JP2020505768A - 有機elデバイス - Google Patents

有機elデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020505768A
JP2020505768A JP2019538488A JP2019538488A JP2020505768A JP 2020505768 A JP2020505768 A JP 2020505768A JP 2019538488 A JP2019538488 A JP 2019538488A JP 2019538488 A JP2019538488 A JP 2019538488A JP 2020505768 A JP2020505768 A JP 2020505768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
hole
hole transport
injection layer
hole injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019538488A
Other languages
English (en)
Inventor
チャオ ミン
チャオ ミン
ジンウェン ティアン
ジンウェン ティアン
シェンファン リウ
シェンファン リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd filed Critical Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2020505768A publication Critical patent/JP2020505768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/04Benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は有機ELデバイスを提供している。当該有機ELデバイスは、積層設置された第1電極と正孔注入層とを含み、前記第1電極と前記正孔注入層の間にオーミック接触が形成されており、前記正孔注入層のキャリア移動度が2×10−5CM2V−1S−1未満である。本発明は、正孔注入層に移動度の低い材料を用いることで当該有機ELデバイスの中の正孔の移動度を低下させて、OLEDの発光層の正孔濃度を低下させることができ、これにより、発光層における正孔数と電子数とのバランスが取れるようにし、正孔と電子との再結合領域を増やし、ひいてはOLEDの電流効率を向上する。

Description

本発明は、表示技術分野に関し、具体的に有機ELデバイスに関する。
有機ELデバイス(Organic Light−Emitting Deviceで、OLEDと略称されることがある)は自発光デバイスであり、低い消費電力、広い色域、薄型化などの利点を有し、次世代の照明及びフラットパネルディスプレイ技術の主流として期待されている。現在、有機EL技術は、既にスマートフォンのディスプレイ等の小型パネルに広く適用されている。
一般的には、OLEDは、基板上に積層設置されるアノード、有機発光層及びカソード、並びに電極と発光層との間に挟まれるように設けられるキャリア機能層を含む。作動の時、キャリア(即ち、正孔及び電子)は、アノード、カソードを通過して有機発光層の中に注入され、異なるキャリアは、発光材料の中で結合して光の形でエネルギーを放出する。
しかしながら、正孔と電子とは移動度が同じでないため、OLEDの電流効率が影響されてしまう。
よって、本発明が解決しようとする技術的課題は、先行技術に係る有機ELデバイスの電流効率が低いという不備を解消して、有機ELデバイスを提供することである。
本発明は、有機ELデバイスを提供している。当該有機ELデバイスは、積層設置される第1電極と正孔注入層とを含み、前記第1電極と前記正孔注入層との間にオーミック接触が形成されており、前記正孔注入層のキャリア移動度が2×10−5CM−1−1未満である。
あるいは、前記正孔注入層を構成する材料は、第1正孔輸送材料とp型ドーピング材料とを含む。
あるいは、前記p型ドーピング材料は、F4TCNQ、NDP−9、又はFeCl、MoO、WO等の遷移金属化合物から選択されるが、これらに限定されない。
あるいは、前記第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.3eV〜−4.8eVである。
あるいは、前記第1正孔輸送材料は、
であり、
うち、Ar−Arは、それぞれ独立して、置換又は無置換のフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントリル基であり、
−Rは、それぞれ独立して、H原子、C〜C40の脂肪族直鎖又は分岐炭化水素基、又はハロゲン原子である。
あるいは、前記第1正孔輸送材料は、
から選択されるが、これらに限定されない。
あるいは、前記p型ドーピング材料の質量と前記第1正孔輸送材料の質量との比率は1:100〜1:10である。
あるいは、前記正孔注入層の厚さは5nm〜30nmである。
あるいは、前記有機ELデバイスは、前記正孔注入層とオーミック接触する正孔輸送層をさらに含む。前記正孔輸送層を構成する材料は第2正孔輸送材料であり、前記第2正孔輸送材料のキャリア移動度は前記第1正孔輸送材料のキャリア移動度よりも大きい。
あるいは、前記正孔輸送層のキャリア移動度は1×10−4CM−1−1よりも大きい。
あるいは、前記第2正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.6eV〜−5.1eVである。
あるいは、前記第2正孔輸送材料は、
であり、
うち、Ar−Arは、それぞれ独立して、置換又は無置換のC5〜C30の芳香族基であり、
XはO又はSであり、
Lは、単結合であり、又はC4〜C10の芳香族基から選択されるものであり、
n≧1、
−Rは、ハロゲン原子、カルボキシル基、C1〜C30の脂肪族直鎖又は分岐炭化水素基である。
あるいは、前記第2正孔輸送材料は、
から選択されるが、これらに限定されない。
あるいは、前記正孔輸送層の厚さは50nm〜200nmである。
本発明の技術案は、下記1、2、3、4のメリットを有する。
1、本発明の実施例による有機ELデバイスは、積層設置される第1電極と正孔注入層とを含み、前記第1電極と前記正孔注入層との間にオーミック接触が形成されており、前記正孔注入層のキャリア移動度が2×10−5CM−1−1未満である。本発明は、正孔注入層に移動度の低い材料を用いることで当該有機ELデバイスにおける正孔の移動度を低下させて、OLEDの発光層の正孔濃度を低下させることができ、これにより、発光層における正孔数と電子数とのバランスが取れるようにし、正孔と電子との再結合領域を増やし、ひいてはOLEDの電流効率を向上させる。
2、本発明の実施例による有機ELデバイスは、第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位が−5.3eV〜−4.8eVである。本発明は、HOMOエネルギー準位の低い第1正孔輸送材料を正孔注入層とすることにより、正孔注入層内の正孔の移動度を低下させて、OLEDの発光層の正孔濃度を低下させることができる。さらに、正孔注入層の材料には、p型ドーピング材料がさらに含まれ、当該材料のLUMOエネルギー準位と第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位とのオーバーラップが少ないため、OLEDの駆動電圧が効果的に低下させられることができる。
3、本発明の実施例による有機ELデバイスは、p型ドーピング材料のドーピング濃度は1wt%〜10wt%である。本発明は、p型ドーピング材料の当該ドーピング濃度により、正孔移動度を低下させるとともに、OLEDの発光層における正孔数と電子数とのバランスを確保し、ひいては正孔と電子との再結合領域の面積を増やし、OLEDの電流効率を向上させることができる。
4、本発明の実施例による有機ELデバイスでは、正孔輸送層の厚さは50nm〜200nmである。本発明の正孔輸送層とOLEDの反射電極との間にマイクロキャビティ構造が形成されることにより、光の相殺的干渉及び建設的干渉が発生し、その結果、所定の波長を有する光のみの強度が維持され、それ以外の波長を有する光の強度が低下させられる。当該厚さは、光が正孔輸送層中で反射される際に適切な位相差が生じるのを確保して、光取り出し効率を向上させるができる。
本発明の具体的な実施形態又は先行技術に係る技術案をより明確に説明するため、次に、具体的な実施形態又は先行技術の説明に必要な図面を簡単に説明する。下記の図面は本発明の一部実施形態を示すものに過ぎず、当業者にとって、創造的努力を必要とせず、これらの図面に基づいて他の図面を得られることは言うまでもない。
本発明の一実施例に係るOLEDの構成模式図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の技術案を明確かつ完全に説明する。以下に説明される実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、ずべての実施例でないことは言うまでもない。当業者が創造的努力を必要とせずに本明細書の実施例に基づいて得られる他の実施例も本発明の保護範囲に含まれる。
本発明の説明において、本明細書で「第1」及び「第2」という用語を以て各種の特徴/要素を説明することがあるが、特記しないかぎり、これらの特徴/要素はこれらの用語によって制限されるものではない。これらの用語は、1つの特徴/要素を他の特徴/要素から区別するものである。よって、以下に説明される第1特徴/要素は第2特徴/要素と呼ばれてもよく、同様に、以下に説明される第2特徴/要素は第1特徴/要素と呼ばれてもよく、本発明の範囲から逸脱するものではない。
本発明は、様々な形態で実施されることができ、本明細書で説明される実施例に限定されると理解されるべきではない。逆に、これらの実施例により、本発明が徹底かつ完全に開示されるとともに、本発明の発想が当業者に十分に伝わる。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。図面において、より明瞭に分かるように、層及び領域の寸法及び相対寸法を誇張して描くことがある。素子、例えば層が他素子「上」に「形成される」又は「設けられる」と表現する場合、当該素子は前記他素子に直接的に設けられてもよく、又は中間素子が介在してもよい。これに対して、素子が他素子に「直接的に形成される」又は「直接的に設けられる」と表現する場合は、中間素子が介在しない。
図1に示すように、本実施例において、有機ELデバイスが提案されている。当該有機ELデバイスは基板10と、基板10上に順次に積層設置される第1電極20、正孔注入層30、正孔輸送層40、発光層50、電子輸送層60、電子注入層70、第2電極80と、を含む。
基板10は、例えばガラス等の硬質基板であってもよく、又はフレキシブル基板であってもよい。フレキシブル基板は、ポリエステル系、ポリイミド系化合物材料、又は薄型金属シートで製造されてよい。当該有機ELデバイスのパッケージは、当業者に知られている任意の適切な方法によるものであってよく、例えば、フィルムパッケージであってよい。
第1電極20はアノードであってよく、これに応じて、第2電極80はカソードである。本発明の実施例に係るOLEDについては、トップエミッションデバイスを例として詳細に説明する。即ち、本実施例では、第1電極20は透明アノードであり、第2電極80は金属カソードである。本発明の他の一実施例として、第2電極80は反射電極である。
透明アノード20は、無機材料又は有機導電性ポリマーからなるものであってよい。無機材料は、一般的に、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の金属酸化物、又は金、銅、銀等の仕事関数の高い金属であって、ITOが好ましい。金属カソード80は、一般的に、アルミニウム、銀等の導電性に優れた金属材料、又は導電性金属酸化物からなるものである。有機導電性ポリマーは、ポリチオフェン/ポリビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム(以下、PEDOT/PSSと略称する)、ポリアニリン(以下、PANIと略称する)のうちの1種が好ましい。
電子注入層70は、金属単体、又は、金属のカルコゲン化物或いはハロゲン化物、または金属合金からなるものであってよい。正孔注入層30及び正孔輸送層40は以下に説明する。
電子輸送層60の材料としては蛍光染料化合物を用い、例えばAlq、Znq、Gaq、Bebq、Bphen、Balq、DPVBi、ZnSPB、PBD、OXD、BBOTのうちいずれか1つを用いる。
発光層50の発光染料は、蛍光染料であってもよく、りん光染料であってもよく、両方の調合物であってもよい。
本発明は、白色光OLEDであってもよく、単色光OLEDであってもよく、照明又は表示分野に適用されることができる。本発明の実施例に係るOLEDについては、青色光トップエミッションデバイスを例として詳細に説明する。
あるいは、正孔注入層30は、厚さが5nm〜30nmであり、材料として第1正孔輸送材料とp型ドーピング材料とを含む。当該第1正孔輸送材料は、式(I)(上記のとおり)に示されるものであり、うち、Ar−Arはそれぞれ独立して置換又は無置換のフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントリル基であり、R−Rはそれぞれ独立してH原子、C〜C40の脂肪族直鎖又は分岐炭化水素基、又はハロゲン原子である。正孔注入層30のキャリア移動度は2×10−5CM−1−1未満である。第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.3eV〜−4.8eVである。
p型ドーピング材料は、ノバレッド社(NOVALED)製の有機ドーパント、例えば2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノ−キノジメタン(F4TCNQ)、NDP−9、NDP−2、又はFeCl、MoO、WO等の遷移金属化合物から選択されるが、これらに限定されず、また、ドーピング濃度は1wt%〜10wt%であって、3wt%〜5wt%が好ましい。
一実施例において、正孔輸送層40は、厚さが50nm〜200nmであり、材料は第2正孔輸送材料である。当該第2正孔輸送材料は式(II)(上記のとおり)に示されるものであり、うち、Ar−Arはそれぞれ独立して置換又は無置換のC5〜C30の芳香族基であり、XはO又はSであり、Lは単結合であって又はC4〜C10の芳香族基から選択されるものであり、nは≧1であり、R−Rはハロゲン原子、カルボキシル基、C1〜C30の脂肪族直鎖又は分岐炭化水素基である。正孔輸送層40のキャリア移動度は1×10−4CM−1−1よりも大きく、即ち、第2正孔輸送材料のキャリア移動度は第1正孔輸送材料のキャリア移動度よりも大きい。第2正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.6eV〜−5.1eVである。
下記実施例及び比較例に係る材料はいずれも市販品又は実験室で合成されたものである。
実施例1
本実施例による有機ELデバイスの構成は、ITO(20nm)/式(I−1):F4TCNQ(4wt%,20 nm)/式(II−1)(76nm)/AND:perylene(3wt%,30nm)/Bphen(25nm)/Ag(16nm)/Alq3(65nm)である。
うち、ITO:酸化インジウムスズであって第1電極であり、
AND:9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンであって発光層ドーピング材料であり、
Perylene:ペリレンであって発光層ホスト材料であり、
Bphen:4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンであって電子輸送層材料であり、
Ag:銀であって第2電極であり、
Alq3:トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウムであって光カップリング層である。
第1正孔輸送材料は式(I−1)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、p型ドーピング材料の質量と第1正孔輸送材料の質量との比率は4:100であり、正孔注入層30の厚さは20nmであり、第2正孔輸送材料は式(II−1)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは76nmである。
本実施例において、第1電極20と正孔注入層30との間にオーミック接触が形成されており、第1電極20と正孔注入層30との接触面同士間では明らかな抵抗値増加が発生しなく、即ち、接触面同士間では障壁が低く、これにより、正孔がアノード20から正孔注入層30に容易に移動できる。さらに、正孔注入層30のキャリア移動度は1.0×10−5cm−1−1である。正孔注入層30に移動度の低い材料を用いることで当該有機ELデバイスにおける正孔の移動度を低下させて、OLEDの発光層の正孔濃度を低下させることができ、これにより、発光層における正孔数と電子数とのバランスが取れるようにし、正孔と電子との再結合領域を増やし、ひいてはOLEDの電流効率を向上させた。
さらに、p型ドーピング材料のLUMOエネルギー準位は−4.9eVであり、第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.0eVである。第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位とp型ドーピング材料のLUMOエネルギー準位とのオーバーラップが少ないため、OLEDの駆動電圧を効果的に低下させ、ひいてはOLEDの使用寿命を向上させることができる。
本実施例において、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、当該ドーピング濃度を有する正孔注入層は、正孔移動度を低下させるとともに、OLEDの発光層50における正孔数と電子数とのバランスを確保することができ、ひいては正孔と電子との再結合領域の面積を増やし、OLEDの電流効率を向上させる。
正孔注入層30の厚さは20nmであり、当該厚さを有する正孔注入層30は、OLEDの電流効率を向上させることができる一方、OLEDの作動電圧を安定に確保して、OLEDの使用寿命を向上させることができる。
本実施例において、正孔輸送層40では、キャリア移動度は2.8×10−4cm−1−1であり、正孔移動度は3×10−4cm−1−1であり、即ち正孔輸送層40におけるキャリア移動度と正孔移動度とがほぼ等しく、正孔の効果的な注入を確保でき、正孔と電子の発光層50での再結合確率を向上させることができる。
本実施例において、第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.0eVである。正孔注入層30の第1正孔輸送材料としてHOMOエネルギー準位の低い材料を用いることにより、正孔注入層内の正孔移動度を低下させ、OLEDの発光層の正孔濃度を低下させることができる。さらに、第2正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.4eVである。第2正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位が第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位よりも低いため、正孔注入層30の正孔移動度を低下させ、ひいてはOLED発光層50の中の正孔濃度を低下させ、発光層50における正孔と電子との再結合面積を増やし、OLEDの電流効率を効果的に向上させた。
本実施例において、正孔輸送層40とOLEDの反射電極80とでマイクロキャビティ構造が形成されるため、光の相殺的干渉及び建設的干渉が発生し、その結果、所定の波長を有する波長のみの強度が維持され、それ以外の波長を有する光の強度が低下させられる。
本実施例の他の実施形態として、マイクロキャビティ構造を調整する際に、正孔輸送層40の厚さを調整することで光の透過率を制御し、これにより、光が正孔輸送層40の中で反射される際に生じる位相差を調整するようにしてよい。
本発明の変形可能な実施例として、先行技術による任意の有機発光ダイオードで、その正孔注入層の構成が本発明の特許請求の範囲に記載の要件を満たすものであれば、本発明の目的を実現することができ、本発明の保護範囲に含まれる。
実施例2
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−1)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は8%であり、第2正孔輸送材料は式(II−2)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
実施例3
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−2)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−3)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で実施例1とは違う。
実施例4
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−3)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは8nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−3)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは88nmである点で、実施例1とは違う。
実施例5
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−4)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは7nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−4)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは89nmである点で、実施例1とは違う。
実施例6
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−4)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは6nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−5)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは90nmである点で、実施例1とは違う。
実施例7
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−5)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は2%であり、第2正孔輸送材料は式(II−6)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
実施例8
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−5)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は1%であり、第2正孔輸送材料は式(II−1)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
実施例9
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−6)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは5nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−1)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは100nmである点で、実施例1とは違う。
実施例10
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−6)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは25nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−2)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは120nmである点で、実施例1とは違う。
実施例11
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−1)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは30nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−6)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは200nmである点で、実施例1とは違う。
実施例12
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−1)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は3%であり、第2正孔輸送材料は式(II−5)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
実施例13
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−2)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は5%であり、第2正孔輸送材料は式(II−5)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
実施例14
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−2)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は10%であり、第2正孔輸送材料は式(II−4)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
実施例15
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−3)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層30の厚さは12nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は3%であり、第2正孔輸送材料は式(II−1)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは65nmである点で、実施例1とは違う。
実施例16
本実施例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−2)に示されるものであり、p型ドーピング材料はF4TCNQであり、正孔注入層30の厚さは11nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は10%であり、第2正孔輸送材料は式(II−5)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは50nmである点で、実施例1とは違う。
比較例1
本比較例による有機ELデバイスは、基板、及び基板上に順次に積層設置される第1電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、第2電極を含む。当該有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−1)に示されるものであり、正孔注入層の厚さは40nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−5)に示されるものであり、正孔輸送層の厚さは100nmである点で、実施例1とは違う。
比較例2
本比較例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−2)に示されるものであり、正孔注入層の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は0.5%であり、第2正孔輸送材料は式(II−1)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
比較例3
本比較例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、正孔注入層の厚さは0nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は0%であり、第2正孔輸送材料は式(II−2)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは90nmである点で、実施例1とは違う。
比較例4
本比較例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−4)に示されるものであり、正孔注入層の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は0%であり、第2正孔輸送材料は式(II−3)に示されるものであり、正孔輸送層の厚さは76nmである点で、実施例1とは違う。
比較例5
本比較例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(I−5)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層の厚さは12nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は3%であり、第2正孔輸送材料は式(II−1)であり、正孔輸送層40の厚さは0nmである点で、実施例1とは違う。
比較例6
本比較例による有機ELデバイスは、具体的な構成は実施例1と同様であるが、ただし、第1正孔輸送材料は式(II−6)に示されるものであり、p型ドーピング材料はNDP−9であり、正孔注入層の厚さは10nmであり、p型ドーピング材料のドーピング濃度は4%であり、第2正孔輸送材料は式(II−6)に示されるものであり、正孔輸送層40の厚さは86nmである点で、実施例1とは違う。
上記表1及び表2内の実施例1のデータと比較例6のデータを比べると、実施例1の電流効率は比較例6の電流効率より10%向上したことが判った。正孔注入層に移動度の低い第1正孔輸送材料を用いることで当該OLEDの中の正孔の移動度を低下させて、OLEDの発光層の正孔濃度を低下させることができ、これにより、発光層における正孔数と電子数とのバランスが取れるようにし、正孔と電子との再結合領域を増やし、電子と正孔とのバランスに寄与し、ひいてはOLEDの電流効率を効果的に向上させた。上記表1及び表2内の実施例1、3−6、9−11及び比較例1のデータを比べると、正孔注入層の厚さが薄くなることに応じて、OLEDの電流効率が向上し、正孔注入層の厚さが10nmを超えると、OLEDの電圧が安定になる。上記表1及び表2内の実施例2、3、7、8、12−16及び比較例2のデータを比べると、p型ドーピング材料のドーピング濃度が低下すると、OLEDの電流効率が向上し、ドーピング濃度が4wt%を超えると、注入障壁のバンドベンディングが飽和傾向にあり、これに応じて、OLEDの電圧が安定になる。よって、比較例3−5に示すように、正孔注入層又は正孔輸送層が設けられていないもの、又は正孔注入層の中にp型ドーピングがないものは、いずれも本発明の目的を実現できない。
勿論、上記実施例は明確に説明するために例示されるものだけであり、実施形態を限定するものではない。当業者にとって、上記説明を基に、他の変化や変更をすることができる。ここで全ての実施形態を説明するのは、必要も可能性もない。これらから派生する自明な変化や変更は依然として本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 積層設置された第1電極と正孔注入層とを含み、前記第1電極と前記正孔注入層の間にオーミック接触が形成されており、前記正孔注入層のキャリア移動度は2×10−5CM−1−1未満であることを特徴とする、有機ELデバイス。
  2. 前記正孔注入層を構成する材料は第1正孔輸送材料とp型ドーピング材料とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機ELデバイス。
  3. 前記p型ドーピング材料は、F4TCNQ、NDP−9、FeCl、MoO及びWOのうち1種又は複数種から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の有機ELデバイス。
  4. 前記第1正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.3eV〜−4.8eVであることを特徴とする、請求項2に記載の有機ELデバイス。
  5. 前記第1正孔輸送材料は、
    であり、
    うち、Ar−Arは、それぞれ独立して置換又は無置換のフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントリル基であり、
    −Rは、それぞれ独立してH原子、C〜C40の脂肪族直鎖又は分岐炭化水素基、又はハロゲン原子である
    ことを特徴とする、請求項2に記載の有機ELデバイス。
  6. 前記第1正孔輸送材料は、
    であることを特徴とする、請求項5に記載の有機ELデバイス。
  7. 前記p型ドーピング材料の質量と前記第1正孔輸送材料の質量との比率は1:100〜1:10であることを特徴とする、請求項2に記載の有機ELデバイス。
  8. 前記正孔注入層の厚さは5nm〜30nmであることを特徴とする、請求項1に記載の有機ELデバイス。
  9. 前記有機ELデバイスは、前記正孔注入層とオーミック接触する正孔輸送層をさらに含み、前記正孔輸送層を構成する材料は第2正孔輸送材料であり、前記第2正孔輸送材料のキャリア移動度は前記第1正孔輸送材料のキャリア移動度よりも大きい
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機ELデバイス。
  10. 前記正孔輸送層のキャリア移動度は1×10−4CM−1−1よりも大きいことを特徴とする、請求項9に記載の有機ELデバイス。
  11. 前記第2正孔輸送材料のHOMOエネルギー準位は−5.6eV〜−5.1eVであることを特徴とする、請求項9に記載の有機ELデバイス。
  12. 前記第2正孔輸送材料は
    であり、
    うち、Ar−Arは、それぞれ独立して置換又は無置換のC5〜C30の芳香族基であり、
    XはO又はSであり、
    Lは、単結合であり、又はC4〜C10の芳香族基から選択されるものであり、
    n≧1、
    −Rは、ハロゲン原子、カルボキシル基、C1〜C30の脂肪族直鎖又は分岐炭化水素基である
    ことを特徴とする、請求項9に記載の有機ELデバイス。
  13. 前記第2正孔輸送材料は、
    であることを特徴とする、請求項12に記載の有機ELデバイス。
  14. 前記正孔輸送層の厚さは50nm〜200nmであることを特徴とする、請求項9に記載の有機ELデバイス。
JP2019538488A 2017-08-30 2018-04-28 有機elデバイス Pending JP2020505768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710763767.3A CN109428005B (zh) 2017-08-30 2017-08-30 有机电致发光器件
CN201710763767.3 2017-08-30
PCT/CN2018/085176 WO2019041867A1 (zh) 2017-08-30 2018-04-28 有机电致发光器件

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020505768A true JP2020505768A (ja) 2020-02-20

Family

ID=63960308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538488A Pending JP2020505768A (ja) 2017-08-30 2018-04-28 有機elデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11462689B2 (ja)
EP (1) EP3557646A4 (ja)
JP (1) JP2020505768A (ja)
KR (1) KR102378424B1 (ja)
CN (1) CN109428005B (ja)
TW (1) TWI650402B (ja)
WO (1) WO2019041867A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020073605A1 (zh) * 2018-10-11 2020-04-16 上海升翕光电科技有限公司 一种有机发光化合物及制法和含该化合物的有机电致发光器件
CN111244310B (zh) * 2018-11-29 2023-12-26 固安鼎材科技有限公司 一种有机电致发光器件及有机电致发光显示装置
CN112599687B (zh) * 2020-12-10 2024-05-07 北京维信诺科技有限公司 一种发光器件及显示装置
CN113013344B (zh) * 2021-02-24 2023-09-29 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532744A (en) 1994-08-22 1996-07-02 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for decoding digital video using parallel processing
US6573651B2 (en) 2000-12-18 2003-06-03 The Trustees Of Princeton University Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
KR100527194B1 (ko) * 2003-06-24 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 도핑된 정공수송층 및/또는 정공주입층을 갖는유기전계발광소자
JPWO2006006505A1 (ja) * 2004-07-14 2008-04-24 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100922755B1 (ko) * 2007-12-28 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
JP5546872B2 (ja) * 2009-02-05 2014-07-09 保土谷化学工業株式会社 N,n,n’,n’−テトラアリールベンジジン誘導体の製造方法
WO2014002061A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Basf Se Substituted terrylene and quaterrylene derivatives and the use as semiconductors
DE102013114047B4 (de) * 2012-12-28 2016-09-01 Lg Display Co., Ltd. Organische lichtemittierende Anzeigevorrichtungen
US20160248030A1 (en) 2014-09-04 2016-08-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic electroluminescent display deivce, a fabricating method thereof and a display device
CN104241540A (zh) 2014-09-04 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其制作方法及显示装置
JP6417821B2 (ja) * 2014-09-25 2018-11-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
KR102261644B1 (ko) 2015-03-11 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20160122890A (ko) 2015-04-14 2016-10-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US20170062749A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR102439571B1 (ko) * 2015-12-03 2022-09-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
EP3386987B1 (en) 2015-12-08 2020-04-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
WO2017099360A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
TWI595644B (zh) * 2015-12-30 2017-08-11 Lg顯示器股份有限公司 有機發光二極體顯示裝置
US10170521B2 (en) 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
WO2017138569A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN117677263A (zh) * 2017-03-28 2024-03-08 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
US11462689B2 (en) 2022-10-04
CN109428005A (zh) 2019-03-05
KR20190093670A (ko) 2019-08-09
WO2019041867A1 (zh) 2019-03-07
EP3557646A4 (en) 2020-03-04
EP3557646A1 (en) 2019-10-23
KR102378424B1 (ko) 2022-03-24
TW201829738A (zh) 2018-08-16
CN109428005B (zh) 2020-05-08
TWI650402B (zh) 2019-02-11
US20210351357A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915650B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
JP5486440B2 (ja) 有機el素子、表示装置、照明機器
US9118033B2 (en) Organic light-emitting diode and display device employing the same
WO2011010696A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2020505768A (ja) 有機elデバイス
JP2008124268A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10505117B2 (en) Organic light emitting diode device
CN106486516B (zh) 有机发光装置
US20220302404A1 (en) Organic electroluminescent device, display panel and display apparatus
US20240027051A1 (en) Organic Light Emitting Display Device and Lighting Apparatus for Vehicles Using the Same
JP4915651B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5791129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
KR101936035B1 (ko) 유기전계발광소자
WO2015192591A1 (zh) 一种有机电致发光器件、有机电致发光显示装置
WO2015001691A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
KR20220031867A (ko) 유기발광 표시장치
TW201316583A (zh) 白光有機發光二極體構造
KR102279513B1 (ko) 백색 유기 발광 소자
TWI406441B (zh) 白光有機發光二極體構造
JP2006107790A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
CN118159055A (zh) 有机发光层、有机电致发光器件以及电子装置
US20050227110A1 (en) Organic electroluminescent element
Lin et al. Highly efficient white OLEDs with tandem structure
KR20080059805A (ko) 핀구조 유기전계 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124