JP2020502733A - 電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法 - Google Patents

電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502733A
JP2020502733A JP2019528552A JP2019528552A JP2020502733A JP 2020502733 A JP2020502733 A JP 2020502733A JP 2019528552 A JP2019528552 A JP 2019528552A JP 2019528552 A JP2019528552 A JP 2019528552A JP 2020502733 A JP2020502733 A JP 2020502733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
filter clogging
filter
electrode
shearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759523B2 (ja
Inventor
リー、ジョンヨン
イェオン ジョ、キ
イェオン ジョ、キ
ハン、ヘジン
キム、サンウン
リー、ミュンハン
チュン、チャンクォン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020502733A publication Critical patent/JP2020502733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759523B2 publication Critical patent/JP6759523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/0026Investigating specific flow properties of non-Newtonian fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/084Testing filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • G01N2203/0094Visco-elasticity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電極製造用スラリーのせん断適用前後のレオロジー特性を測定して、スラリーに含まれた活物質粒子の凝集可能性をあらかじめ予測する方法を提供する。本発明は、スラリーのフィルター目詰まりをあらかじめ予測することができる評価方法を提供することにより、スラリーを直接フィルターに通過させずとも、スラリーのフィルター目詰まり可能性を評価することができて、電池製造工程の効率を向上させうる。

Description

本願は、2017年8月8日付の大韓民国特許出願第10−2017−0100054号に基づいた優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電極製造用スラリーコーティング時に発生するフィルター目詰まりを評価する方法に関する。
モバイル機器のような携帯用電子機器に係わる技術開発と需要とが増加するにつれて、エネルギー源として二次電池の需要が急増しており、このような二次電池のうち、エネルギー密度と電圧とが高く、サイクル寿命が長く、磁気放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使われている。
特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上であって、携帯用電子機器の電源として多く使われているニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池の作動電圧よりも3倍も高く、単位重量当たりエネルギー密度が高いという側面で急速に伸張されている趨勢である。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を負極及び正極として使用し、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させて製造し、リチウムイオンが、前記正極及び負極で挿入及び脱離される時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。
リチウム二次電池に使われる負極は、電流集電体に炭素系負極活物質をコーティングして形成されることが一般的である。前記負極活物質として、従来、理論限界容量が高い天然黒鉛または人造黒鉛などの結晶質炭素が一般的に使われた。電極を活物質スラリーでコーティングする時、スラリー内の大きな粒子のコーティングを防止するために、コーティング前にフィルターを使用して大きな粒子を濾している。一般的に、負極活物質スラリーの場合、活物質粒子がよく分散されているために、フィルター目詰まりイシューがよく発生しなかった。しかし、最近、負極活物質スラリーの膨潤を防止するために、人造黒鉛を適用しながらフィルター目詰まりイシューが多く発生している。人造黒鉛は、板状型の構造でフィルター目詰まりイシューが発生することは人造黒鉛のせん断誘導されたゲル化(shear−induced gelation)現象のためであり、人造黒鉛を用いて電極を製造する場合、一定のローディングコントロール(loading control)が難しくて、工程性が著しく低下するという問題点がある。
このようなフィルター目詰まりイシューが発生する原因やそれを判別することができる方法が研究されておらず、本発明では、それを判別することができる評価法を提案した。すなわち、本発明は、電池の電極製造用スラリーに含有された人造黒鉛などによるフィルター目詰まりイシューを評価する方法を提案する。
本発明は、電極製造用スラリーコーティング時に発生するフィルター目詰まりイシューが発生する原因を分析し、それを粘度、位相角(δ)、クロスオーバー周波数のようなレオロジー特性を通じて評価する方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を果たすために、本発明は、一実施態様において、電極製造用スラリーがフィルターを通過する時に発生するせん断速度(shear rate)を電算模写(simulation)を通じて計算する段階;計算されたせん断速度を前記スラリーに適用する前と適用した後との位相角δ(phase angle、゜)及びクロスオーバー周波数(crossover frequency、Hz)を測定する段階;及び前記測定値の変化によってフィルター目詰まりを判別する段階;を含み、ここで、せん断を加える前後の位相角(δ)の差が15゜以上である場合、及びせん断を加える前には、クロスオーバー周波数が0.1Hz未満であり、せん断を加えた後には、0.1Hz以上である場合を、フィルター目詰まりと評価することを特徴とする電極製造用スラリーコーティング時にフィルター目詰まりの評価方法を提供する。
一実施態様によれば、前記電極は、負極であり得る。
一実施態様によれば、前記スラリーにせん断を加える前の位相角(δ)が、55〜70゜であり、前記スラリーにせん断を加えた後の位相角(δ)が、せん断前の位相角(δ)よりも15゜以上差が出る場合、フィルター目詰まりと評価されるものである。
一実施態様によれば、前記せん断速度は、2000s−1以上であり得る。
一実施態様によれば、電池の負極製造用スラリーは、Al、Si、Snなどのリチウムと化合することができる金属、SiO、SnOなどの酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)から選択される1つ以上の金属系活物質及び天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボンまたはグラフェン(Graphene)から選択される1つ以上のカーボン系活物質素材を含むものである。
一実施態様によれば、前記負極製造用スラリーは、板状型の人造黒鉛を含むものである。
本発明は、電極製造用スラリーのせん断適用前後のレオロジー特性、例えば、粘度、位相角(δ)、クロスオーバー周波数などを測定して、スラリーに含まれた活物質粒子の凝集可能性を予測することにより、フィルター目詰まりを評価することができる方法を提供する。本発明は、このような評価方法を提供することにより、スラリーをフィルターに直接通過させずとも、スラリーのフィルター目詰まり可能性を評価することができて、電池製造工程の効率を向上させうる。
スラリーフィルタリング工程時にフィルター目詰まり現象が行っていない正常フィルター(a)とフィルター目詰まり現象が起ったフィルター(b)との写真である。 板状型の人造黒鉛のSEMイメージ(a)及び人造黒鉛粒子のタンブリング(tumbling)挙動(b)を示した図面である。 スラリーがフィルターを通過する時に発生するせん断速度の電算模写を示した図面である。 せん断を加える前後にスラリーにsine波振動(変形、strain)を加え、それによる反応(応力、stress)を測定する粘弾性(viscoelasticity)測定原理を示した図面である。 フィルター目詰まりイシューが発生したスラリーと発生していないスラリーとのせん断速度によるせん断粘度の変化を示すグラフである。 フィルター目詰まりイシューが発生したスラリーと発生していないスラリーとのせん断前後の位相角(δ)の変化を示した図面である。 フィルター目詰まりイシューが発生したスラリーのせん断前後のクロスオーバー周波数の変化を示すグラフである。 フィルター目詰まりイシューが発生していないスラリーのせん断前後のクロスオーバー周波数の変化を示すグラフである。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本発明は、電極製造用スラリーのフィルター目詰まりイシューが発生する原因やそれを判別するための評価方法を提供する。
電極製造用スラリーを電極にコーティングする時、一般的に100メッシュ(mesh)(メッシュサイズ150mm)フィルターを用いてコーティング前に大きな粒子を濾す。しかし、スラリー内粒子がフィルターのメッシュサイズよりも大きな場合、フィルターを塞ぎ、粒子が持続的にフィルターを塞げば、フィルター目詰まりイシューが発生する恐れがある。
図1の(b)は、電極スラリーのフィルター目詰まり現象を示す写真であって、正常フィルター(図1の(a))とは異なって、スラリー内粒子がフィルターを塞いで、スラリーが通過しにくい。
電極スラリーは、フィルター通過時に、せん断(shear)によって粒子がタンブリング運動を行うが、例えば、負極スラリーの膨張防止のために使われる人造黒鉛の場合、図2の(a)にSEMイメージで示したように、板状型の粒子構造を有しているために、球状粒子よりも大きな縦横比(aspect ratio)を有する。縦横比が大きいほどせん断によってタンブリングされる時、占める体積が大きくなり、体積が大きくなれば、図2の(b)に示されたイメージのように、他の粒子と衝突する確率が高くて、凝集が起こる可能性が大きい。このような粒子の凝集現象は、フィルター目詰まりイシューを発生させうる。
本発明のフィルター目詰まりイシューの評価方法は、一実施態様において、電極製造用スラリーがフィルターを通過する時に発生するせん断速度を電算模写を通じて計算する段階;計算されたせん断速度を前記スラリーに適用する前と適用した後との位相角δ(゜)及びクロスオーバー周波数(Hz)を測定する段階;及び前記測定値の変化によってフィルター目詰まりを判別する段階;を含み、ここで、せん断を加える前後の位相角(δ)の差が15゜以上である場合、及びせん断を加える前には、クロスオーバー周波数が0.1Hz未満であり、せん断を加えた後には、0.1Hz以上である場合を、フィルター目詰まりと評価することを特徴とする。
一実施態様によれば、前記電極は、負極であり得る。
一実施態様によれば、前記スラリーにせん断を加える前の位相角(δ)が、55〜70゜であり、前記スラリーにせん断を加えた後の位相角(δ)が、せん断前の位相角(δ)よりも15゜以上差が出る場合、フィルター目詰まりと評価されるものである。
一実施態様によれば、前記せん断速度は、2000s−1以上であり得る。
一実施態様によれば、電池の負極製造用スラリーは、Al、Si、Snなどのリチウムと化合することができる金属、SiO、SnOなどの酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)から選択される1つ以上の金属系活物質及び天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボンまたはグラフェンから選択される1つ以上のカーボン系活物質素材を含むものである。
一実施態様によれば、前記電極製造用スラリーは、板状型の人造黒鉛を含むものである。
一実施態様において、本発明の方法によれば、図3に示されたように、ゼロせん断粘度(Zero Shear Viscosity)が約5Pa・sである負極スラリーを用いてフィルター通過電算模写を行う場合、フィルターメッシュ縁部に約2000s−1以上のせん断速度が加えられることを確認することができる。このような電算模写の結果を参考にしてスラリーに2000s−1以上のせん断速度、望ましくは、2500〜3000s−1のせん断速度を加えた後、粘弾性変化を通じてフィルター目詰まりイシュー発生可能性を評価することができる。粘弾性とは、物体の粘性(viscosity)と弾性(elasticity)とを示す指標である。せん断前後、スラリーの粘弾性評価は、位相角(δ)とクロスオーバー周波数との変化を利用する。
粘弾性分析は、せん断を加える前後に試料に周期的にsine形態(sinusoidal)の変形を与え、それによって試料が表わす応力を測定することである。その原理を図4に図示した。
粘弾性と関連した変形及び応力は、下記式1及び式2にそれぞれ表現され、式2から粘弾性の高分子試料にsine形態の変形を加えれば、その応答である応力が弾性と粘性とに分けられて表われることが分かる。
[式1]
γ(t)=γsin(ωt)
[式2]
σ(t)=σsin(ωt+δ)=γ[G'(ω)sin(ωt)+G"ω)cos(ωt)]
式2において、G'は、弾性(storage modulus)を、G"は、粘性(loss modulus)を示す。
位相角(δ)は、下記式3のように、弾性(G')と粘性(G")との比で示し、位相角(δ)が45゜よりも小さければ、弾性が大きなことを、位相角(δ)が45゜よりも大きければ、弾性が小さなことを示す。位相角(δ)が45゜よりも小さければ、スラリー内活物質粒子がネットワーク構造を形成しうる。
[式3]
tan δ=G"(ω)/G'(ω)
一実施態様によれば、前記スラリーのせん断前の位相角(δ)は、55〜70゜であり、前記スラリーにせん断を加えた後の位相角(δ)が、せん断前の位相角(δ)よりも15゜以上差が出る場合を、フィルター目詰まりと評価することができる。
クロスオーバー周波数は、弾性(G')と粘性(G")とが同じになる周波数であって、周波数が小さいほどスラリー内活物質粒子がネットワーク構造を形成する可能性が高いことを意味する。せん断を加える前には、粘性が弾性に比べてさらに大きく、せん断を受けて弾性がさらに強まれば、フィルター通過時に、前記粒子の凝集可能性が高いことを意味するので、フィルター目詰まり可能性が増加する。これにより、せん断を加える前後の位相角(δ)とクロスオーバー周波数程度とを用いてフィルター目詰まりイシューを評価することができる。
弾性(G')と粘性(G")とが同じになる周波数(クロスオーバー周波数)は、粒子構造によって変わり、粒子のネットワークが強いほどクロスオーバー周波数は小さくなる。
一実施態様によれば、前記スラリーにせん断を加える前のクロスオーバー周波数は、0.1Hz未満であり、せん断を加えた後、クロスオーバー周波数が0.1Hz以上、望ましくは、0.5Hz以上である時、フィルター目詰まりと評価することができる。
本発明による電極製造用スラリーフィルター目詰まりの評価方法は、電極を活物質スラリーでコーティングする工程に適用し、特に、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池などの負極を製造する工程でより有用に適用可能である。
前述したように、本発明は、電極製造用スラリーの電極コーティング時に、スラリーのうち、大きな粒子をフィルタリングするフィルタリング工程でフィルター目詰まり現象をスラリーにせん断を加える前と加えた後との位相角(δ)の変化とクロスオーバー周波数の変化とを通じてあらかじめ予測及び評価することができる方法を提供することにより、電池製造工程の効率をより向上させうる。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
実施例
下記の実施例では、フィルター目詰まりイシューが発生したサンプルと発生していないサンプルとの位相角(δ)とクロスオーバー周波数とを比較した。
電極製造用スラリーとして類似した組成を有するが、活物質種類が異なるサンプルを準備した。
前記スラリー試料がフィルターを通過する時に発生するせん断速度を電算模写を通じて計算した。ゼロせん断粘度が約5Pa・sである負極スラリーを用いてフィルター通過電算模写を行った結果、2500s−1のせん断速度を得た。このようなせん断速度をスラリーサンプルに適用する前の位相角(δ)とクロスオーバー周波数とを測定した。前記スラリーサンプルをフィルターに通過させて、フィルター目詰まりイシューが発生したスラリーと発生していないスラリーとを区分した。前記せん断速度をスラリーサンプルに適用した後に、位相角(δ)とクロスオーバー周波数とを測定した。
<フィルター目詰まりイシューの評価方法>
前記でフィルター目詰まりイシューが発生したスラリーと発生していないスラリーとについて、これらのレオロジー特性(粘度、位相角(δ)、クロスオーバー周波数)を測定した。測定装備は、Rotational Rhemoeterのうち1つであるTA Instruments社のDHR2(Dynamic Hybrid Rheometer)であった。2つの平行な板の間にスラリーをローディングした後、一定の速度で回転させながらかかる応力を測定して、粘度を計算し、位相角(δ)及びクロスオーバー周波数は、振動実験(Oscillation Test)を通じて測定した。測定結果を図5から図8に図示した。
図5は、せん断速度によるせん断粘度のグラフである。図5によれば、せん断速度が10−1以上である区間でフィルター目詰まりイシューが発生したスラリー(−■−)のせん断粘度がフィルター目詰まりイシューが発生していないスラリー(−●−)のせん断粘度よりも高く表われることが分かる。
図6は、フィルター目詰まりイシューが発生したスラリーと発生していないスラリーとのせん断前後の位相角(δ)の変化を示したものである。図6によれば、フィルター目詰まりイシューが発生したスラリー(■、□)は、せん断前後の位相角(δ)の差がフィルター目詰まりイシューが発生していないスラリー(●、○)に比べて、著しく大きく表われることが分かる。
図7及び図8は、それぞれフィルター目詰まりイシューが発生したスラリー及びフィルター目詰まりイシューが発生していないスラリーのせん断適用前後のクロスオーバー周波数を示すグラフである。
図7に示すように、フィルター目詰まりイシューが発生したスラリーでは、せん断適用前(−■−、−□−)に比べて、せん断適用後(−▲−、−△−)にクロスオーバー周波数が著しく増加して表われ、これは、粒子間ネットワークが弱くなったことを表わし、したがって、粒子の凝集可能性がさらに高くなることを意味する。
一方、図8でのフィルター目詰まりイシューが発生していないスラリーは、せん断適用前(−●−、−○−)とせん断適用後(−▼−、−▽−)とのクロスオーバー周波数にほぼ変化がないことが分かる。
下記表1に、図6から図8のグラフを根拠にして、フィルター目詰まりイシューが発生していないスラリー試料とフィルター目詰まりイシューが発生したスラリー試料とに対するせん断適用前後の位相角(δ)及びクロスオーバー周波数の測定値、及び位相角(δ)の変化幅を記載した。
前記の表1を見れば、スラリーにせん断を加える前後の位相角(δ)の差が16.6゜である時、フィルター目詰まりイシューが発生し、クロスオーバー周波数がせん断を加える前には、0.1Hz未満であり、せん断を加えた後には、0.8Hzである時、フィルター目詰まりイシューが発生した。
したがって、スラリーのせん断を加える前後の位相角(δ)の差が15゜以上であり、クロスオーバー周波数がせん断を加える前には、0.1Hz未満であり、せん断を加えた後には、0.1Hz以上である時、フィルター目詰まりイシューの発生可能性を予測することができる本発明の評価方法は、電池製造時に、工程効率を改善させる効果がある。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的な記述は、単に望ましい実施態様であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、下記の特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (8)

  1. 電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法であって、
    前記スラリーがフィルターを通過する時に発生するせん断速度を電算模写を通じて計算する段階と、
    計算されたせん断速度を前記スラリーに適用する前と適用した後との位相角δ(゜)及びクロスオーバー周波数(Hz)を測定する段階と、
    前記測定で得た値の変化によってフィルター目詰まりを判別する段階と、を含み、
    ここで、せん断を加える前後の位相角(δ)の差が15゜以上である場合、及びせん断を加える前には、クロスオーバー周波数が0.1Hz未満であり、せん断を加えた後には、0.1Hz以上である場合を、フィルター目詰まりと評価する電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  2. 前記電極が負極である請求項1に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  3. 前記電算模写にゼロせん断粘度が5Pa・s以下であるスラリーを用いることを含む請求項1または2に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  4. 前記スラリーにせん断を加えた後、クロスオーバー周波数が0.5Hz以上である場合を、フィルター目詰まりと評価する請求項1から3のいずれか一項に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  5. 前記スラリーにせん断を加える前の位相角(δ)が、55〜70゜であり、前記スラリーにせん断を加えた後の位相角(δ)が、前記せん断前の位相角(δ)と15゜以上差が出る場合を、フィルター目詰まりと評価する請求項1から4のいずれか一項に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  6. 前記電算模写を通じて計算されたせん断速度が、2000s−1以上である請求項1から5のいずれか一項に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  7. 前記電算模写を通じて計算されたせん断速度が、2500s−1である請求項6に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
  8. 前記電極製造用スラリーが、板状型の黒鉛を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法。
JP2019528552A 2017-08-08 2018-07-02 電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法 Active JP6759523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170100054A KR102026527B1 (ko) 2017-08-08 2017-08-08 전극 제조용 슬러리의 필터 막힘 평가방법
KR10-2017-0100054 2017-08-08
PCT/KR2018/007459 WO2019031705A2 (ko) 2017-08-08 2018-07-02 전극 제조용 슬러리의 필터 막힘 평가방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502733A true JP2020502733A (ja) 2020-01-23
JP6759523B2 JP6759523B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65271735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528552A Active JP6759523B2 (ja) 2017-08-08 2018-07-02 電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11081683B2 (ja)
EP (1) EP3546920A4 (ja)
JP (1) JP6759523B2 (ja)
KR (1) KR102026527B1 (ja)
CN (1) CN110100167B (ja)
WO (1) WO2019031705A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753914B2 (en) * 2019-09-25 2023-09-12 Nikon Corporation Slurry analysis system using flow restriction
KR20220023514A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 압연 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692705B2 (ja) 2001-06-12 2011-06-01 株式会社島津製作所 粘弾性材料の試験方法
DE10343654A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-14 Basf Coatings Ag Strukturviskose, wässrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR101387687B1 (ko) 2005-12-23 2014-04-22 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 다수의 디바이스를 갖는 대화형 매체 안내 시스템
DE112007002302A5 (de) * 2006-08-01 2009-07-02 Gogas Goch Gmbh & Co. Kg Umweltfreundliche, lösemittelfreie Druckfarbe sowie ihre Verwendung
JP4355010B2 (ja) * 2006-10-04 2009-10-28 昭栄化学工業株式会社 積層電子部品用導体ペースト
JP4377904B2 (ja) 2006-10-31 2009-12-02 株式会社東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
US7757866B2 (en) * 2007-12-20 2010-07-20 Mccutchen Co. Rotary annular crossflow filter, degasser, and sludge thickener
JP2010203943A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Yamatake Corp 導圧管の詰まり診断装置および詰まり診断方法
JP5401211B2 (ja) * 2009-08-21 2014-01-29 日清エンジニアリング株式会社 二次電池用正極材料の製造方法
US9484569B2 (en) * 2012-06-13 2016-11-01 24M Technologies, Inc. Electrochemical slurry compositions and methods for preparing the same
CN104718649B (zh) 2012-09-14 2017-04-12 御国色素株式会社 乙炔黑分散浆料及锂离子二次电池
JP5580910B1 (ja) 2013-02-20 2014-08-27 昭和電工株式会社 電池用電極の製造方法
EP2963412B1 (en) 2013-02-28 2020-09-02 A & D Company, Limited Method for finding shear rate of fluid, and program and device for same
KR102235689B1 (ko) 2013-07-30 2021-04-02 삼성전자주식회사 유체 막힘 센싱 장치 및 유체 막힘 센싱 방법.
US9564630B2 (en) 2013-08-08 2017-02-07 Nantek Instuments, Inc. Anode active material-coated graphene sheets for lithium batteries and process for producing same
JP6280651B2 (ja) 2013-12-19 2018-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極活物質スラリーの製造方法及びその方法によって製造された電極活物質スラリー
JP6569548B2 (ja) 2016-01-29 2019-09-04 東洋インキScホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池用カーボンブラック分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6759523B2 (ja) 2020-09-23
EP3546920A2 (en) 2019-10-02
US20200127274A1 (en) 2020-04-23
KR20190016182A (ko) 2019-02-18
WO2019031705A3 (ko) 2019-04-04
US11081683B2 (en) 2021-08-03
EP3546920A4 (en) 2019-12-18
CN110100167B (zh) 2022-03-29
WO2019031705A2 (ko) 2019-02-14
KR102026527B1 (ko) 2019-09-27
CN110100167A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schweidler et al. Investigation into mechanical degradation and fatigue of high-Ni NCM cathode material: a long-term cycling study of full cells
Kim et al. Quaternary layered Ni-rich NCMA cathode for lithium-ion batteries
Nickol et al. GITT analysis of lithium insertion cathodes for determining the lithium diffusion coefficient at low temperature: challenges and pitfalls
Zhao et al. A review on modeling of electro-chemo-mechanics in lithium-ion batteries
Lee et al. Stack pressure measurements to probe the evolution of the lithium–solid-state electrolyte interface
Hwang et al. Using real-time electron microscopy to explore the effects of transition-metal composition on the local thermal stability in charged Li x Ni y Mn z Co1–y–z O2 cathode materials
Wang et al. Atomic-scale observation of O1 faulted phase-induced deactivation of LiNiO2 at high voltage
Srivastava et al. Controlling binder adhesion to impact electrode mesostructures and transport
Müller et al. Effect of nanostructured and open-porous particle morphology on electrode processing and electrochemical performance of Li-ion batteries
Kim et al. Issues impeding the commercialization of laboratory innovations for energy-dense Si-containing lithium-ion batteries
Upadhyay et al. Electrodeposited MoOx films as negative electrode materials for redox supercapacitors
Barai et al. Investigation of delamination-induced performance decay at the cathode/LLZO interface
JP6759523B2 (ja) 電極製造用スラリーのフィルター目詰まりの評価方法
Lory et al. Probing silicon lithiation in silicon-carbon blended anodes with a multi-scale porous electrode model
Xiang et al. Mesoscopic phase transition kinetics in secondary particles of electrode-active materials in lithium-ion batteries
Vassiliev et al. Electrochemical patterns of phase transforming intercalation materials: diagnostic criteria for the case of slow nucleation rate control
Sarawutanukul et al. Optimization of the electrode properties for high-performance Ni-rich Li-ion batteries
Ndipingwi et al. Orthorhombic Nanostructured Li2MnSiO4/Al2O3 Supercapattery Electrode with Efficient Lithium‐Ion Migratory Pathway
Zaman et al. Temperature and pressure effects on unrecoverable voids in Li metal solid-state batteries
Lee et al. Effect of carboxymethyl cellulose on aqueous processing of LiFePO4 cathodes and their electrochemical performance
Ratynski et al. A New Technique for In Situ Determination of the Active Surface Area Changes of Li–Ion Battery Electrodes
Lakhdar et al. Optimization of electrode and cell design for ultrafast-charging lithium-ion batteries based on molybdenum niobium oxide anodes
Teusner et al. Small angle neutron scattering and its application in battery systems
Lee et al. Doping Strategy in Developing Ni-Rich Cathodes for High-Performance Lithium-Ion Batteries
Mikheenkova et al. Ageing of High Energy Density Automotive Li-Ion Batteries: The Effect of Temperature and State-of-Charge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250