JP2020506163A - クリプテート誘導体、及び発光ランタニド錯体としてのそれらの使用 - Google Patents

クリプテート誘導体、及び発光ランタニド錯体としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506163A
JP2020506163A JP2019528531A JP2019528531A JP2020506163A JP 2020506163 A JP2020506163 A JP 2020506163A JP 2019528531 A JP2019528531 A JP 2019528531A JP 2019528531 A JP2019528531 A JP 2019528531A JP 2020506163 A JP2020506163 A JP 2020506163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
ester
compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019528531A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイル, マイケル
マイケル ヘイル,
ダリル リドー,
ダリル リドー,
ラージ スリクリシュナン,
ラージ スリクリシュナン,
ステファン ウェスティン,
ステファン ウェスティン,
デイビッド シュミット,
デイビッド シュミット,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2020506163A publication Critical patent/JP2020506163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、優れた蛍光特性を有するクリプテートを提供する。クリプテートは、生物学的アッセイ、及び様々な分析物を検出及び特定するための方法に有益である。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2017年1月12日に出願された米国特許仮出願第62/445,566号の優先権を主張するものであり、この出願の教示は、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
発明の背景
[0002]クリプテートは、テルビウム又はユウロピウムなどのランタニドイオンがしっかりと埋め込まれている又はキレート化された大員環を含む錯体である。クリプテートのかご状構造は、照射エネルギーを収集し、ランタニドイオンに収集されたエネルギーを移動させるのに有益である。ランタニドイオンは、特有の蛍光を有するエネルギーを放出させることができる。
[0003]クリプテートは様々な生物学的アッセイの形式で使用できる。いくつかのアッセイは、2つの蛍光団が使用される、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)のメカニズムに依拠にする。これらのアッセイでは、2つの蛍光団が互いに近接している場合、エネルギーは、ドナー蛍光団とアクセプター蛍光団との間で移動させられる。2つの蛍光団が所与の近傍内にある場合、エネルギー源(例えばUV光)によるドナー(クリプテート)の励起は、アクセプターへのエネルギー移動を生じさせる。順に、アクセプターがその特有の波長で光を発する。TR−FRETが発生するために、ドナー分子の蛍光発光スペクトルは、アクセプター発色団の吸収又は励起スペクトルと重ならなければならない。その上、ドナー分子の蛍光寿命は、TR−FRETを発生させるために十分な持続時間でなければならない。
[0004]米国特許第6,406,297号は、「Salicylamide−lanthanide complexes for use as luminescent markers.」と題される。米国特許第6,406,297号は、ランタニド系列の金属イオンを含む発光ランタニド金属キレートと、サリチルアミジル部分を含む錯化剤とを対象とする。
[0005]米国特許第6,515,113号は、「Phthalamide lanthanide complexes for use as luminescent markers」と題される。米国特許第6,515,113号は、ランタニド系列の金属イオンを含む発光ランタニド金属キレートと、フタルアミジル部分を含む錯化剤とを対象とする。
[0006]上記の観点から、長い蛍光寿命を有し、且つアクセプターの励起スペクトルとの良好な発光スペクトルの重なりを有する新規なクリプテートの必要性が、当技術分野において存在する。そこで、これらの特質は、アッセイにおいて使用でき、より高い処理能力に加えて、順応性、確実性、及び感応性の増大がもたらされる。本発明は、これら及び他の必要性を提供する。
発明の簡単な概要
[0007]一実施形態では、本発明は、式I:
Figure 2020506163
[式中、点線が存在する場合、R及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、1つ若しくは複数のハロゲン原子で任意選択で置換されたアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、又はアルキルカルボニルアルコキシからなる群から各々独立して選択されるか、或いは、R及びRは一緒になって、点線の結合が存在しない任意選択で置換されたシクロプロピル基を形成し;R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、SOH、−SO−Xからなる群から選択されるメンバーであり、式中、Xは、ハロゲン、任意選択で置換されたアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたアルケニル、任意選択で置換されたアルキニル、任意選択で置換されたシクロアルキル、又は生体分子に連結できる活性化基であり、活性化基は、ハロゲン、活性化エステル、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、アミノ、ホルミル、グリシジル、ハロゲン、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、環状無水物、アルコキシアルキル、水可溶化基(water solubilizing group)、又はLからなる群から選択されるメンバーであり;Rは、各々独立して、水素、C〜Cアルキルであるか、或いは、R基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されており;Q〜Qは、各々独立して、炭素又は窒素の群から選択されるメンバーである]
の化合物を提供する。
[0008]別の実施形態では、本発明は、式II:
Figure 2020506163
[式中、点線が存在する場合、R及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、1つ若しくは複数のハロゲン原子で任意選択で置換されたアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、又はアルキルカルボニルアルコキシからなる群から各々独立して選択されるか、或いは、R及びRは一緒になって、点線の結合が存在しない任意選択で置換されたシクロプロピル基を形成し;R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、SOH、−SO−Xの群から選択されるメンバーであり、式中、Xは、ハロゲン、任意選択で置換されたアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたアルケニル、任意選択で置換されたアルキニル、任意選択で置換されたシクロアルキル、活性化エステル、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、アミノ、ホルミル、グリシジル、ハロゲン、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、環状無水物、アルコキシアルキル、水可溶化基、又は−L−Bであり、−L−Bは連結基及び生体分子を含み、ここで、化合物は少なくとも1つの−L−Bを含み;Rは、各々独立して、水素、C〜Cアルキルであるか、或いは、R基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されており;Q〜Qは、各々独立して、炭素及び窒素の群から選択されるメンバーである]
のバイオコンジュゲート化合物を提供する。
[0009]さらに別の実施形態では、本発明は、溶液中の分析物を検出するためのアッセイ方法であって、ランタニドイオンを含む式IIの化合物に、試料を接触させるステップであり、式Iの化合物が分析物と結合する、ステップと、試料を光で励起させるステップと、蛍光発光を検出して、分析物を検出するステップとを含む、アッセイ方法を提供する。
[0010]これら及び他の態様、目的、並びに実施形態は、以下の詳細な説明及び図面を読むとより明白となるであろう。
本発明のクリプテートとのタンパク質のコンジュゲーションを例証する。 本発明のクリプテートとのタンパク質のコンジュゲーションを例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 本発明の詳細な化合物を例証する。 ルミ4(Lumi4)(商標)−Tb3+の、365nmの励起帯を例証し、励起帯は550nmの最大蛍光発光を示した。 550nmの最大発光に関する、Tb3+と錯化したアルケンクリプテート(m)(本発明)(「アルケンクリプテート(m)−Tb」)の、350〜355nmの励起帯を例証する。 365nmの励起波長の、アルケンクリプテート(m)及びルミ4(商標)−Tb3+(比較用)の、490〜620nmの間の蛍光発光スペクトルを例証する。
発明の詳細な説明
I.定義
[0018]本明細書で使用される用語「1つの(a)」「1つの(an)」、又は「その(the)」は、1つのメンバーを有する態様のみを含むのではなく、1つを超えるメンバーを有する態様も含む。
[0019]数値を修飾するように本明細書で使用される用語「約(about)」は、数値の周辺の規定された範囲を示す。「X」が数値であれば、「約X」は、0.9X〜1.1Xの数値、及びより好適には0.95X〜1.05Xの値を示すであろう。「約X」に対するあらゆる言及は、詳細には、少なくとも値X、0.95X、0.96X、0.97X、0.98X、0.99X、1.01X、1.02X、1.03X、1.04X、及び1.05Xを示す。したがって、「約X」は、例えば「0.98X」という、請求項を限定するための明細書のサポートを教示及び提供するように意図される。
[0020]修飾語「約」が、数の範囲の始まりを示すように適用されている場合、範囲の両端に適用する。したがって、「約500〜850nm」は、「約500nm〜約850nm」と同等である。「約」が1組の値のうちの第1の値を示すように適用される場合、その組のすべての値に適用する。したがって、「約580、700、又は850nm」は、「約580nm、約700nm、又は約850nm」と同等である。しかしながら、修飾語「約」が、範囲の端部又は1組の値のうちの後の値のみを示すように適用される場合、その値又は範囲の端部にのみ適用する。したがって、範囲「約2〜約10」は、「約2〜約10」と同じであるが、範囲「2〜約10」とは同じではない。
[0021]本明細書で使用される「活性化アシル」は−C(O)−LG基を含む。「脱離基」又は「LG」は、求核アシル置換反応(すなわち、−C(O)−LGのカルボニルに対する求核付加と、その後の脱離基の脱離)による置換えに影響を受けやすい基である。代表的な脱離基は、ハロゲン、シアノ、アジド、t−ブチルカルボキシなどのカルボン酸誘導体、及びi−BuOC(O)O−などのカーボネート誘導体を含む。活性化アシル基はまた、本明細書で定義されているような活性化エステルか、或いは無水物(優先的に環式)又は混合無水物−OC(O)R若しくは−OC(NR)NHR(好ましくは環式)を形成するためにカルボジイミドによって活性化されたカルボン酸であってもよく、式中、R及びRは、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルコキシ、シクロヘキシル、3−ジメチルアミノプロピル、又はN−モルホリノエチルからなる群から独立して選択されたメンバーである。好ましい活性化アシル基は、活性化エステルを含む。
[0022]本明細書で使用される「活性化エステル」は、エチルエステル基(例えば、NHSエステル、スルホ−NHSエステル、PAMエステル、又はハロフェニルエステル)よりも、求核付加及び脱離による置換えを受けやすいカルボキシル基の誘導体を含む。活性化エステルの代表的なカルボニル置換基は、スクシンイミジルオキシ(OCNO)、スルホスクシンイミジルオキシ(OCNOSOH)、−1−オキシベンゾトリアゾリル(OC);4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル;又は、ニトロ、フルオロ、クロロ、シアノ、トリフルオロメチル、又はそれらの組み合わせ(例えば、ペンタフルオロフェニルオキシ、又は2,3,5,6−テトラフルオロフェニルオキシ)などの電子吸引性置換基によって、1回又は複数回、任意選択で置換されたアリールオキシ基を含む。好ましい活性化エステルは、スクシンイミジルオキシ、スルホスクシンイミジルオキシ、及び2,3,5,6−テトラフルオロフェニルオキシエステルを含む。
[0023]本明細書で使用される「アシル」は本明細書で定義されているようなアルカノイル、アロイル、ヘテロシクロイル、又はヘテロアロイル基を含む。代表的なアシル基は、アセチル、ベンゾイル、ニコチノイルなどを含む。
[0024]本明細書で使用される「アルカノイル」は、アルキル基が本明細書で定義された通りであるアルキル−C(O)−基を含む。代表的なアルカノイル基は、アセチル、エタノイルなどを含む。
[0025]本明細書で使用される「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重又は三重結合を含む、2〜約15個の炭素原子の直鎖又は分枝脂肪族炭化水素基を含む。好ましいアルケニル基は、2〜約12個の炭素原子を有する。より好ましいアルケニル基は、2〜約6個の炭素原子を含む。一態様では、炭素−炭素二重結合を含む炭化水素基が好ましい。第2の態様では、炭素−炭素三重結合を含む炭化水素基が好ましい(すなわち、アルキニル)。本明細書で使用される「低級アルケニル」は、2〜約6個の炭素原子のアルケニルを含む。代表的なアルケニル基は、ビニル、アリル、n−ブテニル、2−ブテニル、3−メチルブテニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプチニルなどを含む。
[0026]アルケニル基は、非置換でも任意選択で置換されていてもよい。任意選択で置換されている場合、アルケニル基の1つ又は複数の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、フルオロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオ、及びアルキルチオの群から独立して選択された部分で置き換えられていてもよい。
[0027]本明細書で使用される「アルケニレン」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重又は三重結合を含む直鎖又は分枝状の2価炭化水素鎖を含む。好ましいアルケニレン基は、鎖中に2〜約12個の炭素を含み、より好ましいアルケニレン基は、鎖中に2〜6個の炭素を含む。一態様では、炭素−炭素二重結合を含む炭化水素基が好ましい。第2の態様では、炭素−炭素三重結合を含む炭化水素基が好ましい。代表的なアルケニレン基は、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CHCH=CHCH−、エチニレン、プロピニルエン、n−ブチニルエンなどを含む。
[0028]本明細書で使用される「アルコキシ」は、アルキル基が本明細書で定義された通りであるアルキル−O−基を含む。代表的なアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、ヘプトキシなどを含む。
[0029]アルコキシ基は、非置換でも任意選択で置換されていてもよい。任意選択で置換されている場合、アルコキシ基の1つ又は複数の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、フルオロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオ、及びアルキルチオの群から独立して選択された部分で置き換えられていてもよい。
[0030]本明細書で使用される「アルコキシアルキル」は、アルキル及びアルキレン基が本明細書で定義された通りであるアルキル−O−アルキレン基を含む。代表的なアルコキシアルキル基は、メトキシエチル、エトキシメチル、n−ブトキシメチル、及びシクロペンチルメチルオキシエチルを含む。
[0031]本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」は、エステル基、すなわち、アルキルが本明細書で定義された通りであるアルキル−O−CO−基を含む。代表的なアルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルなどを含む。
[0032]本明細書で使用される「アルコキシアルキル」は、アルキル及びアルキレン基が本明細書で定義された通りであるアルキル−O−CO−アルキレン基を含む。代表的なアルコキシカルボニルアルキルは、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチルなどを含む。
[0033]本明細書で使用される「アルキル」は、脂肪族炭化水素基を含み、脂肪族炭化水素基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、鎖中に約1〜約20個の炭素原子を有する。好ましいアルキル基は、鎖中に1〜約12個の炭素原子を有する。より好ましいアルキル基は、鎖中に1〜6個の炭素原子を有する。本明細書で使用される「分枝鎖」は、メチル、エチル、又はプロピルなどの1つ又は複数の低級アルキル基が、直鎖アルキル鎖に付着している分枝鎖を含む。本明細書で使用される「低級アルキル」は、鎖中に1〜約6個の炭素原子、好ましくは5又は6個の炭素原子を含み、直鎖又は分枝状であってもよい。代表的なアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、及び3−ペンチルを含む。
[0034]アルキル基は、非置換でも任意選択で置換されていてもよい。任意選択で置換されている場合、アルキル基の1つ又は複数の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、フルオロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオ、及びアルキルチオの群から独立して選択された部分で置き換えられていてもよい。
[0035]本明細書で使用される「アルキレン」は、1〜約6個の炭素原子の、直鎖又は分枝状の2価炭化水素鎖を含む。好ましいアルキレン基は、1〜約4個の炭素原子を有する低級アルキレン基である。代表的なアルキレン基は、メチレン、エチレンなどを含む。
[0036]本明細書で使用される「アルキルチオ」は、アルキル基が本明細書で定義された通りであるアルキル−S−基を含む。好ましいアルキルチオ基は、アルキル基が低級アルキルであるアルキルチオ基である。代表的なアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ヘプチルチオなどを含む。
[0037]本明細書で使用される「アルキルチオアルキル」は、アルキルチオ及びアルキレンが本明細書で定義されているアルキルチオ−アルキレン基を含む。代表的なアルキルチオアルキル基は、メチルチオメチル、エチルチオプロピル、イソプロピルチオエチルなどを含む。
[0038]本明細書で使用される「アミド」は、式YN−C(O)−の基を含み、式中、Y及びYは、独立して、水素、アルキル、若しくはアルケニルであるか;又は、Y及びYは一緒になって、Y及びYがそれを介して連結される窒素と共に、4〜7員のアザヘテロシクリル基(例えばピペリジニル)を形成する。代表的なアミド基は、第一級アミド(HN−C(O)−)、メチルアミド、ジメチルアミド、ジエチルアミドなどを含む。「アミド」は、−C(O)NRR’基であることが好ましく、式中、R及びR’は、H及びアルキルの群から独立して選択されたメンバーである。R及びR’のうちの少なくとも1つがHであることがより好ましい。
[0039]本明細書で使用される「アミドアルキル」は、アミド及びアルキレン基が本明細書で定義された通りであるアミド−アルキレン基を含む。代表的なアミドアルキル基は、アミドメチル、アミドエチレン、ジメチルアミドメチルなどを含む。
[0040]本明細書で使用される「アミノ」は、式YN−の基を含み、式中、Y及びYは、独立して、水素、アシル、若しくはアルキルであるか;又は、Y及びYは一緒になって、Y及びYがそれを介して連結される窒素と共に、4〜7員のアザヘテロシクリル基(例えばピペリジニル)を形成する。任意選択で、Y及びYが、独立して、水素又はアルキルである場合、さらなる置換基を窒素に加えて、第四級アンモニウムイオンを作ることができる。代表的なアミノ基は、第一級アミノ(HN−)、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどを含む。「アミノ」は、−NRR’基であることが好ましく、式中、R及びR’は、H及びアルキルの群から独立して選択されたメンバーである。R及びR’のうちの少なくとも1つがHであることが好ましい。
[0041]本明細書で使用される「アミノアルキル」は、アミノ及びアルキレンが本明細書で定義されているアミノ−アルキレン基を含む。代表的なアミノアルキル基は、アミノメチル、アミノエチル、ジメチルアミノメチルなどを含む。
[0042]本明細書で使用される「アロイル」は、アリールが本明細書で定義されているアリール−CO−基を含む。代表的なアロイルは、ベンゾイル、ナフト−1−オイル、及びナフト−2−オイルを含む。
[0043]本明細書で使用される「アリール」は、6〜約14個の炭素原子、好ましくは6〜約10個の炭素原子の芳香族の単環又は多環式の環系を含む。代表的なアリール基は、フェニル及びナフチルを含む。
[0044]本明細書で使用される「芳香環」は、酸素、硫黄、セレニウム、及び窒素の群から選択される0〜4個のヘテロ原子を含むこともある、5〜12員の芳香族単環又は縮合多環式部分を含む。例示的な芳香環は、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ナフタレン、ベンゾチアゾリン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン類、インドール、ベンズインドール、キノリンなどを含む。芳香環基は、1つ又は複数の位置で、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロアルキル、シアノ、スルホナト、アミノスルホニル、アリール、スルホニル、アミノカルボニル、カルボキシ、アシルアミノ、アルキルスルホニル、アミノ、及び置換された又は置換されていない置換基で置換されていてもよい。
[0045]本明細書で使用される「生体分子」は、生体系で使用される天然又は合成の分子を含む。好ましい生体分子は、抗体、抗体断片、抗原、タンパク質、ペプチド、酵素基質、ホルモン、ハプテン、アビジン、ストレプトアビジン、炭水化物、炭水化物誘導体、オリゴ糖、多糖、及び核酸を含む。より好ましい生体分子は、抗体、タンパク質、ペプチド、アビジン、ストレプトアビジン、又はビオチンを含む。
[0046]本明細書で使用される「カルボキシ」及び「カルボキシル」は、HOC(O)−基(すなわち、カルボン酸)、又はその塩を含む。
[0047]本明細書で使用される「カルボキシアルキル」は、アルキレンが本明細書で定義されている、HOC(O)−アルキレン基を含む。代表的なカルボキシアルキル類は、カルボキシメチル(すなわち、HOC(O)CH−)、及びカルボキシエチル(すなわち、HOC(O)CHCH−)を含む。
[0048]本明細書で使用される「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子の非芳香族の単環又は多環式の環系を含む。より好ましいシクロアルキル環は、5又は6の環原子を含む。シクロアルキル基は、少なくとも1つのsp−混成炭素(例えば、環内又は環外のオレフィンを組み込む環)を任意選択で含む。代表的な単環式のシクロアルキル基は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどを含む。代表的な多環式のシクロアルキル、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどを含む。
[0049]本明細書で使用される「シクロアルキレン」は、約4〜約8個の炭素原子を有する2価シクロアルキルを含む。好ましいシクロアルキレニル基は、1,2−、1,3−、又は1,4−のcis−又はtrans−シクロヘキシレンを含む。
[0050]本明細書で使用される「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを含む。
[0051]本明細書で使用される「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外の原子を含む。代表的なヘテロ原子は、O、S、及びNを含む。ヘテロ原子の窒素又は硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシド(スルホキシド)、又はS,S−ジオキシド(スルホン)に、任意選択で酸化させられる。好ましい態様では、ヘテロ原子は、アルキレン炭素原子(例えば−C〜Cアルキレン−O−C〜Cアルキレン−)に対して、少なくとも2つの結合を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリール基(例えば、−N(Me)−;−N(Ac)−)とさらに置換される。
[0052]本明細書で使用される「ヘテロアロイル」は、ヘテロアリールが本明細書で定義された通りであるヘテロアリール−C(O)−基を含む。代表的なヘテロアロイル基は、チオフェノイル、ニコチノイル、ピロール−2−イルカルボニル、ピリジノイルなどを含む。
[0053]本明細書で使用される「ヘテロシクロイル」は、ヘテロシクリルが本明細書で定義された通りであるヘテロシクリル−C(O)−基を含む。代表的なヘテロシクロイル基は、N−メチルプロリノイル、テトラヒドロフラノイルなどを含む。
[0054]本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」は、1つ又は複数のヒドロキシ基で置換された、本明細書で定義されているようなアルキル基を含む。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。代表的なヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチルを含む。
[0055]本明細書で使用される「ランタニド」は、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、及びイッテルビウム(Yb)を含む。
[0056]「水可溶化基」は、より多くの親水性をクリプテートに与える基である。水可溶化基は、エチレンオキシドオリゴマーであることもある。特定の態様では、水可溶化基は、1つ又は複数のアルキレンオキシド繰り返し単位を含む。例えば、水可溶化基は、1つ又は複数のエチレングリコール単位−n(OCHCH)を含むことができる。しかしながら、PEG基は、任意の長さであってもよく、nが1〜20の間のエチレングリコール繰り返し単位を一般的には含む。n=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、若しくは15などの1〜15であるか、nが4〜8である、CH(OCHCHCO若しくはCH(OCHCHなどの他のPEG誘導体;又はHOOCCHCHCO−、HOOCCHCH−、若しくはCHCO−が使用できる。当業者は、より多くの水溶性を分子に与える他の基を知っているであろう。
II.実施形態
A.クリプテート
[0057]一実施形態では、本発明は、式Iの化合物を提供する。
Figure 2020506163
[0058]式中、点線が存在する場合、R及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、1つ若しくは複数のハロゲン(例えば、フッ素)原子を用いて任意選択で置換されたアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、又はアルコキシカルボニルアルキル若しくはアルキルカルボニルアルコキシからなる群から各々独立して選択される。例えば、この切り取った式において、点線は以下に示されるように存在する。
Figure 2020506163
[0059]代替的な一実施形態では、R及びRは一緒になって、点線の結合が存在しない任意選択で置換されたシクロプロピル基を形成する。本実施形態では、シクロプロピル基の炭素は、それらの原子価を、水素、又はハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオ、及びアルキルチオなどのアルキル置換基で満たす。例えば、シクロプロピル基を形成し、炭素を、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオ、及びアルキルチオの基から独立して選択されるR及びRで示されるようにさらに置換できる。
Figure 2020506163
[0060]R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、SOH、−SO−Xからなる群から選択されるメンバーであり、式中、Xは、ハロゲン、任意選択で置換されたアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたアルケニル、任意選択で置換されたアルキニル、任意選択で置換されたシクロアルキル、又はタンパク質のような生体分子に連結できる活性化基であり、活性化基は、ハロゲン、活性化エステル、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、アミノ、ホルミル、グリシジル、ハロゲン、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、環状無水物、アルコキシアルキル、水可溶性基、又はLからなる群から選択されるメンバーである。
[0061]Rは、各々独立して、水素、C〜Cアルキルであるか、或いは、R基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されている。
[0062]Q〜Qは、各々独立して、炭素及び窒素からなる群から選択されるメンバーである。特定の例では、Q、Q、Q、及びQは各々、炭素である。他の例では、Q、Q、Q、及びQは各々、窒素である。或いは、Qが炭素であり、Qが窒素であるか、又はQが窒素であり、Qが炭素である。或いは、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Q及びQが各々窒素である。或いは、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが窒素である。或いは、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが窒素であり、Qが炭素である。或いは、Qが窒素であり、Qが窒素であり、Qが炭素であり、Qが炭素である。或いは、Qが窒素であり、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが炭素である。
[0063]特定の例では、R基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されており、ランタニドカチオンは、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、又はイッテルビウム(Yb)であることもある。
[0064]特定の例では、R及びRのうちの少なくとも1つはLである。Lは、直鎖又は分枝状か、環式又は複素環式か、飽和又は不飽和の連結であり、C、N、P、O、及びSからなる群から選択される1〜60の原子を有し、Lは、原子価を満たすようにさらなる水素原子を有することができ、その連結は、エーテル、チオエーテル、アミン、エステル、カルバメート、尿素、チオ尿素、オキシ、若しくはアミド結合;又は、単、二重、三重、若しくは芳香族炭素−炭素結合;又は、リン−酸素、リン−硫黄、窒素−窒素、窒素−酸素、若しくは窒素−プラチナ結合;又は芳香族若しくは複素環式芳香族結合のあらゆる組み合わせを含む。Lは、CH(OCHCHなどのPEG鎖であることもあり、式中、n=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15などの1〜15である。特定の例では、Lは活性化基の終端となる。
[0065]特定の例では、活性化基は、Lに付加される。例えば、Lは、−SONR−R10及びCOR10であることができ、式中、Rは、H、アルキル、又はアリールであり、R10は、活性化基で置換されたアルキル又はアリールである。特定の例では、Lは、イソチオシアネート、イソシアネート、スルホニルクロリド、アルデヒド、カルボジイミド、アシルアジド、無水物、フルオロベンゼン、カーボネート、NHSエステル、イミドエステル、エポキシド、又はフルオロフェニルエステルの群から選択されるメンバーで終端となる。
[0066]特定の例では、R及びRは各々、水素である。特定の例では、R及びRのうちの少なくとも1つは、−SOClである。
[0067]特定の例では、R及びRのうちの少なくとも1つは、活性化アシル、活性化エステル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、任意選択で置換されたアミノ、ホルミル、グリシジル、ハロ、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、又はアルコキシアルキルの群から選択されるメンバーである。
[0068]特定の例では、R及びRのうちの少なくとも1つは、活性化アシル、活性化エステル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、ホルミル、グリシジル、ハロ、ハロアセトアミジル(haloacetamidyl)、ハロアルキル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、又はマレイミジルの群から選択されるメンバーである。
[0069]特定の例では、R及びRのうちの少なくとも1つは、以下の群から選択されるメンバーであり:
Figure 2020506163
式中、上記の構造のn及びyは、0、1、2、3、4、又は5などの0〜5から各々独立して選択される。
[0070]特定の例では、式Iの化合物が生体分子(B)と反応し、式IIのバイオコンジュゲートを形成する。特定の例では、R又はRの置換基は、B(生体分子)との付着反応前の基を表わす。特定の例では、「−L−」は、生体分子Bに結び付いた式Iのクリプテートの間の、結果として生じる付着及び又は連結を含む。
[0071]特定の態様では、式Iの化合物は、キレート化されたランタニドカチオンを有する。例えば、特定の例では、式Iの化合物は以下の構造:
Figure 2020506163
を有し、式中、ランタニドイオンは、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、又はイッテルビウム(Yb)の群から選択されるメンバーである。特定の例では、ランタニドイオンLn3+は、ユウロピウム又はテルビウムである。特定の例では、ランタニドイオンはテルビウムである。
B.式Iの化合物の調製
[0072]式Iの化合物は、実施例Iに例示されるように、多段階の合成スキームを使用して調製する。簡潔に言えば、2−メトキシイソフタロイルジクロリドを、チアゾリジン−2−チオンの溶液と反応させて、(2−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス((2−チオキソチアゾリジン−3−イル)メタノン)を好収率で生成する(ステップ1)。ステップ2では、(2−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス((2−チオキソチアゾリジン−3−イル)メタノンを、N1,N1’−(エタン−1,2−ジイル)ビス(N1−(2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミンテトラヒドロブロミドの溶液に滴下して、N,N’,N’’,N’’’−((エタン−1,2−ジイルビス(アザントリイル))テトラキス(エタン−2,1−ジイル))テトラキス(2−メトキシ−3−(2−チオキソチアゾリジン−3−カルボニル)ベンズアミドを生成させる。このテトラチオキソチアゾリジン生成物をテトラアンモニウムアルケンと反応させて、ステップ9でアルケンクリプテートを生成する。どのような方法でも、テトラアンモニウムアルケンへの合成経路は、それ自体5つのステップのプロセスである(実施例Iのステップ3〜8を参照)。簡潔に述べると、環外のビニル基を、シクロヘキセニルラクトンへと組み入れる(ステップ3)。ステップ4は、ジオールを生成するためのラクトンの開環を例証する。ジオールを、ジtert−ブチルカルバメートビスオキソアセテートと共に使用して、ステップ5及び6でジカルバメート部分を生成する。ジカルバメートのメタセシスにより、ステップ7で、保護されたテトラアンモニウムアルケンが生成される。テトラアンモニウムアルケンを、ステップ8で脱保護し、ステップ9で使用する。
[0073]メトキシアルケンクリプテートを、実施例IIに記載されているように、フェノールに変換できる。フェノールの形態は、ランタニドイオン又は他のカチオンに対するキレート化を可能とする。
生体分子を標識する方法
[0074]式Iのクリプテート化合物は、様々な生体分子に付着できる。クリプテートを様々な型の生体分子に連結させる方法は、当技術分野において公知である。例えば、オリゴヌクレオチド標識手順を徹底的に見直すには、R.Haugland in Excited States of Biopolymers,Steiner ed.,Plenum Press(1983)、Fluorogenic Probe Design and Synthesis:A Technical Guide,PE Applied Biosystems(1996)、及びG.T.Herman,Bioconjugate Techniques,Academic Press(1996)を参照されたい。
[0075]特定の態様では、本発明は、式Iの化合物を有する配位子又は生体分子を標識する方法又はプロセスを提供し、標識する方法は、配位子又は生体分子と、式Iを有する化合物を接触させて、式IIの対応するバイオコンジュゲート化合物を生成させるステップを含む。
[0076]適切な生体分子は、それに限定されるものではないが、抗体、抗体断片、抗原、アビジン、炭水化物、デオキシ核酸、ジデオキシヌクレオチド三リン酸、酵素補因子、酵素基質、DNAの断片、RNAの断片、ハプテン、ホルモン、核酸、ヌクレオチド、ヌクレオチド三リン酸、ヌクレオチドリン酸、ヌクレオチドポリリン酸、オリゴ糖、ペプチド、PNA、多糖、タンパク質、ストレプトアビジンなどを含む。
[0077]一態様では、式Iのクリプテート化合物は、水溶液への十分な溶解性を有し、一旦クリプテート化合物が可溶性の配位子又は生体分子とコンジュゲートされると、配位子又は生体分子はその溶解性を保つ。特定の例では、バイオコンジュゲートは、有機媒体(例えば、DMSO又はDMF)への良好な溶解性も有し、所望の物質の標識への合成アプローチにおける相当な多様性をもたらす。
[0078]一態様では、クリプテートのR又はRの基は、生体分子のチオール、ヒドロキシル、カルボキシル、又はアミノ基と反応し、クリプテート(色素)と生体分子との間の連結基を形成する。他の態様では、この反応は、pH8〜9で、水性緩衝液と、DMFなどの有機溶剤との混合物で実行される。或いは、この反応は、蒸留水又は水性緩衝溶液で実行される。チオール又は酸性基に関しては、特に基質が反応性アミノ基も含む場合に、7以下のpHが反応溶媒にとって好ましい。
[0079]式Iの化合物を配位子又は生体分子に付着させるのに有益な反応性官能基の選択された例は、表1に示され、その結合は、クリプテート(色素)と配位子又は生体分子との反応に起因する。表1の列Aは、反応性官能基のリストであり、反応性官能基は式Iの化合物又は生体分子に存在できる。列Bは、相補的反応性基(好ましくは、カルボキシル、ヒドロキシル、チオール、又はアミノ官能基)のリストであり、相補的反応性基は、生体分子又は式Iの化合物に存在でき、且つ列Aに示された官能基と反応して、列Cの結合を形成する。特定の例では、Lは列Cの結合を含む。当業者は、本発明で使用するのに適切な他の結合を知っているであろう。
Figure 2020506163
Figure 2020506163
Figure 2020506163
Figure 2020506163
[0080]カルボン酸を有する式Iの化合物をアミン含有配位子又は生体分子と連結させる場合、最初に、活性化試薬を用いて、カルボン酸をより反応的な形態、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル又は混合無水物に変換できる。アミン含有配位子又は生体分子を、生じた活性化アシルで処理して、アミド結合を形成する。特定の態様では、この反応は、任意選択の共溶媒としてのDMSO又はDMFを用いて、pH8〜9の水性緩衝液で実行される。或いは、この反応は、蒸留水又は水性緩衝溶液で実行される。
[0081]同様に、式Iのイソシアネート又はイソチオシアネート含有化合物の付着は、カルボキシ色素のための手順と類似しているが、活性化ステップは必要ではない。アミン含有配位子又は生体分子は、活性化アシル化合物で直接処理されて、尿素又はチオ尿素の結合を形成する。より好ましい実施形態では、反応は任意選択の共溶媒としてのDMSO又はDMFを用いて、pH9〜10の水性緩衝液で実行される。或いは、この反応は、蒸留水又は水性緩衝溶液で実行される。
[0082]他の態様では、式Iの化合物はカルボン酸を有し、EDC架橋剤と反応させて、o−アシルイソ尿素中間体を形成する。o−アシルイソ尿素中間体は、第一級アミンを有する生体分子と反応して、アミドバイオコンジュゲートを形成できる。或いは、o−アシルイソ尿素中間体は、アミン反応性スルホ−NHSエステルと反応させることができる。スルホ−NHSエステルは、第一級アミンを有する生体分子と反応させて、アミドバイオコンジュゲートを形成できる。
[0083]一態様では、生体分子は抗体である。抗体標識は、塩基性pH条件下、且つ室温で、有機共溶媒を任意選択で含む緩衝液中で実行されることが好ましい。標識抗体は、透析、又はSEPHADEXR(登録商標) G−50カラムなどの器具を使用して、式Iのあらゆる非コンジュゲート化合物を除去するゲル浸透クロマトグラフィーによって精製されるのも好ましい。当業者は、精製のための他の手法及び手段を知っているであろう。
[0084]さらに別の態様では、生体分子は、R又はRのマレイミジル置換基と反応することにより連結基を形成する、チオール基を含む。一態様では、生体分子は、タンパク質、ペプチド、抗体、チオール化ヌクレオチド、又はチオール化デオキシヌクレオチドである。
[0085]一態様では、生体分子は、キットを用いて、本発明に従って標識できる。特定の例では、キットは、緩衝液、及び本出願で開示されるような色素(すなわち式Iの化合物)を含む。キットは、1M KHPO(pH5)などのカップリング緩衝液を含んでいることが好ましく、酸又は塩基を任意選択で添加してpHを変更する(例えば、pH8.5が、スクシンイミドエステル類との反応にとって好ましく、pH7が、マレイミド類との反応にとって好ましい)。緩衝液は、適格な低い蛍光バックグラウンドを有することが好ましい。
[0086]任意選択で、キットは、精製サブキットを含むことができる。好ましい色素で生体分子を標識した後、標識された生体分子は、任意の副反応生成物、及び通常の加水分解から生じた任意の遊離加水分解生成物から分離されてもよい。13以下のアミノ酸を含む生体分子に関しては、分取薄層クロマトグラフィー(TLC)により、不純物を除去することができる。特定の例では、分取TLCは、市販のTLCキットを用いて任意選択で実施され、色素標識されたペプチド又はタンパク質を精製するために使用できる。
[0087]より大きいペプチド又はタンパク質などのより大きい生体分子に関しては、SEPHADEXR(登録商標) G−15、G−25、又はG−50樹脂により、不要な誘導体を除去することができる。特定の例では、Proteins KitのGel Filtrationは、Life Sciences(又はGE Healthcare Bio−Sciences、Marborough、MA)から市販されており、色素標識されたペプチド及びタンパク質を遊離色素から分離するために使用できる。脱塩後に残る標識された生体分子は、さらに精製することなく、しばしば首尾よく使用できる。場合によっては、様々な生成物の活性を、HPLC又は他のクロマトグラフィー技術を用いて分析及び評価することが必要である可能性がある。
C.バイオコンジュゲート化合物
[0088]本発明の別の実施形態では、式IIのバイオコンジュゲートが提供され:
Figure 2020506163
式中、点線が存在する場合、R及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、1つ若しくは複数のハロゲン原子で任意選択で置換されたアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、又はアルキルカルボニルアルコキシからなる群から各々独立して選択される。
[0089]代替的な実施形態では、R及びRは一緒になって、点線の結合が存在しない任意選択で置換されたシクロプロピル基を形成する。
[0090]R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、SOH、−SO−Xからなる群から選択されるメンバーであり、式中、Xは、ハロゲン、任意選択で置換されたアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたアルケニル、任意選択で置換されたアルキニル、任意選択で置換されたシクロアルキル、活性化エステル、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、アミノ、ホルミル、グリシジル、ハロゲン、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、環状無水物、アルコキシアルキル、又は−L−Bであり、−L−Bは連結基及び生体分子を含み、化合物は少なくとも1つの−L−Bを含む。
[0091]−L−Bは、連結基及び生体分子を含み、ここで、化合物は少なくとも1つの−L−Bを含む。Bは生体分子である。Lは、クリプテートと生体分子との間に結果として生じる結合を含む。
[0092]Rは、各々独立して、水素、C〜Cアルキルであるか、或いは、R基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されている。
[0093]Q〜Qは、各々独立して、炭素及び窒素の群から選択されるメンバーである。特定の例では、Q、Q、Q、及びQは各々、炭素である。他の例では、Q、Q、Q、及びQは各々、窒素である。或いは、Qが炭素であり、Qが窒素であるか、又はQが窒素であり、Qが炭素である。或いは、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Q及びQが各々窒素である。或いは、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが窒素である。或いは、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが窒素であり、Qが炭素である。或いは、Qが窒素であり、Qが窒素であり、Qが炭素であり、Qが炭素である。或いは、Qが窒素であり、Qが炭素であり、Qが炭素であり、Qが炭素である。
[0094]特定の態様では、本発明のための生体分子は、抗体、抗原、アビジン、炭水化物、デオキシ核酸、酵素補因子、酵素基質、DNAの断片、RNAの断片、ハプテン、ホルモン、核酸、ヌクレオチド、ヌクレオチド三リン酸、ヌクレオチドリン酸、ヌクレオチドポリリン酸、オリゴ糖、ペプチド、PNA、多糖、タンパク質、ストレプトアビジンなどを含有する群から選択される。
[0095]特定の例では、Bは、抗体、抗体断片、タンパク質、又はペプチドである。
[0096]特定の例では、Lは、アミド、エーテル、チオエーテル、エステル、チオエステル、カルバメート、尿素、又はチオ尿素などの、結果として生じる結合を含む。Lは、クリプテートと生体分子との間に結合を作る任意のさらなる原子を任意選択で含む。
[0097]特定の例では、式IIのバイオコンジュゲートは、以下の構造を有する:
Figure 2020506163
[0098]特定の例では、Bは、抗体又は抗体断片である。
D.式IIIのクリプテート
[0099]特定の他の態様では、本発明は、式IIIの化合物を提供する:
Figure 2020506163
[0100]特定の態様では、式IIIのYはCH又はNであり;Lは〜CHCH〜であり、YがCHである場合、Lは〜CH=CH〜であることもある。
[0101]Rは、水素、又はn=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、若しくは15などの1〜15であるか、nが4〜8である、CH(OCHCHCO若しくはCH(OCHCHなどの水可溶化基であるか、或いは、Rは、HOOCCHCHCO−、HOOCCHCH−、若しくはCHCO−であることもある。
[0102]Rはまた、反応性基R(以下に定義されているような)、及び水溶性のチオール(Rが、マレイミドを含む場合)又はアミン(Rが、活性化エステル、チオシアネート、シアネート、SOCl、若しくはSOFを含む場合)から任意選択で形成できる。例えば、図3及び図4の詳細な化合物を参照されたい。
[0103]Rは、マレイミド、NHSエステル、スルホ−NHSエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステル、SOCl、又はSOFなどのタンパク質反応性基である。
[0104]Zは、nが0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10などの0〜10であるが、nが1〜3であることが好ましい−NR(CH、又はmが0、1、2、若しくは3などの0〜3及びnが1、2、3、4、5などの1〜5であるが、nが1〜3であり、nが1であることが好ましい−NR−(CHCHO)(CHなどの二官能性結合である。
[0105]Rは、水素、C〜Cアルキル(C、若しくはC)、又はメトキシエチルであるが、Rは水素であることが好ましい。
[0106]他の態様では、Z−Rは、−N=C=S、N=C=O、−CHN=C=S、又は−CHN=C=Oであることもある。
[0107]特定の他の態様では、YはCH又はNであり、Lは〜CHCH〜であり、YがCHである場合、Lは〜CH=CH〜であることもある。
[0108]特定の態様では、Rは、Rと同じになることができ、マレイミド、NHSエステル、スルホ−NHSエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステル、SOCl、又はSOFなどのタンパク質反応性基であることもある。
[0109]Zは、n=1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10などの0〜10であるが、nが1〜3であることが好ましい〜NR(CH、又はmが0、1、2、若しくは3などの0〜3、及びnが1、2、3、4、5などの1〜5であるが、nが1〜3であり、nが1であることが好ましい−NR−(CHCHO)(CHなどの二官能性結合である。
[0110]Rは、水素、C〜Cアルキル、又はメトキシエチルであるが、Rが水素であることが好ましい。
[0111]特定の態様では、Z−Rは、−N=C=S、N=C=O、CHN=C=S、又はCHN=C=Oであることもできる。
[0112]特定の態様では、式IIIの化合物は、四官能化されていてもよく、生体分子に結合させることができる。例えば、これらの四官能化された分子は、四官能化された反応性基のうちの1つ介して、抗体などのタンパク質に結合され、その後、過剰水、及び可溶性のチオール(マレイミド反応性基のため)又はアミン(エステル若しくはチオシアネート反応性基のため)で処理されて、他の3つの反応性基が不活性化される。例えば、チオール含有タンパク質が上記の化合物、次いでメルカプト酢酸で処理される場合、生じるタンパク質クリプテート錯体は、図1に示される。図2は、タンパク質に付着した式IIIの別の化合物を示す。
[0113]特定の態様では、式IIIの化合物は式Iの化合物の亜属式であることもある。言い換えれば、式IのQ〜Qは、式IIIにおいて以下のものである:Q1及びQ3は両方とも窒素であり;Q4は炭素であり、Q2は窒素、又は炭素であることもある。
[0114]特定の態様では、式Iの以下の切り取った式は、式IIIのLと同等である。
Figure 2020506163
[0115]特定の他の態様では、式IのR及びRは、式IIIのZR及びZRと同等である。
[0116]さらに他の態様では、式IIIの詳細な化合物は、図3及び図4に示される。
[0117]当業者は、式IIIの化合物が式Iの化合物と類似する手段で合成できることを理解するであろう。
E.使用の方法
[0118]本明細書で使用される検出可能な光学応答は、観察によって又は器械的に検出可能な光学信号の変化又は発生を含む。一般的には、検出可能な応答は、強度、蛍光の励起若しくは発光波長分布、蛍光寿命、蛍光偏光、又はそれらの組み合わせの変化などの、光又は蛍光の変化である。染色の程度及び/又は位置は、基準の又は予想される応答と比較され、試料が、所与の特徴を備えているのか、及びその特徴をどの程度備えているのかを示す。本発明のいくつかの化合物は、蛍光発光が少ないこともあるが、クエンチャー又は発色団色素のように依然として有益である。そのような発色団は、FRET用途のエネルギーアクセプターとして有益であるか、又は試料又は試料の部分に所望の色を単純に与えるのに有益である。
[0119]FRETは、ドナー分子(例えばクリプテート色素)が光を吸収し、励起状態に移ることによるプロセスである。光を発するのではなくむしろ、第1の分子は、他の特性を有するアクセプター分子(例えば、異なる波長で蛍光を発する色素、又はクエンチャー)にその励起状態を移動させ、アクセプター分子が蛍光を発するか、又は励起をクエンチする。移動の効率が2つの分子の接近に依存するので、それにより、分子錯体形成又は生体分子構造についての情報を示すことができる。
III.実施例
[0120]実施例Iは、本発明の化合物を得るためのステップA−Hを含む多段階の合成スキームを例証する。
A.ステップ1。
(2−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス((2−チオキソチアゾリジン−3−イル)メタノン)の合成(c)
Figure 2020506163
[0121]1,4−ジオキサン50ml中の2−メトキシイソフタル酸(a)(5.00g、25.5mmol)の撹拌懸濁液に、塩化チオニル(6.5ml、89.3mmol)及び無水ジメチルホルムアミド50μlを注意深く添加した。反応物を加熱し、不活性雰囲気下で16時間還流した。一旦冷却したら、反応物を、アルゴンでフラッシングされた回転蒸発により濃縮し、高真空下で16時間直ちに乾燥させた。粗製酸クロリド(b)を無水ジクロロメタン62mlに溶解し、−78℃まで冷却させた。その温度で、無水ジクロロメタン85mlに溶解したチアゾリジン−2−チオン(6.70g、56.1mmol)及びトリエチルアミン(7.0ml、50.2mmol)の溶液を滴下し、反応物を、室温にて16時間、不活性雰囲気下で撹拌した。山吹色の反応混合物を、ブライン、10%塩酸(水溶液)で洗浄し、10%水酸化ナトリウム(水溶液)で2回洗浄した。合わせた有機物を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗製材料を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、15〜70%酢酸エチル/ヘキサン)を介して精製して、(2−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス((2−チオキソチアゾリジン−3−イル)メタノン)(c)(6.56g、77%の収率)を、黄色の粉体としてもたらした。H NMR(499MHz,クロロホルム−d)δ7.43(d,J=7.6Hz,2H)、7.13(t,J=7.7Hz,1H)、4.59(t,J=7.3Hz,4H)、3.90(s,3H)、3.41(t,J=7.3Hz,4H);MS:C1514の質量計算値:397.99;実測値:陽イオン:399.7(M+H)、421.6(M+Na)
B.ステップ2。
N,N’,N’’,N’’’−((エタン−1,2−ジイルビス(アザントリイル))テトラキス(エタン−2,1−ジイル))テトラキス(2−メトキシ−3−(2−チオキソチアゾリジン−3−カルボニル)ベンズアミド)(e)の合成
Figure 2020506163
[0122]CHCl(80ml)中の(2−メトキシ−1,3−フェニレン)ビス((2−チオキソチアゾリジン−3−イル)メタノン(e、4.0g、10.0mmol)の溶液に、DMA6ml及びDMSO2mlに溶解したN,N1’−(エタン−1,2−ジイル)ビス(N−(2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミン)テトラヒドロブロミド(d、211mg、0.38mmol)及びトリメチルアミン(0.80ml)の溶液を、1ml/時間の速度でシリンジポンプを用いて滴下した。反応混合物を、2日間アルゴン下で撹拌した後、DCM120mlで希釈し、DCM溶液を水(100ml × 3)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を取り除いた。生じた残留物を、カラムクロマトグラフィー(40g、シリカゲルカラム、0〜25%イソプロパノール/DCM)により直接精製して、N,N’,N’’,N’’’−((エタン−1,2−ジイルビス(アザントリイル))テトラキス(エタン−2,1−ジイル))テトラキス(2−メトキシ−3−(2−チオキソチアゾリジン−3−カルボニル)ベンズアミド)(e)(180mg、33%の収率)を、黄色の粉体としてもたらした。H NMR(499MHz,クロロホルム−d)δ8.02(d,J=7.8Hz,4H)、7.73(s,4H)、7.40(dd,J=7.6,1.8Hz,4H)、7.18(t,J=7.6Hz,4H)、4.64(t,J=7.3Hz,8H)、3.86(s,12H)、3.80(s,4H)、3.53(s,4H)、3.43(t,J=7.3Hz,8H)、2.74(d,J=29.8Hz,8H)、2.61(s,4H);MS:C58641012の質量計算値:1348.3;実測値:陽イオン:1349.9(M+H)
C.ステップ3。
4−ビニルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(g)の合成
Figure 2020506163
[0123]無水テトラヒドロフラン35ml中で懸濁されたリチウムブロミド(2.66g、30.6mmol)及び臭化銅ジメチルスルフィド錯体(3.15g、15.3mmol)の−78℃の溶液に、ビニルマグネシウムブロミド(1.0M、30.5ml)を、シリンジポンプを介して滴下した。一旦添加が完了したら、反応を、その温度でさらに30分間撹拌した。その溶液に、無水テトラヒドロフラン10mlに溶解した5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン(f)(0.50g、5.10mmol)を、シリンジポンプを介して滴下し、−78℃で20分間撹拌した。反応を−40℃まで加温し、1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウムでクエンチした。反応物を室温まで加温し、固体をジエチルエーテルで複数回ろ過洗浄することにより取り除いた。合わせたろ液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。粗製材料を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)を介して精製して、4−ビニルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(g)(0.408g、64%の収率)を淡黄色の油としてもたらした。H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ5.86〜5.70(m,1H)、5.17〜5.04(m,2H)、4.43(dt,J=11.4,4.7Hz,1H)、4.30(ddd,J=11.4,9.9,3.9Hz,1H)、2.79〜2.61(m,2H)、2.45〜2.31(m,1H)、2.06〜1.94(m,1H)、1.72(dtd,J=14.4,9.8,4.8Hz,1H);MS:C10の質量計算値:126.07;実測値:陽イオン:127.2(M+H)、149.2(M+Na)
D.ステップ4。
3−ビニルペンタン−1,5−ジオールの合成(h)
Figure 2020506163
[0124]手順:THF(30ml)中の4−ビニルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(g、0.93g、7.49mmol)の溶液を、EtO(30ml)中のリチウムアルミニウムヒドリド(1.10g、29.96mmol)の0℃のスラリーにゆっくりと添加し、一旦添加が完了したら、反応混合物を室温までゆっくりと加温し、16時間撹拌した。小規模な精密検査とその後のTLCにより、出発材料が完全に消費されたことが示される。反応物を0℃まで冷却し、15%NaOH溶液(3ml)を滴下して、反応をクエンチし、その後水2mlを滴下した。反応スラリーを、ジエチルエーテル30mlで希釈し、その後シリカゲルのプラグでろ過し、固体をジエチルエーテルで洗浄した。有機相を合わせ、真空下で溶媒を取り除き、粗製生成物を、カラムクロマトグラフィー(24g、シリカゲルカラム、40〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、3−ビニルペンタン−1,5−ジオール(h、0.6g、61.5%の収率)を、無色の油としてもたらした。H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ5.60(ddd,J=17.1,10.1,9.0Hz,1H)、5.15〜4.95(m,2H)、3.75〜3.51(m,4H)、2.36(qt,J=9.3,4.8Hz,1H)、2.02(d,J=3.9Hz,2H)、1.68(dddd,J=13.8,7.4,6.4,4.8Hz,2H)、1.54(ddt,J=13.7,9.3,5.9Hz,2H);MS:C14の質量計算値:130.1;実測値:陽イオン:153.1(M+Na)
E.ステップ5及び6。
ジ−tert−ブチル(3−ビニルペンタン−1,5−ジイル)ジカルバメートの合成(j)
Figure 2020506163
[0125]THF(18ml)中のDEAD(2.39g、13.74mmol)の溶液を、THF(30ml)に溶解した3−ビニルペンタン−1,5−ジオール(h、1.05g、8.07mmol)、エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−オキソアセテート(4.41g、20.3mmol)、及びトリフェニルホスフィン(5.33g、20.3mmol)の溶液に、0℃で滴下した。完了後、反応を室温まで加温し、16時間撹拌した。溶媒を真空下で取り除き、生じた残留物をTHF50mlに溶解し、4M LiOH(水)溶液10mlを0℃でゆっくりと添加した。添加完了後、反応を室温まで加温して、16時間撹拌した。溶媒を真空下で取り除き、残留物をEtOAc150ml及び水100mlに溶解した。有機層を分離し、水溶液をEtOAc(100mL × 2)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を取り除いた後に、残留物を、カラムクロマトグラフィー(80g、シリカゲルカラム、0〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、ジ−tert−ブチル(3−ビニルペンタン−1,5−ジイル)ジカルバメート(j)(1.30g、49%の収率)をもたらした。H NMR(499MHz,クロロホルム−d)δ5.54(ddd,J=17.0,10.3,8.9Hz,1H)、5.08〜4.99(m,2H)、4.53(s,2H)、3.15(s,2H)、3.05(s,2H)、2.08(qt,J=9.2,4.7Hz,1H)、1.62〜1.53(m,4H)、1.44(s,18H);MS:C1732の質量計算値:328.24;実測値:陽イオン:329.5(M+H)、351.4(M+Na)
F.ステップ7。
ジ−tert−ブチル(3,6−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)オクタ−4−エン−1,8−ジイル)(E)−ジカルバメート(k)の合成
Figure 2020506163
[0126]脱気ジクロロメタン19mlに溶解したジ−tert−ブチル(3−ビニルペンタン−1,5−ジイル)ジカルバメート(j)(0.770g、2.34mmol)の溶液に、グラブス第2世代触媒(0.200g、0.234mmol)を添加し、反応物を、不活性雰囲気下で48時間、還流で撹拌した。粗製材料をセライトのパッドを通してろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、10−60%酢酸エチル/ヘキサン)により直接精製して、ジ−tert−ブチル(3,6−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)オクタ−4−エン−1,8−ジイル)(E)−ジカルバメート(k)(0.135g、18%の収率)を、黒色の固体としてもたらした。H NMR(499MHz,クロロホルム−d)δ5.17(dd,J=5.5,2.6Hz,2H)、4.77(s,4H)、3.20〜3.08(m,4H)、3.08〜2.95(m,4H)、2.03(td,J=9.3,4.7Hz,2H)、1.66〜1.56(m,4H)、1.43(s,36H)、1.39〜1.32(m,4H);MS:C3260の質量計算値:628.44;実測値:陽イオン:629.9(M+H)、652.0(M+Na)、667.7(M+K)
[0127]任意選択で、LH20 GPC樹脂でのゲル浸透クロマトグラフィーを、生成物kの精製に使用することが可能である。メタセシス反応は、約10〜20%完了した時点で進行が止まり、かなりの出発材料のジ−tert−ブチル(3−ビニルペンタン−1,5−ジイル)ジカルバメートが反応混合物中に存在する。任意選択で、クロマトグラフィー、及び炭での処置後に未反応のアルケンを単離し、アルケンを再使用して、繰り返しメタセシス反応で、生成物のジ−tert−ブチル(3,6−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)オクタ−4−エン−1,8−ジイル)(E)−ジカルバメート(k)をさらに作ることにより、収率を改善することができた。
G.ステップ8.(E)−3,6−ビス(2−アンモニオエチル)オクタ−4−エン−1,8−ジアミニウム)テトラ−(2,2,2−トリフルオロアセテート(l)の合成
Figure 2020506163
[0128]無水ジクロロメタン1.7mlに溶解したジ−tert−ブチル(3,6−ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)オクタ−4−エン−1,8−ジイル)(E)−ジカルバメート(k)(0.036g、0.057mmol)の0℃の溶液に、トリフルオロ酢酸(88μl、1.15mmol)を添加し、反応物を、不活性雰囲気下で、16時間にわたり室温までゆっくりと加温した。反応物を真空で濃縮し、生じた薄茶色の固体を水に溶解させた。その水溶液を、マイクロシリンジフィルターを通してろ過し、そのろ液を真空で濃縮して、(E)−3,6−ビス(2−アンモニオエチル)オクタ−4−エン−1,8−ジアミニウム)テトラ−(2,2,2−トリフルオロアセテート)(l)(0.038g、97%の収率)を、灰白色の固体としてもたらした。H NMR(499MHz,重水)δ5.44(dd,J=5.6,2.7Hz,2H)、3.12〜2.92(m,8H)、2.37〜2.22(m,2H)、1.94〜1.80(m,4H)、1.79〜1.67(m,4H)。
H.ステップ9.アルケンクリプテート(m)(CCAOM4)の合成
Figure 2020506163
[0129]脱気ジメチルスルホキシド1ml、脱気ジメチルアセトアミド2ml、及び脱気クロロホルム22mlに溶解した(E)−3,6−ビス(2−アンモニオエチル)オクタ−4−エン−1,8−ジアミニウム)テトラ−(2,2,2−トリフルオロアセテート(l)(0.034g、0.050mmol)の溶液に、脱気トリエチルアミン120μl及びジイソプロピルエチルアミン50μlを添加した。任意選択で、DMSOの代わりにイソプロパノールを使用して、(E)−3,6−ビス(2−アンモニオエチル)オクタ−4−エン−1,8−ジアミニウム)テトラ−(2,2,2−トリフルオロアセテートを溶解することが好ましい。音波粉砕して、遊離塩基((E)−3,6−ビス(2−アンモニオエチル)オクタ−4−エン−1,8−ジアミン))を形成した後に、その溶液を、脱気クロロホルム25mlに溶解したN,N’,N’’,N’’’−((エタン−1,2−ジイルビス(アザントリイル))テトラキス(エタン−2,1−ジイル))テトラキス(2−メトキシ−3−(2−チオキソチアゾリジン−3−カルボニル)ベンズアミド(e)(0.067g、0.050mmol)の溶液と同時に、2つのシリンジポンプを介して7日間にわたり、脱気ジクロロメタン175ml中の脱気トリエチルアミン98μlを含有する反応槽に添加した。3日目に、脱気トリエチルアミン1.4mlを反応混合物に添加した。一旦添加が完了したら、16時間室温で撹拌し、且つ還流で40時間撹拌した。一旦冷却したら、反応物を、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(逆相C18、15.5g、水中の5−95%アセトニトリル/25mM酢酸アンモニウム)を介して直接精製して、アルケンクリプテート(m、CCAOM4)(0.017g、31%の収率)を、白色固体としてもたらした。いくつかの可能性のある配座異性体/異性体の共存が原因で、1H−NMRによる特性決定は、困難であることが判明した。HPLC及び質量分析法の組み合わせを代わりに使用した。MS:C58721012の質量計算値:1101.27;実測値:陽イオン:1102.00(M+H)、1124.00(M+Na)。HPLC保持時間=5.58分(単一ピーク)。
[0130]HPLC条件:カラム:Agilent SB−C18 Poroshell 120、4.6×150mm、2.7μm、溶媒A:水中の25mM酢酸アンモニウム、溶媒B:アセトニトリル、流量:9ml/分勾配:5%の溶媒Bで0.5分間〜95%の溶媒Bで6分以上、95%の溶媒Bで2.5分間〜5%の溶媒Bで1分以上。
[0131]実施例IIは、フェノールアルケンクリプテート二酢酸(o)の合成を例証する。
Figure 2020506163
[0132]無水ジクロロメタン0.6mlに溶解したアルケンクリプテート(CCAOMe)(m)(0.012g、0.011mmol)の−10℃の溶液に、ジクロロメタン中のボロントリブロミド(0.45ml、1.0M)を添加し、反応スラリーを、8日間室温にて、不活性雰囲気下で撹拌した。蒸発が原因で、溶媒の損失を補うために、無水ジクロロメタンを毎日添加して、反応濃度を維持した。反応物を真空で濃縮し、メタノールで3回共蒸発させて、残留揮発物を取り除いた。生じた残留物を、0.5M水酸化ナトリウム(水溶液)2mlに溶解し、ろ過して固体を取り除いた。合わせたろ液のpHを、濃縮酢酸を用いて約5に調節し、生じた白い沈殿物を遠心分離により採取し、真空下で乾燥させて、フェノールアルケンクリプテート二酢酸(CCAOH4)(o)(0.012g、99%の収率)を、灰白色の固体としてもたらす。CDOD中のH NMRでは、解読するには多過ぎる重複シグナルが存在したが、DO/NaODを使用することにより、この重複シグナルを単純化した。H NMR(499MHz,重水)δ7.85〜7.69(m,5H)、7.68〜7.55(m,3H)、6.48〜6.35(m,4H)、5.79〜5.67(m,1H)、5.34(dd,J=15.3,9.0Hz,1H)、3.72〜3.37(m,8H)、3.37〜3.01(m,8H)、2.97〜2.72(m,12H)、1.97〜1.78(m,2H)、1.78〜1.57(m,4H)、1.36〜1.19(m,4H)。MS:C54641012の質量計算値:1044.47(遊離塩基);実測値:陽イオン:1045.80(M+H)、陰イオン:1043.80(M−H)。HPLC保持時間=5.62〜5.75分(不均一な二重線)。TLC(10%メタノール/ジクロロメタン):2つのスポットRf=0.05及び0.10。任意選択で、CCAOH4を、TbClを添加してテルビウム錯体に変換すること、並びに水及びアセトニトリル中の0.1%TFAを用いる、逆相HPLC又は中圧逆相クロマトグラフィーを使用して精製することにより、精製できる。テルビウム錯体は、逆相クロマトグラフィーにより、CCAOH4及び誘導体のための未錯化配位子よりも容易に精製される。
[0133]HPLC条件:カラム:Agilent SB−C18 Poroshell 120、4.6×150mm、2.7μm、溶媒A:水中の25mM酢酸アンモニウム、溶媒B:アセトニトリル、流量:0.9ml/分、勾配:5%の溶媒Bで0.5分間〜95%の溶媒Bで6分以上、95%の溶媒Bで2.5分間〜5%の溶媒Bで1分以上。
[0134]実施例IIIは、クリプテートスルホニルクロリド:CCAOH−SO−Cl(p)の合成を例証する。
Figure 2020506163
[0135]クロロスルホン酸(0.5ml)を、−10℃でCCAOH(o)(5.0mg、4.78μmol)に添加し、反応物を、不活性雰囲気下で、室温までゆっくりと加温しながら16時間撹拌した。反応混合物の一部を、氷水の溶液に注意深く添加することによりクエンチして、灰白色の沈殿物(CCAOH−SO−Cl)(p)(pH=1で湿重量約1.0mg、推測上HCl及びHSOを含有する)をもたらし、沈殿物を遠心分離及び水のデカントにより採取した。HPLC保持時間=4.85〜4.91(二重線)及び5.16〜5.21(二重線)分。任意選択で、より長い反応時間を使用することにより、CCAOHテルビウム錯体をスルホン化できる。テルビウムは、このプロセス間に失われる。
[0136]任意選択で、スルホニルクロリドCCAOH−SOClを、NaOH水溶液(>1M)に溶解し、周囲温度で一晩温置することによってスルホン酸のCCAOH−SOOHに変換することが好ましい。pH1まで酸性化した後に、TbClを添加して、CCAOH−SOHテルビウム錯体を形成し、CCAOH−SOHテルビウム錯体を、水及びアセトニトリル中の0.1%TFAを用いる、逆相HPLC又は中圧を使用して精製する。テルビウム錯体は、逆相クロマトグラフィーにより、CCAOH4及び誘導体のための未錯化配位子よりも容易に精製される。CCAOH−SOHテルビウム錯体を、DMF中の過剰なオキサリルクロリドで処理して、スルホニルクロリドのCCAOH−SOClを形成する。その後、この物質を、過剰なアミン(例えば、t−ブチルグリシネート)で処理して、クリプテートスルホンアミドのCCAOH−SONHR、及び副生成物としてのオキサリルアミド誘導体を形成できる。クリプテートスルホンアミドを、TbClで処理してテルビウムを再導入し、2つの溶離剤としての水及びアセトニトリル中の0.1%TFAを用いる、勾配逆相HPLC又は中圧を使用して、精製することができる(例えば、CCAOH−SONHCHCOOt−Buテルビウム錯体を作る)。CCAOH−CCAOH−SONHCHCOO−t−Buテルビウム錯体を、CCAOH−SONHCHCOOHテルビウム錯体へと加水分解する。この方法で作られたCCAOH−SONHCHCOOHテルビウム錯体は、CCAOHテルビウム錯体に近い蛍光スペクトルを示した。その錯体は、MALDI質量分析間にTbを明らかに失い、MALDI質量分析において、テルビウムを含まないCCAOH−SONHCHCOOHのピークを、M+H、M+Na、及びM+Kピークとして示した。
[0137]任意選択で、上で概説した方法用のスルホン酸のCCAOH−SOHを、発煙硫酸でCCAOHを処理することにより作る。
[0138]任意選択で、上で概説した方法では、オキサリルクロリド/DMFを、トリクロロトリアゼン、POCl、又は別のスルホン酸活性化剤と取り替えて、CCAOHSOHを、CCAOHSOCl又は別の活性スルホンアミドに変換する。
[0139]任意選択で、上で概説した方法では、スルホンアミドが非活性化エステルを含む場合、粗製の非活性化エステルは、カルボン酸に加水分解し、TbClで処理し、2つの溶離剤として水及びアセトニトリル中の0.1%TFAを用いる、勾配逆相HPLC又は中圧逆相クロマトグラフィーを使用して精製できる。例えば、このような方法で、t−ブチル−グリシンスルホンアミドのCCAOH−SONHCHCOO−t−Buは、CCAOH−SONHCHCOOHTb錯体に変換され、精製される。
[0140]次の構造を以下に示す:
Figure 2020506163
Figure 2020506163
[0141]LCMS分析:C5463ClN1014Sの質量計算値:1142.39(遊離塩基);実測値:陽イオン:1125.73(M−Cl+HOH)、カラムで加水分解することによってもたらされたスルホン酸を観察した。これは、以下の実験によりさらにサポートされる。
[0142]HPLC条件:カラム:Agilent SB−C18 Poroshell 120、4.6×150mm、2.7μm、溶媒A:水中の25mM酢酸アンモニウム、溶媒B:アセトニトリル、流量:0.9ml/分、勾配:5%の溶媒Bで0.5分間〜95%の溶媒Bで6分以上、95%の溶媒Bで2.5分間〜5%の溶媒Bで1分以上。任意選択で、2つの溶離剤として水及びアセトニトリル中の0.1%TFAを用いる、勾配逆相HPLC又は中圧を使用することにより、分析HPLCでより良い性能を得る。
[0143]スルホニルクロリドの形成を、次の反応を使用して検証した(CCAOH−SO−NH−Cy(q)の合成):
Figure 2020506163
[0144]シクロヘキシルアミン(50μl)の0℃の溶液に、新たに調製したCCAOH−SO−Cl(q)(1.0mg、0.874μmol)を添加して、白色固体を形成した。その固体に、無水ジメチルホルムアミド0.3mlを添加し、その懸濁液を室温で、密封されたバイアルの中、不活性雰囲気下で16時間撹拌した。小アリコートを取り出し、DMSOに溶解させて、分析に使用した。新たなピークのHPLC保持時間=5.87〜5.92(二重線)分。
[0145]LCMS分析:C60751114Sの質量計算値:1205.52(遊離塩基);実測値:陽イオン:1206.87(M+H)
[0146]HPLC条件:カラム:Agilent SB−C18 Poroshell 120、4.6×150mm、2.7μm、溶媒A:水中の25mM酢酸アンモニウム、溶媒B:アセトニトリル、流量:0.9ml/分、勾配:5%の溶媒Bで0.5分間〜95%の溶媒Bで6分以上、95%の溶媒Bで2.5分間〜5%の溶媒Bで1分以上。
[0147]実施例IVは、スルホニルクロリドに迂回方路の合成を例証する。
Figure 2020506163
[0148]クロロスルホン酸(0.8ml)を、−10℃でCCAOH(o)(8.0mg、7.65μmol)に添加し、反応物を、不活性雰囲気下で室温までゆっくりと加温しながら40時間撹拌した。反応混合物を、氷水の溶液に注意深く添加することによりクエンチして、灰白色の沈殿物をもたらした。溶液のpHを、6.0M水酸化ナトリウム(水溶液)で10に調節し、30分間撹拌した。その後、溶液のpHを、1.0M塩酸(水溶液)で5に調節し、全溶液を逆相C18カラムに載せ、溶離させて(0〜95%のメタノール/水(0.1%のトリフルオロ酢酸を含有する))、CCAOH−SO−OH(約8.0mg)を白色固体としてもたらす。LCMS分析:C54641015Sの質量計算値:1124.43(遊離酸);実測値:陽イオン:1125.73(M+H)
Figure 2020506163
[0149]メタノール4.0mlに溶解したCCAOH−SO−OHナトリウム(DJS−14−198)(p)(8.0mg、7.11μmol)の溶液に、メタノールに溶解したテルビウム(III)クロリド六水和物(1.40ml、0.005M)及び1M水酸化ナトリウム(水溶液)30μlを添加し、反応物を、60℃で30分間、雰囲気不活性下で加熱した。反応物を真空で濃縮し、さらに精製することなく後のステップで使用した。
Figure 2020506163
[0150]ジクロロメタン2.0ml及び無水ジメチルホルムアミド5.0μlに溶解したCCAOHTbSO−OHナトリウム(DJS−14−201)(q)(8.0mg、6.23μmol)の溶液に、オキサリルクロリド(8.0μl、93μmol))を添加し、反応物を、2時間室温にて、不活性雰囲気下で撹拌した。反応物を真空で濃縮し、さらに精製することなく後のステップで使用した。
Figure 2020506163
[0151]無水ジメチルホルムアミド2.0mlに溶解した、トリエチルアミン(15μl、0.104mmol)及びtert−ブチルグリシネート(17μl、0.123mmol)の溶液を、CCAOHTb−SO−Cl(DJS−14−202)(r)(8.0mg、6.14μmol)に添加し、反応物を、4時間室温にて、不活性雰囲気下で撹拌した。反応物を真空で濃縮し、さらに精製することなく後のステップで使用した。
Figure 2020506163
[0152]無水ジクロロメタン2.0mlに溶解したCCAOHTbSO−NHCHCOOH(DJS−14−203)(8.0mg、5.73μmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.40ml、5.27mmol)を添加し、反応物を、16時間室温にて、不活性雰囲気下で撹拌した。反応物を、真空で濃縮し、DMSO/水に溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(逆相C18、0.1%トリフルオロ酢酸を含む10〜80%のメタノール/水)を介して直接精製して、CCAOHTbSO−NHCHCOOH(t)(14−204p2、1.5mg)と、TFA/DCMでさらに処理されて、CCAOHTbSO−NHCHCOOH(t)を与えた第2の試料(14−204p3、3.4mg)(4.9mg(2つの試料として)、5ステップ以上で55%の収率)とを、UV下で緑色の蛍光を保つ淡黄色の油としてもたらした。MALDI:C56671116Sの質量計算値:1181.45(金属を含まない錯体);実測値:陽イオン:1182(M+H)、1204(M+Na)、1220(M+K)。金属錯体はMALDI/TOFでイオン化せず、そのため観察されなかった。
[0153]HPLC条件:カラム:Agilent SB−C18 Poroshell 120、4.6×150mm、2.7μm、溶媒A:水中の25mM酢酸アンモニウム、溶媒B:アセトニトリル、流量:0.9ml/分、勾配:5%の溶媒Bで0.5分間〜95%の溶媒Bで6分以上、95%の溶媒Bで2.5分間〜5%の溶媒Bで1分以上。
[0154]実施例Vは、本発明のアルケンクリプテート(m)の蛍光特性を例証する。
[0155]実施例Iに従って調製されたアルケンクリプテート(m)の蛍光特性を分析した。Cisbioから市販されているルミ4(商標)クリプテートを、比較用クリプテートとして本実施例で使用した。各例では、クリプテート3.8mgを、1mg/mL(0.83mM)の濃度までメタノール3.8mLに溶解した。個別に、5mMシトレート(pH5.13)中のTbClの2mg/mL(5.35mM)溶液を調製した。TbClの2mg/mL(5.35mM)溶液を、クリプテート溶液1mLに1.5倍のモル過剰まで混合することにより、テルビウム−クリプテート錯体を得た。
[0156]定性的な蛍光を、励起のために365nmでフィルタをかけた紫外線(UV)光を使用して、暗室で分析した。TbClは、これらの条件下で可視的に蛍光性ではなかった。アルケンクリプテート(m)単独では青いバックグラウンド蛍光を可視的に発した一方で、Tbイオン錯化アルケンクリプテート(m)は緑色の蛍光を可視的に生じさせた。同様に、Tbイオン錯化ルミ4(商標)は、緑色の蛍光を可視的に生じさせたが、この試料の色はより深い緑であった。
[0157]テルビウム錯体は、一般的には、365nmの励起で、約490、550、580、及び620nmの特有の蛍光発光ピークを生じさせ、550nmのピークが顕著なピークである。TbClと錯化した比較例のルミ4(商標)(「ルミ4(商標)−Tb」)の発光スペクトルを、550nmの最大発光の最適励起波長に関して分析した。結果は、365nmの励起が、ルミ4(商標)−Tbにおいて550nmの最大蛍光発光を生じさせたことを示した(図5)。TbCl(「アルケンクリプテート(m)−Tb」)と錯化したアルケンクリプテート(m)を、最適励起波長に関して分析したとき、550nmの最大発光は、350〜355nmの間の励起波長で観察された(図6)。350〜355nmの励起の錯化アルケンクリプテート(m)−Tbの蛍光は、TbCl単独よりも広範囲に強かったが、未錯化のアルケンクリプテート(m)が、若干のバックグラウンド蛍光を生じさせた。
[0158]これらの結果は、テルビウムイオンアルケンクリプテート(m)が、365nmの励起波長で550nmの有意な蛍光を有することを示す。このことが、アルケンクリプテート(m)及びルミ4(商標)錯化クリプテートに関して、それぞれ350〜355及び365nmの励起波長で、550nmの発光が達成されることが好ましいことを示す。
[0159]本発明のクリプテート及び比較用クリプテートの蛍光発光スペクトルを、365nm(図7)の励起波長で直接比較した。400〜650nmの広い発光バンドパスで、データを記録した。テルビウム単独は、TbClの形態で用意され、約490、550、580、及び620nmの特有の発光ピークを予想通りに生じさせた。顕著に、本発明のクリプテートと錯化したテルビウムは、テルビウム蛍光発光を約2.5log増大させた。
[0160]クリプテート錯体の両方は、約490、550、580、及び620nmの特有のテルビウム発光ピークを有する発光スペクトルを生じさせたが、第4のピークは、アルケンクリプテート(m)−Tb試料において630nmにわずかにずれた。さらなるショルダーピークがアルケンクリプテート(m)−Tb試料の約440nmで観察されたが、これは、クリプテート自体のバックグラウンド蛍光が原因であった可能性がある。本発明の試料の550nmの発光がわずかに低いのは、おそらく365nmの励起が原因であり、365nmの励起は、ルミ4(商標)−Tbの発光に最適であり(図5)、クリプテート−Tbに準最適である(図6)。総体として、これらの結果は、アルケンクリプテート(m)が、特有のテルビウムスペクトルパターンを維持しながら、テルビウム蛍光をルミ4(商標)に匹敵するレベルにまで大幅に増加させることを示す。
[0161]本明細書で引用される刊行物及び特許出願はすべて、あたかも各個々の刊行物又は特許出願が参照により詳細に又は個別に組み込まれるかのように、参照により本明細書に組み込まれる。前述の発明は、理解しやすくするための例証及び例としてある程度詳細に記載されているが、添付の請求項の趣旨と範囲を逸脱することなく、特定の変更と修正を加えてもよいということが、本発明の教示を照らせば当業者には明らかであろう。

Claims (22)

  1. 式I:
    Figure 2020506163

    [式中、点線が存在する場合、R及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、1つ若しくは複数のハロゲン原子で任意選択で置換されたアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、又はアルキルカルボニルアルコキシからなる群から各々独立して選択されるか、或いは、R及びRは一緒になって、前記点線の結合が存在しない任意選択で置換されたシクロプロピル基を形成し;
    及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、SOH、−SO−Xからなる群から選択されるメンバーであり、式中、Xは、ハロゲン、任意選択で置換されたアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたアルケニル、任意選択で置換されたアルキニル、任意選択で置換されたシクロアルキル、又は生体分子に連結できる活性化基であり、前記活性化基は、ハロゲン、活性化エステル、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、アミノ、ホルミル、グリシジル、ハロゲン、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、環状無水物、アルコキシアルキル、水可溶化基、及びLからなる群から選択されるメンバーであり;
    は、各々独立して、水素、C〜Cアルキルであるか、或いは、前記Rの基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されており;
    〜Qは、各々独立して、炭素及び窒素からなる群から選択されるメンバーである]
    の化合物。
  2. R及びRが各々水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRのうちの少なくとも1つが−SOClである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 及びRのうちの少なくとも1つが、ハロゲン、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、任意選択で置換されたアミノ、ホルミル、グリシジル、ハロ、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、及びアルコキシアルキルの群から選択されるメンバーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 及びRのうちの少なくとも1つが、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、ホルミル、グリシジル、ハロ、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、及びマレイミジルの群から選択されるメンバーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 及びRのうちの少なくとも1つが、以下の群:
    Figure 2020506163

    [式中、n及びyが、各々独立して0〜5から選択される]
    から選択されるメンバーである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 式Iの前記化合物が、キレート化されたランタニドカチオンを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 化Iの前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2020506163

    を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記ランタニドイオンが、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、及びイッテルビウム(Yb)からなる群から選択されるメンバーである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 前記ランタニドイオンLn3+が、ユウロピウム及びテルビウムからなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記ランタニドイオンがテルビウムである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 化II:
    Figure 2020506163

    [式中、点線が存在する場合、R及びRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、1つ若しくは複数のハロゲン原子で任意選択で置換されたアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、又はアルキルカルボニルアルコキシからなる群から各々独立して選択されるか、或いは、R及びRは一緒になって、前記点線の結合が存在しない任意選択で置換されたシクロプロピル基を形成し;
    及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、SOH、−SO−Xからなる群から選択されるメンバーであり、式中、Xは、ハロゲン、任意選択で置換されたアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたアルケニル、任意選択で置換されたアルキニル、任意選択で置換されたシクロアルキル、活性化エステル、活性化アシル、任意選択で置換されたアルキルスルホネートエステル、任意選択で置換されたアリールスルホネートエステル、アミノ、ホルミル、グリシジル、ハロゲン、ハロアセトアミジル、ハロアルキル、ヒドラジニル、イミドエステル、イソシアナト、イソチオシアナト、マレイミジル、メルカプト、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、スルホナト、アルコキシカルボニルアルキル、環状無水物、アルコキシアルキル、水可溶化基、及び−L−Bであり、−L−Bは、連結基及び生体分子を含み、前記化合物は少なくとも1つの−L−Bを含み、
    は、各々独立して、水素、C〜Cアルキルであるか、或いは、前記Rの基のうちの3つは存在せず、生じたオキシドがランタニドカチオンにキレート化されており、
    〜Qは、各々独立して、炭素及び窒素からなる群から選択されるメンバーである]
    のバイオコンジュゲート化合物。
  13. Bが、抗体、タンパク質、又はペプチドである、請求項12に記載のバイオコンジュゲート化合物。
  14. が、アミド、エーテル、チオエーテル、エステル、チオエステル、カルバメート、尿素、及びチオ尿素からなる群から選択されるメンバーを含む、請求項12又は13に記載のバイオコンジュゲート化合物。
  15. 化IIの前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2020506163

    を有する、請求項12〜14のいずれか一項に記載のバイオコンジュゲート化合物。
  16. 溶液中の分析物を検出するためのアッセイ方法であって、
    ランタニドイオンを含む式IIの化合物に、試料を接触させるステップであり、式IIの前記化合物が分析物と結合する、ステップと、
    前記試料を光で励起させるステップと、
    蛍光発光を検出して、前記分析物を検出するステップと
    を含む、アッセイ方法。
  17. 化IIの前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2020506163

    を有し、
    Bが、アクセプター蛍光団を有する分析物に結合し、
    前記アクセプター蛍光団からの蛍光発光を検出する、請求項16に記載のアッセイ方法。
  18. ランタニドカチオンが、ユウロピウム及びテルビウムからなる群から選択されるメンバーである、請求項16又は17に記載のアッセイ方法。
  19. 前記励起がUV光による、請求項16〜18のいずれか一項に記載のアッセイ方法。
  20. 前記励起の波長が、約300nm〜約400nmの間である、請求項16〜19のいずれか一項に記載のアッセイ方法。
  21. 前記アクセプター蛍光団が、可視〜近赤外線で発する、請求項16〜20のいずれか一項に記載のアッセイ方法。
  22. 可視〜近赤外線が、500〜800nmの間である、請求項16〜20のいずれか一項に記載のアッセイ方法。
JP2019528531A 2017-01-12 2018-01-12 クリプテート誘導体、及び発光ランタニド錯体としてのそれらの使用 Pending JP2020506163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762445566P 2017-01-12 2017-01-12
US62/445,566 2017-01-12
PCT/IB2018/050212 WO2018130988A1 (en) 2017-01-12 2018-01-12 Cryptate derivatives and their use as luminescent lanthanide complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506163A true JP2020506163A (ja) 2020-02-27

Family

ID=61028127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528531A Pending JP2020506163A (ja) 2017-01-12 2018-01-12 クリプテート誘導体、及び発光ランタニド錯体としてのそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190284211A1 (ja)
EP (1) EP3568398A1 (ja)
JP (1) JP2020506163A (ja)
WO (1) WO2018130988A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109655439B (zh) * 2019-01-16 2021-08-27 南华大学 一种含铕(iii)配合物表面荧光传感器测铀的方法
EP3821250B1 (en) 2019-05-16 2022-05-04 ProciseDx Inc. An assay method for the detection of vcam-1 and alpha-2-macroglobulin in blood
JP2022532381A (ja) 2019-05-16 2022-07-14 プロサイセデクス インコーポレイティド Vcam-1及びカルプロテクチンのための分析検出方法
EP3973290A1 (en) 2019-05-23 2022-03-30 ProciseDx Inc. Assay methods for the detection of human serum albumin, vitamin d, c-reactive protein, and anti-transglutaminase autoantibody
EP3980779A1 (en) 2019-06-06 2022-04-13 ProciseDx Inc. Detection of hemoglobin a1c (hba1c) in blood
EP3990922A1 (en) 2019-06-25 2022-05-04 ProciseDx Inc. Detection of anti-tnf alpha drug biologics and anti-drug antibodies
EP3990894A1 (en) 2019-06-28 2022-05-04 ProciseDx Inc. Methods for accommodating for sample matrix effects in light measurement assays
WO2021222533A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Procisedx Inc. Methods of detecting antibodies to sars-cov-2

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523312A (ja) * 1999-02-18 2003-08-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 発光マーカーとして使用するためのフタルアミド−ランタニド錯体
JP2008541022A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 テラインベンション ゲーエムベーハー 分析物を検出するためのeu/tbキレートに基づく蛍光分光法
JP2010501008A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ルミネッセント大環状ランタニド錯体
US20120190012A1 (en) * 2010-04-06 2012-07-26 Lumiphore, Inc. Compositions and methods for dna sequencing
JP2013515744A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 ルミフォア,インコーポレイテッド 放射性医薬品錯体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2371818C (en) 1999-02-18 2009-01-06 The Regents Of The University Of California Salicylamide-lanthanide complexes for use as luminescent markers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523312A (ja) * 1999-02-18 2003-08-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 発光マーカーとして使用するためのフタルアミド−ランタニド錯体
JP2008541022A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 テラインベンション ゲーエムベーハー 分析物を検出するためのeu/tbキレートに基づく蛍光分光法
JP2010501008A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ルミネッセント大環状ランタニド錯体
JP2013515744A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 ルミフォア,インコーポレイテッド 放射性医薬品錯体
US20120190012A1 (en) * 2010-04-06 2012-07-26 Lumiphore, Inc. Compositions and methods for dna sequencing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIDE XU, ET.AL.: "Octadentate Cages of Tb(III) 2-Hydroxyisophthalamides: A New Standard for Luminescent Lanthanide Lab", J. AM. CHEM. SOC., vol. 133, JPN6021045106, 2011, pages 19900 - 19910, XP002755615, ISSN: 0004798347, DOI: 10.1021/ja2079898 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018130988A1 (en) 2018-07-19
US20190284211A1 (en) 2019-09-19
EP3568398A1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020506163A (ja) クリプテート誘導体、及び発光ランタニド錯体としてのそれらの使用
Oliveira et al. Green and red fluorescent dyes for translational applications in imaging and sensing analytes: A dual‐color flag
JP4959340B2 (ja) 検体を検出するための試薬
Wang et al. Highly sensitive and selective fluorometric off–on K+ probe constructed via host–guest molecular recognition and aggregation-induced emission
Gao et al. Development of lysosome‐targeted fluorescent probes for Cys by regulating the boron‐dipyrromethene (BODIPY) molecular structure
Kim et al. Far-red/near-infrared emitting, two-photon absorbing, and bio-stable amino-Si-pyronin dyes
EP1731898A1 (en) Fluorescent probes
Zhu et al. Spiroboronate Si-rhodamine as a near-infrared probe for imaging lysosomes based on the reversible ring-opening process
JP2015063693A (ja) 新規なローダミン色素及び結合体
CA2376955A1 (en) Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
Chevalier et al. Straightforward Access to Water‐Soluble Unsymmetrical Sulfoxanthene Dyes: Application to the Preparation of Far‐Red Fluorescent Dyes with Large Stokes’ Shifts
US8273875B2 (en) High performance luminescent compounds
Liu et al. Methylated chromenoquinoline dyes: synthesis, optical properties, and application for mitochondrial labeling
Romieu et al. Water solubilization of xanthene dyes by post-synthetic sulfonation in organic media
Chevalier et al. Azobenzene-caged sulforhodamine dyes: a novel class of ‘turn-on’reactive probes for hypoxic tumor cell imaging
Romieu et al. Postsynthetic derivatization of fluorophores with α-sulfo-β-alanine dipeptide linker. Application to the preparation of water-soluble cyanine and rhodamine dyes
Zatsikha et al. Functionalized bispyridoneannelated BODIPY–Bright long-wavelength fluorophores
Yagishita et al. Fluorescent N‐Heteroarenes Having Large Stokes Shift and Water Solubility Suitable for Bioimaging
EP3219712B1 (en) Coumarin dyes and conjugates thereof
JP2007238489A (ja) 化学発光性化合物及びそれから成る標識剤
Roubinet et al. New 3‐(Heteroaryl)‐2‐iminocoumarin‐based Borate Complexes: Synthesis, Photophysical Properties, and Rational Functionalization for Biosensing/Biolabeling Applications
JP7231621B2 (ja) 新規水溶性一分枝状および二分枝状錯化剤並びに対応するランタニド錯体
CN114315783A (zh) 生色过氧化物酶底物
Chevalier et al. Rapid Synthesis of Unsymmetrical Sulforhodamines Through Nucleophilic Amination of a Monobrominated Sulfoxanthene Dye
CN113416196B (zh) 一种苯并噻二唑-tb类化合物及其合成方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124