JP2020512010A - 自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用 - Google Patents

自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512010A
JP2020512010A JP2019554405A JP2019554405A JP2020512010A JP 2020512010 A JP2020512010 A JP 2020512010A JP 2019554405 A JP2019554405 A JP 2019554405A JP 2019554405 A JP2019554405 A JP 2019554405A JP 2020512010 A JP2020512010 A JP 2020512010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
viral vector
mfat
diabetes
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019554405A
Other languages
English (en)
Inventor
子建 趙
子建 趙
欣耘 畢
欣耘 畢
暁曦 李
暁曦 李
芳紅 李
芳紅 李
艶 林
艶 林
Original Assignee
広州華真医薬科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広州華真医薬科技有限公司 filed Critical 広州華真医薬科技有限公司
Publication of JP2020512010A publication Critical patent/JP2020512010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • A61K38/443Oxidoreductases (1) acting on CH-OH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0016Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the nucleic acid is delivered as a 'naked' nucleic acid, i.e. not combined with an entity such as a cationic lipid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/19Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with oxidation of a pair of donors resulting in the reduction of molecular oxygen to two molecules of water (1.14.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/99Miscellaneous (1.14.99)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15071Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14123Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14171Demonstrated in vivo effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用を提供し、該ウイルスベクターは、mfat−1遺伝子がクローニングされたレンチウイルス発現プラスミド又はアデノ随伴ウイルス発現プラスミドであり、前記mfat−1遺伝子は、SEQ ID No.:1に示される。【選択図】図4

Description

本発明は、糖尿病及び免疫のアンバランスにより誘発された自己免疫疾患の治療薬に関し、具体的には、自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用に関する。
Tリンパ球を介した細胞性免疫は、人体の免疫応答の主要な一環である。その中でも、CD4+T細胞分化のアンバランスによって引き起こされる免疫障害及び炎症と、さまざまな自己免疫疾患や神経変性疾患との相関性は、長期間にわたって科学者から注目されており、そのメカニズムが部分的に解明されている。CD4+T細胞は、異なる転写因子の制御下でTh1、Th2、Treg及びTh17に分化し、それらから分泌されるサイトカインを介して互いに制限されて、動的平衡状態を保持することができる。研究から明らかなように、細胞亜集団であるTh1/Th2細胞とTh17/Tregとのアンバランスは、複数の自己免疫疾患、特に1型糖尿病(Type1 diabetes、T1D)、関節リウマチ(Rheumatoid arthritis、RA)、多発性硬化症(Multiple sclerosis、MS)、全身性エリテマトーデス(Systematic lupus erythematosus、SLE)などと密接に関連している。
1型糖尿病は、インスリン依存型糖尿病(insulin−dependent diabetes mellitus、IDDM)と呼ばれ、一般的な器官特異的自己免疫疾患であり、児童や青年の健康を深刻な危険にさらす慢性疾患の1つである。アメリカ糖尿病協会により、糖尿病患者の約5%が1型糖尿病であり、そのほとんどが児童期又は青年期に発症することが確認された。児童及び青年の患者では、T1DMの割合は、約80〜90%である。さらに、遅発性の成人潜在性自己免疫性糖尿病(Latent Autoimmune Diabetes in Adults、LADA)があり、その病因が自己免疫性T1DMに属するが、患者の発症年齢や臨床症状が2型糖尿病と類似している原因で誤診されやすい。中国の1型糖尿病患者の絶対数は100万人を超えている。1型糖尿病の発症過程に亘って一連の炎症及び免疫障害が伴い、その症状として、主に自己反応性T細胞による膵島β細胞の攻撃及び自己抗体の産生により膵島β細胞の機能不全及び壊死を引き起こし、インスリン分泌の絶対的不足を招いてしまい、適切な治療を受けないと、失明、腎不全、心臓病、切断などの深刻な合併症を引き起こすことがある。
2型糖尿病は、インスリン非依存型糖尿病(noninsulin−dependent diabetes mellitus、NIDDM)と呼ばれ、糖尿病の大部分を占めている。さまざまな程度のインスリン欠乏と組織のインスリン抵抗性の共同作用が、2型糖尿病の主な発症メカニズムである。2型糖尿病が診断されると、膵島β細胞の機能の進行性が低下し、肝臓のグルコースの産生量及び放出量が増加し、血糖値が上がる。
1型糖尿病か2型糖尿病かにかかわらず、疾患の自然コースには、以下の3つの段階が含まれる。1、最大10年も続く初期高血糖期。この期間において、1型糖尿病の場合は、β細胞性免疫が既に破壊され、GAD又はICAなどの自己抗体の発生がその主なマーカーである。2型糖尿病の場合は、特定の血清学的マーカーがないが、高インスリン血症や腹部肥満などのインスリン抵抗性症候群を伴う場合が多く、膵島機能には、耐糖能異常(impaired glucose tolerance、IGT)及び/又は空腹時血糖異常(Impaired fasting glucose、IFG)が見られる。2.空腹時血糖及び食後血糖が糖尿病の診断基準を満たす高血糖期。3.慢性合併症期。
近年、免疫調節及び炎症と糖尿病との相関性は、科学者から持続的に注目されており、そのメカニズムが部分的に解明されている。膵島抗原に対する自己免疫応答は、1型糖尿病の発症と進行を支配している。研究から明らかなように、Th1細胞過分極化が1型糖尿病を引き起こす要因の1つである。長い間、CD4+エフェクターリンパ球は、Th1とTh2の2つのカテゴリーに分類されており、両方がそれぞれから分泌されたサイトカインによって互いに制限されて、動的平衡状態を保持する。所定のβ細胞の自己抗原がマクロファージ又は他の抗原提示細胞によって処理されると、MHC II分子とともに抗原提示細胞の表面に提示されて、自己免疫シグナルの放出を引き起こし、それによりTh1細胞を活性化させて、Th2細胞とそのサイトカインの放出を阻害し、Th細胞においてTh1細胞の表現型が支配的になり、Th1細胞は、さらに細胞傷害性マクロファージ、細胞傷害性T細胞(CD8+T細胞)及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させ、膵島β細胞を損傷して、膵島の炎症を引き起こし、インスリン分泌の減少又は欠乏を招き、最終的に、1型糖尿病になる。
同様に、2型糖尿病患者のほとんどは、慢性炎症に罹患するとともにインスリン抵抗性を示しており、そのため、2型糖尿病は、炎症性疾患でもある。たとえば、炎症性メディエーターTNF−αは、インスリンシグナル伝達経路を阻害するいくつかのタンパク質の発現を活性化させて、体のインスリンに対する応答能力を弱め、さらにインスリン抵抗性を誘発させる。デンマークの科学者は、マウスでは、疾患の初期段階でマクロファージが糖尿病に関する膵臓組織に侵入し、次に、これら炎症細胞は、膵臓のインスリン産生用のβ細胞に直接作用して損傷を与える炎症性タンパク質(サイトカイン)を大量に産生し、2型糖尿病を引き起こすことを見出した、この発見は、2014年1月にJournal of Leukocyte Biologyに発表された。さらに研究した結果、後天性免疫におけるTh1細胞とCD8T細胞は、インスリン抵抗性の発生を促進する一方、Th2細胞及びTreg細胞は、このような作用に拮抗できることを見出した。したがって、炎症の制御及びT細胞機能の制御も、2型糖尿病の制御及び治療のための重要な標的である。
臨床的には、インスリンなどの従来の医薬品は、2型糖尿病患者の膵臓β細胞機能低下の傾向を効果的に抑制又は逆転させることができず、また、1型糖尿病に対しても、予防及び治療に有効な手段はなかった。臨床研究では、インスリン及び抗拒絶反応薬を注射することにより、T細胞及び/又は炎症性サイトカインが膵島β細胞を攻撃することを防止するものの、現在の研究結果から、この手段の有効性がサポートできず、それは、免疫抑制剤が一般的に、体の腫瘍や感染のリスクを高めるなど、多くの全身的な副作用をもたらすとともに、その自体もインスリン抵抗性やβ細胞機能の低下につながるためである。さらに、膵島移植による1型糖尿病の治療も楽観的と言えない。2011年までに、世界中の50個以上の医療機関では、50例以上の膵島細胞移植術が実施されているが、膵島移植の長期的な効果が好適ではなかったり、膵臓ドナーが不足したり、免疫抑制剤の長期使用が必要であったりするため、過去数年間実施されている臨床膵島移植術の数は減少している。モノクローナル抗体Anti−CD3は、インスリン分泌機能の低下を軽減し、新規発症1型糖尿病の2年以内のインスリン需要量の増加を減少することができ、1型糖尿病の初期では役割を果たし、若い患者又はより多くのβ細胞機能が残っている2型糖尿病患者にとって有利であるが、免疫力低下、発熱、発疹や貧血などの副作用を有するために、その臨床応用については、まだ評価中である。したがって、糖尿病の炎症及び自己免疫関連の発症メカニズムを正しく理解し、免疫抑制剤を使用せずに済む新方法を開発し、炎症及び自己免疫攻撃に抵抗する新しい細胞内サイトカインを見つけることは、疾患の治療及び管理をより効果的に行うことを可能にし、患者の体にも生活にも大切なことである。
関節リウマチ(Rheumatoid arthritis、RA)は、慢性自己免疫疾患である。最近の疫学調査によると、中国人の発症率は、約0.4%であり、白人の1%よりもわずかに低いことが分かった。これに基づいて、中国では、毎年約400万−500万人のRA患者があり、且つ、中高齢女性の罹患率は高く、男性と女性の比率は1:3である。RA患者の免疫系は、周囲の関節の滑膜を誤って攻撃し、炎症、痛みや関節損傷を引き起こす。RAを引き起こす病因は、未だ明らかではないが、近年の研究では、T細胞機能障害、特にヘルパーCD4+T細胞の異常な活性化がRAの発症の要因であることが幅広く認められている。健常人の体内では、炎症性サイトカインと抗炎症性サイトカインが平衡状態にあり、一方、RA患者の場合、ある要素が免疫応答を開始させると、Th1及びTh17細胞が活性化されて、炎症性サイトカインを放出し、炎症を引き起こしてその進行を悪化させるとともに、Th2及びTreg細胞を阻害し、炎症性及び抗炎症性のバランスがTh1及びTh17細胞に移行すると、RAの発症を引き起こす可能性がある。RA患者の血清及び関節の滑液におけるIFN−γ、TNF−α、IL−2、IL−1、IL−17などのサイトカインは、炎症の発生を引き起こし、それを悪化させ続ける。IL−17は、滑膜炎症においてTNF−α及びIL−1と相乗作用し、一連のサイトカイン及びケモカインを誘発し、滑膜炎症を悪化させる。Th1及びTh17細胞とは異なり、Th2及びTreg細胞は、サイトカインIL−4、IL−10などを分泌することにより抗炎症効果に関与している。Th2細胞によって分泌されたIL−4は、TNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8の活性を阻害し、抗炎症作用を発揮し得る。Treg細胞は、IL−10、TGF−βなどを含むサイトカインを産生することにより、RA疾患モデルにおいて免疫抑制作用を発揮できる。Th細胞分化のアンバランスは、軟骨破壊にも関与している[22]。軟骨は、軟骨細胞、基質及びコラーゲン線維から構成される軟骨組織と、その周囲の軟骨膜とから構成されている。正常な生理学的プロセスにおいて、骨形成と骨吸収の間にはバランスが形成され、炎症と骨侵食は、密接に関連している。近年の研究から、核因子κB受容体活性化因子(RANK)がその受容体RANKLに結合して、破骨細胞の分化及び成熟を仲介し、一方、OPGがRANKに結合して、RANKLとRANKとの結合を阻止して、破骨細胞の分化、活性化を阻害するとともに、成熟破骨細胞のアポトーシスを誘発させることが分かった。IL−17は、RANKLとその受容体の発現をアップレギュレートすることで、滑液におけるRANKL/OPGのバランスを崩して、骨破壊を悪化させる。Th2細胞により産生されるIL−4、IL−10は、破骨細胞の分化を阻害し、Th17に対して拮抗効果を有するTreg細胞は、破骨細胞形成を直接阻害でき、且つTreg細胞は、自己が分泌したIL−10を利用してOPG発現をアップレギュレートし、RANKLをダウンレギュレートすることにより、骨破壊を抑制することができる。
現在、RAを治癒できる方法がなく、一般的に、使用されている薬物及び物理的方法は、RA患者の症状を治療し、炎症や痛みを軽減させ、RAの進行を遅らせるに過ぎない。現在、臨床的にRAの治療に使用されている第一選択の化学医薬品は、金化合物、D−ペニシラミン、抗マラリア薬、スルファサラジン、メトトレキサートなどの非ステロイド性抗炎症薬(Nonsteroidal Anti−inflammatory Drug、NSAID)であり、主に免疫系を抑制することで関節の破壊を減少させる。RAの治療に使用されるバイオ医薬品であるインフリキシマブ、エタネルセプト及びアナキンラは、主にTNF−α及びIL−1を標的とし、TNFα及びIL−1による炎症誘発作用に拮抗する。これらの遺伝子工学バイオ医薬品は、急性炎症反応を軽減させて、患者の腫れや痛みを軽減できるものの、患者の30%〜40%は、TNF−α拮抗薬に対して有効反応を示さず、さらに一部の患者には、このキメラ抗体に対する抗体が発生し、それは、徐々に作用できなくなる。さらに、TNF−αは、正常な免疫系における重要なサイトカインであり、ブロックされると深刻な副作用を引き起こし、感染のリスクを高める。したがって、現在の抗リウマチ薬については、短期及び長期の耐性と安全性の懸念が指摘されており、このため、疾患を徹底的に治療でき、自己免疫をブロックし、免疫調節のバランスを取り直すための新規医薬品の研究が求められる。
多発性硬化症(Multiple sclerosis、MS)は、最も一般的な中枢神経系の脱髄疾患である。この疾患の急性活動期には、中枢神経白質に多発性炎症性脱髄プラークが見られ、古い病変の場合、グリア繊維の増殖により石灰化プラークが形成され、複数の病変、寛解と再発の繰り返しが特徴であり、視神経、脊髄及び脳幹に多発し、主に若年及び中年で発症し、女性の方が男性より大きい。ヒトのMS病理学研究では、ヒトMSは、マウスの実験的アレルギー性脳脊髄炎(experimental allergical encephalomyelitis、EAE)に類似しており、その発症メカニズムは、MBPに特異的なTh細胞が血液脳関門を通過して中枢神経系に入り、MBPに接触して免疫応答を発生させて、炎症反応を誘発させ、炎症性サイトカイン及びケモカインの浸潤を引き起こし、脊髄鞘を破壊し、患者には視覚障害や筋無力などの症状を引き起こす[25]。MSは、主にTh1、Th17反応であり、IL−2、IFN−γ及びIL−17は病変部で有意に増加し、回復期には、IL−4、IL−10及びTGF−βが増加し、Th1型サイトカインの産生がその分低下する。特異的なTh2細胞を再注入すると、EAEの進行を防ぐことができる[27]。MSの臨床研究でも、類似した状況が確認された。したがって、Th細胞分化のアンバランスをブロックすることは、MSの治療にも重要な役割を果たすことが期待できる。
MSは、治癒する方法がなく、治療には免疫によって引き起こされる炎症反応の抑制を重点とする。現在、FDAは、MSの治療のために合計6種類の薬剤を承認しており、免疫調節剤(インターフェロン−β1a(皮下及び筋肉内注射の2種の剤形)、インターフェロン−β1b(皮下注射)、酢酸グラチラマー)、免疫抑制剤(ミトキサントロン)及びモノクローナル抗体(ナタリズマブ)に分類される。インターフェロン−βは、高安全性の利点を有するが、再発回数を30%しか減らすことができず、高価であり、普及に適していない。ミトキサントロンは、主に白血病、乳がん、リンパ腫及び肝臓がんの治療に使用される抗がん剤である。ミトキサントロンは、T細胞、B細胞及びマクロファージの増殖を阻害し、免疫抑制作用を発揮できる。ミトキサントロンの最大の副作用は、心筋毒性であり、その累積投与量が140mg/m2を超えると、心筋毒性を発生させやすい。ミトキサントロンは、3ヵ月ごとに12mg/m2投与すると最大3年間しか使用できず、MSの平均30年のコースに対して使用期間が短すぎる[30]。ミトキサントロンに加えて、アザチオプリン、シクロホスファミド、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル及びタクロリムスなどの他の免疫抑制剤は、いずれも短期的な免疫抑制効果を有するが、顕著な副作用を有し、たとえば、シクロホスファミドは、出血性膀胱炎を引き起こし、メトトレキサートは、低用量でも肝臓毒性を引き起こし、ミコフェノール酸モフェチル、モフェチル、タクロリムス及びアザチオプリンは、骨髄抑制作用を有する。ナタリズマブは、リンパ球の表面の接着分子α−4インテグリンを中和し、接着分子の血管内皮細胞及び基質細胞におけるリガンド(vascular cell adhesion molecule−1、VCAM−1)への結合を防ぎ、リンパ球が血管内皮を貫通して組織に到達することを防ぎ、それにより、脳組織における自己免疫炎症を減少させ、また、必然的に全体的な免疫応答に影響を与え、JCウイルスに感染して進行性多巣性白質脳症(PML)に罹患するリスクを高める。ナタリズマブは、重度の肝臓毒性も有する。MSは、長期にわたって再発を繰り返した難治性の慢性自己免疫疾患であり、したがって、治療薬の開発には、治療効果に加えて、長期使用の安全性と利便性を考慮する必要があり、免疫障害によって引き起こされる自己免疫攻撃を効果的に変えることは、間違いなくこれらの問題を解決する最良の方法である。
SLEは、慢性自己免疫疾患である。不明な発症の原因のため、患者の免疫系は、自体の細胞や組織を攻撃する自己抗体を発生させて、炎症や組織損傷を引き起こす。一般的な症状には、関節炎、発熱、胸痛、脱毛、口腔潰瘍、リンパ腺の腫れ、疲労、顔面発疹などが含まれる。SLEの発症メカニズムは明らかではないが、研究によれば、T細胞の異常がその病理学的な進行に重要な役割を果たすと考えられる。遺伝的要素、環境要素、エストロゲンレベルなどの各種要素の相互作用下で、SLEでは、自己反応性Th細胞は、自己抗原により活性化されると、クローン増殖して、サイトカインを産生する。MRLP lprループスマウスでは、IFN−γの分泌が増加し、Th1/Th2細胞の割合が高まり、IV型であるびまん性増殖性ループス腎炎(DPLN)患者では、末梢血及び腎臓におけるTh1/Th2細胞が有意に上昇し、且つ腎障害の程度と正の相関を示し、それから、Th1細胞もSLEの発症に重要な役割を果たすことが示されている。また、SLE患者では、Treg細胞の数が減少し、機能が低下し、B細胞が過剰増殖し、自己抗体が大量発生して体内の対応する自己抗原と結合して対応する免疫複合体を形成し、皮膚、関節、小血管、糸球体などの部位に蓄積する。補体の関与により、急性慢性の炎症及び組織壊死(ループス腎炎など)を引き起こし、又は、抗体が組織細胞抗原と直接作用して細胞破壊を引き起こし、体の複数のシステムの損傷を引き起こす。
現在まで、SLEを根治する方法はなく、現在使用されている治療薬には、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、コルチコステロイド、免疫抑制剤、ヒドロキシクロロキン及びメトトレキサートが含まれる。非ステロイド系抗炎症薬の一般的な副作用には、胃腸の不快感、胃焼け、下痢及び体内の水貯留が含まれ、コルチコステロイドは、炎症を迅速に抑制することができ、効果が強いため、一般的に、最低用量だけで最大の効果を達成することができる。コルチコステロイドの短期的な副作用には、浮腫、食欲増進及び体重増加が含まれ、長期的な副作用には、骨質低下(骨粗鬆)、高血圧、高コレステロール、高血糖(糖尿病)、動脈損傷、感染や白内障が含まれる。免疫抑制剤の共通副作用には、吐き気、嘔吐、脱毛、膀胱障害、妊娠困難、癌のリスク増加及び感染が含まれる。上記全身性エリテマトーデス治療法によれば、患者が薬を止めた後に病気が再発する可能性があり、治療期間が長くなるほど、副作用のリスクが大きくなる。したがって、SLEにおけるTh細胞分化のアンバランスを改善して、自己免疫攻撃を緩和及び逆転させることは、SLEを完全に治すための研究の方向となっている。
多価不飽和脂肪酸(PUFAs)は、18〜22の炭素原子を有し、2〜3個の水素結合を含む直鎖脂肪酸であり、一般的に、カルボキシル基からの最も遠位の二重結合が最後からの3番目の炭素原子にあるω−3と、カルボキシル基からの最も遠位の二重結合が最後からの6番目の炭素原子にあるω−6とに分類される。ω−6及びω−3PUFAsは、いずれも異なるデサチュラーゼの作用下で飽和脂肪酸前駆体から合成されるものであり、脊椎類動物及び哺乳動物では特異的なデサチュラーゼを欠いているため、in vivoでω−6及びω−を合成することはできず、このため、食事からこれらの不飽和脂肪酸を摂取するしかない。
ω−3 PUFAsは、正常な生理機能を維持するために非常に重要なものであり、細胞脂質膜の構造を構成する重要な成分である。多数の研究から、ω−6/ω−3 PUFAsのバランスを維持することが健康にとって重要であることが示されている。最近発表された2つの大規模な臨床研究の結果から明らかなように、ω−3 PUFAsの長期摂取は、1型糖尿病の発症率に反比例し、2,000人のノルウェーの子供に基づく症例対照研究から明らかなように、出生後1年目からω−3 PUFAsが豊富なタラ肝油を摂取すると、小児の1型糖尿病の発症リスクを低下させることができ、アメリカ青年期自己免疫性糖尿病研究プログラム(DAISY)による追跡調査は、1型糖尿病の遺伝的リスクのある子供が食事からω−3 PUFAsを摂取すると、膵島の自己免疫炎症のリスクを減少できることが示されている。さらに、ω−3 PUFAsは、パルミチン酸などの遊離脂肪酸がin vitroでインスリン分泌を阻害するという現象を逆転させることができる。グルコースで刺激されたインスリン分泌は、ω−3 PUFAsを食事で補充することによって強化できる。さらに、近年、多くの臨床研究により、ω−3 PUFAsは、炎症を抑制し、自己免疫を予防及び緩和する作用を有し、RA、MS及びSLEの発症及び病理学的進行に対して保護作用を有することが示されている。しかし、臨床的には、ω−3 PUFAsを含む魚油カプセルによる糖尿病治療、体重制御の試みは、ほとんど失敗しており、その原因は、摂取された食物におけるω−6 PUFAsの含有量が多すぎて、魚油カプセルだけを補充すると両方の割合のバランスを取りにくいことにある。したがって、本発明は、ウイルスベクターを提案しており、前記ウイルスベクターに含まれるfat−1遺伝子によってコードされるω−3不飽和脂肪酸デサチュラーゼ(ω−3 fatty acid desaturase)がin vivoでω−6からω−3へ変換することを促進し、2つの割合のバランスを取る。
カエノラブディティス・エレガンス(C.elegans)由来のfat−1遺伝子のタンパク質産物がω−3不飽和脂肪酸デサチュラーゼであり、ω−6 PUFAsを基質として不飽和化反応を行って、対応したω−3 PUFAsを生成し、それによって、動物体内の内因性ω−3 PUFAsの含有量を大幅に増やすとともに、ω−6 PUFAsの含有量を減らし、ω−6/ω−3PUFAsの割合を変える。fat−1を哺乳類においてよりよく発現させるために、fat−1をコードするcDNAを哺乳動物化(Mammalianized)し、得られたものをmfat−1と命名する。mfat−1遺伝子導入マウスの膵島β細胞は、サイトカインにより誘発された抗アポトーシス作用に有意に抵抗することができ、且つω−3 PUFAsは、インスリン分泌を促進することができる。
本発明が解決しようとする第1技術的課題は、安全で、毒性がなく、また治療活性を有し、臨床的ニーズを満たすウイルスベクターを提供することである。
本発明が解決しようとする第2技術的課題は、上記ウイルスベクターの構築方法を提供することである。
本発明が解決しようとする最後の第3技術的課題は、上記ウイルスベクターの、糖尿病治療薬又は自己免疫関連疾患治療薬の調製における応用を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明は、ウイルスベクターを提供し、前記ウイルスベクターは、mfat−1遺伝子がクローニングされたレンチウイルス発現プラスミド又はmfat−1遺伝子がクローニングされたアデノ随伴ウイルス発現プラスミドであり、前記mfat−1遺伝子は、SEQ ID No.:1に示される。
前記ウイルスベクターにおいて、前記レンチウイルス発現プラスミドは、pLJM1−CMV−hPGK−EGFPプラスミド、pLJM1−CMV−hPGK−mkate2プラスミド、pLenti−CMV−MCS−GFP−SV−puroプラスミド、FUGW、pLenti−puro、pLenti−MP2又はpLentiプラスミドであり、前記アデノ随伴ウイルス発現プラスミドは、pEMBL−AAV−D(+)−CMV−eGFP−SV40プラスミド、AAV GFPプラスミド、AAV1プラスミド、AAV2プラスミド、rAAV2プラスミド、AAV5プラスミド、AAV8プラスミド又はpAV−FH AAVプラスミドである。
本発明は、前記mfat−1遺伝子をレンチウイルス発現プラスミド又はアデノ随伴ウイルス発現プラスミドにクローニングして、ウイルスベクターを得る前記ウイルスベクターの構築方法を提供する。
前記ウイルスベクターの構築方法は、
前記mfat−1遺伝子配列をテンプレートとして、プライマーmfat−1−F:5´−TATTAAGCTAGCATGGTCGCCCACAGCA−3´と、mfa
t−1−R:5´−CAACCGGAATTCTCATCACTTGGCCT−3´を
設計してPCR増幅を行い、得られた前記mfat−1遺伝子配列の両端にNheI及びEcoRI酵素消化部位を持たせるステップ(1)と、
ステップ(1)で得られたPCR増幅産物を電気泳動し、次に、ゲルを切り出して回収して精製し、得られたPCR増幅産物を制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoRで酵素消化して使用時まで保存し、空の前記レンチウイルス発現プラスミド又はアデノ随伴ウイルス発現プラスミドを制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoRで酵素消化して、使用時まで保存するステップ(2)と、
ステップ(2)で得られたDNA断片を酵素消化後の前記空のシャトルプラスミドに連結して、ウイルスベクターを得るステップ(3)とを含む。
前記ウイルスベクターの構築方法において、前記ステップ(1)におけるPCR増幅反応系は、
5×PrimeSTAR(登録商標)Buffer(Mg2+plus) 10μlと、
dNTP Mixture(各dNTP 2.5mM) 4μlと、
テンプレートDNA 20−200ngと、
上流プライマーmfat−1−F(10μM) 1μlと、
下流プライマーmfat−1−R(10μM) 1μlと、
PrimeSTA(登録商標)HS DNA Polymerase(2.5U/μl) 0.5μlと、
50μLまで補充する滅菌超純水とを含む。
好ましくは、前記テンプレートDNAは、100ngである。
前記ウイルスベクターの構築方法において、前記ステップ(1)におけるPCR増幅反応の過程において、98℃で5min変性し、98℃で10s保持して、60℃で15s保持し、72℃で2min保持することを合計30回サイクルし、最後に、72℃で10min伸長する。
本発明は、前記ウイルスベクターを用いて構築される組換えウイルスベクターを提供する。
本発明は、前記ウイルスベクターを細胞に形質転換して得るウイルス粒子であるウイルス粒子を提供する。
好ましくは、前記ウイルス粒子は、前記ウイルスベクターをリポソームによって293FT細胞にトランスフェクションして、パッケージングして増幅して得る。
好ましくは、前記ウイルス粒子の投与方式は、静脈注射である。
本発明は、前記ウイルスベクター、又は前記組換えウイルスベクター、又は前記ウイルス粒子の、糖尿病治療薬又は自己免疫関連疾患治療薬の調製における応用を提供する。
前記応用において、前記自己免疫関連疾患は、Th細胞分化のアンバランス及びその分泌サイトカインのアンバランスによる自己免疫疾患である。
前記応用において、前記糖尿病は、自己免疫性1型糖尿病である。
前記応用において、前記自己免疫疾患は、1型糖尿病(T1D)、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)又は全身性エリテマトーデス(SLE)である。
本発明は、前記ウイルスベクター、又は前記組換えウイルスベクター、又は前記ウイルス粒子と、上記ウイルスベクター、組換えウイルスベクター又はウイルス粒子の薬学的に許容可能な担体とを含む医薬品を提供する。
好ましくは、前記医薬品は、一般的なプロセスに従って、前記ウイルスベクター又は前記組換えウイルスベクター又は前記ウイルス粒子に一般的な佐剤を添加して、臨床的に許容可能な剤形に調製することを含む。
前記レンチウイルス発現プラスミドは、pLJM1−CMV−hPGK−EGFPプラスミド(Addgene(Plasmid#19319)から購入)、及びpLJM1−CMV−hPGK−mkate2プラスミド(addgeneから購入)である。
前記アデノ随伴ウイルス発現プラスミドは、pEMBL−AAV−D(+)−CMV−eGFP−SV40プラスミド(addgeneから購入)である。
本発明では、遺伝子治療法が使用されており、本発明の前記ウイルス粒子を利用してmfat−1遺伝子を自然発症非肥満性糖尿病モデルマウス(NODマウス)の体内に導入し、対照群マウスと比べて、mfat−1レンチウイルス粒子は、発症NODマウスの血糖レベルを有意に低下させるとともに、その血清インスリンレベルを向上させ、顕著な治療作用を有する。mfat−1遺伝子治療法による糖尿病及び自己免疫の治療についてのメカニズムとしては、mfat−1は、体内の過量なω−6 PUFAsを基質として形質転換してω−3 PUFAsとすることで、両方の割合のバランスを取り、ω−6/ω−3の比の値を1:1に近くすることが挙げられる。これらω−6 PUFAsから形質転換された内因性ω−3 PUFAsは、Th細胞のTh2への分化を促進し、ω−6 PUFAsによるTh1細胞活性化の促進効果に拮抗し、IFN−γ、IL−6、TNF−α、IL−17などの炎症性サイトカインの分泌レベルを低下させて、Th1細胞を介した炎症反応を緩和させ、CD8+CTL細胞、マクロファージの膵島への浸潤を抑制して、膵島炎症及び膵臓周囲炎の発生を緩和させる。哺乳動物の体内に不飽和脂肪酸デヒドロゲナーゼを欠いているため、レンチウイルベクター又はアデノ随伴ウイルスベクターでmfat−1を体内に導入する必要がある。
上記ウイルスベクターの投与方式は、静脈注射である。
有益な効果は、以下のとおりである。従来技術に比べて、本発明に係るウイルスベクターは、1型糖尿病及び自己免疫関連疾患を治療するバイオ医薬品の調製に適用でき、たとえば、ウイルスベクターを利用して細胞にトランスフェクションされたウイルス粒子は、安全で毒性がなく、抗炎症活性を有する新規バイオ医薬品であり、レンチウイルスをベクターとして、遺伝子組換え技術を用いて多価不飽和脂肪酸デヒドロゲナーゼを高発現させ、抗自己反応性炎症活性が高く、使用ニーズを満たすことができ、調製方法がシンプルであり、操作しやすく、応用の将来性が期待できる。
pLJM1−mfat−1−EGFPプラスミドをNheI及びEcoRIで酵素消化して同定した1%アガロースゲル電気泳動図である。 本発明の実施例2においてレンチウイルス粒子で健常人(図2A−E)及び1型糖尿病患者(図2F−J)の末梢血単球をin vitroで24時間処理した後、ヒト末梢血のCD4 T細胞分化及びそのサイトカインの変化の結果図である。 本発明の実施例2において1型糖尿病患者の末梢血単球をin vitroで24時間処理した後、末梢血のCD4 T細胞の転写因子の変化の結果図である。 本発明の実施例3においてレンチウイルスを投与して9週間治療した後のNODマウスの糖尿病の発症率変化の結果図である。 本発明の実施例3においてレンチウイルスを投与して治療したNODマウスの血糖変化の結果図である。 本発明の実施例3においてレンチウイルスを投与して9週間治療した後のNODマウスのインスリン分泌の結果図である。 本発明の実施例3においてレンチウイルスを投与して9週間治療した後のNODマウスの膵島炎症浸潤の進行の変化の結果図である。 本発明の実施例3においてレンチウイルスを投与して9週間治療した後のNODマウスのCD4細胞分化の結果図である。
下記実施例によれば、本発明をよく理解できる。ただし、当業者であれば、実施例において説明される内容は、本発明を説明するために過ぎず、特許請求の範囲に詳しく説明する本発明を制限するものではないことが理解できる。下記実施例では、DH5α大腸菌は、TAKARA製であり、LB培地は、Sigma製であり、293FT細胞株は、ATCC製であり、成長培地は、GIBCO製のDMEMであり、FBSウシ胎児血清は、GIBCO製であり、OPTI−MEMは、GIBCO製であり、Lipofectamine2000トランスフェクション試薬は、Invitrogen−Thermo Fisher Scientific製であり、NODマウスは、The Jackson Laboratory製である。遠心分離機は、米国Thermo製の型番FRESCO17の高速凍結遠心分離機であり、電気泳動装置は、米国BIO−RAD製の型番PowerPac TMand Mini−Sub cell GTであり、ゲルイメージャーは、米国BIO−RAD製の型番ChemiDoc TMXRS+Systemであった。
実施例1:mfat−1レンチウイルス発現プラスミドがクローニングされたウイルスベクターの構築
まず、mfat−1(SEQ ID No.:1に示される)遺伝子(金斯瑞社製)を合成し、次に、NheI及びEcoRI酵素消化部位を介してpLJM1−CMV−hPGK−EGFPプラスミド(addgene、Plasmid#19319)にサブクローニングし、pLJM1−CMV−hPGK−EGFP−mfat−1(PLJM1−mfat−1)発現プラスミドを得た。構築過程は、具体的には、以下のとおりである。
1)mfat−1領域のPCR増幅
合成されたmfat−1遺伝子配列をテンプレートとして、上流プライマーmfat−1−F:5´−TATTAAGCTAGCATGGTCGCCCACAGCA−3´
と、下流プライマーmfat−1−R:5´−CAACCGGAATTCTCATCA
CTTGGCCT−3´を設計し、mfat−1領域をPCR増幅して、その配列の両
端にNheI及びEcoRI酵素消化部位を持たせた。
PCR増幅系を表1に示した。
前記PCR増幅の過程において、98℃、5min;98℃、10s;60℃、15s、72℃、2min変性して、合計30サイクルし、最後に、72℃で10min伸長する。
2)酵素消化
上記ステップで得られたPCR増幅産物について、1.5%アガロースゲル電気泳動でターゲットDNA断片を回収し、Agarose Gel DNA Extraction Kitを用いて精製したターゲットDNA断片を得て、上記精製したmfat−1のDNA断片を制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoRで酵素消化し、使用時まで保存した。対応した制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoR酵素を用いて、pLJM1−EGFP空のシャトルプラスミドを酵素消化した。前記酵素消化反応系を表2に示した。
酵素消化反応条件:37℃、2h水浴。上記酵素消化産物について1%アガロースゲル電気泳動でターゲット断片を分離して、Agarose Gel DNA Extraction Kitを用いて精製したプラスミド又はターゲットDNA断片を得た。
3)連結
ターゲットDNA断片をpLJM1ベクターに連結した。
反応条件:室温(16℃)で一晩、すなわち12時間連結して、前記PLJM1−mfat−1ベクターを得た。
本実施例は、上記調製されたウイルスベクターを細胞に形質転換して調製されたウイルス粒子をさらに提供し、ステップは、具体的には、以下のとおりである。
1 使用されるコンピテント細菌を形質転換してDH5α大腸菌とし、CaCl2法で調製し、調製方法及び後続の形質転換操作については、《分子クローニング》第二版を参照すればよく、具体的には、以下のとおりである。
A コンピテント細菌の調製
i 飽和菌液1mlをLB 100mlに加えて、細菌密度を示す光密度OD600が0.4−0.6となるまで、37℃、280rpmで2−3h振とう培養した。
ii 氷で予冷されたポリプロピレン管50mlに移して、氷浴に入れて10min放置した。
iii 4℃、1000gで、10min遠心分離した。
iv 上澄みを捨てて、管を逆にして1min保持し、液体をすべて流出させ、氷で予冷された0.1mol/l CaCl2 10mlを加えて再懸濁させて沈殿させ、氷浴に入れて30min放置した。
v 4℃、1000gで10min遠心分離した。
vi 上澄みを捨てて、氷で予冷された0.1mol/l CaCl2 2mlを加えて再懸濁させて沈殿させ、75%滅菌グリセロール(0.1mol/l CaCl2を用いて調製した)0.5mlを加えて均一に混合し、100μl/管で1.5ml遠心分離管に分注し、−80℃の氷箱で半年間保存した。
vii 形質転換効率の同定
B 連結産物の形質転換
i 1本の管分のコンピテント細胞を、氷に置いて溶融し、連結産物3μlを加えて、均一に混合し、30min氷浴処理した。
ii 42℃で水浴処理して、90sec静置した。素早く氷に移して、1−2min氷浴処理した。
iii LB培地900μlを加えて、37℃で10min水浴処理した。
iv 細菌を37℃、210rpmで、45min増幅した。
v フレートに塗布し、すなわち、上記形質転換済みの細菌100μlを100μg/mlアンピシリンを含む寒天プレートに塗布した。
vi プレートを逆にして、37℃で16−20h培養した。
C 陽性クローンをスクリーニングし(酵素消化同定、シーケンシング同定)、1%アガロースゲル電気泳動によって同定し、結果は、図1に示すように、前記ウイルスベクターPLJM1−mfat−1の構築に成功したことを示した。
2.lenti−mfat−1レンチウイルス粒子のパッケージング、増幅及び精製
レンチウイルスのパッケージング細胞は、293FT細胞株であり、成長培地は、DMEM(10%FBS含有)であった。付着細胞を培養して成長して増殖し、単層細胞を形成した。
(1)ウイルス増幅
1)トランスフェクションの24h前に、トリプシンで対数増殖期の293FT細胞を消化し、10%FBSウシ胎児血清(GIBCO製)を含むDMEM高グルコース培地(GIBCO製)で細胞密度を1x105細胞/mlに調整して、6ウェルプレートに接種し、37℃、5%CO2インキュベータにおいて培養した。24h後、細胞密度が0.8×106細胞/mlになると、トランスフェクションに供した。細胞状態がウイルスパッケージングにとって重要なことであるため、良好な細胞状態及び少ない継代回数が必要であった。
2)トランスフェクションの1h前に、細胞培地を新しい完全培地に変更した。
3)1.5ml EP管に、プラスミド試薬としてPLJM1−mfat−1ベクター1.5μg、psPAX2ベクターAddgene(Plasmid#12260)1.125μg、pMD2.GベクターAddgene(Plasmid#12259)0.375μg)、及びOPTI−MEM 100μlを加えて均一に混合し、室温(20℃−30℃)で5分間インキュベートした。
4)別の1.5ml EP管に、まず、OPTI−MEM 100μlを加え、次にLipofectamine2000トランスフェクション試薬3μlを加え、軽く弾いて均一に混合し、室温(20℃−30℃)で5分間インキュベートした。
5)ステップ3)においてインキュベートしたプラスミド試薬(PLJM1−mfat−1、psPAX2、及びpMD2.Gの3つのプラスミドの混合物)を、ステップ4)において希釈されたLipofectamine2000トランスフェクション試薬と混合し、軽く均一に混合し、室温(20℃−30℃)で15分間インキュベーションして、前記プラスミド試薬とLipofectamine2000トランスフェクション試薬とのトランスフェクション複合体を形成した。
6)ステップ5)で得られた試薬(ステップ5)で最終的に得られたPLJM1−mfat−1、psPAX2及びpMD2.GとLipofectamine2000トランスフェクション試薬とのトランスフェクション複合体)200μlを、ステップ1)における293FT含有細胞培地に滴下して、軽く均一に振とうさせ、37℃、5%CO2の細胞インキュベータにおいて培養した。
(2)ウイルス精製
1)上記ステップにおいて293FT含有細胞培地で24h培養した後、トランスフェクション複合体を含有する培地を捨てて、新しい完全培地を2ml加えて、培養し続けた。
2)それぞれ48h及び72hに細胞の上澄みを収集し、収集した2回の上澄みを混合し、1250rpmで5min遠心分離して、できるだけ293FT細胞を除去し、次に0.45μmフィルターで濾過し、Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子、すなわち前記ウイルス粒子を得た。前記ウイルス粒子は、使用時まで短期間(<3d)の場合は、4℃で保存し、長期間の場合は、−80℃で保存し、また、繰り返した凍結融解を避けるように分注した。
(2)ウイルス力価の測定
TCID50法によってウイルス力価を測定した。対照となる裸のウイルスの増幅、精製及び力価測定は、上記と同様であった。
実施例2 ω−3 PUFAsによる1型糖尿病患者の末梢血CD4 T細胞への制御作用
(1)患者及び健常人の末梢血をそれぞれ5ml採取し、pH7.2のPBSで1倍希釈した後、リンパ球分離液Lymphoprep(Axis−Shield、Norway)と混合し、3500rpmで20min遠心分離した後、リンパ球を取り、RPMI1640培地(Gibcoから購入)で培養し、次に、それぞれ最終濃度100μMのDHA(ドコサヘキサエン酸)、最終濃度100μMのEPA(エイコサペンタエン酸)及び最終濃度100μMのAA(アラキドン酸)を用いて、上記細胞をin vitroで24時間処理した後、上記細胞におけるCD4 T細胞の細胞内サイトカインの変化を検出した(上記DHA、EPA及びAAは、すべてSigmaから購入される)。
(2)CD4T細胞の細胞内サイトカインの標識:上記ステップにおける患者と健常人のリンパ球(数量1×105個)をそれぞれ異なる標識管に取り、各標識管に蛍光標識モノクローナル抗体CD3(0.1μg)、CD8(0.1μg)を加え、次に、管ごとに濃度4質量%のパラホルムアルデヒド1mlを加えて均一に混合し、室温(20℃−30℃)で20minインキュベートした後、膜透過化剤0.5%saponin 1mlを加えて、室温(20℃−30℃)で30minインキュベートし、次に、4℃で、300gを5min遠心分離し、上澄みを捨てて、次に、0.5%のsaponin 80μlを加えて再懸濁させ、得られた懸濁液について、それぞれIFN−γ蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)、IL−17蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)、IL−4蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)及びFoxp3蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)で細胞を標識し、4℃で、遮光下で1時間(Foxp3蛍光モノクローナル抗体で標識される場合、8時間インキュベートして膜透過化する)インキュベートし、次に、0.5%saponinで3回洗浄し、4℃で、300gを5min遠心分離し、上澄みを捨てて、濃度1質量%のパラホルムアルデヒドで固定して、24時間後、それぞれフローサイトメーターAccuri−C6を用いて検出して、Th1、Th2、Th17及びTreg細胞の割合を分析した(上記ステップに使用されている抗体及び器具は、すべてBD Bioscience製である)。
(3)CD4T細胞の細胞内転写因子の標識:上記ステップ1)における患者と健常人のリンパ球(数量1×105個)をそれぞれ標識管に取り、各標識管に蛍光標識モノクローナル抗体CD3(0.1μg)、CD8(0.1μg)を加えた。次に、管ごとに4%パラホルムアルデヒド1mlを加えて均一に混合し、室温で20minインキュベートした後、膜透過化剤0.5%saponin 1mlを加えて、室温で30minインキュベートし、4℃で、300gを5min遠心分離し、上澄みを捨てて、0.5%saponin 80μlで再懸濁させ、得られた懸濁液について、それぞれT−bet蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)、GATA3蛍光モノクローナル抗体 (0.1μg)、RORγT蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)及びFoxp3蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)で標識を細胞し、4℃、遮光下で1時間(Foxp3の場合、8時間膜透過化する)インキュベートし、0.5%saponinで3回洗浄し、4℃で、300gを5min遠心分離し、上澄みを捨てて、1%パラホルムアルデヒドで固定して、24時間後にフローサイトメーターAccuri−C6を用いて検出して、上記転写因子の割合を分析した(ステップに使用されたすべての抗体及び器具は、BD Bioscience製である)。
(4)結果の説明:検出結果は、図2及び図3に示されており、その中でも、図2におけるCONは、空白対照群としてDHA、EPA及びAAのいずれによっても処理されていない健常人の末梢血のリンパ球であり、図3におけるCONは、空白対照群としてDHA、EPA及びAAのいずれかによっても処理されていない患者の末梢血のリンパ球であり、図2には、A図、B図、C図、D図及びE図は、それぞれ健常人の末梢血CD4 T細胞におけるTh1、Th2、Th1/Th2、Th17及びTreg細胞の百分率であり、F図、G図、H図、I図及びJ図は、それぞれ患者の末梢血CD4 T細胞におけるTh1、Th2、Th1/Th2、Th17及びTreg細胞の百分率であり、図3には、A図、B図、C図、D図は、それぞれ患者の末梢血CD4 T細胞における転写因子T−bet、GATA3、RORγT及びFoxp3の百分率であり、図2−3に示すように、それぞれDHA、EPA及びAAで処理された1型糖尿病患者の末梢血CD4T細胞では、Th1、Th17細胞の百分率は低下し、Th2、Treg細胞の百分率は上昇し、Th1/Th2の割合とT17/Tregの割合のバランスが取り戻されており、また、Th1サイトカインの発現を制御する転写因子T−bet及びTh17サイトカインの発現を制御する転写因子RORγTは、ω−3PUFAsによって有意に阻害され、一方、Th2及びTregサイトカインの発現を制御する転写因子GATA3及びFoxp3の発現は、ω−3PUFAsの作用で上昇した。これら結果から、ω−3PUFAsは、Th細胞分化のバランスを取り戻し、Th1/Th2及びT17/Tregのアンバランスによる炎症を有意に抑制できることが示されており、さらに、本発明の前記ウイルス粒子に含まれるmfat−1遺伝子は、体内で過剰なω−6 PUFAsを基質として、ω−3 PUFAsとして形質転換することにより、両方の割合のバランスを取り、ω−6/ω−3の比の値を1:1に近くし、さらにTh1/Th2とT17/Tregの割合のアンバランスによる自己免疫疾患、たとえば1型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ及び全身性エリテマトーデスを抑制できることが示されている。
実施例3:Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子による1型糖尿病の治療効果
(1)1型糖尿病マウスモデルの構築
体重25gのNODマウスを複数匹準備して、毎日、所定の時刻に採血してNODマウスのランダム血糖値を検出し、数値が2週間持続的に11.1mmol/Lを超えたマウスを選別して実験に用い、上記血糖値が2週間持続的に11.1mmol/Lを超えたNODマウスを、1群5匹で、対照群(Lenti−Con)とレンチウイルス治療群(Lenti−mfat−1)の2群にランダムに分けた。
(2)投与方法
治療群では、ウイルス力価108TU/mLの濃縮液基準でマウス体重に対して109TU/KgでLenti−mfat−1レンチウイルス粒子を尾静脈注射した後、対照群では、同じ条件でmfat−1遺伝子を含まないpLJM1−CMV−hPGK−EGFPプラスミドを投与し、マウスのランダム血糖値の変化を検出した。
(3)結果及び検討
1)Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子治療後のNODマウスの一般的な生理状態
治療群のマウスにLenti−mfat−1レンチウイルス粒子を尾静脈注射したところ、対照群に比べて、マウスの摂食及び飲水の状況が正常であり、2週間治療後、治療群の体重率が対照群より高いが、統計的に有意ではなかった。
2)本発明の実施施1におけるウイルス粒子を投与して9週間治療後、マウスの末梢血の多価不飽和脂肪酸の変化のレベルを検出し、具体的には、ステップは、以下のとおりであった。一般的な有機化学法を用いて2群のマウスの末梢血から脂肪酸を抽出した後、上記抽出したサンプル(抽出した脂肪酸)をヘプタンに溶解して、バイアルに滴下し、ロードして検出した。前記サンプルをオートサンプラーで注入して、アジレント7890Aを用いて検出し、1回の注入運行時間を約1時間とした。ガスクロマトグラフィー条件:コラム型番:SP2380、105m×0.53mm×0.20μm(アジレント);運行過程:開始温度140℃で、3min保持し、次に8℃/minの速度で220℃に昇温して、12min保持する。サンプラー、検出器の温度:260℃;キャリアガス:ヘリウムガス;速度:12psi。最後に、サンプルのピーク出現時間を標準品(米国Sigma社から購入)と比較して、脂肪酸のタイプを特定し、各脂肪酸の含有量百分率として最終結果を得た。標準品とピーク出現時間、ピーク形状、ピーク面積百分率を比較することでターゲットピークを特定し、すべてのω−3及びω−6多価不飽和脂肪酸の面積百分率の和を算出し、ω−6/ω−3比の値を算出した。コラム型番:SP2380、105m×0.53mm×0.20μm。その結果、Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子を投与したマウスでは、EPAの割合が高まり、それは、投与されたmfat−1含有レンチウイルス粒子は作用したことを示している(表4)。
表5 ウイルス粒子を投与して治療した後のマウスの血液における多価不飽和脂肪酸の変化
ω−3及びω−6多価不飽和脂肪酸は、それぞれ相対百分率で表され、ガスクロマトグラフィーで検出されたすべての脂肪酸のピーク面積は、100%であり、ターゲット脂肪酸の含有量は、そのピーク出現面積をピーク面積の和で割って算出した。各組のデータごとに3回繰り返し、oneway−ANOVAを用いて統計し、対照群に比べて、*P<0.05であり、NPは、未検出を示した。
3)2群のNODマウスのランダム血糖値のレベル、インスリンのレベル及び膵島炎症のモニタリング
ランダム血糖値が2週間持続的に11.1mmol/Lより低いマウスを、血糖が正常に回復したものとした。Lenti−mfat−1治療群及び対照群NODマウスのまぶたから採血した後、米国Roche社のAccu−Chek血糖計を用いて血糖レベルを検出し、結果を図4−5に示し、治療群と対照群を比較すると、治療群NODマウスでは、ランダム血糖値は、2週目から明らかに低下し、6週目までに、血糖レベルは、6.3mmol/Lという正常なレベルに低下して保持した。このことから、Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子は、NODマウスに対して有意な治療作用を有することが示されている。9週間治療後、2群のマウスの眼球から2ml採血して、5min静置後、3500rpmで15min遠心分離し、上層の血清を200μl取り、pH7.4のPBSで100倍希釈した後、Mercodia社のキットを用いて血清インスリン濃度を検出し、結果を図6に示した。9週間治療後、実体顕微鏡下で2組のマウスの膵臓を摘出して、一般的なパラフィン包埋、切片を行い、さらにHE染色をして、マウスの膵島のリンパ球浸潤の状況を観察して、結果を図7に示した。
4)Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子治療後のNODマウスCD4 Tリンパ球分化の変化
治療群及び対照群のNODマウスの脾臓のリンパ球(数量1×105個)をそれぞれ異なる標識管に取り、各標識管に蛍光標識モノクローナル抗体CD3(0.1μg)、CD8(0.1μg)を加え、次に、管ごとに濃度4質量%のパラホルムアルデヒド1mlを加えて均一に混合し、室温(20℃−30℃)で20minインキュベートした後、膜透過化剤0.5%saponin 1mlを加えて、室温(20℃−30℃)で30minインキュベートし、次に、4℃で、300gを5min遠心分離し、上澄みを捨てて、次に、0.5%のsaponin 80μlを加えて再懸濁させ、得られた懸濁液について、それぞれIFN−γ蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)、IL−17蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)、IL−4蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)及びFoxp3蛍光モノクローナル抗体(0.1μg)で細胞を標識し、4℃、遮光下で1時間(Foxp3蛍光モノクローナル抗体で標識される場合、8時間インキュベートして膜透過化する)インキュベートし、次に、0.5%saponinで3回洗浄し、4℃で、300gを5min遠心分離し、上澄みを捨てて、濃度1質量%のパラホルムアルデヒドで固定して、24時間後、それぞれフローサイトメーターAccuri−C6を用いて検出して、Th1、Th2、Th17及びTreg細胞の割合を分析した(上記ステップに使用されている抗体及び器具は、すべてBD Bioscience製である)。結果を図8に示し、Lenti−mfat−1レンチウイルス粒子治療後のNODマウスでは、CD4 T細胞におけるTh1、Th17細胞の百分率は低下し、Th2、Treg細胞の百分率は上昇し、Th1/Th2の割合とT17/Tregの割合のバランスが取り戻されており、Th1/Th2及びT17/Treg割合のアンバランスによる炎症環状が改善された。
実施例4 mfat−1遺伝子導入マウスの誘発剤によるMSの発生誘発に対する完全な抵抗。
(1)モデル作成:Wide typeマウス(南京大学模式動物研究所から購入)3匹(6−8週齢、雌2匹、雄1匹)と、maft−1遺伝子導入マウス(南京大学模式動物研究所から提供、前記maft−1遺伝子導入マウスのfat−1遺伝子についてpST181原核発現ベクターを用いて発現させ、fat−1遺伝子のプロモーターCMV−β−actinの上流にmuscle creatine kinase(MCK)エンハンサーを設計することで、fat−1遺伝子の哺乳動物での発現効率(mammalianized)を向上させ、このため、それをmfat−1遺伝子導入マウスと命名した)3只(6週齢、雌2匹、雄1匹)。すべてのマウスをMOGで免疫し、具体的には、MOG35−55(Sigmaから購入)を300μg/体重(kg)で背部の皮下4点から注射して動物を免疫した。一回目の免疫6日間後、同じ用量で二回目の免疫を行った。動物は、24日間生存した。
(2)モデル観察指標:臨床神経病変の行動観察:モデルを作成した後12日目から、毎日動物の行動学的変化(Kerleroスコア法)を1回観察して記録した。1点、尾が無力である。2点、尾が不随になる。2.5点、片側後肢が軽度で無力である。3点、片側後肢が顕著に無力である。4点、片側後肢が不随になる。4.5点、片側後肢が不随になるとともに、対側後肢が無力であるか又は同側前肢が軽度で無力である;5点、両側後肢が不随になる;6点、両側後肢が不随になるとともに、片側前肢が不随になる。
(3)結果の説明:結果を表6に示し、正常野生型wild typeマウスでは、モデルを作成した後14日目から、尾が無力である軽度症状が見られ、23日目までに、すべて片側後肢がほぼ不随になる病症が観察され、同じ誘発条件において、mfat−1遺伝子導入マウスでは、過程全体にわたって明らかな発症の症状が認められなかった。このことから、mfat−1遺伝子は、体内で明らかなMSへの抵抗又は治療作用を果たすことが示されている。
表5 mfat−1遺伝子導入マウス及び正常wildtypeマウスについてのMS発症行動関連のスコア
配列表
<110>広州華真生物医薬科技有限公司
<120>自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用
<130> SG151016001

<160> 1

<170> Patentln version 3.3

<210> 1
<211> 1248
<212> DNA
<213> mfat−1

<400> 1

ctagaatcgt cgacctgcag gcatggtcgc ccacagcagc gagggcctga gcgccaccgc 60
ccctgtgaca ggcggcgacg tgctggtcga cgccagagcc agcctggagg agaaggaggc 120

ccccagggac gtcaacgcca acaccaagca ggccaccacc gaggagccca gaatccagct 180

gcccaccgtg gacgccttcc ggagagccat ccccgcccac tgcttcgagc gggacctggt 240

gaagagcatc cgctacctgg tgcaggactt cgccgccctg accatcctgt acttcgccct 300

cccgccttc gagtacttcg gcctgttcgg ctatctggtg tggaacatct tcatgggcgt 360
gttcggcttc gccctgttcg tggtgggcca cgactgcctg cacggcagct tcagcgacaa 420

ccagaacctg aacgacttca tcggccacat cgccttcagc cccctgttca gcccctactt 480

cccctggcag aagagccaca agctgcacca cgccttcacc aaccacatcg acaaggacca 540

cggccatgtg tggattcagg acaaggactg ggaggccatg cccagctgga agcggtggtt 600

caaccccatc cccttcagcg gctggctgaa gtggttcccc gtgtataccc tgtttggctt 660

ctgcgacggc agccacttct ggccttacag cagcctgttt gtgcggaaca gcgaaagagt 720

gcagtgcgtc atcagcggca tctgctgctg tgtgtgcgcc tacatcgccc tgacaatcgc 780

cggcagctac agcaactggt tctggtacta ctgggtgccc ctgagcttct tcggcctgat 840

gctggtgatc gtgacctacc tgcagcacgt ggacgacgtg gccgaagtgt acgaggccga 900

cgagtggagc tttgtgcggg gccagaccca gaccatcgac cggtactacg gcctgggcct 960

ggacaccacc atgcaccaca tcaccgacgg acacgtggcc catcactttt tcaacaagat 1020

cccccactac cacctgatcg aggccaccga gggcgtgaag aaagtgctgg agcccctgag 1080

cgacacccag tacggctaca agagccaggt gaactacgac ttcttcgccc ggttcctgtg 1140

gttcaactac aagctggact atctggtgca caagaccgcc ggcatcatgc agttccggac 1200

caccctggag gaaaaggcca aggccaagtg atgaatgcaa gctggcgt 1248

Claims (15)

  1. ウイルスベクターであって、
    mfat−1遺伝子がクローニングされたレンチウイルス発現プラスミド又はmfat−1遺伝子がクローニングされたアデノ随伴ウイルス発現プラスミドであり、
    前記mfat−1遺伝子は、SEQ ID No.:1に示されることを特徴とするウイルスベクター。
  2. 前記レンチウイルス発現プラスミドは、pLJM1−CMV−hPGK−EGFPプラスミド、pLJM1−CMV−hPGK−mkate2プラスミド、pLenti−CMV−MCS−GFP−SV−puroプラスミド、FUGW、pLenti−puro、pLenti−MP2又はpLentiプラスミドであり、前記アデノ随伴ウイルス発現プラスミドは、pEMBL−AAV−D(+)−CMV−eGFP−SV40プラスミド、AAV GFPプラスミド、AAV1プラスミド、AAV2プラスミド、rAAV2プラスミド、AAV5プラスミド、AAV8プラスミド、AAV9プラスミド又はpAV−FH AAVプラスミドであることを特徴とする請求項1に記載のウイルスベクター。
  3. 請求項1又は2に記載のウイルスベクターの構築方法であって、
    前記mfat−1遺伝子をレンチウイルス発現プラスミド又はアデノ随伴ウイルス発現プラスミドにクローニングして、ウイルスベクターを得ることを特徴とする構築方法。
  4. 前記mfat−1遺伝子配列をテンプレートとして、プライマーmfat−1−F:5´−TATTAAGCTAGCATGGTCGCCCACAGCA−3´と、mfa
    t−1−R:5´−CAACCGGAATTCTCATCACTTGGCCT−3´を
    設計してPCR増幅を行い、得られた前記mfat−1遺伝子配列の両端にNheI及びEcoRI酵素消化部位を持たせるステップ(1)と、
    ステップ(1)で得られたPCR増幅産物を電気泳動し、次に、ゲルを切り出して回収して精製し、得られたPCR増幅産物を制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoRで酵素消化して使用時まで保存し、空の前記レンチウイルス発現プラスミド又はアデノ随伴ウイルス発現プラスミドを制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoRで酵素消化して、使用時まで保存するステップ(2)と、
    ステップ(2)で得られたDNA断片を酵素消化後の前記空のシャトルプラスミドに連結して、ウイルスベクターを得るステップ(3)とを含むことを特徴とする請求項3に記載のウイルスベクターの構築方法。
  5. 前記ステップ(1)におけるPCR増幅反応系は、
    5×PrimeSTAR(登録商標)Buffer(Mg2+plus) 10μlと、
    dNTP Mixture(各dNTP 2.5mM) 4μlと、
    テンプレートDNA 20−200ngと、
    上流プライマーmfat−1−F(10μM)1μlと、
    下流プライマーmfat−1−R(10μM)1μlと、
    PrimeSTAR(登録商標)HS DNA Polymerase(2.5U/μl)0.5μlと、
    50μLまで補充する滅菌超純水とを含むことを特徴とする請求項3又は4に記載のウイルスベクターの構築方法。
  6. 前記ステップ(1)におけるPCR増幅反応の過程において、98℃で5分変性し、98℃で10秒保持して、60℃で15秒保持し、72℃で2分保持することを合計30回サイクルし、最後に、72℃で10分伸長することを特徴とする請求項3又は4に記載のウイルスベクターの構築方法。
  7. 組換えウイルスベクターであって、
    請求項1又は2に記載のウイルスベクターを用いて構築されることを特徴とする組換えウイルスベクター。
  8. ウイルス粒子であって、
    請求項1又は2に記載の前記ウイルスベクターを細胞に形質転換して得るウイルス粒子であることを特徴とするウイルス粒子。
  9. 前記ウイルス粒子の投与方式は、静脈注射であることを特徴とする請求項8に記載のウイルス粒子。
  10. 請求項1又は2に記載のウイルスベクター、又は請求項7に記載の組換えウイルスベクター、又は請求項8に記載のウイルス粒子の、糖尿病治療薬又は自己免疫関連疾患治療薬の調製における応用
  11. 前記糖尿病は、自己免疫性1型糖尿病であることを特徴とする請求項10に記載の応用。
  12. 前記自己免疫関連疾患は、Th細胞分化のアンバランス及びその分泌サイトカインのアンバランスによる自己免疫疾患であることを特徴とする請求項10に記載の応用。
  13. 前記自己免疫疾患は、1型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ及び全身性エリテマトーデスであることを特徴とする請求項12に記載の応用。
  14. 医薬品であって、
    請求項1又は2に記載のウイルスベクター、又は請求項7に記載の組換えウイルスベクター、又は請求項8に記載のウイルス粒子と、その薬学的に許容可能な担体とを含むことを特徴とする医薬品。
  15. 一般的なプロセスに従って、請求項1又は2に記載のウイルスベクター、又は請求項7に記載の組換えウイルスベクター、又は請求項8に記載のウイルス粒子に一般的な佐剤を添加して、臨床的に許容可能な剤形に調製することを特徴とする請求項14に記載の医薬品。
JP2019554405A 2017-04-01 2018-03-29 自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用 Pending JP2020512010A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710214232.0 2017-04-01
CN201710214232.0A CN107119074B (zh) 2017-04-01 2017-04-01 一种治疗自身免疫病的病毒载体及其构建方法和应用
PCT/CN2018/081117 WO2018177376A1 (zh) 2017-04-01 2018-03-29 一种治疗自身免疫病及糖尿病的病毒载体及其构建方法和应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020512010A true JP2020512010A (ja) 2020-04-23

Family

ID=59725596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554405A Pending JP2020512010A (ja) 2017-04-01 2018-03-29 自己免疫疾患及び糖尿病を治療するウイルスベクター、その構築方法及び応用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210269824A1 (ja)
EP (1) EP3608414A4 (ja)
JP (1) JP2020512010A (ja)
KR (1) KR102383866B1 (ja)
CN (2) CN111500636B (ja)
AU (2) AU2018241658A1 (ja)
CA (1) CA3056691C (ja)
WO (1) WO2018177376A1 (ja)
ZA (1) ZA201906218B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111500636B (zh) * 2017-04-01 2024-04-26 广州华真医药科技有限公司 治疗自身免疫性相关疾病的病毒载体及其构建方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527711A (ja) * 2004-02-04 2007-10-04 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 生物学的細胞における多価不飽和脂肪酸の含有量を変更するための組成物および方法
CN103074347A (zh) * 2013-01-23 2013-05-01 南京华贞生物医药科技有限公司 适用于哺乳动物表达的人源化mfat1基因及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1152138C (zh) * 2001-06-20 2004-06-02 中国医学科学院基础医学研究所 一种腺相关病毒载体及其制备方法和用途
WO2009073618A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 New York Medical College Compositions comprising hdac inhibitors and methods of their use in restoring stem cell function and preventing heart failure
CN102168061B (zh) * 2010-12-21 2013-05-22 南京医科大学 一种人肺细胞beas-2b/cyp2a13及其制备方法与应用
BR112014020177A8 (pt) * 2012-03-02 2021-10-19 Nutricia Nv Uso de uma composição para a fabricação de um produto para diminuir, prevenir ou reverter a conectividade cerebral funcional prejudicada e/ou organização da rede cerebral prejudicada
WO2015084158A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 N.V. Nutricia A pyrimidine derivative and a fatty acid source for use in the treatment of constipation
US10182560B2 (en) * 2014-03-21 2019-01-22 The General Hospital Corporation Transgene construct encoding delta 12 fatty acid
CN106591370A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 南京华贞生物医药科技有限公司 一种治疗自身免疫性相关疾病以及糖尿病的病毒载体及其构建方法和应用
CN111500636B (zh) * 2017-04-01 2024-04-26 广州华真医药科技有限公司 治疗自身免疫性相关疾病的病毒载体及其构建方法和应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527711A (ja) * 2004-02-04 2007-10-04 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 生物学的細胞における多価不飽和脂肪酸の含有量を変更するための組成物および方法
CN103074347A (zh) * 2013-01-23 2013-05-01 南京华贞生物医药科技有限公司 适用于哺乳动物表达的人源化mfat1基因及其应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIABETES, 2010, VOL. 59, PP. 471-478, JPN6020031961, ISSN: 0004536967 *

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201906218B (en) 2021-03-31
CA3056691C (en) 2023-06-27
AU2018241658A1 (en) 2019-10-10
EP3608414A4 (en) 2021-01-27
KR20190135516A (ko) 2019-12-06
CA3056691A1 (en) 2018-10-04
CN107119074B (zh) 2020-06-19
KR102383866B1 (ko) 2022-04-06
CN111500636B (zh) 2024-04-26
WO2018177376A1 (zh) 2018-10-04
CN107119074A (zh) 2017-09-01
US20210269824A1 (en) 2021-09-02
CN111500636A (zh) 2020-08-07
AU2022200653A1 (en) 2022-02-24
EP3608414A1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200222470A1 (en) Composition for treating or preventing metabolic disease, containing, as active ingredient, extracellular vesicles derived from akkermansia muciniphila bacteria
Chen et al. Dihydroartemisinin ameliorates psoriatic skin inflammation and its relapse by diminishing CD8+ T-cell memory in wild-type and humanized mice
JP2022173344A (ja) ヒト脂肪性肝炎(nafld/nash)の治療及び回復に対するピルフェニドンを含む持続放出性の組成物の薬学的使用
CN110724203B (zh) 一种促进tfeb核转位的短肽及基于其的线性短肽和其减轻脑缺血损伤的应用
WO2009102021A1 (ja) 骨髄由来幹細胞、前駆細胞機能賦活による網膜疾患治療
JP6573293B2 (ja) 炎症性疾患の予防または治療用ペプチド及びこの用途
CN109481684B (zh) 以Optineurin为靶点在制备防治自身免疫性疾病药物中的应用
US10071119B2 (en) Application of mesenchymal stem cells in prophylaxis or treatment of stress response-induced weakened immunity
AU2022200653A1 (en) Viral vector for treating autoimmune disease and diabetes and construction method and application thereof
US20220370556A1 (en) Method of Treatment
CN106591370A (zh) 一种治疗自身免疫性相关疾病以及糖尿病的病毒载体及其构建方法和应用
US20220362359A1 (en) Dna vaccine capable of effectively treating and/or preventing type 1 diabetes and use thereof
AU2020263709A1 (en) Method of treatment
JP2022500389A (ja) リウマチ性疾患の治療に使用するためのコバーシン
US11944601B2 (en) Applications of ellagic acid in preparation of immunomodulatory medicines for treatment of neuromyelitis optica or immune rejection after skin transplantation
CN112142856B (zh) 一种用于改善脑卒中兴奋性毒性损伤的特异性降解ndrg2靶向肽及其应用
JP2020519658A (ja) 長時間作用性グラチラマー及び脂肪由来幹細胞での多発性硬化症の治療
US20230348586A1 (en) Therapeutic agents and uses thereof
Nelson Mucosal Tolerance Strategies for Treating Type 1 Diabetes in Non-obese Diabetic Mice
CN116063488A (zh) 一种单克隆抗体及其治疗痛风的用途
Imam et al. Articles in PresS. Am J Physiol Endocrinol Metab (February 4, 2014). doi: 10.1152/ajpendo. 00537.2013

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329