JP2020513112A - 光ファイバ相互接続管理 - Google Patents

光ファイバ相互接続管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513112A
JP2020513112A JP2019552622A JP2019552622A JP2020513112A JP 2020513112 A JP2020513112 A JP 2020513112A JP 2019552622 A JP2019552622 A JP 2019552622A JP 2019552622 A JP2019552622 A JP 2019552622A JP 2020513112 A JP2020513112 A JP 2020513112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
socket
grabber
take
oec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676834B1 (ja
Inventor
アロル、ジョセフ
アブラハミ、ゾハール
ソコロフスキー、ソロモン
ノンデュイ、ソピット
ジャイカユー、パッチャリン
Original Assignee
ゼンオプティックス アイピー ホールディングス プロプライエタリー リミテッド
ゼンオプティックス アイピー ホールディングス プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼンオプティックス アイピー ホールディングス プロプライエタリー リミテッド, ゼンオプティックス アイピー ホールディングス プロプライエタリー リミテッド filed Critical ゼンオプティックス アイピー ホールディングス プロプライエタリー リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6676834B1 publication Critical patent/JP6676834B1/ja
Publication of JP2020513112A publication Critical patent/JP2020513112A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/44528Patch-cords; Connector arrangements in the system or in the box
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/562Processes for repairing optical cables locatable, e.g. using magnetic means

Abstract

光ファイバ間の光接続を確立及び管理するための装置であって、それぞれが光ファイバ61の光端部コネクタ60を保持するための保持ソケット44を有する複数の弛み管理ユニット40を含む第1のアレイと、光ファイバの光端部を保持するように構成された複数の結合ソケット47を含む第2のアレイと、第1のアレイ内の任意の弛み管理ユニット40からの光端部コネクタ60を掴み、第2のアレイ内の任意の結合ソケット47にこの光端部コネクタ60を差し込んで、この光端部コネクタ60に接続されている光ファイバ61と結合ソケット47に保持されている光ファイバ49の光端部との間の光接続を確立するように構成されたグラバ90と、を含む、装置。

Description

本願は、2017年3月21日に出願された米国特許仮出願第62/474,110号の米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張するものであり、この開示を、参照により本明細書に組み込む。
現代の通信ネットワークは、多数の信号伝送光ファイバの慌ただしい接続動作及び切断動作に従事して通信信号をそれらの送信元からそれらの宛先に送っている。ファイバの接続及び切断は、迅速且つ確実に行う必要があるだけでなく、接続及び切断されているファイバの弛みを制御し、互いに絡み合うことを防ぐことと拮抗しなければならない複雑な動作であり、容易に修理することができるコンパクトな機器によって比較的小さなボリュームで有利に実行される。
本開示の一実施例の一態様は、第1の複数の第1のファイバのいずれか1つの光端部(OE:optical end)を第2の複数の第2のファイバのいずれか1つのOEに、ファイバの弛みを管理して第1のファイバの絡み合いを制御しながら比較的迅速に、自動的に接続するように構成されたコンパクトな光ファイバ相互接続管理ユニット(FIMU:fiber interconnect management unit)を提供することに関する。
一実施例において、FIMUは、以下「保持ソケット」とも呼ぶ第1のソケットを有する第1のファイバのそれぞれについての弛み管理ユニット(SMU:slack management unit)を含み、第1のファイバが第2のファイバに接続されていないとき、第1のソケット内に第1のファイバの光端部コネクタを装着して確実に保持することができる。SMUは又、任意選択で、以下「結合ソケット」とも呼ぶ第2のソケットを含み、これに第2の複数の光ファイバの第2のファイバのOEが接続されている。一実施例において、FIMUは、ピック・アンド・プレース・グラバ、巻き取りアクチュエータ、及びグラバ及び/又は巻き取りアクチュエータを回転軸の周りである方位角だけ回転させるように動作可能な回転子を含む。一実施例において、FIMUは「エレベータ・プラットフォーム」又は「エレベータ」とも呼ぶプラットフォームを含み、これにグラバが取り付けられ、これは「上」及び「下」と呼ぶ方向に回転子の回転軸に沿ってグラバを選択的に動かすように動作可能である。FIMUは、第1のファイバの光端部コネクタを第2のファイバの結合ソケットに差し込むことによって任意の第1のファイバを任意の第2のファイバに接続するとともに、第1のファイバの光端部コネクタをそれが差し込まれた第2のファイバの結合ソケットから抜くことによって第2のファイバに接続された第1のファイバを切断するようにFIMUのコンポーネントを制御するように構成されたコントローラを含む。FIMUは、ファイバなしゾーン及びファイバ占有ゾーンを有する。第2のファイバに接続された第1のファイバの長さは通常ファイバ占有ゾーンに存在するが、ファイバなしゾーンにはない。
一実施例において、第1のファイバを所与の第2のファイバに接続するため、コントローラは、第1のファイバの光端部コネクタを掴み、その保持ソケットから光端部コネクタを取り外し、ファイバなしゾーンを通ってそれを移動させ、第2のファイバの結合ソケットに端部コネクタを差し込むように回転子及び/又はエレベータとグラバとを制御する。第1のファイバを第2のファイバから切断するため、コントローラは、第2のファイバの結合ソケットから第1のファイバの端部コネクタを取り外し、取り外し後、端部コネクタが第1のファイバの保持ソケットに引き込まれて装着されるまでファイバを巻き取るように巻き取りを制御するようにエレベータ、回転子、及びグラバを制御する。
この概要は、以下の詳細な説明でさらに説明する概念の選択を簡略化した形式で紹介するために提供されている。この概要は、特許請求の範囲に記載された主題の主要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に記載された主題の範囲を限定するために用いられることも意図しない。
本開示の実施例の非限定的な実例を、この段落に続いて列挙する本明細書に添付の図を参照して以下に説明する。複数の図に現れる同一の特徴には通常、それらが現れるすべての図において同じ符号を付す。図中の本開示の実施例の所与の特徴を表すアイコンに付した符号を用いて、その所与の特徴を参照することができる。図に示した特徴の寸法は、提示の利便性及び明確性のために選択されており、必ずしも縮尺どおりに示しているわけではない。
本開示の実施例に従うSMUの円筒形アレイを含むFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、FIMUに含まれる回転子とFIMUの内部コンポーネント及び構造とを露出させるためにSMUのほとんどが取り除かれた図1に示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、FIMUに含まれる回転子とFIMUの内部コンポーネント及び構造とを露出させるためにSMUのほとんどが取り除かれた図1に示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1の光ファイバを巻き取り及び繰り出して第1のファイバを第2のファイバに接続及び切断する際の弛みを制御するために構成された弛み管理ユニット(SMU)の側面図を概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1の光ファイバを巻き取り及び繰り出して第1のファイバを第2のファイバに接続及び切断する際の弛みを制御するために構成された弛み管理ユニット(SMU)の斜視図を概略的に示す。 本開示の実施例に従う、SMUの保持ソケットに光端部コネクタを挿入する際の端部コネクタの斜視的スナップショットを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、SMUの保持ソケットに光端部コネクタを挿入する際の端部コネクタの斜視的スナップショットを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、SMUの保持ソケットに光端部コネクタを挿入する際の端部コネクタの斜視的スナップショットを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、SMUの保持ソケットに光端部コネクタを挿入する際の端部コネクタの斜視的スナップショットを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、SMUの保持ソケットに光端部コネクタを挿入する際の端部コネクタの斜視的スナップショットを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、回転子のコンポーネント間の空間的関係を示す図2A及び図2Bに示すものと同様のFIMUの回転子の拡大画像を概略的に示す。 本開示の実施例に従う、図2A及び図2Bに示すFIMUのピック・アンド・プレース・グラバの拡大画像を概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。 本開示の実施例に従う、第1のファイバを第2のファイバに接続して接続後にこれらのファイバを切断するように動作する図3A及び図3Bに示すものと同様のSMUを含む図1〜図2Bに示すFIMUを概略的に示す。
以下の議論において、本開示の実施例に従うFIMUの特徴を、FIMUの外側斜視図を示す図1と、FIMUのコンポーネント及び内部構造の詳細を示す図2A及び図2Bと、を参照して議論する。図3A及び図3Bは、本開示の実施例に従う単一のSMUと、本開示の実施例に従う弛み制御プーリ、SMUの保持ソケットに装着されている光端部コネクタ、及び結合ソケット及びパーキング・ソケットを有して構成されたソケット・マニホールドの詳細と、を示す。本開示の実施例に従う回転子及びグラバの内部構成の特徴を、図4A及び図4Bに提供された特徴の拡大画像を参照して議論する。光ファイバを接続及び切断する際のFIMU及びそのコンポーネントの動作を図5A〜図5Rに概略的に示し、これらの図を参照して議論する。
議論において、特に明記しない限り、本開示の実施例の特徴の状態又は関係の特性を修飾する「実質的に」及び「約」などの形容詞は、この状態又は特性が、意図されている用途のための実施例の動作にとって受け入れ可能である許容範囲内に定義されることを意味すると理解される。特に明示しない限り、説明及び特許請求の範囲中の「又は」という単語は、排他的な「又は」ではなく包括的な「又は」であると見なされ、それが結合する項目の少なくとも1つ、又は任意の組み合わせを示す。
図1は、本開示の実施例に従うFIMU20の斜視外観図を概略的に示している。FIMU20は、SMU40の任意選択で円形のアレイを間で支持する底部外部カバープレート21及び上部外部カバープレート22を任意選択で含む。SMUは、FIMU20がサービスする通信ネットワークからFIMU20に入り、FIMU20が様々な組み合わせで接続及び切断して、ネットワークによって要求される可能性のある様々な通信チャネルをセット・アップ及びテイク・ダウンする光ファイバ(図示せず)の光端部(OE)を収容している。数値の例として、SMU40のアレイは144のSMUを含むことができ、上部カバープレート22及び底部カバープレート21は正方形であり、任意選択で約45cmの辺の寸法を有することができる。両カバープレートは、これらのプレートを約30cm離す支持ストラット23によって互いに取り付けることができる。
図2A及び図2Bは、5つのみのSMU40とFIMUの内部コンポーネント及び構造とを示すために、上部カバープレート22及びSMU40のほとんどを取り除いたFIMU20の斜視図を概略的に示している。FIMU20は回転子70を含み、これは、SMU40に収容されたネットワーク光ファイバの光端部を接続及び切断するようにFIMU20のコントローラ(図示せず)が制御するコンポーネントを収容している。コントローラは、任意の電子及び/又は光学処理及び/又は制御回路を含むことができ、FIMUに接続された光ファイバの管理をサポートするためにFIMUが要求する可能性がある機能を提供して可能にする。例として、コントローラは、マイクロプロセッサ、特定用途向け回路(ASIC:application specific circuit)、フィールド・プログラマブル・アレイ(FPGA:field programmable array)及び/又はシステム・オン・チップ(SOC:system on a chip)のいずれか1つ、又は複数の任意の組み合わせを含むことができる。FIMUは、データ及び/又はコンピュータ実行可能命令を格納するのに適した任意の電子及び/又は光学回路を有するメモリを含むことができ、例として、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:random access memory)、読み取り専用メモリ(ROM:read only memory)、及び/又は消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:erasable programmable read−only memory)のいずれか1つ又は複数の任意の組み合わせを含むことができる。
図3A及び図3Bは、本開示の実施例に従うSMU40のそれぞれ拡大側面図及び斜視図を概略的に示している。図3Bの斜視図は部分的に切り取られており、図に破線で示すSMU40の外面の一部は、SMUの内部コンポーネントを示すために透明である。
SMU40は、保持ソケット44と、挿入図501内で拡大して斜視図で示す、結合ソケット47及びパーキング・ソケット48を有するソケット・マニホールド46と、が取り付けられたハウジング42を含む。FIMU20がサービスする、以下「サービス・ネットワーク」とも呼ぶ通信ネットワーク(図示せず)からの光通信ファイバ49が、別の光通信ファイバの光端部コネクタが結合ソケットに挿入されて結合ソケットに接続されているファイバとの光接続を確立することができるように、結合ソケット47に接続されている。一実施例において、SMU40は、無線周波数識別(RFID:radio frequency identification)リーダによって問い合わせを受けたとき、SMU及び/又は、保持ソケット44、ソケット・マニホールド46、及び/又はハウジング42などのSMUのコンポーネントを識別する少なくとも1つのRFIDタグを含むことができる。任意選択で、図3A及び3Bに概略的に示すように、SMU40は、ソケット・マニホールド46に取り付けられたRFIDタグ41を含む。提示の便宜上、本開示の一実施例に従うSMUの結合ソケット47に接続された光ファイバを「静止ファイバ」と呼ぶことができる。結合ソケット47に挿抜可能な光端部コネクタを有する光ファイバは「遊動ファイバ」と呼ぶことができる。ソケット・マニホールド46内のパーキング・ソケット48の機能については、図5A〜図5Rを参照して以下に説明する。
一実施例において、ハウジング42は、ハウジングの底部42a及び上部42bで短い取り付けレール200を含む。取り付けレール200は、FIMU20の底部カバープレート21の内又は上及び上部カバープレート22(図1)の内又は上に任意選択で形成されたSMU取り付け溝201へスライドするように適合されている。取り付け溝201は、図2A及び図2Bに示す底部カバープレート21に概略的に示されている。上部カバープレート22の内又は上(図1)に形成される取り付け溝201は、任意選択で、底部カバープレート21内の取り付け溝201と同様であり、これの鏡像であってもよい。底部カバープレート21内の取り付け溝201は、1つ又は複数、例として4つの境界ブレース202(図2A、2B)によって任意選択で境界が定められている。各境界ブレース202は、一対のねじ203によって底部カバープレート21に固定することができる。
境界ブレース202は、FIMU20の動作中に、取り付け溝201に取り付けられたSMU40が溝から滑り出るのを防ぐ。FIMU20内の所与のSMU40は、その所与のSMUをそれが取り付けられている取り付け溝201に固定している境界ブレース202を取り外し、その所与のSMUの取り付けレール200をそれぞれの取り付け溝201からスライドさせ、その所与のSMUの取り外しによって空になった取り付け溝へ交換用SMU40をスライドさせることによって容易に交換することができる。交換用SMU及び交換用SMUと同じ境界ブレース202を共有する他のSMUは、所与のSMUの交換を可能にするために取り外された境界ブレース202を底部カバープレート21に再取り付けすることによって、それぞれの取り付け溝201内に固定される。
保持ソケット44は、サービス・ネットワークからFIMU20に入る、挿入図502内で大きく拡大して示す、光ファイバ61、「遊動ファイバ61」の光端部コネクタ60を保持するように構成されている。遊動ファイバ61をSMU40に巻き取り及びそこから繰り出して、遊動ファイバをFIMU20に接続された静止ファイバにそれぞれ接続及びそこから切断することができる。SMU40は、光端部コネクタ60が保持ソケット44から取り外されて引き出され、SMU40の静止ファイバ49の結合ソケット47に差し込まれ、結合ソケットから取り外され巻き戻されて保持ソケットに戻って装着される際に、遊動ファイバ61の弛みを制御するための弛み制御システム50を含む。
光端部コネクタ60は、保持ソケット44への端部コネクタの挿入を容易にする先細端部62と、遊動ファイバを静止ファイバに接続及び切断中に光端部コネクタを保持することを容易にするグラブ・フィン63と、を任意選択で有する。保持ソケット44は、光端部コネクタ60を保持ソケット44に挿入する際にグラブ・フィン63と係合して協働し、自動的に回転して光端部コネクタを保持ソケットに位置を合わせるクイル形状の受け部45を任意選択で含む。図3C〜図3Gは、光端部コネクタ60を保持ソケット44に挿入する際の端部コネクタの概略的斜視的スナップショットを示し、回転して光端部コネクタを保持ソケットに位置を合わせるグラブ・フィン63と受け部45との協働を示している。一実施例において、保持ソケット44及び光端部コネクタ60は、端部コネクタを結合ソケットに差し込む必要があるときに保持ソケットから端部コネクタを便利に取り外すことを可能にしつつ保持ソケット内に適切に装着されたときに端部コネクタを確実に保持することができるようにスナップコネクタ(図示せず)のそれぞれの一致するコンポーネントを有して構成されている。
結合ソケット47は、グラブ・フィン63と係合し、グラブ・フィン63を装着して、光端部コネクタ60の配向を保持ソケットと合わせるように構成されたスロット47−1を有して形成されていることが留意される。一実施例において、光端部コネクタ60は、光ファイバ61などの複数の光遊動ファイバに接続することができ、結合ソケット47は、静止ファイバ49などの複数の静止ファイバに接続することができる。グラブ・フィン63は、光端部コネクタが結合ソケットに差し込まれたときに、光端部コネクタ60に接続された複数の光遊動ファイバの光端部を、結合ソケット47に接続された静止ファイバの光端部と位置を合わせるように動作することができる。
任意選択で、光端部コネクタ60は、RFIDリーダによって問い合わせられたときに端部コネクタを識別する一意のコードを送信するRFIDタグ64を含む。RFIDタグ64は、図3Aに概略的に示すように、グラブ・フィン63上に配置されている。
弛み制御システム50は、摺動プーリ・ブロック51及び静止プーリ・ブロック52のそれぞれと、ラック56及びピニオン57に結合されたリール55を含む巻き取りトランスミッション54と、を任意選択で含む。各プーリ・ブロック51及び52は、複数の独立して回転可能なシーブを含む。遊動ファイバ61は、シーブ溝(図示せず)内に保持され、遊動ファイバ61の複数の降下がプーリ間に形成されるように、プーリ・ブロック51及び52の周りに巻き付けられている。降下は、プーリ・ブロック間のファイバ61の長さによって概略的に表されている。摺動プーリ・ブロック51は、スロット43(図3A)によって拘束され、ハウジング42内で自由に上下に摺動する。図5A〜図5Rに概略的に示すように、遊動ファイバの光端部コネクタ60が保持ソケット44から引き出され、遊動ファイバ61がSMU40から繰り出されて、光端部コネクタが差し込まれるべきFIMU20内の結合ソケット47に達すると、摺動プーリ・ブロック52は上に摺動して遊動ファイバ61の長さを解放する。一般に巻き取りワイヤ又はワイヤ58と呼ばれるフレキシブルワイヤ、ファイバ、又はフィラメントなどのリール式コネクタ58が、巻き取りトランスミッション54のリール55の周りに巻き付けられ、リール55を摺動プーリ・ブロック51に接続している。遊動ファイバ61の一定の長さを繰り出して光端部コネクタ60を結合ソケット47に差し込むと、リール・ワイヤ58の一部がリール55からほどかれ、その結果、ラック56をハウジング42から外へ出すリール55の回転が生じる。ラック56をハウジング42に押し戻すと、リール55が回転してリール・ワイヤ58が巻き取られ、これによって摺動プーリ・ブロック51を引き下ろし、繰り出された遊動ファイバ61の長さを巻き取って光端部コネクタ60を結合ソケットに接続し、光端部コネクタを保持ソケット44に再挿入する。
FIMA20の動作及びコンポーネントの視覚的調査のため、FIMAは、FIMAの特徴を画像化し、画像をFIMAコントローラに送信するように制御可能なカメラ(図示せず)を含むことができる。任意選択で、カメラはグラバ90に取り付けられている。
図2A及び図2Bに示す、回転子70に収容されたFIMU20のコンポーネントは、FIMUに含まれる任意のSMU40にアクセスし、光端部コネクタ60に接続された遊動ファイバ61の光端部コネクタ60を取り外し、FIMUに含まれる同じ又は別のSMU40の結合ソケット47に端部コネクタを差し込んで、結合ソケットに接続された静止ファイバ49に遊動ファイバを接続するように構成されている。回転子70は又、遊動ファイバ61の光端部コネクタ60を結合ソケット47から取り外し、SMUの巻き取りトランスミッション54と係合して遊動ファイバを巻き取り、光端部コネクタをその保持ソケット44に戻すように動作可能なコンポーネントを含む。
一実施例において、回転子70は、上部回転子プレート71及び底部回転子プレート72(図2B、図2Aにおいて上部回転子プレート71は示されていない)と、回転子70に収容されたコンポーネントが通ってSMU40と係合するように延びることができるアクセス・スロット75を有して形成された任意選択で円筒形のガード・シールド74(図2A)と、を含む。図2B内の挿入図503内に拡大して示すように、回転子70は、FIMU底部カバープレート21に固定された太陽歯車82と噛み合う遊星歯車81に接続されたモータ80を任意選択で含む。モータ80は、遊星歯車81を回転させ、これによってガード・シールド74のアクセス・スロット75が所与のSMU40に面し、回転子70に収容されたコンポーネントがその所与のSMUに係合することができるように回転子70及びシールド74を回転させるように制御可能である。回転子は又、ガード・シールド74のスロット75に対して位置を合わせて固定されたスロット77を有して形成された、任意選択で環状の仕切りエプロン76を含むことができる。以下に説明するように、エプロン76は、FIMU20の内部容積を、エプロン76の下のファイバなし移行ゾーン78と、エプロン76の上のファイバ占有ゾーン79と、に分割している。図5A〜図5Rに示すように、遊動ファイバ61の光端部コネクタ60を結合ソケット47に差し込むようにFIMU20が動作すると、光端部コネクタ及びそれが接続される遊動ファイバ61の長さは、ファイバなし移行ゾーン78を通って移動する。結合ソケットに差し込まれた後、光端部コネクタに接続された遊動ファイバの長さは、ファイバ占有ゾーン79に存在する。
ファイバなし移行ゾーン7及びファイバ占有ゾーン内の光遊動ファイバの移動により、FIMA20の動作を低下させるのに十分な量の塵が生成されるおそれがある。おそらく有害な量の塵の蓄積を検出するため、塵検出器76−1がエプロン76に、任意選択でエプロンの下側に、任意選択で取り付けられている。一実施例において、塵検出器76−1は、検出された塵の量が所定の塵閾値以上であれば、手動介入が推奨されることを示す信号を生成するように構成されている。
図2A及び図2Bに示す回転子70は、それぞれ図4A又は図4Bに拡大して示すグラバ90又は150などの、以下グラバともいう、ピック・アンド・プレース・グラバと、図4Aに拡大して概略的に示す巻き取りアクチュエータ140と、を収容することができる。図2A及び図2Bにおいて、提示の便宜上、グラバはグラバ90として符号を付している。グラバ90は、本開示の実施例に従って、光端部コネクタ60(図3A、図3B)などの光端部コネクタを掴み、それをそのSMU40内の保持ソケット44から取り外して、結合ソケット47(図3A、図3B)に差し込むように構成されている。グラバ90は、ピニオン・ギア94と係合するラック93の端部92に配置され、挿入図504(図4A)に拡大して示すグラビング・ジョー91を任意選択で含む。モータ95が、ピニオン・ギア94を回転させて、ラック93をその長さに沿ったいずれかの方向に選択的に動かし、アクセス・スロット75を通してガード・シールド74の外側にグラビング・ジョー91を移動させるか、グラビング・ジョーをガード・シールド内に引き込むように構成されている。任意選択で、オーバーヘッド・モータ101が、グラビング・ジョー91を制御するように構成されている。オーバーヘッド・モータ101のシャフト(図示せず)が、第2のギア付きピボット・アーム105と噛み合う第1のギア付きピボット・アーム104の、挿入図504に示す、カラー102に結合されている。オーバーヘッド・モータ101を第1のギア付きピボット・アーム104に結合しているシャフトの回転は、グラビング・ジョー91を開閉するように動作し、これらは支持アーム109によって支持プレート108に取り付けられている。ラック93及びピニオン・ギア94は、エレベータ・プラットフォーム120に取り付けられたカラー122と係合するねじ付き駆動シャフト121(ねじは図示せず)に結合されたエレベータ・プラットフォームに取り付けられている。ねじ付き駆動シャフト121は、回転子70の底部回転子プレート72に取り付けられ、駆動シャフト121を回転させてエレベータ・プラットフォーム120、及びこれによってグラビング・ジョー100を上昇又は下降させるように制御可能なエレベータ・モータ124に結合されている。光端部コネクタ60を結合ソケット47に差し込み、コネクタをソケットから抜くグラバ90の動作及び移動を、図5A〜図5Rを参照して以下に議論する。
一実施例において、グラバ90は、グラバ90が係合するように動作するSMU及び/又はSMUのコンポーネントに含まれるRFIDタグ又は複数タのタグに問い合わせを行うようにFIMUコントローラが制御するオーバーヘッド・モータ101に任意選択で取り付けられたRFIDリーダ96を含む。例えば、RFIDリーダ96は励起され、グラバが保持ソケット44から取り外して所望の結合ソケット47(図3A、図3B)に差し込むように動作する光端部コネクタ60のRFIDタグ64に問い合わせを行って端部コネクタを識別し、グラバが正しい端部コネクタを係合していることを確認することができる。又はRFIDリーダ96を励起して、グラバ90が光端部コネクタ60を取り外そうとしているソケット・マニホールド46のRFIDタグ41(図3A、図3B)に問い合わせてソケット・マニホールドを識別し、それが意図されたソケット・マニホールドであることを確認することができる。一実施例において、FIMU20のコントローラは、FIMUによって制御される光ファイバ間の現在の接続のリアルタイムの「接続マップ」が格納されたメモリを含むことができる。コントローラは、FIMU内のRFIDタグをRFIDリーダ96でスキャンするようにグラバ90を制御し、コントローラのメモリに格納された接続マップが実際の接続構成に適合しているかどうかを判断し、接続マップを更新し、及び/又はマップ内のデータの損失又は破損の場合にはマップを復元する。
一実施例において、FIMU20に含まれるRFIDタグは、RFIDリーダ96からの問い合わせ信号によって同時に励起されたRFIDタグからの応答信号がリーダで一時的に重ならず、互いに干渉しないように、異なる遅延時間で問い合わせ信号に応答するように構成されている。例えば、光端部コネクタ60のRFIDタグ64は、問い合わせ信号を受信する時間に対して第1の遅延時間に次いで応答するように構成することができる一方、マニホールド・ソケット46のRFIDタグ41は、第2の遅延時間に次いで応答するように構成することができる。その結果、RFIDリーダ96が問い合わせ信号を送信して、端部コネクタが差し込まれているマニホールド・ソケット46からグラバ90が取り外そうとしている光端部コネクタ60に問い合わせを行うように制御されれば、問い合わせ信号に応答するRFIDタグ64及び41からの信号が重複しない期間でリーダに届くことになる。
一実施例において、ピック・アンド・プレース・グラバ90は、グラバが係合しようとしているFIMU20のコンポーネントと有利に位置を合わせるときを示す信号を提供する光位置合わせセンサ111を含む。光位置合わせセンサは、レーザ112及び光センサ113を任意選択で含み、例として、オーバーヘッド・モータ101に取り付けることができる。位置合わせセンサ111は、光センサ113がFIMU20のコンポーネント上の「位置合わせ反射器」によって光センサに反射されるレーザ112からの光の適切な強度又は構成を検出すると、グラバ90がそのコンポーネントに面して位置を合わせていることを示す信号を生成する。一実施例において、光センサ113は、光センサが反射光の最大を検出すると、グラバ90がコンポーネントと有利に位置を合わせていることを示す。一実施例において、光センサ113は、センサの異なる領域がレーザ112からの実質的に同じ光強度を記録していることを光センサが検出すると、グラバ90がコンポーネントと有利に位置を合わせていることを示す。位置合わせ反射器は例として、光端部コネクタ60、保持ソケット44、及び/又はソケット・マニホールド46に取り付けられてもよい。
図4Aに示す巻き取りアクチュエータ140は、ラック141及びピニオン・ギア142と、ラックの端部に取り付けられたプッシュ・ブロック144と、を任意選択で含む。ピニオン・ギア142は、ピニオン・ギアを回転させてラック141をその長さに平行ないずれかの方向に選択的に動かすように動作可能な巻き取りモータ146に任意選択で接続されている。FIMU20は、回転子モータ80を制御してアクセス・スロット75が遊動ファイバを収容しているSMU40に面するように回転子70を回転させることによって結合ソケット47から引き抜かれた所与の遊動ファイバ61の光端部コネクタ60を巻き取るように巻き取りアクチュエータ140を動作させることができる。FIMU20は次いで、プッシュ・ブロック144がSMUに含まれる巻き取りトランスミッション54のラック56(図3A、図3B)に接触して、リール55が回転して巻き取りワイヤ58を巻き取るようにラックをSMUに押し込むようにラック141を延ばすように巻き取りモータ146を動作させることができる。巻き取りワイヤ58の巻き取りにより、摺動プーリ51が下がり、これによって端部コネクタが接続されている遊動ファイバ61を巻き取る。
図4Bは、本開示の実施例に従う別のピック・アンド・プレース・グラバ150を概略的に示している。グラバ150は、エレベータ・プラットフォーム120に取り付けられたラック152及びピニオン・ギア154を含む。挿入図505内で拡大して示す一対のグラバ・ジョー156、及びタンデム・モータ158がラックに取り付けられ、ラックとともに移動する。タンデム・モータ158は、ねじ付き端部(図示せず)を有するシャフト160によってグラバ・ジョー156に結合され、シャフト160は、その端部のねじ山と一致するねじ山を有する摺動ブロック162内に装着されている。摺動ブロック162は、サイド・アーム164によってグラビング・ジョー156に結合されている。タンデム・モータ158は、シャフト160を回転させて、グラビング・ジョー156に向かう又はグラビング・ジョーから離れる方向に摺動ブロック162を選択的に摺動させるように制御可能である。グラビング・ジョー156から離れる摺動ブロック162の動きにより、サイド・アーム164が互いに向かって閉じ、グラビング・ジョー156を互いに向かって移動させ、光端部コネクタ60を掴む。グラビング・ジョー156に向かうスライディング・ブロック162の動きにより、サイド・アーム164が広がり、グラビング・ジョーを互いから遠ざけて、グラビング・アームによって保持された光端部コネクタ60を解放する。
FIMU20の中心での回転子70の場所、及びガード・シールド74の内部に収容されたコンポーネントを有する回転子70の構造が、回転子及び回転子コンポーネントの整備の容易さに貢献していることが留意される。上部カバープレート22(図1)を取り外した後、静止ファイバに接続されたいかなる遊動ファイバも外す必要なく、回転子及び/又はそのコンポーネントは修理又は交換のため容易にアクセスされる。
図5A〜図5Rは、40−1と符号を付された第1のSMU40に収容された遊動ファイバ61の光端部コネクタ60を、40−1と符号を付された第2のSMU40の結合ソケット47に差し込むように動作するFIMU20を非常に概略的に示す。図5A及び図5Bにおいて数字39によって参照される図5A〜図5Rに示す特徴は、SMU40の間に配置されたワイヤ・ガードを表し、これは、静止ファイバ49(図3A、3B)から切断されてそれぞれのSMU40に巻き取られている遊動ファイバ61が、結合ソケット47に差し込まれている他の遊動ファイバ61の光端部コネクタ60の後ろに引っかかることを防ぐのを助けている。
図5Aは、以下グラバ90とも呼ぶピック・アンド・プレース・グラバ90が回転子70から延びて保持ソケット44から光端部コネクタ60を掴んで取り外す位置に来るように回転子70が回転した後のFIMU20を示している。図5Bにおいてグラバ90は光端部コネクタ60を掴んでおり、図5Cにおいてソケット44から端部コネクタを取り外している。図5Dにおいてグラバは、掴んだ光端部コネクタ60とともに回転子70に引き込まれ、エレベータ120(図4A及び図4B)によって、光端部コネクタとともに仕切りエプロン76の下のファイバなし移行ゾーン78に下げられようとしている。図5Eは、ファイバなしゾーンに配置されたグラバ90及び端部コネクタ60を示している。仕切りエプロン76の下に下げられた後、回転子70は、図5Fに示すように、グラバ90が、光端部コネクタが差し込まれるべき結合ソケット47を有するSMU40−2に対向して配置されるように回転する。図5C〜図5Fに示すように、グラバ90が光端部コネクタ60をSMU40−1から離れてSMU40−2に向かって引っ張るにつれて、SMU40−1内の摺動プーリ51は、SMU−1の弛み制御システム50(図3A、図3B)の静止プーリ52に向かって上方に移動して遊動ファイバ61の必要な長さを繰り出すことが留意される。摺動プーリ51が上に移動すると、リール・ワイヤ58がSMU54−1の巻き取りトランスミッション54(図3A、図3B)からほどかれ、巻き取りトランスミッションのラック56がSMU−1からさらに外側に延びる。
図5G及び図5Hにおいて、グラバ90は、回転子70から延び、エレベータ120によって、光端部コネクタ60をSMU40−2の結合ソケット47に差し込む準備として、仕切りエプロン76を過ぎてファイバ占有ゾーン79へと上方移動する。図5Iにおいてグラバ90は、光端部コネクタ60を結合ソケット47上に位置決めし、図5Jにおいて光端部コネクタをソケットに差し込んでいる。光端部コネクタ60を結合ソケット47に差し込んだ後、FIMU20は、図5Kに示すように、SMU−1の保持ソケット44からファイバ占有ゾーン79内のSMU−2の結合ソケット47まで延びるのに必要な任意のファイバ長を残しながらグラバ90を回転子70に引き戻すように動作する。
図5Lは、光端部コネクタ60をSMU40−2内の結合ソケット47から抜き、光端部コネクタをSMY40−1内の保持ソケット44に戻すように動作するFIMU20を示している。図5L及び図5MにおいてFIMU20は、仕切りエプロン76の上のファイバ占有ゾーン79にグラバ90を上げ、グラバを回転子70から光端部コネクタ60に向かって延ばし、光端部コネクタを結合ソケット47から掴んで抜くようにグラバを制御する。図5Nにおいてグラバ90は光端部コネクタをパーキング・ソケット48内へ配置し、図5Oにおいて回転子70内に後退する。
FIMU20は次いで、SMU40−1に面するように戻って回転するように回転子70を制御し、図5P及び5Qにおいて、巻き取りトランスミッション54のラック56(図3A、図3B)を延ばしてこれに接触し、延びたラックをSMU40−1に押し込むように巻き取りアクチュエータ140を制御する。ラック56がSMU40−1に押し戻されると、リール55が回転して、巻き取りワイヤ58をリール上に巻き、摺動プーリ51を静止プーリ52から引き離す。摺動プーリを静止プーリから離れるように動かすと、図5Rに示すように、光端部コネクタ60がSMUの保持ソケット44内に戻って装着されるまで、遊動ファイバ61がSMU40−1に巻き込まれる。
本開示の実施例に従うグラバ及び巻き取りアクチュエータは、ギア付きトランスミッションに結合されたモータによって駆動されるものとして説明しているが、本開示の実施例の実施はギア付きトランスミッションに限定されないことが留意される。例えば、FIMU20などの一実施例に従うFIMUのコンポーネントは、コンポーネントの移動要素に摩擦結合された圧電モータによって駆動されてもよい。
本願の説明及び特許請求の範囲において、動詞「comprise(含む)」、「include(含む)」及び「have(有する)」のそれぞれ、並びにそれらの複合語は、動詞の1つ又は複数の目的語が必ずしも動詞の1つ又は複数の主語のコンポーネント、要素又は部分の完全な列挙ではないことを示すために用いられている。
本出願における本開示の実施例の説明は、例として提供されており、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。説明した実施例は様々な特徴を含み、これらのすべてがすべての実施例で要求されるわけではない。いくつかの実施例は、特徴のいくつかのみ、又は特徴の可能な組み合わせを利用する。説明した本開示の実施例の変形、及び説明した実施例に記載された特徴の異なる組み合わせを含む実施例が、当業者に思い浮かぶであろう。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (23)

  1. 光ファイバ間の光接続を確立するための装置であって、
    それぞれが光ファイバの光端部コネクタ(OEC)を保持するための保持ソケットを有し、前記OECが前記保持ソケットから取り外されたときに解放される長さのファイバを巻き取るように構成された複数の弛み管理ユニット(SMU)を含む第1のアレイと、
    それぞれが光ファイバの光端部を保持するように構成された複数の結合ソケットを含む第2のアレイと、
    前記第1のアレイと前記第2のアレイとを含む空間の容積を第1のゾーンと第2のゾーンとに分割する空間バリアと、
    前記第1のアレイ内の任意のSMUの保持ソケットに装着されたOECを掴み、前記OECを前記第1のゾーンを通って移動させ、前記第2のアレイ内の任意の結合ソケットに前記OECを差し込んで、前記OECに接続されている前記光ファイバと前記結合ソケットに保持されている光ファイバの光端部との間の光接続を確立し、その結果前記解放される長さのファイバが前記第2のゾーンに存在するように構成されたグラバと、
    を含む、装置。
  2. 各SMUは、前記保持ソケットが取り付けられているハウジングと、前記解放される長さのファイバを解放するように構成された弛み管理システムと、を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 各結合ソケットは、前記第1のアレイ内のSMUの前記ハウジングに取り付けられている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記弛み管理システムは、静止プーリ・ブロック及び摺動プーリ・ブロックを含み、これを通って前記OECに接続されている前記ファイバの一部が巻かれて前記静止プーリ・ブロック及び摺動プーリ・ブロック間に複数の降下を提供し、前記解放される長さのファイバが解放されると、前記摺動プーリは、前記SMUハウジング内の第1の位置から離れるように移動する、請求項2又は3に記載の装置。
  5. 前記ハウジングは、前記摺動プーリを前記第1の位置に戻して前記解放される長さのファイバを巻き取るように動作可能な巻き取りトランスミッションを含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記巻き取りトランスミッションに結合し、前記トランスミッションを作動させ、前記摺動プーリを前記第1の位置に戻して前記解放される長さのファイバを巻き取るように動作可能な巻き取りアクチュエータを含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記巻き取りトランスミッションは、リールと、前記摺動プーリに接続されたワイヤと、を含み、前記ワイヤの一部は前記リールに巻かれている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記巻き取りトランスミッションは、前記リールに結合され、前記リールを回転させ、前記ワイヤを前記リールに巻き付けて前記摺動プーリを前記第1の位置に戻し、前記解放された長さのファイバを巻き取るように動作可能なラック及びピニオンを含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記巻き取りアクチュエータは、前記ラックに結合して前記ラックを移動させて前記巻き取りトランスミッションを作動させ、前記巻き取りワイヤを前記リールに巻き付けて、前記解放された長さのファイバを巻き取るように構成されている、請求項8に記載の装置。
  10. 前記グラバを回転軸の周りで、第1の方位角だけ回転させ、前記グラバが前記OECを掴むように動作可能な第1の位置に前記グラバを配置するとともに、第2の方位角だけ回転させ、前記グラバが前記OECを前記結合ソケットに差し込むように動作可能な位置に前記グラバを配置するように動作可能な回転子を含む、請求項6から9までのいずれかに記載の装置。
  11. 前記回転子は、前記グラバを前記回転軸に沿ったいずれかの方向に選択的に移動させて、前記グラバのジョーを前記第1のゾーン又は前記第2のゾーンに選択的に位置決めするように動作可能である、請求項10に記載の装置。
  12. 前記回転子は、前記巻き取りアクチュエータを回転させて、前記巻き取りアクチュエータが前記トランスミッションを作動させて前記摺動プーリ・ブロックを前記第1の位置に戻し、前記解放された長さのファイバを巻き取るように動作可能である位置に前記巻き取りアクチュエータを配置するように動作可能である、請求項10又は11に記載の装置。
  13. 前記回転子は、前記回転子を囲み、前記回転軸に平行なアクセス・スロットを有するシールドを含む、請求項11に記載の装置。
  14. 前記巻き取りアクチュエータはラック及びピニオンを含み、これは前記スロットを通って前記ラックを延ばし、前記巻き取りトランスミッションを係合して作動させるように動作可能である、請求項13に記載の装置。
  15. 前記グラバは、ラック及びピニオンのラックに取り付けられた一対のグラバ・ジョーを含み、前記ラック及びピニオンは、前記ラックを移動させて、前記ジョーを閉じて前記OECを掴むことができる位置に前記ジョーを位置決めするように動作可能である、請求項13又は14に記載の装置。
  16. 前記グラバの前記ラック及びピニオンは、前記スロットを通って前記グラバの前記ラックを移動させて、前記ジョーを閉じて前記OECを掴むことができるように前記ジョーを位置決めするように動作可能である、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1のアレイは円形のアレイである、請求項1から16までのいずれかに記載の装置。
  18. 前記OECは、前記OECの保持を容易にするグラブ・フィンを含む、請求項1から17までのいずれかに記載の装置。
  19. 前記保持ソケットは、前記グラブ・フィンと係合して、回転して前記OECを前記保持ソケットと位置を合わせるように構成されている、請求項18に記載の装置。
  20. 前記結合ソケットは、前記グラブ・フィンと係合して、回転して前記OECを前記保持ソケットと位置を合わせるように構成されている、請求項18又は19に記載の装置。
  21. 前記OECはRFIDタグを含む、請求項1から20までのいずれかに記載の装置。
  22. 各結合ソケットはRFIDタグを含む、請求項1から21までのいずれかに記載の装置。
  23. 前記グラバは、前記RFIDタグを読み取るように動作可能なRFIDリーダを含む、請求項21又は22に記載の装置。
JP2019552622A 2017-03-21 2018-03-21 光ファイバ相互接続管理 Active JP6676834B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762474110P 2017-03-21 2017-03-21
US62/474,110 2017-03-21
PCT/IL2018/050324 WO2018173055A1 (en) 2017-03-21 2018-03-21 Optical fiber interconnect management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6676834B1 JP6676834B1 (ja) 2020-04-08
JP2020513112A true JP2020513112A (ja) 2020-04-30

Family

ID=62089797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552622A Active JP6676834B1 (ja) 2017-03-21 2018-03-21 光ファイバ相互接続管理

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10620394B2 (ja)
EP (1) EP3602157B1 (ja)
JP (1) JP6676834B1 (ja)
KR (1) KR102147616B1 (ja)
CN (1) CN110446960B (ja)
AU (1) AU2018238571B2 (ja)
CA (1) CA3056998C (ja)
IL (1) IL269474B (ja)
SG (1) SG11201908701RA (ja)
WO (1) WO2018173055A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186293B2 (ja) * 1992-02-26 2001-07-11 住友電気工業株式会社 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法
JP3216692B2 (ja) * 1995-01-23 2001-10-09 日本電信電話株式会社 光ファイバ接続替え装置及び方法
US6877906B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-12 Nippon Telegraph And Telephone Optical fiber cross-connect with a connection block, an alignment block and a handling device
WO2006054279A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch
US7418181B2 (en) * 2006-02-13 2008-08-26 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic splitter module
US8463091B2 (en) * 2007-10-15 2013-06-11 Telescent Inc. Methods to reconfigure all-fiber optical cross-connects
WO2010103465A2 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch technology
WO2011013090A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Zohar Avrahami A method device assembly and system for facilitating the interconnection of communication bearing cables
US10345526B2 (en) * 2014-12-14 2019-07-09 Telescent Inc. High reliability robotic cross-connect systems

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018238571B2 (en) 2021-08-12
US20200026017A1 (en) 2020-01-23
US10620394B2 (en) 2020-04-14
JP6676834B1 (ja) 2020-04-08
IL269474B (en) 2020-08-31
US20200218025A1 (en) 2020-07-09
US11054601B2 (en) 2021-07-06
CN110446960A (zh) 2019-11-12
CA3056998C (en) 2020-11-10
KR20190128694A (ko) 2019-11-18
EP3602157A1 (en) 2020-02-05
SG11201908701RA (en) 2019-10-30
WO2018173055A1 (en) 2018-09-27
IL269474A (en) 2019-11-28
CN110446960B (zh) 2020-11-06
EP3602157B1 (en) 2022-04-20
AU2018238571A1 (en) 2019-10-10
KR102147616B1 (ko) 2020-08-25
CA3056998A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016221423B2 (en) Rapid deployment indexing terminal arrangement
US8351754B2 (en) Method and apparatus for automatic storage of optical fiber cable slack during and after cable deployment
US10838163B2 (en) Fiber optic cable spool
US20130209048A1 (en) Semi-automated optical fiber distribution system
EP2973912A1 (en) Telecommunications assembly with patch cord storage
CN113534376B (zh) 光纤配线设备和光纤调度系统
CN113534375A (zh) 光纤配线设备和光纤调度系统
JP2020513112A (ja) 光ファイバ相互接続管理
WO2010001155A2 (en) Improvements in or relating to optical fibre distribution systems
CN113548235B (zh) 跳线回收装置和光纤配线设备
EP2877888B1 (en) Installation of a drop cable for an optical access network
CN105759378A (zh) 光纤收线装置及配线系统
US8443989B2 (en) Media rack configuration
WO2013004488A1 (en) A device for handling a connectorized fiber cable
US6396991B1 (en) Fiber transport holding device and method
RU2467363C2 (ru) Соединитель для телекоммуникационного кабеля
Griffioen et al. Tool for retractable cables for FttH
JPH03274510A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250