JP2020505821A - ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構 - Google Patents

ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505821A
JP2020505821A JP2019536966A JP2019536966A JP2020505821A JP 2020505821 A JP2020505821 A JP 2020505821A JP 2019536966 A JP2019536966 A JP 2019536966A JP 2019536966 A JP2019536966 A JP 2019536966A JP 2020505821 A JP2020505821 A JP 2020505821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
trp
cell
mobility
rrm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030816B2 (ja
Inventor
アイミン・ジャスティン・サン
ビン・リュウ
ホンチェン・ジュアン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020505821A publication Critical patent/JP2020505821A/ja
Priority to JP2021175517A priority Critical patent/JP7335304B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030816B2 publication Critical patent/JP7030816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信装置は、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからダウンリンク(DL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素を含む。装置はまた、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素も含む。さらに、装置は、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素を含む。装置はまた、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータも含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、いずれもその全体が再現されたかのように参照により本明細書に組み込まれる、2017年1月6日に出願された「ハイブリッドモビリティ機構」というタイトルの米国特許借り出願第62/443,586号明細書の優先権を主張する、2017年5月4日に出願された「ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構」というタイトルの米国非仮特許出願第15/587,309号明細書の優先権を主張する。
本発明はモビリティ機構に関し、具体的には、ビーム形成セルラーおよびその他のビーム形成無線システムのためのハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理(RRM)機構に関する。
無線リソース管理(RRM)およびモビリティ機構は、互いに緊密に関係している。モビリティおよびRRMは、たとえばセルラーネットワーク、無線ネットワーク、および放送システムなど、無線通信システムにおける無線チャネルおよび同一チャネル干渉ならびにその他の無線伝送特性の無線レベル制御および測定のためのシステムである。RRMは、送信電力、ユーザリソース割り当て、ビーム形成、データレート、ハンドオーバ関連基準、変調方式、誤り符号化方式などなどのパラメータを測定および制御するための戦略およびアルゴリズムを伴う。目的は、限られた無線周波数スペクトルリソースおよび無線ネットワークインフラストラクチャを可能な限り有効に利用することである。ロングタームエボリューション(LTE)向け無線リソース管理(RRM)モデルは、全方向セルラーシステムに対して十分に確立されている。これらのシステムは、ネットワーク層メッセージング、たとえば開放システム相互接続(OSI)層3またはL3における無線リソース制御(RRC)メッセージングを使用する。
一般的に言えば、RRMは、ユーザ機器(UE)装置および/またはネットワークノード(たとえば、進化型ノードBまたはeNB)の両方における無線を介したエンドツーエンド動作、ならびにサービスエリア内で動作しているUE装置およびネットワークノードの間の相互作用を、伴う。RRMは、層1またはL1としても知られる物理層から、層2またはL2としても知られるメディアアクセス制御(MAC)RLC/PDCP層、および/またはRRC層、層3またはL3としても知られるネットワーク層にわたる、複数の層に存在する。異なる層において、RRMは、異なるタイムスケールで無線リソースを操作し、異なる機構を使用する。
たとえば、L1において、ネットワークノードは、UEによって作成されるダウンリンク(DL)基準信号(RS)(たとえば、LTEにおけるCRSまたはCSI−RS)の測定値に基づいてチャネル状態インジケータ(CSI)を使用してRRMを実施する。CSI要求に応答して、UEは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)フィードバック制御を使用して、測定値(たとえば基準信号受信電力(RSRP)および基準信号受信品質(RSRQ))をネットワークノードに送信する。これらの値は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)および/または電力制御に使用され得る。
L2において、スケジューリング要求(SR)に応答してPUSCHでMAC制御要素(MAC CE)を使用するLTEシステム内のバッファ状態報告(BSR)および電力ヘッドルーム報告(PHR)などのCSI関連フィードバック。L2 RRMはまた、ULおよびDLスケジューリング、ならびにリンク適応のためにPUCCHを使用してもよい。
L3において、RRMは、3GPP規格TS36.300によって定義された、L1フィルタリングされたRSRQ/RSRQ測定値、次いでL3フィルタリングされたRSRQ/RSRQ測定値を得るために、イベント駆動型または周期的トリガを使用する。L3 RRMは、モビリティ関連チャネル品質測定のためにUEから得られたDL RS(たとえば、セル固有RSまたはCRS)をフィルタリングし、UEからネットワークへのL3無線リソース制御(RRC)シグナリングメッセージを通じて得られた測定報告、および関連するHOトリガ(たとえば、3GPP TS36.331/TS36.133などによって定義されるA3、A2、A4、A6イベント)を使用する。L3 RRMは通常、RRC_ACTIVE状態のネットワークによって、またはRRC_IDLE状態のUEによって、制御される。
例示的実施形態は、トランシーバと、トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからダウンリンク(DL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを結合または集約するように、ならびに選択またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、を備えるユーザ機器(UE)を含む。
任意選択的に、上記実施形態の一態様において、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEは、L2処理要素の機能性をL3処理要素に統合するために、またはL2処理要素の機能性をL1処理要素に統合するために、L2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、アクティブ処理ユニットの対応する層におけるデータに基づく報告として積層報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL2データに基づいて報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、第1および第2セルは単一の次世代ノードB(gNB)に関連付けられ、モビリティイベントは、第1セルの送受信点(TRP)に関連する第1ビームからgNBに関連する第2セルに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、報告ジェネレータは、L2およびL3データに基づいて報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL2処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL3データを使用して報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、DL基準信号は、少なくとも1つのxRSまたはxSS基準信号を含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている。
別の例示的実施形態は、トランシーバと、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからアップリンク(UL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、所定のパラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、ULおよびDL基準信号もしくはL2処理ユニットまたはL3処理ユニットのうちの少なくとも1つからのULおよびDL基準信号のハイブリッド測定値を組み込むように構成された決定ユニットと、ハイブリッドモビリティ決定を容易にするために、他のネットワーク装置またはユーザ機器(UE)とメッセージを交換するように構成されたシグナリングメッセージジェネレータと、を備えるネットワーク装置を含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、ユーザ機器(UE)の第1ビームからUEの第2ビームにTRPを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、TRPはL2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータはL1データに基づいて報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は、整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1多周波ビームから複数のビームの第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている。
別の例示的実施形態は、UE装置のためのモビリティ管理方法であって、複数のビームを記述するL1データを生成するために受信した複数からのダウンリンク(DL)基準信号を処理するステップと、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップと、L3データを生成するために、第1セルおよび第2セルの各々のビームに対応するデータを処理するステップと、ネットワーク構成にしたがってUL信号を生成するステップと、ネットワーク構成、モビリティイベント、またはUEの優先度に応じて、L1、L2、またはL3データのいずれかを生成する処理を選択的に無効化するか、またはL1、L2、またはL3データのうちのいずれか2つを組み合わせられた処理に統合するステップと、生成されたデータからモビリティイベント用の報告を生成するステップと、を備える方法を含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L2およびL3処理を無効化するステップと、L1データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L3処理を無効化するステップと、L1およびL2データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、ネットワーク構成、モビリティイベント、またはUEの優先度に基づいて、L2データを生成する処理を、L1またはL3データを生成する処理のうちの1つに統合するステップと、L1データ、L3データ、またはL1およびL3両方のデータを使用して報告を生成するステップと、をさらに含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、方法は、整列ビーム対を記述するL1データを生成するステップを含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、方法は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合することによってL2データを生成するステップを含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、方法は、L1データからL2データを生成するために、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、加重関数演算子、平均化演算子、閾値比較演算子、または相対比較演算子のうちの少なくとも1つを適用することによって複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップのうちの少なくとも1つを含む。
RRCの関与を伴う、標準化された全方向LTE L3モデルを示すブロック図である。 例示的実施形態による、1つのUEと1つまたは複数のTRP(Transmission and Reception Points、送受信点)との間に高周波(HF)整列ビームを有するセル内モビリティシナリオを示すブロック図である。 例示的実施形態による、モビリティ管理機能からビーム管理機能を論理的に分離して(ハイブリッド)モビリティ管理のためにDL、UL、およびハイブリッドRRM測定値を統合するための共通フレームワークを有する、例示的モデルのブロック図である。 例示的実施形態による、モビリティ管理機能からビーム管理機能を論理的に分離して(ハイブリッド)モビリティ管理のためにDL、UL、およびハイブリッドRRM測定値を統合するための共通フレームワークを有する、例示的モデルのブロック図である。 例示的実施形態による、モビリティ管理機能からビーム管理機能を論理的に分離して(ハイブリッド)モビリティ管理のためにDL、UL、およびハイブリッドRRM測定値を統合するための共通フレームワークを有する、例示的モデルのブロック図である。 例示的実施形態による、異なるシナリオに対する階層編成(TRP/セル内)ビーム管理および(TRP/セル間)モビリティ管理を示すチャートである。 例示的実施形態による、図4の階層ビーム/モビリティ管理シナリオのグラフィック図である。 例示的実施形態による、1つのUEと1つのTRPとの間の初期ビームアライメントを示すブロック図である。 例示的実施形態による、セル内またはTRP内ビーム切り替え/追跡を示すブロック図である。 例示的実施形態による、セル内TRP間モビリティを示すブロック図である。 例示的実施形態による、セル間TRP間モビリティを示すブロック図である。 例示的実施形態による、ハイブリッドモビリティおよびRRMシステムフレームワークの提案されたさらなる実施形態を示すブロック図である。 例示的実施形態による、提案されたハイブリッドマルチビームRRMモデルを使用するハイブリッドUL/DLモビリティフレームワークの制御フローを示す、提案されたタイミング図である。 例示的実施形態による、提案されたハイブリッドマルチビームRRMモデルを使用するハイブリッドUL/DLモビリティフレームワークの制御フローを示す、提案されたタイミング図である。 例示的実施形態による、RFユニットを介したマルチビーム通信のための論理的に分離したビーム管理およびモビリティ管理方法ならびにアルゴリズムを実施するためのユーザ装置またはネットワークノードの回路を示すブロック図である。
以下の説明では、本明細書の一部を形成し、実践され得る特定の実施形態の説明によって示される、添付図面が参照される。これらの実施形態は、当業者を可能にするのに十分なほど詳細に説明されており、他の実施形態も利用されてもよいこと、ならびに本開示の範囲から逸脱することなく構造的、論理的、および電気的な変更がなされてもよいことは、理解されるべきである。したがって、以下の例示的実施形態の説明は限定的な意味で解釈されるべきではなく、本実施形態の範囲は添付請求項によって定義される。
本明細書に記載される機能またはアルゴリズムは、一実施形態においてソフトウェアで実装されてもよい。ソフトウェアは、ローカルまたはネットワーク接続のいずれかの、1つ以上の非一時的メモリまたは他の種類のハードウェアベースの記憶装置などのコンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読記憶装置に記憶されたコンピュータ実行可能命令からなってもよい。さらに、このような機能は処理要素またはモジュールに対応し、これらはソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせであってもよい。必要に応じて1つ以上の処理要素内で複数の機能が実行されてもよく、説明される実施形態は単なる例である。処理要素は、パーソナルコンピュータ、サーバ、またはその他のコンピュータシステムなどのコンピュータシステム上で動作するデジタル信号プロセッサ、ASIC、マイクロプロセッサ、またはその他の種類のプロセッサ上で実行されて、このようなコンピュータシステムを特別にプログラムされた機械に変える、ソフトウェアを含み得る。
新無線(NR)と称される新興の第5世代(5G)無線システムでは、空間分割多元接続(SDMA)などの技術および単一周波数または多周波数の展開(たとえば、キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)を含む、HF(高周波)およびLF(低周波)の両チャネル)を通じて無線リンクを実施するために、ビーム形成が使用される。既存の全方向(6GHz未満のLTE LF)実装と比較して指向性送受信が狭いため、ビーム形成システム用のRRMは、ビーム決定(たとえば、アライメント、選択、切り替え、調整、および追跡など)、ビーム測定、ビーム報告、およびビーム掃引などのような、ビーム管理(BM)機能を含む。これらの機能は通常、少なくともL1およびL2において実行される。BM関連の無線測定およびRRCは、新無線RRMの一部と見なされることが可能である。この新しいRRMは、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)の両方において、セル固有およびユーザ固有信号の両方で、新しい基準信号を使用し得る。NR内の全ての類似のRRMおよびモビリティシナリオで均一なフレームワークを有することが望ましい。同様に、RRMおよびモビリティは、UE装置およびネットワークノード(たとえば、gNBまたは送受信点(TRP))ならびにこれらお相互作用を伴う無線によるエンドツーエンド動作である。
ビーム形成に加えて、5G無線システムは、同じ周波数帯域または異なる周波数帯域のいずれかにおいて全二重または半二重モードで動作し得る。送信機および受信機はいずれも、安定したまたは使用可能なビーム対リンク(BPL)を形成する整列した送信機(Tx)−受信機(Rx)ビーム対を定義するために、デジタル、アナログ、またはハイブリッドビーム形成技術を採用し得る。整列した対では、受信機のアンテナは、送信機からの対応するビームとほぼ同じビーム「軸」を有するビームを形成するように構成されている。アナログビーム形成は、それぞれのTxおよびRxビームの軸を揃える。デジタルビーム形成は、TxおよびRxビームの固有値/ベクトル計算を伴う数学的なものである。全二重モードでは、TRPおよびUEはいずれもビーム形成を採用することができ、その場合、UEとTRPとの間に2つのビーム対があり得る。1対のTxおよびRxビームは通常同じ周波数帯域を使用するが、しかしたとえばTRPおよび/またはUEがキャリアアグリゲーション向けに構成されているときには、異なる周波数を有する複数対のビームが同じUE−TRPによって同時に使用されることが可能である。本明細書で使用されるとき、ビーム対という用語は、Tx−Rx対のビームのみを指す。いくつかの例では、TRPまたはUEのいずれかはビーム形成を採用しなくてもよい。これらの例はまた、ビーム形成のために1つのビームが全方向性であって他方のビームが指向性であるビーム対を採用してもよい。本明細書で使用されるとき、ビームという用語は、1つの装置の複数のアンテナを使用して形成された単一のビーム、またはRx−Txビーム対を指すことができる。
5Gシステムが動作し得る異なるモードの数は、ハンドオーバ、ビーム切り替えなどのモビリティイベントの実装を複雑にする。現在のシステムでは、ハンドオーバは通常、eNB間である。上述のような5Gシステムでは、図4および図5を参照して以下に説明されるように、複数のハンドオーバシナリオがあり得る。5Gシステムにモビリティイベントを実装するための管理の役割を理解するためには、既存のシステム内でハンドオーバがどのように行われるかを理解することが役立つ。
3GPP TS36.842およびTS36.300規格は、HetNetデュアルコネクティビティ(DC)モビリティおよびDLモビリティRRMのためのRRMを定義する。このRRMは、イベントトリガ条件、小さいセルがL1でオンまたはオフになり得る、またはL3で接続を変更する、スレーブツーマスター(S2M)およびマスターツースレーブ(M2S)ハンドオーバなどのモビリティシナリオ向けの閾値との相対比較または比較を含む、RSRPまたはRSRQの測定値のメトリックのような基準を導入する。以下に説明されるように、5G RRMは、ビーム管理とモビリティ管理とを区別し、3GPP無線アクセスネットワークワーキンググループ2(RAN WG2またはRAN2)協定で定義された、異なるモビリティシナリオに対してRRMおよびモビリティの均一なフレームワークを提供する。さらに、以下に説明される例示的な5G RRMシナリオは、新しいモビリティシナリオ、ならびに同じTRP/セルからまたは異なるTRP/セルにわたる複数のビーム対の結合の操作に、適応可能である。これらの例の考察は、単一のビーム対または異なるビーム対によって定義されたチャネルの測定値を経時的にどのように平均化するか否かを含む。以下に説明される例は、ビームアライメント状態(アライメントの前または後)の知識のない、UEによる複数のビームの受信品質の時間平均のような一般的なRRM基準に限定されない。これらは、たとえばUL対DLモビリティ、セル内TRP間対セル間/gNB間モビリティなど、特定のシナリオ向けの具体的な測定基準を定義し、(たとえば、セル内TRP間(ULおよびDL)モビリティ(本明細書ではL2モビリティと呼ばれる)がない)多くのNRモビリティシナリオに適応するための適応型または均一なハイブリッドフレームワークを提供し、より高額で低速のL3モビリティの代わりにまたは濃度において新しいRRMフィルタおよび報告トリガを有する新しいL2モジュールを実装する。L2モジュールは、RRCの関与のないモビリティまたはL2ビーム管理のためにL3モジュール(たとえば、L3 RRMフィルタおよびL3 RRM報告)を交換してもよく、またはL2モジュールは、RRCの関与を伴うモビリティのためにL3モジュールと連結または統合してもよい。これらの例はまた、従来の(たとえば、DL測定ベース)または将来の(たとえば、DLおよびUL測定ベース)モビリティシナリオに同様に適合するハイブリッドRRM構成可能フレームワークも定義する。たとえば、ハイブリッドULおよびDLベースRSでは、LTEよりもNRにおいてあまりタイムリーではないDL RS(たとえば、DL RSの低頻度の送信)のためのDL RRMおよびモビリティを補償するため、したがってより良い消費電力制御を達成するために、以下に説明されるフレームワークの例におけるUL RRMおよびモビリティが使用され得る。
1つのeNBから別のeNBへの従来のハンドオーバに加えて、NRの階層アーキテクチャで動作する以下に説明される例示的なモビリティ管理フレームワークは、単なるビーム管理(BM)以外のモビリティ管理(MM)挙動として、「ビーム切り替え」(たとえば、TRP間、セル間、および/またはgNB間)などの他の種類のモビリティイベントを検討する。ビーム管理は、同じUEおよび異なるTRP/セル/gNBを有する対の間でのビーム切り替えが上層でまたはコアネットワークの内部での低速シグナリングを伴わずに機能できるとき、モビリティ管理にとって十分である。しかしながらこれは、ほとんどの場合、TRP/gNBが厳密に同期しているときにのみ起こるだろう。
図4は、RAN2協定によって定義された階層的編成においてTRP/セルレベルのMMおよびビームレベルビームの管理がどのように実施され得るかを示す例示的なシナリオを示すチャートである。システム400は、2つの物理的に隣接して部分的に重なり合うセル410および415を含む一例である。セル410は、TRP420および422を含む。TRP420は、ビーム424、425、426、および427を含む。TRP422は、ビーム430、431、432、および433を含む。セル415は、TRP440および450を含む。TRP440は、ビーム441、442、443、および444を含む。TRP450は、ビーム451、452、453、および454を含む。各TRPについて示されるビームの数は、簡素化された図解のためであり、TRPは図示されるよりもはるかに多くのビームを有してもよい。
図4に示されるものと類似のシステムが、セル501および502ならびにTRP503、504、505、506、および507と共に図5に500で図式的に示されている。なお、図4および図5の両方が、複数のビームおよび複数のTRP、ならびに510、511、512、513、および514で示される複数の位置の間を移動するUEを含むことに、留意されたい。セル501は、TRP503および504を含む。TRP503は、524、525、526、および527で示されるビーム1−4を含む。TRP504は、ビーム530および531を含む。セル502は、ビーム541、542を有するTRP505を含む。セル502は、セル551、552を有するTRP506も含む。なお、全てのビームがグラフィック描写500に示されているわけではないことに、留意されたい。
図4に示されるシナリオは、UEが異なる位置に移動する際にUEの複数のリンクが動的にどのように動くか(たとえば、同じまたは異なるTRPまたはセルで)に応じて、ビーム管理、モビリティ、またはビーム管理およびモビリティの両方を伴う。TRP内またはセル内ビーム管理およびTRPまたはセルレベルのモビリティ管理を伴ういくつかのケースが示されている。セル内またはTRP内ビーム管理の一例が、ケース1〜3によって示されている。ケース1では460において、UEは、ビーム425からビーム426にビームを切り替える。この切り替えは、ケース2の462で示されるようにTRP420で、ならびにケース3の464で示されるようにセル401で、行われる。ケース3は、TRP420がセル410とは異なって(たとえば、物理的に別個のgNB内に)固定された場合、L3モビリティ管理に関連付けられ得る。そうでなければケース3は、L2ビーム管理に関連付けられる。たとえば、ケース3は、TRP420に固定された狭帯域幅ビームからセル410に固定された全方向ビームへのフォールバックを表すことができる。同様に、ケース2は、L1のみ、またはL1およびL2の両方を伴うTRP内ビーム管理のケースと見なされることが可能である。ケース4は466において、UEがTRP420のビーム427からTRP422のビーム430に切り替える、セル内TRP間ビーム切り替えを示す。ケース5は、TRP422のビーム433からTRP440の全方向ビームへのビーム切り替えを示し、ここでセル410および415の両方が、gNB/CU/DUなどの単一のネットワーク装置に実装されている ケース6は470において、TRP440および450の全方向ビームの間での切り替えを示す。ケース7は、セル410からセル415へのハンドオーバを示す。図5に示されるシステム500は、566、568、および570で示されるのと類似のケースを含む。図4に示されるケースは、図5および図7を参照して、以下により詳細に説明される。
たとえばCA(carrier aggregation、キャリアアグリゲーション)ベースのマルチ接続では、どのキャリアがどのTRPから発生するかに依存する。たとえば、両方のキャリアが1つのTRPから発生するとき、MMはビーム管理のみによって操作されてもよい。しかしながら、二次コンポーネントキャリア(CC)が別のTRPまたはセルから発生するとき、L2(異なるTRP)またはL3(異なるセル)モビリティが考慮され得る。
図3A、図3B、および図3Cは、図10に示されるシステム1000のようなシステム内で使用するためのマルチビーム無線リソース管理(RRM)用の共通フレームワークの例である。図3A、図3B、および図3Cに示される例示的実施形態は、様々なビーム形成ビームを使用するネットワークにおいてハイブリッドモビリティを実施する。共通フレームワークは、ユーザ機器(UE)および/またはTRPを介して、単一のビーム対または複数の整列ビーム対にわたるモビリティ管理(MM)のためにDLおよびUL両方の基準信号を測定する、分離可能なビーム管理(BM)プロセスを含み得る。装置(たとえばUEおよび/またはTRP)は、基準信号を測定し、次いで他の装置(たとえばTRPおよび/またはUE)に測定値を報告する。
一般に、同じかまたは異なるセル内のUEとTRPとの間の複数のビーム対が測定され、結果が組み合わせられてもよい。層2(L2)および層3(L3)のRRM測定基準およびフィルタ機能が定義され、シナリオ固有の設定のために報告トリガがチェックされる。TRP間またはセル/gNB間(次世代ノードB、5G、または他のシステム内の任意の等価ノード)のハイブリッド。本明細書に記載されるMMシナリオは、適応的かつ構成可能に操作される。新しい構成フローおよび制御メッセージは、無線を介してまたはネットワーク内で送信され得る。
以下に説明される例では、ビーム管理(BM)機能は、NRセルの定義内のビーム形成プロセスの一部として実行される。BMは、セル内のUEとTRPとの間のセル内ビーム切り替えを実施するために使用される。セル間ビーム切り替えおよび/またはセル内および/またはセル間サービスノード切り替えをもたらすより高レベル(たとえばL2またはL3)のモビリティ管理(MM)機能は、NRセル定義に基づいてL2またはL3で無線リソース管理(RRM)機能を実行すること、最良の安定したビーム対またはセルレベルチャネル品質を得るためにビーム(対)結合(たとえば集約/選択)を実行することを伴い、これはマルチビーム(対)測定、またはBMモジュールがUEと1つまたは複数のTRPとの間の安定した整列ビーム対を識別した後のセル固有測定を伴う。以下に説明される例では、BMおよびMM機能は互いに論理的に分離可能であり、論理RRM機能はBMとMMとの間に分散している。
以下の例の各々は、以下の特徴を有し得る、マルチビームRRMおよびハイブリッドモビリティのためのフレームワークを含む。UEおよびTRPの各々は、TRPとUEとの間の単一または複数の整列ビーム対を介して、MMのために互いの他方のTRPおよびUEからの基準信号(RS)を測定する。これらの測定値は、分離可能なBMプロセスで報告される。同じセル内または異なるセル内のUEとTRPとの間の複数のビーム対が測定され、MM目的のためのセルレベルまたはTRPレベルのRRM測定値を得るために、L2(同じセル)および/またはL3(異なるセル)で結果が組み合わせられる。フレームワークの特定の実施は、L2およびL3 RRM測定基準、結合方法(たとえばマルチビーム集約、選択、およびフィルタリング)、および報告トリガを定義する。
TRP間またはセル/gNB間のハイブリッドであるMMシナリオと共にフレームワークが使用されるとき、以下のMMシナリオは適応的に操作され、フレームワークは、以下を含む構成プロトコルフローを使用して構成される:ハイブリッドUL/DLモビリティ、純粋にDLまたはULモビリティ;セルあたり1つまたは複数のTRP、gNBあたり1つまたは複数のセルなど;LFおよび/またはHF、シングルキャリアまたはマルチキャリア、もしくはシングルバンドまたはマルチバンド;DCまたはCAによるシングル接続またはマルチ接続;BMおよびMMの、およびそこでの明確な分離があるまたはない、異なるネットワークノードにおけるL2のみ、L3のみ、またはL2およびL3両方のフィルタリングエンティティ;具体的なL3および/またはL2(フィルタリング)機能、ならびにネットワークノードを有するL2およびL3エンティティの位置、もしくはこれらのハイブリッド結合のいずれか;任意の直交的に定義されたL2/L3シグナリング(たとえば、LFアンカーノードからのデュアルコネクティビティRRCシグナリングによる、またはMAC層制御要(CE)、MAC層アップリンク制御情報(UCI)、MACダウンリンク制御情報(DCI)などによる);および/または加重関数または任意の列挙された構成可能関数および/または連結サブモジュールによる上記の任意の組み合わせ。
例示的フレームワーク300、350、および370(図3A、図3B、および図3Cに示される)におけるL2の概念に関する様々な実施形態では、異なる仮定は定義に影響を及ぼす可能性があるが、フレームワークの一般性には影響しない。マルチビームハイブリッドモビリティ動作のためのモビリティ管理(MM)対ビーム管理(BM)では、ビームレベルBMプロセス(たとえば、UEと同じTRPとの間のビームアライメント、ビーム対選択、ビーム切り替え、およびビーム追跡)は、TRPまたはセルレベルでMMに関連付けられるかまたはMMから独立することができる。なお、L2 BMは、RRCの関与のないMMと見なされてもよいことに留意されたい。これらの実施形態では、L2 BMはL2 MMとしても知られている。彼の種類のビーム切り替えのMMは、あまり厳密ではなく同期したノード(TRP/セル/DU/CU/gNB)の変更によって特徴付けられてもよい。BMのためのRRMは、RRMプロセスによって、使用したRS(たとえば、CSR0RSを含むxSS/xRS、復調RSまたはDMRS、SSブロック、PSS/SSS)によって、ならびに測定、フィルタリング、および報告基準などによって、MMのためのRRMから分離可能であると想定される。図3Cの実施形態によって示されるように、BMおよびMM RRMプロセス(374から376/378、または374から380および382/384)における違いは構成可能であり得、プロセス374、376、380、および382の各々は、選択的に無効化され(たとえばオンまたはオフになる)、もしくはモビリティイベントに応じて独立してまたは同時に他のプロセスと適応的に統合されることが可能である。一実施形態では、L1プロセス372によって提供されたデータがモビリティイベントはTRP内ビーム切り替えであることを示すとき、L1プロセス372はL2およびL3プロセス374、376、380、および382を無効化し得る。同様に、モビリティイベントがgNB/CU間ハンドオーバであるとき、L1プロセス372および/またはL3プロセス380および382はL2プロセス376を選択的に無効化し得る。あるいは、フレームワーク350は、特定のモビリティイベントに応答して上述のようにL2および/またはL3プロセスを選択的に無効化する制御プロセッサによって制御されてもよい。
しかしながら、測定プロセス、フィルタリング、および報告プロセスは、図3Aに示される同じ均一なRRMフレームワークならびに図3Bおよび図3Cに示されるその派生的な実施形態において、可能な限り2つの間で共有され得る。以下に説明される例は、無線アクセスネットワーク(RAN)構造および展開シナリオの特定の実施形態を用いてセルおよびL2 MMおよびBMを定義する。これらのシナリオは非限定的であり、フレームワークの例300、350、および370において他のシナリオが実施されてもよい。
図3A、図3B、および図3Cに示されるフレームワークの例300、350、および370は、各々複数のブロックを含む。これらのブロックは、プログラムされたプロセッサ、特殊用途のプロセッサ(たとえば特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)など)として、および/または単一のプロセッサまたはプロセッサのグループ(たとえばマルチコアプロセッサ)上で動作するプログラムモジュールとして実装される処理要素を表す。例示的なプロセッサは、図12を参照して以下に説明される。
「セル」の概念は、5Gではまだ完全には定義されていない。「セル」は、対応する「L2」の定義の実施形態につながる1つ以上の実施形態について、以下のように定義される。セルの例示的な定義は、各セルが一意の「セル」IDおよび1つまたは複数の同期したTRPを有する、gNB、CU、および/またはDUベースの定義を想定する。1つのgNBまたはCUは1つまたは複数のDUを操作でき、各DUは別個のセルに対応し得る。定義はまた、RRCがL3「セル」レベルにある、すなわちgNB/CUに固定されていることも想定している。以下の資料では、gNBへの言及はCUも指すことがある。さらに、定義は、1つのセル内または異なるセル内の単一のUEと異なるTRPとの間のビーム対が、何らかの物理ID、RS定義によって、またはこれらの構成などによって区別可能であることを想定している。この事例では、セル内TRP間またはCU内DU間/TRP間「ビーム切り替え」は、L1 BMのみではなく、DU/TRP間コンテキストまたはデータ転送を伴うL2 TRPレベルのMM挙動と見なされる。異なる実施形態または仮定にかかわらず、本明細書で使用されるとき、L2は無線リソース制御(RRC)を伴わない。本明細書で使用されるとき、L3はRRCを伴う。
一般に、MMのためのRRMは、gNB内およびセル間切り替えではL2(たとえばgNBが複数のセルを含むとき)、またはgNB間ノード切り替えではL3であってもよい。以下に説明される実施形態では、TRPは1つのセル内で区別不可能である。この例では、TRPは(たとえば、協調マルチポイントTx/Rxを使用して)単一の仮想TRPに効果的に組み込まれるので、L2セル内TRP間切り替え(すなわちL2 MM)は純粋にL1 BMに後退する。以下の実施形態は、ビーム結合(たとえば、集約/選択、フィルタリング)のための新しいL2モジュール(図3Aの330、335、340、図3Bの354、図3Cの374)に示されるように、L2で操作されるBMに関し、ネットワーク側ノード間コンテキストまたはデータ転送を伴うMM(L2またはL3 MM)の一部、もしくはこのようなコンテキストまたはデータ転送のない純粋なL2 BMと見なされることが可能である。
したがって、L2 MM手順は、セルおよびTRPが特定のRANアーキテクチャ内でどのように実装されるかに応じて、セル内TRP間またはセル間となり得る。L2 MM手順はまた、RAN内で使用されるTRP固有またはセル固有の基準信号にも依存し得る。異なる実施形態では、L2 RRMはMAC層またはMAC/RLC/PDCP層にあってもよく、もしくは消失するかまたは純粋なL1またはPHY層に後退してもよい。
簡潔にするために、以下に提供される例の説明は頭字語を使用する。表1は、これらの頭字語の意味を示す。
図1は、100におけるL3 RRC構成およびL3 RRC測定報告を有する全方向(すなわちビーム形成なし)LTE RRMモデルを示すブロック図である。モデル100は、L1フィルタ要素110、L3フィルタ要素115、および報告基準の評価要素120を含む。L3フィルタ要素115および報告基準要素120は、リソースを管理するために、各それぞれの層(たとえばL1および/またはL3)でネットワークからのDL基準信号を操作(受信、測定、および報告)するためのネットワーク構成パラメータを利用する。
以下の例は、いくつかの異なる種類の基準信号を使用する。3GPP規格は、セル固有RS(CRS)、マルチキャスト放送単一周波数ネットワークRS(MBSFN RS)、UE固有復調RS(DMRS)、UE固有RS、位置決めRS、チャネル状態情報(CSI)RSなどを含むいくつかの物理層基準信号を記載しており、これらはまとめてxRSと称される。例示的な基準信号はまた、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、拡張同期信号(ESS)、SSブロック、SSバースト、SSバーストセットなども含み、これらはまとめてxSSと称される。さらなるL1基準信号は、物理放送チャネル(xPBCH)、ビーム基準信号(BRS)、ビーム調整基準信号(BRRS)などを含んでもよい。このリストは網羅的であるように意図されない。3GPP規格または新興5G規格の下で知られる他の基準信号もまた使用され得る。
NRでは、RRMは、LFおよびHFの両方またはこれらのハイブリッド、および/またはULおよびDL両方のモビリティまたはハイブリッドについて、1つ以上のビーム形成リンクのL1−L3特性を考慮に入れるべきである。RRMは、ビーム固有の無線品質に基づいてTRPレベルまたはセルレベルの無線品質を提供するために、各ビーム内の基準信号を分析する。RRMは、TRP内ビーム切り替え、TRP間ビーム切り替え、gNB内および/またはgNB間ハンドオーバをトリガするために、フィルタリングモデル、測定構成と共にこの情報を使用する。
上述のように、「セル」の概念は、新興5G NR RANではまだ定義されていない。したがって、5Gセルは、中央ユニット(CU)および1つまたは複数の分散ユニット(DU)を有するように論理的に分割され得るgNB内の1つまたは複数のTRPを含んでもよく、これらの各々がgNB内のTRPのうちの1つ以上を制御する。さらに、5Gで発展しているCN(コアネットワーク)があると、少なくともセル間/gNB間(RRCの関与を伴う)、セル内TRP間(RRCの関与なし)、およびまだ定義されていないセル間gNB間(RRCありまたはなし)などを含む多くの異なるモビリティシナリオが存在する。これらのモビリティシナリオの各々は、スタンドアロンNR(LTEに関する)、非スタンドアロン(NSA)NR、スタンドアロンHF UDN(超高密度ネットワーク)、および/またはLF支援HFなどのシナリオ依存ネットワーク展開に適用できる。要するに、新しいRRMおよびモビリティ方式は、(基礎となる)ビーム管理、新しいRAN/CNアーキテクチャ、および具体的な展開シナリオに適合または適応する。
NRモビリティシナリオ内のL1におけるビーム形成チャネル(CH)および基準信号(RS)の使用、ならびに図2に示されるシステム200に示されるような層2(L2)モビリティ(支援TRPのグループを有する単一のgNBカバレッジによって具現化されるように、セル内)、ULモビリティ、デュアルコネクティビティ/キャリアアグリゲーション(DC/CA)などによるNR HFおよびLFマルチ接続の必要性のため、例示的フレームワークは、RRMを操作するように、ならびにハイブリッド(たとえば、UL+DL、HF+LF、L2+L3)モビリティのために、設計される。ここでのL2は、大まかにはメディアアクセス制御(MAC)に関するが、これに限定されない。
図2に示されるNRシナリオ200は、示される斜視図において楕円(上面図では円)として示されるカバレッジエリアを有するHF TRPとして示される複数のTRP215と通信しているgNB210を含む。UEは、220および225によって示されるように、ある場所から別の場所に移動する。HFビームもまた、UEおよびTRPからのHFビームと整列して示されている。たとえば、220におけるUEからのTxまたはRxビーム230は、TRP240からの対応するRxまたはTxビーム235と同じ方向に(たとえばほぼ同じビーム軸に沿って)配向されている。ビーム230および235は、整列ビームまたは整列ビーム対と称される。整列ビームの他のいくつかの事例もまた、図2に示されている。なお、この例では、220におけるUEは、可能であれば同時に、3つの異なるTRPを用いて、5G NRのいわゆる「複数接続またはマルチ接続」シナリオを反映する、3つの整列ビームを有することに留意されたい。一実施形態の225におけるUEは、矢印245で表されるように、220におけるUEの異なる位置へのシフトとして示されている。図示されるように、このシフトは、同じ(たとえばビーム切り替え)または異なる(たとえばモビリティ発生)TRPを有する、異なるセットの整列ビームをもたらす。
LTEにおける現在の比較的高いオーバヘッド(サブフレームあたり)セル固有RS(CRS)は、より低いオーバヘッドのRSに置き換えられ得ると考えられる。進行中の5G開発は、RANまたはCNでのシグナリングを含む、新しいNR RSアーキテクチャをもたらすだろう。同じUEだが異なるサービングTRP、セル、またはgNB/DU/CUを有するNRのTRPレベルモビリティまたはセルレベルモビリティのためのRRMアーキテクチャは、複数のビーム形成セル向けのRRMおよびモビリティを効率的に操作するために、新しいLTEベースのフレームワークを使用する。
様々な実施形態では、5G NRビーム形成は、RRMおよびモビリティがまだ明確に定義されていない、新しいモビリティシナリオをもたらす。実施形態は、CA(シングルキャリアまたは複数キャリア)またはDCによって集約された共存LFおよびHF、動的設定またはモビリティ修正中に関与する複数のTRPまたは複数のセルとの同じUEのマルチ接続、新興ULモビリティ、ならびにハイブリッドULおよびDLモビリティなどを利用する。
各「セル」または各TRPは、図2に示されるように、その滞留時間(TOS)の間、UEに対する複数の(サービスまたは実現可能な)ビーム対を有してもよい。UEにとって、セルまたはTRPの全体的なチャネル品質は、既存のLTE実装のように単一の全方向無線リンクではなく、複数のTx−Rxビーム対に依存することが多い。
例示的フレームワークを実施するために、一方向LTEモデルと類似のモデルをサンプリングするL1マルチビーム基準信号を利用して、L2−L3 RRM測定トリガ、メトリック、構成、測定モデル、および報告プロセスが再定義されてもよい。ビーム管理とモビリティとを一緒に混合することは、高モビリティHOF/ピンポンおよびシグナリングオーバヘッドを含む性能上の不利益をもたらし得ることに留意されたい。
例示的フレームワークは、各レベル(L1−L3)について論理的に別個の機能を定義する。これらの機能は、図3Aの300でブロックフロー図に示されるように、全方向LTEモデルに対する拡張として、マルチビームNR RRMおよびハイブリッドモビリティのために共通フレームワークを利用して、論理的に分離されている。アップリンクおよびダウンリンクRRMおよびモビリティ処理は、各々が複数のビーム対を操作する、2つの経路310および315にそれぞれ分割される。アップリンクブロック310は、UEから送信される基準信号に基づいて、ネットワーク側でL1 RSサンプリングを実行する。ダウンリンクブロック315は、ネットワークから送信された基準信号のためにUE側でL1 RSサンプリングを実行する。両方の経路は、通常のBM動作(決定、アライメント、調整、回復、およびビーム切り替えなどを含む)、ならびにセル内またはTRP内L1/L2 RRMのための新しい(L2 RRM)フィルタリングモジュールを使用するL1/L2ビーム管理ブロック330による使用のために測定結果を提供するため、325および326において全てのビーム対にビーム毎のL1フィルタリングを提供する。
本明細書で使用されるとき、用語「フィルタリング」は、それによって複数の接続のチャネル品質が閾値または互いに対して比較され、および/または要約または平均化される、分析および選択プロセスを示す。フィルタリングの結果は、使用に適しているであろう1つ以上の接続を示すモビリティ報告である。選択されたビームおよび/または品質測定値は、ビームまたはビーム対が切り替えまたはハンドオーバを実施するように構成されているネットワーク側に、報告において送信される。報告は、接続選択プロセスを完了するために、他の装置に提供されてもよい。たとえば、UEによって生成された報告がTRPに送信されてもよく、その逆でもよい。
モビリティ管理およびRRM機能は、ビーム管理向けのものとは論理的に分離され得る。ブロック335、337、および338では、L2/L3機能は、セル内TRP間ビーム切り替え、セル間gNB間ハンドオーバ、および/またはgNB間ハンドオーバに適応し得る、UL RRM/モビリティ関連L2/L3構成パラメータによって制御されてもよい。図3Aに示されるフレームワークでは、ブロック335は、マルチビームL2フィルタリング335(個々のビーム対に対するチャネル品質のフィルタリング、またはより一般的には、MM目的のために最良の使用可能なビームを見出すためのマルチビーム集約/選択を含む、マルチビーム結合のためのマルチビーム「フィルタリング」動作)を実行する。ブロック337はマルチビームL3フィルタリングを実行し、ブロック338は評価およびネットワーク側L2/L3報告生成を実行する。
DL L2/L3モビリティ管理およびRRMは、ブロック340、342、および344を使用して実施される。ブロック340は、ブロック335と類似の機能を有する、マルチビームL2フィルタリングを実施し、ブロック343はマルチビームL3フィルタリングを実施し、ブロック344は、L2/L3データの評価および報告生成を実施する。ブロック340、342、および344は、セル内TRP間ビーム切り替え、セル間gNB内ハンドオーバ、および/またはgNB間ハンドオーバのケースに適応可能である。
ブロック335および340で実行されるL2フィルタリングは、L2マルチビームおよびモビリティ管理に対処する。フレームワークアーキテクチャは、L2/L3モビリティ管理(MM)のためにTRPレベルまたはセルレベルRRMから、ビームレベルRRM L1/L2ビーム管理(BM)を論理的に分離する。L2フィルタリングは、RRCの関与を伴わずに、しかし可能であればRRC構成を使用して、TRP/セル/gNBの変更を操作する。
一実施形態では、ブロック335および340によって実行されるフィルタリングは、整列ビーム対のみを考慮している。「セル」が1つのTRPを有する場合、これらのブロックは、選択的に無効化される可能性があり、またはこれらはそれぞれのセルレベルL3フィルタリング337および342と適応的に統合されてもよい。図3Aのプロセスの無効化および/または統合は、図3Cを参照して上述したのと同じ方法で行われてもよい。セルがUEによって区別不可能な複数のTRPを有する場合、たとえば、ブロック335および340は、ブロック330でのBMのL2フィルタリングと統合されてもよい。他の実施形態では、L2フィルタリング機能はL3フィルタリング機能と統合されてもよい(たとえば、ブロック335とブロック337、ブロック340とブロック342、ブロック330とブロック335およびブロック337、またはブロック330とブロック340およびブロック342)。L2(およびL3)フィルタリング基準は、従来のL1またはL3フィルタリングと類似であってもよい。あるいは、複数のビーム対およびハイブリッド(たとえばULまたはDL)メトリックの新しい機能が定義されてもよい。BMは、全方向LTE MMモジュールの場合と同じかまたは異なる(RS)入力、L2フィルタリング機能、ならびに測定報告および評価基準を有することができる。異なる実施形態では、BM用およびMM用のL2 RRMは、相間、連結(図3Aに示されるように)、または独立、分離、または並列であってもよい。
図3Bは、別の例示的フレームワーク350のブロック図である。この実施形態では、全ての検出可能なビーム対の各ビーム対は専用のL1フィルタ352を有するが、L3フィルタリング356は、L2結合処理354の後に結合された単一または複数のビームに適用される。処理354は、L1フィルタリング352の後だがL3フィルタリング356の前に実行される。結合処理354は、L1フィルタリング352によって提供されたビーム対の少なくともビーム集約/選択を実行する。図3Bに示されるように、この選択肢では、各ビーム(対)の層1フィルタ352の結果は、ビームレベルの測定結果を得るために結合処理354に入力される。結合の後、1つの集約ビームまたはセル品質結果が、L3フィルタ356に入力される。例示的な結合処理354は、たとえばビーム切り替えおよびビーム追跡など、L1/L2ビーム管理の一部であり得るが、これはまた、たとえばRRM目的のためのマルチビーム集約および選択などのビーム結合のような、新たに追加された動作を実行してもよい。L1フィルタ352、L2結合モジュール354、および/またはL3フィルタ356によって生成されたデータは、モビリティ報告を提供するために報告ジェネレータ358によって処理される。
あるいは、DLまたはULベースのRRM測定のために機能する、図3Bに示される例示的フレームワークにおいて。各ビーム対は、専用のL1フィルタを有する。しかしながら、L3フィルタリングは、L1フィルタリングの前だがL3フィルタリングの前に構成され、ビーム集約/選択を少なくとも実行する新しい(L2)結合モジュールの後に、結合ビームに適用される。L2結合処理354は、N個の(最良の)ビーム対のみを処理し得る(たとえば、処理354は、最も高いRSRP/RSRQを有するN個のビームを整列、切り替え、および追跡し、1つの仮想ビームをL3フィルタ356に提供する代わりにこれらN個のビームに関する情報を提供してもよい)。フレームワーク350のこの構成は、たとえば高周波システムにおいて有利であり得る。これらのシステムでは、TRPとUEとの間の経路内で1つ以上の障害物によって断続的に発生し得るビーム遮断のため、チャネル変動が比較的大きく、個々のビームはUEによって一貫して検出されないことがある。これらの状況では、L3フィルタリング356は、遮断されたビームによって引き起こされる断続的なL1フィルタリング結果のため、うまく機能しない可能性がある。加えて、検出およびL1フィルタリングされたビーム対は過渡的CHダイナミクスのため振動する可能性があり、これは、個別にフィルタリングされたビームまたはビーム対がモビリティ決定のために直接使用された場合に、ビーム間でピンポンを引き起こす可能性がある。図3Bに示されるフレームワークは、UE装置内、またはTRP、eNB、gNB/CUなどのネットワークノード装置内に実装されてもよい。
図3Cは、各ビーム対が専用のL1フィルタを有する、DLまたはULベースのRRM測定のためのさらに別の例示的フレームワーク370のブロック図である。L1フィルタリングの後、新しい(L2)結合モジュールは、たとえばRRCの関与を伴わずにモビリティ(報告)のために独立して、または他のモビリティシナリオのためのL3フィルタリングを伴ってコヒーレントに、ビームを集約/選択/フィルタリングするために適用され得る。このフレームワークでは、たとえばDL RRMを使用して、各ビーム対は専用のL1フィルタ372を有する。ビーム毎のL1フィルタリングの後、ブロック374においてL2結合処理が適用されてもよい。ブロック374によって適用された結合処理は、ターゲットモビリティがgNB/CU内であるかgNB/CU間であるかに依存する。gNB/CU内モビリティでは、ブロック374は、L1フィルタ372によって出力されたビームを集約、選択、および/またはフィルタリングしてもよい。ブロック374によって実行されるフィルタリングは、RRCの関与を伴わないモビリティ報告ジェネレータ378のために、独立して機能することができる。L2処理374はまた、ブロック380および382を参照して以下に説明されるL3フィルタリングおよび報告生成とコヒーレントに動作してもよい。図3Cに示されるフレームワークは、UE装置内、またはTRP、eNB、gNB/CUなどのネットワークノード装置内に実装されてもよい。
上述のように、図3Cに示されるRRMフレームワークは構成可能な入力信号、測定パラメータ、測定プロセス、および測定報告形式を有するので、UE側の測定プロセスは、対応する入力基準信号(たとえばxRS/xSS)を有するBMまたはMMのために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、このモデルは、ハンドオーバ/ビーム切り替えの安定性を向上させるために、広く採用されているLTE RRMモデルを強化することができる。
図3Aから図3Cのフレームワークを用いて、少なくとも以下の特徴の新しい均一なRRMモジュールを得る。
新しい(L2)RRMモジュールは、RRCの関与を伴わずにモビリティ(測定および報告)のために独立して、または他のモビリティシナリオのためのL3フィルタリングを伴ってコヒーレントに、ビームを結合するためにL1フィルタリングとL3フィルタリングとの間に採用される。
(L2)RRMビーム結合モジュールは、ビーム集約/選択のみならず、少なくともRRCの関与を伴わないモビリティのためのビーム測定の(L2)フィルタリングのための機能性も含む。
RRCの関与がないかまたはある異なるモビリティシナリオでは、構成可能なxRS/xSS入力、フィルタリングパラメータ、および報告プロセスと共に、均一なRRMモデルが採用され得る。
図3Cに示される例示的フレームワーク370は、UEにおいて複数のビームを受信し得る。L1フィルタ372への入力は、複数のTx/Rxビーム対のxRS/xSS測定値(サンプル)であり得る。展開シナリオ、UE状態、および対応する構成に基づいて、L2処理ブロック374は、L2のより高レベルの機能を実装することができる(たとえばgNB内ビーム切り替え/モビリティのためのビーム対の評価)。ブロック380は、L3の低レベル機能(たとえばフィルタリング)を実装することができる。ブロック374およびブロック380は両方とも、入力データとしてL1フィルタ372の出力データを有する。例示的フレームワークは、RRCの関与を伴わずにgNB内モビリティを実装するための機構を提供する。ブロック374は、RRC処理よりも高速であり得るL2フィルタリングおよび報告を使用する。RAN2協定に述べられているように、具体的なBM動作(ビーム切り替えなど)はこのモデルではRRMに対して透過的であるが、これらは、たとえばブロック374によって実行される(L2)マルチビームフィルタリングおよび結合(統合/選択)など、この新しいモジュールの新しいRRM機能の基礎である。
例示的フレームワーク370はまた、L3フィルタリングを実行し、RRCの関与を伴わずにgNB間モビリティを実装するための報告を生成する。図3Cに示されるフレームワークでは、ブロック380はL3フィルタリングを実行し、ブロック382は、報告384のためのデータを生成するために、フィルタリングされたビームおよびL3報告基準を評価する。したがって、図3Cに示されるRRMモデルフレームワークの下部は、gNB間ハンドオフに適用され得る。
L2結合モジュール374は、通常のBM挙動(たとえば、ビームアライメント、ビーム切り替え、およびビーム回復など)を超えてモビリティ目的のため安定したセルレベル品質を得るために、マルチビーム結合(たとえば、ビーム統合/選択)の一般的に使用される平均化/フィルタリングに後退するか、またはマルチビーム結合を実施してもよい。報告ジェネレータ378によって提供されるL2報告および/または報告ジェネレータ384によって提供されるL3報告は、ネットワーク側へのDL RRM報告を生成するために、相応に使用されることが可能である。
図3Cのインターフェース「B」から「D」、「E」、「F」までのデータパスの数の減少は、ビームまたはビーム対をフィルタリングした結果である。このフィルタリングは、ビーム切り替えまたはハンドオーバのために「N」個の最良のビームを識別および選択するなどの結合機能を含んでもよく、もしくは合計または時間平均などによって全ての認識されたビームからセルレベル品質を得ることを含んでもよい。選択されたビームおよび/または品質測定値は、ビームまたはビーム対が切り替えまたはハンドオーバを実施するように構成されているネットワーク側に、報告において送信される。
一構成では、図3Cの点「D」において、セルレベル品質に基づいて使用すべきN個の最良のビームを表す、L3フィルタ308へのN個の入力データパスがあってもよい。
一構成では、図3Cの点「E」におけるビームまたはビーム対の各々は、得られたセルレベル品質のための事前構成された数のビームに対応する。あるいは、点「E」におけるビームまたはビーム対は、特定の相対的または絶対的閾値より上のフィルタリングされたビームを表し得る。いずれの場合も、点「E」におけるビームは、ネットワーク側に報告すべきビームである。図示されないものの、点「E」におけるインターフェースは、全方向LTE向けに定義されたCおよびC’イベントのような異なる入力イベントに適合することができる。
図3Aから図3Cに示されるフレームワークの異なる実施形態では、L2結合/統合/選択処理354および/または374へのMM基準信号入力は、上述の、L1フィルタリングブロック352および372によって使用されるのと同じ基準信号である。あるいは、L2処理は、全方向LTE MMに使用される基準信号と同じようにまたは異なるように定義された基準信号を使用してもよく、および/または全方向LTE MMに使用されるフィルタリングとは異なるL1フィルタリングを使用してもよい。一実施形態では、新しいマルチビーム(L3/L2)RRMモデルおよびNR TRP/セルレベルモビリティ用のハイブリッドモビリティフレームワークの例300、350、および370は、NRセル構造、層分離BMおよびMM、共存ULおよび/またはDLモビリティ、シングル接続、およびマルチ接続の異なるシナリオに適応する。ハイブリッドモビリティモジュール339およびそのRRM機能は、ハンドオーバまたはTRP選択の目的のため、(報告されたDLおよび収集されたUL)測定値を組み合わせてもよい。例示的フレームワーク350の報告ジェネレータ358からの報告、または例示的フレームワーク370の報告ジェネレータ378および384からの報告を受信するために、ブロック339と類似のブロックが結合されてもよい。図3Bおよび図3Cに示される例示的実施形態のためにブロック339、または類似のブロックに提供された報告は、たとえばPUCCHまたはPUSCHを使用して、ネットワーク側に配置された1つ以上のハイブリッド決定ユニット(たとえばTRP/gNB/CU)に送信されてもよい。ハイブリッド決定ユニットは、均一なセル品質を得るため、対応する層でモビリティアクションをトリガするために、L1、L2、および/またはL3処理要素から報告されたデータを処理する。
いくつかの実施形態では、MMから独立してBMを操作することで、選択的に無効化され得る新たに定義されたL2フィルタの使用を可能にできる。RRMは(L2/L3)セル内TRP選択またはセル間ハンドオーバのために使用されてもよく、ビームレベルまたはサブセルレベルまたはTRP内(L1/L2)ビーム管理のために使用されるRRMから論理的に分離することができる。この分離は、タイムスケール、ビームアライメント状態、ビーム形勢RRM測定信号、ビームメトリック、ビーム構成、および使用フローの違いのため、有益であり得る。たとえば、L3処理はRRCを使用するので、L1/L2処理は通常、L3処理よりも高速である。
様々な実施形態において、図3A、図3B、および図3Cを参照して上述されたように、マルチビームRRMモデルおよびハイブリッドモビリティフレームワークは、各UEおよび/またはTRPの複数の整列(同期および管理)ビーム対の信頼できる測定および組み合わせを提供する。しかしながら、フレームワークのこれらの例は、BMプロセス中に整列/訓練/調整されるビーム対を使用することに限定されない。フレームワークのモデルおよび例300、350、および370は、TRPまたはセルレベル品質を得るために複数の認定および整列された候補ビーム対のRRM測定に焦点を合わせ、行われているビーム切り替え/ハンドオーバの種類(たとえば、ULのみ、DLのみ、ハイブリッド;LFのみ、LFおよびHF;L2のみ、L3のみ、またはL2およびL3フィルタリングおよび報告)に応じて、ならびにビーム切り替え/ハンドオーバが行われるシステム環境(たとえば、セル内TRP間またはセル間)に応じて、特定のモジュールが選択的に無効化または統合されることを可能にする。
一実施形態では、RRMは、フレームワークの例300、350、および370によって使用されるL2/L3機能(たとえば、報告トリガ、フィルタリング規則、ハイブリッドメトリック、加重規則のためのマルチビーム測定)を同様に定義する、MMの測定基準を定義する。
TRP選択またはTRP間/セル内モビリティでは、たとえば、MMのRRM測定基準は、トリガ条件をチェックするL2機能、加重結合を生成する機能、および/またはUEと単一のTRPとの間または同じセル内の異なるTRP間の複数対のTx/Rxビームを結合する機能を含み得る。セル間またはgNB/eNB間ハンドオーバでは、フレームワークの例300、350、および370は、セル内のUEと1つまたは複数の(マルチ接続)TRPとの間のビーム切り替え/ハンドオーバの候補を識別するための、複数の整列ビーム対の類似のL2+L3機能を含む。
一実施形態では、上述のフレームワークの例300、350、および370など、ハイブリッドモビリティのためのハイブリッドRRMフレームワークは、1つのネットワークノード(たとえばTRP、gNB、CU、DUなど)または異なるネットワークノードにおいて、ハイブリッドL2−L3 RRM基準およびエンティティを分散および統合する。たとえば、L1−L3 UL RRM信号測定はネットワーク側で行われてもよく、L1−L3 DL RRM信号測定はUE側で行われてもよい。フレームワークの例は、たとえばマルチ接続(CA、DCなど)、複数の周波数帯域(LFおよび/またはHF)、異なる層(L2対L3)などの、異なるモビリティシナリオをも操作する。これらのシナリオを実施するために使用される基準信号および構成パラメータは、柔軟で効率的なRRMを実装するために組み合わせられて適応される。
適応マルチビームRRMおよびハイブリッドモビリティのための例示的な構成可能フレームワーク300、350、および370はまた、マルチビーム形成された、ハイブリッドモビリティプロセスを可能にするL1−L3シグナリングフローを、無線を介して、またはネットワーク内で、提供してもよい。たとえば、フレームワークの例は動的にハイブリッドなモビリティシナリオに適応するために、UEの優先度の有無にかかわらず、ネットワークからL2、L3、または両方の構成パラメータを取得する。たとえば、UEは、(L2 OR L3)または(L2 AND L3)の、またはビーム、TRP、またはセルレベルフィルタリングの報告を、自動的に生成し得る。UEは、マルチビームRRMモデルで動作しながら、特定のサブモジュールをオンまたはオフにすることができる。構成可能フレームワークの例300、350、および370はまた、たとえばL2処理およびUL処理を無効化することによって、従来のシングルキャリア全方向DLモビリティ実装との前方および後方互換性を維持することもできる。フレームワークのこれらの例はまた、たとえばULおよびDL両方のモビリティ処理を可能にすることによって、将来開発されるであろうマルチビームハイブリッドモビリティ方式とも互換性がある。
例示的な構成可能フレームワーク300、350、および370、ならびに図10を参照して以下に説明される構成は、少なくとも以下の特徴を有する。
BMまたはMMまたは両方の目的のためのULまたはDLまたは両方の異なる測定対象(たとえば、xRS/xSS信号)の採用、ならびに測定対象、ビーム結合、フィルタリング基準、トリガ基準、報告、およびMMプロセスを含む構成可能な動作を、全てが可能にする。
均一なRRMおよびモビリティフレームワークにおけるこの柔軟な測定およびモビリティ構成可能性によって、以下が実現可能になる。gNB/TRPは、柔軟で構成可能な方法を通じて異なる目的(すなわちBM対MM)のために共通の対象(xSS/xRS)のUE側測定値を再利用することができる。
UE測定の構成は、RRCの関与を伴うMMではL3に、もしくはたとえばL2/MACまたはL1など、それ以外ではより低い層にあり得る。
同じ測定対象が与えられた場合、隣接するgNB/TRPは、RRMフィルタリング基準、制御またはデータビーム、報告トリガ、および(RX/TX)ビームパターンなどの構成を含む、これらのMM測定構成において整合および整列することができる。
BMのRRM測定報告はL1/L2にあってビームレベル品質を含むことができ、その一方でMMのためのRRM測定報告はL3(RRCの関与あり)またはL2(RRCの関与なし)にあってサービングおよび隣接セルからのセルレベルまたは結合ビーム品質のみを含むことができる。
なお、ハイブリッドモビリティを有するマルチビームRRMならびに分離したビーム管理およびハイブリッドモビリティを実施する、上述の構成可能フレームワークの例300、350、および370は、他の実施形態に適用可能であることに留意されたい。たとえば、フレームワークのこれらの例は、ビーム形成を採用し得る非5G/NRセルラー無線システムに、もしくは全方向Wi−Fiシステム、または4G+5G、4G+Wi−Fiなどのその他いずれかの組み合わせに、適用され得る。なお、類似の概念は、マルチビーム無線リンク測定(RLM)および無線リンク障害(RLF)を含むがこれらに限定されない、NRシステム設計の他の実施形態または領域にまで拡張され得ることに、留意されたい。
(ULまたはDL)MMおよびBMのためのRRM基準信号(RS)は、測定すべきビームで搬送され得る。例示的なRSは、ビーム固有、UE固有、TRP固有、またはセル固有であり得る。MMおよびBMのためのRRM RSは、異なる実施形態、定義、または構成などによって、同じでも異なってもよい。
さらに、L1 RRMメトリックのL1サンプリングまたはフィルタリングは、測定されたRS品質に基づいてもよく、ベンダー固有であってもよい。サンプリングまたはフィルタリングは、TRPレベルMM RRMまたはセルレベルMM RRMと見なされてビームレベルBM RRMを含む入力を提供する。RS設計の実施形態に応じて、RRM RSの同じかまたは異なるL1フィルタリングがMMおよびBMに使用され得る。
フレームワークの例300、350、および370に示される実施形態では、UL信号ベースのRRMが採用され、ここでULモビリティのために提案された(ビーム形成)UL信号がネットワークによって測定され得る。したがって、ハイブリッドULおよびDL RRM/MM処理が説明される。別の実施形態においてULモビリティが採用されない場合には、本明細書に記載されるハイブリッド実施形態は、不要な処理を選択的に無効化することによって、DL MMおよびRRMのみを適切に低減することができる。
フレームワークの第3の実施形態は、マルチビームハイブリッドRRM測定基準を定義および利用する。RRM測定基準は、TRP選択またはTRP間/セル内モビリティシナリオに関する以下の例による新たなハイライトと共に、(測定および報告トリガ、フィルタリング規則、測定のメトリック、マルチビームまたはUL−DL結合/比較/加重方法)を定義し、ここで新たに定義されたL2フィルタが使用される。基準は、モビリティ決定のために、報告生成、トリガチェック、または整列ビーム対と(同じセル内であってもなくても)他のTRPからのものとの比較に使用される。
L2フィルタリング機能は、TS38.133またはTS38.331などのNR RRMのために提案された他のL1/L3フィルタリングと類似であり得る。しかしながら、記載された実施形態では、フィルタリングは同じTRPまたはセルの整列ビーム対を有する新しいL2入力に適用され得る。L2フィルタはたとえば、そのサービス時間にわたる、またはL2においてFDM/TDM/CDMによって整列および多重化された複数のビーム対にわたる、同じビーム対のメトリック(たとえば、チャネル品質またはRSRQ/RSRQ)の平均であり得る。あるいは、これは、ビーム対の品質と閾値(たとえばdBmまたはdBでのRSRP/RSPQの絶対値、または同じセルまたは隣接するセル間の相互の相対値)との比較を含み得る。L2フィルタリング機能はまた、クロスビーム(対)結合、最大ビーム対の選択、または選択された1つまたは複数のメトリックについて最大値を有するN個のビーム対の選択を含む、ビーンペアの間の比較も含み得る。サービス準備中または既にサービス中のビーム対は、整列され/または多重化(たとえばFDM/TDM/CDM)され得る。
セル間またはgNB/eNB間ハンドオーバシナリオでは、L3フィルタが使用され得る。L3フィルタリングは、3GPP TS38.133、TS38.331提案などの既存のNR RMM提案と類似であり得る。しかしながら、記載された実施形態は、たとえば1つのUEから1つまたは複数のTRPへの複数の整列ビーム対(サービス準備中または既にサービス中)など、新しい入力を適用する。そしてTRPは、異なるセルまたはgNB(CU、DU)/eNBに属し得る。
ハイブリッドRRMシナリオでは、フレームワークの例300、350、および370は、異なるシナリオに適応可能なL2および/またはL3フィルタリングを採用し得る。本明細書で使用されるとき、特定のシナリオは、フィルタへの入力パラメータでもあり得る。たとえばシナリオがハイブリッドULおよびDLモビリティを伴い、セル内のTRPはUEからの1つ以上のUL基準信号を監視し、および/またはDL基準信号をUEに送信するとき、ハイブリッド基準は、UL/DLメトリックに従来のおよび/または新しいフィルタリング機能を採用し、次いでこれらのメトリックを動作させることができる。メトリックに対する例示的な動作は、フィルタリングされたULまたはDL RRMメトリックの選択的な使用(たとえばAND/OR論理演算による)を含む。たとえば、ULビーム切り替え/ハンドオーバは、新しいビーム対のUL RSRPが閾値よりも大きい場合に限って起こり得る。ビーム切り替え/ハンドオーバ決定はまた、たとえばDLビーム対とULビーム対の(たとえば、DLよりも加重されたULを用いた加重合計平均による)フィルタリングされたメトリックに基づいてもよく、または干渉比に対する最大チャネルの比例比較(MAX−C/I)、または最大−最小公平性基準によってもよい。フィルタリングされたRRMメトリックの使用の代わりに、またはこれに加えて、上記のいずれもがULおよびDLモビリティ決定を使用または組み合わせるために適用され得る。
DLモビリティ/RRMのための単一のビーム対および複数のビーム対のメトリックの従来基準およびL1/L3フィルタの例は、以下を含む。
(a)AND、OR、最大、最大−N{}などの論理演算を含む選択的なもの、
(b)時間履歴における(整列または非整列)ビーム対の平均、
(c)互いに対する相対比較、
(d)たとえばS2M A2またはM2S A4など、アルファベースのLTE従来L3フィルタリングおよびHetNetトリガと類似の、特定の期間にわたる閾値に対する絶対比較(たとえば、LTE TTTまたはT_再選択)、
(e)従来セル/gNBレベルの測定または報告トリガ、ただし同じセル内のUEおよび全てのTRPを用いて検出されるかまたはサービスしている全てのビーム対にわたって適用される、および/または
(f)従来測定または報告機構、ただしTRPレベルで(すなわち、同じTRPを用いて検出されるかまたはサービスしている全てのビーム対にわたって)適用される。
ハイブリッドUL/DLと同様に、類似のL2/L3ハイブリッド基準が他のシナリオに適用されてもよい(たとえば、選択的または加重公平性)。たとえば、
(a)CA(キャリア)またはDC(LFおよびHF)によって統合された異なる周波数からのメトリックを有するマルチ接続モビリティ/RRM、
(b)セルあたり単一のTRP、またはセルあたり複数のTRP、または異なるセル/gNBからの複数の整列ビーム対、
(c)L2およびL3からの直列連結または並列結合、および/または
(d)同じRAT内または異なるRAT間のアグリゲーション。
上述のように、L2および/またはL3フィルタリングは、非ハイブリッドまたはハイブリッドRRMのための新しい基準(たとえば、上述の加重結合関数)を適用し得る。これらの基準は、式(1)によって説明されるようなTRPレベルまたはセルレベル品質関数を使用するL2および/またはL3フィルタを含み得る。
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t)|{i,j}(t)いくつかの入力基準を満たす]...(1)
ここでi(t)およびj(t)は、UEと可能であれば1つのTRP(L2)もしくは同じまたは異なるセル/gNBを有する異なるTRP(L3)との間の時間tにおけるBMフィルタリングによって整列/選択される候補またはサービングRx−Txビーム対のインデックスである。関数およびフィルタの異なる実施形態は、同じフレームワーク内で以下に存在し得る。
例示的なL2フィルタへの入力は、式(2)によって与えられ得る。
L2_フィルタ入力{i,j}(t)=arg_{i,j}BM_出力[{i,j}(t)]...(2)
ここでBM_出力[]は、経時的な{i,j}対がビームレベルBM基準によって選択されるように、たとえばUE側ビーム識別子iおよびTRP側ビーム識別子jの組み合わせが時間tにおける整列ビーム対を定義し、特定の閾値よりも大きいチャネルメトリック(たとえば、RSRP、RSPQ)を有するように、BMレベルRRM関数を含む。
L3フィルタへの入力は、式(3)または(4)のいずれかによって与えられ得る。
L3フィルタ入力{i,j}(t)=arg_{i,j}BM_出力[{i,j}(t)]...(3)
L3フィルタ入力{i,j}(t)=arg_{i,j}L2_フィルタリング[{i,j}(t)]...(4)
以下は、式(1)で使用され得るFunc_{i,j}[]の例である。
Func_{i,j}[]=ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}...(5)
これは(L2またはL3)RSの直接測定を意味する。
Func_{i,j}[]=従来基準関数のいずれか、たとえばmax_{i,j}またはmax_N_{i,j}、またはビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}、閾値よりも大きいビーム対メトリックを有する...(6)
Func_{i,j}[]=加重_公平性_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t)]...(7)
関数(6)および(7)では、BM(L2フィルタリング用)を使用して、またはL2(またはL3フィルタリング)用のMMフィルタリングを使用して(たとえば、比例または最大−最小公平性の効用関数を使用して)、複数のビーム対が選択/整列され得る。
Func_{i,j}[]=加重合計平均_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t)]...(8)
ここで、たとえばmax[RSRP_{i,j}(t)]により、ビーム対メトリック=BM_出力=全候補ビーム対の最大値である場合には、Func[]は、経時的に集約されたピーク特性を有する整列ビーム対をいつも必ず選択するL2マルチビームダイバーシティを提供する。これはマルチユーザMAX−C/Iスケジューリングと似ている。
チャネルの{i,j}(TRPおよびUEのID)が経時的に変化しない場合には、L2フィルタは、単一のビーム対によるチャネル履歴の時間平均を提供する。ある特殊なケースは、全方向LTE RRMで定義されるようなアルファベースの移動平均である。
なお、基準関数またはフィルタの上記実施形態の全てについて、整列ビームはサービス中、サービス準備中、または確実に確立した状態であり得ることに留意されたい。(何も整列せず確実に受信される信号がない)ヌルビーム対は、基準において0または「さらに悪い」メトリックと見なされる。
フレームワークの例300、350、および370は、ハイブリッドUL/DLモビリティシナリオを使用するハイブリッドRRM基準を有するL2/L3においてハイブリッドフィルタも使用し得る。このようなハイブリッドフィルタの例が、以下に記載される。
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)、(L2/L3において)ULまたはDLの入力基準を満たす]...(9)
Func(t)=加重合計平均_func{Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)UL用]...(10)
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)DL用](加重結合用)...(11)
Func(t)=加重_公平性_func{Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)UL用]...(12)
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)DL用](加重公平性用)...(13)
このように、ハイブリッドRRMモジュールのハイブリッドフィルタリング関数は、既存のL2/L3またはUL/DLフィルタリング関数およびモジュールを繰り返し統合することができ、またはAND/OR選択によってこれらを組み合わせることができる。他のハイブリッドシナリオを組み込むためにここで類似の考えを使用するその他いずれの関数も採用され得る。
なお、L2、L3、および/またはハイブリッドフィルタリング関数を用いる実施形態の基準と比較すると、既存の基準はビーム管理とモビリティ管理とを文字通り混合することに留意されたい。
フレームワークの例示的実施形態300、350、および/または370におけるビーム管理(BM)は、他のNR提案で定義されたようなセルまたはビームレベルでの混合または不可分のビーム切り替えとは異なる。フレームワークの例300、350、および/または370のBMは、TRP610がビームをUE620に揃えようとしているように示される図6の600に示されるような初期ビームアライメントと、図7の700に示されるようなビーム切り替え/追跡とを伴う。図6では、640で示されるような(1つまたは複数の)整列ビーム対を識別するために、630によって示されるようなDLビーム掃引(たとえば、TRP側ビームが1から4まで規則的に変化する)、および635によって示されるようなULビーム掃引(たとえば、UE側ビームが1から3まで規則的に変化する)が実行される。この例では、整列ビーム対は、UE620からの645における1と、TRP610からの650におけるビーム2とを含む。
フレームワークの例300、350、および/または370のBMは、通常はL1、L2、または両方において定義される。これらの例では、L1ビーム管理は、DLまたはUL RS送信、受信、構成、測定、ビーム掃引、ペアリング、および場合により既存の全方向LTEと類似のベンダー固有のL1フィルタリングを含む、ビーム固有の動作を指すフレームワークの例300、350、および/または370のL2におけるビーム管理は、TRP内ビーム決定、アライメント/取得、ビーム切り替え、調整(ビームレベルおよびビーム幅調整)、およびUEと単一のTRPとの間の追跡に関するいずれかのシグナリングまたは制御動作を指す。L2におけるビーム管理は具体的に特定のTRPの複数のビーム(対)に対する動作を指し、実施形態におけるL1は、単一のビーム(対)に対する動作を指す。L1/L2ビーム管理は共に、図6の600および図7の700で示されるようなUE/TRPのためのセル内TRP内ビーム関連のPHY/MAC動作を指す。図6のTRPは610として、UEは620として記されている。700では、TRPおよびUEからの異なるビーム対の間のビーム切り替えが、矢印710および715を介して示されている。このようなビーム切り替えは、たとえば信号強度、品質測定値、またはUE620の動きの結果であり得る。
例示的実施形態では、L1/L2 BMは、少なくとも実行されるRRM測定に関してL2/L3(またはTRP/セルレベル)MMと区別される。BMのL1/L2 RRM測定は、TRP/セル変更および隣接するTRP/セル測定および/または選択を伴わないビーム動作の目的のため、同じセルまたは同じTRPからの同じかまたは異なるレベルのビーム幅の測定および比較である。しかしながら、L2/L3におけるRRMモビリティ管理は、TRP/セル変更および隣接TRP/セル測定および/または選択を伴ってもよい。L1/L2 RRMビーム管理処理は、ビームアライメントおよび(初期)セル選択など(たとえば非モビリティ動作)を直接支援する。加えて、L1/L2 RRM BM処理は、ハンドオーバまたはセル再選択(すなわち、モビリティ)に寄与し得る。
図8および図9は、セル内の隣接するTRPの間または隣接するgNB/セルの間のノード切り替えのための階層的に編成されたセルおよびそのモビリティ管理におけるモビリティ管理シナリオの実施形態を示す。これらの実施形態では、「セル」はgNB、CU、またはDUに基づいて定義され、各セルは1つまたは複数の同期TRPを有し、一意の「セルID」を有する。セルあたり1つのRRC制御エンティティ(たとえば、gNB/CU)のみを想定して、L2モビリティは図8に800で示されている。3つのTRP810、812、814が、各々セル817内に複数のビームを有して示されている。UEは、セル817内の3つの位置820、822、および824の間で移動するように示されている。図8の830および835における矢印は、図4を参照して上記で説明されたケース4またはケース6を示す。図8に示されるようなセル内TRP間モビリティは、UEが移動するときにそれによってサービングTRP(セット)が変化するL2モビリティとして知られている。L2モビリティは、RRCの関与なしにL2測定および報告のみを伴う。
図9は900において、別の例示的なMMシナリオ、セル間TRP間またはL3モビリティを示す。2つの隣接するNRセル910および920は、925および930においてそれぞれのTRPを含む。UEは、セル910内の位置935からセル920内の位置940に移動する。ここでのセル間またはgNB間モビリティは、基礎となるL2およびL3測定および報告と共に、RRCシグナリングを伴う隣接するセル910および920間のハンドオーバまたはTRP選択である。UEが935から940までNRセルを横切って移動するとき、UEによって送信されたアップリンク基準信号は、それぞれのセル910および920のTRP925および930によって受信および測定される。TRP925および930は、同期および/またはID割り当てに使用されるリソースアクセスチャネル(RACH)のようなプロセスを使用して、UEを一意に識別することができる。UEがNRセルを横切って移動するとき、隣接するセルのTRPから送信され得るダウンリンク基準信号は、UEによって受信および測定される。TRPが同期されなくても、TRPはUEによって一意に識別され得る。TRP925と930との間の矢印によって示されるように、図9は、図4を参照して上記で説明されたケース5およびケース7を示す。
フレームワークの例示的実施形態300、350、および370では、ビーム管理(BM)およびモビリティ管理(MM)は、タイムスケールおよび機能性によって論理的に分離されている。セル内TRP選択またはセル間ハンドオーバを伴う、L2/L3 TRP/セルレベルモビリティおよびRRMは、より過渡的な、(サブセルレベル)(L2/L1)TRP内BMのための動作およびRRM測定から分離されている。この分離は、タイムスケール、ビームアライメント状態、測定信号、メトリック、および使用モデルの観点からである。モビリティ管理はより長期的なTRP/セルレベルダイナミクスに基づくので、モビリティ管理はビーム管理とは異なる。モビリティ管理は、たとえば、さらなるフィルタリングのための入力として、RRM測定およびビーム対選択など、BMの結果を採用してもしなくてもよい。モビリティ管理は、モビリティ目的のため、ビーム管理動作によってペアリング、整列、および選択されてきた、安定したUE−TRPビーム対に基づく。
異なるタイムスケールおよびダイナミクスのため、チャネルおよびビームは、特にUEがTxビームまたはRxビームのためのHFリンクを遮断する傾向がある環境で使用されるとき、急速に変動する可能性がある。これらの環境では、UEは、過渡的チャネル変動に迅速に反応するために、リアルタイムでTRPによるビーム管理を実行する。分離可能なBM処理のため、失敗したビーム(対)は上層を透過するようにBMによって回復され得るので、いずれかの単一のビーム(対)の障害は、必ずしもUEへの全体的なTRPリンクの障害もTRP/セルレベル信号品質全体の障害も意味しない。フレームワークの例示的実施形態300、350、および370は、過渡的な個々のビーム対障害に基づくRLFおよびRLM報告を回避する。これらの報告は誤ったハンドオーバをトリガし、ビーム(対)間のHOFおよびピンポンを引き起こし、さらなるUE−ネットワークオーバヘッドをもたらす。例示的実施形態は、L3シグナリングを低減し、ひいてはビームレベルの高速ダイナミクスによるRLF/RLM報告を低減することによって、この追加のオーバヘッドを回避する。
MMからのBMの分離は、揮発性の過渡的なチャネル/ビームレベルダイナミクスを安定した上層から覆い隠し、モビリティ設計を無駄なく安定したものにする。例示的フレームワークを使用すると、高速チャネル/ビームレベルダイナミクスは、L1またはL1/L2において局所的に迅速に操作されることが可能であり、上層(L2またはL2/L3)において実行される処理および/または隣接するTRP/セルによって実行される処理に対する影響を低減する。より大きいタイムスケールでのTRP/セルレベルダイナミクスのみが、複数のTRP、したがってL2/L3におけるはるかに多いシグナリングオーバヘッド、および潜在的により大きいサービス割り込みを伴う、一連の低速モビリティ/ハンドオーバ挙動をトリガできる。分離はまた、BMおよびMMのためのRSおよびRRMの相関または独立した定義を可能にする。
上述のタイムスケールの分離は、L2において行われ得る。BMおよびMM動作は、各々が独自のL2 RRMを有し得る。BMおよびMM L2 RRMは、たとえば共有RSを有して、またはMM RRMへの入力として使用されているBM RRMの出力によって、互いに関連付けられてもよい。あるいは、BMおよびMM RRMは、たとえば異なるRSまたは異なるL2フィルタリング方法を使用して、比較的独立していてもよい。たとえば、同じセル内のL2 MMまたはTRP選択は、1つのセル内のL2/L1 BMに減少し得る。これは、セル内のTRPの全てが区別されないとき、たとえばセル内の全てのTRPが一意のPCI、同じ最小SIを有し、単一の共有MACエンティティ(理想的バックホール)と、または厳密に整合されたMACエンティティ(非理想的バックホール)と厳密に同期しているときに、起こり得る。さらに、TxおよびRxビームは、全てのTRPの間で厳密に整合される。
L2 RRM測定は、L1/L2ビーム管理のためのRRMをL2/L3モビリティ管理のためのRRMから分離するために新たに導入されたL2フィルタリングを伴うことができる。L2測定は、両方のBMのため、L2処理(たとえば、セル内またはTRP間)のため、およびL3処理(たとえば、セル間またはgNB間)MMのために行われ得る。L2測定は、別個の測定信号、信号使用モデル、フィルタリングパラメータ、メトリック(たとえば、CH品質、予想スループット、ブロック誤り率(BLER)など)を含み得る。これらの別個の測定は、たとえば、サービングTRPまたはセルの変更中に、使用され得る。
例示的実施形態におけるレベル2のBMは、UEを意識したサービングノード変更を伴わないビーム固有の動作を指す。セル内のTRPのうちの1つについて、L2 RRM測定は、TRP内のRS測定またはビーム固有のビームアライメント/取得、ビーム切り替え、ビーム幅を含むビームレベル調整、およびUEとTRPとの間のビーム調整を含むBMを指す。
例示的実施形態は、TRPレベルまたはセルレベルモビリティのためのマルチビームL2(およびL3)RRMを実行するように構成されてもよい。MMのためのL2 RRMは、複数の整列ビームを使用する。ここでのマルチビームは、UEと(1つ以上の)TRPとの間のBMによって整列された複数のTx/Rxビーム対を指す。L2 RRMおよびモビリティは、たとえばセル内TRP間モビリティなど、セル内のTRPレベル動作を指し、厳密に同期して時間オフセットを補償されたTRPの集合は、同じ物理的「ID」を共有する。これらのTRPは、単一の「セル」として振る舞うことができる。
例示的実施形態では、L3 RRMおよびモビリティは、セルレベル動作を指す。L3モビリティはセル間またはgNB間(またはCU/DU間)モビリティを指し、各セルは、同期しているが異なるセル間で必ずしも厳密には同期していないTRPの集合を有する。通常、L3(RRC)シグナリングはL3モビリティに包含されている。
他の例示的実施形態では、マルチビームRRMおよびハイブリッドモビリティモデルは、図3A、図3B、および図3Cに示されるような、論理的に分離可能なBMおよびMMを提供する。これらの実施形態は、UE1と称される特定のUEを前提としたハイブリッドMMの全てのシナリオについて共通のマルチビームRRMモデルを提供する。図3Aを参照すると、L1フィルタリング325、326は、依然として実装固有のものであってもよく、主にビーム固有のL1 RRMまたはリアルタイムBMのために使用され得る。所与のUEおよびそのサービング/候補TRPでは、モデルは、整列(同期&選択)されたTx/Rxビーム対を測定することによって確実なTRP(L2)またはセル(L2/L3)レベル品質メトリックを提供するが、BMプロセス中に整列/訓練/調整されたビーム対は提供しない。(BMおよび)MMのためのL2モジュールは、異なる設定に応じて論理的に分離され、一緒に統合され、またはL3に統合されてもよい。ブロック372ではビーム(対)が個別にフィルタリングされるので、図3Cに示される実施形態はこの区別をさらに協調している。
共通マルチビームRRMおよびハイブリッドMMモデルは、異なるモビリティシナリオに合わせて自動的に構成または適応され得る。L1 BMは別個であるので、RRM/MMモデルは、L2処理のみを実行するようにシステムを再構成するために、L2処理またはL3処理、L2+L3処理、またはL3処理のみを選択的に無効化することができる。特定のシナリオでは、モデルは、セル内TPR間MMのためのRRMを実装するために、L2フィルタリングおよび報告のみを採用することができる。このMMは、単一のセル内に1つまたは複数の候補TRPを有する複数のビーム対を使用する。
モデルは、L1/L2 BMによって使用されるのと同じ(DLまたはUL)RSを使用してもよく、またはRAN1によって定義されたものなど、異なるRSを使用してもよい。フレームワークの例300、350、および/または370は、実装されたBMに基づいて、L2処理への入力として整列Tx/Rxビーム対のみを使用し得る。異なるシナリオでは、例示的フレームワークはL3フィルタリングおよび報告のみを採用し得る(すなわち、MMのためのL2フィルタリングは無効化されてもよい)。たとえば、セルのビーム対が同じセル内のTRPによって区別され得ないとき(したがってL2動作はセル内BMのみに限定され得る)、または「セル」が1つのTRPのみを有し、したがってRRCの関与の有無にかかわらずセル間またはgNB間モビリティのみを有するとき、L2処理は無効化され得る。当然ながら、図3A、図3B、および図3Cに示されるように、L2およびL3フィルタリングおよび報告の両方は、RRM構成に応じて同時にオンにされ得る。
いくつかの実施形態では、加重結合または比較基準によるマルチビーム動作は、BMからMMへ、L2 MMからL3 MMへの次元控除、またはハイブリッドメトリックの統合をもたらし得る。図3Aにおいて大文字A、B、C、D、E、およびFで識別されるモジュール間インターフェースは、ビーム(対)の数、または処理によってなされた特定の結合の後のメトリックの数など、メトリックの次元が減少している場合がある。ネットワークアーキテクチャの物理ノードへの論理モジュールのローカライゼーションに応じて、インターフェースは内蔵(装置またはネットワークノードに対して)、無線、またはネットワークの内部にあってもよい。
RANアーキテクチャに応じて、たとえばセルあたり1つのTRPがあるとき、例示的実施形態は、単一ビーム動作、単一周波数(全方向LFのみ)、および具体的なBM/MM基準(たとえば、最良のビームのみを選択および使用する)に縮小され得る。例示的実施形態はまた、チャネル、付加、およびスループット情報などの異なる入力およびハイブリッドメトリックを、フレームワークの例300、350、および370に示されるMMモジュールのシーケンスに組み込むこともできる。ULおよびDL RRMメトリック(または決定)は、加重され、一意の結果を得るために互いにまたは特定の閾値と比較され得る。フレームワークの例300、350、および370はまた、異なる報告構造を有することもできる。MMのためのL2/L3メトリックの報告は、ビーム固有であり得るか、またはたとえばビームあたりのRSRP/RSRQまたはTRPまたはセル内の複数のビーム対にわたるRSRP/RSRQの集約であり得る。通常、CSI(LTEの場合など)およびUCIのようなL1/L2メトリックのBM報告は、ビーム(対)固有のメトリックを含んでいる。
MM/RRMの例示的実施形態では、図10のハイブリッドRRMおよびモビリティシステムレベルアーキテクチャ/フレームワーク1000は、論理的に分離したBMおよびMM機能を提供する。たとえばエンドツーエンドモビリティシステム内のハイブリッドULおよびDL RRMを前提とすると、ネットワーク側(たとえば、gNB1010)に配置されたハイブリッドRRMモジュールは、モビリティ決定のために図3A(またはここでは1010)のハイブリッドMM/RRMモジュール内に統一された入力を提供するために、ネットワーク(内の異なるTRP)によって行われるUL信号測定とUEから報告されるDL RS測定とを組み合わせる。
フレームワーク1000は、RRM機能の論理エンティティをネットワーク内の物理エンティティ(ノード)に分散または統合する。RRMモデル(図3A)内のL1、L2、L3フィルタリングモジュールの論理エンティティ、およびこれらの位置または存在は、実施形態によって異なる可能性がある。フレームワーク1000は、論理アンテナ1030を有するセル1025内の1つ以上のTRP1020と通信しているUE1015に、RRCエンティティおよびマルチビームDL RRM(L1−L3に)を含む。
特定の層、モジュール、もしくはULまたはDL機能は、構成およびシナリオに基づいて、このフレームワーク1000内ではオフにされてもよい。
UE1015、TRP1020、および/またはネットワークgNB1010での基準関数は、ULおよびDLメトリックの任意の合意された従来のまたは提案された基準関数または異なる層(L1、L2、L3、または両方)での入力による決定であり得る。
TRP1020またはUE1015によるL1 xRS/xSS測定は、L1−L3 RRM結果を生成し、たとえば、全方向LFチャネルを介して直接的に、または最初にTRPへの指向性HFリンクを通じて、または、MAC CEピギーバック、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のようなCHを介したダウンリンク制御情報(DCI)およびアップリンク制御情報(UCI)の何らかの形式を含むがこれらに限定されないいずれかのL2−L3シグナリングによって、これらを1つの中央ユニット(たとえば、gNB1010、またはCU/DU、またはソースTRP)に報告し得る。
第4の実施形態では、ハイブリッドRRM/モビリティは、従来の非ハイブリッドモビリティまたは純粋なDLモビリティ/RRMよりも多くの利点を提供し得る。たとえば、LF+HFとDL+ULのハイブリッドモビリティシナリオを考えると、HF無線リンクは根本的に信頼できず、潜在的により多くの電力を消費するという事実による。たとえば、少なくともHFまたはLF高速列における従来のDLモビリティはUEにとって非常に電力集約的であり、したがってUE中心のULモビリティは、おそらくDLモビリティよりも有利である。DLまたはULモビリティが各々その利点を有することができる異なるシナリオに対処するために、実際のシステムは両方のハイブリッド展開を含むことができ、類似の概念は、LFカバレッジ下のHF UDNおよびD2D、またはLFセルを保護するためのHFスループットの上昇を含む、他のハイブリッドシステムにまで拡張され得る。
ビーム掃引またはスケジューリング間隔におおよそ揃えられたTX間隔を有するTRPからのビーム形成DL xRS/xSSのため、ならびにNR内のCRSの除去の可能性を前提とすると、RRMのためのNR DL RSは、LTE CRSよりもはるかに頻繁であり、場合によっては不規則であり得る。その結果、RLF/RRMはCH変化にあまり反応せず、したがってDLモビリティおよび測定は、これを補償するためのUL信号(およびRRM/モビリティ)を必要とする。ハイブリッド設計によって、UL信号は、場合により除去されるかまたはあまり頻繁ではないDL CRSまたはその相当物に適合するために、またはDL測定のための電力を節約するために、ならびにULおよびDLの無線チャネルまたはトラフィック負荷非対称にかかわらずにより信頼できる統一された結果を提供するために、使用されることが可能である。
3GPPのLF+HFのHetNetモビリティのための既存のDCと類似の、異なる層(タイムスケール)および/または異なる周波数でのインタラクティブなBMおよびMMを使用する例示的な実施では、DCは、例示的実施形態のためのLF支援HFに適用可能である。フレームワークの例300、350、および370では、DCは、LFマクロセルおよびHFスモールセル(マイクロセル、ピコセル、またはフェムトセル)と共に使用され得る。この構成は、(LFを使用する)カバレッジおよび(HFを使用する)より高速なマルチポイントデータリンクのより良い制御を提供し得る。
さらに、例示的な実施では、混合DL(LF)およびUL(HF)RRMのハイブリッドモビリティを可能にするために、LF(DLおよびULシグナリング)支援UL(HF)モビリティRRMが使用され得る。ULおよびDLの組み合わせの異なる実施形態は、DLおよびULモビリティ切り替え、または同時のULおよびDLモビリティを伴う。
また、例示的な実施では、信号を組み合わせるためにハイブリッドRRM/モビリティ基準が使用されてもよく、たとえばHFおよびLFは、UL/DL RSに基づいて、L2またはL3のいずれか、またはL2およびL3の両方で組み合わせられることが可能である。これらの実施は、ビーム形成HF L3/L2/L1リンク形成(BM)のための基準規則を構成するために、LFにおける低速L3制御を提供してもよく、UE中心のセル形成(モビリティ)を提供してもよい。その結果、これらの実施は、セル間DLおよびUL MM(たとえば、クロスセル/gNB/eNB HO)、ならびにRRCシグナリングありまたはなしのマルチビームRRM基準の使用を可能にする。これらの実施は、ULおよびDL RRM内のメッセージフローを柔軟に設定するために、HFまたはLFまたは両方において高速のL2および/またはL1制御およびデータを提示し得る。したがって、これらの実施形態は、低速タイムスケールのセル内TRP選択、セル内MM RRM/RLMまたはセル間MMおよびRRM/RLMによるCSI/UCI/ULビーコンシグナリング、同期、およびリンク適応と調和的にリアルタイムBMを統合する。これらの実施形態は、ULモビリティのための省電力RRM(たとえばCRSなし)を用いたUE中心の設計または「仮想セル」形成を可能にし、これはハイブリッドUL−DL RRM/RLMおよびモビリティ機構に発展する。
図11Aおよび図11Bは、1100における例示的な通信活動タイミング図を示す。このタイミング図によって説明されるシステムの制御フローは、たとえば、ハイブリッドUL/DLモビリティを使用し得る。図示される通信は、UE1110、ソースノード(たとえばTRP/gNB)1115、およびターゲットノード(たとえばTRP/gNB)1120の間のものである。図3AのRRMブロック、または図11Aの1044および図11Bの1046の対応するブロック;報告ジェネレータ(図3A/3B/3Cの報告モジュール)は、図11Aの項目1054および1056ならびに図11Bの項目1048に対応する。ハイブリッドモビリティ決定ユニットはネットワーク側に分散している。これらは、ネットワーク側の図11Aの項目1058(ハイブリッドMM意思決定者)または図11Bの項目1062(受付制御)で言及されるRRMとは異なっており、L2、L3、または両方におけるハイブリッド意思決定のためのRRMの(DL測定フィードバック)報告またはローカル(UL)測定を考慮している。ハイブリッドモビリティ決定ユニットは、シグナリングサポート(たとえば、図11Aおよび図11BのTRPs/gNBの間、またはUEとネットワークとの間のメッセージ交換)を前提として、L2および/またはL3測定にしたがって意思決定するために、UL、DL、または両方を考慮する。
制御フロー1100は、1つの例示的実施形態のみを表す。図示されるように、他の例示的実施形態は、ステップ0(項目1025)で示されるように、UE1110とソースノード1115との間のULまたはDLモビリティオン/オフ要求応答メッセージを使用する。オン/オフ要求応答メッセージは、たとえば、シナリオパラメータ、ネットワーク構成パラメータ、ネットワークポリシー、および/またはユーザ優先度情報によってトリガされてもよく、これらを搬送してもよい。異なる実施形態では、ステップ0の1025は、デフォルト構成、事前定義構成、放送(たとえば、SIB/MIB)、専用一方向シグナリング、または要求応答(REQ−RSP)交換などであり得る。
1028のステップ1は、ソースノード1115からUE1110へのRRC接続再構成メッセージであり、ULおよび/またはDL RSならびにRRM構成情報をUE1110に搬送している。異なる実施形態では、ステップ1は、代案として、L3(RRC)メッセージを使用する代わりにL1またはL2シグナリングを使用して、よりリアルタイムで行われることが可能である。1030のステップ1(図11Bに示される)は、ソースノード1115からターゲットノード1120へのものであり、UL RSおよびRRM構成メッセージを伴い、UL RRM測定および報告構成情報をソースノード1115からターゲットノード1120に搬送する。
ステップ2は、UE1110、ソースノード1115、およびターゲットノード1120の間に1032、1034、1036、1038、1040、および1042で示されるUL基準信号を伴い、ここで3つの別個の線は、複数のUL RSを送信する例示的実施形態のみを表し、RSの数は3より少なくても多くてもよい。ステップ3では、1044および1045において、UL RS検出、RRM測定、および基準チェックが実行され、UL測定報告はステップ4で1048においてターゲットノード1120からソースノード1115に提供される。
異なる実施形態では、ULモビリティがオフになっているとき、ステップ2〜4およびUL RS測定に関するものは何も存在し得ない。
ステップ5では1050および1052において、DL基準信号がソースノード1115およびターゲットノード1120によってUE1110に提供される。UE1110は、ステップ6で1054においてDLマルチビームRRM測定を実行し、モビリティ管理基準をチェックし、ステップ7で1056においてソースノード1115に結果を報告する。異なる実施形態では、L1、L2、および/またはL3シグナリングメッセージを使用して報告が実施され得る。ステップ8で1058において、ULおよび/またはDL RRM結果に基づいて、ソースノード1115によってハイブリッドMM決定がなされる。ステップ9で1060では、ソースノード1115からターゲットノード1120へのハンドオーバまたはノード追加/削除要求がなされてもよい。
ステップ10では1062において、ターゲットノード1120は受付制御処理を実行し、ステップ9の1060での要求に応答して受付(たとえば、追加またはハンドオーバの)が認められた場合、ステップ11で1064においてターゲットノード1120によってハンドオーバまたは要求の確認応答が送信される。この後に、モビリティ制御情報を含むUE1110とソースノード1115との間のRRC接続再構成メッセージを伴うステップ12の1066が続いてもよい。ステップ13で1068において、データパスは、マルチ接続の有無にかかわらず、関連するコンテキスト転送と共に、ハンドオーバの結果として追加されたターゲットノード1120にソースノード1115から分割または転送されてもよい。これは、バッファリングされた/転送中のデータおよびコンテキスト1072と共に、1070で示されている。
ステップ14で1073において、UE1110は、古いセル(ソースノード1115)から分離し、UE1110からソースノード1115を通じてターゲットノード1120へのRACHおよび/またはUL基準信号通信を使用して、ステップ15で1074、1076、および1078において示されるように、新たに追加された新しいノード(ターゲットノード1120)と同期および整列してもよく、ここで3つの線は複数のRACHおよび/またはUL RS信号の例示的実施形態に過ぎず、この数は3より多くても少なくてもよい。
図11Aおよび図11Bに示される順序は例示的なものに過ぎない。ステップ1〜3(UL部)およびステップ4〜7(DL部)は、時間的にシャッフルされて並べ替えられてもよい。RRM測定用のL1/L2/L3フィルタの論理エンティティは、たとえば(UEのL1−L3プラスTRPのL1/L2プラスgNBのL3)、または(UEのL1−L3プラスTRP のL1プラスgNB のL2/L3)、または(全てUE、TRP、およびgNBのL1/L2/L3)など、異なる物理ネットワークエンティティに配置されてもよい。これらの論理エンティティの存在、正確な位置、およびL1−L3の分離は、「セル」定義、具体的な構成、および展開に基づくことができる。
例示的実施形態の異なる実施は、図11Aおよび図11Bに示されるフローに記載されるように構成され得る異なるRRM基準を使用してもよい。ソースおよびターゲットノードは、具体的なモビリティシナリオ(セル内TRP間、またはセル間gNB内、またはgNB間など)、およびネットワークアーキテクチャに応じて、たとえばTRP(たとえば、L1ベースバンドおよびL2 MACありまたはなしのリモートラジオヘッド(RRH))、CUまたはDUまたはgNBなど、異なる装置タイプであってもよい。
例示的実施形態では、例示的な実施において異なるハイブリッドシナリオがある。(プロセスおよび構成内容について)異なる可能性のある実施形態を用いる類似の論理、測定シグナリング、および構成フローは、ハイブリッドUL/DLモビリティ、純粋なDLまたはULモビリティ、セルあたり1つまたは複数のTRPを有するシステム、またはgNBあたり1つまたは複数のセルを有するシステムなどにも依然として機能する。
実施のためのさらなるハイブリッドシナリオは、ハイブリッドLFおよび/またはHF、シングルキャリアまたはマルチキャリアまたはハイブリッド、またはシングルバンドまたはマルチバンド、DCまたはCAによるシングル接続またはマルチ接続、BMおよびMMの、およびそこでの明確な分離があるまたはない、異なるネットワークノードにおけるL2またはL3のみまたはL2およびL3両方のフィルタリングエンティティ、具体的なL3および/またはL2フィルタリング機能の異なる形式、および異なる物理ネットワークノードにおけるL2およびL3論理RRMエンティティの異なる位置、またはこれらのハイブリッド組み合わせのいずれか、または任意の直交的に定義されたL2/L3シグナリング(たとえば、LFアンカーノードからのデュアルコネクティビティRRCシグナリングによる、またはMAC層CE/UCI/DCI...などによる)、または上記シナリオのいずれかの組み合わせを含む。
上記の組み合わせはたとえば、ULおよびDLの結果を組み合わせるためのRRM基準における機能を含み、任意の方向で、方向を超えて(たとえば、候補TRPを有するULおよびDL両方の結果は特定の閾値を超えなければならない)、(セル内モビリティについて)同じUE−TRP対から、または同じ所与のUEについて(たとえば、各セルがカバレッジ内に異なるセットのTRPを有するセル間ハンドオーバについて)UE−TRP対を超えて、(同じ)周波数内または(LFおよびHFにわたる)周波数間として構成され得る。
たとえば、DLおよびUL結果のUL RRMおよびハイブリッド組み合わせがなされ得るネットワーク側へのDL測定のUEフィードバック報告によって、DL RRMおよびUL RRM測定結果をまとめてプールするアプローチもまた構成可能である。ネットワーク側が異なるTRPによる同じUE UL信号のUL RRM測定値をプールし、これらを後処理し、および/または統一されたMM決定のためにこれらを交換する方法および場所の異なるケースは、たとえば新たに導入されたインターフェースによって、またはサービングノードへのXnによって、または中央ノードへのS2のようなインターフェースによって、またはその他いずれかの公的または独自のインターフェースによって、構成可能である。
RRM信号、L1−L3 Tx/Rxおよび測定およびフィルタリング、またはチャネルメトリックの報告周波数は、ネットワークによって構成可能であり得る。たとえば、以下の例示的なシナリオのために、モビリティのL2 RRMは、BMのL2 RRMと一緒に統合されてもよく、またはMMのL3 RRMに統合されてもよい。たとえば、DL(またはUL)信号または測定周波数が0のとき、ハイブリッドRRMは純粋なUL(またはDL)RRMとなる。たとえば、HF(またはLF)信号または測定周波数が0のとき、ハイブリッドRRMは純粋なLF(またはHF)RRMとなる。たとえば、LF支援HF、UL支援DL、またはこれらの逆を使用するとき、またはUEに特定のRRMを決定させるために、自律的に構成する。
図12は、ビーム管理をモビリティ管理から分離するフレームワークを実施するための1つ以上の実施形態を実施し、例示的実施形態による方法を実行するための回路を示すブロック図である。様々な実施形態において全ての構成要素が使用される必要はない。たとえば、UE、TRP、およびgNBは、異なる構成要素のセットを各々使用することができる。
コンピュータ1200の形態の1つの例示的な計算装置は、処理ユニット1202、メモリ1203、リムーバブル記憶装置1210、および非リムーバブル記憶装置1212を含み得る。例示的な計算装置はコンピュータ1200として図示および説明されているが、計算装置は、異なる実施形態では異なる形態であってもよい。たとえば、計算装置は代わりに、スマートフォン、タブレット、スマートウォッチ、基地局(eNBまたはgNBまたはCUまたはDU)、TRP、リモートラジオヘッド(RRH)、または図12に関連して図示および説明されるものと同じかまたは類似の要素を含むその他の計算装置であってもよい。スマートフォン、タブレット、およびスマートウォッチなどの装置は、一般的にまとめてモバイル装置またはユーザ機器と称される。基地局(eNBまたはgNBまたはCUまたはDU)、TRP、リモートラジオヘッド(RRH)などのその他の装置は、一般的にまとめてTRP、またはネットワークノード、またはネットワーク機器と称される。さらに、様々なデータ記憶要素がコンピュータ1200の一部として示されているが、記憶装置はさらにまたは代わりに、インターネットまたはサーバベースの記憶装置など、ネットワーク経由でアクセス可能なクラウドベースの記憶装置を含んでもよい。
メモリ1203は、揮発性メモリ1214および不揮発性メモリ1208を含み得る。コンピュータ1200は、揮発性メモリ1214および不揮発性メモリ1208、リムーバブル記憶装置1210および非リムーバブル記憶装置1212などの様々なコンピュータ可読媒体を含んでもよく、またはこれらを含む計算環境を有してもよい。コンピュータ記憶装置は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)および電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリまたはその他のメモリ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、またはその他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、またはコンピュータ可読命令を記憶することができるその他の媒体を含む。
コンピュータ1200は、入力1206、出力1204、および通信接続1216を含む計算環境を含むか、またはこれへのアクセスを有することができる。出力1204は、入力装置としても機能し得る、タッチスクリーンなどの表示装置を含み得る。入力1206は、タッチスクリーン、タッチパッド、マウス、キーボード、カメラ、1つ以上のデバイス特有のボタン、コンピュータ1200に組み込まれるかまたは有線または無線接続を介してこれに結合された1つ以上のセンサ、およびその他の入力装置のうちの1つ以上を含み得る。コンピュータは、データベースサーバまたは基地局など1つ以上の遠隔コンピュータに接続するために通信接続を使用して、ネットワーク接続環境で動作し得る。遠隔コンピュータは、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ、ルータ、ネットワークPC、基地局、ピアデバイスまたはその他の一般的なネットワークノードなどを含み得る。通信インターフェースおよび接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、セルラー、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、またはその他のネットワークとのインターフェースまたはこれらによる接続を含み得る。
コンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータ可読命令は、コンピュータ1200の処理ユニット1202によって実行可能である。ハードドライブ、CD−ROM、およびRAMは、記憶装置などの非一時的なコンピュータ可読媒体を含む物品のいくつかの例である。コンピュータ可読媒体および記憶装置という用語は、搬送波が一時的すぎると見なされる程度にまで搬送波を含まない。記憶装置はまた、1220で示されるストレージエリアネットワーク(SAN)などのネットワーク接続された記憶装置も含むことができる。
請求項または概念は、ビーム形成を伴う4GシステムであれWi−Fiシステムであれ4G+5G、4G+Wi−Fiなどのその他いずれかの組み合わせであれ、NRにおけるマルチビームRLM/RLFなどの他のNR設計問題と同様に、非5G/NRセルラー無線システムなどのその他の実施形態にも同様に適用され得る。
実施例:
第1の実施例は、トランシーバと、トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからダウンリンク(DL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、を含むユーザ機器(UE)に関する。
第2の実施例では、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータはL1データに基づいて報告を生成するように構成されている。
第3の実施例では、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL2データに基づいて報告を生成するように構成されている。
第4の実施例では、第1および第2セルは単一の次世代ノードB(gNB)に関連付けられ、モビリティイベントは、第1セルの送受信点(TRP)に関連する第1ビームからgNBに関連する第2セルに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、報告ジェネレータは、L2およびL3データに基づいて報告を生成するように構成されている。
第5の実施例では、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL2処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL3データを使用して報告を生成するように構成されている。
第6の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている。
第7の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている。
第8の実施例では、DL基準信号は、少なくとも1つのxRSまたはxSS基準信号を含む。
第9の実施例では、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている。
第10の実施例は、トランシーバと、トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからアップリンク(UL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、所定のパラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、を含む送受信点(TRP)に関する。
第11の実施例は、TRPであって、モビリティイベントは、ユーザ機器(UE)の第1ビームからUEの第2ビームにTRPを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、TRPはL2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータはL1データに基づいて報告を生成するように構成されている、TRPに関する。
第12の実施例は、TRPであって、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている、TRPに関する。
第13の実施例は、TRPであって、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから複数のビームのうちの第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている、TRPに関する。
第14の実施例は、TRPであって、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている、TRPに関する。
第15の実施例は、UE装置のためのモビリティ管理方法であって、複数のビームを記述するL1データを生成するために受信した複数からのダウンリンク(DL)基準信号を処理するステップと、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップと、L3データを生成するために、第1セルおよび第2セルの各々のビームに対応するデータを処理するステップと、L1、L2、およびL3データからモビリティイベント用の報告を生成するステップと、を含むモビリティ管理方法に関する。
第16の実施例では、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L2およびL3処理を無効化するステップと、L1データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
第17の実施例では、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L3処理を無効化するステップと、L1およびL2データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
第18の実施例では、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L2処理要素を無効化するステップと、L1およびL3データを使用して報告を生成するステップと、をさらに含む。
第19の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、方法は、整列ビーム対を記述するL1データを生成するステップを含む。
第20の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、方法は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合することによってL2データを生成するステップを含む。
第21の実施例では、方法は、L1データからL2データを生成するために、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子、閾値比較演算子、または相対比較演算子のうちの少なくとも1つを適用することによって複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップのうちの少なくとも1つを含む。
第22の実施例では、RRMブロックおよび報告ジェネレータは、局所的に(UL)測定されたRRMメトリックと共に、ソースおよびターゲットTRP内のハイブリッドモビリティ決定ユニットへの入力としてDL測定値を提供する。決定ユニット(ソースにおける受付制御およびターゲットモビリティ意思決定者)は、L2またはL3または両方の測定に基づいて意思決定するために、UL、DL、または両方を考慮する。シグナリング、たとえばTRP/gNBの間またはUEとネットワークとの間のメッセージ交換は、決定を可能にする。
100 モデル
110 L1フィルタ要素
115 L3フィルタ要素
120 報告基準要素、報告基準の評価要素
200 NRシナリオ、システム
215、240、420、422、440、450、503、504、505、506、507、610、925、930、1020 TRP
220、225、620、1015、1110 UE
230、235 TxまたはRxビーム
245、710、715 矢印
300、350、370、1000 フレームワーク
308、356 L3フィルタ、L3フィルタリング
310 経路、アップリンクブロック
315 経路、ダウンリンクブロック
325、326 L1フィルタリング
330、340 L2モジュール
335 L2モジュール、マルチビームL2フィルタリング
339 ハイブリッドモビリティモジュール
352 L1フィルタ、L1フィルタリング、層1フィルタ
354 L2モジュール、L2結合モジュール、L2結合処理
358、384 報告ジェネレータ
372 L1フィルタ、L1プロセス
374 L2モジュール、L2処理ブロック、L2結合モジュール
376 L2プロセス
378 モビリティ報告ジェネレータ
380 L3プロセス
400 システム
410、415、501、502、551、552、817 セル
424、425、426、427、430、431、432、433、441、442、443、444、451、452、453、454、524、525、526、527、530、531、541、542 ビーム
500 システム、グラフィック描写
510、511、512、513、514、820、822、824、935、940 位置
910、920 NRセル
1000 システム、フレームワーク
1010 gNB
1025 項目、セル
1030 論理アンテナ
1115 ソースノード
1120 ターゲットノード
1200 コンピュータ
1202 処理ユニット
1203 メモリ
1204 出力
1206 入力
1208 不揮発性メモリ
1210 リムーバブル記憶装置
1212 非リムーバブル記憶装置
1214 揮発性メモリ
1216 通信接続
本発明はモビリティ機構に関し、具体的には、ビーム形成セルラーおよびその他のビーム形成無線システムのためのハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理(RRM)機構に関する。
無線リソース管理(RRM)およびモビリティ機構は、互いに緊密に関係している。モビリティおよびRRMは、たとえばセルラーネットワーク、無線ネットワーク、および放送システムなど、無線通信システムにおける無線チャネルおよび同一チャネル干渉ならびにその他の無線伝送特性の無線レベル制御および測定のためのシステムである。RRMは、送信電力、ユーザリソース割り当て、ビーム形成、データレート、ハンドオーバ関連基準、変調方式、誤り符号化方式などなどのパラメータを測定および制御するための戦略およびアルゴリズムを伴う。目的は、限られた無線周波数スペクトルリソースおよび無線ネットワークインフラストラクチャを可能な限り有効に利用することである。ロングタームエボリューション(LTE)向け無線リソース管理(RRM)モデルは、全方向セルラーシステムに対して十分に確立されている。これらのシステムは、ネットワーク層メッセージング、たとえば開放システム相互接続(OSI)層3またはL3における無線リソース制御(RRC)メッセージングを使用する。
一般的に言えば、RRMは、ユーザ機器(UE)装置および/またはネットワークノード(たとえば、進化型ノードBまたはeNB)の両方における無線を介したエンドツーエンド動作、ならびにサービスエリア内で動作しているUE装置およびネットワークノードの間の相互作用を、伴う。RRMは、層1またはL1としても知られる物理層から、層2またはL2としても知られるメディアアクセス制御(MAC)RLC/PDCP層、および/またはRRC層、層3またはL3としても知られるネットワーク層にわたる、複数の層に存在する。異なる層において、RRMは、異なるタイムスケールで無線リソースを操作し、異なる機構を使用する。
たとえば、L1において、ネットワークノードは、UEによって作成されるダウンリンク(DL)基準信号(RS)(たとえば、LTEにおけるCRSまたはCSI−RS)の測定値に基づいてチャネル状態インジケータ(CSI)を使用してRRMを実施する。CSI要求に応答して、UEは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)フィードバック制御を使用して、測定値(たとえば基準信号受信電力(RSRP)および基準信号受信品質(RSRQ))をネットワークノードに送信する。これらの値は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)および/または電力制御に使用され得る。
L2において、スケジューリング要求(SR)に応答してPUSCHでMAC制御要素(MAC CE)を使用するLTEシステム内のバッファ状態報告(BSR)および電力ヘッドルーム報告(PHR)などのCSI関連フィードバック。L2 RRMはまた、ULおよびDLスケジューリング、ならびにリンク適応のためにPUCCHを使用してもよい。
L3において、RRMは、3GPP規格TS36.300によって定義された、L1フィルタリングされたRSRQ/RSRQ測定値、次いでL3フィルタリングされたRSRQ/RSRQ測定値を得るために、イベント駆動型または周期的トリガを使用する。L3 RRMは、モビリティ関連チャネル品質測定のためにUEから得られたDL RS(たとえば、セル固有RSまたはCRS)をフィルタリングし、UEからネットワークへのL3無線リソース制御(RRC)シグナリングメッセージを通じて得られた測定報告、および関連するHOトリガ(たとえば、3GPP TS36.331/TS36.133などによって定義されるA3、A2、A4、A6イベント)を使用する。L3 RRMは通常、RRC_ACTIVE状態のネットワークによって、またはRRC_IDLE状態のUEによって、制御される。
例示的実施形態は、トランシーバと、トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからダウンリンク(DL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを結合または集約するように、ならびに選択またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、を備えるユーザ機器(UE)を含む。
任意選択的に、上記実施形態の一態様において、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEは、L2処理要素の機能性をL3処理要素に統合するために、またはL2処理要素の機能性をL1処理要素に統合するために、L2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、アクティブ処理ユニットの対応する層におけるデータに基づく報告として積層報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL2データに基づいて報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、第1および第2セルは単一の次世代ノードB(gNB)に関連付けられ、モビリティイベントは、第1セルの送受信点(TRP)に関連する第1ビームからgNBに関連する第2セルに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、報告ジェネレータは、L2およびL3データに基づいて報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL2処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL3データを使用して報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、DL基準信号は、少なくとも1つのxRSまたはxSS基準信号を含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている。
別の例示的実施形態は、トランシーバと、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからアップリンク(UL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、所定のパラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、ULおよびDL基準信号もしくはL2処理ユニットまたはL3処理ユニットのうちの少なくとも1つからのULおよびDL基準信号のハイブリッド測定値を組み込むように構成された決定ユニットと、ハイブリッドモビリティ決定を容易にするために、他のネットワーク装置またはユーザ機器(UE)とメッセージを交換するように構成されたシグナリングメッセージジェネレータと、を備えるネットワーク装置を含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、ユーザ機器(UE)の第1ビームからUEの第2ビームにTRPを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、TRPはL2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータはL1データに基づいて報告を生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は、整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1多周波ビームから複数のビームの第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている。
別の例示的実施形態は、UE装置のためのモビリティ管理方法であって、複数のビームを記述するL1データを生成するために受信した複数からのダウンリンク(DL)基準信号を処理するステップと、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップと、L3データを生成するために、第1セルおよび第2セルの各々のビームに対応するデータを処理するステップと、ネットワーク構成にしたがってUL信号を生成するステップと、ネットワーク構成、モビリティイベント、またはUEの優先度に応じて、L1、L2、またはL3データのいずれかを生成する処理を選択的に無効化するか、またはL1、L2、またはL3データのうちのいずれか2つを組み合わせられた処理に統合するステップと、生成されたデータからモビリティイベント用の報告を生成するステップと、を備える方法を含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L2およびL3処理を無効化するステップと、L1データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L3処理を無効化するステップと、L1およびL2データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、ネットワーク構成、モビリティイベント、またはUEの優先度に基づいて、L2データを生成する処理を、L1またはL3データを生成する処理のうちの1つに統合するステップと、L1データ、L3データ、またはL1およびL3両方のデータを使用して報告を生成するステップと、をさらに含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、方法は、整列ビーム対を記述するL1データを生成するステップを含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、方法は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合することによってL2データを生成するステップを含む。
任意選択的に、上記実施形態または態様の一態様において、方法は、L1データからL2データを生成するために、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、加重関数演算子、平均化演算子、閾値比較演算子、または相対比較演算子のうちの少なくとも1つを適用することによって複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップのうちの少なくとも1つを含む。
RRCの関与を伴う、標準化された全方向LTE L3モデルを示すブロック図である。 例示的実施形態による、1つのUEと1つまたは複数のTRP(Transmission and Reception Points、送受信点)との間に高周波(HF)整列ビームを有するセル内モビリティシナリオを示すブロック図である。 例示的実施形態による、モビリティ管理機能からビーム管理機能を論理的に分離して(ハイブリッド)モビリティ管理のためにDL、UL、およびハイブリッドRRM測定値を統合するための共通フレームワークを有する、例示的モデルのブロック図である。 例示的実施形態による、モビリティ管理機能からビーム管理機能を論理的に分離して(ハイブリッド)モビリティ管理のためにDL、UL、およびハイブリッドRRM測定値を統合するための共通フレームワークを有する、例示的モデルのブロック図である。 例示的実施形態による、モビリティ管理機能からビーム管理機能を論理的に分離して(ハイブリッド)モビリティ管理のためにDL、UL、およびハイブリッドRRM測定値を統合するための共通フレームワークを有する、例示的モデルのブロック図である。 例示的実施形態による、異なるシナリオに対する階層編成(TRP/セル内)ビーム管理および(TRP/セル間)モビリティ管理を示すチャートである。 例示的実施形態による、図4の階層ビーム/モビリティ管理シナリオのグラフィック図である。 例示的実施形態による、1つのUEと1つのTRPとの間の初期ビームアライメントを示すブロック図である。 例示的実施形態による、セル内またはTRP内ビーム切り替え/追跡を示すブロック図である。 例示的実施形態による、セル内TRP間モビリティを示すブロック図である。 例示的実施形態による、セル間TRP間モビリティを示すブロック図である。 例示的実施形態による、ハイブリッドモビリティおよびRRMシステムフレームワークの提案されたさらなる実施形態を示すブロック図である。 例示的実施形態による、提案されたハイブリッドマルチビームRRMモデルを使用するハイブリッドUL/DLモビリティフレームワークの制御フローを示す、提案されたタイミング図である。 例示的実施形態による、提案されたハイブリッドマルチビームRRMモデルを使用するハイブリッドUL/DLモビリティフレームワークの制御フローを示す、提案されたタイミング図である。 例示的実施形態による、RFユニットを介したマルチビーム通信のための論理的に分離したビーム管理およびモビリティ管理方法ならびにアルゴリズムを実施するためのユーザ装置またはネットワークノードの回路を示すブロック図である。
以下の説明では、本明細書の一部を形成し、実践され得る特定の実施形態の説明によって示される、添付図面が参照される。これらの実施形態は、当業者を可能にするのに十分なほど詳細に説明されており、他の実施形態も利用されてもよいこと、ならびに本開示の範囲から逸脱することなく構造的、論理的、および電気的な変更がなされてもよいことは、理解されるべきである。したがって、以下の例示的実施形態の説明は限定的な意味で解釈されるべきではなく、本実施形態の範囲は添付請求項によって定義される。
本明細書に記載される機能またはアルゴリズムは、一実施形態においてソフトウェアで実装されてもよい。ソフトウェアは、ローカルまたはネットワーク接続のいずれかの、1つ以上の非一時的メモリまたは他の種類のハードウェアベースの記憶装置などのコンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読記憶装置に記憶されたコンピュータ実行可能命令からなってもよい。さらに、このような機能は処理要素またはモジュールに対応し、これらはソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせであってもよい。必要に応じて1つ以上の処理要素内で複数の機能が実行されてもよく、説明される実施形態は単なる例である。処理要素は、パーソナルコンピュータ、サーバ、またはその他のコンピュータシステムなどのコンピュータシステム上で動作するデジタル信号プロセッサ、ASIC、マイクロプロセッサ、またはその他の種類のプロセッサ上で実行されて、このようなコンピュータシステムを特別にプログラムされた機械に変える、ソフトウェアを含み得る。
新無線(NR)と称される新興の第5世代(5G)無線システムでは、空間分割多元接続(SDMA)などの技術および単一周波数または多周波数の展開(たとえば、キャリアアグリゲーション(CA)およびデュアルコネクティビティ(DC)を含む、HF(高周波)およびLF(低周波)の両チャネル)を通じて無線リンクを実施するために、ビーム形成が使用される。既存の全方向(6GHz未満のLTE LF)実装と比較して指向性送受信が狭いため、ビーム形成システム用のRRMは、ビーム決定(たとえば、アライメント、選択、切り替え、調整、および追跡など)、ビーム測定、ビーム報告、およびビーム掃引などのような、ビーム管理(BM)機能を含む。これらの機能は通常、少なくともL1およびL2において実行される。BM関連の無線測定およびRRCは、新無線RRMの一部と見なされることが可能である。この新しいRRMは、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)の両方において、セル固有およびユーザ固有信号の両方で、新しい基準信号を使用し得る。NR内の全ての類似のRRMおよびモビリティシナリオで均一なフレームワークを有することが望ましい。同様に、RRMおよびモビリティは、UE装置およびネットワークノード(たとえば、gNBまたは送受信点(TRP))ならびにこれらお相互作用を伴う無線によるエンドツーエンド動作である。
ビーム形成に加えて、5G無線システムは、同じ周波数帯域または異なる周波数帯域のいずれかにおいて全二重または半二重モードで動作し得る。送信機および受信機はいずれも、安定したまたは使用可能なビーム対リンク(BPL)を形成する整列した送信機(Tx)−受信機(Rx)ビーム対を定義するために、デジタル、アナログ、またはハイブリッドビーム形成技術を採用し得る。整列した対では、受信機のアンテナは、送信機からの対応するビームとほぼ同じビーム「軸」を有するビームを形成するように構成されている。アナログビーム形成は、それぞれのTxおよびRxビームの軸を揃える。デジタルビーム形成は、TxおよびRxビームの固有値/ベクトル計算を伴う数学的なものである。全二重モードでは、TRPおよびUEはいずれもビーム形成を採用することができ、その場合、UEとTRPとの間に2つのビーム対があり得る。1対のTxおよびRxビームは通常同じ周波数帯域を使用するが、しかしたとえばTRPおよび/またはUEがキャリアアグリゲーション向けに構成されているときには、異なる周波数を有する複数対のビームが同じUE−TRPによって同時に使用されることが可能である。本明細書で使用されるとき、ビーム対という用語は、Tx−Rx対のビームのみを指す。いくつかの例では、TRPまたはUEのいずれかはビーム形成を採用しなくてもよい。これらの例はまた、ビーム形成のために1つのビームが全方向性であって他方のビームが指向性であるビーム対を採用してもよい。本明細書で使用されるとき、ビームという用語は、1つの装置の複数のアンテナを使用して形成された単一のビーム、またはRx−Txビーム対を指すことができる。
5Gシステムが動作し得る異なるモードの数は、ハンドオーバ、ビーム切り替えなどのモビリティイベントの実装を複雑にする。現在のシステムでは、ハンドオーバは通常、eNB間である。上述のような5Gシステムでは、図4および図5を参照して以下に説明されるように、複数のハンドオーバシナリオがあり得る。5Gシステムにモビリティイベントを実装するための管理の役割を理解するためには、既存のシステム内でハンドオーバがどのように行われるかを理解することが役立つ。
3GPP TS36.842およびTS36.300規格は、HetNetデュアルコネクティビティ(DC)モビリティおよびDLモビリティRRMのためのRRMを定義する。このRRMは、イベントトリガ条件、小さいセルがL1でオンまたはオフになり得る、またはL3で接続を変更する、スレーブツーマスター(S2M)およびマスターツースレーブ(M2S)ハンドオーバなどのモビリティシナリオ向けの閾値との相対比較または比較を含む、RSRPまたはRSRQの測定値のメトリックのような基準を導入する。以下に説明されるように、5G RRMは、ビーム管理とモビリティ管理とを区別し、3GPP無線アクセスネットワークワーキンググループ2(RAN WG2またはRAN2)協定で定義された、異なるモビリティシナリオに対してRRMおよびモビリティの均一なフレームワークを提供する。さらに、以下に説明される例示的な5G RRMシナリオは、新しいモビリティシナリオ、ならびに同じTRP/セルからまたは異なるTRP/セルにわたる複数のビーム対の結合の操作に、適応可能である。これらの例の考察は、単一のビーム対または異なるビーム対によって定義されたチャネルの測定値を経時的にどのように平均化するか否かを含む。以下に説明される例は、ビームアライメント状態(アライメントの前または後)の知識のない、UEによる複数のビームの受信品質の時間平均のような一般的なRRM基準に限定されない。これらは、たとえばUL対DLモビリティ、セル内TRP間対セル間/gNB間モビリティなど、特定のシナリオ向けの具体的な測定基準を定義し、(たとえば、セル内TRP間(ULおよびDL)モビリティ(本明細書ではL2モビリティと呼ばれる)がない)多くのNRモビリティシナリオに適応するための適応型または均一なハイブリッドフレームワークを提供し、より高額で低速のL3モビリティの代わりにまたは濃度において新しいRRMフィルタおよび報告トリガを有する新しいL2モジュールを実装する。L2モジュールは、RRCの関与のないモビリティまたはL2ビーム管理のためにL3モジュール(たとえば、L3 RRMフィルタおよびL3 RRM報告)を交換してもよく、またはL2モジュールは、RRCの関与を伴うモビリティのためにL3モジュールと連結または統合してもよい。これらの例はまた、従来の(たとえば、DL測定ベース)または将来の(たとえば、DLおよびUL測定ベース)モビリティシナリオに同様に適合するハイブリッドRRM構成可能フレームワークも定義する。たとえば、ハイブリッドULおよびDLベースRSでは、LTEよりもNRにおいてあまりタイムリーではないDL RS(たとえば、DL RSの低頻度の送信)のためのDL RRMおよびモビリティを補償するため、したがってより良い消費電力制御を達成するために、以下に説明されるフレームワークの例におけるUL RRMおよびモビリティが使用され得る。
1つのeNBから別のeNBへの従来のハンドオーバに加えて、NRの階層アーキテクチャで動作する以下に説明される例示的なモビリティ管理フレームワークは、単なるビーム管理(BM)以外のモビリティ管理(MM)挙動として、「ビーム切り替え」(たとえば、TRP間、セル間、および/またはgNB間)などの他の種類のモビリティイベントを検討する。ビーム管理は、同じUEおよび異なるTRP/セル/gNBを有する対の間でのビーム切り替えが上層でまたはコアネットワークの内部での低速シグナリングを伴わずに機能できるとき、モビリティ管理にとって十分である。しかしながらこれは、ほとんどの場合、TRP/gNBが厳密に同期しているときにのみ起こるだろう。
図4は、RAN2協定によって定義された階層的編成においてTRP/セルレベルのMMおよびビームレベルビームの管理がどのように実施され得るかを示す例示的なシナリオを示すチャートである。システム400は、2つの物理的に隣接して部分的に重なり合うセル410および415を含む一例である。セル410は、TRP420および422を含む。TRP420は、ビーム424、425、426、および427を含む。TRP422は、ビーム430、431、432、および433を含む。セル415は、TRP440および450を含む。TRP440は、ビーム441、442、443、および444を含む。TRP450は、ビーム451、452、453、および454を含む。各TRPについて示されるビームの数は、簡素化された図解のためであり、TRPは図示されるよりもはるかに多くのビームを有してもよい。
図4に示されるものと類似のシステムが、セル501および502ならびにTRP503、504、505、506、および507と共に図5に500で図式的に示されている。なお、図4および図5の両方が、複数のビームおよび複数のTRP、ならびに510、511、512、513、および514で示される複数の位置の間を移動するUEを含むことに、留意されたい。セル501は、TRP503および504を含む。TRP503は、524、525、526、および527で示されるビーム1−4を含む。TRP504は、ビーム530および531を含む。セル502は、ビーム541、542を有するTRP505を含む。セル502は、セル551、552を有するTRP506も含む。なお、全てのビームがグラフィック描写500に示されているわけではないことに、留意されたい。
図4に示されるシナリオは、UEが異なる位置に移動する際にUEの複数のリンクが動的にどのように動くか(たとえば、同じまたは異なるTRPまたはセルで)に応じて、ビーム管理、モビリティ、またはビーム管理およびモビリティの両方を伴う。TRP内またはセル内ビーム管理およびTRPまたはセルレベルのモビリティ管理を伴ういくつかのケースが示されている。セル内またはTRP内ビーム管理の一例が、ケース1〜3によって示されている。ケース1では460において、UEは、ビーム425からビーム426にビームを切り替える。この切り替えは、ケース2の462で示されるようにTRP420で、ならびにケース3の464で示されるようにセル401で、行われる。ケース3は、TRP420がセル410とは異なって(たとえば、物理的に別個のgNB内に)固定された場合、L3モビリティ管理に関連付けられ得る。そうでなければケース3は、L2ビーム管理に関連付けられる。たとえば、ケース3は、TRP420に固定された狭帯域幅ビームからセル410に固定された全方向ビームへのフォールバックを表すことができる。同様に、ケース2は、L1のみ、またはL1およびL2の両方を伴うTRP内ビーム管理のケースと見なされることが可能である。ケース4は466において、UEがTRP420のビーム427からTRP422のビーム430に切り替える、セル内TRP間ビーム切り替えを示す。ケース5は、TRP422のビーム433からTRP440の全方向ビームへのビーム切り替えを示し、ここでセル410および415の両方が、gNB/CU/DUなどの単一のネットワーク装置に実装されている ケース6は470において、TRP440および450の全方向ビームの間での切り替えを示す。ケース7は、セル410からセル415へのハンドオーバを示す。図5に示されるシステム500は、566、568、および570で示されるのと類似のケースを含む。図4に示されるケースは、図5および図7を参照して、以下により詳細に説明される。
たとえばCA(carrier aggregation、キャリアアグリゲーション)ベースのマルチ接続では、どのキャリアがどのTRPから発生するかに依存する。たとえば、両方のキャリアが1つのTRPから発生するとき、MMはビーム管理のみによって操作されてもよい。しかしながら、二次コンポーネントキャリア(CC)が別のTRPまたはセルから発生するとき、L2(異なるTRP)またはL3(異なるセル)モビリティが考慮され得る。
図3A、図3B、および図3Cは、図10に示されるシステム1000のようなシステム内で使用するためのマルチビーム無線リソース管理(RRM)用の共通フレームワークの例である。図3A、図3B、および図3Cに示される例示的実施形態は、様々なビーム形成ビームを使用するネットワークにおいてハイブリッドモビリティを実施する。共通フレームワークは、ユーザ機器(UE)および/またはTRPを介して、単一のビーム対または複数の整列ビーム対にわたるモビリティ管理(MM)のためにDLおよびUL両方の基準信号を測定する、分離可能なビーム管理(BM)プロセスを含み得る。装置(たとえばUEおよび/またはTRP)は、基準信号を測定し、次いで他の装置(たとえばTRPおよび/またはUE)に測定値を報告する。
一般に、同じかまたは異なるセル内のUEとTRPとの間の複数のビーム対が測定され、結果が組み合わせられてもよい。層2(L2)および層3(L3)のRRM測定基準およびフィルタ機能が定義され、シナリオ固有の設定のために報告トリガがチェックされる。TRP間またはセル/gNB間(次世代ノードB、5G、または他のシステム内の任意の等価ノード)のハイブリッド。本明細書に記載されるMMシナリオは、適応的かつ構成可能に操作される。新しい構成フローおよび制御メッセージは、無線を介してまたはネットワーク内で送信され得る。
以下に説明される例では、ビーム管理(BM)機能は、NRセルの定義内のビーム形成プロセスの一部として実行される。BMは、セル内のUEとTRPとの間のセル内ビーム切り替えを実施するために使用される。セル間ビーム切り替えおよび/またはセル内および/またはセル間サービスノード切り替えをもたらすより高レベル(たとえばL2またはL3)のモビリティ管理(MM)機能は、NRセル定義に基づいてL2またはL3で無線リソース管理(RRM)機能を実行すること、最良の安定したビーム対またはセルレベルチャネル品質を得るためにビーム(対)結合(たとえば集約/選択)を実行することを伴い、これはマルチビーム(対)測定、またはBMモジュールがUEと1つまたは複数のTRPとの間の安定した整列ビーム対を識別した後のセル固有測定を伴う。以下に説明される例では、BMおよびMM機能は互いに論理的に分離可能であり、論理RRM機能はBMとMMとの間に分散している。
以下の例の各々は、以下の特徴を有し得る、マルチビームRRMおよびハイブリッドモビリティのためのフレームワークを含む。UEおよびTRPの各々は、TRPとUEとの間の単一または複数の整列ビーム対を介して、MMのために互いの他方のTRPおよびUEからの基準信号(RS)を測定する。これらの測定値は、分離可能なBMプロセスで報告される。同じセル内または異なるセル内のUEとTRPとの間の複数のビーム対が測定され、MM目的のためのセルレベルまたはTRPレベルのRRM測定値を得るために、L2(同じセル)および/またはL3(異なるセル)で結果が組み合わせられる。フレームワークの特定の実施は、L2およびL3 RRM測定基準、結合方法(たとえばマルチビーム集約、選択、およびフィルタリング)、および報告トリガを定義する。
TRP間またはセル/gNB間のハイブリッドであるMMシナリオと共にフレームワークが使用されるとき、以下のMMシナリオは適応的に操作され、フレームワークは、以下を含む構成プロトコルフローを使用して構成される:ハイブリッドUL/DLモビリティ、純粋にDLまたはULモビリティ;セルあたり1つまたは複数のTRP、gNBあたり1つまたは複数のセルなど;LFおよび/またはHF、シングルキャリアまたはマルチキャリア、もしくはシングルバンドまたはマルチバンド;DCまたはCAによるシングル接続またはマルチ接続;BMおよびMMの、およびそこでの明確な分離があるまたはない、異なるネットワークノードにおけるL2のみ、L3のみ、またはL2およびL3両方のフィルタリングエンティティ;具体的なL3および/またはL2(フィルタリング)機能、ならびにネットワークノードを有するL2およびL3エンティティの位置、もしくはこれらのハイブリッド結合のいずれか;任意の直交的に定義されたL2/L3シグナリング(たとえば、LFアンカーノードからのデュアルコネクティビティRRCシグナリングによる、またはMAC層制御要(CE)、MAC層アップリンク制御情報(UCI)、MACダウンリンク制御情報(DCI)などによる);および/または加重関数または任意の列挙された構成可能関数および/または連結サブモジュールによる上記の任意の組み合わせ。
例示的フレームワーク300、350、および370(図3A、図3B、および図3Cに示される)におけるL2の概念に関する様々な実施形態では、異なる仮定は定義に影響を及ぼす可能性があるが、フレームワークの一般性には影響しない。マルチビームハイブリッドモビリティ動作のためのモビリティ管理(MM)対ビーム管理(BM)では、ビームレベルBMプロセス(たとえば、UEと同じTRPとの間のビームアライメント、ビーム対選択、ビーム切り替え、およびビーム追跡)は、TRPまたはセルレベルでMMに関連付けられるかまたはMMから独立することができる。なお、L2 BMは、RRCの関与のないMMと見なされてもよいことに留意されたい。これらの実施形態では、L2 BMはL2 MMとしても知られている。彼の種類のビーム切り替えのMMは、あまり厳密ではなく同期したノード(TRP/セル/DU/CU/gNB)の変更によって特徴付けられてもよい。BMのためのRRMは、RRMプロセスによって、使用したRS(たとえば、CSR0RSを含むxSS/xRS、復調RSまたはDMRS、SSブロック、PSS/SSS)によって、ならびに測定、フィルタリング、および報告基準などによって、MMのためのRRMから分離可能であると想定される。図3Cの実施形態によって示されるように、BMおよびMM RRMプロセス(374から376/378、または374から380および382/384)における違いは構成可能であり得、プロセス374、376、380、および382の各々は、選択的に無効化され(たとえばオンまたはオフになる)、もしくはモビリティイベントに応じて独立してまたは同時に他のプロセスと適応的に統合されることが可能である。一実施形態では、L1プロセス372によって提供されたデータがモビリティイベントはTRP内ビーム切り替えであることを示すとき、L1プロセス372はL2およびL3プロセス374、376、380、および382を無効化し得る。同様に、モビリティイベントがgNB/CU間ハンドオーバであるとき、L1プロセス372および/またはL3プロセス380および382はL2プロセス376を選択的に無効化し得る。あるいは、フレームワーク350は、特定のモビリティイベントに応答して上述のようにL2および/またはL3プロセスを選択的に無効化する制御プロセッサによって制御されてもよい。
しかしながら、測定プロセス、フィルタリング、および報告プロセスは、図3Aに示される同じ均一なRRMフレームワークならびに図3Bおよび図3Cに示されるその派生的な実施形態において、可能な限り2つの間で共有され得る。以下に説明される例は、無線アクセスネットワーク(RAN)構造および展開シナリオの特定の実施形態を用いてセルおよびL2 MMおよびBMを定義する。これらのシナリオは非限定的であり、フレームワークの例300、350、および370において他のシナリオが実施されてもよい。
図3A、図3B、および図3Cに示されるフレームワークの例300、350、および370は、各々複数のブロックを含む。これらのブロックは、プログラムされたプロセッサ、特殊用途のプロセッサ(たとえば特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)など)として、および/または単一のプロセッサまたはプロセッサのグループ(たとえばマルチコアプロセッサ)上で動作するプログラムモジュールとして実装される処理要素を表す。例示的なプロセッサは、図12を参照して以下に説明される。
「セル」の概念は、5Gではまだ完全には定義されていない。「セル」は、対応する「L2」の定義の実施形態につながる1つ以上の実施形態について、以下のように定義される。セルの例示的な定義は、各セルが一意の「セル」IDおよび1つまたは複数の同期したTRPを有する、gNB、CU、および/またはDUベースの定義を想定する。1つのgNBまたはCUは1つまたは複数のDUを操作でき、各DUは別個のセルに対応し得る。定義はまた、RRCがL3「セル」レベルにある、すなわちgNB/CUに固定されていることも想定している。以下の資料では、gNBへの言及はCUも指すことがある。さらに、定義は、1つのセル内または異なるセル内の単一のUEと異なるTRPとの間のビーム対が、何らかの物理ID、RS定義によって、またはこれらの構成などによって区別可能であることを想定している。この事例では、セル内TRP間またはCU内DU間/TRP間「ビーム切り替え」は、L1 BMのみではなく、DU/TRP間コンテキストまたはデータ転送を伴うL2 TRPレベルのMM挙動と見なされる。異なる実施形態または仮定にかかわらず、本明細書で使用されるとき、L2は無線リソース制御(RRC)を伴わない。本明細書で使用されるとき、L3はRRCを伴う。
一般に、MMのためのRRMは、gNB内およびセル間切り替えではL2(たとえばgNBが複数のセルを含むとき)、またはgNB間ノード切り替えではL3であってもよい。以下に説明される実施形態では、TRPは1つのセル内で区別不可能である。この例では、TRPは(たとえば、協調マルチポイントTx/Rxを使用して)単一の仮想TRPに効果的に組み込まれるので、L2セル内TRP間切り替え(すなわちL2 MM)は純粋にL1 BMに後退する。以下の実施形態は、ビーム結合(たとえば、集約/選択、フィルタリング)のための新しいL2モジュール(図3Aの330、335、340、図3Bの354、図3Cの374)に示されるように、L2で操作されるBMに関し、ネットワーク側ノード間コンテキストまたはデータ転送を伴うMM(L2またはL3 MM)の一部、もしくはこのようなコンテキストまたはデータ転送のない純粋なL2 BMと見なされることが可能である。
したがって、L2 MM手順は、セルおよびTRPが特定のRANアーキテクチャ内でどのように実装されるかに応じて、セル内TRP間またはセル間となり得る。L2 MM手順はまた、RAN内で使用されるTRP固有またはセル固有の基準信号にも依存し得る。異なる実施形態では、L2 RRMはMAC層またはMAC/RLC/PDCP層にあってもよく、もしくは消失するかまたは純粋なL1またはPHY層に後退してもよい。
簡潔にするために、以下に提供される例の説明は頭字語を使用する。表1は、これらの頭字語の意味を示す。
図1は、100におけるL3 RRC構成およびL3 RRC測定報告を有する全方向(すなわちビーム形成なし)LTE RRMモデルを示すブロック図である。モデル100は、L1フィルタ要素110、L3フィルタ要素115、および報告基準の評価要素120を含む。L3フィルタ要素115および報告基準要素120は、リソースを管理するために、各それぞれの層(たとえばL1および/またはL3)でネットワークからのDL基準信号を操作(受信、測定、および報告)するためのネットワーク構成パラメータを利用する。
以下の例は、いくつかの異なる種類の基準信号を使用する。3GPP規格は、セル固有RS(CRS)、マルチキャスト放送単一周波数ネットワークRS(MBSFN RS)、UE固有復調RS(DMRS)、UE固有RS、位置決めRS、チャネル状態情報(CSI)RSなどを含むいくつかの物理層基準信号を記載しており、これらはまとめてxRSと称される。例示的な基準信号はまた、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)、拡張同期信号(ESS)、SSブロック、SSバースト、SSバーストセットなども含み、これらはまとめてxSSと称される。さらなるL1基準信号は、物理放送チャネル(xPBCH)、ビーム基準信号(BRS)、ビーム調整基準信号(BRRS)などを含んでもよい。このリストは網羅的であるように意図されない。3GPP規格または新興5G規格の下で知られる他の基準信号もまた使用され得る。
NRでは、RRMは、LFおよびHFの両方またはこれらのハイブリッド、および/またはULおよびDL両方のモビリティまたはハイブリッドについて、1つ以上のビーム形成リンクのL1−L3特性を考慮に入れるべきである。RRMは、ビーム固有の無線品質に基づいてTRPレベルまたはセルレベルの無線品質を提供するために、各ビーム内の基準信号を分析する。RRMは、TRP内ビーム切り替え、TRP間ビーム切り替え、gNB内および/またはgNB間ハンドオーバをトリガするために、フィルタリングモデル、測定構成と共にこの情報を使用する。
上述のように、「セル」の概念は、新興5G NR RANではまだ定義されていない。したがって、5Gセルは、中央ユニット(CU)および1つまたは複数の分散ユニット(DU)を有するように論理的に分割され得るgNB内の1つまたは複数のTRPを含んでもよく、これらの各々がgNB内のTRPのうちの1つ以上を制御する。さらに、5Gで発展しているCN(コアネットワーク)があると、少なくともセル間/gNB間(RRCの関与を伴う)、セル内TRP間(RRCの関与なし)、およびまだ定義されていないセル間gNB間(RRCありまたはなし)などを含む多くの異なるモビリティシナリオが存在する。これらのモビリティシナリオの各々は、スタンドアロンNR(LTEに関する)、非スタンドアロン(NSA)NR、スタンドアロンHF UDN(超高密度ネットワーク)、および/またはLF支援HFなどのシナリオ依存ネットワーク展開に適用できる。要するに、新しいRRMおよびモビリティ方式は、(基礎となる)ビーム管理、新しいRAN/CNアーキテクチャ、および具体的な展開シナリオに適合または適応する。
NRモビリティシナリオ内のL1におけるビーム形成チャネル(CH)および基準信号(RS)の使用、ならびに図2に示されるシステム200に示されるような層2(L2)モビリティ(支援TRPのグループを有する単一のgNBカバレッジによって具現化されるように、セル内)、ULモビリティ、デュアルコネクティビティ/キャリアアグリゲーション(DC/CA)などによるNR HFおよびLFマルチ接続の必要性のため、例示的フレームワークは、RRMを操作するように、ならびにハイブリッド(たとえば、UL+DL、HF+LF、L2+L3)モビリティのために、設計される。ここでのL2は、大まかにはメディアアクセス制御(MAC)に関するが、これに限定されない。
図2に示されるNRシナリオ200は、示される斜視図において楕円(上面図では円)として示されるカバレッジエリアを有するHF TRPとして示される複数のTRP215と通信しているgNB210を含む。UEは、220および225によって示されるように、ある場所から別の場所に移動する。HFビームもまた、UEおよびTRPからのHFビームと整列して示されている。たとえば、220におけるUEからのTxまたはRxビーム230は、TRP240からの対応するRxまたはTxビーム235と同じ方向に(たとえばほぼ同じビーム軸に沿って)配向されている。ビーム230および235は、整列ビームまたは整列ビーム対と称される。整列ビームの他のいくつかの事例もまた、図2に示されている。なお、この例では、220におけるUEは、可能であれば同時に、3つの異なるTRPを用いて、5G NRのいわゆる「複数接続またはマルチ接続」シナリオを反映する、3つの整列ビームを有することに留意されたい。一実施形態の225におけるUEは、矢印245で表されるように、220におけるUEの異なる位置へのシフトとして示されている。図示されるように、このシフトは、同じ(たとえばビーム切り替え)または異なる(たとえばモビリティ発生)TRPを有する、異なるセットの整列ビームをもたらす。
LTEにおける現在の比較的高いオーバヘッド(サブフレームあたり)セル固有RS(CRS)は、より低いオーバヘッドのRSに置き換えられ得ると考えられる。進行中の5G開発は、RANまたはCNでのシグナリングを含む、新しいNR RSアーキテクチャをもたらすだろう。同じUEだが異なるサービングTRP、セル、またはgNB/DU/CUを有するNRのTRPレベルモビリティまたはセルレベルモビリティのためのRRMアーキテクチャは、複数のビーム形成セル向けのRRMおよびモビリティを効率的に操作するために、新しいLTEベースのフレームワークを使用する。
様々な実施形態では、5G NRビーム形成は、RRMおよびモビリティがまだ明確に定義されていない、新しいモビリティシナリオをもたらす。実施形態は、CA(シングルキャリアまたは複数キャリア)またはDCによって集約された共存LFおよびHF、動的設定またはモビリティ修正中に関与する複数のTRPまたは複数のセルとの同じUEのマルチ接続、新興ULモビリティ、ならびにハイブリッドULおよびDLモビリティなどを利用する。
各「セル」または各TRPは、図2に示されるように、その滞留時間(TOS)の間、UEに対する複数の(サービスまたは実現可能な)ビーム対を有してもよい。UEにとって、セルまたはTRPの全体的なチャネル品質は、既存のLTE実装のように単一の全方向無線リンクではなく、複数のTx−Rxビーム対に依存することが多い。
例示的フレームワークを実施するために、一方向LTEモデルと類似のモデルをサンプリングするL1マルチビーム基準信号を利用して、L2−L3 RRM測定トリガ、メトリック、構成、測定モデル、および報告プロセスが再定義されてもよい。ビーム管理とモビリティとを一緒に混合することは、高モビリティHOF/ピンポンおよびシグナリングオーバヘッドを含む性能上の不利益をもたらし得ることに留意されたい。
例示的フレームワークは、各レベル(L1−L3)について論理的に別個の機能を定義する。これらの機能は、図3Aの300でブロックフロー図に示されるように、全方向LTEモデルに対する拡張として、マルチビームNR RRMおよびハイブリッドモビリティのために共通フレームワークを利用して、論理的に分離されている。アップリンクおよびダウンリンクRRMおよびモビリティ処理は、各々が複数のビーム対を操作する、2つの経路310および315にそれぞれ分割される。アップリンクブロック310は、UEから送信される基準信号に基づいて、ネットワーク側でL1 RSサンプリングを実行する。ダウンリンクブロック315は、ネットワークから送信された基準信号のためにUE側でL1 RSサンプリングを実行する。両方の経路は、通常のBM動作(決定、アライメント、調整、回復、およびビーム切り替えなどを含む)、ならびにセル内またはTRP内L1/L2 RRMのための新しい(L2 RRM)フィルタリングモジュールを使用するL1/L2ビーム管理ブロック330による使用のために測定結果を提供するため、325および326において全てのビーム対にビーム毎のL1フィルタリングを提供する。
本明細書で使用されるとき、用語「フィルタリング」は、それによって複数の接続のチャネル品質が閾値または互いに対して比較され、および/または要約または平均化される、分析および選択プロセスを示す。フィルタリングの結果は、使用に適しているであろう1つ以上の接続を示すモビリティ報告である。選択されたビームおよび/または品質測定値は、ビームまたはビーム対が切り替えまたはハンドオーバを実施するように構成されているネットワーク側に、報告において送信される。報告は、接続選択プロセスを完了するために、他の装置に提供されてもよい。たとえば、UEによって生成された報告がTRPに送信されてもよく、その逆でもよい。
モビリティ管理およびRRM機能は、ビーム管理向けのものとは論理的に分離され得る。ブロック335、337、および338では、L2/L3機能は、セル内TRP間ビーム切り替え、セル間gNB間ハンドオーバ、および/またはgNB間ハンドオーバに適応し得る、UL RRM/モビリティ関連L2/L3構成パラメータによって制御されてもよい。図3Aに示されるフレームワークでは、ブロック335は、マルチビームL2フィルタリング335(個々のビーム対に対するチャネル品質のフィルタリング、またはより一般的には、MM目的のために最良の使用可能なビームを見出すためのマルチビーム集約/選択を含む、マルチビーム結合のためのマルチビーム「フィルタリング」動作)を実行する。ブロック337はマルチビームL3フィルタリングを実行し、ブロック338は評価およびネットワーク側L2/L3報告生成を実行する。
DL L2/L3モビリティ管理およびRRMは、ブロック340、342、および344を使用して実施される。ブロック340は、ブロック335と類似の機能を有する、マルチビームL2フィルタリングを実施し、ブロック343はマルチビームL3フィルタリングを実施し、ブロック344は、L2/L3データの評価および報告生成を実施する。ブロック340、342、および344は、セル内TRP間ビーム切り替え、セル間gNB内ハンドオーバ、および/またはgNB間ハンドオーバのケースに適応可能である。
ブロック335および340で実行されるL2フィルタリングは、L2マルチビームおよびモビリティ管理に対処する。フレームワークアーキテクチャは、L2/L3モビリティ管理(MM)のためにTRPレベルまたはセルレベルRRMから、ビームレベルRRM L1/L2ビーム管理(BM)を論理的に分離する。L2フィルタリングは、RRCの関与を伴わずに、しかし可能であればRRC構成を使用して、TRP/セル/gNBの変更を操作する。
一実施形態では、ブロック335および340によって実行されるフィルタリングは、整列ビーム対のみを考慮している。「セル」が1つのTRPを有する場合、これらのブロックは、選択的に無効化される可能性があり、またはこれらはそれぞれのセルレベルL3フィルタリング337および342と適応的に統合されてもよい。図3Aのプロセスの無効化および/または統合は、図3Cを参照して上述したのと同じ方法で行われてもよい。セルがUEによって区別不可能な複数のTRPを有する場合、たとえば、ブロック335および340は、ブロック330でのBMのL2フィルタリングと統合されてもよい。他の実施形態では、L2フィルタリング機能はL3フィルタリング機能と統合されてもよい(たとえば、ブロック335とブロック337、ブロック340とブロック342、ブロック330とブロック335およびブロック337、またはブロック330とブロック340およびブロック342)。L2(およびL3)フィルタリング基準は、従来のL1またはL3フィルタリングと類似であってもよい。あるいは、複数のビーム対およびハイブリッド(たとえばULまたはDL)メトリックの新しい機能が定義されてもよい。BMは、全方向LTE MMモジュールの場合と同じかまたは異なる(RS)入力、L2フィルタリング機能、ならびに測定報告および評価基準を有することができる。異なる実施形態では、BM用およびMM用のL2 RRMは、相間、連結(図3Aに示されるように)、または独立、分離、または並列であってもよい。
図3Bは、別の例示的フレームワーク350のブロック図である。この実施形態では、全ての検出可能なビーム対の各ビーム対は専用のL1フィルタ352を有するが、L3フィルタリング356は、L2結合処理354の後に結合された単一または複数のビームに適用される。処理354は、L1フィルタリング352の後だがL3フィルタリング356の前に実行される。結合処理354は、L1フィルタリング352によって提供されたビーム対の少なくともビーム集約/選択を実行する。図3Bに示されるように、この選択肢では、各ビーム(対)の層1フィルタ352の結果は、ビームレベルの測定結果を得るために結合処理354に入力される。結合の後、1つの集約ビームまたはセル品質結果が、L3フィルタ356に入力される。例示的な結合処理354は、たとえばビーム切り替えおよびビーム追跡など、L1/L2ビーム管理の一部であり得るが、これはまた、たとえばRRM目的のためのマルチビーム集約および選択などのビーム結合のような、新たに追加された動作を実行してもよい。L1フィルタ352、L2結合モジュール354、および/またはL3フィルタ356によって生成されたデータは、モビリティ報告を提供するために報告ジェネレータ358によって処理される。
あるいは、DLまたはULベースのRRM測定のために機能する、図3Bに示される例示的フレームワークにおいて。各ビーム対は、専用のL1フィルタを有する。しかしながら、L3フィルタリングは、L1フィルタリングの前だがL3フィルタリングの前に構成され、ビーム集約/選択を少なくとも実行する新しい(L2)結合モジュールの後に、結合ビームに適用される。L2結合処理354は、N個の(最良の)ビーム対のみを処理し得る(たとえば、処理354は、最も高いRSRP/RSRQを有するN個のビームを整列、切り替え、および追跡し、1つの仮想ビームをL3フィルタ356に提供する代わりにこれらN個のビームに関する情報を提供してもよい)。フレームワーク350のこの構成は、たとえば高周波システムにおいて有利であり得る。これらのシステムでは、TRPとUEとの間の経路内で1つ以上の障害物によって断続的に発生し得るビーム遮断のため、チャネル変動が比較的大きく、個々のビームはUEによって一貫して検出されないことがある。これらの状況では、L3フィルタリング356は、遮断されたビームによって引き起こされる断続的なL1フィルタリング結果のため、うまく機能しない可能性がある。加えて、検出およびL1フィルタリングされたビーム対は過渡的CHダイナミクスのため振動する可能性があり、これは、個別にフィルタリングされたビームまたはビーム対がモビリティ決定のために直接使用された場合に、ビーム間でピンポンを引き起こす可能性がある。図3Bに示されるフレームワークは、UE装置内、またはTRP、eNB、gNB/CUなどのネットワークノード装置内に実装されてもよい。
図3Cは、各ビーム対が専用のL1フィルタを有する、DLまたはULベースのRRM測定のためのさらに別の例示的フレームワーク370のブロック図である。L1フィルタリングの後、新しい(L2)結合モジュールは、たとえばRRCの関与を伴わずにモビリティ(報告)のために独立して、または他のモビリティシナリオのためのL3フィルタリングを伴ってコヒーレントに、ビームを集約/選択/フィルタリングするために適用され得る。このフレームワークでは、たとえばDL RRMを使用して、各ビーム対は専用のL1フィルタ372を有する。ビーム毎のL1フィルタリングの後、ブロック374においてL2結合処理が適用されてもよい。ブロック374によって適用された結合処理は、ターゲットモビリティがgNB/CU内であるかgNB/CU間であるかに依存する。gNB/CU内モビリティでは、ブロック374は、L1フィルタ372によって出力されたビームを集約、選択、および/またはフィルタリングしてもよい。ブロック374によって実行されるフィルタリングは、RRCの関与を伴わないモビリティ報告ジェネレータ378のために、独立して機能することができる。L2処理374はまた、ブロック380および382を参照して以下に説明されるL3フィルタリングおよび報告生成とコヒーレントに動作してもよい。図3Cに示されるフレームワークは、UE装置内、またはTRP、eNB、gNB/CUなどのネットワークノード装置内に実装されてもよい。
上述のように、図3Cに示されるRRMフレームワークは構成可能な入力信号、測定パラメータ、測定プロセス、および測定報告形式を有するので、UE側の測定プロセスは、対応する入力基準信号(たとえばxRS/xSS)を有するBMまたはMMのために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、このモデルは、ハンドオーバ/ビーム切り替えの安定性を向上させるために、広く採用されているLTE RRMモデルを強化することができる。
図3Aから図3Cのフレームワークを用いて、少なくとも以下の特徴の新しい均一なRRMモジュールを得る。
新しい(L2)RRMモジュールは、RRCの関与を伴わずにモビリティ(測定および報告)のために独立して、または他のモビリティシナリオのためのL3フィルタリングを伴ってコヒーレントに、ビームを結合するためにL1フィルタリングとL3フィルタリングとの間に採用される。
(L2)RRMビーム結合モジュールは、ビーム集約/選択のみならず、少なくともRRCの関与を伴わないモビリティのためのビーム測定の(L2)フィルタリングのための機能性も含む。
RRCの関与がないかまたはある異なるモビリティシナリオでは、構成可能なxRS/xSS入力、フィルタリングパラメータ、および報告プロセスと共に、均一なRRMモデルが採用され得る。
図3Cに示される例示的フレームワーク370は、UEにおいて複数のビームを受信し得る。L1フィルタ372への入力は、複数のTx/Rxビーム対のxRS/xSS測定値(サンプル)であり得る。展開シナリオ、UE状態、および対応する構成に基づいて、L2処理ブロック374は、L2のより高レベルの機能を実装することができる(たとえばgNB内ビーム切り替え/モビリティのためのビーム対の評価)。ブロック380は、L3の低レベル機能(たとえばフィルタリング)を実装することができる。ブロック374およびブロック380は両方とも、入力データとしてL1フィルタ372の出力データを有する。例示的フレームワークは、RRCの関与を伴わずにgNB内モビリティを実装するための機構を提供する。ブロック374は、RRC処理よりも高速であり得るL2フィルタリングおよび報告を使用する。RAN2協定に述べられているように、具体的なBM動作(ビーム切り替えなど)はこのモデルではRRMに対して透過的であるが、これらは、たとえばブロック374によって実行される(L2)マルチビームフィルタリングおよび結合(統合/選択)など、この新しいモジュールの新しいRRM機能の基礎である。
例示的フレームワーク370はまた、L3フィルタリングを実行し、RRCの関与を伴わずにgNB間モビリティを実装するための報告を生成する。図3Cに示されるフレームワークでは、ブロック380はL3フィルタリングを実行し、ブロック382は、報告384のためのデータを生成するために、フィルタリングされたビームおよびL3報告基準を評価する。したがって、図3Cに示されるRRMモデルフレームワークの下部は、gNB間ハンドオフに適用され得る。
L2結合モジュール374は、通常のBM挙動(たとえば、ビームアライメント、ビーム切り替え、およびビーム回復など)を超えてモビリティ目的のため安定したセルレベル品質を得るために、マルチビーム結合(たとえば、ビーム統合/選択)の一般的に使用される平均化/フィルタリングに後退するか、またはマルチビーム結合を実施してもよい。報告ジェネレータ378によって提供されるL2報告および/または報告ジェネレータ384によって提供されるL3報告は、ネットワーク側へのDL RRM報告を生成するために、相応に使用されることが可能である。
図3Cのインターフェース「B」から「D」、「E」、「F」までのデータパスの数の減少は、ビームまたはビーム対をフィルタリングした結果である。このフィルタリングは、ビーム切り替えまたはハンドオーバのために「N」個の最良のビームを識別および選択するなどの結合機能を含んでもよく、もしくは合計または時間平均などによって全ての認識されたビームからセルレベル品質を得ることを含んでもよい。選択されたビームおよび/または品質測定値は、ビームまたはビーム対が切り替えまたはハンドオーバを実施するように構成されているネットワーク側に、報告において送信される。
一構成では、図3Cの点「D」において、セルレベル品質に基づいて使用すべきN個の最良のビームを表す、L3フィルタ308へのN個の入力データパスがあってもよい。
一構成では、図3Cの点「E」におけるビームまたはビーム対の各々は、得られたセルレベル品質のための事前構成された数のビームに対応する。あるいは、点「E」におけるビームまたはビーム対は、特定の相対的または絶対的閾値より上のフィルタリングされたビームを表し得る。いずれの場合も、点「E」におけるビームは、ネットワーク側に報告すべきビームである。図示されないものの、点「E」におけるインターフェースは、全方向LTE向けに定義されたCおよびC’イベントのような異なる入力イベントに適合することができる。
図3Aから図3Cに示されるフレームワークの異なる実施形態では、L2結合/統合/選択処理354および/または374へのMM基準信号入力は、上述の、L1フィルタリングブロック352および372によって使用されるのと同じ基準信号である。あるいは、L2処理は、全方向LTE MMに使用される基準信号と同じようにまたは異なるように定義された基準信号を使用してもよく、および/または全方向LTE MMに使用されるフィルタリングとは異なるL1フィルタリングを使用してもよい。一実施形態では、新しいマルチビーム(L3/L2)RRMモデルおよびNR TRP/セルレベルモビリティ用のハイブリッドモビリティフレームワークの例300、350、および370は、NRセル構造、層分離BMおよびMM、共存ULおよび/またはDLモビリティ、シングル接続、およびマルチ接続の異なるシナリオに適応する。ハイブリッドモビリティモジュール339およびそのRRM機能は、ハンドオーバまたはTRP選択の目的のため、(報告されたDLおよび収集されたUL)測定値を組み合わせてもよい。例示的フレームワーク350の報告ジェネレータ358からの報告、または例示的フレームワーク370の報告ジェネレータ378および384からの報告を受信するために、ブロック339と類似のブロックが結合されてもよい。図3Bおよび図3Cに示される例示的実施形態のためにブロック339、または類似のブロックに提供された報告は、たとえばPUCCHまたはPUSCHを使用して、ネットワーク側に配置された1つ以上のハイブリッド決定ユニット(たとえばTRP/gNB/CU)に送信されてもよい。ハイブリッド決定ユニットは、均一なセル品質を得るため、対応する層でモビリティアクションをトリガするために、L1、L2、および/またはL3処理要素から報告されたデータを処理する。
いくつかの実施形態では、MMから独立してBMを操作することで、選択的に無効化され得る新たに定義されたL2フィルタの使用を可能にできる。RRMは(L2/L3)セル内TRP選択またはセル間ハンドオーバのために使用されてもよく、ビームレベルまたはサブセルレベルまたはTRP内(L1/L2)ビーム管理のために使用されるRRMから論理的に分離することができる。この分離は、タイムスケール、ビームアライメント状態、ビーム形勢RRM測定信号、ビームメトリック、ビーム構成、および使用フローの違いのため、有益であり得る。たとえば、L3処理はRRCを使用するので、L1/L2処理は通常、L3処理よりも高速である。
様々な実施形態において、図3A、図3B、および図3Cを参照して上述されたように、マルチビームRRMモデルおよびハイブリッドモビリティフレームワークは、各UEおよび/またはTRPの複数の整列(同期および管理)ビーム対の信頼できる測定および組み合わせを提供する。しかしながら、フレームワークのこれらの例は、BMプロセス中に整列/訓練/調整されるビーム対を使用することに限定されない。フレームワークのモデルおよび例300、350、および370は、TRPまたはセルレベル品質を得るために複数の認定および整列された候補ビーム対のRRM測定に焦点を合わせ、行われているビーム切り替え/ハンドオーバの種類(たとえば、ULのみ、DLのみ、ハイブリッド;LFのみ、LFおよびHF;L2のみ、L3のみ、またはL2およびL3フィルタリングおよび報告)に応じて、ならびにビーム切り替え/ハンドオーバが行われるシステム環境(たとえば、セル内TRP間またはセル間)に応じて、特定のモジュールが選択的に無効化または統合されることを可能にする。
一実施形態では、RRMは、フレームワークの例300、350、および370によって使用されるL2/L3機能(たとえば、報告トリガ、フィルタリング規則、ハイブリッドメトリック、加重規則のためのマルチビーム測定)を同様に定義する、MMの測定基準を定義する。
TRP選択またはTRP間/セル内モビリティでは、たとえば、MMのRRM測定基準は、トリガ条件をチェックするL2機能、加重結合を生成する機能、および/またはUEと単一のTRPとの間または同じセル内の異なるTRP間の複数対のTx/Rxビームを結合する機能を含み得る。セル間またはgNB/eNB間ハンドオーバでは、フレームワークの例300、350、および370は、セル内のUEと1つまたは複数の(マルチ接続)TRPとの間のビーム切り替え/ハンドオーバの候補を識別するための、複数の整列ビーム対の類似のL2+L3機能を含む。
一実施形態では、上述のフレームワークの例300、350、および370など、ハイブリッドモビリティのためのハイブリッドRRMフレームワークは、1つのネットワークノード(たとえばTRP、gNB、CU、DUなど)または異なるネットワークノードにおいて、ハイブリッドL2−L3 RRM基準およびエンティティを分散および統合する。たとえば、L1−L3 UL RRM信号測定はネットワーク側で行われてもよく、L1−L3 DL RRM信号測定はUE側で行われてもよい。フレームワークの例は、たとえばマルチ接続(CA、DCなど)、複数の周波数帯域(LFおよび/またはHF)、異なる層(L2対L3)などの、異なるモビリティシナリオをも操作する。これらのシナリオを実施するために使用される基準信号および構成パラメータは、柔軟で効率的なRRMを実装するために組み合わせられて適応される。
適応マルチビームRRMおよびハイブリッドモビリティのための例示的な構成可能フレームワーク300、350、および370はまた、マルチビーム形成された、ハイブリッドモビリティプロセスを可能にするL1−L3シグナリングフローを、無線を介して、またはネットワーク内で、提供してもよい。たとえば、フレームワークの例は動的にハイブリッドなモビリティシナリオに適応するために、UEの優先度の有無にかかわらず、ネットワークからL2、L3、または両方の構成パラメータを取得する。たとえば、UEは、(L2 OR L3)または(L2 AND L3)の、またはビーム、TRP、またはセルレベルフィルタリングの報告を、自動的に生成し得る。UEは、マルチビームRRMモデルで動作しながら、特定のサブモジュールをオンまたはオフにすることができる。構成可能フレームワークの例300、350、および370はまた、たとえばL2処理およびUL処理を無効化することによって、従来のシングルキャリア全方向DLモビリティ実装との前方および後方互換性を維持することもできる。フレームワークのこれらの例はまた、たとえばULおよびDL両方のモビリティ処理を可能にすることによって、将来開発されるであろうマルチビームハイブリッドモビリティ方式とも互換性がある。
例示的な構成可能フレームワーク300、350、および370、ならびに図10を参照して以下に説明される構成は、少なくとも以下の特徴を有する。
BMまたはMMまたは両方の目的のためのULまたはDLまたは両方の異なる測定対象(たとえば、xRS/xSS信号)の採用、ならびに測定対象、ビーム結合、フィルタリング基準、トリガ基準、報告、およびMMプロセスを含む構成可能な動作を、全てが可能にする。
均一なRRMおよびモビリティフレームワークにおけるこの柔軟な測定およびモビリティ構成可能性によって、以下が実現可能になる。gNB/TRPは、柔軟で構成可能な方法を通じて異なる目的(すなわちBM対MM)のために共通の対象(xSS/xRS)のUE側測定値を再利用することができる。
UE測定の構成は、RRCの関与を伴うMMではL3に、もしくはたとえばL2/MACまたはL1など、それ以外ではより低い層にあり得る。
同じ測定対象が与えられた場合、隣接するgNB/TRPは、RRMフィルタリング基準、制御またはデータビーム、報告トリガ、および(RX/TX)ビームパターンなどの構成を含む、これらのMM測定構成において整合および整列することができる。
BMのRRM測定報告はL1/L2にあってビームレベル品質を含むことができ、その一方でMMのためのRRM測定報告はL3(RRCの関与あり)またはL2(RRCの関与なし)にあってサービングおよび隣接セルからのセルレベルまたは結合ビーム品質のみを含むことができる。
なお、ハイブリッドモビリティを有するマルチビームRRMならびに分離したビーム管理およびハイブリッドモビリティを実施する、上述の構成可能フレームワークの例300、350、および370は、他の実施形態に適用可能であることに留意されたい。たとえば、フレームワークのこれらの例は、ビーム形成を採用し得る非5G/NRセルラー無線システムに、もしくは全方向Wi−Fiシステム、または4G+5G、4G+Wi−Fiなどのその他いずれかの組み合わせに、適用され得る。なお、類似の概念は、マルチビーム無線リンク測定(RLM)および無線リンク障害(RLF)を含むがこれらに限定されない、NRシステム設計の他の実施形態または領域にまで拡張され得ることに、留意されたい。
(ULまたはDL)MMおよびBMのためのRRM基準信号(RS)は、測定すべきビームで搬送され得る。例示的なRSは、ビーム固有、UE固有、TRP固有、またはセル固有であり得る。MMおよびBMのためのRRM RSは、異なる実施形態、定義、または構成などによって、同じでも異なってもよい。
さらに、L1 RRMメトリックのL1サンプリングまたはフィルタリングは、測定されたRS品質に基づいてもよく、ベンダー固有であってもよい。サンプリングまたはフィルタリングは、TRPレベルMM RRMまたはセルレベルMM RRMと見なされてビームレベルBM RRMを含む入力を提供する。RS設計の実施形態に応じて、RRM RSの同じかまたは異なるL1フィルタリングがMMおよびBMに使用され得る。
フレームワークの例300、350、および370に示される実施形態では、UL信号ベースのRRMが採用され、ここでULモビリティのために提案された(ビーム形成)UL信号がネットワークによって測定され得る。したがって、ハイブリッドULおよびDL RRM/MM処理が説明される。別の実施形態においてULモビリティが採用されない場合には、本明細書に記載されるハイブリッド実施形態は、不要な処理を選択的に無効化することによって、DL MMおよびRRMのみを適切に低減することができる。
フレームワークの第3の実施形態は、マルチビームハイブリッドRRM測定基準を定義および利用する。RRM測定基準は、TRP選択またはTRP間/セル内モビリティシナリオに関する以下の例による新たなハイライトと共に、(測定および報告トリガ、フィルタリング規則、測定のメトリック、マルチビームまたはUL−DL結合/比較/加重方法)を定義し、ここで新たに定義されたL2フィルタが使用される。基準は、モビリティ決定のために、報告生成、トリガチェック、または整列ビーム対と(同じセル内であってもなくても)他のTRPからのものとの比較に使用される。
L2フィルタリング機能は、TS38.133またはTS38.331などのNR RRMのために提案された他のL1/L3フィルタリングと類似であり得る。しかしながら、記載された実施形態では、フィルタリングは同じTRPまたはセルの整列ビーム対を有する新しいL2入力に適用され得る。L2フィルタはたとえば、そのサービス時間にわたる、またはL2においてFDM/TDM/CDMによって整列および多重化された複数のビーム対にわたる、同じビーム対のメトリック(たとえば、チャネル品質またはRSRQ/RSRQ)の平均であり得る。あるいは、これは、ビーム対の品質と閾値(たとえばdBmまたはdBでのRSRP/RSPQの絶対値、または同じセルまたは隣接するセル間の相互の相対値)との比較を含み得る。L2フィルタリング機能はまた、クロスビーム(対)結合、最大ビーム対の選択、または選択された1つまたは複数のメトリックについて最大値を有するN個のビーム対の選択を含む、ビーンペアの間の比較も含み得る。サービス準備中または既にサービス中のビーム対は、整列され/または多重化(たとえばFDM/TDM/CDM)され得る。
セル間またはgNB/eNB間ハンドオーバシナリオでは、L3フィルタが使用され得る。L3フィルタリングは、3GPP TS38.133、TS38.331提案などの既存のNR RMM提案と類似であり得る。しかしながら、記載された実施形態は、たとえば1つのUEから1つまたは複数のTRPへの複数の整列ビーム対(サービス準備中または既にサービス中)など、新しい入力を適用する。そしてTRPは、異なるセルまたはgNB(CU、DU)/eNBに属し得る。
ハイブリッドRRMシナリオでは、フレームワークの例300、350、および370は、異なるシナリオに適応可能なL2および/またはL3フィルタリングを採用し得る。本明細書で使用されるとき、特定のシナリオは、フィルタへの入力パラメータでもあり得る。たとえばシナリオがハイブリッドULおよびDLモビリティを伴い、セル内のTRPはUEからの1つ以上のUL基準信号を監視し、および/またはDL基準信号をUEに送信するとき、ハイブリッド基準は、UL/DLメトリックに従来のおよび/または新しいフィルタリング機能を採用し、次いでこれらのメトリックを動作させることができる。メトリックに対する例示的な動作は、フィルタリングされたULまたはDL RRMメトリックの選択的な使用(たとえばAND/OR論理演算による)を含む。たとえば、ULビーム切り替え/ハンドオーバは、新しいビーム対のUL RSRPが閾値よりも大きい場合に限って起こり得る。ビーム切り替え/ハンドオーバ決定はまた、たとえばDLビーム対とULビーム対の(たとえば、DLよりも加重されたULを用いた加重合計平均による)フィルタリングされたメトリックに基づいてもよく、または干渉比に対する最大チャネルの比例比較(MAX−C/I)、または最大−最小公平性基準によってもよい。フィルタリングされたRRMメトリックの使用の代わりに、またはこれに加えて、上記のいずれもがULおよびDLモビリティ決定を使用または組み合わせるために適用され得る。
DLモビリティ/RRMのための単一のビーム対および複数のビーム対のメトリックの従来基準およびL1/L3フィルタの例は、以下を含む。
(a)AND、OR、最大、最大−N{}などの論理演算を含む選択的なもの、
(b)時間履歴における(整列または非整列)ビーム対の平均、
(c)互いに対する相対比較、
(d)たとえばS2M A2またはM2S A4など、アルファベースのLTE従来L3フィルタリングおよびHetNetトリガと類似の、特定の期間にわたる閾値に対する絶対比較(たとえば、LTE TTTまたはT_再選択)、
(e)従来セル/gNBレベルの測定または報告トリガ、ただし同じセル内のUEおよび全てのTRPを用いて検出されるかまたはサービスしている全てのビーム対にわたって適用される、および/または
(f)従来測定または報告機構、ただしTRPレベルで(すなわち、同じTRPを用いて検出されるかまたはサービスしている全てのビーム対にわたって)適用される。
ハイブリッドUL/DLと同様に、類似のL2/L3ハイブリッド基準が他のシナリオに適用されてもよい(たとえば、選択的または加重公平性)。たとえば、
(a)CA(キャリア)またはDC(LFおよびHF)によって統合された異なる周波数からのメトリックを有するマルチ接続モビリティ/RRM、
(b)セルあたり単一のTRP、またはセルあたり複数のTRP、または異なるセル/gNBからの複数の整列ビーム対、
(c)L2およびL3からの直列連結または並列結合、および/または
(d)同じRAT内または異なるRAT間のアグリゲーション。
上述のように、L2および/またはL3フィルタリングは、非ハイブリッドまたはハイブリッドRRMのための新しい基準(たとえば、上述の加重結合関数)を適用し得る。これらの基準は、式(1)によって説明されるようなTRPレベルまたはセルレベル品質関数を使用するL2および/またはL3フィルタを含み得る。
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t)|{i,j}(t)いくつかの入力基準を満たす]...(1)
ここでi(t)およびj(t)は、UEと可能であれば1つのTRP(L2)もしくは同じまたは異なるセル/gNBを有する異なるTRP(L3)との間の時間tにおけるBMフィルタリングによって整列/選択される候補またはサービングRx−Txビーム対のインデックスである。関数およびフィルタの異なる実施形態は、同じフレームワーク内で以下に存在し得る。
例示的なL2フィルタへの入力は、式(2)によって与えられ得る。
L2_フィルタ入力{i,j}(t)=arg_{i,j}BM_出力[{i,j}(t)]...(2)
ここでBM_出力[]は、経時的な{i,j}対がビームレベルBM基準によって選択されるように、たとえばUE側ビーム識別子iおよびTRP側ビーム識別子jの組み合わせが時間tにおける整列ビーム対を定義し、特定の閾値よりも大きいチャネルメトリック(たとえば、RSRP、RSPQ)を有するように、BMレベルRRM関数を含む。
L3フィルタへの入力は、式(3)または(4)のいずれかによって与えられ得る。
L3フィルタ入力{i,j}(t)=arg_{i,j}BM_出力[{i,j}(t)]...(3)
L3フィルタ入力{i,j}(t)=arg_{i,j}L2_フィルタリング[{i,j}(t)]...(4)
以下は、式(1)で使用され得るFunc_{i,j}[]の例である。
Func_{i,j}[]=ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}...(5)
これは(L2またはL3)RSの直接測定を意味する。
Func_{i,j}[]=従来基準関数のいずれか、たとえばmax_{i,j}またはmax_N_{i,j}、またはビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}、閾値よりも大きいビーム対メトリックを有する...(6)
Func_{i,j}[]=加重_公平性_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t)]...(7)
関数(6)および(7)では、BM(L2フィルタリング用)を使用して、またはL2(またはL3フィルタリング)用のMMフィルタリングを使用して(たとえば、比例または最大−最小公平性の効用関数を使用して)、複数のビーム対が選択/整列され得る。
Func_{i,j}[]=加重合計平均_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t)]...(8)
ここで、たとえばmax[RSRP_{i,j}(t)]により、ビーム対メトリック=BM_出力=全候補ビーム対の最大値である場合には、Func[]は、経時的に集約されたピーク特性を有する整列ビーム対をいつも必ず選択するL2マルチビームダイバーシティを提供する。これはマルチユーザMAX−C/Iスケジューリングと似ている。
チャネルの{i,j}(TRPおよびUEのID)が経時的に変化しない場合には、L2フィルタは、単一のビーム対によるチャネル履歴の時間平均を提供する。ある特殊なケースは、全方向LTE RRMで定義されるようなアルファベースの移動平均である。
なお、基準関数またはフィルタの上記実施形態の全てについて、整列ビームはサービス中、サービス準備中、または確実に確立した状態であり得ることに留意されたい。(何も整列せず確実に受信される信号がない)ヌルビーム対は、基準において0または「さらに悪い」メトリックと見なされる。
フレームワークの例300、350、および370は、ハイブリッドUL/DLモビリティシナリオを使用するハイブリッドRRM基準を有するL2/L3においてハイブリッドフィルタも使用し得る。このようなハイブリッドフィルタの例が、以下に記載される。
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)、(L2/L3において)ULまたはDLの入力基準を満たす]...(9)
Func(t)=加重合計平均_func{Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)UL用]...(10)
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)DL用](加重結合用)...(11)
Func(t)=加重_公平性_func{Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)UL用]...(12)
Func(t)=Func_{i,j}[ビーム対メトリック_{i,j}(t),|{i,j}(t)DL用](加重公平性用)...(13)
このように、ハイブリッドRRMモジュールのハイブリッドフィルタリング関数は、既存のL2/L3またはUL/DLフィルタリング関数およびモジュールを繰り返し統合することができ、またはAND/OR選択によってこれらを組み合わせることができる。他のハイブリッドシナリオを組み込むためにここで類似の考えを使用するその他いずれの関数も採用され得る。
なお、L2、L3、および/またはハイブリッドフィルタリング関数を用いる実施形態の基準と比較すると、既存の基準はビーム管理とモビリティ管理とを文字通り混合することに留意されたい。
フレームワークの例示的実施形態300、350、および/または370におけるビーム管理(BM)は、他のNR提案で定義されたようなセルまたはビームレベルでの混合または不可分のビーム切り替えとは異なる。フレームワークの例300、350、および/または370のBMは、TRP610がビームをUE620に揃えようとしているように示される図6の600に示されるような初期ビームアライメントと、図7の700に示されるようなビーム切り替え/追跡とを伴う。図6では、640で示されるような(1つまたは複数の)整列ビーム対を識別するために、630によって示されるようなDLビーム掃引(たとえば、TRP側ビームが1から4まで規則的に変化する)、および635によって示されるようなULビーム掃引(たとえば、UE側ビームが1から3まで規則的に変化する)が実行される。この例では、整列ビーム対は、UE620からの645における1と、TRP610からの650におけるビーム2とを含む。
フレームワークの例300、350、および/または370のBMは、通常はL1、L2、または両方において定義される。これらの例では、L1ビーム管理は、DLまたはUL RS送信、受信、構成、測定、ビーム掃引、ペアリング、および場合により既存の全方向LTEと類似のベンダー固有のL1フィルタリングを含む、ビーム固有の動作を指すフレームワークの例300、350、および/または370のL2におけるビーム管理は、TRP内ビーム決定、アライメント/取得、ビーム切り替え、調整(ビームレベルおよびビーム幅調整)、およびUEと単一のTRPとの間の追跡に関するいずれかのシグナリングまたは制御動作を指す。L2におけるビーム管理は具体的に特定のTRPの複数のビーム(対)に対する動作を指し、実施形態におけるL1は、単一のビーム(対)に対する動作を指す。L1/L2ビーム管理は共に、図6の600および図7の700で示されるようなUE/TRPのためのセル内TRP内ビーム関連のPHY/MAC動作を指す。図6のTRPは610として、UEは620として記されている。700では、TRPおよびUEからの異なるビーム対の間のビーム切り替えが、矢印710および715を介して示されている。このようなビーム切り替えは、たとえば信号強度、品質測定値、またはUE620の動きの結果であり得る。
例示的実施形態では、L1/L2 BMは、少なくとも実行されるRRM測定に関してL2/L3(またはTRP/セルレベル)MMと区別される。BMのL1/L2 RRM測定は、TRP/セル変更および隣接するTRP/セル測定および/または選択を伴わないビーム動作の目的のため、同じセルまたは同じTRPからの同じかまたは異なるレベルのビーム幅の測定および比較である。しかしながら、L2/L3におけるRRMモビリティ管理は、TRP/セル変更および隣接TRP/セル測定および/または選択を伴ってもよい。L1/L2 RRMビーム管理処理は、ビームアライメントおよび(初期)セル選択など(たとえば非モビリティ動作)を直接支援する。加えて、L1/L2 RRM BM処理は、ハンドオーバまたはセル再選択(すなわち、モビリティ)に寄与し得る。
図8および図9は、セル内の隣接するTRPの間または隣接するgNB/セルの間のノード切り替えのための階層的に編成されたセルおよびそのモビリティ管理におけるモビリティ管理シナリオの実施形態を示す。これらの実施形態では、「セル」はgNB、CU、またはDUに基づいて定義され、各セルは1つまたは複数の同期TRPを有し、一意の「セルID」を有する。セルあたり1つのRRC制御エンティティ(たとえば、gNB/CU)のみを想定して、L2モビリティは図8に800で示されている。3つのTRP810、812、814が、各々セル817内に複数のビームを有して示されている。UEは、セル817内の3つの位置820、822、および824の間で移動するように示されている。図8の830および835における矢印は、図4を参照して上記で説明されたケース4またはケース6を示す。図8に示されるようなセル内TRP間モビリティは、UEが移動するときにそれによってサービングTRP(セット)が変化するL2モビリティとして知られている。L2モビリティは、RRCの関与なしにL2測定および報告のみを伴う。
図9は900において、別の例示的なMMシナリオ、セル間TRP間またはL3モビリティを示す。2つの隣接するNRセル910および920は、925および930においてそれぞれのTRPを含む。UEは、セル910内の位置935からセル920内の位置940に移動する。ここでのセル間またはgNB間モビリティは、基礎となるL2およびL3測定および報告と共に、RRCシグナリングを伴う隣接するセル910および920間のハンドオーバまたはTRP選択である。UEが935から940までNRセルを横切って移動するとき、UEによって送信されたアップリンク基準信号は、それぞれのセル910および920のTRP925および930によって受信および測定される。TRP925および930は、同期および/またはID割り当てに使用されるリソースアクセスチャネル(RACH)のようなプロセスを使用して、UEを一意に識別することができる。UEがNRセルを横切って移動するとき、隣接するセルのTRPから送信され得るダウンリンク基準信号は、UEによって受信および測定される。TRPが同期されなくても、TRPはUEによって一意に識別され得る。TRP925と930との間の矢印によって示されるように、図9は、図4を参照して上記で説明されたケース5およびケース7を示す。
フレームワークの例示的実施形態300、350、および370では、ビーム管理(BM)およびモビリティ管理(MM)は、タイムスケールおよび機能性によって論理的に分離されている。セル内TRP選択またはセル間ハンドオーバを伴う、L2/L3 TRP/セルレベルモビリティおよびRRMは、より過渡的な、(サブセルレベル)(L2/L1)TRP内BMのための動作およびRRM測定から分離されている。この分離は、タイムスケール、ビームアライメント状態、測定信号、メトリック、および使用モデルの観点からである。モビリティ管理はより長期的なTRP/セルレベルダイナミクスに基づくので、モビリティ管理はビーム管理とは異なる。モビリティ管理は、たとえば、さらなるフィルタリングのための入力として、RRM測定およびビーム対選択など、BMの結果を採用してもしなくてもよい。モビリティ管理は、モビリティ目的のため、ビーム管理動作によってペアリング、整列、および選択されてきた、安定したUE−TRPビーム対に基づく。
異なるタイムスケールおよびダイナミクスのため、チャネルおよびビームは、特にUEがTxビームまたはRxビームのためのHFリンクを遮断する傾向がある環境で使用されるとき、急速に変動する可能性がある。これらの環境では、UEは、過渡的チャネル変動に迅速に反応するために、リアルタイムでTRPによるビーム管理を実行する。分離可能なBM処理のため、失敗したビーム(対)は上層を透過するようにBMによって回復され得るので、いずれかの単一のビーム(対)の障害は、必ずしもUEへの全体的なTRPリンクの障害もTRP/セルレベル信号品質全体の障害も意味しない。フレームワークの例示的実施形態300、350、および370は、過渡的な個々のビーム対障害に基づくRLFおよびRLM報告を回避する。これらの報告は誤ったハンドオーバをトリガし、ビーム(対)間のHOFおよびピンポンを引き起こし、さらなるUE−ネットワークオーバヘッドをもたらす。例示的実施形態は、L3シグナリングを低減し、ひいてはビームレベルの高速ダイナミクスによるRLF/RLM報告を低減することによって、この追加のオーバヘッドを回避する。
MMからのBMの分離は、揮発性の過渡的なチャネル/ビームレベルダイナミクスを安定した上層から覆い隠し、モビリティ設計を無駄なく安定したものにする。例示的フレームワークを使用すると、高速チャネル/ビームレベルダイナミクスは、L1またはL1/L2において局所的に迅速に操作されることが可能であり、上層(L2またはL2/L3)において実行される処理および/または隣接するTRP/セルによって実行される処理に対する影響を低減する。より大きいタイムスケールでのTRP/セルレベルダイナミクスのみが、複数のTRP、したがってL2/L3におけるはるかに多いシグナリングオーバヘッド、および潜在的により大きいサービス割り込みを伴う、一連の低速モビリティ/ハンドオーバ挙動をトリガできる。分離はまた、BMおよびMMのためのRSおよびRRMの相関または独立した定義を可能にする。
上述のタイムスケールの分離は、L2において行われ得る。BMおよびMM動作は、各々が独自のL2 RRMを有し得る。BMおよびMM L2 RRMは、たとえば共有RSを有して、またはMM RRMへの入力として使用されているBM RRMの出力によって、互いに関連付けられてもよい。あるいは、BMおよびMM RRMは、たとえば異なるRSまたは異なるL2フィルタリング方法を使用して、比較的独立していてもよい。たとえば、同じセル内のL2 MMまたはTRP選択は、1つのセル内のL2/L1 BMに減少し得る。これは、セル内のTRPの全てが区別されないとき、たとえばセル内の全てのTRPが一意のPCI、同じ最小SIを有し、単一の共有MACエンティティ(理想的バックホール)と、または厳密に整合されたMACエンティティ(非理想的バックホール)と厳密に同期しているときに、起こり得る。さらに、TxおよびRxビームは、全てのTRPの間で厳密に整合される。
L2 RRM測定は、L1/L2ビーム管理のためのRRMをL2/L3モビリティ管理のためのRRMから分離するために新たに導入されたL2フィルタリングを伴うことができる。L2測定は、両方のBMのため、L2処理(たとえば、セル内またはTRP間)のため、およびL3処理(たとえば、セル間またはgNB間)MMのために行われ得る。L2測定は、別個の測定信号、信号使用モデル、フィルタリングパラメータ、メトリック(たとえば、CH品質、予想スループット、ブロック誤り率(BLER)など)を含み得る。これらの別個の測定は、たとえば、サービングTRPまたはセルの変更中に、使用され得る。
例示的実施形態におけるレベル2のBMは、UEを意識したサービングノード変更を伴わないビーム固有の動作を指す。セル内のTRPのうちの1つについて、L2 RRM測定は、TRP内のRS測定またはビーム固有のビームアライメント/取得、ビーム切り替え、ビーム幅を含むビームレベル調整、およびUEとTRPとの間のビーム調整を含むBMを指す。
例示的実施形態は、TRPレベルまたはセルレベルモビリティのためのマルチビームL2(およびL3)RRMを実行するように構成されてもよい。MMのためのL2 RRMは、複数の整列ビームを使用する。ここでのマルチビームは、UEと(1つ以上の)TRPとの間のBMによって整列された複数のTx/Rxビーム対を指す。L2 RRMおよびモビリティは、たとえばセル内TRP間モビリティなど、セル内のTRPレベル動作を指し、厳密に同期して時間オフセットを補償されたTRPの集合は、同じ物理的「ID」を共有する。これらのTRPは、単一の「セル」として振る舞うことができる。
例示的実施形態では、L3 RRMおよびモビリティは、セルレベル動作を指す。L3モビリティはセル間またはgNB間(またはCU/DU間)モビリティを指し、各セルは、同期しているが異なるセル間で必ずしも厳密には同期していないTRPの集合を有する。通常、L3(RRC)シグナリングはL3モビリティに包含されている。
他の例示的実施形態では、マルチビームRRMおよびハイブリッドモビリティモデルは、図3A、図3B、および図3Cに示されるような、論理的に分離可能なBMおよびMMを提供する。これらの実施形態は、UE1と称される特定のUEを前提としたハイブリッドMMの全てのシナリオについて共通のマルチビームRRMモデルを提供する。図3Aを参照すると、L1フィルタリング325、326は、依然として実装固有のものであってもよく、主にビーム固有のL1 RRMまたはリアルタイムBMのために使用され得る。所与のUEおよびそのサービング/候補TRPでは、モデルは、整列(同期&選択)されたTx/Rxビーム対を測定することによって確実なTRP(L2)またはセル(L2/L3)レベル品質メトリックを提供するが、BMプロセス中に整列/訓練/調整されたビーム対は提供しない。(BMおよび)MMのためのL2モジュールは、異なる設定に応じて論理的に分離され、一緒に統合され、またはL3に統合されてもよい。ブロック372ではビーム(対)が個別にフィルタリングされるので、図3Cに示される実施形態はこの区別をさらに協調している。
共通マルチビームRRMおよびハイブリッドMMモデルは、異なるモビリティシナリオに合わせて自動的に構成または適応され得る。L1 BMは別個であるので、RRM/MMモデルは、L2処理のみを実行するようにシステムを再構成するために、L2処理またはL3処理、L2+L3処理、またはL3処理のみを選択的に無効化することができる。特定のシナリオでは、モデルは、セル内TPR間MMのためのRRMを実装するために、L2フィルタリングおよび報告のみを採用することができる。このMMは、単一のセル内に1つまたは複数の候補TRPを有する複数のビーム対を使用する。
モデルは、L1/L2 BMによって使用されるのと同じ(DLまたはUL)RSを使用してもよく、またはRAN1によって定義されたものなど、異なるRSを使用してもよい。フレームワークの例300、350、および/または370は、実装されたBMに基づいて、L2処理への入力として整列Tx/Rxビーム対のみを使用し得る。異なるシナリオでは、例示的フレームワークはL3フィルタリングおよび報告のみを採用し得る(すなわち、MMのためのL2フィルタリングは無効化されてもよい)。たとえば、セルのビーム対が同じセル内のTRPによって区別され得ないとき(したがってL2動作はセル内BMのみに限定され得る)、または「セル」が1つのTRPのみを有し、したがってRRCの関与の有無にかかわらずセル間またはgNB間モビリティのみを有するとき、L2処理は無効化され得る。当然ながら、図3A、図3B、および図3Cに示されるように、L2およびL3フィルタリングおよび報告の両方は、RRM構成に応じて同時にオンにされ得る。
いくつかの実施形態では、加重結合または比較基準によるマルチビーム動作は、BMからMMへ、L2 MMからL3 MMへの次元控除、またはハイブリッドメトリックの統合をもたらし得る。図3Aにおいて大文字A、B、C、D、E、およびFで識別されるモジュール間インターフェースは、ビーム(対)の数、または処理によってなされた特定の結合の後のメトリックの数など、メトリックの次元が減少している場合がある。ネットワークアーキテクチャの物理ノードへの論理モジュールのローカライゼーションに応じて、インターフェースは内蔵(装置またはネットワークノードに対して)、無線、またはネットワークの内部にあってもよい。
RANアーキテクチャに応じて、たとえばセルあたり1つのTRPがあるとき、例示的実施形態は、単一ビーム動作、単一周波数(全方向LFのみ)、および具体的なBM/MM基準(たとえば、最良のビームのみを選択および使用する)に縮小され得る。例示的実施形態はまた、チャネル、付加、およびスループット情報などの異なる入力およびハイブリッドメトリックを、フレームワークの例300、350、および370に示されるMMモジュールのシーケンスに組み込むこともできる。ULおよびDL RRMメトリック(または決定)は、加重され、一意の結果を得るために互いにまたは特定の閾値と比較され得る。フレームワークの例300、350、および370はまた、異なる報告構造を有することもできる。MMのためのL2/L3メトリックの報告は、ビーム固有であり得るか、またはたとえばビームあたりのRSRP/RSRQまたはTRPまたはセル内の複数のビーム対にわたるRSRP/RSRQの集約であり得る。通常、CSI(LTEの場合など)およびUCIのようなL1/L2メトリックのBM報告は、ビーム(対)固有のメトリックを含んでいる。
MM/RRMの例示的実施形態では、図10のハイブリッドRRMおよびモビリティシステムレベルアーキテクチャ/フレームワーク1000は、論理的に分離したBMおよびMM機能を提供する。たとえばエンドツーエンドモビリティシステム内のハイブリッドULおよびDL RRMを前提とすると、ネットワーク側(たとえば、gNB1010)に配置されたハイブリッドRRMモジュールは、モビリティ決定のために図3A(またはここでは1010)のハイブリッドMM/RRMモジュール内に統一された入力を提供するために、ネットワーク(内の異なるTRP)によって行われるUL信号測定とUEから報告されるDL RS測定とを組み合わせる。
フレームワーク1000は、RRM機能の論理エンティティをネットワーク内の物理エンティティ(ノード)に分散または統合する。RRMモデル(図3A)内のL1、L2、L3フィルタリングモジュールの論理エンティティ、およびこれらの位置または存在は、実施形態によって異なる可能性がある。フレームワーク1000は、論理アンテナ1030を有するセル1025内の1つ以上のTRP1020と通信しているUE1015に、RRCエンティティおよびマルチビームDL RRM(L1−L3に)を含む。
特定の層、モジュール、もしくはULまたはDL機能は、構成およびシナリオに基づいて、このフレームワーク1000内ではオフにされてもよい。
UE1015、TRP1020、および/またはネットワークgNB1010での基準関数は、ULおよびDLメトリックの任意の合意された従来のまたは提案された基準関数または異なる層(L1、L2、L3、または両方)での入力による決定であり得る。
TRP1020またはUE1015によるL1 xRS/xSS測定は、L1−L3 RRM結果を生成し、たとえば、全方向LFチャネルを介して直接的に、または最初にTRPへの指向性HFリンクを通じて、または、MAC CEピギーバック、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のようなCHを介したダウンリンク制御情報(DCI)およびアップリンク制御情報(UCI)の何らかの形式を含むがこれらに限定されないいずれかのL2−L3シグナリングによって、これらを1つの中央ユニット(たとえば、gNB1010、またはCU/DU、またはソースTRP)に報告し得る。
第4の実施形態では、ハイブリッドRRM/モビリティは、従来の非ハイブリッドモビリティまたは純粋なDLモビリティ/RRMよりも多くの利点を提供し得る。たとえば、LF+HFとDL+ULのハイブリッドモビリティシナリオを考えると、HF無線リンクは根本的に信頼できず、潜在的により多くの電力を消費するという事実による。たとえば、少なくともHFまたはLF高速列における従来のDLモビリティはUEにとって非常に電力集約的であり、したがってUE中心のULモビリティは、おそらくDLモビリティよりも有利である。DLまたはULモビリティが各々その利点を有することができる異なるシナリオに対処するために、実際のシステムは両方のハイブリッド展開を含むことができ、類似の概念は、LFカバレッジ下のHF UDNおよびD2D、またはLFセルを保護するためのHFスループットの上昇を含む、他のハイブリッドシステムにまで拡張され得る。
ビーム掃引またはスケジューリング間隔におおよそ揃えられたTX間隔を有するTRPからのビーム形成DL xRS/xSSのため、ならびにNR内のCRSの除去の可能性を前提とすると、RRMのためのNR DL RSは、LTE CRSよりもはるかに頻繁であり、場合によっては不規則であり得る。その結果、RLF/RRMはCH変化にあまり反応せず、したがってDLモビリティおよび測定は、これを補償するためのUL信号(およびRRM/モビリティ)を必要とする。ハイブリッド設計によって、UL信号は、場合により除去されるかまたはあまり頻繁ではないDL CRSまたはその相当物に適合するために、またはDL測定のための電力を節約するために、ならびにULおよびDLの無線チャネルまたはトラフィック負荷非対称にかかわらずにより信頼できる統一された結果を提供するために、使用されることが可能である。
3GPPのLF+HFのHetNetモビリティのための既存のDCと類似の、異なる層(タイムスケール)および/または異なる周波数でのインタラクティブなBMおよびMMを使用する例示的な実施では、DCは、例示的実施形態のためのLF支援HFに適用可能である。フレームワークの例300、350、および370では、DCは、LFマクロセルおよびHFスモールセル(マイクロセル、ピコセル、またはフェムトセル)と共に使用され得る。この構成は、(LFを使用する)カバレッジおよび(HFを使用する)より高速なマルチポイントデータリンクのより良い制御を提供し得る。
さらに、例示的な実施では、混合DL(LF)およびUL(HF)RRMのハイブリッドモビリティを可能にするために、LF(DLおよびULシグナリング)支援UL(HF)モビリティRRMが使用され得る。ULおよびDLの組み合わせの異なる実施形態は、DLおよびULモビリティ切り替え、または同時のULおよびDLモビリティを伴う。
また、例示的な実施では、信号を組み合わせるためにハイブリッドRRM/モビリティ基準が使用されてもよく、たとえばHFおよびLFは、UL/DL RSに基づいて、L2またはL3のいずれか、またはL2およびL3の両方で組み合わせられることが可能である。これらの実施は、ビーム形成HF L3/L2/L1リンク形成(BM)のための基準規則を構成するために、LFにおける低速L3制御を提供してもよく、UE中心のセル形成(モビリティ)を提供してもよい。その結果、これらの実施は、セル間DLおよびUL MM(たとえば、クロスセル/gNB/eNB HO)、ならびにRRCシグナリングありまたはなしのマルチビームRRM基準の使用を可能にする。これらの実施は、ULおよびDL RRM内のメッセージフローを柔軟に設定するために、HFまたはLFまたは両方において高速のL2および/またはL1制御およびデータを提示し得る。したがって、これらの実施形態は、低速タイムスケールのセル内TRP選択、セル内MM RRM/RLMまたはセル間MMおよびRRM/RLMによるCSI/UCI/ULビーコンシグナリング、同期、およびリンク適応と調和的にリアルタイムBMを統合する。これらの実施形態は、ULモビリティのための省電力RRM(たとえばCRSなし)を用いたUE中心の設計または「仮想セル」形成を可能にし、これはハイブリッドUL−DL RRM/RLMおよびモビリティ機構に発展する。
図11Aおよび図11Bは、1100における例示的な通信活動タイミング図を示す。このタイミング図によって説明されるシステムの制御フローは、たとえば、ハイブリッドUL/DLモビリティを使用し得る。図示される通信は、UE1110、ソースノード(たとえばTRP/gNB)1115、およびターゲットノード(たとえばTRP/gNB)1120の間のものである。図3AのRRMブロック、または図11Aの1044および図11Bの1046の対応するブロック;報告ジェネレータ(図3A/3B/3Cの報告モジュール)は、図11Aの項目1054および1056ならびに図11Bの項目1048に対応する。ハイブリッドモビリティ決定ユニットはネットワーク側に分散している。これらは、ネットワーク側の図11Aの項目1058(ハイブリッドMM意思決定者)または図11Bの項目1062(受付制御)で言及されるRRMとは異なっており、L2、L3、または両方におけるハイブリッド意思決定のためのRRMの(DL測定フィードバック)報告またはローカル(UL)測定を考慮している。ハイブリッドモビリティ決定ユニットは、シグナリングサポート(たとえば、図11Aおよび図11BのTRPs/gNBの間、またはUEとネットワークとの間のメッセージ交換)を前提として、L2および/またはL3測定にしたがって意思決定するために、UL、DL、または両方を考慮する。
制御フロー1100は、1つの例示的実施形態のみを表す。図示されるように、他の例示的実施形態は、ステップ0(項目1025)で示されるように、UE1110とソースノード1115との間のULまたはDLモビリティオン/オフ要求応答メッセージを使用する。オン/オフ要求応答メッセージは、たとえば、シナリオパラメータ、ネットワーク構成パラメータ、ネットワークポリシー、および/またはユーザ優先度情報によってトリガされてもよく、これらを搬送してもよい。異なる実施形態では、ステップ0の1025は、デフォルト構成、事前定義構成、放送(たとえば、SIB/MIB)、専用一方向シグナリング、または要求応答(REQ−RSP)交換などであり得る。
1028のステップ1は、ソースノード1115からUE1110へのRRC接続再構成メッセージであり、ULおよび/またはDL RSならびにRRM構成情報をUE1110に搬送している。異なる実施形態では、ステップ1は、代案として、L3(RRC)メッセージを使用する代わりにL1またはL2シグナリングを使用して、よりリアルタイムで行われることが可能である。1030のステップ1(図11Bに示される)は、ソースノード1115からターゲットノード1120へのものであり、UL RSおよびRRM構成メッセージを伴い、UL RRM測定および報告構成情報をソースノード1115からターゲットノード1120に搬送する。
ステップ2は、UE1110、ソースノード1115、およびターゲットノード1120の間に1032、1034、1036、1038、1040、および1042で示されるUL基準信号を伴い、ここで3つの別個の線は、複数のUL RSを送信する例示的実施形態のみを表し、RSの数は3より少なくても多くてもよい。ステップ3では、1044および1045において、UL RS検出、RRM測定、および基準チェックが実行され、UL測定報告はステップ4で1048においてターゲットノード1120からソースノード1115に提供される。
異なる実施形態では、ULモビリティがオフになっているとき、ステップ2〜4およびUL RS測定に関するものは何も存在し得ない。
ステップ5では1050および1052において、DL基準信号がソースノード1115およびターゲットノード1120によってUE1110に提供される。UE1110は、ステップ6で1054においてDLマルチビームRRM測定を実行し、モビリティ管理基準をチェックし、ステップ7で1056においてソースノード1115に結果を報告する。異なる実施形態では、L1、L2、および/またはL3シグナリングメッセージを使用して報告が実施され得る。ステップ8で1058において、ULおよび/またはDL RRM結果に基づいて、ソースノード1115によってハイブリッドMM決定がなされる。ステップ9で1060では、ソースノード1115からターゲットノード1120へのハンドオーバまたはノード追加/削除要求がなされてもよい。
ステップ10では1062において、ターゲットノード1120は受付制御処理を実行し、ステップ9の1060での要求に応答して受付(たとえば、追加またはハンドオーバの)が認められた場合、ステップ11で1064においてターゲットノード1120によってハンドオーバまたは要求の確認応答が送信される。この後に、モビリティ制御情報を含むUE1110とソースノード1115との間のRRC接続再構成メッセージを伴うステップ12の1066が続いてもよい。ステップ13で1068において、データパスは、マルチ接続の有無にかかわらず、関連するコンテキスト転送と共に、ハンドオーバの結果として追加されたターゲットノード1120にソースノード1115から分割または転送されてもよい。これは、バッファリングされた/転送中のデータおよびコンテキスト1072と共に、1070で示されている。
ステップ14で1073において、UE1110は、古いセル(ソースノード1115)から分離し、UE1110からソースノード1115を通じてターゲットノード1120へのRACHおよび/またはUL基準信号通信を使用して、ステップ15で1074、1076、および1078において示されるように、新たに追加された新しいノード(ターゲットノード1120)と同期および整列してもよく、ここで3つの線は複数のRACHおよび/またはUL RS信号の例示的実施形態に過ぎず、この数は3より多くても少なくてもよい。
図11Aおよび図11Bに示される順序は例示的なものに過ぎない。ステップ1〜3(UL部)およびステップ4〜7(DL部)は、時間的にシャッフルされて並べ替えられてもよい。RRM測定用のL1/L2/L3フィルタの論理エンティティは、たとえば(UEのL1−L3プラスTRPのL1/L2プラスgNBのL3)、または(UEのL1−L3プラスTRP のL1プラスgNB のL2/L3)、または(全てUE、TRP、およびgNBのL1/L2/L3)など、異なる物理ネットワークエンティティに配置されてもよい。これらの論理エンティティの存在、正確な位置、およびL1−L3の分離は、「セル」定義、具体的な構成、および展開に基づくことができる。
例示的実施形態の異なる実施は、図11Aおよび図11Bに示されるフローに記載されるように構成され得る異なるRRM基準を使用してもよい。ソースおよびターゲットノードは、具体的なモビリティシナリオ(セル内TRP間、またはセル間gNB内、またはgNB間など)、およびネットワークアーキテクチャに応じて、たとえばTRP(たとえば、L1ベースバンドおよびL2 MACありまたはなしのリモートラジオヘッド(RRH))、CUまたはDUまたはgNBなど、異なる装置タイプであってもよい。
例示的実施形態では、例示的な実施において異なるハイブリッドシナリオがある。(プロセスおよび構成内容について)異なる可能性のある実施形態を用いる類似の論理、測定シグナリング、および構成フローは、ハイブリッドUL/DLモビリティ、純粋なDLまたはULモビリティ、セルあたり1つまたは複数のTRPを有するシステム、またはgNBあたり1つまたは複数のセルを有するシステムなどにも依然として機能する。
実施のためのさらなるハイブリッドシナリオは、ハイブリッドLFおよび/またはHF、シングルキャリアまたはマルチキャリアまたはハイブリッド、またはシングルバンドまたはマルチバンド、DCまたはCAによるシングル接続またはマルチ接続、BMおよびMMの、およびそこでの明確な分離があるまたはない、異なるネットワークノードにおけるL2またはL3のみまたはL2およびL3両方のフィルタリングエンティティ、具体的なL3および/またはL2フィルタリング機能の異なる形式、および異なる物理ネットワークノードにおけるL2およびL3論理RRMエンティティの異なる位置、またはこれらのハイブリッド組み合わせのいずれか、または任意の直交的に定義されたL2/L3シグナリング(たとえば、LFアンカーノードからのデュアルコネクティビティRRCシグナリングによる、またはMAC層CE/UCI/DCI...などによる)、または上記シナリオのいずれかの組み合わせを含む。
上記の組み合わせはたとえば、ULおよびDLの結果を組み合わせるためのRRM基準における機能を含み、任意の方向で、方向を超えて(たとえば、候補TRPを有するULおよびDL両方の結果は特定の閾値を超えなければならない)、(セル内モビリティについて)同じUE−TRP対から、または同じ所与のUEについて(たとえば、各セルがカバレッジ内に異なるセットのTRPを有するセル間ハンドオーバについて)UE−TRP対を超えて、(同じ)周波数内または(LFおよびHFにわたる)周波数間として構成され得る。
たとえば、DLおよびUL結果のUL RRMおよびハイブリッド組み合わせがなされ得るネットワーク側へのDL測定のUEフィードバック報告によって、DL RRMおよびUL RRM測定結果をまとめてプールするアプローチもまた構成可能である。ネットワーク側が異なるTRPによる同じUE UL信号のUL RRM測定値をプールし、これらを後処理し、および/または統一されたMM決定のためにこれらを交換する方法および場所の異なるケースは、たとえば新たに導入されたインターフェースによって、またはサービングノードへのXnによって、または中央ノードへのS2のようなインターフェースによって、またはその他いずれかの公的または独自のインターフェースによって、構成可能である。
RRM信号、L1−L3 Tx/Rxおよび測定およびフィルタリング、またはチャネルメトリックの報告周波数は、ネットワークによって構成可能であり得る。たとえば、以下の例示的なシナリオのために、モビリティのL2 RRMは、BMのL2 RRMと一緒に統合されてもよく、またはMMのL3 RRMに統合されてもよい。たとえば、DL(またはUL)信号または測定周波数が0のとき、ハイブリッドRRMは純粋なUL(またはDL)RRMとなる。たとえば、HF(またはLF)信号または測定周波数が0のとき、ハイブリッドRRMは純粋なLF(またはHF)RRMとなる。たとえば、LF支援HF、UL支援DL、またはこれらの逆を使用するとき、またはUEに特定のRRMを決定させるために、自律的に構成する。
図12は、ビーム管理をモビリティ管理から分離するフレームワークを実施するための1つ以上の実施形態を実施し、例示的実施形態による方法を実行するための回路を示すブロック図である。様々な実施形態において全ての構成要素が使用される必要はない。たとえば、UE、TRP、およびgNBは、異なる構成要素のセットを各々使用することができる。
コンピュータ1200の形態の1つの例示的な計算装置は、処理ユニット1202、メモリ1203、リムーバブル記憶装置1210、および非リムーバブル記憶装置1212を含み得る。例示的な計算装置はコンピュータ1200として図示および説明されているが、計算装置は、異なる実施形態では異なる形態であってもよい。たとえば、計算装置は代わりに、スマートフォン、タブレット、スマートウォッチ、基地局(eNBまたはgNBまたはCUまたはDU)、TRP、リモートラジオヘッド(RRH)、または図12に関連して図示および説明されるものと同じかまたは類似の要素を含むその他の計算装置であってもよい。スマートフォン、タブレット、およびスマートウォッチなどの装置は、一般的にまとめてモバイル装置またはユーザ機器と称される。基地局(eNBまたはgNBまたはCUまたはDU)、TRP、リモートラジオヘッド(RRH)などのその他の装置は、一般的にまとめてTRP、またはネットワークノード、またはネットワーク機器と称される。さらに、様々なデータ記憶要素がコンピュータ1200の一部として示されているが、記憶装置はさらにまたは代わりに、インターネットまたはサーバベースの記憶装置など、ネットワーク経由でアクセス可能なクラウドベースの記憶装置を含んでもよい。
メモリ1203は、揮発性メモリ1214および不揮発性メモリ1208を含み得る。コンピュータ1200は、揮発性メモリ1214および不揮発性メモリ1208、リムーバブル記憶装置1210および非リムーバブル記憶装置1212などの様々なコンピュータ可読媒体を含んでもよく、またはこれらを含む計算環境を有してもよい。コンピュータ記憶装置は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)および電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリまたはその他のメモリ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、またはその他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、またはコンピュータ可読命令を記憶することができるその他の媒体を含む。
コンピュータ1200は、入力1206、出力1204、および通信接続1216を含む計算環境を含むか、またはこれへのアクセスを有することができる。出力1204は、入力装置としても機能し得る、タッチスクリーンなどの表示装置を含み得る。入力1206は、タッチスクリーン、タッチパッド、マウス、キーボード、カメラ、1つ以上のデバイス特有のボタン、コンピュータ1200に組み込まれるかまたは有線または無線接続を介してこれに結合された1つ以上のセンサ、およびその他の入力装置のうちの1つ以上を含み得る。コンピュータは、データベースサーバまたは基地局など1つ以上の遠隔コンピュータに接続するために通信接続を使用して、ネットワーク接続環境で動作し得る。遠隔コンピュータは、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ、ルータ、ネットワークPC、基地局、ピアデバイスまたはその他の一般的なネットワークノードなどを含み得る。通信インターフェースおよび接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、セルラー、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、またはその他のネットワークとのインターフェースまたはこれらによる接続を含み得る。
コンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータ可読命令は、コンピュータ1200の処理ユニット1202によって実行可能である。ハードドライブ、CD−ROM、およびRAMは、記憶装置などの非一時的なコンピュータ可読媒体を含む物品のいくつかの例である。コンピュータ可読媒体および記憶装置という用語は、搬送波が一時的すぎると見なされる程度にまで搬送波を含まない。記憶装置はまた、1220で示されるストレージエリアネットワーク(SAN)などのネットワーク接続された記憶装置も含むことができる。
請求項または概念は、ビーム形成を伴う4GシステムであれWi−Fiシステムであれ4G+5G、4G+Wi−Fiなどのその他いずれかの組み合わせであれ、NRにおけるマルチビームRLM/RLFなどの他のNR設計問題と同様に、非5G/NRセルラー無線システムなどのその他の実施形態にも同様に適用され得る。
実施例:
第1の実施例は、トランシーバと、トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからダウンリンク(DL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、を含むユーザ機器(UE)に関する。
第2の実施例では、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータはL1データに基づいて報告を生成するように構成されている。
第3の実施例では、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL2データに基づいて報告を生成するように構成されている。
第4の実施例では、第1および第2セルは単一の次世代ノードB(gNB)に関連付けられ、モビリティイベントは、第1セルの送受信点(TRP)に関連する第1ビームからgNBに関連する第2セルに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、報告ジェネレータは、L2およびL3データに基づいて報告を生成するように構成されている。
第5の実施例では、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、UEはL2処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータは、L1およびL3データを使用して報告を生成するように構成されている。
第6の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている。
第7の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている。
第8の実施例では、DL基準信号は、少なくとも1つのxRSまたはxSS基準信号を含む。
第9の実施例では、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている。
第10の実施例は、トランシーバと、トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するためにトランシーバを介して受信された複数のビームからアップリンク(UL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、所定のパラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、L1およびL2処理要素に結合され、第1セルおよび第2セルの各々の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、を含む送受信点(TRP)に関する。
第11の実施例は、TRPであって、モビリティイベントは、ユーザ機器(UE)の第1ビームからUEの第2ビームにTRPを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、TRPはL2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、報告ジェネレータはL1データに基づいて報告を生成するように構成されている、TRPに関する。
第12の実施例は、TRPであって、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、L1処理要素は整列ビーム対を記述するL1データを生成するように構成されている、TRPに関する。
第13の実施例は、TRPであって、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから複数のビームのうちの第2多周波ビームに切り替えることを含み、L2処理要素は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている、TRPに関する。
第14の実施例は、TRPであって、L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子をL1データに適用することによって、複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている、TRPに関する。
第15の実施例は、UE装置のためのモビリティ管理方法であって、複数のビームを記述するL1データを生成するために受信した複数からのダウンリンク(DL)基準信号を処理するステップと、事前構成パラメータと一致する第1セル内の複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、L1データに応答して複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップと、L3データを生成するために、第1セルおよび第2セルの各々のビームに対応するデータを処理するステップと、L1、L2、およびL3データからモビリティイベント用の報告を生成するステップと、を含むモビリティ管理方法に関する。
第16の実施例では、モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームからTRPの第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L2およびL3処理を無効化するステップと、L1データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
第17の実施例では、モビリティイベントは、第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームにUEを切り替えることを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L3処理を無効化するステップと、L1およびL2データに基づいて報告を生成するステップと、をさらに含む。
第18の実施例では、第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、モビリティイベントは、第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから第2セルの第2TRPに関連する第2ビームにUEを渡すことを含み、第1および第2ビームは複数のビームのうちのビームであり、方法は、L2処理要素を無効化するステップと、L1およびL3データを使用して報告を生成するステップと、をさらに含む。
第19の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、方法は、整列ビーム対を記述するL1データを生成するステップを含む。
第20の実施例では、モビリティイベントは、複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、方法は、L1データに基づいて第2多周波ビームで使用するために複数のビームのうちのビームを選択および結合することによってL2データを生成するステップを含む。
第21の実施例では、方法は、L1データからL2データを生成するために、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子、閾値比較演算子、または相対比較演算子のうちの少なくとも1つを適用することによって複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップのうちの少なくとも1つを含む。
第22の実施例では、RRMブロックおよび報告ジェネレータは、局所的に(UL)測定されたRRMメトリックと共に、ソースおよびターゲットTRP内のハイブリッドモビリティ決定ユニットへの入力としてDL測定値を提供する。決定ユニット(ソースにおける受付制御およびターゲットモビリティ意思決定者)は、L2またはL3または両方の測定に基づいて意思決定するために、UL、DL、または両方を考慮する。シグナリング、たとえばTRP/gNBの間またはUEとネットワークとの間のメッセージ交換は、決定を可能にする。
100 モデル
110 L1フィルタ要素
115 L3フィルタ要素
120 報告基準要素、報告基準の評価要素
200 NRシナリオ、システム
215、240、420、422、440、450、503、504、505、506、507、610、925、930、1020 TRP
220、225、620、1015、1110 UE
230、235 TxまたはRxビーム
245、710、715 矢印
300、350、370、1000 フレームワーク
308、356 L3フィルタ、L3フィルタリング
310 経路、アップリンクブロック
315 経路、ダウンリンクブロック
325、326 L1フィルタリング
330、340 L2モジュール
335 L2モジュール、マルチビームL2フィルタリング
339 ハイブリッドモビリティモジュール
352 L1フィルタ、L1フィルタリング、層1フィルタ
354 L2モジュール、L2結合モジュール、L2結合処理
358、384 報告ジェネレータ
372 L1フィルタ、L1プロセス
374 L2モジュール、L2処理ブロック、L2結合モジュール
376 L2プロセス
378 モビリティ報告ジェネレータ
380 L3プロセス
400 システム
410、415、501、502、551、552、817 セル
424、425、426、427、430、431、432、433、441、442、443、444、451、452、453、454、524、525、526、527、530、531、541、542 ビーム
500 システム、グラフィック描写
510、511、512、513、514、820、822、824、935、940 位置
910、920 NRセル
1000 システム、フレームワーク
1010 gNB
1025 項目、セル
1030 論理アンテナ
1115 ソースノード
1120 ターゲットノード
1200 コンピュータ
1202 処理ユニット
1203 メモリ
1204 出力
1206 入力
1208 不揮発性メモリ
1210 リムーバブル記憶装置
1212 非リムーバブル記憶装置
1214 揮発性メモリ
1216 通信接続

Claims (21)

  1. ユーザ機器(UE)であって、
    トランシーバと
    前記トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するために前記トランシーバを介して受信された前記複数のビームからダウンリンク(DL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、
    事前構成パラメータと一致する第1セル内の前記複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、前記L1データに応答して前記複数のビームを結合または集約するように、ならびに選択またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、
    前記L1およびL2処理要素に結合され、前記第1セルおよび第2セルの各々の前記複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、
    前記L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、
    を備える、ユーザ機器(UE)。
  2. 前記モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームから前記TRPの第2ビームに前記UEを切り替えることを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記UEは、前記L2処理要素の機能性を前記L3処理要素に統合するために、または前記L2処理要素の前記機能性を前記L1処理要素に統合するために、前記L2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、
    前記報告ジェネレータは、アクティブ処理ユニットの対応する層におけるデータに基づく前記報告として積層報告を生成するように構成されている、
    請求項1に記載のUE。
  3. 前記モビリティイベントは、前記第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから前記第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームに前記UEを切り替えることを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記UEは前記L3処理要素を無効化するように構成されており、
    前記報告ジェネレータは、前記L1およびL2データに基づいて前記報告を生成するように構成されている、
    請求項1に記載のUE。
  4. 前記第1および第2セルは単一の次世代ノードB(gNB)に関連付けられ、前記モビリティイベントは、前記第1セルの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから前記gNBに関連する前記第2セルに関連する第2ビームに前記UEを渡すことを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記報告ジェネレータは、前記L2およびL3データに基づいて前記報告を生成するように構成されている、
    請求項1に記載のUE。
  5. 前記第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、
    前記モビリティイベントは、前記第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから前記第2セルの第2TRPに関連する第2ビームに前記UEを渡すことを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記UEは前記L2処理要素を無効化するように構成されており、
    前記報告ジェネレータは、前記L1およびL3データを使用して前記報告を生成するように構成されている、
    請求項1に記載のUE。
  6. 前記モビリティイベントは、前記複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、前記L1処理要素は整列ビーム対を記述する前記L1データを生成するように構成されている、請求項1に記載のUE。
  7. 前記モビリティイベントは、前記複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、前記L2処理要素は、前記L1データに基づいて前記第2多周波ビームで使用するために前記複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている、請求項1に記載のUE。
  8. 前記DL基準信号は、少なくとも1つのxRSまたはxSS基準信号を含む、請求項1に記載のUE。
  9. 前記L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子を前記L1データに適用することによって、前記複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている、請求項1に記載のUE。
  10. ネットワーク装置であって、
    トランシーバと、
    前記トランシーバに結合され、複数のビームを記述するL1データを生成するために前記トランシーバを介して受信された前記複数のビームからアップリンク(UL)基準信号を測定するように構成された、レベル1(L1)処理要素と、
    所定のパラメータと一致する第1セル内の前記複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、前記L1データに応答して前記複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されたレベル2(L2)処理要素と、
    前記L1およびL2処理要素に結合され、前記第1セルおよび第2セルの各々の前記複数のビームのうちの1つ以上に対応するL3データを生成するように構成された、レベル3(L3)処理要素と、
    前記L1、L2、およびL3処理要素に結合され、モビリティイベント用の報告を生成するように構成された、報告ジェネレータと、
    前記ULおよびDL基準信号もしくは前記L2処理ユニットまたは前記L3処理ユニットのうちの少なくとも1つからの前記ULおよびDL基準信号のハイブリッド測定値を組み込むように構成された決定ユニットと、
    ハイブリッドモビリティ決定を容易にするために、他のネットワーク装置またはユーザ機器(UE)とメッセージを交換するように構成されたシグナリングメッセージジェネレータと、
    を備えるネットワーク装置。
  11. 前記モビリティイベントは、ユーザ機器(UE)の第1ビームから前記UEの第2ビームに前記TRPを切り替えることを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記TRPは前記L2およびL3処理要素を無効化するように構成されており、
    前記報告ジェネレータは前記L1データに基づいて前記報告を生成するように構成されている、
    請求項10に記載のネットワーク装置。
  12. 前記モビリティイベントは、前記複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから前記複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、前記L1処理要素は整列ビーム対を記述する前記L1データを生成するように構成されている、請求項10に記載のネットワーク装置。
  13. 前記モビリティイベントは、前記複数のビームのうちの第1多周波ビームから前記複数のビームのうちの第2多周波ビームに切り替えることを含み、前記L2処理要素は、前記L1データに基づいて前記第2多周波ビームで使用するために前記複数のビームのうちのビームを選択および結合するように構成されている、請求項10に記載のネットワーク装置。
  14. 前記L2処理要素は、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、および平均化演算子のうちの少なくとも1つ、閾値比較演算子、または相対比較演算子を前記L1データに適用することによって、前記複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするように構成されている、請求項10に記載のネットワーク装置。
  15. UE装置のためのモビリティ管理方法であって、
    複数のビームを記述するL1データを生成するために受信した複数からのダウンリンク(DL)基準信号を処理するステップと、
    事前構成パラメータと一致する第1セル内の前記複数のビームのうちの1つ以上に対応するL2データを生成するために、前記L1データに応答して前記複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップと、
    L3データを生成するために、前記第1セルおよび第2セルの各々のビームに対応するデータを処理するステップと、
    ネットワーク構成にしたがってUL信号を生成するステップと、
    ネットワーク構成、モビリティイベント、またはUEの優先度に応じて、前記L1、L2、またはL3データのいずれかを生成する処理を選択的に無効化するか、または前記L1、L2、またはL3データのうちのいずれか2つを組み合わせられた処理に統合するステップと、
    前記生成されたデータからモビリティイベント用の報告を生成するステップと、
    を備えるモビリティ管理方法。
  16. 前記モビリティイベントは、送受信点(TRP)の第1ビームから前記TRPの第2ビームに前記UEを切り替えることを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記方法は、
    前記L2およびL3処理を無効化するステップと、
    前記L1データに基づいて前記報告を生成するステップと、
    をさらに含む、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記モビリティイベントは、前記第1セル内の1つの送受信点(TRP)に関連する第1ビームから前記第1セル内の別のTRPに関連する第2ビームに前記UEを切り替えることを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記方法は、
    前記L3処理を無効化するステップと、
    前記L1およびL2データに基づいて前記報告を生成するステップと、
    をさらに含む、
    請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1および第2セルはそれぞれの第1および第2次世代ノードB(gNB)に関連付けられており、
    前記モビリティイベントは、前記第1セルの第1送受信点(TRP)に関連する第1ビームから前記第2セルの第2TRPに関連する第2ビームに前記UEを渡すことを含み、前記第1および第2ビームは前記複数のビームのうちのビームであり、
    前記方法は、
    ネットワーク構成、モビリティイベント、またはUEの優先度に基づいて、前記L2データを生成する前記処理を、前記L1またはL3データを生成する前記処理のうちの1つに統合するステップと、
    前記L1データ、前記L3データ、または前記L1およびL3両方のデータを使用して前記報告を生成するステップと、
    をさらに含む、
    請求項15に記載の方法。
  19. 前記モビリティイベントは、前記複数のビームの第1対の送信(Tx)および受信(Rx)ビームから前記複数のビームの第2対のTxおよびRxビームに切り替えることを含み、前記方法は、整列ビーム対を記述する前記L1データを生成するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記モビリティイベントは、前記複数のビームのうちの第1多周波ビームから第2多周波ビームに切り替えることを含み、前記方法は、前記L1データに基づいて前記第2多周波ビームで使用するために前記複数のビームのうちのビームを選択および結合することによって前記L2データを生成するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記方法は、前記L1データから前記L2データを生成するために、論理AND演算子、論理OR演算子、最大演算子、最大N演算子、加重関数演算子、および平均化演算子、閾値比較演算子、または相対比較演算子のうちの少なくとも1つを適用することによって前記複数のビームを集約、選択、またはフィルタリングするステップのうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法。
JP2019536966A 2017-01-06 2017-12-15 ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構 Active JP7030816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175517A JP7335304B2 (ja) 2017-01-06 2021-10-27 ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443586P 2017-01-06 2017-01-06
US62/443,586 2017-01-06
US15/587,309 2017-05-04
US15/587,309 US10951285B2 (en) 2017-01-06 2017-05-04 Hybrid mobility and radio resource management mechanisms
PCT/CN2017/116677 WO2018126876A1 (en) 2017-01-06 2017-12-15 Hybrid mobility and radio resource management mechanisms

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175517A Division JP7335304B2 (ja) 2017-01-06 2021-10-27 ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505821A true JP2020505821A (ja) 2020-02-20
JP7030816B2 JP7030816B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=62783686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536966A Active JP7030816B2 (ja) 2017-01-06 2017-12-15 ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構
JP2021175517A Active JP7335304B2 (ja) 2017-01-06 2021-10-27 ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175517A Active JP7335304B2 (ja) 2017-01-06 2021-10-27 ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10951285B2 (ja)
EP (1) EP3552317A4 (ja)
JP (2) JP7030816B2 (ja)
CN (2) CN110463060B (ja)
WO (1) WO2018126876A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270514B2 (en) 2016-01-14 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating beam measurement information in a wireless communication system
US10524150B2 (en) 2016-01-14 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating cell measurement information in a wireless communication system
US10999745B2 (en) * 2017-01-06 2021-05-04 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting or receiving wireless signal in wireless communication system
US10951285B2 (en) * 2017-01-06 2021-03-16 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid mobility and radio resource management mechanisms
GB201701858D0 (en) * 2017-02-03 2017-03-22 Nec Corp Communication system
US20180227035A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-09 Yu-Hsin Cheng Method and apparatus for robust beam acquisition
US11363663B2 (en) * 2017-02-24 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Uplink beam, downlink beam, and radio link monitoring
MX2019011201A (es) * 2017-03-24 2019-11-18 Ericsson Telefon Ab L M Mejoras en notificacion de medicion en sistemas a base de haces.
WO2018185657A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of beam level measurement filtering
US11223967B2 (en) * 2017-04-18 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Techniques to provide energy efficient radio resource management
BR112019022579A2 (pt) * 2017-05-01 2020-05-19 Ntt Docomo Inc terminal de usuário e método de radiocomunicação
EP3533152B1 (en) * 2017-05-04 2020-02-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Cell change in a wireless communication system
US11032744B2 (en) * 2017-05-04 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Inter-distributed unit beam switch procedure triggered by radio link interruption
US11223985B2 (en) 2017-05-04 2022-01-11 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Beam-based connection failure report
US11051191B2 (en) * 2017-05-04 2021-06-29 Telefonaktiebolaget Ericsson Lm (Publ) Wireless device, radio network node, and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network
US10644974B2 (en) 2017-05-04 2020-05-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Measurements and radio link monitoring in a wireless communications system
US10727996B2 (en) * 2017-06-13 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Null resource elements for dynamic and bursty inter-cell interference measurement in new radio
EP3639382A4 (en) * 2017-06-16 2021-01-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) RADIO NODE, WIRELESS DEVICE, AND THE PROCEDURES EXECUTED THEREIN
US10314056B2 (en) * 2017-07-14 2019-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency-selective beam management
WO2019017663A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Lg Electronics Inc. METHOD FOR TRANSMITTING A POWER MARGIN RATIO IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE THEREOF
US10484964B2 (en) * 2017-08-02 2019-11-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for improving paging
WO2019050467A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) ENHANCED MEASUREMENT FILTERING CONFIGURATIONS FOR RADIO LINK MANAGEMENT AND RADIO RESOURCE MANAGEMENT
CN113163437B (zh) * 2017-09-18 2023-03-31 华为技术有限公司 传输控制方法
EP4027701A1 (en) * 2017-09-28 2022-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-beam random access procedure in handover execution
US10499398B2 (en) 2017-09-29 2019-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating mobile device-assisted mobility enhancement to improve user plane interruption time
MX2020003577A (es) * 2017-10-28 2020-07-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Procedimiento de transmision de datos, dispositivo de red y dispositivo terminal.
EP3512247B1 (en) * 2018-01-11 2021-12-01 Comcast Cable Communications, LLC Connection failure reporting
CA3034009A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-15 Comcast Cable Communications, Llc Wireless communications using wireless device information
US11310015B2 (en) * 2018-04-17 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving reference signal and device therefor
US11228931B2 (en) * 2018-08-10 2022-01-18 Qualcomm Incorporated On-demand physical layer reporting by a UE
EP3846580B1 (en) * 2018-09-04 2023-07-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Network state identifier display control method and related product
CN110891313B (zh) * 2018-09-10 2022-08-02 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、网络设备及终端
CN110944340A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 中国移动通信有限公司研究院 一种无线链路失败上报方法、信息交互方法及设备
KR102518402B1 (ko) * 2018-10-11 2023-04-06 삼성전자주식회사 통신을 위한 빔 선택 방법 및 그 전자 장치
WO2020091470A1 (ko) * 2018-11-01 2020-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 pusch를 전송하는 방법 및 그 장치
US10952083B2 (en) 2018-11-12 2021-03-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Network optimization and control for wireless networks
CN110012483B (zh) * 2018-12-11 2021-11-30 西北大学 一种联合不对称接入和无线携能通信的干扰协调方法
US11552689B2 (en) * 2018-12-21 2023-01-10 Qualcomm Incorporated State-based beam switching
KR102353396B1 (ko) * 2019-01-11 2022-01-19 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에 있어서 사이드링크 통신 스케줄링 모드를 개선하는 방법 및 장치
AU2019423293B2 (en) * 2019-01-14 2022-08-04 Zte Corporation Mobility enforcement in connected wireless state
US11516824B2 (en) * 2019-02-28 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Dynamic UE beam switching for mmWave measurements in asynchronous networks
WO2020185141A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, wireless device and methods performed thereby for handling inter-cell mobility
US11510215B2 (en) * 2019-03-28 2022-11-22 Mediatek Inc. Electronic device and method for radio resource management (RRM) measurement relaxation
US10555211B1 (en) * 2019-05-01 2020-02-04 Sprint Communications Company L.P. Intermodulation interference mitigation in a wireless access point that uses multi-band carrier aggregation
US11184820B2 (en) * 2019-05-30 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Fast user equipment handover between base stations
US11277193B2 (en) * 2019-05-31 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Beam selection procedures for multi-stream environments
EP3758249A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Nokia Technologies Oy Adaptive antenna arrangements for cellular communication system
CN110266332B (zh) * 2019-07-22 2021-03-19 深圳市一程科技有限公司 一种适用于蓝牙耳机的防干扰信号处理系统及其方法
US10841844B1 (en) * 2019-08-14 2020-11-17 Dish Wireless L.L.C. Anchor point movement in a compound cellular network
US11399395B2 (en) * 2019-09-18 2022-07-26 Qualcomm Incorporated Techniques for performing random access in full duplex wireless communications
US11871215B2 (en) * 2019-09-18 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Uplink-centric handover in a wireless multi-hop network
EP4062694A1 (en) * 2019-11-20 2022-09-28 Nokia Technologies Oy Group rnti update at beam change
CN113038481B (zh) * 2019-12-24 2022-08-23 中国移动通信集团吉林有限公司 一种辅载波添加小区的生成方法和装置
US20210351831A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Qualcomm Incorporated Beam reporting enhancements for single-frequency network environments in radio access networks
US11658729B2 (en) * 2020-05-08 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Full duplex downlink and uplink beam pair selection
KR20210144213A (ko) * 2020-05-21 2021-11-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 동기화 정보를 전송하기 위한 장치 및 방법
US11742927B2 (en) 2020-05-29 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Techniques for determining candidate beams to support full-duplex communication
US11848737B2 (en) * 2020-05-29 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Techniques for autonomously determining candidate beams to support full-duplex communication
US11729684B1 (en) * 2020-06-05 2023-08-15 Space Exploration Technologies Corp. Low latency schedule-driven handovers
US20220014344A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Qualcomm Incorporated Mobility reporting for full-duplex communication or simultaneous half-duplex communication with multiple transmit receive points
US11888560B2 (en) * 2020-08-27 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Transmit gain adjustments in ultra-wide bandwidth beamforming wireless communication systems
CN114390552A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 维沃移动通信有限公司 测量配置方法、设备及系统
US11342970B1 (en) * 2020-11-25 2022-05-24 Qualcomm Incorporated Techniques for indicating preferred beams in multi-transmission and reception point (multi-TRP) systems based on default operating frequency (DOF) mismatch
US11895652B2 (en) * 2020-12-04 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Beam adjustment/cancellation rules for non-compatible UL/DL beams
US11743880B2 (en) * 2021-01-14 2023-08-29 Qualcomm Incorporated UE beam switching synchronization
US20230091614A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Beam-specific key performance indicator indication for serving node selection
US20230156541A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-18 Qualcomm Incorporated Techniques for providing cell mobility information during handover
CN114363974A (zh) * 2022-01-14 2022-04-15 中国科学技术大学先进技术研究院 待切换邻小区列表构建方法、设备以及存储介质
CN116980989A (zh) * 2022-04-21 2023-10-31 中国移动通信有限公司研究院 信息上报方法、装置、终端、基站及存储介质
WO2024052429A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Rrm mobility handling based on beam management reports

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088538A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483665B1 (ko) 2006-10-02 2015-01-16 코닌클리케 필립스 엔.브이. 변수의 빔을 갖는 mimo 시스템에서의 효율적 cqi 신호발신
EP2161851B1 (en) 2008-09-04 2012-06-27 Alcatel Lucent Base station coverage optimization using switched multi-element antennas
CN102204329B (zh) 2008-10-30 2014-12-31 爱立信电话股份有限公司 用于支持电信系统中的移动性触发的多种设定的方法和布置
US8804671B2 (en) 2010-07-15 2014-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining UE mobility status
CN102752032B (zh) * 2011-04-22 2015-04-22 艾利森电话股份有限公司 同频负载均衡方法及其设备
WO2013006105A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method in a base station of a communication system for making a handover decision, base station, computer programs, and computer program products
KR101828836B1 (ko) 2011-08-23 2018-02-13 삼성전자주식회사 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 빔 스캐닝을 통한 스케줄링 장치 및 방법
US9144075B2 (en) * 2012-06-13 2015-09-22 All Purpose Networks LLC Baseband data transmission and reception in an LTE wireless base station employing periodically scanning RF beam forming techniques
US9219541B2 (en) * 2012-06-13 2015-12-22 All Purpose Networks LLC Baseband data transmission and reception in an LTE wireless base station employing periodically scanning RF beam forming techniques
KR101995266B1 (ko) * 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치
CN105052199A (zh) * 2012-08-28 2015-11-11 交互数字专利控股公司 用于使用主波束通信链路切换的方法
US9036495B2 (en) 2012-12-27 2015-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for adjusting resource management procedures based on machine device capability information
EP3621335A1 (en) 2013-03-28 2020-03-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for adjusting mro or anr parameters based on cell coverage indicator
EP3554121B1 (en) * 2013-09-30 2020-11-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration of mobility management measurement method
US9681325B2 (en) 2013-12-19 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Channel and interference measurement in LTE/LTE-A networks including unlicensed spectrum
US9930558B2 (en) * 2014-01-13 2018-03-27 Idac Holdings, Inc. High frequency radio environmental mapping and system procedures
US9729219B2 (en) * 2014-02-06 2017-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for signaling and using beam forming quality indicators
US9560560B2 (en) * 2014-04-28 2017-01-31 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover using measurement reporting based on multiple events
KR102201599B1 (ko) 2014-07-01 2021-01-13 한국전자통신연구원 핸드오버 방법 및 그 장치
US9768847B2 (en) * 2014-07-02 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and network nodes for enabling accurate measurements
CN106664131A (zh) * 2014-07-25 2017-05-10 株式会社Ntt都科摩 基站、用户装置以及无线通信网络
US20160219570A1 (en) * 2015-01-26 2016-07-28 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling transmission in a wireless communication system
EP4221377A1 (en) * 2015-03-20 2023-08-02 Ntt Docomo, Inc. Terminal, base station, and communication method
EP3275092B1 (en) 2015-03-27 2019-10-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Systems and methods for selecting beam-reference signals for channel-state information reference-signal transmission
CN105451251B (zh) 2015-11-06 2019-01-11 东莞酷派软件技术有限公司 一种非授权频谱的drs配置方法、测量方法和相关设备
US10524150B2 (en) * 2016-01-14 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating cell measurement information in a wireless communication system
US20170230869A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Beam selection for uplink and downlink based mobility
WO2017146535A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method connected mode discontinuous operation in beamformed system
CN107205246B (zh) * 2016-03-18 2020-07-14 华为技术有限公司 一种用于超级小区间切换的方法和装置
US11223403B2 (en) * 2016-05-05 2022-01-11 Nokia Technologies Oy Mobility measurements
US10630410B2 (en) * 2016-05-13 2020-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
US10694477B2 (en) * 2016-06-13 2020-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Assisted beamforming at mobility
TWI665923B (zh) * 2016-07-01 2019-07-11 華碩電腦股份有限公司 用於無線通訊系統中當服務波束為無效時管理通訊的方法和設備
JP7101328B2 (ja) * 2016-07-20 2022-07-15 アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド 無線デバイスのための分散型モビリティ
US10498504B2 (en) 2016-08-12 2019-12-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for user equipment operations management
US10492093B2 (en) * 2016-08-12 2019-11-26 Mediatek Inc. Method and device of sending measurement report
US11477783B2 (en) * 2016-09-26 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Uplink based mobility
EP3504834B1 (en) * 2016-09-26 2023-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and terminal for communication in next-generation mobile communication system
US10028129B2 (en) * 2016-09-26 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Techniques for mobility mode selection in uplink-based and downlink-based mobility
US10425144B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Methods for assisting in beam sweeping, tracking and recovery
CN109219976B (zh) * 2016-10-26 2020-09-18 华为技术有限公司 一种生成测量结果的方法及设备
US11265880B2 (en) * 2016-11-03 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Beam sets for cell and beam mobility
US20180132158A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 Mediatek Inc. Uplink-Assisted Mobility Procedure In Millimeter Wave Communication Systems
GB2555784A (en) * 2016-11-04 2018-05-16 Nec Corp Communication system
WO2018082904A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Sony Corporation Communications device and method
CN110024436B (zh) * 2016-12-06 2021-11-12 瑞典爱立信有限公司 用于切换的第一网络节点、第二网络节点及其中的方法
US10951285B2 (en) * 2017-01-06 2021-03-16 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid mobility and radio resource management mechanisms
US11223985B2 (en) * 2017-05-04 2022-01-11 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Beam-based connection failure report

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088538A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Measurement and Mobility in high frequency", 3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-168255, JPN6020039690, 4 November 2016 (2016-11-04), ISSN: 0004369025 *
MEDIATEK INC.: "Consolidation of Multiple Beams for DL Measurements", 3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-168000, JPN6020039692, 4 November 2016 (2016-11-04), pages 1 - 5, ISSN: 0004694226 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Mobility Measurements in Connected Mode", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_01_NR R2-1700112, JPN6020039689, 5 January 2017 (2017-01-05), ISSN: 0004369024 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180199328A1 (en) 2018-07-12
CN110463060A (zh) 2019-11-15
JP7335304B2 (ja) 2023-08-29
US10951285B2 (en) 2021-03-16
US20210184739A1 (en) 2021-06-17
WO2018126876A1 (en) 2018-07-12
CN113438699A (zh) 2021-09-24
CN110463060B (zh) 2021-06-29
EP3552317A4 (en) 2019-11-27
JP7030816B2 (ja) 2022-03-07
EP3552317A1 (en) 2019-10-16
JP2022023922A (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335304B2 (ja) ハイブリッドモビリティおよび無線リソース管理機構
US11923939B2 (en) Distributed mobility for radio devices
US20210136614A1 (en) Beam management
EP2705718B1 (en) Methods and arrangements in a wireless communication system
EP3393162B1 (en) Measurement and csi-rs resource sharing method and apparatus
US9503232B2 (en) Methods and apparatus for inter-cell interference coordination with protected subframes
US11751075B2 (en) User equipment and network node for configuring measurements of cells and beams in a wireless communication system
US10045242B2 (en) User terminal, radio base station and inter-frequency measurement method
KR102018057B1 (ko) 중첩 셀 환경에서의 조정 다중점 송수신 방법
JP2020528685A (ja) Bwp内の参照信号を利用してrsrqを測定する方法及びこれを実行する端末
JP2022028817A (ja) ユーザ機器、基地局及び方法
US11304080B2 (en) Methods, base station, mobile node and relay node
JP7196159B2 (ja) 信号検出のためのサブキャリア間隔を選択するための技法
WO2014110816A1 (zh) 测量方法、小区测量方法、装置及通信节点
CN107769830B (zh) 协同工作子状态的方法、装置及系统
Somasundaram Proportional fairness in LTE-advanced heterogeneous networks with eICIC
US20160286467A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
Wang et al. Analysis of carrier deployment strategies for LTE-A HetNets with multicell cooperation
WO2017011987A1 (zh) 信息的发送、处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150