JP2020506707A - 細胞の運命を操作するための方法 - Google Patents

細胞の運命を操作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506707A
JP2020506707A JP2019542123A JP2019542123A JP2020506707A JP 2020506707 A JP2020506707 A JP 2020506707A JP 2019542123 A JP2019542123 A JP 2019542123A JP 2019542123 A JP2019542123 A JP 2019542123A JP 2020506707 A JP2020506707 A JP 2020506707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sirt2
fold
cells
cell
sirt1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019542123A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,クヮン−スー
Original Assignee
ザ マクリーン ホスピタル コーポレーション
ザ マクリーン ホスピタル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ マクリーン ホスピタル コーポレーション, ザ マクリーン ホスピタル コーポレーション filed Critical ザ マクリーン ホスピタル コーポレーション
Publication of JP2020506707A publication Critical patent/JP2020506707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1135Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against oncogenes or tumor suppressor genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/605Nanog
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/608Lin28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/65MicroRNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

人工多能性幹細胞を生成する方法が、本明細書に開示される。本方法は、体細胞又は非胚細胞集団を提供すること、体細胞又は非胚細胞集団を、ある量の少なくとも1つのリプログラミング因子、SIRT2を下方制御する薬剤、及び/又はSIRT1を上方制御する薬剤と接触させること、及び少なくとも1つの人工多能性幹細胞を生成するのに十分な期間にわたって体細胞又は非胚細胞を培養することを含む。SIRT2を上方制御し、及び/又はSIRT1を下方制御することによって、細胞を分化させるための方法も、本明細書において提供される。この方法の使用によって生成される細胞株及び医薬組成物も開示される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2017年2月3日に出願された米国仮特許出願第62/454,254号の利益を主張するものであり、この仮特許出願の内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
本発明の分野は、再生医療の分野に関する。
政府支援
本発明は、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)によって授与された助成金番号NS084869、NS070577、及びGM101420の下で政府支援を受けてなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
20世紀初頭、Otto Warburgは、正常細胞と比較して形質転換細胞において、高いレベルの酸素の存在下でも、酸化的リン酸化(OXPHOS)から解糖への代謝の切り替えを観察した。興味深いことに、最近の研究は、様々なタイプの幹細胞、特に、プライミングされた多能性幹細胞(例えば、hESC及びhiPSC)の代謝が、やはりOXPHOSより解糖に偏っており、Warburg様効果を示すことを示した。実際に、より最近の研究は、プライミングされたhPSCにおいて、OXPHOSから解糖へのこの代謝の切り替えが、hPSCにおける生体エネルギー学、生合成能、及び/又はエピジェネティック制御にとって重要であることを示しており8〜12、これは、メタボロミクス解析によってさらに裏付けられた11、13。プライミングされた状態を表すhESC及びhiPSCと異なり、マウスESCは、ナイーブ状態で(naive state)且つエネルギー的に二価であることが知られており、要求に応じて解糖からOXPHOSへと動的に切り替えることができる。したがって、これらの研究は、代謝リプログラミングが、多能性の誘導の際、幹細胞同一性に密接に関連していることを示唆している。しかしながら、それが原因であるか、又は同一性を反映しているに過ぎないかは、不明である。
細胞の運命を操作する(例えば、多能性を誘導し、又は培地中で高度に分化した細胞を生成する)ためのリプログラミング技術を最適化するための多くの取り組みにもかかわらず、そうした技術は、低い効率(多くの場合、0.1%よりはるかに低い)、再現不可能性(irreproducibility)、及び異なる標的宿主細胞型にわたる限られた拡張性という問題に悩まされている。さらに、疾患発症機序研究に使用されるiPSCの大半(約96%)は、未だにレトロウイルス/レンチウイルスリプログラミング方法によって生成される。Bellin et al.,Nat Rev Mol Cell Biol 13:713−726(2012)。いくつかの非組み込み型(non−integrating)リプログラミング方法(例えば、アデノウイルス、センダイウイルス、エピソーム、mRNA、成熟マイクロRNA、及び直接タンパク質方法)が存在しているが、これらの方法は、レトロ/レンチウイルス方法よりはるかに効率が低いため、それらの幅広い利用は、著しく阻まれている。
患者個体別の、免疫適合性のある(immunocompatible)生体材料を生成するという最終的な治療上の目標を考えると、有意な量で有効なリプログラミングを提供しながら、ウイルス成分の使用を避ける、細胞をリプログラミングするための安定した再現性のある手段を確立することが、当該技術分野において大いに必要とされている。このような改良された方法は、理想的に、リプログラミングの高い効率、一貫した再現性を有し、様々な細胞型に容易に拡張可能であり得る。
本明細書に記載される本発明の一態様において、人工ヒト多能性幹細胞を生成するための方法であって、体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の1つ以上のリプログラミング因子及びさらにSIRT2を下方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの人工ヒト多能性幹細胞を生成するのに十分な期間にわたって体細胞又は非胚細胞集団を培養することを含む方法を提供する。いずれかの態様の一実施形態において、本方法は、体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の、SIRT1を上方制御する薬剤を送達することをさらに含む。SIRT1を上方制御する例示的な薬剤としては、限定はされないが、小分子、ペプチド、又はSIRT1をコードする発現ベクターが挙げられる。
いずれかの態様の一実施形態において、SIRT2を下方制御する薬剤は、小分子、抗体、ペプチド、アンチセンスオリゴ、又は阻害性RNA(RNAi)である。例示的なRNAiとしては、限定はされないが、マイクロRNA、siRNA、又はshRNAが挙げられる。いずれかの態様の一実施形態において、マイクロRNAは、miR−200c−5pである。
いずれかの態様の一実施形態において、本方法は、miR−302/367クラスターから選択される1つ以上のマイクロRNAを細胞に送達することをさらに含む。
いずれかの態様の一実施形態において、少なくとも1つのリプログラミング因子は、細胞内のc−Myc、Oct4、Nanog、Lin−28、又はKlf4の発現を増加させる薬剤である。いずれかの態様の別の実施形態において、リプログラミング因子は、SV40大型T抗原(「SV40LT」)、又はp53を標的にする低分子ヘアピン(「shRNA−p53」)の発現を増加させる薬剤である。
いずれかの態様の一実施形態において、送達は、細胞集団を、薬剤、又は薬剤をコードするベクターと接触させることを含む。送達は、形質導入、ヌクレオフェクション(nucleofection)、エレクトロポレーション、直接注入、及び/又はトランスフェクションを含み得る。
一実施形態又はいずれかの態様において、ベクターは、非組み込み型(not−integrative)又は組み込み型(integrative)である。例示的な非組み込み型ベクターとしては、限定はされないが、エピソームベクター、EBNA1、ミニサークルベクター、非組み込み型アデノウイルス、非組み込み型RNA、又はセンダイウイルスが挙げられる。例示的な組み込み型ベクターとしては、限定はされないが、レトロウイルス、レンチウイルス、及び単純ヘルペスウイルスが挙げられる。一実施形態又はいずれかの態様において、ベクターは、レンチウイルスベクターである。
一実施形態又はいずれかの態様において、培養は、7〜21日間の期間にわたる。
一実施形態又はいずれかの態様において、SIRT2は、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%下方制御される。一実施形態又はいずれかの態様において、SIRT1は、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍上方制御される。いずれかの態様の一実施形態において、適切な対照は、本明細書に記載される薬剤が送達された細胞集団であり得る。
いずれかの態様の一実施形態において、本明細書に記載される方法は、適切な対照と比較して、人工多能性幹細胞の数の少なくとも2倍の増強をもたらす。
本明細書に記載される本発明の一態様は、本明細書に記載される任意の方法によって生成される人工多能性幹細胞を含む細胞株を提供する。
本明細書に記載される本発明の一態様は、本明細書に記載される任意の方法によって生成される人工多能性幹細胞又はその集団と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物を提供する。
本明細書に記載される本発明の別の態様は、分化体細胞へのヒト多能性幹細胞又は癌細胞の分化を誘導するための方法であって、SIRT2の発現又はレベルを上方制御する第1の薬剤への前記ヒト多能性幹細胞又は癌細胞の曝露を、SIRT1の発現又はレベルを下方制御する第2の薬剤への曝露と組み合わせて含む方法を提供する。
本明細書に記載される本発明のさらに別の態様は、分化細胞を生成するための方法であって、多能性細胞集団に、SIRT2を上方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの分化細胞を生成するのに十分な期間にわたって分化条件下で細胞集団を培養することを含む方法を提供する。一実施形態において、本方法は、多能性細胞集団に、SIRT1を下方制御する薬剤を送達することをさらに含む。
いずれかの態様の一実施形態において、多能性細胞集団は、胚性幹細胞集団、成体幹細胞集団、人工多能性幹細胞集団、又は癌幹細胞集団である。
いずれかの態様の一実施形態において、SIRT1を下方制御する薬剤は、小分子、抗体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、又はRNAiである。
いずれかの態様の一実施形態において、SIRT2を上方制御する薬剤は、小分子、ペプチド、及びSIRT2をコードする発現ベクターからなる群から選択される。
いずれかの態様の一実施形態において、培養は、7〜300日間の期間にわたる。
いずれかの態様の一実施形態において、SIRT1は、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%下方制御される。いずれかの態様の一実施形態において、SIRT2は、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍上方制御される。
いずれかの態様の一実施形態において、本明細書に記載される方法は、適切な対照と比較して、分化細胞の数の少なくとも2倍の増強をもたらす。
いずれかの態様の一実施形態において、分化細胞は、適切な対照と比較して、有意に短い期間で生成される。
いずれかの態様の一実施形態において、分化条件は、神経細胞を生成するための神経分化に特異的である。
本明細書に記載される本発明の一態様は、本明細書に記載される方法のいずれかによって生成される分化細胞を含む細胞株を提供する。
本明細書に記載される本発明の一態様は、細胞又は細胞集団の状態又は運命を区別するための方法であって、前記細胞又は細胞集団内のSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は調節を測定することを含む方法を提供する。一実施形態において、上方制御されたSIRT1及び下方制御されたSIRT2の測定は、多能性幹細胞状態を区別又は定義する。一実施形態において、下方制御されたSIRT1及び上方制御されたSIRT2の測定は、体細胞分化細胞状態を区別又は定義する。
本明細書に記載される本発明の別の態様は、誘導される集団から多能性幹細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT1の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT2の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法を提供する。一実施形態において、候補細胞は、本明細書に記載される方法のいずれかによって生成される。
本明細書に記載される本発明のさらに別の態様は、誘導される集団から分化細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT2の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT1の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法を提供する。一実施形態において、候補細胞は、本明細書に記載される方法のいずれかによって分化される。
いずれかの態様の一実施形態において、測定は、免疫蛍光によって行われる。
定義
便宜上、本明細書、実施例、及び添付の特許請求の範囲において使用されるいくつかの用語及び語句の意味が、以下に示される。特に記載されない限り、又は文脈から黙示されない限り、以下の用語及び語句は、以下に示される意味を含む。技術の範囲が特許請求の範囲によってのみ限定されるため、定義は、特定の実施形態を説明するのを助けるために提供され、権利請求される技術を限定することは意図されていない。特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、この技術が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。当該技術分野における用語の使用と、本明細書において与えられるその定義との間に明らかな矛盾がある場合、本明細書内に与えられる定義が優先されるものとする。
免疫学及び分子生物学における一般的な用語の定義が、Merck Sharp & Dohme Corp.によって発行されたThe Merck Manual of Diagnosis and Therapy,19th Edition,2011(ISBN 978−0−911910−19−3);Blackwell Science Ltd.によって発行された、Robert S.Porter et al.(eds.),The Encyclopedia of Molecular Cell Biology and Molecular Medicine,1999−2012(ISBN 9783527600908);及びRobert A.Meyers(ed.),Molecular Biology and Biotechnology:VCH Publishers,Inc.によって発行されたa Comprehensive Desk Reference,1995(ISBN 1−56081−569−8);Elsevierによって発行されたImmunology by Werner Luttmann,2006;Janeway’s Immunobiology,Kenneth Murphy,Allan Mowat,Casey Weaver(eds.),Taylor & Francis Limited,2014(ISBN 0815345305,9780815345305);Jones & Bartlett Publishersによって発行されたLewin’s Genes XI,2014(ISBN−1449659055);Michael Richard Green and Joseph Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,4th ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,USA(2012)(ISBN 1936113414);Davis et al.,Basic Methods in Molecular Biology,Elsevier Science Publishing,Inc.,New York,USA(2012)(ISBN 044460149X);Laboratory Methods in Enzymology:DNA,Jon Lorsch(ed.)Elsevier,2013(ISBN 0124199542);Current Protocols in Molecular Biology(CPMB),Frederick M.Ausubel(ed.),John Wiley and Sons,2014(ISBN 047150338X,9780471503385),Current Protocols in Protein Science(CPPS),John E.Coligan(ed.),John Wiley and Sons,Inc.,2005;及びCurrent Protocols in Immunology(CPI)(John E.Coligan,ADA M Kruisbeek,David H Margulies,Ethan M Shevach,Warren Strobe,(eds.)John Wiley and Sons,Inc.,2003(ISBN 0471142735,9780471142737)に見出され、これらの内容は全て、全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書において使用される際の「幹細胞」という用語は、増殖が可能であり、且つ分化した、又は分化可能な娘細胞を生じ得る多数の母細胞を生成する能力を有するさらなる前駆細胞を生じる未分化細胞を指す。娘細胞自体は、親発生能(parental developmental potential)を有する1つ以上の細胞も保持しながら、その後1つ以上の成熟細胞型へと分化可能な後代細胞を増殖及び産生するように誘導され得る。「幹細胞」という用語はまた、特定の環境下で、より特殊化した又は分化した表現型へと分化する能力又は可能性を有し、且つ、特定の環境下で、実質的に分化せずに増殖する能力を保持する、前駆細胞のサブセットを指す。一実施形態において、幹細胞という用語は、一般に、天然の母細胞を指し、その子孫(後代細胞)は、分化によって、例えば、胚細胞及び組織の進行的な多様化において生じるような完全に個々の特徴を獲得することによって、多くの場合、異なる方向に特殊化する。細胞分化は、典型的に、多くの細胞分裂によって起こる複雑な過程である。分化細胞は、多分化能/多能性細胞から誘導され得、多分化能/多能性細胞自体は、多分化能/多能性細胞から誘導される、などである。これらの細胞のそれぞれは、幹細胞であると考えられ得るが、それぞれが生じ得る細胞型の範囲は、かなり異なり得る。
本明細書において使用される際の「多能性(pluripotent)」という用語は、適切な分化条件下で、体内で任意の細胞型へと分化する能力を有する細胞を指す。胚性幹細胞は、「多能性」であると考えられる。
「多分化能細胞」に関して使用される際の「多分化能(multipotent)」という用語は、3つ全ての胚葉に由来する細胞の全てではないがいくつかへと分化することが可能な細胞を指す。したがって、多分化能細胞は、部分的に分化した細胞である。多分化能細胞は、当該技術分野において周知であり、多分化能細胞の例としては、例えば、造血幹細胞及び神経幹細胞などの成体幹細胞が挙げられる。多分化能は、幹細胞が、所与の系列の多くの細胞型を形成し得るが、他の系列の細胞を形成しないことを意味する。例えば、多分化能血液幹細胞は、多くの異なる血液細胞型(赤血球、白血球、血小板など)を形成することができるが、それは、天然に神経を形成することができない。「多分化能」という用語は、全能性及び多能性より低い発生能の程度を有する細胞を指す。
「成体幹細胞」という用語は、胎児、幼若、及び成体組織を含む非胚性組織に由来する任意の多分化能幹細胞を指すのに使用される。幹細胞は、血液、骨髄、脳、嗅上皮、皮膚、膵臓、骨格筋、及び心筋を含む様々な成体組織から単離されたものである。これらの幹細胞のそれぞれは、遺伝子発現、因子応答性、及び培養中のモルフォロジーに基づいて特性評価され得る。例示的な成体幹細胞としては、神経幹細胞、神経堤幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞、及び膵幹細胞が挙げられる。上に示されるように、幹細胞は、実質的に全ての組織にあることが分かっている。
「分化細胞」という用語は、細胞分化過程においてあまり特殊化されていない細胞型の細胞(例えば、人工多能性幹細胞などの幹細胞)から誘導されるより特殊化された細胞型の細胞を指す。細胞発生に関して、「分化した」、又は「分化している」という形容詞は、「分化細胞」が、それと比較される細胞より発生経路をさらに下って進行した細胞であることを意味する相対的な用語である。したがって、幹細胞は、系統の限定された前駆細胞(中胚葉幹細胞など)へと分化することができ、これは、次に、経路をさらに下って他の型の前駆細胞(心筋細胞前駆細胞など)、その後、最終段階の分化細胞へと分化することができ、これは特定の組織型において特徴的な役割を果たし、さらに増殖する能力を保持していることがあり、又は保持していないことがある。
実験的操作により、幹細胞として開始する細胞が、分化した表現型へと進行し得るが、その後、(例えば、本明細書に記載される方法などによる操作により)幹細胞表現型へと「元に戻る(reverse)」及び再発現することが可能である。この逆転は、「脱分化」又は「リプログラミング」又は「逆分化」と呼ばれることが多い。同様に、多分化能又は多能性になるように脱分化した細胞は、その後、様々な分化した表現型へと分化され得る。
本明細書において使用される際、「成体細胞」という用語は、胚発生後に全身で見られる細胞を指す。
本明細書において使用される際、「体細胞」は、生殖系列細胞でない細胞を指す。体細胞は、様々な器官又は組織、例えば、真皮、心臓組織、肺組織、又は歯根膜に由来する線維芽細胞であり得る。
本明細書に記載される方法及び組成物において使用される細胞は、任意の対象に由来し得る。本明細書において使用される際の「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を指す。「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、(特に、高等霊長類)、ヒツジ、イヌ、げっ歯類(例えばマウス又はラット、モルモット)、ヤギ、ブタ、ネコ、ウサギ、ウシなどの哺乳動物、及びニワトリ、両生類、は虫類などの非哺乳動物を含む。一実施形態において、対象はヒトである。別の実施形態において、対象は、実験動物又は疾患モデルとしての代替動物である。
本明細書において使用される際、「培養」は、成長に好適な条件(例えば、培養培地のタイプ、培養培地の栄養組成物、温度、pH、O及び/又はCOパーセンテージ、湿度水準)に細胞集団を維持することを指す。
本明細書において使用される際、「適切な対照」は、非処理の、それ以外は同一の細胞又は集団(例えば、本明細書に記載される薬剤によって接触されていないか、又は非対照細胞と比較して、本明細書に記載される薬剤のサブセットのみによって接触された幹細胞集団若しくは分化細胞集団)を指す。
本明細書において使用される際、「リプログラミング因子」は、細胞集団を脱分化するのに使用される因子を指す。いくつかのこのような因子が、当該技術分野において公知であり、例えば脱分化を促進することが確認された、例えば一連の転写因子である。例示的なリプログラミング因子としては、限定はされないが、Oct3、Sox1、Sox2、Sox3、Sox15、Klf1、Klf2、Klf4、Klf5、c−Myc、L−Myc、N−Myc、Nanog、Lin−28、SV40LT、Glis1、及びp53 shRNAが挙げられる。一実施形態において、リプログラミング因子は、血清飢餓などの環境条件である。
「下方制御する(downmodulate)」、「減少させる(decrease)」、「低下させる(reduce)」、又は「阻害する(inhibit)」という用語は全て、本明細書において、再現性のある統計的に有意な量の減少を意味するのに使用される。ある実施形態において、「下方制御する」、「減少させる」、「低下させる」又は「阻害する」は、典型的に、基準レベル(例えば、所与の処理がない場合)と比較して、少なくとも10%の減少を意味し、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の減少、並びに100%の減少を含み得る。
「上方制御する(upmodulate)」、「増加させる(increase)」、「増強する(enhance)」、又は「活性化する(activate)」という用語は全て、本明細書において、再現性のある統計的に有意な量の増加を意味するのに使用される。ある実施形態において、「上方制御する」、「増加させる」、「増強する」、又は「活性化する」という用語は、基準レベルと比較して、少なくとも10%の増加、例えば、基準レベルと比較して、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%、又は少なくとも約40%、又は少なくとも約50%、又は少なくとも約60%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約90%の増加、又は最大で100%及びそれを含む増加又は10〜100%の間の任意の増加、あるいは、基準レベルと比較して、少なくとも約2倍、又は少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍、又は少なくとも約5倍又は少なくとも約10倍の増加、20倍の増加、30倍の増加、40倍の増加、50倍の増加、6倍の増加、75倍の増加、100倍の増加など又は2倍〜10倍の間の任意の増加又はそれ以上の増加を意味し得る。マーカーに関して、「増加」は、このようなレベルの再現性のある統計的に有意な増加である。
本明細書において使用される際、「サーチュイン1(SIRT1)」は、例えば、脱アセチル化によって、細胞制御に不可欠なタンパク質を制御するNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)依存性デアセチラーゼ酵素を指す。いくつかの種についてのSIRT1配列、例えば、SIRrL1及びSIR2αとしても知られているヒトSIRT1(NCBI Gene ID:23411)ポリペプチド(例えば、NCBI Ref Seq NP_001135970.1)及びmRNA(例えば、NCBI Ref Seq NM_001142498.1)が知られている。SIRT1は、ヒトSIRT1(その天然変異体、分子、及び対立遺伝子を含む)を指し得る。SIRT1は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタなどの哺乳動物SIRT1を指す。
本明細書において使用される際、「サーチュイン2(SIRT2)」は、モノ−ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性を有する細胞内調節タンパク質として機能するNAD依存性デアセチラーゼ酵素を指す。いくつかある役割の中でも特に、細胞質SIRT2は、微小管アセチル化及び髄鞘形成などの過程を調節することが示されており、核SIRT2は、H4K16の脱アセチル化によって、メチル化を促進する。いくつかの種についてのSIRT2配列、例えば、SIR2、SIR2L、及びSIR2L2としても知られているヒトSIRT2(NCBI Gene ID:22933)ポリペプチド(例えば、NCBI Ref Seq NP_001180215.1)並びにmRNA(例えば、NCBI Ref Seq NM_001193286.1)が知られている。SIRT2は、ヒトSIRT2(その天然変異体、分子、及び対立遺伝子を含む)を指し得る。SIRT2は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタなどの哺乳動物SIRT2を指す。
本明細書において使用される際、「DNA」という用語は、デオキシリボ核酸として定義される。「ポリヌクレオチド」という用語は、本明細書において、ヌクレオシドのポリマーを示すために、「核酸」と同義的に使用される。典型的に、ポリヌクレオチドは、リン酸ジエステル結合によって結合された、DNA又はRNAにおいて天然に見られるヌクレオシド(例えば、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、及びデオキシシチジン)から構成される。しかしながら、この用語は、天然の核酸において見られるか否かにかかわらず、化学的に又は生物学的に修飾された塩基、修飾された骨格などを含有するヌクレオシド又はヌクレオシド類似体を含む分子を包含し、このような分子は、特定の用途に好ましいことがある。本出願がポリヌクレオチドに言及する場合、DNA、RNAの両方、並びにそれぞれ一本鎖及び二本鎖形態の両方(及び各一本鎖分子の補体)が想定されることが理解される。核酸は、一本鎖又は二本鎖のいずれかであり得る。一本鎖核酸は、変性二本鎖DNAの1つの核酸鎖であり得る。あるいは、それは、いずれの二本鎖DNAにも由来しない一本鎖核酸であり得る。
本明細書において使用される際、「タンパク質」及び「ポリペプチド」という用語は、本明細書において、アミノ酸のポリマーを指すために同義的に使用される。ペプチドは、比較的短いポリペプチド、典型的に、約2〜60アミノ酸長である。本明細書において使用されるポリペプチドは、典型的に、タンパク質において最も一般的に見られる20L−アミノ酸などのアミノ酸を含有する。しかしながら、当該技術分野において公知の他のアミノ酸及び/又はアミノ酸類似体が使用され得る。ポリペプチド中のアミノ酸の1つ以上が、例えば、炭水化物基、リン酸基、脂肪酸基、共役、官能化のためのリンカーなどの化学物質の付加によって修飾され得る。共有結合又は非共有結合された非ポリペプチド部分を有するポリペプチドは、なお「ポリペプチド」であると考えられる。例示的な修飾としては、グリコシル化及びパルミトイル化が挙げられる。ポリペプチドは、天然源から精製されるか、組み換えDNA技術を用いて産生されるか、又は従来の固相ペプチド合成などの化学的手段によって合成され得る。
本明細書において使用される際の「RNAi」という用語は、干渉RNA又はRNA干渉を指す。RNAiは、mRNAに結合し、mRNAのプロセシングを阻害する、例えば、mRNA翻訳を阻害し、又はmRNA分解をもたらす分子による、特定のmRNAの破壊による選択的転写後遺伝子サイレンシングの手段を指す。本明細書において使用される際、「RNAi」という用語は、任意のタイプの干渉RNA(限定はされないが、siRNA、shRNA、内在性マイクロRNA及び人工マイクロRNAを含む)を指す。例えば、それは、RNAの下流のプロセシングの機構にかかわらず、siRNAとして既に同定された配列を含む(すなわち、siRNAは、mRNAの切断をもたらすインビボプロセシングの特定の方法を有するものと考えられるが、このような配列は、本明細書に記載される隣接配列の文脈においてベクターに組み込まれ得る)。
「低分子干渉(small interfering)RNA」とも呼ばれる「低分子干渉(short interfering)RNA」(siRNA)という用語は、例えば、RNAiによって、標的遺伝子、例えばSIRT1又はSIRT2の発現を阻害するように機能する薬剤として定義される。本明細書において使用される際、「siRNA」は、二本鎖RNAを形成する核酸を指し、この二本鎖RNAは、siRNAが、標的遺伝子と同じ細胞内に存在するか又は同じ細胞内で発現される場合、遺伝子又は標的遺伝子の発現を低下させるか又は阻害する能力を有する。二本鎖RNAsiRNAは、相補的鎖によって形成され得る。一実施形態において、siRNAは、二本鎖siRNAを形成し得る核酸を指す。siRNAの配列は、完全長標的遺伝子、又はその部分配列に対応し得る。典型的に、siRNAは、少なくとも約15〜50ヌクレオチド長である(例えば、二本鎖siRNAの各相補的配列は、約15〜50ヌクレオチド長であり、二本鎖siRNAは、約15〜50塩基対の長さ、好ましくは、約19〜〜30塩基ヌクレオチド、好ましくは、約20〜25ヌクレオチド長、例えば、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30ヌクレオチド長である)。siRNAは、約1、2、3、4、又は5ヌクレオチドの長さを有する各鎖上に3’及び/又は5’突出部を含有し得る。突出部の長さは、2つの鎖間で独立しており、すなわち、1つの鎖上の突出部の長さは、第2の鎖上の突出部の長さに依存しない。好ましくは、siRNAは、標的メッセンジャーRNA(mRNA)の分解又は特異的転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)によってRNA干渉を促進することが可能である。siRNAは、化学的に合成され得、それは、インビトロ転写によって産生され得、又はそれは、宿主細胞内で産生され得る。
本明細書において使用される際、「shRNA」又は「低分子ヘアピンRNA」(ステムループとも呼ばれる)は、あるタイプのsiRNAである。一実施形態において、これらのshRNAは、短い、例えば約19〜約25ヌクレオチド、アンチセンス鎖、続いて、約5〜約9ヌクレオチドのヌクレオチドループ、及び類似のセンス鎖から構成される。あるいは、センス鎖が、ヌクレオチドループ構造の前にあり得、アンチセンス鎖が後にあり得る。shRNAは、RNAi及び/又はsiRNA種として機能するが、shRNA種が安定性の向上のために二本鎖ヘアピン様構造である点が異なる。これらのshRNAは、プラスミド、レトロウイルス、又はレンチウイルスなどの非レトロウイルスに含まれてもよく、例えば、pol III U6プロモーター、又は別のプロモーターから発現され得る(例えば、全体が参照により本明細書に援用される、Stewart,et al.(2003)RNA Apr;9(4):493−501を参照)。
「マイクロRNA」又は「miRNA」という用語は、同義的に使用され、これらは、内在性RNAであり、そのうちの一部は、転写後レベルでタンパク質コード遺伝子の発現を調節することが知られている。内在性マイクロRNAは、mRNAの生産的利用を調節することが可能な、ゲノム中に天然に存在する低分子RNAである。人工マイクロRNAという用語は、mRNAの生産的利用を調節することが可能な、内在性マイクロRNA以外の任意のタイプのRNA配列を含む。マイクロRNA配列は、Lim,et al.,Genes & Development,17,p.991−1008(2003)、Lim et al Science 299,1540(2003)、Lee and Ambros Science,294,862(2001)、Lau et al.,Science 294,858−861(2001)、Lagos−Quintana et al,Current Biology,12,735−739(2002)、Lagos Quintana et al,Science 294,853−857(2001)、及びLagos−Quintana et al,RNA,9,175−179(2003)(これらは、参照により援用される)などの刊行物において記載されている。複数のマイクロRNAがまた、前駆体分子に組み込まれ得る。さらに、miRNA様ステムループが、miRNA及び又はRNAi経路を介して内在性遺伝子の発現を調節するために、人工miRNA及び低分子干渉RNA(siRNA)を送達するためのビヒクルとして、細胞内で発現され得る。
本明細書において使用される際の「ベクター」という用語は、宿主細胞への送達のため、又は異なる宿主細胞間の移動のために設計された核酸構築物を指す。本明細書において使用される際、ベクターは、ウイルス又は非ウイルスであり得る。「ベクター」という用語は、適切な制御要素と結合したときに複製が可能であり、遺伝子配列を細胞に移動し得る任意の遺伝要素を包含する。ベクターとしては、クローニングベクター、発現ベクター、プラスミド、ファージ、トランスポゾン、コスミド、人工染色体、ウイルス、ビリオンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用される際、「ウイルスベクター」という用語は、ウイルス起源の少なくとも1つの要素を含み、ウイルスベクター粒子中にパッケージングされる能力を有する核酸ベクター構築物を指す。ウイルスベクターは、必須でないウイルス遺伝子の代わりに、本明細書に記載されるポリペプチドをコードする核酸を含有し得る。ベクター及び/又は粒子は、インビトロ又はインビボのいずれかで核酸を細胞内に移動するために用いられ得る。多くの形態のウイルスベクターが、当該技術分野において公知である。
本明細書において使用される際、「発現ベクター」という用語は、ベクター上の転写調節配列に連結されて、その中に含まれる核酸配列からRNA又はポリペプチド(例えば、ポリペプチドをコードするSIRT1)の発現を指令するベクターを指す。発現される配列は、必ずしもではないが、細胞に対して異種であることが多い。発現ベクターは、さらなる要素を含んでもよく、例えば、発現ベクターは、2つの複製系を有してもよく、したがって、2つの生物内、例えば、発現のためにヒト細胞内及びクローニング及び増幅のために原核生物宿主内で維持されることが可能である。「発現」という用語は、RNA及びタンパク質を産生し、必要に応じて、タンパク質を分泌するのに関与する細胞過程を指し、これには、該当する場合、例えば、転写、転写プロセシング、翻訳並びにタンパク質の折り畳み、修飾及びプロセシングが含まれるが、これらに限定されない。
ベクターは、組み込み型又は非組み込み型であり得る。「組み込み型ベクター」には、それらの送達されたRNA/DNAが、宿主細胞染色体に永久的に組み込まれている。「非組み込み型ベクター」は、エピソームのままであり、これは、その中に含まれる核酸が、宿主細胞染色体に組み込まれないことを意味する。組み込み型ベクターの例としては、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、ハイブリッドアデノウイルスベクター、及び単純ヘルペスウイルスベクターが挙げられる。
非組み込み型ベクターの一例は、非組み込み型ウイルスベクターである。非組み込み型ウイルスベクターは、宿主DNAにそれらのゲノムを組み込まないため、組み込み型レトロウイルスがもたらすリスクをなくす。一例は、エプスタイン・バールoriP/核抗原−1(「EBNA1」)ベクターであり、これは、限られた自己複製が可能であり、哺乳類細胞内で機能することが知られている。エプスタイン・バールウイルスに由来する2つの要素、oriP及びEBNA1を含有するため、ウイルス複製領域oriPへのEBNA1タンパク質の結合は、哺乳類細胞内のプラスミドの比較的長期のエピソームの存在を維持する。oriP/EBNA1ベクターは、この特定の特徴により、組み込みのないiPSCの生成のために理想的である。別の非組み込み型ウイルスベクターは、アデノウイルスベクター及びアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである。
別の非組み込み型ウイルスベクターは、RNAセンダイウイルスベクターであり、これは、感染細胞の核に入らずにタンパク質を産生することができる。F欠損センダイウイルスベクターは、数回の継代のために感染細胞の細胞質内に留まるが、迅速に希釈され、数回の継代(例えば、10回の継代)の後、完全に失われる。
非組み込み型ベクターの別の例は、ミニサークルベクターである。ミニサークルベクターは、プラスミド骨格が、発現されるべき真核生物プロモーター及びcDNAのみを残して放出された環状ベクターである。
本明細書において使用される際、「小分子」という用語は、ペプチド、ペプチド模倣体、アミノ酸、アミノ酸類似体、ポリヌクレオチド、ポリヌクレオチド類似体、アプタマー、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、モル当たり約10,000グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物(例えば、複素環式有機及び有機金属化合物を含む)、モル当たり約5,000グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物、モル当たり約1,000グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物、モル当たり約500グラム未満の分子量を有する有機又は無機化合物、並びにこのような化合物の塩、エステル、及び他の薬学的に許容できる形態を含み得るが、これらに限定されない化学物質を指す。
本明細書における方法によって生成される細胞は、薬学的に許容できる担体を含む組成物中にあり得る。本明細書において使用される際の「薬学的に許容できる担体」という用語は、対象の体内の目標とする場所に活性成分(例えば、細胞)を運ぶ又は輸送するのに関与する薬学的に許容できる材料、組成物又はビヒクル、例えば、液体若しくは固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料を意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合し、対象、例えばヒトへの投与と適合するという意味で「許容」できなければならない。一実施形態において、担体は、水又は細胞培養培地以外の何かである。
「統計的に有意な」又は「有意に」という用語は、統計的有意性を指し、一般に、2標準偏差(2SD)又はそれ以上の差を意味する。
本明細書において使用される際、「を含む(comprising)」又は「を含む(comprises)」という用語は、方法又は組成物に必須の組成物、方法、及びそのそれぞれの構成要素に関して使用されるが、必須であるか否かにかかわらず、指定されていない要素の包含を許容する。
単数形の用語(「a」、「an」、及び「the」)は、文脈上明らかに他の意味を示さない限り、複数形の指示対象を含む。同様に、「又は」という用語は、文脈上明らかに他の意味を示さない限り、「及び」を含むことが意図される。本明細書に記載されるものと同様又は同等の方法及び材料が、本開示の実施又は試験において使用され得るが、好適な方法及び材料が、後述される。「例えば(e.g.)」という略語は、ラテン語の例えば(exempli gratia)に由来し、本明細書において、非限定的な例を示すのに使用される。したがって、「例えば(e.g.)」という略語は、「例えば(for example)」という用語の同義語である。
SIRT2下方制御及びSIRT1上方制御がヒト多能性の分子署名であることを示す、実験からの結果を示す。(図1A)アセチル−Lysに対する抗体を用いたhDF及びhESCタンパク質の免疫沈降、続いて、アセチル化タンパク質を同定するためのLC−MS/MS分析。(図1B)データベース検索(http://www.nextbio.comにおいてワールドワイドウェブ上で見られる)からの結果を用いた、hESC系列(n=25)及び正常体細胞株(n=15)におけるSIRT1及びSIRT2の相対的発現レベルの平均値散布図。全ての細胞株情報が、表6に示される。(平均±標準誤差(s.e.m.)、両側不対スチューデントt検定)。 SIRT2下方制御及びSIRT1上方制御がヒト多能性の分子署名であることを示す、実験からの結果を示す。(図1C)hDF、iPSC及びhESCからのSIRT1及びSIRT2発現を、qRT−PCRによって決定した。(平均±標準誤差(s.e.m.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ニューマン−コイルス事後検定を用いた一元配置ANOVA)。(図1D)SIRT1及びSIRT2のタンパク質レベル。 SIRT2下方制御及びSIRT1上方制御がヒト多能性の分子署名であることを示す、実験からの結果を示す。(図1E)hESCのインビトロ分化中のSIRT1、SIRT2、Oct4及びSOX2の相対的mRNAレベル。(n=2つの生物学的に独立した実験)。(図1F)インビトロDA分化の前及び後のそれぞれの、多能性マーカー(Oct4及びTra−1−60)及び神経マーカー(TH及びTuj1)の免疫蛍光アッセイ。核を示すのにHoechstを使用した。スケールバー、100μm。 SIRT2下方制御及びSIRT1上方制御がヒト多能性の分子署名であることを示す、実験からの結果を示す。(図1G及び1H)DA神経マーカー(TH、Lmx1b、及びTuj1)の遺伝子発現レベル(図1G)及び多能性マーカー(図1H)が、SIRT1及びSIRT2のものとともに示される。(平均±標準誤差(s.e.m.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;***P<0.005、両側不対スチューデントt検定)。 SIRT2下方制御及びSIRT1上方制御がヒト多能性の分子署名であることを示す、実験からの結果を示す。(図1I)インビトロDA分化中のSIRT1及びSIRT2タンパク質レベル。 SIRT2が、解糖酵素のアセチル化及び酵素活性を調節することを示す、実験からの結果を示す。(図2A)左側:ドキシサイクリン(Dox)あり又はなしの誘導性SIRT2−GFP H9 hESCの代表的な写真。スケールバー、100μm。右側:SIRT2過剰発現の効率を、SIRT2特異的抗体を用いたウエスタンブロット法によって確認した。 SIRT2が、解糖酵素のアセチル化及び酵素活性を調節することを示す、実験からの結果を示す。(図2B〜2D)Doxあり又はなしの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP hESC(SIRT2OE)からの総タンパク質抽出物を、抗アルドラーゼA、抗PGK1、抗エノラーゼ若しくは抗GAPDH抗体(図2B)又は抗アセチル−Lys(図2C)で免疫沈降させた。各酵素のアセチル化レベルを、抗アセチル−Lys抗体(図2B)又は各特異的抗体(図2C)を用いたウエスタンブロット法によって評価した。各抽出物における酵素活性が、図2Dに示される。等量の抽出物を用いたアルドラーゼA、PGK1、エノラーゼ、GAPDH、及びβ−アクチンのウエスタンブロット法が、対照(インプット)として示される。(平均±標準偏差(s.d.)、n−=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、解糖酵素のアセチル化及び酵素活性を調節することを示す、実験からの結果を示す。(図2B〜2D)Doxあり又はなしの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP hESC(SIRT2OE)からの総タンパク質抽出物を、抗アルドラーゼA、抗PGK1、抗エノラーゼ若しくは抗GAPDH抗体(図2B)又は抗アセチル−Lys(図2C)で免疫沈降させた。各酵素のアセチル化レベルを、抗アセチル−Lys抗体(図2B)又は各特異的抗体(図2C)を用いたウエスタンブロット法によって評価した。各抽出物における酵素活性が、図2Dに示される。等量の抽出物を用いたアルドラーゼA、PGK1、エノラーゼ、GAPDH、及びβ−アクチンのウエスタンブロット法が、対照(インプット)として示される。(平均±標準偏差(s.d.)、n−=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、解糖酵素のアセチル化及び酵素活性を調節することを示す、実験からの結果を示す。(図2B〜2D)Doxあり又はなしの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP hESC(SIRT2OE)からの総タンパク質抽出物を、抗アルドラーゼA、抗PGK1、抗エノラーゼ若しくは抗GAPDH抗体(図2B)又は抗アセチル−Lys(図2C)で免疫沈降させた。各酵素のアセチル化レベルを、抗アセチル−Lys抗体(図2B)又は各特異的抗体(図2C)を用いたウエスタンブロット法によって評価した。各抽出物における酵素活性が、図2Dに示される。等量の抽出物を用いたアルドラーゼA、PGK1、エノラーゼ、GAPDH、及びβ−アクチンのウエスタンブロット法が、対照(インプット)として示される。(平均±標準偏差(s.d.)、n−=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、解糖酵素のアセチル化及び酵素活性を調節することを示す、実験からの結果を示す。(図2E)Doxあり又はなしのモック及びSIRT20Eからの総タンパク質を、抗アルドラーゼA又は抗エノラーゼ抗体を用いて免疫沈降させ、ウエスタンブロット法を、抗アセチル−Lys又は抗SIRT2抗体を用いて行った。野生型及びSIRT2−GFP hESCからの全細胞溶解物(インプット)のアルドラーゼA、エノラーゼ、及びβ−アクチンウエスタンブロット法を、IPのための等タンパク質濃度の対照として使用した。(図2F及び2G)モック及びSIRT2ノックダウン(KD)hDFからの総タンパク質抽出物を、抗アルドラーゼA、抗PGK1、抗エノラーゼ又は抗GAPDH抗体によって免疫沈降させた。アルドラーゼA、PGK1、エノラーゼ、又はGAPDHのアセチル化レベル及び酵素活性を、それぞれ抗アセチル−Lys抗体(図2F)及び酵素アッセイ(図2G)を用いたウエスタンブロット法によって決定した。WT及びSIRT2KD hDFからの全細胞溶解物(インプット)のアルドラーゼA、PGK1、エノラーゼ、GAPDH、及びb−アクチンウエスタンブロット法を、IP及び酵素活性アッセイのための等濃度の対照として使用した。(平均±標準偏差(s.d.)が示される。n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 K322のアセチル化状態が、AldoA活性を調節することを示す、実験からの結果。(図3A)ウエスタンブロット法は、AldoA−Mycが、SIRT2KD 293T細胞において高アセチル化されるが、総タンパク質は変化されないことを示す。(図3B)異なる種に由来する推定アセチル化部位(K111及びK322)の配列アラインメント。 K322のアセチル化状態が、AldoA活性を調節することを示す、実験からの結果。(図3C)Mycタグ化AldoA、AldoAK111Q、及びAldoAK322Qをそれぞれ、hDFにおいて発現させた。AldoAタンパク質を、Myc抗体を用いてIPによって精製し、AldoAに対する特異的活性を決定した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。(図3D)Mycタグ化AldoA、AldoAK111R、及びAldoAK322Rをそれぞれ、SIRT2 shRNA(SIRT2KD)を同時発現するhDFにおいて発現させた。AldoAタンパク質を、Myc抗体を用いてIPによって精製し、AldoAに対する特異的活性を決定した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 K322のアセチル化状態が、AldoA活性を調節することを示す、実験からの結果。(図3E)ヒトAldoAの結晶構造モデル(Protein Data Bankコード:1ALD)。 K322のアセチル化状態が、AldoA活性を調節することを示す、実験からの結果。(図3F)示される試料中で同定されたアセチル化Lys。 SIRT2が、hPSCの代謝及び細胞生存に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図4A)Doxあり又はなしの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP H9 hESC(SIRT2OE)の解糖生体エネルギー学を、Seahorse XF分析装置を用いて評価した。平均±標準偏差(s.d.)が示される。n=3つの生物学的に独立した実験。(図4B)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OEからの基礎解糖速度、解糖能及び解糖予備能が、図4Aに示される。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、hPSCの代謝及び細胞生存に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図4C)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE H9 hESCの細胞増殖を、ESC培養条件下で2日置きに細胞数を決定することによって分析した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。(図4D)Doxあり又はなしのGFP陽性(GFP)WT及びSIRT2 H9 hESCを、それぞれGFP陰性(GFP)hESCと1:1の比率で混合した。GFP/GFP比を、各継代で測定した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、hPSCの代謝及び細胞生存に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図4E)アネキシンV/7−AAD染色によって測定される、ESC培養条件下で3日間にわたるDoxあり又はなしのモック及びSIRT2OE H9 hESCのアポトーシス数。 SIRT2が、hPSCの代謝及び細胞生存に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図4F)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE hESC系列(H9及びH7)並びに2つのiPSC系列(iPSC−1及びiPSC−2)におけるアネキシンV陽性細胞の定量化。1:Doxなしのモック、2:Doxありのモック、3:DoxなしのSIRT2OE、4:DoxありのSIRT2OE。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、hPSCの代謝及び細胞生存に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図4G)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE hPSC(H9及びhiPSC−1)の細胞内ROSレベル。1:Doxなしのモック、2:Doxありのモック、3:DoxなしのSIRT2OE、4:DoxありのSIRT2OE。(平均±標準偏差(s.d.)、n=5つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。(図4H)Doxあり又はなしのSIRT2OEによるhPSC(H9及びhiPSC−1)の細胞死に対する酸化防止剤の影響。1:Vehのみ、2:NAC、3:Dox+Veh、4:Dox+NAC。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、hESCの初期インビトロ分化中の代謝に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図5A及び5B)誘導性SIRT2OE H9 hESCを、最大で4日間にわたって無血清ITSFn培地中で培養することによって自然発生的に分化するように誘導し、多能性マーカー(Oct4、Nanog、及びRex1)(図5A)並びに初期分化マーカー(Pax6、Brachyury(B−T)、及びSox17)(図5B)の遺伝子発現レベルを、qRT−PCRによって決定した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、hESCの初期インビトロ分化中の代謝に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図5A及び5B)誘導性SIRT2OE H9 hESCを、最大で4日間にわたって無血清ITSFn培地中で培養することによって自然発生的に分化するように誘導し、多能性マーカー(Oct4、Nanog、及びRex1)(図5A)並びに初期分化マーカー(Pax6、Brachyury(B−T)、及びSox17)(図5B)の遺伝子発現レベルを、qRT−PCRによって決定した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、hESCの初期インビトロ分化中の代謝に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図5C)初期分化中のDoxあり又はなしのSIRT2OE H9 hESCにおけるSIRT2の発現レベル。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。(図5D)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE H9 hESCの解糖生体エネルギー学を、Seahorse XF分析装置を用いて評価した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。(図5E)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE H9 hESCの細胞外ラクテート産生。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、hESCの初期インビトロ分化中の代謝に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図5F)SIRT2OE H9 hESCを、7日間にわたって自然発生的に分化するように誘導し、分化している細胞を、外胚葉(Otx2)、内胚葉(Sox17)、及び中胚葉(B−T)について、系列特異的マーカーの存在下で免疫染色した。スケールバー、100um。 SIRT2が、hESCの初期インビトロ分化中の代謝に影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図5G)分化条件下で、最大で12日間にわたって分化した、Doxあり又はなしの野生型(モック)並びに誘導性SIRT2−GFP(SIRT2OE)H9及びH7 hESC系列における外胚葉(Pax6、Map2、GFAP及びAADC)、内胚葉(Foxa2、Sox17、AFP、CK8及びCK18)、及び中胚葉(Msx1及びB−T)を表すマーカーの遺伝子発現レベルを示すヒートマップ。1:Doxなしのモック、2:Doxありのモック、3:DoxなしのSIRT2OE、4:DoxありのSIRT2OE。(n=2つの生物学的に独立した実験)。 SIRT2KDが、多能性の誘導中に線維芽細胞における代謝リプログラミングを促進することを示す、実験からの結果を示す。(図6A及び6B)トランスフェクション後3日の時点での、対照(siNS)又はSIRT2 siRNA(siSIRT2)に感染したヒト線維芽細胞(hDF)の酸素消費速度(OCR)(図6A)及びECAR(図6B)を、XF分析装置によって評価した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05、両側不対スチューデントt検定)。(図6C)トランスフェクション後3日の時点での、siNS又はsiSIRT2に感染したhDFのOXPHOS能力。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験)。 SIRT2KDが、多能性の誘導中に線維芽細胞における代謝リプログラミングを促進することを示す、実験からの結果を示す。(図6D及び6E)siNS及びsiSIRT2からの基礎呼吸、ATPターンオーバー、最大呼吸、酸化予備能(oxidative reserve)(図6D)又はFCCP注入後の相対的OCR変化(図6E)が、cに示される。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、**P<0.01;***P<0.005、両側不対スチューデントt検定)。 SIRT2KDが、多能性の誘導中に線維芽細胞における代謝リプログラミングを促進することを示す、実験からの結果を示す。(図6F及び6G)OCRが、トランスフェクション後3日(図6F)又は8日(図6G)の時点で、4つのリプログラミング因子(Y4)及び/又はSIRT2ノックダウン(SIRT2KD)を発現するレンチウイルスに感染したhDFについて示された。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験)。 SIRT2KDが、多能性の誘導中に線維芽細胞における代謝リプログラミングを促進することを示す、実験からの結果を示す。(図6H及び6I)トランスフェクション後3日(図6H)又は8日(図6I)の時点での、Y4及び/又はSIRT2KDからの基礎呼吸、ATPターンオーバー、最大呼吸、及び酸化予備能が、図6F及び6Gに示される(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2KDが、多能性の誘導中に線維芽細胞における代謝リプログラミングを促進することを示す、実験からの結果を示す。(図6H及び6I)トランスフェクション後3日(図6H)又は8日(図6I)の時点での、Y4及び/又はSIRT2KDからの基礎呼吸、ATPターンオーバー、最大呼吸、及び酸化予備能が、図6F及び6Gに示される(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2KDが、多能性の誘導中に線維芽細胞における代謝リプログラミングを促進することを示す、実験からの結果を示す。(図6J及び6K)Y4及び/又はSIRT2KDからのOCR/ECAR比(図6J)又はFCCP注入後の相対的OCR変化(図6K)が、f、gに示される。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 SIRT2が、代謝変化によって体細胞核リプログラミングに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図7A)Y4及び/又はSIRT2KDに感染したhDFにおけるSIRT2 mRNAの発現レベルの時間的経過。(平均±標準偏差(s.d.)、n=4つの生物学的に独立した実験、**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。(図7B及び7C)Y4及び/又はSIRT2KDに感染したhDFにおけるOCR(図7B)及びECAR(図7C)を、XF分析装置によって評価した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=4つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、代謝変化によって体細胞核リプログラミングに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図7B及び7C)Y4及び/又はSIRT2KDに感染したhDFにおけるOCR(図7B)及びECAR(図7C)を、XF分析装置によって評価した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=4つの生物学的に独立した実験、P<0.05;**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。(図7D)Y4及び/又はSIRT2KDに感染したhDFからのラクテート産生の測定。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、代謝変化によって体細胞核リプログラミングに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図7E及び7F)iPSC生成に対するSIRT2OE又はKDの影響。上側:過剰発現(図7E)又はノックダウン(図7F)の効率を、抗SIRT2抗体を用いたウエスタンブロット法によって確認した。下側:感染の14日後(dpi)の時点でのAP陽性コロニーの代表的な写真。(平均±標準誤差(s.e.m.)、n=3つの生物学的に独立した実験、**P<0.01、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、代謝変化によって体細胞核リプログラミングに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図7E及び7F)iPSC生成に対するSIRT2OE又はKDの影響。上側:過剰発現(図7E)又はノックダウン(図7F)の効率を、抗SIRT2抗体を用いたウエスタンブロット法によって確認した。下側:感染の14日後(dpi)の時点でのAP陽性コロニーの代表的な写真。(平均±標準誤差(s.e.m.)、n=3つの生物学的に独立した実験、**P<0.01、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、代謝変化によって体細胞核リプログラミングに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図7G及び7H)形質導入の8日後の時点での、Y4及び/又はSIRT2KDによるiPSC生成に対する解糖阻害剤、2−オキシグルコース(2DG)の影響を、OCR(図7G)及びECAR(図7H)によって評価した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=4つの生物学的に独立した実験、**P<0.01;***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 SIRT2が、代謝変化によって体細胞核リプログラミングに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図7I)Y4及び/又はSIRT2KDによるiPSC生成に対する2DGの影響。形質導入の14日後の時点でのAP陽性コロニーの代表的な写真。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA)。 miR−200cが、SIRT2を直接標的にすることを示す、実験からの結果を示す。(図8A及び8B)pre−miRNAによるSIRT2の改変された発現レベルを、qRT−PCR(図8A)又はSIRT2特異的抗体を用いたウエスタンブロット法(図8B)によって分析した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、**P<0.01、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 miR−200cが、SIRT2を直接標的にすることを示す、実験からの結果を示す。(図8C)miR−200c(上側)並びに成熟形態のmiR−200c−5p及び−3p(下側)のステムループの配列。 miR−200cが、SIRT2を直接標的にすることを示す、実験からの結果を示す。(図8D及び8E)対照(Scr)、miR−200c−5p(5p)及び−3p(3p)についてのmiRNA模倣体によるSIRT2の改変された発現レベルを、qRT−PCR(図8D)又はSIRT2特異的抗体を用いたウエスタンブロット法(図8E)によって分析した。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。(図8F)293T細胞内の対照(Scr)と比べたSIRT2のCDS断片に対するmiR−200c−5pの影響を実証するルシフェラーゼ検証アッセイ。(平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、**P<0.01、ボンフェローニ事後検定を用いた一元配置ANOVA)。 miR−200cが、SIRT2を直接標的にすることを示す、実験からの結果を示す。(図8G)代謝の切り替え及び体細胞リプログラミングを調節する際のmiR−200c−SIRT2−解糖酵素(アルドラーゼ、GAPDH、エノラーゼ、及びPGK1)軸についての提案モデル。 ヒトiPSC生成に対するSIRT1過剰発現(OE)及びSIRT2ノックダウン(KD)の複合効果を示す、実験からの結果を示す。線維芽細胞を、SIRT1OE又はSIRT2KDあり又はなしで、4つのリプログラミング因子を発現するレンチウイルスで処理した。レンチウイルス形質導入の14日後の時点でのAP陽性コロニーの代表的な写真。平均±標準偏差(s.d.)、n=3つの生物学的に独立した実験、***P<0.005、ボンフェローニ事後検定を用いた二元配置ANOVA。 SIRT1発現が、癌において可変であることを示す、実験からの結果を示す。一部の癌細胞がより高いレベルのSIRT1を発現するようであるが、それは、ESC及びiPSCのように一貫していない。しかしながら、SIRT1が、癌幹細胞において一貫して高度に発現されることが予測される。 SIRT2発現が、癌において可変であることを示す、実験からの結果を示す。一部の癌細胞が、より低いレベルのSIRT2を発現するようであるが、それは、ESC及びiPSCのように一貫していない。SIRT2が、癌幹細胞において一貫して下方制御されることが予測される。 hDFと比較して、hESC及びhiPSCにおけるWarburg様効果を示す、実験からの結果を示す。(図12A)フィーダーフリー条件下で培養されるヒトESC(H9)及びhiPSCを、核染色のためのHoechst染色とともに多能性マーカー(例えば、Oct4、Nanog、SSEA4、及びTRA1−60)に対する特異的抗体で染色した。スケールバー=100pm。 hDFと比較して、hESC及びhiPSCにおけるWarburg様効果を示す、実験からの結果を示す。(図12B)hESC及びhiPSCの代表的な写真。(図12C)7日間にわたって無血清ITSFn培地中で培養することによる、hESC及びhiPSCのインビトロ自然発生的分化。免疫染色画像(第1及び第2の列のパネル)は、外胚葉(0tx2)、中胚葉(Brachyury;B−T)、及び内胚葉(Sox17)についての系列特異的マーカーを示す。スケールバー=100pm。 hDFと比較して、hESC及びhiPSCにおけるWarburg様効果を示す、実験からの結果を示す。(図12D)細胞内ATPレベルは、元の線維芽細胞内よりhiPSC及びhESCにおいて有意に低かった。平均±SEM(n=3)が示される。***p<0.005。(図12E)Seahorse XF分析装置によって評価される、親hDF及びhiPSC並びにhESCのミトコンドリア生体エネルギー学。 hDFと比較して、hESC及びhiPSCにおけるWarburg様効果を示す、実験からの結果を示す。(図12F)hDF及びhiPSC並びにhESCにおけるGLUT1〜GLUT7を含むグルコーストランスポーター(GLUT)の発現レベル。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;**p<0.01;***p<0.005;****p<0.001。(図12G)アセチル−Lysに対する抗体を用いたhDF及びhESCタンパク質の免疫沈降、続いて、アセチル化タンパク質を同定するためのLC−MS/MS分析。 図12及び表2に示されるアセチル化タンパク質についてのCIDスペクトルを示す、実験からの結果を示す。チューブリン、フルクトース二リン酸アルドラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼ1、エノラーゼ、ピルビン酸キナーゼアイソザイムM1/M2及びATPシンターゼについてのペプチドを、IP及びLC−MS/MS分析の組合せによって検出した。IPを、抗アセチル−Lys抗体を用いて行った。 図12及び表2に示されるアセチル化タンパク質についてのCIDスペクトルを示す、実験からの結果を示す(図13−1の続き)。 hESCにおけるサーチュインファミリー発現のメタ分析を示す、実験からの結果を示す。(図14A)表5に示されるhESCにおけるサーチュインファミリー遺伝子発現についてこの試験に使用される、集められたデータ。上方制御された、下方制御された、及び有意な変化なしにそれぞれ相当する、アップ、ダウン、及びN/Aとして示される各サーチュインの発現レベル。括弧内の数値は、5つの異なる試験からの発現変化を表す。 hESCにおけるサーチュインファミリー発現のメタ分析を示す、実験からの結果を示す。(図14B)異なる細胞間のSIRT2発現変化を示す代表的なデータ。SIRT2下方制御が、分化細胞及び元の線維芽細胞と比較してhPSCにおいて観察された。 hESCにおけるサーチュインファミリー発現のメタ分析を示す、実験からの結果を示す。(図14C〜14G)データベース分析(http://www.nextbio.comにおいてワールドワイドウェブ上で見られる)に基づいた、いくつかのhESC系列及び正常な非癌細胞株にわたる、SIRT3(図14C)、SIRT4(図14D)、SIRT5、(図14E)SIRT6(図14F)、及びSIRT7(図14G)の発現レベル比較。相対的発現レベルが、散布図の平均値として示される。 hESCにおけるサーチュインファミリー発現のメタ分析を示す、実験からの結果を示す。(図14C〜14G)データベース分析(http://www.nextbio.comにおいてワールドワイドウェブ上で見られる)に基づいた、いくつかのhESC系列及び正常な非癌細胞株にわたる、SIRT3(図14C)、SIRT4(図14D)、SIRT5、(図14E)SIRT6(図14F)、及びSIRT7(図14G)の発現レベル比較。相対的発現レベルが、散布図の平均値として示される。 誘導性SIRT2−GFP H9 hESCの特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図15A)発現ベクターにわたって誘導できるEGFP SIRT2ドキシサイクリン(Dox)のプラスミドマップ。 誘導性SIRT2−GFP H9 hESCの特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図15B)qRT−PCRによって分析される、Doxあり又はなしのSIRT2−GFPhESCにおける解糖酵素の発現レベル。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.005。 誘導性SIRT2−GFP H9 hESCの特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図15C及び15D)Doxあり又はなしのhESC、hDF、及びSIRT2−GFPhESCにおける多能性マーカーの発現レベル。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.005。 誘導性SIRT2−GFP H9 hESCの特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図15C及び15D)Doxあり又はなしのhESC、hDF、及びSIRT2−GFPhESCにおける多能性マーカーの発現レベル。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.005。 AldoAのアセチル化に対する改変されたSIRT2発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図16A〜16D)質量分析法分析によるAldoA K111(図16A及び16B)及びK322(図16C及び16D)アセチル化の検出。記号「@」は、アセチル化部位を示す。 AldoAのアセチル化に対する改変されたSIRT2発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図16A〜16D)質量分析法分析によるAldoA K111(図16A及び16B)及びK322(図16C及び16D)アセチル化の検出。記号「@」は、アセチル化部位を示す。 AldoAのアセチル化に対する改変されたSIRT2発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図16A〜16D)質量分析法分析によるAldoA K111(図16A及び16B)及びK322(図16C及び16D)アセチル化の検出。記号「@」は、アセチル化部位を示す。 AldoAのアセチル化に対する改変されたSIRT2発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図16A〜16D)質量分析法分析によるAldoA K111(図16A及び16B)及びK322(図16C及び16D)アセチル化の検出。記号「@」は、アセチル化部位を示す。 AldoAのアセチル化に対する改変されたSIRT2発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図16E)Mycタグ化AIdoA、AldoAK111Q、及びAldoAK3224をそれぞれ、293T細胞において発現させた。AldoAタンパク質を、Myc抗体を用いてIPによって精製し、AIdoAに対する特異的活性を決定した。MeantSEM(n=3)が示される。p<0.005。(図16F)Mycタグ化AldoA、AldoAK111R、及びAldoAK322Rをそれぞれ、SIRT2 shRNA(SIRT2KD)を同時発現する293T細胞において発現させた。AldoAタンパク質を、Myc抗体を用いてIPによって精製し、AldoAに対する特異的活性を決定した。MeantSEM(n=3)が示される。***p<0.005。 SIRT2過剰発現の後の、hPSC系列の代謝及び機能的特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図17A、17C、及び17E)Doxあり又はなしのH7 hESC(図17A)並びに2つのiPSC系列(図17C及び17E)からの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP細胞株の解糖生体エネルギー学を、XF分析装置によって評価した。(図17B、17D、及び17F)Doxあり又はなしのH7 hESC(図17B)並びに2つのiPSC系列(図17D及び17F)からのモック及びSIRT2OEの基礎解糖速度、解糖能及び解糖予備能がそれぞれ、図17A、17C、及び17Eに示される。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;”p<0.01。 SIRT2過剰発現の後の、hPSC系列の代謝及び機能的特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図17A、17C、及び17E)Doxあり又はなしのH7 hESC(図17A)並びに2つのiPSC系列(図17C及び17E)からの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP細胞株の解糖生体エネルギー学を、XF分析装置によって評価した。(図17B、17D、及び17F)Doxあり又はなしのH7 hESC(図17B)並びに2つのiPSC系列(図17D及び17F)からのモック及びSIRT2OEの基礎解糖速度、解糖能及び解糖予備能がそれぞれ、図17A、17C、及び17Eに示される。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;”p<0.01。 SIRT2過剰発現の後の、hPSC系列の代謝及び機能的特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図17A、17C、及び17E)Doxあり又はなしのH7 hESC(図17A)並びに2つのiPSC系列(図17C及び17E)からの野生型(モック)及び誘導性SIRT2−GFP細胞株の解糖生体エネルギー学を、XF分析装置によって評価した。(図17B、17D、及び17F)Doxあり又はなしのH7 hESC(図17B)並びに2つのiPSC系列(図17D及び17F)からのモック及びSIRT2OEの基礎解糖速度、解糖能及び解糖予備能がそれぞれ、図17A、17C、及び17Eに示される。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;”p<0.01。 SIRT2過剰発現の後の、hPSC系列の代謝及び機能的特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図17G)OCRが、Doxあり又はなしで、2つのhESC系列(H9及びH7)並びにhiPSC−1系列について示された。1:Doxなしのモック、2:Doxありのモック、3:DoxなしのSIRT2OE、4:DoxありのSIRT2OE。平均SEM(n=3)が示される。p<0.05;***p<0.005。 SIRT2過剰発現の後の、hPSC系列の代謝及び機能的特性評価を示す、実験からの結果を示す。(図17H)Doxあり又はなしのH7つのhESC及び2つの独立したiPSC系列(hiPSC−1及びhiPSC−2)からのモック及びSIRT2OEの細胞増殖を、ESC培養条件下で2日置きに細胞数を決定することによって分析した。平均±SEM(n=3)が示される。”p<0.01;***p<0.005。 SIRT2が、hiPSCの初期分化能の代謝シグネチャに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図18A及び18B)誘導性SIRT2OE hiPSC−1細胞を、最大で4日間にわたって無血清ITSFn培地を培養することによって自然発生的に分化するように誘導し、多能性マーカー(Oct4、Nanog、及びRex1)(図18A)及び初期分化マーカー(Pax6、Brachyury(B−T)、及びSox17)(図18B)の遺伝子発現レベルを、qRT−PCRによって決定した。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;**p<0.01。 SIRT2が、hiPSCの初期分化能の代謝シグネチャに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図18A及び18B)誘導性SIRT2OE hiPSC−1細胞を、最大で4日間にわたって無血清ITSFn培地を培養することによって自然発生的に分化するように誘導し、多能性マーカー(Oct4、Nanog、及びRex1)(図18A)及び初期分化マーカー(Pax6、Brachyury(B−T)、及びSox17)(図18B)の遺伝子発現レベルを、qRT−PCRによって決定した。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;**p<0.01。 SIRT2が、hiPSCの初期分化能の代謝シグネチャに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図18C)初期分化中のDoxあり又はなしのSIRT2OE hiPSC−1細胞におけるSIRT2の発現レベル。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05。(図18D)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE hiPSC−1細胞の解糖生体エネルギー学を、Seahorse XF分析装置を用いて評価した。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05。(図18E)Doxあり又はなしのモック及びSIRT2OE hiPSC−1細胞の細胞外ラクテート産生。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.05;**p<0.01。 SIRT2が、hiPSCの初期分化能の代謝シグネチャに影響を与えることを示す、実験からの結果を示す。(図18F)分化条件下で最大で12日間にわたる、Doxあり又はなしのhiPSC−1及びhiPSC−2を含む野生型(モック)及び誘導性SIRT2OE hiPSC系列における外胚葉(Pax6、Map2、GFAP及びAADC)、内胚葉(Foxa2、Sox17、AFP、CK8及びCK18)、及び中胚葉(Msx1及びB−T)を表すマーカーの遺伝子発現レベルを示すヒートマップ。平均±SEM(n=3)が示される。1:Doxなしのモック、2:Doxありのモック、3:DoxなしのSIRT2OE、4:DoxありのSIRT2OE。 代謝リプログラミング及びiPSC生成に対する改変されたSIRT1発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図19A)発現ベクターにわたって誘導できるEGFP SIRT1ドキシサイクリンのプラスミドマップ。 代謝リプログラミング及びiPSC生成に対する改変されたSIRT1発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図19B)OCRが、トランスフェクション後3日の時点での、Doxあり又はなしの野生型(モック)又は誘導性SIRT1−GFP(SIRTIOE)に感染したhDFについて示された。 代謝リプログラミング及びiPSC生成に対する改変されたSIRT1発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図19C及び19D)Doxあり又はなしのモック及びSIRT1OEからのOCR/ECAR比(図19C)、及びFCCP注入後の相対的OCR変化(図19D)が、図19Bに示される。平均±SEM(n=3)が示される。 代謝リプログラミング及びiPSC生成に対する改変されたSIRT1発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図19E及び19F)iPSC生成に対するSIRT1KD又はOEの影響。上側:SIRT1KD又はOEの効率を、抗SIRTI抗体を用いたウエスタンブロット法によって確認した。下側:レンチウイルス形質導入の14日後の時点でのAP陽性コロニーの代表的な写真。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.005。 代謝リプログラミング及びiPSC生成に対する改変されたSIRT1発現の影響を示す、実験からの結果を示す。(図19E及び19F)iPSC生成に対するSIRT1KD又はOEの影響。上側:SIRT1KD又はOEの効率を、抗SIRTI抗体を用いたウエスタンブロット法によって確認した。下側:レンチウイルス形質導入の14日後の時点でのAP陽性コロニーの代表的な写真。平均±SEM(n=3)が示される。p<0.005。 代謝リプログラミング及びiPSC生成に対する改変されたSIRT1発現の影響を示す、実験からの結果を示す。G、H:トランスフェクション後3日(図19G)又は6日(図19H)の時点での、Y4及び/又はSIRT1OEに感染したhDFにおけるOCR。
本発明の態様は、細胞によって使用される代謝経路が、分化のその状態に直接影響を与えるという発見に基づいている。細胞代謝と分化状態との間の相関が既に観察されているが、細胞状態に対する代謝の原因となる影響は、理解されていなかった。本明細書に示される結果は、用いられる代謝経路が、細胞を多能性又は分化のいずれかに向かわせることを示す。したがって、代謝リプログラミング(例えば、実験的操作による)は、細胞の分化状態に直接影響を与え得る。解糖代謝の利用を増加させ、酸化的リン酸化(OXPHOS)代謝を低減するための細胞のリプログラミングは、細胞を低分化状態にする(それによって、細胞の「幹細胞らしさ(stemness)」を高めるために)。一方、解糖の利用を低減し、OXPHOS代謝を増加させるための細胞のリプログラミングは、細胞をより分化した状態にする。
本発明の態様は、どの代謝経路が用いられるかを細胞が調節する1つの方法が、タンパク質アセチル化によるものであるという発見にさらに基づいており、ここで、アセチル化解糖酵素は、それらの脱アセチル化同等物と比較して、高度に活性である。これは、細胞の運命における様々な代謝経路の役割の認識とともに、細胞の運命が、解糖酵素のアセチル化状態の適切な操作によって操作され得ることを示す。
したがって、本発明の一態様は、解糖酵素のアセチル化状態の操作による、細胞の運命の変化に関する。細胞内の解糖を低減するための、本来分化される細胞(例えば、体細胞)における解糖酵素の脱アセチル化は、細胞を多能性に向かわせる。あるいは、(例えば、多能性又は多分化能)細胞内の解糖を増加させるための、低分化細胞における解糖酵素のアセチル化は、細胞を分化に向かわせる。
解糖を低減する1つのこのような方法は、デアセチラーゼSIRT2の操作によって行われる。SIRT2は、解糖酵素を脱アセチル化し、それによって、それらの活性を低下させ、解糖を抑制する。SIRT2は、分化細胞において高度に活性である。SIRT2活性の低下は、解糖を増加させ、それによって、細胞を脱分化に向かわせる。あるいは、低分化細胞(例えば、幹細胞)におけるSIRT2活性は、解糖酵素活性と同様に、比較的低く、ここで、OXPHOSは、主に代謝に使用される。低分化細胞におけるSIRT2活性の増加は、解糖酵素を脱アセチル化し、解糖を抑制し、細胞をより分化した状態にする。
別のアセチル化調節因子である、SIRT1は、細胞の運命に関して、SIRT2の活性と相互関係にある活性を有する。SIRT1は、低分化細胞において活性であり、ここで、活性は、より分化した細胞において低下する。SIRT2と同様に、SIRT1は、解糖の利用を増加させ、OXPHOSの利用を低減し、それによって、非分化状態に寄与するように、代謝酵素のアセチル化を改変する。したがって、SIRT1操作は、細胞の運命に影響を与えるために本明細書に記載される方法において使用され得、ここで、SIRT1の増加が、細胞を脱分化に向かわせ、SIRT1の減少が、細胞をさらなる分化に向かわせる。
用いられる代謝経路を操作することによって細胞の運命を変化させる能力は、(例えば、分化細胞から多能性細胞を生成するため、及び多能性細胞から分化細胞を生成するための)細胞の運命操作の公知の方法を向上させるのに有用である。リプログラミング因子を用いて細胞を脱分化させるための方法が、当該技術分野において周知である。例としては、山中(リプログラミング)因子:Oct−4、Sox−2、c−Myc(又は1−Myc)及びKlf−4の導入、並びにさらにThomson(リプログラミング)因子:Oct−4、Sox−2、Nanog、及びLin−28の導入が挙げられる。残念ながら、(例えば、多能性)細胞の脱分化を誘導する現行の方法は、かなり非効率的であり、少ないパーセンテージの所望の生成物を生成する。細胞を低分化状態にするための、本明細書に記載されるような、SIRT1(上方制御)及びSIRT2(下方制御)などによる細胞代謝の調節を用いて、細胞を脱分化させる(例えば、人工多能性細胞を生成する)ための公知の方法を向上させることができる。したがって、この方法は、リプログラミング因子の総メンバーと組み合わせて、SIRT1及びSIRT2調節を含む。しかしながら、本明細書に記載されるような、SIRT1及びSIRT2調節が、生成される脱分化細胞の数を増加させ、及び/又は脱分化過程においてリプログラミング因子の1つ以上の省略を可能にすることが予測される。1つ以上のリプログラミング因子を省略する能力は、それが細胞の総操作の減少を容易にする場合、公知の手順の向上と考えられる(例えば、細胞へのより少ない異物の送達)。
様々な分化因子及び/又は培養手順を用いることによって、(例えば、多能性又は多分化能幹細胞)細胞を分化させるための様々な方法が公知である。これらの方法の多くは、誘導の低い有効性及び/又は誘導の遅い速度の問題がある。細胞をより分化した状態にするための、本明細書に記載されるような、SIRT1(下方制御)及びSIRT2(上方制御)などによる細胞代謝の調節を用いて、細胞を分化させる(例えば、神経細胞を生成する)ための公知の方法を向上させることができる。したがって、この方法は、分化の公知の方法と組み合わせて、SIRT1及びSIRT2調節を含む。しかしながら、SIRT1及びSIRT2調節が、分化細胞を生成し、及び/又は生成される分化細胞の数を増加させるのに必要とされる時間を減少させることが予測される。SIRT1及びSIRT2調節が、分化過程に必要とされる1つ以上の工程又は因子の省略も可能にすることも予測される。
さらに、本明細書に記載される本発明は、SIRT1及び/又はSIRT2の発現レベル及び/又は活性に基づいて、多能性幹細胞及び分化細胞を選択するための方法を提供する。
本明細書に記載される方法及び組成物は、細胞の運命をより簡単且つ容易に改変するために、SIRT1及び/又はSIRT2のレベル及び/又は活性が調節されることを必要とする。SIRT1は、例えば、脱アセチル化によって、細胞制御に不可欠なタンパク質を制御するNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)依存性デアセチラーゼ酵素である。SIRT2は、モノ−ADP−リボシルトランスフェラーゼ活性を有する細胞内調節タンパク質として機能するNAD依存性デアセチラーゼ酵素である。
下方制御する又は下方制御は、タンパク質(例えば、SIRT1又はSIRT2)の機能を低下させることを指す。これは、細胞内の機能性SIRT1又はSIRT2自体の産生を直接阻害することによって(例えば、遺伝子発現又はタンパク質合成を低減することによって)、あるいはSIRT1又はSIRT2機能/活性を低下させることによって行われ得る。SIRT1又はSIRT2機能/活性は、例えばSIRT1又はSIRT2タンパク質自体を直接阻害するか、又は他の場合、当該タンパク質を分解のためにターゲティングすることによって、低下され得る。したがって、下方制御のために本発明において有用な薬剤は、SIRT1若しくはSIRT2遺伝子発現又はタンパク質合成を阻害するか、又はSIRT1若しくはSIRT2機能又は活性を阻害するものである。SIRT1又はSIRT2の下方制御はまた、SIRT1若しくはSIRT2遺伝子発現又はSIRT1若しくはSIRT2機能/活性を誘導するか又は正に調節する上流因子の阻害によって達成され得る。したがって、下方制御のための別の有用な薬剤は、SIRT1又はSIRT2について記載されるものに対応する方法によって、このような上流因子を阻害又は下方制御する薬剤である。
上方制御する又は上方制御は、機能性タンパク質のレベルを増加させることを指し、下方制御について記載される方法によって、ただし、代わりに遺伝子発現又はタンパク質活性を増加又は活性化させることによって、達成される。
人工多能性幹細胞
幹細胞は、子孫細胞を産生するように自己複製及び分化する単一細胞レベルでの能力によって定義される未分化細胞であり、自己複製する前駆細胞、複製しない前駆細胞、及び最終的に分化細胞を含む。幹細胞はまた、それらの分化のレベルに応じて、複数の胚葉(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)から様々な細胞系列の機能細胞へとインビトロで分化し、並びに移植後に複数の胚葉の組織を生じ、胚盤胞への注入後に、全てではないが実質的にほとんどの組織に寄与するそれらの能力によって特性評価される。「人工多能性幹細胞」は、成体細胞、例えば、体細胞又は非胚細胞から直接生成される多能性幹細胞である。
本明細書に記載される本発明の一態様は、人工ヒト多能性幹細胞を生成するための方法であって、体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の1つ以上のリプログラミング因子(例えば、山中因子又はThomson因子)及びさらにSIRT2を下方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの人工ヒト多能性幹細胞を生成するのに十分な期間にわたって体細胞又は非胚細胞集団を培養することを含む方法を提供する。一実施形態において、本方法は、体細胞又は非胚細胞集団に、有効量のSIRT1を上方制御する薬剤を送達することをさらに含む。
一実施形態において、体細胞又は非胚細胞集団は、少なくとも1つの人工ヒト多能性幹細胞を生成するのに十分な期間にわたって培養される。培養は、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、少なくとも21日間、又はそれ以上の期間にわたって行われ得る。
ある場合に、化学及び/又は大気条件は、リプログラミングのために変更される。例えば、体細胞及び非胚細胞が、血管新生されていない場合、大気中21%のOの代わりに、5%のOの低酸素状態下での低酸素のリプログラミングが、リプログラミング効率を高める機会をさらに提供し得る。同様に、化学的誘導技術は、様々なリプログラミング試験において広く使用されている、リプログラミング、特に、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤分子、バルプロ酸(VPA)と組み合わせて使用されている。
同時に、MAPKキナーゼ(MEK)−ERK(「MEK」)阻害剤PD0325901、形質転換成長因子β(「TGF−β」)I型受容体ALK4、ALK5及びALK7阻害剤SB431542及びグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(「GSK3」)阻害剤CHIR99021などの他の小分子が、自己複製を持続するために、他の経路の調節(例えば、MAPKキナーゼ(MEK)−ERK経路の阻害)と組み合わせて、分化誘導経路の活性化(例えばBMPシグナル伝達)のために適用されている。Y−27632及びチアゾビビン(「Tzv」)などのRho関連コイルドコイル含有プロテインキナーゼ(「ROCK」)阻害剤などの他の小分子が、特に、単一細胞解離の際に、生存を促進し、細胞死の脆弱性を低減するために適用されている。したがって、本明細書に記載される方法における因子の1つ以上の包含が想定される。
リプログラミングの効率
リプログラミング(例えば、細胞の運命を変化させること)の効率は、当業者によって容易に理解される多くの技術のうちの1つによって容易に確認される。例えば、効率は、薬剤及びリプログラミング因子を受けるドナー細胞の数と、生成されるリプログラミングされたコロニー(脱分化コロニー)の数との比率によって表され得る。薬剤及びリプログラミング因子を受けるドナー細胞の数は、薬剤又はリプログラミング因子をコードするベクターに含まれるGFPなどのレポーター遺伝子の使用などによって、直接測定され得る。あるいは、送達効率の間接的な測定は、一対の試料送達剤及びリプログラミング因子ベクターの送達効率を測定するために、代用物としてレポーター遺伝子をコードするベクターをトランスフェクトすることによって達成され得る。さらに、生成されるリプログラミングされたコロニーの数は、例えば、Tra−1−60などの表面マーカーの転写因子Oct−4又はNanog、又は抗体染色の内在性発現を用いて、アルカリホスファターゼ(AP)陽性クローン、コロニーなどの1つ以上の多分化能又は多能性特性の出現を観察することによって測定され得る。あるいは、効率は、人工多能性幹細胞生成に必要とされる時間によって表され得る。誘導された細胞のパーセンテージと誘導の時間との組合せも使用され得る。
一実施形態において、本明細書に記載される方法は、適切な対照と比較して、少なくとも2倍の人工多能性幹細胞の数の増強をもたらす。別の実施形態において、本明細書に記載される方法は、適切な対照と比較して、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、又はそれ以上の人工多能性幹細胞の数の増強をもたらす。本明細書において使用される際、「適切な対照」は、(例えば、SIRT2を下方制御する及び/又はSIRT1を上方制御する)薬剤の非存在下で同等に処理された細胞集団を指す。リプログラミングの効率は、上述されるように評価され得る。
本明細書に記載される本発明の一態様は、本明細書に記載される方法のいずれかによって生成される人工幹細胞様細胞(例えば、多能性幹細胞)を含む細胞株を提供する。
本明細書に記載される本発明の別の態様は、本明細書に記載される方法のいずれかによって生成される人工幹細胞様細胞(例えば、多能性幹細胞)又はその集団と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物を提供する。
SIRT2の下方制御及び/又はSIRT1の上方制御によるリプログラミング因子
体細胞又は非胚細胞集団は、1つ以上のリプログラミング因子とさらに接触される。一実施形態において、1つ以上のリプログラミング因子は、山中(リプログラミング)因子、例えば、Oct−4、Sox−2、c−Myc(又は1−Myc)及びKlf−4から選択されるか、又はThomson(リプログラミング)因子、例えば、Oct−4、Sox−2、Nanog、及びLin−28から選択される1〜4つのリプログラミング因子である。リプログラミング因子は、従来、発生の初期に通常発現されることが理解され、着床前の胚及び着床後の胚の内部細胞塊を構成する細胞のサブセットの多能性(pluripotent potential)を適切に維持するのに関与する。それらの異所性発現は、宿主細胞内の本来休止状態の内在性コア多能性プログラムを開始し、伝播する胚様転写カスケードの確立を可能にするものと考えられる。
一実施形態において、リプログラミング因子は、例えば、所与のリプログラミング因子をコードする核酸を含む、本明細書に記載されるものなどのベクターを介して、細胞において発現される。別の実施形態において、リプログラミング因子は、例えば、裸のDNAとして所与のリプログラミング因子をコードする核酸の発現によって、細胞において発現される。
さらなるリプログラミング因子としては、限定はされないが、Tert、Klf−4、c−Myc、SV40大型T抗原(「SV40LT」)及びp53を標的にする短ヘアピンRNA(「shRNA−p53」)が挙げられる。これらの因子の1つ以上が、本明細書に記載される送達方法を用いて、細胞にさらに送達されて、リプログラミング過程を促進し得る。
本明細書に記載される薬剤及びリプログラミング因子は、必然的にベクターに含まれ、したがってベクターをさらに含み得る。外因性遺伝子を標的哺乳類細胞に移動するのに有用な多くのこのようなベクターが利用可能である。ベクターは、エピソーム、例えばプラスミド、サイトメガロウイルス、アデノウイルスなどのウイルス由来ベクター(例えば、ウイルスベクター)であってもよく、又は相同的組み換え若しくはランダムな組み込み、例えばレトロウイルス由来ベクター(MMLV、HIV−1、ALVなど)を介して、標的細胞ゲノムに組み込まれ得る。幹細胞の修飾については、レンチウイルスベクターが好ましい。HIV又はFIV gag配列に基づくものなどのレンチウイルスベクターが、ヒト幹細胞の休止期など、非分裂細胞をトランスフェクトするのに使用され得る(Uchida et al.(1998)P.N.A.S.95(20):11939−44を参照)。ある実施形態において、レトロウイルスと適切なパッケージング細胞株との組合せにも、カプシドタンパク質が標的細胞を感染させるのに機能する場合、用途があり得る。通常、細胞及びウイルスは、培養培地中で少なくとも約24時間にわたってインキュベートされる。次に、細胞は、用途によっては短い期間、例えば24〜73時間、又は少なくとも2週間にわたって培養培地中で成長され、分析前に5週間以上にわたって成長され得る。一般的に使用されているレトロウイルスベクターは、「欠陥があり(defective)」、すなわち、増殖感染に必要なウイルスタンパク質を産生することができない。ベクターの複製は、パッケージング細胞株中での増殖を必要とする。
本方法におけるベクターの様々な組合せの使用が想定される。当該技術分野における様々なベクター及びリプログラミング因子が、細胞内でリプログラミングを確立することが可能な複数の成分を示すようであるが、成功したリプログラミングが定着するのに必要な化学量論的発現レベルを考慮したとき、高度の複雑性が存在する。例えば、Oct−4及びSox−2が、別個のベクター上で2つの因子を送達することと対照的に、1:1の比率で単一のベクター上の単一の転写産物においてコードされる場合、体細胞リプログラミング効率は、4倍高いと報告されている。後者の事例は、2つの因子のあまり制御されない組み込み率をもたらし、リプログラミング効率に悪影響を与える。これらの障害に対処する一手法は、導入遺伝子の上流が転写プロモーターから遠位にあることを条件として、内部リボソーム侵入部位(「IRES」)の包含などの、多シストロン性ベクターの使用である。この機構は、1つ以上の導入遺伝子が、単一のリプログラミングベクターにおいて提供されるのを可能にし、様々な誘導性又は構成的プロモーターが、発現カセットとして一緒に組み合わされて、複数の導入遺伝子のためのより細かいレベルの転写制御を与えることができる。これらのより特異的なレベルの制御は、リプログラミング過程にかなりの利点を与えることができ、したがって、ベクター上の別個の発現カセットが、別個のプロモーターの制御下のように設計され得る。
単一の、又は少数のベクターを介してこのような因子を提供する利点があるが、ベクターサイズの上限が存在し、これは、宿主標的細胞内でのそれらの送達を促進する試みを妨害し得る。例えば、多シストロン性ベクターの使用に関する初期の報告は、場合により1%未満の細胞、より典型的に0.1%未満で起こる、リプログラミングの非常に低い効率が注目された。これらの障害は、部分的に、大きい構築物に対する低い耐性を有するいくつかの標的宿主細胞(例えば、線維芽細胞)、又は宿主細胞によるIRES部位の非効率なプロセシングに起因する。さらに、ベクター発現カセットにおける因子の配置は、その化学量論的及び時間的発現の両方に影響を与え、リプログラミング効率に影響を与えるさらなる変数となる。したがって、いくつかの改良された技術が、様々な発現カセットにおける1つ以上のリプログラミング因子をそれぞれコードする複数のベクターに依存し得る。これらの設計の下で、送達のための特定のベクターの量の変更は、標的細胞における発現レベルを調整するための、粗いが比較的単純な経路を提供する。
別の実施形態において、本明細書に記載される方法は、体細胞又は非胚細胞が、リプログラミング因子によって接触される必要がない。
人工多能性幹細胞の分化
本明細書に記載される本発明の一態様は、分化細胞を生成するための方法であって、多能性細胞集団に、SIRT2を上方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの分化細胞を生成するのに十分な期間にわたって、分化条件下でこの集団を培養することを含む方法を提供する。一実施形態において、本方法は、SIRT1を下方制御する薬剤を送達することを含む。
多能性幹細胞は、生物の任意の細胞型へと分化する能力を含む。幹細胞を分化させるための方法及びプロトコルが、細胞型に基づいて変化することが理解されるべきであり、例えば、ニューロンへの分化は、肝細胞への分化と比較して異なるプロトコルを必要とし得る。幹細胞を所与の細胞型へと分化させるためのプロトコルは、当該技術分野において公知である。当業者は、特異的系統由来マーカー(例えば、クラスIII β−チューブリン、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、又はカルレチニン)について分化細胞を評価することによって、細胞が特定の細胞型(例えば、ニューロン)へと分化しているかどうかを決定することができる。様々な細胞型のためのマーカーが公知であり、当業者によって決定され得る。
特異的分化条件は、典型的に、特異的分化培地中での培養を必要とする。本明細書において使用される際、「分化培地」は、幹細胞を特定の細胞型へと分化させるのに必要とされる因子を含有する培地を指す。特定の分化細胞(例えば、ニューロン、又は他の神経細胞型)を生成するのに有用な分化培地は、例えば、Cell Applications,Inc.(San Diego,CA)から、様々な細胞型について市販されている。当業者は、所望の細胞型のための適切な分化培地及び条件を決定することができる。
一実施形態において、分化条件は、神経分化(例えば、神経前駆細胞への分化)に対して特異的である。神経細胞への幹細胞様細胞の分化のための方法が、レチノイン酸、BMP阻害剤(例えば、ノギン(noggin))、N2、B27、及びITSなどの、神経分化を促進する因子を含有する培地中で幹細胞様細胞の接着性集団を培養することを含む。接着性幹細胞様細胞は、基質、例えば、ラミニン、フィブロネクチン、又はコラーゲンに接着性であるか、又はフィーダー細胞の集団、例えば、線維芽細胞の単層に接着性であり得る。例えば、神経ロゼットの存在によって観察されるように、培養物中の細胞が神経運命に寄与し始めるとき、それらは、許容培地中で培養され、神経ロゼットが、高レベルの塩基性FGF2を含有する許容培地中で継代培養される。神経分化のための方法が、例えば、全体が参照により本明細書に援用される、Dhara,SK.,and Stice,SL.J Cell Biochem.2008 Oct 15;105(3):633−640においてさらに概説されている。
別の例として、幹細胞様細胞は、肝細胞分化を促進する因子、例えば、FGF−4、及びHGFを含有する培地中で幹細胞様細胞を培養することによって、肝細胞へと分化され得る。6日後、細胞は、分化を可能するために、FGF−4、HGF、及びオンコスタチンMを含有する培地中で培養される。完全肝細胞分化は、GATA4、HNF4a、及びアルブミンなどの肝細胞マーカーについて細胞を評価することによって決定され得る。肝細胞分化のための方法は、例えば、全体が参照により本明細書に援用される、Agarwak,S.,et al.Stem Cells.2008 Feb 21;26(5):1117−1127においてさらに概説されている。
本明細書に記載される方法及び組成物とともに使用するための幹細胞は、天然幹細胞又は「人工」幹細胞、例えば、本明細書に記載される方法を用いて生成される人工多能性幹細胞であり得る。人工多能性幹細胞は、当該技術分野において公知の任意の方法(例えば、本明細書に記載されるような)を用いて生成され得る。幹細胞は、任意の哺乳動物対象、例えば、ヒト、霊長類、ウマ科動物、ウシ、ブタ、イヌ科動物、ネコ科動物、げっ歯類、例えば、マウス、ラット、ハムスターなどから得られるか又は生成され得る。一実施形態において、幹細胞は、ヒト幹細胞である。一実施形態において、幹細胞は、非ヒト幹細胞である。
一実施形態において、多能性幹細胞集団は、胚性幹細胞集団、成体幹細胞集団、人工多能性幹細胞集団、又は癌幹細胞集団である。一実施形態において、幹細胞は、非胚性幹細胞である。
一実施形態において、多能性細胞集団は、少なくとも1つの分化細胞を生成するのに十分な期間にわたって、例えば、分化培地中で培養される。培養は、1〜5日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、少なくとも30日間、少なくとも40日間、少なくとも50日間、少なくとも60日間、少なくとも70日間、少なくとも80日間、少なくとも90日間、少なくとも100日間、少なくとも110日間、少なくとも120日間、少なくとも130日間、少なくとも140日間、少なくとも150日間、少なくとも160日間、少なくとも170日間、少なくとも180日間、少なくとも190日間、少なくとも200日間、少なくとも210日間、少なくとも220日間、少なくとも230日間、少なくとも240日間、少なくとも250日間、少なくとも260日間、少なくとも1270日間、少なくとも280日間、少なくとも290日間、少なくとも300日間、又はそれ以上の期間にわたって行われ得る。一実施形態において、培養は、7〜100日間、7〜200日間、7〜300日間、100〜200日間、200〜300日間、50〜150日間、150〜250日間、又は150〜300日間の期間にわたって行われる。
一実施形態において、本明細書に記載される方法は、適切な対照と比較して、少なくとも2倍の分化細胞の数の増強をもたらす。別の実施形態において、本明細書に記載される方法は、適切な対照と比較して、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、又はそれ以上の分化細胞の数の増強をもたらす。一実施形態において、増強は、適切な対照と比較して、少なくとも100倍、250倍、500倍、750倍、100倍又はそれ以上である。1つのこのような「適切な対照」は、SIRT1を下方制御しない及び/又はSIRT2を上方制御しない以外は同一の方法に供される同様又は同一の細胞である。脱分化の効率は、リプログラミングの効率について上述されるように評価され得る。
一実施形態において、分化細胞は、適切な対照より有意に短い期間にわたって産生される。一実施形態において、期間は、適切な対照と比較して、少なくとも10%短い。一実施形態において、期間は、適切な対照と比較して、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも99%、又はそれ以上短い。
本発明の別の態様は、本明細書に記載される方法のいずれかによって生成される分化細胞を含む細胞株に関する。
薬剤
様々な実施形態において、薬剤が、SIRT1及びSIRT2を調節する(例えば、上方制御するか、又は下方制御する)ために細胞に送達される。本明細書において使用される際の「薬剤」という用語は、限定はされないが、小分子、核酸、ポリペプチド、ペプチド、薬物、イオンなどの任意の化合物又は物質を意味する。「薬剤」は、限定はされないが、合成及び天然のタンパク質性及び非タンパク質性実体を含む、任意の化学物質、実体又は部分であり得る。ある実施形態において、薬剤は、核酸、核酸類似体、タンパク質、抗体、ペプチド、アプタマー、核酸のオリゴマー、アミノ酸、又は限定はされないが、タンパク質、オリゴヌクレオチド、リボザイム、DNAザイム、糖タンパク質、siRNA、リポタンパク質、アプタマーを含む炭水化物、並びにその修飾及び組合せなどである。特定の実施形態において、薬剤は、化学部分を有する小分子である。例えば、化学部分は、マクロライド、レプトマイシン及びそれらの関連天然産物又は類似体を含む、非置換若しくは置換アルキル、芳香族、又はヘテロシクリル部分を含んでいた。化合物は、所望の活性及び/又は特性を有することが公知であり得、又は多様な化合物のライブラリーから選択され得る。
このような薬剤は、通常存在しないか又は細胞内で投与されるレベルで存在しない任意の実体の形態を取り得る。化学物質;小分子;核酸配列;核酸類似体;タンパク質;ペプチド;アプタマー;抗体;又はその断片などの薬剤は、SIRT1又はSIRT2を下方制御又は上方制御するのに使用するために、同定又は生成され得る。
遺伝子発現を特異的に阻害するように設計された核酸配列の形態の薬剤が特に有用である。このような核酸配列は、RNA又はDNAであり得、一本鎖又は二本鎖であり得、該当するタンパク質をコードする核酸、オリゴヌクレオチド、核酸類似体、例えばペプチド−核酸(PNA)、偽相補性(pseudo−complementary)PNA(pc−PNA)、ロックド核酸(LNA)などを含む群から選択され得る。このような核酸配列としては、例えば、限定はされないが、例えば転写抑制因子として作用するタンパク質をコードする核酸配列、アンチセンス分子、リボザイム、低分子阻害性核酸配列、例えば限定はされないが、RNAi、shRNAi、siRNA、マイクロRNAi(mRNAi)、アンチセンスオリゴヌクレオチドなどが挙げられる。
薬剤は、1つ以上の化学的種類からの分子、例えば、有機分子(有機金属分子を含み得る)、無機分子、遺伝子配列などであり得る。薬剤はまた、1つ以上のタンパク質からの融合タンパク質、キメラタンパク質(例えば、関連又は異なる分子の機能的に有意な領域のドメインスイッチング又は相同的組み換え)、合成タンパク質又は置換、欠失、挿入及び他の変異を含む他のタンパク質変異であり得る。
一実施形態において、薬剤は、リボザイムなどの触媒アンチセンス核酸構築物であり、これは、RNA転写産物を切断することが可能であり、それによって、コードされたタンパク質の産生を防止する。リボザイムは、リボザイム触媒部位に隣接する標的に相補的な配列の2つの領域によって、特定の配列に標的化され、これとアニールする。結合の後、リボザイムは、部位特異的に標的を切断する。特異的遺伝子産物の配列を特異的に認識し切断するリボザイムの設計及び試験は、当業者に一般的に知られている。
一実施形態において、薬剤は、遺伝子発現を阻害する(すなわち、遺伝子の発現を抑制及び/又は抑止する)。このような薬剤は、当該技術分野において「遺伝子サイレンサー」と呼ばれ、当該技術分野において一般的に知られている。例としては、限定はされないが、RNA、DNA又は核酸類似体の核酸配列が挙げられ、これは、一本鎖又は二本鎖であり得、該当するタンパク質をコードする核酸、オリゴヌクレオチド、核酸、核酸類似体、例えば限定はされないが、ペプチド核酸(PNA)、偽相補性PNA(pc−PNA)、ロックド核酸(LNA)及びその誘導体などを含む群から選択され得る。核酸剤としてはまた、例えば、限定はされないが、転写抑制因子として作用するタンパク質をコードする核酸配列、アンチセンス分子、リボザイム、低分子阻害性核酸配列、例えば限定はされないが、RNAi、shRNA、siRNA、マイクロRNAi(miRNA)、アンチセンスオリゴヌクレオチドなどが挙げられる。
薬剤は、直接、それが投与される形態で機能し得る。あるいは、薬剤は、細胞内の核酸及び/又はタンパク質阻害剤又はSIRT1若しくはSIRT2の活性化剤の産生をもたらす、細胞中への核酸配列の導入及びその転写などの、SIRT1又はSIRT2を調節する何かを生じるように細胞内で修飾又は利用され得る。ある実施形態において、薬剤は、任意の化学物質、実体又は部分(限定はされないが、合成及び天然の非タンパク質性実体を含む)である。特定の実施形態において、薬剤は、化学部分を有する小分子である。例えば、化学部分は、マクロライド、レプトマイシン及びそれらの関連天然産物又は類似体を含む、非置換若しくは置換アルキル、芳香族、又はヘテロシクリル部分を含んでいた。薬剤は、所望の活性及び/又は特性を有することが公知であり得、又は多様な化合物のライブラリーから選択され得る。
タンパク質及び/又はペプチド又はその断片の形態の薬剤はまた、SIRT1又はSIRT2を下方制御又は上方制御するように設計され得る。このような薬剤は、通常存在しないタンパク質又は通常、宿主細胞において内因的に発現されるタンパク質を包含する。有用なタンパク質の例は、突然変異タンパク質、遺伝子操作されたタンパク質、ペプチド、合成ペプチド、組み換えタンパク質、キメラタンパク質(これらのいずれかは、SIRT1又はSIRT2についてのドミナントネガティブタンパク質の形態を取り得る)、抗体、ミディボディ(midibodies)、ミニボディ(minibodies)、トリアボディ(triabodies)、ヒト化タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、修飾タンパク質及びその断片である。薬剤は、本明細書において同定される遺伝子産物、及びまだ同定されていないものの核酸及び/又はタンパク質を不活性化するように機能する、抗体(ポリクローナル若しくはモノクローナル)、中和抗体、抗体断片、ペプチド、タンパク質、ペプチド模倣体、アプタマー、オリゴヌクレオチド、ホルモン、小分子、核酸、核酸類似体、炭水化物又はその変異体も含む。
一実施形態において、SIRT2を下方制御する薬剤は、少なくとも1つの人工多能性幹細胞を生成するために分化細胞に送達される。このような実施形態において、薬剤は、適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%又はそれ以上、SIRT2を下方制御する。別の実施形態において、SIRT2を上方制御する薬剤が、少なくとも1つの分化細胞を生成するために幹細胞に送達される。このような実施形態において、薬剤は、適切な対照と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍若しくはそれ以上だけ、又は適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%だけ、SIRT2を上方制御する。「適切な対照」は、薬剤が送達されていない、同様又は同一に処理された同じタイプの細胞又はその集団であり得る。
別の実施形態において、SIRT1を下方制御する薬剤が、少なくとも1つの分化細胞を生成するために幹細胞に送達される。このような実施形態において、薬剤は、適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%だけ、SIRT1を下方制御する。別の実施形態において、SIRT1を上方制御する薬剤は、細胞を脱分化する(例えば、少なくとも1つの人工多能性幹細胞を生成する)ために分化細胞に送達される。このような実施形態において、薬剤は、適切な対照と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍若しくはそれ以上だけ、又は適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%若しくはそれ以上だけ、SIRT1を上方制御する。「適切な対照」は、薬剤が送達されていない、同様又は同一に処理された細胞又はその集団であり得る。
一実施形態において、SIRT1は、例えば、SIRT1をコードする核酸を含むベクターを介して、細胞において発現されるSIRT1をコードする核酸によって上方制御される。別の実施形態において、SIRT1をコードする核酸は、例えば、裸のDNAとしてSIRT1をコードする核酸の発現によって、細胞において発現される。一実施形態において、SIRT1をコードする核酸は、配列番号2の配列に対応する配列を有するか;又は配列番号2の配列を含むか;又は配列番号2の配列に対する少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、若しくは少なくとも100%の配列同一性を有し、且つ配列番号2の配列と同じ活性(例えば、その基質のアセチル化)を有する配列を含む。
一実施形態において、SIRT2は、SIRT1をコードする核酸の発現によって上方制御される。SIRT2をコードする核酸は、例えば、SIRT2をコードする核酸を含むベクターを介して、細胞において発現され得る。別の実施形態において、SIRT2をコードする核酸は、例えば、裸のDNAとしてSIRT2をコードする核酸の発現によって、細胞において発現される。一実施形態において、SIRT2をコードする核酸は、配列番号3の配列に対応する配列を有するか;又は配列番号3の配列を含むか;又は配列番号3の配列に対する少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、若しくは少なくとも100%の配列同一性を有し、且つ配列番号3の配列と同じ活性(例えば、その基質のアセチル化)を有する配列を含む。
一実施形態において、薬剤は、SIRT1又はSIRT2を下方制御する小分子である。このような小分子としては、限定はされないが、表1に列挙される小分子が挙げられる。小分子をスクリーニングするための方法が、当該技術分野において公知であり、所望の標的(例えば、SIRT1又はSIRT2)を所与として、例えば、多能性幹細胞又は分化細胞を誘導するのに効率的な小分子を同定するのに使用され得る。
一実施形態において、SIRT1又はSIRT2を下方制御する薬剤は、抗体若しくはその抗原結合断片、又は抗体試薬である。本明細書において使用される際、「抗体試薬」という用語は、所与の抗原に特異的に結合する、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン又は免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むポリペプチドを指す。抗体試薬は、抗体又は抗体の抗原結合ドメインを含むポリペプチドを含み得る。態様のいずれかのある実施形態において、抗体試薬は、モノクローナル抗体又はモノクローナル抗体の抗原結合ドメインを含むポリペプチドを含み得る。例えば、抗体は、重(H)鎖可変領域(本明細書においてVHと略記される)、及び軽(L)鎖可変領域(本明細書においてVLと略記される)を含み得る。別の例において、抗体は、2つの重(H)鎖可変領域及び2つの軽(L)鎖可変領域を含む。「抗体試薬」という用語は、抗体の抗原結合断片(例えば、一本鎖抗体、Fab及びsFab断片、F(ab’)2、Fd断片、Fv断片、scFv、CDR、及びドメイン抗体(dAb)断片(例えば、全体が参照により本明細書に援用される、de Wildt et al.,Eur J.Immunol.1996;26(3):629−39を参照))並びに完全抗体を包含する。抗体は、IgA、IgG、IgE、IgD、又はIgM(並びにそのサブタイプ及び組合せ)の構造的特徴を有し得る。抗体は、マウス、ウサギ、ブタ、ラット、及び霊長類(ヒト及び非ヒト霊長類)及び霊長類化抗体を含む任意の源に由来し得る。抗体は、ミディボディ、ナノボディ(nanobodies)、ヒト化抗体、キメラ抗体なども含む。
VH及びVL領域は、より保存的な、「フレームワーク領域」(「FR」)と呼ばれる領域を散在させた、「相補性決定領域」(「CDR」)と呼ばれる超可変性の領域にさらに細分化され得る。フレームワーク領域及びCDRの程度は、正確に定義されている(全体が参照により本明細書に援用される、Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242、及びChothia,C.et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901−917を参照)。各VH及びVLは、典型的に、アミノ末端からカルボキシ末端へと以下の順序で配置された3つのCDR及び4つのFR:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4から構成される。
ある実施形態において、本明細書に記載される薬剤(例えばSIRT1、又はSIRT2)として使用するための核酸が、核酸の送達及び/又は発現のためのベクターに含まれる。
一実施形態において、SIRT1又はSIRT2を下方制御する薬剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。本明細書において使用される際、「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、マイクロRNAのものなどの、DNA又はmRNA配列に対して相補的な合成された核酸配列を指す。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、典型的に、標的に結合し、転写、翻訳、又はスプライシングのレベルにおける発現を停止することによって、DNA又はRNA標的の発現をブロックするように設計される。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、細胞条件下で、遺伝子、例えば、SIRT1又はSIRT2にハイブリダイズするように設計された相補的な核酸配列である。したがって、標的に対して十分に相補的である、すなわち、所望の効果を得るために、細胞環境に関して十分な特異性で、十分によくハイブリダイズするオリゴヌクレオチドが選択される。
一実施形態において、薬剤は、RNA阻害によって、SIRT1又はSIRT2を下方制御する。所与の遺伝子の発現の阻害剤は、阻害性核酸であり得る。一実施形態において、阻害性核酸は、阻害性RNA(iRNA)である。RNAiは、一本鎖又は二本鎖であり得る。
iRNAは、siRNA、shRNA、内在性マイクロRNA(miRNA)、又は人工miRNAであり得る。一実施形態において、本明細書に記載されるiRNAは、標的、例えばSIRT1又はSIRT2の発現及び/又は活性の阻害をもたらす。一実施形態において、薬剤は、SIRT1又はSIRT2を下方制御するsiRNAである。一実施形態において、薬剤は、SIRT1又はSIRT2を下方制御するshRNAである。
当業者は、例えば、公的に入手可能な設計ツールを用いて、SIRT1又はSIRT2を標的にするようにsiRNA、shRNA、又はmiRNAを設計することができる。siRNA、shRNA、又はmiRNAは、Dharmacon(Layfayette,CO)又はSigma Aldrich(St.Louis,MO)などの企業によって一般的に商業的に作製される。当業者は、例えば、siRNA、shRNA、又はmiRNAを、細胞中にトランスフェクトし、コードされたタンパク質についてのウエスタンブロット法によって細胞内の遺伝子の発現レベルを検出することによって、siRNA、shRNA、又はmiRNAが、その下方制御のために、例えば、SIRT1又はSIRT2を有効に標的にするかどうかを容易に評価することができる。
一実施形態において、iRNAは、dsRNAであり得る。dsRNAは、dsRNAが使用されることになる条件下で二本鎖構造を形成するようにハイブリダイズするのに十分に相補的な2つのRNA鎖を含む。dsRNAの一方の鎖(アンチセンス鎖)は、標的配列に対して、実質的に相補的な、及びほぼ完全に相補的な、相補性領域を含む。標的配列は、標的の発現中に形成されるmRNAの配列に由来し得る。他方の鎖(センス鎖)は、2つの鎖がハイブリダイズして、好適な条件下で組み合わされたときに二本鎖構造を形成するように、アンチセンス鎖に対して相補的な領域を含む。
iRNAのRNAは、安定性又は他の有益な特徴を促進するように化学修飾され得る。本発明で取り上げられる核酸は、参照により本明細書に援用される、“Current protocols in nucleic acid chemistry”,Beaucage,S.L.et al.(Edrs.),John Wiley & Sons,Inc.,New York,NY,USAに記載されているものなどの、当該技術分野において十分に確立された方法によって合成及び/又は修飾され得る。
マイクロRNA
一実施形態において、SIRT1又はSIRT2を下方制御する薬剤は、miRNAである。マイクロRNAは、22ヌクレオチドの平均長さを有する小さいノンコーディングRNAである。これらの分子は、通常、3’非翻訳(3’UTR)領域において、mRNA分子内の相補的な配列に結合し、それによって、標的mRNA分解又は阻害されたmRNA翻訳を促進することによって作用する。マイクロRNAとmRNAとの間の相互作用は、「シード配列」として知られているもの、不完全なワトソン・クリック型塩基対合によって、mRNAへの配列特異的結合を指令するマイクロRNAの6−8−ヌクレオチド領域によって媒介される。900を超えるマイクロRNAが、哺乳動物において発現されることが知られている。これらの多くは、それらのシード配列に基づいてファミリーに分類され、それによって、類似のマイクロRNAの「クラスター」を同定し得る。miRNAは、例えば、裸のDNAとして、細胞において発現され得る。miRNAは、例えば、裸のDNAとして、細胞において発現される核酸によってコードされ得るか、又はベクター内に含まれる核酸によってコードされ得る。
一実施形態において、SIRT2を下方制御する薬剤は、miRNA−200c−5pである。miRNA−200c−5pは、miRNA−200cの成熟産物である。miRNA−200c−5p配列は、いくつかの種、例えば、ヒトmiRNA−200c−5p、例えば、miRBase受託番号MIMAT0004657について知られている。ヒトmiRNA−200c−5pは、CGUCUUACCCAGCAGUGUUUGG(配列番号1)の配列を含む。miRNA−200c−5pは、ヒトmiRNA−200c−5p(その天然変異体、分子、及び対立遺伝子を含む)を指し得る。
一実施形態において、薬剤、例えば、miRNAは、配列番号1の配列に対応する配列を有するか;又は配列番号1の配列を含むか;又は配列番号1の配列に対する少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、若しくは少なくとも100%の配列同一性を有し、且つ配列番号1の配列と同じ活性を有する(例えば、SIRT2を下方制御し、多能性状態を誘導する)配列を含む。
様々な他のマイクロRNA(例えば、miR−302、及び−367として)は、リプログラミング因子との相乗作用を有することが示されている。これらの1つ以上はまた、本明細書に記載される方法において、脱分化を誘導するために細胞に送達され得る。miR−302/367クラスターは、8つのマイクロRNA、miR−367、302d、302c−5p、302c−3p、302a−5p、302a−3p、302b−5p及び302b−3pを含有する。miR302a−dは、同じシード配列、AAGUGCU(配列番号200)を含有する。miR−302/367クラスターメンバーは、ヒト胚性幹細胞(hESC)の多能性、自己複製及びリプログラミングなどの、多様な生物学的過程において重要な役割を果たすことが実証されている。miR−200クラスターは、miR−200a、miR−200b、miR−200c、miR−141及びmiR−429を含むマイクロRNAのファミリーである。一実施形態において、本明細書に記載される方法は、miRNA−200c−5p以外のmiRNA−200クラスターのメンバーを包含/送達しない。
本明細書に記載される様々な実施形態において、記載される特定のポリペプチドのいずれかの変異体(天然又はその他)、対立遺伝子、ホモログ、保存的に修飾された変異体、及び/又は保存的置換変異体が包含されることがさらに考えられる。アミノ酸配列に関して、当業者は、コードされた配列における単一のアミノ酸又は小さいパーセンテージのアミノ酸を改変する、核酸、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質配列に対する個々の置換、欠失又は付加が、「保存的に修飾された変異体」であることを認識し、ここで、改変は、化学的に類似したアミノ酸によるアミノ酸の置換をもたらし、ポリペプチドの所望の活性を保持する。このような保存的に修飾された変異体は、本開示と適合する多型変異体、種間ホモログ、及び対立遺伝子に追加され、それらを除外しない。
所与のアミノ酸が、類似の生理化学的特性を有する残基によって置換され得、例えば、1つの脂肪族残基を別のものと置換する(Ile、Val、Leu、又はAlaなどが互いに対して)、又は1つの極性残基を別のものと置換する(Lys及びArg;Glu及びAsp;又はGln及びAsnの間など)。他のこのような保存的置換、例えば、類似の疎水性特性を有する全領域の置換が周知である。保存的アミノ酸置換を含むポリペプチドが、天然又は基準ポリペプチドの所望の活性、例えば、リガンドに媒介される受容体活性及び特異性が保持されることを確認するために、本明細書に記載されるアッセイのいずれか1つにおいて試験され得る。
アミノ酸は、それらの側鎖の特性の類似性にしたがって分類され得る(A.L.Lehninger,in Biochemistry,second ed.,pp.73−75,Worth Publishers,New York(1975)において):(1)非極性:Ala(A)、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Pro(P)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M);(2)非荷電極性:Gly(G)、Ser(S)、Thr(T)、Cys(C)、Tyr(Y)、Asn(N)、Gln(Q);(3)酸性:Asp(D)、Glu(E);(4)塩基性:Lys(K)、Arg(R)、His(H)。あるいは、天然の残基が、共通の側鎖特性に基づいてグループ分けされ得る:(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;(3)酸性:Asp、Glu;(4)塩基性:His、Lys、Arg;(5)鎖配向に影響を与える残基:Gly、Pro;(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。具体的な保存的置換としては、例えば;AlaをGly若しくはSerへ;ArgをLysへ;AsnをGln若しくはHisへ;AspをGluへ;CysをSerへ;GlnをAsnへ;GluをAspへ;GlyをAla若しくはProへ;HisをAsn若しくはGlnへ;IleをLeu若しくはValへ;LeuをIle若しくはValへ;LysをArg、Gln若しくはGluへ;MetをLeu、Tyr若しくはIleへ;PheをMet、Leu若しくはTyrへ;SerをThrへ;ThrをSerへ;TrpをTyrへ;TyrをTrpへ;及び/又はPheをVal、Ile若しくはLeuへの保存的置換が挙げられる。
ある実施形態において、本明細書に記載されるポリペプチド(又はこのようなポリペプチドをコードする核酸)は、本明細書に記載されるアミノ酸配列の1つの機能的断片であり得る。本明細書において使用される際、「機能的断片」は、当該技術分野において公知の又は本明細書において後述されるアッセイにしたがって、野生型の基準ポリペプチドの活性の少なくとも50%を保持するペプチドの断片又はセグメントである。機能的断片は、本明細書に開示される配列の保存的置換を含み得る。
ある実施形態において、本明細書に記載されるポリペプチドは、本明細書に記載されるポリペプチド又は分子の変異体であり得る。ある実施形態において、変異体は、保存的に修飾された変異体である。保存的置換変異体は、例えば、天然ヌクレオチド配列の突然変異によって得られる。本明細書において言及される「変異体」は、天然又は基準ポリペプチドに対して実質的に相同であるが、1つ以上の欠失、挿入又は置換のため、天然又は基準ポリペプチドのものと異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。変異体ポリペプチドをコードするDNA配列は、天然又は基準DNA配列と比較したときに、ヌクレオチドの1つ以上の付加、欠失、又は置換を含むが、非変異体ポリペプチドの活性を保持する変異体タンパク質又はその断片をコードする配列を包含する。様々なPCRベースの部位特異的突然変異誘発手法が、当該技術分野において公知であり、当業者によって適用され得る。
変異体アミノ酸又はDNA配列は、天然又は基準配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%同一であり得る。天然配列と突然変異配列との間の相同性の程度(同一性パーセント)は、例えば、ワールドワイドウェブ上でこのために一般的に用いられる自由に利用可能なコンピュータプログラム(例えば、デフォルト設定を有するBLASTp又はBLASTn)を用いて2つの配列を比較することによって決定され得る。
天然アミノ酸配列の改変は、当該技術分野において公知のいくつかの技術のいずれかによって達成され得る。突然変異は、例えば、特定の遺伝子座において、天然配列の断片へのライゲーションを許容する制限部位によって隣接される、突然変異配列を含有するオリゴヌクレオチドを合成することによって導入され得る。ライゲーションの後、得られる再構成された配列は、所望のアミノ酸挿入、置換、又は欠失を有する類似体をコードする。あるいは、オリゴヌクレオチド指向型部位特異的突然変異誘発手順は、必要とされる置換、欠失、又は挿入にしたがって改変された特定のコドンを有する改変されたヌクレオチド配列を提供するために用いられ得る。このような改変を作製するための技術は、十分に確立されており、例えば、Walder et al.(Gene 42:133、1986);Bauer et al.(Gene 37:73,1985);Craik(BioTechniques,January 1985,12−19);Smith et al.(Genetic Engineering:Principles and Methods,Plenum Press,1981);並びに米国特許第4,518,584号明細書及び同第4,737,462号明細書(これらは、全体が参照により本明細書に援用される)によって開示されるものを含む。ポリペプチドの適切な配座を維持するのに関与していないいずれのシステイン残基も、一般にセリンで置換されて、分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐことができる。逆に、システイン結合が、ポリペプチドに加えられて、その安定性を向上させ、又はオリゴマー化を促進することができる。
薬剤の送達
本明細書に記載される方法及び組成物において、薬剤は、それが細胞に対して意図される効果を発揮し得るように細胞と接触される。一実施形態において、薬剤は、単に、細胞の外部と相互作用することによって(例えば、受容体に結合することによって)細胞に対してその効果を発揮する。細胞に内部で作用する薬剤(例えば、RNAi又はコードされたタンパク質)は、(例えば、適切な細胞内の位置への細胞取り込み及び送達を促進する製剤中で)細胞と接触されるとき、細胞によって容易に取り込まれる形態で送達され得る。一実施形態において、薬剤は、それがその効果を発揮し得るように細胞によってそれが容易に取り込まれる製剤中にある。一実施形態において、薬剤は、培地に適用され、ここで、薬剤は、細胞(前駆細胞及び/又はフィーダー細胞など)と接触し、その調節効果をもたらす。
薬剤は、RNAi分子(例えばsiRNA又はmiRNA)などにより、標的遺伝子(例えば、SIRT1又はSIRT2)の遺伝子サイレンシングをもたらし得る。これは、薬剤の存在なしの細胞に見られるmRNAレベルの少なくとも約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約99%、約100%だけ、標的についての細胞内のmRNAレベルの減少を伴う。好ましい一実施形態において、mRNAレベルは、少なくとも約70%、約80%、約90%、約95%、約99%、約100%だけ減少される。
本明細書において使用される際、「送達」は、有効量の、例えば、細胞又はその集団に入り、適切に機能する薬剤、例えば、薬剤を適切に発現する機能性タンパク質又はベクターの送達を指す。送達は、当該技術分野において公知の任意の技術を用いて行われ得る。例示的な技術としては、限定はされないが、形質導入、ヌクレオフェクション(nucleofection)、エレクトロポレーション、直接注入、又はトランスフェクションが挙げられる。薬剤(例えば、SIRT1若しくはSIRT2をコードするベクター、又はSIRT1若しくはSIRT2の小分子阻害剤)の有効な送達は、例えば、それぞれウエスタンブロット法又はqRT−PCRによって、タンパク質又はmRNAレベルを測定することによって評価され得る。薬剤の有効な送達は、薬剤の目的とする標的の生物学的機能を評価することによってさらに測定され得る。
一実施形態において、薬剤は、薬剤を含む培地中で細胞を培養することによって、細胞に送達される。1つ以上の薬剤とともに細胞の集団を培養することは、様々な方法で達成され得る。例えば、細胞、例えば、体細胞又は非胚細胞の集団が、1つ以上の薬剤と接触され得る。体細胞又は非胚細胞は、所定の期間、例えば7日間以上にわたってこれらの薬剤の存在下で培養され得る。2つ以上の薬剤(例えば、SIRT2を下方制御する薬剤、及びSIRT1を上方制御する薬剤)が、細胞の集団と接触される場合、細胞が薬剤に同時に曝されるように、薬剤は、細胞培養培地中で一緒に存在し得る。あるいは、薬剤は、細胞培養培地に連続的に加えられ得る。例えば、異なる薬剤が、培養期間中の異なる時点で培養培地に加えられるように、例えば、1つ以上の薬剤は、特定の投与計画にしたがって、培養物中で細胞の集団に加えられ得る。
最適な送達方法は、薬剤のタイプに基づいて変化し得、当業者によって決定され得ることが理解される。
特定の細胞運命の細胞集団の同定
本発明の一態様は、誘導される集団から多能性幹細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT1の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT2の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法に関する。一実施形態において、候補細胞は、本明細書に記載される方法のいずれかを用いて誘導された。別の実施形態において、候補細胞は、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて誘導された。
一実施形態において、SIRT1のレベル及び/又は活性は、適切な対照と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍若しくはそれ以上だけ、又は適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%若しくはそれ以上だけ増加され、SIRT2のレベル及び/又は活性は、適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%だけ減少される。本明細書において使用される際、「適切な対照」は、人工多能性細胞でない、同様又は同一に処理された細胞又はその集団を指す。適切な対照は、多能性状態に誘導されていない同一の細胞集団、例えば、薬剤又はリプログラミング因子によって接触されていない細胞集団であり得る。
本明細書に記載される本発明の別の態様は、誘導される集団から分化細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT2の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT1の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法を提供する。一実施形態において、候補細胞は、本明細書に記載される方法のいずれかを用いて誘導される。別の実施形態において、候補細胞は、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて誘導される。
一実施形態において、SIRT2のレベル及び/又は活性は、適切な対照と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍若しくはそれ以上だけ、又は適切な対照と比較して少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%若しくはそれ以上だけ増加され、SIRT1のレベル及び/又は活性は、適切な対照と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%だけ減少される。本明細書において使用される際、「適切な対照」は、天然又は人工のいずれかの幹細胞又はその集団であり得る。適切な対照は、分化されるように誘導されていない同一の幹細胞集団、例えば、薬剤又は分化因子によって接触されていないが、それ以外は同一に処理された細胞集団であり得る。
一実施形態において、SIRT1及び/又はSIRT2のレベルは、細胞内のSIRT1又はSIRT2タンパク質を検出する試薬(例えば、抗体試薬)を用いた免疫蛍光によって測定される。蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)は、所与のSIRT1及びSIRT2発現レベルを有する細胞を選択するのに使用され得る。あるいは、SIRT1及び/又はSIRT2のレベルは、例えば、それぞれウエスタンブロット法又はPCRベースのスクリーニング(例えば、qRT−PCR)によって、例えば、細胞内のタンパク質レベル又はmRNAレベルを評価することによって測定され得る。SIRT1及び/又はSIRT2の活性は、例えば、SIRT1又はSIRT2基質がアセチル化されているかどうかを決定することによって、例えば、機能アッセイによって評価され得る。
一態様において、本発明は、本発明に必須であるものとして本明細書に記載される組成物、方法、及びそのそれぞれの構成要素に関するが、必須であるか否かにかかわらず、指定されていない要素の包含を許容する(「を含む(comprising))。ある実施形態において、組成物、方法又はそのそれぞれの構成要素の説明に含まれるべき他の要素が、本発明の基本的及び新規な特徴に実質的に影響を与えないものに限定される(「から本質的になる(consisting essentially of)」)。これは、記載される方法内の工程並びに組成物及びその構成要素に同等に適用される。他の実施形態において、本明細書に記載される、本発明、組成物、方法、及びそのそれぞれの構成要素は、構成要素、組成物又は方法に必須の要素であると見なされないいずれの要素も除外することが意図される(「からなる(consisting of)」)。
特定される全ての特許、特許出願、及び刊行物は、例えば、本発明とともに使用され得る、このような刊行物中に記載される方法を説明及び開示するために、参照により本明細書に明示的に援用される。これらの刊行物は、本出願の出願日の前のそれらの開示内容についてのみ提供される。これに関して、本発明者らが、先行発明によって又は任意の他の理由のために、このような開示に先行する権利がないことを認めるものと何も解釈されるべきではない。これらの文献の日付に関する全ての記載又は内容に関する表現は、本出願人に入手可能な情報に基づくものであり、これらの文献の日付又は内容の正確性に関するいかなる承認をなすものでもない。
本明細書に記載される技術のある実施形態は、以下の番号付けられた段落のいずれかにしたがって定義され得る。
1.人工ヒト多能性幹細胞を生成するための方法であって、体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の1つ以上のリプログラミング因子及びさらにSIRT2を下方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの人工ヒト多能性幹細胞を生成するのに十分な期間にわたって体細胞又は非胚細胞集団を培養することを含む方法。
2.体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の、SIRT1を上方制御する薬剤を送達することをさらに含む、段落1に記載の方法。
3.リプログラミング因子が、細胞内のc−Myc、Oct4、Sox2、Nanog、Lin−28、又はKlf4の発現を増加させる薬剤である、段落1又は2に記載の方法。
4.リプログラミング因子が、SV40大型T抗原(「SV40LT」)、又はp53を標的にする短ヘアピンRNA(「shRNA−p53」)の発現を増加させる薬剤である、段落1〜3に記載の方法。
5.SIRT2を下方制御する薬剤が、小分子、抗体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、及びRNAiからなる群から選択される、段落1〜3のいずれかに記載の方法。
6.RNAiが、マイクロRNA、siRNA、又はshRNAである、段落5に記載の方法。
7.マイクロRNAが、miR−200c−5pである、段落6に記載の方法。
8.SIRT1を上方制御する薬剤が、小分子、ペプチド、及びSIRT1をコードする発現ベクターからなる群から選択される、段落2〜7のいずれか1つに記載の方法。
9.miR−302/367クラスターから選択される1つ以上のマイクロRNAを細胞に送達することをさらに含む、段落1〜8のいずれか1つに記載の方法。
10.送達が、細胞集団を、薬剤又は薬剤をコードするベクターと接触させることを含む、段落1〜9のいずれか1つに記載の方法。
11.送達が、形質導入、ヌクレオフェクション(nucleofection)、エレクトロポレーション、直接注入、及び/又はトランスフェクションを含む、段落1〜10のいずれか1つに記載の方法。
12.ベクターが、非組み込み型又は組み込み型である、段落10に記載の方法。
13.非組み込み型ベクターが、エピソームベクター、EBNA1ベクター、ミニサークルベクター、非組み込み型アデノウイルス、非組み込み型RNA、及びセンダイウイルスからなる群から選択される、段落12に記載の方法。
14.ベクターが、エピソームベクターである、段落10〜12に記載の方法。
15.ベクターが、レンチウイルスベクターである、段落10に記載の方法。
16.培養が、7〜21日間の期間にわたる、段落1〜15のいずれか1つに記載の方法。
17.SIRT2が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%下方制御される、段落1〜16のいずれか1つに記載の方法。
18.SIRT1が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍上方制御される、段落1〜17のいずれか1つに記載の方法。
19.適切な対照と比較して、人工多能性幹細胞の数の少なくとも2倍の増強がもたらされる、段落1〜18のいずれか1つに記載の方法。
20.段落1〜19のいずれか1つに記載の方法によって生成される人工多能性幹細胞を含む細胞株。
21.段落1〜19のいずれか1つに記載の方法によって生成される人工多能性幹細胞又はその集団と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
22.分化細胞を生成するための方法であって、多能性細胞集団に、SIRT2を上方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの分化細胞を生成するのに十分な期間にわたって、分化条件下でこの集団を培養することを含む方法。
23.多能性細胞集団に、SIRT1を下方制御する薬剤を送達することをさらに含む、段落22に記載の方法。
24.多能性細胞集団が、胚性幹細胞集団、成体幹細胞集団、人工多能性幹細胞集団、及び癌幹細胞集団からなる群から選択される、段落22又は23に記載の方法。
25.SIRT1を下方制御する薬剤が、小分子、抗体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、及びRNAiからなる群から選択される、段落23又は24に記載の方法。
26.RNAiが、マイクロRNA、siRNA、又はshRNAである、段落25に記載の方法。
27.SIRT2を上方制御する薬剤が、小分子、ペプチド、及びSIRT2をコードする発現ベクターからなる群から選択される、段落22〜26のいずれか1つに記載の方法。
28.送達が、細胞集団を、薬剤をコードするベクターと接触させることを含む、段落22〜27のいずれか1つに記載の方法。
29.送達が、形質導入、ヌクレオフェクション(nucleofection)、エレクトロポレーション、直接注入、及び/又はトランスフェクションを含む、段落28に記載の方法。
30.ベクターが、非組み込み型又は組み込み型である、段落28に記載の方法。
31.非組み込み型ベクターが、エピソームベクター、EBNA1ベクター、ミニサークルベクター、非組み込み型アデノウイルス、非組み込み型RNA、及びセンダイウイルスからなる群から選択される、段落30に記載の方法。
32.ベクターが、エピソームベクターである、段落28〜30のいずれかに記載の方法。
33.ベクターが、レンチウイルスベクターである、段落28に記載の方法。
34.培養が、7〜300日間の期間にわたる、段落22〜33のいずれか1つに記載の方法。
35.SIRT1が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%下方制御される、段落22〜33のいずれか1つに記載の方法。
36.SIRT2が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍上方制御される、段落23〜35のいずれか1つに記載の方法。
37.適切な対照と比較して分化細胞の数の少なくとも2倍の増強がもたらされる、段落23〜36のいずれか1つに記載の方法。
38.分化細胞が、適切な対照と比較して、有意に短い期間で生成される、段落23〜37のいずれか1つに記載の方法。
39.分化条件が、神経細胞を生成するための神経分化に特異的である、段落22〜38のいずれかに記載の方法。
40.段落22〜39のいずれか1つに記載の方法によって生成される分化細胞を含む細胞株。
41.誘導される集団から多能性幹細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT1の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT2の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法。
42.SIRT1のレベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍増加される、段落41に記載の方法。
43.SIRT2のレベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%減少される、段落41に記載の方法。
44.候補細胞が、段落1〜21のいずれかに記載の方法によって誘導される、段落41に記載の方法。
45.誘導される集団から分化細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT2の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT1の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法。
46.SIRT2のレベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍増加される、段落45に記載の方法。
47.SIRT1のレベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%減少される、段落45に記載の方法。
48.候補細胞が、段落50〜53のいずれかに記載の方法によって分化される、段落45に記載の方法。
49.測定が、免疫蛍光によって行われる、段落41又は45に記載の方法。
癌細胞の特徴は、「Warburg効果」と呼ばれる現象である、酸化的リン酸化(OXPHOS)から解糖への代謝の切り替えであり、これはまた、ヒト胚性幹細胞(hESC)及びヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)などのプライミングされたヒト多能性幹細胞(hPSC)においても観察される。SIRT2の下方制御及びSIRT1の上方制御が、プライミングされたhPSCの分子署名であり、多能性の誘導を大いに調節することが、本明細書において報告される。SIRT2下方制御は、解糖経路の酵素(例えば、アルドラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼ、及びエノラーゼ)の高アセチル化及びそれらの向上した活性をもたらし、これは、SIRT2が、多能性の誘導中に代謝リプログラミングを大いに調節することを示す。このモデルの裏付けとして、ヒト線維芽細胞におけるSIRT2のノックダウンが、リプログラミング因子の非存在下及び存在下の両方で、有意に減少したOXPHOS及び増加した解糖をもたらした。アルドラーゼリシン残基322を、SIRT2の脱アセチル化がアルドラーゼ活性を確実に下方制御する重要なアセチル化部位として本明細書において同定した。さらに、miR−200c−5pがSIRT2を特異的に標的にし、コード配列内に存在すると同定された2つのmiRNA応答要素によってその発現を下方制御することが分かった。さらに、hESCにおけるドキシサイクリン誘導性SIRT2過剰発現は、エネルギー代謝に有意に影響を与えて、多能性分化特性などの幹細胞機能を改変した。総合すると、本明細書に記載される実験データは、少なくとも、部分的に、ヒトの多能性の誘導中の解糖酵素アセチル化及び活性、並びに多能性幹細胞機能の調節によって、代謝リプログラミング(Warburg様効果)の主要調節因子としてmiR−200c−SIRT2軸を同定する。
導入部
最近のプロテオミクス研究は、細胞代謝の多様な局面に関与する核、細胞質、及びミトコンドリアの多くのタンパク質が、ヒト、マウス、及び原核細胞において高アセチル化されることを明らかにした14〜16。特に、解糖及びトリカルボン酸(TCA)回路に関与する実質的に全ての酵素が、ヒト肝組織においてアセチル化されていることが分かり15、これは、タンパク質アセチル化が、代謝を調節する主要な機構であることを強く裏付けるものであり17、これにより、タンパク質アセチル化が、少なくとも部分的に、代謝リプログラミングを調節するという仮説が強化される。タンパク質アセチル化は、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)、並びにクラスI、II、及びIIIヒストンデアセチラーゼ(HDAC)によって調節され得る。これらの中でも、サーチュインと呼ばれるクラスIIIHDACは、細菌からヒトへと高度に保存されるNAD依存性タンパク質デアセチラーゼである18、19。サーチュインは、その活性が、細胞代謝の重要な補因子であるNADに依存する唯一のHDACであるため、特定のサーチュインメンバーが、代謝リプログラミングを調節するのに重要な役割を果たし、多能性の誘導及び幹細胞の運命の制御に関連する可能性が高いという仮説がさらに立てられた。本明細書に示される実験データは、SIRT2下方制御による解糖酵素のアセチル化レベルの改変が、ヒトの多能性の誘導中に代謝リプログラミングを大いに調節し、プライミングされたhPSCにおける幹細胞機能及び調節に影響を与えることを示す。
結果
hESC及びhiPSCにおけるWarburg様効果
ヒト多能性幹細胞(hPSC)とそれらの体細胞同等物との間でエネルギー代謝を比較するために、誘導性レンチウイルスを用いて4つのリプログラミング遺伝子(c−Myc、Oct4、Sox2、及びKlf4)を導入することによって、ヒトiPSCを、新生児皮膚線維芽細胞(hDF)から誘導し、得られるhiPSC及びhESCにおいて基準多能性マーカー(Oct4、Nanog、TRA1−60、及びSSEA4)の安定した発現を確認した(図12A)。さらに、これらのhiPSC及びhESCは、大きい核及びわずかな細胞質などのほぼ同一のモルフォロジーを示し、3つ全ての胚葉への多能性分化を示した(図12B及び12C)。細胞内ATPレベルは、線維芽細胞と比較して、hESC及びhiPSCにおいて有意に低かった(図12D)。代謝パラメータを、酸素消費速度(OCR)として定義されるミトコンドリア呼吸レベルを比較することによって、Seahorse Flux分析装置を用いてアッセイした20。ATPシンターゼの阻害剤であるオリゴマイシンで細胞を処理したとき、OCRは、hESC及びhiPSCより線維芽細胞においてより効率的に低下した(図12E)。酸素消費を最大にする脱共役試薬であるトリフルオロカルボニルシアニドフェニルヒドラゾン(FCCP)を加えることにより、hESC及びhiPSCより線維芽細胞において有意に高いOCRがもたらされ、これは、線維芽細胞におけるより高い最大呼吸能を示し(図12E)、これは、複合体Iの阻害剤であるロテノンの添加によってほぼ完全にブロックされた。Warburg効果は、癌細胞におけるグルコーストランスポーター(GLUT)の上方制御による増加したグルコース取り込みに密接に関連しているため21、GLUT遺伝子の発現レベルを比較した。図12Fに示されるように、GLUT1−4 mRNAのレベルが、線維芽細胞と比較して、iPSC及びhESCの両方において有意に上方制御された。総合すると、これらの結果は、過去の知見11、13、22、23と一致して、Warburg様効果がプライミングされたhPSCにおいて機能することを実証している。
解糖酵素は、hPSCにおいて高アセチル化される。
アセチル化の調節が、代謝の切り替えに影響を与えるという仮説に対処するために、hESC及び皮膚線維芽細胞におけるタンパク質アセチル化を比較した。アセチル化タンパク質を、アセチル−Lys抗体を用いて免疫沈降によってプルダウンし、SDS−PAGE及びゲル内トリプシン消化の後、それらを液体クロマトグラフィー−タンデム質量分析法に供した(LC−MS/MS)(図12G)。このプロテオーム分析は、hDF及びhESCの両方において200を超えるアセチル化タンパク質を同定した。非特異性を最小限に抑えるために、10未満のペプチドヒットを有するタンパク質を除外し(図1A)、これは、高度にストリンジェントなID基準を表す(95%を超えるペプチド又はタンパク質確率、Scaffold 4における除外スペクトルカウントオプション(Exclusive spectrum count option);http://www.proteomesoftware.com/においてワールドワイドウェブ上で見られる)。図1A中のグラフは、このプロテオーム分析を示し、ここで、hESC又はhDFにおいてより高いアセチル化(>1.5倍)を有するタンパク質が示される。合計28のタンパク質が、線維芽細胞と比較してhESCにおいて、高アセチル化されており(表2)、合計15のタンパク質が高アセチル化されていることが分かった(表3)。2つの十分に特徴付けられたSIRT2基質、チューブリンα/β及び14−3−3は、hESCにおける高アセチル化タンパク質の中の1つである24、25。これらの結果と一致して、ウエスタンブロット分析は、hESC及びhiPSCが、hDFより高いレベルのアセチル化a−チューブリンを含有する一方、それらが、同様のレベルの総a−チューブリンを発現することを確認した(図1A、嵌め込み図)。特に、この分析は、10のうち5つの解糖酵素が、hESCにおいて高アセチル化されることを示した:アルドラーゼ(ALDOAによってコードされる)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDHによってコードされる)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK1によってコードされる)、エノラーゼ(ENO1によってコードされる)、及びピルビン酸キナーゼ(PKM1によってコードされる)(表2)。これらの解糖タンパク質に由来するアセチル化ペプチドの衝突誘起解離(CID)スペクトルが、図13に示される。
SIRT2の下方制御及びSIRT1の上方制御が、プライミングされたhPSCの分子署名である。
次に、HAT又はHDACなどの任意のアセチル化調節因子が、ウェブベースのマイクロアレイデータベースのメタ分析によって、それらの同等物体細胞組織と比較してhPSCにおいて独自の発現パターンを示すかどうかを決定した。hESC及び/又はhiPSCの5つの独立した試験(GSE2863326、GSE1826527、GSE2001328、GSE39144(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/query/acc.cgi?acc=GSE39144においてワールドワイドウェブ上で見られる)、及びGSE970929)を、様々な組の分化細胞型(例えば、包皮線維芽細胞、hESC/hiPSCに由来する神経分化細胞、又は内皮細胞)に対して分析した。マイクロアレイデータセットを、GEO2R(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/geo2r/においてワールドワイドウェブ上で見られる)を用いて分析して、発現が、それらの分化した同等物と比較してhPSCにおいて有意に異なるアセチル化調節因子を同定した11。mRNA転写産物に対応する、40,000〜50,000のプライマーのうち、上位20%のmRNA転写産物のみを、p値に基づいて、有意性を確認するためのカットオフ範囲として選択した。所与のデータベースにおける各遺伝子発現を、遺伝子発現変化を決定するために、hPSCの複数の群にわたってさらにモニターした。アセチルトランスフェラーゼの発現が、hPSCにおいて一貫して改変されるかどうかがまず決定されるが、5つ全てのメタ分析試験のいずれにおいても見出すことができなかった(表4)。全ての公知のデアセチラーゼを次に分析した;11つのHDAC(HDAC I、II、及びIVに属する)及び7つのSIRT(HDAC IIIに属する)。意外なことに、SIRT2は、複数の組のhPSCを用いて、5つ全ての独立したメタ分析において独自に及び一貫して下方制御されることが分かった(図14A及び14B及び表5)。さらに、SIRT1が、4つのメタ分析においてhPSCにおいて上方制御される。さらに、別のウェブベースのデータベース分析ツール(http://nextbio.comにおいてワールドワイドウェブ上で見られる)を用いて、SIRT2遺伝子発現の下方制御及びSIRT1の上方制御が、15のヒト体細胞と比較して25のhESCにおいて例外なく観察された(図1B及び表6)。対照的に、他のサーチュイン(SIRT3〜7)の発現レベルは、hESC系列と体細胞との間で可変であった(図14C〜14G)。特定の理論に制約されることは意図されないが、これらの知見は、SIRT1及び/又は2による代謝酵素のアセチル化の改変が、代謝リプログラミング及び多能性幹細胞機能において重要な役割を果たすという仮説を強化した。これを試験するために、それらの遺伝子発現を、体細胞リプログラミング及びインビトロ分化中に調べた。図1C及び1Dに示されるように、SIRT2発現(mRNA及びタンパク質レベルの両方)が、著しく下方制御された一方、SIRT1発現は、線維芽細胞と比較してhPSCにおいて上方制御され、これは、多能性の誘導が、SIRT1誘導及びSIRT2抑制に伴うことを示す。対照的に、自然発生的なインビトロ分化中、SIRT2発現が、高度に上方制御された一方、SIRT1発現が、多能性マーカーOct4及びSox2とともに下方制御された(図1E)。さらに、Tuj 1(TUBB3:チューブリンβ 3からコードされる)、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)、及び転写因子Lmxlb(図1F及び1G)の発現の大幅な増加(これには、SIRT1、Oct4及びNanog(図1H及び1I)の発現の確実な減少が伴う)によって明らかなように、SIRT2は、中脳ドーパミンニューロンへのhESCの系列特異的インビトロ分化中に確実に上方制御された(図1G及び1I)。
hPSCにおけるSIRT2ノックダウンの機能的効果
解糖酵素(例えば、アルドラーゼ(ALDOA)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK1)、エノラーゼ(ENO1)、及びピルビン酸キナーゼ)が、高アセチル化され、デアセチラーゼSIRT2が、hESCにおいて確実に下方制御されるため、理論に制約されるのを望むものではないが、SIRT2下方制御が、それらの高アセチル化に関与し、Warburg様効果に直接寄与するという仮説が立てられた。これに対処するために、安定したhESC系列をまず生成し、hESC系列において、SIRT2及びEGFPの発現が、レンチウイルスベクターを用いてドキシサイクリン(Dox)によって誘導され得る(図2A及び15A)。正常なhESC培養条件下で、このhESC系列(H9−SIRT2OE)は、Dox処理あり又はなしで、野生型hESC(H9)と同じモルフォロジーを示した(図2A)。しかしながら、それらの自己複製及び多能性分化機能を、本明細書において後述されるように改変した。これらの解糖タンパク質のアセチル化及び酵素活性に対する改変されたSIRT2発現の影響を調べるために、各解糖タンパク質を、それらのそれぞれの特異的抗体を用いた免疫沈降によってプルダウンし、ウエスタンブロット法を、抗アセチル−Lys抗体を用いて行った。図2Bに示されるように、hESCにおけるSIRT2の強制発現は、試験される4つ全ての酵素(アルドラーゼ、PGK1、エノラーゼ、及びGAPDH)を顕著に脱アセチル化した。タンパク質を、アセチル−Lys抗体を用いてまず免疫沈降した後、各タンパク質に対する特異的抗体を用いたウエスタンブロット法を行ったとき、同じパターンが観察された(図2C)。これらの酵素の改変されたアセチル化レベルと対照的に、それらの総タンパク質(インプット;図2B及び2Cを参照)及びmRNA(図15B)の発現レベルは変化しなかった。PKM1及び2は、これらのアイソフォームを区別することができる特異的抗体の欠如のため、ここでは分析することができなかった。アセチル化の改変がそれらの酵素活性に影響を与えるかどうかを次に評価した。図2Dに示されるように、hESCにおけるSIRT2過剰発現(OE)による解糖酵素の脱アセチル化は、試験される3つ全ての酵素(アルドラーゼ、エノラーゼ、及びGAPDH)について酵素活性の有意な減少をもたらした一方、総タンパク質は変化されなかった(図2B及び2C)。意外なことに、SIRT2は、アルドラーゼ及びエノラーゼに結合したが(図2E)、PGK1又はGAPDH(データは示されていない)に結合せず、これは、本明細書において使用される抗体のそれらのより弱い相互作用及び/又はより低い親和性に起因する可能性が高い。
次に、hDFにおける解糖酵素に対するSIRT2ノックダウン(KD)の影響を、レンチウイルスSIRT2 shRNAを用いて調べた。各タンパク質を、特異的抗体を用いてプルダウンし、抗アセチル−Lys抗体を用いたウエスタンブロット法によって検出した。アルドラーゼ、エノラーゼ、PGK1及びGAPDHのアセチル化レベルが、元の線維芽細胞又はモック対照と比較して、SIRT2 KD線維芽細胞において実質的に増加された一方、それらの総タンパク質の発現レベルは同様であった(図2F)。さらに、それらの酵素活性が、有意に増加され、これは、それらのアセチル化レベルと活性との間の直接の相関を示す(図2G)。SIRT2と対照的に、hDFにおけるSIRT1 OEは、これらの酵素のアセチル化レベルにも活性にも影響を与えなかった(データは示されていない)。
アセチル化がほとんどの代謝酵素を阻害することが一般に知られているため34、本明細書に示される知見は意外である。したがって、特定のリシン残基を同定し、例としてアルドラーゼ(AldoA)を用いて、SIRT2によるそれらの脱アセチル化の機能的効果を分析することが求められた。LTQ−Orbitrap質量分析法を用いて、合計6及び8つのLys残基が、それぞれモック−及びSIRT2 KD細胞において高アセチル化されることが分かった(図3A及び3B)。興味深いことに、2つの残基(すなわち、K111及びK322)が、SIRT2 KD細胞において富化されるが、対照細胞においては富化されない。LC−MS/MS分析によるK111及び322におけるアセチル化ペプチドの代表的なスペクトルがそれぞれ、図16A、16B、16C、及び16Dに示される。アセチル化及び非アセチル化形態のAldoAペプチドは、十分に分離し、アセチル化形態のAldoAでは、アセチル基のため42倍高いm/z値が示された。タンパク質blast検索(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiにおいてワールドワイドウェブ上に見られる)によれば、K111残基が触媒ドメイン/サブユニット間境界に属するが、K322残基は属さない(図3C)35。したがって、K322残基は、まだ同定されていないドメインを表す。さらに、AldoAの配列アラインメントは、K111及びK322が、多様な種の間で高度に保存されることを示した(図3C)。K111及び/又はK322がSIRT2標的部位を表し、AldoAを調節するために役割を果たすかどうかをさらに決定するために、それらのそれぞれを、グルタミン(Q;アセチル化模倣体)又はアルギニン(R;脱アセチル化模倣体)に突然変異させ、それらの活性を調べた。Qへの、K111の突然変異ではなく、K322の突然変異が、hDF及び293T細胞の両方において野生型と比較してAldoAの触媒活性を確実に増加させることが分かった(図3D及び16E)。さらに、SIRT2 KDは、野生型AldoA及びK111R突然変異体を著しく活性化したが、K322R突然変異体(図3E及び16F)を活性化せず、これは、K322が、アセチル化の重要な部位であり、SIRT2によるその脱アセチル化が、その活性を有意に下方制御することを実証している。この結果は、SIRT2レベルが、アルドラーゼのアセチル化及び酵素活性を調節するという知見をさらに裏付ける(図2B〜2G)。特に、AldoA構造モデルは、K322が、AldoAの外面に曝されることを示し、これは、SIRT2に結合するその利用可能性を示す(ヒトアルドラーゼAの結晶構造モデル、Protein Data Bankコード:1 ALD)(図3F)36。総合すると、これらの知見は、SIRT2が、解糖酵素のアセチル化レベル及び酵素活性を直接制御し、代謝リプログラミングに寄与することを示す。
SIRT2発現レベルが、hPSCの代謝、細胞生存、及び多能性分化機能に影響を与える。
次に、細胞外酸性化速度(ECAR)を測定することによって、SIRT2レベルの改変が、hPSCにおける解糖代謝に直接影響を与えることかどうかが決定された28。実際に、hESC細胞におけるDox誘導性SIRT2 OEは、対照細胞と比較して、ECAR、基礎解糖速度(0.77±0.07対1.21±0.04mpH/分/μgタンパク質)及び解糖能(1.04±0.08対1.84±0.11mpH/分/vgタンパク質)の低下をもたらした(図4A及び4B)。さらに、OCRレベルが、対照細胞と比較して、SIRT2 OEによって増加された(図17G)。同じパターンが、H7 hESC及び2つの独立したiPSC系列(上述されるiPSC系列(hiPSC−1)及びWiCell InstituteからのiPS−DF19−9−11T系列(hiPSC−2))で観察された(図17A〜17G)。興味深いことに、このDox誘導性SIRT2 OEは、非分化条件下で、多能性マーカー(例えば、Oct4、Nanog、Esrrb、及びRexl)の発現レベル(図15C)又はhESCのモルフォロジー(図2A)を変化させなかった。しかしながら、SIRT2過剰発現hPSCの増殖速度は、対照細胞と比較して、有意に低下された(図4A及び17H)。次に、蛍光ベースの競合アッセイを行った37、38。野生型H9 hESC(WT)を、GFP過剰発現H9細胞(GFP)と1:1の比率で混合したとき、GFP/全細胞の比率は、5回までの継代で、各継代で50%を保っていた。対照的に、WT細胞を、GFP過剰発現(GFP)及びSIRT2過剰発現H9細胞(SIRT2)と1:1の比率で混合したとき、GFP+ SIRT2過剰発現細胞の比率は、徐々に低下した(図4D)。この低下された増殖/自己複製能が、改変された自己複製自体、細胞老化、及び/又は細胞死によって引き起こされ得るため、次に、細胞集団を、アポトーシスの最初期のマーカーであるアネキシンVの存在下で調べた。興味深いことに、SIRT2 OEが、試験される4つ全てのhPSC系列においてアポトーシス細胞の集団を有意に増加させたことが分かった(図4E及び3F)。さらに、活性酸素種(ROS)の細胞内レベルが、SIRT2 OEによって増加されたことが分かった(図4G及び4H)。さらに、SIRT2誘導性細胞死が、強力なROSスカベンジャーであるN−アセチル−L−システイン(NAC)による前処理によって助けられ、これは、誘導されるSIRT2レベルが、ROS依存性アポトーシス細胞死を引き起こし、増殖/自己複製能の低下をもたらし得ることを示す。
次に、分化の初期における代謝リプログラミングに対するSIRT2 OEの影響を調べた。多能性及び系列特異的初期マーカーについてのmRNA発現パターンを調べた。さらに、解糖の主な代謝産物である細胞外ラクテートの産生を、H9 hESCのインビトロ分化中に測定した。図5A〜5Cに示されるように、SIRT2発現は、Pax6、Brachyury(B−T)、及びSox17を含む初期分化マーカーとともに、分化後2日以内に顕著に上方制御された。さらに、hPSCにおけるECARレベルが、インビトロ分化中に3日目の時点で早くも減少された一方、ラクテート産生は、インビトロ分化中に4日目の時点で有意に減少された(図5D及び5E)。意外なことに、インビトロ分化中のH9 hESCにおけるDox誘導性SIRT2 OEは、対照細胞と比較して、ECAR及び細胞外ラクテート産生の有意な減少をもたらした(図5D及び5E)。同じパターンが、hiPSC−1系列で観察された(図18A〜18E)。これらの知見は、SIRT2発現の改変が、hPSCの初期分化過程中の代謝リプログラミングに直接影響を与えた後、ラクテート産生の有意な変化が続くという仮説を強く裏付ける。SIRT2発現レベルが、hESCの多能性分化能に影響を与えるかどうかをさらに決定するために、様々な系統マーカーについてのmRNA又はタンパク質発現パターンを、自然発生的なインビトロ分化中に0、3、6、9又は12日目(DO〜D12)に調べた。意外なことに、Otx2(外胚葉マーカー)、Sox17(内胚葉マーカー)、及びBrachyury(中胚葉マーカー)に対する抗体で染色することによって明らかなように、SIRT2過剰発現hESCが、3つ全ての胚葉系統へと、DoxなしのWT及びH9−SIRT2より効率的に分化した(図5F)。さらに、3つ全ての胚葉の多様な系統マーカー遺伝子の発現レベルが、試験される全ての時点(D3〜D12)で、DoxなしのWT及びSIRT2 OEと比較して、SIRT2 OE hESC系列(H9及びH7)並びにhiPSC系列(hiPSC−1及びhiPSC−2)において著しく増加した(図5G及び18F)。総合すると、本明細書に示される結果は、hPSCにおけるSIRT2レベルが、エネルギー代謝に直接影響を与え、hPSCの生存及び多能性分化能を調節することを示す。
SIRT2の発現レベルが、hDFにおけるエネルギー代謝を調節し、リプログラミング過程に影響を与える。
次に、SIRT2発現の適切な調節が、代謝リプログラミングを調節することによる多能性の誘導にとって重要であるかどうかを評価した。このために、SIRT2発現の改変が線維芽細胞における代謝の切り替えを誘導するかどうかをまず決定した。実際に、線維芽細胞におけるSIRT2 KDは、対照細胞と比較して、減少したOCR及び増加したECARを含む有意な代謝変化をもたらした(図6A及び6B)。さらに、対照と比較して、基礎呼吸、ATPターンオーバー、最大呼吸、及び酸化予備能の減少並びにFCCP処理後のOCR減少によって明らかなように、SIRT2 KD細胞は、有意に減少したOXPHOS能力を示した(図6C〜6E)。しかしながら、線維芽細胞自体におけるSIRT2 KDは、任意のiPSC様コロニーを生成することができなかった(データは示されていない)。したがって、hDFを、SIRT2 KDと一緒にリプログラミング因子で処理した。特に、リプログラミング細胞は、SIRT2 KDにより、対照リプログラミング細胞と比較して、3日目及び8日目の両方で、有意に減少された酸化的代謝を示した(図6F〜6K)。
また、改変されたSIRT2発現による代謝変化の動力学を、リプログラミング過程中に調べた。図7Aに示されるように、Y4のトランスフェクションの6日後、SIRT2発現が、顕著に下方制御された。さらに、減少したOCR及び増加したECARレベルがまた、トランスフェクションの6日後の時点で早くも観察された一方、ラクテート産生は、トランスフェクションの9日後に有意に誘導された(図7B〜7D)。重要なことに、リプログラミング細胞は、SIRT2 KDにより、対照リプログラミング細胞と比較して、OCR及びECARレベルの有意に高められた変化及び細胞外ラクテート産生の誘導をもたらしたことが分かった(図7A〜7D)。
次に、SIRT2発現の改変が、線維芽細胞からのiPSCの生成に影響を与えるかどうかを試験した。図7Eに示されるように、hDFにおけるSIRT2 OEは、アルカリホスファターゼ(AP)陽性iPSCコロニーの生成を約80%妨げた。対照的に、SIRT2 KDは、iPSCコロニーの生成を有意に増加させた(図7F)。これらの結果は、リプログラミング過程中のSIRT2の下方制御が、代謝リプログラミングを促進することによって、iPSCの生成によって重要であることを示す。さらに、SIRT1 KDが、iPSCコロニーの数を顕著に減少させた一方、その過剰発現が、それを有意に促進したことが分かり(図19E及び19F)、これは、多能性の誘導のためのSIRT1の重要な役割を示す過去の研究と一致している32、39。しかしながら、hDFにおけるSIRT1レベルの改変は、3日目に酸化的代謝に影響を与えなかった(図19B〜19D)。さらに、SIRT1が、リプログラミング因子の存在下で過剰発現された場合、リプログラミング中の3日目に代謝変化は検出されなかった(図19G)。特に、SIRT1 OEは、6日目に代謝の切り替えを促進するようであり(図19H)、これは、リプログラミング過程を促進することによる間接的な影響に起因する可能性が高い(図19E及び19F)。SIRT2 KDによって促進されたリプログラミングが、解糖の上昇に依存するかどうかをさらに試験するために、解糖の一般的な阻害剤である、様々な濃度の2−デオキシ−グルコース(2DG)による処理の、iPSCコロニーの代謝変化及び生成に対する影響を試験した。特に、0.2mMの2DGによる処理は、Y4+SIRT2 KDにおける解糖フラックスを、2DGなしのY4のみのレベルに減少させ(図7H)、iPSC様コロニーの生成を、2DGなしのY4のみのレベルにした(図7I)。さらに、線維芽細胞が、0.5mMの2DGで処理された場合、SIRT2 KDによるiPSC様コロニーの代謝変化及び増加した生成が無効にされた(図7G〜7I)。線維芽細胞が、1mM又はより高い濃度の2DGで処理された場合、iPSC様コロニーの生成が完全にブロックされた。総合すると、これらの結果は、SIRT2 KDによって促進されるリプログラミングが、代謝リプログラミングに対するSIRT2の影響に関連付けられることを示す。
miR−200cが、SIRT2発現を抑制する。
最後に、多能性の誘導中のSIRT2下方制御の根底にある分子機構を同定することが求められた。特に、SIRT2が、リプログラミング因子の少なくとも1つによって誘導される特異的miRNAによって調節され得ると考えられた。これに対処するために、Rna2240を用いたmiRNA標的−予測分析をまず行い、SIRT2遺伝子を標的にし得る可能性のある656のmiRNAを同定した。これらの中でも、hPSC41において最も高度に富化されたmiRNAに属する4つのmiRNA(すなわち、miR−25、−92b、−200c、及び−367)をさらに同定した。5’−非翻訳領域(UTR)におけるそれらの可能な標的部位(miRNA応答要素;MRE)及びSIRT2遺伝子のアミノ酸コード配列(CDS)(表7)も同定した。興味深いことに、Oct442によって誘導されることが知られている、これらの候補(miR−200c)の1つが、mRNA及びタンパク質レベルの両方でSIRT2発現を顕著に下方制御することが分かった(図8A及び8B)。本明細書において使用される予測分析は、SIRT2が、miR−200c−5pによって標的にされ得るが、miR−200c−3pによって標的にされないことを示したため(図8C及び表7)、線維芽細胞を、各前駆体miRNA(pre−miRNA)オリゴマーでトランスフェクトし、内在性SIRT2遺伝子の発現レベルに対する影響を、qRT−PCR及びウエスタンブロット分析を用いて測定した。pre−miR−200c−5pのトランスフェクションが、SIRT2の発現レベルを有意に減少させた一方、pre−miR−200c−3p又はスクランブルオリゴマー(Scr)は、SIRT2 mRNA又はタンパク質発現を変化させなかった(図8D及び8E)。miR−200c−5pが、同定されたMREによってSIRT2発現を抑制するかどうかを確認するために、これらの可能な部位のそれぞれを有するルシフェラーゼレポーター構築物を生成した。pre−miR−200c−3p又はスクランブル配列ではなく、pre−miR−200c−5pのトランスフェクションが、両方のMREのレポーター発現を有意に減少させたことが分かった(図8F)。これらの結果は、Oct4誘導性miR−200c−5pが、CDS内に存在するこれらの2つのMREを標的にすることによって、SIRT2発現を下方制御することを示す。総合すると、本明細書に示される結果は、miR−200cが、SIRT2発現を抑制して、ヒトの多能性の誘導中に代謝リプログラミングをもたらすことを示す(図8G)。
説明
本明細書において、多能性の誘導にとって重要な、リプログラミング過程中のプライミングされたhPSCにおけるSIRT2下方制御及びSIRT1上方制御からなる分子署名を明らかにした。ヒト線維芽細胞におけるSIRT2 KDが、hiPSCコロニーの生成を有意に増加させる一方、そのOEは、それを顕著に阻害することが分かった。SIRT1発現の調節はまた、反対方向ではあるが、多能性の誘導にとって重要である:SIRT1 OEが、hiPSCコロニーの生成を有意に増加させる一方、そのKDは、それを確実に妨げる。発現のそれらの反対方向と一致して、SIRT1及びSIRT2が、異なる機構及び標的を介して多能性の誘導を調節するようである。例えば、本明細書に示される結果は、解糖酵素(例えば、アルドラーゼ、PGK1、エノラーゼ、及びGAPDH)のアセチル化レベル及び活性が、SIRT2によって確実に調節されるが、SIRT1によって調節されないことを強調している。本明細書に示される結果と一致して、過去の研究は、hPSCにおけるSIRT1の上方制御31、32及びマウスiPSCの生成のためのSIRT1の重要な役割32 39を示した。さらに、Siら33による研究は、SIRT2が、マウスESCのインビトロ分化中に上方制御され、そのKDが、中胚葉及び内胚葉系統を促進する一方、外胚葉分化を低下させることを示した。対照的に、本明細書に示される結果は、SIRT2が、hPSCにおける代謝、細胞生存/死、及び多能性分化能などのより基本的な幹細胞機能を調節することを示す。これらの2つの研究の間のSIRT2の異なる機能的役割は、おそらく、種の相違(マウス対ヒト)を反映している。別の可能性は、SIRT2が、異なる幹細胞状態について異なる機能的役割を有することである。プライミングされた多能性状態を表すhESC及びhiPSCと異なり、マウスESCは、ナイーブ多能性状態であり、且つエネルギー的に二価であることが知られており、要求に応じて解糖からOXPHOSへと動的に切り替える
最近の研究は、増加した解糖が、多能性の維持又は誘導にとって重要であることを示唆している6、7、11〜13。特に、Moussaieffらは、BrPA又は2DGによる解糖の阻害が、多能性の急速な低下を引き起こすことを見出した12。対照的に、本明細書に示される結果は、SIRT2 OE hPSCが、ESC培養条件を用いて、非分化状態にまだ維持され得る一方、それらは、解糖酵素の減少したアセチル化レベル及び減少した解糖代謝を示すことを示した。hPSCが、分化条件に曝された場合、hPSCにおけるSIRT2 OEは、さらに減少した解糖を引き起こし、初期分化中に、解糖の主な代謝産物であるラクテートの減少した産生をもたらした。(ESC維持及び分化の両方において)培養条件が、Moussaieffら12と本明細書に示される知見との間で有意に異なることが留意されるべきである。例えば、TGFI3を含有する化学的に定義される培養培地(E8TM)が、本明細書において使用され、これは、hPSCの非分化増殖を補助することが知られている。実際に、TGFOを含まないhPSC培養条件におけるSIRT2過剰発現は、多能性及び自然発生的分化の効率的な低下をもたらす(データは示されていない)。さらに、インビトロ分化中、Moussaieffらが、2日間の分化の後、ラクテートの有意な減少を検出した一方、本明細書に示される実験においては、4日間の分化の後に初めて、それが明白になった。
重要なことに、本明細書に示される研究により、SIRT2が、ヒトの多能性の誘導中の代謝リプログラミング(Warburg様効果)の主要調節因子であり、幹細胞の運命及び機能を大いに調節することを示す複数の証拠が見出された。第1に、hESCにおけるDox誘導性SIRT2 OEは、解糖酵素のアセチル化レベル及び酵素活性を確実に改変して、解糖代謝を有意に低下させた。第2に、hPSCにおけるSIRT2 OEは、促進されたOXPHOS及び減少した解糖を引き起こし、ラクテート産生の減少をもたらした。結果として、SIRT2 OE hPSCは、有意に減少した細胞増殖を示し、これは、少なくとも部分的に、ROSの産生の促進によって増加したアポトーシス細胞死によって引き起こされ得る。さらに、hPSCにおけるSIRT2 OEは、促進された多能性分化能をもたらす。第3に、ヒト線維芽細胞におけるSIRT2 KDは、解糖酵素のアセチル化レベル及び活性を確実に増加させて、OXPHOSから解糖代謝への顕著な代謝の切り替えをもたらした。第4に、SIRT2 KDは、ヒト線維芽細胞へのリプログラミング因子の導入と一緒に、リプログラミング因子単独と比較して、より迅速且つ有効に代謝の切り替えを誘導して、hiPSCコロニーのより効率的な生成をもたらした。対照的に、SIRT1の発現の改変は、代謝状態に直接影響を与えず、これは、SIRT1及びSIRT2が、異なる機構を介してリプログラミング過程を調節することをさらに裏付ける。総合すると、本明細書に示されるデータは、多能性の誘導及び分化中のSIRT2のレベルの改変が、反対方向にOXPHOS及び解糖を調節し、したがって、代謝の切り替えを促進することを示す。特に、SIRT2は、主に細胞質内に存在する唯一のサーチュインであり18、19、これは、解糖酵素活性を調節することによって代謝リプログラミングを直接制御する独自の利点を提供し得る。
アセチル化がほとんどの酵素の活性に対して阻害性であることが示唆されているため34、アセチル化レベルと酵素活性との間に直接の相関があるという知見は意外である。例えば、2つのグループが、SIRT1又はSIRT2による解糖酵素(ホスホグリセリン酸ムターゼ)の脱アセチル化がその活性を下方制御することを示した44、45。しかしながら、別の研究は、同じ酵素が、SIRT2による脱アセチル化によって刺激され得ることを報告しており46、最近の研究は、GAPDHが、そのK254残基のアセチル化によって活性化されることを示した47。さらに、Patアセチラーゼ処理によるサルモネラ属(Salmonella)におけるGapAアセチル化の増加が、その解糖活性を増加させた16。したがって、アセチル化の機能的効果は、酵素特異的及びおそらくリシン特異的であるようである。本明細書に示される知見をさらに確認するために、Mycタグ化アルドラーゼA(AldoA−Myc)のLC−MS/MS分析を行った。K111及びK322が、特異的SIRT2標的部位として同定され、K322が酵素活性を多いに調節することが分かった。不明の機能ドメインを有するAldoAの外面におけるK322残基、及び本明細書に示される新たな機能データが、この重要な酵素及び癌などの疾患におけるその調節に関する有用な洞察を提供するであろう。
興味深いことに、サーチュイン遺伝子コード配列における結合部位を介して、Oct442によって多能性幹細胞において誘導されるmiRNAであるmiR−200cによって、SIRT2が抑制されることが分かった。このmiRNAは、SIRT2抑制によって代謝リプログラミングを促進し、これは、多能性の誘導の重要な工程であるようである(図8G)。実際に、強化されたSIRT2 OEは、ヒト細胞におけるiPSCリプログラミングに対して高度に阻害性である。miR−200c−SIRT2軸による代謝のこの調節が、他のタイプの幹細胞(例えば、成体幹細胞、ナイーブ多能性幹細胞、及び癌幹細胞)の幹細胞機能においても重要であるかどうかを決定することが対象とされるべきである。このプロセスの欠陥は、幹細胞の機能不全及び胚における発生の障害又は成体における組織の機能不全につながり得る。さらに、miR−200c−SIRT2軸を介した細胞の運命及び機能の代謝制御の操作は、再生医療及び細胞置換療法のために幹細胞を使用する並行的手法(translational approach)に役立ち得る。
材料及び方法
細胞培養。ヒト皮膚線維芽細胞(hDF)を、2mMのL−グルタミン(Invitrogen)、10%のウシ胎仔血清(FBS;Invitrogen)、100U/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシン(Invitrogen)が補充されたダルベッコ改変最小必須培地(DMEM;Invitrogen,Carlsbad,CA)中で培養した。iPSC誘導のために、2mMのL−グルタミン(Invitrogen)、1mMのp−メルカプトエタノール(Invitrogen)、1倍非必須アミノ酸(NEAA;Invitrogen)、20%のノックアウト血清代替物(knock−out serum replacement)(KSR;Invitrogen)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Invitrogen)及び10ng/mlの塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF;Invitrogen)が補充されたDMEM/F−12培地を、リプログラミング培地として使用した。ヒトESC系列及びhiPSC系列を、Matrigel(登録商標)Matrix(Corning Life Sciences,Tewksbury,MA)を用いてEssential 8培地(Invitrogen)中で維持し、穏やかな解離のために0.5mMのEDTA(Invitrogen)を用いて継代培養した。
プラスミド構築及びレンチウイルス産生。ヒトSIRT1又はSIRT2を、それぞれhESC(H9)又はhDFからPCR増幅し、次に、pGEM(登録商標)−T Easyベクター(Promega,Madison,WI)へとクローニングした。ゾセア・アシグナ(Thoseaasigna)ウイルス(T2A)結合EGFPの2A配列を、RT−PCRによってpCXLE−EGFPプラスミド(#27082;Addgene,Cambridge,MA)から増幅し、pGar−T Easyベクターへとクローニングした。次に、SIRT1及びSIRT2断片を、対応するベクターから切り取り、pGEM−T−T2A−EGFPに挿入して、それぞれpGEM−T−SIRT1−T2A−EGFP及びpGEM−T−SIRT2−T2A−EGFPを生成した。SIRT1−T2A−EGFP及びSIRT2−T2A−EGFP構築物を、シークエンシングによって確認し、次に、それぞれFUW−tetOベクター(Addgene)のEcoRI部位に導入した。ヒトAldoA−Myc構築物、AldoA断片を、hESC(H9)からPCR増幅し、次に、pcDNA3.1−Myc/Hisベクター(Invitrogen)へとクローニングした。psicheck2構築物のために、CDS断片を、ウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼオープンリーディングフレームの下流にクローニングした。AldoAの点突然変異を、QuickChange II XL Site−Directed Mutagenesisキット(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)を用いて部位特異的突然変異誘発によって生成した。プライマーは、表6に列挙されている。Oct4(#20726)、Sox2(#20724)、K1f4(#20725)又はc−Myc(#20723)についての他の個々のリプログラミング因子を含有するFUW−tetOベースのレンチウイルスベクターは、Addgeneから購入した。多シストロン性ヒトSTEMCCAレンチウイルスベクター48は、Dr.Gustavo Mostoslaysky(ボストン大学(Boston University))によって厚意により提供された。SIRT1又はSIRT2の遺伝子ノックダウンを、GE Healthcare Dharmacon(Lafayette,CO)から入手したヒトSIRT1(RHS3979−201750186、RHS3979−201750188、RHS3979−201750189、及びRHS3979−201750190)又はヒトSIRT2(RHS3979−201797165、RHS3979−201768981、RHS3979−201768982、RHS3979−201768983、RHS3979−201768984、及びRHS3979−201768985)を標的にするレンチウイルスshRNAプラスミドを用いて行った。
レンチウイルス産生のために、製造業者の指示にしたがって、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて、10%のFBSが補充されたDMEM中で維持された293T細胞中にプラスミドをパッケージングすることによって、レンチウイルスベクターを同時トランスフェクトした。ウイルス上清を、トランスフェクションの48時間(h)後の時点で採取し、0.45pmのMillex−HV(Millipore)フィルタを用いてろ過して、細胞残屑を除去した。
ヒトiPSC誘導。線維芽細胞中にOSKM因子(Oct4、Sox2、Klf4、及びc−Myc)を導入するために、誘導性レンチウイルスベクター又はSTEMCCAベクターによって、レンチウイルス粒子を用いて、ヒトiPSCを生成した49。ES様コロニーがウイルス感染の3週間後に形成され、観察されたES様コロニーを抜き取り、iPSC系列を生成するために、マウスフィーダー細胞(MEF)プレート又はMatrigel被覆組織プレートに移した。iPSCコロニーを、iPSC系列が確立されるまで機械的に抜き取った。
生細胞代謝分析。酸素消費速度(OCR)及び細胞外酸性化速度(ECAR)を、製造業者の指示にしたがって、XFp8又はXF24分析装置(Seahorse Bioscience,MA)を用いて測定した。簡潔に述べると、細胞を、XF細胞培養マイクロプレートのウェル中で平板培養し、結合を確実にするために、24時間にわたってCOインキュベータ中で、37℃でインキュベートした。非COインキュベータ中で、10mMのグルコース、5mMのピルビン酸ナトリウム及び2mMのグルタミンが補充されたXFアッセイ培地中で1時間にわたって細胞を平衡化した後、アッセイを開始した。hDF及びhESC/親hDF及びiPSCの間のミトコンドリア活性を、1μMのオリゴマイシン、0.3pLMのFCCP及び1μMのロテノン/アンチマイシンAの連続注入によってモニターして、基礎呼吸速度(ベースラインOCR−ロテノン/アンチマイシンA OCR)、ATP依存性(基礎呼吸速度−オリゴマイシンOCR)、最大呼吸(FCCP OCR−ロテノン/アンチマイシンA OCR)、及び酸化予備能(最大呼吸速度−基礎呼吸速度)を計算した。解糖過程を、10mMのグルコース、1μMのオリゴマイシン、及び100mMの2−オキシグルコースの連続注入によって測定して、基礎解糖速度、解糖能(オリゴマイシンに応答した)、及び解糖予備能(解糖能−基礎速度)を計算した。それぞれのプロットされた値を、Bradfordタンパク質アッセイ(Bio−Rad)を用いて定量された総タンパク質に対して正規化した。
免疫沈降。免疫沈降アッセイのために、hESC及びhDF溶解物を、4℃で一晩、アセチル−Lys、アルドラーゼ、エノラーゼ、PGK1又はGAPDHに対する特異的抗体とともにインキュベートした。タンパク質A/G UltraLink樹脂の添加の後、試料を、4℃で2時間インキュベートした。ビーズを、PBSで3回洗浄し、タンパク質を、SDS−試料ローディングバッファー中で沸騰させることによってビーズから解離させ、SDS−PAGEによって分析した。
液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS/MS)。アセチル化タンパク質の同定のために、hESC又はhDF(対照)を、100mmの皿中で平板培養し、STEMPRO(登録商標)hESC SFM中で、60〜70%コンフルエンスになるまで成長させた。細胞を収集し、PBSで洗浄し、溶解させた(50mMのトリス−HC1、pH7.4、150mMのNaC1、1mMのEDTA、1mMのEGTA、0.5%のNP−40、1%のSDS、及びプロテアーゼ阻害剤混合物)。hESC及びhDFからの全細胞溶解物を、氷上で10分間インキュベートした後、4℃で15分間にわたって14,000×gで遠心分離した。上清を収集し、ペレットを廃棄した。タンパク質濃度を、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を用いたBCAアッセイ(Pierce,Rockford,IL)を用いて決定した。免疫沈降アッセイのために、500μgのhESC及びhDF溶解物を、4℃で一晩、抗アセチル−Lys抗体とともにインキュベートした。タンパク質A/G UltraLink樹脂の添加の後、試料を4℃で2時間インキュベートした。ビーズをPBSで3回洗浄し、SDS−試料ローディングバッファーの添加によって、タンパク質をビーズから解離させた。溶離されたタンパク質を、SDS−PAGEによって分析し、ゲルをクマシーブルーで染色した。LC−MS/MS分析のために、ゲルを脱染し、バンドをカットし、以下のように処理した。簡潔に述べると、アセチル化タンパク質バンドを、10mmの切片に分割し、トリプシンによるゲル内消化に供した。逆相ペプチド捕捉EASY−Column(100μmの内径、2cmの長さ)及び逆相分析EASY−Column(75gmの内径、10cmの長さ、3pmの粒径)(両方ともThermo Scientific製)を用いた、オートサンプラを備えたThermo Scientific Eazy nano LC II UHPLCを用いた、オンライン逆相クロマトグラフィーによって、トリプシン消化物を分離した後、30gm(i.d.)ナノ細孔ステンレス鋼オンラインエミッタ(Thermo Scientific)及び2.6Vに設定された電圧を用いた、300nl/分の流量でのエレクトロスプレーイオン化を行った。クロマトグラフィーシステムを、LTQ質量分析計とオンラインで結合した。Sorcerer 2 IDA Sequestベースの検索アルゴリズムを用いて、ヒトIPI v3.7 DBに対してスペクトルを検索し、この試験において同定されたタンパク質の比較分析を、Scaffold 4を用いて行った。LC−MS/MS分析を、MITのDavid H.コッホ研究所(David H.Koch Institute)のthe Biopolymers & Proteomics Core Facility及びソウル大学校(Seoul National University)のthe Medicinal Bioconvergence Research Centerにおいて行った。hESCとhDFとの間でタンパク質アセチル化を比較するために、両方の試料におけるアセチル化タンパク質を、スペクトルカウントに基づいて定量した。スペクトルカウントを、タンパク質当たりの平均スペクトルカウントが2つのデータセットにおいて確実に同じになるようにまず正規化した50。G検定を用いて、タンパク質存在度の差の統計的有意性を判断した51。簡潔に述べると、各タンパク質のG値を以下のように計算した:
G=2(Si×ln[Si/((Si+S2)/2)]+S2/ln[S2/(S1±S2)21));
式中、S及びSは、比較のための2つの試料のいずれかにおける所与のタンパク質の検出されたスペクトルカウントである。G値の理論分布は複雑であるが、これらの値は、72分布(1自由度)におよそ適合し、関連するp値の計算を可能にする51。AldoAにおけるアセチル化部位の同定のために、空又はSIRT2 KDプラスミドと一緒にAldoA−Myc過剰発現プラスミドに感染した293T細胞からのMyc抗体による免疫沈降によって、Myc共役AldoAタンパク質をプルダウンした。AldoA−Mycバンドを切除し、キモトリプシンで消化し、Thermo Scientific製のLTQ−Orbitrapイオン捕捉質量分析計によって分析した(Taplin Mass Spectrometry Facility、ハーバード大学(Harvard University)、Boston,MA;https://taplin.med.harvard.edu/homeにおいてワールドワイドウェブ上で見られる)。
ウエスタンブロット分析。試料(50μg)を、12%のSDS−PAGE上に充填し、電気泳動によって分離した後、Immun−Blot PVDF膜の片(Bio−Rad,Hercules,CA)上に移動した。移動の後、3〜5時間にわたって0.1%のTween−20及び5%(w/v)の脱脂粉乳を含有するトリス−緩衝生理食塩水(TBS)で、室温で膜をブロックし、次に、一次抗体とともに、4℃で一晩インキュベートした。膜を、0.05%のTween−20(TBST)を含有するTBSで3回洗浄し、次に、適切な二次抗体(Pierce,Rockford,IL)とともに2時間にわたってインキュベートした。TBSTで2回及びTBSで1回洗浄した後、結合抗体を、SuperSignal(登録商標)West Picoキット(Pierce)を用いて、化学発光によって検出した。アセチル−Lys(#9441;1:1000)及びエノラーゼ(#3810;1:1000)に対する抗体は、Cell Signaling Technology(Danvers,MA)から購入し、アクチン(ab8227;1:1000)、チューブリン(ab4074;1:1000)、アセチル化チューブリン(ab24610;1:1000)、全OXPHOS混合物(ab110413;1:250)、SIRT1(ab32441;1:1000)、及びSIRT2(ab51023;1:1000)は、Abcam(Cambridge,MA)から購入し、アルドラーゼA(sc−12059;1:1000)、PGK1(sc−130335;1:1000)、GAPDH(sc−32233;1:1000)は、Santa Cruz Biotechnologies(Santa Cruz,CA)から購入した。1P二次抗体(ab131366;Abcam)のための西洋ワサビペルオキシダーゼ共役Veriblotを用いて、IgG重鎖及び軽鎖を同時に検出せずに、免疫沈降されたタンパク質の検出を促進した。PVDF膜を、TBSで3回洗浄することによって剥離させた後、ストリッピングバッファー(62.5mMのトリス−HCl、pH6.7、100mMの13−メルカプトエタノール、及び2%のSDS)中で振とうしながら、30分間にわたって50℃でインキュベーションを行った。インキュベーションの後、膜を、TBSTで数回洗浄した。剥離した膜をブロックし、上述されるように、一次及び二次抗体を用いて調べた。
免疫蛍光。免疫蛍光アッセイのために、細胞を、10分間にわたって直ぐに固定し(2%のホルムアルデヒド、100mMのKC1、200mMのスクロース、1mMのEGTA、1mMのMgC12、10mMのPIPES、pH6.8)、PBSで洗浄し、次に、10分間にわたって透過緩衝液(0.2%のTriton X−100、100mMのKC1、200mMのスクロース、1mMのEGTA、1mMのMgCl、10mMのPIPES、pH6.8)で処理した。細胞を、PBSで3回洗浄し、15分間にわたってPBS中3%のBSAを含有するブロッキング溶液とともにインキュベートした。細胞を、PBSで3回洗浄し、4℃で一晩、ブロッキング溶液中で一次抗体とともにインキュベートした。Oct4(sc−5279;1:500)及びNanog(sc−33759;1:500)抗体は、Santa Cruz Biotechnologiesから入手し、SSEA4(MAB4304;1:500)及びTRA−1−60(MAB4360;1:500)抗体は、EMD Millipore(Billerica,MA)から入手し、Otx2(AF1979;1:500)、Sox17(AF1924;1:500)及びBrachyury(AF2085;1:500)抗体は、R&D Systems,Inc.(Minneapolis,MN)から入手した。細胞を、PBSで3回洗浄し、ブロッキング溶液中で、Alexa Fluor共役二次抗体(Alexa fluor(登録商標)488ヤギ抗マウス(A11001;Invitrogen)及びAlexa fluor(登録商標)568ロバ抗ウサギ(A10042;Invitrogen))とともにインキュベートした。PBSで洗浄した後、核を、Hoechst33342(H3570;Invitrogen)で染色した。各画像を、共焦点レーザー走査型顕微鏡(Olympus America Inc.,Melville,NY)を用いて調べた。
定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(qRT−PCR)。総RNAを、Direct−zol RNA purification Kit(Zymo research,Irvine,CA)を用いることによって細胞から抽出し、cDNAを、ThermoScript(商標)RT−PCRシステム(Invitrogen)を用いて合成した。定量分析のために、qRT−PCR(Bio−Rad)を、標的遺伝子特異的プライマーとともにSsoAdvanced SYBR Green supermix(Bio−Rad)を用いて行った。各遺伝子の発現レベルは、13−アクチン遺伝子のものに対する正規化の後、相対値として示された。この試験において使用されるプライマーが、表8に列挙される。
ATP決定アッセイ。細胞ATP濃度を、ATP決定キット(Molecular Probe,Carlsbad,CA)を用いることによって測定した。細胞(iPSC及び親hDF/hESC及びhDF)を、PBSで3回洗浄し、水の添加によって溶解させ、5分間沸騰させた。細胞溶解物を、4℃で15分間にわたる遠心分離によって収集した。ATP化学発光検出を、ホタルルシフェラーゼ及びルシフェリンによって行い、SpectraMax L(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)によって測定した。細胞溶解物タンパク質濃度を、BCAアッセイ(Bio−Rad)を用いて決定し、RLU(相対発光単位)を、タンパク質濃度にしたがって正規化した。
神経分化及び自然発生的分化。神経分化を、わずかな修正を加えた以外は上述されるように行った52。簡潔に述べると、hESCを解離させ、bFGFを含まないhESC培地中で、細菌皿上で平板培養した後、1週間にわたって胚様体(EB)を形成させた。EBを組織培養皿に結合させ、神経前駆細胞を、30日間にわたって無血清ITSFn(インスリン−トランスフェリン−セレン−フィブロネクチン)培地中でのインキュベーションによって選択した。hESC及びhiPSCインビトロ自然発生的分化を、EB形成なしで12日までの異なる期間にわたって無血清ITSFn培地中で培養することによって行った。
蛍光ベースの競合アッセイ。蛍光ベースの競合アッセイを、わずかな修正を加えた以外は上述されるように行った37、38。簡潔に述べると、GFP発現hESC(GFP)又はSIRT2(及びGFP)−誘導性hESC(SIRT2)を、野生型hESC(GFP)と混合し、マトリゲル(matrigel)被覆6ウェルプレート中で培養した。5日(1回の継代)置きに、細胞を、アクターゼ(accutase)(A6964;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を用いて解離させ、再度平板培養した。各継代で、GFP/GFP細胞の割合を、Accuri C6データ分析ソフトウェア(Ann Arbor,MI)を用いて、BD Accuriフローサイトメーターにおいてフローサイトメトリーによって測定した。6回の連続した継代について分析を行った。
酵素活性アッセイ。アルドラーゼ(#K665−100)、エノラーゼ(#K691−100)、及びGAPDH(#K640−100)の酵素活性を、製造業者の指示にしたがって、酵素比色分析アッセイキット(Biovision,Milpitas,CA)を用いて測定した。全ての試料を、3連のウェルにおいてアッセイし、データを平均±SEMとして示す。
増殖アッセイ。細胞を、10分間にわたってアクターゼ(accutase)を用いて脱離させ、ESC培地中で懸濁させ、血球計を用いて計数した。等しい数の細胞(1×10個の細胞/ウェル)を、マトリゲル(matrigel)被覆12ウェルプレートに播種した。ウェル当たりの細胞の総数を、血球計を用いて、播種の2、4、6日後の時点で決定した。
アネキシン染色。アポトーシス分析のために、細胞を、冷PBSで2回洗浄し、次に、アネキシンV−PE及び7−AAD(559763;BD Biosciences)で染色し、フローサイトメーターによって分析した。
ルシフェラーゼレポーターアッセイ。Promegaデュアルルシフェラーゼアッセイキットを用いて、製造業者の指示にしたがって、ルシフェラーゼアッセイを行った。簡潔に述べると、細胞溶解物を、デュアルルシフェラーゼシステムシステムを用いてルシフェラーゼ活性について分析し、ここで、2つのルシフェラーゼ酵素のうち、一方(ウミシイタケ(Renilla reniformis)由来)が実験用標的配列を含有し、他方(ホタル由来)が対照を含有する。ウミシイタケ(Renilla)/ホタルルシフェラーゼの比率を、空psicheck−2ベクターに対して正規化し、6回の複製にわたって平均した。
細胞ROS測定。細胞内ROSレベルを、製造業者の指示にしたがって、CeliROX(登録商標)Deep Red Oxidative Stress Reagent(C10422;Life technologies)を用いて測定した。
ラクテートアッセイ。細胞外ラクテート産生を、製造業者の指示にしたがって、L−ラクテートアッセイキット(700510;Cayman Chemical,Ann Arbor,MI)を用いて測定した。
統計的分析。グラフデータが、平均±SEMとして示される。複数の群の比較のために、一元配置分散分析(ANOVA)を使用した後、ボンフェローニ事後検定分析を行った。2つの群の比較のために、スチューデントt検定を使用した。統計的有意差が、以下のように示される:p<0.05;”p<0.01;***p<0.005;****p<0.001。
SIRT1をコードする核酸配列(配列番号2)
SIRT2をコードする核酸配列(配列番号3)
pCXLE−miR−302s/200cをコードする核酸配列(配列番号199)
配列番号199中、太字で、二重下線を引かれた文字列は、miR−302sの配列を表し、太字で、下線を引かれた文字列は、miRNA−200cの配列を表す。
参考文献
1.Warburg,0.,Wind,F.& Negelein,E.The Metabolism of Tumors in the Body.J Gen Physiol 8,519−530(1927).
2.Warburg,0.On the origin of cancer cells.Science 123,309−314(1956).
3.Rafalski,V.A.,Mancini,E.& Brunet,A.Energy metabolism and energy−sensing pathways in mammalian embryonic and adult stem cell fate.Journal of cell science 125,5597−5608(2012).
4.Ito,K.& Suda,T.Metabolic requirements for the maintenance of self−renewing stem cells.Nature reviews.Molecular cell biology 15,243−256(2014).
5.Burgess,R.J.,Agathocleous,M.& Morrison,S.J.Metabolic regulation of stem cell function.J Intern Med 276,12−24(2014).
6.Zhang,J.,Nuebel,E.,Daley,G.Q.,Koehler,C.M.& Teitell,M.A.Metabolic regulation in pluripotent stem cells during reprogramming and self−renewal.Cell stem cell 11,589−595(2012).
7.Folmes,C.D.,Dzeja,P.P.,Nelson,T.J.& Terzic,A.Metabolic plasticity in stem cell homeostasis and differentiation.Cell stem cell 11,596−606(2012).
8.Zhang,J.et al.UCP2 regulates energy metabolism and differentiation potential of human pluripotent stem cells.The EMBO journal 30,4860−4873(2011).
9.Zhou,W.et al.HIF 1 alpha induced switch from bivalent to exclusively glycolytic metabolism during ESC−to−EpiSC/hESC transition.EMBO J31,2103−2116(2012).
10.Varum,S.et al.Energy metabolism in human pluripotent stem cells and their differentiated counterparts.PLoS One 6,e20914(2011).
11.Folmes,C.D.et al.Somatic oxidative bioenergetics transitions into pluripotency−dependent glycolysis to facilitate nuclear reprogramming.Cell metabolism 14,264−271(2011).
12.Moussaieff,A.et al.Glycolysis−Mediated Changes in Acetyl−CoA and Histone Acetylation Control the Early Differentiation of Embryonic Stem Cells.Cell metabolism 21,392−402(2015).
13.Panopoulos,A.D.et al.The metabolome of induced pluripotent stem cells reveals metabolic changes occurring in somatic cell reprogramming.Cell research 22,168−177(2012).
14.Kim,S.C.et al.Substrate and functional diversity of lysine acetylation revealed by a proteomics survey.Mol Cell 23,607−618(2006).
15.Zhao,S.et al.Regulation of cellular metabolism by protein lysine acetylation.Science 327,1000−1004(2010).
16.Wang,Q.et al.Acetylation of metabolic enzymes coordinates carbon source utilization and metabolic flux.Science 327,1004−1007(2010).
17.Guarente,L.The logic linking protein acetylation and metabolism.Cell metabolism 14,151−153(2011).
18.Guarente,L.Franklin H.Epstein Lecture:Sirtuins,aging,and medicine.The New England journal of medicine 364,2235−2244(2011).
19.Finkel,T.,Deng,C.X.& Mostoslaysky,R.Recent progress in the biology and physiology of sirtuins.Nature 460,587−591(2009).
20.Zhang,J.et al.Measuring energy metabolism in cultured cells,including human pluripotent stem cells and differentiated cells.Nature protocols 7,1068−1085(2012).
21.Gatenby,R.A.& Gillies,R.J.Why do cancers have high aerobic glycolysis? Nat Rev Cancer 4,891−899(2004).
22.Mathieu,J.et al.Hypoxia−Inducible Factors Have Distinct and Stage−Specific Roles during Reprogramming of human Cells to Pluripotency.Cell stem cell 14,592−605(2014).
23.Prigione,A.et al.HIF 1 alpha modulates cell fate reprogramming through early glycolytic shift and upregulation of PDK1−3 and PKM2.Stem Cells 32,364−376(2014).
24.North,B.J.,Marshall,B.L.,Borra,M.T.,Denu,J.M.& Verdin,E.The human Sir2 ortholog,SIRT2,is an NAD+−dependent tubulin deacetylase.Mol Cell 11,437−444(2003).
25.Lynn,E.G.,McLeod,C.J.,Gordon,J.P.,Bao,J.& Sack,M.N.SIRT2 is a negative regulator of anoxia−reoxygenation tolerance via regulation of 14−3−3 zeta and BAD in H9c2 cells.FEBS Lett 582,2857−2862(2008).
26.Fathi,A.et al.Comprehensive gene expression analysis of human embryonic stem cells during differentiation into neural cells.PLoS One 6,e22856(2011).
27.Assou,S.et al.A meta−analysis of human embryonic stem cells transcriptome integrated into a web−based expression atlas.Stem Cells 25,961−973(2007).
28.Li,Z.et al.Functional and transcriptional characterization of human embryonic stem cell−derived endothelial cells for treatment of myocardial infarction.PLoS One 4,e8443(2009).
29.Masaki,H.et al.Heterogeneity of pluripotent marker gene expression in colonies generated in human iPS cell induction culture.Stem Cell Res 1,105−115(2007).
30.Barrett,T.et al.NCBI GEO:archive for functional genomics data sets−−update.Nucleic Acids Res 41,D991−995(2013).
31.Calvanese,V.et al.Sirtuin 1 regulation of developmental genes during differentiation of stem cells.Proc Nall Acad Sci USA 107,13736−13741(2010).
32.Lee,Y.L.et al.Sirtuin 1 facilitates generation of induced pluripotent stem cells from mouse embryonic fibroblasts through the miR−34a and p53 pathways.PloS one 7,e45633(2012).
33.Si,X.et al.Activation of GSK3beta by Sirt2 is required for early lineage commitment of mouse embryonic stem cell.PloS one 8,e76699(2013).
34.Xiong,Y.& Guan,K.L.Mechanistic insights into the regulation of metabolic enzymes by acetylation.J Cell Biol 198,155−164(2012).
35.Marchler−Bauer,A.et al.CDD:NCBI’s conserved domain database.Nucleic acids research 43,D222−226(2015).
36.Gamblin,S.J.et al.Activity and specificity of human aldolases.Journal of molecular biology 219,573−576(1991).
37.Park,K.S.et al.Transcription elongation factor Tcea3 regulates the pluripotent differentiation potential of mouse embryonic stem cells via the Leftyl−Nodal−Smad2 pathway.Stem Cells 31,282−292(2013).
38.Ivanova,N.et al.Dissecting self−renewal in stem cells with RNA interference.Nature 442,533−538(2006).
39.Mu,W.L.et al.Sox2 Deacetylation by Sirtl Is Involved in Mouse Somatic Reprogramming.Stem Cells 33,2135−2147(2015).
40.Miranda,K.C.et al.A pattern−based method for the identification of MicroRNA binding sites and their corresponding heteroduplexes.Cell 126,1203−1217(2006).
41.Suh,M.R.et al.Human embryonic stem cells express a unique set of microRNAs.Developmental biology 270,488−498(2004).
42.Wang,G.et al.Critical regulation of miR−200/ZEB2 pathway in Oct4/Sox2−induced mesenchymal−to−epithelial transition and induced pluripotent stem cell generation.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110,2858−2863(2013).
43.Gomes,P.,Outeiro,T.F.& Cavadas,C.Emerging Role of Sirtuin 2 in the Regulation of Mammalian Metabolism.Trends in pharmacological sciences 36,756−768(2015).
44.Hallows,W.C.,Yu,W.& Denu,J.M.Regulation of glycolytic enzyme phosphoglycerate mutase−1 by Sirtl protein−mediated deacetylation.The Journal of biological chemistry 287,3850−3858(2012).
45.Tsusaka,T.et al.Deacetylation of phosphoglycerate mutase in its distinct central region by SIRT2 down−regulates its enzymatic activity.Genes Cells 19,766−777(2014).
46.Xu,Y.et al.Oxidative stress activates SIRT2 to deacetylate and stimulate phosphoglycerate mutase.Cancer Res 74,3630−3642(2014).
47.Li,T.et al.Glyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase is activated by lysine 254 acetylation in response to glucose signal.J Biol Chem 289,3775−3785(2014).
48.Somers,A.et al.Generation of transgene−free lung disease−specific human induced pluripotent stem cells using a single excisable lentiviral stem cell cassette.Stem Cells 28,1728−1740(2010).
49.Takahashi,K.et al.Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.Cell 131,861−872(2007).
50.Kislinger,T.et al.Global survey of organ and organelle protein expression in mouse:combined proteomic and transcriptomic profiling.Cell 125,173−186(2006).
51.Zhou,J.Y.et al.Galectin−3 is a candidate biomarker for amyotrophic lateral sclerosis:discovery by a proteomics approach.Journal of proteome research 9,5133−5141(2010).
52.Kim,D.et al.Generation of human induced pluripotent stem cells by direct delivery of reprogramming proteins.Cell stem cell 4,472−476(2009).

Claims (49)

  1. 人工ヒト多能性幹細胞を生成するための方法であって、体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の1つ以上のリプログラミング因子及びさらにSIRT2を下方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの人工ヒト多能性幹細胞を生成するのに十分な期間にわたって体細胞又は非胚細胞集団を培養することを含む方法。
  2. 前記体細胞又は非胚細胞集団に、有効量の、SIRT1を上方制御する薬剤を送達することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リプログラミング因子が、前記細胞内のc−Myc、Oct4、Sox2、Nanog、Lin−28、又はKlf4の発現を増加させる薬剤である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記リプログラミング因子が、SV40大型T抗原(「SV40LT」)、又はp53を標的にする短ヘアピンRNA(「shRNA−p53」)の発現を増加させる薬剤である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. SIRT2を下方制御する前記薬剤が、小分子、抗体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、及びRNAiからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記RNAiが、マイクロRNA、siRNA、又はshRNAである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記マイクロRNAが、miR−200c−5pである、請求項6に記載の方法。
  8. SIRT1を上方制御する前記薬剤が、小分子、ペプチド、及びSIRT1をコードする発現ベクターからなる群から選択される、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. miR−302/367から選択される1つ以上のマイクロRNAを前記細胞に送達することをさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 送達が、前記細胞集団を、薬剤又は前記薬剤をコードするベクターと接触させることを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 送達が、形質導入、ヌクレオフェクション、エレクトロポレーション、直接注入、及び/又はトランスフェクションを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ベクターが、非組み込み型又は組み込み型である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記非組み込み型ベクターが、エピソームベクター、EBNA1ベクター、ミニサークルベクター、非組み込み型アデノウイルス、非組み込み型RNA、及びセンダイウイルスからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ベクターが、エピソームベクターである、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項10に記載の方法。
  16. 前記培養が、7〜21日間の期間にわたる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. SIRT2が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%下方制御される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. SIRT1が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍上方制御される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 適切な対照と比較して、人工多能性幹細胞の数の少なくとも2倍の増強がもたらされる、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法によって生成される人工多能性幹細胞を含む細胞株。
  21. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法によって生成される人工多能性幹細胞又はその集団と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  22. 分化細胞を生成するための方法であって、多能性細胞集団に、SIRT2を上方制御する薬剤を送達すること、及び少なくとも1つの分化細胞を生成するのに十分な期間にわたって、分化条件下で前記集団を培養することを含む方法。
  23. 前記多能性細胞集団に、SIRT1を下方制御する薬剤を送達することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記多能性細胞集団が、胚性幹細胞集団、成体幹細胞集団、人工多能性幹細胞集団、及び癌幹細胞集団からなる群から選択される、請求項22又は23に記載の方法。
  25. SIRT1を下方制御する前記薬剤が、小分子、抗体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、及びRNAiからなる群から選択される、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記RNAiが、マイクロRNA、siRNA、又はshRNAである、請求項25に記載の方法。
  27. SIRT2を上方制御する薬剤が、小分子、ペプチド、及びSIRT2をコードする発現ベクターからなる群から選択される、請求項22〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 送達が、前記細胞集団を、前記薬剤をコードするベクターと接触させることを含む、請求項22〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 送達が、形質導入、ヌクレオフェクション、エレクトロポレーション、直接注入、及び/又はトランスフェクションを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ベクターが、非組み込み型又は組み込み型である、請求項28に記載の方法。
  31. 前記非組み込み型ベクターが、エピソームベクター、EBNA1ベクター、ミニサークルベクター、非組み込み型アデノウイルス、非組み込み型RNA、及びセンダイウイルスからなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ベクターが、エピソームベクターである、請求項28〜30のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記ベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項28に記載の方法。
  34. 前記培養が、7〜300日間の期間にわたる、請求項22〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. SIRT1が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%下方制御される、請求項22〜33のいずれか一項に記載の方法。
  36. SIRT2が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍上方制御される、請求項23〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 適切な対照と比較して、分化細胞の数の少なくとも2倍の増強がもたらされる、請求項23〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記分化細胞が、適切な対照と比較して、有意に短い期間で生成される、請求項23〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記分化条件が、神経細胞を生成するための神経分化に特異的である、請求項22〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 請求項22〜39のいずれか一項に記載の方法によって生成される分化細胞を含む細胞株。
  41. 誘導される集団から多能性幹細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT1の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT2の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法。
  42. SIRT1の前記レベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍増加される、請求項41に記載の方法。
  43. SIRT2の前記レベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%減少される、請求項41に記載の方法。
  44. 前記候補細胞が、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法によって誘導される、請求項41に記載の方法。
  45. 誘導される集団から分化細胞を選択するための方法であって、候補細胞の集団におけるSIRT1及びSIRT2のレベル及び/又は活性を測定すること、及びSIRT2の増加したレベル及び/又は活性及びSIRT1の減少したレベル及び/又は活性を示す細胞を選択することを含む方法。
  46. SIRT2の前記レベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約2倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、又は10倍増加される、請求項45に記載の方法。
  47. SIRT1の前記レベル及び/又は活性が、適切な対照と比較して、少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%減少される、請求項45に記載の方法。
  48. 前記候補細胞が、請求項50〜53のいずれか一項に記載の方法によって分化される、請求項45に記載の方法。
  49. 測定が、免疫蛍光によって行われる、請求項41又は45に記載の方法。
JP2019542123A 2017-02-03 2018-02-02 細胞の運命を操作するための方法 Pending JP2020506707A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762454254P 2017-02-03 2017-02-03
US62/454,254 2017-02-03
PCT/US2018/016644 WO2018144864A1 (en) 2017-02-03 2018-02-02 Methods for manipulating cell fate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506707A true JP2020506707A (ja) 2020-03-05

Family

ID=63041180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542123A Pending JP2020506707A (ja) 2017-02-03 2018-02-02 細胞の運命を操作するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190376046A1 (ja)
EP (1) EP3576777A4 (ja)
JP (1) JP2020506707A (ja)
CA (1) CA3052622A1 (ja)
WO (1) WO2018144864A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090275032A1 (en) * 2005-08-01 2009-11-05 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of an HDAC modulator
US20120128655A1 (en) * 2009-04-03 2012-05-24 The Mclean Hospital Corporation Induced pluripotent stem cells
IN2014DN03077A (ja) * 2011-10-07 2015-05-15 Univ Cornell
EP2788475A1 (en) * 2011-12-05 2014-10-15 Primorigen Biosciences Inc. Compositions and methods for differentiating pluripotent stem cells into primitive blood cells and uses thereof
WO2013186946A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 国立大学法人北海道大学 多能性幹細胞の選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190376046A1 (en) 2019-12-12
EP3576777A1 (en) 2019-12-11
WO2018144864A1 (en) 2018-08-09
CA3052622A1 (en) 2018-08-09
EP3576777A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102029391B1 (ko) 다능성 줄기세포의 제조방법
KR20110006672A (ko) Hdac 조절제의 사용을 통한 다능 유전자의 유도에 의한 세포 재프로그래밍
US9115345B2 (en) MicroRNA induction of pluripotential stem cells and uses thereof
Jiang et al. MicroRNA-137 represses Klf4 and Tbx3 during differentiation of mouse embryonic stem cells
JP5794588B2 (ja) 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法
US11401510B2 (en) Generation of airway basal stem cells from human pluripotent stem cells
US20120322153A1 (en) Reprogramming a cell by activation of the endogenous transcription factor network
WO2022191335A1 (ja) プライム型多能性幹細胞をナイーブ型多能性幹細胞に誘導する方法、ナイーブ型多能性幹細胞の製造方法、ナイーブ型多能性幹細胞誘導用キット、及びナイーブ型多能性幹細胞誘導剤
US20210395692A1 (en) Method For Reducing Differentiation Resistance Of Pluripotent Stem Cells
WO2015125662A1 (ja) アミノ酸組成変更培地を用いた幹細胞の分化促進方法、及び該方法を用いて処理された幹細胞、並びに培地
US20220213444A1 (en) Compositions and methods for cellular reprogramming
WO2013109763A2 (en) Activation of innate immunity for nuclear reprogramming of somatic cells
EP3041928B1 (en) Compositions comprising a mitofusin inhibitor for promoting cell reprogramming and a use thereof
Ashwini et al. Cyclosporine A-mediated IL-6 expression promotes neural induction in pluripotent stem cells
JP2020506707A (ja) 細胞の運命を操作するための方法
CN118541474A (zh) 放大肌原性组织:晚期传代肌原性
US20120009601A1 (en) Methods and compositions for reprogramming cells
US20240309319A1 (en) Compositions and methods for the generation of neurons and uses thereof
WO2016178968A1 (en) Method of enhancing somatic cell reprogramming with the acetyllysine reader brd3r
KR101768581B1 (ko) 자발적 불멸화된 체세포의 단일 세포로부터 리프로그래밍 세포주의 제조방법
Le Regulation of Transcriptional Heterogeneity in Pluripotent Stem Cells
Mohan Chromatin-binding HMGN proteins and the neuronal differentiation of enbryonal carcinoma cells in vitro
Joshi Ionotropic glutamate receptor expression during embryonic stem cell differentiation
マカンガ,ジュリエット Analysis of neuronal differentiation mechanism in iPS・EC cells
XINYI REGULATION OF TRANSCRIPT SPLICING BY SON IN EMBRYONIC STEM CELLS