を構成する陰端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続されている低出力直流電圧源;
− プラス側電力供給端子とマイナス側電力供給端子を有する方形パルス発生器であって、低出力直流電圧源に設けられた二つの端子に上記プラス側電力供給端子と上記マイナス側電力供給端子がそれぞれ接続されている、方形パルス発生器;
− 方形パルス発生器に接続している制御回路であって、制御回路を構成する第1と第2の入力端子が第1と第2の遅延素子を介して方形パルス発生器の出力側に接続されている、制御回路;
− 低出力直流電圧源の正端子に陰極側が接続されたダイオード;
− 上記ダイオードおよび上記制御回路に接続された静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)がダイオードの陰極側と制御回路のプラス側電力供給端子に接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が制御回路のマイナス側電力供給端子と上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)に接続されている、第1コンデンサ;
− 上記誘導性負荷、上記高出力直流電圧源および上記制御回路と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する主たる端子(第1端子)が上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)と接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続され、制御可能なゲート素子を構成する制御入力端子が上記制御回路の第1の出力端子と接続された、可制御型の第1ゲート素子;
− 上記制御回路および上記誘導性負荷と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する制御入力端子が上記制御回路の第2の出力端子に接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記誘導性負荷の第2端子に接続されている、可制御型の第2ゲート素子;
− 上記可制御型の第2ゲート素子および上記高出力の直流電圧源に接続された別の静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)が上記可制御型の第2ゲート素子の主たる端子(第1端子)に接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記高出力直流電圧源の正端子と接続されている、第2コンデンサ。
本発明に係る回路設計と類似した従来例に係る回路は、本発明に係る回路設計と共通する技術的特徴として、以下の構成要素を含む:
− 高出力の直流電圧源;
− 高出力直流電圧源の正端子に接続された誘導性インピーダンス負荷であって、誘導性負荷を構成する第1端子が高出力直流電圧源の正端子に接続されている、誘導性負荷;
− 上記高出力直流電圧源と接続された低出力の直流電圧源であって、低出力の電圧源を構成する陰端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続されている低出力直流電圧源;
− 上記誘導性負荷および上記高出力直流電圧源と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する主たる端子(第1端子)が上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)と接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続された、可制御型の第1ゲート素子;
− 可制御型の上記第1ゲート素子と接続された制御回路であって、制御回路を構成する第1の出力端子が可制御型の上記第1ゲート素子の制御入力端子と接続された、制御回路;
− ダイオード;
− 上記ダイオードに接続された静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)がダイオードの陰極側と接続され、、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)に接続されている、第1コンデンサ;
− 上記誘導性負荷と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記誘導性負荷の第2端子に接続されている、可制御型の第2ゲート素子;
− 可制御型の上記第2ゲート素子および上記高出力の直流電圧源に接続された別の静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の上記第2ゲート素子の主たる端子(第1端子)に接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記高出力の直流電圧源の正端子と接続されている、第2コンデンサ。
また、2011年12月15日に公開された米国特許出願公報2011/0305048 A1に記載された従来例もまた、同様の技術的特徴を有する既知の回路設計として知られている。
− 従来例に係る回路設計のうち、本発明と最も類似した試作型の回路設計は、以下の技術的な特徴を集約して成る:
− 高出力直流電圧源;
− 変圧器の一次側巻線と二次側巻線を含み、二次側巻線は整流器に接続されている誘導性のインピーダンス負荷であって、一方の端子(第1端子)が上記高出力直流電圧源の正端子に接続されている誘導性負荷;
− 上記高出力直流電圧源と接続された低出力の直流電圧源であって、低出力の電圧源を構成する負端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続されている低出力直流電圧源;
− 低出力直流電圧源と接続された制御回路であって、制御回路を構成する電力供給端子が低出力直流電圧源のそれぞれの端子と接続された、制御回路;
− 上記誘導性負荷、上記高出力直流電圧源および上記制御回路と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する主たる端子(第1端子)が上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)と接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記制御回路の第1の出力端子と接続された、可制御型の第1ゲート素子;
− 低出力直流電圧源と接続されたダイオードであって、ダイオードの陽極側が低出力直流電圧源の正端子と接続された、ダイオード;
− 上記ダイオード、上記誘導性負荷および上記制御回路と接続された制御可能な切換素子であって、切換素子を構成する第1入力端子がダイオードの陽極側と接続され、切換素子を構成する第2入力端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続され、切換素子を構成する制御入力端子が上記制御回路の第2出力端子と接続されている、可制御型の切換素子;
− 上記可制御型の切換素子に接続された静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)が上記可制御型の切換素子の第1入力端子と接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記可制御型の切換素子の第2入力端子に接続されている、第1コンデンサ;
− 上記可制御型の切換素子および上記誘導性負荷と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する制御入力端子が上記可制御型の切換素子の出力端子に接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続されている、可制御型の第2ゲート素子;および、
− 可制御型の上記第2ゲート素子および上記高出力の直流電圧源に接続された別の静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の上記第2ゲート素子の主たる端子(第1端子)に接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記高出力の直流電圧源の正端子と接続されている、第2コンデンサ;を含んで構成される。
本発明に係る回路設計と上述した試作型の回路設計の間に共通する技術的な特徴は以下の構成要素を備える:
− 高出力の直流電圧源;
− 磁気回路の周囲に巻回された巻線の形で構成され、変圧器の一次側巻線を含んで構成される誘導性インピーダンス負荷であって、上記変圧器は、整流器に接続された二次側巻線をさらに備え、誘導性の上記負荷を構成する第1端子が高出力直流電圧源の正端子に接続されている、誘導性負荷;
− 上記高出力直流電圧源と接続された低出力の直流電圧源であって、低出力の直流電圧源を構成する負端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続されている低出力直流電圧源;
− 低出力直流電圧源に接続している制御回路であって、制御回路を構成する電力供給端子が低出力直流電圧源のそれぞれの端子に接続されている、制御回路;
− 上記誘導性負荷、上記高出力直流電圧源および上記制御回路と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する主たる端子(第1端子)が上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)と接続され、制御可能なゲート素子を構成する他の端子(第2端子)が上記高出力直流電圧源の負端子と接続され、制御可能なゲート素子を構成する制御入力端子が上記制御回路の第1の出力端子と接続された、可制御型の第1ゲート素子;
− ダイオード;
− 上記ダイオード、上記誘導性負荷および上記制御回路と接続された制御可能な切換素子であって、切換素子を構成する第1入力端子がダイオードの陰極側と接続され、切換素子を構成する第2入力端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続され、切換素子を構成する制御入力端子が上記制御回路の第2出力端子と接続されている、可制御型の切換素子;
− 上記可制御型の切換素子に接続された静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)が上記可制御型の切換素子の第1入力端子と接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記可制御型の切換素子の第2入力端子に接続されている、第1コンデンサ;
− 上記可制御型の切換素子および上記誘導性負荷と接続された可制御型のゲート素子であって、制御可能なゲート素子を構成する制御入力端子が可制御型の上記切換素子の出力端子に接続され、制御可能なゲート素子を構成する第2端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続されている、可制御型の第2ゲート素子;および、
− 可制御型の上記第2ゲート素子および上記高出力の直流電圧源に接続された別の静電容量素子であって、静電容量素子を構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の上記第2ゲート素子の主たる端子(第1端子)に接続され、静電容量素子を構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記高出力の直流電圧源の正端子と接続されている、第2コンデンサ、を含んで構成される。
(発明が解決しようとする課題)
上記において議論された従来方式の回路設計の何れにおいても達成不可能な技術的効果は、高いパルス電圧の生成する従来方式の装置によって幅の短いパルス波形状に放射された電磁的な雑音の電力レベルを低下させることであり、このようなノイズ抑制を第1コンデンサに接続されている全てのダイオードのうち、非線形素子として機能する第1のダイオードの慣性(電流圧の変化への応答遅延特性)を利用して実現することである。
先行技術に係る上記回路設計において上記のような技術的効果が達成できていない理由は、幅の短いパルス波形状の電磁的雑音のうち、外部の環境に放射された電磁的雑音の電力レベルを低下させなければならないという課題を認識できていないからである。
先行技術において開示されている回路設計に関して以上のとおり見てきた技術的特徴を概観すると、本発明に従い、誘導性インピーダンスを持つ負荷に対して高いパルス電圧を供給するための装置が解決すべき目下の重要な課題は、幅の短いパルス波形状の電磁的雑音のうち外部環境に放射される電磁波強度レベルを可能な限り低下させることを保証することであることがわかる。
(本発明の課題解決手段)
上述した技術的効果は、本発明に従い、高いパルス電圧を生成する装置によって実現され、この装置は以下の構成要素を備える:
− 高出力直流電圧源;
− 磁気芯の周囲に巻回された巻線の形で構成され、変圧器の一次側巻線を含んで構成される誘導性インピーダンス負荷であって、上記変圧器は、整流器に接続された二次側巻線をさらに備えている、誘導性負荷;
− 低出力直流電圧源;
− 制御回路;
− 可制御型の第1ゲート素子
− ダイオード;
− 可制御型の第1切換素子;
− 第1コンデンサ;
− 可制御型の第2ゲート素子;
− 第2コンデンサ;
− 可制御型の第2切換素子;
および、
− 方形パルス波のパルス幅変換回路;
− 高出力直流電圧源の正端子に接続された誘導性負荷の第1端子;
− 高出力直流電圧源の負端子に接続された低出力直流電圧源の負端子;
− 低出力直流電圧源のそれぞれの端子に接続された制御回路の電力供給端子;
− 制御可能な前記第1ゲート素子を構成する主たる端子(第1端子)が上記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)と接続され、制御可能な前記第1ゲート素子を構成する第2端子が上記高出力直流電圧源の負端子と接続され、制御可能な前記第1ゲート素子を構成する制御入力端子が上記制御回路の第1出力端子と接続されており、
− 制御可能な前記第1切換素子の第1入力端子がダイオードの陰極側と接続され、制御可能な前記第1切換素子の第2入力端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続され、制御可能な前記第1切換素子の制御入力端子が上記制御回路の第2出力端子と接続されており、
− 上記第1コンデンサを構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の上記第1切換素子の第1入力端子と接続され、上記第1コンデンサを構成する他方の電極板(第2の電極板)が可制御型の上記第1切換素子の第2入力端子に接続されており、
− 可制御型の上記第2ゲート素子の制御入力端子が可制御型の上記第1切換素子の出力端子に接続され、可制御型の上記第2ゲート素子の第2端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続されており、
− 上記第2コンデンサを構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の上記第2ゲート素子の主たる端子(第1端子)に接続され、上記第2コンデンサを構成する他方の電極板(第2の電極板)が上記高出力直流電圧源の正端子と接続されており、
− 方形パルス波の上記パルス幅変換回路の入力端子が上記制御回路の第1端子と接続され、上記パルス幅変換回路の出力端子が可制御型の上記第2切換素子の制御入力端子と接続されており、
− 可制御型の上記第2切換素子の第1入力端子が上記低出力直流電圧源の正端子と接続され、可制御型の上記第2切換素子の第2入力端子が上記低出力直流電圧源の負端子と接続され、可制御型の上記第2切換素子の出力端子がダイオードの陽極側と接続されている。
可制御型の第2切換素子、方形パルス波のパルス幅変換回路、およびこれら2つの間を接続する電気接続部分を加えることは、下記の技術的な改善効果が達成されることを保証する:
制御回路の出力端子から出力された方形パルス波は可制御型の第1ゲート素子の制御入力端子に印加されると同時に、方形パルス波のパルス幅変換回路を通って、可制御型の第2切換素子の制御入力端子にも印加され、これらの素子は、この方形パルス波の作用によって、その第1入力端子を低出力直流電圧源の正端子と導通状態となり:
さらに、第1コンデンサは、以下の回路:
低出力直流電圧源の正端子;
可制御型の第2切換素子;
ダイオード;
第1コンデンサ;
導通状態となった可制御型の第1ゲート素子;
低出力直流電圧源の負端子、
の働きにより充電される。
以上の結果として、第1コンデンサの電極板に発生する電圧は、低出力直流電圧源の出力電圧に近い値となる。
このような回路動作が生じた結果として、可制御型の第1ゲート素子は導通状態となっており、誘導性負荷(変圧器の一次側巻線)の端子間の電圧は、高出力直流電圧源の正端子と上記第1ゲート素子の第1端子(主たる端子)との間における電位差と等しくなり、このゲート素子が導通状態のときには、ゲートの抵抗がほぼゼロとなる。つまり、このときの誘導性負荷(変圧器の一次側巻線)の端子間の電圧は、高出力直流電圧源の出力電圧に近い電圧となっている。このことは、誘導性負荷に対して高いパルス電圧が生成される電圧状態区間が開始されたことを反映している。
制御回路の第1出力端子から出力された方形パルス波のパルス持続区間が終了した後に、可制御型の第1ゲート素子はオフ状態となり、第1ゲート素子の第1端子(主たる端子)における電圧は急激に増加し、高出力直流電圧源の出力電圧と誘導性負荷の端子間電圧の和と等しくなる。この時点で、誘導性負荷の端子間における電位差の正負(プラス/マイナス)が逆転し、これは、誘導性負荷に対する高いパルス電圧が生成される電圧状態区間の終わりを意味する。
従来方式の回路設計では、可制御型の第1ゲート素子が非導通状態となった時点で、可制御型の第1ゲート素子の第1端子(主たる端子)において高い電位差が生じるので、その場合、この電位差はダイオードの陰極側に印加される。
ダイオード(非線形素子)の過渡的な状態遷移により遅延が生じ、この遅延により、パルス波形状の電磁的雑音を発生させる非線形素子として機能するダイオードの働きによってサージ電流が発生する。
このような現象は、パルス波形状の雑音電流が以下の回路部分:
可制御型の第1ゲート素子の第1端子(主たる端子)と誘導性負荷の第2端子との間の接続ポイント;
第1コンデンサ;
非導通状態に遷移する途中にあるが未だ完全にはオフ状態(非導通状態)になっていないダイオード;
低出力直流電圧源の正端子;
高出力直流電圧源の負端子;
高出力直流電圧源の正端子;
誘導性負荷、
に流れることによって引き起こされる。
上記と異なり、本発明に従って開示される回路設計によれば、方形パルス波のパルス幅変換回路から出力されたパルス幅の持続期間は、このパルス波形の終端部における立ち下がりエッジが通過し終わるまでの時間幅として選択され、時には、パルス幅の持続期間は、可制御型の第1ゲート素子の制御入力端子に到来した方形パルス波形の終端部における立ち下がりエッジの直前の時点までの時間幅として選択される。方形パルス幅に相当するこの「いくらか」の時間幅は通常は、非線形素子(ダイオード)の素子特性に依存して約数100ナノ秒程度であり、ダイオード内の過渡的な状態遷移プロセスが完了するのに十分な長さであると考えられる。したがって、第1コンデンサーのプレート間に充電済みの電荷に対応する電圧はダイオードの陰極側に印加されるが、上記陰極側に印加される電圧が低出力直流電圧源の出力電圧とほとんど等しくなると、ダイオードのオフ状態への遷移を保証することが可能となる。したがって、可制御型の第2切換素子の第2入力端子が低出力直流電圧源の負端子との間で導通状態となる(その結果として、ダイオードの陽極側と低出力直流電圧源の負端子との間でも導通状態となる)と予測される時点に先立って、パルス電流を流すための上記回路は非導通状態へと移行する。その結果、可制御型の第1ゲート素子が非導通状態に移行した時点で、すなわち、可制御型の第1ゲート素子の第1端子(主たる端子)で発生した高い電位がダイオードの陰極側に印加された時点で、ダイオードにはこれ以上電流が流れなくなり、従来の回路設計では、可制御型の第1ゲート素子が非導通状態に移行した時点でパルス波形状の電磁的雑音が発生するのに対して、本発明に係る回路設計では、このような電磁的雑音は発生しない。
(本発明が実現する技術的効果のまとめ)
原理的に、現在のパワー半導体素子が非導通状態に移行するのに要する時間よりも、高電圧ダイオード(時定数τを有するダイオード)のスイッチング時間のほうが大きいので、従来方式の回路設計においてパルス波形状の電磁的雑音が発生するこの現象は、かなり一般的に起こり得るものである。以上のように、本発明に係る回路設計で採用されているように、(従来の回路設計に新たに追加された方形パルス波のパルス幅変換回路、可制御型の第2切換素子およびこれらの間を接続する接続配線に支援される形で)低出力直流電圧源の負端子がダイオードの陽極側と導通状態となる時点を予測して回路動作をさせる。これにより、特に、ダイオード素子のスイッチング時間および可制御型の第1ゲート素子が非導通状態となる時点をうまく適応させることで、従来の回路設計において生じていたパルス波形状の電磁的雑音が本発明に係る回路設計では生じることのないように保証することが可能となる。
以上を要約すると、本発明に従って提案された回路設計は、パルス波形状の電磁的雑音のうち外部環境に放射される電磁波強度レベルが低下することが保証され、それにより、様々な回路動作特性や素子特性を持つ電子回路ユニットの電磁的な特性の環境への適合性が改善されるだけでなく、住環境における人体に及ぼす生態学的な影響が改善される。以上のようにして、上記のとおり識別された技術的効果が実現されることとなる。
以上のように、先行技術が開示する従来方式の回路設計を調査した結果、本発明に固有の技術的特徴の集合はそれら従来方式の何れも含まれておらず、本発明の技術的特徴が公知ではなく新規性を有することが示された。その結果、本発明に従って提案される回路設計が、新規性と進歩性の基準を満たすとの結論に至る。
本発明により提案される技術内容に従って構成された高いパルス電圧を生成する装置は以下の発明の詳細な説明および添付図面の記載により具体的に説明される。
高いパルス電圧を生成する装置の回路構成を機能ブロック単位で示す図である。
本発明に係る装置の動作を示すのに用いる電圧の時間的な推移を示す図である。
本発明に従い、高いパルス電圧を供給する装置は以下の構成要素を備える:
− 高出力直流電圧源(1);
− 磁気回路の周囲に巻回された巻線の形で構成され、強磁性体の磁芯を用いて形成された変圧器(3)の一次側巻線に加え、例えば、整流器などに接続された二次側巻線を含んで構成される誘導性インピーダンス負荷(2)であって、誘導性負荷(2)の第1端子(4)は、高出力直流電圧源(1)の正端子(5)に接続されている、誘導性負荷(2);
− 一実施形態によれば、MOSトランジスタを含む制御可能なゲート素子として構成され、当該ゲート素子の第1端子(7)が上記MOSトランジスタのドレイン電極により構成され、当該ゲート素子の第2端子(9)が上記MOSトランジスタのソース電極により構成される可制御型の第1ゲート素子(6)であって、第1端子(7)が誘導性負荷(2)の第2端子(8)と接続され、第2端子(9)が高出力直流電圧源(1)の負端子(10)と接続され、ここで、可制御型の第1ゲート素子(6)を構成する上記MOSトランジスタのソース電極と第1ゲート素子(6)の第2端子(9)との間の接続は、上記MOSトランジスタのソース電極を通って流れる電流の値を制限する低インピーダンス配線接続(11)として実現可能である、可制御型の第1ゲート素子(6);
− 高出力直流電圧源(1)と接続された低出力直流電圧源(12)であって、低出力直流電圧源(12)の負端子(13)が高出力直流電圧源(1)の負端子(10)に接続されている、低出力直流電圧源(12);
− 低出力直流電圧源(12)および可制御型の第1ゲート素子(6)と接続された制御回路(14)であって、制御回路(14)のプラス側電力供給端子(15)が低出力直流電圧源(12)の対応する正端子(16)に接続され、制御回路(14)のマイナス側電力供給端子(17)が低出力直流電圧源(12)の対応する負端子(13)に接続され、制御回路(14)の第1出力端子(18)が、可制御型の第1ゲート素子(6)の制御入力端子(19)(MOSトランジスタのゲート電極)と接続されている、制御回路(14);
− 2つの電極板を含んで構成された静電容量素子であって、一方の電極板(第1の電極板)(21)が誘導性負荷(2)の第2端子(8)と接続されている、第1コンデンサ(20);
− 陽極側(31)と陰極側(23)に端子を有するダイオード(22)であって、陰極側(23)が第1コンデンサ(20)の他方の電極板(第2の電極板)と接続されているダイオード(22);
− 第1コンデンサ(20)と接続された可制御型の第1切換素子であって、可制御型の第1切換素子の第1入力端子(26)が第1コンデンサ(20)の第1の電極板(21)に接続され、可制御型の第1切換素子の第2入力端子(27)が第1コンデンサ(20)の第2の電極板(24)と接続されている、可制御型の第1切換素子;
− 低出力直流電圧源(12)およびダイオード(22)と接続された可制御型の第2切換素子(28)であって、第2切換素子(28)の一方の端子(第1入力端子)(29)が低出力直流電圧源(12)の正端子(16)と接続され、第2切換素子(28)の出力端子(30)がダイオード(22)の陽極側(31)に接続され、第2切換素子(28)の他方の端子(第2入力端子)(32)が低出力直流電圧源(12)の負端子(13)と接続されている、可制御型の第2切換素子(28);
− 方形パルス波形のパルス幅を変換する第1変換回路(33)であって、第1変換回路(33)の入力端子(34)が制御回路(14)の第1出力端子(18)と接続され、第1変換回路(33)の出力端子(35)が可制御型の第2切換素子(28)の制御入力端子(36)と接続され、第1変換回路(33)の電力供給端子(37)および(38)が低出力直流電圧源(12)の対応する端子(16)および(13)と接続されている、第1変換回路(33);
− 2つの電極板を含んで構成された静電容量素子であって、一方の電極板(第1の電極板)(40)が高出力直流電圧源(1)の正端子(5)と接続されている、第2コンデンサ(39);
− 一実施形態によれば、MOSトランジスタを含む制御可能なゲート素子として構成され、当該ゲート素子の第1端子(42)が上記MOSトランジスタのドレイン電極により構成され、当該ゲート素子の第2端子(44)が上記MOSトランジスタのソース電極により構成され、ゲート制御用の制御入力端子(45)をさらに備える可制御型の第1ゲート素子(41)であって、第1端子(42)が第2コンデンサ(39)の他方の電極板(第2の電極板)(43)と接続され、第2端子(44)が誘導性負荷(2)の第2端子(8)と接続され、制御入力端子(45)が第1切換素子(25)の出力端子(46)に接続されている、可制御型の第2ゲート素子(41);および、
− 制御回路(14)は、方形パルス波の生成回路(47)と、当該方形パルス波に伝搬遅延効果を与える遅延素子(48)と、当該方形パルス波のパルス幅を変換する第2変換回路(49)とが直列に接続されて成る直列回路を含んで構成され、遅延素子(48)の入力端子(51)は、制御回路(14)の第1出力端子(18)を構成し、生成回路(47)の出力端子(50)は、遅延素子(48)の入力端子(51)へと接続され、方形パルス波形のパルス幅を変換する第2変換回路の出力端子(52)は、制御回路(14)の第2出力端子(53)を構成し、制御回路(14)の第2出力端子(53)は、可制御型の第1切換素子(25)の制御入力端子(54)に接続されている。
本発明に係る回路内での電圧変化の推移は、図2に示す波形チャートによって示され、本発明に係る装置が備える回路の動作は、図2における以下の波形チャートの記載によって図示されている:
2a)高出力直流電圧源(1)の直流電圧U
2b)制御回路(14)の第1出力端子において事前に設定された持続時間τsq1と等しいパルス幅を有する方形パルス波形として観測される制御パルス;
2c)方形パルス波形の制御パルス幅を事前に設定された持続時間τsqsと等しいパルス幅を有する方形パルス波形として第1変換回路(33)の出力端子(35)において観測される制御パルスであって、鋸歯状に観測される連続したパルス電圧の各々のパルス幅が“τsqs = τsq1−Δτ”に等しくなり、ここで、Δτの値とダイオードの時定数τとの間にΔτ>時定数τという関係が成り立つならば、Δτは、低出力直流電圧源(12)の負端子とダイオード(22)の陽極側との間を事前に確実に導通状態としておくのに必要十分な時間軸上の保護区間の長さを表す、制御パルス;
2d)ダイオード(22)における連続した状態変化の推移であって、ダイオードがまずはオン状態となり、ダイオードの時定数τに相当する時間幅にわたってオフ状態へと徐々に遷移していき、最後にダイオードがオフ状態となる流れを表す、ダイオードの一連の状態変化;
2e)誘導性負荷(2)の端子(8)と端子(4)の間に生じる高いパルス電圧;
2f)制御回路(14)の第2出力端子(53)において観測される方形パルス波形の制御パルス区間が持続時間τsq2に等しいパルス幅となるようにし、これらの制御パルスは、制御回路(14)の第1出力端子(18)において、先行する方形パルス波形区間τsq1の終端部を成す立ち下がりエッジ位置に対して時間幅τsqdだけ遅延させられる;
2g)可制御型の第1ゲート素子(6)が備える低抵抗の配線接続部分(11)で観測される鋸歯状の連続パルス電圧(この連続パルス電圧は、方形パルス波形におけるパルス幅が事前に設定された持続時間τsq1と等しい制御パルスが生成され、この制御パルスが作用した際に、誘導性負荷(2)に流れる電流の変化を反映する電圧変化の推移に相当する)。
誘導性負荷(2)に対する高いパルス電圧を供給するための装置は、以下のように動作する:
パルス幅が持続時間τsq1(図2に示す波形チャート2bを参照)に等しい方形パルス波形は、制御回路(14)の出力端子(18)から入力され、可制御型の第1ゲート素子(6)の制御入力端子(19)へと(MOSトランジスタのゲート電極へと)出力され、それにより、可制御型の第1ゲート素子(6)を導通状態にする。その時点で、誘導性負荷(2)の第2端子(8)の電位は、高出力直流電圧源(1)の負端子(10)と低出力直流電圧源(12)の負端子(13)とが相互に接続されている部分の電位から見て相対的な電位差が0に近くなる。その結果、誘導性負荷(2)の端子(8)と端子(4)の間の電圧差は、高出力直流電圧源(1)の出力電圧の値に近くなり、高出力直流電圧源(1)の正端子(5)における電位と相対的に比較して、誘導性負荷(2)は高い電圧の方形パルス波形を構築し始め、そのように構築された電圧は、変圧器(3)の二次側巻線における二次側電圧に変換される。同時に、制御回路(14)の第1出力端子(18)から出力された方形パルス波は、方形パルス波形のパルス幅に等しい持続時間にわたって第1変換回路(33)の制御入力端子34に入力され、その結果、持続時間“τsqs = τsq1 − Δτ”に等しいパルス幅を有する方形パルスが第1変換回路(33)の出力端子(35)で生成され(図2に示す波形チャート2cを参照)、その方形パルスは、可制御型の第2切換素子(追加の切換素子)(28)の制御入力端子(36)に入力される。
上記のとおり検討された制御パルスの作用によって、可制御型の第2切換素子(28)は、切換素子(28)の第1入力端子(29)(第1入力端子(29)は、低出力直流電圧源(12)の正端子(16)と接続された状態である)を、切換素子(28)の出力端子(30)(出力端子(30)は、ダイオード(22)の陽極側(31)に接続された状態である)と接続する。その結果、電流は、低出力直流電圧源(12)の正端子(16)から流れ始め、続いて、可制御型の第2切換素子(28)、導通状態となったダイオード(22)、第1コンデンサ(20)および導通状態となった可制御型の第1ゲート素子(6)を経由して流れて行く。この電流は第1コンデンサ(20)を充電し、第1コンデンサ(20)を構成する電極板(21)および電極板(24)の間に電圧を形成し、第1コンデンサ(20)に形成された上記電極間電圧の値は、低出力直流電圧源(12)の出力電圧に近い値となる。可制御型の第2切換素子(28)の制御入力端子(36)において、パルス幅が時間幅“τsqs = τsq1 − Δτ”に等しい制御パルスのパルス持続区間が終了した後に、可制御型の第2切換素子(28)の第2入力端子(32)(低出力直流電圧源(12)の負端子(13)と接続された状態である)は、切換素子(28)の出力端子(30)(出力端子(30)は、ダイオード(22)の陽極側(31)と接続された状態である)に接続される。
従って、ダイオード(22)の陰極側(23)に印加される電圧は、第1コンデンサ(20)の電極板間の電圧であり、第1コンデンサ(20)は、以前までは低出力直流電圧源(12)の出力電圧により充電されていたものである。その結果、ダイオード(22)の陰極側(23)に印加される電圧は、低出力直流電圧源(12)の出力電圧に近い電圧値となるため、ダイオード(22)は非導通状態となる。ダイオード(22)の応答時間の長さに起因して、ダイオードが非導通状態に移行し終わるには、ダイオードの時定数τ(図2の波形チャート2dを参照)に相当する長さの状態遷移時間を要する。
方形パルス波形のパルス幅の変換に用いられる第1変換回路(33)の出力端子(35)において、パルス幅が持続時間τsqsに等しい制御パルスが観測され、“τsq1 − τsqs = Δτ”として算出されるΔτの値とダイオードの時定数τとの間にΔτ>時定数τという関係が成り立つならば、ダイオード22は、制御回路(14)の出力端子(18)において、パルス幅が持続時間τsq1に等しい制御パルスのパルス持続区間が終了する時点までに間違いなく確実に非導通状態に移行する(図2に示す波形チャート2cおよび波形チャート2dを参照)。
パルス幅が持続時間τsq1に等しい方形パルス波が可制御型の第1ゲート素子(6)の制御入力端子(19)(MOSトランジスタのゲート電極)に入力され、その方形パルス波のパルス持続区間が終了した後、可制御型の第1ゲート素子(6)は非導通状態に移行する。このとき、可制御型の第1ゲート素子(6)の第1端子(MOSトランジスタのドレイン電極)は、誘導性負荷(2)の端子(8)に接続された状態であるが、第1ゲート素子(6)が非導通状態となったのに応じて、第1ゲート素子(6)の第1端子(7)に高電圧が生じ、第1端子(7)に生じるこの高電圧は、高出力直流電圧源(1)の出力電圧および誘導性負荷(2)の端子間電圧(端子(8)と端子(4)の間の電圧)の合計値に等しくなる。
この時点で、誘導性負荷(2)の端子間における電位差(誘導性負荷(2)の端子(8)と端子(4)の間の電位差)の正負(プラス/マイナス)が逆転する(図2に示す波形チャート2eを参照)。このことは、誘導性負荷(2)に対して負極性を持つ高いパルス電圧が生成される電圧状態区間の終わりを意味する。
従来方式の装置とは異なり、本発明に係る高電圧パルス発生装置内では、上記の事象が発生したのに起因して、この時点で、ダイオード(22)は間違いなく確実に非導通状態へと移行し、非導通状態への移行が完全に終わっていないダイオード(22)を通ってパルス波形状のサージ電流が流れてしまうことが決してない。
図2に示す波形チャート2gから見てとれるように、パルス幅が事前に設定された持続時間τsq1と等しい制御パルスが作用している時間区間にわたり、可制御型の第1ゲート素子(6)が備える低抵抗の配線接続部分(11)においてパルス電圧が観測され、このパルス電圧は、誘導性負荷(2)に流れる電流の変化を反映する電圧変化の推移に相当するものである。以上より、従来方式の装置における問題点として既に述べたように、誘導性負荷(2)に対して負極性を持つ高いパルス電圧が生成される電圧状態区間の終端時点において、パルス波形状のサージ電流が非導通状態への移行が完全に終わっていないダイオード(22)を通って流れてしまい、これにより、幅の短いパルス波形の雑音電力が引き起こされる。これに対し、本発明に従って提案される装置内では、上記のような幅の短いパルス波形の雑音電力が全く発生せず、このことにより、従来方式の装置と比べて電磁的な観点でより優れた環境適合性を実現することが可能となる。
可制御型の第1ゲート素子(6)が非導通状態となった時点で(パルス幅が持続時間τsq1と等しい方形パルス波形である制御パルスの持続区間が終了した時点で)、高出力直流電圧源(1)の正端子(5)から誘導性負荷(2)を経由して与えられる起電力により、第1ゲート素子(6)の第1端子(7)(上述したMOSトランジスタのドレイン電極)においてほぼ瞬時に電圧が生じる。この高電圧は、高出力直流電圧源(1)の出力電圧および誘導性負荷(2)の端子間電圧(端子(8)と端子(4)の間の電圧)の合計値に等しく、この合計電圧は、以前まで低出力直流電圧源(12)の出力電圧により充電されていた第1コンデンサ(20)の第1の電極板(21)に印加される。その結果、可制御型の第1切換素子(25)の第1入力端子(26)と第2入力端子(27)の間の電位差が以前まで低出力直流電圧源(12)の出力電圧にほぼ等しかったものが、高出力直流電圧源(1)の出力電圧および誘導性負荷(2)の端子間電圧(端子(8)と端子(4)の間の電圧)の合計値に等しくなるように変化させられ、変化させられた後の上記合計電圧は、高出力直流電圧源(1)の負端子(10)および低出力直流電圧源(12)の負端子(13)とが接続された接続部分の電位をアース電位とした相対的な電圧である。
方形パルス波は、制御回路(14)が備える方形パルス生成回路(47)の出力端子(50)から出力され、制御回路(14)が備える遅延素子(48)と方形パルス波のパルス幅変換回路(49)を通って伝わり、パルス幅変換回路(49)により図2の波形チャート2fに示すような波形となるように変換処理され、最後に可制御型の第1切換素子(25)の制御入力端子(54)に到達する。
持続区間τsq2にわたってパルスが持続するこれらのパルス電圧の作用により、可制御型の第1切換素子(25)は、切換素子(25)の第1入力端子(27)と切換素子(25)の出力端子(46)を接続し、その結果、第1コンデンサ(20)の第2の電極板(24)と可制御型の第2ゲート素子(41)の制御入力端子(45)がそれぞれ接続される。
その結果として、可制御型の第1切換素子(25)の出力端子(46)の電位が可制御型の第2ゲート素子(41)の第2端子(44)(上述したMOSトランジスタのソース電極に相当)の電位よりも高くなり、出力端子(46)と第2端子(44)との間の電位差が、第1コンデンサ(20)の2つの電極板(24)および(21)の間の電位差(低出力直流電圧源(12)の出力電圧とほぼ等しい電位差)に等しくなるので、可制御型の第2ゲート素子(41)は導通状態へと移行する。可制御型の第2ゲート素子(41)が導通状態のままである間、誘導性負荷(2)の第1端子(4)、第2コンデンサ(39)、導通状態の第2ゲート素子(41)および誘導性負荷(2)の第1端子(8)を含む回路内において、第2コンデンサ(39)の再充電が行われる。
パルス幅が持続時間τsq2に等しい方形パルス波が可制御型の第1ゲート素子(6)の制御入力端子(19)(MOSトランジスタのゲート電極)に現れ、その方形パルス波のパルス持続区間が終了した後に、可制御型の第1ゲート素子(6)と第2ゲート素子(41)は非導通状態へと移行する(図2の波形チャート2bおよび2fを参照)。そして、変圧器(3)の1次側巻き線における漏れインダクタンスと変圧器(3)のスプリアス容量(図示せず)により形成される共振回路内において、緩衝フィルタリングにより平滑化された振動波形が発生する(図2の波形チャート2eを参照)。可制御型の第1ゲート素子(6)の主たる端子(第1端子)(7)において観測される電圧が最小となった時点で、パルス幅が持続時間τsq1に等しい方形パルス波形である制御パルスが制御回路(14)の出力端子(18)から入力され、可制御型の第1ゲート素子(6)の制御入力端子(19)に再び印加され、これまで述べてきた全ての回路動作プロセスが再び繰り返される。
このようにして、本発明に従って提案される高電圧パルス生成装置は、誘導性負荷に繋がれた状態で使用され、従来方式の装置と比べて外部環境に放射される電磁的な雑音の電力レベルをさらに低く抑制することができるという技術的優位性を有する点で従来の装置とは異なる。
本発明に係る装置を構成する複数の機能ユニットは、多種多様な実装方式で実現することが可能である。例えば、方形パルス波形のパルス幅を変換するための変換回路(33)と(49)は、単安定マルチバイブレーターを用いて実装することができ、そのような単安定マルチバイブレーターは、Robert J. Traisterにより著作され、1985年にTAB Books社から刊行された文献“The 555 IC Project Book”や以下のウェブサイト<http://www.meanders.ru/odnovibrator.shtml>にて公開されている単安定マルチバイブレーターの回路設計内容に従って設計することができる。可制御型スイッチング素子(7)や(41)を構成する電力素子は、MOSトランジスタ、IGBT素子、バイポーラ・トランジスタ素子およびサイリスタの何れかにより実装されてもよい。本発明に係る装置を構成する他の全ての構成部品(回路素子)は、当該技術分野において周知なものであり、パルス技術や電磁放射に関する数多くの刊行物に開示されている。



Claims (1)

  1. 高いパルス電圧を生成する装置であって、当該装置は、
    高出力直流電圧源と、
    磁気芯の周囲に巻回された巻線の形で構成され、変圧器の一次側巻線を含んで構成される誘導性インピーダンス負荷であって、上記変圧器は、整流器に接続された二次側巻線をさらに備えている、誘導性負荷と、
    低出力直流電圧源と、
    制御回路と、
    可制御型の第1ゲート素子と、
    ダイオードと、
    可制御型の第1切換素子と、
    第1コンデンサと、
    可制御型の第2ゲート素子と、
    第2コンデンサと、
    可制御型の第2切換素子と、
    方形パルス波のパルス幅変換回路と、
    高出力直流電圧源の正端子に接続された誘導性負荷の第1端子と、
    高出力直流電圧源の負端子に接続された低出力直流電圧源の負端子と、
    低出力直流電圧源のそれぞれの端子に接続された制御回路の電力供給端子と、
    を備え、制御可能な前記第1ゲート素子の主たる端子(第1端子)が前記誘導性負荷の他方の端子(第2端子)と接続され、制御可能な前記第1ゲート素子の第2端子が前記高出力直流電圧源の負端子と接続され、制御可能な前記第1ゲート素子を構成する制御入力端子が前記制御回路の第1出力端子と接続されており、
    前記第1切換素子の第1入力端子がダイオードの陰極側と接続され、前記第1切換素子の第2入力端子が上記誘導性負荷の第2端子と接続され、前記第1切換素子の制御入力端子が前記制御回路の第2出力端子と接続されており、
    前記第1コンデンサを構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の前記第1切換素子の第1入力端子と接続され、前記第1コンデンサを構成する他方の電極板(第2の電極板)が可制御型の前記第1切換素子の第2入力端子に接続されており、
    可制御型の前記第2ゲート素子の制御入力端子が可制御型の前記第1切換素子の出力端子に接続され、可制御型の前記第2ゲート素子の第2端子が前記誘導性負荷の第2端子と接続されており、
    前記第2コンデンサを構成する一方の電極板(第1の電極板)が可制御型の前記第2ゲート素子の主たる端子(第1端子)に接続され、前記第2コンデンサを構成する他方の電極板(第2の電極板)が前記高出力直流電圧源の正端子と接続されており、
    方形パルス波形の前記パルス幅変換回路の入力端子が前記制御回路の第1端子と接続され、前記パルス幅変換回路の出力端子が可制御型の前記第2切換素子の制御入力端子と接続されており、
    可制御型の前記第2切換素子の第1入力端子が前記低出力直流電圧源の正端子と接続され、可制御型の前記第2切換素子の第2入力端子が前記低出力直流電圧源の負端子と接続され、可制御型の前記第2切換素子の出力端子が前記ダイオードの陽極側と接続されている、
    ことを特徴とする装置。


JP2018555267A 2016-05-04 2016-05-04 高電圧パルスを生成する装置 Active JP6684921B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU2016/000272 WO2017192059A1 (ru) 2016-05-04 2016-05-04 Устройство для получения высоковольтного импульсного напряжения

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6684921B1 JP6684921B1 (ja) 2020-04-22
JP2020513712A true JP2020513712A (ja) 2020-05-14

Family

ID=60203050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555267A Active JP6684921B1 (ja) 2016-05-04 2016-05-04 高電圧パルスを生成する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10361638B2 (ja)
EP (1) EP3454472B1 (ja)
JP (1) JP6684921B1 (ja)
CN (1) CN109417383B (ja)
RU (1) RU2703966C1 (ja)
WO (1) WO2017192059A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10447167B1 (en) * 2017-01-10 2019-10-15 Drive Cjsc Method of DC voltage—pulse voltage conversion
EP3618276B1 (en) * 2017-04-24 2023-06-21 Closed-up Joint-Stock Company Drive Device for generating a high pulse voltage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069803A (en) * 1999-02-12 2000-05-30 Astec International Limited Offset resonance zero volt switching flyback converter
JP2002027752A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sony Corp スイッチング電源回路
US20020067624A1 (en) * 2000-10-31 2002-06-06 Tomohiro Nishiyama DC/DC converter and control method thereof
US7006364B2 (en) * 2004-03-15 2006-02-28 Delta Electronics, Inc. Driving circuit for DC/DC converter
US20110305048A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 System General Corp. Active-clamp circuit for quasi-resonant flyback power converter
JP2013251938A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325697B2 (ja) * 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
RU2111607C1 (ru) * 1996-07-04 1998-05-20 Государственное предприятие Специальное конструкторское бюро научного приборостроения Генератор импульсов высокого напряжения (варианты)
RU8547U1 (ru) * 1998-02-03 1998-11-16 Открытое Акционерное Общество "Научно-Производственное Предприятие "Буревестник" Генератор импульсов высокого напряжения
RU2214038C2 (ru) * 2001-07-11 2003-10-10 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" им. С.П.Королева" Формирователь высоковольтных импульсов наносекундной длительности
JP3707409B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
AU2003257861A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Pulse power supply for regenerating magnetic energy
CN1549419A (zh) * 2003-05-08 2004-11-24 友昕科技股份有限公司 用以产生各种类型脉冲的电源模块
WO2005008871A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Sanken Electric Co., Ltd. 直流変換装置
DE602004024854D1 (de) * 2003-09-18 2010-02-11 Toshiba Lighting & Technology Zündungseinheit für eine Starkstromentladungslampenanordnung
JP3664173B2 (ja) * 2003-11-17 2005-06-22 サンケン電気株式会社 直流変換装置
US7301250B2 (en) * 2004-05-04 2007-11-27 Stangenes Industries, Inc. High voltage pulsed power supply using solid state switches
US7286376B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-23 System General Corp. Soft-switching power converter having power saving circuit for light load operations
US8488348B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Switch mode power supply apparatus having active clamping circuit
CN100546185C (zh) * 2007-09-14 2009-09-30 东南大学 高压脉冲电路
US7869235B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-11 Fsp Technology Inc. Flyback converter having an active snubber
CN101877580A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 博西华电器(江苏)有限公司 高压脉冲发生装置
RU2510764C2 (ru) * 2012-08-07 2014-04-10 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Устройство для получения постоянного тока, протекающего в цепи питания нагрузки
RU133669U1 (ru) * 2013-05-17 2013-10-20 Открытое акционерное общество Омское производственное объединение "Радиозавод имени А.С. Попова" (РЕЛЕРО) Генератор импульсов высокого напряжения и электрошоковое устройство с таким генератором
US9276483B2 (en) * 2013-06-27 2016-03-01 System General Corporation Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period
RU2674010C2 (ru) * 2014-05-12 2018-12-04 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Устройство для получения постоянного тока, протекающего в цепи питания нагрузки

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069803A (en) * 1999-02-12 2000-05-30 Astec International Limited Offset resonance zero volt switching flyback converter
JP2002027752A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sony Corp スイッチング電源回路
US20020067624A1 (en) * 2000-10-31 2002-06-06 Tomohiro Nishiyama DC/DC converter and control method thereof
US7006364B2 (en) * 2004-03-15 2006-02-28 Delta Electronics, Inc. Driving circuit for DC/DC converter
US20110305048A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 System General Corp. Active-clamp circuit for quasi-resonant flyback power converter
JP2013251938A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017192059A1 (ru) 2017-11-09
US20190165690A1 (en) 2019-05-30
CN109417383A (zh) 2019-03-01
RU2703966C1 (ru) 2019-10-22
CN109417383B (zh) 2022-04-01
US10361638B2 (en) 2019-07-23
JP6684921B1 (ja) 2020-04-22
EP3454472A1 (en) 2019-03-13
EP3454472B1 (en) 2021-02-24
EP3454472A4 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11631573B2 (en) High voltage resistive output stage circuit
US11962304B2 (en) High voltage pre-pulsing
US10734906B2 (en) Nanosecond pulser
Stillwell et al. Active voltage balancing in flying capacitor multi-level converters with valley current detection and constant effective duty cycle control
Ke et al. A tri-slope gate driving GaN DC–DC converter with spurious noise compression and ringing suppression for automotive applications
US9496862B2 (en) Circuit arrangement for actuating a semiconductor switching element
CN106877846B (zh) 一种脉冲产生电路、开关电源电路及平均电流计算方法
EP2302773A2 (en) DC-DC converter
Ho et al. Design of PWM ramp signal in voltage-mode CCM random switching frequency buck converter for conductive EMI reduction
US9344006B2 (en) Driving circuit for a transistor
US20180159418A1 (en) Gate driver circuit for power converters incorporating normally on transistors and method thereof
JP6684921B1 (ja) 高電圧パルスを生成する装置
TWI514730B (zh) 低降壓轉換器
JP6782306B2 (ja) 誘導性負荷に対して高いパルス電圧を生成するための方法
CN108736748B (zh) 电源转换装置及其同步整流控制器
Song et al. Design and implementation of novel series trigger circuit for xenon flash lamp driver
KR100931844B1 (ko) 막스 발생기를 이용한 구형파 펄스 발생 방법 및 장치
Roy et al. Comparison study on the basis of transient response between Voltage Mode Control (VMC) & Current Mode Control (CMC) of buck converter
US9729136B2 (en) Circuit arrangement and method for controlling semiconductor switching element
Nikoo et al. DSRD-based HVdc power supply
US10840893B2 (en) Apparatus for generating high pulse voltage
JP7055620B2 (ja) 電力変換装置
KR102001073B1 (ko) Ptc 히터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190222

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190305

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250