JP2020500484A - フロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 - Google Patents

フロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500484A
JP2020500484A JP2019527331A JP2019527331A JP2020500484A JP 2020500484 A JP2020500484 A JP 2020500484A JP 2019527331 A JP2019527331 A JP 2019527331A JP 2019527331 A JP2019527331 A JP 2019527331A JP 2020500484 A JP2020500484 A JP 2020500484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
ftn
channel
network
acc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800332B2 (ja
Inventor
▲ハン▼ 李
▲ハン▼ 李
偉強 程
偉強 程
磊 王
磊 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
China Mobile Group Sichuan Co Ltd
China Mobile Communications Ltd Research Institute
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
China Mobile Group Sichuan Co Ltd
China Mobile Communications Ltd Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201611209501.6A external-priority patent/CN106888473B/zh
Priority claimed from CN201611209301.0A external-priority patent/CN106888513B/zh
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd, China Mobile Group Sichuan Co Ltd, China Mobile Communications Ltd Research Institute filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2020500484A publication Critical patent/JP2020500484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800332B2 publication Critical patent/JP6800332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

フロントホール伝送ネットワーク及びデータ伝送方法であって、前記フロントホール伝送ネットワークはリモート無線ユニット(RRU)に接続されるためのアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、一端が前記FTN−ACCに接続され、他端がベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)と、を含み、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間には異なる伝送遅延を有する少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが確立され、前記FTN−ACC及び/又は前記FTN−AGGは、具体的に、データの遅延要件に応じて対応する前記伝送チャネルを選択して伝送することに用いられる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2016年12月23日に提出した中国特許出願第201611209301.0号及び第201611209501.6号の優先権を主張し、ここで、この2つの中国特許出願の全内容が本願の一部として援用される。
本発明はネットワーク技術分野に関し、特にフロントホール伝送ネットワーク(FTN:Front−haul Transport Network)、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体に関する。
フロントホール伝送ネットワーク(FTN:Front−haul Transport Network)はリモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unite)とベースバンドユニット(BBU:Base Band Unite)との間に位置する伝送ネットワークである。前記FTNはフロントエンドが前記RRUに接続され、バックエンドが複数のBBUからなるBBUプールに接続される。
従来技術において、前記FTNが前記RRU及び前記BBUプールに接続される方式は複数である。
第1として、光ファイバーによる直接接続方式を用いて、それぞれのRRUとBBUプールとが1対の光ファイバーを用いて接続され、このようにすれば、FTNに使用される光ファイバーの対数が多く、単一対の光ファイバーの有効利用率が低い。
第2として、カラー光ファイバーによる直接接続方式を用いて、複数のRRUが異なる波長を伝送できる1対の光ファイバーを共有して、前記BUUプールに接続される。カラー光ファイバーによる直接接続方式はそれぞれの基地局が異なる波長を割り当てる必要があるため、伝送遅延要件の高いいくつかのサービスの伝送ニーズを満たすことが困難である。
第3として、従来の伝送ネットワーク、例えば光伝送ネットワーク(OTN:OpticalTransportNetwork)又はパケット伝送ネットワーク(PTN:Packet Transport Network)に基づいてフロントホールベアラを提供する案を用いる。現在、OTN又はPTNノード処理遅延がいずれも50us以上であるが、フロントホール伝送ネットワークにおける最も機密性の高いサービスはエンドツーエンド遅延が100us内にあることが望まれ、このため、マルチホップネットワーキングを行うときのこのような短い遅延ニーズを満たすことが困難である。
従って、伝送遅延ニーズを満たすことができるだけでなく、故障特定及び/又は保守コストも削減できるフロントホール伝送ネットワークを提供することは、従来技術における早急な解決の待たれる問題である。
これを鑑みて、上記問題の少なくとも一部を解決するために、本発明の実施例はフロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体を提供することが望まれる。
本発明の技術案は以下のように実現される。
本発明の実施例の第1態様はフロントホール伝送ネットワークを提供し、前記フロントホール伝送ネットワークは、
リモート無線ユニット(RRU:remote radio unit)に接続されるように構成されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC:access−type front−haul transport node)と、
一端が前記FTN−ACCに接続され、他端がベースバンドユニットプール(BBUs:base band unit pool)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG:aggregation−type front−haul transport node)と、を含み、
前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間には異なる伝送遅延を有する少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが確立され、前記FTN−ACC及び/又は前記FTN−AGGがデータの遅延要件に応じて対応する前記伝送チャネルを選択して伝送するように構成される。
本発明の実施例の第2態様はデータ伝送方法を提供し、
前記データ伝送方法は、リモート無線ユニット(RRU)に接続されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、それぞれ前記FTN−ACC及びベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)とを含むフロントホール伝送ネットワークに適用され、
データの遅延要件に応じて、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択することと、
前記伝送チャネルを利用して前記データを送信することと、を含む。
本発明の実施例の第3態様はデータ伝送装置を提供し、前記データ伝送装置は、
リモート無線ユニット(RRU)に接続されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、それぞれ前記FTN−ACC及びベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)とを含むフロントホール伝送ネットワークのデータ伝送を制御するように構成され、
データの遅延要件に応じて、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択するように構成される選択ユニットと、
前記伝送チャネルを利用して前記データを送信するように構成される第1送信ユニットと、を備える。
本発明の実施例の第4態様はコンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体は、前記コンピュータ記憶媒体にコンピュータ実行可能命令が記憶され、前記コンピュータ実行可能命令が実行された後、上記1つ又は複数の技術案に係るデータ伝送方法を実現することができる。
本発明の実施例に係るフロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体は、RRU及びBBUを接続するフロントホール伝送ネットワーク(FTN)をFTN−ACC及びFTN−AGGに分け、且つこの二つのタイプの伝送ノードの間に少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが確立され、この二つのタイプの伝送チャネルの伝送遅延が異なって伝送リソースの有効利用率も異なり、データ伝送を行うとき、データの遅延要件に応じて対応する伝送チャネルを選択して伝送し、このように、データ伝送の遅延要件を満たすことができる一方、伝送リソースの有効利用率をできる限り向上させることができ、それによりデータ伝送の遅延要件をよりよく満たすとともに、伝送リソースの無負荷を減少させ、リソースの有効利用を向上させる。
本発明の実施例に係る第1つのFTNがBBUs及びRRUに接続される模式図である。 本発明の実施例に係る1つのFTNの構造、並びにFTN、BBUs及びRRUの模式図である。 本発明の実施例に係るもう一つのFTNの構造、並びにFTN、BBUs及びRRUの模式図である。 本発明の実施例に係るFTNのネットワークトポロジーの模式図である。 本発明の実施例に係るFTNの伝送チャネルの模式図である。 本発明の実施例に係る伝送チャネル及び保護チャネルの対応模式図である。 本発明の実施例に係る故障を特定する模式図である。 本発明の実施例に係るFTN−ACC、並びにRRU及びPTNノードの構造及び接続模式図である。 本発明の実施例に係るデータ伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る他のデータ伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係るFTNのハイパーフレームの模式図である。 本発明の実施例に係る1つのFTNのデータ伝送装置の構造模式図である。 本発明の実施例に係るもう一つのFTNのデータ伝送装置の構造模式図である。 本発明の実施例に係るもう一つのFTNのデータ伝送装置のフローチャートである。
以下、明細書の図面及び具体的な実施例を参照しながら本発明の技術案を更に詳しく説明する。
図1に示すように、本実施例は一端がRRUに接続され、他端がBBUsに接続されるフロントホール伝送ネットワーク(FTN)を提供する。図2及び図3に示すように、前記FTNは、更に、
リモート無線ユニット(RRU)に接続されるためのアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC) 110と、
一端が前記FTN−ACCに接続され、他端がベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG) 120と、を含んでもよく、
前記FTN−ACC 110と前記FTN−AGG 120との間には異なる伝送遅延を有する少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが確立され、前記FTN−ACC110及び/又は前記FTN−AGG 120がデータの遅延要件に応じて対応する伝送チャネルを選択して伝送するように構成される。
本実施例では、前記FTN−ACCとFTN−AGGとの間には少なくとも二つのタイプ以上の伝送チャネルが構成され、本実施例では、前記伝送チャネルがいずれも論理チャネルであってもよい。
異なる伝送チャネルが異なる伝送遅延を有し、このようにすれば、サービス伝送を行うとき、前記FTN−ACCであろうと、前記FTN−AGGであろうと、いずれも現在伝送中のデータの遅延要件に応じて対応する伝送チャネルを選択してデータ伝送を行うことができ、それにより異なるデータの伝送遅延を満たす。
データが前記FTN−ACCから前記FTN−AGGに伝送される場合、無線側のユーザ装置(UE)が基地局にアップロードしたアップリンクデータに対応し、前記FTN−AGGからFTN−ACCに伝送される場合、基地局がUEにダウンロードしたダウンリンクデータである。
本実施例では、前記FTN−ACC及びFTN−AGGはいずれも通信ノードであり、通信インターフェース及びプロセッサを備え、前記プロセッサは前記通信インターフェースに接続され、前記通信インターフェースのデータ伝送を制御するように構成される。
本実施例では、少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが構成される。一般的に、異なる伝送チャネルの伝送遅延が異なって、対応する伝送リソースの有効利用率も異なる。一般的に、伝送遅延が短ければ短いほど、伝送リソースの有効利用率が低くなり、伝送遅延が長ければ長いほど、伝送リソースの有効利用率が高くなる。本実施例では、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが構成され、このようにすれば、遅延要件の高いいくつかのサービスに対して伝送遅延の短いチャネルをできる限り利用して伝送するが、遅延要件の低いサービスに対して、データの遅延要件に応じて遅延要件を満たすとともに、伝送遅延のより長い伝送チャネルを選択して、伝送リソースの有効利用を最大限に向上させることができ、それにより様々なデータの伝送遅延を確保する一方、伝送リソースの有効利用を最大限に向上させることができる。明らかに、このようにそれぞれのRRUとBUUとの間にいずれも1対の光ファイバーを確立して伝送する必要もないし、いずれもカラー光ファイバーファイバーを用いる必要もなく、いくつかのサービスニーズを満たすことができないという問題がない。
例えば、図1に示すように、前記データは理想的なフロントホールRRUが送信した理想的なフロントホールデータと、非理想的なフロントホールRRUが伝送した非理想的なフロントホールデータとを含んでもよい。前記理想的なフロントホールデータは伝送遅延の短い伝送チャネルを用いて伝送する必要があるが、前記非理想的なフロントホールデータはリソース利用率が高く伝送遅延がより長い伝送チャネルを用いて伝送してもよい。
図3に示すように、FTN及び無線ネットワークがいずれも転送ドメイン及び管理ドメインに分けられてもよく、管理ドメインはネットワークが管理することに用いられ、転送ドメインは管理ドメインの管理上でデータ伝送を行う。本実施例では、前記FTN及び無線ネットワークの管理ドメインが分離され、無線管理ドメインがRRU及びBBUsを管理し、フロントホール伝送ネットワーク管理ドメインがFTNのデータ転送を管理し、例えば、データの遅延要件に応じて対応するチャネル伝送等を選択して管理する。図3にはBBU及びRRUを接続するための一般共通無線インターフェース(CPRI:Common Public Radio Interface)が表示される。
本実施例では、前記FTN−ACC 110と前記FTN−AGG 120との間に環状ネットワーク又は星状ネットワークを確立する。図4に示すのは1つの前記環状ネットワークである。
環状ネットワークを確立する場合、複数のFTN−ACC 110及び1つの前記FTN−AGG 120が1つの環状構造を構成し、データが1つの前記FTN−AGG 120から複数の前記FTN−ACC 110に伝送されてもよいし、複数の前記FTN−ACC 110から1つの前記FTN−AGG 120に伝送されてもよい。
当然ながら、前記星状構造は、前記FTN−AGG 120が星状構造の中心であり、複数のFTN−ACC 110が前記FTN−AGG 120に接続されてもよいが、FTN−ACC 110の間に接続閉ループが形成されることがない可能性がある。
いくつかの実施例では、図5に示すように、前記伝送チャネルは直接接続チャネル101、共有チャネル102及び混合チャネル103のうちの少なくとも2つを含む。
前記直接接続チャネル101は、ソースノードとシンクノードとが予め割り当てられた伝送リソースを用いてデータ伝送を行う直接伝送チャネルであり、前記ソースノードが前記FTN−ACCである場合、前記シンクノードが前記FTN−AGGであり、前記ソースノードが前記FTN−AGGである場合、前記シンクノードが前記FTN−ACCである。
本実施例では、前記直接接続チャネル101はRRUに接続されるFTN−ACC110とFTN−AGG120との間に位置する1つの接続チャネルに直接対応してもよく、該接続チャネルにおける中間ノードがデータを受信すると、データに対してトランスペアレント伝送・転送を行うだけで、データの解析、識別及び伝送リソースの割り当てを行わない。直接接続チャネル101において、伝送リソースが予め割り当てられたものであり、中間ノードが該伝送リソースで伝送されたデータを受信すると、前構成に基づいて次の伝送ノードに直接転送し、該パケットにおける宛先アドレスを抽出してから現在の伝送リソース状態を宛先アドレスと合わせて割り当てる操作をすることがない。明らかに、このようにすれば、直接接続チャネルの伝送遅延が短く且つ一定であり、低遅延の伝送を実現することができる。しかしながら、伝送リソースが予め割り当てられたものであり、低遅延データがより少ない場合、リソースの無駄遣い現象が生じる恐れがある。
前記共有チャネル102は、隣接するいずれか2つの伝送ノードがいずれも動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行う統計多重化チャネルであり、前記共有チャネルが2つの前記FTN−ACCの間の伝送パス又は前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間の伝送パスである。
共有チャネル102の伝送リソースが動的に割り当てられたものであり、共有チャネル102におけるいずれか1つの伝送ノードは1つのパケットを受信した後、パケットにおける関連情報、例えば宛先アドレスを抽出して、現在の負荷状態と合わせて、1つの伝送リソースを動的に割り当てて、次の伝送ノードに伝送する必要があり、明らかに、このような伝送遅延が決定されず、且つそれぞれの伝送ノードはいずれもパケットの解析、識別及びリソースの動的割り当てを行う必要があるため、伝送遅延がより長い。しかしながら、このような共有チャネル102は、伝送リソースの有効利用を最大化して、伝送消費電力をできる限り節約することができる。例えば、現在伝送中のデータ量が少ない場合、このような伝送チャネルを利用してコントロールプレーンシグナリングを伝送して、伝送チャネルの一部を閉じることができ、伝送チャネルを閉じると、対応する装置は該伝送チャネルを維持する消費電力を提供する必要がなく、従って、消費電力を節約することができる。ここで閉じた伝送チャネルは直接接続チャネル101であってもよいし、前記共有チャネル102であってもよい。該伝送チャネルを利用してコントロールプレーンシグナリングを伝送することにより、有効伝送を向上させることができる。そして、上記直接接続チャネル101はいくつかのデータ又はいくつかの装置に特に割り当てられた伝送チャネルである専用チャネルに相当し、伝送中のデータタイプも相当に決定されたことに相当し、決定すると、他のデータの伝送を行うことができなくなり、伝送可能なデータが少なくなる場合、一定のリソースの無駄遣いを引き起こしてしまう。
前記混合チャネルは直接接続パス及び共有パスを含み、前記直接接続パスは伝送ノード同士が所定の予め割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記共有パスは伝送ノード同士が動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記伝送ノードが前記FTN−ACC又は前記FTN−AGGである。
例えば、前記理想的なフロントホールデータは伝送遅延の短い直接接続チャネルを用いて伝送される必要があるが、前記非理想的なフロントホールデータはリソース利用率が高く伝送遅延がより長い共有チャネル又は混合チャネルを用いて伝送されてもよい。
前記伝送リソースは伝送波長又は伝送スロットを含み、前記伝送スロットは伝送波長に使用される伝送時間を含む。
前記FTNは光ファイバー伝送ネットワークであってもよく、光ファイバー伝送ネットワークは光波を利用して伝送する。伝送中の異なる波長の放送が前記伝送リソースの1種である。
時間次元から言えば、それぞれの前記光波はいずれも時間多重化を行うことができ、このため、伝送波長及び伝送時間と合わせて、それぞれの伝送スロットを形成することができる。従って、直接接続チャネル101、直接接続パス又は共有チャネル102の分類は伝送リソースの割り当て方式の違いによって決定されてもよい。
前記直接接続チャネル101が予め構成された伝送リソースに相当し、FTN全体が把握したように構成する場合、このような伝送リソースで伝送されたデータを受信すると、伝送ノードはデータの解析、識別及びリソース割り当てを行わずに、どの伝送ノードに転送するかを把握でき、このように、データの低遅延トランスペアレント伝送を実現する。
いくつかの実施例では、前記伝送チャネルは更に保護チャネルを含み、前記保護チャネルは前記直接接続チャネル及び/又は前記直接接続パスが故障したときの予備チャネルとされる。
本実施例では、前記伝送チャネルは更に保護チャネルを含み、保護チャネルは本質的に予備チャネルと称されてもよく、予備チャネルの設計は、直接接続チャネル又は直接接続リンクが故障したとき、データの伝送遅延を確保するよう、対応するデータの伝送を行うことに用いられてもよい。
本実施例では、伝送リソースの有効利用率を向上させ、伝送リソースの無負荷を減少させることを目的とする。本実施例では、1:1の構成方式で保護チャネルを構成する以外に、更に1:Nの構成方式で前記保護チャネルを構成してもよい。前記Nが前記直接接続チャネル101又は直接接続パスの本数であり、前記1が前記保護チャネルの個数である。前記Nが2以上の整数であってもよい。このようにすれば、複数の伝送チャネルが1つの保護チャネルを共有することができ、リソースの効果的な向上を実現する。本実施例では、前記保護チャネルが前記直接接続チャネルの特別なチャネルであってもよい。例えば、前記保護チャネルの伝送リソースが予め構成されたものである。具体的に実現するとき、前記保護チャネルが更に共有チャネルの特別なチャネルであってもよく、例えば、前記保護チャネルの伝送リソースが動的に割り当てられたリソースの1種であり、リソースがすべて割り当てられると、該伝送リソースはいずれか1つの伝送ノードに適用され、伝送ノードがデータ転送を行うときにトランスペアレント伝送を行う。
当然ながら、具体的に実現するとき、前記保護チャネルが通常の共有チャネル102を直接利用してもよい。このようにすれば、伝送中、FTNのコントローラはある直接接続チャネル101又は直接接続パスが故障したと発見すると、共有チャネル102を直接動作してデータ伝送を行い、このようにすれば、専用保護チャネルを構成することなく、伝送リソースの有効利用を最大限に向上させ、FTNの伝送消費電力を減少させることができる。
FTNが環状ネットワーク構造である場合、ある動作波長が時計回り方向に1つの伝送チャネルを確立すれば、逆時計回り方向に該伝送チャネルの保護チャネルを確立することができる。図6に示すように、FTNの伝送ノードA、B、C、D、Eに1つの環状ネットワークを確立した。ここで、FTNの伝送ノードはFTN−ACC及びFTN−AGGを含む。動作波長λ1及び保護波長λ11が1対の伝送チャネル及び保護チャネルを形成し、動作波長λ2及び保護波長λ12が他の1対の伝送チャネル及び保護チャネルを形成し、動作波長λ3及び保護波長λ13が他の1対の伝送チャネル及び保護チャネルを形成し、動作波長λ4及び保護波長λ14が更なる伝送チャネル及び保護チャネルを形成する。
いくつかの実施例では、前記フロントホール伝送ネットワークは更にコントローラを備え、例えば、前記コントローラはソフトウェア定義型ネットワーク(SDN:Software Defined Network)コントローラであってもよい。
前記コントローラは、伝送チャネルが故障したとき、運用保守管理(OAM:operation and maintenance management)メカニズムを用いて前記チャネルの隣接するいずれか2つの伝送ノードの間で故障を特定するように構成される。例えば、前記コントローラは、具体的に、前記直接接続チャネル及び/又は前記直接接続パスが故障したとき、運用保守管理(OAM)メカニズムを用いて前記直接接続チャネル及び/又は直接接続パスの隣接するいずれか2つの伝送ノードの間で故障を特定することに用いられてもよい。
特定する場合、前記コントローラは、第m検出波長を制御して第1伝送と第m伝送ノードとの間に検出データを伝送するように構成され、前記mがMより小さく、前記Mが1つの伝送パスの通過した伝送ノードの総数である。例えば、前記Mが4に等しい場合、4つの異なる波長を利用してそれぞれ第1伝送ノードと第2伝送ノードとの間で検出し、例えば、第1伝送ノードが第1検出波長を利用して検出データを送信し、第2伝送ノードが第1検出波長を利用して前記検出データを受信した後、フィードバックデータを送信し、検出データ及び検出データに基づくフィードバックデータの伝送状態に基づいて、この2つの伝送ノードが故障したかどうか及び故障位置を決定することができる。例えば、第2伝送ノードが検出データを受信していない場合、第1伝送ノード又は第1伝送ノードから第2伝送ノードまでのリンクが故障した。第2伝送ノードが検出データを受信したが、第1検出ノードがフィードバックデータを受信していない場合、第2伝送ノードが故障し、又はリターンパスが故障した可能性がある。フィードバックデータ及びフィードバックパスに対応するのは物理層の同じ光ファイバー又はインターフェースである場合、第2伝送ノードが故障した。これによって類推すれば、OAMメカニズムに基づいて故障点を容易且つ迅速に特定することができる。
図7に示すように、伝送ノードA、伝送ノードB、伝送ノードC、伝送ノードDでは、波長λ1、波長λ2、波長λ3及び波長λ4を利用してそれぞれ対応する伝送ノードの間の故障特定を行って、運用保守管理を実現することができる。
図8に示すように、前記フロントホール伝送ネットワークは更にコントローラ及び前記RRUに接続されるフロントホール伝送ネットワークインターフェース(NGFI)を備える。図8には番号NGFI1、NGFI2・・・NGFInのn個のNGFIが表示される。前記NGFIは負荷状態情報を取得することに用いられ、前記RRU及び前記BBUsがいずれも無線ネットワークの無線側として見なされてもよく、前記NGFIが前記RRU又はBBUsに接続されるインターフェースである。本実施例では、前記NGFIインターフェースは負荷状態情報を検出することができ、例えば、RRUのアンテナ数、変調方式等に基づいて現在のFTNの負荷状態情報をまとめて決定することができる。ここで、負荷状態情報は前記FTNの伝送負荷又は伝送負荷率を反映できる情報であってもよい。
図8には更にマルチプレクサ(Mux)及びデマルチプレクサ(DeMux)が表示される。図8には直接接続チャネルに対応する中間ノード透過波長、混合チャネルに対応する中間ノード透過波長の一部及び共有チャネルに対応するパケット交換の3種類のチャネルが表示される。FTN−ACCは選択されたチャネルの違いに応じて、それぞれマッピングする。図8では、CHがチャネルを示し、CHの数字、例えば1、2、3及び4がいずれも該チャネルの対応するノードでの番号を示す。一般的に、FTNが光ファイバーネットワークであり、RRUは端末から送信された電磁信号を受信すると、ノード電気層処理を行って、光信号に変換して伝送する必要がある可能性がある。
前記コントローラは、前記負荷状態情報に基づいて異なるタイプの前記伝送チャネルを動的に割り当てるように構成される。
前記コントローラが負荷情報に基づいて異なるタイプの伝送チャネルを動的に割り当て、ここで、伝送チャネルの動的割り当ては伝送チャネルの増加、伝送チャネルの減少を含んでもよい。具体的な構成方式は対応するチャネルの伝送リソースの増加又は対応するチャネルの伝送リソースの減少を含んでもよく、このように、異なる負荷状態における伝送ニーズを満たすよう、チャネルの動的割り当てを実現し、それによりFTN伝送に不要な無負荷状態を減少させ、FTNの伝送リソースの無駄遣いを減少させ、具体的に、発光装置の一部を閉じることにより、特定波長の送信を減少させ、又は、発光装置の一部を起動することにより、ある伝送波長の起動を実現する。前記コントローラは更に各波長の伝送帯域幅を調整することにより伝送チャネルの動的割り当てを実現することができる。前記負荷状態情報は無線負荷指数を含んでもよく、前記無線負荷指数が無線負荷比を反映する情報である。
本実施例はリモート無線ユニット(RRU)に接続されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、それぞれ前記FTN−ACC及びベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)とを含むフロントホール伝送ネットワークに適用されるデータ伝送方法を提供する。要するに、本実施例に記載のデータ伝送方法は上記フロントホール伝送ネットワークに適用される方法である。
図9に示すように、前記方法は、
データの遅延要件に応じて、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択するステップS110と、
前記伝送チャネルを利用して前記データを送信するステップS120と、を含む。
本実施例における前記方法はFTN−ACC又はFTN−AGGのコントロールプレーンに適用される方法であってもよい。まず、前記FTN−ACC又はFTN−AGGはデータの遅延要件を取得し、例えば、データのサービスタイプ、受信インターフェース等に基づいて該データの遅延要件を決定し、次に、前記遅延要件に応じて該データの遅延要件を満たす伝送チャネルを選択し、データの遅延要件を満たすことができる一方、伝送リソースの有効利用率をできる限り向上させることができる。ステップS120では、コントロールプレーンは転送プレーンが対応する伝送チャネルを利用してデータ伝送を行うように制御することができる。
いくつかの実施例では、前記伝送チャネルは直接接続チャネル、共有チャネル及び混合チャネルのうちの少なくとも2つを含む。前記直接接続チャネルは、ソースノードとシンクノードとが予め割り当てられた伝送リソースを用いてデータ伝送を行う直接伝送チャネルであり、前記ソースノードが前記FTN−ACCである場合、前記シンクノードが前記FTN−AGGであり、前記ソースノードが前記FTN−AGGである場合、前記シンクノードが前記FTN−ACCであり、
前記共有チャネルは隣接するいずれか2つの伝送ノードがいずれも動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行う統計多重化チャネルであり、前記共有チャネルが2つの前記FTN−ACCの間の伝送パス又は前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間の伝送パスであり、
前記混合チャネルは、直接接続パス及び共有パスを含み、前記直接接続パスは伝送ノード同士が所定の予め割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記共有パスは伝送ノード同士が動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記伝送ノードが前記FTN−ACC又は前記FTN−AGGである。
前記ステップS110は、
前記遅延要件が第1伝送遅延に対応する場合、前記直接接続チャネルを選択すること、
前記遅延要件が第2伝送遅延に対応する場合、前記混合チャネルを選択すること、及び
前記遅延要件が第3伝送遅延に対応する場合、前記共有チャネルを選択することのうちの少なくとも2つを含んでもよく、
前記第1伝送遅延が前記第2伝送遅延より短く、
前記第2伝送遅延が前記第3伝送遅延より短い。
本実施例では、異なる伝送チャネルは、異なる伝送層に位置することに相当し、データの遅延要件に応じて階層伝送を行うことに相当し、異なるデータの伝送遅延を満たすとともに、階層伝送を利用してリソースの有効利用を最大限に向上させることができる。従って、本実施例では、遅延要件の高いものに対して、直接接続チャネル又は混合チャネルを優先的に用いてデータ伝送を行い、遅延要件の低いデータに対して、共有チャネルを優先的に用いて伝送を行ってもよく、このように、異なるデータの伝送遅延を満たすとともに、伝送リソースを最大限に利用することができる。
いくつかの実施例では、前記方法は、更に、
選択された前記伝送チャネルが故障したとき、保護チャネルを利用して前記データを伝送することを含む。
本実施例では、選択された伝送チャネルが故障した場合、保護チャネルを直接起動してデータ伝送を行い、明らかに、保護チャネルを導入し、このような保護メカニズムの導入は、伝送チャネルが故障したとき、依然としてデータの遅延要件を満たすように確保することができる。
いくつかの実施例では、前記方法は、更に、
負荷状態情報を取得することと、
前記負荷状態情報に基づいて前記伝送チャネルを動的に割り当てることと、を含む。
例えば、NFGIを利用して前記RRUの無線負荷指数等のパラメータを取得する。前記無線負荷指数に基づいて前記伝送チャネルを動的に割り当てる。例えば、前記負荷状態情報に基づいて構成された伝送チャネルの数を決定することができ、前記負荷の状態情報に基づいて、現在負荷に対応する遅延要件を決定することができ、各伝送チャネルのタイプ及び/又は数を決定することができる。
いくつかの実施例では、前記方法は、更に、前記伝送チャネルが故障したとき、運用保守管理(OAM)メカニズムを用いて前記伝送チャネルの隣接するいずれか2つの伝送ノードの間で故障を特定することを含む。
本実施例では、FTNのコントロールプレーンのコントローラを利用して、伝送チャネルが故障したとき、OAMメカニズムを用いてノードバイノード(すなわち、ホップバイホップ)で故障を特定することができ、それにより故障を容易且つ迅速に特定する。
図10に示すように、本実施例はFTNの制御方法を提供し、
無線ネットワーク側のトラフィック状態情報を監視するステップS210と、
前記トラフィック状態情報を分析して、トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅を決定するステップS220と、
トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅に基づいて前記フロントホール伝送ネットワーク(FTN)のネットワーク構成パラメータを決定するステップS230と、
前記ネットワーク構成パラメータを前記FTNに送信するステップS240と、を含む。
それに対応して、前記ステップS110は前記ネットワーク構成パラメータに基づいて前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択することを含んでもよい。
本実施例に係る方法は、無線ネットワーク側が伝送したデータのトラフィック状態情報を自動的に取得する。ここで、無線ネットワーク側は前記RRU又はBBUを含む。本実施例では、前記ステップS210はRRU箇所のトラフィック状態情報を取得することを含んでもよい。例えば、NGFIを利用して前記RRU箇所のトラフィック状態情報を自動的に感知する。ここで、RRUはユーザ装置(UE:User Equipment)が受信するためのアクセスネットワークであり、一般的に、エアインターフェースを介してUEと情報交換する。アクセスされた端末が多ければ多いほど、伝送すべき情報が多くなる。同様に、前記FTNが伝送したデータはRRUからBBUに伝送するアップリンクデータを含んでもよく、更にBBUからRRUに伝送するダウンリンクデータを含んでもよい。これらのデータのデータトラフィック、データタイプはいずれもRRU箇所に体現して合わせ又はまとめる。当然ながら、具体的に実現するとき、BBU箇所のトラフィック状態情報を監視することにより、FTNネットワークの現在伝送すべきトラフィックサイズ及びトラフィックタイプ等の情報を取得してもよい。
前記ステップS210は、前記トラフィック状態情報を周期的に監視し、現在検出されたトラフィック状態情報を分析して、トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅を決定することを含んでもよい。例えば、第m周期のトラフィック状態情報を監視して、前記遅延要件及び必要な帯域幅を取得し、ステップS230では、第m+1周期のネットワーク構成パラメータを生成する。FTNはネットワーク構成パラメータに基づいて、第m+1周期を構成してデータのネットワーク属性及び/又はネットワーク状態を伝送することに用いられる。当然ながら、前記ステップS210では、前記トラフィック状態情報をリアルタイムに監視して、前記ネットワーク構成パラメータをリアルタイムに生成してもよく、ネットワーク構成パラメータが変更すると、前記FTNのネットワーク属性及び/又は状態をリアルタイムに調整する。当然ながら、ステップS210で監視したトラフィック状態情報は現在時刻前の複数の監視周期内の統計データであってもよく、ステップS230で複数の履歴周期の統計データに基づいて、現在周期のネットワーク構成パラメータを取得し、FTNの現在のネットワーク属性及び/又は状態の構成に用いられる。ここで、状態は伝送ノード又はポートの開閉状態を含んでもよく、前記ネットワーク属性は伝送チャネルのタイプ、ベアラ可能なサービス種類等の様々なパラメータを含んでもよい。
前記トラフィック状態情報を検出した場合、トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅を取得する。一般的に、前記遅延要件はデータのタイプによって決定される。前記データのタイプはサービスタイプを含む。前記必要な帯域幅はデータ量によって決定される。
ステップS230では、前記遅延要件及び必要な帯域幅に基づいてネットワーク構成パラメータを決定して、前記ネットワーク構成パラメータをFTNに送信し、FTNが前記ネットワーク構成パラメータを受信した後、ネットワーク構成パラメータに基づいてネットワークトポロジー又はネットワークアーキテクチャの構成調整を行う。
研究によれば、従来技術において、FTNのネットワーク構成は一般的に静的であり、構成すると、異常の場合を除いて調整する場合が少なく、このようにすれば、伝送中のトラフィックが少ないとき、光信号を生成する装置の多くは常に連通状態又は発光状態を維持するため、無負荷率が大幅に向上し、光信号を生成・伝送するために必要な消費電力を消費する一方、長時間使用するため装置の劣化を加速し、装置の耐用年数を短縮し、最も重要なのは多くのリソースの有効利用率が大幅に低下してしまう。
いくつかの実施例では、前記ステップS230は、
前記遅延要件に応じて前記FTNに構成すべき伝送チャネルのタイプを決定し、
及び/又は、
前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべき伝送チャネルの伝送帯域幅を決定することを含んでもよい。
本実施例では、前記FTNに複数種の伝送チャネルを構成してもよい。ここで、伝送チャネルが論理チャネルであってもよい。前記伝送チャネルは直接接続チャネル、共有チャネル及び混合チャネルを含んでもよい。一般的に、異なる伝送チャネルの伝送遅延が異なって、対応する伝送リソースの有効利用率も異なる。
図5に示すように、前記伝送チャネルは直接接続チャネル101、共有チャネル102及び混合チャネル103のうちの少なくとも2つを含んでもよい。
前記直接接続チャネル101は、ソースノードとシンクノードとが予め割り当てられた伝送リソースを用いてデータ伝送を行う直接伝送チャネルであり、前記ソースノードが前記FTN−ACCである場合、前記シンクノードが前記FTN−AGGであり、前記ソースノードが前記FTN−AGGである場合、前記シンクノードが前記FTN−ACCである。
本実施例では、前記直接接続チャネル101は、RRUに接続されるFTN−ACC110とFTN−AGG120との間に位置する1つの接続チャネルに直接対応してもよく、該接続チャネルにおける中間ノードがデータを受信すると、データに対してトランスペアレント伝送・転送を行うだけで、データの解析、識別及び伝送リソースの割り当てを行わない。直接接続チャネル101において、伝送リソースが予め割り当てられたものであり、中間ノードが該伝送リソースで伝送されたデータを受信すると、前構成に基づいて次の伝送ノードに直接転送し、該パケットにおける宛先アドレスを抽出してから現在伝送リソース状態を宛先アドレスと合わせて割り当てる操作をすることがない。明らかに、このようにすれば、直接接続チャネルの伝送遅延が短く且つ一定であり、低遅延の伝送を実現することができる。しかしながら、伝送リソースが予め割り当てられたものであり、低遅延データがより少ない場合、リソースの無駄遣い現象が生じる恐れがある。
前記共有チャネル102は、チャネルにおける隣接するいずれか2つの伝送ノードがいずれも動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行う統計多重化チャネルであり、前記共有チャネルが2つの前記FTN−ACCの間の伝送パス又は前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間の伝送パスである。
共有チャネル102の伝送リソースが動的に割り当てられたものであり、共有チャネル102におけるいずれか1つの伝送ノードは1つのパケットを受信した後、パケットにおける関連情報、例えば宛先アドレスを抽出して、現在の負荷状態と合わせて、1つの伝送リソースを動的に割り当てて、次の伝送ノードに伝送する必要があり、明らかに、このような伝送遅延が決定されず、且つそれぞれの伝送ノードはいずれもパケットの解析、識別及びリソースの動的割り当てを行う必要があるため、伝送遅延がより長い。しかしながら、このような共有チャネル102は、伝送リソースの有効利用を最大化して、伝送消費電力をできる限り節約することができる。例えば、現在伝送中のデータ量が少ない場合、このような伝送チャネルを利用してコントロールプレーンシグナリングを伝送して、伝送チャネルの一部を閉じることができ、伝送チャネルを閉じると、対応する装置は該伝送チャネルを維持する消費電力を提供する必要がなく、従って、消費電力を節約することができる。ここで閉じた伝送チャネルは直接接続チャネル101であってもよいし、前記共有チャネル102であってもよい。該伝送チャネルを利用してコントロールプレーンシグナリングを伝送することにより、有効伝送を向上させることができる。そして、上記直接接続チャネル101はいくつかのデータ又はいくつかの装置に特に割り当てられた伝送チャネルである専用チャネルに相当し、伝送中のデータタイプも相当に決定されたことに相当し、決定すると、他のデータの伝送を行うことができなくなり、伝送可能なデータが少なくなる場合、一定のリソースの無駄遣いを引き起こしてしまう。
前記混合チャネル103は、直接接続パス及び共有パスを含んでもよく、前記直接接続パスは伝送ノード同士が所定の予め割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記共有パスは伝送ノード同士が動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記伝送ノードが前記FTN−ACC又は前記FTN−AGGである。
例えば、前記理想的なフロントホールデータは伝送遅延の短い直接接続チャネルを用いて伝送される必要があるが、前記非理想的なフロントホールデータはリソース利用率の高く且つ伝送遅延のより長い共有チャネル又は混合チャネルを用いて伝送されてもよい。
前記伝送リソースは伝送波長又は伝送スロットを含み、前記伝送スロットは伝送波長及び伝送時間を含む。
従って、いくつかの実施例では、現在FTNの伝送すべきデータの伝送遅延に基づいて動作する伝送チャネルの種類を決定することができる。例えば、現在遅延要件の高いデータがある場合、前記直接接続チャネル101を動作又は構成する必要があり、現在のデータがすべて遅延要件の低いデータである場合、共有チャネル102のみを動作すればよい。
例えば、前記ステップS230は、
前記遅延要件が第1伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記直接接続チャネルの構成パラメータを含むと決定すること、
前記遅延要件が第2伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記混合チャネルの構成パラメータを含むと決定すること、及び
前記遅延要件が第3伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記共有チャネルの構成パラメータを含むと決定することのうちの少なくとも1つを含んでもよい。前記第1伝送遅延が前記第2伝送遅延より短く、前記第2伝送遅延が前記第3伝送遅延より短い。
いくつかの実施例では、前記必要な帯域幅に基づいてFTNの伝送帯域幅を構成し、このように、使用する必要のない帯域幅を閉じることにより、この部分に構成されたネットワーク帯域幅の無負荷を減少させ、それにより消費電力を減少させ、リソースの有効利用率を向上させることができる。
前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべき伝送チャネルの伝送帯域幅を決定する方式は複数あり、以下にいくつかの好適な方式を提供し、具体的に実現するとき、そのうちの1つ又は複数の組み合わせを利用してもよい。
第1好適な方式
前記必要な帯域幅に基づいて、前記FTNとリモート無線ユニット(RRU)との間に動作している接続ポート数を決定する。一般的に、動作中のポート数が多ければ多いほど、構成中の伝送帯域幅が広くなり、キャリアとして使用される光信号を生成する光装置が多くなり、消費したリソースが多くなる。本実施例では、実際に必要な帯域幅に基づいてFTNとRRUとの間の接続ポート数を決定する。
第2好適な方式
前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNとベースバンドユニット(BBU)との間に動作している接続ポート数を決定する。同様に、実際のニーズに応じてFTNとBBUとの間の接続ポート数を構成することにより、不要なポート接続を減少させ、接続ポートが無負荷時に消費した無効消費電力並びに占有した帯域幅リソース及び装置のハードウェアリソース等を減少させる。
第3好適な方式
前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべきキャリア数を決定する。ここで、キャリアは光キャリアであってもよく、データのキャリアの数を伝送することに用いられる。いくつかの装置は特定波長のキャリアを送信することができ、現在、1種類のキャリアを伝送するように構成されない場合、該装置は該波長のキャリア光信号を送信せず、それにより装置の消費電力を減少させる。当然ながら、キャリア数を動的に割り当てることは最大キャリア数の構成を常に維持することに比べて、未構成のキャリアを他の用途に用いることができ、それによりキャリア全体のリソース有効利用率を向上させる。
第4好適な方式
前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNのアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)との収束比を決定し、前記FTN−ACCが前記RRUに接続され、前記FTN−AGGがベースバンドユニット(BBU)に接続される。
図2に示すように、本例では、前記FTNはFTN−ACC及びFTN−AGGを含んでもよい。実施例では、前記収束比は前記FTNとRRUとの間のポート接続数及び前記FTNとBBUとの間の接続ポート数の比であってもよい。収束比が決定された場合、FTN、RRU及びBBUの間のポート接続数が決定され、必然的に使用する必要のないいくつかのポートを閉じ、それにより消費電力を減少させることもできる。
具体的に実現するとき、前記ステップS230は更に遅延要件及び必要な帯域幅の2つの構成パラメータを合わせて同じネットワーク構成パラメータを取得することを含んでもよい。例えば、前記ステップS230は、前記遅延要件及び前記必要な帯域幅に基づいて、前記FTNの伝送したハイパーフレームフォーマット、前記ハイパーフレーム内のユニットフレームのタイプ、前記ユニットフレーム数、及び様々な前記ユニットフレームの前記ハイパーフレーム内での位置のうちの少なくとも1つを決定することを含んでもよい。
前記ハイパーフレームは複数のユニットフレームで構成されてもよく、これらのユニットフレームは同じタイプであってもよいし、異なるタイプであってもよい。異なるタイプのユニットフレームのフレームパラメータが異なってもよい。例えば、フレーム長が異なり、ユニットフレームに対応する伝送チャネルが異なる。明らかに、このようにすれば、ハイパーフレームフォーマットの決定によって、FTNネットワークはどの伝送チャネルを動作すべきか、各伝送チャネルに必要なチャネル個数(前記伝送帯域幅に対応する)を把握できる。明らかに、前記ユニットフレームの数は伝送帯域幅に対応する。前記ユニットフレームのハイパーフレームでの位置は伝送チャネルの番号に対応してもよく、それによりFTNが具体的にどの伝送チャネルに対応するポートを起動するかを決定することに役立つ。
図11には本例に係るハイパーフレームのフレーム構造を示す。それぞれのハイパーフレーム内に複数の論理チャネルが含まれ、これらの論理チャネルに対応する伝送リソースは該論理チャネル内に構成されたユニットフレームに使用されてデータ伝送を行う。例えば、物理チャネル1〜Nにおけるそれぞれのスロットで伝送されたすべてのデータ量を1つのハイパーフレームに構成する。1つのハイパーフレームは複数のユニットフレームを同時に伝送することができる。例えば、図11にはM個の論理チャネルが構成される。ここで、論理チャネルは上記様々なタイプの伝送チャネルを含んでもよい。例えば、3番目の論理チャネルが直接接続チャネルである場合、現在データの伝送遅延及び必要な帯域幅に基づいて3番目の論理チャネルを選択して動作状態を維持させてもよく、対応するスロット内で、3番目の論理チャネルに対応する物理チャネルが動作状態を維持すべきであり、他の時間に閉じ状態にあってもよく、それにより伝送消費電力を節約し、伝送リソースの有効利用率を向上させる。
いくつかの実施例では、前記ステップS230は、更に、前記遅延要件及び前記必要な帯域幅に基づいて現在動作すべきポートタイプ及び/又はそれぞれのタイプの動作すべきポート数を直接決定することを含んでもよい。
更に、前記ネットワーク構成パラメータは前記FTNが現在未使用のポートを閉じ、及び/又は、使用頻度の所定頻度より低いポートを閉じるように指示することに用いられる。ポートを閉じることにより、これらのポートの動作を維持するために消費するキャリア又は検出波に必要な消費電力を減少させ、FTNの消費電力を減少させ、リソースの有効利用率を向上させることができる。
いくつかの実施例では、前記方法は、更に、
前記FTNのネットワークトポロジーを取得することを含む。
前記ステップS230は、
前記遅延要件、前記必要な帯域幅及び前記ネットワークトポロジーに基づいて前記ネットワーク構成パラメータを決定することを含んでもよい。
前記ネットワークトポロジーは前記FTNに含まれる伝送ノードタイプ、各ノードタイプの数、ノードの間の接続関係、ノードの間の接続ポート、使用可能なポート数等の様々な情報を含んでもよい。
具体的なネットワーク構成パラメータを生成するために、FTNネットワークのネットワークトポロジーを合わせる必要があり、ネットワークトポロジーを合わせないと、FTNネットワークが生成されたネットワーク構成パラメータをサポートできない恐れがある。
本実施例では、前記FTNのネットワークトポロジーを取得することは、
ネットワーク発見プロトコルを利用して前記FTNのネットワークトポロジーを発見することと、
リモート無線ユニット(RRU)と前記FTNとの接続情報及び/又はベースバンドユニット(BBU)と前記FTNとの接続情報を受信することと、を含んでもよい。
例えば、前記FTNがトポロジー発見プロトコルを自発的に実行して、自体のトポロジーをそれぞれ前記伝送側コーディネータに報告することにより、前記FTNのネットワークトポロジーを取得する。当然ながら、前記RRU又はBBUは更に自体とFTNとの接続に基づいて前記接続情報を伝送側のコーディネータに送信してもよい。前記伝送側のコーディネータは、上記2つの方式のうちの1つ又は2つに基づいてFTNのネットワークトポロジー全体を取得することができ、それにより前記ネットワーク構成パラメータの決定に役立ち、ネットワーク構成パラメータがFTNにサポートできない現象を減少させ、FTNのリソース有効利用率を向上させるとともに、FTNの消費電力をできる限り減少させる。
本実施例は、更に、RRUに接続されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、それぞれ前記FTN−ACC及びベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)とを含むフロントホール伝送ネットワークのデータ伝送を制御するように構成されるデータ伝送装置を提供する。図12に示すように、前記データ伝送装置は、
データの遅延要件に応じて、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択するように構成される選択ユニット101と、
前記伝送チャネルを利用して前記データを送信するように構成される第1送信ユニット102と、を備える。
前記選択ユニット及び第1送信ユニットはいずれもプログラムモジュールであってもよく、プロセッサにより実行された後、確立すべき伝送チャネルを選択して、確立された伝送チャネルを利用してデータの伝送を行うことに用いられてもよい。
図13に示すように、前記データ伝送装置は、更に、
無線ネットワーク側のトラフィック状態情報を監視するように構成される監視ユニット110と、
前記トラフィック状態情報を分析して、トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅を決定するように構成される分析ユニット120と、
トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅に基づいて前記フロントホール伝送ネットワーク(FTN)のネットワーク構成パラメータを決定するように構成される決定ユニット130と、
前記ネットワーク構成パラメータを前記FTNに送信するように構成される第2送信ユニット140と、を備える。
本実施例に記載の制御装置は上記伝送側コーディネータに適用される情報処理装置であってもよい。
前記監視ユニット110は情報収集装置等のトラフィック状態情報を取得する構造に対応してもよい。
前記分析ユニット120及び決定ユニット130はいずれもプロセッサ又は処理回路に対応してもよい。前記プロセッサはセントラルプロセッサ、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、アプリケーションプロセッサ又はプログラマブルアレイ等を含んでもよい。前記処理回路は特定用途向け集積回路を含んでもよい。前記プロセッサ又は処理回路は所定命令の実行によって上記分析ユニット120及び決定ユニット130の操作を実現することができる。
前記第2送信ユニット140は送信インターフェースに対応してもよく、FTN又はFTN内の伝送ノードへ前記ネットワーク構成情報を送信することができ、前記FTNネットワーク又はFTN内の伝送ノードが対応するネットワーク構成操作を実行することに役立ち、それによりFTNネットワークのリソース有効利用率を向上させ、消費電力を減少させる。
いくつかの実施例では、前記決定ユニット130は、具体的に、前記遅延要件に応じて前記FTNに構成すべき伝送チャネルのタイプを決定し、及び/又は、前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべき伝送チャネルの伝送帯域幅を決定することに用いられる。
本実施例では、前記決定ユニット130は前記遅延要件及び必要な帯域幅に基づいてFTNに構成すべき伝送チャネルのタイプ及び伝送帯域幅を直接決定し、FTNのネットワークの動的割り当てを実現し、伝送ニーズを満たす一方、消費電力をできる限り減少させ、リソースの有効利用率を向上させることができる。
いくつかの実施例では、前記伝送チャネルは直接接続チャネル、共有チャネル及び混合チャネルのうちの少なくとも2つを含み、前記決定ユニット130は、具体的に、
前記遅延要件が第1伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記直接接続チャネルの構成パラメータを含むと決定すること、
前記遅延要件が第2伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記混合チャネルの構成パラメータを含むと決定すること、及び
前記遅延要件が第3伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記共有チャネルの構成パラメータを含むと決定することのうちの少なくとも1つを実行することに用いられ、
前記第1伝送遅延が前記第2伝送遅延より短く、前記第2伝送遅延が前記第3伝送遅延より短い。
本実施例では、前記FTNネットワークは3種類の伝送チャネルを構成することができ、対応する伝送チャネルを構成してデータの伝送を行うことにより、伝送遅延要件を満たすように確保する一方、FTNの様々なオーバーヘッドをできる限り減少させる。
上記実施例では、前記決定ユニット130が遅延要件に応じて構成された伝送チャネルを選択することを具体的に説明したが、本実施例では、前記決定ユニット130がどのように必要な帯域幅に基づいてFTNを構成するかを具体的に提供する。例えば、前記決定ユニット130は、具体的に、前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNとリモート無線ユニット(RRU)との間に動作している接続ポート数を決定し、及び/又は、前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNとベースバンドユニット(BBU)との間に動作している接続ポート数を決定し、及び/又は、前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべきキャリア数を決定し、及び/又は、前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNのアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)との収束比を決定することに用いられ、前記FTN−ACCが前記RRUに接続され、前記FTN−AGGがベースバンドユニット(BBU)に接続される。
当然ながら、具体的に実現するとき、前記決定ユニット130は遅延要件及び必要な帯域幅を合わせて、ネットワーク構成を同時に行うことができる。例えば、前記決定ユニット130は、具体的に、前記遅延要件及び前記必要な帯域幅に基づいて、前記FTNの伝送したハイパーフレームフォーマット、前記ハイパーフレーム内のユニットフレームのタイプ、前記ユニットフレーム数、及び様々な前記ユニットフレームの前記ハイパーフレーム内での位置のうちの少なくとも1つを決定することに用いられる。
いくつかの実施例では、前記ネットワーク構成パラメータは前記FTNが現在未使用のポートを閉じ、及び/又は、使用頻度の所定頻度より低いポートを閉じるように指示することに用いられる。未使用のポート又は使用頻度の低いポートを閉じることにより、該ポートを維持する消費電力を減少させ、無負荷現象を減少させ、リソースの有効利用率を向上させることができる。
他の実施例では、前記装置は、更に、
前記FTNのネットワークトポロジーを取得するように構成される取得ユニットを備え、
前記決定ユニット130は、前記遅延要件、前記必要な帯域幅及び前記ネットワークトポロジーに基づいて前記ネットワーク構成パラメータを決定するように構成される。
ここで、取得ユニットは通信インターフェースに対応してもよく、他の装置から情報を受信することにより前記ネットワークトポロジー、例えばFTNの伝送ノード、例えばFTN−AGG又はFTN−ACCから伝送したそれぞれのネットワークトポロジーを取得することができる。
本実施例では、前記決定ユニット130は遅延要件、必要な帯域幅及びネットワークトポロジーに基づいてネットワーク構成パラメータの決定を指向的に行うことにより、FTNのネットワークの指向的な構成を実現する。
いくつかの実施例では、前記取得ユニットは、具体的に、ネットワーク発見プロトコルを利用して前記FTNのネットワークトポロジーを発見し、及び/又は、リモート無線ユニット(RRU)と前記FTNとの接続情報及び/又はベースバンドユニット(BBU)と前記FTNとの接続情報を受信することに用いられる。
本実施例では、前記取得ユニットは発見プロトコルに従って前記FTNのネットワークトポロジーを取得してもよいし、FTN−ACC、FTN−AGG、RUU又はBUU又はNGFIから前記接続情報を直接受信することにより、ネットワークトポロジーを取得してもよく、しかしながら、具体的に実現するとき、これらの技術案に限られない。
以下、上記任意の実施例を参照しながらいくつかの具体例を提供する。
例1
本例では、フロントホール伝送ネットワーク(FTN:front−haul transport network)はアクセス型フロントホール伝送ネットワーク元ノード(FTN−ACC)及び集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)で構成され、FTN−ACC及びFTN−AGGは環状ネットワーク又は星状ネットワークを構成することができる。
理想的なフロントホールインターフェースを用いたRRUをBBUsに接続する時に要求される極低遅延及び広帯域幅を満たすために、それぞれのFTN−ACCとFTN−AGGとの間に1つのストレート波長チャネルを確立し、同時に、非理想的なフロントホールインターフェースの柔軟な結合ニーズを満たすために、リング内にポイントトゥポイントでダウンリンクする1つの共有波長チャネルを確立する。共有波長チャネルはサービスの伝送を行うことができる以外に、更にFTN−AGGとFTN−ACCとの間のOAM及び保護プロトコルの確立及び廃止に用いられてもよい。
アクセス型フロントホール伝送ネットワークノード(FTN−ACC)はサービスアクセスポイントに位置し、つまり、RRUに接続され、NGFI(Next Generation Front−Haul Interface)を介して近傍の複数のRRUに接続され、遅延敏感サービス及び非敏感サービスをリアルタイムに感知することができ、遅延に敏感で帯域幅要件のより高い理想的なフロントホールインターフェースデータに対して、FTN−AGGにポイントトゥポイントで直接接続される波長に直接マッピングするが、遅延要件に非敏感な非理想的なフロントホールインターフェース及び他のサービスに対して、ポイントトゥポイントでダウンリンクする共有波長にマッピングする。再構成可能な光アド/ドロップマルチプレクサ(ROADM:Reconfigurable Optical Add−Drop Multiplexer)技術を用いてノード内の異なる波長の柔軟なスケジューリングを実現し、他のノードからのストレート波長に対して、ROADMがそれを直接迂回し、他のノードからの共有波長に対して、ROADMがそれをダウンリンクして、FTNノードの電気処理モジュールに送って、更なる処理を行う。共有波長は共有チャネルのために構成された波長であってもよい。
集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)は、サービス収束ポイントに位置し、環状ネットワーキング又は星状ネットワーキング方式で複数の異なるアクセス層FTN−ACCのサービスを収束して、BBUプールに送る。FTN−AGGはすべての波長をダウンリンクして、FTNノード電気処理及び交換を行い、且つBBUプールと連動して、BBUプールの負荷、FTNのチャネルスケジューリング及び波長使用の動的連動を実現することができる。
極低遅延の転送を実現して、遅延に基づいて異なるサービスレベルを区別するために、FTNの転送プレーンが3つの階層に分けられる。極低遅延要件のサービスに対して、アクセスポイントFTNで対応する波長に直接マッピングし、サービスアクセスFTN−ACCとFTN−AGGとの間に光層透過方式で転送し、つまり、直接接続チャネルを用いて伝送する。遅延のより短いサービスに対して、光層からチャネル層に変換し、チャネル層によって転送して次のノードに送り、つまり、混合チャネルを用いて伝送する。通常遅延のパケットサービスに対して、光層を介してチャネル層にスケジューリングした後、パケット交換を行い、つまり、共有チャネルを用いて伝送する。階層化された処理アーキテクチャを用いることにより、同一装置は異なる遅延サービスの処理を実現することができる。
FTN転送プレーンはポイントトゥポイント波長の光層において、CC/CV等を含む基本的なOAMメカニズムを実行し、ホップバイホップの各ホップのノード電気層においてOAMメカニズムを実行する。光層のOAMはまとめて比較することにより、光層の問題を決定し、次に、電気層のホップバイホップ伝達によって関連する故障検出状態を通知する必要がある。
ポイントトゥポイントの動作波長接続に対して、いずれも保護波長を確立し、故障したとき、保護シグナリングをポイントトゥポイントの共有波長によって伝達し、それにより保護切り替えを実現する。
1)NGFIインターフェースに無線側の負荷要件を持ってもよく、リアルタイムな負荷指数(基地局のアンテナ数、変調方式等によってまとめて計算したフロントホール帯域幅に対するニーズの指数)がNGFIを介してFTNノードに伝達されてもよく、NGFIのインターフェースは波長又はチャネルの起動数を調整することにより、対応する無線負荷指数にマッチングすることができる。
2)NGFIインターフェースに異なる遅延ニーズを持ってもよく、且つ遅延要件に応じてトラフィックを異なる波長又はチャネルにマッピングする。FTNの波長に対応する異なる遅延要件は、極低遅延要件のチャネルに対して透過波長にマッピングし、元のシンクノードに直接接続され、中間ノードが光層を直接透過する種類、遅延要件のより高いチャネル(例えば、X2インターフェースの水平トラフィックと類似する)に対してノードダウンリンク波長の一部にマッピングし、このような波長が直接接続リンクのあるノードのみでダウンリンクし、他のノードでダウンリンクしない種類、及び、他のサービスがいずれもポイントトゥポイントでダウンリンクする波長にマッピングし、それぞれのノードがすべてダウンリンクしてパケット交換を行って、十分な統計的多重化を実現する種類の3種類に分けられる。
FTNネットワークの管理ドメインは管理・制御を一体化したソフトウェア定義型ネットワーク(SDN:Software Defined Network)コントローラを用いて、無線及び伝送の連動を実現し、ネットワークの実際のサービスニーズに応じて、遅延ニーズに応じて、波長及び帯域幅を動的に割り当てる。
例2
本例では、無線側及びフロントホール伝送ネットワークの協働を利用して、リソースの最適化利用を実現し、サービスニーズを満たす上で、装置のハードウェアリソースを節約する。無線及び伝送コーディネータを利用してRRU側のサービストラフィック及びサービス遅延要件、帯域幅要件等を監視して、監視した情報を分析して、更にFTNネットワークにおける波長数、収束比及びブロックハイパーフレームにおけるセルの数及び位置情報を取得し、関連情報をFTNネットワーク機器に構成する。
図14に示すように、本例の具体的な実現ステップは以下のステップを含む。
ステップS1:コーディネータがトポロジー発見プロトコルを利用してFTNのネットワークトポロジーを取得し、ここで、コーディネータが伝送側及び無線側に同時に設置されてもよいし、伝送側のみに設置されてもよい。ここで、伝送側がFTNに対応し、前記無線側がRRU及びBBUsに対応する。
ステップS2:FTNに接続されるRRUの接続情報をコーディネータに導入してトポロジー改善を行い、又は特定のトポロジー発見プロトコルを用いてRRUとFTN装置との接続関係を取得する。
ステップS3:コーディネータがRRU箇所のトラフィック状態をリアルタイムに監視し、トラフィックが増加した後、トラフィックサイズ及びサービスタイプを監視する。
ステップS4:コーディネータが該情報を受信した後、トラフィックのサービスタイプを分析して、帯域幅及び遅延に対する要件を取得する。
ステップS5:帯域幅要件を利用してRRUとFTNとが直接結合されるチャネルのキャリア数を設定する。例えば、RRUとFTNとの伝送基本粒度が25Gであり、それぞれのRRUとFTNとの直接結合インターフェースはいずれも4つの25Gの直接結合インターフェースを含んでもよい。つまり、RRUとFTNとの伝送帯域幅が大きくとも100Gである。100Gのトラフィックを伝送する場合、それらが相互結合されるすべてのレーザー機器を動作する必要があり、25G以下のトラフィックのみを伝送する場合、1つのレーザー機器を動作すればよく、消費電力を大幅に節約することができる。(25G、100Gが仮定したものであり、変更できる)
ステップS6:サービスの様々な遅延要件に応じて、FTNネットワーク要素におけるブロックハイパーフレームセルの数及び位置を設定する。FTNネットワーク要素において、異なる論理チャネルの処理が異なり、RRUがFTNに複数のサービストラフィックを伝送する場合、異なるトラフィックを異なる論理チャネルにマッピングする必要があり、この時、ブロックフレームのセル数及び位置はいずれも柔軟に動的に設定されてもよい。ここで、ステップS5及びステップS6は一定の前後順序がなく、図7に示してもよいし、ステップS6を実行してからステップS5を実行してもよく、例えば、ステップS5ではステップS6における決定されたハイパーフレームの構造に基づいてポートの開閉を行ってもよい。
ステップS7:コーディネータがトラフィック情報を利用してFTNリングにおけるトラフィックの収束比を取得して、通過すべきFTNのネットワーク要素情報及び構成すべきチャネルの数を計算し、特定数のレーザーをオンにしてトラフィックの伝送を行って、サービス構成情報を異なるFTNネットワーク要素に送信する。
FTNノードとFTNノードとの接続は複数のポートが相互結合されてもよく(4対のポートが相互接続される場合を例とする)、各対のポートにおけるチャネルの基本粒度が25Gであり、大きくとも4*25Gトラフィックを収容でき、つまり、FTNとFTNとの間のトラフィックが4*4*25Gに達してもよく、この時、16個のレーザー機器を起動する必要がある。しかしながら、トラフィックが常にピーク値に達することが不可能であり、トラフィックを監視することができ、統計多重化された結果を利用してレーザー機器の制御を行うことにより、レーザー機器リソースを大幅に節約することができ、より少ないリソースを利用して複数のRRUトラフィックの伝送を実現することもできる。25G、100Gがいずれも帯域幅距離であり、具体的に実現するとき、様々な帯域幅を用いてもよく、ここで制限しない。
ステップS8:コーディネータがトラフィック情報を利用してFTN装置及びBBU装置のチャネルの設定を実現し、具体的な実現方式はステップS5及び/又はステップS6であってもよい。
本例では、BBUからなるBBUsがフロントホール伝送ネットワークのコントロールプレーンの動作プロセスを行い、RRUのトラフィック監視によってポートの開閉、波長の動的割り当て及び動的スケジューリングを行い、将来5Gのフロントホールとバックホールとが同一装置を使用するニーズをよりよく満たすことができ、伝送ネットワークを構築する投資コストを大幅に削減したことを詳しく説明した。
上記FTNネットワーク要素は上記FTN−ACC及び/又はFTN−AGGを含んでもよい。
本発明の実施例はコンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体にコンピュータ実行可能命令が記憶され、前記コンピュータ実行可能命令が実行された後、上記1つ又は複数の技術案に係るデータ伝送方法、例えば図9に示すデータ伝送方法を実現することができる。
前記コンピュータ記憶媒体はモバイル記憶装置、読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体であってもよく、好ましくは非一時記憶媒体である。
本願に係るいくつかの実施例において、開示される装置及び方法は他の方式で実現されてもよいと理解すべきである。以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式を用いてもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。また、表示又は検討される各構成部分の間の結合、又は直接結合、又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される上記ユニットは物理的に分離してもよいし、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよいし、物理ユニットでなくてもよく、つまり、一箇所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに配置されてもよく、実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本発明の各実施例において、各機能ユニットはすべて1つの処理モジュールに統合されてもよく、各ユニットはそれぞれ独立して1つのユニットとされてもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよく、上記統合されたユニットはハードウェアの形式で実現されてもよいし、ハードウェアプラスソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。
当業者であれば、上記方法実施例を実現するステップの全部又は一部はプログラムによって関連するハードウェアを命令して完了させてもよく、上記プログラムがコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、該プログラムが実行される時、上記方法実施例を含むステップを実行すると理解される。
以上の説明は、本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本発明に開示される技術的範囲内に容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
本発明の実施例に開示される技術案は、RRUとBBUとの間にフロントホール伝送ネットワークを導入し、且つフロントホール伝送ネットワークはFTN−ACCとFTN−AGGの二つのタイプの伝送ノードを含む。且つ、この二つのタイプの伝送ノードの間に少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが確立され、この二つのタイプの伝送チャネルの伝送遅延が異なって、伝送リソースの有効利用率も異なり、データ伝送を行うとき、データの遅延要件に応じて対応する伝送チャネルを選択して伝送し、それにより異なるデータの伝送遅延ニーズを満たし、有益な産業的効果を有し、それと同時に、実現しやすい特徴を有し、産業で広く使用できる。

Claims (22)

  1. フロントホール伝送ネットワークであって、
    リモート無線ユニット(RRU)に接続されるように構成されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、
    一端が前記FTN−ACCに接続され、他端がベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)と、を含み、
    前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間には異なる伝送遅延を有する少なくとも二つのタイプの伝送チャネルが確立され、前記FTN−ACC及び/又は前記FTN−AGGがデータの遅延要件に応じて対応する前記伝送チャネルを選択して伝送するように構成される、前記フロントホール伝送ネットワーク。
  2. 前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に環状ネットワーク又は星状ネットワークを確立する
    請求項1に記載のフロントホール伝送ネットワーク。
  3. 前記伝送チャネルは直接接続チャネル、共有チャネル及び混合チャネルのうちの少なくとも2つを含み、
    前記直接接続チャネルは、ソースノードとシンクノードとが予め割り当てられた伝送リソースを用いてデータ伝送を行う直接伝送チャネルであり、前記ソースノードが前記FTN−ACCである場合、前記シンクノードが前記FTN−AGGであり、前記ソースノードが前記FTN−AGGである場合、前記シンクノードが前記FTN−ACCであり、
    前記共有チャネルは、隣接するいずれか2つの伝送ノードがいずれも動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行う統計多重化チャネルであり、前記共有チャネルが2つの前記FTN−ACCの間の伝送パス又は前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間の伝送パスであり、
    前記混合チャネルは、直接接続パス及び共有パスを含み、前記直接接続パスは伝送ノード同士が所定の予め割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記共有パスは伝送ノード同士が動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記伝送ノードが前記FTN−ACC又は前記FTN−AGGである
    請求項1又は2に記載のフロントホール伝送ネットワーク。
  4. 前記伝送リソースは伝送波長又は伝送スロットを含み、
    前記伝送スロットは伝送波長に使用される伝送時間を含む
    請求項3に記載のフロントホール伝送ネットワーク。
  5. 前記伝送チャネルは更に保護チャネルを含み、
    前記保護チャネルは前記直接接続チャネル及び/又は前記直接接続パスが故障したときの予備チャネルとされるように構成される
    請求項3に記載のフロントホール伝送ネットワーク。
  6. 前記フロントホール伝送ネットワークは更にコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記伝送チャネルが故障したとき、運用保守管理(OAM)メカニズムを用いて前記伝送チャネルの隣接するいずれか2つの伝送ノードの間で故障を特定するように構成される
    請求項3に記載のフロントホール伝送ネットワーク。
  7. 前記FTN−ACCはフロントホール伝送ネットワークインターフェース(NGFI)を含み、前記NGFIが前記RRUに接続され、
    前記フロントホール伝送ネットワークは更にコントローラを備え、
    前記NGFIは負荷状態情報を取得するように構成され、
    前記コントローラは前記負荷状態情報に基づいて異なるタイプの前記伝送チャネルを動的に割り当てるように構成される
    請求項1又は2に記載のフロントホール伝送ネットワーク。
  8. データ伝送方法であって、
    リモート無線ユニット(RRU)に接続されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、それぞれ前記FTN−ACC及びベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)とを含むフロントホール伝送ネットワークに適用され、
    データの遅延要件に応じて、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択することと、
    前記伝送チャネルを利用して前記データを送信することと、を含む前記データ伝送方法。
  9. 前記伝送チャネルは直接接続チャネル、共有チャネル及び混合チャネルのうちの少なくとも2つを含み、
    前記直接接続チャネルは、ソースノードとシンクノードとが予め割り当てられた伝送リソースを用いてデータ伝送を行う直接伝送チャネルであり、前記ソースノードが前記FTN−ACCである場合、前記シンクノードが前記FTN−AGGであり、前記ソースノードが前記FTN−AGGである場合、前記シンクノードが前記FTN−ACCであり、
    前記共有チャネルは、隣接するいずれか2つの伝送ノードがいずれも動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行う統計多重化チャネルであり、前記共有チャネルが2つの前記FTN−ACCの間の伝送パス又は前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間の伝送パスであり、
    前記混合チャネルは、直接接続パス及び共有パスを含み、前記直接接続パスは伝送ノード同士が所定の予め割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記共有パスは伝送ノード同士が動的に割り当てられた伝送リソースを用いて伝送を行うパスであり、前記伝送ノードが前記FTN−ACC又は前記FTN−AGGであり、
    データの伝送遅延に基づいて前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択することは、
    前記遅延要件が第1伝送遅延に対応する場合、前記直接接続チャネルを選択すること、
    前記遅延要件が第2伝送遅延に対応する場合、前記混合チャネルを選択すること、及び
    前記遅延要件が第3伝送遅延に対応する場合、前記共有チャネルを選択することのうちの少なくとも2つを含み、
    前記第1伝送遅延が前記第2伝送遅延より短く、
    前記第2伝送遅延が前記第3伝送遅延より短い
    請求項8に記載のデータ伝送方法。
  10. 前記データ伝送方法は、更に、
    選択された前記伝送チャネルが故障したとき、保護チャネルを利用して前記データを伝送することを含む
    請求項9に記載のデータ伝送方法。
  11. 前記データ伝送方法は、更に、
    負荷状態情報を取得することと、
    前記負荷状態情報に基づいて前記伝送チャネルを動的に割り当てることと、を含む
    請求項8に記載のデータ伝送方法。
  12. 前記データ伝送方法は、更に、
    前記伝送チャネルが故障したとき、運用保守管理(OAM)メカニズムを用いて前記伝送チャネルの隣接するいずれか2つの伝送ノードの間で故障を特定することを含む
    請求項8に記載のデータ伝送方法。
  13. 前記データ伝送方法は、更に、
    無線ネットワーク側のトラフィック状態情報を監視することと、
    前記トラフィック状態情報を分析して、トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅を決定することと、
    トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅に基づいて前記フロントホール伝送ネットワーク(FTN)のネットワーク構成パラメータを決定することと、
    前記ネットワーク構成パラメータを前記FTNに送信することと、を含む
    請求項8に記載のデータ伝送方法。
  14. トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅に基づいて前記フロントホール伝送ネットワーク(FTN)のネットワーク構成パラメータを決定することは、
    前記遅延要件に応じて前記FTNに構成すべき伝送チャネルのタイプを決定し、
    及び/又は、
    前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべき伝送チャネルの伝送帯域幅を決定することを含むことを特徴とする
    請求項13に記載のデータ伝送方法。
  15. 前記伝送チャネルは直接接続チャネル、共有チャネル及び混合チャネルのうちの少なくとも2種類を含み、
    前記遅延要件に応じて前記FTNに構成すべき伝送チャネルのタイプを決定することは、
    前記遅延要件が第1伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記直接接続チャネルの構成パラメータを含むと決定すること、
    前記遅延要件が第2伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記混合チャネルの構成パラメータを含むと決定すること、及び
    前記遅延要件が第3伝送遅延に対応する場合、前記ネットワーク構成パラメータが前記共有チャネルの構成パラメータを含むと決定することのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1伝送遅延が前記第2伝送遅延より短く、前記第2伝送遅延が前記第3伝送遅延より短いことを特徴とする
    請求項13に記載のデータ伝送方法。
  16. 前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべき伝送チャネルの伝送帯域幅を決定することは、
    前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNとリモート無線ユニット(RRU)との間に動作している接続ポート数を決定し、
    及び/又は、
    前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNとベースバンドユニット(BBU)との間に動作している接続ポート数を決定し、
    及び/又は、
    前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNに構成すべきキャリア数を決定し、
    及び/又は、
    前記必要な帯域幅に基づいて前記FTNのアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)との収束比を決定することを含み、前記FTN−ACCが前記RRUに接続され、前記FTN−AGGがベースバンドユニット(BBU)に接続されることを特徴とする
    請求項14に記載のデータ伝送方法。
  17. トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅に基づいて前記フロントホール伝送ネットワーク(FTN)のネットワーク構成パラメータを決定することは、
    前記遅延要件及び前記必要な帯域幅に基づいて、前記FTNの伝送したハイパーフレームフォーマット、前記ハイパーフレーム内のユニットフレームのタイプ、前記ユニットフレーム数、及び各前記ユニットフレームの前記ハイパーフレーム内での位置のうちの少なくとも1つを決定することを含むことを特徴とする
    請求項13に記載のデータ伝送方法。
  18. 前記ネットワーク構成パラメータは前記FTNが現在未使用のポートを閉じ、及び/又は、使用頻度の所定頻度より低いポートを閉じるように指示することに用いられることを特徴とする
    請求項13に記載のデータ伝送方法。
  19. 前記データ伝送方法は、更に、
    前記FTNのネットワークトポロジーを取得することを含み、
    トラフィックの遅延要件及び必要な帯域幅に基づいて前記フロントホール伝送ネットワーク(FTN)のネットワーク構成パラメータを決定することは、
    前記遅延要件、前記必要な帯域幅及び前記ネットワークトポロジーに基づいて前記ネットワーク構成パラメータを決定することを含むことを特徴とする
    請求項13〜18のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  20. 前記FTNのネットワークトポロジーを取得することは、
    ネットワーク発見プロトコルを利用して前記FTNのネットワークトポロジーを発見し、
    及び/又は、
    リモート無線ユニット(RRU)と前記FTNとの接続情報及び/又はベースバンドユニット(BBU)と前記FTNとの接続情報を受信することを含む
    請求項19に記載のデータ伝送方法。
  21. データ伝送装置であって、
    リモート無線ユニット(RRU)に接続されるアクセス型フロントホール伝送ノード(FTN−ACC)と、それぞれ前記FTN−ACC及びベースバンドユニットプール(BBUs)に接続される集約型フロントホール伝送ノード(FTN−AGG)とを含むフロントホール伝送ネットワークのデータ伝送を制御するように構成され、
    データの遅延要件に応じて、前記FTN−ACCと前記FTN−AGGとの間に確立された伝送チャネルを選択するように構成される選択ユニットと、
    前記伝送チャネルを利用して前記データを送信するように構成される第1送信ユニットと、を備える、前記データ伝送装置。
  22. コンピュータ記憶媒体であって、
    コンピュータ実行可能命令が記憶され、前記コンピュータ実行可能命令が実行された後、請求項8〜20のいずれか1項に係るデータ伝送方法を実現することができる、前記コンピュータ記憶媒体。
JP2019527331A 2016-12-23 2017-12-25 フロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 Active JP6800332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611209501.6 2016-12-23
CN201611209501.6A CN106888473B (zh) 2016-12-23 2016-12-23 前传网络控制方法及装置
CN201611209301.0 2016-12-23
CN201611209301.0A CN106888513B (zh) 2016-12-23 2016-12-23 前传网络及数据传输方法
PCT/CN2017/118406 WO2018113797A1 (zh) 2016-12-23 2017-12-25 前传网络、数据传输方法及装置、计算机存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500484A true JP2020500484A (ja) 2020-01-09
JP6800332B2 JP6800332B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62624560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527331A Active JP6800332B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-25 フロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10972941B2 (ja)
EP (1) EP3554181B1 (ja)
JP (1) JP6800332B2 (ja)
KR (1) KR102296176B1 (ja)
WO (1) WO2018113797A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741024B2 (ja) * 2015-12-28 2020-08-19 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法
CN106888078B (zh) 2016-12-26 2019-03-12 中国移动通信有限公司研究院 前传网络的数据传输方法及装置
CN109861765B (zh) * 2017-11-30 2021-10-26 华为技术有限公司 一种校正方法及装置
JP7196749B2 (ja) * 2019-04-12 2022-12-27 日本電信電話株式会社 多重伝送システム及び多重伝送方法
CN112054841A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 中国移动通信有限公司研究院 有源模块、移动通信前传系统和移动通信前传管控方法
US20220408390A1 (en) 2019-11-07 2022-12-22 Ntt Docomo, Inc. Communication device
US11184782B2 (en) * 2019-12-03 2021-11-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Automated parameter deployment for cellular communication networks
CN113133060B (zh) * 2019-12-30 2022-12-27 华为技术有限公司 接入网系统、传输方法以及相关设备
US20210385686A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Mavenir Systems, Inc. Traffic timing control for an open radio access network in a cloud radio access network system
EP4301027A4 (en) * 2021-02-24 2024-04-17 Nec Corp REMOTE UNIT DEVICE, DISTRIBUTED UNIT DEVICE, COMMUNICATIONS SYSTEM, COMMUNICATIONS METHOD AND NON-TRANSITIOUS COMPUTER-READABLE MEDIUM
CN114126019B (zh) * 2021-11-30 2024-04-23 北京邮电大学 一种基于能效优化的前传光网络动态资源映射方法及系统
CN116599833B (zh) * 2023-07-18 2023-10-03 广州世炬网络科技有限公司 对前传网络进行故障排查的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160967A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アクセス網における冗長化システム及び方法
JP2015520590A (ja) * 2012-06-15 2015-07-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、装置、及びシステム
WO2016190302A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 日本電信電話株式会社 局側装置及び通信方法
JP2016208354A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 富士通株式会社 光通信システム、及び、光通信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101098328B (zh) 2007-06-29 2010-06-02 中兴通讯股份有限公司 一种基带与射频系统同步和时延补偿方法
US20100184178A1 (en) 2008-09-15 2010-07-22 Zachary Quinn Beck Increased isoprene production using mevalonate kinase and isoprene synthase
CN101771591B (zh) * 2008-12-26 2011-09-28 大唐移动通信设备有限公司 一种rru与bbu环形组网下的业务传输方法及系统
WO2012141241A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 ネットワーク、データ転送ノード、通信方法およびプログラム
US20120311173A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Broadcom Corporation Dynamic Wireless Channel Selection And Protocol Control For Streaming Media
CN102196482A (zh) 2011-06-30 2011-09-21 大唐移动通信设备有限公司 一种业务热备份的方法及装置
EP2761972A4 (en) * 2011-10-01 2015-08-12 Intel Corp REMOTE RADIO UNIT (RRU) AND BASEBAND UNIT (BBU)
KR101738698B1 (ko) 2011-12-30 2017-05-23 한국전자통신연구원 파장 분할 다중화 방식이 적용된 유무선 융합 네트워크 및 신호 전송 방법
CN104333727B (zh) 2013-07-22 2019-04-12 腾讯科技(深圳)有限公司 音视频传输通道调控方法、装置和系统
CN103428125A (zh) * 2013-08-16 2013-12-04 上海华为技术有限公司 远端射频单元间的通道校正方法、相关装置及系统
US10341229B2 (en) 2013-10-04 2019-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for configuring optical network nodes
CN104734899A (zh) 2013-12-19 2015-06-24 中国移动通信集团四川有限公司 一种调整带宽参数的方法及装置
CN105450373B (zh) 2014-08-22 2019-01-08 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种在前端回传网络上传输数据的方法及其设备
JP2016131295A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 富士通株式会社 基地局の制御装置,及び基地局の制御方法
US10880951B2 (en) 2015-01-13 2020-12-29 Raniot Technologies Oy Base station for controlling a transmission of data packets and a method thereto
WO2016145371A2 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Phluido, Inc. Distributed radio access network with adaptive fronthaul
US10608734B2 (en) * 2015-10-22 2020-03-31 Phluido, Inc. Virtualization and orchestration of a radio access network
CN108353314B (zh) * 2015-11-24 2021-11-09 瑞典爱立信有限公司 切换用于通过提供回程和前传两者(xhaul)连接性的传输网络的传输的至少两个类型的数据信号
US10666501B2 (en) * 2016-09-15 2020-05-26 At&T Intellectual Property, I, L.P. Software defined network based CPRI switch for improved availability in cloud-based ran
CN106888473B (zh) 2016-12-23 2019-02-05 中国移动通信有限公司研究院 前传网络控制方法及装置
CN106888513B (zh) 2016-12-23 2019-02-05 中国移动通信有限公司研究院 前传网络及数据传输方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520590A (ja) * 2012-06-15 2015-07-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、装置、及びシステム
JP2014160967A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アクセス網における冗長化システム及び方法
JP2016208354A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 富士通株式会社 光通信システム、及び、光通信方法
WO2016190302A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 日本電信電話株式会社 局側装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102296176B1 (ko) 2021-09-01
EP3554181A4 (en) 2019-10-16
EP3554181A1 (en) 2019-10-16
US20190313288A1 (en) 2019-10-10
KR20190079643A (ko) 2019-07-05
EP3554181B1 (en) 2020-09-09
JP6800332B2 (ja) 2020-12-16
US10972941B2 (en) 2021-04-06
WO2018113797A1 (zh) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800332B2 (ja) フロントホール伝送ネットワーク、データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
US10505798B2 (en) Systems and methods for providing customized virtual wireless networks based on service oriented network auto-creation
CN110351109B (zh) 拓扑信息的管理方法及装置、系统、存储介质、电子装置
US10390348B2 (en) System and method for an agile wireless access network
CN104662959B (zh) 用于接入和回传的异构自组织网络
TWI790247B (zh) 用於經由多層穿隧和集中控制在多跳無線網路中進行轉發的技術和裝置
CN106888473B (zh) 前传网络控制方法及装置
CN107637027B (zh) 无线电接入网络中基站之间通信的系统、方法和存储介质
Klymash et al. State of the art and further development of information and communication systems
KR20200019044A (ko) 5G Ethernet service를 제공하는 방법 및 장치
Boutaba et al. Elastic optical networking for 5G transport
Rawat et al. Recent advances on software defined wireless networking
Hurtado-Borras et al. SDN wireless backhauling for Small Cells
CN106888513B (zh) 前传网络及数据传输方法
Gutiérrez et al. 5G‐XHaul: a converged optical and wireless solution for 5G transport networks
Rademacher et al. Software-defined wireless mesh networking: Current status and challenges
Sethi et al. Secure self optimizing software defined framework for NB-IoT towards 5G
Murillo et al. An all-wireless SDN framework for BLE mesh
Do et al. SDN-based wireless mobile backhaul architecture: Review and challenges
Demirkol et al. 5G transport network blueprint and dimensioning for a dense urban scenario
KR101571055B1 (ko) 분산형 무선 기지국
Tzanakaki et al. Transport network architecture
Khalid et al. Insights into Software‐Defined Networking and Applications in Fog Computing
Remondo et al. Integration of optical and wireless technologies in the metro-access: QoS support and mobility aspects
Bulakci et al. An agile resource management framework for 5G

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250