JP2020509656A - チャネル状態情報フィードバックのための動的インジケーション - Google Patents

チャネル状態情報フィードバックのための動的インジケーション Download PDF

Info

Publication number
JP2020509656A
JP2020509656A JP2019542157A JP2019542157A JP2020509656A JP 2020509656 A JP2020509656 A JP 2020509656A JP 2019542157 A JP2019542157 A JP 2019542157A JP 2019542157 A JP2019542157 A JP 2019542157A JP 2020509656 A JP2020509656 A JP 2020509656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
resource
report
configuration
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975794B2 (ja
Inventor
シバ ムルガナサン,
シバ ムルガナサン,
マティアス フレンネ,
マティアス フレンネ,
シーウェイ ガオ,
シーウェイ ガオ,
ステファン グラント,
ステファン グラント,
ロバート マーク ハリソン,
ロバート マーク ハリソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020509656A publication Critical patent/JP2020509656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975794B2 publication Critical patent/JP6975794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

チャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのための方法、基地局及びワイヤレス・デバイスが提供される。1つの側面によれば、基地局によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイスのための方法が提供される。方法は、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定することを含む。CSIレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する。

Description

この開示はワイヤレス通信に関し、特に、チャネル状態情報(CSI)フィードバックのための動的インジケーションに関する。
第5世代の移動体通信及びワイヤレス技術はまだ完全には規定されていないが、3GPP内で高度なドラフト段階にある。これは、5Gニュー・ラジオ(NR)アクセス技術に関する作業を含む。この開示において、異なる用語が5Gで指定されるかもしれないが、同等の5Gエンティティ又は機能を含むように将来を考慮した意味でLTEの用語が使用される。これまでの5Gニュー・ラジオ(NR)アクセス技術に関する合意の一般的な説明は、3GPP TR38.802 V1.0.0(2016年11月)に含まれている。最終仕様は、とりわけ、将来の3GPP TS38.3**及び/又は38.2**シリーズにおいて公開されるかもしれない。
第5世代(5G)又はニュー・ラジオ(NR)のような次世代移動体ワイヤレス通信システムは、多様なユースケースの集合及び多様なデプロイメント・シナリオの集合をサポートする。後者は、今日のロング・ターム・エボリューション(LTE)と同様の低周波数(100MHz)及び非常に高い周波数(数十GHzのミリ波)の両方でのデプロイメントを含む。高周波数において、伝搬特性は、良好なカバレッジを達成することを困難にする。カバレッジ問題に対する1つの解決策は、満足なリンク・バジェットを達成するために、典型的にはアナログ回路によって容易になされる高利得ビームフォーミングを採用することである。ビームフォーミングは、より低い周波数でも使用され(典型的には主にデジタル回路を使用するデジタル・ビームフォーミング)、既に標準化された第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)LTEシステム(4G)と本質的に同様であることが期待される。
特に関連するのは、チャネル状態情報参照信号(CSI‐RS)に関連する3GPP標準TS36.211V14.1.0(2016年12月)のセクション6.10.5である。NRについても同様の信号が設計されることが期待され、この開示の主題である。
本書で使用されるニュー・ラジオ・ノードB(gNB)及びワイヤレス・デバイス(WD)のような用語は非限定的であると見なされるべきであり、2つの間の何らかの階層的関係を暗示するものではなく、一般に、「gNB」は汎用デバイス1への参照として、「WD」はデバイス2として読み取られることができ、これらの2つの汎用デバイスは何らかのワイヤレス・チャネルを介して互いに通信してもよいことに留意されたい。これに代えて、異なる通信システムにおいて「gNB」の代わりに「gノードB」、「eノードB」及び「eNB」のような他の用語が使用されうる。
LTE及びNRはダウンリンクでは直交周波数分割多重(OFDM)を使用し、アップリンクでは離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDM又はOFDMを使用する。よって、基本的なLTE又はNRダウンリンク物理リソースは図1に示すような時間‐周波数グリッドとして見ることができ、各リソース要素は、1つのOFDMシンボル間隔中の1つのOFDMサブキャリアに対応する。図1ではサブキャリア間隔Δf=15kHzが示されているが、NRでは異なるサブキャリア間隔値がサポートされる。NRにおいてサポートされるサブキャリア間隔値(異なるヌーマロロジとも呼ばれる)は、αが非負整数である場合に、Δf=(15×2^α)kHzによって与えられる。
時間領域において、LTEダウンリンク送信が10msの無線フレームに編成され、各々の無線フレームは長さTsubframe=1msの10個の等しいサイズのサブフレームからなり、これは図2に示さてれいる。同様のフレーム構成がNRで使用されてもよく、ここで、サブフレーム長は、使用されるサブキャリア間隔にかかわらず、1msに固定される。サブフレーム当たりのスロットの個数は、構成されるサブキャリア間隔に依存する。(15×α)kHzサブキャリア間隔のスロット期間は、スロット当たり14個のOFDMシンボルを仮定して1/αmsで与えられる。
さらに、LTEにおけるリソース割り当ては、典型的にはリソース・ブロックに関して記述され、ここで、リソース・ブロック(RB)は時間領域において1個のスロット(0.5ms)に対応し、周波数領域において12個の連続するサブキャリアに対応する。リソース・ブロックは周波数領域において番号付けされ、システム帯域幅の一端から0で始まる。NRにおいて、時間領域におけるリソース割り当ては、スロットの単位(すなわち、スロット・ベースの送信)又はスロット未満の長さの単位(すなわち、非スロット・ベースの送信)でありうる。
ダウンリンク送信は動的にスケジュールされ、すなわち、各サブフレームにおいて、gNBは、現在のダウンリンク・サブフレームにおいて、どの端末のデータが送信され、どのリソース・ブロック上でデータが送信されるかに関する制御情報を送信する。この制御シグナリングは、典型的に、LTEでは各サブフレームの最初の1、2、3又は4個のOFDMシンボルにおいて送信され、NRでは1又は2個のOFDMシンボルにおいて送信される。LTEのための制御として3つのOFDMシンボルを有するダウンリンク・システムが図3に示されている。
コードブック・ベースのプリコーディング
マルチアンテナ技術は、ワイヤレス通信システムのデータ・レート及び信頼性を著しく増加できる。送信機及び受信機の両方が複数のアンテナを備え、その結果、多入力多出力(MIMO)通信チャネルが得られる場合に、性能は特に改善される。このようなシステム及び/又は関連技術は、一般にMIMOと呼ばれる。
NRは、現在、MIMOサポートで発展している。NRにおけるコア・コンポーネントは、より高いキャリア周波数でのビームフォーミングを含むMIMOアンテナ・デプロイメント及びMIMO関連技術のサポートである。現在、LTE及びNRは、チャネル依存プリコーディングを伴う最大32個の送信(Tx)アンテナのための8層空間多重化モードをサポートする。空間多重化モードは、良好なチャネル状態において高いデータ・レートを目指している。空間多重化動作の説明が図4に与えられる。
図4に見られるように、情報搬送シンボル・ベクトルsは、(N個のアンテナ・ポートに対応する)N次元ベクトル空間の部分空間に送信エネルギーを分配する機能を有するN×rプリコーダ行列によって乗算される。プリコーダ行列は典型的に、取りうるプリコーダ行列のコードブックから選択され、典型的に所与の個数のシンボル・ストリームについてコードブック内の一意のプリコーダ行列を特定するプリコーダ行列インジケータ(PMI)によって示される。s内のr個のシンボルはそれぞれ層に対応し、rは送信ランクと呼ばれる。このようにして、複数のシンボルが同じ時間/周波数リソース要素(TFRE)上で同時に送信されうるので、空間多重化が実現される。シンボルの個数rは、典型的に、現在のチャネル・プロパティに合うように適合される。
LTE及びNRはダウンリンクにおいてOFDMを使用し、したがって、サブキャリアn上の何らかのTFRE(又は、これに代えてデータTFRE番号n)についての受信されたNx1ベクトルyは、y=HWs+eによってモデル化される。ここで、eはランダム・プロセスの実現として得られる雑音/干渉ベクトルである。プリコーダWは、周波数にわたって一定であるか、又は周波数選択性である広帯域プリコーダでありうる。
プリコーダ行列はしばしば、N×NMIMOチャネル行列Hの特性に整合するように選択され、結果としていわゆるチャネル依存プリコーディングをもたらす。これは、一般に閉ループ・プリコーディングとも呼ばれ、送信エネルギーの大部分をWDに伝達するという意味で強い部分空間に送信エネルギーを集束させるように本質的に努める。さらに、プリコーダ行列はまた、チャネルを直交化しようとするように選択されてもよく、これは、WDにおける適切な線形等化の後に層間干渉が低減されることを意味する。
送信ランク、及びそれゆえ空間多重化された層の個数は、プリコーダの列数に反映される。効率的な実行のために、チャネル・プロパティに整合する送信ランクが選択されるべきである。
コードブック・ベースのチャネル状態情報(CSI)推定及びフィードバック
送信モード9及び送信モード10のようなLTEの閉ループMIMO送信スキームでは、WDがダウンリンクCSIを推定し、eノードBにフィードバックする。eNBは、フィードバックCSIを使用して、ダウンリンク・データをWDに送信する。CSIは、送信ランク・インジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)及びチャネル品質インジケータ(CQI)からなる。プリコーディング行列のコードブックは、ある基準、例えば、WDスループットに基づいて、推定されたダウンリンク・チャネルHとコードブック内のプリコーディング行列との間の最良の一致を見つけるためにWDによって使用される。チャネルHは、送信モード9及び送信モード10のためのダウンリンクで送信される非ゼロ電力CSI参照信号(NZP CSI‐RS)に基づいて推定される。
CQI/RI/PMIは、一緒になって、ダウンリンク・チャネル状態をWDに提供する。これは、Hの推定結果が直接フィードバックされないので、暗黙的CSIフィードバックとも呼ばれる。CQI/RI/PMIは、どの報告モードが構成されるかに依存して、広帯域又はサブバンドでありうる。
RIは、空間多重化され、それゆえダウンリンク・チャネルを介して並列に送信されることになるストリームの推奨個数に対応する。PMIは、チャネルの空間特性に関連する、送信のための(CSI‐RSポートの個数と同じ数の行を有するプリコーダを含むコードブック内の)推奨プリコーディング行列コードワードを識別する。CQIは推奨トランスポート・ブロック・サイズ(すなわち、コード・レート)を表し、LTEはサブフレームにおけるWDへのトランスポート・ブロック(すなわち、情報の別々に符号化されたブロック)の1つ又は(異なる層上での)2つの同時送信の送信をサポートする。よって、CQIと、トランスポート・ブロックが送信される空間ストリームの信号対干渉雑音比(SINR)との間に関係がある。
LTEリリース13まででは、最大16個のアンテナ・ポートのコードブックが規定されている。1次元(1D)及び2次元(2D)の両方のアンテナ・アレイがサポートされる。LTEリリース12以前では、1次元(1D)ポート・レイアウトのためのコードブック・フィードバックのみが、2個、4個又は8個のアンテナ・ポートでサポートされる。したがって、コードブックは、これらのポートが1次元において直線上に配置されると仮定して設計される。LTE Rel‐13では、2次元(2D)ポート・レイアウトのためのコードブックが8個、12個又は16個のアンテナ・ポートの場合について特定された。さらに、16個のアンテナ・ポートの場合の1Dポート・レイアウトのためのコードブックもLTE Rel‐13で特定された。LTE Rel‐14では、1D及び2Dコードブックが32個のポートまで拡張される(具体的に、20個、24個、28個及び32個のポートの1D及び2DコードブックがLTE Rel‐14でサポートされる)。
LTE Rel‐13では、2つのタイプのCSI報告、すなわちクラスA及びクラスBが導入された。クラスA CSI報告では、WDが8個、12個又は16個のアンテナ・ポートを有する構成された2Dアンテナ・アレイのための新しいコードブックに基づいてCSIを測定し報告する。クラスAコードブックは5つのパラメータ、すなわち(N1、N2、Q1、Q2、CodebookConfig)によって規定され、(N1、N2)はそれぞれ第1次元及び第2次元におけるアンテナ・ポートの個数である。(Q1、Q2)は、それぞれ、第1次元及び第2次元に対するDFTオーバーサンプリング係数である。CodebookConfigは1から4の範囲であり、コードブックが形成される4つの異なる方法を規定する。CodebookConfig=1について、単一の2Dビームに対応するプリコーディング行列インジケータ(PMI)がシステム帯域幅全体についてフィードバックされるが、CodebookConfig={2、3、4}について、4つの2Dビームに対応するPMIがフィードバックされ、各サブバンドは異なる2Dビームに関連付けられてもよい。CSIは、pre Rel‐13におけるCSI報告と同様に、リスク・インジケータ(RI)、PMI及びチャネル品質インジケータ(CQI)からなる。
クラスB CSI報告では、(「K_(CSI‐RS)>1」とも呼ばれる)1つのシナリオにおいて、eNBは、1つのアンテナ次元で複数のビームを事前形成してもよい。残りのアンテナ次元上の各ビーム内に複数のポート(1、2、4又は8ポート)が存在しうる。「ビームフォーミングされた」CSI‐RSは、各ビームに沿って送信される。WDはまず、構成されたビームのグループから最良のビームを選択し、次いで、2、4又は8ポートのためのPre‐Release‐13 LTEコードブックに基づいて、選択されたビーム内のCSIを測定する。その後、WDは、選択されたビーム・インデックスと、選択されたビームに対応するCSIとを報告し返す。(「K_(CSI‐RS)=1」とも呼ばれる)別のシナリオで、eNBは、各偏波上に最大4個の(2D)ビームを形成してもよく、「ビームフォーミングされた」CSI‐RSは各ビームに沿って送信される。WDは、「ビームフォーミングされた」CSI‐RS上でCSIを測定し、2、4又は8ポートのための新しいクラスBコードブックに基づいてCSIをフィードバックする。
チャネル状態情報参照シンボル(CSI‐RS)
LTE及びNRでは、チャネル状態情報、CSI‐RS、を推定する意図のために、参照シンボル・シーケンスが導入される。CSI‐RSは、その目的のためにLTEの以前のリリースにおいて使用された共通参照シンボル(CRS)にCSIフィードバックを基づかせることに勝るいくつかの利点を提供する。第1に、CSI‐RSはデータ信号の復調に使用されず、従ってCRSと同じ密度を必要としない(すなわち、CSI‐RSのオーバーヘッドは実質的に小さい)。第2に、CSI‐RSは、CSIフィードバック測定結果を構成するためのはるかに柔軟な手段を提供する(例えば、どのCSI‐RSリソースを測定するかは、WD固有の方法で構成されうる)。
CSI‐RS上で測定することにより、WDは、無線伝搬チャネル及びアンテナ利得を含む、CSI‐RSが横断している有効チャネルを推定できる。より数学的な厳密さにおいて、これは、既知のCSI‐RS信号Xが送信される場合に、WDが送信信号と受信信号との間の結合(すなわち、有効チャネル)を推定できることを意味する。したがって、送信において仮想化が行われない場合に、受信信号yは、y=Hx+eとして表されることができ、WDは有効チャネルHを推定できる。LTE又はNR WDについて最大32個のCSI‐RSポートを構成できる。すなわち、WDは、32個までの送信アンテナ・ポートからチャネルを推定できる。
アンテナ・ポートは、WDがチャネルを測定するために使用する参照信号リソースと等価である。したがって、2つのアンテナを有するgNBのような基地局は2つのCSI‐RSポートを規定でき、各ポートは、サブフレーム又はスロット内の時間周波数グリッド内のリソース要素の集合である。WDが2つの無線チャネルを測定し、これらの測定結果に基づいてチャネル状態情報を基地局に報告し返すことができるように、基地局は、2つのアンテナのそれぞれからこれらの2つの参照信号のそれぞれを送信する。LTEでは、1、2、4、8、12、16、20、24、28及び32個のポートを有するCSI‐RSリソースがサポートされる。
LTEで、CSI‐RSは、2つの連続するリソース要素(RE)上の2つのアンテナ・ポートを覆う長さ2の直交カバー・コード(OCC)を利用する。より具体的には、図5A〜5Cは、リリース9/10WD固有のRS、(CSI‐RSアンテナ・ポートに対応する番号でマークされる)CSI‐RS、及びCRSの取りうる位置を示すリソース・ブロック(RB)ペアにわたるリソース要素グリッドを示す。図5A〜5Cに示すように、多くの異なるCSI‐RSパターンが利用可能である。2つのCSI‐RSアンテナ・ポートについて、図5Aは、サブフレーム内に20個の異なるパターンがあることを示す。図5B及び図5Cに示すように、対応するパターンの個数は、4個及び8個のCSI‐RSアンテナ・ポートに対してそれぞれ10個及び5個である。TDDについて、いくつかの追加のCSI‐RSパターンが利用可能である。さらに、LTEは、より多くのCSI‐RSポートの場合に全電力利用をサポートするために、4及び8の追加のOCC長をサポートする。長さ4のOCCは、CSI‐RSポート数が12以上の場合にサポートされる。長さ8のOCCは、CSI‐RSポート数が24又は32の場合にサポートされる。
CSI参照信号構成は、3GPP LTE仕様TS36.211v.12.5.0から得られる表1によって与えられる。例えば、4個のアンテナ・ポートのためのCSI RS構成5はスロット1(サブフレームの2番目のスロット)において(k´、l´)=(9、5)を使用し、以下の公式を使用して、(物理リソース・ブロック(PRB)インデックスm=0と仮定して、)ポート15、16はリソース要素(k、l)=(9、5)、(9、6)上のOCCを使用し、ポート17、18はリソース要素(3、5)(3、6)上のOCCを使用する。ここで、kはサブキャリア・インデックスであり、lはOFDMシンボル・インデックスである。
表1
直交カバー・コード(OCC)は、以下の係数wl″によって導入される。
2つのタイプのCSI‐RS、すなわち非ゼロ電力(NZP)CSI‐RS及びゼロ電力(ZP)CSI‐RSを規定できる。NZP CSI‐RSはWDがネットワーク・ノードへのダウンリンク・チャネルを推定するために、ネットワーク・ノード(又はgNB)によって送信される。ZP CSI‐RSについて、1つ以上のCSI‐RSリソースがネットワーク・ノードによって割り当てられるが、リソース上では何も送信されず、これを使用して、隣接セルへの干渉を低減でき、その結果、隣接セル内のWDによってより良好なチャネル推定を実行できる。
NRでは、以下の3つのタイプのCSI‐RS送信がサポートされる。
・非周期的CSI‐RS送信:これは、任意のサブフレーム又はスロットで起こりうるワンショットCSI‐RS送信である。ここで、ワンショットは、1つのスロット又はサブフレームにおいてトリガごとにCSI‐RS送信が1回のみ発生することを意味する。非周期的CSI‐RSのためのCSI‐RSリソース(すなわち、サブキャリア位置及びOFDMシンボル位置からなるリソース要素位置)は、上位層シグナリングを介してWDに事前構成される。非周期的CSI‐RSの送信は、動的シグナリングによってトリガされる。
・周期的CSI‐RS送信:これらのCSI‐RS送信は上位層シグナリングによって事前構成され、事前構成はLTEと同様の周期性及びサブフレーム・オフセットのようなパラメータを含む。周期的CSI‐RSは、上位層シグナリングのみによって制御され、周期的CSI‐RS送信をトリガするために動的シグナリングは必要とされない。すなわち、周期的CSI‐RS送信は、構成されたパラメータに従う無線リソース制御(RRC)構成に続いて始まる。
・半永続的CSI‐RS送信:周期的CSI‐RSと同様に、半永続的CSI‐RS送信のためのリソースは、周期性及びサブフレーム・オフセットのようなパラメータを用いて、上位層シグナリングを介して事前構成される。しかしながら、周期的CSI‐RSとは異なり、事前構成されたリソース上で半永続的CSI‐RSの送信を開始するために動的割り当てシグナリングが必要となる。さらに、図6に示されるように、半永続的CSI‐RSは、(半永続的CSI‐RSが割り当てられる期間と呼ばれてもよい)制限された期間の間に送信される。いくつかの場合に、半永続的CSI‐RSの送信を停止するために、動的割り当て解除シグナリングが必要となる。
複数のタイプのCSI‐RS送信に加えて、NRはまた、複数のタイプのCSI報告をサポートする。NRでは、以下のタイプのCSI報告がサポートされる。
・非周期的CSI報告:このタイプのCSI報告は、gNBによって動的にトリガされるWDによるシングルショット(すなわち、1回の)CSIレポートを伴う。
・周期的CSI報告:CSIは、WDによって周期的に報告される。周期性及びサブフレーム・オフセットのようなパラメータが上位層シグナリングによって構成される。
・半永続的CSI報告:周期的CSI報告と同様に、半永続的CSI報告は、周期性及びサブフレーム・オフセットを有する。しかし、半永続的CSI報告を開始するために、動的トリガが必要となってもよい。いくつかの場合に、半永続的CSI報告を停止するために、動的トリガが必要となってもよい。
異なるCSI‐RSタイプを異なるCSI報告タイプに関連付けることに関して、NRでサポートされる組み合わせを表2に示す。
表2‐NRでサポートされるCSI‐RSタイプ及びCSI報告タイプの組み合わせ
干渉測定リソース(IMR)
LTEでは、干渉測定リソース(IMR)が送信モード10に導入され、これは干渉測定が未規定である他の送信モード(例えば、送信モード9)と比較して、CSI測定がより良く規定されるという利点を与える。これにより、他の送信モードよりも送信モード10の性能が向上する。
LTEにおいて、ZP CSI‐RSに基づくIMRが既にサポートされている。ZP CSI‐RSベースのIMRは、典型的に非コヒーレント干渉測定のために使用され、ここで、WDはIMR上の干渉電力を測定する。ZP CSI‐RSに基づくこのような干渉電力測定は、MU‐MIMO(すなわち、同一リソース内の複数のWDへのデータの送信)、協調型マルチポイント(COMP)(すなわち、1つ以上の協調型送信機からWDへのデータの送信)などのようないくつかのユースケースを伴う場合を除いて、ほとんどの場合に有用である。いくつかの場合に、WDが干渉側のチャネルを測定するコヒーレント干渉測定が有用である。取りうるユースケースは、支配的な干渉源からの干渉を抑制するための正確な干渉推定である。そのようなコヒーレント干渉測定に対して、NZP CSI‐RSに基づくIMRがよく適する。NRでは、ZP CSI‐RS及びNZP CSI‐RSに基づく2つのタイプのIMRがサポートされる可能性が高い。
チャネル状態情報(CSI)フィードバックのための効率的なメカニズムが必要となる。
いくつかの実施形態は、チャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのために制御シグナリングを使用するための方法、基地局及びワイヤレス・デバイスを有利に提供する。いくつかの実施形態は、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法を含む。方法は、a)上位層構成を介して、レポート設定とリソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得することと、b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、c)上位層構成を介して、リソース設定の1つ内のS個のCSI‐RSリソース集合のうちの1つと、パラメータ構成互換性を使用してリソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信することと、d)CSI‐RSリソース集合とCSIレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信することと、を含む。
別の側面によれば、基地局によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイスのための方法が提供される。方法は、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSIレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、ことを有する。
別の側面によれば、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始するワイヤレス・デバイスであって、a)
上位層構成を介して、レポート設定とリソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得することと、b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、c)上位層構成を介して、リソース設定のCSI‐RSリソース集合と、パラメータ構成互換性を使用してリソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信することと、d)CSI‐RSリソース集合とCSIレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信することと、のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路を備えるワイヤレス・デバイス。
さらに別の側面によれば、基地局20によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイス(40)であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するように構成された処理回路であって、CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、処理回路を備えるワイヤレス・デバイス。
さらに別の側面によれば、基地局によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイスが提供される。ワイヤレス・デバイスは、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するための決定モジュールであって、CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、決定モジュールを有する。
別の側面によれば、基地局のための方法が提供される。方法は、CSIレポート設定と1つ以上のCSI‐RSリソースとの動的インジケーションをワイヤレス・デバイスに送信することであって、CSIレポート設定とCSI参照シンボル、RS、リソース集合との間の1対1対応が確立される、ことを有する。
別の側面によれば、ワイヤレス・デバイスへのチャネル状態情報、CSI、リソースの動的インジケーションのための制御シグナリングを使用する基地局20が提供される。基地局は、CSIレポート設定とCSI‐RSリソースとのインジケーションをワイヤレス・デバイスに送信するように構成された処理回路であって、CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間の1対1対応が確立される、処理回路を備える。
さらに別の側面によれば、ワイヤレス・デバイスによって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局が提供される。方法は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、最大個数の選択は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、のうちの少なくとも1つを含む。
別の側面によれば、ワイヤレス・デバイスによって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局が提供される。基地局は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、最大個数の選択は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路22を含む。
さらに別の側面によれば、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法が提供される。方法は、CSIレポートとチャネル測定に使用されるリソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信することを含む。
別の側面によれば、基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイスのための方法。方法は、CSIレポートのインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定することであって、CSIレポートは、リソースのCSI‐RS集合との1対1対応を有する、ことを有する。
さらに別の実施形態によれば、チャネル状態情報、CSI、フィードバックを開始するために構成されたワイヤレス・デバイスが提供される。ワイヤレス・デバイスは、CSI報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されている。ワイヤレス・デバイスは、CSIレポートとチャネル測定に使用されるリソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信するように構成された受信機を含む。
別の側面によれば、基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイスが提供される。ワイヤレス・デバイスは、CSIレポートのインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定するように構成された処理回路であって、CSIレポートは、リソースのCSI‐RS集合との1対1対応を有する、処理回路を含む。
添付の図面と併せて考慮される場合に以下の詳細な説明を参照することによって、本発明の実施形態、及びそれに付随する利点及び特徴のより完全な理解がより容易に理解されるだろう。
リソースの時間‐周波数グリッドである。 無線フレームである。 3つのOFDMシンボルの説明である。 空間多重化の説明である。 第1リソース要素グリッドを説明する。 第2リソース要素グリッドを説明する 第3リソース要素グリッドを説明する。 半永続的CSI‐RSを説明する。 CSIフレームワークの例を説明する。 リソース設定の例である。 本書に記載された原理に従って構成されたワイヤレス通信ネットワークのブロック図である。 本書に記載された原理に従って構成された基地局のブロック図である。 基地局の代替の実施形態のブロック図である。 本書に記載された原理に従って構成されたワイヤレス・デバイスのブロック図である。 ワイヤレス・デバイスの代替の実施形態のブロック図である。 ワイヤレス・デバイスへのCSIリソースの動的インジケーションのための基地局における例示的なプロセスのフローチャートである。 基地局によって示されるCSI‐RSリソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 ワイヤレス・デバイスによって受信され使用されるべきCSI‐RSリソースを基地局からシグナリングするための例示的なプロセスのフローチャートである。 ワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始するための例示的なプロセスのフローチャートである。 ワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始するための代替の例示的なプロセスのフローチャートである。 基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 例示的なCSI‐RS関係の図解である。 第2の例示的なCSI‐RS関係の図解である。 第3の例示的なCSI‐RS関係の図解である。 ワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始するための代替の例示的なプロセスのフローチャートである。
例示的な実施形態を詳細に説明する前に、実施形態は主に、チャネル状態情報(CSI)フィードバックのための動的インジケーションに関連する装置コンポーネントと処理ステップとの組合せにあることに留意されたい。したがって、本書の説明の恩恵を受ける当業者に容易に見かけの詳細で本開示を不明瞭にしないように、図面中の従来のシンボルによって適宜コンポーネントが表されており、実施形態の理解に関連する特定の詳細のみを示す。本書において、開示はまた、ダウンリンク(DL)におけるワイヤレス送信に焦点を当てるが、本書で提供される開示及び概念はアップリンク(UL)において等しく適用可能である。
本書で使用されるように、「第1」及び「第2」、「上部」及び「底部」などの相対用語は、このようなエンティティ又は要素間の任意の物理的又は論理的関係又は順序を必ずしも必要とせず又は暗示することなく、1つのエンティティ又は要素を別のエンティティ又は要素から区別するためのみに使用されてもよい。
CSIフレームワーク
NRについて合意されたCSIフレームワークは、CSIリソースの動的再利用と同様に、多種多様なユースケースを可能にする。合意されたCSIフレームワークに従って、WDは、N≧1個のCSIレポート設定、M≧1個のリソース設定及び1個のCSI測定設定で上位層によって構成されうる。測定設定は、各リンクが1つのレポート設定を1つのリソース設定にリンクするL≧1個のリンクを含む。図7は、NRにおいて合意されたCSIフレームワークの例を示し、N=2、M=4及びL=5である。
各CSIレポート設定内で、WDは、報告されたCSIパラメータ、(「コードブック・ベースのチャネル状態情報(CSI)推定及びフィードバック」と題されたセクションで説明されたものと同様の)コードブック構成パラメータ、及びCSI報告の時間領域挙動(すなわち、周期的、半永続的又は非周期的)のようなパラメータで(上位層によって)構成される。
各リソース設定内で、WDは、S≧1個のCSI‐RSリソース集合の構成で(上位層によって)構成される。各CSI‐RSリソース集合s内で、WDは、K個のCSI‐RSリソースで上位層によってさらに構成され、ここで、CSI‐RSリソースは、REへの異なるマッピング、異なるポート数、及び異なる時間領域挙動(すなわち、周期的、半永続的、又は非周期的)を有しうる。S=2個のCSI‐RSリソース集合を用いた例示のリソース設定が図8に示される。この例で、2つのCSI‐RSリソース集合は、それぞれ4つのCSI‐RSリソースからなる(すなわち、K=4、K=4である)。図8の例に見られるように、各CSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースは、混合されたポート数及び時間領域挙動を有する。
そして、WDは、適用可能であれば、以下のものを動的に示される。
・CSI測定設定の中から選択された1つ以上のCSIレポート設定
・少なくとも1つのリソース設定から選択された1つ以上のCSI‐RSリソース集合
・少なくとも1つのCSI‐RSリソース集合から選択された1つ以上のCSI‐RSリソース。
「制御シグナリングのためのメカニズム」と題するセクションで動的インジケーションの種々の方法が以下に説明される。
制御シグナリングのためのメカニズム
LTE制御シグナリングは様々な方法で搬送されてもよく、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に埋め込まれて、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(「MAC CE」)内で、又は無線リソース制御(RRC)シグナリング内で、制御情報を搬送することを含む。これらのメカニズムの各々は、特定の種類の制御情報を搬送するようにカスタマイズされる。
PDCCH、PUCCH上で搬送されるか、又はPUSCHに埋め込まれる制御情報は、3GPP TS36.211、36.212及び36.213に記載されるように、ダウンリンク制御情報(DCI)、アップリンク制御情報(UCI)のような物理層関連制御情報である。DCIは一般に、何らかの物理層機能を実行するようにWDに命令し、その機能を実行するために必要な情報を提供するために使用される。UCIは一般に、ハイブリッド自動再送要求確認応答(HARQ‐ACK)、スケジューリング要求(SR)、CQI、PMI、RI及び/又はCRIを含むチャネル状態情報(CSI)のような必要な情報をネットワークに提供する。UCI及びDCIはサブフレーム単位で送信されてもよく、したがって、高速フェージング無線チャネルとともに変化できるパラメータを含む、急速に変化するパラメータをサポートするように設計される。UCI及びDCIがサブフレームごとに送信されうるので、所与のセルに対応するUCI又はDCIは、制御オーバヘッドの量を制限するために、数十ビットのオーダである傾向がある。
MAC CEで搬送される制御情報は、3GPP TS36.321に記載されているように、アップリンク及びダウンリンク共有トランスポート・チャネル(UL‐SCH及びDL‐SCH)上のMACヘッダで搬送される。MACヘッダが固定サイズを有しないため、MAC CEにおける制御情報はそれが必要な場合に送信されることができ、固定オーバヘッドを必ずしも呈しない。さらに、MAC CEは、リンク適合、HARQからの利益を受け、及びターボ符号化されうるUL‐SCH又はDL‐SCHトランスポート・チャネルで搬送されるため、より大きな制御ペイロードを効率的に搬送できる。MAC CEは、タイミング・アドバンス又はバッファ状態報告を維持することのような、パラメータの固定集合を使用する反復タスクを実行するために使用されるが、これらのタスクは一般に、サブフレーム単位でのMAC CEの送信を必要としない。従って、PMI、CQI、RI、CRIのような高速フェージング無線チャネルに関連するチャネル状態情報は、Rel‐14までのLTEにおいてMAC CEで搬送されない。
N個のCSIレポート設定、S個のCSI‐RSリソース集合を有するリソース設定からなる測定設定を有するCSIフレームワークを検討する。ここで、各CSI‐RSリソース集合はK個のCSI‐RSリソースからなる。この場合に、N個のCSIレポート設定のうちの1つを選択するための動的インジケーションは、
ビットを必要とする。S個のCSI‐RSリソース集合から1つのCSI‐RSリソース集合を選択するための動的インジケーションは、
ビットを必要とする。K個のリソースからCSI‐RSリソースの1つを選択するための動的インジケーションは、
ビットを必要とする。したがって、1つのCSIレポート設定、1つのCSI‐RSリソース集合及び1つのCSI‐RSリソースを選択するために必要なビットの総数は、
ビットである。これは、N、S、Kの値が大きい場合に、動的インジケーションのための大きな制御シグナリング・オーバーヘッドになりうる。複数のCSIレポート設定、複数のCSI‐RSリソース集合及び複数のCSI‐RSリソースが選択される必要がある場合に、動的インジケーションのための制御シグナリング・オーバヘッドはさらに大きくなる。
さらに、すべてのCSI‐RSリソースがすべてのCSIレポート設定と互換性を有するわけではない。例えば、4ポートを有するCSI‐RSリソースは、8ポートをサポートするコードブック構成を有するCSIレポートと互換性を有しない(つまり、互換性を有するために、ポート数は、CSI‐RSリソースとコードブック構成とで同じであるべきである)。さらに、CSIレポート設定のタイミング挙動(すなわち、周期的、半永続的、非継続的)は、CSI‐RSリソースのタイミング挙動と互換性を有しなければならない。CSI‐RSリソースとCSI報告との特定のタイミング挙動の組み合わせのみがNRでサポートされることに同意されていることに留意すべきである(表2参照)。したがって、動的インジケーションのための制御シグナリング・オーバヘッドを最小化するように測定設定をどのように効率的に構成するかは未解決問題である。
既存のアプローチの別の問題は、3つの異なるエンティティ(3つのエンティティは、CSIレポート設定、CSI‐RSリソース集合及びCSI‐RSリソースである)の選択について、WDが動的に示される、すなわち、通知される必要があることである。これは、動的インジケーションのためのシグナリング設計を複雑にしうる。
第1実施形態(以下、実施形態A)において、1つのCSIレポート設定と、当該1つのCSIレポートがリンクされるリソース設定内に含まれるCSI‐RSリソース集合との間に1対1対応を形成することによって、動的インジケーションに必要な制御シグナリングが最小化される。
第2実施形態(以下、実施形態B)において、各CSIレポート設定内でレポート部分集合が作成される。1つのCSIレポート設定内に含まれる1つのレポート部分集合と、当該1つのCSIレポートがリンクされるリソース設定内に含まれるCSI‐RSリソース集合との間に1対1対応を形成することによって、動的インジケーションに必要な制御シグナリングが最小化される。
第1実施形態の利点は、動的インジケーションが単純化され、関連する制御シグナリング・オーバヘッドが最小化されることを含んでもよい。CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応により、CSI‐RSリソース集合の選択は、CSIレポート設定の動的インジケーションから暗黙的に推測されうる。したがって、動的に示される必要があるのは2つの異なるエンティティのみである(2つのエンティティは、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースである)。制御シグナリング・オーバヘッドを最小化する観点から、1つのCSIレポート設定、1つのCSI‐RSリソース集合及び1つのCSI‐RSリソースを選択するために必要となるビットの総数は
ビットであり、ここで、NはCSIレポート設定の個数であり、KはK個のCSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースの個数である。したがって、動的インジケーションのためのビット数は、
ビットだけ低減される。
第2実施形態の利点は、関連する制御シグナリング・オーバヘッドが最小化されることを含んでもよい。レポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応により、レポート部分集合の選択は、CSI‐RSリソース集合の動的インジケーション及びCSIレポート設定の動的インジケーションから暗黙的に推測されうる。複数のレポート部分集合が単一のCSIレポート設定に含まれるので、CSIレポート設定を動的に示すのに必要なビット数が最小化されうる。
図9は、本書に記載された原理に従って構築されたワイヤレス通信ネットワーク10のブロック図である。ワイヤレス通信ネットワーク10は、公衆交換電話網及び/又はインターネットを含んでもよいネットワーク・クラウド16を含み、サービス・プロバイダのバックホール・ネットワークを含んでもよい。第1基地局20A及び第2基地局20Bは、本書で集合的に基地局20と呼ばれ、クラウド16と通信し、互いに通信してもよい。基地局20は、本書では集合的にWD40と呼ばれる1つ以上のワイヤレス・デバイス40A及び40Bとも通信してもよい。基地局20は、CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間の1対1対応と、レポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応とのうちの1つを決定する1対1対応確立部30を含む。相補的に、WD40は、CSIレポート設定のインジケーションに基づくCSI‐RSリソース集合と、CSIレポート及びCSI‐RSリソース集合に基づくレポート部分集合とのうちの1つを決定するCSI‐RSリソース決定部50を含む。
図10は、本書に記載された原理に従って構成された基地局のブロック図である。基地局20は処理回路22を有する。いくつかの実施形態において、処理回路は、メモリ24及びプロセッサ26を含んでもよく、メモリ24は、プロセッサ26によって実行された場合に本書で説明される1つ以上の機能を実行するようにプロセッサ26を構成する命令を含む。従来のプロセッサ及びメモリに加えて、処理回路22は、処理及び/又は制御のための集積回路、例えば、1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサ・コア及び/又はFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を含んでもよい。
処理回路22は、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリ、例えば、キャッシュ及び/又はバッファ・メモリ及び/又はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)及び/又はROM(リード・オンリ・メモリ)及び/又は光学メモリ及び/又はEPROM(消去可能プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)を含んでもよいメモリ24を含んでもよいし、及び/又はこれに接続されてもよいし、及び/又はこれにアクセスする(例えば、これに書き込み及び/又はこれから読み出す)ように構成されてもよい。このようなメモリ24は、制御回路によって実行可能なコード及び/又は他のデータ、例えば、通信に関係するデータ、例えば、ノードの構成及び/又はアドレス・データなどを記憶するように構成されてもよい。処理回路22は、本書で説明される方法のいずれかを制御するように構成されてもよく、及び/又は、このような方法を、例えば、プロセッサ26によって実行させるように構成されてもよい。処理回路22に読み出し可能であってもよい及び/又は読み出し可能に接続されてもよいメモリ24に、対応する命令が記憶されてもよい。言い換えると、処理回路22は、マイクロプロセッサ及び/又はマイクロコントローラ及び/又はFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)デバイス及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)デバイスを備えてもよいコントローラを含んでもよい。処理回路22は、コントローラ及び/又は処理回路22によって読み出し及び/又は書き込みのためにアクセス可能であるように構成されてもよいメモリを含むか、又はこのメモリに接続され又は接続可能であってもよいことが検討されてもよい。
メモリ24は、CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間の対応に関する対応情報、及び/又はレポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の対応に関する対応情報を含んでもよいCSI‐RSリソース情報28を記憶するように構成される。プロセッサ26は、CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間、及び/又はレポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応を確立する1対1対応確立部30を実装するように構成される。受信機32は、1つ以上のワイヤレス・デバイス40からチャネル品質測定結果を受信してもよい。送信機34は、いくつかの実施形態において、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースのインジケーションをワイヤレス・デバイス40に送信するように構成される。
図11はCSI‐RS情報28を記憶するように構成されたメモリ24を有し、CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間の1対1対応と、レポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応とのうちの1つを確立するための関連付けモジュール31を有する基地局20の代替の実施形態のブロック図である。
CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間の1対1対応が確立される場合に、CSI‐RSリソース集合は、CSIレポート設定のインジケーションからワイヤレス・デバイス40において推測されてもよい。また、レポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応が確立される場合に、レポート部分集合は、CSI‐RSリソース集合のインジケーション及びCSI報告設定のインジケーションからワイヤレス・デバイス40において推測されてもよい。受信機モジュール33は、ワイヤレス・デバイス40からチャネル品質測定結果を受信するように構成される。送信機モジュール35は、いくつかの実施形態において、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースのインジケーションをワイヤレス・デバイス40に送信するように構成される。
本書では基地局20によって実行される特定の機能を参照して実施形態が説明されるが、機能は他のネットワーク・ノード及び要素において実行されうることが理解される。また、基地局20又は他のネットワーク・ノードの機能は、他のノードが本書に記載される機能の1つ以上の機能又は一部を実行できるように、ネットワーク・クラウド16にわたって分散されうることも理解される。
さらに、基地局、例えば、無線基地局(RBS)という用語は、使用される技術及び用語に応じて、本書において、例えば、発展型ノードB「eNB」、「eノードB」、「ノードB」、「Bノード」、「gNB」、「gノードB」、又はBTS(基地送受信局)と呼ばれてもよい。基地局20は例えば、送信電力に基づき、それゆえセル・サイズに基づいて、マクロeノードB、ホームeノードB、又はピコ基地局のような異なるクラスのものであってもよい。セルは、基地局サイトにおいて基地局20によって無線カバレッジが提供される地理的エリアである。基地局サイトに位置する1つの基地局20は、1つ以上のセルにサービスを提供してもよい。さらに、各基地局20は、1つ以上の通信技術をサポートしてもよい。基地局20は、無線周波数で動作するエア・インタフェースを介して、基地局20の範囲内の端末と通信する。本開示の文脈において、ダウンリンク(DL)という表現は、基地局20からWD40への伝送経路のために使用される。アップリンク(UL)という表現は、反対方向、すなわちWD40から基地局20への伝送経路のために使用される。
第3世代パートナシップ・プロジェクト(3GPP)ロング・ターム・エボリューション(LTE)において、eノードB又はeNBと呼ばれてもよい基地局、又は5G及びNRにおいてgノードB又はgNBと呼ばれてもよい基地局は、1つ以上のコア・ネットワークに直接接続されてもよい。さらに、基地局を参照して実施形態が説明されるが、実施形態は基地局20がそのタイプである任意の適切なネットワーク・ノードにおいて、又はこれにわたって実装されうることが理解される。また、基地局20又は他のネットワーク・ノードの機能は、他のノードが本書に記載される機能の1つ以上の機能又は一部を実行できるように、ネットワーク・クラウド16にわたって分散されうることも理解される。
図12は、WD40のブロック図である。WD40は処理回路42を有する。いくつかの実施形態において、処理回路は、メモリ44及びプロセッサ46を含んでもよく、メモリ44は、プロセッサ46によって実行された場合に本書で説明される1つ以上の機能を実行するようにプロセッサ46を構成する命令を含む。従来のプロセッサ及びメモリに加えて、処理回路42は、処理及び/又は制御のための集積回路、例えば、1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサ・コア及び/又はFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を備えてもよい。
処理回路42は、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリ、例えば、キャッシュ及び/又はバッファ・メモリ及び/又はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)及び/又はROM(リード・オンリ・メモリ)及び/又は光学メモリ及び/又はEPROM(消去可能プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)を含んでもよいメモリ44を含んでもよいし、及び/又はこれに接続されてもよいし、及び/又はこれにアクセスする(例えば、これに書き込み及び/又はこれから読み出す)ように構成されてもよい。このようなメモリ44は、制御回路によって実行可能なコード及び/又は他のデータ、例えば、通信に関係するデータ、例えば、ノードの構成及び/又はアドレス・データなどを記憶するように構成されてもよい。処理回路42は、本書で説明される方法のいずれかを制御するように構成されてもよく、及び/又は、このような方法を、例えば、プロセッサ46によって実行させるように構成されてもよい。処理回路42に読み出し可能であってもよい及び/又は読み出し可能に接続されてもよいメモリ44に、対応する命令が記憶されてもよい。言い換えると、処理回路42は、マイクロプロセッサ及び/又はマイクロコントローラ及び/又はFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)デバイス及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)デバイスを備えてもよいコントローラを含んでもよい。処理回路42は、コントローラ及び/又は処理回路42によって読み出し及び/又は書き込みのためにアクセス可能であるように構成されてもよいメモリを含むか、又はこのメモリに接続され又は接続可能であってもよいことが検討されてもよい。
メモリ44は、CSIレポート設定、CSIレポート及びCSI‐RSリソース集合のインジケーションを含んでもよいCSI‐RSリソース情報48を記憶するように構成される。プロセッサ46は、CSIレポート設定のインジケーションに基づくCSI‐RSリソース集合と、CSIレポート及びCSI‐RSリソース集合に基づくレポート部分集合とのうちの1つを決定するためのCRS‐RDリソース決定部50を実装するように構成される。いくつかの実施形態において、CSIレポート設定はCSI‐RSリソース集合との1対1対応を有し、CSI‐RSリソース集合はレポート設定との1対1対応を有する。受信機52は、いくつかの実施形態において、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースのインジケーションを基地局から受信するように構成される。送信機54は、基地局20にチャネル品質測定結果を送信するように構成される。
図13は、メモリ44と、決定モジュール51と、受信機モジュール53と、送信機モジュール55とを有するワイヤレス・デバイス40の代替の実施形態のブロック図である。メモリ・モジュール44は、CSI‐RSリソース情報48を記憶する。決定モジュール51は、CSIレポート設定のインジケーションに基づくCSI‐RSリソース集合と、CSIレポート及びCSI‐RSリソース集合に基づくレポート部分集合とのうちの1つを決定するように構成される。受信機モジュール53は、いくつかの実施形態において、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースのインジケーションを基地局から受信するように構成される。送信機モジュール55は、基地局20にチャネル品質測定結果を送信するように構成される。
一部の実施形態で、「ワイヤレス・デバイス」という非限定的な用語が使用される。本書におけるワイヤレス・デバイス40は、基地局20のようなネットワーク・エンティティ、又はユーザ機器(UE)のような別のワイヤレス・デバイス40と、無線信号を介して通信可能な任意のタイプのワイヤレス・デバイスでありうる。ワイヤレス・デバイス40はまた、無線通信デバイス、ターゲット・デバイス、デバイス・ツー・デバイス(D2D)ワイヤレス・デバイス、機械型ワイヤレス・デバイス、マシン・ツー・マシン通信(M2M)可能なワイヤレス・デバイス、ワイヤレス・デバイスに搭載されたセンサ、iPad、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、顧客構内機器(CPE)などであってもよい。
図14は、ワイヤレス・デバイス40へのチャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのために制御シグナリングを使用する基地局20で使用される例示的なプロセスのフローチャートである。第1ケースにおいて、CSIレポート設定のインジケーションからワイヤレス・デバイス40においてCSI‐RSリソース集合が決定されうるように、CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応が確立される(ブロックS100)。いくつかの実施形態において、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースのインジケーションが送信機34を介してワイヤレス・デバイス40に送信される(ブロックS102)。
図15は、基地局によって示されるCSI‐RSリソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイス40における例示的なプロセスのフローチャートである。プロセスは、決定部50を介して、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定することを含み、CSIレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する(ブロックS104)。いくつかの実施形態において、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースのインジケーションが受信機52を介してワイヤレス・デバイス40で受信される(ブロックS110)。
図16は、ワイヤレス・デバイス40によって使用されるCRS‐RSリソースをシグナリングするための例示的なプロセスのフローチャートである。プロセスは、処理回路22を介して、1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することを含む(ブロックS108)。プロセスはまた、処理回路22を介して、選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれの中の1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することを含む(ブロックS110)。プロセスはまた、処理回路22を介して、CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することを含み、最大個数の選択は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される(ブロックS112)。
図17は、CSI報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイス40においてCSIフィードバックを開始するための例示的なプロセスのフローチャートが提供される。プロセスは、CSIレポート(又はCSIレポート構成)とチャネル測定に使用されるリソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信することを含む(ブロックS114)。
図18は、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とのうちの少なくとも1つで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイス40においてチャネル状態情報、CSI、フィードバックを開始するための例示的な方法のフローチャートが提供される。プロセスは、リソース設定とレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信することを含む(ブロックS116)。
図19は、基地局20によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートが提供される。プロセスは、CSIレポート(又はCSIレポート構成)のインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定することを含み、CSIレポート(又はCSIレポート構成)は、リソースのCSI‐RS集合との1対1対応を有する(ブロックS118)。この態様によれば、いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む。
いくつかの実施形態において、本書で言及される対応は、RRCで構成される。さらに、いくつかの実施形態において、CSIレポートを動的にトリガすることによって、構成された対応が与えられると、CSIリソースが自動的にトリガされる。
実施形態A
実施形態Aにおいて、リソース設定内のCSI‐RSリソース集合が同じ構成パラメータ(例えば、同じポート数及び同じ時間領域挙動、すなわち、周期的、半永続的、非周期的CSI‐RSリソース)を有するCSI‐RSリソースを含むようにWD内の各リソース設定が構成される。図20は、リソース設定0がS=3個の異なるCSI‐RSリソース集合を含むこの実施形態の例を示す。3つのCSI‐RSリソース集合の各々は、同じ構成パラメータを有するCSI‐RSリソースを有する。例えば、CSI‐RSリソース集合0は4ポート及び非周期的時間領域挙動を両方が有する2つのCSI‐RSリソースを含み、CSI‐RSリソース集合1は、8ポート及び半永続的時間領域挙動を両方が有する2つのCSI‐RSリソースを含むなどである。
さらに、実施形態Aにおいて、S個の異なるCSI‐RSリソース集合を含むリソース設定がS個のCSIレポート設定にリンクされ、s番目のCSIレポート設定はリソース集合内のs番目のCSI‐RSリソース集合に対応する。互いに対応するCSIレポート設定‐CSI‐RSリソース集合のペアは、互換性を有するパラメータ構成を有する。図20の例において、32ポートのコードブック構成を有するCSI‐RSレポート設定2は、32ポートのCSI‐RSリソースを含むCSI‐RSリソース集合2に対応する。さらに、CSI‐RSレポート設定2は非周期的であり、CSI‐RSリソース集合2も非周期的CSI‐RSリソースを含む。したがって、CSI‐RSレポート設定2はポート数及び時間領域動作の両方の観点からCSI‐RSリソース集合2と互換性を有する。この例はポート数及び時間領域挙動の観点で互換性を示すが、実施形態AにおけるCSI‐RSレポート設定とCSI‐RSリソース集合との間の互換性の概念は他のパラメータに関しても同様に容易に拡張されうる。
実施形態Aの利点は、動的インジケーションが単純化され、関連する制御シグナリング・オーバヘッドが最小化されることを含んでもよい。CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応により、CSI‐RSリソース集合の選択は、CSIレポート設定の動的インジケーションから暗黙的に推測されうる。したがって、動的に示される必要があるのは2つの異なるエンティティのみである(2つのエンティティは、CSIレポート設定及びCSI‐RSリソースである)。制御シグナリング・オーバヘッドを最小化する観点から、1つのCSIレポート設定、1つのCSI‐RSリソース集合及び1つのCSI‐RSリソースを選択するために必要となるビットの総数は
ビットであり、ここで、NはCSIレポート設定の個数であり、KはK個のCSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースの個数である。したがって、動的インジケーションのためのビット数は、
ビットだけ低減される。
いくつかの実施形態において、動的インジケーションのためにDCIシグナリングが使用される。いくつかの実施形態において、動的シグナリングのためにMAC CEが使用される。
オプションとして、実施形態Aの変形において、同じCSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースは、パラメータの部分集合のみについて同じ構成を有してもよい。図21の例において、8ポートのコードブック構成を有するCSIレポート設定1は、8ポートのCSI‐RSリソースを含むCSI‐RSリソース集合1に対応する。しかし、CSI‐RSリソース集合1内の2つのリソースの時間領域挙動は異なる(すなわち、一方のCSI‐RSリソースは非周期的であるが、他方は半永続的である)。CSI‐RSリソース集合1内の2つのCSI‐RSリソースが異なる時間領域挙動を有するにもかかわらず、これらは両方ともCSIレポート設定1の時間領域挙動と互換性を有する(非周期的CSI‐RS及び半永続的CSI‐RSの両方が非周期的CSI報告と互換性を有することを表2から思い出されたい)。この場合に、どのタイプのCSI‐RSリソースを使用するか(すなわち、非周期的か半永続的か)は、動的インジケーションによって決定されうる。
実施形態B
実施形態Bにおいて、S個の異なるCSI‐RSリソース集合を含むリソース設定が1つのCSIレポート設定にリンクされる。リソース設定にリンクされたCSIレポート設定は、S個の異なるレポート部分集合を含む。CSIレポート設定内のs番目のレポート部分集合は、リソース設定内のs番目のCSI‐RSリソース集合に対応する。図22の例において、32ポートのコードブック構成を有するレポート部分集合2は、32ポートのCSI‐RSリソースを含むCSI‐RSリソース集合2に対応する。さらに、レポート部分集合2は非周期的であり、CSI‐RSリソース集合2も非周期的CSI‐RSリソースを含む。したがって、レポート部分集合2は、ポート数及び時間領域動作の両方の観点からCSI‐RSリソース集合2と互換性を有する。この例はポート数及び時間領域挙動の観点で互換性を示すが、実施形態Bにおけるレポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の互換性の概念は他のパラメータに関しても同様に容易に拡張されうる。
実施形態Bの利点は、この実施形態が、関連する制御シグナリング・オーバヘッドを最小化することであってもよい。レポート部分集合とCSI‐RSリソース集合との間の1対1対応により、レポート部分集合の選択は、CSI‐RSリソース集合の動的インジケーション及びCSIレポート設定の動的インジケーションから暗黙的に推測されうる。複数のレポート部分集合が単一のCSIレポート設定に含まれるので、CSIレポート設定を動的に示すのに必要なビット数は、4つのエンティティ(CSIレポート設定、レポート部分集合、CSI‐RSリソース集合及びCSI‐RSリソース)がすべて動的に明示的に示される場合と比較して最小化されうる。
いくつかの実施形態において、動的インジケーションのためにDCIシグナリングが使用される。いくつかの実施形態において、動的シグナリングのためにMAC CEが使用される。
実施形態C
ワイヤレス・デバイス40に複数のCSI‐RSリソース集合が構成されてもよく、CSI‐RSリソース集合ごとに、複数のCSI‐RSリソースが存在してもよいことに留意されたい。実施形態Cにおいて、最初にCSI‐RSリソース集合を選択し、その後、選択された集合内の1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することによって、1つ以上のCSI‐RSリソースが選択される。リソース選択に必要なビット数はCSI‐RSリソース集合の個数と集合内のCSI‐RSリソースの最大数とに応じて設計される必要があるので、効率的な動的シグナリング/インジケーションのために、CSI‐RSリソース集合の各々におけるCSI‐RSリソースの個数は、可能な限り類似するべきである。例えば、4個のCSI‐RSリソース集合が存在し、第1設定が16個のCSI‐RSリソースを有するが、他の3個のCSI‐RSリソース集合がそれぞれ4個のリソースを有する(すなわち、全28のリソース)ならば、CSI‐RSリソースを選択するためには全6ビット、すなわち、CSI‐RSリソース集合選択のための2ビットと、選択された集合におけるCSI‐RSリソース選択のための4ビットとが必要とされる。一方、28個のCSI‐RSリソースが、14個のCSI‐RSリソースをそれぞれが有する2つのCSI‐RSリソース集合内にあるならば、5ビットのみが必要となる。
別の実施形態において、各CSI‐RSリソース集合は、異なるアンテナ・ポート数を有し、異なる時間領域挙動を有するCSI‐RSリソースを含んでもよく、すなわち、これらは周期的又は非周期的CSI‐RSリソースでありうる。複数のCSIレポート設定は、1つのCSI‐RSリソース集合及び当該選択されたCSI‐RSリソース集合内の1つ以上のCSI‐RSリソースに動的に関連付けられうる。表3に例が示されており、ここで、ワイヤレス・デバイス40に3つのCSI‐RSリソース集合が構成される。最初の集合において、UEは、8ポートを有する6個のCSI‐RSリソースと、32ポートを有する1個のCSI‐RSリソースとで構成され、CSI‐RSリソースは異なる時間領域挙動を有する。これは、32ポートを有するCSI‐RSリソース#5を使用して周期的CSIが報告されるハイブリッドCSI報告をサポートするために使用されうる。非周期的CSI報告も、32ポートに対してリソース#5で行われうる。8ポートに対する非周期的CSI報告は、4個の8ポートCSI‐RSリソース、すなわちCSI‐RSリソース集合0内のリソース#0〜3のうちの動的に選択された何れか1つを使用するか、又は8ポートの半永続的CSI‐RSリソース#4を使用できる。CSI‐RSリソース集合#1及び#2は、CoMP送信方式において他のTRPからのCSI報告を実行するために使用されてもよい。
いくつかの場合において、CSI‐RSリソース集合全体におけるCSI‐RSリソースは、すべてのCSI‐RSリソースにわたって測定されたすべてのCSIの中からの最良のCSI又は最良のΩ参照信号受信電力(RSRP)を報告するために選択されうる。ここで、各RSRPは、選択されたCSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースのうちの1つに対応する。
CSI‐RSリソース集合の個数と、各CSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースの最大数とは、各デプロイメント・シナリオに従って、CSI‐RSリソース選択のための動的インジケーションで使用されるビット数を最小化するように半静的に構成されてもよい。
図23は、CSI報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイス40においてCSIフィードバックを開始するための代替の例示的な方法のフローチャートが提供される。プロセスは、上位層構成を介してレポート設定とリソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得すること(S120)と、上位層構成に基づいて各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、こと(S122)と、上位層構成を介して、リソース設定のうちの1つ内のS個のCSI‐RSリソース集合のうちの1つと、パラメータ構成互換性を使用してリソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信すること(S124)と、CSI‐RSリソース集合とCSIレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信すること(S126)と、のステップのうちの少なくとも1つを実行することを含む。
よって、いくつかの実施形態は、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法を含む。方法は、a)
上位層構成を介して、レポート設定とリソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得すること(S120)と、b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定すること(S122)であって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、c)上位層構成を介して、リソース設定の1つ内のS個のCSI‐RSリソース集合のうちの1つと、パラメータ構成互換性を使用してリソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信すること(S124)と、d)CSI‐RSリソース集合とCSIレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信すること(S126)と、を含む。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する。いくつかの実施形態において、レポート設定に規定された時間領域挙動は、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、DCIによって与えられる。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる。いくつかの実施形態において、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される。いくつかの実施形態において、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する。いくつかの実施形態において、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む。いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合のインジケーションは、CSIレポート設定の選択の動的インジケーションによって暗黙的に与えられる。いくつかの実施形態において、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる。
別の側面によれば、基地局20によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイス40のための方法が提供される。方法は、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定すること(S118)であって、CSIレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、ことを有する。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、基地局から、CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合内のCSI‐RSリソースとのインジケーションを受信することをさらに有する。いくつかの実施形態において、リソース集合は、CSI‐RSリソース集合内のリソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である。いくつかの実施形態において、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる。いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む。
別の側面によれば、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始するワイヤレス・デバイス40であって、a)上位層構成を介して、レポート設定とリソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得することと、b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、c)上位層構成を介して、リソース設定のCSI‐RSリソース集合と、パラメータ構成互換性を使用してリソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信することと、d)CSI‐RSリソース集合とCSIレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信することと、のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路42を備えるワイヤレス・デバイス。
この側面によれば、レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する。いくつかの実施形態において、レポート設定に規定された時間領域挙動は、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、DCIによって与えられる。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる。いくつかの実施形態において、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される。いくつかの実施形態において、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する。いくつかの実施形態において、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む。いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合のインジケーションは、CSIレポート設定の選択の動的インジケーションによって暗黙的に与えられる。いくつかの実施形態において、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる。
さらに別の側面によれば、基地局20によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイス40であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するように構成された処理回路42であって、CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、処理回路を備えるワイヤレス・デバイス。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、ワイヤレス・デバイスは、基地局20から、CSIレポート設定とCSI‐RSリソースとのインジケーションを受信するように構成された受信機52をさらに含む。いくつかの実施形態において、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる。いくつかの実施形態において、リソース集合は、集合内のリソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である。いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む。
さらに別の側面によれば、基地局20によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイス(40)が提供される。ワイヤレス・デバイス40は、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するための決定モジュール(51)であって、CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、決定モジュールを有する。
別の側面によれば、基地局20のための方法が提供される。方法は、CSIレポート設定と1つ以上のCSI‐RSリソースとの動的インジケーションをワイヤレス・デバイス40に送信することであって、CSIレポート設定とCSI参照シンボル、RS、リソース集合との間の1対1対応が確立される(S102A)、ことを有する。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、1つのCSIレポート設定と1つのCSI‐RSリソースとを示すために送信されるビットの総数は、
ビットであり、NはCSIレポート設定の個数であり、KはCSI‐RSリソースの個数である。いくつかの実施形態において、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる。いくつかの実施形態において、リソース集合は、集合内のリソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である。
別の側面によれば、ワイヤレス・デバイス40へのチャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのための制御シグナリングを使用する基地局20が提供される。基地局20は、CSIレポート設定とCSI‐RSリソースとのインジケーションをワイヤレス・デバイス40に送信するように構成された処理回路であって、CSIレポート設定とCSI参照シンボルRSリソース集合との間の1対1対応が確立される、処理回路を備える。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、1つのCSIレポート設定と1つのCSI‐RDリソースとを示すために送信されるビットの総数は、
ビットであり、NはCSIレポート設定の個数であり、KはCSI‐RSリソースの個数である。いくつかの実施形態において、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる。いくつかの実施形態において、リソース集合は、集合内のリソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である。
さらに別の側面によれば、ワイヤレス・デバイス40によって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局20が提供される。方法は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、最大個数の選択は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、のうちの少なくとも1つを含む。
別の側面によれば、ワイヤレス・デバイス40によって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局20が提供される。基地局20は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、最大個数の選択は、1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路22を含む。
さらに別の側面によれば、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法が提供される。方法は、CSIレポートとチャネル測定に使用されるリソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信することを含む。
別の側面によれば、基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイスのための方法。方法は、CSIレポートのインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定することであって、CSIレポートは、リソースのCSI‐RS集合との1対1対応を有する、ことを有する。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む。いくつかの実施形態において、レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する。いくつかの実施形態において、レポート設定に規定された時間領域挙動は、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、DCIによって与えられる。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる。いくつかの実施形態において、リソース集合は、集合内のリソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である。
さらに別の側面によれば、チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたユーザ機器においてCSIフィードバックを開始するユーザ機器40が提供される。ユーザ機器40は、a)上位層構成を介して、レポート設定とリソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得すること(S120)と、b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定すること(S122)であって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、c)上位層構成を介して、リソース設定のCSI‐RSリソース集合と、パラメータ構成互換性を使用してリソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信すること(S124)と、d)CSI‐RSリソース集合とCSIレポート設定との間の対応に関連する動的インジケーションを受信すること(S126)と、のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路42を含む。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する。いくつかの実施形態において、レポート設定に規定された時間領域挙動は、CSI‐RSリソース集合内に含まれるCSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、DCIによって与えられる。いくつかの実施形態において、動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる。いくつかの実施形態において、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される。いくつかの実施形態において、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する。いくつかの実施形態において、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む。いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合のインジケーションは、CSIレポート設定の選択の動的インジケーションによって暗黙的に与えられる。いくつかの実施形態において、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる。
別の側面によれば、基地局20によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのユーザ機器40が提供される。ユーザ機器40は、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するように構成された処理回路42であってCSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、処理回路を含む。
この側面によれば、いくつかの実施形態において、ユーザ機器40は、基地局20から、CSIレポート設定とCSI‐RSリソースとのインジケーションを受信するように構成された受信機52をさらに備える。いくつかの実施形態において、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる。いくつかの実施形態において、リソース集合は、集合内のリソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である。いくつかの実施形態において、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む。
さらに別の側面によれば、基地局20によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのユーザ機器40が提供される。ユーザ機器40は、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するための決定モジュール51であって、CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、決定モジュールを有する。
さらに別の実施形態によれば、チャネル状態情報、CSI、フィードバックを開始するために構成されたワイヤレス・デバイス40が提供される。ワイヤレス・デバイスは、CSI報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されている。ワイヤレス・デバイスは、CSIレポートとチャネル測定に使用されるリソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信するように構成された受信機52を含む。
別の側面によれば、基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイス40が提供される。ワイヤレス・デバイス40は、CSIレポートのインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定するように構成された処理回路42であって、CSIレポートは、リソースのCSI‐RS集合との1対1対応を有する、処理回路を含む。
いくつかの実施形態は以下のものを含む。
実施形態1.
CSI報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法であって、
a)前記レポート設定と前記リソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得することと、
b)各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、
c)リソース設定内のCSI‐RSリソース集合と、パラメータ構成互換性を使用して前記リソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を取得することと、
d)制御シグナリング・オーバヘッドを低減するために、前記CSI‐RSリソース集合と前記CSIレポート設定との間の前記対応を利用する動的インジケーションを受信することと、
のうちの少なくとも1つを有する方法。
注記:いくつかの場合に、上記のステップ(a)〜(c)の情報は、上位層構成の一部であってもよい。
実施形態2.
実施形態1に記載の方法であって、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、前記1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される、方法。
実施形態3.
実施形態1、2A及び2Bの何れか1つに記載の方法であって、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する、方法。
実施形態4.
実施形態1乃至3の何れか1つに記載の方法であって、前記レポート設定に規定されたコードブック構成及び関連パラメータは、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する、方法。
実施形態5.
実施形態1乃至3の何れか1つに記載の方法であって、前記レポート設定に規定された時間領域挙動は、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する、方法。
実施形態6.
実施形態1乃至3の何れか1つに記載の方法であって、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む、方法。
実施形態7.
実施形態1乃至3及び6の何れか1つに記載の方法であって、CSI‐RSリソース集合の前記インジケーションは、CSIレポート設定の前記選択の前記動的インジケーションによって暗黙的に与えられる、方法。
実施形態8.
実施形態1乃至3及び6の何れか1つに記載の方法であって、前記動的インジケーションは、DCIによって与えられる、方法。
実施形態9.
実施形態1乃至3及び6の何れか1つに記載の方法であって、前記動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる、方法。
実施形態10.
実施形態1に記載の方法であって、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる、方法。
実施形態11.
実施形態1又は10に記載の方法であって、前記レポート設定は、S個のレポート部分集合を含む、方法。
実施形態12.
実施形態1、10及び11の何れか1つに記載の方法であって、前記レポート設定の一部である1つのレポート部分集合は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する、方法。
実施形態13.
実施形態1及び10乃至12の何れか1つに記載の方法であって、前記レポート部分集合に規定されたコードブック構成及び関連パラメータは、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する、方法。
実施形態14.
実施形態1及び10乃至12の何れか1つに記載の方法であって、前記レポート部分集合に規定された時間領域挙動は、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する、方法。
実施形態15.
実施形態1及び10乃至12の何れか1つに記載の方法であって、動的に示されるエンティティは、CSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソース集合の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む、方法。
実施形態16.
実施形態1、10乃至12及び15の何れか1つに記載の方法であって、レポート部分集合の前記インジケーションは、CSIレポート設定の前記選択とCSI‐RSリソース集合の前記選択との前記動的インジケーションによって暗黙的に与えられる、方法。
実施形態17.
実施形態1及び10乃至12の何れか1つに記載の方法であって、前記動的インジケーションは、DCIによって与えられる、方法。
実施形態18.
実施形態1及び10乃至12の何れか1つに記載の方法であって、前記動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる、方法。
実施形態19.
ワイヤレス・デバイスへのチャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのために制御シグナリングを使用する基地局のための方法であって、
CSIレポート設定のインジケーションから前記ワイヤレス・デバイスにおいてCSI参照シンボル(RS)リソース集合が決定されうるように、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソース集合との間の1対1対応と、
CSI‐RSリソース集合のインジケーションとCSIレポート設定のインジケーションとから前記ワイヤレス・デバイスにおいてレポート部分集合が決定されうるように、前記レポート部分集合と前記CSI‐RSリソース集合との間の1対1対応と、
のうちの1つを確立することを有する方法。
実施形態20.
実施形態19に記載の方法であって、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを前記ワイヤレス・デバイスに送信することをさらに有する方法。
実施形態21.
実施形態19又は20に記載の方法であって、1つのCSIレポート設定と1つのCSI‐RSリソースとを示すために送信されるビットの総数は、
ビットであり、NはCSIレポート設定の個数であり、KはCSI‐RSリソースの個数である、方法。
実施形態22.
実施形態19に記載の方法であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、方法。
実施形態23.
実施形態19乃至22の何れか1つに記載の方法であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とに一意である、方法。
実施形態24.
ワイヤレス・デバイスへのチャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのために制御シグナリングを使用する基地局であって、
CSIレポート設定のインジケーションから前記ワイヤレス・デバイスにおいてCSI参照シンボル(RS)リソース集合が決定されうるように、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソース集合との間の1対1対応と、
CSI‐RSリソース集合のインジケーションとCSIレポート設定のインジケーションとから前記ワイヤレス・デバイスにおいてレポート部分集合が決定されうるように、前記レポート部分集合と前記CSI‐RSリソース集合との間の1対1対応と、
のうちの1つを確立するように構成された処理回路を備える基地局。
実施形態25.
実施形態24に記載の基地局であって、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを前記ワイヤレス・デバイスに送信するように構成された送信機をさらに備える基地局。
実施形態26.
実施形態24又は25に記載の基地局であって、1つのCSIレポート設定と1つのCSI‐RDリソースとを示すために送信されるビットの総数は、
ビットであり、NはCSIレポート設定の個数であり、KはCSI‐RSリソースの個数である、基地局。
実施形態27.
実施形態24に記載の基地局であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、基地局。
実施形態28.
実施形態24乃至27の何れか1つに記載の基地局であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とに一意である、基地局。
実施形態29.
ワイヤレス・デバイスへのチャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのために制御シグナリングを使用する基地局であって、
CSIレポート設定のインジケーションから前記ワイヤレス・デバイスにおいてCSI参照シンボル(RS)リソース集合が決定されうるように、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソース集合との間の1対1対応と、
CSI‐RSリソース集合のインジケーションとCSIレポート設定のインジケーションとから前記ワイヤレス・デバイスにおいてレポート部分集合が決定されうるように、前記レポート部分集合と前記CSI‐RSリソース集合との間の1対1対応と、
のうちの1つを確立するように構成された関連付けモジュールを備える基地局。
実施形態30.
基地局によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイスのための方法であって、
CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定することであって、前記CSIレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、ことと、
CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合とに基づいてレポート部分集合を決定することであって、前記CSI‐RSリソース集合は、レポート部分集合との1対1対応を有する、ことと、
のうちの1つを有する方法。
実施形態31.
実施形態30に記載の方法であって、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを前記基地局から受信することをさらに有する方法。
実施形態32.
実施形態30に記載の方法であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、方法。
実施形態33.
実施形態30乃至32の何れか1つに記載の方法であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とに一意である、方法。
実施形態34.
基地局によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイスであって、
CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定することであって、前記CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、ことと、
CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合とに基づいてレポート部分集合を決定することであって、前記CSI‐RSリソース集合は、レポート部分集合との1対1対応を有する、ことと、
のうちの1つを行うように構成された処理回路を備えるワイヤレス・デバイス。
実施形態35.
実施形態34に記載のワイヤレス・デバイスであって、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを前記基地局から受信するように構成された受信回路をさらに備えるワイヤレス・デバイス。
実施形態36.
実施形態34に記載のワイヤレス・デバイスであって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、ワイヤレス・デバイス。
実施形態37.
実施形態34乃至36の何れか1つに記載のワイヤレス・デバイスであって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とに一意である、ワイヤレス・デバイス。
実施形態38.
基地局によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイスであって、
CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定することであって、前記CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、ことと、
CSIレポート設定とCSI‐RSリソース集合とに基づいてレポート部分集合を決定することであって、前記CSI‐RSリソース集合は、レポート部分集合との1対1対応を有する、ことと、
のうちの1つを行うように構成された決定モジュールを備えるワイヤレス・デバイス。
実施形態39.
ワイヤレス・デバイスによって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局のための方法であって、
1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、
前記選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、
CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、前記最大個数の選択は、前記1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、
のうちの少なくとも1つを含む方法。
実施形態40.
実施形態39に記載の方法であって、各CSI‐RSリソース集合は、異なる個数のアンテナ・ポートを有するCSI‐RSリソースを含む、方法。
実施形態41.
実施形態39又は40に記載の方法であって、各CSI‐RSリソース集合は、異なる時間領域挙動を有するCSI‐RSリソースを含む、方法。
実施形態42.
ワイヤレス・デバイスによって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CRI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局であって、
1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、
前記選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、
CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、前記最大個数の選択は、前記1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、
のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路を備える基地局。
実施形態43.
基地局からチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを受信するためのワイヤレス・デバイスのための方法であって、前記CSI‐RSリソースは、実施形態39乃至41の何れか1つに記載の方法に従って取得される、方法。
実施形態44.
基地局からチャネル状態情報参照シンボル、CRI‐RS、リソースを受信するためのワイヤレス・デバイスであって、実施形態39乃至41の何れか1つに記載の方法に従ってCSI‐RSリソースを処理するように構成された処理回路を備えるワイヤレス・デバイス。
略語 定義
CSI チャネル状態情報
TRP 送信/受信ポイント
UE ユーザ機器
NW ネットワーク
BPL ビーム・ペア・リンク
BLF ビーム・ペア・リンク障害
BLM ビーム・ペア・リンク監視
BPS ビーム・ペア・リンク・スイッチ
RLM 無線リンク監視
RLF 無線リンク障害
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
RRC 無線リソース制御
CRS セル固有参照信号
CSI‐RS チャネル状態情報参照信号
RSRP 参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質
HARQ ハイブリッド自動再送要求
gNB ニュー・ラジオ(NR)基地局
PRB 物理リソース・ブロック
RE リソース要素
当業者によって理解されるように、本書で説明される概念は、方法、データ処理システム及び/又はコンピュータ・プログラム製品として実施されうる。したがって、本書で説明される概念は、全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態、又は本書で一般的に「回路」又は「モジュール」と呼ばれるソフトウェア及びハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形態をとってもよい。さらに、本開示は、コンピュータによって実行されうる、媒体内に実施されたコンピュータ・プログラム・コードを有する有形のコンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータ・プログラム製品の形態をとってもよい。ハードディスク、CD‐ROM、電子ストレージ・デバイス、光ストレージ・デバイス、又は磁気ストレージ・デバイスを含む任意の適切な有形のコンピュータ可読媒体が利用されてもよい。
いくつかの実施形態は、方法、システム及びコンピュータ・プログラム製品のフローチャート図解及び/又はブロック図を参照して本書で説明される。フローチャート図解及び/又はブロック図の各ブロック、並びにフローチャート図解及び/又はブロック図のブロックの組合せは、コンピュータ・プログラム命令によって実装されうることを理解されたい。これらのコンピュータ・プログラム命令は、汎用コンピュータのプロセッサ(それによって、専用コンピュータを作成する)、専用コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置に提供されて、コンピュータのプロセッサ又は他のプログラマブル・データ処理装置を介して実行される命令がフローチャート及び/又はブロック図のブロックで指定された機能/動作を実装するための手段を作成するように機械を生成してもよい。
これらのコンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置に特定のやり方で機能するように指示できるコンピュータ可読メモリ又は記憶媒体に記憶されてもよく、その結果、コンピュータ可読メモリに記憶された命令は、フローチャート及び/又はブロック図のブロックで指定された機能/動作を実装する命令手段を含む製品を生成する。
コンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ又は他のプログラマブル・データ処理装置にロードされて、コンピュータ又は他のプログラマブル装置上で実行される命令がフローチャート及び/又はブロック図のブロックで指定された機能/動作を実装するためのステップを提供するように、コンピュータ又は他のプログラマブル装置上で一連の動作ステップを実行させて、コンピュータ実装プロセスを生成してもよい。
ブロックに記載された機能/動作は、動作説明に記載された順序とは異なる順序で行われてもよいことを理解されたい。例えば、関連する機能/動作に依存して、連続して示される2つのブロックは、実際には実質的に同時に実行されてもよく、時としてブロックは逆順に実行されてもよい。図の一部が通信の主要方向を示すための通信経路上の矢印を含むが、通信は図示された矢印とは反対方向に生じてもよいことが理解されよう。
本書で説明する概念の動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、Java(登録商標)又はC++のようなオブジェクト指向プログラミング言語で書かれてもよい。しかし、本開示の動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、「C」プログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語で書かれてもよい。プログラム・コードは、完全にユーザのコンピュータ上で実行されてもよく、部分的にユーザのコンピュータ上で実行されてもよく、スタンドアロン・ソフトウェア・パッケージとして実行されてもよく、部分的にユーザのコンピュータ上で且つ部分的にリモート・コンピュータ上で実行されてもよく、又は完全にリモート・コンピュータ上で実行されてもよい。後者のシナリオにおいて、リモート・コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)又はワイド・エリア・ネットワーク(WAN)を介してユーザのコンピュータに接続されてもよく、又は接続は(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを使用してインターネットを介して)外部コンピュータになされてもよい。
上記の説明及び図面に関連して多くの異なる実施形態が本書に開示されている。これらの実施形態のあらゆる組み合わせ及びサブコンビネーションを文字通りに説明し、例示することは、不当に繰り返され、難読化されることが理解されるだろう。したがって、すべての実施形態は任意の方法及び/又は組み合わせで組み合わされてもよく、図面を含む本明細書は本書で説明される実施形態のすべての組み合わせ及びサブコンビネーション、並びにこれらを作製及び使用する方法及びプロセスの完全な書面による説明を構成すると解釈されるべきであり、このような任意の組み合わせ又はサブコンビネーションに対する特許請求の範囲をサポートするものとする。
当業者は、本書に記載された実施形態が、本書に特に示され記載されたものに限定されないことを理解するだろう。さらに、上記に反対の言及がなされない限り、添付の図面の全てが縮尺通りというわけではないことに留意されたい。上記の教示に照らして、以下の特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形が可能である。

Claims (67)

  1. チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法であって、
    a)上位層構成を介して、前記レポート設定と前記リソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得すること(S120)と、
    b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定すること(S122)であって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、
    c)上位層構成を介して、前記リソース設定の1つ内の前記S個のCSI‐RSリソース集合のうちの1つと、パラメータ構成互換性を使用して前記リソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信すること(S124)と、
    d)前記CSI‐RSリソース集合と前記CSIレポート設定との間の前記対応に関連する動的インジケーションを受信すること(S126)と、
    のうちの少なくとも1つを有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記レポート設定に規定された時間領域挙動は、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する、方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法であって、前記動的インジケーションは、DCIによって与えられる、方法。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法であって、前記動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる、方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法であって、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、前記1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される、方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法であって、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する、方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法であって、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む、方法。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法であって、CSI‐RSリソース集合の前記インジケーションは、CSIレポート設定の前記選択の前記動的インジケーションによって暗黙的に与えられる、方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法であって、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる、方法。
  11. 基地局(20)によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソース集合を決定するためのワイヤレス・デバイス(40)のための方法であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定すること(S118)であって、前記CSIレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、ことを有する方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記基地局から、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソース集合内の前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを受信することをさらに有する方法。
  13. 請求項11又は12に記載の方法であって、リソース集合は、前記CSI‐RSリソース集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である、方法。
  14. 請求項11に記載の方法であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、方法。
  15. 請求項11乃至14の何れか1項に記載の方法であって、前記CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む、方法。
  16. チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始する方法であって、前記CSIレポートとチャネル測定に使用されるリソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信することを有する方法。
  17. 基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイスのための方法であって、CSIレポートのインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定することであって、前記CSIレポートは、リソースの前記CSI‐RS集合との1対1対応を有する、ことを有する方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む、方法。
  19. チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたワイヤレス・デバイスにおいてCSIフィードバックを開始するワイヤレス・デバイス(40)であって、
    a)上位層構成を介して、前記レポート設定と前記リソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得することと、
    b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、
    c)上位層構成を介して、リソース設定のCSI‐RSリソース集合と、パラメータ構成互換性を使用して前記リソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信することと、
    d)前記CSI‐RSリソース集合と前記CSIレポート設定との間の前記対応に関連する動的インジケーションを受信することと、
    のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路(42)を備えるワイヤレス・デバイス。
  20. 請求項19に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、前記レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する、ワイヤレス・デバイス。
  21. 請求項19又は20に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、前記レポート設定に規定された時間領域挙動は、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する、ワイヤレス・デバイス。
  22. 請求項19乃至21の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、前記動的インジケーションは、DCIによって与えられる、ワイヤレス・デバイス。
  23. 請求項19乃至21の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、前記動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる、ワイヤレス・デバイス。
  24. 請求項19乃至23の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、前記1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される、ワイヤレス・デバイス。
  25. 請求項19乃至24の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する、ワイヤレス・デバイス。
  26. 請求項19乃至25の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む、ワイヤレス・デバイス。
  27. 請求項19乃至26の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、CSI‐RSリソース集合の前記インジケーションは、CSIレポート設定の前記選択の前記動的インジケーションによって暗黙的に与えられる、ワイヤレス・デバイス。
  28. 請求項19乃至27の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる、ワイヤレス・デバイス。
  29. 基地局(20)によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイス(40)であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するように構成された処理回路(42)であって前記CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、処理回路を備えるワイヤレス・デバイス。
  30. 請求項29に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、前記基地局(20)から、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを受信するように構成された受信機(52)をさらに備えるワイヤレス・デバイス。
  31. 請求項29又は30に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、ワイヤレス・デバイス。
  32. 請求項29乃至31の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である、ワイヤレス・デバイス。
  33. 請求項29乃至32の何れか1項に記載のワイヤレス・デバイス(40)であって、前記CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む、ワイヤレス・デバイス。
  34. 基地局(20)によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのワイヤレス・デバイス(40)であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するための決定モジュール(51)であって、前記CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、決定モジュールを有するワイヤレス・デバイス。
  35. 基地局(20)のための方法であって、CSIレポート設定と1つ以上のCSI‐RSリソースとの動的インジケーションをワイヤレス・デバイス(40)に送信することであって、CSIレポート設定とCSI参照シンボル、RS、リソース集合との間の1対1対応が確立される(S102A)、ことを有する方法。
  36. 請求項35に記載の方法であって、1つのCSIレポート設定と1つのCSI‐RSリソースとを示すために送信されるビットの総数は、
    ビットであり、NはCSIレポート設定の個数であり、KはCSI‐RSリソースの個数である、方法。
  37. 請求項35又は36に記載の方法であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、方法。
  38. 請求項35乃至38の何れか1項に記載の方法であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である、方法。
  39. ワイヤレス・デバイス(40)へのチャネル状態情報(CSI)リソースの動的インジケーションのための制御シグナリングを使用する基地局(20)であって、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを前記ワイヤレス・デバイス(40)に送信するように構成された処理回路であって、CSIレポート設定とCSI参照シンボル(RS)リソース集合との間の1対1対応が確立される、処理回路を備える基地局。
  40. 請求項39に記載の基地局(20)であって、1つのCSIレポート設定と1つのCSI‐RDリソースとを示すために送信されるビットの総数は、
    ビットであり、NはCSIレポート設定の個数であり、KはCSI‐RSリソースの個数である、基地局。
  41. 請求項39又は40に記載の基地局(20)であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、基地局。
  42. 請求項39乃至41の何れか1項に記載の基地局(20)であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である、基地局。
  43. ワイヤレス・デバイス(40)によって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局(20)のための方法であって、
    1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、
    前記選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、
    CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、前記最大個数の選択は、前記1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、
    のうちの少なくとも1つを含む方法。
  44. ワイヤレス・デバイス(40)によって使用されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースをシグナリングするための基地局(20)であって、
    1つ以上のCSI‐RSリソース集合を選択することと、
    前記選択されたCSI‐RSリソース集合のそれぞれにおいて1つ以上のCSI‐RSリソースを選択することと、
    CSI‐RSリソース集合における最大個数のCSI‐RSリソースを選択することであって、前記最大個数の選択は、前記1つ以上のCSI‐RSリソース集合におけるCSI‐RSリソースの個数間の類似性を実現するように計算される、ことと、
    のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路(22)を備える基地局。
  45. 請求項16に記載の方法であって、前記レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する、方法。
  46. 請求項16又は45に記載の方法であって、前記レポート設定に規定された時間領域挙動は、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する、方法。
  47. 請求項16、45及び46の何れか1項に記載の方法であって、前記動的インジケーションは、DCIによって与えられる、方法。
  48. 請求項16、45及び46の何れか1項に記載の方法であって、前記動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる、方法。
  49. 請求項17に記載の方法であって、リソース集合は、前記CSI‐RSリソース集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である、方法。
  50. チャネル状態情報、CSI、フィードバックを開始するために構成されたワイヤレス・デバイス(40)であって、前記ワイヤレス・デバイスは、CSI報告に関連するパラメータを含むCSIレポートで上位層によって構成されており、前記ワイヤレス・デバイスは、前記CSIレポートとチャネル測定に使用される前記リソースとの間の対応に関連する動的インジケーションを受信するように構成された受信機(52)を含む、ワイヤレス・デバイス。
  51. 基地局によって示されるリソースのチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、集合を決定するためのワイヤレス・デバイス(40)であって、CSIレポートのインジケーションに基づいてリソースのCSI‐RS集合を決定するように構成された処理回路(42)であって、前記CSIレポートは、リソースの前記CSI‐RS集合との1対1対応を有する、処理回路を含むワイヤレス・デバイス。
  52. チャネル状態情報、CSI、報告に関連するパラメータを含むM個のレポート設定と、チャネル測定に使用されるリソース及びこれらのプロパティを規定するパラメータを含むN個のリソース設定とで上位層によって構成されたユーザ機器においてCSIフィードバックを開始するユーザ機器(40)であって、
    a)上位層構成を介して、前記レポート設定と前記リソース設定との間の事前構成されたリンケージを取得することと、
    b)上位層構成に基づいて、各リソース設定内のS個のCSI‐RSリソース集合を決定することであって、CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用される複数のCSI‐RSリソースを含む、ことと、
    c)上位層構成を介して、リソース設定のCSI‐RSリソース集合と、パラメータ構成互換性を使用して前記リソース設定にリンクされるCSIレポート設定の一部又は全部との間の事前構成された対応を受信することと、
    d)前記CSI‐RSリソース集合と前記CSIレポート設定との間の前記対応に関連する動的インジケーションを受信することと、
    のうちの少なくとも1つを実行するように構成された処理回路(42)を備えるユーザ機器。
  53. 請求項52に記載のユーザ機器(40)であって、前記レポート設定に規定されたコードブック構成及び1つ以上の関連パラメータは、CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソース内のポート数と互換性を有する、ユーザ機器。
  54. 請求項52又は53に記載のユーザ機器(40)であって、前記レポート設定に規定された時間領域挙動は、前記CSI‐RSリソース集合内に含まれる前記CSI‐RSリソースの時間領域挙動と互換性を有する、ユーザ機器。
  55. 請求項52乃至54の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、前記動的インジケーションは、DCIによって与えられる、ユーザ機器。
  56. 請求項52乃至54の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、前記動的インジケーションは、MAC CEによって与えられる、ユーザ機器。
  57. 請求項52乃至56の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、1つのリソース設定(N=1)にリンクされたレポート設定の個数Mは、前記1つのリソース設定内のCSI‐RSリソース集合の個数Sに等しく設定される、ユーザ機器。
  58. 請求項52乃至57の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、レポート設定の全体は、1つのCSI‐RSリソース集合のみに対応する、ユーザ機器。
  59. 請求項52乃至58の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、動的に示されるエンティティは、1つ以上のCSIレポート設定の選択と、1つ以上のCSI‐RSリソースの選択とを明示的に含む、ユーザ機器。
  60. 請求項52乃至59の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、CSI‐RSリソース集合の前記インジケーションは、CSIレポート設定の前記選択の前記動的インジケーションによって暗黙的に与えられる、ユーザ機器。
  61. 請求項52乃至60の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、1つのレポート設定(M=1)は、S個のCSI‐RSリソース集合を含む1つのリソース設定(N=1)にリンクされる、ユーザ機器。
  62. 基地局(20)によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのユーザ機器(40)であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するように構成された処理回路(42)であって前記CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、処理回路を備えるユーザ機器。
  63. 請求項62に記載のユーザ機器(40)であって、前記基地局(20)から、前記CSIレポート設定と前記CSI‐RSリソースとのインジケーションを受信するように構成された受信機(52)をさらに備えるユーザ機器。
  64. 請求項62又は63に記載のユーザ機器(40)であって、整数個の異なるCSI‐RSリソース集合が1つのCSIレポート設定にリンクされる、ユーザ機器。
  65. 請求項62乃至64の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、リソース集合は、前記集合内の前記リソースのアンテナ・ポート数と特定の時間領域挙動とのうちの少なくとも1つに一意である、ユーザ機器。
  66. 請求項62乃至65の何れか1項に記載のユーザ機器(40)であって、前記CSI‐RSリソース集合は、チャネル測定に使用されるリソースを含む、ユーザ機器。
  67. 基地局(20)によって示されるチャネル状態情報参照シンボル、CSI‐RS、リソースを決定するためのユーザ機器(40)であって、CSIレポート設定のインジケーションに基づいてCSI‐RSリソース集合を決定するための決定モジュール(51)であって、前記CSI‐RSレポート設定は、CSI‐RSリソース集合との1対1対応を有する、決定モジュールを有するユーザ機器。
JP2019542157A 2017-02-06 2018-02-06 チャネル状態情報フィードバックのための動的インジケーション Active JP6975794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762455350P 2017-02-06 2017-02-06
US201762455524P 2017-02-06 2017-02-06
US62/455,350 2017-02-06
US62/455,524 2017-02-06
PCT/IB2018/050745 WO2018142380A1 (en) 2017-02-06 2018-02-06 Dynamic indication for channel state information feedback

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509656A true JP2020509656A (ja) 2020-03-26
JP6975794B2 JP6975794B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=61256984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542157A Active JP6975794B2 (ja) 2017-02-06 2018-02-06 チャネル状態情報フィードバックのための動的インジケーション

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11825325B2 (ja)
EP (3) EP3577836B1 (ja)
JP (1) JP6975794B2 (ja)
KR (3) KR102344427B1 (ja)
CN (2) CN110495127B (ja)
BR (1) BR112019015890A2 (ja)
ES (1) ES2906382T3 (ja)
MX (1) MX2019009270A (ja)
WO (1) WO2018142380A1 (ja)
ZA (1) ZA201904919B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924272B2 (ja) 2017-03-21 2021-08-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
EP3659286B1 (en) * 2017-08-11 2021-10-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive csi resource allocation and adjustment based on differentiated channel conditions
US10009832B1 (en) * 2017-08-11 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating compact signaling design for reserved resource configuration in wireless communication systems
US11606127B2 (en) * 2019-11-18 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Techniques for sidelink channel state information reporting
CN113259051B (zh) * 2020-02-12 2023-05-16 维沃移动通信有限公司 信道状态信息csi报告的反馈方法、终端设备和网络设备
US11805540B2 (en) 2020-04-24 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Techniques for selection or indication of a channel state information report parameter
US20240080080A1 (en) * 2021-03-09 2024-03-07 Qualcomm Incorporated Counting active reference signals for a joint channel state information report

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014048189A1 (zh) * 2012-09-28 2014-04-03 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息反馈信令的配置方法、基站和终端
US20160105817A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for csi feedback
US20160301505A1 (en) * 2014-10-10 2016-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods related to flexible csi-rs configuration and associated feedback
WO2016169304A1 (zh) * 2015-04-20 2016-10-27 中兴通讯股份有限公司 信道信息的配置方法及装置、反馈方法及装置
US20160359538A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for operating mimo measurement reference signals and feedback

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3104541B1 (en) 2011-11-09 2023-10-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Csi reporting for a set of csi-rs resources
CN102546110A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 电信科学技术研究院 一种传输信道状态信息的方法及装置
US9008585B2 (en) 2012-01-30 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications measurements and CSI feedback
US8798550B2 (en) 2012-05-11 2014-08-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for CSI reporting
US9537638B2 (en) 2012-05-11 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing coordinated multipoint feedback under multiple channel and interference assumptions
CN103516464B (zh) * 2012-06-20 2018-04-10 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息报告的反馈方法及装置
CN103843274B (zh) 2012-09-26 2017-04-19 华为技术有限公司 信道状态信息的测量方法、设备及系统
US9451625B2 (en) * 2013-09-19 2016-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing interference characteristics for interference mitigation
KR102352394B1 (ko) 2014-02-18 2022-01-18 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
US9537552B2 (en) * 2014-09-12 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel state information based on antenna mapping and subsampling
US20160149679A1 (en) 2014-10-10 2016-05-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for dynamic csi feedback
US9999073B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling adapted CSI-RS periodicities in active antenna systems
US10484064B2 (en) * 2016-09-01 2019-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for downlink and uplink CSI acquisition
CN108289004B (zh) * 2017-01-09 2021-11-26 华为技术有限公司 一种信道状态信息测量上报的配置方法及相关设备
US11032045B2 (en) * 2017-02-03 2021-06-08 Lg Electronics Inc. Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014048189A1 (zh) * 2012-09-28 2014-04-03 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息反馈信令的配置方法、基站和终端
JP2015519804A (ja) * 2012-09-28 2015-07-09 中興通訊股▲ふん▼有限公司 チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末
US20160105817A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for csi feedback
US20160301505A1 (en) * 2014-10-10 2016-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods related to flexible csi-rs configuration and associated feedback
WO2016169304A1 (zh) * 2015-04-20 2016-10-27 中兴通讯股份有限公司 信道信息的配置方法及装置、反馈方法及装置
US20160359538A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for operating mimo measurement reference signals and feedback

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "On the need for more flexible configurations related to CSI reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1- 1611237, JPN6020041047, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004375200 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN116318300A (zh) 2023-06-23
KR102344427B1 (ko) 2021-12-29
ZA201904919B (en) 2022-09-28
EP4271103A2 (en) 2023-11-01
MX2019009270A (es) 2019-09-11
CN110495127A (zh) 2019-11-22
EP4271103A3 (en) 2024-02-14
CN110495127B (zh) 2023-04-07
JP6975794B2 (ja) 2021-12-01
US20210136610A1 (en) 2021-05-06
KR20230031377A (ko) 2023-03-07
ES2906382T3 (es) 2022-04-18
EP4024746A1 (en) 2022-07-06
EP3577836A1 (en) 2019-12-11
US11825325B2 (en) 2023-11-21
BR112019015890A2 (pt) 2020-03-17
KR20190111125A (ko) 2019-10-01
KR20220005589A (ko) 2022-01-13
EP3577836B1 (en) 2021-11-17
WO2018142380A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133852B2 (en) Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor
JP7250893B2 (ja) 低減密度csi-rsのための機構
JP7003111B2 (ja) 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック
US10897290B2 (en) Codebook-based signal transmission/reception method in multi-antenna wireless communication system, and device for same
US10819412B2 (en) Codebook-based signal transmission/reception method in multi-antenna wireless communication system, and device for same
US10396964B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving feedback information in mobile communication system using multiple antennas
US11095342B2 (en) Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor
JP6975794B2 (ja) チャネル状態情報フィードバックのための動的インジケーション
KR102344081B1 (ko) 다수의 이차원 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서의 피드백 송수신 방법 및 장치
US11956765B2 (en) UE RX beam switching during UE beam training
JP2020523885A (ja) 無線通信システムの基準信号のチャネル状態情報
CN111201733A (zh) 用于控制信令的系统和方法
US11438094B2 (en) Controllable CSI-RS density
KR102137605B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11929957B2 (en) Methods and user equipment for handling communication
OA19792A (en) Dynamic indication for channel state information feedback.

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20191002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150