JP2020509165A - 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法 - Google Patents

表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509165A
JP2020509165A JP2019529553A JP2019529553A JP2020509165A JP 2020509165 A JP2020509165 A JP 2020509165A JP 2019529553 A JP2019529553 A JP 2019529553A JP 2019529553 A JP2019529553 A JP 2019529553A JP 2020509165 A JP2020509165 A JP 2020509165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel material
temperature
area
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818146B2 (ja
Inventor
チョル イ,ハク
チョル イ,ハク
ホ ジャン,ソン
ホ ジャン,ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509165A publication Critical patent/JP2020509165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818146B2 publication Critical patent/JP6818146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively

Abstract

【課題】極厚物高強度鋼材の表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ(mm)、以下同一である)までの領域において、微細組織として、90面積%以上(100面積%を含む)のベイナイトを含み、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が0μmを除く10μm以下である表面部NRL−DWT物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.04〜0.1%、Si:0.05〜0.5%、Al:0.01〜0.05%、Mn:1.6〜2.2%、Ni:0.5〜1.2%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.03%、Cu:0.2〜0.6%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ、以下同一である)までの領域において、微細組織として、90面積%以上(100面積%を含む)のベイナイトを含み、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が0μmを除く10μm以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、表面部NRL−DWT物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法に係り、より詳しくは、本発明の極厚物高強度鋼材の表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ(mm))までの領域において、微細組織として、90面積%以上(100面積%を含む)のベイナイトを含み、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が10μm以下(0μmを除く)である表面部NRL−DWT物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法に関する。
最近、国内外の船舶などの構造物を設計するにあたり、高強度極厚物鋼材の開発が要求されている。これは、構造物の設計時に高強度極厚物鋼材を用いる場合、構造物の形態を軽量化することにより経済的な利益が得られるだけでなく、構造物の厚さを薄くすることができることから、加工及び溶接作業の容易性をともに確保することができるためである。
一般に、高強度極厚物鋼材の製造時の合計圧下率の低下により、組織全般に十分な変形が行われないため組織が粗大化し、強度確保のための急速冷却時の厚い厚さが原因となって、表面部−中心部間に冷却速度差が発生するようになる。その結果、表面部にベイナイトなどの粗大な低温変態相が多く生成され、靭性を確保することが困難になる。特に、構造物の安定性を示す脆性亀裂伝播抵抗性の場合、船舶などの主要構造物への適用時にその保証を要求するケースが増加しつつある。しかし、極厚物鋼材の場合、靭性の低下により、かかる脆性亀裂伝播抵抗性を保証するのに大きく苦労している。
実際、多くの船級協会及び鉄鋼メーカーでは、脆性亀裂伝播抵抗性を保証するために、脆性亀裂伝播抵抗性を正確に評価することができる大型引張試験を行っている。しかし、試験を行うためには多大な費用がかかることから、量産適用時に保証することが難しい状況にある。このような不合理を改善させるために、最近では、大型引張試験を代替することができる小型代替試験に対する研究が着実に行われている。最も有力な試験としては、ASTM E208−06規格の表面部NRL−DWT(Naval Research Laboratory−Drop Weight Test)試験が挙げられ、多くの船級協会及び鉄鋼メーカーで採用されている状況にある。
表面部NRL−DWT試験の場合は、従来の研究に加えて、表面部の微細組織を制御するにあたり、脆性亀裂伝播時にクラックの伝播速度を遅らせることで脆性亀裂伝播抵抗性を優れるようにするという研究結果に基づいて採用されており、NRL−DWTの物性を向上させるべく、他の研究者による表面部の粒度を微細化するための仕上げ圧延における表面冷却の適用、及び圧延中に曲げ応力を与えることによる粒度調節のような様々な技術が考案されている。但し、技術自体が、一般の量産システムに適用するには生産性が大きく低下するという問題がある。
一方、靭性の向上に役立つNiなどの元素を大量に添加する場合には、表面部NRL−DWT物性を向上させることができると知られているが、かかる元素は高価な元素であるため、製造コストの観点で商業的適用が難しい状況である。
本発明のいくつかの目的の一つとして、表面部NRL−DWT物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明は、質量%で、C:0.04〜0.1%、Si:0.05〜0.5%、Al:0.01〜0.05%、Mn:1.6〜2.2%、Ni:0.5〜1.2%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.03%、Cu:0.2〜0.6%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部がFe及び不可避不純物からなり、表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ(mm)、以下同一である)までの領域において、微細組織として、90面積%以上(100面積%を含む)のベイナイトを含み、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が10μm以下(0μmを除く)である極厚物高強度鋼材を提供する。
また、本発明は、質量%で、C:0.04〜0.1%、Si:0.05〜0.5%、Al:0.01〜0.05%、Mn:1.6〜2.2%、Ni:0.5〜1.2%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.03%、Cu:0.2〜0.6%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部がFe及び不可避不純物からなるスラブを再加熱する段階と、前記再加熱されたスラブを粗圧延した後、Ar3℃以上(Ar3+100)℃以下まで0.5℃/sec以上の速度で冷却する段階と、前記冷却されたスラブを仕上げ圧延した後、水冷する段階と、を含む極厚物高強度鋼材の製造方法を提供する。
本発明のいくつかの効果の一つは、本発明による構造用極厚物鋼材は、表面部NRL−DWT物性に優れるという長所がある。
本発明の様々且つ有意義な長所及び効果は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でさらに容易に理解される。
以下、本発明の一側面である表面部NRL−DWT物性に優れる極厚物鋼材について詳細に説明する。
まず、本発明の極厚物鋼材の合金成分及び好ましい含有量範囲について詳細に説明する。後述する各成分の含有量は、特に記載しない限り、すべて質量基準であることを予め明らかにしておく。
C:0.04〜0.1%
本発明において基本的な強度を確保するのに最も重要な元素であるため、適切な範囲内で鋼中に含有される必要がある。本発明では、かかる効果を得るために、0.04%以上含まれることが好ましい。但し、Cの含有量が0.1%を超えると、硬化能が向上して大量の島状マルテンサイトが生成され、低温変態相の生成が促されて靭性が低下する可能性がある。したがって、Cの含有量は、0.04〜0.1%であることが好ましく、0.04〜0.09%であることがより好ましい。
Si:0.05〜0.5%、Al:0.01〜0.05%
Si及びAlは、製鋼及び連続鋳造工程時の溶鋼内の溶存酸素をスラグの形で析出させて脱酸作業を行うための必須の合金元素である。一般に、転炉を用いた鋼材の製造時には、Si及びAlがそれぞれ0.05%及び0.01%以上含まれる。但し、その含有量が過度である場合には、Si、Alの複合酸化物が粗大に生成されるか、または微細組織内に粗大な島状マルテンサイトが大量に生成される可能性がある。これを防止するための観点でSiの含有量の上限は0.5%に限定することが好ましく、0.4%に限定することがより好ましい。また、Alの含有量の上限は0.05%に限定することが好ましく、0.04%に限定することがより好ましい。
Mn:1.6〜2.2%
Mnは、固溶強化により強度を向上させ、低温変態相が生成されるように硬化能を向上させる有用な元素である。460MPa以上の降伏強度を満たすためには、1.6%以上添加する必要がある。しかし、2.2%を超えて添加すると、硬化能が増加しすぎるようになり、上部ベイナイト(Upper bainite)及びマルテンサイトの生成を促して、衝撃靭性及び表面部NRL−DWT物性を大幅に低下させることがある。したがって、Mnの含有量は、1.6〜2.2%であることが好ましく、1.6〜2.1%であることがより好ましい。
Ni:0.5〜1.2%
Niは、低温において転位のクロススリップ(Cross slip)を容易にして衝撃靭性を向上させるとともに、硬化能を向上させることで強度を向上させる重要な元素である。460MPa以上の降伏強度を有する高強度鋼における衝撃靭性及び脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるためには、0.5%以上添加することが好ましい。しかし、1.2%を超えて添加すると、硬化能を過度に上昇させて低温変態相が生成されるようになって靭性を低下させるとともに、製造コストを上昇させるという問題がある。したがって、Niの含有量は、0.5〜1.2%であることが好ましく、0.6〜1.1%であることがより好ましい。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは、NbCまたはNbCNの形で析出して母材の強度を向上させる。また、高温における再加熱時に固溶されたNbは、圧延中にNbCの形で非常に微細に析出してオーステナイトの再結晶を抑制することで組織を微細化させるという効果を奏する。したがって、Nbは0.005%以上添加されることが好ましいが、0.050%を超えて添加すると、鋼材の角に脆性クラックを生じさせる可能性がある。したがって、Nbの含有量は、0.005〜0.050%であることが好ましく、0.01〜0.040%であることがより好ましい。
Ti:0.005〜0.03%
Tiの添加は、再加熱時にTiNとして析出して母材及び溶接熱影響部の結晶粒成長を抑制し、低温靭性を大幅に向上させる。効果的なTiNの析出のためには、Tiを0.005%以上添加する必要がある。しかし、0.03%を超えて過度に添加すると、連鋳ノズルの詰まりや中心部晶出による低温靭性の低下の問題がある。したがって、Tiの含有量は、0.005〜0.03%であることが好ましく、0.01〜0.025%であることがより好ましい。
Cu:0.2〜0.6%
Cuは、硬化能を向上させ、固溶強化を起こすことで鋼材の強度を向上させる主要な元素でありながら、焼戻し(tempering)適用時にイプシロンCu析出物の生成を通じて降伏強度を上げる重要な元素であるため、0.2%以上添加することが好ましい。しかし、0.6%を超えて添加すると、製鋼工程において赤熱脆性(hot shortness)によるスラブの亀裂を発生させることがある。したがって、Cuの含有量は、0.2〜0.6%であることが好ましく、0.25〜0.55%であることがより好ましい。
P:100ppm以下、S:40ppm以下
P及びSは、結晶粒界に脆性を誘発するか、または粗大な介在物を形成させて脆性を誘発する元素であるため、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、P:100ppm以下及びS:40ppm以下に制限することが好ましい。
前記組成以外の残りの成分はFeである。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が必然的に混入される可能性があるため、これを排除することはできない。かかる不純物は、該当技術分野における通常の技術者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を具体的に記載しない。
以下、本発明の極厚物高強度鋼材の微細組織について詳細に説明する。
本発明の極厚物高強度鋼材は、表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ(mm)、以下同一である)までの領域において、微細組織として、90面積%以上(100面積%を含む)のベイナイトを含み、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が10μm以下(0μmを除く)であることを特徴とする。
上述のように、一般に、高強度極厚物鋼材を製造するにあたり、組織全般に十分な変形が行われないため組織が粗大化し、強度確保のための急速冷却時の厚い厚さが原因となって、表面部−中心部間に冷却速度差が発生するようになる。その結果、表面部にベイナイトなどの粗大な低温変態相が多く生成され、靭性を確保することが困難になる。
これに対し、本発明の場合、製造工程上、粗圧延後の冷却を介して表面部において予めベイナイト変態が起こるようにし、その後、仕上げ圧延を介して表面部におけるベイナイト組織が微細化するようにすることにより、結果的に得られる極厚物鋼材の表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ、以下同一である)までの領域において、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が10μm以下になるように制御する。ここで、表面部に大量(90面積%以上)のベイナイトを含んでいるにもかかわらず、非常に優れる表面部NRL−DWT物性を有する極厚物鋼材を提供することができるようになる。一方、本発明では、表面直下t/10の位置までの領域におけるベイナイト以外の残部組織については特に限定しないが、例えば、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライト、及びマルテンサイトからなる群より選択される1種以上である。
一例によると、本発明の極厚物鋼材は、表面直下t/10の位置からt/2の位置までの領域において、微細組織として、95面積%以上(100面積%を含む)のアシキュラーフェライトとベイナイトの複合組織、及び5面積%以下(0面積%を含む)の島状マルテンサイトを含むことができる。複合組織の面積率が95%未満であるか、または島状マルテンサイトの面積率が5面積%を超えると、衝撃靭性及び母材のCTOD物性が劣化する可能性がある。
本発明の一側面によると、前記複合組織、すなわち、アシキュラーフェライト及びベイナイトの分率に関係なく複合して含む場合、本発明で目標とする物性を満たすことができるため、前記複合組織の各相(phase)分率については具体的に限定しない。
本発明の極厚物高強度鋼材には、表面部NRL−DWT物性に非常に優れるという長所がある。一例によると、ASTM 208−06に規定されたNRL−DWT(Naval Research Laboratory−Drop Weight Test)による、鋼材の表面から採取された試験片のNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が−60℃以下であってもよい。
また、本発明の極厚物高強度鋼材には、低温靭性に非常に優れるという長所がある。一例によると、表面直下t/4の位置から採取された試験片の衝撃遷移温度が−40℃以下であってもよい。
また、本発明の極厚物高強度鋼材には、降伏強度に非常に優れるという長所もある。一例によると、本発明の極厚物高強度鋼材は、板厚が50〜100mm、降伏強度が460MPa以上であってもよい。
上述した本発明の極厚物高強度鋼材は様々な方法で製造することができるが、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、以下のような方法により製造することができる。
以下、本発明の他の一側面である表面部NRL−DWT物性に優れる極厚物鋼材の製造方法について詳細に説明する。以下の製造方法について説明するにあたり、特に記載しない限り、熱延鋼板(スラブ)の温度とは、熱延鋼板(スラブ)の表面から板厚方向にt/4(t:鋼板の厚さ)の位置における温度を意味する。また、冷却時における冷却速度の測定基準となる位置も同一である。
まず、上述した成分系を有するスラブを再加熱する。
一例によると、スラブ再加熱温度は、1000〜1150℃であってもよく、好ましくは1050〜1150℃であってもよい。再加熱温度が1000℃未満の場合には、鋳造中に形成されたTi及び/またはNbの炭窒化物が十分に固溶されない可能性がある。これに対し、再加熱温度が1150℃を超えると、オーステナイトが粗大になるおそれがある。
次に、再加熱されたスラブを粗圧延する。
一例によると、粗圧延温度は900〜1150℃であることができる。前記のような温度範囲で粗圧延を行う場合には、鋳造中に形成されたデンドライトなどの鋳造組織を破壊することに加えて、粗大なオーステナイトの再結晶を介して粒度を小さくするという効果を得ることができるという長所がある。
粗圧延時の累積圧下率は40%以上であることができる。累積圧下率を前記のような範囲に制御する場合、十分な再結晶を起こすことで、組織を微細化することができる。
次に、粗圧延されたスラブを冷却する。本工程は、仕上げ圧延に先立って、表面部において予めベイナイト変態が起こるようにするために行う工程である。ここで、冷却とは水冷を意味する。
このとき、冷却終了温度はAr3℃以上(Ar3+100)℃以下であることが好ましい。冷却終了温度が(Ar3+100)℃を超えると、冷却中の表面部においてベイナイト変態が十分に行われず、後工程の仕上げ圧延中に圧延及び復熱による逆変態が起こらないようになって表面部における最終組織が粗大化するという問題がある。これに対し、Ar3℃未満の場合には、表面部だけでなく、表面直下t/4の位置においても変態が起こり、遅い冷却中に生成されたフェライトが二相域圧延になって長く延伸されて強度及び靭性が劣化することがある。
このとき、冷却速度は0.5℃/sec以上であることが好ましい。冷却速度が0.5℃/sec未満の場合には、表面部においてベイナイト変態が十分に行われず、後工程の仕上げ圧延中に圧延及び復熱による逆変態が起こらないようになって表面部における最終組織が粗大化するという問題がある。一方、冷却速度が速いほど、目標とする組織の確保には有利であるため、その上限については特に限定しないが、冷却水による冷却を行っても、現実的に10℃/secを超える冷却速度を得ることは難しいため、これを考慮するとき、その上限を10℃/secに限定する。
次に、冷却されたスラブを仕上げ圧延して熱延鋼板を得る。このとき、仕上げ圧延温度は粗圧延されたスラブの冷却終了温度との関係で決定されるものであるが、本発明では、仕上げ圧延温度については特に限定しない。但し、仕上げ圧延温度がAr3℃未満(スラブの表面から板厚方向にt/4の位置)の場合、目標とする組織の確保が困難になるため、これを考慮すると、仕上げ圧延温度をAr3℃以上に限定することはできる。
次に、熱延鋼板を水冷する。
水冷時の冷却速度は3℃/sec以上であることができる。冷却速度が3℃/sec未満の場合には、熱延鋼板の中心部微細組織が適切に形成されず、降伏強度が低下する可能性がある。
一例によると、水冷時の冷却終了温度は600℃以下であることができる。冷却終了温度が600℃を超えると、熱延鋼板の中心部微細組織が適切に形成されず、降伏強度が低下するおそれがある。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示してより詳細に説明するためのもので、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項及びこれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例)
表1の組成を有する厚さ400mmの鋼スラブを1060℃に再加熱した後、1020℃の温度で粗圧延を行ってバー(bar)を製造した。粗圧延時の累積圧下率は50%と同一に行い、粗圧延されたバーの厚さは200mmと同一にした。粗圧延後、下記表2の条件下で冷却してから仕上げ圧延して熱延鋼板を得た。その後、3.5〜5℃/secの冷却速度で300〜400℃の温度まで水冷して極厚物鋼材を製造した。
次に、製造された極厚物鋼材の微細組織を分析し、且つ引張特性を評価してその結果を表3に示した。このとき、鋼材の微細組織は、光学顕微鏡で観察して測定し、引張特性は通常の常温引張試験により行って測定した。
Figure 2020509165
Figure 2020509165
(前記表2において、最終パス圧延は仕上げ圧延を意味する。)
Figure 2020509165
表3から分かるように、本発明が提案する条件をすべて満たす発明例1〜5の場合は、降伏強度が460MPa以上、表面直下t/4の位置から採取された試験片の衝撃遷移温度が−40℃以下、ASTM 208−06に規定されたNRL−DWT(Naval Research Laboratory−Drop Weight Test)による、鋼板の表面から採取された試験片のNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が−60℃以下を示すことが確認できる。
これに対し、比較例1及び4の場合は、粗圧延後の冷却時の冷却終了温度がAr3℃未満であることから、冷却中の表面部に十分なベイナイト変態が起こり、仕上げ圧延中に域変態による粒度の微細化が行われているものの、これに加えて、中心部に軟質相が大量に生成されたため、降伏強度が460MPa未満と低いことが分かる。
また、比較例2及び3の場合は、粗圧延後の冷却時の冷却終了温度が(Ar3+100)℃を超えることから、冷却中の表面部に十分なベイナイト変態が起こらず、仕上げ圧延中に域変態による粒度微細化が行われず、水冷後の表面部に粗大なベイナイトが生成され、その結果、衝撃遷移温度及びNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が本発明で提案する範囲を超えていることが確認できる。
比較例5の場合は、本発明で提示するCの上限よりも高い値を有することから、表面部に微細なベイナイトが生成されたにもかかわらず、高いCの含有量により、衝撃遷移温度及びNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が本発明で提案する範囲を超えていることが確認できる。
比較例6の場合は、本発明で提示するMnの上限よりも高い値を有することから、表面部に微細なベイナイトが生成されたにもかかわらず、高いMnの含有量により、高強度のベイナイトが生成され、その結果、NDT(Nil−Ductility Transition)の温度が本発明で提案する範囲を超えていることが確認できる。
比較例7の場合は、本発明で提示するC及びMnの下限よりも低い値を有することから、表面部及び中心部に軟質相が多く生成され、その結果、表面部の粒度が粗大化し、特に中心部に軟質相が多く生成されて、本発明で提示する降伏強度460MPaよりも降伏強度が低いことが分かる。
比較例8の場合は、本発明で提示するNiの上限よりも低い値を有することから、十分に微細なベイナイト組織が表面部に生成されたにもかかわらず、低いNiの含有量よる靭性の低下が原因となって、衝撃遷移温度及びNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が本発明で提案する範囲を超えていることが分かる。
比較例9の場合は、本発明で提示するTi及びNbの上限よりも高い値を有することから、過度な硬化能により強度が上昇し、析出強化による靭性低下の影響で、衝撃遷移温度及びNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が本発明で提案する範囲を超えていることが分かる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。

Claims (11)

  1. 質量%で、C:0.04〜0.1%、Si:0.05〜0.5%、Al:0.01〜0.05%、Mn:1.6〜2.2%、Ni:0.5〜1.2%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.03%、Cu:0.2〜0.6%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部がFe及び不可避不純物からなり、
    表面直下t/10の位置(tは鋼材の厚さ(mm)、以下同一である)までの領域において、微細組織として、90面積%以上(100面積%を含む)のベイナイトを含み、EBSDで測定した15度以上の高傾角境界を有する結晶粒の粒度が10μm以下(0μmを除く)であることを特徴とする極厚物高強度鋼材。
  2. 表面直下t/10の位置からt/2の位置までの領域において、微細組織として、95面積%以上(100面積%を含む)のアシキュラーフェライトとベイナイトの複合組織、及び5面積%以下(0面積%を含む)の島状マルテンサイトを含むことを特徴とする請求項1に記載の極厚物高強度鋼材。
  3. ASTM 208−06に規定されたNRL−DWT(Naval Research Laboratory−Drop Weight Test)による、前記鋼板の表面から採取された試験片のNDT(Nil−Ductility Transition)の温度が−60℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の極厚物高強度鋼材。
  4. 表面直下t/4の位置から採取された試験片の衝撃遷移温度が−40℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の極厚物高強度鋼材。
  5. 板厚が50〜100mmであり、降伏強度が460MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の極厚物高強度鋼材。
  6. 質量%で、C:0.04〜0.1%、Si:0.05〜0.5%、Al:0.01〜0.05%、Mn:1.6〜2.2%、Ni:0.5〜1.2%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.03%、Cu:0.2〜0.6%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部がFe及び不可避不純物からなるスラブを再加熱する段階と、
    前記再加熱されたスラブを粗圧延した後、Ar3℃以上(Ar3+100)℃以下まで0.5℃/sec以上の速度で冷却する段階と、
    前記冷却されたスラブを仕上げ圧延した後、水冷する段階と、を含むことを特徴とする極厚物高強度鋼材の製造方法。
  7. 前記スラブ再加熱温度は1000〜1150℃であることを特徴とする請求項6に記載の極厚物高強度鋼材の製造方法。
  8. 前記粗圧延温度は900〜1150℃であることを特徴とする請求項6に記載の極厚物高強度鋼材の製造方法。
  9. 前記粗圧延時の累積圧下率は40%以上であることを特徴とする請求項6に記載の極厚物高強度鋼材の製造方法。
  10. 前記水冷時の冷却速度は3℃/sec以上であることを特徴とする請求項6に記載の極厚物高強度鋼材の製造方法。
  11. 前記水冷時の冷却終了温度は500℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の極厚物高強度鋼材の製造方法。
JP2019529553A 2016-12-22 2017-12-20 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法 Active JP6818146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0176553 2016-12-22
KR1020160176553A KR101917456B1 (ko) 2016-12-22 2016-12-22 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
PCT/KR2017/015057 WO2018117614A1 (ko) 2016-12-22 2017-12-20 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509165A true JP2020509165A (ja) 2020-03-26
JP6818146B2 JP6818146B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62627817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529553A Active JP6818146B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11649518B2 (ja)
EP (1) EP3561113B1 (ja)
JP (1) JP6818146B2 (ja)
KR (1) KR101917456B1 (ja)
CN (1) CN110088335B (ja)
WO (1) WO2018117614A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102209561B1 (ko) * 2018-11-30 2021-01-28 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
KR102200224B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-08 주식회사 포스코 취성파괴 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
KR102255818B1 (ko) * 2019-06-24 2021-05-25 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
KR102237486B1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 포스코 중심부 극저온 변형시효충격인성이 우수한 고강도 극후물 강재 및 그 제조방법
KR102485117B1 (ko) * 2020-08-25 2023-01-04 주식회사 포스코 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조 방법
KR102485116B1 (ko) * 2020-08-26 2023-01-04 주식회사 포스코 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2520683A2 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Posco High strength steel sheet having excellent brittle crack resistance and method for manufacturing same
JP2013204145A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性、衝撃特性および引張特性に優れた鋼板およびその製造方法
WO2016105064A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
KR20160079163A (ko) * 2014-12-25 2016-07-06 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244655A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP4858221B2 (ja) 2007-02-22 2012-01-18 住友金属工業株式会社 耐延性き裂発生特性に優れる高張力鋼材
KR101656977B1 (ko) * 2012-04-10 2016-09-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 충격 흡수 부재에 적합한 강판과 그 제조 방법
EP2930253B1 (en) * 2012-12-06 2019-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material and shock-absorbent member and usage thereof
KR101536479B1 (ko) * 2013-12-25 2015-07-13 주식회사 포스코 열간 성형용 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
JP6252291B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-27 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
KR20150112489A (ko) 2014-03-28 2015-10-07 현대제철 주식회사 강재 및 그 제조 방법
JP6475836B2 (ja) 2014-12-24 2019-02-27 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
KR101657841B1 (ko) * 2014-12-25 2016-09-20 주식회사 포스코 중심부 물성이 우수한 고강도 극후물 구조용 강재 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2520683A2 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Posco High strength steel sheet having excellent brittle crack resistance and method for manufacturing same
JP2013204145A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性、衝撃特性および引張特性に優れた鋼板およびその製造方法
WO2016105064A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
KR20160079163A (ko) * 2014-12-25 2016-07-06 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561113A4 (en) 2019-10-30
CN110088335B (zh) 2021-04-30
EP3561113A1 (en) 2019-10-30
KR101917456B1 (ko) 2018-11-09
WO2018117614A1 (ko) 2018-06-28
JP6818146B2 (ja) 2021-01-20
US20190390292A1 (en) 2019-12-26
US11649518B2 (en) 2023-05-16
KR20180073091A (ko) 2018-07-02
CN110088335A (zh) 2019-08-02
EP3561113B1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857909B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6818146B2 (ja) 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法
JP6441939B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた超高強度溶接構造用鋼材及びその製造方法
US20220411907A1 (en) 690 mpa-grade medium manganese steel medium thick steel with high strength and low yield ratio and manufacturing method therefor
JP6648270B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
CN104694822A (zh) 一种屈服强度700MPa级高强度热轧钢板及其制造方法
JP6648271B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6868092B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
JP6788589B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504523A (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2012122111A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
CN102732797B (zh) 一种800MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
CN105695869A (zh) 屈服强度450MPa级桥梁用热轧钢板及其制造方法
JP6858858B2 (ja) 表面部nrl−落重試験物性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
JP2022510212A (ja) 延性及び低温靭性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2019504199A (ja) 低降伏比型高強度鋼材及びその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
CN101956147A (zh) 高强度低裂纹敏感性厚板及其制造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP7332697B2 (ja) 脆性亀裂開始抵抗性に優れた構造用極厚物鋼材及びその製造方法
KR20150039008A (ko) 항복강도 및 항복비가 우수한 석출강화형 강판 및 그 제조방법
CN113802060A (zh) 一种低成本工程结构用钢板及其制造方法
JP6295632B2 (ja) 靭性に優れた高強度h形鋼
JP3181448B2 (ja) 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP2003034825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250