JP2020509994A - がんの治療における使用のためのオキサゾール誘導体 - Google Patents

がんの治療における使用のためのオキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509994A
JP2020509994A JP2019533216A JP2019533216A JP2020509994A JP 2020509994 A JP2020509994 A JP 2020509994A JP 2019533216 A JP2019533216 A JP 2019533216A JP 2019533216 A JP2019533216 A JP 2019533216A JP 2020509994 A JP2020509994 A JP 2020509994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound according
compound
lcms
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019533216A
Other languages
English (en)
Inventor
シモン オズボーン
シモン オズボーン
ジョナサン ラージ
ジョナサン ラージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LifeArc
Original Assignee
LifeArc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LifeArc filed Critical LifeArc
Publication of JP2020509994A publication Critical patent/JP2020509994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明の第1の態様は、式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関する(式中、*Bは、1又は2以上のR10基で置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール基であり、*Xは、O、(CR11R12)p及び(CR11R12)pCOから選択される)。前記化合物は、PAICSを阻害することができ、増殖性障害の治療において有用である。さらなる態様は、医薬組成物、治療的使用、及び式(I)の化合物を調製するための方法に関する。【化1】

Description

本発明は、PAICSを阻害可能な置換オキサゾール誘導体に関する。この化合物は、がんなどの増殖性障害を含む様々な障害の治療に適用される。
ホスホリボシルアミノイミダゾールカルボキシラーゼ、ホスホリボシルアミノイミダゾールスクシノカルボキサミドシンテターゼ(PAICS,phosphoribosylaminoimidazole carboxylase, phosphoribosylaminoimidazole succinocarboxamide synthetase)は、デノボプリン経路(de novo purine pathway)の第6及び第7ステップを触媒する二機能性の46kDの酵素である(図1を参照されたい)。
PAICSは、ATP依存性反応において5−アミノイミダゾールリボヌクレオチド(AIR,5-aminoimidazole ribonucleotide)を4−カルボキシ−5−アミノイミダゾールリボヌクレオチド(CAIR,4-carboxy-5-aminoimidazole ribonucleotide)に変換した後、カルボキシル化反応において4−(N−スクシニルカルボキサミド)−5−アミノイミダゾールリボヌクレオチド(SAICAR,4-(N-succinylcarboxamide)-5-aminoimidazole ribonucleotide)を最終的に生成する(図2を参照されたい)。この反応系列は、ホスホリボシルピロリン酸(PRPP,phosphoribosyl pyrophosphate)からAMP及びGMP産生のための基質を形成するヌクレオチドであるイノシトール一リン酸(IMP,inositol monophosphate)を生成する全体の反応に絡んでいる。急速に分裂するがん細胞は非形質転換細胞と比較して高い生合成要件を有するため、葉酸、ピリミジン及びプリン生合成経路の阻害は、がん化学療法として好ましい薬物標的であることが分かっている。
最近の文献では、注目の高まっているがん治療薬の新規な標的としてPAICSが脚光を浴びている。PAICSは抗アポトーシスがん遺伝子として同定され、PAICS shRNAタンパク質ノックダウンは、インビトロでのメラノーマ細胞株の増殖を減少させた。さらに、異種移植片モデルにおけるPAICSノックダウン細胞の皮下注射は、腫瘍増殖の速度を顕著に減少させた(Eissmann et al., PLoS One, 2013 May 22;8(5):e64873)。
PAICS発現は肺がんにおいて顕著に上方制御され、さらに発現レベルは患者集団の予後と関連していた。すなわち、PAICSの発現増加は、より悪性の性質(more aggressive nature)の腫瘍と関連付けられた。肺がんPAICSノックダウン細胞を用いて実施された異種移植片モデルでは、数週間後に、腫瘍体積及び重量が顕著に減少した(Goswami et al., Oncotarget, 2015 Sep 15;6(27):23445-61)。PAICS過剰発現はまた、広範囲の他の腫瘍タイプとも関連していた。
さらなる研究では、PAICSが予後不良前立腺がんにとっても有用なバイオマーカーである可能性があり、良性前立腺肥大症サンプルと比べて前立腺がん及び重度の去勢抵抗型において発現の増大が認められることが示された(Barfeld et al., Oncotarget, 2015 May 20;6(14):12587-602)。
がん治療薬のための潜在的な標的としてPAICSが出現してきた近年の間に、PAICS遺伝子は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC,triple negative breast cancer)患者における予後不良と強く関連する9遺伝子発現シグネチャーの一部として過剰発現されることが研究によって実証されている。これらの遺伝子のうちのいずれか1つの実験的ノックダウンは、インビトロ及びインビボでのがん細胞増殖及び転移に対して著しい阻害作用を有した。特に、PAICS発現のshRNA阻害は、マウスの乳腺脂肪体中に乳がん細胞を同所注入した場合に原発腫瘍の増殖を強力に低下させた。高転移性ヒト乳がん細胞においてPAICS発現を下方制御することにより、免疫不全マウスに静脈内注入された場合にこれらの細胞が肺に転移を形成する能力は消失した。注目すべきことに、この高度に予測的な遺伝子発現シグネチャーは、乳がん患者において、診察室で現在使用されている遺伝子発現シグネチャー、MammaPrint(登録商標)又はOncotypeDX(登録商標)とほぼ同等の予後予測能を有する。
国際公開第84/03564号パンフレット
Eissmann et al., PLoS One, 2013 May 22;8(5):e64873 Goswami et al., Oncotarget, 2015 Sep 15;6(27):23445-61 Barfeld et al., Oncotarget, 2015 May 20;6(14):12587-602 Fingl et al, 1975, In: The Pharmacological Basis of Therapeutics, chapter 1, page 1 the Handbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd Edition,(1994), Edited by A Wade and PJ Weller Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985) Berge et al, J Pharm Sci, 66, 1-19(1977) 'Advanced Organic Chemistry', 3rdedition, ed. March, J., John Wiley and Sons, New York, 1985 Sander and Joung, 2014
本発明は、PAICSの小分子阻害剤を提供しようとするものである。好ましい態様において、本発明は、SAICARシンテターゼドメインを標的化するPAICSの小分子阻害剤を提供しようとするものである。そのような小分子阻害剤は、がんなどの増殖性障害の治療において潜在的な治療的用途を有する。
本発明の第1の態様は、式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関する
(式中、
Bは、アリール又はヘテロアリール基であり、そのそれぞれは、1又は2以上のR10基で置換されていてもよく、
Xは、O、(CR1112及び(CR1112COから選択され、
各Rは、Cl及びSR13から独立に選択され、
は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル及びCOR33から選択され、前記アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、1又は2以上のR14置換基で置換されていてもよく、
は、アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、1又は2以上のR15置換基で置換されていてもよく、又は
及びRは、それらが結合している窒素と一緒に連結されて、O、N及びSから選択される1又は2以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよく、かつ1又は2以上のR16基でさらに置換されていてもよい、飽和複素環基を形成しており、
各R及びRは、H、アルキル、(CHOR24及び(CHNR2526から独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
各R及びRは、H、アルキル、(CHOR27及び(CHNR2829から独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
各R及びRは、H、アルキル、(CHOR30及び(CHNR3132から独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しているか、又はR又はRのうちの一方はR又はRのうちの1つと連結されて環式基を形成しており、
10は、アルキル、OH、ハロゲン、アルコキシ、CO−アルキル、COOH、CO−アルキル、NO及びCNから選択され、
各R14、R15、R16及びR33は、(CH−R17から独立に選択され、
17は、アルキル、NR1819、OR20、SR21、COR22及びCO23から選択され、
11、R12及びR18−R32はそれぞれ独立に、H及びアルキルから選択され、
13は、アルキルであり、
m、q及びrはそれぞれ独立に、0、1又は2であり、
pは、0又は1であり、
ただし、m、p、q及びrの和が0、1、2、3、4又は5、好ましくは0、1、2、3又は4となるようなものであり、
s、t、u、v、w、x、yのそれぞれは独立に、0、1、2、3又は4である)。
本発明の第2の態様は、上記の少なくとも1つの化合物、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の第3の態様は、医療において使用するための上記の化合物に関する。
本発明の第4の態様は、増殖性障害の治療において使用するための上記の化合物に関する。
本発明の第5の態様は、増殖性障害の治療又は予防のための医薬の調製における上記の化合物の使用に関する。
本発明の第6の態様は、それを必要としている対象において増殖性障害を治療する方法であって、治療有効量の上記の化合物を対象に投与するステップを含む、方法に関する。
本発明の第7の態様は、PAICSの阻害によって軽減される疾患状態を有する対象を治療する方法であって、治療有効量の上記の化合物を対象に投与するステップを含む、方法に関する。
本発明の第8の態様は、PAICSを阻害可能なさらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける上記の化合物の使用に関する。
本発明の第9の態様は、上記の化合物及び第2の治療剤を含む組み合わせに関する。
本発明の第10の態様は、本明細書に記載の化合物を調製するための方法に関する。
本発明は、PAICSを阻害可能な置換オキサゾール誘導体に関する。
「アルキル」は、本明細書において、直鎖状又は分岐状アルキルラジカル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルと定義される。好ましくは、アルキル基は、C1−12アルキル基、より好ましくは、C1−6アルキル基、さらにより好ましくはC1−4アルキル基である。
「シクロアルキル」は、本明細書において、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル若しくはシクロヘプチルなどの単環式アルキル環、又はノルボルナンなどの縮合二環式環系と定義される。好ましくは、シクロアルキル基は、C3−8シクロアルキル基、より好ましくはC3−6シクロアルキル基である。
「ハロゲン」は、本明細書において、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨードと定義される。
本明細書で使用される場合、「飽和複素環基」という用語は、本明細書において、1又は2以上のヘテロ原子(これらは同じであっても又は異なってもよい)、例えば、酸素、窒素又は硫黄などを含む飽和単環式又は二環式基と定義され、この基は環中に1又は2以上の−(CO)−基が介在していてもよい。好ましくは、飽和複素環基は、C−Cヘテロシクロアルキル基、より好ましくはC−Cヘテロシクロアルキル基である。あるいは、ヘテロシクロアルキル基は、C−Cヘテロシクロアルキル、より好ましくはC−Cヘテロシクロアルキルである。好ましい飽和複素環基は、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル及びピロリジニルを含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アリール」という用語は、芳香族基を指す。好ましくは、アリール基はフェニルである。
「ヘテロアリール」は、本明細書において、1又は2以上のヘテロ原子(これらは同じであっても又は異なってもよい)、例えば、酸素、窒素又は硫黄などを含む単環式又は二環式のC2−12芳香族環と定義されている。適切なヘテロアリール基の例としては、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリルなど、及びそれらのベンゾ誘導体、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリルなど;又はピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなど、及びそれらのベンゾ誘導体、例えば、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルなどが挙げられる。
より好ましくは、ヘテロアリール基は、1又は2以上のヘテロ原子(これらは同じであっても又は異なってもよい)、例えば、酸素、窒素又は硫黄などを含む単環式5又は6員芳香族環である。適切なヘテロアリール基の非限定的な例としては、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジニル、オキサゾリル、ピラジニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどが挙げられる。
好ましい一実施形態において、Bは、5又は6員単環式アリール又はヘテロアリール基であり、そのそれぞれは、1又は2以上のR10基で置換されていてもよい。
好ましい一実施形態において、
各R及びRは、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成している。
好ましい一実施形態において、
各R及びRは、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成している。
好ましい一実施形態において、
各R及びRは、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成している。
好ましい一実施形態において、
各R及びRは、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
各R及びRは、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
各R及びRは、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成している。
好ましくは、
− R及びRのうちの一方がH又はアルキル(より好ましくはメチル)であり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成している、又は
− R及びRのうちの一方がH又はアルキル(より好ましくはメチル)であり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成している、又は
− R及びRのうちの一方がH又はアルキル(より好ましくはメチル)であり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成している、場合、
飽和複素環基は、4、5又は6員複素環基、より好ましくは、5又は6員複素環基、さらにより好ましくは、ピロリジニル又はピペリジニル基である。
好ましい一実施形態において、Bは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジニル、オキサゾリル、ピラジニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル及びトリアジニルから選択される。
好ましい一実施形態において、Bは、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジニル、オキサゾリル、ピラジニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル及びトリアジニルから選択される。
より好ましい実施形態において、Bは、チアゾリル、ピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニル及びフェニルから選択される。
好ましい一実施形態において、化合物は、式(Ia)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルである
(式中、J、J、J及びJはそれぞれ独立に、=N、CH及びCR10及びXから選択され、
1−10、m、q及びrは、上記で定義されている通りである)。
好ましい一実施形態において、Jは、CH、CR10又は=Nであり、J、J及びJは、全てCH又はCR10である。
好ましい一実施形態において、J、J、J及びJは全てCHである。
好ましい一実施形態において、Jは=Nであり、J、J及びJは全てCHである。
好ましい一実施形態において、化合物は、式(Ib)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルである
(式中、
(i)GはSであり、Gは=Cであり、G及びGのうちの一方は=Nであり、他方はCH若しくはCR10であるか、又は
(ii)GはSであり、Gは=Nであり、Gは=Cであり、GはCH若しくはCR10であるか、又は
(iii)G及びGはそれぞれ、CH及びCR10から選択され、GはNであり、Gは=Nであるか、又は
(iv)G及びGはそれぞれ、CH及びCR10から選択され、GはNであり、Gは=Nであり、
X、R1−10、m、q及びrは、上記で定義されている通りである)。
好ましい一実施形態において、GはSであり、Gは=Cであり、G及びGのうちの一方は=Nであり、他方はCH又はCR10である。
好ましい一実施形態において、GはSであり、Gは=Nであり、Gは=Cであり、GはCH又はCR10である。
好ましい一実施形態において、G及びGはそれぞれ、CH及びCR10から選択され、GはNであり、Gは=Nである。
好ましい一実施形態において、G及びGはそれぞれ、CH及びCR10から選択され、GはNであり、Gは=Nである。
好ましい一実施形態において、Rは、Cl及びSMeから選択される。
特に好ましい一実施形態において、RはClである。
別の特に好ましい実施形態において、RはSMeである。
好ましい一実施形態において、XはOである。
別の好ましい実施形態において、Xは(CR1112であり、式中、pは0又は1である。
好ましい一実施形態において、XはCHである。
好ましい一実施形態において、
は、H、メチル、エチル及びイソプロピルから選択され、
は、メチル、エチル、イソプロピル及びピペリジニルから選択され、このピペリジニル基は、1又は2以上のR15置換基で置換されていてもよい。
好ましい一実施形態において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に連結されて、1又は2以上のR16基で置換されていてもよい5又は6員飽和複素環基を形成している。
より好ましい実施形態において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に連結されて、ピロリジニル、ピペリジニル又はピペラジニル基を形成しており、そのそれぞれは、アルキル及び(CHNR1819から選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。
好ましい一実施形態において、R及びRは両方ともHである。
別の好ましい実施形態において、R及びRは両方ともHである。
好ましい一実施形態において、R及びRは両方ともHである。
好ましい一実施形態において、m、q及びrはそれぞれ独立に、0又は1である。
好ましい一実施形態において、
mは1であり、
qは1であり、
rは1であり、
及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
、R、R及びRはそれぞれ独立に、H又はアルキル、より好ましくはHである。
好ましい一実施形態において、R及びRはH又はアルキルであり、他方はRと連結されてピペリジニル基を形成している。
好ましい一実施形態において、R又はRのうちの一方は、R又はRのうちの1つと連結されて、環式基、好ましくは5又は6員環式基、好ましくはシクロヘキシル基を形成している。
好ましい一実施形態において、Xは(CR1112であり、pは0である。
非常に好ましい一実施形態において、化合物は、下記の化合物:
並びに薬学的に許容されるこれらの塩及びエステルから選択される。
さらに非常に好ましい一実施形態において、化合物は、47、49、80、85、86、87、89、90、91及び94から選択される。
治療的用途
本発明のさらなる一態様は、医療において使用するための上記の化合物に関する。
本発明の別の態様は、増殖性障害の治療において使用するための上記の化合物に関する。
「増殖性障害」という用語は、本明細書において、細胞周期の調節を必要とする任意の障害、例えば再狭窄及び心筋症などの心血管障害、糸球体腎炎及びリウマチ性関節炎などの自己免疫障害、乾癬などの皮膚障害、抗炎症性、抗真菌、抗寄生虫障害、例えばマラリア、肺気腫及び脱毛症などを含む広範な意味で使用される。これらの障害において、本発明の化合物は、必要に応じて、アポトーシスを誘導するか、又は所望の細胞内の均衡状態を維持することができる。
好ましい一実施形態において、本発明は、転移を予防又は低減するのに使用するための上記の化合物に関する。よって、好ましい一実施形態において、化合物は、転移性がん、例えば、がん原発部位から離れた部位での続発性悪性増殖を予防又は軽減又は治療するのに使用するためのものである。
別の好ましい実施形態において、本発明は、細胞増殖を阻止するのに使用するための上記の化合物に関する。
好ましい一実施形態において、増殖性障害はがん又は白血病である。好ましくは、がんは、任意の病期の固形がんから選択される。別の好ましい実施形態において、がんは末期であり、転移巣を有する。
好ましくは、がんは、転移を伴う又は伴わない乳がん、結腸がん、前立腺がん、メラノーマ、膀胱がん、膵臓がん、頭頸部がん及び卵巣がん、並びに血液がん、例えば、急性骨髄性白血病(AML,acute myeloid leukemia)、慢性リンパ性白血病(CLL,chronic lymphocytic leukemia)、急性リンパ性白血病(ALL,acute lymphocytic leukemia)、多発性骨髄腫(MM,multiple myeloma)並びに非ホジキンリンパ腫などから選択される。
好ましい一実施形態において、増殖性障害は、乳がん、結腸がん、肺がん、メラノーマ及び前立腺がんから選択される。出願人による研究により、PAICS mRNAがこれらの腫瘍タイプにおいて上方制御されることが示された。
特に好ましい一実施形態において、増殖性障害は乳がんである。より好ましくは、増殖性障害は、転移性乳がん又はトリプルネガティブ乳がん(TNBC,triple negative breast cancer)である。トリプルネガティブ乳がんとは、エストロゲン受容体(ER,estrogen receptor)、プロゲステロン受容体(PR,progesterone receptor)又はHer2/neuの遺伝子を発現しない任意の乳がんのことをいう。これにより、大部分の化学療法はこれらの3つの受容体のうちの1つを標的としていることから治療がより困難であり、そのためトリプルネガティブがんは多くの場合、併用療法を必要とする。
別の態様は、増殖性障害、例えば、がん又は白血病の治療又は予防のための医薬の調製における上記の化合物の使用に関する。
別の態様は、それを必要としている対象において増殖性障害を治療する方法であって、治療有効量の上記の化合物を対象に投与するステップを含む、方法に関する。
好ましくは、化合物は、PAICSを阻害するために十分な量で投与される。
別の態様は、生物学的標的に対する何らかの異常な活性によって引き起こされる、それに関連した、又はそれを伴う障害の予防又は治療において使用するための本発明の化合物であって、標的がPAICSである、化合物に関する。
さらに別の態様は、生物学的標的に対する何らかの異常な活性によって引き起こされる、それに関連した、又はそれを伴う障害の予防又は治療のための医薬の調製における本発明の化合物の使用であって、標的がPAICSである、使用に関する。
本発明の別の態様は、PAICS関連疾患又は障害を治療する方法に関する。本発明の本態様による方法は、本明細書において前述されている通り、それを必要としている対象に治療有効量の本発明の化合物を、それ自体を、又はより好ましくは本明細書において下記で詳述されているように、例えば、薬学的に許容される担体と混合した医薬組成物の一部として、投与することによって達成される。
本発明のさらに別の態様は、PAICSの阻害によって軽減される疾患状態を有する哺乳動物を治療する方法であって、哺乳動物に治療有効量の本発明による化合物を投与するステップを含む、方法に関する。
好ましくは、対象は、哺乳動物、より好ましくはヒトである。
「方法」という用語は、化学、薬理学、生物学、生化学及び医学分野の専門家に公知であるか、又は公知のやり方、手段、技術及び手順から該専門家によって容易に開発される、やり方、手段、技術及び手順を含むがこれらに限定されない、所定の作業を達成するためのやり方、手段、技術及び手順を指す。
本明細書において使用される「投与すること」という用語は、直接、すなわち、PAICSそのものと相互作用することによって、又は間接的に、すなわち、PAICSの触媒活性が依存している別の分子と相互作用することによって、化合物がPAICSの酵素活性に影響を及ぼすことができるように、本発明の化合物とPAICSを一緒にするための方法を指す。本明細書で使用される場合、投与は、インビトロで、すなわち試験管中で、又はインビボで、すなわち、生体の細胞若しくは組織において、達成することができる。
本明細書において、「治療すること」という用語は、疾患若しくは障害の進行を抑止する、実質的に阻害する、遅らせる若しくは反転すること、疾患若しくは障害の臨床症状を実質的に緩和すること又は疾患若しくは障害の臨床症状の出現を実質的に予防することを含む。
本明細書において、「予防すること」という用語は、生物がそもそも障害又は疾患にかかるのを妨げるための方法を指す。
「治療有効量」という用語は、治療している疾患又は障害の症状の1又は2以上をある程度和らげるであろう、投与される化合物の量を指す。
本発明で使用される任意の化合物に関して、本明細書で治療有効用量とも称される治療有効量は、初めに細胞培養アッセイから推定することができる。例えば、用量は、細胞培養において決定されるIC50又はIC100を含む血中濃度範囲を達成するように動物モデルにおいて処方することができる。そのような情報を使用して、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。初期投与量はまた、インビボデータからも推定することができる。これらの初期ガイドラインを用いれば、当業者はヒトにおける有効投与量を決定することができるであろう。
さらに、本明細書に記載の化合物の毒性及び治療有効性は、細胞培養物又は実験動物において、標準的な薬学的手順によって、例えば、LD50及びED50を決定することによって決定することができる。毒性効果と治療効果との間の用量比は治療指数であり、LD50とED50の比として表すことができる。高い治療係数を示す化合物が好ましい。これらの細胞培養物アッセイ及び動物試験から得られたデータは、ヒトにおいて使用するために毒性ではない投薬量範囲を処方するのに使用することができる。そのような化合物の投与量は、好ましくは、毒性がほとんど又は全くないED50を含む血中濃度の範囲内にある。投与量は、用いられる剤形及び利用される投与経路に応じてこの範囲内で異なり得る。正確な処方、投与経路及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選択することができる。(例えば、Fingl et al, 1975, In: The Pharmacological Basis of Therapeutics, chapter 1, page 1を参照されたい)。
投与量及び間隔は、治療効果を維持するのに十分な活性化合物の血漿レベルを提供するように、個々に調整することができる。経口投与での通常の患者投与量は、約50〜2000mg/kg/日、一般に約100〜1000mg/kg/日、好ましくは約150〜700mg/kg/日、最も好ましくは約250〜500mg/kg/日の範囲である。好ましくは、治療有効血清レベルは、1日に複数用量を投与することによって達成されるであろう。局所投与される又は選択的に取り込まれる場合、薬物の有効な局所的濃度は血漿濃度に関連しない可能性がある。当業者は、過度の実験を行うことなく治療有効局所投与量を最適化することができる。
本明細書で使用される場合、「PAICS関連疾患又は障害」は、不適切な若しくは異常なPAICS活性又は過剰活性によって特徴付けられる疾患又は障害を指す。不適切な又は異常な活性は、(i)通常はそのタンパク質を発現しない細胞での発現;(ii)好ましくない細胞増殖、分化及び/若しくは成長をもたらす発現増加;又は(iii)好ましくない細胞増殖、分化及び/若しくは成長の低減をもたらす発現減少のいずれかを指す。PAICSの過剰活性は、PAICSをコードしている遺伝子の増幅又はあるレベルのPAICS活性の生成のいずれかを指し、これは、細胞増殖、分化及び/若しくは成長障害と相関し得る(すなわち、PAICSのレベルが増加するにつれて、細胞障害の症状の1又は2以上の重症度が増加する)。過剰活性はまた、リガンド結合に関与するタンパク質の断片の欠失などの変異の結果としての、リガンド非依存的な又は構成的な活性化の結果でもあり得る。
よって、本発明は、PAICSを阻害することが望ましい疾患を治療するための医薬を製造するための、本明細書で定義されている化合物の使用をさらに提供する。そのような疾患は、がん又は白血病などの増殖性障害を含む。
医薬組成物
本発明による使用のために、本明細書に記載の化合物又は生理学的に許容される塩、エステル若しくは他の生理学的に機能的なその誘導体は、化合物又は生理学的に許容される塩、エステル若しくは他の生理学的に機能的なその誘導体を、1又は2以上の薬学的に許容される担体並びに任意に他の治療薬及び/又は予防成分と一緒に含む、医薬製剤として提供されてもよい。担体は、製剤の他の成分と適合性であり、かつその受容者にとって有害でないという意味で許容可能でなければならない。医薬組成物は、医学及び獣医学においてヒト又は動物で使用するためのものであり得る。
本明細書に記載の医薬組成物の様々な異なる形態のためのそのような適切な賦形剤の例は、the Handbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd Edition,(1994), Edited by A Wade and PJ Wellerにおいて見出すことができる。
治療的使用のための許容できる担体又は希釈剤は製薬分野においてよく知られており、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。
適切な担体の例としては、ラクトース、デンプン、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。適切な希釈剤の例としては、エタノール、グリセロール及び水が挙げられる。
医薬担体、賦形剤又は希釈剤の選択は、意図される投与経路及び標準的な製薬実務に関して選択することができる。医薬組成物は、担体、賦形剤若しくは希釈剤として又はそれに加えて、任意の適切な結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤、緩衝剤、着香剤、表面活性剤、増粘剤、防腐剤(酸化防止剤を含む)など、及び製剤を意図される受容者の血液と等張にする目的で含まれる物質を含み得る。
適切な結合剤の例としては、デンプン、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースなど、無水ラクトース、易流動性(free-flow)ラクトース、ベータ−ラクトース、コーンシロップ、天然及び合成ゴム、例えば、アラビアゴム、トラガカント又はアルギン酸ナトリウムなど、カルボキシメチルセルロース並びにポリエチレングリコールが挙げられる。
適切な滑沢剤の例としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
防腐剤、安定剤、染料及びさらには着香料が、医薬組成物中に提供されてもよい。防腐剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。酸化防止剤及び懸濁化剤もまた使用されてもよい。
医薬製剤は、経口、局所(経皮、頬側及び舌下を含む)、直腸内又は非経口(皮下、皮内、筋肉内及び静脈内を含む)、例えば吸入による経鼻及び経肺投与に適切なものを含む。製剤は、適切な場合、別個の投薬単位において好都合に提供されてもよく、製薬分野においてよく知られている方法のいずれかによって調製されてもよい。全ての方法は、活性化合物を、液体担体又は微粉化された固体担体又は両方と関連させ、次いで、必要であれば生成物を所望の製剤に成形するステップを含む。
担体が固体である経口投与に適切な医薬製剤は、最も好ましくは、それぞれ所定量の活性化合物を含有するユニットドーズ製剤、例えば、大形丸剤(bolus)、カプセル剤又は錠剤などとして提供される。錠剤は、任意に1又は2以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形によって製造することができる。圧縮錠剤は、適切な装置において、結合剤、滑沢剤、不活性な希釈剤、潤滑剤(lubricating agent)、表面活性剤又は分散剤と任意に混合した、粉末又は顆粒などの易流動性形態の活性化合物を圧縮することによって調製することができる。成形錠剤(moulded tablet)は、活性化合物を不活性な液体希釈剤とともに成形することによって製造することができる。錠剤は任意に、コーティングされていてもよく、コーティングされていない場合、任意に割線が入っていてもよい。カプセル剤は、活性化合物を単独で又は1若しくは2以上の補助的成分と混合して、カプセルシェル中に充填し、次いで、それらを通常通り密封することによって調製することができる。カシェ剤(cachet)は、カプセル剤と類似しており、活性化合物が任意の補助的成分と一緒にライスペーパー薬袋中に密封されている。活性化合物はまた、分散性顆粒剤として製剤化してもよく、これは、例えば、投与前に水中に懸濁させてもよく、又は食品の上に振りかけてもよい。顆粒剤は、例えば、サシェ(sachet)中に包装されていてもよい。担体が液体である経口投与のために適した製剤は、水性若しくは非水性の液体中の液剤若しくは懸濁剤として、又は水中油型液体乳剤として提供されてもよい。
経口投与用の製剤は、制御放出剤形、例えば、活性化合物が適当な放出制御マトリックス中に製剤化されている、又は適切な放出制御フィルムでコーティングされている、錠剤を含む。そのような製剤は、予防的使用のために特に好都合であり得る。
担体が固体である直腸内投与に適切な医薬製剤は、最も好ましくは、ユニットドーズ坐剤として提供される。適切な担体は、カカオ脂及び当技術分野において一般に使用される他の物質を含む。坐剤は、活性化合物を軟化又は融解させた担体と混合し、続いて型の中で冷却及び成形することによって好都合に形成することができる。非経口投与に適切な医薬製剤は、水性又は油性の媒体中の活性化合物の無菌液剤又は懸濁化剤を含む。
注射用製剤は、ボーラス注射又は持続注入用に適合させることができる。そのような製剤は、好都合には、使用するために必要とされるまで、製剤を導入した後に密封したユニットドーズ又はマルチドーズ容器中に提供される。あるいは、活性化合物は、使用前に無菌のパイロジェンフリー水などの適切な媒体で構成される粉末形態であってもよい。
活性化合物はまた、長時間作用性デポー製剤(long-acting depot preparation)として製剤化してもよく、これは、筋肉内注射によって、又は、例えば皮下又は筋肉内の移植によって投与することができる。デポー製剤は、例えば、適切なポリマー若しくは疎水性の材料、又はイオン交換樹脂を含んでもよい。そのような長時間作用性製剤は、予防的使用のために特に好都合である。
口腔前庭を介した経肺投与に適切な製剤は、受容者の気管支樹内で、活性化合物を含有し、0.5〜7ミクロンの範囲の直径を有することが望ましい粒子が送達されるように提供される。
1つの可能性として、そのような製剤は、吸入デバイスで使用するための、適切には例えばゼラチンの、貫通可能なカプセルにおいて、又は代替として、活性化合物、適切な液体又は気体噴射剤、及び任意に、界面活性剤及び/又は固体希釈剤などの他の成分を含む自己噴射製剤(self-propelling formulation)として提供されてもよい、微粉砕された粉末の形態である。適切な液体噴射剤としては、プロパン及びクロロフルオロカーボンが挙げられ、適切な気体噴射剤としては二酸化炭素が挙げられる。自己噴射製剤はまた、活性化合物が溶液剤又は懸濁化剤の液滴の形態で吐出される場合にも用いられてもよい。
そのような自己噴射製剤は当技術分野において公知のものと同様であり、確立された手順によって調製することができる。適切には、自己噴射製剤は、所望の噴霧特性を有する手動で操作可能なバルブ又は自動的に機能するバルブのいずれかを備えた容器において提供され、有利には、バルブは、1回操作する毎に一定体積、例えば、25〜100マイクロリットルを送達する定量タイプのものである。
さらなる可能性として、活性化合物は、加速空気流又は超音波撹拌を用いて吸入のための微細な液滴ミストを生成するアトマイザー又はネブライザーにおいて使用するための溶液又は懸濁液の形態であってもよい。
経鼻投与に適切な製剤は、経肺投与に関して上記されているものと概してほぼ同等の製剤を含む。吐出される場合、そのような製剤は、鼻腔内での保持を可能とするように望ましくは10〜200ミクロンの範囲内の粒子直径を有するべきであり、これは、適宜、適切な粒子直径の粉末を使用すること又は適当なバルブを選択することによって達成され得る。他の適切な製剤としては、鼻の近くに保持した容器から鼻腔を通して急速吸入することによって投与するための20〜500ミクロンの範囲内の粒子直径を有する粗粉末、及び水性又は油性の溶液又は懸濁液中に0.2〜5%w/vの活性化合物を含む点鼻剤が挙げられる。
薬学的に許容される担体は、当業者によく知られており、0.1M、好ましくは0.05Mリン酸塩緩衝液又は0.8%食塩水を含むがこれらに限定されない。加えて、そのような薬学的に許容される担体は、水性又は非水性の溶液、懸濁液、及びエマルションであってもよい。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体は、水、食塩水及び緩衝媒質を含むアルコール/水溶液、エマルション又は懸濁液を含む。非経口媒体は、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンガー又は固定油を含む。例えば、抗菌物質、酸化防止剤、キレート剤、不活性ガスなどの防腐剤及び他の添加物もまた存在してもよい。
局所用製剤に適切な製剤は、例えば、ゲル剤、クリーム剤又は軟膏剤として提供され得る。そのような製剤は、例えば創傷又は潰瘍に、創傷若しくは潰瘍の表面上に直接塗布して、又は治療する領域に及びその領域を覆うようにつけることができる包帯、ガーゼ、メッシュなどの適切な支持体上に保持して、適用することができる。
治療する部位、例えば創傷又は潰瘍上に直接噴霧する又は振りかけることができる液体又は粉末製剤もまた提供されてもよい。あるいは、包帯、ガーゼ、メッシュなどの担体に製剤を噴霧し又は振りかけ、次いで、治療する部位に適用することができる。
本発明のさらなる態様によれば、上記の医薬組成物又は動物用組成物を調製するための方法であって、例えば混合によって、活性化合物を担体と関連させるステップを含む、方法が提供される。
一般に、製剤は、活性薬剤を、液体担体又は微粉化された固体担体又は両方と均一かつ完全に関連させること、及び次に、必要であれば、生成物を成形することによって調製される。本発明は、一般式(I)の化合物を、薬学的又は獣医学的に許容される担体又は媒体と一緒にする又は関連させるステップを含む、医薬組成物を調製するための方法に及ぶ。
塩/エステル
本発明の化合物は、塩又はエステル、特に、薬学的及び獣医学的に許容される塩又はエステルとして存在することができる。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、適切なそれらの酸付加又は塩基塩を含む。適切な医薬用塩(pharmaceutical salt)についての概説は、Berge et al, J Pharm Sci, 66, 1-19(1977)において見出すことができる。塩は、例えば、強無機酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩及びヨウ化水素酸塩など、硫酸、リン酸、硫酸塩(sulfate)、重硫酸塩(bisulfate)、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、チオシアン酸塩(thiocyanate)、過硫酸塩(persulfate)及びスルホン酸を用いて;強有機カルボン酸、例えば、置換されていない若しくは置換されている(例えばハロゲンで)炭素原子1〜4個のアルカンカルボン酸、例えば酢酸などを用いて;飽和若しくは不飽和ジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸若しくはテトラフタル酸を用いて;ヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、若しくはクエン酸を用いて;アミノ酸、例えばアスパラギン酸若しくはグルタミン酸を用いて;安息香酸を用いて;又は有機スルホン酸、例えば、置換されていない若しくは置換されている(例えば、ハロゲンで)(C−C)アルキル−若しくはアリール−スルホン酸、例えば、メタン若しくはp−トルエンスルホン酸などを用いて形成される。薬学的に又は獣医学的に許容されない塩であっても、中間体として有益であることがある。
好ましい塩としては、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、パントテン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタン酸塩(cyclopentanate)、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、シュウ酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、ニコチン酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩(proprionate)、酒石酸塩、ラクトビオン酸塩、ピボレート(pivolate)、ショウノウ酸塩、ウンデカン酸塩及びコハク酸塩、有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩など;並びに無機酸、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ヘミ硫酸塩、チオシアン酸塩、過硫酸塩、リン酸及びスルホン酸などが挙げられる。
エステルは、エステル化されている官能基に応じて、有機酸又はアルコール/水酸化物のいずれかを使用して、形成される。有機酸としては、カルボン酸、例えば、置換されていない若しくは置換されている(例えば、ハロゲンで)炭素原子1〜12個のアルカンカルボン酸、例えば酢酸など;飽和若しくは不飽和ジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸若しくはテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、若しくはクエン酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸若しくはグルタミン酸;安息香酸;又は有機スルホン酸、例えば、置換されていない若しくは置換されている(例えば、ハロゲンで)(C−C)アルキル−若しくはアリール−スルホン酸、例えば、メタン若しくはp−トルエンスルホン酸などが挙げられる。適切な水酸化物としては、無機水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。アルコールとしては、置換されていなくても又は置換されていてもよい(例えばハロゲンで)炭素原子1〜12個のアルカンアルコールが挙げられる。
鏡像異性体/互変異性体
前で論じた本発明の全ての態様において、本発明は、適当な場合、本発明の化合物の全ての鏡像異性体、ジアステレオ異性体及び互変異性体を含む。当業者は、光学的特性(1又は2以上のキラル炭素原子)又は互変異性的特徴を有する化合物を認識するであろう。対応する鏡像異性体及び/又は互変異性体は、当技術分野で知られている方法によって単離/調製することができる。
鏡像異性体は、そのキラル中心の絶対配置によって特徴付けられ、Cahn、Ingold及びPrelogのR及びS配列規則によって表される。そのような規則は、当技術分野においてよく知られている(例えば、'Advanced Organic Chemistry', 3rd edition, ed. March, J., John Wiley and Sons, New York, 1985を参照されたい)。
キラル中心を含有する本発明の化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体濃縮した混合物として使用されてもよく、又はラセミ混合物を、よく知られている技術を使用して分離してもよく、個々の鏡像異性体を単独で使用してもよい。
立体及び幾何異性体
本発明の化合物の一部は立体異性体及び/又は幾何異性体として存在してもよく、例えば、これらは、1又は2以上の不斉中心及び/又は幾何中心を有してもよく、そのため、2つ以上の立体異性体形態及び/又は幾何学的形態で存在してもよい。本発明は、それらの阻害剤の個々の立体異性体及び幾何異性体並びにそれらの混合物の全ての使用を企図する。特許請求の範囲で使用されている用語は、これらの形態が適当な機能的活性(必ずしも同程度でなくても)を保持するという条件で、前記形態を包含する。
同位体変形形態(ISOTOPIC VARIATIONS)
本発明はまた、薬剤又はそれらの薬学的に許容される塩の全ての適切な同位体変形形態を含む。本発明の薬剤又はそれらの薬学的に許容される塩の同位体変形形態は、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号を有するが自然界で通常見出される原子質量とは異なる原子質量を有する原子で置き換えられているものと定義される。薬剤及びそれらの薬学的に許容される塩に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体、それぞれ例えば、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Clなどが挙げられる。薬剤及びそれらの薬学的に許容される塩のある特定の同位体変形形態、例えば、H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物及び/又は基質組織分布試験において有用である。トリチウム化した、すなわち、H、及び炭素−14、すなわち、14C同位体は、それらの調製の容易さ及び検出可能性のため、特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどの同位体による置換は、より高い代謝安定性、例えばインビボ半減期の増加又は必要な投与量の減少の結果として生じる、ある特定の治療上の利点をもたらすことができ、したがって、いくつかの環境において好ましい場合がある。例えば、本発明は、任意の水素原子が重水素原子で置き換えられた一般式(I)の化合物を含む。本発明の薬剤の同位体変形形態及び本発明のそれらの薬学的に許容される塩は一般に、適切な試薬の適当な同位体変形形態を使用して通常の手順によって調製することができる。
プロドラッグ
本発明はさらに、プロドラッグ形態の本発明の化合物、すなわち、一般式(I)による活性な親薬物をインビボで放出する共有結合した化合物を含む。そのようなプロドラッグは一般に、1又は2以上の適切な基が、ヒト又は哺乳動物対象に投与したときにその改変が復元し得るように改変されている本発明の化合物である。通常は、そのような対象中に天然に存在する酵素によって復元は行われるが、インビボで復元させるために第2の薬剤をそのようなプロドラッグと一緒に投与することも可能である。そのような改変の例としては、エステラーゼなどによって復元が行われ得るエステル(例えば、上記されているもののいずれか)が挙げられる。他のそのような系は、当業者に十分理解されるであろう。
溶媒和物
本発明はまた、本発明の化合物の溶媒和物形態も含む。特許請求の範囲で使用されている用語は、これらの形態を包含する。
多形体
本発明はさらに、それらの様々な結晶形態、多形体形態及び水和(無水)形態の本発明の化合物に関する。化合物は、そのような化合物の化学合成において使用した溶媒から精製及び又は単離する方法をわずかに変えることによって、そのような形態のいずれかで単離できるということが医薬品業界内で十分に立証されている。
投与
本発明の医薬組成物は、直腸内、鼻内、気管支内、局所(頬側及び舌下を含む)、膣内又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内及び皮内を含む)、腹腔内又は髄腔内投与に適合させることができる。好ましくは製剤は、経口投与製剤である。製剤は、好都合には、単位投与形態、すなわち、ユニットドーズ、又はユニットドーズの複数若しくは部分単位(sub-unit)を含有する別個の部分の形態で、提供することができる。例として、製剤は、錠剤及び持続性放出カプセル剤の形態であってもよく、製薬分野においてよく知られている任意の方法によって調製することができる。
本発明における経口投与用の製剤は、所定量の活性薬剤をそれぞれ含有する別個の単位、例えば、カプセル剤、カプセル剤(gellules)、滴剤、カシェ剤、丸剤若しくは錠剤などとして;散剤若しくは顆粒剤として;水性液体若しくは非水性液体中の活性薬剤の液剤、乳剤若しくは懸濁剤として;又は水中油型液体乳剤若しくは油中水型液体乳剤として;又は大形丸剤などとして提供されてもよい。好ましくは、これらの組成物は、1用量当たり1〜250mg、より好ましくは10〜100mgの活性成分を含有する。
経口投与用の組成物(例えば錠剤及びカプセル剤)に関して、「許容される担体」は、一般的な賦形剤などの媒体、例えば結合剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピル−メチルセルロース、スクロース及びデンプン;充填剤及び担体、例えばコーンスターチ、ゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウム及びアルギン酸;並びに滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム及び他のステアリン酸金属塩、ステアリン酸グリセロール、ステアリン酸、シリコーンオイル、タルク蝋、油及びコロイド状シリカなどを含む。ペパーミント、冬緑油、チェリー香味物質などの着香剤もまた使用することができる。剤形を容易に識別可能にするために着色剤を添加することが望ましい場合がある。錠剤は、当技術分野においてよく知られている方法によってコーティングすることもできる。
錠剤は、任意に1又は2以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形によって製造することができる。圧縮錠剤は、適切な装置において、任意に、結合剤、滑沢剤、不活性な希釈剤、防腐剤、表面活性剤又は分散剤と混合した粉末又は顆粒などの易流動性(free flowing)形態の活性薬剤を圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、適切な装置において、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末化された化合物の混合物を成形することによって製造することができる。錠剤は任意に、コーティングされていても又は割線入りであってもよく、活性薬剤の徐放又は制御放出をもたらすように製剤化されてもよい。
経口投与のために適切な他の製剤としては、風味を付けた基剤、通常はスクロース及びアラビアゴム又はトラガカント中に活性薬剤を含む薬用キャンディー剤;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアラビアゴムなどの不活性基剤中に活性薬剤を含むトローチ剤;並びに適当な液体担体中に活性薬剤を含む口内洗浄剤が挙げられる。
他の投与形態は、静脈内、動脈内、髄腔内、皮下、皮内、腹腔内又は筋肉内に注射することができ、無菌の又は滅菌可能な溶液から調製される、液剤又は乳剤を含む。注射可能な形態は典型的には、1用量当たり10〜1000mg、好ましくは10〜250mgの活性成分を含有する。
本発明の医薬組成物はまた、坐剤、ペッサリー、懸濁剤、乳剤、ローション剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、噴霧剤、液剤又は散布粉剤の形態であってもよい。
経皮投与の代替手段は、皮膚貼付剤の使用によるものである。例えば、活性成分を、ポリエチレングリコールの水性エマルション又は流動パラフィンからなるクリーム剤中に組み込むことができる。活性成分はまた、必要とされ得るような安定剤及び防腐剤と一緒に、白蝋又は白色ワセリン基剤からなる軟膏剤中に1重量%〜10重量%の濃度で組み込むこともできる。
投与量
当業者は、過度の実験を行うことなく、対象に投与するための本発明の組成物の1つの適当な用量を容易に決定することができる。典型的には、医師は、個々の患者にとって最も適切となるであろう実際の投与量を決定し、これは、用いる特定の化合物の活性、代謝安定性及びその化合物の作用の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の様式及び回数、排泄速度、配合薬物、特定の状態の重症度、並びに治療法を受けている個体を含む様々な因子に応じて決まるであろう。本明細書で開示されている投与量は、平均的な症例の例示である。当然ながら、より高い又は低い投薬量範囲が妥当である個々の事例も可能であり、そのような事例も本発明の範囲内である。
本発明によれば、有効量の一般式(I)の化合物を投与してPAICSを阻害することができる。当然ながら、この投与量は、化合物の投与の種類に応じてさらに変更されるであろう。例えば、急性期治療のための「有効量」を達成するためには、一般式(I)の化合物の非経口投与が好ましい。水若しくは生理食塩水中5%デキストロース中の化合物の静脈内注入、又は適切な賦形剤を用いた同様の製剤が最も有効であるが、筋肉内ボーラス注射もまた有用である。典型的には、非経口用量は、キナーゼを阻害するために有効な濃度で血漿中の薬物の濃度を維持するような形で、約0.01〜約100mg/kg、好ましくは0.1〜20mg/kgであるであろう。化合物は、約0.4〜約400mg/kg/日の1日総用量を達成するレベルで1日に1〜4回投与され得る。治療上有効な本発明化合物の正確な量、及びそのような化合物が最も有利に投与される経路は、薬剤の血中レベルを、治療効果を有するために必要とされる濃度と比較することによって、当業者により容易に決定される。
本発明の化合物はまた、薬物の濃度が、本明細書で開示されている治療指標の1又は2以上を達成するために十分であるような形で、患者に経口投与することができる。典型的には、化合物を含有する医薬組成物は、患者の状態に適合するように、約0.1〜約50mg/kgの経口用量で投与される。好ましくは経口用量は約0.5〜約20mg/kgであろう。
本発明に従って本発明の化合物を投与する場合、許容できない毒性作用は予期されない。良好なバイオアベイラビリティを有し得る本発明の化合物をいくつかの生物学的アッセイのうちの1つにおいて試験して、所与の薬理作用を有するために必要とされる化合物の濃度を決定することができる。
組み合わせ
特に好ましい実施形態において、本発明の1又は2以上の化合物は、1又は2以上の他の活性薬剤、例えば、市販されている既存の薬物と併用して投与される。そのような場合、本発明の化合物は、1又は2以上の他の活性薬剤と連続的に、同時に又は逐次的に投与することができる。
薬物は一般に、併用して使用される場合、より有効である。特に、併用療法は、主要毒性の重複、作用機序及び耐性機序を回避するために望ましい。さらに、大部分の薬物をそれらの最大耐量で、そのような用量の時間間隔を最小にして投与することもまた望ましい。化学療法薬を併用する主な利点は、併用により、生化学的相互作用による相加効果又は予想される相乗効果を促進することができ、さらに耐性の出現を減少させる又は遅らせることができることである。
特定の障害の治療において有益であることが公知である又は推測される薬剤と一緒に試験化合物の阻害活性を試験することによって、有益な組み合わせを提案することができる。例えば、本発明は、化合物と併用した場合に抗がん活性に対して相加的及び相乗的な活性を促進する化合物を同定するためのアッセイにおける、上記の化合物の使用に関する。好ましくは、アッセイは、ハイスループットのセルベース表現型スクリーニングである。この手順はまた、薬剤を投与する順序、すなわち送達前、送達と同時、又は送達後、を決定するためにも使用することができる。そのようなスケジューリングは、本発明において同定される全ての活性薬剤の特徴であり得る。
アッセイ
本発明のさらなる態様は、PAICSを阻害可能なさらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける上記の化合物の使用に関する。
好ましくは、候補化合物は、PAICSを選択的に阻害することができる。
好ましくは、アッセイは競合的結合アッセイである。
より好ましくは、競合的結合アッセイは、本発明の化合物をPAICSと、及び候補化合物と接触させること、及び本発明による化合物とPAICSとの間の相互作用の変化を検出することを含む。
好ましくは、候補化合物は、本発明の化合物の通常のSAR改変によって作製される。
本明細書で使用される場合、「通常のSAR改変」という用語は、化学的誘導体化によって所与の化合物を変えるための当技術分野で知られている標準的な方法を指す。
よって、一態様では、同定された化合物は、他の化合物を開発するためのモデル(例えば、鋳型)としての役割を果たし得る。そのような試験において用いられる化合物は、溶液中で遊離状態であっても、固体支持体に固定されていても、細胞表面上に保持されていても、又は細胞内に位置していてもよい。化合物と試験されている薬剤との間の結合複合体の活性又は形成の消失が測定され得る。
本発明のアッセイは、多数の薬剤が試験されるスクリーニングであってもよい。一態様では、本発明のアッセイ方法はハイスループットスクリーニングである。
本発明はまた、ある化合物に結合可能な中和抗体が、ある化合物に対する結合に関して試験化合物と特異的に競合する、競合的薬物スクリーニングアッセイの使用も企図する。
スクリーニングのための別の技術は、物質に対する適切な結合親和性を有する薬剤のハイスループットスクリーニング(HTS,high throughput screening)を提供し、国際公開第84/03564号パンフレットで詳細に記載されている方法に基づいている。
本発明のアッセイ方法は、試験化合物の小規模及び大規模スクリーニングの両方にとって、並びに定量分析において、適切であろうことが予期される。
好ましくは、競合的結合アッセイは、本発明の化合物をキナーゼと、前記キナーゼの既知の基質の存在下で接触させること、及び前記キナーゼと前記既知の基質との間の相互作用の何らかの変化を検出することを含む。
本発明のさらなる態様は、PAICSに対するリガンドの結合を検出する方法であって、
(i)前記キナーゼの既知の基質の存在下でリガンドをPAICSと接触させるステップ、
(ii)PAICSと前記既知の基質との相互作用の何らかの変化を検出するステップ、
を含み、前記リガンドが本発明の化合物である、方法を提供する。
本発明の一態様は、
(a)本明細書で前述されているアッセイ方法を実施するステップ、
(b)リガンド結合ドメインに結合することができる1又は2以上のリガンドを同定するステップ、及び
(c)ある量の前記1又は2以上のリガンドを調製するステップ
を含む方法に関する。
本発明の別の態様は、
(a)本明細書で前述されているアッセイ方法を実施するステップ、
(b)リガンド結合ドメインに結合することができる1又は2以上のリガンドを同定するステップ、及び
(c)前記1又は2以上のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップ
を含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、
(a)本明細書で前述されているアッセイ方法を実施するステップ、
(b)リガンド結合ドメインに結合することができる1又は2以上のリガンドを同定するステップ、
(c)リガンド結合ドメインに結合することができる前記1又は2以上のリガンドを改変するステップ、
(d)本明細書で前述されているアッセイ方法を実施するステップ、
(e)任意に、前記1又は2以上のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップ
を含む方法を提供する。
本発明はまた、本明細書で前述されている方法によって同定されるリガンドにも関する。
本発明のさらに別の態様は、本明細書で前述されている方法によって同定されるリガンドを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、本明細書で前述されている1又は2以上の障害の治療において使用するための医薬組成物の調製における、本明細書で前述されている方法によって同定されるリガンドの使用に関する。
上記の方法を使用して、1又は2以上のキナーゼの阻害剤として有用なリガンドについてスクリーニングすることができる。
一般式(I)の化合物は、検査室ツール及び治療剤の両方として有用である。検査室において、本発明のある特定の化合物は、一般に「ターゲットバリデーション」と称されるプロセスである、既知の又は新たに発見されたタンパク質が、疾患状態が確立又は進行する間に決定的な又は少なくとも重要な生化学的機能に寄与するかどうかを確定するのに有用である。
合成
本発明の別の態様は、上記に定義されている式(I)の化合物を調製するための方法であって、
(i)式(II)の中間体:
(式中、Rは請求項1で定義されており、Yは、ハロゲン(より好ましくはI)、ボロン酸及びボロン酸エステルから選択される)を調製するステップ、及び
(ii)前記式(II)の中間体を式(I)の化合物に変換するステップ
を含む、方法に関する。
以下の非限定的な例として、以下の図面を参照して、本発明をさらに説明する。
ホスホリボシルアミノイミダゾールカルボキシラーゼ、ホスホリボシルアミノイミダゾールスクシノカルボキサミドシンテターゼのドメイン、及びデノボプリン生合成におけるその役割を示す図である。 ヒトPAICSによって触媒される反応を示す図である。 Transcreener FIアッセイ原理を示す図である。[実施例]
材料及び方法
化合物を合成するための一般的手順
クロマトグラフィー
Agilent社製の装置を使用して分取高速液体クロマトグラフィーを行った。クロマトグラフィーが、直列に接続された多波長UV検出器(Agilent社により製造されたG1365B)及びMM-ES+APCI質量分析計(Agilent社により製造されたG-1956A)によってモニタリングされ、適当な基準が満たされる場合、自動化フラクションコレクター(Agilent社により製造されたG1364B)によって試料が回収されるように装置を構成した。収集は、UV又は質量分析の任意の組み合わせによって作動させることができ、時間に基づくことができる。分離プロセスのための典型的な条件は以下の通りである:クロマトグラフィーカラムはXbridge C-18(19×100mm)であった;40ml/分の流量で7分間にわたって勾配を行った(開始時勾配:10%MeOH及び90%水、終了時勾配:100%MeOH及び0%水;バッファーとして:0.1%ギ酸、0.1%水酸化アンモニウム又は0.1%TFAのいずれかを水に添加した)。例えば開始時又は終了時の溶媒組成を変えること、溶媒又はバッファーを変更すること、ランタイムを変えること、流量及び/又はクロマトグラフィーカラムを変えることによって、それぞれの特定の化合物に関して条件を変更することが必要であるか又は望ましい可能性があることが、当業者によって理解されるはずである。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲルクロマトグラフィーのことを指し、SP4若しくはIsolera 4 MPLCシステム(Biotage社製)及び充填済みシリカゲルカートリッジ(Biotage社より供給)を使用して、又は代替として通常のガラスカラムクロマトグラフィーを使用して行った。
分析方法
H核磁気共鳴(NMR,Nuclear Magnetic Resonance)スペクトルは、典型的には、別途明記されていない限りrt付近で、記載の溶媒においてECX400分光計(JEOL社製)を使用して記録した。全ての場合において、NMRデータは、提案されている構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)は、主要ピークの名称として通常の略語:例えばs、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;dd、二重二重線;br、幅広線を使用して、100万分率で記載する。
分析用LCMSは、典型的には、C-18 Xbridgeカラムと一緒にAgilent HPLC機器を使用して行った(3.5μm、4.6×30mm、開始時勾配:10%有機相及び90%水、終了時勾配:有機及び0%水;バッファーとして:0.1%水酸化アンモニウム又は0.1%TFAのいずれかを水に添加した)。有機溶媒は、MeCN又はMeOHのいずれかであった。254及び210nmでのUV検出とともに3mL/分の流量を使用した。質量スペクトルは、MM-ES+APCI質量分析計(G-1956A、Agilent社製)を使用して記録した。
化合物調製
出発材料の調製が記載されていない場合、これらは市販されているか、文献において公知であるか、又は当業者が標準的な手順を使用して容易に入手可能である。化合物がより先行する実施例又は中間体と同様に調製されると示されている場合、反応時間、試薬の当量数、溶媒、濃度及び温度はそれぞれの特定の反応に関して変更できること、並びに異なる後処理又は精製技術を用いることが必要であるか又は望ましいことがあることが当業者に理解されるであろう。
マイクロ波照射を使用して反応を行う場合、使用されるマイクロ波は、Biotage社により提供されるInitiator 60である。一定温度を維持するために、供給される実際の出力は反応の過程で異なる。
一部の水素化は、ThalesNano社製のH-Cube(登録商標)Continuous-flow Hydrogenation Reactorを使用して行われた。触媒は、「CatCarts」カートリッジとしてThalesNano社から供給される。圧力、流量、温度及びカートリッジは、実験の部において示す。設備は、製造業者の操作手順に従って使用した。反応混合物の反復サイクルを行い、場合によっては、反応の収率を向上させるためにサイクル間でカートリッジを交換することが必要であるか又は望ましい場合があることを当業者は理解するであろう。
略語
いくつかの一般的な略語のリストを下記に示す。記載されていない他の略語が使用されている場合、当業者はこれらを理解するであろう。
AcOH=酢酸
BOC=tert−ブチルオキシカルボニル
DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtO=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
HATU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
MeCN=アセトニトリル
MeOH=メタノール
MgSO=硫酸マグネシウム
NaSO=硫酸ナトリウム
NH=アンモニア
NHCl=塩化アンモニウム
NaHCO=重炭酸ナトリウム
PdCl(dppf)=[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物
Pd(PhP)=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Petエーテル=40/60石油エーテル
rt=室温
SCX=強カチオン交換
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
本発明の選択された化合物の合成を以下に説明する。
ペンタフルオロフェニル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)オキサゾール−4−カルボキシレート(2)
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)オキサゾール−4−カルボン酸1(1.5g、6.57mmol)のDMF(10mL)中溶液に、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノール(0.96g、5.26mmol)、続いてDCC(2.03g、9.86mmol)を0℃で添加し、得られる混合物をrtで6時間撹拌した。反応混合物を濾過して析出した尿素を除去し、濾液に氷冷水(50mL)を入れ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を氷冷水(2×25mL)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、真空濃縮した。粗製化合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、20%EtOAc/Petエーテルで溶出)によって精製し、化合物2(1.2g、46%)を黄色の固体として得た;H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.21(s,1H)、1.58(s,9H);LCMS(m/z):395[M+H]
tert−ブチル4−(2−クロロ−5−ヨードフェニルカルバモイル)オキサゾール−2−イルカルバメート(3)
THF(50mL)中の2−クロロ−5−ヨードアニリン(5g、19.8mmol)の撹拌溶液に、60%水素化ナトリウム(4.74g、98.9mmol)を0℃で添加し、rtで1時間撹拌した。反応混合物を再び0℃まで冷却し、ペンタフルオロフェニル2−(tert−ブトキシカルボニルアミド)オキサゾール−4−カルボキシレート2(9.3g、23.7mmol)を数回に分けて添加し、rtで3時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、氷水でクエンチした。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(200mL)、ブライン溶液(200mL)で洗浄し、乾燥し(NaSOで)、蒸発させた。得られた粗製化合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%EtOAc/Petエーテルで溶出)によって精製し、3(5.2g、59%)をオフホワイト色の固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.06(s,1H)、9.40(s,1H)、8.55(s,1H)、8.50(d,J=2Hz,1H)、7.55(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)、7.36(d,J=8.4Hz,1H)、1.47(s,9H);LCMS(m/z):464/466[M+H]
tert−ブチル(4−((5−ブロモ−2−クロロフェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート(4)
5−ブロモ−2−クロロアニリン(1.37g、6.34mmol)のTHF(20mL)中溶液に、リチウムヘキサメチルジシラジド(19mL、19mmol)をrtで5分間にわたって添加した。混合物を1時間撹拌し、次いでペンタフルオロフェニル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキサゾール−4−カルボキシレート2(2.5g、6.34mmol)のTHF(20mL)中溶液を滴下添加した。容器の内容物をrtで1時間撹拌し、次いで水(20mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(50mL)で抽出し、有機層をNHCl溶液(20mL)で洗浄した。有機層を真空濃縮し、残渣をEtOAc(10mL)中で摩砕して、4を得た(1.66g、63%収率);H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.43(br s,1H)、8.57(s,1H)、8.35(d,J=2.3Hz,1H)、7.52(d,J=8.6Hz,1H)、7.40(dd,J=8.6,2.4Hz,1H)、1.46(s,9H);LCMS(m/z):440/442[M+Na]
tert−ブチル(4−((2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート(5)
tert−ブチル(4−((5−ブロモ−2−クロロフェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート4(1.66g、3.98mmol)、酢酸カリウム(977mg、9.96mmol)及びビスピナコラトジボロン(1.11g、4.38mmol)のジオキサン(40mL)中の混合物を、窒素で脱気した(スパージ、15分間)。PdCl(dppf)(326mg、0.4mmol)を添加し、反応物を加熱して1時間還流させた。反応物をrtまで冷却し、EtOAc(約100mL)で希釈した。反応混合物を飽和NHCl溶液(100mL)で洗浄した。有機相を真空濃縮し、粗製物質をシリカプラグを通して濾過し、EtOAcで溶出した。残渣をDCMと共沸乾燥させて、5を得た(1.96g、定量的収率);H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.11(br s,1H)、8.84(d,J=1.4Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.49(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.40(d,J=7.9Hz,1H,7.29(s,1H)、1.55(s,9H)、1.33(s,12H);LCMS(m/z):464/466[M+H]
tert−ブチル(4−((5−ブロモ−2−(メチルチオ)フェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート(7)
5−ブロモ−2−(メチルチオ)アニリン6(4.62g、21.2mmolのTHF(50mL)中の氷冷した溶液に、リチウムヘキサメチルジシラジド(58mL、58mmol、1M)の溶液を添加した。反応混合物をrtまで温め、1時間撹拌した。ペンタフルオロフェニル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキサゾール−4−カルボキシレート2(7.6g、19.3mmol、1当量)のTHF(50mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物をrtでさらに3時間撹拌し、次いで飽和NHCl溶液(100mL)でクエンチした。次いで反応混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機部分をブライン(100mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗製物質を得た。無水フラッシュクロマトグラフィー(DCM中50%ヘプタン)により精製し、15gのろう状の固体を得、これをtert−ブチルメチルエーテル/ヘプタン中での摩砕によってさらに精製して3バッチにおいて7(5.6g、66%)を得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.01(s,1H)、9.54(s,1H)、8.54(s,1H)、8.26(d,J=2.2Hz,1H)、7.45(d,J=8.5Hz,1H)、7.37(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、2.44(s,3H)、1.46(s,9H);LCMS(m/z):428/430[M+H]
tert−ブチル(4−((2−(メチルチオ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート(8)
tert−ブチル(4−((5−ブロモ−2−(メチルチオ)フェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート7(4.42g、9.89mmol)、酢酸カリウム(2.42g、24.7mmol)及びビスピナコラトジボロン(2.76g、10.9mmol)のジオキサン(100mL)中溶液を窒素で脱気した(スパージ、15分間)。PdCl(dppf)(3.6g、4.94mmol)を添加し、反応物を還流下で1時間沸騰させた。混合物をrtまで冷却し、ダイカライト(15g)を添加した。5分間撹拌した後、混合物を濾過し、EtOAc(約150mL)で洗浄した。合わせた濾液を飽和NHCl溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中50%EtOAc)によって精製し、次いで、1滴のtert−ブチルメチルエーテルを含むヘプタン中で摩砕して、8(1.28g、26%)をオフホワイト色の固体として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.32(s,1H)、8.67(s,1H)、8.03(d,J=2.5Hz,1H)、7.65〜7.28(m,2H)、7.26(d,J=2.4Hz,1H)、2.44(s,3H)、1.54(s,9H)、1.32(s,12H);LCMS(m/z):476[M+H]
tert−ブチル2−(4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(10)
ジオキサン−水(2:1)(150mL)中のtert−ブチル2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート9(10g、32.5mmol)、4−ブロモ−1−クロロ−2−ニトロベンゼン(7.6g、32.5mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(6.7g、48.7mmol)及びPdCl(dppf)(2.3g、3.24mmol)をrtで添加し、反応物を90℃まで16時間加熱した。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(2×100mL)、ブライン溶液(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、蒸発させた。得られた粗製化合物をカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲルカラム、25%EtOAc/Petエーテル)によって精製し、10(7.5g、68%)を淡黄色の固体として得た;H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.96(d,J=2.1Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.80(s,1H)、7.62(dd,J=2.1,8.4Hz,1H)、7.53(d,J=8.4Hz,1H)、4.86(s,2H)、1.49(s,9H);LCMS(m/z):282/284[M+H]
tert−ブチル2−(4−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(11)
EtOH(20mL)及び水(12mL)中のtert−ブチル2−(4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート10(2.5g、7.41mmol)の撹拌溶液に、鉄粉末(1.29g、22.2mmol)、NHCl(2.35g、44.5mmol)をrtで添加し、反応物を80℃まで5時間加熱した。反応混合物をセライトの層を通して濾過し、濾液をEtOAc(300mL)と水(100mL)に分配した。有機層を乾燥し(NaSOで)、蒸発乾固した。得られた粗製化合物をカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲルカラム、50%EtOAc/Petエーテル)によって精製し、化合物11(1.5g、65%)を淡黄色の液体として得た;H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.75(s,1H)、7.65(s,1H)、7.21(d,J=8.1Hz,1H)、6.89(s,1H)、6.80(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、4.02(s,2H)、4.05(br s,2H)、1.48(s,9H);LCMS(m/z):308/310[M+H]
tert−ブチル2−(4−(3−(2−アミノオキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(12)
DMF(20mL)中の2−アミノオキサゾール−4−カルボン酸(2.08g、16.3mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル2−(4−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート11(5g、16.3mmol)、HATU(9.26g、26.5mmol)及びDIPEA(5.5mL、32.6mmol)を0℃で添加し、混合物をrtで24時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)と水(3×100mL)に分配した。有機層を乾燥し(NaSOで)、蒸発乾固した。カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、50%EtOAc/Petエーテル)により精製して、12(2.5g、41%)をオフホワイト色の固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.47(d,J=2.4Hz,1H)、8.18(s,1H)、8.09(s,1H)、7.89(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,1H)、7.40(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)、7.14(s,2H)、4.97(s,2H)、1.43(s,9H);LCMS(m/z):418/420[M+H]
2−(4−(3−(2−アミノオキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(13)
DCM(28mL)中のtert−ブチル2−(4−(3−(2−アミノオキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート12(2.8g、6.17mmol)の撹拌溶液に、TFA(7mL)を0℃で添加し、rtで16時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、をEtOで洗浄し、乾燥して、13(2.35、73%)をオフホワイト色の固体として、またTFA塩として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 13.02(s,1H)、9.25(s,1H)、8.46(d,J=2.4Hz,1H)、8.18(s,1H)、8.09(s,1H)、7.88(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,1H)、7.40(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)、7.16(br s,2H)、4.98(s,2H);LCMS(m/z):362/364[M+H]
tert−ブチル[4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]メチルカルバメート(15)
4−(4−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサノン14(200mg、0.69mmol)のDCM(2mL)中溶液をメチルアミン塩酸塩(56mg、0.83mmol)及びAcOH(0.09mL、1.52mmol)で処理し、rtで0.5時間撹拌した。次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(321mg、1.52mmol)を添加し、反応物をrtでさらに18時間撹拌した。次いでこれを1M水酸化ナトリウム溶液(約7mL)で塩基性化し、DCM(4×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)し、真空蒸発させて、粗生成物を得た。これをジオキサン(5mL)中に溶解させ、TEA(0.38mL、2.76mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(264mg、1.38mmol)で処理し、rtで18時間撹拌した。真空濃縮及びカラムクロマトグラフィー(2〜100%EtOAc/Petエーテル勾配)により、15(121mg、2ステップで43%)を無色の油状物、またシス及びトランス異性体の分離できない混合物として得た;H NMR(400MHz,CDOD)δppm 7.91(s,1H,異性体A)、7.81(s,1H,異性体B)、7.55(s,1H,異性体A)、7.51(s,1H,異性体B)、4.40〜4.36(m,1H,異性体A)、4.24〜4.18(m,1H,異性体B)、4.03〜3.92(m,1H 異性体A及び1H 異性体B)、2.80(s,3H,異性体B)、2.69(s,3H,異性体A)、2.58〜2.51(m,2H,異性体A)、2.19〜2.14(m,2H,異性体B)、2.10〜1.88及び1.83〜1.74(計4H 異性体A及び4H 異性体B)、1.59〜1.50(計2H 異性体A及び2H 異性体B)、1.50(s,9H,異性体A)、1.47(s,9H,異性体B);LCMS(m/z):406[M+H]
tert−ブチル(3−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)(エチル)カルバメート(17)
3−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)−N−エチルプロパン−1−アミン16(310mg、1.34mmol)のDCM(15mL)中溶液に、TEA(162mg、1.60mmoll)、二炭酸ジ−tert−ブチル(321mg、1.47mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)を添加した。反応混合物をrtで18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣のEtOAc(20mL)中溶液をNHCl溶液(20mL)で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中70%EtOAc)によって精製し、17(280mg、63%)を淡黄色の油状物として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.46(s,2H)、4.12(t,J=7.0Hz,2H)、3.31〜3.05(m,4H)、2.15〜1.97(m,2H)、1.45(s,9H)、1.07(t,J=7.0Hz,3H);LCMS(m/z):232/234[(M−BOC)+H]
同様の手順を用いて以下の中間体を調製した:
tert−ブチル[2−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)エチル]エチルカルバメート(18)
H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.47(s,1H)、7.36(s,1H)、4.31〜4.16(m,2H)、3.55(t,J=6.1Hz,2H)、3.10〜2.85(m,2H)、1.45(s,9H)、1.08〜0.87(m,3H);LCMS(m/z):218/220[(M−BOC)+H]
tert−ブチル[3−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]メチルカルバメート(19)
H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.46(s,2H)、4.11(t,J=7.0Hz,2H)、3.25(t,J=6.8Hz,2H)、2.82(s,3H)、2.14〜2.01(m,2H)、1.45(s,9H);LCMS(m/z):218/220[(M−BOC)+H]
メチル3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)プロパノエート(21)
メチル3−(チアゾール−2−イル)プロパノエート20(832mg、4.86mmol)のDMF(15mL)中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.03g、5.83mmol)を添加した。混合物をrtで撹拌した。4時間後、反応が不完全であることがLCMSにより示されたため、さらに150mg(0.84mmol)のN−ブロモスクシンイミドを添加した。rtでさらに1時間後、反応混合物を水(60mL)で希釈し、生成物をtert−ブチルメチルエーテル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去して茶色の油状物を得た。粗製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜20%EtOAc)によって精製して、21(1.14g、94%)を無色の油状物として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.54(s,1H)、3.70(s,3H)、3.27(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.3Hz,2H);LCMS(m/z):250/252[M+H]
3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)プロパン−1−オール(22)
メチル3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)プロパノエート21(1.14g、4.55mmol)のTHF(20mL)中溶液に、水素化ホウ素リチウム(198mg、9.11mmol)、続いてEtOH(1mL)を滴下添加した。混合物をrtで1.5時間激しく撹拌した。水(20mL)、続いてEtOAc(20mL)を慎重に添加した。混合物を15分間撹拌した。NHCl溶液(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(40mL)で抽出した。有機層を水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、22(839mg、83%)を油状物として得、これを次のステップで直接使用した;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.53(s,1H)、3.72(br s,2H)、3.14〜3.01(m,2H)、2.07〜1.89(m,2H);LCMS(m/z):222/224[M+H]
3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)プロパナール(23)
DCM(40mL)中の3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)プロパン−1−オール22(839mg、3.78mmol)の撹拌された濁った溶液に、Dess Martinペルヨージナン(2.40g、5.67mmol)を20分間にわたって添加した。濁った黄色の混合物をrtで1時間撹拌した。水(20mL)及び10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加して反応をクエンチした。生成物をDCM(2×40mL)で抽出し、NaHCO溶液(2×20mL)及び10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をシリカ上に吸収させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜10%EtOAc)によって精製して、23(871mg、およそ定量的)を油状物として得、これを次のステップに直接使用した;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.85(s,1H)、7.53(s,1H)、3.27(t,J=6.9Hz,2H)、3.01(t,J=7.0Hz,2H);LCMS(m/z):220/222[M+H]−生成物は2本のピークとして現れる。
3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(24)
3−(5−ブロモチアゾール−2−イル)プロパナール23(831mg、3.78mmol)のDCM(30mL)中溶液に、EtOH中のジメチルアミン(1.01mL、5.67mmol、33%)を添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(801mg、3.78mmol)を添加し、混合物をrtで終夜撹拌した。水(10mL)及びNaHCO溶液(20mL)を添加し、混合物をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×20mL)で洗浄し、溶媒を除去して橙色の油状物(0.54g)を得た。この油状物をSCX−2カートリッジ(MeOH、次いでMeOH中20% 7M NH)において精製して、24(467mg、50%)を淡褐色の油状物として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.53(s,1H)、2.99(t,J=7.5Hz,2H)、2.33(t,J=7.2Hz,2H)、2.22(s,6H)、2.00〜1.79(m,2H);LCMS(m/z):249/251[M+H]
tert−ブチル4−[(2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(25)
N−BOCピペラジン(267mg、1.43mmol)のDCM(4mL)中溶液に、DCM(1mL)中の2−ブロモチアゾール−4−カルボキシアルデヒド(250mg、1.30mmol)を添加し、混合物をrtで30分間撹拌した。次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(414mg、1.95mmol)を数回に分けて添加し、撹拌をrtで18時間続けた。MeOH(5mL)で希釈し、シリカ上で真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Petエーテル中5%〜100%EtOAc勾配)により、25(291mg、62%)を透明な油状物として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.53(s,1H)、3.58(s,2H)、3.36〜3.25(m,4H)、2.38〜2.33(m,4H)、1.38(s,9H);LCMS:(m/z)=362/364[M+H]
同様の手順を用いて以下の中間体を調製した:
tert−ブチル(trans−4−{[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート(26)
H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.54(d,J=1.8Hz,1H)、7.74〜7.71(m,1H)、7.19(d,J=8.2Hz,1H)、4.93(br s,2H)、4.50(br d,J=5.5Hz,1H)、3.87(s,2H)、2.51〜2.43(m,1H)、1.99〜1.94(m,4H)、1.38(s,9H)、1.30〜1.20(m,2H)、1.11〜1.01(m,2H);LCMS:(m/z)=384/386[M+H]
tert−ブチル4−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(27)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.77(s,1H)、3.82(s,2H)、3.33(t,J=4.3Hz,4H)、2.47〜2.45(m,4H)、1.39(s,9H);LCMS:(m/z)=362/364[M+H]
tert−ブチル{1−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチルカルバメート(28)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.75(s,1H)、4.69(見かけ上d,J=5.5Hz,1H)、3.78(s,2H)、2.96〜2.92(m,2H)、2.68(s,3H)、2.23〜2.16(m,2H)、1.72〜1.64(m,2H)、1.55〜1.48(m,2H)、1.39(s,9H);LCMS:(m/z)=390/392[M+H]
tert−ブチル({1−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)メチルカルバメート(29)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.74(s,1H)、3.75(s,2H)、3.05(d,J=6.9Hz,2H)、2.87(d,J=11.4Hz,2H)、2.75(br s,3H)、2.13〜2.06(m,2H)、1.60〜1.52(m,3H)、1.38(s,9H)、1.22〜1.11(m,2H);LCMS:(m/z)=404/406[M+H]
tert−ブチル{1−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−3−イル}メチルカルバメート(30)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.76(s,1H)、3.80(br s,3H)、2.84〜2.70(m,2H)、2.67(s,3H)、2.17〜2.00(m,2H)、1.74〜1.60(m,2H)、1.56〜1.42(m,2H)、1.37(s,9H);LCMS:(m/z)=390/392[M+H]
tert−ブチル{1−[(2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−3−イル}メチルカルバメート(31)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.52(s,1H)、3.92〜3.72(m,1H)、3.58(br s,2H)、2.78〜2.67(m,2H)、2.86(s,2H)、1.99(br s,1H)、1.90〜1.84(m,1H)、1.86〜1.40(m,5H)、1.35(br s,9H);LCMS:(m/z)=390/392[M+H]
1−[(2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(32)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.50(s,1H)、3.53(s,2H)、2.84(br d,J=11.9Hz,2H)、2.15(s,6H)、2.05〜1.93(m,3H)、1.71〜1.68(m,2H)、1.40〜1.30(m,2H);LCMS:(m/z)=304/306[M+H]
3−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(33)
水素化ナトリウム(60%分散、90mg、2.26mmol)をTHF(6mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(0.23mL、1.98mmol)の溶液に、0℃で数回に分けて添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。2,5−ジブロモ−1,3−チアゾール(500mg、2.08mmol)のTHF(2mL)中溶液を添加し、反応混合物を還流状態で18時間撹拌した。MeOHを添加し(10mL)、次いで混合物を直接シリカ上に真空濃縮した。Biotage Isoleraにより精製し、1〜22%MeOH/DCMで溶出して、33(0.26g、38%)を黄色のゴム状物として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.13(s,1H)、4.45(s,2H)、2.54〜2.47(m,2H)、2.30(s,6H)、2.13〜1.97(m,2H);LCMS:(m/z)=265/267[M+H]
同様の手順を用いて以下の中間体を調製した:
3−[(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−N,N−ジエチルプロパン−1−アミン(34)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.31(s,1H)、4.38(t,J=6.4Hz,2H)、2.47〜2.40(m,6H)、1.82(五重線,J=6.8Hz,2H)、0.92(t,J=7.1Hz,6H);LCMS:(m/z)=293/295[M+H]
tert−ブチル(4−{[2−クロロ−5−(6−ホルミルピリジン−3−イル)フェニル]カルバモイル}−1,3−オキサゾール−2−イル)カルバメート(35)
中間体5(3.75g、8.05mmol)及び5−ブロモピリジン−2−カルボキシアルデヒド(1g、5.38mmol)のジオキサン(15mL)及び水(3mL)中溶液をPdCl(dppf)(439mg、0.54mmol)及びリン酸カリウム(2.85g、13.4mmol)で処理し、110℃で3時間撹拌し、冷却し、シリカのプラグで濾過した。EtOAc(500mL)及び水(3×100mL)、続いて塩化リチウム溶液(3×30mL)を添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/Petエーテル勾配)により精製し、生成物を黄色のゴム状物として得た。EtOで摩砕し、純粋な35(187mg、8%)を淡黄色の粉末として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.07(br s,1H)、10.04(s,1H)、9.57(s,1H)、9.15(d,J=2.3Hz,1H)、8.58(s,1H)、8.52(d,J=1.8Hz,1H)、8.35〜8.33(m,1H)、8.04(dd,J=7.8,1.8Hz,1H)、7.77〜7.71(m,2H)、1.49(s,9H);LCMS:(m/z)=442/444[M+H]
同様の手順を用いて以下の中間体を調製した:
tert−ブチル(4−{[2−クロロ−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]カルバモイル}−1,3−オキサゾール−2−イル)カルバメート(36)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.05(s,1H)、9.53(s,1H)、8.55(d,J=9.2Hz,2H)、8.41(d,J=2.2Hz,1H)、8.28(td,J=8.2,2.7Hz,1H)、7.69(d,J=8.4Hz,1H)、7.58(dd,J=8.4,2.3Hz,1H)、7.32(dd,J=8.5,2.8Hz,1H)、1.48(s,9H);LCMS(m/z):433/435[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(37)
マイクロ波反応容器に、tert−ブチル4−(2−クロロ−5−ヨードフェニルカルバモイル)オキサゾール−2−イルカルバメート3(111mg、0.24mmol)、Pd(PhP)(28mg、0.024mmol)、1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピペラジン(109mg、0.36mmol)及びリン酸カリウム(76mg、0.36mmol)を入れた。次いでDMF(1.6mL)及び水(0.4mL)を添加し、反応混合物をNで2分間脱気し、容器に蓋をし、反応物を120℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製の反応混合物を1gのIsolute-NH2カートリッジに通した(MeOH−DCM、2:1で溶出)。溶出液を濃縮し粗生成物を得、これをDCM(0.7mL)中に溶解させ、TFA(0.3mL)で処理し、rtで18時間撹拌した。真空濃縮し、分取LC−MSで精製し、生成物37(9mg、9%)を白色固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.29(s,1H)、8.52(d,J=2.3Hz,1H)、8.43(d,J=2.6Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.83(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)、7.59(d,J=8.7Hz,1H)、7.43(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.17(s,2H)、6.97(d,J=8.9Hz,1H)、3.73〜3.46(m,4H)、3.33(s,3H)、2.64〜2.53(m,2H)、2.44〜2.22(m,2H);LCMS:(m/z)=413/415[M+H]
同様の手順を用いて以下の実施例を調製した:
2−アミノ−N−[4−クロロ−4’−(ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(38)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.31(s,1H)、8.60(d,J=2.3Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.64〜7.61(m,3H)、7.46(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.43(d,J=8.2Hz,2H)、7.18(s,2H)、3.56(s,2H)、2.98(br t,J=4.8Hz,4H)、4Hは認められない−DMSOシグナルに隠れている;LCMS:(m/z)=412/414[M+H]
2−アミノ−N−[4−クロロ−4’−(ピペラジン−1−イル)ビフェニル−3−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(39)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.27(s,1H)、8.55(d,J=2.3Hz,1H)、8.10(s,1H)、7.56(d,J=8.7Hz,1H)、7.50(d,J=8.7Hz,2H)、7.40(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.17(s,2H)、7.02(d,J=8.7Hz,2H)、3.12〜3.09(m,4H)、2.86〜2.82(m,4H);LCMS:(m/z)=398/400[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(40)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(br s,1H)、8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.24(br s,1H)、8.10(s,1H)、7.84(br s,1H)、7.51(d,J=8.2Hz,1H)、7.40 dd,J=8.1,2.3Hz,1H)、7.16 br s,2H)、4.24〜4.18(m,1H)、3.05(br d,J=12.4Hz,2H)、2.62〜2.57(m,2H)、2.01〜1.95(m,2H)、1.86〜1.76(m,2H);LCMS:(m/z)=387/389[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−(ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(41)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.10(s,1H)、7.84(s,1H)、7.52(d,J=8.5Hz,1H)、7.40(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.85〜4.79(m,1H)、3.13(dd,J=11.7,6.6Hz,1H)、3.07〜3.00(m,1H)、2.96(dd,J=11.7,4.3Hz,1H)、2.87〜2.81(m,1H)、2.23〜2.14(m,1H)、2.07〜1.99(m,1H);LCMS:(m/z)=373/375[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(42)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.27(s,1H)、8.10(s,1H)、7.83(s,1H)、7.51(d,J=8.2Hz,1H)、7.39(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.19〜4.10(m,1H)、3.18〜3.14(m,1H)、2.88〜2.84(m,1H)、2.76(dd,J=11.7,10.3Hz,1H)、2.46〜2.42(m,1H)、2.14〜2.09(m,1H)、1.95〜1.85(m,1H)、1.73〜1.68(m,1H)、1.55〜1.45(m,1H);LCMS:(m/z)=387/389[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(43)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.43(d,J=1.8Hz,1H)、8.20(s,1H)、8.10(s,1H)、7.85(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.39(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.17(s,2H)、4.14(t,J=7.1Hz,2H)、2.22(t,J=6.4Hz,2H)、2.16(s,6H)、1.94(五重線,J=7.0Hz,2H);LCMS:(m/z)=389/391[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(44)
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド40(50mg、0.13mmol)のTHF(0.8mL)中溶液を、ホルムアルデヒド(水中37%、0.014mL、0.16mmol)及びAcOH(0.017mL、0.29mmol)で処理し、10分間撹拌した。次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(62mg、0.29mmol)を添加し、混合物rtで18時間撹拌した。DMSO(0.1mL)及びMeOH(0.2mL)で希釈し、分取LC−MSによって精製し、44(4mg、8%)を白色固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.27(s,1H)、8.10(s,1H)、7.84(d,J=0.9Hz,1H)、7.51(d,J=8.5Hz,1H)、7.39(dd,J=8.5,2.3Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.17〜4.08(m,1H)、2.88〜2.83(m,2H)、2.20(s,3H)、2.07〜1.94(m,6H);LCMS:(m/z)=401/403[M+H]
同様の手順を用いて以下の実施例を調製した:
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(45)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.25(s,1H)、8.44(d,J=2.3Hz,1H)、8.36(s,1H)、8.10(s,1H)、7.92(s,1H)、7.53(d,J=8.3Hz,1H)、7.42(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.96(五重線,J=6.9Hz,1H)、3.71〜3.68(m,2H)、3.40〜3.37(m,2H)、2.33(s,3H);LCMS:(m/z)=373/375[M+H]
tert−ブチル(3−(4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)(エチル)カルバメート(46)
tert−ブチル(3−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)(エチル)カルバメート17(196mg、0.59mmol)、tert−ブチル(4−((2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート5(300mg、0.65mmol)及び炭酸カリウム(163mg、118mmol)の、ジオキサン(5mL)及び水(1mL)中の混合物を窒素で脱気した(スパージ、5分間)。PdCl(dppf)(52mg、0.006mmol)を添加し、反応混合物を110℃まで1時間加熱した。混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、NHCl溶液(2×15mL)で洗浄し、真空濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中70%EtOAc)によって精製して、46(128mg、33%)を無色の固体として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.23(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(s,1H)、8.07(s,1H)、7.86(s,1H)、7.47(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、4.19(t,J=6.8Hz,2H)、3.27〜3.16(m,4H)、2.11(五重線,J=7.0Hz,2H)、1.56(s,9H)、1.42(s,9H)、1.09(t,J=7.1Hz,3H);LCMS(m/z):589/591[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(3−(エチルアミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(47)
tert−ブチル(3−(4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)(エチル)カルバメート46(128mg、0.212mmol)のDCM(5mL)中溶液に、TFA(0.5mL)を添加した。反応物をrtで1時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣をMeOH溶液中7NのNHで処理し、再び蒸発させた。粗製物を、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9:1、1%NH溶液)によって精製し、次いで、SCX-2(DCM(10mL)、MeOH(10mL)、MeOH中7N NHで解離)でさらに精製し、47(45mg、57%)を無色の固体として得た;H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.50(d,J=2.1Hz,1H)、8.05(d,J=0.9Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.84(s,1H)、7.44(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J=8.3,2.1Hz,1H)、4.24(t,J=6.8Hz,2H)、2.61(五重線,J=7.5Hz,4H)、2.07(五重線,J=7.0Hz,2H)、1.10(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(m/z):389/391[M+H]
同様の手順を用いて以下の実施例を調製した:
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(3−(シクロプロピルアミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(48)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.52(d,J=2.0Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.91(s,1H)、7.87(d,J=0.8Hz,1H)、7.46(d,J=8.4Hz,1H)、7.36(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、4.27(t,J=6.8Hz,2H)、2.74(t,J=7.3Hz,2H)、2.22(tt,J=7.1,3.7Hz,1H)、2.12(五重線,J=7.0Hz,2H)、0.54(td,J=6.8,4.7Hz,2H)、0.42(dt,J=6.4,4.4Hz,2H);LCMS(m/z):401/403[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(3−(メチルアミノ)プロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(49)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.52(d,J=2.1Hz,1H)、8.07(d,J=0.8Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.87(d,J=0.8Hz,1H)、7.46(d,J=8.4Hz,1H)、7.36(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、4.26(t,J=6.8Hz,2H)、2.59(dd,J=7.8,6.7Hz,2H)、2.39(s,3H)、2.14〜2.03(m,2H);LCMS(m/z):375/377[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(2−(メチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(50)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.53(d,J=2.1Hz,1H)、8.06(d,J=0.8Hz,1H)、7.91(s,1H)、7.88(d,J=0.8Hz,1H)、7.46(d,J=8.3Hz,1H)、7.37(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、4.32(t,J=6.2Hz,2H)、3.05(t,J=6.2Hz,2H)、2.42(s,3H);LCMS(m/z):361/363[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(51)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.53(d,J=2.1Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.92(s,1H)、7.86(d,J=0.8Hz,1H)、7.47(d,J=8.3Hz,1H)、7.37(dd,J=8.3,2.1Hz,1H)、4.26(t,J=6.7Hz,2H)、2.92〜2.81(m,4H)、2.46(s,4H)、2.36(t,J=7.3Hz,2H)、2.10(五重線,J=6.9Hz,2H);LCMS(m/z):430/432[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(52)
H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.20(s,1H)、8.72(d,J=2.1Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.78(s,1H)、7.70(s,1H)、7.36(d,J=8.3Hz,1H)、7.17(dd,J=8.3,2.1Hz,1H)、4.74(s,2H)、4.20(t,J=6.9Hz,2H)、2.66〜2.39(m,8H)、2.35(t,J=7.0Hz,2H)、2.29(s,3H)、2.06(五重線,J=7.0Hz,2H);LCMS(m/z):444/446[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(3−シアノ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(53)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.68(d,J=2.2Hz,1H)、8.27(s,1H)、7.92(s,1H)、7.59(d,J=8.4Hz,1H)、7.50(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、4.58〜4.47(m,1H)、3.36〜3.24(m,2H)、2.95〜2.83(m,2H)、2.23(d,J=11.7Hz,2H)、2.15〜2.05(m,2H);LCMS(m/z):412/414[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(54)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.75(d,J=2.0Hz,1H)、7.91(s,1H)、7.72(d,J=2.4Hz,1H)、7.61(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、7.50(d,J=8.5Hz,1H)、6.66(d,J=2.4Hz,1H)、4.35(tt,J=11.6,4.1Hz,1H)、3.22(dt,J=13.3,3.3Hz,2H)、2.79(td,J=12.7,2.7Hz,2H)、2.20〜2.12(m,2H)、2.01(qd,J=12.4,4.1Hz,2H);LCMS(m/z):389/389[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(55)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.48(d,J=2.1Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.89(s,1H)、7.49(d,J=8.4Hz,1H)、7.25(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、4.25(tt,J=11.8,4.1Hz,1H)、3.25〜3.17(m,2H)、2.78(td,J=12.8,2.6Hz,2H)、2.42(s,3H)、2.17〜2.09(m,2H)、1.95(qd,J=12.3,4.2Hz,2H);LCMS(m/z):401/403[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(2−(エチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(56)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.53(d,J=2.1Hz,1H)、8.06(d,J=0.8Hz,1H)、7.91(s,1H)、7.88(d,J=0.8Hz,1H)、7.46(d,J=8.4Hz,1H)、7.36(dd,J=8.3,2.1Hz,1H)、4.32(t,J=6.3Hz,2H)、3.08(t,J=6.3Hz,2H)、2.67(q,J=7.2Hz,2H)、1.13(t,J=7.2Hz,3H);LCMS(m/z):375/377[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(1−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(57)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.51(d,J=2.1Hz,1H)、8.06(d,J=0.8Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.84(d,J=0.8Hz,1H)、7.45(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J=8.3,2.1Hz,1H)、4.30(t,J=6.5Hz,2H)、2.85(t,J=6.5Hz,2H)、2.66〜2.38(m,8H)、2.27(s,3H);LCMS(m/z):430/432[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[1−(2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(58)
13(TFA塩、100mg、0.21mmol)のDMF(1mL)中溶液(rt)をHATU(120mg、0.32mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.03mL、0.25mmol)及びDIPEA(0.22mL、1.26mmol)で処理し、rtで18時間撹拌した。次いでこれを真空濃縮し、残渣を1gのNH2カートリッジ(DCM−MeOH、1:1で溶出)に通した。溶出液を真空濃縮し、残渣を分取LC−MSで精製し、58(8mg、9%)を白色固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.25(s,1H)、8.46(d,J=1.8Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.10(s,1H)、8.08(t,J=5.5Hz,1H)、7.87(d,J=0.9Hz,1H)、7.53(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.17(s,2H)、4.82(s,2H)、3.21〜3.16(m,2H)、2.29(t,J=6.6Hz,2H)、2.14(s,6H);LCMS:(m/z)=432/434[M+H]
同様の手順を用いて以下の実施例を調製した:
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(1−{2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(59)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.25(s,1H)、8.46(d,J=2.3Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.10(s,1H)、7.85(d,J=0.9Hz,1H)、7.52(d,J=8.7Hz,1H)、7.40(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.17(s,2H)、5.21〜5.11(m,2H)、4.30〜4.27(m,1H)、3.93〜3.90(m,1H)、3.08〜3.02(m,1H)、2.68〜2.65(m,1H)、2.36〜2.30(m,1H)、2.17(s,6H)、1.79〜1.73(m,2H)、1.42〜1.32(m,1H)、1.27〜1.18(m,1H);LCMS:(m/z)=472/474[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[2−(3−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(60)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.25(s,1H)、8.46(d,J=1.8Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.10(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.39(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.17(s,2H)、5.24〜5.17(m,1H)、5.11〜5.05(m,1H)、4.13(d,J=11.4Hz,1H)、3.76(d,J=10.8Hz,1H)、3.03〜2.96(m,1H)、2.67〜2.50(m,4H)、3.24(br s,1H)、0.99〜0.95(m,3H);LCMS:(m/z)=444/446[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(1−{2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(61)
H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.23(s,1H)、8.76(d,J=1.8Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.82(s,1H)、7.77(s,1H)、7.41(d,J=8.2Hz,1H)、7.21〜7.18(m,1H)、6.36(br s,1H)、4.81(s,2H)、4.72(br s,2H)、3.84(br s,1H)、2.83(br s,2H)、2.35(s,3H)、2.24(br s,2H)、1.96〜1.93(m,2H);LCMS:(m/z)=458/460[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(62)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.42(d,J=1.8Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.10(s,1H)、7.86(d,J=0.9Hz,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.49〜4.42(m,2H)、4.19〜4.15(m,1H)、3.19〜3.12(m,2H)、3.05〜3.02(m,1H)、2.78〜2.71(m,1H)、2.19(s,6H)、2.09〜2.04(m,2H)、1.94〜1.72(m,2H);LCMS:(m/z)=472/474[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[1−(N,N−ジメチル−ベータ−アラニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(63)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.22(br s,1H)、8.42(d,J=1.8Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.10(s,1H)、7.86(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.49〜4.41(m,2H)、4.01(br d,J=13.7Hz,1H)、3.22〜3.15(m,1H)、2.75〜2.68(m,1H)、2.51〜2.46(m,4H)、2.14(s,6H)、2.10〜2.03(m,2H)、1.95〜1.71(m,2H);LCMS:(m/z)=486/488[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(1−{1−[4−(ジメチルアミノ)ブタノイル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(64)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.10(s,1H)、7.86(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.39(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.50〜4.41(m,2H)、3.98(br d,J=14.2Hz,1H)、3.18(br t,J=13.3Hz,1H)、2.76〜2.69(m,1H)、2.35(t,J=7.6Hz,2H)、2.20(t,J=7.1Hz,2H)、2.11(s,6H)、2.09〜2.02(m,2H)、1.94〜1.71(m,2H)、1.63(五重線,J=7.3Hz,2H);LCMS:(m/z)=500/502[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(1−{[1−(N,N−ジメチル−ベータ−アラニル)アゼチジン−3−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(65)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(br s,1H)、8.44(d,J=2.3Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.10(s,1H)、7.87(d,J=0.9Hz,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.39(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.15(s,2H)、4.37(d,J=7.3Hz,2H)、4.19(t,J=8.5Hz,1H)、3.97(dd,J=8.7,5.5Hz,1H)、3.88(t,J=8.9Hz,1H)、3.67(dd,J=9.6,5.5Hz,1H)、3.10〜3.01(m,1H)、2.42〜2.38(m,2H)、2.15〜2.11(m,2H)、2.09(s,6H);LCMS:(m/z)=472/474[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(66)
炭酸カリウム(143mg、1.03mmol)を含有するDMF(1mL)中の40(100mg、0.26mmol)の懸濁液を、2−ブロモエタノール(0.03mL、0.39mmol)で滴下処理し、rtで18時間撹拌した。真空濃縮及び分取LC−MSによる直接精製により、66(8mg、7%)を白色固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.42(d,J=1.8Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.10(s,1H)、7.84(s,1H)、7.51(d,J=8.7Hz,1H)、7.39(dd,J=8.4,2.3Hz,1H)、7.16(s,2H)、4.42(t,J=5.3Hz,1H)、4.14(tt,J=10.5,5.1Hz,1H)、3.53〜3.49(m,2H)、2.97(br d,J=11.9Hz,2H)、2.42(t,J=6.4Hz,2H)、2.13(td,J=11.3,3.0Hz,2H)、2.02〜1.91(m,4H);LCMS:(m/z)=431/433[M+H]
tert−ブチル3−((5−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(67)
tert−ブチル(4−((2−クロロ−5−(6−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)カルバモイル)オキサゾール−2−イル)カルバメート36(150mg、0.35mmol)、水素化ナトリウム(鉱物油中60%w/w、21mg、0.52mmol)及びtert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(97mg、0.52mmol)の、ジオキサン(3mL)中の混合物を80℃で24時間加熱した。さらに1当量のアルコール及び水素化ナトリウムを添加し、反応混合物を80℃でさらに4時間加熱した。次いで反応混合物を飽和NHCl溶液(40mL)とEtOAc(40mL)で分配し、有機層を水(40mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中70%EtOAc)によって精製し、67(220mg、100%)を淡黄色の粘性のある油状物として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.24(s,1H)、8.74(d,J=2.8Hz,1H)、8.38(s,1H)、8.05(s,1H)、7.86〜7.78(m,1H)、7.46(d,J=8.3Hz,2H)、7.23(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.79(d,J=8.6Hz,1H)、5.59(d,J=4.5Hz,1H)、3.74〜3.28(m,4H)、2.18(s,2H)、1.55(s,9H)、1.46(s,9H);LCMS(m/z):600/602[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(68)
tert−ブチル3−((5−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)オキサゾール−4−カルボキサミド)−4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート67(220mg、0.366mmol)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(1mL)を添加した。反応物をrtで1時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣をMeCN中に溶解させ、SCX-2カートリッジで精製し、次いでカラムクロマトグラフィー(MeOH中、DCM/MeOH/7N NH、80/20/2)によって精製して、68(79mg、54%)を無色の固体として得た;H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.60(d,J=2.2Hz,1H)、8.43(dd,J=2.6,0.8Hz,1H)、7.97(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.57(d,J=8.4Hz,1H)、7.40(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.90(dd,J=8.6,0.8Hz,1H)、5.57(ddd,J=7.6,4.7,2.1Hz,1H)、3.29〜3.12(m,3H)、3.04(ddd,J=11.3,8.4,4.8Hz,1H)、2.28〜2.02(m,2H);LCMS(m/z):400/402[M+H]
同様の手順を用いて以下の実施例を調製した:
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(6−(ピペリジン−3−イルメトキシ)ピリジン−3−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(69)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.59(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(dd,J=2.7,0.7Hz,1H)、7.96(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.91(s,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.90(dd,J=8.6,0.8Hz,1H)、4.26(dd,J=10.6,5.4Hz,1H)、4.16(dd,J=10.6,7.4Hz,1H)、3.40〜3.06(m,2H)、2.68(td,J=12.3,3.1Hz,1H)、2.57(dd,J=12.3,10.9Hz,1H)、2.20〜2.05(m,1H)、1.96(ddd,J=13.1,3.8,2.1Hz,1H)、1.82(d 五重線,J=13.6,3.3Hz,1H)、1.63(dddd,J=16.1,13.8,7.9,4.0Hz,1H)、1.43〜1.27(m,1H);LCMS(m/z):428/430[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(6−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(70)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.61(d,J=2.2Hz,1H)、8.42(dd,J=2.7,0.8Hz,1H)、7.99(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.92(dd,J=8.7,0.8Hz,1H)、4.43(t,J=6.2Hz,2H)、2.87〜2.77(m,2H)、2.47(s,3H)、2.05(五重線,J=6.6Hz,2H);LCMS(m/z):402/404[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(6−(3−(イソプロピルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(71)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.57(d,J=2.2Hz,1H)、8.40〜8.35(m,1H)、7.95(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.54(d,J=8.4Hz,1H)、7.37(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.88(dd,J=8.6,0.8Hz,1H)、4.40(t,J=6.2Hz,2H)、2.88(七重線,J=6.4Hz,1H)、2.80(t,J=7.4Hz,2H)、2.07〜1.94(m,2H)、1.11(d,J=6.3Hz,6H);LCMS(m/z):430/432[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(72)
マイクロ波反応容器に、中間体5(100mg、0.22mmol)、PdCl(dppf)(12mg、0.014mmol)、炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)及び3−[(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(37mg、0.14mmol)を入れた。ジオキサン(1.2mL)及び水(0.3mL)を添加し、混合物を窒素で5分間脱気し、次いで容器を密封し、120℃で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を1gのIsolute NH2カートリッジ(カラムの3倍量のMeOHで溶出)に通した。合わせた溶出液を減圧下で除去して粗生成物を得た。これをDCM(0.7mL)中に溶解させ、TFA(0.3mL)で処理し、rtで18時間撹拌した。真空濃縮し、分取LC−MSで精製し、72(8mg、13%)をオフホワイト色の固体として得た;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.32(s,1H)、8.55(d,J=2.3Hz,1H)、8.44(d,J=2.7Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.98(dd,J=8.9,2.7Hz,1H)、7.63(d,J=8.7Hz,1H)、7.47(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.17(s,2H)、6.92(d,J=8.9Hz,1H)、4.35〜4.31(m,2H)、3.33(s,3H)、2.48〜2.42(m,2H)、2.23(s,3H)、1.93〜1.86(m,2H);LCMS:(m/z)=416/418[M+H]
同様の手順を用いて以下の実施例を調製した:
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(73)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.60(d,J=2.2Hz,1H)、8.41(dd,J=2.6,0.7Hz,1H)、7.97(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.57(d,J=8.4Hz,1H)、7.40(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.93(dd,J=8.6,0.7Hz,1H)、4.50(t,J=5.6Hz,2H)、2.83(t,J=5.6Hz,2H)、2.38(s,6H);LCMS:(m/z)=402/404[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリミジン−5−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(74)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.35(s,1H)、8.90(s,2H)、8.56(d,J=2.2Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.69(d,J=8.4Hz,1H)、7.55(dd,J=8.4,2.3Hz,1H)、7.17(s,2H)、4.46(t,J=5.8Hz,2H)、2.67(t,J=5.8Hz,2H)、2.24(s,6H);LCMS:(m/z)=403/405[M+H]
2−アミノ−N−{4−クロロ−4’−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ビフェニル−3−イル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(75)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.29(s,1H)、8.56(d,J=2.3Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.60〜7.55(m,3H)、7.42(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.17(s,2H)、7.08〜7.04(m,2H)、4.10(t,J=5.7Hz,2H)、2.65(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H);LCMS:(m/z)=401/403[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[6−(ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(76)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.75(d,J=2.3Hz,1H)、8.66(d,J=2.3Hz,1H)、8.07(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.63(d,J=8.2Hz,1H)、7.59(d,J=8.7Hz,1H)、7.44(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、3.71(s,2H)、2.93〜2.88(m,4H)、2.61〜2.48(m,4H);LCMS:(m/z)=413/415[M+H]
2−アミノ−N−[5−(6−{[(trans−4−アミノシクロヘキシル)アミノ]メチル}ピリジン−3−イル)−2−クロロフェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(77)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.33(br s,1H)、8.76(d,J=2.3Hz,1H)、8.60(d,J=2.3Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.01(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.67(d,J=8.2Hz,1H)、7.56〜7.51(m,2H)、7.18(s,2H)、3.86(s,2H)、2.54〜2.45(m,1H)、2.36〜2.29(m,1H)、1.87(br d,J=11.4Hz,2H)、1.73〜1.70(m,2H)、1.11〜0.93(m,4H);LCMS:(m/z)=441/443[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(6−{[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}ピリジン−3−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(78)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.34(s,1H)、8.76(d,J=1.8Hz,1H)、8.60(d,J=2.3Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.01(dd,J=8.0,2.5Hz,1H)、7.67(d,J=8.2Hz,1H)、7.57〜7.51(m,2H)、7.18(s,2H)、3.86(s,2H)、2.68(br d,J=11.9Hz,2H)、2.39〜2.33(m,1H)、2.11(s,3H)、1.87〜1.78(m,4H)、1.33〜1.23(m,2H);LCMS:(m/z)=441/443[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イルメチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(79)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.34(br s,1H)、8.75(d,J=2.3Hz,1H)、8.60(d,J=2.3Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.03(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.67(d,J=8.2Hz,1H)、7.54〜7.51(m,2H)、7.18(s,2H)、3.68(s,2H)、2.79〜2.75(m,2H)、2.62〜2.52(m,6H)、2.32〜2.29(m,2H);LCMS:(m/z)=439/441[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[4−(メチルアミノ)シクロヘキシル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(80)
シス及びトランス異性体の分離できない混合物;H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.23(br s,計1H 異性体A及び1H 異性体B)、8.43(d,J=2.3Hz,1H 異性体A)、8.42(d,J=2.3Hz,異性体B)、8.24(s,1H,異性体A)、8.23(s,1H,異性体B)、8.09(br s,計1H 異性体A及び1H 異性体B)、7.82(br s,1H 異性体A及び1H 異性体B)、7.51(d,J=8.7Hz,1H 異性体B)、7.51(d,J=8.2Hz,1H,異性体A)、7.41(dd,J=8.2,2.3Hz,1H 異性体A)、7.38(dd,J=8.7,2.3Hz,1H 異性体B)、7.15(br s,計2H 異性体A及び2H 異性体B)、4.20〜4.11(m,計1H 異性体A及び1H 異性体B)、2.60(t,J=3.4Hz,1H,異性体A)、2.34〜2.30(m,1H,異性体B)、2.28(s,3H,異性体B)、2.26(s,3H,異性体A)、2.17〜1.98(m,計2H 異性体A及び2H 異性体B)、1.84〜1.72(m,計4H 異性体A及び4H 異性体B)、1.61〜1.52(m,計2H 異性体A及び2H 異性体B);LCMS:(m/z)=415/417[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{1−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(81)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.44(d,J=2.3Hz,1H)、8.19(s,1H)、8.10(s,1H)、7.83(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.37(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.15(s,2H)、4.23(t,J=6.7Hz,2H)、2.70〜2.67(m,2H)、2.65(t,J=4.8Hz,4H)、2.35〜2.32(m,4H);LCMS:(m/z)=416/418[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(82)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.34(s,1H)、8.87(s,2H)、8.54(d,J=2.3Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.68(d,J=8.2Hz,1H)、7.52(dd,J=8.3,2.3Hz,1H)、7.16(s,2H)、5.10〜5.03(m,1H)、2.99(dt,J=12.6,4.0Hz,2H)、2.64〜2.57(m,2H)、2.01〜1.97(m,2H)、1.60〜1.56(m,2H);LCMS:(m/z)=415/417[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{6−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−3−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(83)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.34(s,1H)、8.77(d,J=1.8Hz,1H)、8.61(d,J=2.3Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.03(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.68(d,J=8.2Hz,1H)、7.54〜7.51(m,2H)、7.17(s,2H)、3.63(s,2H)、2.45(br s,4H)、2.33(br s,4H)、2.16(s,3H);LCMS:(m/z)=427/429[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(84)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.31(s,1H)、8.53(d,J=1.8Hz,1H)、8.43(d,J=2.8Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.95(dd,J=8.7,2.8Hz,1H)、7.63(d,J=8.2Hz,1H)、7.45(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)、7.17(s,2H)、6.88(d,J=8.7Hz,1H)、5.12〜5.05(m,1H)、2.96(dt,J=12.7,4.0Hz,2H)、2.61〜2.55(m,2H)、1.99〜1.94(m,2H)、1.54〜1.45(m,2H);LCMS:(m/z)=414/416[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{2−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,3−チアゾール−5−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(85)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.30(s,1H)、8.52(d,8.54(d,J=1.7Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.07(s,1H)、7.62〜7.60(m,1H)、7.49(d,J=8.0,2.3Hz,1H)、7.17(br s,2H)、3.00(t,J=7.7Hz,2H)、2.28(t,J=7.8Hz,2H)、2.13(s,6H)、1.86(五重線,J=7.3Hz,2H);LCMS:(m/z)=406/408[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(86)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.27(s,1H)、8.33(d,J=2.3Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.71(s,1H)、7.58(d,J=8.2Hz,1H)、7.29(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.17(s,2H)、3.74(t,J=7.3Hz,2H)、2.22(t,J=6.9Hz,2H)、2.13(s,6H)、1.83〜1.76(m,2H);LCMS:(m/z)=422/424[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[2−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(87)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.28(s,1H)、8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.63(s,1H)、7.58(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.17(s,2H)、5.04〜4.97(m,1H)、3.00(dt,J=12.7,4.4Hz,2H)、2.68〜2.62(m,2H)、2.07〜2.03(m,2H)、1.67〜1.58(m,2H);LCMS:(m/z)=420/422[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,3−チアゾール−4−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(88)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.29(s,1H)、8.75(d,J=2.3Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.67〜7.64(m,1H)、7.59(d,J=8.3Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.16(s,2H)、4.47(t,J=6.4Hz,2H)、2.35(t,J=7.1Hz,2H)、2.14(s,6H)、1.92(五重線,J=6.8Hz,2H);LCMS:(m/z)=422/424[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[4−(ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(89)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.97(d,J=1.8Hz,1H)、7.91(s,1H)、7.75(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.57(d,J=8.2Hz,1H)、7.46(s,1H)、3.74(s,2H)、2.91(t,J=4.8Hz,4H)、2.61(br s,4H);LCMS:(m/z)=419/421[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[2−(ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(90)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.64(d,J=2.3Hz,1H)、7.98(s,1H)、7.90(s,1H)、7.52(d,J=8.7Hz,1H)、7.42(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、3.86(s,2H)、2.93(t,J=5.0Hz,4H)、2.63(br s,4H);LCMS:(m/z)=419/421[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(2−{[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−5−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(91)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.30(s,1H)、8.56(d,J=2.3Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.09(s,1H)、7.61(d,J=9.6Hz,1H)、7.51(dd,J=7.8,2.3Hz,1H)、7.19(s,2H)、3.79(s,2H)、2.88(br d,J=11.9Hz,2H)、2.34〜2.26(m,1H)、2.26(s,3H)、2.22〜2.15(m,2H)、1.82〜1.78(m,2H)、1.33〜1.23(m,2H);LCMS:(m/z)=447/449[M+H]
2−アミノ−N−[5−{6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−イル}−2−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(92)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.48(s,1H)、8.47(d,J=1.8Hz,1H)、8.43(d,J=3.2Hz,1H)、8.08(s,1H)、7.96(dd,J=8.7,2.8Hz,1H)、7.59(d,J=8.2Hz,1H)、7.45(dd,J=8.0,2.1Hz,1H)、7.15(s,2H)、6.91(dd,J=8.7,0.9Hz,1H)、4.32(t,J=6.6Hz,2H)、2.48(s,3H)、2.34(t,J=7.1Hz,2H)、2.14(s,6H)、1.86(五重線,J=6.9Hz,2H);LCMS:(m/z)=428[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{5−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−2−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(93)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.30(s,1H)、8.96(d,J=2.3Hz,1H)、8.39(d,J=2.8Hz,1H)、8.11(s,1H)、7.88(d,J=9.2Hz,1H)、7.79(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.61(d,J=8.7Hz,1H)、7.51〜7.48(m,1H)、7.17(s,2H)、4.13(t,J=6.4Hz,2H)、2.36(t,J=7.1Hz,2H)、2.15(s,6H)、1.88(五重線,J=6.6Hz,2H);LCMS:(m/z)=416/418[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[2−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1,3−チアゾール−5−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(94)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.30(s,1H)、8.56(d,J=2.3Hz,1H)、8.13〜8.12(m,1H)、8.08(s,1H)、7.62〜7.59(m,1H)、7.51(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.19(s,2H)、3.79〜3.78(m,2H)、2.92(br d,J=11.0Hz,2H)、2.35(d,J=6.4Hz,1H)、2.25(s,3H)、2.14〜2.08(m,2H)、1.68(br d,J=11.4Hz,2H)、1.57(br d,J=11.0Hz,1H)、1.44〜1.36(m,1H)、1.23〜1.13(m,2H);LCMS:(m/z)=461/463[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(2−{[3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−5−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(95)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.31(s,1H)、8.55(d,J=2.3Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.09(s,1H)、7.61(d,J=7.8Hz,1H)、7.52〜7.50(m,1H)、7.19(s,2H)、3.80(s,2H)、2.95(br d,J=8.2Hz,1H)、2.76(br d,J=11.0Hz,1H)、2.47〜2.40(m,1H)、2.24(s,3H)、2.17〜2.08(m,1H)、1.90(t,J=9.8Hz,1H)、1.84〜1.80(m,1H)、1.66〜1.61(m,1H)、1.54〜1.43(m,1H)、1.03〜0.94(m,1H);LCMS:(m/z)=447/449[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(4−{[3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(96)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.34(s,1H)、8.93(d,J=2.3Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.72〜7.69(m,1H)、7.67(d,J=8.2Hz,1H)、7.54(s,1H)、7.20(s,2H)、3.64(s,2H)、2.91(br d,J=8.2Hz,1H)、2.74〜2.68(m,1H)、2.43〜2.35(m,1H)、2.24(s,3H)、2.07〜2.00(m,1H)、1.82〜1.77(m,2H)、1.61(dt,J=13.2,3.5Hz,1H)、1.49〜1.38(m,1H)、1.01〜0.91(m,1H);LCMS:(m/z)=447/449[M+H]
2−アミノ−N−[2−クロロ−5−(4−{[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(97)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.34(s,1H)、8.92(d,J=1.8Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.92〜7.69(m,1H)、7.68〜7.65(m,1H)、7.54(s,1H)、7.20(s,2H)、3.62(s,2H)、2.92(br d,J=11.9Hz,2H)、2.14(s,6H)、2.01(br t,J=10.8Hz,3H)、1.70(br d,J=12.4Hz,2H)、1.38(qd,J=11.9,3.7Hz,2H);LCMS:(m/z)=461/463[M+H]
2−アミノ−N−(2−クロロ−5−{2−[3−(ジエチルアミノ)プロポキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}フェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(98)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.27(s,1H)、8.32(d,J=2.3Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.72(s,1H)、7.58(d,J=8.2Hz,1H)、7.29(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、7.18(s,2H)、3.73(t,J=7.1Hz,2H)、2.43(q,J=7.3Hz,4H)、2.38(t,J=6.9Hz,2H)、1.79(五重線,J=7.1Hz,2H)、0.92(t,J=7.1Hz,6H);LCMS:(m/z)=450/452[M+H]
2−アミノ−N−[5−{2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−2−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(99)
H NMR(400MHz,CDOD)δppm 8.34(d,J=1.8Hz,1H)、7.86(s,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.18(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)、3.89(t,J=6.6Hz,2H)、3.12〜3.08(m,2H)、2.82(s,6H)、2.41(s,3H)、2.16〜2.09(m,2H);LCMS:(m/z)=434[M+H]
2−アミノ−N−{2−(メチルスルファニル)−5−[4−(ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(100)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.40(s,1H)、8.75(d,J=1.7Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.71〜7.69(m,1H)、7.58(d,J=8.6Hz,1H)、7.50(s,1H)、7.15(s,2H)、3.60(s,2H)、2.69(t,J=4.6Hz,4H)、2.53(s,3H)、2.40〜2.35(m,4H);LCMS:(m/z)=430[M+H]
2−アミノ−N−{2−クロロ−5−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]フェニル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(101)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 9.24(s,1H)、8.40(d,J=2.3Hz,1H)、8.10(s,1H)、7.62(s,1H)、7.52(d,J=8.6Hz,1H)、7.34(dd,J=8.0,2.3Hz,1H)、7.16(s,2H)、3.47〜3.45(m,4H)、2.44〜2.42(m,4H)、2.23(s,3H);LCMS:(m/z)=419/421[M+H]
PAICS 2D細胞増殖アッセイ
細胞培養
LM2及びMDA−MB−231乳がん細胞株の凍結クライオバイアルストックを解凍し、T175フラスコ中で10%ウシ胎児血清(10500-064、Invitrogen社)を添加した4.5g/LグルコースDMEM(31966-047、Invitrogen社)においてコンフルエントまで培養した。加湿したインキュベーター内で37℃において5%COで細胞をインキュベートした。
1日目−細胞播種
PBS(10010-056、Invitrogen社)で洗浄することによってT175フラスコから細胞を回収し、Accutase(A6964、Sigma Aldrich社)を用いて解離させた。これに続いて遠心分離(1200rpm、5分)を行い、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(15140-122、Invitrogen社)を含有する培地10ml中に細胞を再懸濁した。自動セルカウンター(Cellometer)を用いたトリパンブルー排除法によって細胞を計数し、40,000/mlの濃度まで希釈した。次いで1000細胞を、25μlの体積で384ウェル白色壁プレート(Corning社、3707)中に播種した。プレートを37℃において5%COで終夜インキュベートした。
2日目−化合物添加
24時間後、HP D300 Digital Dispenser(Hewlett Packard社)を使用してアッセイプレート上にPAICS化合物を添加した。10mMストックを使用し、最終的な最大濃度100μMの10点濃度応答曲線(CRC,concentration response curve) 1/2 log希釈系列として分配した。各プレート上に対照を添加した:陽性対照はスタウロスポリンCRC(100μMストックを最終的な最大濃度1μMの10点CRC 1/2 log希釈系列として分配した)及びPAICS化合物MRT00211919(10mMストックを最終的な最大濃度100μMの10点CRC 1/2 log希釈系列として分配した)を含んでいた;スタウロスポリンの高対照(0.1μM(LM2)、0.316μM(MDA-MB-231)FAC)及び1%DMSOを含有する培地の低対照。次いで標準化のために、全プレートにわたって最終濃度1%のDMSOを添加した。化合物添加の後、アッセイプレートを37℃において5%COで72時間インキュベートした。
5日目−細胞毒性及び細胞生存可能性アッセイ
72時間のインキュベーション後、各アッセイプレートにおいて死滅した細胞及び生存可能な細胞を測定した。製造業者の多重化プロトコールに従ってCellTox(商標)Green Cytotoxicity Assayキット(G8743、Promega社)を使用して、蛍光DNA染色によって細胞毒性を評価した。細胞膜完全性が障害されることにより色素が到達してDNAが染色され、死細胞の定量が可能となる。細胞生存可能性は、製造業者のプロトコールに従ってCellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayキット(G7572、Promega社)を使用して、ATP定量後に決定した。溶解した細胞から放出されたATPにより、ウェル中に存在する細胞の数に比例したシグナルが生成される。全ての終点読取りは、PheraSTAR Plus(BMG Labtech社)を使用して実施した。データは、対照に対する生存可能な細胞%及び死細胞%として表す(2連の曲線の平均±SEM)。
PAICS活性を測定するための生化学的アッセイ
アッセイ原理:
生化学的アッセイを使用して、AIR/CAIR平衡後の、PAICS SAICARシンテターゼに媒介されるCAIR、アスパラギン酸及びATPからSAICAR、ADP及び無機リン酸(P)への変換を測定した(図3を参照されたい)。これは、Bellbrook LabのTranscreener ADP2FIアッセイを使用して、反応中に生成したADPを検出することによって達成した。蛍光強度の増大は、PAICS活性の量と直接比例する。
Transcreener ADP2 FIアッセイは、ADPの直接免疫検出を用いるホモジニアスな競合的置換蛍光強度アッセイ(homogeneous competitive displacement fluorescence intensity assay)である。ADPによるトレーサーの置換は、励起590nm及び発光617nmでの蛍光を増大させる(図3)。
方法:
塩基性バッファー中のWT完全長PAICS 5μl(最終アッセイ濃度、fac、2.5nM)を、黒色のノンバインディング384ウェルプレート(Corning社 #3575)、カラム1〜22に添加した。5μlの塩基性バッファーをカラム23と24に添加した(陰性対照)。研究代表者の研究室(Steve Firestine)からの31.9μMのPAICSストック。塩基性バッファーは、50mMのTris−HCl(pH8)及び0.5mMのEDTA(fac)を含有していた。
1ウェル当たり1μlの100%DMSO中の化合物を添加し、又は1μlの100%DMSOを陽性対照(カラム1+2)及び陰性対照(カラム23+24)に添加した。1mM又は30μMのいずれかの化合物の最終的なアッセイ最大濃度を、プレート内で2連で1/2 log希釈で連続的に希釈した(1つはウェル3〜12にわたる、もう1つは13〜22にわたる10点濃度応答曲線)。PAICS酵素と一緒にrtで30分間、化合物をプレインキュベートした。
2μlのCAIRを(fac 10μM)、25mMのMgCl及び50mMのKHCO(fac)を加えた塩基性バッファー中、全てのウェルに添加した。Steve Firestineの研究室のCAIRストック50mM。AIR−CAIR平衡のための1時間RTインキュベーション。NB:平衡中に約50%のCAIRが脱カルボキシルされたため、5μMがシンテターゼ反応用に残存する。
2μlのATP/アスパラギン酸(fac 30μM/180μM)を、反応バッファー中、全てのウェルに添加した。適当なレベルのATP代謝回転のための30分間RTインキュベーション。反応バッファーは、10mMのDTT、0.01%のBSA及び0.01%のBrij35(fac)を加えた塩基性バッファーを含有していた。
10μlのADP検出試薬を全てのウェルに添加した(使用説明書通り、Transcreener ADP2 FIキット、BellBrook Labs #3013-10K)。rtで1時間インキュベーションして抗体を平衡化させた。Tecan Safire2を使用して蛍光強度を決定した(590nmでの励起、617nmでの発光)。
選択された本発明の化合物についての上記のアッセイの結果を、表1に示している。
本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、本発明の記述された態様の様々な変更形態及び変形形態が、当業者には明らかであろう。特定の好ましい実施形態に関連して本発明を記述してきたが、特許請求されている本発明は、そのような特定の実施形態に不当に限定されないことが理解されるべきである。実際に、関連分野の当業者に明らかな、記述されている本発明の実施方法の様々な変更形態は、以下の特許請求の範囲内であることが意図されている。
PAICS生化学的活性IC50
A≦10nM;B=10〜25nM;C=25〜100nM;D≧100nM;nt=試験せず
PAICS 2D細胞増殖活性EC50
A≦100nM;B=100〜250nM;C=250〜500nM;D=500〜1000nM
CRISPR編集
Cas9ヌクレアーゼに媒介される遺伝子編集(Sander and Joung, 2014)は、ヒトPAICS遺伝子(アクセッション番号:NM_006452)中のエクソン3を標的化するCRISPR RNAガイド配列(TACGAATTGTTAGACAGTCC、PAM:AGG)を使用して実施した。
安定な細胞クローンを単離し、DNA配列決定により遺伝子破壊を確認し、ウェスタンブロッティングによってPAICS細胞タンパク質の発現がないことを確認した。
化合物の小集団を野生型LM2及びCRISPR編集したLM2に対して試験して、PAICSに媒介される作用によって細胞分化能(cellular potency)がどの程度促進されるかを見た。データを表2に示す。

Claims (33)

  1. 式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステル
    (式中、
    Bは、アリール又はヘテロアリール基であり、そのそれぞれは、1又は2以上のR10基で置換されていてもよく、
    Xは、O、(CR1112及び(CR1112COから選択され、
    各Rは、Cl及びSR13から独立に選択され、
    は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル及びCOR33から選択され、前記アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、1又は2以上のR14置換基で置換されていてもよく、
    は、アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、1又は2以上のR15置換基で置換されていてもよく、又は
    及びRは、それらが結合している窒素と一緒に連結されて、O、N及びSから選択される1又は2以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよく、かつ1又は2以上のR16基でさらに置換されていてもよい、飽和複素環基を形成しており、
    各R及びRは、H、アルキル、(CHOR24及び(CHNR2526から独立に選択されるか、又は
    及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
    各R及びRは、H、アルキル、(CHOR27及び(CHNR2829から独立に選択されるか、又は
    及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
    各R及びRは、H、アルキル、(CHOR30及び(CHNR3132から独立に選択されるか、又は
    及びRのうちの一方はH又はアルキルであり、他方は、Rに連結されて飽和複素環基を形成しているか、又はR又はRのうちの一方はR又はRのうちの1つと連結されて環式基を形成しており、
    10は、アルキル、OH、ハロゲン、アルコキシ、CO−アルキル、COOH、CO−アルキル、NO及びCNから選択され、
    各R14、R15、R16及びR33は、(CH−R17から独立に選択され、
    17は、アルキル、NR1819、OR20、SR21、COR22及びCO23から選択され、
    11、R12及びR18〜R32はそれぞれ独立に、H及びアルキルから選択され、
    13は、アルキルであり、
    m、q及びrはそれぞれ独立に、0、1又は2であり、
    pは、0又は1であり、
    ただし、m、p、q及びrの和が0、1、2、3、4又は5、好ましくは0、1、2、3又は4となるようなものであり、
    s、t、u、v、w、x、yのそれぞれは独立に、0、1、2、3又は4である)。
  2. Bが、5又は6員単環式アリール又はヘテロアリール基であり、そのそれぞれは、1又は2以上のR10基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. 各R及びRが、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
    及びRのうちの一方がH又はアルキルであり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
    各R及びRが、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
    及びRのうちの一方がH又はアルキルであり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
    各R及びRが、H及びアルキルから独立に選択されるか、又は
    及びRのうちの一方がH又はアルキルであり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成している、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Bが、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジニル、オキサゾリル、ピラジニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル及びトリアジニルから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. Bが、チアゾリル、ピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニル及びフェニルから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 式(Ia)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物
    (式中、J、J、J及びJはそれぞれ独立に、=N、CH及びCR10及びXから選択され、
    1−10、m、q及びrは、請求項1で定義されている通りである)。
  7. が、CH、CR10又は=Nであり、J、J及びJが、全てCH又はCR10である、請求項6に記載の化合物。
  8. 、J、J及びJが全てCHである、請求項6に記載の化合物。
  9. が=Nであり、J、J及びJが全てCHである、請求項6に記載の化合物。
  10. 式(Ib)のもの、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物
    (式中、
    (i)GはSであり、Gは=Cであり、G及びGのうちの一方は=Nであり、他方はCH又はCR10であるか、又は
    (ii)GはSであり、Gは=Nであり、Gは=Cであり、GはCH又はCR10であり、
    (iii)G及びGはそれぞれ、CH及びCR10から選択され、GはNであり、Gは=Nであるか、又は
    (iv)G及びGはそれぞれ、CH及びCR10から選択され、GはNであり、Gは=Nであり、
    X、R1−10、m、q及びrは、上記で定義されている通りである)。
  11. が、Cl及びSMeから選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. XがOである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. Xが(CR1112であり、より好ましくはCHである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  14. が、H、メチル、エチル及びイソプロピルから選択され、
    が、メチル、エチル、イソプロピル及びピペリジニルから選択され、前記ピペリジニル基は、1又は2以上のR15置換基で置換されていてもよい、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. 及びRが、それらが結合している窒素と一緒に連結されて、1又は2以上のR16基で置換されていてもよい5又は6員飽和複素環基を形成している、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  16. 及びRが、それらが結合している窒素と一緒に連結されて、ピロリジニル、ピペリジニル又はピペラジニル基を形成しており、そのそれぞれは、アルキル及び(CHNR1819から選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよい、請求項15に記載の化合物。
  17. mが1であり、
    qが1であり、
    rが1であり、
    及びRのうちの一方がH又はアルキルであり、他方が、Rに連結されて飽和複素環基を形成しており、
    、R、R及びRがそれぞれ独立に、H又はアルキル、より好ましくはHである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  18. 及びRのうちの一方がH又はアルキルであり、他方がRと連結されてピペリジニル基を形成している、請求項17に記載の化合物。
  19. Xが(CR1112であり、pが0である、請求項17又は請求項18に記載の化合物。
  20. 以下の化合物、
    並びに薬学的に許容されるそれらの塩及びエステルから選択される、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の化合物、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
  22. 第2の治療剤をさらに含む、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 医療において使用するための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  24. 増殖性障害、好ましくは、がん又は白血病の治療において使用するための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  25. 増殖性障害を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物の使用。
  26. それを必要としている対象において増殖性障害を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜20のいずれかに記載の化合物を前記対象に投与するステップを含む、前記方法。
  27. 転移を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物の使用。
  28. それを必要としている対象において転移を治療又は予防する方法であって、治療有効量の請求項1〜20のいずれかに記載の化合物を前記対象に投与するステップを含む、前記方法。
  29. 異常なPAICS活性及び/又は異常なPAICS発現によって引き起こされる、それに関連する、又はそれを伴う障害の予防又は治療において使用するための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  30. PAICSの阻害によって軽減される疾患状態を有する対象を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜20のいずれかに記載の化合物を前記対象に投与するステップを含む、前記方法。
  31. PAICSを阻害可能なさらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物の使用。
  32. 請求項1〜20のいずれかに記載の化合物及びさらなる治療剤を含む組み合わせ。
  33. 請求項1で定義されている式(I)の化合物を調製するための方法であって、
    (i)式(II)の中間体:

    (式中、Rは請求項1で定義されており、Yは、ハロゲン(より好ましくはI)、ボロン酸及びボロン酸エステルから選択される)を調製するステップ、及び
    (ii)前記式(II)の中間体を式(I)の化合物に変換するステップ
    を含む、前記方法。
JP2019533216A 2016-12-29 2017-12-19 がんの治療における使用のためのオキサゾール誘導体 Pending JP2020509994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1622365.3A GB201622365D0 (en) 2016-12-29 2016-12-29 Compounds
GB1622365.3 2016-12-29
PCT/GB2017/053822 WO2018122550A1 (en) 2016-12-29 2017-12-19 Oxazole derivatives for use in the treatment of cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020509994A true JP2020509994A (ja) 2020-04-02

Family

ID=58412307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533216A Pending JP2020509994A (ja) 2016-12-29 2017-12-19 がんの治療における使用のためのオキサゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10961234B2 (ja)
EP (1) EP3562825B1 (ja)
JP (1) JP2020509994A (ja)
CN (1) CN110114355A (ja)
AU (1) AU2017388132A1 (ja)
CA (1) CA3044143A1 (ja)
GB (1) GB201622365D0 (ja)
RU (1) RU2019123592A (ja)
WO (1) WO2018122550A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201622365D0 (en) 2016-12-29 2017-02-15 Medical Res Council Tech Compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
KR20090004976A (ko) * 2006-04-19 2009-01-12 아스테라스 세이야쿠 가부시키가이샤 아졸카르복사미드 유도체
UY35400A (es) * 2013-03-15 2014-10-31 Novartis Ag Compuestos y composiciones para el tratamiento de enfermedades parasitarias
GB201622365D0 (en) 2016-12-29 2017-02-15 Medical Res Council Tech Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20190352296A1 (en) 2019-11-21
EP3562825B1 (en) 2022-02-16
US10961234B2 (en) 2021-03-30
GB201622365D0 (en) 2017-02-15
EP3562825A1 (en) 2019-11-06
CA3044143A1 (en) 2018-07-05
WO2018122550A1 (en) 2018-07-05
AU2017388132A1 (en) 2019-06-20
RU2019123592A (ru) 2021-02-01
CN110114355A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2742409T3 (es) Inhibidores de quinasa de pirazolilquinoxalina
CN113811300A (zh) Tead转录因子的新型小分子抑制剂
JP2019048833A (ja) Fasnを阻害するための新規化合物および組成物
EP2720546B1 (en) Spiro-cyclic trpv4 antagonists
EA015751B1 (ru) Соединения и композиции в качестве ингибиторов протеинкиназ
JP6283688B2 (ja) カゼインキナーゼ1d/e阻害剤としての新規なピラゾール置換のイミダゾピラジン
KR20180118752A (ko) 섬유증의 치료를 위한 신규 화합물 및 그의 약학 조성물
US20150344481A1 (en) Novel substituted imidazoles as casein kinase 1 d/e inhibitors
KR20160115996A (ko) 피라졸론 화합물 및 이의 용도
AU2016355103B2 (en) Pyrropyrimidine compounds as MNKs inhibitors
JP2022547294A (ja) キナーゼ阻害剤としての3,5-ジ置換ピラゾール化合物およびその応用
WO2010096395A1 (en) Amides as kinase inhibitors
JP2022517723A (ja) Cdk阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用
TW202033520A (zh) 用作fgfr4抑制劑的稠環衍生物
EP3663285A1 (en) Formylpyridine derivative having fgfr4 inhibitory activity, preparation method therefor and use thereof
JP2020509994A (ja) がんの治療における使用のためのオキサゾール誘導体
US20140288043A1 (en) Pyrazolopyridine compounds
EP3562824B1 (en) Oxazole derivatives for use in the treatment of cancer
EP4169904A1 (en) Substituted quinolines as improved nf-kb-inducing kinase (nik) inhibitors
WO2023017264A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214