JP2020500469A - 電力制御方法および通信デバイス - Google Patents

電力制御方法および通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020500469A
JP2020500469A JP2019522855A JP2019522855A JP2020500469A JP 2020500469 A JP2020500469 A JP 2020500469A JP 2019522855 A JP2019522855 A JP 2019522855A JP 2019522855 A JP2019522855 A JP 2019522855A JP 2020500469 A JP2020500469 A JP 2020500469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power control
power
carrier
control mode
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019522855A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン、ヤーフェイ
タン、ハオ
ゴン、ゼンウェイ
タン、ゼンフェイ
クラソン、ブライアン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020500469A publication Critical patent/JP2020500469A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願発明の実施形態は、電力制御方法および通信デバイスを提供し、通信分野に関し、NRで複数のサブキャリア間隔が用いられるときのCAおよびDC技術における不適切な電力配分の課題を解決する。同方法は、複数のセルで構成された端末に関して、複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する段階であって、セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、複数のセルはCAまたはDCのいずれかを用いる、段階を備える。本願発明の実施形態は、キャリア間隔が複数のキャリアが混在するときの電力制御に関して用いられる。

Description

本願は、2016年11月4日に中国国家知識産権局に提出された、発明の名称が「POWER CONTROL METHOD AND COMMUNICATIONS DEVICE」である中国特許出願第201610978238.0号に基づく優先権を主張する。同特許出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本願は通信分野に関し、特に、電力制御方法および通信デバイスに関する。
シングルユーザピーク速度を高め、システム容量を増やすことについての要求を満たすべく、一方式において、システムの伝送帯域幅が拡大される。したがって、ロングタームエヴォリューションアドバンスト(Long Term Evolution−Advanced,LTE−Advanced)システムは、伝送帯域幅を拡大するための技術、すなわち、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation,CA)を導入する。CA技術は、2つから5つのLTEコンポーネントキャリア(Component Carrier,CC)のアグリゲーションを行い、100MHzの最大伝送帯域幅を実現し、アップリンクおよびダウンリンクの伝送速度を実質的に向上させ得る。他の方式において、同時通信(Dual Connectivity,DC)技術を用いることにより、ユーザデータスループットが向上する。DC技術の本質は、非理想的なバックホール(Backhaul)を前提としたキャリアアグリゲーション局間のキャリアアグリゲーションである。DC技術の典型的なシナリオにおいて、マクロセル(プライマリセル)基地局とミクロセル(セカンダリセル)基地局とがある。マクロセル基地局は、標準的なX2インタフェースを用いることによりミクロセル基地局に接続する。マクロセル基地局のスケジューラと、ミクロセル基地局のスケジューラとはそれぞれのセルの無線リソースをそれぞれ管理し、互いに調整を行う必要がある。同時通信技術において、モビリティマネジメントが、マクロセル基地局を用いることにより実施され、ミクロセルのアグリゲーションを行うことにより追加的なユーザ容量がもたらされ、ユーザデータスループットを向上させる。
LTE/LTE−Aにおけるマルチキャリア電力制御モードにはMode1およびMode2が含まれる。Mode1はLook−aheadモードを用いる:電力配分が、チャネルタイプの優先度に基づき種々のセルグループ(Cell Group,CG)に関して実施され、予め定められた保証電力および共有可能な伝送電力区間が、基地局により設定された最大保証電力(Maximum Guaranteed Power,MGP)に基づき各CGに配分され、共有可能な電力区間の電力が、伝送チャネルのタイプに基づき配分される。Mode2はNon Look−aheadモードを用いる:電力配分が、時間順序に基づき種々のCGに関して実施され、予め定められた保証電力および共有可能な伝送電力区間が、基地局により設定されたMGPに基づき各CGに配分され、共有可能な電力区間の電力が、チャネル伝送の時間順序に基づき配分される。図1は、DC技術におけるMode1およびMode2の概略図である。
既存のLTEにおいて、Mode1はCAの電力制御モードに用いられ、1つのサブフレームが時間に関して部分的に重なる場合の電力制御のみが考慮されている。例えば、UEは、マルチタイミングアドバンス(Multi−Timing Advance,MTA)を設定する。タイミングアドバンスグループ(Timing Advance Group,TAG)の所与のセルにおける物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)を伝送するためのサブフレームiが、他のTAGの異なるサービングセルにおける物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)を伝送するためのサブフレームi+1に重なる場合、UEはTAGの電力全体を調整し、これにより、重なったどの部分の電力も予め定められた最大電力を超えなくなる。1つの重なったサブフレームの電力のみが考慮され、これでは、種々のサブキャリア間隔が用いられる場合の要求を満たすことが出来ない。キャリア上の時間領域リソースユニット(slot)が他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応する場合、電力配分が不適切であり伝送性能が低下する。既存のLTEにおいて、これらMode1およびMode2がDCの電力制御に用いられ得、1つのサブフレームが時間に関して部分的に重なる場合の電力制御のみが考慮され、複数のサブキャリア間隔が混在する場合の電力制御、つまり、1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応する場合の電力制御は考慮されておらず、電力配分が不適切なものとなり伝送性能が低下することとなる。
本願発明の実施形態は、電力制御方法および通信デバイスを提供し、新たな無線アクセス技術(New RAT,NR)において複数のサブキャリア間隔が用いられる場合のCA技術およびDC技術における不適切な電力配分の課題を解決する。
第1態様によれば、複数のセルで構成された端末に関して、複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する段階であって、セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、段階を備える電力制御方法が提供される。第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、Look−aheadモードであり得、第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの時間順序に基づき電力を配分するのに用いられ、Non Look−aheadモードであり得る。セルは、キャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである。このように、同じセルグループ内の全てのキャリアが、サブキャリア間隔が同じであるキャリアである。同じサブキャリア間隔に対応するキャリアのスロットサイズは同じであって、複数の異なるキャリアが混在する場合に1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応するケースが回避され、これにより、同じ時間領域リソースユニット内の、サブキャリア間隔が同じであるキャリアの電力配分が適切なものとなる。
考えられる設計において、複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する段階は、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含める段階であって、セルグループ内のセルは同じ電力制御モードを用い、同じ電力制御モードは第1電力制御モードまたは第2電力制御モードである、段階を有する。
第2態様によれば、端末が、第1報告情報を基地局へ送信する段階であって、第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、段階を備える電力制御方法が提供される。従来技術においては、(6GHzを含む)6GHz以下の低周波数帯域のキャリアに関する電力共有メカニズムのみが考慮されてきた。しかしながら、5G通信技術などの次世代の無線通信技術においては、6より高いキャリアまたは周波数帯域、例えば30GHzキャリアが導入される。高周波数帯域および低周波数帯域を含むキャリアまたは周波数帯域の電力増幅は電力増幅器に対する電力増幅効率の要求が異なり、用いられる電力増幅器が高周波数帯域と低周波数帯域とで異なるというシナリオがあり得る。このシナリオにおいて電力配分メカニズムを実装すべく、端末側は電力共有情報を報告する必要があり、その電力共有情報は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが伝送電力を共有出来るかを示す。この電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、その独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む。
考えられる設計において、端末は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力と、電力を共有出来る少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める。
第3態様によれば、セルのサブキャリア間隔を決定するよう構成された決定ユニットと、複数のセルで構成された端末に関して、複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化するよう構成されたグループ化ユニットであって、セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、グループ化ユニットを備える基地局が提供される。セルは、キャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである。
考えられる設計において、グループ化ユニットは、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含めるよう構成され、セルグループ内のセルは同じ電力制御モードを用い、同じ電力制御モードは第1電力制御モードまたは第2電力制御モードである。
考えられる設計において、第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる。
第4態様によれば、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの第1報告情報を決定するよう構成された決定ユニットと、第1報告情報を基地局へ送信するよう構成された送信ユニットであって、第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、送信ユニットとを備える端末が提供される。この電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、その独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む。
考えられる設計において、端末は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力と、電力を共有出来る少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める。
第5態様によれば、複数のセルで構成された端末に関して、複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化するよう構成されたプロセッサであって、セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、プロセッサを備える通信デバイスが提供される。第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる。セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである。
考えられる設計において、プロセッサはさらに、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含めるよう構成され、セルグループ内のセルは同じ電力制御モードを用い、同じ電力制御モードは第1電力制御モードまたは第2電力制御モードである。
第6態様によれば、第1報告情報を基地局へ送信するよう構成された送信機を備え、第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、送信機を備える端末が提供される。この電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、その独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む。端末は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力と、電力を共有出来る少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める。
本願発明の実施形態は、電力配分方法および通信デバイスを提供する。複数のセルで構成された端末に関して、それら複数のセルはサブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化される。ここでそれらセルグループの電力制御モードは、基地局により、第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、それら複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる。このように、同じセルグループ内の全てのセルが、サブキャリア間隔が同じであるセルである。同じサブキャリア間隔に対応するセルのスロットサイズは同じである。セルがキャリアである場合、複数の異なるキャリアが混在する場合に1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応するケースが回避することが出来、これにより、同じ時間領域リソースユニット内の、サブキャリア間隔が同じであるキャリアの電力配分が適切なものとなる。
本願発明の実施形態に係るDC技術におけるMode1およびMode2の概略図である。
本願発明の実施形態に係るDC応用シナリオの概略図である。
本願発明の実施形態に係るDCネットワークアーキテクチャの概略図である。
本願発明の実施形態に係る4つの主なCA応用シナリオの概略図である。
本願発明の実施形態に係る電力制御方法の概略フローチャートである。
本願発明の実施形態に係る電力制御方法の概略フローチャートである。
本願発明の実施形態に係るサブキャリア間隔が異なるキャリアの概略図である。
本願発明の実施形態に係るサブキャリア間隔に対応するサブフレーム時間長の概略図である。
本願発明の実施形態に係るサブキャリア間隔に基づく区分によりキャリアグループが得られた後のMode1およびMode2の概略図である。
本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略構造図である。
本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略構造図である。
本願発明の実施形態に係る通信デバイスの概略構造図である。
本願発明の実施形態に係る端末の概略構造図である。
本願発明の実施形態に係る端末の概略構造図である。
本願発明の実施形態に係る端末の概略構造図である。
本願発明の技術方法は、新たな無線アクセス技術(New RAT(Radio Access Technology,無線アクセス技術),NR)におけるCAまたはDCシナリオに応用され得る。図2は、DC応用シナリオの概略図である。リソースのスケジューリングは、マスターeNodeB(Master eNodeB,MeNB)とセカンダリeNodeB(Secondary eNodeB,SeNB)とにより共同で制御され、端末(User Equipment,UE)がMeNBおよびSeNBの両方に接続されて、マルチキャリアスケジューリングが実装され得る。図3は、DCネットワークアーキテクチャの概略図である。図4は、4つの主なCA応用シナリオを示すが、本願発明はそれら4つの応用シナリオに限定されない。それら4つの応用シナリオに含まれるのは以下のシナリオである:(a)ある最も典型的なシナリオにおいて、複数のCCが同じビーム方向またはモードを有し、カバレッジエリアが基本的に同じである。(b)周波数スペクトルが個別に採用される場合、複数のCCの伝送電力が異なり、カバレッジエリアも異なる。(c)複数のCCが異なるビーム方向またはモードを有し、カバレッジエリアが相補的である。(d)マクロセル(Macro cell)のCCがカバレッジ機能を提供し、リモート無線ヘッド(Remote Radio Head,RRH)のCCがスループットをもつ。
本願発明の実施形態において、言及されているネットワークエレメントは基地局および端末を含み得る。基地局は、eNodeB、進化型NodeB(eNB)、または伝送受信ポイント(Transmission Reception Point,TRP)のうち1つであり得る。端末はUEであり得、eNBはMeNBおよびSeNBを含み得る。eNBはLTEにおける基地局であり、主に、無線インタフェース側の無線リソース管理、サービス品質(Quality of Service,QoS)管理、データ圧縮、およびデータ暗号化などの機能を担う。コアネットワーク側では、eNBは主に、制御プレーンのシグナリングをモビリティマネジメントエンティティ(Mobility Management Entity,MME)に転送すること、およびユーザプレーンのサービスデータをS−GWに転送することを担う。NRにおいて、eNBに対応する概念がTRPである。UEは、任意のタイプのユーザ機器であり得、UEは固定型であり得、または移動型であり得る。限定されないがUEは、局(Station)、モバイル局(Mobile Station)、加入者ユニット(Subscriber Unit)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、タブレット型コンピュータ(Tablet Computer)、ネットブック(Netbook)、端末(Terminal)、セルラーフォン(Cellular Phone)、手持ち型(Handheld)デバイス、コードレス電話(Cordless Phone)、携帯情報端末(Personal Digital Assistant,略記PDA)、データカード(Data Card)、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus,略記USB)挿入対応デバイス、モバイルWi−Fiホットスポットデバイス(Wi−Fi Devices)、スマートウォッチ、スマートグラス、無線モデム(英語:Modem)、無線ルータ、無線ローカルループ(Wireless Local Loop,略記WLL)局、および同様のものを含み得る。
本願発明の実施形態は電力制御方法を提供する。複数のセルで構成された端末に関して、それら複数のセルはサブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化される。ここでそれらセルグループの電力制御モードは、基地局により、第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、それら複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる。このように、同じセルグループ内の全てのセルが、サブキャリア間隔が同じであるセルである。セルがキャリアである場合、同じサブキャリア間隔に対応するキャリアのスロットサイズは同じであって、複数の異なるキャリアが混在する場合に1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応するケースが回避され、これにより、同じ時間領域リソースユニット内の、サブキャリア間隔が同じであるキャリアの電力配分が適切なものとなる。
本願発明の実施形態において、セルがキャリアである例が説明に用いられる。
本願発明の実施形態は、以下の段階を含む、図5aに示されているような電力制御方法を提供する。
501。通信デバイスがキャリアのサブキャリア間隔を決定する。
502。複数のキャリアで構成された端末に関し、通信デバイスが、サブキャリア間隔に基づきキャリアをキャリアグループにグループ化する。ここで、それら複数のキャリアはCAまたはDCのいずれかを用いる。
通信デバイスは基地局および/または端末を含み得る。言い換えると、キャリアは、基地局側若しくは端末側により、または基地局が端末とやり取りした後でグループ化され得る。
例えば、サブキャリア間隔が異なるキャリアを端末側が含むと基地局が決定した場合、基地局は、サブキャリア間隔が同じであるキャリアを同じキャリアグループに含め得る。
例えば、CAモードでは、複数のコンポーネントキャリアCCのアグリゲーションが行われ、それら複数のCCのサブキャリア間隔は同じであり得るか、または異なり得る。基地局は、サブキャリア間隔に基づき、サブキャリア間隔が同じであるCCを同じキャリアグループに含め得る。DCモードでは、本質的に、非理想的なバックホールを前提とし、キャリアアグリゲーション局間でキャリアのアグリゲーションが行われる。種々の応用シナリオにおいて、キャリアアグリゲーションにおけるサブキャリア間隔は同じであり得、または異なり得る。基地局は同様に、キャリアアグリゲーションにおけるサブキャリア間隔に基づき、サブキャリア間隔が同じであるCCを同じキャリアグループに含め得る。図6に示されているように、2つのサブキャリア間隔のキャリアが混在している場合、第1サブキャリア間隔のCC1からCC3は第1キャリアグループに含められ、第2サブキャリア間隔のCC4からCC7は第2キャリアグループに含められる。
503。基地局が、種々のキャリアグループに関して用いるように第1電力制御モードまたは第2電力制御モードを設定し、あるキャリアグループ内のキャリアは同じ電力制御モードを用いる。ここで、その同じ電力制御モードは第1電力制御モードまたは第2電力制御モードである。
第1電力制御モードはMode1のモードであり得、Mode1のモードはLook−aheadモードであり、チャネルタイプの優先度またはキャリアグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられる。第2電力制御モードはMode2のモードであり得、Mode2のモードはNon Look−aheadモードであり、伝送チャネルまたはキャリアグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる。
種々のサブキャリア間隔に対応するスロットサイズ同士は異なる。言い換えると、同じサブキャリア間隔に対応するスロットは同じ長さの時間続く。従来技術の電力制御方法において、1つの重なったサブフレームの電力のみが考慮される。例えば、TAGの所与のセル内のPUCCHを伝送するためのサブフレームiは、他のTAGの異なるサービングセル内のPUSCHを伝送するためのサブフレームi+1に重なり、端末は、TAGの電力全体を調整し、これにより、重なった部分の電力が最大伝送電力を超えなくなる。しかしながら、サブキャリア間隔が異なるキャリアがある場合、1つのキャリア上の時間領域リソースユニットは、他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応し得る。例えば、図7に示されているように、15kHzサブキャリア間隔に対応しアップリンクデータを伝送するのに用いられるサブフレーム時間長Aを示す、第1サブキャリア間隔に対応するサブフレーム時間長が(1)に示されており、60kHzサブキャリア間隔に対応しアップリンクまたはダウンリンクデータを伝送するのに用いられる4つのサブフレーム時間長B、C、D、およびEを示す、第2サブキャリア間隔に対応する複数のサブフレーム時間長が(2)に示されている。15kHzサブキャリア間隔のサブフレーム時間長は60kHzサブキャリア間隔の4つのサブフレーム時間長に対応し、既存の電力配分では不適切な電力配分となり得る。しかしながら、本願発明においては、サブキャリア間隔が同じであるキャリアが同じキャリアグループに含められる場合、同じキャリアグループ内の全てのキャリアがサブキャリア間隔が同じであるキャリアであり、同じサブキャリア間隔に対応するキャリアのスロットサイズは同じであり、これにより、端末は、複数の異なるキャリアが混在する場合に1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応するケースを回避出来、同じ時間領域リソースユニット内の、サブキャリア間隔が同じであるキャリアの電力配分が適切なものとなる。
504。基地局がシグナリングを端末へ送信し、そのシグナリングは、種々のキャリアグループに関して基地局により設定された電力制御モードのインジケーション情報を含む。
端末がシグナリングを受信した場合、キャリアグループ内のキャリアに対応するスロットサイズは同じであるので、複数の異なるキャリアが混在する場合に1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応するケースが回避され、同じサブキャリア間隔に対応するキャリアの電力制御モードが同じであるので、端末は、サブキャリア間隔が同じであるキャリアに電力を適切に配分出来る。
図8に示されているように、第1サブキャリア間隔のキャリアCG_Num1があり、第2サブキャリア間隔のキャリアCG_Num2がある場合、保証電力(Guaranteed power)がCG_Num1に配分され、guaranteed powerがCG_Num1に配分される。しかしながら、本願において電力は、従来技術におけるようにLook−aheadモードでのチャネルタイプに基づいて直接配分されず、電力は、従来技術におけるようにNon Look−aheadモードでの時間順序に基づいてチャネルに直接は配分されず、そうではなく、キャリアのグループ化の側面が追加され、サブキャリア間隔が同じであるキャリアが同じキャリアグループにグループ化される。あるサブフレーム内でCG_Num1が占めるスロットサイズは同じであり、あるサブフレーム内でCG_Num2が占めるスロットサイズは同じであるので、キャリア間隔が複数あるキャリアが混在する場合に、1サブキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の時間領域リソースユニットに対応するケースが回避される。加えて、キャリアグループCG_Num1およびキャリアグループCG_Num2はLook−ahead電力制御モードまたはNon Look−ahead電力制御モードを用い得、CG_Num1内のキャリアがLook−ahead電力制御モードを用い得、CG_Num2内のキャリアがLook−ahead電力制御モードを用い得、これにより、複数のサブキャリア間隔が混在する場合の電力配分が適切となり伝送性能が向上する。
留意すべきは、本願発明において、Look−ahead電力制御モードまたはNon Look−ahead電力制御モードがCAモードにおける電力配分に用いられ得ることであり、Look−aheadモードのみがCAモードにおける電力配分に用いられる従来技術におけるものより電力配分モードはさらにフレキシブルであるということである。
したがって、本願発明の本実施形態は電力制御方法を提供する。複数のセルで構成された端末に関して、それらキャリアは、サブキャリア間隔に基づきキャリアグループにグループ化される。それらキャリアグループは、基地局側により設定された第1電力制御モードまたは第2電力制御モードを用い得る。第1電力制御モードは第2電力制御モードとは異なる。それら複数のキャリアはCAまたはDCのいずれかを用いる。基地局はシグナリングを端末へ送信し、そのシグナリングは、種々のキャリアグループに関して基地局により決定された電力制御モードのインジケーション情報を含む。このように、同じキャリアグループ内の全てのキャリアがサブキャリア間隔が同じであるキャリアであり、同じサブキャリア間隔に対応するキャリアのスロットサイズは同じであり、複数の異なるキャリアが混在する場合に1つのキャリア上の時間領域リソースユニットが他のキャリア上の複数の時間領域リソースユニットに対応するケースが回避され、これにより、同じ時間領域リソースユニット内の、サブキャリア間隔が同じであるキャリアの電力配分が適切なものとなる。
本願発明の実施形態はさらに、以下の段階を含む、図5bに示されているような電力制御方法を提供する。
601。端末が、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの電力共有情報を決定する。
従来技術においては、(6GHzを含む)6GHz以下の低周波数帯域のキャリアに関する電力共有メカニズムのみ、つまり、配分された電力を(6GHzを含む)6GHz以下のキャリアが如何に共有するかが考慮されてきた。しかしながら、5G通信技術などの次世代の無線通信技術においては、6GHzより高いキャリアまたは周波数帯域、例えば30GHzキャリアが導入される。高周波数帯域および低周波数帯域を含むキャリアまたは周波数帯域の電力増幅は電力増幅器に対する電力増幅効率の要求が異なり、用いられる電力増幅器が高周波数帯域と低周波数帯域とで異なるというシナリオがあり得る。このシナリオにおいて電力配分メカニズムを実装すべく、端末側は電力共有情報を報告する必要があり、その電力共有情報は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが伝送電力を共有出来るかを示す。
602。 端末が第1報告情報を基地局へ送信する。ここで、その第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む。
この電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、その独立した制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む。
例えば、2つの周波数帯域セット、低周波数帯域を含む周波数帯域セットと、高周波数帯域を含む周波数帯域セットとがあるものと想定する。低周波数帯域を含む周波数帯域セットと高周波数帯域を含む周波数帯域セットとが伝送電力を共有出来るかを端末が決定した場合、第1報告情報が1ビットにより示される。そのビットが0である場合、伝送電力が共有され得ることが示されており、またはそのビットが1である場合、伝送電力が共有され得ないことが示されている。同様に、高周波数帯域を含むキャリアセットと、低周波数帯域を含むキャリアセットとが含まれ得、または、高周波数帯域を含むキャリアセットと、中央周波数帯域を含むキャリアセットと、低周波数帯域を含むキャリアセットとが含まれ、または、他の周波数帯域領域を分割することにより得られる複数のキャリアセットが含まれる。このことは本願において限定されない。
具体的には、第1報告情報は、設定されたキャリアタイプまたは周波数帯域タイプに基づき端末により決定され得、第1報告情報はさらに、伝送電力を共有出来るキャリアセットの識別子、または伝送電力を共有出来る周波数帯域セットの識別子を含み得る。キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む。
例えば、端末は、CCタイプに基づき第1報告情報を基地局へ報告し得る。そのCCタイプは、端末が置かれている異なる応用シナリオによって異なり得る。例えば、CAシナリオにおいて、そのCCタイプは、ビーム方向が同じキャリア、伝送電力が異なるキャリア、ビーム方向が異なるキャリア、および同様のものを含み得る。周波数帯域タイプは、端末によりサポートされている周波数帯域値または周波数帯域範囲を含み得る。端末は、電力を共有出来るキャリアタイプのCCを1つのキャリアセットに含め得る。例えば、2つのキャリアタイプのCCが1つの電力増幅器(Power Amplifier,PA)を共有し得、それら2つのキャリアタイプのCCは1つのキャリアセットに含められ得る。端末は、そのキャリアセット内の各CCの識別子を基地局へ報告し得、これにより、端末により送信されたN組のキャリアセットまたはN組の周波数帯域セットの電力共有情報を基地局が受信した場合、基地局側は、端末の電力制御モードまたは電力制御タイプを設定出来る。
本願発明の本実施形態において、端末は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの予め定められた最大伝送電力と、電力を共有出来る少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの予め定められた合計最大伝送電力とを含み得る。
したがって、端末は電力共有情報を基地局へ報告し、これにより、基地局は、種々のキャリアセット内または種々の周波数帯域セット内のキャリアに関して高効率の電力配分モードを適切に設定出来る。
ここまで主に説明したのは、ネットワークエレメント間のやり取りの観点からの、本願発明の実施形態において提供される解決法である。理解され得るであろうが、先述の機能を実装すべく、各ネットワークエレメント、例えば基地局またはUEが、それら機能を実施するための対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含む。本明細書に開示されている実施形態を参照して説明されている例におけるユニットおよびアルゴリズム段階が、ハードウェアにより、またはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせにより実装され得ることが、当業者は容易に分かるはずである。ある機能がハードウェアにより実施されるか、またはコンピュータソフトウェアにより駆動されたハードウェアにより実施されるかは、技術的解決法の具体的な応用および設計上の制約に依存する。当業者は、それぞれの具体的な応用に関して、説明されている機能を実装するのに種々の方法を用い得るが、その実装が本願発明の範囲を超えるものとみなされるべきではない。
本願発明の実施形態において、機能モジュールの区分は、先述の方法例に基づき基地局上で実施され得る。例えば、各機能モジュールが、各機能の対応関係での区分により得られ得、または2またはそれより多くの機能が1つの処理モジュールとなるよう統合され得る。その統合されたモジュールは、ハードウェアの形態で実装され得、またはソフトウェア機能モジュールの形態で実装され得る。留意されるべきなのは、本願発明の実施形態におけるモジュールの区分は例であり、単に論理的機能区分であるということである。実際の実装においては他の区分方式があり得る。
各機能に対する対応関係での区分により各機能モジュールが得られる場合、図9が、先述の実施形態で用いられる通信デバイスの考えられる概略構造図である。通信デバイスは、グループ化ユニット901、決定ユニット902、および送信ユニット903を含む。決定ユニット902は、図5aにおける段階501および503の実施において通信デバイスをサポートするよう構成される。グループ化ユニット901は、図5aにおける段階502の実施において基地局をサポートするよう構成される。送信ユニット903は、図5aにおける段階504の実施において基地局をサポートするよう構成される。対応する機能モジュールの機能についての説明に関しては、先述の方法の実施形態における段階に関連するいずれかの内容を参照されたい。詳細は、本明細書で改めて説明されない。
統合されたユニットが用いられた場合、図10が、先述の実施形態で用いられる通信デバイスの考えられる概略構造図である。通信デバイス10は、処理モジュール1001および通信モジュール1002を含む。処理モジュール1001は、基地局の動作を制御および管理するよう構成される。例えば、処理モジュール1001は、図5aにおける段階501、502および503の実施において基地局をサポートするよう構成される。通信モジュール1002は、他のネットワークエンティティとの通信において、例えばUEとの通信において基地局をサポートするよう構成され、特に、図5aにおける段階504の実施において基地局をサポートするよう構成される。基地局はさらに、基地局のプログラムコードおよびデータを格納するよう構成された格納モジュール1003を含み得る。
処理モジュール1001は、プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタロジックデバイス、ハードウェアデバイス、またはこれらの任意の組み合わせであり得る。処理モジュール1001は、本願発明で開示されている内容を参照し説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を実装または実行し得る。代替的に、プロセッサは、演算機能を実装するプロセッサの組み合わせであり得、例えば、1若しくは複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、またはDSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせであり得る。通信モジュール1002は、トランシーバ、トランシーバ回路、通信インタフェース、または同様のものであり得る。格納モジュール1003はメモリであり得る。
処理モジュール1001がプロセッサであり、通信モジュール1002がトランシーバであり、格納モジュール1003がメモリである場合、本願発明の本実施形態で用いられる通信デバイスは図11に示されている通信デバイスであり得る。
図11に示されているように、通信デバイス11は、プロセッサ1112、トランシーバ1113、メモリ1111、およびバス1114を含む。トランシーバ1113、プロセッサ1112、およびメモリ1111はバス1114を用いて相互接続される。バス1114は、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect,PCI)バス、拡張型業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture,EISA)バス、または同様のものであり得る。バスは、アドレスバス、データバス、制御バス、および同様のものに分類され得る。表現を容易に行うために、図11においてはバスを表すのに1つの太線のみが用いられているが、このことは、1つのバスのみ、または1つのタイプのバスのみがあることを意味しない。
各機能に対する対応関係での区分により各機能モジュールが得られる場合、図12が、先述の実施形態で用いられる端末の考えられる概略構造図である。端末は、決定ユニット1201および送信ユニット1202を含む。決定ユニット1201は、図5bにおける段階601の実施において端末をサポートするよう構成される。送信ユニット1202は、図5bにおける段階602の実施において端末をサポートするよう構成される。対応する機能モジュールの機能についての説明に関しては、先述の方法の実施形態における段階に関連するいずれかの内容を参照されたい。詳細は、本明細書で改めて説明されない。
統合されたユニットが用いられた場合、図13が、先述の実施形態で用いられる端末の考えられる概略構造図である。端末は、処理モジュール1301および通信モジュール1302を含む。処理モジュール1301は、端末の動作を制御および管理するよう構成される。例えば、処理モジュール1301は、図5bにおける段階601の実施において端末をサポートするよう構成される。通信モジュール1302は、他のネットワークエンティティとの通信において、例えば基地局との通信において端末をサポートするよう構成され、特に、図5bにおける段階602の実施において端末をサポートするよう構成される。端末はさらに、端末のプログラムコードおよびデータを格納するよう構成された格納モジュール1303を含み得る。
処理モジュール1301は、プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタロジックデバイス、ハードウェアコンポーネント、またはこれらの任意の組み合わせであり得る。処理モジュール1301は、本願発明で開示されている内容を参照し説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を実装または実行し得る。代替的に、プロセッサは、演算機能を実装するプロセッサの組み合わせであり得、例えば、1若しくは複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、またはDSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせであり得る。通信モジュール1302は、トランシーバ、トランシーバ回路、通信インタフェース、または同様のものであり得る。格納モジュール1303はメモリであり得る。
処理モジュール1301がプロセッサであり、通信モジュール1302がトランシーバであり、格納モジュール1303がメモリである場合、本願発明の本実施形態で用いられる端末は図14に示されている端末であり得る。
図14に示されているように、端末14は、プロセッサ1412、トランシーバ1413、メモリ1411、およびバス1414を含む。トランシーバ1413、プロセッサ1412、およびメモリ1411はバス1414を用いて相互接続される。バス1414は、ペリフェラルコンポーネントインターコネクトPCIバス、拡張型業界標準アーキテクチャEISAバス、または同様のものであり得る。バスは、アドレスバス、データバス、制御バス、および同様のものに分類され得る。表現を容易に行うために、図14においてはバスを表すのに1つの太線のみが用いられているが、このことは、1つのバスのみ、または1つのタイプのバスのみがあることを意味しない。
本願発明の実施形態はさらに、図5aの通信デバイスにより用いられるコンピュータソフトウェア命令を格納するよう構成されたコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータソフトウェア命令は、図5aの段階501から504を実施するために設計されたプログラムを含む。
本願発明の実施形態はさらに、図5bの通信デバイスにより用いられるコンピュータソフトウェア命令を格納するよう構成されたコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータソフトウェア命令は、図5bの段階601から602を実施するために設計されたプログラムを含む。
本願発明で開示されている内容と組み合わせて説明されている方法またはアルゴリズム段階はハードウェアにより実装され得、または、プロセッサによってソフトウェア命令を実行することにより実装され得る。ソフトウェア命令は対応するソフトウェアモジュールを含み得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(Read Only Memory,ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable Programmable ROM,EPROM)、電子的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、または当技術分野で周知の任意の他の形態の記憶媒体に格納され得る。例えば、記憶媒体がプロセッサに結合され、これにより、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み取ることが出来、または情報を記憶媒体に書き込むことが出来る。当然、その記憶媒体はプロセッサのコンポーネントであり得る。それらプロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に配置され得る。加えて、そのASICは、コアネットワークインタフェースデバイス内に配置され得る。当然、それらプロセッサおよび記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてそのコアネットワークインタフェースデバイス内に存在し得る。
先述の1または複数の例において、本願発明で説明されている機能がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせにより実装され得ることを当業者は分かるはずである。本願発明がソフトウェアにより実装される場合、先述の機能は、コンピュータ可読媒体内に格納され得、またはコンピュータ可読媒体内の1または複数の命令またはコードとして伝送され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体および通信媒体を含み、ここで、その通信媒体は、コンピュータプログラムの、ある一箇所から他の箇所への伝送を可能とする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータがアクセス可能である任意の利用可能な媒体であり得る。
本願発明の目的、技術的解決法、および便益はさらに、先述の具体的な実装において詳細に説明されている。先述の説明は単に本願発明の具体的な実装であり、本願発明の保護範囲を限定することが意図されていないことが理解されるはずである。本願発明の技術的解決法に基づくいずれの変更、同等の置き換え、または発展が本願発明の保護範囲に含まれるものとする。
本願発明の目的、技術的解決法、および便益はさらに、先述の具体的な実装において詳細に説明されている。先述の説明は単に本願発明の具体的な実装であり、本願発明の保護範囲を限定することが意図されていないことが理解されるはずである。本願発明の技術的解決法に基づくいずれの変更、同等の置き換え、または発展が本願発明の保護範囲に含まれるものとする。
[項目1]
複数のセルで構成された端末に関して、上記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する段階であって、上記セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、上記複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、段階を備える電力制御方法。
[項目2]
上記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する上記段階は、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含める段階であって、上記セルグループ内の上記セルは同じ電力制御モードを用い、上記同じ電力制御モードは上記第1電力制御モードまたは上記第2電力制御モードである、段階を有する、項目1に記載の電力制御方法。
[項目3]
上記第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、上記第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる、項目1または2に記載の電力制御方法。
[項目4]
上記セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである、項目1から3のいずれか一項に記載の電力制御方法。
[項目5]
端末が、第1報告情報を基地局へ送信する段階であって、上記第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、段階を備える電力制御方法。
[項目6]
上記電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、上記独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む、項目5に記載の電力制御方法。
[項目7]
上記端末は、上記少なくとも1つのキャリアセットまたは上記少なくとも1つの周波数帯域セットの上記最大伝送電力と、電力を共有出来る上記少なくとも1つのキャリアセットまたは上記少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める、項目5または6に記載の電力制御方法。
[項目8]
複数のセルで構成された端末に関して、上記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化するよう構成されたグループ化ユニットであって、上記セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、上記複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、グループ化ユニットを備える通信デバイス。
[項目9]
上記グループ化ユニットは、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含めるよう構成され、上記セルグループ内の上記セルは同じ電力制御モードを用い、上記同じ電力制御モードは上記第1電力制御モードまたは上記第2電力制御モードである、項目8に記載の通信デバイス。
[項目10]
上記第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、上記第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる、項目8または9に記載の通信デバイス。
[項目11]
上記セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである、項目8から10のいずれか一項に記載の通信デバイス。
[項目12]
第1報告情報を基地局へ送信するよう構成された送信ユニットであって、上記第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、送信ユニットを備える端末。
[項目13]
上記電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、上記独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む、項目12に記載の端末。
[項目14]
上記端末は、上記少なくとも1つのキャリアセットまたは上記少なくとも1つの周波数帯域セットの上記最大伝送電力と、電力を共有出来る上記少なくとも1つのキャリアセットまたは上記少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める、項目12または13に記載の端末。
[項目15]
複数のセルで構成された端末に関して、上記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化するよう構成されたプロセッサであって、上記セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、上記複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、プロセッサを備える通信デバイス。
[項目16]
上記プロセッサはさらに、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含めるよう構成され、上記セルグループ内の上記セルは同じ電力制御モードを用い、上記同じ電力制御モードは上記第1電力制御モードまたは上記第2電力制御モードである、項目15に記載の通信デバイス。
[項目17]
上記第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、上記第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる、項目15または16に記載の通信デバイス。
[項目18]
上記セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである、項目15から17のいずれか一項に記載の通信デバイス。
[項目19]
第1報告情報を基地局へ送信するよう構成された送信機であって、上記第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、送信機を備える端末。
[項目20]
上記電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、上記独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む、項目19に記載の端末。
[項目21]
上記端末は、上記少なくとも1つのキャリアセットまたは上記少なくとも1つの周波数帯域セットの上記最大伝送電力と、電力を共有出来る上記少なくとも1つのキャリアセットまたは上記少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める、項目19または20に記載の端末。

Claims (21)

  1. 複数のセルで構成された端末に関して、前記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する段階であって、前記セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、前記複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、段階を備える電力制御方法。
  2. 前記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化する前記段階は、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含める段階であって、前記セルグループ内の前記セルは同じ電力制御モードを用い、前記同じ電力制御モードは前記第1電力制御モードまたは前記第2電力制御モードである、段階を有する、請求項1に記載の電力制御方法。
  3. 前記第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、前記第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる、請求項1または2に記載の電力制御方法。
  4. 前記セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力制御方法。
  5. 端末が、第1報告情報を基地局へ送信する段階であって、前記第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、段階を備える電力制御方法。
  6. 前記電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、前記独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む、請求項5に記載の電力制御方法。
  7. 前記端末は、前記少なくとも1つのキャリアセットまたは前記少なくとも1つの周波数帯域セットの前記最大伝送電力と、電力を共有出来る前記少なくとも1つのキャリアセットまたは前記少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める、請求項5または6に記載の電力制御方法。
  8. 複数のセルで構成された端末に関して、前記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化するよう構成されたグループ化ユニットであって、前記セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、前記複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、グループ化ユニットを備える通信デバイス。
  9. 前記グループ化ユニットは、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含めるよう構成され、前記セルグループ内の前記セルは同じ電力制御モードを用い、前記同じ電力制御モードは前記第1電力制御モードまたは前記第2電力制御モードである、請求項8に記載の通信デバイス。
  10. 前記第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、前記第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる、請求項8または9に記載の通信デバイス。
  11. 前記セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである、請求項8から10のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  12. 第1報告情報を基地局へ送信するよう構成された送信ユニットであって、前記第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、送信ユニットを備える端末。
  13. 前記電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、前記独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む、請求項12に記載の端末。
  14. 前記端末は、前記少なくとも1つのキャリアセットまたは前記少なくとも1つの周波数帯域セットの前記最大伝送電力と、電力を共有出来る前記少なくとも1つのキャリアセットまたは前記少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める、請求項12または13に記載の端末。
  15. 複数のセルで構成された端末に関して、前記複数のセルを、サブキャリア間隔に基づきセルグループにグループ化するよう構成されたプロセッサであって、前記セルグループに関する電力制御モードは、基地局によって第1電力制御モードまたは第2電力制御モードに設定され、前記複数のセルはキャリアアグリゲーションCAまたは同時通信DCのいずれかを用いる、プロセッサを備える通信デバイス。
  16. 前記プロセッサはさらに、サブキャリア間隔が同じであるセルを同じセルグループに含めるよう構成され、前記セルグループ内の前記セルは同じ電力制御モードを用い、前記同じ電力制御モードは前記第1電力制御モードまたは前記第2電力制御モードである、請求項15に記載の通信デバイス。
  17. 前記第1電力制御モードは、チャネルタイプの優先度またはセルグループタイプの優先度に基づき伝送電力を配分するのに用いられ、前記第2電力制御モードは、伝送チャネルまたはセルグループの送信の時間順序に基づき電力を配分するのに用いられる、請求項15または16に記載の通信デバイス。
  18. 前記セルはキャリアまたはサービングセルのうち少なくとも1つである、請求項15から17のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  19. 第1報告情報を基地局へ送信するよう構成された送信機であって、前記第1報告情報は種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットに関する電力配分方式を示し、キャリアセットは少なくとも1つのキャリアを含み、周波数帯域セットは少なくとも1つの周波数帯域を含む、送信機を備える端末。
  20. 前記電力配分方式は、種々のキャリアセットまたは周波数帯域セットが独立した電力制御を用いることを含み、前記独立した電力制御は、少なくとも1つのキャリアセットまたは少なくとも1つの周波数帯域セットの最大伝送電力が独立して予め定められることを含む、請求項19に記載の端末。
  21. 前記端末は、前記少なくとも1つのキャリアセットまたは前記少なくとも1つの周波数帯域セットの前記最大伝送電力と、電力を共有出来る前記少なくとも1つのキャリアセットまたは前記少なくとも1つの周波数帯域セットの合計最大伝送電力とを予め定める、請求項19または20に記載の端末。
JP2019522855A 2016-11-04 2017-09-21 電力制御方法および通信デバイス Ceased JP2020500469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610978238.0 2016-11-04
CN201610978238.0A CN108377552B (zh) 2016-11-04 2016-11-04 一种功率控制方法和通信设备
PCT/CN2017/102779 WO2018082409A1 (zh) 2016-11-04 2017-09-21 一种功率控制方法和通信设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020500469A true JP2020500469A (ja) 2020-01-09

Family

ID=62076719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522855A Ceased JP2020500469A (ja) 2016-11-04 2017-09-21 電力制御方法および通信デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190261359A1 (ja)
EP (1) EP3528573B1 (ja)
JP (1) JP2020500469A (ja)
CN (1) CN108377552B (ja)
WO (1) WO2018082409A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020030974A2 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Lenovo (Singapore) Pte.Ltd. Uplink transmission power allocation
CN109644468B (zh) * 2018-09-27 2020-08-25 Oppo广东移动通信有限公司 功率分配的方法、终端设备和网络设备
CN113557769B (zh) * 2019-01-10 2024-02-23 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2020164106A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Zte Corporation System and method for determining uplink transmission priority
CN111586819B (zh) * 2019-02-15 2023-10-20 华为技术有限公司 一种上行保证功率信息发送、接收方法及设备
CN114208262B (zh) * 2019-08-16 2023-12-08 华为技术有限公司 载波测量方法和装置
WO2022152053A1 (zh) * 2021-01-14 2022-07-21 维沃移动通信有限公司 上行功率控制方法、上行功率控制处理方法及相关设备
US11632776B2 (en) * 2021-09-03 2023-04-18 Qualcomm Incorporated Techniques for handling overlapping transmissions after timing adjustment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015116866A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink transmissions in wireless communications
WO2016040290A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods of operating with different transmission time interval (tti) durations
JP2017505575A (ja) * 2014-02-11 2017-02-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線でアップリンク電力を制御するための方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150478B2 (en) * 2008-07-16 2012-04-03 Marvell World Trade Ltd. Uplink power control in aggregated spectrum systems
US8358614B2 (en) * 2008-10-31 2013-01-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for handling uplink transmissions using multiple uplink carriers
EP2465309B1 (en) * 2009-08-14 2016-10-05 BlackBerry Limited Method and apparatus for configuring a power sharing carrier set in the context of carrier aggregation
CN101715207B (zh) * 2009-11-04 2014-12-31 中兴通讯股份有限公司 一种功率上升空间的测量、上报方法及终端
CN102118843B (zh) * 2009-12-31 2015-08-05 华为技术有限公司 载波聚合功率控制方法及功率控制装置
EP2606687B1 (en) * 2010-08-17 2016-10-12 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for power headroom reporting during multi-carrier operation
US10862634B2 (en) * 2014-03-07 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for OFDM with flexible sub-carrier spacing and symbol duration
KR20150128613A (ko) * 2014-05-09 2015-11-18 뉴라컴 인코포레이티드 프레임 전송 및 수신 방법
US10057861B2 (en) * 2014-06-03 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Techniques for reporting power headroom in multiple connectivity wireless communications
KR101672120B1 (ko) * 2014-09-26 2016-11-04 주식회사 케이티 상향링크 채널 및 신호의 전송전력 제어방법 및 그 장치
ES2842079T3 (es) * 2014-12-15 2021-07-12 Alcatel Lucent Coexistencia de sistemas celulares y no celulares
CN105992325B (zh) * 2015-02-03 2019-08-27 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于载波聚合增强中的功率控制的方法和设备
US9749970B2 (en) * 2015-02-27 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Power control and power headroom for component carrier
WO2017135044A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 シャープ株式会社 端末装置および通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015116866A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink transmissions in wireless communications
JP2017505575A (ja) * 2014-02-11 2017-02-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線でアップリンク電力を制御するための方法及び装置
WO2016040290A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods of operating with different transmission time interval (tti) durations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018082409A1 (zh) 2018-05-11
US20190261359A1 (en) 2019-08-22
EP3528573A4 (en) 2020-02-26
CN108377552A (zh) 2018-08-07
EP3528573A1 (en) 2019-08-21
CN108377552B (zh) 2023-10-24
EP3528573B1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3528573B1 (en) Power control method and communication device
CN106877993B (zh) 一种配置方法和装置
EP3726767B1 (en) Data transmission method and device and communication apparatus
EP3565326B1 (en) Communication method, and network device
US20160007232A1 (en) Flexible configuration of uplink and downlink ratio by exchanging information using an x2 interface
US20160128046A1 (en) Bearer Configuration in Dual Connectivity Communication
ES2791002T3 (es) Agregación de portadora inter-sitio de enlace ascendente basada en la cantidad de datos para transmitir
US20190273600A1 (en) Transmission Apparatus and Method of Suppressing Interference Information and Communication System
US11910369B2 (en) Uplink transmission method, terminal device and network device
US20190313418A1 (en) Transmission Apparatus and Method Based on Dynamic Time Division Duplex and Communication System
US20210120630A1 (en) Methods and apparatuses for data transmission and reception
US20200280964A1 (en) Communication method and communications apparatus
CN113950856A (zh) 一种通信方法、通信装置和系统
US10117227B2 (en) Managing operation of multiple radio access technologies
WO2019129253A1 (zh) 一种通信方法及装置
CN107454672B (zh) 一种配置子帧的方法和装置
JP2023514730A (ja) フィードバックリソース決定方法およびフィードバックリソース決定装置
WO2020143051A1 (zh) Bwp切换的方法和设备
CN113647043A (zh) 基于复制数据传输的方法和设备
EP4115658B1 (en) Uplink power control for dual connectivity
WO2024011632A1 (zh) 资源配置方法、装置、设备及存储介质
WO2023065874A1 (zh) 一种调度方法及装置
WO2020191718A1 (zh) 资源确定方法、资源配置方法以及装置
EP3965490A1 (en) Resource determination method, resource scheduling method and apparatus
CN115226236A (zh) 实现载波聚合中资源调度的方法、装置、辅节点及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831