JP2020500691A - ガス不透過性被膜を塗布するための方法 - Google Patents

ガス不透過性被膜を塗布するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500691A
JP2020500691A JP2019521066A JP2019521066A JP2020500691A JP 2020500691 A JP2020500691 A JP 2020500691A JP 2019521066 A JP2019521066 A JP 2019521066A JP 2019521066 A JP2019521066 A JP 2019521066A JP 2020500691 A JP2020500691 A JP 2020500691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polyelectrolyte complex
suspension
complex suspension
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7066700B2 (ja
Inventor
ジェイミー, シー. グランラン,
ジェイミー, シー. グランラン,
メリッド ヘイル,
メリッド ヘイル,
ライアン スミス,
ライアン スミス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas A&M University System
Original Assignee
Texas A&M University System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas A&M University System filed Critical Texas A&M University System
Publication of JP2020500691A publication Critical patent/JP2020500691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066700B2 publication Critical patent/JP7066700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

ガス不透過性被膜を塗布する方法は、高分子電解質複合体懸濁液を形成するステップを含む。この高分子電解質複合体懸濁液は基材に塗布される。高分子電解質複合体を塗布した基材を処理する。その処理により高分子電解質複合体の塩含有量が減少する。その処理の結果として、基材上にガス不透過性被膜が形成される。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)本出願は、参照によりその開示全体が組み込まれている、2016年10月19日に出願した米国特許仮出願第62/410,083号の優先権を主張するものである。
本出願は、一般に被膜、より詳細には薄いガス不透過性被膜に関するが、それに限定されない。
本セクションは、本開示の様々な態様をより理解しやすくするための予備知識を提供する。本明細書の本セクションにおける記述は従来技術の承認としてではなく、この観点から読むべきであることを理解されたい。
光学的に透明で、高い酸素バリア性を提供する可撓性薄膜は、加圧システム、食品包装および可撓性電子機器保護等の用途に望ましい。酸化ケイ素(「SiO」)および酸化アルミニウム(「Al」)薄膜等の一般的な技術は、酸素に対して比較的不透過性の層を提供するが、接着性および可撓性に乏しく、高価な真空加工が必要となる傾向がある。交互積層(LbL)法を用いて水から堆積した多層膜は、極めて低い酸素透過性を示し、その堅牢性、調整可能性および製造の容易性により、非常に興味深い。LbL法に付随する全ての利点にかかわらず、加工ステップが多数であることにより、商業上の使用には相当な課題が残っている。
本開示の態様に記載のガス不透過性被膜を塗布する方法は、高分子電解質複合体懸濁液を形成するステップと、その高分子電解質複合体懸濁液を基材に塗布するステップと、を含む。いくつかの実施形態では、本方法は基材への塗布後に高分子電解質複合体懸濁液を乾燥させるステップを含んでもよい。いくつかの実施形態において、本方法は、基材への塗布後に高分子電解質複合体懸濁液を硬化させるステップを含んでもよい。
本開示の態様に記載のガス不透過性被膜を塗布する方法は、高分子電解質複合体懸濁液を形成するステップと、基材に高分子電解質複合体懸濁液を塗布するステップと、高分子電解質複合体を塗布した基材を処理するステップと、を含む。その処理により高分子電解質複合体の塩含有量が減少し、基材上に固体膜が形成される。その処理の結果として、基材上にガス不透過性被膜が形成される。
本概要は、次の詳細な説明にさらに記載している概念の選択を導入するために提供する。本概要は、特許請求する主題の重要なまたは本質的な特徴を特定しようとするものではなく、特許請求する主題の範囲を限定する際の助けとして用いようとするものでもない。
次の詳細な説明を、以下に概説する添付図面と併せて参照することにより、本開示の方法およびシステムをさらに完全に理解することができる。
例示的な一実施形態に記載のガス不透過性被膜を塗布するための方法を示す流れ図である。
例示的な一実施形態に記載の高分子電解質複合体懸濁液の概略図である。
図1に示した方法の概略図である。
例示的な一実施形態に記載の様々な硬化条件での被膜の厚さを示す表である。
例示的な一実施形態に記載のガス不透過性被膜を塗布するための方法を示す流れ図である。
図1で示した方法の概略図である。
会合して例示的な一実施形態に記載の高分子電解質複合体を形成する、ポリカチオンおよびポリアニオンの図である。
様々な濃度の塩化ナトリウムを混合して1時間後のポリエチレンイミンおよびポリアクリル酸懸濁液の写真図である。
剪断速度1s−1で測定した塩化ナトリウム濃度の関数としての高分子電解質複合体懸濁液の粘度のグラフ図である。
例示的な一実施形態に記載の湿度処理前の高い酸素バリア性膜の走査電子顕微鏡写真である。
例示的な一実施形態に記載の湿度処理後の高い酸素バリア性膜の走査電子顕微鏡写真である。
原子間力顕微鏡写真である。 原子間力顕微鏡写真である。
湿度後処理前後のpH4処理したポリエチレンイミン/ポリアクリル酸コアセルベートが堆積した膜の三次元トポグラフィーマップである。 湿度後処理前後のpH4処理したポリエチレンイミン/ポリアクリル酸コアセルベートが堆積した膜の三次元トポグラフィーマップである。
酸素透過速度対pHのグラフ図である。
波長対膜の透過度のグラフ図である。
次に添付図面を参照して様々な実施形態をより完全に記載する。ただし、本開示は多数の異なる形態で実施してよく、本明細書で記載する実施形態だけに限定されると解釈すべきではない。
図1はガス不透過性被膜を塗布するための方法100の流れ図である。図2Aは高分子電解質複合体の概略図である。図2Bは方法100の概略図である。図1〜2Bを集合的に参照すると、方法100はブロック102から開始する。ブロック104では、高分子電解質複合体(PEC)懸濁液が形成される。PECは、水中でエントロピーによって駆動される、逆帯電した高分子電解質の会合により形成され、安定なコロイド、フロック凝集剤または準安定コアセルベートとして存在し得る。たとえば、pHおよびイオン強度等のような条件に左右され、PECコアセルベーションは液体−液体相分離によって特徴づけられ、ここでは、ポリマーに富んだコアセルベート相がポリマーに乏しい溶相と平衡状態にある。PECコアセルベートは弱く結合した高分子電解質からなり、PECコアセルベートを薄膜として迅速に塗布するのに利用できるような粘稠な液体様の挙動を有する。
図2Aに示すように、PECコアセルベート複合体は水204中で少なくとも2つの逆帯電した高分子電解質(202Aおよび202B)からなる。様々な実施形態では、コアセルベートを形成するのにたとえばカチオン性ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDDA)およびアニオン性ポリアクリル酸(PAA)を使用してもよい。他の実施形態は強い高分子電解質を使用してもよい。他のさらなる実施形態はたとえば、ポリカチオンとしてポリエチレンイミン、ポリ(アリルアミン)、ポリエチレンイミン(PEI)、キトサン、官能化デンプン、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニウム)ブロミド、およびポリ(4−ビニル−N−ブチル−ピリジニウム)クロリドを、ポリアニオンとしてポリ(アクリル酸)およびナトリウムポリアクレート、ポリ(スチレンスルホン酸)およびナトリウムポリ(スチレンスルホン酸)、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ヒアルロン酸、ヘパリン、およびポリリン酸およびポリリン酸塩を使用してもよい。ポリカチオンおよびポリアニオンのイオン強度はポリアニオンおよびポリカチオンが被覆方法に適するようにコントロールする。イオン強度は通常、たとえばNaCl等の塩を添加することにより操作する。PECのpHは高分子電解質が溶解して高分子電解質間に水素結合または静電気相互作用がないようにコントロールする。強いポリアニオンおよび弱いポリカチオンを利用する実施形態では、PECはたとえばpH2で形成される。強いポリカチオンおよび弱いポリアニオンを利用する実施形態では、PECのpHが高分子電解質を溶解するような塩基性(すなわち7を超える)pHをもつようにコントロールする。本明細書では、用語「強い」(たとえば、強い高分子電解質、強いポリカチオンまたは強いポリアニオン)は、ほとんどのpH値で溶液中に完全に溶解する高分子電解質を指す。用語「弱い」(たとえば、弱い高分子電解質、弱いポリカチオンまたは弱いポリアニオン)は、溶液中で完全には帯電しておらず、中間のpHでは部分的に解離している高分子電解質を指す。弱い高分子電解質の部分的電荷は溶液のpH、対イオン濃度またはイオン強度を変化させることにより変更することができる。本明細書では、用語「イオン強度」は溶液中のイオン濃度の尺度を指す。様々な実施形態では、高分子電解質の相互作用を制御するためのpH調節の代わりに、またはそれ以外に、たとえば塩の添加によるイオン強度の調節を利用することができる。他の実施形態は、2つの弱い高分子電解質を利用してもよい。2つの弱い高分子電解質を利用する実施形態では、高分子電解質は低pH溶液、高pH溶液、およびイオン強度制御のうちの少なくとも1つを利用してコントロールする。
ブロック106では、PEC懸濁液を、たとえばポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリウレタン(PU)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)等の基材に塗布する。基材208は特定の用途により決定される任意の厚さであってよい。図2Bに示すように、典型的な一実施形態では、たとえば浸漬方法を用いてPEC懸濁液206が基材208に塗布される。ただし、他の実施形態では、たとえばグラビア塗布、スロットダイ塗布、ロールツーロール塗布を用いて、またはたとえばマイヤーロッド等の機器を用いて、PEC懸濁液を基材に塗布することができる。PEC懸濁液206を基材208に塗布中、塗布するPEC懸濁液206の厚さは粘度および溶解した固形分の存在によりコントロールする。
ブロック108では、被覆した基材209を乾燥させる。典型的な一実施形態では、被覆した基材208を、たとえば約20分間、たとえば約150℃で乾燥させるが、他の実施形態では、他の温度および乾燥時間が利用できる。この乾燥によりPEC206から過剰な水が蒸発し、乾燥ブロック108を省略する方法と比較して、ガス不透過性被膜の光学的透明度が向上することがわかっている。
ブロック110において、被覆した基材209が緩衝液210に浸される。典型的な一実施形態では、緩衝液210は、たとえば3〜5の範囲等の弱酸のpHを有する。様々な実施形態では、緩衝液210は、PEC206中で用いる高分子電解質により決定される、たとえば、酢酸、クエン酸、リン酸緩衝液またはトリズマ緩衝液であってよい。強いポリアニオンおよび弱いポリカチオンを利用する実施形態では、緩衝液210は、塩基性pHを有することが望ましい。ブロック110中で、緩衝液210のpHはpHによって誘導されるPEC206中のイオン結合を引き起こし、結果としてPEC206が硬化する。典型的な一実施形態では、緩衝液210の利用の結果、PEC被膜211が硬化し、結果として緩衝液210を利用しなかった場合よりもガス不透過性が約10倍向上する。様々な実施形態では、特定の用途の必要性に応じて方法100からブロック108および110の一方または両方を省略してもよい。方法100はブロック112で終了する。
図3は様々な硬化条件でのガス不透過性被膜の厚さを示す表である。例として、図3に示すデータはカチオン対アニオンのモル比1:3を有するPECを利用しているが、様々な実施形態では、設計要件により決定される他のモル比を利用することができる。図3に示すように、PEC206中により高い重量パーセントの固形分が存在すると、ガス不透過性被膜がより厚くなる。群302は硬化なしの6wt%固形PECを示す。群304は硬化なしの4.5wt%固形PECを示す。群306は硬化なしの3wt%固形PECを示す。群308は硬化なしの1.5wt%固形PECを示す。群312は硬化させるためにpH3の緩衝液を利用する6wt%固形PECを示す。群314は硬化させるためにpH3の緩衝液を利用する4.5wt%固形PECを示す。群316は硬化させるためにpH3の緩衝液を利用する3wt%固形PECを示す。群318は硬化させるためにpH3の緩衝液を利用する1.5wt%固形PECを示す。群322は硬化させるためにpH4の緩衝液を利用する6wt%固形PECを示す。群324は硬化させるためにpH4の緩衝液を利用する4.5wt%固形PECを示す。群326は硬化させるためにpH4の緩衝液を利用する3wt%固形PECを示す。群328は硬化させるためにpH4の緩衝液を利用する1.5wt%固形PECを示す。群332は硬化させるためにpH5の緩衝液を利用する6wt%固形PECを示す。群334は硬化させるためにpH5の緩衝液を利用する4.5wt%固形PECを示す。群336は硬化させるためにpH5の緩衝液を利用する3wt%固形PECを示す。群338は硬化させるためにpH5の緩衝液を利用する1.5wt%固形PECを示す。
図4はガス不透過性被膜を塗布するための方法400を示す流れ図である。図5は方法400の概略図である。図4〜5を組み合わせて参照すると、方法400はブロック402で開始されるブロック404では、高分子電解質複合体(PEC)懸濁液が形成される。
図5に示すように、PECコアセルベート複合体は、水504中において、少なくとも2つの逆帯電した高分子電解質(502Aおよび502B)からなる。様々な実施形態では、たとえばカチオン性ポリエチレンイミン(PEI)およびアニオン性ポリアクリル酸(PAA)を、コアセルベートを形成するのに用いてもよい。他のさらなる実施形態では、強い高分子電解質を使用していてもよい。他の実施形態では、ポリカチオンとして、ポリエチレンイミン、ポリ(アリルアミン)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、キトサン、官能化デンプン、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニウム)ブロミド、およびポリ(4−ビニル−N−ブチル−ピリジニウム)クロリド、またポリアニオンとしてポリ(アクリル酸)およびナトリウムポリアクレート、ポリ(スチレンスルホン酸)およびナトリウムポリ(スチレンスルホン酸)、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ヒアルロン酸、ヘパリン、ならびにポリリン酸およびポリリン酸塩を使用してもよい。マイヤーロッド被覆方法に適するように、ポリカチオンおよびポリアニオンのイオン強度がコントロールされる。イオン強度は通常、たとえばNaCl等の塩を添加することにより操作される。
ブロック406において、PEC懸濁液506が基材に塗布される。図5に示すように、典型的な一実施形態では、たとえばマイヤーロッド510を用いてPEC懸濁液506を基材508に塗布する。マイヤーロッド510は、基材を横切るように引き寄せられ、基材508上に一定の湿潤膜の厚さを堆積するために形成または配線した溝を用いて、被膜流体を払い落とす。この方法で用いるPEC懸濁液506は、ディウェッティングに耐えるのに十分な粘度を有し、均一の層を堆積するのに十分な重量のポリマーを含有しなければならない。典型的な一実施形態では、NaCl濃度が粘度に大きく影響し、適切な濃度を維持することが被覆方法に不可欠である。ある特定の実施形態では、基材508は表面エネルギーを上昇させるためにコロナ処理またはプラズマ処理してもよい。ある特定の実施形態では、表面張力を低下させ、PEC懸濁液506により基材508のより完全な湿潤を達成するために、たとえば界面活性剤等の湿潤剤をPEC懸濁液506に添加してもよい。
ブロック408において、被膜が処理される。図5に示すように、いったん基材508を被覆すると、膜512は塗布した膜が固体となるように処理しなければならない。典型的な一実施形態では、膜512が固化するように膜512から塩を追い出さなければならない。したがって、より低い塩濃度を含む溶液であれば、いずれもこの方法を促進することができるはずである。ある特定の実施形態では、たとえばクエン酸/クエン酸緩衝水溶液等の緩衝液514も用いることができ、緩衝液は膜の512の洗浄に対する耐久性を向上させ、より高い凝集エネルギー密度をもたらし、それにより、ガス分子がポリマー鎖を押しのけないようにする。いくつかの実施形態では、また図5に示すように、この処理は、膜512を浸すことで行ってもよい。様々な他の実施形態は膜への噴霧または膜に浸すことと噴霧との組合せを使用してもよい。さらに、様々な実施形態は、空気乾燥、オーブン乾燥、または懸架等の様々な形態の乾燥を利用してもよい。しかし、様々な他の実施形態では、固体膜512を乾燥させなくてもよい。典型的な一実施形態では、得られる膜厚は10ミクロン未満である。典型的な一実施形態では、酸素の膜透過速度は約10cm/(m・日・atm)未満である。図6は酸素透過速度対pHのグラフ図を示している。
ブロック408での処理後、空孔を除去し亀裂を見つけ出すために、ブロック410で膜512を高湿度処理に供する。おそらく細孔は空気乾燥中に膜から水が速く蒸発することにより発生し、交互積層膜中には存在しない。水は可塑剤として作用し、ポリマーが被膜の細孔を充填できるようにする。様々な実施形態では、たとえば相対湿度が約95%を超える等の高湿度に約12時間曝すことにより、膜512にある細孔が閉じやすくなる。他の実施形態では、熱架橋によりPEIがPAAに化学的に結合してアミド結合を創出する。熱架橋は、たとえば約150℃で約2時間、高熱により行うことができる。様々な他の実施形態では、他の種類の架橋を使用してもよい。一部の架橋は、たとえば化学反応により起こり得る。ある特定の実施形態では、架橋剤を元のPEC懸濁液に添加し、後に活性化する。最後的な膜512は、架橋剤に曝されて本方法を終了する。方法400はブロック412で終了する。
カチオン性分岐ポリエチレンイミン(M=25,000gmol−1)、アニオン性ポリアクリル酸溶液(M=100,000gmol−1、水中で35wt%)、無水水酸化ナトリウムペレット(試薬等級、≧98%)、塩化ナトリウム、クエン酸一水和物、およびクエン酸ナトリウム二水和物はSigma−Aldrich(ミルウォーキー、WI)から購入した。厚さ500μmの、Pドープし片面研磨した(100)シリコンウエハ(University Wafer、南ボストン、MA)を、プロフィロメーターによる厚さ測定および顕微鏡検査用の基材408として用いた。酸素透過試験用の膜をTekra(ニューベルリン、WI)から購入した、厚さ127μmのポリ(エチレンテレフタル酸)(PET)膜(ST505、Dupont−Teijin)上に堆積した。
全水溶液を18.2MΩ・cm脱イオン水で調製した。PEIおよびPAAの各20wt%溶液を、それぞれ5MのHClおよびNaOHを用いてpH8.0に調整した。pH8.0を達成した後、この溶液を10wt%ポリマーに希釈し、再度pHを8.0に調整した。2つの溶液を等容量取り、塩化ナトリウムを添加して所望のNaCl濃度を達成してPEC懸濁液506を調製した。PEIを激しく撹拌しながらPAAに滴下で添加した。より低いpHでの処理に比べて混合中の局所的なフロック凝集を減少させるので、pH8の溶液を用いた。懸濁液を10分間撹拌した後、約1時間静置した。コアセルベートおよび溶液を特性決定の前に約2時間、約70℃のオーブンで「アニーリングし」た。
1.0MのNaClを用いて調製したPEI/PAAコアセルベートをピペットにより希薄相から分離した。PET基材508を被覆直前にコロナ処理した。シリコンおよびPET基材508をガラス上に載せ、マイヤーロッド510を用いてコアセルベート流体506を堆積した。マイヤーロッド510は直径約0.5インチ、長さ約16インチで約0.05mmの「相当ワイヤ直径」を有していた。次に基材508を100mMクエン酸/クエン酸緩衝液に1分間浸漬し、続いて水を噴霧して洗浄し、濾過した空気流で乾燥した。後湿度処理では、被覆した基材508を相対湿度93〜97%の間で湿度が変動するチャンバー内に約12時間入れる必要がある。被覆した基材508を約150℃、約2時間のオーブンに入れることにより熱架橋を達成した。特性決定の前に、全ての膜を約24時間以上ドライボックスに保管した。
たとえばプロフィロメーターにより、膜512の厚さをシリコンウエハ上で測定した。表面形態は、たとえばJSM−7500F FESEM(JEOL、東京、日本)を用いて撮像した。撮像の前に、各膜を約5nmの、たとえば白金/パラジウムでスパッター被覆して膜の表面荷電を減少させた。Bruker Dimension Icon原子間力顕微鏡(「AFM」)を用いて原子間力顕微鏡検査を行った。全てのマッピング測定を、たとえば約24℃で相対湿度約45%等の周囲条件下でAFMのタッピングモード撮像を用いて実施した。酸素透過速度測定を、たとえばOxtran2/21ML酸素透過度試験機を用いて、ASTM規格D−3985に基づいて、約23℃、相対湿度約50%で行った。粘度(η)は、たとえば、AR G2レオメータ(TA Instruments、ニューキャッスル、ドイツ)を用いて40mm、2°のスチールコーンを用いて測定した。約25℃で周波数範囲約1〜100Hzにわたって剪断応力実験を行った。PEC膜512の透過度はUSB2000 UV−Vis分光計(Ocean Optics、ダニーデン、フロリダ州)を用いて測定した。図7に示すように、粘度は塩濃度の上昇に伴い低下する。図10は透過度対様々なpHの膜の波長のグラフ図である。
混合前に、たとえばpH8.0でポリマー10wt%のPEIおよびPAA溶液中の塩化ナトリウムの濃度を変化させることにより、塩濃度の高分子電解質の複合体形成への影響を調べた。0から約0.25Mの範囲のNaClでは、PEIとPAAとはより大きなネットワークへと強力に会合し、マイヤーロッド510被覆方法に不適切な巨視的沈殿物を形成する。濃度約1.50M以上では、イオン強度はPEIおよびPAAが個々の鎖として溶解し、高分子電解質の真の溶液を創出するのに十分な高さである。コアセルベーションは、たとえば約0.50〜1.00Mの中間のNaCl濃度で達成され、ポリマーに富んだコアセルベート層とポリマーに乏しい希薄層との相分離が観察される。混合後1時間の様々な塩濃度の試料を図6Bに示す。さらにミクロ相の液滴を合体させ、どの懸濁液相が分離するかを良好に識別するために、溶液およびコアセルベートの両方を約2時間、約70℃で「アニーリング」し、光学的に透明な相が得られた。全てのコアセルベート相をさらに特性決定するためにデカントした。全溶液は約8.0のpHを有し、PEI対PAAの重量比1:1で約10%重量のポリマーを含有する。
PEI/PAA溶液および低濃度の塩コアセルベート相についてレオロジーを行い、どのPEC試料がマイヤーロッド510で被覆するための被覆流体として適切であるか判定した。図7は様々なNaCl濃度のコアセルベート相の粘度のグラフ図である。自由鎖高分子電解質溶液(1.25〜1.50M)はポリマー鎖間により強い相互作用があるコアセルベート(0.50M〜1.0M)の粘度よりもずっと低い粘度を有している。自由鎖高分子電解質溶液の粘度は、水よりも大幅に高く、たとえば1mPa・s等であり、臨界重なり濃度が達成されたことを示した。マイヤーロッド510を最小の欠陥での被覆に利用するために、流体の粘度はディウェッティングおよび表面張力により誘発される第2の流れに耐えるために十分高くあるべきである。コアセルベート懸濁液は、マイヤーロッド510技術に適した、たとえば約300〜800mPa・sの範囲等の粘度を維持しているので、これらの被膜の適切な候補である。1.0MのNaClとの複合体コアセルベートは、たとえば0.2〜100.0s−1等の広範囲の剪断速度にわたって適切な粘度を維持しているので、ガスバリア膜として用いられる。
高分子電解質複合体の上部希薄相から分離した後、図5に示すようにマイヤーロッド510を用いて基材に1.0MのNaClで調製したコアセルベートを塗布した。次にPEC膜512を水に浸漬して塩化ナトリウムを抽出し、高分子電解質鎖がより強固に会合し複合体を固化させるようにする。高分子電解質コアセルベートは臨界重なり濃度を超えているので、複合体は各コロイド粒子ではなく凝集性の膜に固化する。次の噴霧洗浄により膜512が侵食されるようであり、おそらく膜中のpH8でのPEIの不完全なイオン化による、顕著な望ましくない粘着性があった。PEIが完全にプロトン化する場合、PAAのカルボン酸イオンとイオン結合するアンモニウム基が減少する。
ロッド被覆後、膜をpH6、4および2のクエン酸/クエン酸緩衝液に浸し、PEIを完全にプロトン化し、PAAとの会合を向上させる。膜の洗浄に対する耐久性を向上させる以外に、酸緩衝液処理により、より高い凝集エネルギー密度が生み出され、ガス分子がポリマー鎖を押しのけないようにする。噴霧洗浄により緩衝液、難分解性の塩および過剰なポリマーが除去され、最後に膜を乾燥した空気流により乾燥させた。pH6緩衝液で処理したシリコン上のPEC膜は一部の区域で枯渇し、pH2で処理した被膜は噴霧洗浄後、接着を維持することができなかった。pH4緩衝液を用いることがもっとも有効な処理であることが判明し、平均の厚さが約1.63±0.09μmの高度共形膜を生産した。
図8Aに示すように、pH4処理したPEC膜の走査電子顕微鏡写真からは相当な量の空孔が明らかになった(図8A)。原子間力顕微鏡検査(AFM)からは膜の厚さに及ぶ細孔が明らかになったが、その細孔によりガス透過性を減少させる膜の能力が抑制されている。おそらく細孔は空気乾燥中の膜から水が速く蒸発することから発生し、交互積層膜中には存在しない。これらの細孔を除去するために、膜を約12時間95%相対湿度のチャンバー内で後処理した。水は可塑剤として作用し、ポリマーが被膜の細孔を充填するようにする。図8D〜8Fに示すように、湿度処理した膜512のSEMおよびAFMの両方が非常に滑らかな被膜であることが明らかになった。処理した膜512の粗さは2桁(約395nmから約2.60nm減少し、厚さは1.91±0.08μmに増加した。
シリコン上では失敗に終わったが、pH2および6の緩衝液で処理したPEC膜はpH4処理した膜とともにPET基材508に堆積することに成功した。pH4およびpH6処理の結果、可視光透過度がそれぞれ約14および約11%の曇った膜を得た。pH2緩衝液で処理した膜512は約3%の可視光透過度を有し完全に不透明だった。図10は、pH4処理によりPET上で最良の酸素バリア性が得られ、厚さ0.127mmのPETの酸素透過速度(OTR)が9.51から1.46cm/(m・日・atm)に減少することを示す。PEC被膜の湿度処理により、膜512の空孔が減少し、被膜の曇りの実質的な減少(98%透明)が特徴となり、結果としてOTRがさらに0.384cm/(m・日・atm)に減少した。OTRのさらなる減少の結果、湿らせた膜512が熱架橋し、0.08cm/(m・日・atm)のOTRを達成した。熱架橋によりPEIがPAAに化学的に結合し、アミド結合を創出する。熱架橋を組み込んだ以前の研究と異なり、この場合、収縮は認められず、膜は1.99±0.06μmの厚さを維持した。
高分子電解質コアセルベート懸濁液のロッド被覆により、単一のステップで多高分子電解質膜を堆積しうる枠組みができる。この技術で、おそらく多くの多層ガスバリア被膜がより迅速かつ簡単に堆積できる。塩濃度に影響することにより、十分な粘度のコアセルベートが流体の流れに耐えるように形成でき、適当なpH緩衝液を用いて膜が硬化できる。膜の後処理により、酸素バリア性が大幅に向上し、湿度処理および架橋処理を合わせることによりこれらのPEC系膜がPETの酸素透過速度を2桁減少させ、光学的透明性も達成する。この環境に優しい方法は拡大縮小可能な、安価なバリア膜の機会を与える。
本開示の方法およびシステムの様々な実施形態が添付図面に示され、上記明細書に記載されているが、本開示は開示されている実施形態に限定されるものではなく、本明細書で記載したような本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく多数の再構成、変更形態および置換が可能であることを理解されたい。たとえば、区域102は本明細書で圃場であると記載されているが、当業者は、区域102がリモートセンシングを行うことができる任意の地理的区域でありうることを認識するであろう。明細書および例は例示にすぎないとみなされることを意図している。

Claims (20)

  1. 高分子電解質複合体懸濁液を形成するステップと、
    前記高分子電解質複合体懸濁液を基材に塗布するステップと、を含む、ガス不透過性被膜を塗布する方法。
  2. 前記基材への塗布後に前記高分子電解質複合体懸濁液を乾燥させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記乾燥させるステップが、前記乾燥させるステップを省略する場合よりも前記ガス不透過性被膜の光学的透明度を向上させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記乾燥させるステップが、前記高分子電解質複合体懸濁液から過剰な水を蒸発させる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記基材への塗布後に前記高分子電解質複合体懸濁液を硬化させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記硬化させるステップが緩衝液を前記基材および前記高分子電解質複合体懸濁液に塗布するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記緩衝液が酢酸およびクエン酸の少なくとも一方である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記緩衝液が約3から約5の範囲のpHを有する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記硬化させるステップが、前記ガス不透過性被膜のガス不透過性を向上させる、請求項6に記載の方法。
  10. 前記高分子電解質複合体懸濁液が強いポリカチオンおよび弱いポリアニオンを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記高分子電解質複合体懸濁液が約2のpHを有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記高分子電解質複合体懸濁液がカチオン性ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドおよびアニオン性ポリアクリル酸を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記高分子電解質複合体懸濁液が弱いポリカチオンおよび強いポリアニオンを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記高分子電解質複合体懸濁液が7を超えるpHを有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記塗布するステップが前記基材を前記高分子電解質複合体懸濁液に浸漬するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 高分子電解質複合体懸濁液を形成するステップと、
    前記高分子電解質複合体懸濁液を基材に塗布するステップと、
    高分子電解質複合体を塗布した前記基材を処理するステップと、を含み、
    該処理するステップが、前記高分子電解質複合体の塩含有量を減少させ、前記基材上に固体膜を形成させ、
    前記処理するステップの結果として、前記基材上にガス不透過性被膜が形成される、ガス不透過性被膜を塗布する方法。
  17. 前記高分子電解質複合体がカチオン性ポリエチレンイミン(PEI)およびアニオン性ポリアクリル酸を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記塗布するステップが前記高分子電解質複合体懸濁液を前記基材に塗布するためにマイヤーロッドを利用するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記処理するステップが湿度処理ステップを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記処理するステップが架橋剤の添加ステップを含む、請求項16に記載の方法。
JP2019521066A 2016-10-19 2017-10-18 ガス不透過性被膜を塗布するための方法 Active JP7066700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662410083P 2016-10-19 2016-10-19
US62/410,083 2016-10-19
PCT/US2017/057121 WO2018075603A1 (en) 2016-10-19 2017-10-18 Method for applying gas-impermeable coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500691A true JP2020500691A (ja) 2020-01-16
JP7066700B2 JP7066700B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=62018971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521066A Active JP7066700B2 (ja) 2016-10-19 2017-10-18 ガス不透過性被膜を塗布するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11518903B2 (ja)
EP (1) EP3529302A4 (ja)
JP (1) JP7066700B2 (ja)
CN (1) CN110114394A (ja)
WO (1) WO2018075603A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023086358A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 University Of Massachusetts Liquid complex coacervates, articles derived therefrom, and methods for the manufacture thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165945A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Tokuyama Corp ガスバリア層形成用コート剤
US20120148855A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-14 Basf Se Use of polyelectrolyte complexes for producing polymer foils with oxygen-barrier properties
JP2013059930A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Kohjin Holdings Co Ltd ガスバリア性フィルム及び製造方法
WO2016088534A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 三井化学東セロ株式会社 ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体
WO2016123295A2 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 The Texas A&M University System Waterborne complex, coating procedure and use as a flame retardant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060410A (en) * 1998-04-22 2000-05-09 Gillberg-Laforce; Gunilla Elsa Coating of a hydrophobic polymer substrate with a nonstoichiometric polyelectrolyte complex
CN100360309C (zh) * 2001-09-18 2008-01-09 株式会社德山 阻气性薄膜、阻气性涂覆剂及其制造方法
EP2194095A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-09 Basf Se Polyethylenimin und Poly(meth)acrylsaeure enthaltendes Beschichtungsgemisch
US8795783B2 (en) * 2009-08-31 2014-08-05 The Regents Of The University Of Michigan Preparation of layer-by-layer materials and coatings from ionic liquids
DE102010032780A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Helfried Haufe Hydrophile Schicht und Beschichtungszusammensetzung zur Herstellung der Schicht sowie Verfahren zur Herstellung der Beschichtungszusammensetzung
CN104093530A (zh) * 2011-12-30 2014-10-08 米其林集团总公司 来自多层薄膜的改进的内衬阻挡层
US9902872B2 (en) 2012-06-06 2018-02-27 Basf Se Use of aqueous polyanion-polyethyleneimine solutions for producing polymer films with oxygen-barrier properties
EP3065885B1 (en) * 2013-11-05 2019-01-09 The Texas A&M University System Aqueous polyelectrolyte complex as one pot nanocoating solution to impart antiflammable behavior to various substrates
WO2017017146A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Basf Se Compositions containing polyanion, ethoxylated cationic polymer and phyllosilicates for improved oxygen barrier coatings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165945A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Tokuyama Corp ガスバリア層形成用コート剤
US20120148855A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-14 Basf Se Use of polyelectrolyte complexes for producing polymer foils with oxygen-barrier properties
JP2013502337A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酸素バリアー特性を有するポリマーシートの製造のための高分子電解質複合体の使用
JP2013059930A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Kohjin Holdings Co Ltd ガスバリア性フィルム及び製造方法
WO2016088534A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 三井化学東セロ株式会社 ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体
WO2016123295A2 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 The Texas A&M University System Waterborne complex, coating procedure and use as a flame retardant

Also Published As

Publication number Publication date
US20230068799A1 (en) 2023-03-02
US11859096B2 (en) 2024-01-02
JP7066700B2 (ja) 2022-05-13
CN110114394A (zh) 2019-08-09
US20200291256A1 (en) 2020-09-17
US11518903B2 (en) 2022-12-06
EP3529302A4 (en) 2020-05-27
EP3529302A1 (en) 2019-08-28
WO2018075603A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mi et al. A novel route for surface zwitterionic functionalization of polyamide nanofiltration membranes with improved performance
Wang et al. Fabrication of high flux nanofiltration membrane via hydrogen bonding based co-deposition of polydopamine with poly (vinyl alcohol)
Wu et al. Facile preparation of polyvinylidene fluoride substrate supported thin film composite polyamide nanofiltration: Effect of substrate pore size
JP5669047B2 (ja) モザイク荷電複層膜およびその製造方法
JP5693819B2 (ja) 腐食防止剤のナノレザーバーを含む腐食防止顔料
Setiawan et al. Fabrication and characterization of forward osmosis hollow fiber membranes with antifouling NF-like selective layer
Zhang et al. Effect of poly (vinyl alcohol) coating process conditions on the properties and performance of polyamide reverse osmosis membranes
EP3025857B1 (en) Sheet material and barrier packaging container using same, and process for manufacturing sheet material
Yuan et al. Novel aliphatic polyamide membrane with high mono-/divalent ion selectivity, excellent Ca2+, Mg2+ rejection, and improved antifouling properties
WO2014197615A1 (en) Polyelectrolyte multilayer films for gas separation and purification
JP6357172B2 (ja) 薄膜拡散バリア
JP6032781B2 (ja) ガスバリア性フィルム及び製造方法
Zhao et al. Polyelectrolyte complex nanofiltration membranes: performance modulation via casting solution pH
JP5578913B2 (ja) ガスバリア性フィルム及び製造方法
Lajimi et al. Change of the performance properties of nanofiltration cellulose acetate membranes by surface adsorption of polyelectrolyte multilayers
Melnikova et al. Structure and mechanical properties of ultrafiltration membranes modified with Langmuir–Blodgett films
Qi et al. Synergetic effects of COFs interlayer regulation and surface modification on thin-film nanocomposite reverse osmosis membrane with high performance
US11859096B2 (en) Method for applying gas-impermeable coatings
Chen et al. Polyethyleneimine‐Mediated Polyamide Composite Membrane with High Perm‐Selectivity for Forward Osmosis
Zhu et al. Preparation of high-performance nanofiltration membranes with quaternized cross-linked microgels as intermediate layer
Percival et al. Polyelectrolyte layer-by-layer deposition on nanoporous supports for ion selective membranes
Liu et al. Inositol hexaphosphate assisted polyamide thin-film composite membrane with ultrahigh performance for water desalination and dye fraction
Kowalik-Klimczak et al. Scanning Electron Microscopy (SEM) in the analysis of the structure of polymeric nanofiltration membranes
JP3949621B2 (ja) ガスバリア性フィルム
Yamauchi et al. Adsorption of anionic surfactant on porous and non-porous polyethylene terephthalate films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150