JP2020507565A - イソキノリンおよびナフチドリン化合物 - Google Patents

イソキノリンおよびナフチドリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507565A
JP2020507565A JP2019542593A JP2019542593A JP2020507565A JP 2020507565 A JP2020507565 A JP 2020507565A JP 2019542593 A JP2019542593 A JP 2019542593A JP 2019542593 A JP2019542593 A JP 2019542593A JP 2020507565 A JP2020507565 A JP 2020507565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pharmaceutically acceptable
compound
mixture
refers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845939B2 (ja
Inventor
ホイ・レイ
リウ・ガン
ティエン・ユエン
ジャン・ハイジェン
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2020507565A publication Critical patent/JP2020507565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845939B2 publication Critical patent/JP6845939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式IIの化合物(式中、XはCHおよびNからなる群から選択され、QはCH3およびHからなる群から選択され、Rは、からなる群から選択される)、またはその薬学的に許容される塩、組成物、肝疾患およびNASHを治療する方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、イソキノリンおよびナフチドリン(naphthydrin)化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、ならびにそれらの化合物の治療用途を提供する。本発明のイソキノリンおよびナフチドリン化合物は、アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)の阻害剤である。
ASK1は、大きな分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼキナーゼキナーゼ(「MAP3K」)ファミリーのメンバーである。ASK1の活性化およびシグナル伝達は、広範囲の疾患と関連している。ASK1を阻害する化合物が、ASK1媒介症状の治療における使用に望まれている。
ASK1を阻害する化合物が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療における使用に望まれている。非アルコール性脂肪性肝炎は、大滴性肝脂肪症、炎症性肝細胞風船様変性および線維症を特徴とする病因学的特定症状群を有する肝疾患である。現在、非アルコール性脂肪性肝炎の治療専用の承認された医薬品はない。非アルコール性脂肪性肝炎に罹患している患者に追加の治療選択肢を提供するための医薬品が必要とされている。
米国特許第8,742,126号は、ASK1阻害剤としての5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドを開示している。
米国特許出願公開第US2015/0342943号は、ASK1阻害剤を使用して肝疾患を予防および/または治療する方法を開示している。
ASK1阻害活性を有する化合物が必要とされている。
本発明は、式Iの化合物であって、
Figure 2020507565
式中、
XはCHおよびNからなる群から選択され、
QはCHおよびHからなる群から選択され、
Rは、
Figure 2020507565
からなる群から選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、XはCHであり、QはCHである。
一実施形態において、XはNであり、QはHである。
一実施形態において、XはCHであり、QはCHであり、Rは
Figure 2020507565
である。
一実施形態において、XはCHであり、QはCHであり、Rは
Figure 2020507565
である。
一実施形態において、XはNであり、QはHであり、Rは
Figure 2020507565
である。
一実施形態において、XはNであり、QはHであり、Rは
Figure 2020507565
である。
一実施形態において、式Iの化合物は7−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−2−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オンまたはその薬学的に許容される塩である。
一実施形態において、式Iの化合物は、3−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−6−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−オン、またはその薬学的に許容される塩である。
本発明は、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む薬学的組成物を提供する。
本発明は、治療を必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、ASK1活性によって媒介される状態を治療する方法を提供する。本発明はまた、それを必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、肝疾患を治療する方法を提供する。本発明は、それを必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を治療する方法を提供する。
他の実施形態では、本発明は、治療に使用するための式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。さらに、肝疾患の治療に使用するための本発明の化合物、その薬学的に許容される塩または薬学的組成物が提供される。さらに、NASHの治療に使用するための本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩または薬学的組成物が提供される。
別の実施形態では、肝疾患の治療用の医薬の製造に使用するための式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。好ましくは、医薬はNASHの治療用である。
本発明の化合物は、好ましくは、化合物を生体利用可能にする任意の経路によって投与される薬学的組成物として製剤化される。より好ましくは、そのような組成物は経口投与用である。そのような薬学的組成物およびそれらを調製するための方法は、当該技術分野において周知である。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(L.V.Allen,Editor,22nd Edition,Pharmaceutical Press,2012)を参照されたい。
本発明の化合物は薬学的に許容される塩として提供することができる。「薬学的に許容される塩」とは、臨床的および/または獣医学的用途のために許容されると考えられる本発明の化合物の塩をいう。薬学的に許容される塩およびそれらを調製するための一般的な方法論は当該技術分野において周知である。例えば、P.Stahl,et al.,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use,(VCHA/Wiley−VCH,2002)を参照されたい。
ヒトが好ましい哺乳動物である。本明細書中で使用される場合、「患者」とは、治療を必要とする哺乳動物を指す。本明細書で使用される場合、化合物の「有効量」または「治療有効量」という用語は、本明細書に記載のとおりNASH、慢性腎臓病、または糖尿病性腎症などの障害または疾患を治療するために有効な量または投薬量を指す。主治医の診断医は、当業者として、従来技術の使用によって、および類似の状況下で得られた結果を観察することによって、有効量を容易に決定することができる。化合物の有効量または用量を決定する際に、投与される化合物、使用される場合は他の薬物の共投与、哺乳動物の種、そのサイズ、年齢、および全般的な健康状態、障害の程度または重症度、個々の患者の応答、投与の様式、投与される調製物の生物学的利用能特性、選択される投薬レジメン、他の併用薬の使用、およびその他の関連する状況を含むがこれらに限定されない多くの要因が考慮される。
薬学的組成物は、肝疾患、より具体的にはNASHを治療するために有効な量で患者に投与される。患者を治療するために有効な適切な量または用量は、医療従事者によって決定され得る。
本明細書で使用される用語「治療」および「治療する」は、全てのプロセスを指すことを意図しており、既存の障害および/またはその症状の進行の遅延、中断、停止、制御、または停止があり得るが、必ずしも全ての症状の完全な排除を示すとは限らない。
本明細書で使用される「肝疾患」という用語は、ASK1媒介に関連する肝臓の状態または症状、例えば代謝性肝疾患、脂肪症、肝線維症、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝虚血再灌流障害、および原発性胆汁性肝硬変(PBC)を包含する。
用語「薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤」は、担体、希釈剤、および賦形剤が組成物の他の成分と薬学的に適合性であることを意味する。特定の実施形態では、薬学的組成物は経口投与用の錠剤またはカプセル剤として製剤化される。錠剤またはカプセル剤は、肝疾患、特にNASHを治療するために有効な量で本発明の化合物を含み得る。
本明細書で使用される略語は、Aldrichimica Acta,Vol.17,No.1,1984に従って定義される。他の略語は以下のように定義される。「ACN」はアセトニトリルを指す。「ADP」はアデノシン二リン酸を指す。「AIBN」はアゾビスイソブチロニトリルを指す。「ATP」はアデノシン三リン酸を指す。「BSA」はウシ血清アルブミンを指す。「DCM」はジクロロメタンを指す。「DMEDA」は、N、N´−ジメチルエチレンジアミンを指す。「DMEM」は、ダルベッコ改変イーグル培地を指す。「DMF」はジメチルホルムアミドを指す。「DMSO」はジメチルスルホキシドを指す。「DTT」はジチオトレイトールを指す。「EtOH」はエタノンまたはエチルアルコールを指す。「FA」はギ酸を指す。「FBS」はウシ胎児血清を指す。「HEK」はヒト胎児腎臓を指す。「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを指す。「IC50」は、その薬剤について可能な最大阻害応答の50%を生じる薬剤の濃度を指す。「MAP」は分裂促進因子活性化タンパク質を指す。「MeOH」はメタノールまたはメチルアルコールを指す。「MOPS」は(3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸)を指す。「NBS」は、N−ブロモスクシンイミドを指す。「NIS」は、N−ヨードスクシンヌードを指す。「NP−40」は、ノニルフェノキシポリエトキシエタノールであるテルギトール型NP−40を指す。「pASK1」はリン酸化ASK1を指す。「PE」は石油エーテルを指す。「TBAF」はフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを指す。「TFA」はトリフルオロ酢酸を指す。「THF」はテトラヒドロフランを指す。「TMSCN」はトリメチルシリルシアニドを指す。「t(R)」は保持時間を指す。
以下の調製物に記載されている中間体は、多数の窒素、ヒドロキシ、およびエステルなどの酸保護基を含み得る。可変保護基は、実施される特定の反応条件および特定の変換に応じて、出現ごとに同じでも異なっていてもよい。保護および脱保護条件は当業者に周知であり、文献に記載されている。例えば、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,(T.Greene and P.Wuts eds.,2d ed.1991)を参照されたい。
本発明の化合物またはその塩は、当業者に周知の様々な手順によって調製されてもよく、そのうちのいくつかが、以下の調製物および実施例で説明されている。本発明の化合物またはその塩を調製するために、記載される経路の各々についての特定の合成ステップを異なる様式で組み合わせてもよい。各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、磨砕、および結晶化を含む、当該技術分野で周知の従来の方法によって回収することできる。試薬および出発材料は、当業者にとって容易に入手可能である。他のものは、任意の新規な方法を含む以下の調製物および実施例に記載される方法および周知の構造的に類似の化合物の合成に類似する有機および複素環化学の標準的な技術によって製造できる。
全ての置換基は、別途指示のない限り、すでに定義されたとおりである。試薬および出発物質は概して、当業者の1人にとって容易に入手可能である。他のものは、任意の新規な方法を含む以下の調製物および実施例に記載される方法および既知の構造的に類似の化合物の合成に類似する有機および複素環化学の標準的な技術によって製造できる。
調製物および実施例
調製物1
6−アミノピリジン−2−カルボヒドラジド
Figure 2020507565
MeOH(1.5L)中のメチル6−アミノピリジン−2−カルボキシレート(145g、953mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(118g、2310mmol)を添加する。反応混合物を窒素雰囲気下の75℃で16時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾過により集め、真空下で乾かし、標題化合物(130g、89.7%)を白色の固体として得る。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ9.15(br、1H)、7.51(t、J=7.8Hz、1H)、7.10(d、J=7.2Hz、1H)、6.60(d、J=8.4Hz、1H)、6.07(br、2H)、4.47(br、2H)。
調製物2
N,6‐ビス[(E)−ジメチルアミノメチレンアミノ]ピリジン‐2‐カルボアミド
Figure 2020507565
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(600g、5040mmol)中の6−アミノピリジン−2−カルボヒドラジド(65.0g、427mmol)の混合物を95℃で16時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して黄色の残渣を得る。残渣をEtOAc(300mL)に懸濁し、25℃で30分間撹拌する。生成した沈殿物を濾過によって集め、真空乾燥させることで標題化合物(95.0g、84.8%)を白色の固体として得る。 H NMR(400MHz、d−DMSO)δ8.85(s、1H)、8.06(s、1H)、7.68(t、J=7.6Hz、1H)、7.50〜7.45(m、1H)、6.91(d、J=7.6Hz、1H)、3.13(s、3H)、3.00(s、3H)、2.86(s、6H)
調製物3
6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 2020507565
ACN(450mL)および酢酸(120mL)中のN、6−ビス[(E)−ジメチルアミノメチレンアミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(105.0g、360mmol)の溶液に、温度を30℃未満に維持しながら、少量のプロパン−2−アミン(100g、1690mmol)を添加する。得られた混合物を110℃で60時間撹拌する。反応混合物を25℃に冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残渣を水(500mL)に溶かし、pHをNaOH水溶液(1N)で約10に調整する。生じた沈殿物を濾過により集め、DCM(500mL)に溶かし、無水NaSOで乾かし、減圧下で濃縮して灰白色の残渣を得る。残渣をEtOAc(100mL)に懸濁し、15分間撹拌し、PE(200mL)をゆっくり添加する。生じた沈殿物を濾過により集め、真空下で乾かし、標題化合物(47.0g、62.9%)を灰白色の固体として得る。ES/MS(m/z):204.1(M+H)、LCMS:t(R)=0〜30%A〜B中の0.565分、(Xtimate C18、2.1×30mm、3μm)。 H NMR(400MHz、CDOD)δ8.75(s、1H)、7.57(t、J=8.0Hz、1H)、7.20(d、J=7.2Hz、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、5.52(spt、J=6.8Hz、1H)、1.52(d、J=6.8Hz、6H)。
調製物4
2−クロロ−6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2020507565
DCM(1200mL)中の6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン(60.0g、289.2mmol)の懸濁液に、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(133.2g、578.4mmol)を添加し、続いて、0℃において亜硝酸ターシャリ−ブチル(124.8g、1156.8mmol)を滴下する。混合物を30℃に温め、17時間撹拌する。反応を、NaHCO水溶液(1200mL)の添加によりクエンチし、生成物をDCM(3×1500mL)で抽出する。有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾かし、真空で濃縮して粗生成物(64.363g、289.2mmol)を黄色の固体として得る。この物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から1%のMeOHの勾配で溶出して精製し、標題化合物(36.4g、52.6%)を褐色の固体として得る。ES/MS m/z:(35Cl/37Cl)223.0/225.0(M+H)。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.37(s、1H)、8.26(dd、J=0.8、7.8Hz、1H)、7.80(t、J=7.8Hz、1H)、7.38(dd、J=0.8、7.8Hz、1H)、5.67〜5.57(m、1H)、1.59〜1.54(m、6H)および13CNMR(100MHz、CDCl)δ=150.63、150.03、148.31、142.49、139.82、124.72、122.38、49.18、23.72。
調製物5
2−ブロモ−6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2020507565
ジブロモメタン(150mL)中の6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン(10.0g、48.2mmol)の溶液に、25℃においてベンジルトリエチルアンモニウムブロミド(45.3g、193mmol)および亜硝酸ターシャリ−ブチル(49.7g、482mmol)を添加する。混合物を25℃で6時間撹拌する。反応を、NaHCO水溶液(30mL)の添加によりクエンチし、生成物をDCM(150mL)で抽出する。有機抽出物を食塩水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾かし、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の2.5%〜3.3%のMeOHの勾配で溶出して精製し、標題化合物(5.4g、37.7%)を黄色の固体として得る。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.30(s、1H)、8.26〜8.18(m、1H)、7.67〜7.61(m、1H)、7.47(d、J=8.0Hz、1H)、5.63〜5.41(m、1H)、1.50(d、J=7.2Hz、6H)
調製物6
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
MeSOH(118g、1220mmol、80.0mL)を0℃でDCM(200mL)中の5−ブロモインダン−1−オン(25.0g、118mmol)の混合物に添加する。NaN(7.78g、118mmol)をこの混合物に少しずつゆっくり添加する。次いで混合物をさらに30分間撹拌する。反応混合物を22℃で16時間撹拌する。NaOHの水性混合物(20重量%)でpHを10に調整する。混合物をDCM(3×450mL)で抽出し、有機抽出物を一体化させ、MgSO上で乾かし、溶媒を減圧下で除去して粗製物質を黄色の油状物として得る。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりPE中の0%から50%のEtOAcの勾配で溶出して精製し、標題化合物(19.0g、34.8%)を黄色の固体として得る。ES/MS m/z(79Br/81Br):225.8/227.8(M+H)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.91(d、J=8.0Hz、1H)、7.48(dd、J=1.8、8.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、6.84(br s、1H)、3.57(dt、J=2.8、6.7Hz、2H)、2.98(t、J=6.5Hz、2H)。
調製物7
6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
1,4−ジオキサン(200mL)および水(10.0mL)中の6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(19.0g、82.4mmol)、CHB(OH)(20.8g、329mmol)およびNaCO(18.4g、165mmol)の混合物に、窒素雰囲気下で[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.46g、3.29mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下の16時間105℃で撹拌する。懸濁液を珪藻土のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをDCM(3×250mL)で洗浄する。一体化した濾液を水(100mL)および食塩水(80mL)で洗浄し、NaSOで乾かし、溶媒を減圧下で蒸発させる。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりPE中の0%から50%のEtOAcの勾配で溶出して精製し、標題化合物(13.0g、95.2%)を黄色の固体として得る。ES/MS(m/z):162.0(M+H)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.94(d、J=8.0Hz、1H)、7.15(d、J=7.8Hz、1H)、7.02(s、1H)、6.89(br s、1H)、3.55(dt、J=2.9、6.6Hz、2H)、2.94(t、J=6.5Hz、2H)、2.37(s、3H)。
調製物8
7−ヨード−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
SO(200mL)中の6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(10.0g、60.3mmol)の懸濁液に、NIS(14.0g、60.3mmol)を少しずつゆっくりと添加し、反応混合物を−10℃で30分間撹拌する。反応混合物を氷水(450mL)に注ぎ入れ、溶液をEtOAc(3×600mL)で抽出する。一体化した有機抽出液を飽和NaHCO溶液と食塩水で洗浄し、NaSO上で乾かし、濾過し、濃縮して残渣とする。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりPE中の0%から50%のEtOAcの勾配で溶出して精製し、標題化合物(22.0g)を黄色の固体として得る。固体をMeOH/DCM=1/20(300mL)で粉砕し、濾過して、標題化合物(7.54g、33.0%)を白色の固体として得る。ES/MS(m/z):288.0(M+H)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.45(s、1H)、7.09(s、1H)、6.93(br s、1H)、3.54(dt、J=2.8、6.7Hz、2H)、2.89(t、J=6.7Hz、2H)、2.44(s、3H)。
調製物9
7−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
1,4−ジオキサン(5.5mL)および水(0.7mL)中の7−ヨード−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(178.0mg、0.5890mmol)の溶液に、1−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(0.1147g、0.4712mmol)、1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)二塩化物ジクロロメタン錯体(0.0491g、0.0589mmol)およびKCO(0.163g、1.178mmol)を添加する。混合物を窒素で脱気し、マイクロ波条件下、100℃で2時間撹拌する。混合物を2cmシリカゲルカートリッジで濾過し、溶媒を真空中で除去する。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から4%のMeOHの勾配で溶出して精製し、標題化合物(142.0mg、85.05%)を黄色の油状物として得る。ES/MS(m/z):270.2(M+H)。
調製物10
7−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
DMSO(2.5mL)中の7−ヨード−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(446.0mg、1.476mmol)、4−シクロプロピル−1H−イミダゾール(218.4mg、1.919mmol)の懸濁液に、KCO(0.408g、2.952mmol)を添加する。混合物をN流で5分間脱気する。L−プロリン(0.034g、0.295mmol)およびCuI(0.0562g、0.295mmol)を順次添加し、得られた混合物をマイクロ波条件下、130℃で5時間撹拌する。反応混合物を水(30mL)でゆっくりクエンチする。水相をEtOAc(2×80mL)で抽出し、飽和食塩水(25mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSOで乾かし、濾過し、蒸発乾固させる。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から4%のMeOHの勾配で溶出して精製し、標題化合物(0.198g、47.68%)を白色の固体として得る。ES/MS(m/z):268.0(M+H)。
調製物11
5−ブロモ−2−(ブロモメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2020507565
CCl(100mL)中の5−ブロモ−2−メチル−ピリジン−3−カルボン酸エチル(9.00g、36.9mmol)およびNBS(6.63g、37.2mmol)の懸濁液に、N雰囲気下でAIBN(605mg、3.69mmol)を添加し、反応混合物を、80℃で16時間撹拌する。反応を飽和Na水溶液(200mL)でクエンチし、混合物をDCM(3×350mL)で抽出する。有機抽出物を食塩水で洗浄し、NaSOで乾かし、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりPE中の0%から5%のEtOAcの勾配で溶出して精製し、標題化合物(8.30g、64.8%)を赤色の半固体として得る。ES/MS m/z(79Br/81Br):321.8/323.8/325.8(M+H)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.74(d、J=2.5Hz、1H)、8.39(d、J=2.5Hz、1H)、4.98(s、2H)、4.44(q、J=7.4Hz、2H)、1.44(t、J=7.0Hz、3H)。
調製物12
5−ブロモ−2−(シアノメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2020507565
CHCN(100mL)中のエチル5−ブロモ−2−(ブロモメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(7.20g、20.7mmol)の溶液に、0℃でTMSCN(3.15g、31.1mmol)およびTHF(31.1mL、31.1mmol)中のTBAF(1.0mol/L)を添加する。反応混合物を20℃で2時間撹拌する。混合物を水(100mL)で洗浄し、EtOAc(3×150mL)で抽出する。有機抽出物をMgSOで乾かし、溶媒を減圧下で除去する。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりPE中の0%から10%のEtOAcの勾配で溶出して精製し、標題化合物(5.00g、54.0%、純度約65%)を白色の半固体として得る。ES/MS m/z(79Br/81Br):268.9/270.9(M+H)。
調製物13
3−ブロモ−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン
Figure 2020507565
EtOH(150mL)中のエチル5−ブロモ−2−(シアノメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(4.64g、10.4mmol、60.2質量%)の混合物に、ラネーニッケル(水中の50質量%、0.464g、2.71mmol)を添加する。混合物を水素(103kPa)下の50℃で2時間撹拌する。懸濁液を珪藻土のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをEtOH(3×120mL)で洗浄する。濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から3.3%のMeOHの勾配で溶出して精製し、残渣(3.5g)を黄色の固体として得る。この物質を分取HPLCによりさらに精製する。LCカラム: Phenomenex Synergi Max−RP 250×50mm×10μm。A:HO(0.1%TFA)。B:ACN、勾配:A中5〜35%B。カラム温度:室温。流速:110mL/分。分取HPLC精製後、溶離液を蒸発させて有機溶媒を除去する。残留水溶液のpHをNaCO(固体)でpH約10に調整し、DCM(3×200mL)で抽出する。一体化した有機抽出物をHO(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾かし、濾過し、濃縮して標題化合物(800mg、31.2%)を黄色の固体として得る。ES/MS m/z(79Br/81Br):226.9/228.9(M+H)、LCMS:t()=1.552分、(Xtimate C18、2.1×30mm、3μm)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.69(d、J=2.4Hz、1H)、8.45(d、J=2.4Hz、1H)、6.50(br s、1H)、3.66(dt、J=2.8、6.8Hz、2H)、3.17(t、J=6.8Hz、2H)。
調製物14
3−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン
Figure 2020507565
DMF(5.00mL)中の3−ブロモ−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン(0.100g、0.437mmol)および4−シクロプロピル−1H−イミダゾール(0.0709g、0.655mmol)の溶液に、KCO(0.181g、1.31mmol)を添加する。混合物をN流で5分間脱気する。DMEDA(0.0193g、0.218mmol)およびCuI(0.0832g、0.437mmol)を順次添加し、得られた混合物をN下の110℃で16時間撹拌する。混合物をEtOAc(2×75mL)で抽出し、飽和食塩水(3×25mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSOで乾かし、濾過し、蒸発乾固させる。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から5%のMeOHの勾配で溶出して精製し、標題化合物(0.060g、48.6%)を薄緑色の固体として得る。ES/MS(m/z):255.0(M+H)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.74(d、J=3.2Hz、1H)、8.33(d、J=2.4Hz、1H)、7.81(s、1H)、7.10(s、1H)、6.31(br s、1H)、3.73(dt、J=3.2、6.8Hz、2H)、3.39〜3.15(m、2H)、1.99〜1.90(m、1H)、0.96−0.88(m、4H)
調製物15
3−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン
Figure 2020507565
1,4−ジオキサン(4.00mL)および水(1.00mL)中の3−ブロモ−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン(0.0750g、0.328mmol)および1−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール(0.116g、0.492mmol)の溶液に、NaCO(0.104g、0.983mmol)および Pd(PPh(0.0759g、0.0655mmol)を添加する。混合物をN下の110℃で16時間撹拌する。混合物をDCM(2×75mL)で抽出し、飽和食塩水(25mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSOで乾かし、濾過し、蒸発乾固させる。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から3.3%のMeOHの勾配で溶出して精製し、標題化合物(0.0800g、90.5%)を白色の固体として得る。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.71(d、J=2.0Hz、1H)、8.31(d、J=2.0Hz、1H)、7.79(s、1H)、7.72(s、1H)、6.00(br s、1H)、4.49(spt、J=6.8Hz、1H)、3.61(dt、J=3.2、6.4Hz、2H)、3.14(t、J=6.4Hz、2H)、1.50(d、J=6.8Hz、6H)
実施例1
7−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−2−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
2−クロロ−6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(150.4mg、0.6011mmol)、7−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(142.0mg、0.501mmol)、XantPhos Pd G3(0.05001g、0.05009mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(XantPhos)(0.0299g、0.05009mmol)およびCsCO(0.2856g、0.8766mmol)を1,4−ジオキサン(4.0mL)と一緒に添加する。得られた混合物を110℃に加熱し、マイクロ波条件下で3時間撹拌する。混合物を2cmシリカゲルカートリッジで濾過し、溶媒を真空中で除去する。残渣を分取HPLCによりさらに精製する:LCカラム:SunFire C18 30×100mm 5μm。A:HO(0.1%FA)。B:ACN(0.1%FA)、勾配:0〜10分におけるA中の38〜53%B、17分で停止。カラム温度:室温。流速:30mL/分、t(R)=8.8分(UV)。物質を水に溶かし、凍結乾燥させて標題化合物(130.0mg、54.11%)を白色の固体として得る。ES/MS(m/z):456.3(M+H)。
実施例2
7−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−2−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン
Figure 2020507565
2−クロロ−6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(99.2mg、0.397mmol)、7−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(93.0mg、0.331mmol)、XantPhos Pd G3(0.033g、0.0331mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(XantPhos)(0.0201g、0.0331mmol)およびCsCO(0.188g、0.578mmol)を、1,4−ジオキサン(3.0mL)中で一緒に添加する。得られた混合物を110℃に加熱し、マイクロ波条件下で3時間撹拌する。混合物を2cmシリカゲルカートリッジで濾過し、溶媒を真空中で除去する。残渣を分取HPLCによりさらに精製する:LCカラム:XBridge C18 30×100mm 5μm。A:HO(10mM NHHCO)。B:ACN、勾配:0〜12分におけるA中の27〜42%B、17分で停止。カラム温度:室温。流速:35mL/分、t(R)=7.9分(UV)。この物質を水に溶かし、凍結乾燥させて標題化合物(50.0mg、31.7%)を白色の固形物として得る。ES/MS(m/z):454.0(M+H)。
実施例3
3−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−6−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−オン。塩酸塩
Figure 2020507565
1,4−ジオキサン(4.00mL)中の2−ブロモ−6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.0819g、0.276mmol)、3−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン(0.060g、0.212mmol)およびCsCO(0.208g、0.637mmol)の溶液をN下で1分間撹拌する。XantPhos(0.0368g、0.0637mmol)およびPd(dba)(0.0200g、0.0212mmol)を順次添加し、得られた混合物をN下の110℃で5時間撹拌する。混合物をDCM(2×75mL)で希釈し、飽和食塩水(25mL)で洗浄する。有機層をNaSOで乾かし、濾過し、蒸発乾固させる。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりDCM中の0%から5%のMeOHの勾配で溶出して精製し、残渣を得る。この物質を分取HPLCによりさらに精製する:LCカラム:YMC−アクタストライアートC18 150×30 5μm;A:HO(0.05%HCl)。B:ACN、勾配:A中0〜70%B。カラム温度:室温。流速:25mL/分。物質を水に溶かし、凍結乾燥させて標題化合物(0.0468g、44.6%)を白色の固体として得る。ES/MS(m/z):441.0(M+H)、LCMS:t(R)=10〜80%A〜B中1.303分、4分クロマトグラフィー(Xtimate C18 2.1×30mm)、H NMR(400MHz、CDOD)δ9.84(s、1H)、9.52(d、J=1.6Hz、1H)、9.09(d、J=2.4Hz、1H)、8.78(d、J=3.2Hz、1H)、8.25〜8.21(m、1H)、8.17(t、J=7.6Hz、1H)、8.11〜8.07(m、1H)、7.97(s、1H)、5.70(td、J=6.4、13.2Hz、1H)、4.51(t、J=6.4Hz、2H)、3.51(t、J=6.4Hz、2H)、2.16〜2.01(m、1H)、1.71(d、J=6.4Hz、6H)、1.22〜1.15(m、2H)、0.99−0.93(m、2H)
実施例4
3−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−6−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−オン
Figure 2020507565
1,4−ジオキサン(6.00mL)中の3−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−1,6−ナフチリジン−5−オン(0.0800g、0.297mmol)および2−ブロモ−6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.114g、0.386mmol)の溶液に、CsCO(0.242g、0.741mmol)を添加する。混合物をN流で5分間脱気する。XantPhos(0.0343g、0.0593mmol)およびPd(dba)(0.0280g、0.0297mmol)を順次添加し、得られた混合物をN下、110℃で3時間撹拌する。混合物をDCM(2×75mL)で抽出し、飽和食塩水(25mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSOで乾かし、濾過し、蒸発乾固させる。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、DCM中の0%から5%MeOHの勾配で溶出して精製する。残渣を水およびCHCNから再結晶し、凍結乾燥により乾かし、標題化合物(0.1165g、85.6%)を明黄色の固体として得る。ES/MS(m/z):443.1(M+H)、LCMS:t(R)=10〜80%のA〜B中の1.918分 A:HO(0.05%HCl)。B:ACN、4分間クロマトグラフィー(Xtimate C18 2.1×30mm)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.83(d、J=2.4Hz、1H)、8.50(d、J=2.4Hz、1H)、8.38(s、1H)、8.14(d、J=7.2Hz、1H)、8.06〜7.99(m、1H)、7.96〜7.91(m、1H)、7.88(s、1H)、7.81(s、1H)、5.52(クイン、J=6.8Hz、1H)、4.62〜4.52(m、1H)、4.36(t、J=6.8Hz、2H)、3.35(t、J=6.4Hz、2H)、1.58(d、J=1.6Hz、6H)、1.57(d、J=1.6Hz、6H)
生物学的アッセイ
ASK1酵素アッセイにより測定されたASK1阻害剤の効果
このアッセイの目的は、ASK1によるADPの生成に対するASK1阻害剤の効果を決定することである。グルタチオンS−トランスフェラーゼでタグ付けされた組換えヒトASK1(hASK1)触媒ドメインが使用され、ヒスチジンタグ付き全長ヒトMAPキナーゼキナーゼ6(MKK6)およびATPは、それぞれ基質および補因子である。
以下の変更を加えて製造元のプロトコールに従ってADP−Glo(商標)Kinase Assay Kit(Promega、Catalog#V9102)を使用し、アッセイを行う。簡単に説明すると、緩衝液(10mM MOPS pH7.0、10mM酢酸Mg、1mM DTT、0.025%NP−40、0.05%BSA、1.5%グリセロール)中のhASK1(0.25nM)およびMKK6(300nM)を、15分間10.00μMから0.17nMの範囲の様々な濃度のASK1阻害剤と一緒にインキュベートし、続いて室温で30分間ATP(100μM)と一緒にインキュベートする。ADP−Glo(商標)Reagentを添加してキナーゼ反応を停止させ、残りのATPを使い果たす。次に、Kinase Detection Reagentを添加してADPをATPに変換する。新しく合成されたATPをルシフェラーゼ/ルシフェリン反応を用いて測定し、発光をEnvision(PerkinElmer)によって決定する。100%および0%の阻害についてDMSOビヒクルおよび標準として5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−4−メチル−N−{6−[4−(プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−イル}ベンズアミド の効果をそれぞれ用いて、発光強度をGeneDataにより分析し、4パラメータ用量反応−阻害剤ロジスティック曲線に当てはめてIC50値を決定する。
本明細書中の実施例1〜4の化合物は、本質的に上記のとおりに試験され、以下の表1に示すとおりのIC50値を示す。
Figure 2020507565
これらの結果は、実施例1−4の化合物が、表1に示すように、ASK1酵素活性を阻害することを示している
ASK1自己リン酸化(Thr838)アッセイにより決定されるASK1阻害剤効果
このアッセイの目的は、ヒトASK1を過剰発現しているHEK293細胞におけるThr838でのH刺激ASK1自己リン酸化に対するASK1阻害剤の効果を決定することである。
ヒトインフルエンザヘマグルチニン−(HA−)標識全長ヒトASK1を過剰発現しているHEK293細胞を、10%FBSを添加したDMEM中で37℃および5%COにおいて維持する。アッセイのために、細胞をマトリゲル被覆96ウェルプレートに播種し(25,000細胞/ウェル)、一晩インキュベートする。細胞を10.00μM〜0.17nMの範囲の様々な濃度のASK1阻害剤で1時間処理し、続いて1mMのHで10分間刺激する。次いで、細胞をホスファターゼ阻害剤(ThermoFisher、Catalog#78430)を含有するHomogeneous Time−Resolved Fluorescence(HTRF(登録商標))溶解緩衝液(Cisbio、Catalog#64KL1FDF)で溶解させる。それぞれ620および666nmの発光および励起波長を備えたEnvis(PerkinElmer)において、Cisbioによってカスタマイズされた抗HAおよび抗pASK1(Thr838)抗体対を使用して、pASK1をHTRF(登録商標)によって定量する。665nmおよび620nmでの蛍光強度の比をGeneDataによって分析し、100%および0%阻害としてのDMSOビヒクルおよび標準としての5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−4−メチル−N−{6−[4−(プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−イル}ベンズアミドの効果をそれぞれ用いて、IC50値を決定するために4パラメータ用量反応−阻害剤ロジスティック曲線に当てはめる。
本明細書中の実施例1−4の化合物は、本質的に上記のとおりに試験され、以下の表2に示すとおりのIC50値を示す。
Figure 2020507565
これらの結果は、実施例1〜4の化合物が、上記表2に示すように、HEK293細胞でThr838でのH刺激性ASK1自己リン酸化を阻害することを示している。

Claims (13)

  1. 以下の式の化合物であって、
    Figure 2020507565
    式中、
    XはCHおよびNからなる群から選択され、
    QはCHおよびHからなる群から選択され、
    Rは、
    Figure 2020507565
    からなる群から選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. XがNである、請求項1に記載の化合物。
  3. QがHである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. XがCHである、請求項1に記載の化合物。
  5. QがCHである、請求項1または4に記載の化合物。
  6. Rが、
    Figure 2020507565
    である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Rが、
    Figure 2020507565
    である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 前記化合物が、3−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−6−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−5−オン、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、7−(4−シクロプロピルイミダゾール−1−イル)−2−[6−(4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体、希釈剤、および賦形剤からなる群から選択される少なくとも1つとを含む、薬学的組成物。
  11. 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を治療する方法であって、それを必要とする哺乳動物に有効量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  12. 治療に使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. NASHの治療に使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
JP2019542593A 2017-02-28 2018-02-21 イソキノリンおよびナフチドリン化合物 Active JP6845939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/075121 WO2018157277A1 (en) 2017-02-28 2017-02-28 Isoquinolin and naphthydrin compounds
CNPCT/CN2017/075121 2017-02-28
PCT/US2018/018949 WO2018160406A1 (en) 2017-02-28 2018-02-21 Isoquinolin and naphthydrin compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507565A true JP2020507565A (ja) 2020-03-12
JP6845939B2 JP6845939B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61557375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542593A Active JP6845939B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 イソキノリンおよびナフチドリン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11117891B2 (ja)
EP (1) EP3589625B1 (ja)
JP (1) JP6845939B2 (ja)
CN (1) CN110325526B (ja)
CA (1) CA3050751C (ja)
ES (1) ES2875577T3 (ja)
WO (2) WO2018157277A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3572401B1 (en) * 2017-01-22 2021-09-29 Fujian Cosunter Pharmaceutical Co., Ltd. Ask1 inhibitor and preparation method and use thereof
JOP20190221A1 (ar) 2017-04-05 2019-09-23 Seal Rock Therapeutics Inc مركبات مثبطات كيناز منظم لإشارات الاستماتة 1 (ask1) واستخداماتها
WO2018209354A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
CN109265443B (zh) * 2017-07-18 2022-11-29 南京圣和药业股份有限公司 作为ask抑制剂的杂环化合物及其应用
CN109456308B (zh) * 2017-09-06 2022-11-29 南京圣和药业股份有限公司 作为ask抑制剂的杂环化合物及其应用
CN109956928B (zh) * 2017-12-14 2021-07-09 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 吡啶类化合物、其制备方法及用途
CN111801314B (zh) 2018-01-02 2023-10-31 西尔洛克治疗公司 Ask1抑制剂化合物及其用途
AU2019262016A1 (en) 2018-05-02 2020-11-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetrazole containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2020041417A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl-containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
KR102288434B1 (ko) 2018-10-18 2021-08-12 에이치케이이노엔 주식회사 신규한 (이소프로필-트리아졸릴)피리디닐 치환된 벤조옥사지논 또는 벤조티아지논 유도체 및 이의 용도
US11345699B2 (en) 2018-11-19 2022-05-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2020198214A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
TWI779487B (zh) * 2020-02-13 2022-10-01 大陸商勁方醫藥科技(上海)有限公司 二氫萘啶酮類化合物,其製法與醫藥上的用途
TWI824626B (zh) * 2021-08-02 2023-12-01 大陸商勁方醫藥科技(上海)有限公司 Ripk1抑制劑的晶型及其酸式鹽和其酸式鹽的晶型

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532931A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
US20150342943A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
WO2018133865A1 (zh) * 2017-01-22 2018-07-26 福建广生堂药业股份有限公司 Ask1抑制剂及其制备方法和应用
WO2018149284A1 (zh) * 2017-02-16 2018-08-23 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 激酶抑制剂及其制备方法和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY34573A (es) * 2012-01-27 2013-06-28 Gilead Sciences Inc Inhibidor de la quinasa que regula la señal de la apoptosis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532931A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
US20150342943A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating liver disease
WO2018133865A1 (zh) * 2017-01-22 2018-07-26 福建广生堂药业股份有限公司 Ask1抑制剂及其制备方法和应用
WO2018149284A1 (zh) * 2017-02-16 2018-08-23 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 激酶抑制剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3589625B1 (en) 2021-04-14
CA3050751A1 (en) 2018-09-07
JP6845939B2 (ja) 2021-03-24
EP3589625A1 (en) 2020-01-08
US20200062751A1 (en) 2020-02-27
US11117891B2 (en) 2021-09-14
WO2018157277A1 (en) 2018-09-07
ES2875577T3 (es) 2021-11-10
WO2018160406A1 (en) 2018-09-07
CN110325526A (zh) 2019-10-11
CN110325526B (zh) 2021-11-19
CA3050751C (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845939B2 (ja) イソキノリンおよびナフチドリン化合物
WO2020156323A1 (en) Immunomodulators, compositions and methods thereof
ES2368876T3 (es) Derivados de 2-heteroarilaminopirimidina como inhibidores de cinasa.
JP6378171B2 (ja) Dna−pk阻害剤
JP3544675B2 (ja) 血管形成阻害活性を有するフタラジン
JP6855636B2 (ja) イミダゾリジン化合物
WO2020249079A1 (zh) 一种shp2磷酸酶变构抑制剂
CN101687852A (zh) 可用作激酶抑制剂的噻唑类和吡唑类化合物
CN101679378A (zh) 用作激酶抑制剂的噻唑和吡唑
JP2016533366A (ja) Dna−pk阻害剤
CA2987179A1 (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of vanin-1 enzyme
CA2837199A1 (en) Cinnoline compounds as inhibitor of lrrk2 kinase activity
CN112521369A (zh) 用于抑制fasn的化合物及组合物
TW201834657A (zh) 聚-adp核糖聚合酶(parp)抑制劑
TW202140446A (zh) 喹啉基膦氧化合物及其組合物和用途
JP7263509B2 (ja) 新規な(イソプロピル-トリアゾリル)ピリジニル置換されたベンゾオキサジノン又はベンゾチアジノン誘導体及びその用途
AU2021240044A1 (en) PHD inhibitor compounds, compositions, and use
WO2024023330A1 (en) Substituted bicyclic heteroaryl sulfonamide derivatives for the treatment of cancer
WO2019047094A1 (en) CYCLOBUTYL-IMIDAZOLIDINONE COMPOUNDS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150