JP2020205318A - 有機発光素子、積層体および発光方法 - Google Patents

有機発光素子、積層体および発光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205318A
JP2020205318A JP2019111566A JP2019111566A JP2020205318A JP 2020205318 A JP2020205318 A JP 2020205318A JP 2019111566 A JP2019111566 A JP 2019111566A JP 2019111566 A JP2019111566 A JP 2019111566A JP 2020205318 A JP2020205318 A JP 2020205318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singlet
layer
light emitting
triplet
exciton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337369B2 (ja
Inventor
弘典 梶
Hironori Kaji
弘典 梶
鈴木 克明
Katsuaki Suzuki
克明 鈴木
啓幹 和田
Yoshimasa Wada
啓幹 和田
中川 博道
Hiromichi Nakagawa
博道 中川
安達 千波矢
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyulux Inc
Original Assignee
Kyulux Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyulux Inc filed Critical Kyulux Inc
Priority to JP2019111566A priority Critical patent/JP7337369B2/ja
Priority to CN202080032406.1A priority patent/CN113795938B/zh
Priority to PCT/JP2020/023038 priority patent/WO2020250979A1/ja
Publication of JP2020205318A publication Critical patent/JP2020205318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337369B2 publication Critical patent/JP7337369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】励起子生成効率の理論限界値がより高いメカニズムを開発して、有機発光素子の発光効率を飛躍的に高めること。【解決手段】本発明の積層体は、ΔESTが0.3eV以下である材料を含む励起子生成層、ブロック層、および、一重項分裂材料を含む一重項分裂層を順に積層した構造を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、励起子生成効率が高い積層体およびその積層体を用いた有機発光素子に関する。また本発明は、発光方法にも関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は、有機発光層を電流励起することで生成した励起子の放射失活により発光する有機発光素子である。ここで、電流励起では、スピン統計則に従って、一重項励起子と三重項励起子が25%:75%の確率で生成するが、励起三重項状態から基底一重項状態への放射失活は本来禁制遷移である。そのため、通常の有機発光材料では、三重項励起子は放射失活する前に熱失活し、25%の確率で生成した一重項励起子しか発光に利用できないために、発光効率の向上に限界があった。
そこで、このような発光効率の限界を破るべく、発光材料の研究が精力的に進められた結果、三重項励起子を発光に利用できるりん光材料や、三重項励起子を一重項励起子に変換して発光に利用できる熱活性型遅延蛍光材料(TADF)が開発され、電流励起により生成した一重項励起子および三重項励起子を100%の効率で光へ変換することが可能になっている。
ところで、上記のりん光材料や熱活性型遅延蛍光材料であっても、励起子生成効率は100%が上限であり、それが有機EL素子の発光効率の上限も決めることになっている。その一方で、励起一重項状態に励起された後、その一重項励起子が2つの三重項励起子に分裂する「一重項分裂材料」に関する研究が進められ、一重項分裂材料を発光層のホスト材料に利用することで励起子生成効率を100%超とした有機EL素子も提案されている(特許文献1参照)。
国際公開2019/022120号
上記のように一重項分裂材料を利用した有機EL素子が提案されている。この有機EL素子では、具体的には、一重項励起子と三重項励起子が25%:75%の確率で生成した後、一重項励起子が2つの三重項励起子に分裂するため、理論上125%の三重項励起子が生成することになる。125%の励起子生成効率は、一重項分裂材料を用いない場合に比べれば大きく向上しているものの、一重項分裂材料を発光層に混ぜただけの簡単な構成によるものであり、さらなる工夫により、より大きな励起子生成効率が得られることが考えられた。
このような状況下において本発明者らは、励起子生成効率の理論限界値がより高いメカニズムを開発して、有機発光素子の発光効率を飛躍的に高めることを目的として鋭意検討を進めた。
鋭意検討を進めた結果、本発明者らは、逆項間交差と一重項分裂現象を組み合わせるというアイディアを得た。すなわち、電流励起により一重項励起子と三重項励起子が25%:75%の確率で生成した後、生成した三重項励起子を逆項間交差によりすべて一重項励起子に変換してから一重項励起子を分裂させれば、理論上は200%の三重項励起子の生成が可能となるという斬新な機構を着想した。本発明は、このような着想に基づいて提案されたものであり、具体的に以下の構成を有する。
[1] 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料と、一重項分裂材料とを含む有機発光素子。
[2] 前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料における三重項励起子のエネルギーが前記一重項分裂材料へ直接移動するのを抑制する手段を備えた、[1]に記載の有機発光素子。
[3] 前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料の最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低励起三重項エネルギー準位(ET1)の差ΔESTが0.3eV以下である、[1]または[2]に記載の有機発光素子。
[4] 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を含む励起子生成層、ブロック層、および、一重項分裂材料を含む一重項分裂層を順に積層した構造を有する、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[5] 前記一重項分裂層が発光材料を含む、[4]に記載の有機発光素子。
[6] 前記発光材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1が、前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも0.2eV以上高い、[5]に記載の有機発光素子。
[7] 前記発光材料がりん光材料である、[5]または[6]に記載の有機発光素子。
[8] 前記発光材料がランタニドを中心金属とする金属錯体である、[5]〜[7]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[9] 前記ブロック層の厚みが2〜10nmである、[4]〜[8]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[10] 前記ブロック層の材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1が、前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも0.2eV以上高い、[4]〜[9]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[11] 前記ブロック層の材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1が、前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも0.2eV以上高い、[4]〜[10]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[12] 前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料が遅延蛍光材料である、[1]〜[11]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[13] 前記一重項分裂層として第1の一重項分裂層および第2の一重項分裂層を有し、前記ブロック層として第1のブロック層および第2のブロック層を有し、前記第1の一重項分裂層、前記第1のブロック層、前記励起子生成層、前記第2のブロック層、および、前記第2の一重項分裂層を順に積層した構造を有する、[4]〜[12]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[14] 前記第1のブロック層が正孔輸送性を有する材料を含み、前記第2のブロック層が電子輸送性を有する材料を含む、[13]に記載の有機発光素子。
[15] 前記第1のブロック層が、窒素原子で結合する置換基で少なくとも1つの水素原子が置換された芳香環を有する化合物を含み、前記第2のブロック層が、少なくとも1つの窒素原子を環員として含む芳香族ヘテロ六員環を有する化合物を含む、[13]または[14]に記載の有機発光素子。
[16] 陽極および陰極と、前記陽極と前記陰極の間に配置され、前記陽極側から順に、第1の一重項分裂層、第1のブロック層、励起子生成層、第2のブロック層、および、第2の一重項分裂層を順に積層した構造を有する積層体を含み、前記第1のブロック層が正孔輸送性を有する材料を含み、前記第2のブロック層が電子輸送性を有する材料を含む、[1]〜[15]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[17] 有機エレクトロルミネッセンス素子である、[1]〜[16]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[18] 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を含む励起子生成層、ブロック層、および、一重項分裂材料を含む一重項分裂層を順に積層した構造を有する積層体。
[19] 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を電流励起し、
電流励起と逆項間交差により生成した一重項励起子のエネルギーを一重項分裂材料に移動させて、一重項分裂材料の一重項励起子を生成し、一重項分裂材料の一重項励起子を分裂させることを含む発光方法。
本発明の有機発光素子と発光方法は、励起子生成効率の理論限界値が200%であり極めて高い。そのため、本発明を利用すれば、飛躍的に高い発光効率を実現することが可能である。
本発明の積層体の励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを説明するための模式図である。 ブロック層を形成した本発明の積層体の励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを説明するための模式図である。 本発明の積層体を適用した有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成例を示す概略断面図である。 実施例1で作製した積層体1のエネルギー準位図である。 実施例1で作製した積層体1の励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを説明するための模式図である。 比較例1で作製した比較積層体1のエネルギー準位図である。 比較例1で作製した比較積層体1の励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを説明するための模式図である。 比較例2で作製した比較積層体2のエネルギー準位図である。 比較例2で作製した比較積層体2の励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを説明するための模式図である。 比較例3で作製した比較積層体3のエネルギー準位図である。 積層体1、比較積層体1〜3の発光スペクトルである。 実施例2で作製した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルである。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本発明に用いられる化合物の分子内に存在する水素原子の同位体種は特に限定されず、例えば分子内の水素原子がすべて1Hであってもよいし、一部または全部が2H(デューテリウムD)であってもよい。
本明細書中において、「蛍光材料」とは、20℃で発光を観測したとき、りん光の発光強度よりも蛍光の発光強度の方が高い発光材料であり、「りん光材料」とは、20℃で発光を観測したとき、蛍光の発光強度よりもりん光の発光強度の方が高い発光材料である。また、「遅延蛍光材料」とは、励起一重項から発光する材料であって、20℃で発光寿命が短い蛍光と、発光寿命が長い蛍光(遅延蛍光)の両方が観測される材料である。通常の蛍光(遅延蛍光ではない蛍光)は、励起一重項から発光する材料であって、発光寿命がnsオーダーであり、りん光は、三重項から発光する材料であって、通常、発光寿命がμsオーダー以上である。また、本明細書中において「逆項間交差」とは、三重項励起子から一重項励起子への変換を意味する。
また、本明細書中において、積層体を構成する各層(励起子生成層、ブロック層、一重項分裂層、その他の層)の厚みは、例えば、触針式プロファイリングシステムにより測定される。
<有機発光素子>
本発明の有機発光素子は、三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料と、一重項分裂材料とを含むことを特徴とする。本発明の有機発光素子では、三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料から、一重項分裂材料へとエネルギー移動させることにより、効率良く発光させることができる。より具体的には、三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料における一重項励起子のエネルギーを一重項分裂材料に移動させることにより一重項分裂材料の一重項励起子を生成し、生成した一重項分裂材料の一重項励起子を分裂させることにより、効率良く三重項励起子を得て発光させることができる。本発明の有機発光素子では、一重項分裂材料から直接りん光を発光させてもよいし、一重項分裂材料における三重項励起子のエネルギーを発光材料に移動させてその発光材料から発光させてもよい。
本発明における「三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料」とは、当該材料の三重項励起子を一重項励起子へと1対1で変換することが可能であって、なおかつ、一重項励起子を発光のために利用することができる材料を意味する。本発明では、三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料そのものが発光することは望ましくないが、本発明以外の条件下において自ら発光する材料を本発明に転用することは可能である。ここにおいて1対1で変換するとは、1つの三重項励起子が1つの一重項励起子へと変換することを意味しており、例えばTriplet-triplet annihilation (TTA)などは除外される。また、一重項励起子を発光のために利用するとは、一重項励起子が基底状態に戻る際に蛍光を放射したり、一重項励起子のエネルギーが他の材料の励起子生成等に使われて最終的に発光を誘導したりすることを含む。このため、三重項励起子を一重項励起子へと1対1で変換することが可能であって、本発明の発光方法にしたがって、一重項励起子のエネルギーを一重項分裂材料に移動させて発光に利用することができる材料であれば、その構造を問わずに「三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料」に該当する。
「三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料」の例として、最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低励起三重項エネルギー準位(ET1)の差ΔESTが小さく、最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低励起三重項エネルギー準位(ET1)が近いために、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差を起こし易い材料や、高次の励起三重項エネルギー準位(ΔETn)から最低励起一重項エネルギー準位への項間交差が可能な材料(例えば、WO2014185408A1に記載の材料)を挙げることができる。また、現に遅延蛍光を放射する材料や、遅延蛍光の放射を誘導する材料(いわゆるアシストドーパントを含む)も、「三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料」である。以下において、「三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料」の具体例として、「ΔESTが0.3eV以下である材料」を用いて説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。したがって、以下の記載における「ΔESTが0.3eV以下である材料」は、その他の「三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料」に代えることができる。
本発明における「ΔESTが0.3eV以下である材料」のΔESTとは、最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低励起三重項エネルギー準位(ET1)の差(ES1−ET1)のことを意味する。「ΔESTが0.3eV以下である材料」は、最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低励起三重項エネルギー準位(ET1)が近いために、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差を起こし易い。そのため、「ΔESTが0.3eV以下である材料」を励起子生成層の材料として用いることにより、この層において一重項励起子を効率よく生成することができる。
励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差を起こす材料であることは、遅延蛍光の放射を観測することをもって確認することができる。「遅延蛍光」は、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差が生じた後、その励起一重項状態から基底状態に戻る際に放射される蛍光であり、直接生じた励起一重項状態からの蛍光(通常の蛍光)よりも遅れて観測される蛍光である。
「ΔESTが0.3eV以下である材料」のΔESTは、0.2eV以下であることが好ましく、0.1eV以下であることがより好ましく、0.05eV以下であることがさらに好ましい。
ΔESTの測定方法については、下記の(ES1、ET1、ΔESTの測定方法)の欄の記載を参照することができる。
本発明における「一重項分裂材料」とは、励起一重項状態に遷移した後、そこで生成した各一重項励起子が2つの三重項励起子に分裂しうる材料のことを意味する。
化合物が一重項分裂を起こすと、結果として三重項励起子の数が増加する。よって、一重項分裂材料であることは、三重項生成効率ΦISCを指標として確認することができる。具体的には、判定すべき対象化合物を異なる濃度で含有させた溶液に励起光としてのポンプ光を照射し、その直後に、プローブ光に対する吸光度の変化量ΔABSを測定する。そのΔABSから下記式(I)により求めた三重項生成効率ΦISCが、対象化合物の濃度が高くなるのに伴って増加する相関関係が見られることにより、当該対象化合物が一重項分裂材料であると判定することができる。ここで、「吸光度の変化量ΔABS」は、ポンプ光照射前のプローブ光に対する吸光度ABS0を基準にした吸光度の変化量を意味し、ここでは、ポンプ光を照射した直後に測定したプローブ光に対する吸光度ABSEXからABS0を引いた値のことをいう。また、溶液における対象化合物の濃度は、濃度消光が実質的に抑えられる濃度範囲内で選択する。なお、一重項分裂材料であることは、一重項分裂により三重項励起子の数が増加したことを示す現象や兆候を観測することにより確認してもよいし、上記以外の測定法を採用することにより確認してもよい。
式(I)において、ΦISCは三重項生成効率を示し、I0は溶液に照射するポンプ光の強度(励起光強度)を示し、ΔABSは吸光度変化量(ABSEX−ABS0)を示し、εはポンプ光波長での対象化合物のモル吸光係数を示し、εTはプローブ光波長での対象化合物のモル吸光係数を示し、cは溶液における対象化合物の濃度を示し、Lは測定に使用したセルの光路長(1mm)を示す。
本発明の有機発光素子は、ΔESTが0.3eV以下である材料の三重項励起子のエネルギーが一重項分裂材料へ直接的に移動するのを抑制する手段を有することが好ましい。ここでいう三重項励起子のエネルギーは、一重項励起子が変換した三重項励起子のエネルギーであってもよいし、例えば電流励起によって直接生じた三重項励起子のエネルギーであってもよい。三重項励起子のエネルギーが一重項分裂材料へ直接移動するのを抑制する手段は、その手段が存在しなければより多くの三重項励起子のエネルギーが一重項分裂材料へ移動するものであれば、特に種類は制限されない。そのような手段の好ましい例として、ΔESTが0.3eV以下である材料を含む励起子生成層と一重項分裂材料を含む一重項分裂層の間に形成するブロック層を挙げることができる。
本発明における「ブロック層」とは、励起子生成層と一重項分裂層の間に配置され、励起子生成層が含む「ΔESTが0.3eV以下である材料」から、一重項分裂層が含む「一重項分裂材料」への励起三重項エネルギーのデクスター移動を阻止し、且つ、励起子生成層が含む「ΔESTが0.3eV以下である材料」から、一重項分裂層が含む「一重項分裂材料」への励起一重項エネルギーのフェルスター移動を許容する層のことをいう。ブロック層は、ΔESTが0.3eV以下である材料や一重項分裂材料からのエネルギー移動が抑制されている層である必要がある。このように励起子生成層、ブロック層、一重項分裂層が順に積層された構造を「本発明の積層体」という。
本発明の積層体はこうした構成を有することにより、励起を引き起こすエネルギーやキャリアが外部から与えられて励起子生成層中の分子が励起されたとき、励起子生成層にて一重項励起子が効率よく生成し、その励起一重項エネルギーが一重項分裂層に移動して、そこで生成した一重項励起子が2つの三重項励起子へ分裂する。そのため、高い励起子生成効率が得られ、例えば一重項分裂層に発光材料を含む場合、もしくは、一重項分裂材料自身が発光する場合には、高い発光効率を得ることができる。以下において、その励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを、一重項分裂層がりん光材料を含む場合を例にして、図1および図2を参照しながら説明する。図1および図2中、S1は「最低励起一重項状態の一重項励起子」を表し、T1は「最低励起三重項状態の三重項励起子」を表し、Snは「最低励起一重項状態の一重項励起子」、および、次数が2〜n(nは自然数を表す。)である「高次励起一重項状態の一重項励起子」の両方を表す。また、S1、Sn、T1の各エネルギー準位を、それぞれ、ES1、ESn、ET1と表すこととする。なお、図1および図2に示すエネルギー関係は、本発明で採用しうるエネルギー関係の一例を示すものであり、S1はSnであっても良いし、T1はTnであっても構わない。すなわち、本発明の積層体は、こうしたエネルギー関係を有するものに限定的に解釈されるべきものではない。
また、以下の説明では、下記式(II)で求められる値を「励起子生成効率」という。
式(II)
励起子生成効率(%)=(N1/N0)×100
式(II)において、N0は、励起により励起子生成層中で直接生成した励起子(初期励起子)の量を示し、N1は、その後の過程で、初期励起子に起因して一重項分裂層中で生成した励起子(二次励起子)の量を示す。ただし、特許文献1に記載されるような従来の構成である場合、すなわち、励起子生成層およびブロック層を有さず、一重項分裂層単独または発光層単独である場合には、N0は、励起により一重項分裂層中または発光層中で直接生成した励起子(初期励起子)の量を示し、N1は、初期励起子に起因して一重項分裂層中または発光層中で生成した励起子(二次励起子)の量と、二次励起子の生成に供されずに残った初期励起子の量の合計を示す。いずれの構成においても二次励起子は初期励起子に起因して生成した励起子を指すが、本発明について言えば、例えば初期励起子からの励起エネルギーの移動を受けて一重項分裂材料で生成した一重項励起子、一重項励起子から分裂した三重項励起子等である。
図1および図2に示すように、積層体の励起子生成層にキャリア(h+、e-)が注入されて、ΔESTが0.3eV以下である材料でキャリアの再結合が起こると、一重項励起子S1と三重項励起子T1が25%:75%の確率で生成し、その三重項励起子T1が、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差を起こして一重項励起子S1に変換する。励起子生成層で生成した一重項励起子S1のエネルギーは、フェルスター機構により、一重項分裂材料の励起一重項エネルギー準位ESn(nは自然数を表す。)へ移動する。一方、本発明の積層体は「ΔESTが0.3eV以下である材料の三重項励起子のエネルギーが一重項分裂材料へ直接的に移動するのを抑制する手段」を備えているため、励起子生成層で生成した三重項励起子T1の、一重項分裂材料への直接的なエネルギー移動は阻止される。励起三重項エネルギーの移動機構は、励起一重項エネルギーの移動機構とは異なるデクスター機構である。そのため、励起子生成層で生成した三重項励起子T1のエネルギーは、例えば図2に示すようにブロック層を設けることにより一重項分裂材料への移動が阻止される。これにより、75%の確率で生成した三重項励起子T1は、最大で、その全てが逆項間交差に供されて一重項励起子S1に変換し、その励起一重項エネルギーも、一重項分裂材料の励起一重項エネルギー準位ESnへと移動する。したがって、ΔESTが0.3eV以下である材料で生成した一重項励起子S1と三重項励起子T1のエネルギーは、理論上、その100%が励起一重項エネルギーとして一重項分裂材料の励起一重項エネルギー準位ESnへ移動しうる。そして、その励起一重項エネルギーを受け取った一重項分裂材料では、最大で、100%の励起子生成効率で一重項励起子S1が生成し、各一重項励起子S1が2つの三重項励起子T1に分裂することにより、200%の励起子生成効率で三重項励起子T1が生成する。この三重項励起子T1のエネルギーがりん光材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1へ移動し、放射失活することにより、りん光発光を生じる。ここで、この積層体では、理論上、三重項励起子生成効率が200%であるため、75%の確率で生成した三重項励起子のみをりん光発光に利用する通常の発光層に比べて、格段に高い発光効率が得られることになる。
また、仮に、上記の3層のうち、励起子生成層とブロック層を有さず、一重項分裂層のみである場合には、一重項分裂層にキャリアが注入されることにより、その一重項分裂材料において、一重項励起子と三重項励起子が25%:75%の確率で生成し、このうち一重項励起子が2つの三重項励起子に分裂する。この場合、三重項励起子生成効率の理論限界値は、25%×2+75%=125%であり、励起子生成層とブロック層を有する本発明の構成に比べて遥かに低い値になる。
以上のように、本発明の積層体は、励起子生成層、ブロック層および一重項分裂層を全て備えることにより、励起子生成効率の理論限界値が高く、高い発光効率を示す。
ここで、こうした効果を確実に得るには、ΔESTが0.3eV以下である材料から一重項分裂材料への励起一重項エネルギーの移動を許容しつつ、ΔESTが0.3eV以下である材料から一重項分裂材料への励起三重項エネルギーの移動をブロック層にて確実に阻止することが重要になる。
このような点から、ブロック層の厚みは2〜10nmであることが好ましい。さらに、ブロック層の厚みの下限値は2.5nm以上であることがより好ましく、3nm以上であることがさらに好ましく、5nm以上であることが特に好ましく、また、ブロック層の厚みの上限値は10nm以下であることがより好ましく、8nm以下であることがさらに好ましく、7nm以下であることが特に好ましい。ブロック層の厚みが薄すぎると、ΔESTが0.3eV以下である材料で生じた三重項励起子のエネルギーが、一重項分裂材料や発光材料の励起三重項エネルギー準位ETn(nは自然数を表す。)へデクスター機構により移動してしまう。その結果、ΔESTが0.3eV以下である材料において、励起三重項状態(T1)から励起一重項状態(S1)への逆項間交差が起こる確率が低くなり、一重項励起子を十分に増やすことができなくなる。逆に、ブロック層の厚みが厚すぎると、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1から一重項分裂材料の励起一重項エネルギー準位ESnへのフェルスター共鳴エネルギー移動が起きにくくなり、一重項分裂材料による励起子倍増機構が十分に働かなくなるおそれがある。
また、ブロック層の材料や発光材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1は、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも0.2eV以上高いことが好ましく、0.3eV以上高いことがより好ましい。これにより、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1から、ブロック層の材料や発光材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1へのエネルギー移動が抑えられ、ΔESTが0.3eV以下である材料で生じた一重項励起子のエネルギーが、一重項分裂材料の励起一重項エネルギー準位ESnへ効率よく移動する。その結果、一重項分裂材料による励起子倍増機構を効果的に働かせることができる。
また、ブロック層の材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1は、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも0.2eV以上高いことが好ましく、0.3eV以上高いことがより好ましい。これにより、ΔESTが0.3eV以下である材料で生じた三重項励起子のエネルギーが、ブロック層の最低励起三重項エネルギー準位ET1へのエネルギー移動を介して一重項分裂材料の励起三重項エネルギー準位ETnへ移動してしまうことを回避することができる。
さらに、ΔESTが0.3eV以下である化合物の発光ピークと、一重項分裂材料の光吸収帯域とが重なっており、且つ、これらが重なる波長領域に、ブロック層の材料および発光材料が光吸収を示さないことが好ましい。これにより、ΔESTが0.3eV以下である化合物からブロック層材料および発光材料へのエネルギー移動を抑えつつ、ΔESTが0.3eV以下である化合物から一重項分裂材料へのエネルギー移動を効率よく生じさせることができる。
以上、本発明の積層体の励起子生成メカニズムおよび発光メカニズムを説明したが、本発明の積層体が効果を奏するメカニズムは、こうしたメカニズムに限るものではない。例えば、図1および図2では、励起状態について「S1」、「T1」に限定して表記しているが、積層体の各材料がとる励起一重項状態および励起三重項状態は、最低励起一重項状態(S1)および最低励起三重項状態(T1)に限定されるものではなく、それよりも高次の励起一重項状態S2、S3・・・・Sn、励起三重項状態T2、T3・・・Tnであってもよい。その場合にも、同様のメカニズムが働いて高い励起子生成効率と高い発光効率を得ることができる。また、発光材料として金属錯体を用いる場合、一重項分裂により生成した三重項励起子の、励起三重項エネルギーが移動する先は、発光材料の励起三重項エネルギー準位ET1の他、発光材料(金属錯体)の中心金属における電子励起状態のエネルギー準位であってもよい。発光材料としては、それ以外にも、有機系りん光材料であってもよく、無機系りん光材料であってもよい。さらには、ここにも三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を用い、Tnからの発光ではなく、Snから発光させてもよい。
(ES1、ET1、ΔESTの測定方法)
本発明における「ΔEST」は、最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低三重項エネルギー準位(ET1)を以下の方法で算出し、ΔEST=ES1−ET1により求められる値である。なお、文献値がある場合は文献値を用いて簡易な検討や考察を行ってもよい。
(1)最低励起一重項エネルギー準位ES1
測定対象化合物をトルエンに10-4Mもしくは10-5Mの濃度で溶解させ試料を作製し、常温(300K)でこの試料の蛍光スペクトルを測定する。常温(300K)でこの試料の蛍光スペクトルを測定する。具体的には、励起光入射直後から入射後100ナノ秒までの発光を積算することで、縦軸を発光強度、横軸を波長とする蛍光スペクトルを得る。この蛍光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値λedge[nm]を求める。この波長値を次に示す換算式でエネルギー値に換算した値をES1とする。
換算式:ES1[eV]=1239.85/λedge
発光スペクトルの測定は、例えば蛍光分光光度計(堀場製作所製、FluoroMax Plus)を用いることで行うことができる。
(2)最低励起三重項エネルギー準位ET1
最低励起一重項エネルギー準位ES1の測定に用いたものと同じ試料を77Kに冷却し、このりん光測定用試料に励起光を照射し、分光光度計を用いてりん光強度を測定する。具体的には、励起光入射後100ミリ秒後の発光を積算することで、縦軸を発光強度とし、横軸を波長とするりん光スペクトルを得る。このりん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸との交点の波長値λedge[nm]を求める。この波長値を次に示す換算式でエネルギー値に換算した値をET1とする。
換算式:ET1[eV]=1239.85/λedge
りん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線は以下のように引く。まず、りん光スペクトルの短波長側から、スペクトルの極大値のうち、最も短波長側の極大値までスペクトル曲線上を移動する際に、長波長側に向けて曲線上の各点における接線を考える。この接線は、曲線が立ち上がるにつれ(つまり縦軸が増加するにつれ)、傾きが増加する。この傾きの値が極大値をとる点において引いた接線を、当該りん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線とする。
なお、スペクトルの最大ピーク強度の10%以下のピーク強度をもつ極大点は、上述の最も短波長側の極大値には含めず、最も短波長側の極大値に最も近い、傾きの値が極大値をとる点において引いた接線を当該りん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対する接線とする。
以下において、本発明の積層体で用いる励起子生成層、ブロック層および一重項分裂層の材料と厚み、並びに、積層体の層構成について具体的に説明する。
[励起子生成層]
励起子生成層は、ΔESTが0.3eV以下である材料を含む。励起子生成層は、ΔESTが0.3eV以下である材料のみから構成されていてもよいし、ΔESTが0.3eV以下である材料の他に、ΔESTが0.3eV以下である材料以外の材料(その他の材料)を含んでいてもよい。
(ΔESTが0.3eV以下である材料)
ΔESTが0.3eV以下である材料には、遅延蛍光材料を好ましく用いることができる。
以下において、ΔESTが0.3eV以下である材料として用いうる遅延蛍光材料の化合物例を挙げる。













好ましい遅延蛍光材料として、WO2013/154064号公報の段落0008〜0048および0095〜0133、WO2013/011954号公報の段落0007〜0047および0073〜0085、WO2013/011955号公報の段落0007〜0033および0059〜0066、WO2013/081088号公報の段落0008〜0071および0118〜0133、特開2013−256490号公報の段落0009〜0046および0093〜0134、特開2013−116975号公報の段落0008〜0020および0038〜0040、WO2013/133359号公報の段落0007〜0032および0079〜0084、WO2013/161437号公報の段落0008〜0054および0101〜0121、特開2014−9352号公報の段落0007〜0041および0060〜0069、特開2014−9224号公報の段落0008〜0048および0067〜0076に記載される一般式に包含される化合物、特に例示化合物であって、遅延蛍光を放射するものを挙げることができる。また、特開2013−253121号公報、WO2013/133359号公報、WO2014/034535号公報、WO2014/115743号公報、WO2014/122895号公報、WO2014/126200号公報、WO2014/136758号公報、WO2014/133121号公報、WO2014/136860号公報、WO2014/196585号公報、WO2014/189122号公報、WO2014/168101号公報、WO2015/008580号公報、WO2014/203840号公報、WO2015/002213号公報、WO2015/016200号公報、WO2015/019725号公報、WO2015/072470号公報、WO2015/108049号公報、WO2015/080182号公報、WO2015/072537号公報、WO2015/080183号公報、特開2015−129240号公報、WO2015/129714号公報、WO2015/129715号公報、WO2015/133501号公報、WO2015/136880号公報、WO2015/137244号公報、WO2015/137202号公報、WO2015/137136号公報、WO2015/146541号公報、WO2015/159541号公報に記載される発光材料であって、遅延蛍光を放射するものも好ましく採用することができる。なお、この段落に記載される上記の公報は、本明細書の一部としてここに引用している。
これらのΔESTが0.3eV以下である材料は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(ΔESTが0.3eV以下である材料以外の材料)
励起子生成層は、必要に応じて、ΔESTが0.3eV以下である材料以外の材料(その他の材料)を含んでいてもよい。その他の材料として、ホスト材料を挙げることができる。励起子生成層がホスト材料を含む場合、ΔESTが0.3eV以下である材料はホスト材料中に均一に分散して存在していてもよいし、一部の領域に局在していてもよい。
励起子生成層がその他の材料を含む場合、ΔESTが0.3eV以下である材料の含有量は、励起子生成層の材料全量に対して1重量%以上であることが好ましく、5重量%以上であることがより好ましく、10重量%以上であることがさらに好ましい。
(励起子生成層の厚み)
励起子生成層の厚みは、特に制限されないが、1nm〜25nmであることが好ましく、3nm〜20nmであることがより好ましく、5nm〜15nmであることがさらに好ましい。
[ブロック層]
上記のように、ブロック層の材料には、その最低励起一重項エネルギー準位ES1が、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも0.2eV以上高いものを用いることが好ましく、0.3eV以上高いものを用いることがより好ましい。さらにブロック層の材料は、その最低励起三重項エネルギー準位ET1が、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも0.2eV以上高いことが好ましく、0.3eV以上高いことがより好ましい。
また、積層体を有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部に用いる場合には、キャリア輸送性を考慮してブロック層の材料を選択することが好ましい。具体的には、励起子生成層よりも陽極側に配置されるブロック層は、正孔輸送性を有する材料を含むことが好ましく、励起子生成層よりも陰極側に配置されるブロック層は、電子輸送性を有する材料を含むことが好ましい。
正孔輸送性を有する材料としては、窒素原子で結合する置換基で少なくとも1つの水素原子が置換された芳香環を有する化合物を挙げることができる。
ここで、芳香環は、単環であっても、2以上の芳香環が縮合した縮合環であっても、2以上の芳香環が連結した連結環であってもよい。2以上の芳香環が連結している場合は、直鎖状に連結したものであってもよいし、分枝状に連結したものであってもよい。芳香環の炭素数は、6〜40であることが好ましく、6〜22であることがより好ましく、6〜18であることがさらに好ましく、6〜14であることがさらにより好ましく、6〜10であることが特に好ましい。芳香環の具体例として、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環を挙げることができる。
窒素原子で結合する置換基としては、例えば置換もしくは無置換のジフェニルアミノ基や、置換もしくは無置換のジフェニルアミノ基のフェニル基同士が単結合または連結基(例えばアルキレン基等)で連結した構造を有する、3環構造のヘテロアリール基が挙げられる。
電子輸送性を有する材料としては、少なくとも1つの窒素原子を環員として含む芳香族ヘテロ六員環を有する化合物を挙げることができる。ここで、芳香族ヘテロ六員環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環が挙げられる。
以下において、ブロック層の材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
これらのブロック層の材料は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ブロック層の材料は、ΔESTが0.3eV以下である材料との間で、上記の好ましいエネルギー関係を満たすように、ΔESTが0.3eV以下である材料との組み合わせを考慮して選択することが好ましい。ΔESTが0.3eV以下である材料とブロック層の材料の好ましい組み合わせとして、後掲の実施例で使用したACR−XTNとmAPの組み合わせ、ACR−XTNとB3PyMPMの組み合わせを挙げることができ、その他に、DACT−IIとmCPの組み合わせ、DACT−IIとPPFの組み合わせ、DMAC−TRZとmCPの組み合わせ、DMAC−TRZとBphenの等を挙げることができる。
ブロック層の厚みの好ましい範囲については、上記の記載を参照することができる。
[一重項分裂層]
一重項分裂層は、一重項分裂材料を含む。一重項分裂層は、一重項分裂材料のみから構成されていてもよいし、一重項分裂材料の他に、一重項分裂材料以外の材料(その他の材料)を含んでいてもよい。
(一重項分裂材料)
上記のように、一重項分裂材料は、励起一重項状態に遷移した後、そこで生成した各一重項励起子が2つの三重項励起子に分裂しうる材料である。一重項分裂材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1は、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも低いことが好ましい。具体的には、一重項分裂材料の最低励起一重項エネルギー準位E(f)S1は、ΔESTが0.3eV以下である材料の最低励起一重項エネルギー準位E(f)S1よりも0.1eV以上低いことがより好ましく、0.2eV以上低いことがさらに好ましい。加えて、ΔESTが0.3eV以下である材料の発光スペクトルと一重項分裂材料の吸収スペクトルが十分に重なっていることがより好ましい。これにより、ΔESTが0.3eV以下である材料で生成した一重項励起子のエネルギーを、一重項分裂材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1へ容易に移動させることができる。ΔESTが0.3eV以下である材料の発光ピーク波長と一重項分裂材料の吸収ピーク波長は100nm以内であることが好ましく、50nm以内であることがより好ましく、30nm以内であることがさらに好ましい。
一重項分裂材料として用いることができる化合物として、例えばアントラセン、テトラセン、ペンタセン等のアセン類を挙げることができる。これらのアセン類は、その少なくとも1つの水素原子が置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリール基で置換されたアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基で置換されたアルキニル基で置換されていてもよい。置換もしくは無置換のアリール基の説明と好ましい範囲、具体例については、下記一般式(1)のR1における置換もしくは無置換のアリール基についての説明と好ましい範囲、具体例を参照することができる。
以下において、一重項分裂材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
また、一重項分裂材料として、下記一般式(1)で表される化合物も用いることができる。
一般式(1)において、R1は置換もしくは無置換のアリール基を表す。R2およびR3の一方は水素原子で、他方は置換もしくは無置換のアリール基を表す。R2およびR3の一方が表す置換もしくは無置換のアリール基とR1が表す置換もしくは無置換のアリール基は、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。「置換もしくは無置換のアリール基」でいうアリール基(置換アリール基の場合は置換基を除く部分)は、環骨格構成原子数が6〜26が好ましく、6〜22がより好ましく、6〜18がさらに好ましい。アリール基の具体例として、フェニル基、1−ナフタレニル基、2−ナフタレニル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−テトラセニル基、2−テトラセニル基、5−テトラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基を挙げることができる。
1〜R3がとりうるアリール基は、置換基で置換されていても、無置換であってもよいが、R1〜R3の少なくとも一つは無置換のアリール基であることが好ましく、R1〜R3がとりうる置換もしくは無置換のアリール基のすべてが無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基が置換基を有する場合の置換基は、アルキル基またはアリール基が好ましい。アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。好ましい炭素数は1〜20であり、より好ましくは1〜10であり、さらに好ましくは1〜6である。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などを例示することができる。アリール基の好ましい範囲と具体例については、上記の「置換もしくは無置換のアリール基」でいうアリール基の好ましい範囲と具体例を参照することができる。また、置換基であるアルキル基やアリール基は、さらに置換されていてもよく、その場合の置換基としてはアルキル基やアリール基を好ましく挙げることができる。
1〜R3がとりうる置換もしくは無置換のアリール基の総炭素数は、6〜32であることが好ましく、6〜28であることがより好ましく、6〜24であることがさらに好ましい。R1〜R3がとりうる置換アリール基の例として、アルキルフェニル基(トリル基、tert−ブチルフェニル基等),ビフェニル基、アルキルビフェニル基(メチルビフェニル基、tert−ブチルビフェニル基等)、テルフェニル基、アルキルテルフェニル基(メチルテルフェニル基、tert−ブチルテルフェニル基等)、フェニルナフチル基、アルキルナフチル基(メチルナフチル基、tert−ブチルナフチル基等)、フェニルアントラセニル基、ナフチルアントラセニル基、アルキルアントラセニル基(メチルアントラセニル基、tert−ブチルアントラセニル基等)、フェニルテトラセニル基、ナフチルテトラセニル基、アルキルテトラセニル基(メチルテトラセニル基、tert−ブチルテトラセニル基等)、フェニルピレニル基、ナフチルピレニル基、アルキルピレニル基(メチルピレニル基、tert−ブチルピレニル基等)を挙げることができる。
以下において、一般式(1)で表される化合物の具体例を例示する。
これらの一重項分裂材料は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(一重項分裂材料以外の材料)
一重項分裂層は、必要に応じて、一重項分裂材料以外の材料(その他の材料)を含んでいてもよい。その他の材料として、発光材料、ホスト材料を挙げることができる。
一重項分裂層が発光材料を含むことにより、一重項分裂材料で一重項分裂により生成した三重項励起子のエネルギーを発光材料にデクスター機構により移動させ、該発光材料を発光させることができる。本発明の積層体では、一重項分裂層において高い励起子生成効率で三重項励起子が生成するため、発光材料を効率よく発光させることができる。
発光材料には、三重項励起子からのエネルギーを受け取り、そのエネルギーを利用して光を放射しうる発光性の有機化合物を用いることができ、金属錯体であっても金属錯体以外の有機化合物であってもよく、りん光材料であっても遅延蛍光材料であってもよい。
金属錯体であるりん光材料は、三重項励起子のエネルギーを受け取って最低励起三重項エネルギー準位ET1へ遷移し、その最低励起三重項エネルギー準位ET1から基底一重項状態への失活に伴ってりん光を放射してもよいし、三重項励起子のエネルギーを受け取って、中心金属における、よりエネルギーが高い電子状態(電子励起状態)へと遷移し、その電子励起状態から、元の電子状態(基底電子状態)へ遷移するのに伴ってりん光を放射してもよい。りん光材料には、一重項分裂で生成した三重項励起子からの励起三重項エネルギー移動を容易にし、且つ、その励起三重項エネルギーを分子内に閉じ込めるため、最低励起三重項エネルギー準位ET1が、一重項分裂で生成する三重項励起子の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも低いものや、その中心金属における電子励起状態のエネルギー準位が、一重項分裂で生成する三重項励起子の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも低いものを好ましく用いることができる。金属錯体であるりん光材料は、ランタニドを中心金属とする金属錯体であることが好ましく、Erを中心金属とする金属錯体であることがより好ましい。
また、遅延蛍光材料は、三重項励起子のエネルギーを受け取って最低励起三重項エネルギー準位へ遷移した後、逆項間交差により最低励起一重項エネルギー準位へ遷移し、その最低励起一重項エネルギー準位からの失活に伴って遅延蛍光を放射する。したがって、発光材料に用いる遅延蛍光材料は、最低励起一重項エネルギー準位と最低励起三重項エネルギー準位とのエネルギー差ΔESTが0.3eV以下であるとともに、一重項分裂で生成した三重項励起子からの励起三重項エネルギー移動を容易にし、且つ、その励起三重項エネルギーを分子内に閉じ込めるため、最低励起三重項エネルギー準位ET1が、一重項分裂で生成する三重項励起子の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも低いものであることが好ましい。
発光材料が発光する光の波長(発光波長)は、特に制限されず、例えば可視領域であっても近赤外領域であってもよい。発光波長が可視領域であることにより、その積層体を、画像や文字、記号等を表示する表示装置等の発光部や照明に応用することが可能になり、発光波長が近赤外領域であることにより、その積層体を、近赤外センサーやバイオイメージングで用いる光源に応用することが可能になる。
以下において、発光材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。下記式において、Arはアリール基を表す。
これらの発光材料は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、一重項分裂層が発光材料を含む場合、発光材料は一重項分裂層中に均一に分散して存在していてもよいし、一部の領域に局在していてもよい。
一重項分裂層における発光材料の含有量は、一重項分裂層の材料全量に対して、0.1重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましく、また、50重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
(一重項分裂層の厚み)
一重項分裂層の厚みは、特に制限されないが、1nm〜20nmであることが好ましく、3nm〜15nmであることがより好ましく、5nm〜10nmであることがさらに好ましい。
[積層体の層構成]
本発明の積層体は、励起子生成層、ブロック層および一重項分裂層を順に積層した構造を有する。本発明の積層体は、これら3層のみが順に積層して構成されていてもよいし、その他の層を有していてもよい。その他の層は、励起子生成層とブロック層の間や、ブロック層と一重項分裂層の間に配されてもよいし、励起子生成層のブロック層と反対側や、一重項分裂層のブロック層と反対側に配されてもよい。また、その他の層は、励起子生成層、ブロック層および一重項分裂層から選択される層であってもよいし、これらの層以外の層であってもよい。その他の層として、励起子生成層、ブロック層および一重項分裂層から選択される層を設ける場合、複数となる励起子生成層同士、ブロック層同士または一重項分裂層同士は、材料や組成比、厚みが、互いに同一であっても異なっていてもよい。
積層体の好ましい層構成として、励起子生成層/ブロック層/一重項分裂層からなる3層構成、第1の一重項分裂層/第1のブロック層/励起子生成層/第2のブロック層/第2の一重項分裂層からなる5層構成を挙げることができる。ここで、第1の一重項分裂層および第2の一重項分裂層は、それぞれ「一重項分裂層」に相当し、第1のブロック層および第2のブロック層は、それぞれ「ブロック層」に相当する。第1の一重項分裂層と第2の一重項分裂層、第1のブロック層と第2のブロック層は、それぞれ、材料や組成比、厚みが互いに同一であっても異なっていてもよい。また、積層体を構成する各層は、それぞれ単層構成であっても多層構成であってもよい。
上記のように、本発明の積層体は、励起子生成効率の理論限界値が高く、その一重項分裂層に発光材料を添加した場合には、発光材料を添加した一重項分裂層単独に比べて、発光効率を飛躍的に高めることができる。そのため、本発明の積層体を、有機フォトルミネッセンス素子(有機PL素子)や有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の発光部として用いることにより、発光効率が高い有機発光素子を提供することができる。
有機フォトルミネッセンス素子は、基板上に少なくとも発光部を形成した構造を有する。有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも陽極、陰極、および陽極と陰極の間に有機層を形成した構造を有する。有機層は、少なくとも発光部を含むものであり、発光部のみからなるものであってもよいし、発光部の他に1層以上の有機層を有するものであってもよい。そのような他の有機層として、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、励起子阻止層などを挙げることができる。正孔輸送層は正孔注入機能を有した正孔注入輸送層でもよく、電子輸送層は電子注入機能を有した電子注入輸送層でもよい。具体的な有機エレクトロルミネッセンス素子の構造例を図3に示す。図3において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光部、6は電子輸送層、7は陰極を表わす。
以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材および各層について説明する。なお、基板と発光部の説明は有機フォトルミネッセンス素子の基板と発光部にも該当する。
(基板)
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものを用いることができる。
(陽極)
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
(陰極)
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが用いられる。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陽極の説明で挙げた導電性透明材料を陰極に用いることで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
(発光部)
発光部は、本発明の積層体により構成されており、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が積層体の励起子生成層にて再結合することにより励起子が生成した後、発光する層である。本発明の積層体の説明については、上記の<積層体>の欄の記載を参照することができる。上記のように、本発明の積層体は、励起子生成効率の理論限界値が高いため、このものを発光部に用いることにより、高い発光効率を得ることができる。有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部を構成する積層体は、一重項分裂層に発光材料を含むことが好ましく、第1の一重項分裂層/第1のブロック層/励起子生成層/第2のブロック層/第2の一重項分裂層の層構成を有することがより好ましい。なお、この積層体は、第1の一重項分裂層が陽極側、第2の一重項分裂層が陰極側となるように配されることとする。こうした層構成を有する積層体を有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部に用いる場合、第1のブロック層および第2のブロック層のうち、励起子生成層よりも陽極側となるブロック層(第1のブロック層)は正孔輸送性を有する材料を含むことが好ましく、励起子生成層よりも陰極側となるブロック層(第2のブロック層)は電子輸送性を有する材料を含むことが好ましい。正孔輸送性を有する材料および電子輸送性を有する材料の好ましい範囲と具体例については、上記の(ブロック層)の欄の記載を参照することができる。
本発明の有機発光素子および有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は一重項分裂層に含まれる発光材料から生じる。この発光はりん光発光であっても遅延蛍光発光であってもよい。また、発光の一部に、励起子生成層の材料やブロック層の材料、一重項分裂層の一重項分裂材料からの発光があってもかまわない。
(注入層)
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光部または正孔輸送層の間、および陰極と発光部または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
(阻止層)
阻止層は、発光部中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光部外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光部および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光部を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光部および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光部を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光部の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう電子阻止層または励起子阻止層は、一つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
(正孔阻止層)
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光部中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
(電子阻止層)
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光部中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
(励起子阻止層)
励起子阻止層とは、発光部内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光部内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光部に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光部の間に、発光部に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光部と電子輸送層との間に、発光部に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光部の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や、正孔輸送層、電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光部の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、発光材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。使用できる公知の正孔輸送材料としては例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましく、芳香族第3級アミン化合物を用いることがより好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる場合もある)としては、陰極より注入された電子を発光部に伝達する機能を有していればよい。使用できる電子輸送層としては例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する積層体の各層およびその他の層の製膜方法は特に限定されず、ドライプロセス、ウェットプロセスのどちらで作製してもよい。
以下に、有機エレクトロルミネッセンス素子に用いることができる好ましい材料を具体的に例示する。ただし、本発明において用いることができる材料は、以下の例示化合物によって限定的に解釈されることはない。また、特定の機能を有する材料として例示した化合物であっても、その他の機能を有する材料として転用することも可能である。
まず、励起子生成層や一重項分裂層がホスト材料を含む場合に、ホスト材料として用いることができる好ましい化合物を挙げる。
次に、正孔注入材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
次に、正孔輸送材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
次に、電子阻止材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
次に、正孔阻止材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
次に、電子輸送材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
次に、電子注入材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
さらに添加可能な材料として好ましい化合物例を挙げる。例えば、安定化材料として添加すること等が考えられる。
上述の方法により作製された有機エレクトロルミネッセンス素子は、得られた素子の陽極と陰極の間に電界を印加することにより発光する。このとき、励起三重項エネルギーによる発光であれば、そのエネルギーレベルに応じた波長が、りん光として確認される。励起一重項エネルギーによる発光であれば、そのエネルギーレベルに応じた波長の光が、蛍光発光および遅延蛍光発光として確認される。また、通常の蛍光は、遅延蛍光発光よりも蛍光寿命が短いため、発光寿命は蛍光と遅延蛍光で区別できる。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。本発明によれば、本発明の積層体を発光部に用いることにより、励起子生成効率および発光効率が大きく改善された有機発光素子が得られる。本発明の積層体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子などの有機発光素子は、さらに様々な用途へ応用することが可能である。例えば、この有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を製造することが可能であり、詳細については、時任静士、安達千波矢、村田英幸共著「有機ELディスプレイ」(オーム社)を参照することができる。また、特に、この有機エレクトロルミネッセンス素子は、需要が大きい有機エレクトロルミネッセンス照明やバックライトに応用することもできる。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、吸収特性の評価は、紫外可視分光光度計(島津製作所社製、UV-2600)を用い、発光特性の評価は、分光光度計(堀場製作所社製、FluoroMax Plus)、ソースメータ(ケースレー社製:2400シリーズ)、外部量子効率測定装置(浜松ホトニクス社製、C9920-12)、絶対量子収率測定装置(浜松ホトニクス社製、C9920-02)、小型蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス社製、C11367-21)を用いて行った。
<実施例で使用した化合物>
本実施例で使用した化合物を以下に示す。
ACR−XTN、mAP、B3PyMPM、ルブレンおよびEr(hfa)の最低励起一重項エネルギー準位ES1および最低励起三重項エネルギー準位ET1、並びに、Er(hfa)の413/2準位を表1に示す。表1中、ACR−XTNの最低励起一重項エネルギー準位ES1および最低励起三重項エネルギー準位ET1は、Nakanotani et al., Nat. Commun., 2014, 5, 4016に記載された文献値であり、mAPの最低励起一重項エネルギー準位ES1および最低励起三重項エネルギー準位ET1は、Seo et al., Dye Pigment., 2015, 254に記載された文献値であり、B3PyMPMの最低励起一重項エネルギー準位ES1および最低励起三重項エネルギー準位ET1は、Sasabe et al., Adv. Mater, 2011, 21, 336に記載された文献値であり、ルブレンの最低励起一重項エネルギー準位ES1および最低励起三重項エネルギー準位ET1は、Nagata et al., Adv. mater, 2018, 30, 1801484に記載された文献値であり、Er(hfa)の最低励起一重項エネルギー準位ES1、最低励起三重項エネルギー準位ET1413/2準位は、Ahmed et al., Inorg. Chem. Acta, 2012, 392, 165に記載された文献値である。
また、ACR−XTNの発光スペクトルと、mAP、B3PyMPM、ルブレンおよびEr(hfa)の吸収スペクトルを測定したところ、ACR−XTNの発光ピークと、ルブレンの光吸収帯域に重なりが見られ、それらが重なる波長領域に、B3PyMPM、ルブレン化合物およびEr(hfa)が光吸収を示さないことが確認された。
(実施例1) 第1の一重項分裂層/第1のブロック層/励起子生成層/第2のブロック層/第2の一重項分裂層からなる積層体1の作製と評価
石英基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度10-4Pa未満で積層した。
まず、石英基板上に、ルブレンとEr(hfa)を異なる蒸着源から蒸着し、10nmの厚さに形成して第1の一重項分裂層とした。ここで、Er(hfa)の濃度は2.0重量%とした。次に、第1の一重項分裂層の上に、mAPを蒸着して厚さ2nmの第1のブロック層を形成し、その上に、ACR−XTNを蒸着して、厚さ15nmの励起子生成層を形成した。さらに、その上に、B3PyMPMを蒸着して、厚さ2nmの第2ブロック層を形成した。次いで、第2ブロック層の上に、ルブレンとEr(hfa)を異なる蒸着源から蒸着し、10nmの厚さに形成して第2の一重項分裂層とした。この時、Er(hfa)の濃度は2.0重量%とした。以上の工程により、5層構成の積層体1を得た。
作製した積層体1のエネルギー準位図を図4に示し、推定される発光メカニズムを図5に示す。図4に示すエネルギー準位図において、各層の下側に示した数値は、その層のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギー準位の絶対値であり、各層の上側に示した数値は、その層のLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)のエネルギー準位の絶対値であり、いずれも単位は「eV」である。この数値の意味は、図6、8、10においても同様である。
図5に示すように、積層体1では、励起子生成層のACR−XTNが励起されて一重項励起子S1と三重項励起子T1が生成すると、三重項励起子T1が逆項間交差を起こして一重項励起子S1に変換する。ACR−XTNで生成した一重項励起子S1のエネルギーはフェルスター機構により、第1のブロック層または第2のブロック層を越えて、第1の一重項分裂層または第2の一重項分裂層が含有するルブレン(一重項分裂材料)の最低励起一重項エネルギー準位ES1へ移動する。一方、励起三重項エネルギーの移動機構はデクスター機構である。そのため、三重項励起子T1からルブレンへのエネルギー移動は、第1のブロック層および第2のブロック層にて阻止される。そのため、ACR−XTNで生成した三重項励起子T1は、最大で、その100%が逆項間交差に供されて励起一重項状態S1に変換され、第1の一重項分裂層および第2の一重項分裂層が含有するルブレンの、最低励起一重項エネルギー準位ES1に移動する。励起一重項エネルギーを受け取ったルブレンでは、その一重項励起子S1が2つの三重項励起子T1に分裂し、その励起三重項エネルギーが、デクスター機構により、Er(hfa)のErの413/2準位へ移動する。そして、413/2準位から415/2準位へ緩和するのに伴ってりん光が放射される。このように、積層体1の励起子生成層で生成した励起子S1、T1のエネルギーは、最大で、そのすべてが、励起一重項エネルギーとしてルブレンの最低励起一重項エネルギー準位ES1へ移動し、そこで生成した各一重項励起子S1が2つの三重項励起子T1に分裂する。よって、積層体1の励起子生成効率の理論限界値は200%になる。
(比較例1) 第1の一重項分裂層/励起子生成層/第2の一重項分裂層からなる比較積層体1の作製と評価
第1のブロック層および第2のブロック層を形成しないこと以外は、実施例1と同様にして比較積層体1を作製した。
作製した比較積層体1のエネルギー準位図を図6に示し、推定される発光メカニズムを図7に示す。ここで、図6のACR−XTNは図7のΔEST≦0.3eVである材料に対応し、図6のルブレンは図7の一重項分裂材料に対応し、図6のEr(hfa)は図7のりん光材料に対応している。
図7に示すように、この比較積層体1では、第1のブロック層および第2のブロック層を有しないため、励起子生成層で生じた一重項励起子S1のエネルギーおよび三重項励起子T1のエネルギーが共に、第1の一重項分裂層または第2の一重項分裂層の一重項分裂材料(ルブレン)に移動し、一重項分裂材料(ルブレン)で一重項励起子S1と三重項励起子T1が生成する。このうち一重項励起子S1は2つの三重項励起子T1に分裂して、その励起三重項エネルギーがEr(hfa)のりん光発光に利用されるが、三重項励起子T1は、そのまま、その励起三重項エネルギーがEr(hfa)のりん光発光に利用される。ここで、比較積層体1の励起子生成効率は、励起子生成層の一重項励起子S1と三重項励起子T1の平衡状態での比率を(100−RT):RTとすると、(100−RT)×2+RT=200−RTが上限であり、積層体1よりも励起子生成効率の理論限界値が低い値になる。
(比較例2) 第1の発光層/励起子生成層/第2の発光層からなる比較積層体2の作製と評価
第1の一重項分裂層および第2の一重項分裂層を形成する代わりに、Er(hfa)のみを蒸着源に用いて厚さ10nmの第1の発光層および第2の発光層を形成したこと以外は、実施例2と同様にして比較積層体2を作製した。
作製した比較積層体2のエネルギー準位図を図8に示し、推定される発光メカニズムを図9に示す。ここで、図8のACR−XTNは図9のΔEST≦0.3eVである材料に対応し、図8のEr(hfa)は図9のりん光材料に対応している。
図8に示すように、この比較積層体2では、第1のブロック層および第2のブロック層を有さず、且つ、第1の発光層および第2の発光層にルブレン(一重項分裂材料)を含んでいない。また、図9に示すように、ここではりん光材料(Er(hfa))の最低励起一重項エネルギー準位ES1がΔEST≦0.3eVである材料(ACR−XTN)の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも高い。そのため、励起子生成層で生じた励起子のエネルギーのうち、三重項励起子T1のエネルギーはリン光材料(Er(hfa))の413/2準位に移動してりん光発光に利用されるが、一重項励起子S1のエネルギーはリン光材料(Er(hfa))に移動できず、りん光発光に寄与しない。ここで、比較積層体2の励起子生成効率は、励起子生成層における一重項励起子S1と三重項励起子T1の平衡状態での比率を(100−RT):RTとするとRTが上限になり、積層体1よりも励起子生成効率の理論限界値が遥かに低い値になる。
(比較例3) 一重項分裂層単独の作製と評価
石英基板上に、実施例1と同様の手法を用いて、厚さ20nmの一重項分裂層を形成した。
作製した一重項分裂層のエネルギー準位図を図10に示す。
この一重項分裂層では、励起子生成層からのエネルギー移動がなく、一重項分裂層で生成した三重項励起子(一重項分裂層の励起により直接生成した一重項励起子から分裂した三重項励起子、および、一重項分裂層の励起により直接生成した三重項励起子)のエネルギーのみによりEr(hfa)がりん光発光する。この比較積層体3の励起子生成効率は、励起子生成層における一重項励起子S1と三重項励起子T1の平衡状態での比率を(100−RT):RTとすると、(100−RT)×2+RT=200−RTが上限であり、積層体1よりも励起子生成効率の理論限界値が低い値になる。
積層体1、比較積層体1、2および比較例3で作製した一重項分裂層の400nm励起光による発光スペクトルを図11に示す。ここで、図11(a)は450〜700nmの範囲の発光スペクトルであり、図11(b)は、1400〜1650nmの範囲の発光スペクトルである。
図11(a)において、510nm付近の発光ピークはACR−XTNの発光に由来するものであり、560nm付近の発光ピークはルブレンの発光に由来するものである。また、図11(b)において、1500nm付近の発光ピークは、Er(hfa)の発光に由来するものである。
図11に示すように、Er(hfa)を含有するルブレン層(第1および第2の一重項分裂層)、mAP層(第1のブロック層)、ACR−XTN層(励起子生成層)、B3PyMPM層(第2のブロック層)を全て備える積層体1は、ACR−XTN由来の発光およびルブレン由来の発光に比べて、Er(hfa)由来の発光が高い強度を示した。これに対して、ブロック層を有していない比較積層体1は、積層体1に比べてEr(hfa)に由来する発光が低い強度であった。これは、ACR−XTNで生成した励起三重項エネルギーもルブレンに移動するために、ルブレンの一重項分裂による励起子倍増機構が十分に働かないためであると考えられる。一方、ルブレンを使用していない比較例2の積層体は、ACR−XTN由来の発光強度が高く、Er(hfa)に由来する発光は、積層体1よりも低い強度であった。ACR−XTN由来の発光強度が高いのは、ACR−XTNで生成した励起一重項エネルギーがEr(hfa)に移動せず、ACR−XTNの発光に使用されたためであると考えられ、また、Er(hfa)由来の発光強度が低いのは、ACR−XTNで生成した励起一重項エネルギーがEr(hfa)の発光に全く寄与しないためであると考えられる。さらに、比較例3で作製した一重項分裂層の単独は、作製した層の中で、Er(hfa)由来の発光強度が最も低いものであった。これは、一重項分裂層に一重項励起子を供給する励起子生成層を有しないためである。
以上のことから、励起子生成層、ブロック層および一重項分裂層を順に積層した構造を用いることにより、一重項分裂材料による励起子増幅作用が効果的に働いて、りん光の発光効率が顕著に向上することがわかった。
(実施例2) 第1の一重項分裂層/第1のブロック層/励起子生成層/第2のブロック層/第2の一重項分裂層からなる積層体を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の作製と評価
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度10-4Pa未満で積層した。
まず、ITO上にTAPCを50nmの厚さに形成した。
次に、TAPC層の上に、実施例1と同様にして2.0重量%のEr(hfa)を含有するルブレン層(第1の一重項分裂層)、mAP層(第1のブロック層)、ACR−XTN層(励起子生成層)、B3PyMPM層(第2のブロック層)、1.8重量%のEr(hfa)を含有するルブレン層(第2の一重項分裂層)を順に形成して積層体を形成した。
続いて、積層体の上に、B3PyMPMを55nmの厚さに形成した。さらに、8−キノリナトリチウム(Liq)を0.8nmの厚さに形成し、その上に、アルミニウム(Al)を80nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
作製した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを図12に示す。図12に示すように、本発明の積層体を適用した有機エレクトロルミネッセンス素子からも、Er(hfa)発光に由来する1500nm付近の発光ピークを観測することができた。
本発明の積層体は、励起子生成効率の理論限界値が高い。そのため、本発明の積層体を有機発光素子の発光部に用いることにより、その発光効率を飛躍的に高めることができる。このため、本発明は産業上の利用可能性が高い。
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光部
6 電子輸送層
7 陰極

Claims (19)

  1. 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料と、一重項分裂材料とを含む有機発光素子。
  2. 前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料における三重項励起子のエネルギーが前記一重項分裂材料へ移動するのを抑制する手段を備えた、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料の最低励起一重項エネルギー準位(ES1)と最低励起三重項エネルギー準位(ET1)の差ΔESTが0.3eV以下である、請求項1または2に記載の有機発光素子。
  4. 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を含む励起子生成層、ブロック層、および、一重項分裂材料を含む一重項分裂層を順に積層した構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  5. 前記一重項分裂層が発光材料を含む、請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 前記発光材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1が、前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも0.2eV以上高い、請求項5に記載の有機発光素子。
  7. 前記発光材料がりん光材料である、請求項5または6に記載の有機発光素子。
  8. 前記発光材料がランタニドを中心金属とする金属錯体である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  9. 前記ブロック層の厚みが2〜10nmである、請求項4〜8のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  10. 前記ブロック層の材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1が、前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料の最低励起一重項エネルギー準位ES1よりも0.2eV以上高い、請求項4〜9のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  11. 前記ブロック層の材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1が、前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料の最低励起三重項エネルギー準位ET1よりも0.2eV以上高い、請求項4〜10のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  12. 前記三重項励起子から一重項励起子への変換が可能な材料が遅延蛍光材料である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  13. 前記一重項分裂層として第1の一重項分裂層および第2の一重項分裂層を有し、前記ブロック層として第1のブロック層および第2のブロック層を有し、前記第1の一重項分裂層、前記第1のブロック層、前記励起子生成層、前記第2のブロック層、および、前記第2の一重項分裂層を順に積層した構造を有する、請求項4〜12のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  14. 前記第1のブロック層が正孔輸送性を有する材料を含み、前記第2のブロック層が電子輸送性を有する材料を含む、請求項13に記載の有機発光素子。
  15. 前記第1のブロック層が、窒素原子で結合する置換基で少なくとも1つの水素原子が置換された芳香環を有する化合物を含み、前記第2のブロック層が、少なくとも1つの窒素原子を環員として含む芳香族ヘテロ六員環を有する化合物を含む、請求項13または14に記載の有機発光素子。
  16. 陽極および陰極と、前記陽極と前記陰極の間に配置され、前記陽極側から順に、第1の一重項分裂層、第1のブロック層、励起子生成層、第2のブロック層、および、第2の一重項分裂層を順に積層した構造を有する積層体を含み、前記第1のブロック層が正孔輸送性を有する材料を含み、前記第2のブロック層が電子輸送性を有する材料を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  17. 有機エレクトロルミネッセンス素子である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  18. 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を含む励起子生成層、ブロック層、および、一重項分裂材料を含む一重項分裂層を順に積層した構造を有する積層体。
  19. 三重項励起子から一重項励起子への変換が可能である材料を電流励起し、
    電流励起と逆項間交差により生成した一重項励起子のエネルギーを一重項分裂材料に移動させて、一重項分裂材料の一重項励起子を生成し、
    一重項分裂材料の一重項励起子を分裂させることを含む発光方法。
JP2019111566A 2019-06-14 2019-06-14 有機発光素子、積層体および発光方法 Active JP7337369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111566A JP7337369B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 有機発光素子、積層体および発光方法
CN202080032406.1A CN113795938B (zh) 2019-06-14 2020-06-11 有机发光元件、层叠体及发光方法
PCT/JP2020/023038 WO2020250979A1 (ja) 2019-06-14 2020-06-11 有機発光素子、積層体および発光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111566A JP7337369B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 有機発光素子、積層体および発光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205318A true JP2020205318A (ja) 2020-12-24
JP7337369B2 JP7337369B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=73780757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111566A Active JP7337369B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 有機発光素子、積層体および発光方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7337369B2 (ja)
CN (1) CN113795938B (ja)
WO (1) WO2020250979A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005009A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 出光興産株式会社 イミダゾピリジン誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014129330A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社カネカ 有機el素子、ならびにそれを用いた照明器具及びディスプレイ装置
WO2019022120A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 国立大学法人九州大学 一重項分裂材料、三重項増感剤、化合物および薄膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130240850A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 The Regents Of The University Of Michigan Ultra-high efficiency (125%) phosphorescent organic light emitting diodes using singlet fission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005009A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 出光興産株式会社 イミダゾピリジン誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014129330A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社カネカ 有機el素子、ならびにそれを用いた照明器具及びディスプレイ装置
WO2019022120A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 国立大学法人九州大学 一重項分裂材料、三重項増感剤、化合物および薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN113795938B (zh) 2024-05-28
WO2020250979A1 (ja) 2020-12-17
JP7337369B2 (ja) 2023-09-04
CN113795938A (zh) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670042B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6095643B2 (ja) 発光材料および有機発光素子
TWI661589B (zh) 有機電致發光元件
KR102074031B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR102196821B1 (ko) 유기 발광 소자
JP7182774B2 (ja) 発光素子
JP6567504B2 (ja) 有機発光素子
US11296304B2 (en) Organic light-emitting element
CN108463894B (zh) 有机电致发光元件
JP6582038B2 (ja) 配向制御剤、膜および有機発光素子
KR102439400B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
WO2020250979A1 (ja) 有機発光素子、積層体および発光方法
JP4214482B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021070797A1 (ja) 組成物および有機発光素子
JP2012049159A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150