JP2020512057A - 耳鳴りを治療するための化学的−物理的システム - Google Patents

耳鳴りを治療するための化学的−物理的システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020512057A
JP2020512057A JP2019545392A JP2019545392A JP2020512057A JP 2020512057 A JP2020512057 A JP 2020512057A JP 2019545392 A JP2019545392 A JP 2019545392A JP 2019545392 A JP2019545392 A JP 2019545392A JP 2020512057 A JP2020512057 A JP 2020512057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
signal
generating
composition
tinnitus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019545392A
Other languages
English (en)
Inventor
キャグリオティ、ルチアーノ
レオ、ジャッキーノ ディ
レオ、ジャッキーノ ディ
ジョバンニ ニスティコ、ロベルト
ジョバンニ ニスティコ、ロベルト
レンティニ、モニカ
リエンツォ ブシンコ、リノ ディ
リエンツォ ブシンコ、リノ ディ
ブランディマルテ、ブルーノ
Original Assignee
ティンニテック リミテッド
ティンニテック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティンニテック リミテッド, ティンニテック リミテッド filed Critical ティンニテック リミテッド
Publication of JP2020512057A publication Critical patent/JP2020512057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/128Audiometering evaluating tinnitus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/15Pinaceae (Pine family), e.g. pine or cedar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/32Burseraceae (Frankincense family)
    • A61K36/328Commiphora, e.g. mecca myrrh or balm of Gilead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/484Glycyrrhiza (licorice)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9066Curcuma, e.g. common turmeric, East Indian arrowroot or mango ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/002Magnetotherapy in combination with another treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

耳鳴りを治療する統合的な治療方法を適用するための装置200及び組成物100であって、かかる方法は、所定のタイミング及び投薬量に従って、以下を投与することを含む:−選択された経口用及び局所用機能調節物質;−前記の、専用の技術的装置を用いた音;−前述と同じ技術的装置を使用する、量子化された低周波数電磁波。前記方法は、外耳道を通して耳の中へ薬液滴を、且つ胃耐性2相性経口カプセルを、投与することを含む生化学的ステップ、並びに音及び電磁波を与える物理的ステップを含むことが好ましい。

Description

本発明は、耳鳴りの治療のための、装置、特に油性形態の局所用組成物、及び摂取されるべきカプセルに関し、また新しい治療方法を提案する。本発明はまた、前記装置、局所用組成物及びカプセルを含む治療キットに関する。
耳鳴りという用語は、外部から音が聞こえていないのに、片方又は両方の耳、或いは頭の中にノイズが知覚される状態を指す。耳鳴りは、「耳の音響内耳の生理学的刺激がないときの、音の知覚」と定義することができ、渦巻部から皮質内に位置する中央大脳領域までの、音響経路の任意の領域の異常なストレスによって生じる。
したがって、耳鳴りは、血管内、耳管内、筋肉内又は顎関節内で発生する可能性がある、頭蓋骨を介して伝わる他のノイズとは完全に異なる。こうしたノイズは、自然に耳を刺激し、耳鳴りに苦しむ人以外の人々によって知覚され得る。このため、この種の「音」は客観的耳鳴りとして定義されるが、一方主観的耳鳴りと呼ばれる本物の耳鳴りは、それに苦しむ人にしか聞こえない。
主観的耳鳴りは、大部分が高音であり、低カリウム血症(難聴)を伴うことが多い。聴力検査では、耳鳴りの周波数と強度を判断することが可能である(アキュフェノメトリ)。実験室用器具を使って測定したときの耳鳴りのボリュームは、同じ患者によって知覚される耳鳴りの重症度とは無関係であることは、注目に値する。
耳鳴りは、患者によって相異なる特徴を持っている。たとえば、コンサートの後など、非常に大きなノイズに晒された直後にのみ、聴覚障害を知覚する人もいる。一方、他の人々は、注意を払うたびにかすかなノイズが聞こえると言うが、そのほとんどは他の環境音とノイズを区別できない。
耳鳴りは、耳(耳原性の原因)又は生体全体(外耳原性の(extra−otogenic)原因による耳鳴り)に影響を及ぼし得る疾患の症状である。
耳鳴りをもたらし得る多くの原因は、その多くが診断困難であり、症状の診断及び治癒を複雑にするが、それに基づいて、神経細胞の過度興奮があることはほぼ確立されているように思われる。
代替の治療法が提案され、今なお使用されており、そのそれぞれが個々のケースにおいて、良い結果をもたらすことがある。
医学療法は、血管拡張薬、抗不安薬及び抗鬱剤(アミトリプチリン)、生薬(たとえばイチョウ葉抽出物)又はサプリメントの使用に基づくものである。
外科療法は、患者から耳鳴りがする側の聴覚を奪う、最も深刻な症状のために取っておくべき、非常に侵襲的な手段に基づくものである。
理学療法は、患者を、リラックスさせる音を聴くのに慣れさせること(音響療法)、及び特定の音を与えることによって耳鳴りの知覚を妨げることができるマスクなど、特定の音響プロテーゼを使用することに基づくものである。
選択されたケースで、減圧チャンバ内で行われ、内耳細胞を酸素化し活性化させることを意図した、高圧酸素療法の利用が成功してきた。
栄養的な見地より、一般的に、神経細胞の過度興奮を引き起こす可能性が高い食品は推奨されない。優れた治療効果は、以下に関連すると思われる。
・グリシドと炭水化物を取り除くことによる、蛋白質ベースの食事制限(代謝性ケトーシス)
・ヒスタミンの放出を促進する可能性のある食物(たとえば鮭及びマグロ)を取り除く食事制限
・タウリン及びグリシンに基づく食事療法(神経細胞抑制)
・プリン体食事療法(緑色野菜、ノンアルコール・ビール、アロプリノール)
しかし、耳鳴りが極めて広範囲に及ぶ障害であり、そして注目に値する社会的影響をもっているにもかかわらず、真に効果的で汎用性のある、特に特定の患者のニーズに合わせる技術的システム及び治療法は、未だ特定されていない。
したがって、本発明によって課され解決される技術的課題は、特に技術的装置の使用及び物質投与、好ましくは互いの組合せに基づいて、既知の技術を参照しながら前述の欠点を解決することができる、統合型治療システムを提供することである。
前記課題は、請求項1に記載の装置、請求項16又は22に記載の経口投与用組成物、請求項25に記載の耳科投与用組成物、及び請求項30又は31に記載の耳鳴の治療で使用するキットによって解決される。
本発明のさらなる好適な特徴は、従属請求項に定義されている。
本文脈において、「音響信号」は、音波又は任意の継続時間の音の単純又は複雑な組合せを意味することを意図している。
本発明は、耳鳴り(耳鳴症)を治療する、統合的な治療方法に基づく。この方法は、以下の投与を含む。
−選択された経口用及び局所用機能調節性物質
−専用の技術的装置を用いた音
−好ましくは前述と同じ技術的装置を使用する、量子化された低周波数(超音波)電磁波
特に前記方法は、有利には種々の活性成分を相乗作用させるための所定の投薬量及び薬量学に従って、外耳道を通して耳の中へ薬液滴を、且つ好適には天然である胃耐性の経口カプセルを投与するステップを含む、生化学的ステップを含むことが好ましい。
前述のように、この方法は、好ましくは同じ専用の技術的装置を使用して、音及び電磁波を与える分析/供給ステップをさらに含む。
好ましくは、かかる装置は、「ヘッドホン」ディスペンサ、及び操作者(ENT専門家又は聴力測定者)或いは患者が、疾患の特異性及び患者の実際の治療上のニーズに、よりよく適合するよう治療をカスタマイズ可能にする、プログラム可能な制御ユニットを備える。
その好ましい実施例において、提案する方法は、4つの異なる治療上の介入(音、電磁波、局所/耳科用物質、及び経口物質)の統合を含む。
他の利点は、本発明の特徴及び使用様式と共に、実例として示され、限定的な目的のために示されていない、その好ましい実施例の以下の詳細な説明から、結果的に明らかとなろう。
添付図面に示す図を参照することとする。
本発明の好適な実施例による、経口投与のための2相性カプセル製剤形態の組成物の、概略的な、部分的に透明な図である。 本発明の好適な実施例による、好ましくは図1のカプセル、及び局所使用のための油性タイプの薬理的物質と共に、同じ治療で使用するよう意図された、音及び電磁波を与えるための技術的装置の、概略的な図である。 図2に示す音響/電磁装置の好適な実施例の、回路設計構成図である。
最初に図1を参照して、本発明の好適な実施例による胃耐性カプセルが、全体として100で示されている。カプセル100は、経口投与するよう構成される。
カプセル100は、特に第2の胃耐性被覆102を内部に受容する第1の胃耐性被覆101を具備する、胃耐性2重殻被覆を備える。2つの被覆101と102との間にはまた、特に第2の被覆102のすぐ上に加えられた保護層103、好ましくはシリカが介在する。保護膜は、内側被覆102の中身をさらに「密封」するように構成され、胃のpHに対するさらなる障壁を設ける。したがって、2つの殻101及び102はそれぞれ、相対活性物質を受容するための各内部区画を画定し、前記区画は互いに連通しない。
前述の2重被覆構造により、2種の活性物質、特に第1の被覆101内の第1の物質104及び第2の被覆102内の第2の物質105を受容することが可能となり、一度に選択された物質の放出が可能である。言い換えれば、第1の活性物質104は、第1の被覆101の溶解と共に、腸の第1の近位部で放出される。第2の活性物質105は、腸保護層103及び第2の被覆102の溶解と共に、腸の第2の遠位の近位部で放出される。
言い換えれば、胃耐性被覆101及び102は、代謝経路内、特に強酸性胃腸管内で直面する好ましくない状態から、カプセルの中身を保護するよう構成される。2つの被覆は、両方とも胃耐性タイプであることが好ましい。
より具体的には、被覆101及び102は、腱十二指腸腸管の領域で活性物質104を放出し、続く(十二指腸深部)管内で活性物質105を放出するよう構成される。
したがって、カプセル構造100により、その分子の化学構造的性質に応じた、単一の活性物質の選択的放出及び完全な吸収が可能となることが理解されよう。
第1の活性物質104は乾燥抽出物の形態であり、第2の活性物質105は油性溶液の形態であることが好ましい。
特に、この好ましい実施例では、第1の活性物質104は、クルクミノイド中で標準化され滴定された抽出物(好ましくは95%)であり、特にその全体的な生物学的利用能を高めるため、フィトソーム抽出物(phytosomal extract)の形態のクルクマ・ロンガの根茎から得られる。
クルクマは、2型(COX2)及びリポキシゲナーゼ(LO)シクロオキシゲナーゼを阻害することによって炎症誘発性エイコサノイドの合成を低減させるので、神経細胞に対する再生及び保護作用並びに強力な抗炎症活性を有する。COX1などではなく、誘導性及び非構成性(nonconstitutional)酵素である2型シクロオキシゲナーゼは、シリーズ2のプロスタグランジン及びトロンボサンを合成し、一方リポキシゲナーゼは、シリーズ4のロイコトリエンを合成する。
本発明の好ましい実施例によれば、前記クルクミン抽出物(curcuminous extract)と共に、低服用量の炭酸リチウムが、神経細胞に対する保護作用及び局所幹細胞の刺激を高めることが想定される。
好ましい実施例によれば、第2の活性物質105は、その樹皮から得られるゴム樹脂であるコンミフォラ・ミルラ(ミルラ)の油性抽出物であり、オピオイド受容体を活性化することが可能なセスキテルペンが存在するために、その強力な鎮痛特性を有する(一般にモルヒネの1/10に等しい、薬理学的作用を有する)。
前述の天然物質は、耳鳴り障害の存在によって変化する聴覚機能の恒常性を回復することができる、機能調整の活性を発揮する。
一実施例によれば、組成物中のクルクミノイドの濃度は、150mgから450mgの間、好ましくは200mgから300mgの間であり、一方炭酸リチウムの濃度は0.5mgから5mgの間、好ましくは1mgから2mgの間、及び/又はコンミフォラ・ミルラ(ミルラ)の油性抽出物は、20mgから200mgの間、好ましくは70mgから150mgの間に含まれよう。ミルラ油に、機能性賦形剤として、最小2%から最大10%のオレイン酸が添加され得る。
カプセル100の投与量は、「ビス・イン・ディエイ」タイプ(1日につき2個)であることが好ましい。
代替の実施例によれば、経口使用のための組成物は、錠剤、丸剤、散剤、徐放性製剤、液剤、懸濁剤のうちのいずれかの製剤形態であろう。
カプセルは、たとえばゼラチンの外包に前述の化合物を充填することにより、製造することができる。充填作業の前に、コロイド・シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、又は固体ポリエチレン・グリコールなどの滑沢剤及び滑剤を、混合物に添加することができる。カプセルが摂取されたときに、薬物の吸収率を改善するため、崩壊剤又は可溶化剤を添加することができる。
さらに、望まれるか又は必要に応じて、経口使用のために、担体、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、染色剤もまた、組成物の中に組み込むことができる。好適な結合剤は、たとえば、澱粉、ゼラチン、グルコース又はベータ・ラクトースなどの天然糖、軟化剤など、アラビアゴム、トラガカント又はアルギン酸ナトリウムなどの天然及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン・グリコール、ワックスなどを含む。こうした形態で使用される滑沢剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどを含む。崩壊剤は、たとえば、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどを含む。錠剤は、たとえば、滑沢剤及び崩壊剤を添加することによって顆粒状又は半仕上げなどの粉末混合物を調剤し、錠剤に圧縮することによって製造される。粉末混合物は、混合化合物を、前述の希釈剤又は塩基と、そして場合によってはカルボキシメチルセルロース、ゼラチン・アルギン酸塩、又はポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶液遅延剤、4級塩などの吸収促進剤、及び/又はベントナイト、コーリン又は二リン酸カルシウムなどの吸収剤と、適切に混合することによって調剤される。粉末混合物は、シロップ剤、澱粉糊、アラビアゴム粘液、又はセルロース若しくはポリマー材料溶液などの結合剤で湿らせて、それを仕切りによって押し込むことで造粒することができる。造粒の代替として、粉末混合物を錠剤に通過させることができ、その結果、半加工穀物結合の不完全な形態がもたらされる。顆粒を、錠剤を形成する型への粘着を防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、又は鉱油を添加することによって、滑らかにすることができる。
錠剤又はカプセルの形態での経口投与に好適な組成物は、経口製剤の調剤に好適な1種又は複数種類の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含むことができる。かかる担体の実例には、ラクトース及びセルロースが含まれる。錠剤は、1種又は複数種類の薬学的に許容される賦形剤、たとえば結合剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、及び/又は崩壊剤を、或いはそれらもまた、含むことができる。
カプセルの形態の経口投与に好適な医薬組成物は、カプセル化の手順を使用して調剤することができる。たとえば、活性成分を含むペレットは、薬学的に許容される好適な担体を使用して調剤し、次いで硬質ゼラチンのカプセルに入れることができる。或いは、分散液又は懸濁液は、薬学的に許容される任意の好適な溶媒、たとえば、水性ゴム又は油を使用して調剤することができ、次いでその分散液又は懸濁液を、軟質ゼラチンのカプセル内に浸すことができる。
溶液剤、シロップ剤及びエリキシル剤などの経口使用のための液体は、所与の量が所定量の前記化合物を含むように、放出単位の形態で調剤することができる。シロップ剤は、化合物を好適に風味づけした水溶液に溶解することによって調剤することができ、一方エリキシル剤は、無毒のアルコール性溶媒を使用することによって調剤する。懸濁液は、化合物を無毒の担体の中に分散することによって製剤化することができる。イソステアリル・アルコール・エトキシレート及びポリオキシエチレン・ソルビトール・エーテルなどの可溶化剤及び乳化剤、防腐剤、ハッカ油又はサッカリンなどの香味剤、或いは他の人工甘味料などもまた添加することができる。液体製剤は一般に、薬学的に許容される1種又は複数種類の好適な液体担体、たとえば水、エタノール若しくはグリセロールなどの水性溶剤、又はポリエチレン・グリコール若しくは油などの非水性溶剤中の、前述の化合物の懸濁液又は溶液からなるであろう。製剤は、懸濁剤、保存剤、香味剤及び/又は着色剤もまた含むことができる。
本発明の別の態様によれば、耳科投与に好適な、すなわち外耳道を通しての局所投与、好ましくはカプセル100との併用治療で使用するための組成物が提供される。
耳科投与用組成物は、好ましくは、以下の物質のうちの1種又は複数種類の組合せを含む。
・その生物学的利用能(最高の分散性、抗炎症性に関して理想的な組織レベルの、より長い作用持続時間及び働き、抗刺激性、抗炎症性の活性−最小限の副作用でのコーチゾンのような(cortison−like)効能)を高めるための、フィトソームの形態の18ベータ・グリチルレチン酸(glycyrrretic acid)の中で標準化され、滴定されたスペインカンゾウの抽出物
・動静脈の循環を改善するよう適合された、より多くの酸素及び栄養素の供給を担う、耳鳴り現象の原因である繊毛の変化した代謝を調整することができる、ピクノジェノール(Pycnogenolo)の中で標準化され滴定された、好ましくはBiscay湾(フランス)の特定の海岸松(Pinus marittimo)である、海岸松樹皮抽出物
・耳幹細胞に対する積極的且つ刺激的作用、聴覚感覚神経に対する神経保護作用を発揮し、並びに器官系の抗酸化活性を高めるのに好適な、低服用量モードでの炭酸リチウム
かかる物質は、溶液の流動学的な面を改善するために、可能な限りオレイン酸を添加して、ジエチレン・グリコール・モノエチルエーテル溶液及びアーモンド油又はホホバ油中に可溶化されることが好ましく、これは非水溶性の活性物質のより効果的な可溶化を可能にし、また「吸収促進剤」、すなわち様々な既存の生体膜を通る活性物質の通過を促進する物質の非常に重要な役割を実行するという、2つの機能を有する。
一実施例によれば、18ベータ・グリチルレチン酸の濃度は、スペインカンゾウの抽出物の全重量に対して少なくとも40から98%、好ましくは65から98%の間で滴定され、且つ/又はピクノジェノールは、海岸松抽出物の全重量と比べて少なくとも30%から75%以下、好ましくは50から75%の間で滴定される。
一実施例によれば、スペインカンゾウの抽出物の濃度は0.5%から5.0%の間、好ましくは1.5%から3.5%の間となり、一方炭酸リチウム濃度は、0.5から5mgの間、好ましくは1mgから2.5の間に含まれる量のLiイオンを与えるように調整されることになり、海岸松樹皮抽出物が1%から8%の間、好ましくは2から5%の間に含まれることとなる。比率は、組成物の全重量に対する比率として表されている。
耳科用溶液の投薬量はやはり、「ビス・イン・ディエイ」(1日につき2回)で、1回の服用当り10滴の形態であることが好ましい。
組成物はさらに、当業者に知られているように、耳科投与用の組成物中での使用に好適な1種又は複数種類の担体、希釈剤及び/又は賦形剤を含むことができる。
前述の経口用及び局所用組成物は、好ましくは前述の投薬量の投薬計画に従って同時又は連続的に投与することによって、好ましくは互いに関連して使用される、耳鳴りを治療する方法において使用することができる。
一実施例によれば、組成物は、音及び電磁波を与えるステップを含む、耳鳴りを治療する方法において使用され、好ましくは、音及び電磁波を与える、かかるステップは、本発明による装置を用いて実施されることになる。
一実施例によれば、組成物は、以下の病状又は病理学的事象のうちの1つ又は複数に関連する耳鳴りの治療に使用されることになる。外耳道の外骨腫、急性及び慢性の中耳炎、鼓膜硬化症、顔面神経麻痺、耳小骨筋筋攣縮、腫瘍(鼓室傍神経節腫)、内耳、外傷及び耳の骨折、急性又は慢性の音響外傷、老年性退縮性内耳(involutive labyrinth)(加齢による)、メニエール病(めまいを伴う)、耳性ヘルペス(menieriform)症候群(めまいを伴う)、耳帯状疱疹(「S.Antonioの耳の炎症(ear fire)」)、耳硬化症(軽度の下痢を引き起こす遺伝性耳疾患)、神経障害:聴神経及び脳の音響領域障害:聴神経腫、聴神経の中毒性及び伝染性神経炎、頭蓋の外傷、頭蓋内の病理学的過程(プラーク硬化症、腫瘍)、頭蓋内の虚血性事故(発作、T.I.A.)、中毒、糖尿病、痛風(代謝異常性疾患)、肝不全、腎不全、甲状腺疾患、高血圧、低血圧、動脈硬化、様々な種類の貧血、交感神経刺激:ネリ−バレ−リュー症候群(骨頸部変形性関節症)、精神作用:幻聴。
カプセル100並びに耳科用溶液及びその特定の組成物、特に相乗作用する配合組成中の薬草成分に関する提案された薬量学によって、強力な相乗効果を得ることができる。
毎日の2種の投与により、確実に好適な血漿のピークへ到達する。
さらにこの耳科用溶液により、抗酸化作用、抗炎症作用、神経細胞及び局所幹細胞音響刺激作用が同時に可能になる。
本発明のさらなる態様に従って、音響及び電磁気供与/刺激装置が提供される。この装置の好適な実施例は、図2及び図3に示されており、全体として200で示される。
装置200は、好ましくはヘッドセットの形態の着用可能支持体201を備える。
装置200はさらに、支持体201に音響的に接続された一対のディスペンサ又はエミッタを備える。特に、右エミッタ202及び左エミッタ203が提供され、それぞれが各外耳で音響信号を提供し、この目的を達成するのに応じた形状が定められている。エミッタ202及び203は、1つ又は複数の自由度による固定又は可動、且つ場合によっては取り外し可能になるように、支持体201に接続することができる。
各エミッタ202、203はまたレシーバであり、たとえばユーザの耳鳴り障害に関連する、入ってくる音響信号を受信するようにさらに構成され、本説明でさらに詳細に述べることにするこの装置のユニット及び構成要素に、前記入ってくる音響信号を転送することができる。
各エミッタ/レシーバ202、203に対応して、又はその近位に、それぞれの電磁刺激要素、特に誘導ソレノイド204、205もまた設けられている。
各要素204、205は、耳の内側領域に微小電気信号の電気誘導を発生させ得るのに好適な、超音波電磁場を作り出すように、特に0.2から0.3mmの範囲内の断面を有するエナメル銅線の巻線を備え、たとえば20から100の範囲の、好ましくは50に等しい数のコイルを備えることが好ましい。
前記誘導ソレノイド204、205のそれぞれは、特に約5cmの最大直径をもつ円形構成を有し、好適には0.1から0.5Aの間に含まれる調整可能な電流信号によって動くことが好ましい。
予想される通り、エミッタ/レシーバ202及び203並びに刺激要素204及び205は、装置200のさらなるユニット、特に音響及び電気信号をそれぞれ前記エミッタ/レシーバ及び前記電磁刺激要素に直接供給し、好ましくはまたそれらに関する電源も供給する、信号混合ユニット210に接続される。
さらに混合ユニット210は、後述する装置200の1つ又は複数のさらなる構成要素と、好ましくは双方向で通信する。
特に、音響発生器−共振器206が提供され、これは混合ユニット210並びにエミッタ/レシーバ202及び203によって、人の耳の中に音響信号を供給し、指示的な/典型的な耳鳴りの共鳴信号を受信するよう構成される。前記発生器−共振器206は、たとえばタッチ画面の技術を用いて作られ図3に示される、送出されるべき信号の制御及び調節パネル230が設けられるか、又はそれに結合されることが好ましい。
したがって発生器−共振器206は、診断信号と呼ばれる第1の音響信号を供給し、これにより聴覚疾患の周波数及びdbで表されるその強度を判断するための、量子生体共鳴を生成することができる。診断音響信号は、5Hz(副音)から10KHz(甲高いホイッスル)の間の主観的共鳴の探索が可能になるように、可変周波数信号であることが好ましい。
発生器−共振器206によって供給される信号の処理ユニット221もまた提供され、この処理ユニットは、耳鳴りの知覚を打ち消すことができる、治療信号と呼ばれる第2の音響信号を供給するように、追加の音響発生器207をさらに制御することが好ましい。
発生器−共振器206に関連する診断音響信号と、発生器207に関連する治療音響信号との両方が、混合ユニット210を介して、エミッタ202及び203によって送出される。
特に、処理ユニット221は、発生器−共振器206を使用して得られたデータを記憶して処理し、それらを使用して治療音響信号発生器207をプログラムする。発生器−共振器206、処理ユニット221、及び/又は装置の他の構成要素は、共鳴信号、ひいては耳鳴りの周波数及び強度の、測定及び/又は判断手段を備えることが好ましい。
発生器207は、エミッタ202及び203を介して、人に、好適には周波数及び強度に関して受信した共鳴信号と同じ形態である、又は(部分的に)異なる音響信号である、前記治療音響信号を与える。
より明確にするために、前述の構成要素間の好適な相互作用を、実例として以下に説明する。
発生器−共振器206は、エミッタ/レシーバ202、203の一方又は両方によって送出される、第1の、好適には正弦波の音響信号を発生させるよう構成される。
前記第1の音響信号、又は前述の診断信号は、図3の参照番号230で示される制御及び/又は調整パネル上にその値が表示され得る、またその値が処理ユニット221に保存可能な可変周波数信号である。
具体的には、前記パネル230を介して操作者は、供給されるべき音響信号の振幅(強度)を各周波数に対して調整することによって、耳鳴り障害に関連する1つ又は複数の特定の周波数の探索を制御することができる。
周波数は、たとえば一連の周波数F−F−F−...−Fとしてヘルツ(Hz)で表示されることが好ましく、対応する強度は、たとえばB−B−B−...−Bで、dbで表現されることが好ましい。ここでnは、探索及び/又は判断された周波数(及び強度)の数に等しい。
こうした値(すなわち、探索ステップに関連する周波数/強度、及びその後に判断された周波数/強度の両方)は、パネル230上に表示され、判断された値は処理ユニット221内に記憶される。
発生器−共振器206によってそのように生成された診断音響信号に応答して、装置200は、エミッタ/レシーバ202、203を介して、入ってくる音響信号、すなわち耳鳴り障害に関連する戻りの音響信号を、こうして受信することができる。
したがって処理ユニット221は、処理ユニット221自体に記憶されている好適なデータを特徴とする、音響共鳴信号を識別することができる。
一実施例では、装置200は、発生器−共振器206によって生成された音響信号に応答して得られた共鳴音響信号に関連する、好適には3つの主周波数(及び対応する強度)を、識別及び記憶するよう構成される。
処理ユニット221は、共鳴音響信号、たとえば周波数F−F−F−...−F及び対応する強度B−B−B−...−Bに関連するデータを受信して処理し、エミッタ/レシーバ202、203に音響治療信号を供給するために発生器207を制御する。
人に与えられる、発生器207に関連する治療音響信号は、音、音楽、ノイズなどの2次音響信号(又は副信号)と混合されることが好ましい。
この目的のために、装置200は、混合ユニット210と通信する、参照番号208で示される補助発生器である、追加の音響発生器を備える。
前記補助発生器208は、好ましくは正弦波で、約5Hz(副音)及び約10kHz(甲高いホイッスル)の周波数を備える、前記2次音響信号を供給するように構成され、この場合2次信号は、実施されるべきアプリケーションの種類によって、操作者が、周波数及び強度の両方を好適に選択することができる。
したがって、補助音響発生器208もまた、送出されるべき2次音響信号用の制御及び調整パネル(たとえば、図3に示されているのと同じ制御パネル230)が設けられるか、又はそれと結合されることが好ましい。好ましい実施例では、補助音響発生器208は、内部記憶手段を備える。
別の動作モードでは、補助発生器208は、制御ユニットを備えることが好ましく、この場合制御ユニットは前記処理ユニット221に接続され、前記制御ユニットは、耳鳴りに関係する、発生器−共振器206によって検出された、共鳴音響信号に関係のあるデータを受信するよう構成されている。
好ましい実施例では、補助発生器208に結合される制御ユニットは、前記処理ユニット221の1区画として設けられる。
実例として、前述の実例を参照すると、補助発生器208は、発生器−共振器206によって識別された、耳鳴り自体の共鳴信号に関連する周波数F−F−F−...−Fを考慮した、耳鳴り疾患に関連する信号の総和を使用し、それによって、対応する2次合成音響信号を発生させることができる。
たとえば、診断ステップ中に耳鳴りが、150Hzの周波数信号、1500Hzの周波数信号、及び2500Hzの周波数信号(そのそれぞれが、その強度を特徴とする)から生成される場合、補助発生器208に使用される、結果として得られた合成2次音響信号は、残りの2つの周波数とオーバラップする基本周波数を特徴とする信号となろう。
前記合成信号の計算アルゴリズムに関して、このアルゴリズムは基本的に、耳鳴りに関連する信号の周波数分析を実行する。
前述の周波数(150Hz、1500Hz、及び2500Hz)を参照して、時間領域における3つの正弦波が重ね合わされ、それぞれが以下のタイプの関数を使って計算される。f(t):Asin(ωt+a)、ここでA=信号強度、ω=信号脈動、a=信号の初期位相。
次いで周波数領域を通過して、それによって2次合成音響信号は(たとえばフーリエ変換の使用によって)信号の総和となろう。
次いで、この2次合成信号は、混合ユニット210によって発生器207から供給された信号と混合され、続いて、そのように混合された信号は、エミッタ/レシーバ202、203を介して治療信号として人に与えられる。
さらなる実施例では、2次音響信号は、発生器208に予め記憶されるか、或いはそれをデータベース、又は音楽信号、ノイズ、若しくは他の音響信号の外部発生器に接続する、関連補助入力211を介して供給され得る(音楽療法)。
補助入力を介して供給される場合、補助音響発生器208は、補助入力211を備えた音響信号の音響増幅器として構成されることが好ましい。
したがって、図3の参照番号211bで一般的に示される、アナログ/デジタル変換器、マルチプレクサなどの、異なる性質又は音源の音響信号を扱うために、適切な電子部品が必要である。
好適な実施例によれば、装置200はさらに、追加の電磁発生器209を、特に、好ましくは離散値で、たとえば約20kHz、約25kHz、及び約30kHzの周波数を特徴とする音響信号など、超音波周波数電磁信号を生成するよう構成された、超音波周波数電磁発生器を備える。
前記追加の電磁発生器209はまた、送出されるべき音響信号のための制御及び調整パネル、たとえば前述と同じパネル230を備えているか、又はそれに結合されることが好ましい。
したがって操作者は、たとえば、追加の発生器209の動作に関連する超音波信号の1つ又は複数の適切な周波数(及び対応する強度)を探索、選択、及び保存することができる。
追加の超音波発生器209によって選択され生成された超音波周波数電磁信号は、搬送波信号の機能を有し、好適には70%、又は70%から100%の範囲の値で、発生器207及び/又は208に関連する、信号処理アルゴリズムを実施するユニット221によって得られる音響信号で振幅変調されることが好ましい。
電磁的に送信された前記超音波信号は、次いで、好ましくは混合ユニット210の専用領域を介して、電磁刺激要素204、205にのみ送出される。
好ましい実施例では、装置200はまた、好適には装置自体のすべてのユニット及び構成要素と双方向通信し、場合によっては前述のユニット221と一体化された、追加の制御ユニット220も備える。
このようにして、発生器209によって得られる超音波信号は、好ましくは制御ユニット220を介して、電磁刺激要素204及び205に送信される。制御ユニット220は、音響信号(この場合は超音波)を処理/変換し、刺激要素204及び205に送出されるべき、対応する電気信号を発生させる。
刺激要素204、205は、音響神経領域に微小電気信号を誘導して軽度の充血を引き起こし、脳への障害の伝達を妨害するよう構成された電磁信号を発生させる。
音響神経に誘導されるこうした電気信号は、アサーマル・エネルギーの供給、相対的な酸素要求量を伴うATPのADPへの変換(マイクロエマティックを介して(via microematic))、及び電気の神経伝達時に疾患信号が利用可能な電気空間の低減により、細胞レベルで活性化させる機能を可能にする。
制御ユニット220、221は、前述の様々な発生器、ユニット及び要素に共有される共通の構成要素として有することができ、或いは1つのユニット又は発生器に結合される複数の制御手段によって形成することができる。
制御ユニット220、221又は前述の制御手段は、マイクロプロセッサのタイプであることが好ましい。
さらに、前述の導入されたユニット及び発生器は、構造的及び/又は機能的に分離されているよう説明されているが、同じ多機能ユニットに組み込むことができる。
それでもなお、既に部分的に述べたように、こうした構成要素のそれぞれは、専用の制御及び/又は調整パネルを備えることができ、或いは1つ又は複数の前記パネルを、共通の支持体上に設けることができる。
前述のように、特に発生器−共振器206及び混合ユニット210による、提案された音響発生器の構成は、耳鳴りの周波数及び強度を判断するための、量子生体共鳴を測定することを可能にする。
したがって通常、使用時に、診断音響信号は、共鳴信号、ひいては耳鳴りの強度及び周波数を得るために、患者に対して実行される試験に基づいて決定される。この決定がなされると、送出されるべき治療信号が処理され、それは場合によっては発生器207、208及び/又は209に格納され、恒久的に使用され得る。
治療信号の特性、特に変調信号の周波数及び刺激の電磁気部分の変調信号の周波数は、たとえば最初に20kHzで、次いで25kHzで、そして次に30kHzで、患者が耳鳴りノイズの低減を感じるかを試験することによって、最初の治療セッションで確立することができる。最良の周波数を選択することができ、これはまた2度目の予備セッションで確認することができる。
エミッタ/レシーバ202、203によって、及び電磁刺激要素204、205によって、それぞれ人に与えられる音響信号及び/又は電磁信号は、左右の外耳に対して相異なる特性を有することができ、或いはただ1つの外耳に与えることができ、これは診断ステップ中に検出された疾患の特性に応じて異なる。
有利なことには、装置200は全体として前述のように、場合によっては制御ユニット220、221を除いて、エミッタ/レシーバ202〜203、刺激要素204〜205、並びに発生器及びユニット206〜210を備え、2つのバージョンで提供される。そのうちの一方は、診断機能を含むスタジオ装置であり、第2のそれは、完全に携帯可能及び/又は着用可能であり、すなわちかかる発生器及びユニットは、支持体201上又は患者の身体にあてがうことが可能な異なる基部上に配置され、前記第2のバージョンは、プログラミングを変更できないように構成されている。
装置200は、場合によっては再充電可能な、及び/又は外部電源に接続可能な、電池240によって自己給電することができる。電池の放電は、たとえば、充電器への接続を可能にするために、コントロールパネル230上で示すことができる。
装置200は、充電段階の間は動作しないことが好ましい。
さらに、電池寿命は、少なくとも10サイクルの治療期間に、装置200の自律性を保証するように計算される。
要約すると、本方法の物理的部分は、以下の主なステップに従って、両方がカプセルの中に取り込まれて外耳道内に導入される活性物質の投与と同期する、様々な段階で、その作用を発揮する。
・(疾患の周波数及び量子強度の両方を定義するための)量子生体共鳴法による、耳鳴りを発生させる信号を判断するステップ。
・好ましくは診療所内でスタジオ装置を用いて選択されて記憶され、その後家庭で(1日に2回)60日周期の間送出される、脳への疾患信号の伝達を圧縮して低減させることができる他の信号と混合された、疾患に関連する音響信号を、人に供与するステップ。
・好ましくは、診療所内で選択されて記憶された後、次いで(1日に2回)60日周期の間、家庭で常に送出される、軽度の充血を引き起こし、疾患の脳への伝達を妨害する、微小電気信号を音響領域に誘導するステップ。
この点で、提案されたシステム及び方法は、好ましくは植物治療由来の、薬理学的物質の同期された使用法を、胃腸摂取及び局所摂取の両方のための同期する機能と共に、提供することがよりよく理解されよう。こうした物質は、その抗炎症作用及び循環作用と共に、聴覚器官及びその伝達系に、量子生体共鳴位相によって導かれる物理的手段の目標となる作用を用意する。全体的な治療システムは明らかに相乗的であり、個別にランダムに適用され、且つより著しく限定された部分的な有効性をもつ、現在使用されている方法とは逆である。
有利なことには、臨床診療において、本発明によって可能となる方法は、特にすべての可能性を精査し、症状及び可能性のある治療の詳細な説明によって患者を助ける、予備的カウンセリング段階に関連する。
診断は、耳の聴覚を検証することを目的とした機器検査、特に聴力検査、聴覚検査、インピーダンス測定、ABR、及び外耳原性の原因による2次的な耳鳴りを診断するための、他の種類の管理:血液検査、Ecg、圧迫ホルター心電図検査(Ecg and pressory Holter)、エコ・ドップラTSAなどによって補完される、専門家による検査によって定式化されることが好ましい。
本発明のさらなる態様によれば、患者に前述の経口及び局所用組成物を投与するステップと、好ましくは本明細書に記載の装置によって、音波及び電磁波を与えるさらなるステップとを含む、耳鳴り疾患を有する前記患者を治療する方法が提供される。
好適な実施例によれば、この治療方法は、以下に示すステップを含む。
最初に、2相性カプセルが摂取され、また滴剤が滴下注入され、それは長期間、たとえば12/18ヶ月延長されることになる。摂取は、この実施要項に従うことが好ましい:午前中、たとえば朝食前に、外耳道の中に滴剤を滴下注入し、次いで綿毛の助けを借りて、滴剤の逆流を防ぐために外耳道を閉じる。昼食時には、2相性カプセルは昼食前がよりよく、又は既に他の薬剤による治療を受けている高齢患者の場合は、食後でもよい。夜は夕食前に、同じ方法で滴剤を再注入し、寝る前に2個目の2相性カプセルを飲む。
投与のこのリズムは、様々な投薬量で間隔をあけて、相乗効果を生み出すために同調する薬物動態学的な時間を有する、有効成分の相乗作用を可能にする。
少なくとも3日又は4日など、薬理学的原則に従った後、以下に示すように、制御の第1のセッション及びプログラミングが体系づけられることになる。
発生器206を用いて、共鳴周波数及び強度が求められ(好ましくは1つから3つの主周波数)、強度をdbで単独に定量化し、制御パネル上で、検出された共鳴信号に関連する周波数の数に応じて、F(Hz)、B(db);F(Hz)、B(db);などのような対応関係を得る。
そのようにして得られたデータを用いて、発生器207並びに場合によっては発生器208及び/又は209がプログラムされることになる。
たとえば、F、B−F、B−[...]−F、Bの算術平均が(制御ユニットのプロセッサにより自動的に示される)プログラムされることにより(好ましくは、たとえば「入力」釦によって自動的に)、発生器207によって発せられた音響治療信号は、前述のように、補助発生器208によって生成された、又は補助入力211を用いて提供された、2次(副信号又は外部)音響信号と、場合によっては混合され得る。
それぞれの超音波信号によって変換され、好ましくは20KHz〜25KHzから30KHzの後の周波数において生成され、さらに発生器207及び/又は208を用いて得られ、発生器206を用いて得られた信号とdbにおいて等しい振幅の、音響信号で振幅変調された電磁信号もまた、ヘッドセット201の電磁刺激要素204、205を介して人に供給されることになる。
前述の測定、検証、及びプログラミングのステップ後に、音響信号及び電磁信号は30分間送出されることになる。その後、疾患の状態が確認されることになる。
セッション及び確認の終了時に、以前のステップで決定された通りに送出するよう設計された自動携帯装置が患者に割り当てられ、自動携帯装置は、夜就寝前の30分間、及び朝30分間使用されることが好ましい。
予備セッションから約3日後、最初のプログラミングの効果を確認し、最終的に患者に提供される装置の自動プログラミングを調整するために、同じ手順で2度目のテストが実行されることになる。
続いて、治療から30〜60日後、好ましくは60日後に、管理セッションが実行されることになる。
この方法は、2つの装置、2度の予備セッション及び確認セッションで使用するためのスタジオ装置、並びに患者に与えられ家庭で使用されるが患者自身はプログラミングで修正することができない、プログラムされた携帯装置によって実行されることが好ましい。
家庭で使用する装置は研究装置に類似しているが、音響発生器−共振器206を有することはできないことが好ましい。特に、家庭で使用する装置は、診療所でのセッション手順で決定された構成を装置に与える、診療所の操作者によってのみプログラム可能である。
したがって、家庭で使用する装置に関して、発生器207、208、209又は補助入力211に関連する(音響及び/又は電磁)信号は、装置のオン又はオフを切り替えることしかできない患者には修正されないようになる。
家庭で使用する装置はまた、研究装置の電源に匹敵する電源を使って再充電可能な電池によって給電され、また充電を示す手段を備え、充電段階の間は動作できないことが好ましい。
家庭で使用する装置の寿命は、少なくとも5サイクルの治療の自律性を保証するようなものである。
例示するための、且つ非限定的な目的のための、いくつかの適用される実例を以下に報告する。
「実例1」
経口使用のための組成物の調剤
最初のステップとして、小型カプセルの1度分にとって適切な量のミルラ油を量る。次いで、ゲル状シリカを添加してカプセルの両縁部を「封止」し、ミルラ油がカプセルから外に出るのを防ぐ。
この作業が完了すると、今や十分に閉じられた小型のカプセルを、より大きなカプセル内に挿入し、したがって、1度分で提供されるすべてのカプセルに加えることにする。フィトソームのクルクマ・ロンガの粉末と炭酸リチウムの粉末との混合物は、最初に調合され、計量され、2つの成分の間を特定の比率で、前述の実例のように、段階希釈法に従って十分に混合される。賦形剤、及び活性成分の感覚を刺激する態様、及びそれらの完全な混合を改善するためのその他のもの(既に前述したように)の添加が予定される。
この時点で専用の機械が、大きい方のカプセルを閉じる。このようにして、2つのカプセルを投与する準備ができることになる。
「実例2」
局所使用のための組成物の調剤
油性溶液を調剤するための機能性物質は、以下の通り。
この説明に記載されている量の、フィトソームのスペインカンゾウの粉末
ピクノジェノールの中で滴定された、海岸松の乾燥抽出物(この説明に記載されている通りの比率で)
前述の量の低服用量粉末モードの炭酸リチウム
適切な計量及び混合後の個々の粉末に、アーモンド油及び/又はホホバ油溶液(FU法に従って厳密に調剤されるか、又はそれに適合するものとして購入される)を添加する。溶液が透明になるのを待つ(その他の方法では、適切な混合技術を使用して(すべての実験室及び製造施設で使用される通常の手順に従って)、先の実例に記載の量のポリグリセリン−3ポリリシノール酸乳化剤を加えることによって、オレイン酸又はエトキシジグリコールを添加することができる)。より良い製品安定性のため、防腐剤及びその他の物が添加される。紫外線保護のため、容器は、色の暗いガラス又は色の暗いプラスチックであり、ディスペンサは、耳科使用に適し、すなわちそれは与えられる10滴を容易に分配することができる。ボトルは、一ヶ月間の治療のための好適な使用法に基づいて選択されることになる。
代替の調剤において、局所使用のための組成物は以下の通り調剤される。
以下の物質:フィトソームの形態の18ベータ・グリチルレチン酸の中で標準化され、滴定されたスペインカンゾウの抽出物、海岸松樹皮抽出物、及びリチウム・オロチン酸は、APV溶液(Trascutol Pとしてよりよく知られているジエチレングリコール・モノエチルエーテル)に可溶化される。ジエチレングリコール・モノエチルエーテルは、2つの機能を有し、水不溶性活性物質のより効果的な可溶化を可能にし(使用された粉末の全溶解性を保証するために、親水性界面活性剤可溶性物質を使用することが可能である)、また様々な既存の生体膜を通過する、活性成分の通過を促進する物質である、非常に重要な「吸収促進剤」の役割を果たす(第1の増強剤)。また、溶液のレオロジを改善することと、使用される活性成分の生体膜の通過を増やすこととの両方のために、オレイン酸溶液を添加した(第2の増強剤)。主な溶剤は、密度指数が最も低く、したがって他の市販油より感覚を刺激する挙動が優れている(アーモンド油、オリーブ油などを参照)、ホホバ油FUである。30ml容量のパックの場合、1mgの金属イオンに相当する、3.75mgのオロチン酸リチウムが使用されることになる。
「実例3」
特許請求される治療効果を実証する臨床データ
全員が原因不明の耳鳴りを持つ、少数だが有意な数の患者に対する、予備的な研究の実行が考察された。予備セッションでは、発明者の一人が、試作の装置を用いて耳科診療所を使用し、一方カプセル剤及び油性物質は、他の発明者の薬剤実験室で調剤した。25歳から60歳までの間の治療を受ける患者全員が、悩み、又は実際に安静を妨げるような、激しいブーンという音から約3000Hzの強度の高いシューというノイズまでの間の、実際の疾患に悩まされていた。本発明の好ましい実施例による実施要項に従い、最初の薬理学的組成物が3日間摂取された後、パラメータ決定を含む最初の予備セッションが行われ、次いで患者に、夜就寝前に30分間使用される携帯型装置を割り当てた。続いてさらに3日後、最初のセッションで作られたプログラム設定を確認する、確認セッションを行った。薬理学的治療と物理的治療との両方が45日間続けられ、次いで最初の確認が行われ、症状の減少を含む改善が80から90%の間で見られた。さらに45日間続けて、新しい確認は、その改善が安定したことを示した。当然治療を進め、治療の開始から12/18か月に達するまで確認することにする。大学の枠組みの中で活動している別の30人の患者に対して、実験を広げることが期待される。
本発明を、その好ましい実施例を参照して、ここまで説明してきた。以下に記載の特許請求の範囲の保護範囲に定義されたのと同じ本発明の核心に属する、他の実施例が想定され得ることが意図され得る。

Claims (31)

  1. 耳鳴りの診断及び治療を行うよう構成される音響装置(200)であって、前音響記装置(200)は、
    具体的にはほぼヘッドセットの形態である、着用可能な支持体(201)と、
    患者のそれぞれの外耳に位置し、使用されるように、前記着用可能な支持体(201)上にそのそれぞれが配置される、1対の音響エミッタ−レシーバ(202、203)と、
    そのそれぞれが、使用中に、患者のそれぞれの外耳に対応して、又は近位で微小電気信号を誘導するような手法で、前記着用可能な支持体(201)上に配置される、1対の電磁刺激要素(204、205)と、
    前記着用可能な支持体(201)上に配置され、又はそれに結合され、診断音響信号及び治療音響信号を発生させるよう構成される、音響信号を生成する手段(206〜208、211)と、
    前記着用可能な支持体(201)上に配置され、又はそれに結合され、前記電磁刺激要素(204、205)を介して聴覚神経領域に前記微小電気信号を誘導するよう構成される、電磁信号を生成する手段(209、220)と
    を備え、
    前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)は、前記音響エミッタ−レシーバ(202、203)を介して前記診断音響信号を供給し、耳鳴りによって生成される音響共鳴戻り信号を受信し、且つ対応する前記治療音響信号を発生させるよう構成され、
    前記電磁信号を生成する手段(209、220)は、前記診断音響信号、前記共鳴音響信号、及び/又は前記治療音響信号の機能として、誘導されるべき前記微小電気信号を発生させるよう構成される、
    音響装置(200)。
  2. 前記音響信号を生成する手段(207、208、211)、及び/又は前記電磁信号を生成する手段(209、220)からの、2つ以上の音響入力信号を受信し、出力として前記治療信号を供給するよう構成される混合ユニット(210)をさらに備える、請求項1に記載の音響装置(200)。
  3. 前記電磁信号を生成する手段(209、220)及び/又は前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)によって生成される信号を処理し、その結果前記電磁信号を生成する手段(209、220)によって生成される信号が、前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)によって生成される音響信号を用いて振幅変調されるよう構成される、少なくとも1つの制御ユニット(220、221)をさらに備える、請求項1又は2に記載の音響装置(200)。
  4. それぞれの前記音響エミッタ−レシーバ(202、203)は、診断の段階で、それぞれの外耳に前記診断音響信号を供給し、前記共鳴戻り信号を受信するような手法で構成される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  5. 前記音響共鳴戻り信号の周波数及び/又は強度を判断する手段をさらに備え、前記判断する手段は、好ましくは前記少なくとも1つの制御ユニット(220、221)、前記音響信号を生成する手段(206〜208)、及び/又は前記電磁信号を生成する手段(209)と結合される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  6. それぞれの前記音響エミッタ−レシーバ(202、203)は、治療の段階で、前記治療音響信号を供給するような手法で構成される、請求項1から5までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  7. 前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)は、周波数が可変の音響信号を供給するよう構成される、請求項1から6までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  8. 前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)は、副音帯と超音波帯との間に含まれる周波数を有する音を発生させるよう構成される補助音響発生器(208)を備える、請求項1から7までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  9. 前記補助音響発生器(208)は、前記音響共鳴戻り信号に関連する周波数(F−F−F−・・・−F)を有する信号の総和に基づく合成信号を発生させるよう構成される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  10. 前記電磁信号を生成する手段(209、220)は、好ましくは離散値、たとえば約20kHz、約25kHz、及び約30kHzの周波数を特徴とする音響信号で、超音波信号を発生させるよう構成される、追加の音響発生器(209)を備える、請求項1から9までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  11. 前記追加の音響発生器(209)は、好ましくは70%で、前記音響信号を生成する手段(207、208)に関連する音響信号を処理することで得られる音響信号で振幅変調される、搬送波信号を供給するよう構成される、請求項1から10までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  12. 前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)及び/又は前記電磁信号を生成する手段(209、220)は、信号を記憶する手段を備える、請求項1から11までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  13. 前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)及び/又は前記電磁信号を生成する手段(209、220)は、前記装置(200)の外部の信号データベースと接続されるよう構成される、請求項1から12までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  14. ユーザによって、診断信号及び/又は治療信号を送出するためのプログラムを選択するよう動作可能な選択手段(230)を備える、請求項1から13までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  15. 前記音響信号を生成する手段(206〜208、211)及び/又は前記電磁信号を生成する手段(209、220)は、自律電源(240)の供給源を収容する手段を備える、請求項1から14までのいずれか一項に記載の音響装置(200)。
  16. クルクミノイド又は前記クルクミノイドを含むクルクマ・ロンガの根茎から得られる抽出物であって、前記クルクミノイドは、好ましくは前記抽出物内で、前記抽出物の総重量に対して95%に滴定される、クルクミノイド又は抽出物と、
    炭酸リチウムと
    を含む、経口投与用組成物(104)。
  17. 前記クルクマ・ロンガの根茎から得られる前記抽出物は、フィトソーム抽出物である、請求項16に記載の組成物。
  18. 150から450mgの前記クルクミノイド及び/又は0.5から5mgの前記炭酸リチウムを含む、請求項16又は17に記載の組成物。
  19. コンミフォラ・ミルラの樹皮から得られる油性抽出物をさらに含む、請求項16から18までのいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記油性抽出物は、濃度が重量比2から10%の間に含まれる、請求項16から19までのいずれか一項に記載の組成物。
  21. カプセル、錠剤、丸剤、散剤、徐放性製剤、液剤、懸濁剤、胃耐性カプセルの形態である、請求項16から20までのいずれか一項に記載の組成物。
  22. 請求項16から20までのいずれか一項に記載の組成物を収容する第1の胃耐性被覆(101)と、前記第1の胃耐性被覆(101)内に受容され、好ましくはコンミフォラ・ミルラ(ミルラ)の油性抽出物(105)を収容する、第2の胃耐性被覆(102)とを備える、カプセルの形態の経口投与用組成物(100)。
  23. 薬剤として使用される、請求項16から22までのいずれか一項に記載の組成物。
  24. 耳鳴りを治療する方法で使用される、請求項16から23までのいずれか一項に記載の組成物。
  25. その局所での生物学的利用能を高めるための、好ましくはフィトソームの形態の、18ベータ・グリチルレチン酸を含むスペインカンゾウの抽出物と、
    動静脈の循環を改善しやすい、ピクノジェノールを含む海岸松の樹皮の抽出物と、
    炭酸リチウムと
    を含む、外耳道の中への局所投与用組成物。
  26. ジエチレン・グリコール・モノエチルエーテルをさらに含む、請求項25に記載の組成物。
  27. 薬剤として使用される、請求項25又は26に記載の組成物。
  28. 耳鳴りを治療する方法で使用される、請求項25又は26に記載の組成物。
  29. 耳鳴りを治療する方法で使用され、前記経口用組成物及び/又は前記局所用組成物は、1日に2回投与される、請求項16から28までのいずれか一項に記載の組成物。
  30. 請求項25から29までのいずれか一項に記載の局所投与用組成物と連係する、請求項16から24までのいずれか一項に記載の経口投与用組成物を含む、耳鳴りの治療で使用されるキット。
  31. 請求項16から24までのいずれか一項に記載の経口投与用組成物、及び/又は請求項25から29までのいずれか一項に記載の局所投与用組成物と連係する、請求項1から15までのいずれか一項に記載の装置(200)を備える、耳鳴りの治療キット。
JP2019545392A 2016-11-08 2017-11-06 耳鳴りを治療するための化学的−物理的システム Pending JP2020512057A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000112285 2016-11-08
IT102016000112285A IT201600112285A1 (it) 2016-11-08 2016-11-08 Sistema chimico-fisico per il trattamento degli acufeni
PCT/IB2017/056919 WO2018087645A1 (en) 2016-11-08 2017-11-06 Chemical-physical system for treating tinnitus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020512057A true JP2020512057A (ja) 2020-04-23

Family

ID=58266025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545392A Pending JP2020512057A (ja) 2016-11-08 2017-11-06 耳鳴りを治療するための化学的−物理的システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11141081B2 (ja)
EP (1) EP3537972B1 (ja)
JP (1) JP2020512057A (ja)
CN (1) CN109937011B (ja)
IL (1) IL266489A (ja)
IT (1) IT201600112285A1 (ja)
WO (1) WO2018087645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240115968A (ko) 2023-01-19 2024-07-26 충남대학교산학협력단 외이도(外耳道) 전극 및 이를 포함하는 청신경 자극장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022242126A1 (en) * 2021-03-24 2023-10-05 Tinnitech Ltd Integrated chemical-physical system for treating tinnitus
CA3169350A1 (en) * 2022-07-29 2024-01-29 Wave Force Electronics Inc. Wearable programmable bio-resonance device
EP4417247A1 (en) 2023-02-15 2024-08-21 VV Analytics System and method for treatment of tinnitus by bioresonance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394969B1 (en) 1998-10-14 2002-05-28 Sound Techniques Systems Llc Tinnitis masking and suppressor using pulsed ultrasound
WO2010039465A2 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Elc Management Llc Methods of measuring human body frequencies or harmonics and treating conditions based on the resonance phenomenon between a product and a human body's frequencies or harmonics
DE102011100065A1 (de) * 2011-04-30 2012-10-31 Cerbomed Gmbh Vorrichtung zur kombinierten Aufbringung eines transkutanen elektrischen Stimulationsreizes und Abgabe eines akustischen Signals
WO2012168543A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Oy Tinnoff Inc Method and system for adaptive treatment of tinnitus
CN102793543A (zh) * 2012-08-24 2012-11-28 刘政 康乐tts/dts耳鸣耳聋诊疗设备技术体系
EP2842530B1 (en) * 2013-08-30 2021-09-29 Neuromod Devices Limited Method and system for generation of customised sensory stimulus
CN104783808B (zh) * 2015-04-09 2017-12-05 佛山博智医疗科技有限公司 一种耳鸣检测方法及其治疗仪
CN105534643A (zh) * 2016-03-07 2016-05-04 清华大学深圳研究生院 耳鸣治疗设备
CN105769211A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 中山大学孙逸仙纪念医院 一种耳鸣治疗系统及治疗仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240115968A (ko) 2023-01-19 2024-07-26 충남대학교산학협력단 외이도(外耳道) 전극 및 이를 포함하는 청신경 자극장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11141081B2 (en) 2021-10-12
EP3537972A1 (en) 2019-09-18
IT201600112285A1 (it) 2018-05-08
WO2018087645A1 (en) 2018-05-17
EP3537972C0 (en) 2023-06-07
CN109937011B (zh) 2022-04-05
EP3537972B1 (en) 2023-06-07
US20190254573A1 (en) 2019-08-22
CN109937011A (zh) 2019-06-25
IL266489A (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020512057A (ja) 耳鳴りを治療するための化学的−物理的システム
CN107427493A (zh) 用于治疗肝功能受损和/或肾功能受损的受试者的疼痛的Cebranopadol
CN110099691A (zh) 玛卡组合物和使用方法
Zand et al. Smart Medicine for Healthier Living: A Practical A-to-Z Reference to Natural and Conventional Treatments
JP2024511149A (ja) 耳鳴りを治療するための統合化学物理的システム
CN103055083A (zh) 用于治疗女性痛经的中药及其外用贴剂的制备方法
Moraes et al. The effect of low level laser therapy in different wavelengths in the treatment of oral mucositis—proposal for extra-oral implementation
CN109481654A (zh) 一种暖脐膏贴的制备方法
CN103893679B (zh) 用于治疗神经性耳鸣的中药组合物及其制备方法
US20130209581A1 (en) Iodinated activated charcoal for treating symptoms of depression
CN103800341B (zh) 防治肿瘤的联合用药物
CN101732424B (zh) 一种治疗咽炎的中药散剂
EP3694341A1 (en) Supplement for mitigating woman's disorders caused by ageing
Omura Treatment of acute or chronic, severe, intractable pain and other intractable medical problems associated with unrecognized viral or bacterial infection: Part I
RU2199329C1 (ru) Способ лечения табакокурения
Tagliaferri et al. The New Menopause Book
WO1999044561A1 (fr) Mini-pharmacie
Skopec Naphazoline Nitrate, Guttalax and Dulcolax Treat Microwave and Other Sonic Effects
WO2016053955A1 (en) Vitamin d-containing nutritional supplements
RU2174006C1 (ru) Биокорректор и способ неинвазивной инициации системы саморегуляции организма
CN203989092U (zh) 包埋结构
CN104069067B (zh) 一种防治缺血性心脑血管疾病的豆腐果苷干混悬剂及其制备方法与应用
Romm Naturally Healthy Babies and Children: A Commonsense Guide to Herbal Remedies, Nutrition, and Health
CN109223802A (zh) 提高人体血红蛋白抑制动脉硬化的组合物和制备工艺
Roopasri Pharmaceutico Analytical and Experimental Study of Madanamodaka WSR to its Vajeekarana Effect

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710