JP2020507272A - 無線通信システムにおけるデータ通信実行方法、及び前記方法を用いる端末 - Google Patents

無線通信システムにおけるデータ通信実行方法、及び前記方法を用いる端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507272A
JP2020507272A JP2019540319A JP2019540319A JP2020507272A JP 2020507272 A JP2020507272 A JP 2020507272A JP 2019540319 A JP2019540319 A JP 2019540319A JP 2019540319 A JP2019540319 A JP 2019540319A JP 2020507272 A JP2020507272 A JP 2020507272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
type
data communication
terminal
relatively short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918124B2 (ja
Inventor
リ,スンミン
ヤン,スクチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020507272A publication Critical patent/JP2020507272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918124B2 publication Critical patent/JP6918124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • H04L5/1446Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムにおける端末によって行われるデータ通信実行方法において、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために設定された資源を決定し、及び前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い、前記資源は、半静的に設定された資源であることを特徴とする方法を提供する。

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおける端末によって行われるデータ通信実行方法、並びにこれを用いる装置を提供する方法、及びこの方法を用いる装置に関する。
ITU−R(International Telecommunication Union Radio communication sector)では、3世代以降の次世代移動通信システムであるIMT(International Mobile Telecommunication)−Advancedの標準化作業を進めている。IMT−Advancedは、停止及び低速の移動状態で1Gbps、高速の移動状態で100Mbpsのデータ転送レートでIP(Internet Protocol)ベースのマルチメディアサービス支援を目標とする。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、IMT−Advancedの要求事項を満たすシステム標準としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)/SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)転送方式ベースであるLTE(Long Term Evolution)を改善したLTE−Advanced(LTE−A)を準備している。LTE−Aは、IMT−Advancedのための有力な候補のうちの一つである。
データ通信には、例えば、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communications)のような相対的に短いレイテンシ(latency)の要求事項を有するデータ通信と、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)のような(URLLCに比べて)相対的に長いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が存在し得る。
ここで、eMBBの場合は、相対的に長いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に低い信頼性(reliability)の要求事項)を有するデータ通信に該当するので、ダイナミックDCI(downlink control information)を介したグラントを用いて動的にデータ通信を行うとしても、(URLLCに対して動的に通信を行う場合よりは)相対的に問題が生じる余地が低い。
しかし、相対的に短いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に高い信頼性の要求事項)を有するデータ通信に該当するURLLCの場合には、動的にデータ通信を行うために、ULグラントを割り当て、アップリンクを試みるにはオーバーヘッドの問題及びタイムラインの問題が生じ得る。
これに伴って、本発明では、相対的に短いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に高い信頼性の要求事項)を有するデータ通信に対して半静的に設定された資源を介して通信を行う方法と、これを用いる端末に対する構成を提供しようとする。
本発明が解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおける端末によって行われるデータ通信実行方法、及びこれを用いる装置を提供することにある。
本発明の一実施例に係ると、無線通信システムにおける端末によって行われるデータ通信実行方法において、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために設定された資源を決定し、及び前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い、前記資源は、半静的に設定された資源であることを特徴とする方法を提供する。
このとき、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信は、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)であり、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信よりも相対的に長いレイテンシの要求事項を有するデータ通信は、EMBB(Enhanced Mobile Broadband)であり得る。
このとき、前記資源は、第1タイプの資源又は第2タイプの資源のうちの一つの資源であり、前記第1タイプの資源は、パンクチャリングが常に適用される資源であり、前記第2タイプの資源は、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われるか否かに応じて、パンクチャリングが適用される資源であり得る。
このとき、前記第2タイプの資源では、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われる場合、前記第2タイプの資源がパンクチャリングされ、及び前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われない場合、前記第2タイプの資源がパンクチャリングされないことがある。
このとき、特定の区間の間にチャネルの状態が既に設定された閾値よりも良くない場合、端末は、前記第1タイプの資源を用いて、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い得る。
このとき、特定の区間の間にチャネルの状態が既に設定された閾値よりも良い場合、端末は、前記第2タイプの資源を用いて、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い得る。
このとき、前記第1タイプの資源は、前記第2タイプの資源に比べて、相対的に小さいサイズを有し得る。
このとき、前記第1タイプの資源は、前記第1タイプの資源に対する別途の基準信号(reference signal;RS)を有し得る。
このとき、前記端末は、ネットワークから前記資源の通信方向を指示する情報を受信し得る。
このとき、前記端末は、ネットワークから前記資源が有効な時間区間を受信し得る。
このとき、前記端末は、ネットワークに前記資源に関する補助情報を送信し得る。
このとき、前記補助情報は、前記資源に対して前記端末がどのくらいの間前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うかを指示する情報を含み得る。
このとき、前記補助情報は、前記資源に対するパラメータが、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信に適合するか否かに関する情報を含み得る。
このとき、前記補助情報は、前記資源のリリース情報又は前記資源の変更要請情報の少なくとも一つ以上を含み得る。
本発明の他の実施例に係ると、端末は、無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部、及び前記RF部と結合して動作するプロセッサを含み、前記プロセッサは、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために設定された資源を決定し、及び前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い、前記資源は半静的に設定された資源であることを特徴とする端末を提供する。
本発明に係ると、半静的に設定される資源を用いて、相対的に短いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に高い信頼性の要求事項)を有するデータ通信を行うので、オーバーヘッドの問題及びタイムラインの問題が解決できる。
本発明が適用され得る無線通信システムを例示する。 ユーザープレーン(user plane)に対する無線プロトコルの構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。 コントロールプレーン(control plane)に対する無線プロトコルの構造を示したブロック図である。 プリエンプションベースのeMBBと、URLLC送信の多重化と、プリエンプション指示情報の一例を概略的に示したものである。 アップリンクの承認がないアップリンク送信繰り返しの一例を概略的に示したものである。 EMBB構造の一例を概略的に示したものである。 本発明の一実施例に係る、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法のフローチャートである。 提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の一例に対するフローチャートである。 EMBB領域にRG_TYPE#Aの資源とRG_TYPE#Bの資源が位置する一例を概略的に示した例である。 EMBB領域の外にRG_TYPE#Aの資源が位置する一例を概略的に示した例である。 EMBBに対する基準信号を、RG_TYPE#Bの資源が用いる一例を概略的に示した例である。 提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の別の例に対するフローチャートである。 提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法のまた別の例に対するフローチャートである。 提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法のまた別の例に対するフローチャートである。 提案方法#2による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の一例に対するフローチャートである。 提案方法#4による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の一例に対するフローチャートである。 本発明の実施例が具現される端末を示したブロック図である。
図1は、本発明が適用され得る無線通信システムを例示する。これは、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)、またはLTE(Long Term Evolution)/LTE−Aシステムと呼ばれることができる。
E−UTRANは、端末10(User Equipment、UE)にコントロールプレーン(control plane)とユーザープレーン(user plane)を提供する基地局20(Base Station、BS)とを含む。端末10は、固定されるか、または移動性を有することができ、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることができる。基地局20は、端末10と通信する固定された支点(fixed station)をいい、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることができる。
基地局20は、X2インターフェースを介して互いに接続されることができる。基地局20は、S1インターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、さらに詳細には、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)とS1-Uを介してS−GW(Serving Gateway)と接続される。
EPC30は、MME、S−GW及びP−GW(Packet Data Network−Gateway)から構成される。MMEは、端末の接続情報または端末の能力に関する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使用される。S−GWは、E−UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P−GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の層は、通信システムにおいて広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個層に基づいてL1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に区分されることができるが、この中で第1層に属する物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3層に位置するRRC(Radio Resource Control)層は、端末とネットワークとの間に無線資源を制御する役割を行う。このために、RRC層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
図2は、ユーザープレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。図3は、コントロールプレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。ユーザープレーンは、ユーザーデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)で、コントロールプレーンは、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図2及び3を参照すると、物理層(PHY(physical)layer)は、物理チャネル(physical Channel)を利用して上位層に情報送信サービス(information transfer service)を提供する。物理層は、上位層であるMAC(Medium Access Control)層とは送信チャネル(transport channel)を介して接続されている。送信チャネルを介してMAC層と物理層との間にデータが移動する。送信チャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴で送信されるかによって分類される。
互いに異なる物理層の間、すなわち送信機と受信機の物理層の間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調されることができ、時間と周波数を無線資源として活用する。
MAC層の機能は、論理チャネルと送信チャネルとの間のマッピング及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)の送信チャネル上へ物理チャネルに提供される送信ブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)層にサービスを提供する。
RLC層の機能は、RLC SDUの接続(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラー(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の3通りの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)層は、コントロールプレーンにおいてのみ定義される。RRC層は、無線ベアラーの設定(configuration)、再設定(re−configuration)及び解除(release)と関連して、論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1層(PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザープレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は、ユーザーデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。コントロールプレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は、コントロールプレーンデータの伝達及び暗号化/整合性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるということは、特定サービスを提供するために無線プロトコル層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは、またSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の2通りに分けられることができる。SRBは、コントロールプレーンにおいてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBは、ユーザープレーンにおいてユーザデータを送信する通路として使用される。
端末のRRC層とE-UTRANのRRC層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立されると、端末は、RRC接続(RRC connected)状態にあるようになり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態にあるようになる。
ネットワークにおいて端末にデータを送信するダウンリンク送信チャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とその以外にユーザートラフィックまたは制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末においてネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラフィックまたは制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
送信チャネル上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数のOFDMシンボルと周波数領域で複数の副搬送波(Sub-carrier)とから構成される。一つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)から構成される。資源ブロックは、資源割り当て単位であって、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)から構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例、第1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用できる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
<V2X(VEHICLE−TO−X)通信>
前述したように、一般にD2D動作は、近接した機器間の信号の送受信という点で多様な長所を有し得る。例えば、D2D端末は、高い転送レート及び低い遅延を有し、データ通信を行うことができる。また、D2D動作は、基地局に集中するトラフィックを分散させることができ、D2D動作を行う端末が中継器の役割をすれば、基地局のカバレッジを拡張させる役割もすることができる。前述したD2D通信の拡張で車両間の信号の送受信を含み、車両(VEHICLE)と関連した通信を特別にV2X(VEHICLE−TO−X)通信と呼ぶ。
ここで、一例として、V2X(VEHICLE−TO−X)における‘X’の用語は、PEDESTRIAN(COMMUNICATION BETWEEN A VEHICLE AND A DEVICE CARRIED BY AN INDIVIDUAL(例)HANDHELD TERMINAL CARRIED BY A PEDESTRIAN、CYCLIST、DRIVER OR PASSENGER)(V2P)、VEHICLE(COMMUNICATION BETWEEN VEHICLES)(V2V)、INFRASTRUCTURE/NETWORK(COMMUNICATION BETWEEN A VEHICLE AND A ROADSIDE UNIT (RSU)/NETWORK(例)RSU IS A TRANSPORTATION INFRASTRUCTURE ENTITY(例)AN ENTITY TRANSMITTING SPEED NOTIFICATIONS)IMPLEMENTED IN AN eNB OR A STATIONARY UE)(V2I/N)等を意味する。また、一例として、提案方式に関する説明の便宜のために、歩行者(或いは人間)が所持した(V2P通信関連)デバイスを“P−UE”と名付け、VEHICLEに設置された(V2X通信関連)デバイスを“V−UE”と名付ける。さらに、一例として、本発明で‘エンティティ(ENTITY)’の用語はP−UE及び/又はV−UE及び/又はRSU(/NETWORK/INFRASTRUCTURE)と解釈され得る。
V2X端末は、事前に定義された(或いはシグナリングされた)リソースプール(RESOURCE POOL)上で、メッセージ(或いはチャネル)送信を行うことができる。ここで、リソースプールは、端末がV2X動作を行うように(或いはV2X動作を行うことができる)事前に定義された資源を意味し得る。このとき、リソースプールは、例えば、時間−周波数の側面で定義され得る。
一方、V2Xにおいて、モード3は、基地局によるスケジューリングモードに該当し、モード4は、端末の自律スケジューリングモードに該当し得る。ここで、モード4による端末は、センシング(SENSING)に基づいて送信資源を決定した後、決定された前記送信資源を介してV2X通信を行うことを意味し得る。
<5G(5th generation)>
4G(4thgeneration)通信システムの商用化以降、増加傾向にある無線データのトラフィック需要を満たすために、改善した5G(5thgeneration)通信システム又はpre−5G通信システムを開発するための努力が行われている。このような理由で、5G通信システム又はpre−5G通信システムは、4Gネットワーク以降(Beyond 4G Network)の通信システム又はLTE(Long Term Evolution)システム以降(Post LTE)のシステムと呼ばれている。高いデータ転送レートを達成するために、5G通信システムは超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域のような)での具現が考慮されている。超高周波帯域での電波の経路損失の緩和及び電波の伝達距離を増加させるために、5G通信システムではビームフォーミング(beamforming)、大規模配列多重入出力(massive MIMO)、全次元多重入出力(Full Dimensional MIMO、FD−MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビーム形成(analog beam−forming)、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。また、システムのネットワーク改善のために、5G通信システムでは進化した小型セル、改善した小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra−dense network)、機器間通信(Device to Device communication、D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi−Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)等の技術開発が行われている。その他にも、5Gシステムでは、進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation、ACM)方式であるFQAM(Hybrid Frequency Shift Keying and Quadrature Amplitude Modulation)及びSWSC(Sliding Window Superposition Coding)と、進歩した接続技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(Non Orthogonal Multiple Access)、及びSCMA(Sparse Code Multiple Access)等が開発されている。
一方、インターネットは、人間が情報を生成し消費する人間中心の連結網から、物など分散した構成要素の間に情報を取り交わして処理するIoT(Internet of Things、モノのインターネット)網に進化している。クラウドサーバーなどとの接続を介したビッグデータ(Big data)処理技術などがIoT技術に結合されたIoE(Internet of Everything)技術も台頭している。IoTを具現するために、センシング技術、有無線通信及びネットワークインフラ、サービスインターフェース技術、及び保安技術のような技術要素が求められ、最近では、物の間の連結のためのセンサネットワーク(sensor network)、物の通信(Machine to Machine、M2M)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が研究されている。IoT環境では、接続された物で生成されたデータを収集、分析し、人間の生に新しい価値を創出する知能型IT(Internet Technology)サービスが提供されることができる。IoTは、既存のIT(information technology)技術と多様な産業間の融合及び複合を通じて、スマートホーム、スマートビルディング、スマートシティ、スマートカーあるいはコネックティドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野に応用されることができる。
これによって、5G通信システムをIoT網に適用するための多様な試みが行われている。例えば、センサーネットワーク、物の通信、MTCなどの技術が5G通信技術がビームフォーミング、MIMO、及びアレイアンテナなどの技法によって具現されているものである。前記で説明したビッグデータ処理技術としてクラウド無線アクセスネットワークが適用されることも、5G技術とIoT技術の融合の一例であると言える。
2020年頃に初期の商業化が予想される5世代(5G)移動通信は、産業及び学界の多様な候補技術に対する全世界の技術活動で、最近ではモメンタムが増加している。5G移動通信の候補要素は、ビームフォーミング利得を提供し、増加した容量を支援するための、レガシーセルラ周波数帯域から高周波数までの大規模アンテナ技術、多様な要求事項を有する各種サービス/アプリケーションを柔軟に収容するための新たな波形(例えば、新たな無線アクセス技術(radio access technology;RAT))、大規模接続を支援するための新たな多重アクセス方式等を含む。ITU(International Telecommunication Union)は、2020年以降、IMT(International Mobile Telecommunication)の使用シナリオを、eMBB(enhanced mobile broadband)、大規模MTC(machine type communication)、URLL(ultra reliable and low latency)通信のような3つの主要グループに分類した。また、ITCは、秒当たり20ギガバイト(Gb/s)の最大のデータ速度、秒当たり100メガバイト(Mb/s)のユーザー経験のデータ速度、3倍のスペクトル効率の改善、時間当たり最大500キロメートル(km/h)の移動性支援、1ミリ秒(ms)のレイテンシ、106個の装置/km2の連結密度、100倍のネットワークエネルギー効率の向上、及び10Mb/s/m2の面積のトラフィック容量のような目標の要求事項を明示した。全ての要求事項を同時に満たす必要はないが、5Gネットワークの設計は、前記要求事項のうち一部を満たす多様なアプリケーションを使用ケース別に支援することができる柔軟性を提供するための案(solution)が要求される。
<URLLC(Ultra−reliability low−latency communication)及びeMBB(enhanced Mobile BrodBand)>
URLLCとは、高信頼低遅延通信(Ultra−reliability low−latency communication)の略字であって、eMBB(enhanced Mobile BrodBand)通信に比べて、より低いブロックエラー率と、より短い送信単位及びダウンリンクに対するより速いアップリンクのフィードバックを指向している。さらに、URLLCとeMBB通信に関する送信特徴は下記の通りである。
eMBB送信(eMBB transmission)
− 相対的に中間乃至高いトラフィックサイズ(Relatively medium to high traffic size)
− 到着率の多様な範囲(Various range of arrival rate)
− 相対的に長い送信区間、例えば、1ms(Relatively long transmission duration (e.g.1ms))
URLLC送信(URLLC transmission)
− 相対的に低いトラフィックサイズ(Relatively low traffic size)
− 相対的に低い到着率(Relatively low arrival rate)
− 極低レイテンシの要求、例えば、0.5、1ms(Extremely low latency requirements(e.g.0.5、1 ms))
− 相対的に短い送信区間、例えば、2OFDMシンボル(Relatively short transmission duration(e.g.2OFDM symbols))
− 緊急なサービス/メッセージ(Urgent service/message)
図4は、プリエンプションベースのeMBBと、URLLC送信の多重化と、プリエンプション指示情報の一例を概略的に示したものである。
Rel−15 NRにおいて、URLLCは、ダウンリンクではeMBBとURLLC間の効率的な多重化(multiplexing)を支援するための一環として、プリエンプション(pre−emption)手続とプリエンプション指示に対する構成及び送信方法を支援する。
より具体的に、Rel−15 NRにおいて、URLLCに対するトラフィックは間欠的に発生することを仮定し、前記の場合、URLLC送信は、eMBBに対する送信途中に発生し得る。
既に送信中である、或いはスケジューリングが完了した他の信号の一部資源を取って他の信号の送信に使用する動作をプリエンプション手続で説明されることができ、これは、間欠的に発生するURLLC送信をeMBB送信リソースの一部を介して、遅延することなく行うことを許容する。
他の信号によって一部情報が損失変更された信号の検出及び複号性能を改善するためには、該当損失及び変更された部分を再度端末に指示し、該当部分を複号時に除外させる必要がある。
Rel−15 NRにおいては、プリエンプション指示を複数の端末が受信することができるダウンリンク制御情報を介して送信することを支援する。プリエンプション指示の単位は、損失/変更された領域を含むコードブロックグループ、或いはシンボルグループ、或いはリソースブロックとシンボルとの組み合わせグループであり得る。
図5は、アップリンクの承認がないアップリンク送信の繰り返しの一例を概略的に示したものである。
Rel−15 NR(New Radio access technology)において、URLLCは、アップリンクでは基地局の指示なしで端末がアップリンク送信する動作を支援する。上位層の設定で動作するモードと、上位層で一部情報の設定後にダウンリンク制御情報にアップリンクの承認がないアップリンク送信の活性化を指示するモードがある。
複数の端末は同一のリソースを共有し、互いのアップリンク送信は互いに衝突し得る。従って、Rel−15 NRにおいては、前記衝突の状況でもアップリンク送信の端末を区分するために、独立した基準信号情報/時間−周波数資源リソースを設定する。
前記衝突時、再送信による遅延を防止するための目的で繰り返し送信を支援する。基地局が一部の繰り返し送信だけで複号を行えるように、繰り返しリソース間の複号に必要な情報を送信周期と送信周期内の繰り返し送信の順で固定/設定する。
一部の実施例において、“サブフレーム”及び“時間スロット”は、相互交換的に使用されることができる。本発明の一部実施例において、“サブフレーム”は送信時間間隔(TTI)を指称し、これは、端末のデータの送/受信のための“時間スロット”のアグリゲイション (aggregation)を含み得る。
以下、本発明について説明する。
前述した通り、データ通信には、例えば、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communications)のような相対的に短いレイテンシ(latency)の要求事項を有するデータ通信と、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)のような(URLLCに比べて)相対的に長いレイテンシの要求事項を有するデータ通信とが存在し得る。
ここで、eMBBの場合は、相対的に長いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に低い信頼性(reliability)の要求事項)を有するデータ通信に該当するので、ダイナミックDCI(downlink control information)を介したグラントを用いて、動的にデータ通信を行うとしても(URLLCに対して動的に通信を行う場合よりは)相対的に問題が生じる余地が低い。
しかし、相対的に短いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に高い信頼性の要求事項)を有するデータ通信に該当するURLLCの場合には、動的にデータ通信を行うために、ULグラントを割り当て、アップリンクを試みるにはオーバーヘッドの問題及びタイムラインの問題が生じ得る。
これによって、本発明では、相対的に短いレイテンシの要求事項(及び/又は相対的に高い信頼性の要求事項)を有するデータ通信に対して、半静的に設定された資源を介して通信を行う方法と、これを用いる端末に対する構成を提供しようとする。
一例として、下記の提案方式は、(事前に)半静的に設定(/シグナリング)された(周期的な)資源を介して、相対的に短い“LATENCY”(及び/又は高い“RELIABILITY”の要求事項)を有するデータ(/サービス)通信(例えば、URLLC、V2X)(LLTC_SVC)を効率的に支援する方法を提案する。
ここで、一例として、以下では説明の便宜のために、(LLTC_SVCのために)半静的に設定(/シグナリング)された(周期的な)資源を“UR_SPSRSC”と名付ける。
ここで、一例として、(以下では説明の便宜のために)(LLTC_SVCに比べて)相対的に長い“LATENCY”の要求事項(及び/又は低い“RELIABILITY”の要求事項)を有するデータ(/サービス)通信(例えば、EMBB)を“HLTC_SVC”と名付ける。
ここで、一例として、(以下では説明の便宜のために)HLTC_SVCのために(動的に)設定(/シグナリング)された資源を“EM_DYNRSC”と名付ける。
ここで、一例として、(本発明で)“重なり(OVERLAP)”のワーディングは、(A)実際に“(周波数)資源”が(全部又は一部)重なる場合、及び/又は(B)“(周波数)資源”は重ならないが、同じシンボル(或いはSLOT)上に二つのチャネル(/信号)の送信が設定された場合等と解釈され得る。
本発明に対する具体的な実施例を説明するに先だって、説明の便宜のために、相対的に長い“LATENCY”の要求事項を有するデータ(/サービス)通信のうちの一つであるEMBBに対する構造を図を通じて概略的に説明する。
図6は、EMBB構造の一例を概略的に示したものである。
図6によると、EMBB620は、時間側でスロット単位で定義されることができる。このとき、EMBB620の前段にはRS(reference signal)610が位置し得る。本図では説明の便宜上、EMBBの前段にRSが位置することを示しているが、本発明におけるEMBB構造で、RSが必ずしもEMBBの前段に位置しなければならないわけではない。また、本発明におけるEMBB構造では、必要の際にRSがEMBBの中段、又は後段などに(前段に位置するRSとは別に)さらに位置することもある。
図6で説明したEMBBサービスのための構造は様々なEMBB構造のうち一つの例示を説明したものに過ぎず、代表的なチャネル構造に該当しない。即ち、EMBB構造が図6で説明した内容に限定されるわけではない。
URLLCのチャネル構造については別に示してはいないが、URLLCのチャネル構造は、EMBBチャネル構造の場合に比べて、スロット(SLOT)を構成するシンボルの数が相対的に小さいことがあり、これは、相対的に短いレイテンシ(LATECY)を支援するためであり得る。
以下、(事前に)半静的に設定(/シグナリング)された(周期的な)資源を介して、相対的に短い“LATENCY”(及び/又は高い“RELIABILITY”の要求事項)を有するデータ(/サービス)通信(例えば、URLLC、V2X)(LLTC_SVC)を効率的に支援する方法の実施例を図を通じて説明する。
図7は、本発明の一実施例に係る、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法のフローチャートである。
図7によると、基地局は相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために、半静的に設定された資源(例えば、(UL)UR_SPSRSC)を設定(/シグナリング)することができる(S710)。
ここで、相対的に短いレイテンシ(LATENCY)の要求事項を有するデータ通信のために、半静的に設定された資源が用いられる場合、端末が(基地局から受信された)データ(DATA)送/受信のスケジューリング関連のDCIをデコーディングするのに要求される(プロセシング)時間を減らすことによって、該当通信を効率的に支援することができる。
以降、端末は、前記資源上で相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S720)。
例えば、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信は、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)であり、これよりも相対的に長いレイテンシの要求事項を有するデータ通信は、EMBB(Enhanced Mobile Broadband)であり得る。
例えば、前記資源は、第1タイプの資源又は第2タイプの資源のうちの一つの資源であり、前記第1タイプの資源は、パンクチャリング(或いはレートマッチング)が常に適用される資源であり、前記第2タイプの資源は、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われるか否かに応じて、パンクチャリング(或いはレートマッチング)が適用される資源であり得る。
このとき、例えば、前記第2タイプの資源では、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われる場合、前記第2タイプの資源がパンクチャリング(或いはレートマッチング)され、及び前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われない場合、前記第2タイプの資源がパンクチャリング(或いはレートマッチング)されないことがある。
例えば、前記第1タイプの資源は、前記第2タイプの資源に比べて、相対的に小さいサイズを有し得る。一例として、常に適用されるパンクチャリング(或いはレートマッチング)による性能減少を緩和させるために、タイプ1の場合、タイプ2に比べて相対的に小さいサイズの前記半静的に設定された資源が割り当てられ得る。
例えば、前記第2タイプの場合、前記半静的に設定される資源上に基準信号(reference signal;RS)が追加的に(或いは独立に)設定されないことがある。また、第1タイプの場合、前記半静的に設定される資源上に別途の基準信号が設定され得る。
例えば、前記端末は、ネットワークから前記資源の通信方向を指示する情報を受信し得る。
例えば、前記端末は、ネットワークから前記資源が有効な時間区間を受信し得る。
例えば、前記端末は、ネットワークに前記資源に関する補助情報を送信し得る。
このとき、前記補助情報は、前記資源に対して、前記端末がどのくらいの間前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うかを指示する情報を含み得る。このとき、前記補助情報は、前記資源に対するパラメータが、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信に適合するか否かに関する情報を含み得る。このとき、前記補助情報は、前記資源のリリース情報又は前記資源の変更要請情報の少なくとも一つ以上を含み得る。
以下、説明の便宜のために、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の具体的な例を後述する。
以下では、端末が相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために、半静的に設定された資源を二つのタイプに分けて、無線通信を行う方法について説明する。一例として、前記半静的に設定された二つのタイプの資源(例えば、第1タイプの資源、第2タイプの資源)は、短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信をどの程度のレベル/優先順位で保護(PROTECTION)するかに応じて区分されると見ることもできる。
[提案方法#1] 一例として、事前に設定(/シグナリング)された周波数資源(領域)別に(UL)UR_SPSRSCを指定(/シグナリング)し、各々の(UL)UR_SPSRSC上で下記(一部)規則が適用されるようにし得る。
(例示#1−1) 一例として、事前に設定(/シグナリング)された(UL)UR_SPSRSCは、(A)(自身の実際のLLTC_SVC送信(及び/又は(UL)UR_SPSRSCの使用)と関係なく)(UL)UR_SPSRSCに対するパンクチャリング(或いはレートマッチング)を常に適用させなければならない資源タイプ(RG_TYPE#A)、及び/又は(B)(自身の)実際のLLTC_SVC送信(及び/又は(UL)UR_SPSRSCの使用)可否に応じて、(UL)UR_SPSRSCに対するパンクチャリング(或いはレートマッチング)を異なって適用させる資源タイプ(RG_TYPE#B)に区分され得る。
ここで、一例として、RG_TYPE#Bの場合、実際にLLTC_SVC送信が行われる(及び/又は(UL)UR_SPSRSCが使用)ときのみ、(該当)(UL)UR_SPSRSCに対するパンクチャリング(或いはレートマッチング)を適用させるようにし得る。
ここで、一例として、RG_TYPE#Aは、(同じ(SLOT)時点(及び/又は重なる周波数資源)上で)HLTC_SVC送信なしでLLTC_SVC送信のみを行う端末にとって、(該当)(UL)UR_SPSRSCを(限定的に)利用(及び/又はRG_TYPE#Bは(同じ(SLOT)時点(及び/又は重なる周波数資源)上で)HLTC_SVC送信とLLTC_SVC送信を同時に行う端末にとって、(該当)(UL)UR_SPSRSCを(限定的に)利用)するようにし得る。
ここで、一例として、RG_TYPE#Aを利用する端末間で異なるRS資源(例えば、(ZADOFF−CHU SEQUENCEである場合)CYCLIC SHIFT(及び/又はROOT INDEX)、(アンテナ)ポートなど)を設定(/シグナリング)することによって、効率的な多重化が行われるようにすることもある。ここで、一例として、(該当)RS資源割り当て(/シグナリング)は、(UL)UR_SPSRSC ACTIVATION DCI(或いは上位層のシグナル(例えば、RRC))を介して行われることもある。
(例示#1−2) 一例として、((例示#1−1)が適用される場合)RG_TYPE#AとRG_TYPE#B間に(UL)UR_SPSRSCのサイズが異なって設定(/シグナリング)され得る。
ここで、前記説明したように、RG_TYPE#A及び/又はRG_TYPE#Bは、パンクチャリングが行われ得る資源であるので、EMBBのパフォーマンスに直接的な影響を与え得る。特に、RG_TYPE#Aは、無条件にパンクチャリングが行われるので、RG_TYPE#AのサイズがRG_TYPE#Bよりさらに大きい場合には、相対的にEMBBの損失が増大するという問題がある。
前記のような問題点を解決するために、ここで、一例として、(常に適用されるパンクチャリング(或いはレートマッチング)による性能減少を緩和させるために)RG_TYPE#Aの場合、(RG_TYPE#Bに比べて)相対的に小さいサイズの(UL)UR_SPSRSCが割り当て(/シグナリング)られ得る。
(例示#1−3) 一例として、RG_TYPE#Bの場合、(UL)UR_SPSRSC上にRSが追加的に(或いは独立に)設定されないことがある。
ここで、一例として、このような場合、同じ(SLOT)時点(及び/又は重なる周波数資源)上で送信されるHLTC_SVC関連の(UL)EM_DYNRSC RSに、LLTC_SVCデコーディングチャネルの推定が移行されるようにし得る。
ここで、一例として、該当規則の適用は、(UL)EM_DYNRSCに含まれた(UL)UR_SPSRSCにLLTC_SVC送信が行われるとき、(UL)UR_SPSRSC上のRS(送信)が省略可能であるとも解釈し得る。
ここで、一例として、(RG_TYPE#B)(UL)UR_SPSRSC上でLLTC_SVC送信が行われる場合、((UL)EM_DYNRSC上のHLTC_SVC送信時とは異なる)事前に設定(/シグナリング)された独立した(シード値(例えば、RNTI、(CELL)ID)ベースの)スクランブリングが適用(例えば、基地局が端末のLLTC_SVC送信に対するブラインドの検出を容易にするためである)されるようにすることもある。
ここで、(反対の)一例として、RG_TYPE#Bの場合、(UL)UR_SPSRSC上にRSが追加的に(或いは独立に)設定されるようにすることもある。
また別の一例として、(反面)RG_TYPE#Aの場合、(特に、(同じ(SLOT)時点(及び/又は重なる周波数資源)上で)HLTC_SVC送信なしでLLTC_SVC送信のみが行われるとき)(UL)UR_SPSRSC上にRSが追加的に(或いは独立に)設定され得る。
以下、理解の便宜のために、提案方法#1における実施例を図を通じて説明する。
図8は、提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の一例に対するフローチャートである。
図8によると、端末は相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために半静的に設定された資源を決定することができる(S810)。このとき、前記資源のタイプは、第1タイプ又は第2タイプであり得る。
例えば、第1タイプは、前記例示#1−1で説明した(自身の実際のLLTC_SVC送信(及び/又は(UL)UR_SPSRSCの使用)と関係なく)(UL)UR_SPSRSCに対するパンクチャリング(或いはレートマッチング)を常に適用させなければならない資源タイプ(RG_TYPE#A)(或いはタイプA)を意味し得る。また、第2タイプは、前記例示#1−1で説明した(自身の)実際のLLTC_SVC送信(及び/又は(UL)UR_SPSRSCの使用)可否に応じて、(UL)UR_SPSRSCに対するパンクチャリング(或いはレートマッチング)を異なって適用させる資源タイプ(RG_TYPE#B)(或いはタイプB)を意味し得る。
以降、端末は、前記資源のタイプに基づき、前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S820)。
以下、提案方法#1の理解の便宜のために、EMBBスロットにRG_TYPE#AとRG_TYPE#Bが位置する例を図を通じて説明する。
図9は、EMBB領域にRG_TYPE#Aの資源とRG_TYPE#Bの資源が位置する一例を概略的に示した例である。
図9によると、EMBB資源領域上に、RG_TYPE#Aの資源とRG_TYPE#Bの資源が位置し得る。ここで、RG_TYPE#Aの資源は第1タイプの資源を、且つRG_TYPE#Bの資源は第2タイプの資源を意味し得る。
ここで、第1タイプ(即ち、RG_TYPE#A)の資源は、第2タイプ(即ち、RG_TYPE#B)の資源に比べて、相対的に高いレベル/優先順位で、URLLCのオペレーションをする端末の動作を保護するための資源に該当し得る。
前記説明したように、第1タイプの資源上でEMBB動作の実行が設定されたとしても、端末は、前記第1タイプの資源を常にパンクチャリング(或いはレートマッチング)する。
これによって、他の端末が第1タイプの資源上でURLLCに対する通信を行う場合にこれを保護することができ、相対的に短い“LATENCY”(及び/又は高い“RELIABILITY”の要求事項)を有するデータ(/サービス)通信(例えば、URLLC、V2X)(LLTC_SVC)を安定的に支援することができる。
ここで、第2タイプ(即ち、RG_TYPE#B)の資源は、前記説明したように、実際にURLLC動作が行われる場合にのみ、パンクチャリング(或いはレートマッチング)される資源を意味し得る。即ち、実際にURLLC動作が行われない場合には、前記資源上でパンクチャリング(或いはレートマッチング)が行われず、EMBBデータがオーバーライディングされ得る。
これによって、第2タイプの資源の場合、(EMBBデータのスケジューリング関連)グラント検出の誤謬等に影響を受けることがあるので、第1タイプの資源の場合より、相対的にURLLCに対する保護が少なくなることがある。但し、第2タイプの資源は、適応的にURLLCに対するデータが送信されるか、又はEMBBに対するデータが送信され得るので、第1タイプの資源よりも無線資源の利用効率が増大し得る。
前記説明した図9では、EMBB(スケジューリング)資源領域上にRG_TYPE#Aの資源(或いは第1タイプの資源)とRG_TYPE#Bの資源(或いは第2タイプの資源)が位置する構成が示されていた。しかし、RG_TYPE#Aの資源(或いはRG_TYPE#Bの資源)が必ずしもEMBB(スケジューリング)資源領域上に位置する必要はない(即ち、RG_TYPE#Aの資源は、EMBBの(スケジューリング)支援領域を外れ得る)。これを図を通じて説明すると下記の通りである。
図10は、EMBB(スケジューリング)資源領域の外にRG_TYPE#Aの資源が位置する一例を概略的に示した例である。
図10によると、RG_TYPE#Aの資源は図に示されたように、EMBBの(スケジューリング)資源領域の外に位置し得る。ここで、RG_TYPE#Aの資源は第1タイプの資源を、且つRG_TYPE#Bの資源は第2タイプの資源を意味し得る。
このように、第1タイプ(即ち、RG_TYPE#A)の資源は、EMBBの(スケジューリング)資源領域の外に位置し得るので、第1タイプの資源のための別途の基準信号(reference signal;RS)が存在し得る。
図10のように、第1タイプの資源は、第1タイプの資源のための基準信号が別に設定され得る。また、第2タイプの資源もやはり、例示#1−3で説明したように、第2タイプの資源のための基準信号が別に設定され得る。
しかし、第2タイプの資源の場合、必ずしも別の基準信号が設定されなければならないのではなく、第2タイプの資源は、EMBBに使用される基準信号を用いて、チャネルの推定も可能である。これを図を通じて説明すると下記の通りである。
図11は、EMBBに対する基準信号を、RG_TYPE#Bの資源が用いる一例を概略的に示した例である。
図11によると、例示#1−3で説明したように、一例として、同じ(SLOT)時点(及び/又は重なる周波数資源)上で送信されるHLTC_SVC関連の(UL)EM_DYNRSC RSに、LLTC_SVCデコーディングチャネルの推定が移行されるようにし得る。これに関する具体的な内容は前述した通りであるので、具体的な説明は省略する。
前述したように、端末はRG_TYPE#Aの資源及び/又はRG_TYPE#Bの資源を用いて、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信(例えば、URLLC)を支援することができる。以下では、説明の便宜のためにRG_TYPE#Aは第1タイプ、RG_TYPE#Bは第2タイプと名付けられることができる。
以下では、第1タイプの資源が設定される実施例、第2タイプの資源が設定される実施例、及び第1タイプの資源及び第2タイプの資源がいずれも設定される実施例を図を通じて各々説明する。
図12は、提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の別の例に対するフローチャートである。
図12によると、端末は相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために半静的に設定された第1タイプの資源を決定することができる(S1210)。
以降、端末は、前記第1タイプの資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S1220)。
このように、端末が第1タイプの資源を用いて前記データ通信を行う場合、例えば、URLLCが相対的に高いレベル/優先順位で保護され得る。ここで、第1タイプの資源に関する具体的な内容と、端末が第1タイプの資源上で無線通信を行う具体的な内容は前述した通りである。
図13は、提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法のまた別の例に対するフローチャートである。
図13によると、端末は、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために半静的に設定された第2タイプの資源を決定することができる(S1310)。
以降、端末は、前記第2タイプの資源上で、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S1320)。
このように、端末が第2タイプの資源を用いて前記データ通信を行う場合、実際に相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われる場合にのみ、前記第2タイプの資源がパンクチャリングされ、その他の場合には、前記第2資源上で相対的に長いレイテンシを有するデータ通信(例えば、EMBB)が行われ得るので、無線資源の利用効率が増大し得る。ここで、第2タイプの資源に関する具体的な内容と、端末が第2タイプの資源上で無線通信を行う具体的な内容は前述した通りである。
図12では、第1タイプの資源が設定された場合を中心に、図13では、第2タイプの資源が設定された場合を中心に説明した。しかし、これは、必ずしも端末が第1タイプの資源のみを使用しなければならないか、或いは必ずしも端末が第2タイプの資源のみを使用しなければならないということを意味するのではない。即ち、端末は、第1タイプの資源及び第2タイプの資源をいずれも用いて、データ通信を行うこともできる。以下、図を通じて第1タイプの資源及び第2タイプの資源を用いてデータ通信を行う例を説明する。
図14は、提案方法#1による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法のまた別の例に対するフローチャートである。
図14によると、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために半静的に設定された第1タイプの資源及び第2タイプの資源を決定することができる(S1410)。
以降、端末は、前記第1タイプの資源及び/又は前記第2タイプの資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S1420)。ここで、第1タイプの資源及び第2タイプの資源に関する具体的な説明と、端末が前記第1タイプの資源及び/又は第2タイプの資源を用いて無線通信を行う具体的な例は、前述した通りである。
以下では、前記説明した内容に加えて、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信をより効率的に支援する追加的な構成を説明する。
[提案方法#2] 一例として、(事前に)UR_SPSRSCを設定(/シグナリング)し、追加的なシグナリング(例えば、DCI)を介して、(該当)UR_SPSRSCの(実際の)用途(/通信方向)(例えば、DL/UL UR_SPSRSC)を指定し得る。
ここで、一例として、該当規則が適用される場合、(A)DL UR_SPSRSCとUL UR_SPSRSCが(時間軸で)“INTERLACING”の形態で設定(例えば、(LLTC_SVC関連)HARQ FEEDBACK送/受信に好適な形態)され得、及び/又は(B)DL/UL LLTC_SVCの負荷(比率)によって、(基地局が)UR_SPSRSCの(実際の)用途(/通信方向)を動的に変更することもある。また別の一例として、(事前に)DL UR_SPSRSCとUL UR_SPSRSCが(時間軸で)“INTERLACING”の形態で設定(/シグナリング)されることもある。
以下、理解の便宜のために、提案方法#2における実施例を、図を通じて説明する。
図15は、提案方法#2による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の一例に対するフローチャートである。
図15によると、端末は、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために半静的に設定された資源を決定することができる(S1510)。ここで、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信に関する具体的な説明と、前記資源に関する内容は前記説明した通りである。
端末は、ネットワークから前記資源の用途を指示する情報を受信することができる(S1520)。
NR(New Radio access technology;NR)では、一つのスロット上にアップリンク及びダウンリンクがいずれも設定され得る。即ち、NRでは、スロット構造が可変的に変更され得、これによって、端末は、(該当)UR_SPSRSCの(実際の)用途(/通信方向)(例えば、DL/UL UR_SPSRSC)を指定する情報をさらに受信し、可変的なアップリンク及び/又はダウンリンク通信を行うことができる。
以降、端末は受信された前記情報に基づき、前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S1530)。端末が前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行う具体的な例は、前記説明した通りであるので、重複する叙述は省略する。
[提案方法#3] 一例として、基地局は、事前に定義された(物理層/上位層)シグナリングを介して、端末に(事前に)設定(/シグナリング)された“TIME DURATION(/WINDOW)”の間にUR_SPSRSCが有効であるかを知らせ得る。
ここで、一例として、該当規則が適用される場合、端末は有効なUR_SPSRSC上でのみLLTC_SVC送/受信動作(/手続)(例えば、LLTC_SVC受信関連の制御チャネルブラインド検出)を行うことになる。
[提案方法#4] 一例として、端末は(事前に(或いは現在)設定(/シグナリング)された)(UL)UR_SPSRSCと関連した下記(一部)“ASSIST INFORMATION”を基地局に報告し得る。
ここで、一例として、複数個の(UL)UR_SPSRSCが(端末に)設定(/シグナリング)された場合、“ASSIST INFORMATION”は(各々の)(UL)UR_SPSRSC別に生成/報告されることもある。
ここで、一例として、特定の端末から、“ASSIST INFORMATION”を受信した基地局は、該当(特定)端末関連“(UL)UR_SPSRSC RECONFIGURATION(/REACTIVATION)(例えば、周期、サブフレームオフセット、RBの個数、MCS)”及び/又は“(UL)UR_SPSRSC RELEASE”等を(最終)判断/実行することになる。
ここで、一例として、(該当)“ASSIST INFORMATION”は(事前に(或いは現在)設定(/シグナリング)された)(UL)UR_SPSRSC(或いは、該当用途に(事前に)独立に(或いは追加的に)設定(/シグナリング)された資源)を介して送信するようにすることもある。
(例示#4−1) 一例として、事前に(或いは現在)設定(/シグナリング)された(UL)UR_SPSRSCに対して、端末がどのくらいの間LLTC_SVC送信動作を行うかに対する情報。
即ち、端末は、前記資源上で、例えば、URLLCデータアップリンク送信をどれほど行うかに対する情報を送信し得る。端末が送った情報を通じて、端末がこれ以上アップリンク送信を行わないという点をネットワークが知ることになれば、ネットワークは前記資源を他の端末用途として設定し得る。或いは、端末は、前記資源をEMBB用途として使用することもある。
(例示#4−2) 一例として、事前に(或いは現在)設定(/シグナリング)された(UL)UR_SPSRSC関連の周期/サブフレームオフセット/RBの個数/MCSなどのパラメータが端末の(現在)LLTC_SVC送信に適合するかに対する情報(及び/又は端末の(現在)LLTC_SVC送信に適合した(UL)UR_SPSRSC関連(ESTIMATED)周期/サブフレームオフセット/RBの個数/MCSなどのパラメータに対する情報及び/又は端末の((現在)LLTC_SVC送信関連)(ESTIMATED)パケットサイズ)。
即ち、端末は、例示#4−2のように、適合度の情報を送信し得る。端末が送った前記情報を通じて、ネットワークが設定した資源がミスアライアンスされたという点をネットワークが知ることになった場合、ネットワークは前記資源を再設定し得る。
(例示#4−3) 一例として、端末に(これ以上)有効ではない(UL)UR_SPSRSC(設定)情報及び/又は(特定)(UL)UR_SPSRSC関連のRELEASE要請及び/又は(UL)UR_SPSRSC(設定)変更要請。
以下、理解の便宜のために、提案方法#4における実施例を図を通じて説明する。
図16は、提案方法#4による、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を支援する方法の一例に対するフローチャートである。
図16によると、端末は、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために、半静的に設定された資源を決定することができる(S1610)。
前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うことができる(S1620)。ここで、前記資源に関する内容は前記説明した通りであるので、説明の便宜のために、重複する内容の叙述は省略する。
以降、端末は、ネットワークに前記資源と関連した補助情報を送信することができる(S1630)。ここで、端末が送信する補助情報は、前記提案方法#4で説明した通りであるので、説明の便宜のために、重複する内容の叙述は省略する。
また別の一例として、基地局は特定の端末に、周波数(/時間)領域上で、LLTC_SVC関連の複数個の(半静的な)(周期的な)アップリンク資源(例えば、(UL)UR_SPSRSC)を(事前に)設定(/シグナリング)し、そのうちのどれが該当端末に有効な資源であるかを(事前に定義された(物理層/上位層)シグナリングを介して)知らせることもある。
例えば、基地局はDCIを介して、周波数(/時間)領域上で、LLTC_SVC関連の複数個の(半静的な)(周期的な)アップリンク資源 (例えば、(UL)UR_SPSRSC)を(事前に)設定(/シグナリング)し、そのうちのどれが該当端末に有効な資源であるかを、例えば、RRCシグナリングを介して知らせ得る。
ここで、一例として、(提案方式に関する)説明の便宜のために、基地局が特定の端末に、二つのシンボルにかけた(LLTC_SVC関連)複数個の(アップリンク)周波数資源を設定(/シグナリング)した状況を仮定する。
ここで、一例として、このとき、該当端末は(基地局から(さらに)設定(/シグナリング)された)有効な資源上で、LLTC_SVC関連のSR送信には、一番目のシンボル上の(アップリンク)周波数資源のみを使用し、LLTC_SVC関連のデータの送信には一番目/二番目のシンボルにかけた(アップリンク)周波数資源を使用すると仮定する。
ここで、一例として、このような状況下で、(A)該当端末が(有効な資源上で)LLTC_SVC関連のSR送信とHLTC_SVC関連のデータ送信を同時に行わなければならない場合、一番目のシンボル上の(LLTC_SVC関連)(アップリンク)周波数資源上ではLLTC_SVC関連のSR送信を行い、二番目のシンボル上の(LLTC_SVC関連)(アップリンク)周波数資源上では、HLTC_SVC関連のデータ送信を行うようにし、及び/又は(B)該当端末が(有効な資源上で)LLTC_SVC関連のSR送信のみを行わなければならない場合(例えば、HLTC_SVC関連のデータ送信を(同時に)行わない)、一番目/二番目のシンボル上の(LLTC_SVC関連)(アップリンク)周波数資源上でLLTC_SVC関連のSRを繰り返し送信するようにすることもある。
また別の一例として、LLTC_SVC関連のダウンリンク(半静的な)(周期的な)通信の場合、(端末にとって)ACKの場合にのみ、(事前に設定(/シグナリング)されたHARQタイムラインによって)PUCCH(SYMBOL)送信を行うようにすることもある。
ここで、一例として、該当規則が適用される場合、基地局がLLTC_SVC関連のダウンリンクの送信を行わなかったときには、(連動した)PUCCH(SYMBOL)を含んだ資源をダウンリンクの用途に変更して使用し得る。
例えば、端末は、ACKの場合にのみPUCCH送信を行い、NACKの場合には、PUCCH送信を行わないことがある。ここで、NACKの場合には、端末が前記のPUCCH送信を行わないので、ネットワークが前記のPUCCH送信が行われるべき資源をダウンリンクのための資源として使用し得る。これによって、本実施例に係る場合には、無線資源を流動的に使用できるので、無線資源の利用効率が増大し得る。
また別の一例として、UL UR_SPSRSCとUL EM_DYNRSCが(同じSLOT上で)“FDM”された場合、UL UR_SPSRSC上のLLTC_SVC関連の送信のための“GUARANTEED POWER”(及び/又は(同時送信が行われる場合)UL UR_SPSRSC上の送信とUL EM_DYNRSC上の送信間の(送信)電力比率値)が設定(/シグナリング)されることもある。ここで、一例として、該当GUARANTEED POWER(及び/又は(送信)電力比率値)の適用有無は、(実際)UL UR_SPSRSC上のLLTC_SVCの送信有無に応じて変わることもある。ここで、一例として、DL UR_SPSRSCとDL EM_DYNRSCが(同じSLOT上で)“FDM”された場合、事前に設定(/シグナリング)された特定のRSパワーに対して(A)該当RSが送信されないシンボル上のデータ(送信)パワー比率、及び/又は(B)該当RSが送信されるシンボル上のデータ(送信)パワー比率等が(DL UR_SPSRSCとDL EM_DYNRSC間に)独立に設定(/シグナリング)されることもある。ここで、一例として、前記説明した規則が適用される場合、(UL/DL)UR_SPSRSC上の送信と(UL/DL)EM_DYNRSC上の送信のためのMCS等が異なって設定(/シグナリング)されることもある。
前記説明した提案方式に対する一例もまた、本発明の具現方法のうち一つに含まれ得るので、一種の提案方式と見なされ得ることは明白な事実である。また、前記説明した提案方式は、独立に具現されることもあるが、一部提案方式の組み合わせ(或いは併合)の形態で具現されることもある。一例として、本発明の提案方式が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTEシステム以外に他のシステムにも拡張可能である。一例として、本発明の提案方式は、LLTC_SVCが動的に割り当てられた資源を介して行われる場合、及び/又はHLTC_SVCが半静的に設定(/シグナリング)された(周期的な)資源を介して行われる場合にも拡張適用され得る。
図17は、本発明の実施例が具現される端末を示したブロック図である。
図17を参照すると、端末1100はプロセッサ1110、メモリ1120及びRF部(radio frequency unit)1130を含む。
一実施例に係ると、プロセッサ1110は、本発明が説明する機能/動作/方法を実施することができる。例えば、プロセッサ1110は、相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために設定された資源を決定し、及び前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うように設定され得る。このとき、前記資源は、半静的に設定された資源であり得る。
RF部1130は、プロセッサ1110と連結され、無線信号を送信及び受信する。
プロセッサは、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含み得る。メモリは、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/又は他の格納装置を含み得る。RF部は、無線信号を処理するためのベースバンド回路を含み得る。実施例がソフトウェアで具現されるとき、前述した技法は、前述した機能を行うモジュール(過程、機能など)で具現され得る。モジュールはメモリに格納され、プロセッサによって実行されることができる。メモリはプロセッサの内部又は外部にあり得、よく知られている多様な手段でプロセッサと連結され得る。
また、前記説明した用語に対する定義は、3GPP、TS 36シリーズと、TS 38シリーズの標準スペックの用語に対する内容を参照及び含み得る。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおける端末によって行われるデータ通信実行方法であって、
    相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために設定された資源を決定し、及び
    前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い、
    前記資源は、半静的に設定された資源である、方法。
  2. 前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信は、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)であり、
    前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信よりも相対的に長いレイテンシの要求事項を有するデータ通信は、EMBB(Enhanced Mobile Broadband)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記資源は、第1タイプの資源又は第2タイプの資源のうちの一つの資源であり、
    前記第1タイプの資源は、パンクチャリングが常に適用される資源であり、
    前記第2タイプの資源は、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われるか否かに応じて、パンクチャリングが適用される資源である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2タイプの資源では、
    前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われる場合、前記第2タイプの資源がパンクチャリングされ、及び
    前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信が行われない場合、前記第2タイプの資源がパンクチャリングされない、請求項3に記載の方法。
  5. 特定の区間の間にチャネルの状態が既に設定された閾値よりも良くない場合、
    端末は、前記第1タイプの資源を用いて、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行う、請求項3に記載の方法。
  6. 特定の区間の間にチャネルの状態が既に設定された閾値よりも良い場合、端末は、前記第2タイプの資源を用いて、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行う、請求項3に記載の方法。
  7. 前記第1タイプの資源は、前記第2タイプの資源に比べて、相対的に小さいサイズを有する、請求項3に記載の方法。
  8. 前記第1タイプの資源は、前記第1タイプの資源に対する別途の基準信号(reference signal;RS)を有する、請求項3に記載の方法。
  9. 前記端末は、ネットワークから前記資源の通信方向を指示する情報を受信する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記端末は、ネットワークから前記資源が有効な時間区間を受信する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記端末は、ネットワークに前記資源に関する補助情報を送信する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記補助情報は、前記資源に対して前記端末がどのくらいの間前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行うかを指示する情報を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記補助情報は、前記資源に対するパラメータが、前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信に適合するか否かに関する情報を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記補助情報は、前記資源のリリース情報又は前記資源の変更要請情報の少なくとも一つ以上を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 端末は、
    無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部、及び
    前記RF部と結合して動作するプロセッサを含み、前記プロセッサは、
    相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信のために設定された資源を決定し、及び
    前記資源上で前記相対的に短いレイテンシの要求事項を有するデータ通信を行い、
    前記資源は半静的に設定された資源である、端末。
JP2019540319A 2017-01-26 2018-01-26 無線通信システムにおけるデータ通信実行方法、及び前記方法を用いる端末 Active JP6918124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762450569P 2017-01-26 2017-01-26
US62/450,569 2017-01-26
PCT/KR2018/001194 WO2018139904A1 (ko) 2017-01-26 2018-01-26 무선 통신 시스템에서 데이터 통신 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507272A true JP2020507272A (ja) 2020-03-05
JP6918124B2 JP6918124B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=62978651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540319A Active JP6918124B2 (ja) 2017-01-26 2018-01-26 無線通信システムにおけるデータ通信実行方法、及び前記方法を用いる端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10993209B2 (ja)
EP (1) EP3565168B1 (ja)
JP (1) JP6918124B2 (ja)
KR (1) KR20190103162A (ja)
CN (1) CN110214431B (ja)
WO (1) WO2018139904A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449599B2 (en) 2009-12-04 2013-05-28 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve for replacing mitral valve
WO2019024089A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Lenovo (Beijing) Limited ALLOCATION OF RESOURCES WITHOUT AUTHORIZATION
ES2966393T3 (es) * 2017-09-22 2024-04-22 Nokia Technologies Oy Habilitación de transmisión de enlace ascendente durante la subtrama de enlace descendente basada en el acceso a transmisión de datos en una red inalámbrica
EP3815442B1 (en) * 2018-06-28 2023-10-18 Sony Group Corporation Ultra reliable and low latency communications multi-level pre-emption indication
CN114204969B (zh) * 2021-11-25 2022-09-27 哈尔滨工业大学(深圳) 用于去蜂窝大规模mimo系统的数据删失和融合方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126398A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Parallel low latency awareness

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103874218B (zh) * 2012-12-12 2017-06-16 普天信息技术研究院有限公司 一种半静态传输中的资源调度方法
IL224926A0 (en) * 2013-02-26 2013-07-31 Valdimir Yanover A method and system for allocating resources in the @telecommunications@cellphone network
CN104853441B (zh) * 2014-02-17 2018-04-13 普天信息技术有限公司 一种半静态调度重配方法和系统
US9485774B2 (en) * 2014-02-28 2016-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient transmission of stand-alone aperiodic CSI reporting for LTE carrier aggregation
CN106211332B (zh) * 2015-05-05 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 资源分配的方法和装置
US9942917B2 (en) * 2015-05-14 2018-04-10 Blackberry Limited Allocating resources for a device-to-device transmission
CN106332285B (zh) * 2015-06-29 2019-10-18 成都鼎桥通信技术有限公司 半静态资源分配方法及基站
KR102508870B1 (ko) * 2016-07-11 2023-03-10 삼성전자 주식회사 이종 서비스 간 공존을 위한 송수신 방법 및 장치
CN106060947B (zh) * 2016-07-12 2019-09-24 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线移动通信中的资源分配方法及系统
EP3282623A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-14 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Dynamic resource allocation among different ofdm numerology schemes
CN108023665A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及装置、电子设备
US11284416B2 (en) * 2016-12-22 2022-03-22 Qualcomm Incorporated Adaptive ultra-reliable low-latency communications (URLLC) semi-persistent scheduling
JP2020031260A (ja) * 2016-12-28 2020-02-27 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
EP3527018A4 (en) * 2016-12-30 2020-07-22 Motorola Mobility LLC SELECTION OF A COMMUNICATION CONFIGURATION

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126398A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Parallel low latency awareness

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Discussion on multiplexing of eMBB and URLLC[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700512, JPN6020038689, 10 January 2017 (2017-01-10), ISSN: 0004365354 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10993209B2 (en) 2021-04-27
EP3565168A4 (en) 2020-01-15
WO2018139904A1 (ko) 2018-08-02
EP3565168B1 (en) 2023-07-19
EP3565168A1 (en) 2019-11-06
US20200008179A1 (en) 2020-01-02
CN110214431B (zh) 2022-01-11
CN110214431A (zh) 2019-09-06
JP6918124B2 (ja) 2021-08-11
KR20190103162A (ko) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11758537B2 (en) Method and apparatus for data transmission of terminal in wireless communication system
CN108476521B (zh) 用于在无线通信系统中发送或接收控制信息的方法和设备
EP3605896B1 (en) Method and device for transmitting feedback information in wireless communication system
JP6918124B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータ通信実行方法、及び前記方法を用いる端末
TW202133667A (zh) 不透明單頻網方案
WO2021155589A1 (en) User equipment capability on report related to uplink beam selection
CN117529889A (zh) 用于中继器的时分双工模式检测
CN115349229B (zh) 在综合接入和回程网络中转换实例期间的干扰感知调度
WO2022067270A1 (en) Incentive-based relaying with prioritization
CN116368781A (zh) 在集成接入回程中重写bap报头
CN116018769A (zh) 具有重叠资源的重复传输
CN115398845A (zh) 上行链路载波聚集中并行的经复制上行链路控制信道
JP2022532574A (ja) 2段階rachリソース構成のための基準座標
US20230354347A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
US20230239114A1 (en) Method and device for transmitting/receiving csi-rs in wireless communication system
EP3609253B1 (en) Method for s-tti operation of terminal in wireless communication system and terminal using said method
CN116888901A (zh) 具有ris感知传输配置状态的交叉模式调度
CN115136711A (zh) 通信链路之间的优先化技术
CN115316042A (zh) 至分解式基站的小数据和无线电资源控制传输
US11985093B2 (en) Feedback design for network coded transmissions in wireless communication network
US20230120888A1 (en) Feedback staggering or muting for network coding
CN118077165A (en) Feedback interleaving or muting for network coding
KR20230128467A (ko) L2 릴레이 이동성을 위한 순방향 핸드오버 절차들
KR20230038468A (ko) 다중 빔들에 대한 경로손실 레퍼런스 신호 업데이트
JP2024502321A (ja) 高速SCellアクティブ化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150