JP2020503391A - ローラー表面上への接着剤の付着を低減させる方法 - Google Patents

ローラー表面上への接着剤の付着を低減させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503391A
JP2020503391A JP2019503922A JP2019503922A JP2020503391A JP 2020503391 A JP2020503391 A JP 2020503391A JP 2019503922 A JP2019503922 A JP 2019503922A JP 2019503922 A JP2019503922 A JP 2019503922A JP 2020503391 A JP2020503391 A JP 2020503391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
cylindrical roll
permeable
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503391A5 (ja
Inventor
グレイ,スティーブン,ダニエル
グラフ,ロナルド
フロイント,デイビッド,フレデリック
フー,ミャオ
スタチンスキ,ラッセル,ピー.
ハーマン,リチャード,エドワード
オルソン,ジェフリー,トーマス
Original Assignee
ボスティック,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボスティック,インコーポレイテッド filed Critical ボスティック,インコーポレイテッド
Publication of JP2020503391A publication Critical patent/JP2020503391A/ja
Publication of JP2020503391A5 publication Critical patent/JP2020503391A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B38/004Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

積層構造物の基材を圧着し接着剤で接着させるのに使用される円筒ロール(たとえば、ニップローラーまたはアイドラー)の走行温度を、通常はニップローラーを冷却するのとは逆に、高くすることによって、基材への接着剤のブリード貫通およびプロセス装置の上への接着剤の付着を低減させるか、さらには完全に除去することができる。この方法は、ディスポーザルな吸収用物品で使用するための、ポリオレフィンベースのホットメルト接着剤を使用して、透過性の基材たとえば、低基本重量の不織布を用いた積層製品を形成させる場合には、特に有用である。この方法を使用して、一連の積層構造物、たとえば二層積層品および三層積層品を作製することができる。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、PCT国際特許出願第PCT/US2016/045904号(2016年8月5日出願)の優先権の利益を主張する。
本発明は、たとえばディスポーザルな吸収用物品のような用途で使用するための、ホットメルト接着剤によって相互に接着された基材を有する、積層構造物を加工作製する方法に関する。より詳しくは、本発明は、プロセス装置の上への接着剤の付着(build−up)を低減させるか、または完全に除去することに関する。これは、孔あきフィルム(perforated film)または透過性の基材(permeable substrate)を用いた積層物品を形成させるための、比較的に低いガラス転移温度を有するホットメルト接着剤を採用する場合に、特に有用である。
ホットメルト接着剤(HMA)は、典型的には、周囲温度では固体として存在し、それは、熱を加えることによって流動性の液体に転換させることができる。溶融された接着剤は、各種の適用方法を用いて基材に適用される。多くの場合、次いで、その第一の基材に第二の基材を積層させ、冷却させると接着剤が固化し、強力な接着が形成される。ホットメルト接着剤の主たる特徴は、水系または溶媒系の接着剤の場合のような液体のキャリヤーを含まないことであり、それによって、適用の際の高コストの乾燥工程を省くことができる。さらに、ホットメルト接着剤は、比較的短いオープンタイムを有するように配合することが可能で、そのため、いかなる硬化および/または架橋も必要としない。したがって、ホットメルト接着剤は、典型的には、適用の際に比較的に高い「グリーン」強度を有している。好適なホットメルト接着剤は、関連の基材に粘着する適切な接着強度を有していなくてはならず、そしてさらには、十分な可撓性、適切な粘度、および市販の装置で機能させるためのオープンタイム、さらには通常の適用温度下での受容可能な熱安定性も有していなくてはならない。
各種の末端使用用途のための積層物品を製造するために使用されるホットメルト接着剤配合物には、スチレン系ブロックコポリマー(SBc)が一般的に採用されている。SBcのスチレン相が、接着的凝集力を与えると一般的に考えられており、それに対して、ポリ(ジエン)セグメントが、末端使用用途においてその積層構造物が各種の応力を受けたときに、機械的な力に耐え、強力な接着を保持するために必要となるエラストマー的な挙動を与えていると考えられる。スチレン系ポリマーは、本質的にガラス質であり、比較的に高い秩序・無秩序転移点を有している。フレッシュに適用した場合、そのスチレン部分が多孔質な基材の表面を、過剰に浸透することなく、均等に濡らして、その接着剤で必要とされる凝集力を与えて、性能を急速に発揮させると一般的に考えられている。接着剤を適用した後では、多くの場合、その第一にコーティングされた層が次いで、追加のフィルムおよび基材に圧着されて、多層の積層物品が形成される。
透過性の基材を接着させる場合、伝統的には、接着剤のガラス化を促進させ、はみ出た接着剤がプロセス装置に移行する可能性を抑制するために、ニップローラーの温度を、周囲温度またはそれ以下の値に調節してきた。このようなタイプのプロセス装置への移行の回避は極めて重要であるが、その理由は、圧着設備に接着剤が付着すると、強力に接着された積層物品を形成させるために一般的に使用される狭いニップローラーのギャップの中に、ウェブを移行させ、通過させることが、妨害されるからである。ウェブの移行にそのような束縛があると、そのプロセスに不安定さがもたらされ、酷い時には、ウェブが破断し、ラインが停止する。付着を防止するためにニップローラー温度を冷却することは、当業者には公知である。付着を制御するための手段として温度を下げることが受け入れられてはいるが、その一方で、ニップローラー温度は、機械的な制限、冷却に伴うエネルギーコスト、そして、最終物品が、強力に冷却したニップローラーの上に生じる凝結水からの湿分を取り込むことによる衛生上の問題が原因で、一般的には周囲温度近くに維持されている。
米国特許第5,763,333号明細書には、接着剤組成物によって相互に結合させた、液状の非透過性のシートおよび不織布を含む複合材料シートが開示されている。その特許では、接着剤が、透過性である不織布基材の中にブリード(すなわち、移行)して、不織布基材が隣のシートの層に付着するという望ましくない問題が提示されている。この現象(ブロッキングと呼ばれている)は、ロール状にした複合材料シートを巻き出すときに、破壊されたり、くっつきあったりすることを起こす可能性がある。
本特許では、特定な不織布基材の、ブロッキングを低減させるためのある種の物理的性質を有する接着剤と合わせての使用を記載する。
本発明の実施態様においては、ホットメルト接着剤の使用方法に、以下の工程を含む:第一の円筒ロール(circumferential roll)を、運転の際にその第一の円筒ロールの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱する工程;ホットメルト接着剤を、第一の透過性の基材の接着剤受取り表面(adhesive−receiving surface)に適用する工程(ここで、その第一の透過性の基材は、その接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面を有している);および、その上に適用されたホットメルト接着剤を有するその第一の透過性の基材を移送させて、その第一の透過性の基材が移送される際に、その第一の透過性の基材の円筒ロールと接触する表面が、その加熱された第一の円筒ロールと接触するようにする工程。
本発明のさらなる実施態様においては、ホットメルト接着剤の使用方法に、以下の工程を含む:第一の円筒ロールを、運転の際にその第一の円筒ロールの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱する工程;ホットメルト接着剤を、第一の透過性の基材の接着剤受取り表面に適用する工程(ここで、その第一の透過性の基材は、その接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面を有している);その上に適用されたホットメルト接着剤を有するその第一の透過性の基材を移送させて、その第一の透過性の基材が移送される際に、その第一の透過性の基材の円筒ロールと接触する表面が、その加熱された第一の円筒ロールと接触するようにする工程;およびその第一の透過性の基材の接着剤受取り表面にホットメルト接着剤を適用した後で、第二の基材をその第一の透過性の基材の接着剤受取り表面と接触させて、二層積層品(bilaminate)を形成させる工程。この実施態様の第一の態様においては、その第一の円筒ロールには第一のニップローラーが含まれ、その接触工程には、第一の透過性の基材と第二の基材とが、第一のニップローラーと第二のニップローラーによって規定されるニップギャップを通して移送される際に、その第一の透過性の基材と第二の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる。この実施態様の第二の態様においては、その第一の円筒ロールには第一のアイドラーが含まれ、その接触工程には、第一の透過性の基材と第二の基材とが、その第二の基材と接触するように配置された第一のアイドラーと第二のアイドラーとによって形成される少なくとも一つのS字状の巻付け曲線(S−wrap curve)を通して移送される際に、その第一の透過性の基材と第二の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる。
本発明のさらに別の実施態様においては、ホットメルト接着剤の使用方法に、以下の工程を含む:第一の円筒ロールを、運転の際にその第一の円筒ロールの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱する工程;ホットメルト接着剤を、第一の透過性の基材の接着剤受取り表面に適用する工程(ここで、その第一の透過性の基材は、その接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面を有している);その上に適用されたホットメルト接着剤を有するその第一の透過性の基材を移送させて、その第一の透過性の基材が移送される際に、その第一の透過性の基材の円筒ロールと接触する表面が、その加熱された第一の円筒ロールと接触するようにする工程;ホットメルト接着剤を、第二の基材の接着剤受取り表面に適用する工程(ここで、その第二の基材は、その接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面を有している);その上に適用されたホットメルト接着剤を有するその第二の基材を移送させて、その第二の基材が移送される際に、その第二の基材の円筒ロールと接触する表面が、第二の円筒ロールと接触するようにする工程;第一の透過性の基材および第二の基材の接着剤受取り表面にホットメルト接着剤を適用する工程の後で、第一の透過性の基材と第二の基材との間に第三の基材を導入する工程;およびその第三の基材を、第一の透過性の基材および第二の基材の接着剤受取り表面と接触させて、三層積層品(trilaminate)を形成させる工程。この実施態様の第一の態様においては、その第一の円筒ロールには第一のニップローラーが含まれ、その接触工程には、第一の透過性の基材と第二の基材と第三の基材とが、第一のニップローラーと第二のニップローラーによって規定されるニップギャップを通して移送される際に、その第一の透過性の基材と第二の基材と第三の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる。この実施態様の第二の態様においては、その第一の円筒ロールには第一のアイドラーが含まれ、その接触工程には、第一の透過性の基材と第二の基材と第三の基材とが、その第二の基材と接触するように配置された第一のアイドラーと第二のアイドラーとによって形成される少なくとも一つのS字状の巻付け曲線を通して移送される際に、その第一の透過性の基材と第二の基材と第三の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる。
本発明のさらに別の実施態様においては、プロセス装置の表面上へのホットメルト接着剤の付着を低減させる方法には、以下の工程が含まれる:a)第一の円筒表面を有する第一のローラーを備える工程;b)その第一のローラーに併置され、第二の円筒表面を有する第二のローラーを備える工程(その第二の円筒表面は、第一の円筒表面から離れていて、それらの間にニップギャップが形成される);c)第一の接着剤受取り表面を有する第一の基材を備える工程;d)第一の基材に併置され、第二の接着剤受取り表面を有する第二の表面を備える工程(その第二の接着剤受取り表面は、第一の接着剤受取り表面に面している);e)第一および第二の接着剤受取り表面の一方または両方にホットメルト接着剤組成物を適用する工程;f)第一または第二またはそれら両方の円筒表面を積極的に制御して、そのホットメルト接着剤組成物のレオロジー的クロスオーバー温度(rheological crossover temperature)、Txに近い温度とする工程;およびg)その上に適用したホットメルト接着剤組成物を有する第一および第二の基材を、第一および第二のローラーにより形成されるニップにフィードして、熱および圧力の下でそれらの基材を合わせて圧着し、第一の基材を第二の基材に接着させて、積層構造を形成させる工程。
上記の一般的な記述および以下での詳細な記述はいずれも例示的なものであって、本発明を制限するものではないということは理解されたい。
添付の図面と関連づけながら以下の詳細な説明を読めば、本発明が最も良く理解される。強調しておくが、慣例に従って、図面の各種の形体は、原寸に比例したものではない。図面に含まれているのは、以下の図である。
本発明の第一の実施態様に従って二層積層品を作製するための設備の概略図である。 本発明の第二の実施態様に従って二層積層品を作製するための設備の概略図である。 本発明の第三の実施態様に従って三層積層品を作製するための設備の概略図である。 本発明の第四の実施態様に従って三層積層品を作製するための設備の概略図である。
本発明が目的としているのは、吸収用物品たとえば、使い捨ておむつ、用便練習用パンツ、吸収性下着、成人失禁用製品、女性生理用品、および外科用ドレープに組み込まれる積層製品などを製造するために使用される装置の表面上への、接着剤の付着を低減または除去するための方法である。本発明の方法はさらに、積層製品を構成する目的で透過性の基材たとえば、孔あきフィルムや低基本重量の不織布を使用した場合に、ニップローラーおよび他のプロセス装置の上への接着剤の付着を低減または除去させる。形成された積層品でブロッキングを起こす可能性がある、そのような付着は、積層プロセスの際に基材に加えられる接合圧力の結果として、接着剤の、望ましくない、透過性の基材を通してのブリーディングまたはそれを横切る移行によって生じる。
本発明は、ホットメルト接着剤を使用して積層製品を作製するために使用される、広い範囲の設備に関連して使用することができる。1本または複数の円筒ロールを使用しているいかなる設備も、本発明を使用するのに適している。円筒ロールとは、一般的には各種の、円筒形の本体であって、積層させるかまたは接着剤を用いてコーティングさせる基材を、移送させたり、導いたりする機能を果たす。典型的な円筒ロールとしては、ニップローラーおよびアイドラーが挙げられる。積層プロセスにおいて使用されるニップローラーは、透過性または多孔質の基材を接着させるためにホットメルト接着剤を採用した場合には、プロセス装置への付着を防止するために、一般的には、冷却される。冷却ローラーが広く使用されてはいるが、この方法を採用するには、実務的な制限が存在している。一般的には、この方法は、ニップローラーをその接着剤のガラス化温度以下に制御できる場合に最も効果的であるが、この場合、粘着性は大きく低減されるが、流動性が限定される。低いガラス転移温度を有する接着剤(特に、35℃未満のTg値を有するもの)を採用した場合、この方法は、問題を呈する可能性があるが、その理由は、冷却能力が、高生産速度の場合に生じる、摩擦力と加熱による付着に打ち勝たねばならないからである。それに加えて、ある種の末端使用用途では、ローラーが露点より低い温度に冷却され、その結果表面に凝縮が起きたことによりもたらされる湿分の混入が、わずかでもあることは許されない。
本明細書に記載された本発明は、一般的な意味合いでは、SBcおよびEVA系のプロセス挙動を改良するのに利用することが可能ではあるが、半晶質のポリマーたとえば、ポリオレフィン(典型的には35℃未満のガラス転移(Tg)値を示す)を含むホットメルト接着剤との関連で採用された場合には、特に有用である。極めて驚くべきことには、円筒ロールの走行温度(起動時の円筒ロールの温度を含む)を思慮深く選択することによって、プロセス装置への接着剤の付着が低減されるか、さらには完全に除去されるということが見出された。本明細書で使用するとき、「起動(start−up)」とは、その設備が、たとえば、典型的には夜間運転停止の際に起きるように、運転停止され、室温、ほぼ室温、または運転温度よりも実質的に低い温度にまで冷却された後で、加工ラインに接着剤が始めて導入されるような、プロセスにおけるポイントと定義される。
この方法は、透過性の基材たとえば、低基本重量の不織布または孔あきフィルムを用いた積層構造物を形成させるためにホットメルト接着剤を使用するような場合に特に有用である。本明細書で使用するとき、「透過性の基材(permeable substrate)」とは、所定の運転条件および選択された接着剤をベースとして、室温で円筒ロールの上に望ましくない量の付着を可能とするものである。以下においても説明するように、接着剤のレオロジー的性質に基づいてプロセス条件の注意深い選択を適用して、一般的な意味合いでは、接着剤のブリード貫通(bleeed−thgrough)および付着を制限することが可能であるが、これについては、以下で説明し、実施例に示す。本発明の方法では、製造コストにマイナスの影響を与えることもなく、そして、高度に冷却したローラーを使用した場合の湿分/凝縮の問題も生じない。この方法を使用する場合、円筒ロールの温度は、接着性を向上させたり、あるいは、接着剤の追加量を下げても目標の値を維持したりすることができる。当業界周知の従来からの方法を使用したら、装置上への接着剤の付着なしでは達成することが不可能なような、より狭いニップギャップを使用して、圧着力を高くすることにより、接着性がさらに改良される。
図1に見られるように、ホットメルト接着剤を使用して積層構造物を形成させる設備には、積層ライン(すなわち加工ライン)の中に第一の透過性の基材12を移送するための、従来法でも使用されている、一対のニップローラー11a、11bが含まれている。第一の透過性の基材12(これは、不織布基材たとえば、おむつに使用されているようなものであってよい)は、接着剤受取り表面13aと、その接着剤受取り表面とは反対側の円筒ロールと接触する表面13bとを有している。アプリケーター14が、公知の方法で、第一の透過性の基材12の接着剤受取り表面13aに、ホットメルト接着剤を適用する。たとえば、スロットコーティングのような、接触式コーティングアプリケーター、ならびに、たとえば規則繊維化、不規則繊維化、およびカーテンコーティングのような、非接触式コーティングアプリケーターを使用することができる。設備10にはさらに、公知の方法で、それに沿わせて第一の基材12を移送することを可能とする表面を与えるためのアイドラー15が含まれる。設備10にはさらに、第一の基材12に接着されて二層積層品を形成させることとなる、第二の基材16が含まれる。アイドラー17が、公知の方法で、それに沿って、第二の基材16を移送することを可能とする表面を与える。相互に軸方向に配列されたニップローラー11aおよび11bが、ニップギャップ18を規定し、それが、第一の基材12と第二の基材16とに接合圧力を加えることによりその二つの基材を接合させ、ホットメルト接着剤を冷却することによって固化させて、それにより二層積層品を形成させる。
運転においては、設備10を使用した、二層積層品を形成させるためのホットメルト接着剤を使用した方法には、運転の際に、ニップローラー11bの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで、ニップローラー11bを加熱する工程が含まれる。後の実施例でも説明するように、いくつかの設備においては、透過性の基材の、接着剤を適用したのとは反対側のニップローラー上に、接着剤が付着する。ニップローラーを、その接着剤のクロスオーバー温度に近づく温度にまで加熱することによって、その付着を、低減させ、そして実質的には除去することが可能となることが見出された。これについては、以下において説明する。温度を選択して、運転の際のニップローラー11b上への接着剤の付着を低減させて、ブロッキングが原因の不良品が、その積層ラインで製造された製品の3%未満となるようにするのが好ましい。温度を選択して、ブロッキングが原因の不良品が、その積層ラインで製造された製品の1%未満となることが達成されれば、より好ましい。以下でも説明するように、ニップローラーを加熱するのに適した適切な温度は、少なくとも約50℃以上、より好ましくは約60℃以上、なおより好ましくは約70℃以上、さらにより好ましくは約80℃以上とすることができる。
所望のニップローラーの温度を同定するための別な方法は、その接着剤のクロスオーバー温度(本明細書においては、クロスオーバー温度またはレオロジー的クロスオーバーと呼ばれる)の面でニップローラーの温度を同定することである。ニップローラーを、その接着剤のレオロジー的クロスオーバー、Txの近傍、ちょうどその温度、またはそれより高い温度に調節するのが好ましい。Txは、動的機械分析(DMA)を使用し、その接着剤を溶融状態から固体状態へと冷却するときに測定して、貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”が交差する、最高の温度として定義される。使用する試験方法は、ASTM D 4440−01であり、その冷却速度は10℃/分である。第一のローラーは、少なくともTxの約−30℃、より好ましくは少なくともTxの約−20℃、なおより好ましくは少なくともTxの約−10℃の値、さらにより好ましくはTxとほぼ同じ値(たとえば、Tx±5℃)に、加熱するのがよい。一般的には、使用される接着剤のTxが、室温よりも少なくとも25℃は高いので、ニップローラーは、本発明の目的を達成するのと同じ点にまで加熱する必要がある。
ニップローラーの温度の上限は、広い範囲にわたって変化させることが可能であり、接着剤の分解温度か、または単純にコストによって決めてもよい(すなわち、本発明の効果を達成させるのに必要とされるよりも高い温度に円筒ロールを加熱するのは、望ましくないし、甚だしく不経済でもある)。上限の例としては、Txの+60℃、より好ましくはTxの+40℃、さらにより好ましくはTxの+20℃、そしてなおより好ましくはTxの+10℃などが挙げられる。本発明には、絶対温度の望まれる下限、Txを規準として温度の下限、そして各種の上限(あるいは、上限なし)の各種の組合せが含まれる。より詳しくは、本発明には、以下のものよりも高い円筒ロールの望ましい温度範囲の下限を選択することが含まれる:(1)50℃、60℃、70℃、もしくは80℃のいずれか、または(2)Txの−30℃、Txの−20℃、Txの−10℃、またはTxの−5℃のいずれか、そして上限なしかあるいはTxの+60℃、Txの+40℃、Txの+20℃、もしくはTxの+10℃のいずれかの上限のどちらか。したがって、本発明の実施態様における範囲の一例は、少なくとも60℃かまたはTxの約−20℃よりも高い温度で、かつTxの+40℃の上限にまで、円筒ロールを加熱することである。同様にして、いくつかの実施態様の場合のように、第二の透過性の基材を使用する場合には、その第二の透過性の基材に関連する円筒ロールを、本明細書に記載されたような各種の温度範囲に加熱する。
本明細書におけるニップローラー、アイドラー、または各種の円筒ロールの温度に言及した場合には、そのような構成要素の相当する特定の部分は、そのニップローラー、アイドラー、または円筒ロールの円筒表面である。たとえば、1種または複数の熱電対の使用のような、円筒ロールの円筒表面の温度を測定するために慣用されている方法を採用することができる。それに加えて、たとえば外部熱源を使用するような、円筒ロールを加熱するために慣用されている方法を採用することもできる。本発明の実施態様においては、運転の際に、第一の円筒ロールの温度をモニターする。モニターからのフィードバックに基づいて、第一の円筒ロールに加える熱量を調節して、所望の温度または温度範囲が維持されるようにする。
図1を参照すると、積層構造物を作製するためにホットメルト接着剤を使用する方法にはさらに、第一の透過性の基材12の接着剤受取り表面13aにホットメルト接着剤を適用する工程が含まれている。そのホットメルト接着剤を適用するための方法は、慣用される適用方法の範囲で変化させることができる。その方法にはさらに、その上にホットメルト接着剤を適用される第一の透過性の基材12を移送する工程が含まれ、第一の透過性の基材が移送されるにつれて、その第一の透過性の基材の円筒ロールと接触する表面13bが、加熱されたニップローラー11bと接触するようになっている。図1では、それに対して接着剤が適用される透過性の基材が基材12であるとして示されているが、基材16が透過性の基材であってもよいし、あるいは、両方の基材が透過性であってもよい。基材16が透過性であるならば、先にニップローラー11bの関連で記載したのと同様な方法で、ニップローラー11aもまた加熱して、付着を低減させてもよい。ニップローラー11aは、基材16に「関連している(associated with)」と言うことができるが、その理由は、そのニップローラーが、基材16を通過した接着剤のブリーディングが原因の接着剤の付着の対象となるからである。
図1を参照すると、ホットメルト接着剤を使用するその方法にはさらに、第一の透過性の基材12の接着剤受取り表面13aにホットメルト接着剤を適用した後で、第二の基材16を、第一の透過性の基材の接着剤受取り表面と接触させて、二層積層品を形成させる工程が含まれている。この接触は、ニップローラー11aと11bとで規定されるニップギャップ18を通して基材を移送することによる、慣用される方法で実施される。周知のように、ニップギャップ18は、第一の透過性の基材12および第二の基材16が、第一のニップローラー11aと第二のニップローラー11bとによって規定されるニップギャップの間を移送されるときに、その第一の透過性の基材と第二の基材とに接合圧力がかかるようなサイズとなっている。
本発明の実施態様においては、ホットメルト接着剤を使用する方法に、ホットメルト接着剤を使用して、基材をコーティングする工程が含まれる。図1における設備10と類似の設備を使用することができるが、ただし、第二の基材16は使用しない。そのような実施態様においては、使用される接着剤が、一般的には、粘着性がないので、そのコーティングされた基材は、巻き上げることができる。先に述べたように、その方法には、運転の際に、円筒ロールの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるに十分な温度にまで、円筒ロール11bを加熱する工程が含まれている。その方法にはさらに、接着剤受取り表面13aまたは透過性の基材12にホットメルト接着剤を適用する工程も含まれるが、ここで、その透過性の基材は、接着剤受取り表面とは反対側に円筒ロールと接触する表面13bを有している。その方法にはさらに、その上にホットメルト接着剤を適用された透過性の基材12を移送する工程が含まれ、その透過性の基材が移送されるにつれて、その透過性の基材の円筒ロールと接触する表面13bが、加熱された円筒ロール11bと接触するようになっている。それにより、接着剤でコーティングされた透過性の基材が形成される。それらに代わる実施態様においては、その方法にはさらに、透過性の基材12を折り曲げて、接着剤受取り表面13aの内側表面が相互に向かい合うようにした後で、その透過性の基材の円筒ロールと接触する表面13bを、加熱したニップローラー11bと接触させる工程が含まれている。この実施態様においては、ニップローラー11aおよび11bを両方とも加熱するのが好ましい。そのようにすると、それ自体を折り曲げて接着剤で接合された透過性の基材が形成される。この記述に適合している製品の例としては、おむつの内側脚部カフス(diaper inner leg cuff)が挙げられる。
図2に示した設備においては、設備20には、基材を接着させるための接合圧力をかける目的で、S字状の巻付け形態(S−wrap configuration)が採用されている。図1に示した実施態様と同様に、設備20には、以下のものが含まれている:接着剤受取り表面23aおよび円筒ロールと接触する表面23bを有する第一の透過性の基材28;第一の基材の接着剤受取り表面にホットメルト接着剤を適用するためのアプリケーター24;それに沿って、公知の方法で、第一の基材を移送することを可能とする表面を与えるためのアイドラー25;第二の基材26;ならびに、それに沿って、公知の方法で、第二の基材を移送することを可能とする表面を与えるためのアイドラー27。図1の設備10の中で、ニップローラーで発生させる接合力を使用する代わりに、図2の中の設備20では、S字状の巻付け形態によって得られる張力を使用して、基材に接合力を与えて、積層物を形成させる。図2に示した実施態様においては、加熱されたアイドラー21が、第一の基材28の円筒ロールと接触する表面23bと接触し、そしてアイドラー22が、移送されてくる第二の基材26と接触するように配置されている。そのため、移送される基材が、図2に見られるように、S字状の巻付け形態経路をとる。2個のアイドラー21および22だけが示されていて、それらは接合力を与えるためのS字状の巻付け形態を備えるのに必要であるが、それに代わる実施態様では、2連のアイドラーを採用して、基材の移行経路を与え、それにより、S字状の巻付け形態にある複数のS字状曲線を形成させることも可能である。
図2に示された設備を使用した、ホットメルト接着剤を使用する方法においては、接着剤接触表面23aに適用された接着剤を有する第一の透過性の基材28および第二の基材26を、その第一の透過性の基材および第二の基材を、少なくとも一つのS字状の巻付け曲線を通して移送させる間に、第一の透過性の基材および第二の基材の上に接合圧力を加えることによって相互に接触させる。本明細書で論じてきたように、図2に示した実施態様においては第一の基材28が透過性であり、そのため、アイドラー21が加熱された円筒ロールの役割を果たし、運転の際に、アイドラー21の上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるに十分な温度に加熱される。別な方法として、第一の基材28に代えるかまたはそれに加えて、第二の基材26が透過性であってもよい。第二の基材26が透過性であるような場合には、加熱したアイドラー21と同様にしてアイドラー22を加熱することになるであろう。
図3は、本発明のまた別な実施態様に従って三層積層品を作製するための設備30の概略図である。設備30においては、その円筒ロールがニップローラーである。設備30には以下のものが含まれる:第一のニップローラー31a;第二のニップローラー31b;接着剤受取り表面33aと、その接着剤受取り表面の反対側の、円筒ロールと接触する表面33bとを有する第一の基材32;および接着剤受取り表面38aと、その接着剤受取り表面の反対側の、円筒ロールと接触する表面38bとを有する第二の基材36。設備30にはさらに、第一の基材32および第二の基材36それぞれの接着剤受取り表面にホットメルト接着剤を適用するための、アプリケーター34aおよび34bが含まれる。設備30にはさらに、第一の基材32と第二の基材36との間に配される第三の基材39も含まれる。アイドラー37は、公知の方法で、それに沿って、形成された三層積層品を移送することが可能な表面を与える役割を果たす。
使用時には、設備30を使用して、透過性の基材に関連する両方のニップローラーの上への接着剤の付着を低減させるかまたは除去するようにして、ホットメルト接着剤を使用することにより三層積層品を作製することができる。たとえば、第一の基材32が、透過性の基材たとえば不織布であってもよいが、ただし本発明の場合、そうでなければ、製造ライン運転の際に、接着剤が、接着剤受取り表面33aから円筒ロールと接触する表面33bへと基材を通過してブリード貫通すなわち移行するであろう。先の実施態様の場合と同様に、ニップローラー31aは、運転の際に、ニップローラー31aの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度に加熱される。ニップローラー31aを加熱する方法は、周知である。好ましくは、起動するより前にニップローラー31aを加熱し、運転の際に、その熱を維持して、所望の温度または温度範囲(たとえば、所望の温度±10℃)が得られるようにする。先の実施態様の場合と同様に、その上に適用されたホットメルト接着剤を有する第一の基材32を移送して、その第一の透過性の基材が移送される際に、その第一の基材の円筒ロールと接触する表面33bが、加熱されたニップローラー31aと接触するようにする。
設備30の運転方法にはさらに、第二の基材36の接着剤受取り表面38aにホットメルト接着剤を適用する工程も含むが、ここでその第二の基材は、接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面38bを有している。第一の基材32の場合と同様に、その上に適用されたホットメルト接着剤を有する第二の基材36は、その第二の基材が移送される際に、その第二の基材の円筒ロールと接触する表面38bが第二のニップローラーと接触するように移送される。ホットメルト接着剤を、第一の基材32および第二の基材36の接着剤受取り表面に適用する工程の後で、第一の基材と第二の基材との間に第三の基材39が導入される。第三の基材39は、第一の基材32および第二の基材36の接着剤受取り表面と接触して、三層積層品を形成する。それら三つの基材相互の間の接触工程には、その三つの基材が、第一のニップローラー31aと第二のニップローラー31bとによって規定されるニップギャップ35の間を移送される際に、第一の基材32、第二の基材36、および第三の基材39に接合圧力を加える工程が含まれる。接合圧力は、第一の基材32および第二の基材36それぞれの円筒ロールと接触する表面から、それら三つの基材を合わせて内側に引き込む方向で、加えられる。その三層積層品が移送されている間に、ホットメルト接着剤が固化して、三つの基材を接着状態とする。設備30では、第一の基材32が透過性であるようにして記載されているが、第一の基材に代えるかまたはそれに加えて、第二の基材36が透過性であってもよい。そのようにするのならば、ニップローラー31bもまた、運転の際に、ニップローラー31bの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱することになる。このプロセスに従って形成させることが可能であろう典型的な三層積層製品は、おむつ、用便練習用パンツ、または成人失禁用サイドパネルのための、伸縮性のある積層製品である。いくつかの製品においては、第一の基材32が不織布であってもよいし、第二の基材36が不織布であってもよいし、そして第三の基材39が弾力性のあるフィルムであってよい。
図4は、本発明のまた別な実施態様従って三層積層品を作製するための設備40の概略図であるが、ここでは、基材を接着させるための接合圧力を加えるのに、S字状の巻付け形態を採用している。設備40においては、その円筒ロールがアイドラー41および42である。図3に示した実施態様と同様に、設備40には以下のものが含まれる:接着剤受取り表面43aおよび円筒ロールと接触する表面43bを有する第一の透過性の基材48;その第一の基材の接着剤受取り表面にホットメルト接着剤を適用するためのアプリケーター44a;接着剤受取り表面47aおよび円筒ロールと接触する表面47bを有する第二の基材46;ならびに、その第二の基材の接着剤受取り表面にホットメルト接着剤を適用するためのアプリケーター44b。設備40にも、それに沿って、公知の方法で、第一の基材48を移送することを可能とする表面を与えるためのアイドラー45、および公知の方法で、第二の基材46を移送することを可能とする表面を与えるためのアイドラー49が含まれている。図1および3に示した設備においては、ニップローラーによって加える接合力を使用したのに代えて、図4に示した設備40では、S字状の巻付け形態によって得られる張力を使用して、基材に接合力を加え、積層物を形成させている。図4に示した実施態様においては、加熱されたアイドラー41が、第一の基材48の円筒ロールと接触する表面と接触し、そしてアイドラー42が、移送されてくる第二の基材46と接触するように配置されている。そのため、移送される基材が、図4に見られるように、S字状の巻付け形態経路をとる。2個のアイドラー41および42だけが示されていて、それらはS字状の巻付け形態を備えるのに必要であるが、それに代わる実施態様では、2連のアイドラーの使用が含まれ、基材の移行経路を与え、それにより、S字状の巻付け形態にある複数のS字状曲線が形成される。設備40にはさらに、第一の基材48と第二の基材46との間に配される第三の基材51も含まれる。アイドラー52は、公知の方法で、それに沿って、第三の基材51を移送することが可能な表面を与える役割を果たす。
使用時には、設備40を使用して、透過性の基材に関連する各種のアイドラーの上への接着剤の付着を低減させるかまたは除去するようにして、ホットメルト接着剤を使用することにより三層積層品を作製することができる。たとえば、第一の基材48が、透過性の基材たとえば不織布であってもよいが、ただし本発明の場合、そうでなければ、製造ライン運転の際に、接着剤が、接着剤受取り表面43aから円筒ロールと接触する表面43bへと基材を通過してブリード貫通すなわち移行するであろう。先の実施態様の場合と同様に、アイドラー41は、運転の際に、これらのアイドラーの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度に加熱される。アイドラー41を加熱する方法は、周知である。好ましくは、起動するより前にアイドラー41を加熱し、運転の際に、その熱を維持して、所望の温度または温度範囲(たとえば、所望の温度±10℃)が得られるようにする。先の実施態様の場合と同様に、その上に適用されたホットメルト接着剤を有する第一の基材48を移送して、その第一の透過性の基材が移送される際に、その第一の基材の円筒ロールと接触する表面43bが、加熱されたアイドラー41と接触するようにする。
設備40の運転方法にはさらに、第二の基材46の接着剤受取り表面47aにホットメルト接着剤を適用する工程も含むが、ここでその第二の基材は、接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面47bを有している。第一の基材48の場合と同様に、その上に適用されたホットメルト接着剤を有する第二の基材46は、その第二の基材が移送される際に、その第二の基材の円筒ロールと接触する表面47bが第二のアイドラー42と接触するように移送される。ホットメルト接着剤を、第一の基材48および第二の基材46の接着剤受取り表面に適用する工程の後で、第一の基材と第二の基材との間に第三の基材51が導入される。第三の基材51は、第一の基材48および第二の基材46の接着剤受取り表面と接触して、三層積層品を形成する。
それら三つの基材相互の間の接触工程には、その三つの基材が、アイドラー41および42の配置によって得られるS字状の巻付け形態を通して移送される際に、第一の基材48、第二の基材46、および第三の基材51に接合圧力を加える工程が含まれる。接合圧力は、第一の基材48および第二の基材46それぞれの円筒ロールと接触する表面から、それら三つの基材を合わせて内側に引き込む方向で、加えられる。その三層積層品が移送されている間に、ホットメルト接着剤が固化して、三つの基材を接着状態とする。設備40では、第一の基材48が透過性であるようにして記載されているが、第一の基材に代えるかまたはそれに加えて、第二の基材46が透過性であってもよい。そのようにするのならば、アイドラー42もまた、運転の際に、これらのアイドラーの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱することになる。このプロセスに従って形成させることが可能であろう典型的な三層積層製品は、おむつ、用便練習用パンツ、または成人失禁用サイドパネルのための、伸縮性のある積層製品である。いくつかの製品においては、第一の基材48が不織布であってもよいし、第二の基材46が不織布であってもよいし、そして第三の基材51が弾力性のあるフィルムであってよい。
本発明には、図1〜4に示した設備を各種修正したものも包含される。たとえば、コンベヤーとして基材を移行させるのに、各種のアイドラーを使用してもよい。さらに、アプリケーターに隣接させた、アイドラーとして記載した構成要素は、代わりに、駆動バッキングロールの役割を果たしてもよい。さらには、図3および4に示した設備においては、アプリケーターが、第一および第二の基材へ接着剤を適用するように描かれている。別な方法として、またはそれに加えて、アプリケーターが、第三の基材の片面または両面に接着剤を適用するようにしてもよい。先にも論じたように、本発明の第一の利点は、透過性の基材に関連する円筒ロールの上への接着剤の付着を除去または低減させることである。別な見方をすれば、本発明はまた、より小さな接合力を与えるのと同じ程度の付着量で、より大きい接合力を基材に与えることが可能となる。したがって、より大きな接着強度を達成することが可能であるか、またはより少ない追加重量の使用で同程度の接着強度が達成される。
採用される設備構成のいかんに関わらず、この方法は、当業界周知のSBcおよびEVAポリマーをベースとする市販の接着剤も含め、広い範囲の市販の接着剤に対して好適である。低基本重量の透過性の基材を接着させる場合に特に有用である。さらに、低いガラス転移値を示す半晶質のポリマーを含むホットメルト接着剤を使用する場合には、この本発明の方法が特に有利である(ここで低いガラス転移値とは、35℃未満と定義される)。ホットメルト接着剤組成物の中で使用される半晶質のポリマーは、好ましくは、ポリオレフィンまたはポリオレフィンのブレンド物である。ポリオレフィンまたはポリオレフィンのブレンド物は、より好ましくは、以下のものからなる群から選択される:エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、およびそれらの組合せから誘導される、ホモポリマー、コポリマー、およびターポリマー。最も好ましいポリオレフィンは、エチレンベースのコポリマーまたはプロピレンベースのコポリマーである。
より一般的には、本発明は、ポリオレフィンをベースとするものを含め、広い範囲の接着剤に適している。そのような接着剤としては、単一のポリオレフィン、またはより好ましくは、ポリオレフィンの混合物を使用することができる。特に好適なポリオレフィンとしては、エチレンおよびプロピレンから作製したものが挙げられる。ポリエチレン系の場合においては、ポリマーの結晶化を乱す役割を果たすα−オレフィンコモノマーたとえば、1−ブテン、1−ヘキセン、および/または1−オクテンなどを含むものを使用して、容易に溶融し、各種のコーティング方法を用いて適用することが可能な接着剤を製造することができる。そのような用途では、一般的には、中密度(0.940〜0.915g/mL)および線状低密度(<0.915g/mL)のエチレンベースのポリマーが適しているが、低分子量、高密度ポリエチレンもまた(それらが十分な溶融相溶性を示すのならば)採用することができる。低密度ポリエチレン(LDPE)と呼ばれている分岐状で低密度ポリエチレンもまた使用することができる。エチレンベースのコポリマーには、ランダムに分散されたコモノマー単位を有していてもよいが、このことは、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン(LDPE)、および線状低密度ポリエチレン(LLDPE)では、一般的である。それとは逆に、ポリマー鎖のあちらこちらのセグメントの中にコモノマーが各種の濃度で存在しているようなオレフィンブロックコポリマーを採用してもよい。そのポリエチレンの主鎖が高度に線状であってもよいし、あるいは、いくつかもしくは多数の長鎖の分岐を含んでいてもよい。
プロピレンベースのポリマーおよびコポリマーからなる接着剤もまた、現発明において使用することができる。好適なポリプロピレン化学種としては、イソタクチック、シンジオタクチック、およびアタクチックプロピレンのホモポリマー、ならびにコポリマーが挙げられる。溶融挙動および機械的性質を調節する目的で、調節したレベルの立体規則性の乱れを有するように設計されたポリプロピレンもまた、接着用途で、必要に応じて採用することができる。現発明のための接着剤における成分として採用することが可能なプロピレンベースのコポリマーおよびターポリマーとしては、比較的低いレベル(<5mole%)のエチレン、1−ブテン、および/または高級α−オレフィンコモノマーを含むものが挙げられるが、それらは一般的にはランダムコポリマーと呼ばれている。そのようなものとしては、130〜165℃の範囲の融点を示し、比較的高い結晶化度を有するポリ(プロピレン−co−オレフィン)コポリマーおよびターポリマーが挙げられる。比較的高いレベル(>5mole%)のエチレン、1−ブテン、および/または高級α−オレフィンコモノマーを含むプロピレンベースのコポリマーおよびターポリマーもまた、現発明のための接着剤における成分として採用することができる。
さらには、ポリプロピレンまたはプロピレンコポリマーマトリックスの内部に、ゴム状のエチレン−プロピレンまたはエチレン−プロピレン−1−ブテンポリマー相を含む、異相(heterophasic)ポリプロピレン(一般的に耐衝撃性コポリマー(ICP)とも呼ばれている)もまた採用することができる。
本発明に好適なプロピレンポリマーは、反応器グレード(reactor grade)の物質であってもよいし、あるいは、商業生産で一般的に実施されている鎖切断法により製造したレオロジー調節ポリマーであってもよい。
エチレンおよびプロピレンポリマーに加えて、非晶質ポリ−α−オレフィン(APAO)と呼ばれている物質を採用してもよい。APAOポリマーは、以下のものからなる群から選択される:プロピレン−エチレンコポリマー、プロピレン−1−ブテンコポリマー、ならびにプロピレン、エチレン、および1−ブテンからのターポリマー。
これらのポリマーに加えて、そのような接着剤には、以下のものが含まれていてもよい:粘着付与剤;可塑剤;安定剤もしくは抗酸化剤;ならびに添加剤、ワックス、界面活性剤、充填剤、成核剤パッケージ、および/または最終用途での性能を調節するのに必要とされるその他の助剤成分。本発明で使用するのに特に好適なポリオレフィンベースの接着剤は、米国特許出願公開第20160102230号明細書に記載されている(参考として引用し本明細書に組み入れたものとする)。その中に記載されている接着剤では、ポリプロピレンコポリマー、ポリオレフィンエラストマー、および非晶質ポリオレフィンの混合物が採用されている。これらの接着剤は優れた流動性を示し、それにより基材を均等にコーティングする(濡らす(wet out))ことが可能となり、しかも、強力な初期接着を形成し、それが、長期間にわたって維持され、衛生用途、建築用途、および包装用途で有用となる。
その接着剤組成物にワックスを使用して、表面粘着性を低下させ、そのコーティングされた基材のブロッキング抵抗性を改良することも可能であるが、このことは、その加工作製された物品が、使用されるまで、ロールの形状で保管されるか、あるいは、ある種の衛生品用途におけるように、透過性の基材の裏面での粘着性が望ましくないような場合には、重要である。比較的少量の、重量で0.1〜約15%の、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、またはポリプロピレンワックスなどを、表面の粘着性を調節するために使用してもよいが、ただし、そのワックスが、最終用途で必要とされる性能のレベルを妨害することがあってはならない。
その方法は、積層構造物の中で使用される透過性の基材たとえば不織布および孔あきフィルム(スクリーンを含む)が採用された場合には、装置への付着を低減または防止するには極めて有効である。本発明は、典型的な条件下で接合圧力に曝露されたときに、接着剤が、基材を通過してブリードするか、または基材を横断して反対側にまで(すなわち、接着剤受取り表面から円筒ロールと接触する表面へと)移行することが可能であるような各種の基材には、好適である。その透過性の基材が、やはり多孔質である低基本重量の不織布の場合が、最も好ましい。「低基本重量」という用語は、約60グラム/平方メートル(gsm)未満の基本重量を有する不織布を意味している。いくつかの実施態様においては、その不織布が、約50gsm未満、さらにより好ましくは約40gsm未満の基本重量を有している。他の実施態様においては、その不織布が、約2〜約30gsmの間、より好ましくは約2〜約20gsmの間の基本重量を有している。
理論に拘束される訳では無いが、装置の上への接着剤の付着は、その物質のレオロジー的性質に関係していると考えられる。35℃よりも高いガラス転移(Tg)値を有する系では、ニップ温度をTg未満に、容易に維持することができる。このことが、プロセス装置と接触することとなる各種の接着剤の粘着性を低減させ、付着を防止または低減させる。比較的に低いガラス転移値を示す接着剤、特に35℃未満のTg値を有するものでは、高速生産で摩擦力と熱による付着が起きるために、ニップ温度をそのガラス温度以下に維持することは困難である。そのような場合に付着を除去または低減させることは、低基本重量の基材を採用したときには、特に困難である。
本発明の方法は、積層構造物、たとえば二層積層品または三層積層品を作製するための新規な方法を提供する。比較的低いTg値を示すHMA物質を使用した場合、その方法によって、装置への接着剤の付着が低減または除去される。それは、半晶質ベースのホットメルト接着剤を使用して、積層構造物の中で透過性または多孔質な基材を接合させたり、あるいは、単一の基材をそれ自体で折り畳んで、接着剤を有する折り重ね部分の内側表面を接触させたりする場合に、特に有用である。
以下において、高いニップローラー温度を使用して、各種のホットメルト接着剤を用いたプロセス装置のファウリングを軽減させた、多数の実施例を提供する。
適切なニップローラー温度を決めるために、以下の実施例で使用される各種のホットメルト接着剤について、動的機械分析を実施した。Rheometrics Dynamic Mechanical Analyzer(Model RDA III)を使用して、接着剤の、温度の関数としての弾性率(G’)および損失弾性率(G”)を得た。分析は、1.6mmの隙間を空けた直径25mmの平行板を使用して実施した。接着剤のサンプルを仕込み、140℃から170℃まで、10℃/分の速度で加熱した。サンプルを入れた対流オーブンは、試験の間ずっと、窒素を用いて連続的にフラッシュした。振動数を10rad/sに保持し、6℃/分の速度でサンプルの温度を下げながら収集したトルクおよび歪みデータから、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G”)を計算した。クロスオーバー温度、Txは、G’とG”とが交差する極大温度と定義する。ガラス転移温度、Tgは、クロスオーバー温度より下の、tanδ(G”/G’)曲線の極大値と定義する。
基材:
二層積層物品は、薄膜スロットコーティングした接着剤層を使用して、不織布(スパンボンド不織布、First Quality Nonwovensから入手可能、15gsm)に接着させたバックシートバリアフィルム(Clopay BR134)から作製した。
ホットメルト接着剤
実施例1の試験シリーズでは、H20080を採用したが、これは、Bostik,Inc.(Wauwatosa,Wisconsin)から入手可能な、市販のSBc含有ホットメルト接着剤である。H20080は、79℃の環球式軟化点(「RBSP」;ASTM法E28−99)と、149℃で2,100cPのBrookfield粘度(ASTM D 3236−88)とを有している。DMA試験においては、H20080は、20℃のガラス転移温度Tgと、78℃のクロスオーバー温度Txとを示す。
実施例2の試験シリーズでは、H4356を採用したが、これは、Bostik,Inc.(Wauwatosa,Wisconsin)から入手可能な市販のSBC含有ホットメルト接着剤であって、83℃のRBSPと、163℃で7000cPのBrookfield粘度を有している。DMA試験においては、H4356は、30℃のTgと89℃のTxとを示す。
実験の実施例3のセットでは、表1に示したポリオレフィンベースのホットメルト配合物を採用した。実施例3の接着剤は、127℃のRBSPと163℃で8,575cPのBrookfield粘度を有している。それは、23℃のTgと66℃のTxとを示す。
Figure 2020503391
実施例:
149〜160℃で溶融された接着剤を、スロットアプリケーターノズルを使用し、表2に記載の追加量レベルで不織布基材にコーティングした。接着剤を用いて不織布をコーティングしてから、スチール製のニップローラーを使用して、バックシートバリアフィルムをその不織布に圧着させて、最終的な積層物を形成させた。実験は、200メートル/分のライン速度で実施した。その走行の間ずっと、付着について、ニップローラーをモニターした。1分後に走行を停止させ、ローラーを綿密に検査した。初期接着強度を定性的に測定し、二層積層品製品の巻き上げロールについて、ブロッキングの兆候(すなわち、加工の際に接着剤がブリードして通過することによる積層物相互の間の接着)を調べた。4.0が過度の付着(ローラーの全面、不織布繊維も同様)を表し、0.0が、ロールにいかなる汚染もないことを表す、半定量的な尺度を採用して装置への付着レベルを判定した。それぞれの接着剤について、いくつかのニップローラー温度で走行試験を実施して、実験を通してブリードに及ぼすこの変数の役割を求めた。試験した二つの系についての結果を、以下にまとめた。
Figure 2020503391
Figure 2020503391
実施例1Aに見られるように、23℃(これは、H20080接着剤のTgよりは低い値)のニップ温度で運転すると、きれいな積層品が製造できる。しかしながら、ニップ温度を23℃から38℃にまで上げると(実施例1Bの場合)、装置への付着が劇的に増大する。50℃のニップ温度(実施例1D)では、運転中および運転後で付着が続くのが観察される。ニップ温度を接着剤のTxに近い80℃に近づけた場合にのみ、装置の上への付着が完全に除去される(実施例1E)。実験1Eにおいて製造した巻き上げ積層物において、付着が少ないと同時にロールのかなりのブロッキングが伴っているが、このことは、ニップ温度が高いことによって、H20080がより高い流動性を維持することが可能となり、それによって、ブリードして基材を通り抜け、ローラーと接触するようになった接着剤がすべて、より容易にぬぐわれてきれいになるということを示唆している。これは、H20080を用いて、装置への付着を低減させる経路を示してはいるが、加工作製した直後に積層製品を巻き取るような用途には適していないこともある。
接着剤のレオロジー的なガラス転移点およびクロスオーバー点に関連した装置への付着の同様な傾向が、H4356を採用した実施例2の試験シリーズの中でも観察される。しかしながら、この場合には、接着剤のクロスオーバー点近くの温度で運転した場合のプロセス装置上への接着剤の付着の低減が、巻き上げたロール中でのブロッキングをもたらさない。これはおそらく、H4356で全体的に弾性率がやや高いことや、同様にH20080に比べて表面粘着性が全体的に低いことに関連しているようである。この発見が、本発明の利用効果のハイライトであって、特に、ニップローラー温度に関連する賢明な接着剤設計が、透過性の基材のブロッキングを起こすことなくファウリングを低減させるのに使用できる。
実施例3のシリーズは、半晶質のポリオレフィン材料のブレンド物を含む接着剤を使用して製造したが、本発明の方法を、非SBc系ホットメルト接着剤における装置への付着を低減させるために採用することができることを示している。実施例3A、3Bおよび3Cに見られるように、実施例3の接着剤のTgが低いことが原因で、低いニップ温度を使用して付着を調節することが困難になったように見える。実施例3D(60℃)および3E(80℃)のように、ニップ温度を、レオロジー的クロスオーバー近傍またはそれより高い値にまで上げると、付着が完全に除去される。この付着における低減にブロッキングはまったく伴わず、望ましくない「ビュッ」音も、ほとんどまたはまったく聞こえない。この挙動によって、追加量を高くすることが可能となり、また採用するニップギャップをより狭くすることが可能で、それにより、より透過性が高く、低基本重量の基材を使用した場合においてさえ、接着性が改良される。
本明細書においては、ある種の特定な実施態様を参照しながら説明し、記述してきたが、それにも関わらず、提示された細目に本発明を限定することは意図されていない。むしろ、請求項と等価の範囲内で、かつ本発明の精神から逸脱することなく、詳細な面で各種の修正を施すことができる。本明細書においては、ある種の範囲または数値的な限度を、数値の前に「約(about)」という用語をつけて表示している。本明細書においては、「約(about)」という用語は、その後に続く数値そのもの、およびさらには、その後に続く数値の近傍または概略値であることを、文章的に裏付けるために使用されている。数値が、特定して表示された数値の近傍または概略値であるかどうかを判断する場合においては、表示されていない数値の近傍または概略値が、それが表示されている文脈において、その特定して表示された数値と実質的に等価である数値であってよく、したがって典型的には、その特定されたその数または値の上下10%である数または値をさしていることになるであろう。

Claims (29)

  1. ホットメルト接着剤を使用する方法であって、
    第一の円筒ロールを、運転の際に前記第一の円筒ロールの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱する工程;
    ホットメルト接着剤を、第一の透過性の基材の接着剤受取り表面に適用する工程(ここで、前記第一の透過性の基材は、前記接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面を有している);および
    その上に適用された前記ホットメルト接着剤を有する前記第一の透過性の基材を移送させて、前記第一の透過性の基材が移送される際に、前記第一の透過性の基材の前記円筒ロールと接触する表面が、前記加熱された第一の円筒ロールと接触するようにする工程;
    を含む方法。
  2. 前記第一の透過性の基材を折り曲げて、前記接着剤受取り表面の内側表面が、相互に隣接するようにした後で、前記第一の透過性の基材の前記円筒ロールと接触する表面を、前記加熱された第一の円筒ロールと接触させる工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の透過性の基材の前記接着剤受取り表面に前記ホットメルト接着剤を適用した後で、第二の基材を前記第一の透過性の基材の前記接着剤受取り表面と接触させて、二層積層品を形成させる工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一の円筒ロールには第一のニップローラーが含まれ、前記接触工程には、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材とが、前記第一のニップローラーと第二のニップローラーによって規定されるニップギャップを通して移送される際に、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第一の円筒ロールには第一のアイドラーが含まれ、前記接触工程には、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材とが、前記第二の基材と接触するように配置された前記第一のアイドラーと第二のアイドラーとによって形成される少なくとも一つのS字状の巻付け曲線を通して移送される際に、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる、請求項3に記載の方法。
  6. ホットメルト接着剤を、第二の基材の接着剤受取り表面に適用する工程(ここで、前記第二の基材は、前記接着剤受取り表面の反対側に円筒ロールと接触する表面を有している);
    その上に適用された前記ホットメルト接着剤を有する前記第二の基材を移送させて、前記第二の基材が移送される際に、前記第二の基材の前記円筒ロールと接触する表面が、第二の円筒ロールと接触するようにする工程;
    前記第一の透過性の基材および前記第二の基材の接着剤受取り表面に前記ホットメルト接着剤を適用する工程の後で、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材との間に第三の基材を導入する工程;および
    前記第三の基材を、前記第一の透過性の基材および前記第二の基材の前記接着剤受取り表面と接触させて、三層積層品を形成させる工程;
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第一の円筒ロールには第一のニップローラーが含まれ、前記接触工程には、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材と前記第三の基材とが、前記第一のニップローラーと第二のニップローラーによって規定されるニップギャップを通して移送される際に、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材と前記第三の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第一の円筒ロールには第一のアイドラーが含まれ、前記接触工程には、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材と前記第三の基材とが、前記第二の基材と接触するように配置された前記第一のアイドラーと第二のアイドラーとによって形成される少なくとも一つのS字状の巻付け曲線を通して移送される際に、前記第一の透過性の基材と前記第二の基材と前記第三の基材に対して接合圧力を加えることが含まれる、請求項6に記載の方法。
  9. 前記ホットメルト接着剤が35℃未満のガラス転移温度を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ホットメルト接着剤組成物が半晶質のポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記半晶質のポリマーがポリオレフィンである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ポリオレフィンが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、およびそれらの組合せから誘導される、ホモポリマー、コポリマー、およびターポリマーからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリオレフィンがエチレンベースのポリマーである、請求項11に記載の方法。
  14. 前記ポリオレフィンがプロピレンベースのポリマーである、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第一の透過性の基材が不織布である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第二の基材が透過性の基材である、請求項3に記載の方法。
  17. 前記ホットメルト接着剤が、約2〜約20グラム/平方メートルの追加量レベルで適用される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記第三の基材が弾性基材である、請求項6に記載の方法。
  19. 前記弾性基材が、ストレッチフィルム、エラストマー性ストランド、およびストレッチ接着された積層物からなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第一の円筒ロールが、約50℃以上の温度に加熱される、請求項1に記載の方法。
  21. 前記第一の円筒ロールが、約60℃以上の温度に加熱される、請求項1に記載の方法。
  22. 前記第二の基材が透過性の基材であり、そして前記方法に、前記第二のニップローラーを、運転の際に、前記第二のニップローラーの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱する工程がさらに含まれる、請求項4に記載の方法。
  23. 前記第二の基材が透過性の基材であり、そして前記方法に、前記第二のアイドラーを、運転の際に、前記第二のアイドラーの上への接着剤の付着を少なくとも顕著に低減させるのに十分な温度にまで加熱する工程がさらに含まれる、請求項5に記載の方法。
  24. 前記第一の円筒ロールが、前記ホットメルト接着剤のクロスオーバー温度より少なくとも約30℃低い温度にまで加熱される、請求項1に記載の方法。
  25. 前記第一の円筒ロールが、前記ホットメルト接着剤のクロスオーバー温度より少なくとも約20℃低い温度にまで加熱される、請求項1に記載の方法。
  26. 前記第一の円筒ロールが、前記ホットメルト接着剤の少なくともほぼクロスオーバー温度にまで加熱される、請求項1に記載の方法。
  27. 前記加熱工程が、起動よりも前に実施される、請求項1に記載の方法。
  28. 前記加熱工程に、外部熱源を使用することが含まれる、請求項1に記載の方法。
  29. 運転の際に、前記第一の円筒ロールの温度をモニターし、前記第一の円筒ロールに加える熱量を調節して、前記温度が維持されるようにする工程がさらに含まれる、請求項1に記載の方法。
JP2019503922A 2016-08-05 2017-02-08 ローラー表面上への接着剤の付着を低減させる方法 Pending JP2020503391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2016045904 2016-08-05
PCT/US2017/016964 WO2018026395A1 (en) 2016-08-05 2017-02-08 Method of reducing adhesive build-up on roller surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503391A true JP2020503391A (ja) 2020-01-30
JP2020503391A5 JP2020503391A5 (ja) 2020-03-19

Family

ID=58163200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503922A Pending JP2020503391A (ja) 2016-08-05 2017-02-08 ローラー表面上への接着剤の付着を低減させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190202188A1 (ja)
EP (1) EP3494189A1 (ja)
JP (1) JP2020503391A (ja)
CN (1) CN109937244A (ja)
BR (1) BR112019002337A2 (ja)
MX (1) MX2019001311A (ja)
WO (1) WO2018026395A1 (ja)
ZA (1) ZA201900401B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376577A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 波士胶公司 减少设备表面上粘合剂积聚的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286842A (en) * 1975-10-30 1977-07-19 Procter & Gamble Method of bonding porous fibrous web to base material and article produced thereby
JPH09309169A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Kao Corp 複合シート、吸収性物品及びその製造方法
JPH10509748A (ja) * 1994-10-07 1998-09-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 接着剤組成物、これらを製造するための方法及び装置、並びに前記接着剤組成物を含有する吸収性製品
JP2002503566A (ja) * 1998-02-18 2002-02-05 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 積層品形成方法
JP2002535178A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド エラストマー系積層品の高強度貫通結合法
JP2005218648A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2009012309A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aron Ever-Grip Ltd 透湿性積層シートの製造方法、透湿性積層シート用ホットメルト接着剤組成物及び透湿性積層シート
JP2009183797A (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 Daio Paper Corp 展開型吸収性物品
JP2011051242A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nitto Lifetech Kk 多孔質包装材及び使い捨てカイロ
JP2013066867A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Kao Corp 接着剤の塗布方法
JP2013132308A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
US20160137450A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Curt G. Joa, Inc. Adhesive contamination resistant web processing unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165763A (ja) * 1989-11-27 1991-07-17 Oji Paper Co Ltd 使い捨ておむつのファスナーテープ取付方法
TW343148B (en) 1996-03-19 1998-10-21 Kao Corp Composite sheet, absorbent article and process for producing the same
UA77951C2 (en) * 2000-11-29 2007-02-15 Laminate for packaging of food and method for its formation (variants)
JP4023678B2 (ja) * 2003-04-28 2007-12-19 中本パックス株式会社 サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置
JP5278237B2 (ja) * 2008-10-08 2013-09-04 Jnc株式会社 複合スパンボンド不織布
MX2017004939A (es) 2014-10-13 2017-06-20 Bostik Inc Adhesivos termofusibles basados en poliolefina con rendimiento de procesamiento y de adhesion mejorado.

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286842A (en) * 1975-10-30 1977-07-19 Procter & Gamble Method of bonding porous fibrous web to base material and article produced thereby
JPH10509748A (ja) * 1994-10-07 1998-09-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 接着剤組成物、これらを製造するための方法及び装置、並びに前記接着剤組成物を含有する吸収性製品
JPH09309169A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Kao Corp 複合シート、吸収性物品及びその製造方法
JP2002503566A (ja) * 1998-02-18 2002-02-05 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 積層品形成方法
JP2002535178A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド エラストマー系積層品の高強度貫通結合法
JP2005218648A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2009183797A (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 Daio Paper Corp 展開型吸収性物品
JP2009012309A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aron Ever-Grip Ltd 透湿性積層シートの製造方法、透湿性積層シート用ホットメルト接着剤組成物及び透湿性積層シート
JP2011051242A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nitto Lifetech Kk 多孔質包装材及び使い捨てカイロ
JP2013066867A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Kao Corp 接着剤の塗布方法
JP2013132308A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
US20160137450A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Curt G. Joa, Inc. Adhesive contamination resistant web processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018026395A1 (en) 2018-02-08
BR112019002337A2 (pt) 2019-10-01
US20190202188A1 (en) 2019-07-04
CN109937244A (zh) 2019-06-25
ZA201900401B (en) 2020-06-24
EP3494189A1 (en) 2019-06-12
MX2019001311A (es) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11306226B2 (en) Hot melt adhesive composition and use thereof
US7563479B2 (en) Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
US5827252A (en) Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
KR102545318B1 (ko) 탄성 요소, 부직포 재료, 및 열가소성 필름을 결합시키기 위한 핫 멜트 접착제
JP6806673B2 (ja) 改良された加工および結合性能を有するポリオレフィンベースのホットメルト接着剤
EP2958970B1 (en) Elastic attachment adhesive and use thereof
JP2020503391A (ja) ローラー表面上への接着剤の付着を低減させる方法
US20190382631A1 (en) Hot melt adhesive compositions including polyolefin and styrene block copolymers, and articles including the same
US20220080717A1 (en) Method of reducing adhesive build-up on equipment surfaces
US20190382630A1 (en) Hot melt adhesive compositions including multiple propylene polymers, and articles including the same
EP3880260B1 (en) Hot melt adhesive compositions including non-single site catalyzed amorphous poly alpha-olefin polymer, and articles including the same
CN109311048B (zh) 用于提高弹性应用中蠕变性能的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412