JP2020500043A - 少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法 - Google Patents

少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500043A
JP2020500043A JP2019518969A JP2019518969A JP2020500043A JP 2020500043 A JP2020500043 A JP 2020500043A JP 2019518969 A JP2019518969 A JP 2019518969A JP 2019518969 A JP2019518969 A JP 2019518969A JP 2020500043 A JP2020500043 A JP 2020500043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental prosthesis
adhesive
recesses
model
adhesive surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213179B2 (ja
Inventor
ノワラ,オリバー
ファイファー,ヨアキム
フォーノフ,ピーター
Original Assignee
シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2020500043A publication Critical patent/JP2020500043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213179B2 publication Critical patent/JP7213179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/16Brackets; Fixing brackets to teeth specially adapted to be cemented to teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/34Making or working of models, e.g. preliminary castings, trial dentures; Dowel pins [4]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/20Repairing attrition damage, e.g. facets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/30Securing inlays, onlays or crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0093Features of implants not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0019Production methods using three dimensional printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/26Dentures without palates; Partial dentures, e.g. bridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/002Orthodontic computer assisted systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一つの接着面(2)を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品(20)またはブラケットを構築する方法に関し、この方法において3Dモデル(1)は歯科用補綴部品(20)から成る。凹部(3、9、12、15、29、31)は3Dモデル(1)の接着面(2)上に構築される。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法に関し、3Dモデルは歯科用補綴部品からなる。
歯科用補綴部品を構築し製造するための多数の方法が従来技術から知られている。
ドイツ特許出願公開第102005023106号明細書は、歯科用補綴部品を製造するための方法を開示しており、フレームワークは接着接続によって化粧張り部品に接続される。接続手段で充填された隙間が接続層に設けられる。化粧張り部品のスペース要素はフレームワークと直接接触している。
ドイツ特許出願公開第102006044215号明細書は、歯科用補綴部品の3Dモデルの挿入方向を最適化するための方法を開示しており、調製物の表面上の区画領域は色でマークされる。
接着面を有する既知の歯科用補綴部品の一つの欠点は、歯科用補綴部品の接着接続が長期の圧縮荷重に耐えるのに十分安定的ではないことである。したがって、実際には、長期にわたる圧縮荷重の結果として、接着接続が時々破損または解放される。
したがって、本発明の目的は、安定した接着接続を確実にする接着面を有する方法および歯科用補綴部品を提供することである。
本発明は、少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法に関し、3Dモデルは歯科用補綴部品からなる。凹部が3Dモデルの接着面に構築される。
歯科用補綴部品は、フルクラウン、部分クラウン、前歯のための化粧張り、犬歯のための化粧張り、化粧張りフレームワーク、マルチユニット歯科用補綴部品またはクラウンが上にセットされたTiベースなどの任意の歯科用補綴部品であり得る。化粧張りフレームワークは、例えば貴金属合金または非貴金属合金からなるフレームワークと、このフレームワークに接着結合される、例えばセラミックからなる化粧張りとを含む。フレームワークは複数の歯を包含することができ、人工歯の単一の化粧張りが各フレームワーク部品の上に配置され、接着結合される。それ故、化粧張りの内面は第一の接着面を含み、フレームワークは第二の接着面を含む。このようにして、第一の接着面と第二の接着面との間に接着接続が確立される。
歯科用補綴部品が支台などのメソ構造体に接続されるフルクラウンである場合、フルクラウンの内面は第一の接着面を含み、一方で、メソ構造体の外面は第二の接着面を含む。
歯科用補綴部品が前歯の化粧張りである場合、化粧張りは第一の接着面を含み、一方接着接続は接着面と歯の物質との間に直接確立される。歯科用補綴部品の構成要素としてTiベースを使用する場合、例えばチタン合金からなるTiベースをセットされたインプラントに接続する。それによって、支台などのメソ構造体が、中間部品としてTiベースに接着結合されるか、またはフルクラウンがTiベースに直接接着結合される。メソ構造体の内面またはフルクラウンの内面は第一の接着面を含み、Tiベースの外面は第二の接着面を含み、第一の接着接続はTiベースとメソ構造体の内面との間に確立され、第二の接着接続は、続いてメソ構造体の外面とフルクラウンの内面との間に確立される。
この方法はブラケットと共に使用することもでき、ブラケットの接着面に凹部が設けられ、接着接続はブラケットの接着面と歯の表面との間に確立される。
歯科用補綴部品の3Dモデルは、製造される歯科用補綴部品の表面に関する全ての情報を含み、従来のCAD装置によって構築される。
歯科用補綴部品の少なくとも一つの接着面上の凹部は、接着接続の安定性の向上を確実にする任意の形状を有する。
この方法の一つの利点は、歯科用補綴部品の接着面上の凹部によって接着面の表面積が拡大され、それによって接着接続の安定性が向上することである。
この方法のもう一つの利点は、接着面の凹部が3Dモデルの計画中にすでに追加されることであり、故に、接着面上に凹部を有する歯科用補綴部品の製造は、CAD/CAM装置のような製造装置によって、または3Dプリンタによって自動的に実行することができる。
3Dモデルの接着面の表面積は、有利に、凹部によって拡大することができる。
したがって、接着接続の安定性は、3Dモデルの接着面の表面積を大きくすることによって向上する。これは、歯科用補綴部品の接着中に接着剤も凹部に押し込まれ、その結果、接着剤が硬化するにつれてキャリア構造が形成されるためである。
有利な点として、3Dモデルの接着面の特定の表面領域を選択して凹部を設けることができる。
このようにして、凹部が設けられる接着面の特定の表面領域が選択される。次に、これらの表面領域はより安定した接着接続を有し、故に、歯科用補綴部品がより高い引張荷重および圧縮荷重を吸収することができる。
表面領域の選択は、有利に、ユーザによって手動でまたはコンピュータ装置によって自動的に実行され得る。
したがって、表面積は例えばユーザによって選択され得る。故に、ユーザは、モニタなどの表示装置によって表示される3Dモデル上の表面領域を選択する。
表面領域の自動選択の場合、3Dモデルの挿入軸を、有利に、識別することができ、3Dモデルの接着面の面法線が識別され、挿入軸と前記表面領域の面法線との間に設定値を最大として有する角度を形成する接着面の表面領域が選択される。
3Dモデルの挿入軸は、製造される歯科用補綴部品が提供されるメソ構造体または提供される歯の根の上に配置されるときの挿入方向に対応する。
したがって、結果として、圧縮荷重または引張荷重の場合に最大量の応力を受ける表面領域に凹部が設けられる。大臼歯の場合、咀嚼動作中の圧縮荷重の力方向は、挿入軸の向きにほぼ対応する。
挿入軸と表面領域の面法線との間の角度の設定値は、有利に、最大60°であり得る。
したがって、挿入軸と面法線との間の角度が最大60°である表面領域のみが接着面として選択される。最大60°の画定された角度を使用することによって、接着面の特に応力がかかる表面領域が選択される。
表面領域の自動的な選択の場合、3Dモデルの接着面の面法線を、有利に、識別することができ、計画された歯科用補綴部品に作用する力の力方向が識別され、力方向と前記表面領域の面法線との間に設定値を最大として有する角度を形成する接着面の表面領域が選択される。
歯科用補綴部品に作用する力は、例えば、咀嚼動作中に生じる。ここで、特に大臼歯の場合、前記力の力方向は、挿入軸の向きにほぼ対応することができる。したがって、選択中に、表面領域の接着接続の安定性を高めるために、接着面の特に応力をかけられた表面領域に凹部が設けられる。
力方向と表面領域の面法線との間の角度の設定値は、有利に、最大60°であり得る。
したがって、結果として、特に応力を受けた表面領域が選択される。
自動選択の場合、接着面の表面領域のみを、有利に、選択することができ、そこでは歯科用補綴部品の3Dモデルは所定の最小壁厚より大きい厚さを有する。
これにより、凹部が十分な壁厚を有する領域にのみ構築されることが確実となる。
設定最小壁厚は、有利に、500μmとすることができる。
この最小壁厚で、製造される歯科用補綴部品の必要な機械的安定性が保証される。
選択された表面領域内の凹部の分布は、有利に、均一であり得るか、または計画された歯科用補綴部品に作用する力に依存し得る。
接着接続の均一な補強は、凹部の均一な分布によって達成される。作用力に依存する凹部の分布の場合、構築された凹部の密度は、より高い作用力が存在する接着面の領域において増加する。
凹部の構築の場合、個々の凹部の形状、深さまたはサイズは、有利に、ユーザによって手動でまたはコンピュータ装置によって自動的に決定され得る。
したがって、凹部は詳細に定義される。
凹部の構築、凹部のパターン、凹部の輪郭および凹部の対称性は、有利に、ユーザによって手動で、またはコンピュータ装置によって自動的に決定され得る。
このようにして凹部は自動的に構築される。
構築される歯科用補綴部品は、有利に、いくつかのブリッジ要素からなるブリッジであり得、個々のブリッジ要素上の凹部の分布は、少なくとも一つの特定の力方向でブリッジに作用する力を考慮に入れることによって調整される。
したがって、ブリッジの接着接続の安定性は改善される。
それらの形状、大きさ、深さおよび/または分布に関して、使用する接着剤、製造される歯科用補綴部品に使用される材料に応じて、および/または付加製造法または減法製造法のどちらが使用されるかに応じて、凹部は、有利に、使用者によって手動でまたはコンピュータ装置によって自動的に画定できる。
したがって、歯科用補綴部品に特定の接着剤および特定の材料を使用するときの接着接続の安定性は改善される。
歯科用補綴部品は、有利に、少なくとも二つの接着部品からなり得、凹部は、第一の接着部品の第一の接着面上および第二の接着部品の第二の接着面上に構築される。
したがって、接着接続の安定性を向上させるために、接着パートナーまたは接着部品は接着面に凹部が設けられる。
本発明はさらに、3Dモデルを用いて歯科用補綴部品を製造する方法に関する。そうすることにおいて、3Dモデルは上述の方法に従って構築された。
この方法によれば、歯科用補綴部品は計画された3Dモデルを使用して製造される。
この製造方法の一つの利点は、歯科用補綴部品が、凹部を有する構築された3Dモデルを使用して完全に自動化された方法で製造され得ることである。
歯科用補綴部品は、有利に、CAD/CAM方法を用いてブランクから製造することができ、構築された凹部を有する歯科用補綴部品は、構築された3Dモデルを用いて一つのプロセスステップで製造される。
CAD/CAM方法は、従来のCAD/CAM装置を用いて実施することができる。従来のCAD/CAM装置は、3Dモデルを構築するためのコンピュータなどのCADユニットと、例えば四つの処理軸または五つの処理軸を有する加工機などのCAMユニットと、加工機の機械動作を計算するためのCAMコンピュータとを備える。
セラミック材料からなるブランクを加工機に固定し、加工機によって自動的に加工し、歯科用補綴部品は、構築された3Dモデルに従ってフライス加工される。したがって、本製造方法のこの実施形態によれば、歯科用補綴部品は、構築された3Dモデルに従って一つのプロセスステップで凹部を用いて製造される。
歯科用補綴部品は、有利に、CAD/CAM方法を用いてブランクから製造することができ、歯科用補綴部品は、構築された3Dモデルを使用して第一のプロセスステップにおいて凹部なしで製造され、構築された凹部は、CAD/CAM方法を用いて第二のプロセスステップで後に切り出される。
本製造方法のこの実施形態では、歯科用補綴部品は、最初に第一のプロセスステップで凹部なしで製造され、続いて第二のプロセスステップで凹部が切り出される。
加工機は三つの動作軸のみを備えることもできる。加工工具としては、従来の円筒加工工具またはアンダーカットフライスカッターを使用することができる。
歯科用補綴部品は、有利に、CADユニット、CAMユニット、および製造機械の機械動作のための制御装置を含むCAD/CAM装置によって、CAD/CAM方法を使用して製造することができ、凹部は、CADユニットのソフトウェアを用いて、CAMユニットのソフトウェアを用いて、および/または機械動作のための制御装置を用いて構築される。
したがって、凹部は、CADユニットのソフトウェアを用いて、CAMユニットのソフトウェアを用いて、または機械動作のための制御装置を用いてのみ、構築中にすでに追加される。
凹部は、有利に、半球、立方体、直方体または角錐の形状を有することができる。
したがって、凹部の製造は単純化される。
有利に、製造される一つまたは複数の凹部の形状を有する特別な工具を使用して凹部を切り出すことができ、故に、特別な工具の単回の使用により一つのプロセスステップで一つまたは複数の凹部が切り出される。
このようにして、特別な工具を使用して凹部をより迅速に製造することができる。
歯科用補綴部品は、有利に、付加製造法を用いて製造することができる。
例えば、歯科用補綴部品を製造するための従来の3Dプリンタを付加製造法に使用することができる。3Dプリンタは、例えばSLSレーザ焼結法および/またはステレオリソグラフィ法に基づくことができる。
SLSレーザ焼結法に基づく3Dプリンタを用いて、結合剤または追加の組み立て工程なしに三次元物体を印刷することが可能になる。製造される物体の3Dモデルは、特別なスライスソフトウェアによって多数の水平面に分割され、制御コマンドとして3Dプリンタに渡される。使用された材料の粉体床から、3Dプリンタは次に物体の層をレイヤごとに構築し、個々の粉末粒子は高温のレーザと融合する。続いて物体を下げ、新しい粉末層を塗布する。このプロセスは、三次元物体全体が完全に印刷されるまで繰り返される。
付加製造法の使用は、凹部として孔または円錐状に先細りの開口部が可能であるばかりではなく、歯科用補綴部品の材料内の狭い入口チャネルおよび広い容積を有する凹部も同様に可能であるという利点を有する。これらの種類の凹部はより安定した接着接続を提供する。
凹部の形状は、有利に、第一の設定直径を有する円筒形チャネルと、チャネルの第一の直径を超える第二の設定直径を有するキャビティとを含むことができる。
接着剤は円筒形チャネルを通ってキャビティ内に押し込まれ、固化し、その結果としてポジティブロッキング嵌合を形成するので、接着接続はより安定している。
凹部の形状は、有利に、その軸線が歯科用補綴部品の挿入軸線に対して45°の角度を超える円筒形チャネルであり得る。
したがって、歯科用補綴部品の挿入軸に沿って力が加えられると、円筒形チャネルと硬化した接着剤との間にポジティブロッキング嵌合が生じるので、接着接続の安定性が改善する。
いくつかの凹部は、有利に、別のチャネルによって歯科用補綴部品内のそれらの端部で互いに接続されるチャネルの形態を有することができる。
したがって、接着接続の安定性は、二つの入口チャネル間のさらなるチャネルがポジティブロッキング嵌合を作り出すので、改善される。
歯科用補綴部品の材料は、有利に、プラスチック、セラミック、金属、またはプラスチックとセラミックの混合物であり得る。
したがって、歯科用補綴部品を製造するために従来の材料が使用される。
本発明はさらに、少なくとも一つの接着面を有する歯科用補綴部品に関し、歯科用補綴部品の接着面に凹部が配置される。
歯科用補綴部品は、上述の構築方法を用いて構築することができ、また上述の製造方法を用いて製造することができる。
このような凹部を有する歯科用補綴部品の一つの利点は、従来の歯科用補綴部品と比較して、接着接続の安定性がより強いということである。
歯科用補綴部品の接着面は、歯科用補綴部品が調製物に接着結合されるとき、接着面の外側領域の接着面の接触面のみが調製物と接触するように有利に形成することができ、接着面の内側領域の接着面は調製物と直接接触せず、その結果、接着剤からなる連続接着フィルムが歯科用補綴部品の接着面と調製物との間に形成される。
したがって、接着フィルムは不連続ではないので、接着接続の安定性は改善される。
歯科用補綴部品は、有利に、少なくとも二つの接着部品からなり得、凹部は、前記二つの部分を互いに接着結合する目的で、第一の接着部品の第一の接着面上および第二の接着部品の第二の接着面上に構築される。
したがって、二つの接着部品間の接着接続が改善される。
少なくとも二つの接着部品からなる歯科用補綴部品は、有利に、化粧張りフレームワーク、マルチユニット歯科用補綴部品、クラウンがその上にセットされるメソ構造体を含む歯科用補綴部品、および/または少なくとも一つのクラウンがその上にセットされるTiベースを含む歯科用補綴部品であり得る。
図面を参照して本発明を説明する。図面は以下を示す。
図1は、本方法を説明するための概略図である。 図2は、構築された3Dモデルに従ってCAM/CAD方法によって製造された歯科用補綴部品である。
図1は、少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品を構築する方法を説明するための概略図を示しており、3Dモデル1は歯科用補綴部品から成る。凹部3は、接着面2上に構築される。3Dモデル1は、コンピュータ4のようなCAD装置によって構築される。ユーザがカーソル7によって3Dモデル1を処理することを可能にする、マウス5およびキーボード6などの入力手段がコンピュータ4に接続される。3Dモデル1は、コンピュータ4に接続されるモニタなどの表示装置8によってグラフィック表示される。第一の凹部タイプ9は、3Dモデル1の内部に円筒形チャネル10とより広いキャビティ11とを含む。第二の凹部タイプ12は、少なくとも二つの円筒形入口チャネル13と、3Dモデル1の内部の入口チャネルの端部を接続する横方向チャネル14とを含む。第三の凹部タイプ15は、円筒形の入口チャネル16を含み、その軸17は、3Dモデル1の挿入軸18と45°を超える角度を形成する。したがって、角度19はポジティブロッキング嵌合を保証し、その結果、接着接続のより高い安定性を保証する。
図2は、構築された3Dモデル1に従ってCAM/CAD方法によって製造された歯科用補綴部品20を示す。この場合、歯科用補綴部品20は、第一のブリッジ要素21、第二のブリッジ要素22、および中間要素23からなるブリッジである。ブリッジは、第一の歯の根24および第二の歯の根25に接着結合される。第一の歯の根24は、第一の挿入方向26を有する。第二の歯の根25は、第二の挿入方向27を有する。第一のブリッジ要素21の第一の接着面28に第一の凹部29が設けられている。第二のブリッジ要素22の第二の接着面30に第二の凹部31が設けられている。凹部29および31は球形凹部の形態である。歯科用補綴部品20の第一の接着面28は、前記歯科用補綴部品20が調製物の歯の根24に接着結合されるときに、接着面28の外側領域の第一の接触面のみが第一の歯の根24と接触するように形作られる。内側領域の接着面は歯の根24と直接接触しないので、接着剤からなる連続接着フィルム33が接着面28と第一の歯の根24の接着面34との間に形成される。接着接続の安定性を向上させるために、歯の根24の接着面34上に凹部35も形成された。第二のブリッジ要素22の第二の接着面30はまた、接着面30の外側領域の表面36と連続接着フィルム37とを含む。接着接続の安定性を向上させるために、第二の歯の根25の咬合面38にも凹部39が形成された。

Claims (33)

  1. 少なくとも一つの歯科用補綴部品(20)または少なくとも一つの接着面(2)を有するブラケットを構築し、3Dモデル(1)が前記歯科用補綴部品(20)から成り、凹部(3、9、12、15、29、31)が前記3Dモデル(1)の前記接着面(2)上に構築されることを特徴とする、方法。
  2. 前記3Dモデル(1)の前記接着面(2)の表面積が、前記凹部(3、9、12、15)によって拡大されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記凹部(3、9、12、15、29、31)を備える、前記3Dモデル(1)の前記接着面(2)の特定の表面領域が選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記表面領域の前記選択が、ユーザによって手動で、またはコンピュータ装置(4)によって自動的に実行されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記表面領域の前記自動選択の場合、前記3Dモデル(1)の挿入軸(18)が識別され、前記3Dモデル(1)の前記接着面(2)の面法線が識別され、前記挿入軸(18)と前記表面領域の前記面法線との間に設定値を最大として有する角度を形成する前記接着面(2)の表面領域が選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記挿入軸と前記表面領域の前記面法線との間の前記角度の前記設定値が最大60°であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記表面領域の前記自動的選択の場合、前記3Dモデル(1)の前記接着面(33)の面法線が識別され、前記計画された歯科用補綴部品(20)に作用する力の力方向が識別され、前記力方向と前記表面領域の前記面法線との間に設定値を最大として有する角度を形成する前記接着面(2)の表面領域が選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  8. 前記力方向と前記表面領域の前記面法線との間の前記角度の前記設定値が最大60°であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記自動選択の場合、前記接着面(2)の表面領域のみが選択され、前記歯科用補綴部品(20)の前記3Dモデル(1)が、所定の最小壁厚よりも大きい厚さを有する、請求項4〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記所定の最小壁厚が500μmであることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記選択された表面領域内の前記凹部(29、31)の分布が均一であるか、または前記計画された歯科用補綴部品に作用する力に依存することを特徴とする、請求項4〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記凹部(3、9、12、15、29、31)の構築のために、個々の凹部の形状、深さ、またはサイズがユーザによって手動でまたはコンピュータ装置(4)によって自動的に決定されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記凹部(3、9、12、15、29、31)の構築のために、前記凹部のパターン、前記凹部の外形および前記凹部の対称性が、ユーザによって手動で、またはコンピュータ装置(4)によって自動的に決定されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 構築される前記歯科用補綴部品が、いくつかのブリッジ要素(21、22、23)からなるブリッジ(20)であり、前記個々のブリッジ要素(21、22、23)上の前記凹部(29、31)の分布は、少なくとも一つの特定の力方向で前記ブリッジ(20)に作用する力を考慮に入れることによって調整されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 形状、大きさ、深さおよび/または分布に関して、使用される接着剤、製造される前記歯科用補綴部品(20)に使用される材料に応じて、および/または付加製造法または減法製造法のどちらが使用されるかに応じて、前記凹部(3、9、12、15、29、31)がユーザによって手動で、またはコンピュータ装置(4)によって自動的に設定されることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記歯科用補綴部品(20)が少なくとも二つの接着部品からなり、前記凹部(29、35)が、第一の接着部品(21)の第一の接着面(28)上および第二の接着部品(24)の第二の接着面(34)上に構築されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 3Dモデル(1)を使用して歯科用補綴部品(20)を製造する方法であって、前記3Dモデル(1)が請求項1〜16のいずれか一項に従って構築されたことを特徴とする、方法。
  18. 前記歯科用補綴部品(1)が、CAD/CAM方法を用いてブランクから製造され、前記構築された凹部(3、9、12、15、29、31)を有する前記歯科用補綴部品(20)が、前記構築された3Dモデル(1)を用いて一つのプロセスステップで製造されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記歯科用補綴部品(1)が、CAD/CAM方法を用いてブランクから製造され、前記歯科用補綴部品(20)が、前記構築された3Dモデル(1)を使用して第一のプロセスステップにおいて凹部なしで製造され、前記構築された凹部(3、9、12、15、29、31)が、その後、前記CAD/CAM方法を用いて第二のプロセスステップで切り出されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 前記歯科用補綴部品が、CADユニット、CAMユニット、および製造機械の機械動作のための制御装置を備えるCAD/CAM装置による前記CAD/CAM方法を使用して製造され、前記凹部は、前記CADユニットのソフトウェアを用いて、前記CAMユニットのソフトウェアを用いて、および/または機械動作のための制御装置を用いて構築されることを特徴とする、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記凹部(3、9、12、15、29、31)が半球、立方体、直方体または角錐の形状を有することを特徴とする、請求項17〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 製造される前記一つまたは複数の凹部の形状を有する特定の工具を使用して前記凹部(3、9、12、15、29、31)を切り出し、故に、前記特定の工具の単回の使用により一つのプロセスステップで一つまたは複数の凹部が切り出されることを特徴とする、請求項17〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記歯科用補綴部品(20)が付加製造法を用いて製造されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  24. 前記凹部(9)の形態が、第一の設定直径を有する円筒形チャネル(10)と、前記チャネル(10)の前記第一の直径を超える第二の設定直径を有するキャビティ(11)とを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記凹部(15)の形状が円筒形チャネル(16)であり、そのチャネルの軸(17)が前記歯科用補綴部品の挿入軸(18)に対して45°の角度(19)を超えることを特徴とする、請求項23または24に記載の方法。
  26. いくつかの凹部(12)が、さらなるチャネル(14)によって歯科用補綴部品(20)内の端部で互いに接続されるチャネル(13)の形態を有することを特徴とする、請求項23または24に記載の方法。
  27. 前記歯科用補綴部品(20)の材料が、プラスチック、セラミック、金属、またはプラスチックとセラミックとの混合物であることを特徴とする、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 少なくとも一つの接着面(2、28、30)を有する歯科用補綴部品(20)であって、凹部(3、9、12、15、29、31)が歯科用補綴部品(20)の前記接着面(2、28、30)上に配置されることを特徴とする、歯科用補綴部品。
  29. 前記歯科用補綴部品(20)の前記接着面(2、28、30)は、前記歯科用補綴部品(20)が調製物(24、25)に接着結合されるとき、前記接着面の外側領域の前記接着面(28、30)の接触面のみ(32、36)が前記調製物と接触するように形成することができ、前記接着面(28、30)の内側領域の前記接着面(28、30)は前記調製物(24、25)と直接接触せず、故に、接着剤からなる連続接着フィルム(33)が前記歯科用補綴部品の前記接着面と前記調製物との間に形成されることを特徴とする、請求項28に記載の歯科用補綴部品。
  30. 前記歯科用補綴部品(20)が、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法を用いて構築されることを特徴とする、請求項28または29に記載の歯科用補綴部品。
  31. 前記歯科用補綴部品(20)が、請求項17〜26のいずれか一項に記載の方法を用いて製造されることを特徴とする、請求項28〜30のいずれか一項に記載の歯科用補綴部品。
  32. 前記歯科用補綴部品(20)が少なくとも二つの接着部品(21、24、22、25)からなり、前記凹部(29、35、31、39)が、前記二つの接着部品を互いに接着結合するために、第一の接着部品(21、22)の第一の接着面(28、30)上および第二の接着部品(24、25)の第二の接着面(34、38)上に配置されることを特徴とする、請求項28〜30のいずれか一項に記載の歯科用補綴部品。
  33. 少なくとも二つの接着部品からなる歯科用補綴部品(20)が、化粧張りフレームワーク、マルチユニット歯科用補綴部品、クラウンがその上にセットされるメソ構造体を含む歯科用補綴部品、または少なくとも一つのクラウンがその上にセットされるTiベースを含む歯科用補綴部品であることを特徴とする、請求項32に記載の歯科用補綴部品。
JP2019518969A 2016-11-03 2017-11-03 少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法 Active JP7213179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016221541.8 2016-11-03
DE102016221541.8A DE102016221541A1 (de) 2016-11-03 2016-11-03 Verfahren zur Konstruktion mindestens eines Zahnersatzteils oder eines Brackets mit mindestens einer Klebefläche
PCT/EP2017/078122 WO2018083207A1 (de) 2016-11-03 2017-11-03 Verfahren zur konstruktion mindestens eines zahnersatzteils oder eines brackets mit mindestens einer klebefläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500043A true JP2020500043A (ja) 2020-01-09
JP7213179B2 JP7213179B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=60327295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518969A Active JP7213179B2 (ja) 2016-11-03 2017-11-03 少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11607293B2 (ja)
EP (1) EP3534826B1 (ja)
JP (1) JP7213179B2 (ja)
DE (1) DE102016221541A1 (ja)
WO (1) WO2018083207A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500304A (ja) * 1983-11-04 1986-02-27 セカ・ナームローズ・ベンノットシャップ 義歯部品の接着による連結具
US4604057A (en) * 1985-07-03 1986-08-05 American Orthodontics Corporation Cast orthodontic appliance
JPH067377A (ja) * 1992-03-19 1994-01-18 Nikon Corp 歯科補綴物設計時における歯科補綴物内面の調整方法
JP2002360606A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Tomii Kk 歯列矯正部材および歯列矯正部材の製造方法
JP2006167212A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tomii Kk 歯列矯正部材
JP2008539919A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 義歯の製造方法及び前記製造方法により製造された義歯並びに義歯を製造するためのブランク
US20100028835A1 (en) * 2007-08-15 2010-02-04 Hansen John P Pedodontic/veterinary dental crown system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760502A (en) * 1971-12-20 1973-09-25 A Hirsch Dental veneer structures
CH614621A5 (en) 1977-04-14 1979-12-14 Spang Herbert Profiled film for the production of adhesive surfaces for synthetic materials in artificial dental metal crowns
US4243386A (en) * 1978-03-16 1981-01-06 Gac International, Inc. Orthodontic appliance
DE3541506A1 (de) 1985-11-23 1987-05-27 Harodent Kfo Dental Vertrieb G Orthodonte vorrichtung
DE4434209A1 (de) 1994-09-24 1996-03-28 Foerster Rolf Vorrichtung zum Regulieren der Zahnstellung
EP1234549A1 (de) * 2001-02-14 2002-08-28 Heiser, Wolfgang, Dr. med. Linguales Bracket
DE10300010B4 (de) * 2003-01-02 2007-08-09 Fricke, Clemens, Dr. Brackets sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1709939A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-11 Cendres & Metaux SA Extrakoronales Geschiebe sowie Verfahren zum Herstellen desselben
WO2006120254A2 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur herstellung eines zahnersatzteils und ein derart hergestelltes zahnersatzteil sowie rohling zur herstellung eines zahnersatzteils
DE102005023106A1 (de) 2005-05-13 2006-11-16 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils, Zahnersatzteil, Bauteil und Rohling hierzu
DE102006044215B4 (de) 2006-09-15 2014-02-20 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Optimierung einer Einschubachsenrichtung eines als digitales 3D-Modell zu konstruierenden oder konstruierten Zahnersatzteils zu einem als 3D-Datensatz vorliegenden Präparationsgebiet
KR20120099696A (ko) * 2009-10-28 2012-09-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 치과용 임플란트 밀 블랭크 용품 및 이를 제조하는 방법
DE102010002206B4 (de) 2010-02-22 2015-11-26 Sirona Dental Systems Gmbh Bracketsystem und Verfahren zur Planung und Positionierung eines Bracketsystems zur Korrektur von Zahnfehlstellungen
DE102012011371B9 (de) * 2012-06-11 2018-10-18 Kulzer Gmbh Herstellung individueller dentaler Prothesen via CAD/CAM und Rapid Manufacturing/Rapid Prototyping aus digital erhobenen Daten der Mundsituation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500304A (ja) * 1983-11-04 1986-02-27 セカ・ナームローズ・ベンノットシャップ 義歯部品の接着による連結具
US4604057A (en) * 1985-07-03 1986-08-05 American Orthodontics Corporation Cast orthodontic appliance
JPH067377A (ja) * 1992-03-19 1994-01-18 Nikon Corp 歯科補綴物設計時における歯科補綴物内面の調整方法
JP2002360606A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Tomii Kk 歯列矯正部材および歯列矯正部材の製造方法
JP2006167212A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tomii Kk 歯列矯正部材
JP2008539919A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 義歯の製造方法及び前記製造方法により製造された義歯並びに義歯を製造するためのブランク
US20100028835A1 (en) * 2007-08-15 2010-02-04 Hansen John P Pedodontic/veterinary dental crown system

Also Published As

Publication number Publication date
US11607293B2 (en) 2023-03-21
JP7213179B2 (ja) 2023-01-26
US20200046465A1 (en) 2020-02-13
EP3534826A1 (de) 2019-09-11
EP3534826B1 (de) 2020-08-19
DE102016221541A1 (de) 2018-05-03
WO2018083207A9 (de) 2018-11-15
WO2018083207A1 (de) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3544542B1 (en) Orthodontic planning method
US10548690B2 (en) Orthodontic planning systems
US6691764B2 (en) Method for producing casting molds
Van Noort The future of dental devices is digital
EP1610708B1 (en) Method and system for fabricating a dental coping
US20090026643A1 (en) Method and System for Producing a Dental Prosthesis
JPWO2008044693A1 (ja) 造形データ作成システム、製造方法および造形データ作成プログラム
CN103458820B (zh) 牙植入物桥基
US20100143868A1 (en) Method for the precise fabrication of dental components using a sintering or selective laser melting process
US20110171604A1 (en) Method for manufacturing and supply of dental prosthesis
US9907630B2 (en) Method for producing dentures comprising shortening by machining of pre-fabricated tooth blanks
US9468509B2 (en) Dental crowns and bridges and method of making same
JP6815068B2 (ja) 義歯床、有床義歯、義歯床の製造方法および有床義歯の製造方法
US20160008112A1 (en) Method for Producing a Distortion-Free Dental Model, and Dental Model so Produced
JP7209375B2 (ja) 有床義歯の製造方法、有床義歯及び有床義歯の製造装置
CN105982742A (zh) 牙齿矫治器及其制造方法、数字化牙齿模型的填倒凹处理
CN105147404B (zh) 一种金属烤瓷牙底冠的制造方法及牙底冠
JP2020500043A (ja) 少なくとも一つの接着面を有する少なくとも一つの歯科用補綴部品またはブラケットを構築する方法
JP6186410B2 (ja) 歯列矯正具の製造方法
Karl-Friedrich Krey et al. Investment casting with FFF (fused filament fabrication)-printed appliances: the intermediate step
US11992381B2 (en) Orthodontic planning systems
WO2018003286A1 (ja) 歯科用補綴物
JP2018187100A (ja) 金属床義歯における金属床およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150