JP2020205731A - 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置 - Google Patents

電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205731A
JP2020205731A JP2019113603A JP2019113603A JP2020205731A JP 2020205731 A JP2020205731 A JP 2020205731A JP 2019113603 A JP2019113603 A JP 2019113603A JP 2019113603 A JP2019113603 A JP 2019113603A JP 2020205731 A JP2020205731 A JP 2020205731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
battery
solar cell
supply source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080850B2 (ja
Inventor
中村 吉秀
Yoshihide Nakamura
吉秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019113603A priority Critical patent/JP7080850B2/ja
Priority to US15/931,962 priority patent/US11462913B2/en
Priority to EP20175120.3A priority patent/EP3754439B1/en
Priority to CN202010444148.XA priority patent/CN112117790A/zh
Publication of JP2020205731A publication Critical patent/JP2020205731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080850B2 publication Critical patent/JP7080850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/36Arrangements using end-cell switching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2231Master slave
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】スレーブ装置の簡素化や低コスト化を図ることができる電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置を提供する。【解決手段】電力制御システム100は、バッテリ110から電力供給されるマスタ装置120と、マスタ装置120を通じてバッテリ110から電力供給されるスレーブ装置130と、を備えている。また、スレーブ装置130は、バッテリ110と異なるサブバッテリ111や太陽電池112からも電力供給が可能であり、マスタ装置120は、サブバッテリ111や太陽電池112の電力供給状態に基づいてスレーブ装置130へサブバッテリ111や太陽電池112から電力供給されるように制御する制御部121を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、電力供給源から供給される電力を制御する電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置に関する。
近年の自動車は電子化が進み、自動車に搭載される電装部品の数が増えてきており、配線の増加等を抑えるために、マスタ・スレーブ方式が用いられてきている。マスタ・スレーブ方式では、個々の電装部品を制御するスレーブ装置(被制御装置)とは別に、複数のスレーブ装置をまとめて制御するマスタ装置(主制御装置)が設けられる。
ここで、上述した電装部品となる負荷にはスレーブ装置から電力が供給される。そして、スレーブ装置に供給する電力はマスタ装置だけでなく、サブバッテリや太陽電池等から供給される場合がある。このように構成することで、メインバッテリの負荷を低減させることが可能となる。
また、このような構成では、スレーブ装置は、サブバッテリの充電状態等を判定や、太陽電池の最大電力点追従制御(MPPT:Maximum power point tracking)といった処理を行っている(MPPTについては特許文献1を参照)。
特開平7−302130号公報
上述したMPPTといった処理は高機能なマイコンや特許文献1に記載されているような周辺回路等が必要となる。そのため、スレーブ装置の機能の簡素化やコスト低減が困難となる場合がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点に鑑み、スレーブ装置の簡素化や低コスト化を図ることができる電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、第1電力供給源から電力供給される主制御装置と、前記主制御装置を通じて前記第1電力供給源から電力供給される被制御装置と、を備える電力制御システムであって、前記被制御装置に電力供給が可能な前記第1電力供給源と異なる第2電力供給源を備え、前記主制御装置は、前記被制御装置から取得した前記第2電力供給源の電力供給状態に関する情報に基づいて前記被制御装置へ前記第2電力供給源から電力供給されるように前記被制御装置を制御することを特徴とする電力制御システムである。
以上説明したように本発明によれば、主制御装置において、第2電力供給源の電力供給状態に基づいて被制御装置に対する電力供給の制御をしているので、被制御装置における処理を簡素化することができる。したがって、被制御装置の簡素化や低コスト化を図ることができる。
本発明の一実施形態にかかる電力制御システムの概略構成図である。 図1に示されたマスタ装置の概略構成図である。 図1に示されたスレーブ装置の概略構成図である。 図1に示されたマスタ装置の電力制御動作のフローチャートである。 図4に示されたサブバッテリ判定処理のフローチャートである。 図4に示されたMPPT処理のフローチャートである。 図4に示された切替スイッチ選定処理のフローチャートである。 図1に示されたマスタ装置の電力制御動作のフローチャートである。 図8に示された太陽電池モニタ処理のフローチャートである。 図8に示されたサブバッテリモニタ処理のフローチャートである。 図8に示された切替スイッチ制御処理のフローチャートである。
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる電力制御システムの概略構成図である。電力制御システム100は、複数のマスタ装置120と、複数のスレーブ装置130と、を有する。また、図1に示した電力制御システム100は、例えば自動車等の車両に搭載されているものとする。
マスタ装置120は、バッテリ電力供給線PLBを介して、バッテリ110から電力の供給を受ける。即ち、マスタ装置120が主制御装置、バッテリ110が第1電力供給源として機能する。1つのマスタ装置120には、第1の電力供給線PL1を介して、複数のスレーブ装置130が接続しており、この第1の電力供給線PL1により接続したマスタ装置120と複数のスレーブ装置130は、1つのサブネットワークを形成している。
複数のスレーブ装置130の各々には、1つの第1の電力供給線PL1が対応しており、スレーブ装置130は、この対応する第1の電力供給線PL1を介して、マスタ装置120から電力の供給を受ける。即ち、スレーブ装置130が、マスタ装置120(主制御装置)を通じてバッテリ110(第1電力供給源)から電力供給される被制御装置として機能する。
また、スレーブ装置130は、第2の電力供給線PL2を介して、少なくとも1つの負荷200に接続している。少なくとも1つの負荷200の各々には、1つの第2の電力供給線PL2が対応しており、負荷200は、対応する第2の電力供給線PL2を介して、スレーブ装置130から電力の供給を受ける。ここで、負荷200は、例えばパワーウィンドーやドアロック等の電装部品が挙げられる。
また、スレーブ装置130は、サブバッテリ111や太陽電池112からも電力供給を受けることが可能となっている。即ち、サブバッテリ111及び太陽電池112は第2電力供給源として機能する。なお、図1では、各スレーブ装置130に太陽電池112が接続されているが、サブバッテリ111のように、1つの太陽電池112で複数のスレーブ装置130が接続されていてもよい。
また、複数のマスタ装置120は、第1の通信ラインCL1に接続しており、この第1の通信ラインCL1を介して、互いに通信を行う。第1の通信ラインCL1は、例えば、CAN(Controller Area Network)や、MOST(Media Oriented System Transport)、FlexRayなどのプロトコル用の通信ラインである。また、マスタ装置120には、第2の通信ラインCL2を介して、自身のサブネットワーク内の複数のスレーブ装置130が接続しており、マスタ装置120は、この第2の通信ラインCL2を介して、サブネットワーク内のスレーブ装置130の通信を制御する。
スレーブ装置130は、この通信に基づいて、第2の電力供給線PL2で接続された負荷200の制御を行う。第2の通信ラインCL2は、例えば、LIN(Local Interconnect Network)などのプロトコル用の通信ラインであり、スレーブ装置130は、LINにおけるスレーブノードとして機能し、マスタ装置120は、LINにおけるマスタノードとして機能する。なお、スレーブ装置130も、マスタ装置120が接続した第1の通信ラインCL1に接続するようし、マスタ装置120は、第1の通信ラインCL1を介して、スレーブ装置130を制御するようにしても良い。
図2は、マスタ装置120の概略構成図である。マスタ装置120は、制御部121と、電源制御部122と、通信制御部123と、複数の半導体リレー(RLY)124と、を備えている。
制御部121は、CPU(中央演算処理装置)やROM(読み出し専用メモリ)、RAM(随時書き込み読み出しメモリ)等のメモリを有するマイクロコンピュータ(マイコン)で構成されている。制御部121は、CPUで実行されるプログラムによってマスタ装置120の全体制御を司る。また、制御部121は、スレーブ装置130に接続された太陽電池112のMPPT制御処理やサブバッテリ111の充電判定処理、電力供給源を切り替えるスイッチの選定処理等を行う。
電源制御部122は、バッテリ110から供給された電力をマスタ装置120内で所定の電圧(例えば5V)として供給する。通信制御部123は、他のマスタ装置120やスレーブ装置130との通信を行う。即ち、CANやLIN等のプロトコルに沿った通信を行う。通信制御部123は、例えばスレーブ装置130から後述するサブバッテリ111の電流・電圧を示す信号や、太陽電池112の発電量等を示す信号を受信し、後述する切替スイッチ選定信号をスレーブ装置130へ送信する。
半導体リレー124は、制御部121により、バッテリ110から供給された電力をスレーブ装置130へ供給するか否か切り替える。つまり、複数の半導体リレー124の各々は、第1の電力供給線PL1の1つに対応しており、対応する第1の電力供給線PL1の上流に配置され、電力供給線を介して、対応する第1の電力供給線PL1が接続する端子に接続している。
以上の説明から明らかなように、マスタ装置120は、本発明の一実施形態にかかる電力制御装置であり、半導体リレー124が電力供給部、通信制御部123が第1取得部、第1出力部として機能する。
図3は、スレーブ装置130の概略構成図である。スレーブ装置130は、制御部131と、サブバッテリモニタ132と、太陽電池モニタ133と、DC/DCコンバータ134と、切替スイッチ136、137と、複数の半導体リレー(RLY)138と、を備えている。
制御部131は、CPU(中央演算処理装置)やROM(読み出し専用メモリ)、RAM(随時書き込み読み出しメモリ)等のメモリを有するマイクロコンピュータ(マイコン)で構成されている。制御部131は、CPUで実行されるプログラムによってスレーブ装置130の全体制御を司る。また、制御部131は、マスタ装置120から通信ラインCL2を介して受信した制御信号により切替スイッチ136、137の切り替え制御を行う。また、制御部131は、切替スイッチ136、137によって選択された電力供給源からの電力をスレーブ装置130内で所定の電圧(例えば5V)として供給する。
また、制御部131は、マスタ装置120や他のスレーブ装置130、或いは負荷200との通信を行う。即ち、LIN等のプロトコルに沿った通信を行う。制御部131は、例えばスレーブ装置130から後述するサブバッテリ111の電流・電圧を示す信号や、太陽電池112の発電量等を示す信号を送信し、後述する切替スイッチ選定信号をマスタ装置120から受信する。
サブバッテリモニタ132は、サブバッテリ111の電流や電圧等をモニタする。太陽電池モニタ133は、太陽電池112の発電状態(電圧、電流、発電量等)をモニタする。DC/DCコンバータ134は、太陽電池112の発電電圧(例えば30V)を安定化させて所定の電圧(例えば5V)で出力する。
切替スイッチ136は、スイッチ136aとスイッチ136bとを備えている。スイッチ136aは、マスタ装置120(バッテリ110)からの電力供給のON又はOFFを切り替える。スイッチ136bは、サブバッテリ111及び/又は太陽電池112からの電力供給のON又はOFFを切り替える。
切替スイッチ137は、スイッチ137aとスイッチ137bとを備えている。スイッチ137aは、サブバッテリ111からの電力供給のON又はOFFを切り替える。スイッチ137bは、DC/DCコンバータ134(太陽電池112)からの電力供給のON又はOFFを切り替える。
半導体リレー138は、制御部131により、バッテリ110から供給された電力を負荷200へ供給するか否か切り替える。つまり、複数の半導体リレー138の各々は、第2の電力供給線PL2の1つに対応しており、対応する第2の電力供給線PL2の上流に配置され、電力供給線を介して、対応する第2の電力供給線PL2が接続する端子に接続している。
以上の説明から明らかなように、スレーブ装置130は、本発明の一実施形態にかかる被制御装置であり、制御部131が第2出力部、第2取得部として機能する。
次に、上述した構成のマスタ装置120とスレーブ装置130の動作を図4〜図11のフローチャートを参照して説明する。まず、マスタ装置120の動作を図4〜図7のフローチャートを参照して説明する。
図4は、マスタ装置120の電力制御動作のフローチャートである。まず、制御部121は、サブバッテリ判定処理を行い(ステップS101)、次にMPPT制御処理を行い(ステップS102)、次に切替スイッチ(SW)選定処理を行う(ステップS103)。これらの処理の詳細は後述する。そして、全てのスレーブ装置130のサブバッテリ判定処理、MPPT制御処置、切替スイッチ選定処理が終了した場合(ステップS104:Y)はフローチャートを終了する。一方、全てのスレーブ装置130のサブバッテリ判定処理、MPPT制御処置、切替スイッチ選定処理が終了しない場合(ステップS104:N)はステップS101に戻り他のスレーブ装置130について各処理を行う。
サブバッテリ判定処理について図5のフローチャートを参照して説明する。制御部121は、所定時間毎にスレーブ装置130からサブバッテリ111の電流や電圧の値を示す信号を受信した場合(ステップS201:Y)は、サブバッテリ充電判定処理を行う(ステップS202)。即ち、サブバッテリ111の電流や電圧の値を示す信号がサブバッテリ111(第2電力供給源)の電力供給状態に関する情報となる。サブバッテリ充電判定処理とは、スレーブ装置130から受信した電流や電圧に基づいてサブバッテリ111のSOH(States Of Health)やSOC(State Of Charge)等のサブバッテリ111の状態を判定する処理である。なお、SOHやSOCの判定処理は周知の方法を用いればよい。
次に、制御部121は、サブバッテリ充電判定処理において充電する必要があると判定した場合(ステップS203:Y)は、サブバッテリ111について充電判定とする(ステップS204)。一方、サブバッテリ充電判定処理において充電する必要がないと判定した場合(ステップS203:N)は、サブバッテリ111について放電判定とする(ステップS205)。これらの判定結果は後述する切替スイッチ選定処理で利用する。つまり、これらの判定結果は、サブバッテリ111(第2電力供給源)の電力供給状態に基づく情報となる。
また、制御部121は、所定時間毎にスレーブ装置130からサブバッテリ111の電流や電圧の値を示す信号を受信しない場合(ステップS201:N)は、通信異常と判定する(ステップS206)。通信異常と判定された場合は、半導体リレー124を切り替えて、スレーブ装置130への電力供給を遮断することで、スレーブ装置130をリセットする。なお、所定回数受信できない場合に通信異常と判定してもよい。
MPPT制御処理について図6のフローチャートを参照して説明する。制御部121は、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信した場合(ステップS301:Y)で、今回受信した発電量>前回受信した発電量の関係が成立する場合(ステップS302:Y)は、太陽電池112における電圧増加判定をする(ステップS303)。一方、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信した場合(ステップS301:Y)で、今回受信した発電量≦前回発電量の関係が成立する場合(ステップS302:N)は、太陽電池112における電圧低減判定をする(ステップS304)。そして、ステップS303、S304で行った電圧判定を示す信号(電圧判定信号)をスレーブ装置130へ送信する(ステップS305)。即ち、太陽電池112の発電量等を示す信号が太陽電池112(第2電力供給源)の電力供給状態に関する情報となる。
また、制御部121は、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信しない場合(ステップS301:N)は、通信異常と判定する(ステップS306)。通信異常と判定された場合は、半導体リレー124を切り替えて、スレーブ装置130への電力供給を遮断することで、スレーブ装置130をリセットする。なお、所定回数受信できない場合に通信異常と判定してもよい。
切替スイッチ選定処理について図7のフローチャートを参照して説明する。制御部121は、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信した場合(ステップS401:Y)で、その信号の示す太陽電池の発電量>予め定めた閾値の関係が成立し(ステップS402:Y)、図5のフローチャートでサブバッテリ111について充電判定された場合(ステップS403:N)は、スレーブ装置130において太陽電池112からの電力供給が選定される(ステップS404)。
また、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信した場合(ステップS401:Y)で、その信号の示す太陽電池の発電量>予め定めた閾値の関係が成立し(ステップS402:Y)、図5のフローチャートでサブバッテリ111について放電判定された場合(ステップS403:Y)は、スレーブ装置130においてサブバッテリ111充電動作が選定される(ステップS405)。
また、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信した場合(ステップS401:Y)で、その信号の示す太陽電池の発電量>予め定めた閾値の関係が成立せず(ステップS402:N)、図5のフローチャートでサブバッテリ111について充電判定された場合(ステップS406:Y)は、スレーブ装置130においてサブバッテリ111からの電力供給が選定される(ステップS407)。
また、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信した場合(ステップS401:Y)で、その信号の示す太陽電池の発電量>予め定めた閾値の関係が成立せず(ステップS402:N)、図5のフローチャートでサブバッテリ111について放電判定された場合(ステップS406:N)は、切替スイッチ136においてバッテリ110からの電力供給が選定される(ステップS408)。
そして、ステップS404、S405、S407、S408の選定結果をスレーブ装置130へ切替スイッチ選定信号として送信する(ステップS409)。
また、制御部121は、所定時間毎にスレーブ装置130から太陽電池112の発電量等を示す信号を受信しない場合(ステップS401:N)は、通信異常と判定する(ステップS410)。通信異常と判定された場合は、半導体リレー124を切り替えて、スレーブ装置130への電力供給を遮断することで、スレーブ装置130をリセットする。なお、所定回数受信できない場合に通信異常と判定してもよい。
即ち、図7のフローチャートにより、制御部121は、サブバッテリ111や太陽電池112(第2電力供給源)の電力供給状態に基づいてスレーブ装置130(被制御装置)へサブバッテリ111や太陽電池112(第2電力供給源)から電力供給されるように制御している。
次に、スレーブ装置130への動作を図8〜図11を参照して説明する。図8は、マスタ装置120の電力制御動作のフローチャートである。まず、制御部131は、太陽電池モニタ処理を行い(ステップS501)、次にサブバッテリモニタ処理を行い(ステップS502)、次に切替スイッチ(SW)制御処理を行う(ステップS503)。これらの処理の詳細は後述する。
太陽電池モニタ処理について図9のフローチャートを参照して説明する。太陽電池モニタ133は、マスタ装置120から受信した電圧判定信号が増加判定の場合(ステップS601:Y)は、電圧を所定の値であるΔV変化させて発電量を取得する(ステップS602)。
一方、太陽電池モニタ133は、マスタ装置120から受信した電圧判定信号が増加判定でない場合(ステップS601:N)で、電圧判定信号が低減判定の場合(ステップS603:Y)は、電圧を所定の値である−ΔV変化させて発電量を取得する(ステップS604)。
また、太陽電池モニタ133は、取得した電圧判定信号が、増加判定、低減判定のいずれでもない場合(ステップS601:N、ステップS603:N)は、前回の電圧で発電量を取得する(ステップS605)。なお、ステップS605は、電圧判定信号が未受信時においても実行される。
そして、制御部131は、ステップS602、S605、S606で太陽電池モニタ133が取得した発電量は、通信ラインCL2を通じてマスタ装置120へ送信する(ステップS606)。
サブバッテリモニタ処理について図10のフローチャートを参照して説明する。サブバッテリモニタ132は、サブバッテリ111の電流及び電圧値を取得する(ステップS701)。制御部131は、取得したサブバッテリ111の電流及び電圧値を通信ラインCL2を通じてマスタ装置120へ送信する(ステップS702)。
切替スイッチ制御処理について図11のフローチャートを参照して説明する。制御部131は、マスタ装置120から受信した切替スイッチ選定信号が太陽電池選定である場合(ステップS801:Y)は、電力源(電力供給源)としてバッテリ110、サブバッテリ111、太陽電池112の全てを用いる。そのため、切替スイッチ136のスイッチ136a、スイッチ136b、切替スイッチ137のスイッチ137a、スイッチ137bを全てONにする(ステップS802)。
また、制御部131は、マスタ装置120から受信した切替スイッチ選定信号が太陽電池選定でなく(ステップS801:N)、サブバッテリ充電選定である場合(ステップS803:Y)は、電力源としてバッテリ110を用いる。そのため、切替スイッチ136のスイッチ136aをON、スイッチ136bをOFF、切替スイッチ137のスイッチ137aをON、スイッチ137bをONにする(ステップS804)。なお、このときスイッチ137aをON、スイッチ137bをONにすることで、太陽電池112によりサブバッテリ111を充電している。
また、制御部131は、マスタ装置120から受信した切替スイッチ選定信号が太陽電池選定でなく(ステップS801:N)、サブバッテリ充電選定でなく(ステップS803:N)、サブバッテリ選定である場合(ステップS805:Y)は、電力源としてバッテリ110とサブバッテリ111を用いる。そのため、切替スイッチ136のスイッチ136aをON、スイッチ136bをON、切替スイッチ137のスイッチ137aをON、スイッチ137bをOFFにする(ステップS806)。
また、制御部131は、マスタ装置120から受信した切替スイッチ選定信号が太陽電池選定でなく(ステップS801:N)、サブバッテリ充電選定でなく(ステップS803:N)、サブバッテリ選定でない場合(ステップS805:N)は、電力源としてバッテリ110のみを用いる。そのため、切替スイッチ136のスイッチ136aをON、スイッチ136bをOFF、切替スイッチ137のスイッチ137aをOFF、スイッチ137bをOFFにする(ステップS807)。
即ち、切替スイッチ136、137は、マスタ装置120(主制御装置)からの制御に基づいて、マスタ装置120(主制御装置)からの電力供給に加えてサブバッテリ111や太陽電池112(第2電力供給源)から電力供給をするよう切り替える切替部として機能する。
本実施形態によれば、電力制御システム100は、バッテリ110から電力供給されるマスタ装置120と、マスタ装置120を通じてバッテリ110から電力供給されるスレーブ装置130と、を備えている。また、スレーブ装置130は、バッテリ110と異なるサブバッテリ111や太陽電池112からも電力供給が可能であり、マスタ装置120は、サブバッテリ111や太陽電池112の電力供給状態に関する情報に基づいてスレーブ装置130へサブバッテリ111や太陽電池112から電力供給されるように制御する制御部121を備えている。
電力制御システム100が上記のように構成されることにより、マスタ装置120において、サブバッテリ111や太陽電池112の電力供給状態に関する情報に基づいて電力供給の制御をしているので、スレーブ装置130における処理を簡素化することができる。したがって、スレーブ装置130の簡素化や低コスト化を図ることができる。
また、スレーブ装置130は、マスタ装置120からの制御に基づいて、マスタ装置120からの電力供給に加えてサブバッテリ111や太陽電池112から電力供給をするよう切り替える切替スイッチ136、137を備えるので、スイッチのON又はOFFの切り替えにより電力供給の切り替えができる。そのため、構成の簡素化を図ることができる。
また、太陽電池112に対しては、MPPT制御を行っているので、太陽電池112の最大出力で発電できるように制御することができる。
なお、上述した実施形態では、バッテリ110から必ず電力供給されるようにしていたが、バッテリ110からの電力供給を遮断してサブバッテリ111や太陽電池112から電力供給されるようにしてもよい。つまり、スイッチ136aがOFFになるように制御してもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
100 電力制御システム
110 バッテリ(第1電力供給源)
111 サブバッテリ(第2電力供給源)
112 太陽電池(第2電力供給源)
120 マスタ装置(主制御装置)
121 制御部
123 通信制御部(第1取得部、第1出力部)
124 半導体リレー(電力供給部)
130 スレーブ装置(被制御装置)
131 制御部(第2出力部、第2取得部)
136 切替スイッチ(切替部)
137 切替スイッチ(切替部)

Claims (6)

  1. 第1電力供給源から電力供給される主制御装置と、前記主制御装置を通じて前記第1電力供給源から電力供給される被制御装置と、を備える電力制御システムであって、
    前記被制御装置に電力供給が可能な前記第1電力供給源と異なる第2電力供給源を備え、
    前記主制御装置は、前記被制御装置から取得した前記第2電力供給源の電力供給状態に関する情報に基づいて前記被制御装置へ前記第2電力供給源から電力供給されるように前記被制御装置を制御することを特徴とする電力制御システム。
  2. 前記被制御装置は、前記主制御装置からの制御に基づいて、前記主制御装置を通じた電力供給に加えて前記第2電力供給源から電力供給をするよう切り替える切替部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記第2電力供給源は、バッテリ及び/又は太陽電池であることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  4. 前記主制御装置は、前記第2電力供給源に太陽電池を含む場合は、当該太陽電池に対する最大電力点追従制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の電力制御システム。
  5. 第1電力供給源から供給された電力を被制御装置に対して供給をする電力供給部と、
    前記被制御装置に接続された第2電力供給源の電力供給状態を当該被制御装置から取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記電力供給状態に関する情報に基づいて前記第2電力供給源から電力供給されるように前記被制御装置を制御する制御信号を前記被制御装置に出力する第1出力部と、
    を備えることを特徴とする電力制御装置。
  6. 請求項5に記載の電力制御装置に接続されている被制御装置であって、
    前記第2電力供給源の電力供給状態に関する情報を前記電力制御装置へ出力する第2出力部と、
    前記電力制御装置が出力した前記制御信号を取得する第2取得部と、
    前記制御信号に基づいて前記電力制御装置からの電力供給に加えて前記第2電力供給源から電力供給をするように切り替える切替部と、
    を備えることを特徴とする被制御装置。
JP2019113603A 2019-06-19 2019-06-19 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置 Active JP7080850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113603A JP7080850B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置
US15/931,962 US11462913B2 (en) 2019-06-19 2020-05-14 Power control system, power control device and controlled device
EP20175120.3A EP3754439B1 (en) 2019-06-19 2020-05-18 Power control system
CN202010444148.XA CN112117790A (zh) 2019-06-19 2020-05-22 电力控制系统、电力控制装置和被控制的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113603A JP7080850B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205731A true JP2020205731A (ja) 2020-12-24
JP7080850B2 JP7080850B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=70740459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113603A Active JP7080850B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462913B2 (ja)
EP (1) EP3754439B1 (ja)
JP (1) JP7080850B2 (ja)
CN (1) CN112117790A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112531627B (zh) * 2020-11-26 2023-06-30 阳光电源股份有限公司 一种智能开关装置及发电系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151873A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電源管理装置および車両用電源システム
JP2018129964A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302130A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Canon Inc 電力制御装置
JP2007228753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電動車両
TWM346913U (en) 2007-11-19 2008-12-11 ming-xiang Ye Solar power supplier
EP2325970A3 (en) * 2009-11-19 2015-01-21 Samsung SDI Co., Ltd. Energy management system and grid-connected energy storage system including the energy management system
US9300016B2 (en) * 2012-09-14 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system and energy storage system
KR101575547B1 (ko) * 2014-12-09 2015-12-22 현대오트론 주식회사 캔 통신 시스템의 에러 분산감지 방법 및 캔 통신 시스템
US10153650B2 (en) * 2015-12-15 2018-12-11 Intel Corporation Energy harvesting system for IoT devices
CN109144162A (zh) * 2018-08-03 2019-01-04 东泰高科装备科技有限公司 光伏电池的最大功率点跟踪方法及装置、存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151873A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電源管理装置および車両用電源システム
JP2018129964A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3754439B1 (en) 2021-06-02
US11462913B2 (en) 2022-10-04
US20200403409A1 (en) 2020-12-24
EP3754439A1 (en) 2020-12-23
JP7080850B2 (ja) 2022-06-06
CN112117790A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110087934B (zh) 车载控制装置
WO2018092562A1 (ja) 車両用のバッテリ監視装置及び車両用のバッテリ監視システム
US20110161024A1 (en) Battery multi-series system and communication method thereof
CN110999023A (zh) 用于平衡电池系统的各个电池的充电状态的方法和设备
KR20140116783A (ko) 축전 시스템 제어 장치
CN109895650B (zh) 电力控制系统和车辆
GB2467231A (en) High voltage battery controller with isolation
EP3518379A1 (en) Method of charging electric autonomous moving body
JP7080850B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び被制御装置
JP2020127318A (ja) 電池監視装置
EP4002783B1 (en) Terminating resistance setting circuit and battery management system including same
JP2001157380A (ja) Upsに設置した通信機能付き増設バッテリーボックス
JP2017210182A (ja) 接続装置およびネットワークシステム
JP6974272B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御装置、電源装置の制御方法、及び電源システム
JP7119481B2 (ja) 車両用電力システム
JP2018117485A (ja) 蓄電池モジュール及びこれを備える蓄電池システム
JP7072007B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御装置、及び電源装置の制御方法
JP2023137721A (ja) バッテリ管理装置
JP5335869B2 (ja) 制御システム
JP2011081449A (ja) 処理システム及びスイッチ状態判定装置
JP6361502B2 (ja) 電池監視装置
JP2013243790A (ja) 電源の制御装置
JP5774359B2 (ja) 負荷機器と電源機器
US11831464B2 (en) Network routing device and method
KR102185301B1 (ko) 전기차의 충전시간 단축을 위한 배터리 관리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350