JP2020503456A - 規定通りに配置された挿入要素により粉末材料からグリーン体層を形成する方法 - Google Patents

規定通りに配置された挿入要素により粉末材料からグリーン体層を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503456A
JP2020503456A JP2019534757A JP2019534757A JP2020503456A JP 2020503456 A JP2020503456 A JP 2020503456A JP 2019534757 A JP2019534757 A JP 2019534757A JP 2019534757 A JP2019534757 A JP 2019534757A JP 2020503456 A JP2020503456 A JP 2020503456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
green body
sectional area
ring
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900489B2 (ja
Inventor
ツィフチェック マリア
ツィフチェック マリア
シュプリング ローベルト
シュプリング ローベルト
シュナイダー ローランド
シュナイダー ローランド
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト, ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2020503456A publication Critical patent/JP2020503456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900489B2 publication Critical patent/JP6900489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6026Computer aided shaping, e.g. rapid prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

粉末材料内の規定位置に配置された挿入要素を含む粉末材料からグリーン体10の層形成を行うための方法であって、2次元断面と層厚から構成され、数量N、N≧2が成り立つ連続した複数の円筒断面領域11、12、13、14、15にグリーン体10が重ね方向16に区分けされる、ことを特徴とする方法。挿入要素の設置領域は、挿入要素の規定位置を含むグリーン体10の断面領域で規定され、設置要素を囲む緩い粉末粒子は挿入要素が粉末材料に配置される前に互いに少なくとも部分的に結合される。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の記載に基づき、規定通りに配置された挿入要素を含む、粉末材料からグリーン(素地)体の層形成を行うための方法に関する。
ドリルビット、鋸刃、切削ホイール、又は研削ホイール等の研磨加工工具は、管状又はディスク型の基体に締結される加工セグメントを備える。研磨加工工具の加工方法によって、加工セグメントは、掘削セグメント、ソーイングセグメント、切削セグメント、又は研削セグメントと呼ばれ、総称して「加工セグメント」と呼ばれる。加工セグメントは、粉末材料及び硬質材料粒子による切削要素から形成される。硬質材料粒子が統計的(statistisch)に配分された加工セグメントと、規定通りに配置された硬質材料粒子を有する加工セグメントとは、区別されている。硬質材料粒子が統計的に配分された加工セグメントでは、粉末材料と硬質材料粒子が混合されて適切な工具成形に充填され、冷間プレスにより最初にグリーン(素地)体として形成される。規定通りに配置された硬質材料粒子を有する加工セグメントにおいて、グリーン体は粉末材料から層状に形成され、その中に硬質材料粒子が規定位置に配置される。統計的に配分された硬質材料粒子と規定通りに配置された硬質材料粒子については、グリーン体は、熱プレス及び/又は焼結により、使用可能な加工セグメントへと圧縮される。
硬質材料粒子が統計的に配分された加工セグメントには、複数の欠点がある。硬質材料粒子はグリーン体の表面にも配置されるため、グリーン体の冷間プレスに必要な工具の成形型の摩耗は大きい。さらに、グリーン体での硬質材料粒子の配分は、使用目的のために最適な配分ではない。硬質材料粒子が統計的に配分された加工セグメントのこのような欠点により、規定通りに配置された硬質材料粒子を有する加工セグメントは、高いコストにもかかわらず、高質の加工工具に遥かに多く使用されている。
特許文献1は、硬質材料粒子が規定位置に配置された粉末材料からグリーン体の層形成を行うための既知の方法を記載している。既知の方法は、グリーン体の3次元データに基づく方法であって、
−グリーン体を重ね方向に数量N、N≧2が成り立つ連続した複数の円筒断面領域であって、重ね方向に垂直な2次元断面と重ね方向に平行な層厚から形成されている、該断面領域へと区分ける工程と、
−粉末材料の数量N、N≧2の複数の粉末層を重ね方向に垂直に配置された重ね平面に塗布する工程と、
−硬質材料粒子を粉末材料の定位置に配置する工程と、
を備える方法である。
硬質材料粒子は吸引プレートにより取り出され、層構造上に配置される。吸引力の低減又は短時間の圧縮空気の吹付けにより、硬質材料粒子は吸引プレートから離れ、層構造の上部粉末層に配置される。粉末材料がずれることがなく、硬質材料粒子が配分の定位置に配置されている場合のみ圧縮空気の吹付けを強くすることができる。別の欠点は、硬質材料粒子を緩く配置するしかないこと、又は上部粉末層にしか配置できないことである。次の粉末材料の粉末層をローラ、スクレーパ、又はブラシの形態の塗布工具で塗布及び分配した場合、硬質材料粒子が塗布工具で自らの規定位置からずらされてしまい、そうすると精度が低下する。
欧州特許出願公開第0452618号明細書
本発明は、特に研磨加工工具の加工セグメントへと圧縮されたグリーン体の層形成において、形成されたグリーン体における挿入要素の配置配分の精度を向上させることを目的とする。グリーン体における挿入要素の配置配分は、さらなるグリーン体の層形成の際にも維持される。同時に、グリーン体における製造上の複雑さは可能な限り低減されることとなり、これは精度及び、例えば、接着剤又は結合剤の形態による、望ましくない追加の構成要素の割合に対応する。
規定通りに配置された挿入要素を有する粉末材料からグリーン体の層形成を行うための方法において、本発明のこの目的は独立項1の技術的特徴により本発明に基づき達成される。さらなる改良技術は、従属項に記載されている。
規定位置に配置された挿入要素を含む、粉末材料からグリーン体の層形成を行うための本発明の方法は、挿入要素の規定位置を含む挿入要素の設置領域がグリーン体の断面領域で規定され、挿入要素が粉末材料内に配置される前に、設置領域を囲む緩い粉末粒子が少なくとも部分的に互いに結合する、ことを特徴とする。結合された粉末粒子は、挿入要素の支持構造を形成する。挿入要素は、別の粉末材料の粉末層が塗布された場合に挿入要素のずれを防止する、支持構造内に配置され、従って挿入要素の規定位置は層形成中にも高精度で維持される。
本発明の方法により層状に製造されるグリーン体は、重ね方向の連続した複数の円筒断面領域であって、重ね方向に垂直な2次元断面と重ね方向に平行な層厚とを備え、断面領域は任意の断面を有する直筒として形成される、円筒断面領域から構成される。挿入要素はグリーン体内で、3次元配置で配置される。挿入要素の位置は良好な切削性能に基づき計算され、規定位置と呼ばれる。挿入要素が配置される1つの設置空間を、グリーン体内の各挿入要素に備えられる。グリーン体と同様に、挿入要素のための設置空間は連続する領域に区分けされ、以下これを設置領域と呼ぶ。設置空間の高さにより、設置空間は1つの設置領域で又は重ね方向の連続する複数の設置領域で構成し得る。連続する設置領域の数は、断面領域の層厚及び挿入要素の寸法、特に重ね方向の高さに依る。
グリーン体の層形成を行うための本発明の方法は、支持構造が挿入要素の配置前にグリーン体に形成され、支持構造は少なくとも部分的に挿入要素の設置領域を重ね平面内で囲む、ことを特徴とする。粉末層を塗布する際は、粉末材料は、互いに結合することはないものの、互いにずれることがあり得る緩い粉末粒子から構成される。挿入要素の支持構造は粉末材料のこの緩い粉末粒子が互いに結合し、別の粉末材料の粉末層が塗布されても挿入要素はずれることがなく、その位置が層形成中に保たれることが確実となるように形成される。粉末材料の粉末粒子は設置領域の周りでのみ結合させられるため、例えば、接着剤又は結合剤のような望ましくない追加の構成要素の割合を限定することができる。グリーン体内の望ましくない追加の構成要素は、圧縮プロセスにおいて熱プレス及び/又は焼結により除去する必要がある。追加の構成要素が完全に除去できなければ、圧縮部品の質は向上しない。
支持構造は、閉鎖又は非閉鎖断面形状を有し、例えば、リング幅及びリング高を有するリング又はリング部分の形状で構成される。リング形状又はリング部分形状の断面は、例えば、円環若しくは円環部分として又は複合リング若しくは複合リング部分として構成される。リング又はリング部分の形状は、挿入要素の形状に適合すると都合がよい。リング幅及びリング高は、支持構造が粉末材料内で固定されるように構成される。グリーン体の層形成のための多くの方法において、粉末材料はローラ、ドクターナイフ、又はブラシのような工具で塗布され、この工具は層構造の上を送り方向に動く。工具は、一方向パスの供給動作又は往復パスの供給動作で、粉末材料上を移動する。一方向パスの供給動作は、支持リングが遠い側の支持壁として構成されていれば十分となり得る。往復パス供給動作(前後動作)において、支持壁は対向する両側に形成する必要がある。
グリーン体の層形成のための本発明の方法は、材料粉末とも呼ばれる粉末材料に適している。初期状態で固形及び緩い非結合の粉末粒子からできている全ての材料は、「粉末材料」という用語で総称する。粉末材料は、材料粉末でできていても、又は異なる材料粉末の混合物から構成されてもよい。部品内へと取り込むことができる全ての要素は、「挿入要素」という用語で総称する。これに含まれるものとしては、切削要素、センサー要素、材料充填要素、プレースホルダ要素等がある。研磨加工セグメントのための全ての切削手段は、「切削要素」という用語で総称する。これに含まれるものとしては、特に、個別の硬質材料粒子(硬質材料の粒子)、複数の硬質材料粒子から構成された複合部品、及び被膜又は被包された硬質材料粒子がある。硬質材料は、特殊な硬度を有することを特徴とする。硬質材料は天然硬質材料と合成硬質材料とに分けることができる一方、金属硬質材料と非金属硬質材料とにも分けることができる。天然硬質材料には天然ダイヤモンド、鋼玉石、及びその他の硬質鉱物が含まれ、合成硬質材料には、合成ダイヤモンド、高融点カーバイド、ホウ化物、窒化物、珪化物等が含まれる。金属硬質材料には周期系の第V乃至VI種族の遷移金属の高融点カーバイド、ホウ化物、窒化物、及び珪化物等が含まれ、非金属硬質材料にはダイヤモンド、鋼玉石、及びその他の硬質鉱物、並びに炭化珪素及び炭化ホウ素等が含まれる。
挿入要素の設置領域を囲む緩い粉末粒子は、閉鎖支持構造で互いに結合していることが好ましい。支持構造が閉鎖されているとされるのは、支持構造が重ね平面で閉鎖された円周を有し、設置領域が完全に支持構造に囲まれる場合である。挿入要素は別の粉末材料の粉末層が塗布された場合に挿入要素のずれを防止する支持構造に配置され、層形成中に挿入要素の位置を高精度で維持することができる。この閉鎖支持構造の形成は、粉末材料が異なる送り方向に塗布されるグリーン体の形成方法の場合に役に立つ。加えて、閉鎖支持構造の安定度は、周囲が開放された支持構造のそれより高い。
それに代えて、非閉鎖支持構造では挿入要素の設置領域を囲む緩い粉末粒子は互いに結合している。重ね平面内で支持構造の周囲が開放され、設置領域が支持構造に完全には囲まれていない場合、支持構造が非閉鎖と定義される。挿入要素は非閉鎖支持構造に配置され、別の粉末材料の層が塗布された場合にこの非閉鎖支持構造が挿入要素のずれを防止する。非閉鎖支持構造においては、閉鎖支持構造と比較して、形成に伴う製造上の複雑さ及び追加の構成要素の割合は低減される。
本発明の1つの特に好ましい態様において、非閉鎖支持構造は、挿入要素の周りに配置された複数の支持部を備える。挿入要素を囲む複数の支持部の優位性としては、別の粉末材料の粉末層の塗布の際に挿入要素がずれることはなく、挿入要素の位置は層形成中に高精度で維持されることが挙げられる。非閉鎖支持構造の導入により、閉鎖支持構造と比較して、形成に伴う製造上の複雑さ及び追加の構成要素の割合は低減される。
代替の特に好ましい態様において、非閉鎖支持構造は、挿入要素の次の粉末層の塗布方向とは逆に向いた側に配置された、少なくとも1つの支持部を備える。このような支持部を備えた非閉鎖支持構造の使用により、形成に伴う製造上の複雑さ及び追加の構成要素の割合は、さらに低減することができる。この支持部は、次の粉末層を塗布する場合に、支持部により挿入要素がずれから守られるように、配置されている。このために、支持部は、次の粉末層の塗布方向とは逆向きの挿入要素の側に配置される。
層形成のための本発明の方法で製造したグリーン体は、重ね方向に垂直な断面と重ね方向に平行な層厚とから構成される、重ね方向に数量N、N≧2が成り立つ複数の円筒断面領域から形成される。各断面領域は、少なくとのの外側円筒側面を備え、それは外側側面とも呼ばれる。内凹部を有するグリーン体においては、断面領域は、内側側面とも呼ばれる1つ又は複数の内側円筒側面をさらに備える。グリーン体の外側及び内側側面に対して境界リングが規定され、外側側面の境界リングは外側境界リング又は外側リングと、内側側面の境界リングは内側境界リング又は内側リングと呼ぶ。「外側境界リング」と「内側境界リング」は、「境界リング」と総称する。外側境界リングは断面領域の外側側面に対応する外側形状を有し、内側境界リングは断面領域の内側側面に対応する内側形状を有する。断面領域の層厚は、境界リングの高さを規定する。
方法の第1の変形態様において、基体要素が第1の断面領域を対象に規定され、この基体要素は第1の断面領域の第1の断面に対応する基体面と、第1の断面領域の第1の層厚に対応する高さとを有し、この基体要素内で粉末材料の緩い粉末粒子は互いに結合される。本発明の方法により層状に製造されるグリーン体を対象に、層形成後には圧縮プロセスを行う。この目的のため、粉末材料がグリーン体からはみ出さないようにして、グリーン体を周りの粉末材料から取り出さなければならない。結合した基体要素の粉末粒子は、グリーン体の基体を形成し、基体面から粉末材料がはみ出すのを防止する。
方法の第2の変形態様において、第1の境界リングが第1の断面領域の各円筒側面を対象に規定され、この第1の境界リングは第1の断面領域の円筒側面に対応する形状と、第1の断面領域の第1の層厚に対応する高さとを有する。粉末材料の第1の粉末層が基板に塗布され、第1の境界リングは基板に接続される。方法の第2の変形態様に基づきグリーン体が基板に形成されると、基板はグリーン体の基体を形成し、粉末材料のはみ出しを防止する。例えば、金属薄板が基板として用いられる。
支持構造は、基体要素又は基板に接続されることが特に好ましい。基体要素又は基板に接続された支持構造においては、塗布工具により別の粉末材料の粉末層が塗布される際に、支持構造がずれる危険性は低減される。
2乃至N−1番目の断面領域の各円筒側面を対象に、2乃至N−1番目の境界リング(Grenzeringe)が規定され、その境界リングは2乃至N−1番目の断面領域の円筒側面に対応する形状と、2乃至N−1番目の断面領域の層厚に対応する高さとを有する。本発明の方法により層状に製造したグリーン体は、重ね方向に垂直な断面と重ね方向に平行な層厚とを有する、複数の連続した円筒断面領域から構成される。グリーン体の粉末材料は、2番目乃至N−1番目の境界リングにより、周りの粉末材料から分け隔てることができる。2番目乃至N−1番目の断面領域はそれぞれ、外側円筒側面を備える。内凹部を有するグリーン体において、2番目乃至N−1番目の断面領域は、1つ又は複数の内側円筒側面をさらに備える。2番目乃至N−1番目の境界リングは、グリーン体の外側側面及び各内側側面を対象に規定された形状及び高さを有する。
2乃至N−1番目の境界リングの緩い粉末粒子が互いに結合され、2乃至N−1番目の境界リングはそれぞれ下部の基体要素又は下部の1乃至N−2番目の境界リングに接続されることが特に好ましい。断面領域の境界リングは、グリーン体を周りの粉末材料から分け隔てする。閉鎖された外側形状は、互いに重なり合った境界リングを接続することにより形成することができる。
第1の変形態様において、N番目の境界リングはN番目の断面領域の各円筒側面に対して規定され、N番目の境界リングはN番目の断面領域の円筒側面に対応する形状と、N番目の断面領域のN番目の層厚に対応する高さとを有する。N番目の境界リングの緩い粉末粒子は互いに結合され、N番目の境界リングは下部のN−1番目の境界リングに接続される。グリーン体の粉末材料は、N番目の境界リングにより、周りの粉末材料から分け隔てることができる。グリーン体から粉末材料がはみ出すのを防止するため、N番目の境界リングの緩い粉末粒子は互いに結合され、N番目の境界リングは下部のN−1番目の境界リングに接続される。
第2の変形態様において、カバー要素はN番目の断面領域に対して規定され、カバー要素はN番目の断面領域のN番目の断面に対応するカバー面と、N番目の断面領域のN番目の層厚に対応する高さとを有する。カバー要素の粉末材料の緩い粉末粒子は互いに結合され、カバー要素は下部のN−1番目の境界リングに接続される。方法の第2の変形態様に基づきグリーン体が形成されると、N番目の断面領域はグリーン体のカバー要素を形成し、粉末材料のはみ出しを防止する。この目的のため、N番目の断面領域の緩い粉末粒子は互いに結合され、カバー要素は下部のN−1番目の境界リングに接続される。第2の変形態様では、グリーン体が全ての側で閉鎖され、粉末材料がグリーン体から食み出さないことが優位性として挙げられる。
本発明の実施例を図面に基づき以下で説明する。図面は必ずしも実施例を縮小して記載することを意図したものではなく、説明目的で有用となるように、概略的及び/又は若干の変更を加えて描かれている。本発明の技術的範囲から逸脱することがなければ、実施例の形態及び詳細に様々な変更を加えることができる。本発明の技術的範囲は以下で示され及び記載された好ましい実施例のそのままの形態又は詳細に限定されることはなく、又は請求項に記載された対象と比較して、限定されていることもあり得る対象に限定されることもない。所定の構成において、特定された範囲内の値は制限値として開示された値でもあり、任意に使用及び主張することができる。簡潔のため、以下では同じ参照番号が同一若しくは類似の要素又は同一若しくは類似の機能を有する要素に付与されている。
層形成を行うための本発明の方法により、重ね方向に互いに重なり合うように配置された5つの円筒断面領域から製造された、第1のグリーン体を示す図である。 重ね方向と垂直な2次元断面と重ね方向と平行な層厚から構成された図1の第1のグリーン体の断面領域を示す図である。 重ね方向と垂直な2次元断面と重ね方向と平行な層厚から構成された図1の第1のグリーン体の断面領域を示す図である。 重ね方向と垂直な2次元断面と重ね方向と平行な層厚から構成された図1の第1のグリーン体の断面領域を示す図である。 重ね方向と垂直な2次元断面と重ね方向と平行な層厚から構成された図1の第1のグリーン体の断面領域を示す図である。 重ね方向と垂直な2次元断面と重ね方向と平行な層厚から構成された図1の第1のグリーン体の断面領域を示す図である。 図2A乃至2Eの切断平面A−A沿いの、重ね方向に平行な図1の第1のグリーン体の第1の断面を示す図である。 図2A乃至2Eの切断平面B−B沿いの、重ね方向に平行な図1の第1のグリーン体の第2の断面を示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 規定通りに配置された硬質材料粒子を含む図1の第1のグリーン体の層形成のための本発明の方法の連続する工程の1つを示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により、基板に形成された第2のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により、基板に形成された第2のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により、基板に形成された第2のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により、基板に形成された第2のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により、基板に形成された第2のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 図5A乃至5Eの切断平面A−A沿いの、重ね方向に平行な第2のグリーン体の第1の断面を示す図である。 図5A乃至5Eの切断平面B−B沿いの、重ね方向に平行な第2のグリーン体の第2の断面を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により内凹部を有する直方体として構成された、第3のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により内凹部を有する直方体として構成された、第3のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により内凹部を有する直方体として構成された、第3のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により内凹部を有する直方体として構成された、第3のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 グリーン体の層形成のための本発明の方法により内凹部を有する直方体として構成された、第3のグリーン体の1つの円筒断面領域を示す図である。 図7A乃至7Eの切断平面A−A沿いの、重ね方向に平行な第3のグリーン体の第1及の断面を示す図である。 図7A乃至7Eの切断平面B−B沿いの、重ね方向に平行な第3のグリーン体の第2の断面を示す図である。 挿入要素の設置領域を囲む支持リングの第1の断面形状を示す図である。 挿入要素の設置領域を囲む支持リングの第2の断面形状を示す図である。
図1は、直方体として構成されたグリーン体10を示す。かかる直方体は、粉末材料からのグリーン体の層形成のための本発明の方法により製造され、規定通りに配置された挿入要素を含み、以下では第1のグリーン体10と記載する。第1のグリーン体10は、重ね方向16に互いに重なり合うように配置された5つの円筒断面領域11、12、13、14、15から層構造で製造される。円筒断面領域11乃至15は、重ね方向16に平行な層厚di、i=1乃至5と、重ね方向16に垂直な断面とを有する。層厚di、i=1乃至5は一定でもよく、又は各断面領域11乃至15は異なる層厚を有してもよい。
第1のグリーン体10を層構造で製造することができるように、直方体10は、重ね方向16において、図2A乃至図2Eが示す5つの円筒断面領域11乃至15に区分けされる。図2Aは第1の断面領域11を、図2Bは第2の断面領域12を、図2Cは第3の断面領域13を、図2Dは第4の断面領域14を、図2Eは第5の断面領域15を示す。
第1の断面領域11は基体要素17を形成し、第1の断面領域11の第1の断面に対応する基体面18と、外側側面19とを備える。第2の断面領域12は、第2の外側側面21を有する第2の外側リング20と、第2の設置領域23を囲む5つの第2の支持リング22とを備える。第3の断面領域13は、第3の外側側面25を有する第3の外側リング24と、第3の設置領域27を囲む9つの第3の支持リング26とを備える。第4の断面領域14は、第4の外側側面29を有する第4の外側リング28と、第4の設置領域31を囲む4つの第4の支持リング30とを備える。第5の断面領域15はカバー要素32を形成し、第5の断面領域15の第5の断面に対応するカバー面33と、第5の外側側面34を備える。
区別のため、外側リング20、24、28はi番目の外側リング、支持リング22、26、30はi番目の支持リングと定義する。外側リング20、24、28の外側形状は特定の断面領域12、13、14の外側側面21、26、29に対応し、高さは特定の断面領域12、13、14の層厚d、d、dに対応する。外側リング20、24、28は矩形筒の形状で構成され、第1のグリーン体10を周りの粉末材料から隔てる。実施例において、設置領域23、27、31は正方形として構成されており、正方形支持リング22、26、30に囲まれている。閉鎖された正方形支持リング22、26、30の代わりに、その他の閉鎖断面形状又は非閉鎖断面形状を支持リングとして用いてもよい。
図3A及び図3Bは、図2A乃至図2Eの切断平面A−A沿い(図3A)及び図2A乃至図2Eの切断平面B−B沿い(図3B)の、図1の第1のグリーン体10の重ね方向16に平行な第1及び第2の断面を示す。第1のグリーン体10の5つの円筒断面領域11乃至15は、重ね方向16に互いに重なり合うように配置される。
第1のグリーン体10の層形成の際に閉鎖された外側形状が形成され、第1のグリーン体10からの粉末材料のはみ出しが防止される。第1のグリーン体10の閉鎖された外側形状は、基体要素17、外側リング20、24、28、及びカバー要素32により形成される。第1のグリーン体10の粉末材料は、外側リング20、24、28により、周りの粉末材料から隔離することができる。基体要素17は第2の外側リング20と、第2の外側リング20は第3の外側リング24と、第3の外側リング24は第4の支持リング28と、第4の支持リング28はカバー要素32と接続される。
5つの第1の支持構造35は第2及び第3の断面領域12、13に形成され、4つの第2の支持構造36は第3及び第4の断面領域13、14に形成される。第1の支持構造35は第2の支持リング19及びその上に配置された第3の支持リング22により形成され、第2の支持構造36は第4の支持リング24及びその下に配置された第3の支持リング22により形成される。第1の支持構造35は第1の挿入高hを有し、第2の支持構造36は第2の挿入高hを有する。図3Aは2つの第1の支持構造35及び1つの第2の支持構造36を示し、図3Bは1つの第1の支持構造35及び2つの第2の支持構造36を示す。
第1のグリーン体10の実施例において、第1及び第2の支持構造35、36の断面形状と挿入高は同じである。それに代えて、第1の支持構造35は第1の断面形状と第1の挿入高hとを有してもよく、第2の支持構造36はそれとは異なる第2の断面形状と第2の挿入高hとを有していてもよい。例えば、異なる第1及び第2の挿入要素が支持構造に配置される場合に、第1及び第2の支持構造の異なる断面形状が役に立つ。
図4A乃至4Lは、規定通りに配置された挿入要素42を含む、粉末材料41から図1の第1のグリーン体10の層形成を行うための本発明の方法の連続する工程を示す。第1のグリーン体10は、以降の圧縮プロセスで、例えば、熱プレス及び/又は焼結により、研磨加工工具のための加工セグメントへと圧縮される。グリーン体10は、粉末材料41及び切削要素の形態の挿入要素から製造され、この挿入要素は個別の硬質材料粒子42として構成される。この硬質材料粒子42は、最小直径がDminで最大直径がDmaxである硬質材料粒子の混合物であり、硬質材料粒子の95%が最小直径Dminより大きく、最大直径がDmaxより小さい。
第1のグリーン体10は、重ね平面43と、粉末供給装置と、プリントヘッドとを備える装置により層状に製造される。第1の層厚dを有する粉末材料41の第1の粉末層44が、粉末供給装置により塗布される(図4A)。プリントヘッドは、接着層を第1の断面領域11に塗布し、粉末材料41の緩い粒子を基体要素17に結合させる。粉末材料41の緩い粉末粒子は、基体要素17の外側に配置される(図4B)。
第2の層厚dを有する粉末材料41の第2の粉末層45が、粉末供給装置により塗布される(図4C)。プリントヘッドは、第2の外側リング20及び第2の支持リング22の領域において、粉末材料41の緩い粉末粒子を第2の外側リング20及び第2の支持リング22に結合する接着剤を塗布する(図4D)。第3の層厚dを有する粉末材料41の第3の粉末層46が、粉末供給装置により塗布される(図4E)。プリントヘッドは、第3の外側リング24及び第3の支持リング26の領域において、粉末材料41の緩い粉末粒子を第3の外側リング24及び第3の支持リング26に結合する接着剤を塗布する(図4F)。
第3の断面領域13の完成後に第1の支持構造35の第1の挿入高hに到達する。硬質材料粒子42は、第1の支持構造35内に配置し得る(図4G)。実施例において、第1の挿入高hは、硬質材料粒子42の最大直径Dmaxより大きい。硬質材料粒子42の最大直径Dmaxより大きい第1の挿入高hの優位性としては、配置された硬質材料粒子42がほぼ完全に第1の支持構造35に収まり、別の粉末層を塗布する場合に硬質材料粒子42がずれる危険性がさらに低減されることが挙げられる。
硬質材料粒子42が第1の支持構造35内に配置された後、第1のグリーン体10の層形成は継続する。第4の層厚dを有する粉末材料41の第4の粉末層47が、粉末供給装置により塗布される(図4H)。プリントヘッドは、第4の外側リング28及び第4の支持リング30の領域において、粉末材料41の緩い粉末粒子を第4の外側リング28及び第4の支持リング30に結合する接着剤を塗布する(図4I)。第4の断面領域14の完成後に、第2の支持構造36の第2の挿入高hに到達する。硬質材料粒子42は第2の支持構造内36に配置し得る(図4J)。
実施例においては、第1の支持構造35の第1の挿入高hと第2の支持構造36の第2の挿入高hは一致する。それに代えて、第1及び第2の挿入高h、hは異なっていてもよい。挿入高が異なり、同種の挿入要素が配置される第1及び第2の支持構造35、36の使用は、研磨加工工具のための加工セグメントへとさらに加工されるグリーン体には優位に役立つ。研磨加工工具において、基板又は加工製品を加工する挿入要素は、加工セグメントの上側で露出させる必要がある。この目ため、加工セグメントは、挿入要素が上側で露出されるまでに、通常鋭利に研がれる。加工セグメントの研ぎを省略又は少なくとも減らしてしてよいのは、挿入要素の最小直径より高さが低い支持構造の上側の領域に挿入要素が配置される場合である。層形成の際には、別の粉末層を挿入要素の配置後に塗布する。この粉末層の厚さにより、挿入要素が上側で突出するか否か及びどの程度突出するかを決定づけることができる。
硬質材料粒子42が第2の支持構造36内に配置された後も、第1のグリーン体10の層形成は継続する。第5の層厚dを有する粉末材料41の第5の粉末層48が、粉末供給装置により塗布される(図4K)。プリントヘッドは、接着層を第5の断面領域15に塗布し、粉末材料41の緩い粒子をカバー要素32に結合させる。カバー要素32の外側には、粉末材料41の緩い粉末粒子が配置されている(図4L)。図4Mは、規定通りに配置された挿入要素42を含む粉末材料41から層状に製造された第1のグリーン体10を示す。
第1のグリーン体10は、同じ粉末材料41を有する5つの材料領域44乃至48から層状に製造される。それに代えて、第1のグリーン体10の5つの粉末層44乃至48は異なる粉末材料41から製造され得る。研磨加工工具用の加工セグメントへとさらに加工されたグリーン体では、例えば、第1の粉末材料を第1の粉末層44用に、第2の粉末材料をその他の粉末層45乃至48用に使用する。第1の粉末材料の特徴は加工セグメントと基体との接続に基づき選択し、第2の粉末材料の特徴は挿入要素の機械的接続に基づき選択される。基体を含む加工セグメントを溶接する場合は、溶接可能な第1の粉末材料を選択する。
図5A乃至5Eは、別のグリーン体50を示す。グリーン体50は直方体として構成され、グリーン体の層形成のための本発明の方法により、重ね方向56に互いに重なり合うように配置された5つの円筒断面領域51、52、53、54、55を、形成する。図5Aは第1の断面領域51を、図5Bは第2の断面領域52を、図5Cは第3の断面領域53を、図5Dは第4の断面領域54を、図5Eは第5の断面領域55を示す。
グリーン体50は、粉末材料57と、特に個別の硬質材料粒子42として構成される切削要素の形態の挿入要素とから製造される。グリーン体50は、以下、第2のグリーン体50と記載する。挿入要素42は第2のグリーン体50の規定位置に配置され、挿入要素42の配置は第1及び第2のグリーン体10、50で一致する。第1の断面領域11は第1のグリーン体10の基体要素17を形成し、第2のグリーン体50は下面としての基板58に形成される。基板58は、例えば、金属薄板であり、以降の加工プロセスにおいて研磨加工工具の基体と接続される。基板58は、第1のグリーン体10の基体要素17の機能を引き継ぐ。
第1の断面領域51は、第1の外側側面60を有する第1の外側リング59と第1の設置領域62を囲む第1の支持リング61とを備える。第2の断面領域52は、第2の外側側面64を有する第2の外側リング63と第2の設置領域66を囲む第2の支持リング65とを備える。第3の断面領域53は、第3の外側側面68を有する第3の外側リング67と第3の設置領域70を囲む第3の支持リング69とを備える。第4の断面領域54は、第4の外側側面72を有する第4の外側リング71と第4の設置領域74を囲む第4の支持リング73とを備える。第5の断面領域55は、第5の外側側面76を有する第5の外側リング75を備える。
断面領域51乃至55の外側リング59、63、67、71、75は、矩形筒の形状に構成されており、第2のグリーン体50を周りの粉末材料57から隔てる。実施例においては、設置領域62、66、70、74は正方形であり、正方形支持リング61、65、69、73に囲まれている。閉鎖された正方形支持リング61、65、69、73に代えて、その他の閉鎖断面形状又は非閉鎖断面形状を支持リング61、65、69、73で用いてもよい。
図6A及び6Bは、図5A乃至5Eの切断平面A−A沿い(図6A)及び図5A乃至5Eの切断平面B−B沿い(図6B)の重ね方向56に平行な第2のグリーン体50の第1及び第2の断面を示す。第2のグリーン体50の5つの円筒断面領域51乃至55は、重ね方向56に互いに重なり合うように配置される。
第2のグリーン体50の層形成の際に外側形状が形成され、第2のグリーン体50からの粉末材料57のはみ出しを防止する。第2のグリーン体50の外側形状は、基板58及び外側リング59、63、67、71、75により形成される。基板58は第1の外側リング59と、第1の外側リング59は第2の外側リング63と、第2の外側リング63は第3の外側リング67と、第3の外側リング67は第4の支持リング71と、第4の支持リング71は第5の外側リング75と接続される。
第5の断面領域55における第2のグリーン体50の外側形状は上向きに開放される構成になっており、第2のグリーン体50は以降の圧縮プロセスのために直立状態で運ばなければならない。それに代えて、第5の断面領域55でも第2の部品50を外向きに仕切るために、第4の支持リング71に接続されたカバー要素を、第5の断面領域55において形成してよい。この目的のため、プリントヘッドは、接着層を第5の断面領域55に塗布し、粉末材料57の緩い粒子をカバー要素に結合させる。
第2のグリーン体50は、5つの第1の支持構造77と、4つの第2の支持構造78とを備える。第1の支持構造77は、第1、第2及び第3の設置領域62、66、70から形成され、第1の挿入高hを有する。第2の支持構造78は、第1、第2、第3及び第4の設置領域62、66、70、74から形成され、第2の挿入高hを有する。第1及び第2の支持構造77、78は、基板58と接続され、よって第2のグリーン体50に確実に固定される。
第1の支持構造77を形成するため、第1の支持リング61は基板58と、第2の支持リング65は第1の支持リング61と、第3の支持リング69は第2の支持リング65と接続されている。第2の支持構造78を形成するため、第1の支持リング61は基板58と、第2の支持リング65は第1の支持リング61と、第3の支持リング69は第2の支持リング65、第4の支持リング73は第3の支持リング69と接続されている。
図7A乃至7Eは、別のグリーン体80を示す。グリーン体80は内凹部を有する直方体として構成され、重ね方向86に互いに重なり合うように配置され、粉末材料87からできた5つの円筒断面領域81、82、83、84、85から、グリーン体の層形成のための本発明の方法で形成する。図7Aは第1の断面領域81を、図7Bは第2の断面領域82を、図7Cは第3の断面領域83を、図7Dは第4の断面領域84を、図7Eは第5の断面領域85を示す。
グリーン体80は、以下第3のグリーン体80と記載する。第3のグリーン体80と図1の第1のグリーン体10の違いは、第3のグリーン体80が連続内凹部88と、自らの規定位置に配置された8つの挿入要素42とを有することである。支持リングに囲まれた設置領域は、第3のグリーン体80の断面領域81乃至85の挿入要素42を対象に規定されている。
第1の断面領域81は基体要素89を形成し、基体要素89は第1の断面領域81の第1の断面に対応する基体面90と、第1の断面領域81の第1の層厚dに対応する高さとを有する。基体要素89は、矩形筒の形態の第1の外側側面91と、円筒形の第1の内側側面92とを備える。
第2の断面領域81は、第2の外側側面94を有する第2の外側リング93と、第2の内側側面96を有する第2の内側リング95と、第2の設置領域98を囲む4つの第2の支持リング97とを備える。第3の断面領域83は、第3の外側側面100を有する第3の外側リング99と、第3の内側側面102を有する第3の内側リング101と、第3の設置領域104を囲む8つの第3の支持リング103とを備える。第4の断面領域84は、第4の外側側面106を有する第4の支持リング105と、第4の内側側面108を有する第4の内側リング107と、第4の設置領域110を囲む4つの第4の支持リング109とを備える。
第5の断面領域85はカバー要素111を形成し、このカバー要素111は第5の断面領域85の第5の断面に対応するカバー面112と、第5の断面領域85の第5の層厚dに対応する高さとを有する。カバー要素111は、矩形筒の形態の第5の外側側面113と、円筒形の第5の内側側面114とを備える。
図8A及び8Bは、図7A乃至7Eの切断平面A−A沿い(図8A)及び図7A乃至7Eの切断平面B−B沿い(図8B)の、重ね方向86に平行な第3のグリーン体80の第1及び第2の断面を示す。第3のグリーン体80の5つの円筒断面領域81乃至85は、重ね方向86に互いに重なり合うように配置される。
第3のグリーン体80の層形成の際に閉鎖された外側形状が形成され、第3のグリーン体80からの粉末材料87のはみ出しを防止する。第3のグリーン体80の閉鎖された外側形状は、基体要素89、外側リング93、99、105、内側リング95、101、107、及びカバー要素111により形成される。外側リング93、99、105は外側境界リングと呼ばれ、内側リング95、101、107は内側境界リングとも呼ばれ、これらの外側及び内側境界リングを総称して「境界リング」と呼ぶ。基体要素89は第2の境界リング93、95と、第2の境界リング93、95は第3の境界リング99、101と、第3の境界リング99、101は第4の境界リング105、107と、第4の境界リング105、107はカバー要素111と接続される。
第3のグリーン体80は、4つの第1の支持構造115と、4つの第2の支持構造116とを備える。第1の支持構造115は、第2及び第3の設置領域98、104から形成され、第1の挿入高hを有する。第2の支持構造116は、第3及び第4の設置領域104、110から形成され、第2の挿入高hを有する。図8Aは2つの第1の支持構造115及び1つの第2の支持構造116を示し、図8Bは2つの第2の支持構造116及び凹部88を示す。
第1の支持構造115は基体要素89に接続されているが、第2の支持構造116は基体要素89に接続されていない。第1の支持構造115は基体要素89との接続により第3のグリーン体80に固定され、別の粉末層が塗布された場合にもずれは発生しない。第2の支持構造116の第2の挿入高hは、挿入要素42の寸法にのみ適合される。第2の支持構造116が粉末材料87内で十分に固定され、別の粉末層が塗布されてもずれが発生しない場合でも、この変形実施例では、第3のグリーン体80における接着剤又は結合剤の割合が減少するという優位性がある。第2の支持構造116が粉末材料87内で十分に固定されていない場合は、第2の支持構造116を基体要素89に接続してもよい。このために、追加の第1の支持リングが第1の断面領域81に形成される。追加の第1の支持リングは、基体要素89及び第2の支持構造116の第2の支持リングと接続される。
図9A及び9Bは、挿入要素123の設置領域を囲む支持リング121、122の第1及び第2の断面形状を示す。支持リング121、122は、第1のグリーン体10の設置領域23、27、31、第2のグリーン体50の設置領域62、66、70、74、及び/又は第3のグリーン体80の設置領域98、104、110を囲むことができる。支持リング121、122は、第1のグリーン体10の支持リング22、26、30、第2のグリーン体50の支持リング61、65、69、73、及び/又は第3のグリーン体80の支持リング97、103、109と置き代えられ、第1及び第2の支持構造35、36、77、78、115、116を形成する。
図9Aは、挿入要素123の非閉鎖支持構造を形成する支持リング121を示す。この支持リング121は挿入要素123を囲み、挿入要素123のずれを防止する複数の支持部124A、124B、124C、124Dから構成される。
図9Bは、挿入要素123の非閉鎖支持構造を形成する支持リング122を示す。支持リング122は、挿入要素123に隣接する支持部125から構成される。支持部125は、次の粉末層を塗布する場合に、支持部125により挿入要素123がずれから守られるように設けられる。この目的のため、支持部125は、挿入要素123の、次の粉末層の塗布方向126とは逆向きの側に配置される。

Claims (12)

  1. 粉末材料(41、57、87)内の規定位置に配置された挿入要素(42、123)を含む前記粉末材料(41、57、87)から、グリーン体(10、50、80)の層形成を前記グリーン体(10、50、80)の3次元データに基づき行うための方法であって、
    前記グリーン体(10、50、80)を重ね方向(16、56、86)に数量N、N≧2が成り立つ連続する複数の円筒断面領域(11、12、13、14、15、51、52、53、54、55、81、82、83、84、85)であって、前記重ね方向(16、56、86)と垂直な2次元断面と、前記重ね方向(16、56、86)に平行な層厚(d、d、d、d、d)と、から形成される各断面領域(11乃至15、51乃至55、81乃至85)に区分ける工程と、
    前記粉末材料(41、57、87)の前記N、N≧2の複数の粉末層(44、45、46、47、48)を、前記重ね方向(16、56、86)に垂直な重ね平面(43)に塗布する工程と、
    前記挿入要素(42、123)を前記粉末材料(41、57、87)の前記規定位置に配置する工程と
    を備え、
    前記挿入要素(42、123)の設置領域(23、27、31、62、66、70、74、98、104、110)を、前記グリーン体(10、50、80)の前記断面領域(12、13、14、52、53、54、82、83、84)で、前記挿入要素(42、123)の前記規定位置を含めて規定し、前記設置領域(23、27、31、62、66、70、74、98、104、110)を囲む緩い粉末粒子は、前記挿入要素(42)が前記粉末材料(41)に配置される前に、互いに少なくとも部分的に結合する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記挿入要素(42)の前記設置領域(23、27、31、62、66、70、74、98、104、110)を囲む前記緩い粉末粒子は、閉鎖支持構造(35、36、77、78、115、116)により、互いに結合する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記挿入要素(123)の前記設置領域(23、27、31、62、66、70、74、98、104、110)を囲む前記緩い粉末粒子は、非閉鎖支持構造(35、36、77、78、115、116)により、互いに結合する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記非閉鎖支持構造(35、36、77、78、115、116)は、前記挿入要素(123)の周りに配置された複数の支持部(124A、124B、124C、124D)を備える、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記非閉鎖支持構造(35、36、77、78、115、116)は、前記挿入要素(123)の、次の粉末層の塗布方向(126)とは逆向きの側に配置された、少なくとも1つの支持部(125)を備える、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 基体要素(17、89)は前記第1の断面領域(11、81)を対象に規定され、前記基体要素(17、89)は前記第1の断面領域(11、81)の前記第1の断面に対応する基体面(18、90)と、前記第1の断面領域(11、81)の前記第1の層厚(d)に対応する高さとを有し、前記粉末材料(41、87)の前記緩い粉末粒子は前記基体要素(17、89)内で互いに結合する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の方法。
  7. 第1の境界リング(59)が前記第1の断面領域(51)の各円筒側面(60)を対象に規定され、前記第1の境界リングは前記第1の断面領域(51)の前記円筒側面(60)に対応する形状と、前記第1の断面領域(51)の前記第1の層厚(d)に対応する高さとを有し、前記粉末材料(41)の前記第1の粉末層(44)は基板(58)に塗布され、前記第1の境界リング(59)は前記基板(58)に接続される、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の方法。
  8. 前記支持構造(35、77、78、115)は前記基体要素(17、89)又は前記基板(58)に接続される、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記2乃至N−1番目の断面領域(12、13、14、52、53、54、82、83、84)の各円筒側面(21、26、29、63、67、71、94、96、100、102、106、108)を対象に、前記2乃至N−1番目の境界リング(20、24、28、63、67、71、93、95、99、101、105、107)が規定され、前記境界リング(20、24、28、63、67、71、93、95、99、101、105、107)は前記2乃至N−1番目の断面領域(12、13、14、52、53、54、82、83、84)の前記円筒側面(21、26、29、63、67、71、94、96、100、102、106、108)に対応する形状と、前記2乃至N−1番目の断面領域(12、13、14、52、53、54、82、83、84)の前記層厚(d、d、d)に対応する高さとを有する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  10. 前記2乃至N−1番目の境界リング(20、24、28、63、67、71、93、95、99、101、105、107)の前記緩い粉末粒子は互いに結合し、前記2乃至N−1番目の境界リング(20、24、28、63、67、71、93、95、99、101、105、107)はそれぞれ前記下部の基体要素(17、89)又は前記下部の1乃至N−2番目の境界リング(20、24、59、63、67、93、95、99、101)に接続される、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. N番目の境界リング(75)は前記N番目の断面領域(55)の各円筒側面(76)を対象に規定され、前記N番目の境界リング(75)は前記N番目の断面領域(55)の前記円筒側面(76)に対応する形状と、前記N番目の断面領域(55)の前記N番目の層厚(d)に対応する高さとを有し、前記N番目の境界リング(75)の前記緩い粉末粒子は互いに結合し、前記N番目の境界リング(75)は前記下部のN−1番目の境界リング(71)に接続される、ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. カバー要素(32、111)が前記N番目の断面領域(15、85)を対象に規定され、前記カバー要素(32、111)は前記N番目の断面領域(15、85)のN番目の断面に対応するカバー面(33、112)と、前記N番目の断面領域(15、85)の前記N番目の層厚(d)に対応する高さとを有し、前記粉末材料(41、87)の前記緩い粉末粒子は前記カバー要素(32、111)内で互いに結合し、前記カバー要素(32、111)は前記下部のN−1番目の境界リング(23、105、107)に接続される、ことを特徴とする請求項10に記載の方法。

JP2019534757A 2016-12-22 2017-11-29 規定通りに配置された挿入要素により粉末材料からグリーン体層を形成する方法 Active JP6900489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16206212.9 2016-12-22
EP16206212.9A EP3338917A1 (de) 2016-12-22 2016-12-22 Verfahren zur schichtweisen fertigung eines grünlings aus pulverförmigem werkstoff mit definiert angeordneten einsatzelementen
PCT/EP2017/080787 WO2018114256A1 (de) 2016-12-22 2017-11-29 Verfahren zur schichtweisen fertigung eines grünlings aus pulverförmigem werkstoff mit definiert angeordneten einsatzelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503456A true JP2020503456A (ja) 2020-01-30
JP6900489B2 JP6900489B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=57749716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534757A Active JP6900489B2 (ja) 2016-12-22 2017-11-29 規定通りに配置された挿入要素により粉末材料からグリーン体層を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11155003B2 (ja)
EP (2) EP3338917A1 (ja)
JP (1) JP6900489B2 (ja)
KR (1) KR20190099447A (ja)
CN (1) CN110035849B (ja)
WO (1) WO2018114256A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4011537A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zum positionieren von partikeln und verfahren zum positionieren von partikeln mittels der vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2000234104A (ja) * 1998-10-16 2000-08-29 Lucent Technol Inc 三次元構造を作るための方法
JP2014529523A (ja) * 2011-08-26 2014-11-13 ディジタル メタル アーベー 多材料から構成される自由造形可能な微細部品の積層造形法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452618A1 (de) 1990-04-17 1991-10-23 Delta Engineering Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schleifkörpern fÀ¼r Werkzeuge zur abtragenden Bearbeitung von Materialien
DE102011113163A1 (de) 2011-09-14 2013-03-14 Universität Kassel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Betonbauteiles, sowie ein nach dem Verfahren hergestelltes Betonbauteil
US20150037498A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Siemens Energy, Inc. Methods and preforms to mask holes and support open-substrate cavities during laser cladding
US20160023272A1 (en) 2014-05-22 2016-01-28 United Technologies Corporation Turbulating cooling structures
EP3059032B1 (en) * 2015-02-19 2020-09-23 Ansaldo Energia IP UK Limited Component and method for manufacturing said component

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234104A (ja) * 1998-10-16 2000-08-29 Lucent Technol Inc 三次元構造を作るための方法
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2014529523A (ja) * 2011-08-26 2014-11-13 ディジタル メタル アーベー 多材料から構成される自由造形可能な微細部品の積層造形法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190099447A (ko) 2019-08-27
US11155003B2 (en) 2021-10-26
US20200122354A1 (en) 2020-04-23
JP6900489B2 (ja) 2021-07-07
CN110035849A (zh) 2019-07-19
EP3338917A1 (de) 2018-06-27
CN110035849B (zh) 2021-09-21
EP3558566A1 (de) 2019-10-30
WO2018114256A1 (de) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020503454A (ja) 粉末材料から部品の層形成を行うための方法
US7993419B2 (en) Abrasive tools made with a self-avoiding abrasive grain array
JP4756129B2 (ja) 切削チップ、切削チップの製造方法及び切削工具
RU2232073C2 (ru) Способ изготовления изделия методом спекания и изделия, полученные этим способом
WO2002014018A3 (en) Abrasive pad for cmp
JP2015527484A (ja) 切削インサート及びその製造方法
WO2014134436A1 (en) Polycrystalline compact tables for cutting elements and methods of fabrication
JP2020503456A (ja) 規定通りに配置された挿入要素により粉末材料からグリーン体層を形成する方法
KR20170095391A (ko) 코어 드릴 비트용 연속 드릴 링을 제조하기 위한 방법
JP2020503455A (ja) 定義通りに配置された切削要素を含む、粉末又はペースト状の材料からグリーン体の層形成を行うための方法
JP5852802B2 (ja) 研削粒子位置決め装置
KR100603977B1 (ko) 다이아몬드공구의 세그먼트 및 그 제조방법
KR101162543B1 (ko) 적층식 연마 및 절삭 공구 제조방법
JP2004508216A (ja) 工具インサートを生産する方法
CN110788742A (zh) 研磨工具
KR100966308B1 (ko) 다이아몬드 공구
JP4190377B2 (ja) 一体型複合砥石及び同砥石の製造方法
WO2021183862A1 (en) Drill bit compact and method including graphene
JP4326488B2 (ja) セグメントチップの製造方法および回転砥石
JP2012061583A (ja) 砥石及び砥石の製造方法
JPH07308860A (ja) 立体的作用部を有する研摩工具部材およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150