JP2020201791A - 自動運転車 - Google Patents

自動運転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201791A
JP2020201791A JP2019109189A JP2019109189A JP2020201791A JP 2020201791 A JP2020201791 A JP 2020201791A JP 2019109189 A JP2019109189 A JP 2019109189A JP 2019109189 A JP2019109189 A JP 2019109189A JP 2020201791 A JP2020201791 A JP 2020201791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
collision
driving
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832550B2 (ja
Inventor
山内 和博
Kazuhiro Yamauchi
和博 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019109189A priority Critical patent/JP6832550B2/ja
Publication of JP2020201791A publication Critical patent/JP2020201791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832550B2 publication Critical patent/JP6832550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自らが乗車する自動運転車が他の車両等の外部との接触後、その退避中に当該車両の異常を正確に把握することにより、その後の適格な対応についての判断に寄与する自動車又は自動運転車の技術を提供する。【解決手段】目的地への自動運転が可能な自動運転車において、カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行し、衝突検知部が衝突を検知した場合に、時計部が検知した衝突時刻、位置検出部が検出した衝突位置及び映像取得部が取得した自車の周囲の上記衝突直前及び/又は直後の映像を送信部によって所定の送信先に自動的に送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、手動運転による自動車又は自動運転が可能な自動運転車に関わり、特に、走行中に外部と接触した後に退避走行を行う自動車又は自動運転車に関する。
近年、自動車の自動運転技術の開発が加速化し、その技術は、カーナビゲーション技術、高度な無線通信技術、AI技術等と結合し、人的操作が殆ど不要な水準に達している。特許文献1には、自動運転の自動車が異常を検出した場合に、その車両を安全に退避させる技術が開示されている。
特開2019−8540号公報
上記特許文献1に記載の技術は、自動運転中の車両に発生した何らかの異常を検出した際に、その異常が発生した原因が、例えば、(1)接触事故、(2)地震、落雷、火災等の災害、(3)自然故障等のうちのどれかを判断し、それぞれ異なる複数の走行からそれら原因に対応した走行を選択し、自車両を退避させるものである。特に、接触事故の判断には、周辺環境情報という、例えば、自車両の周囲を走行する周辺車両との間隔情報、自車両の周囲の画像情報を用いる。しかしながら、当該技術は、走行中に何らかの異常を検出しても、その衝突後の退避走行中に発生した車両の異常については、それを検出するものではないために、運転者は、例えば、再度発進する際に、当該退避した車両について正確な異常個所とその数が把握できず、現実的ではない。
本発明の目的は、自らが乗車する自動運転車が他の車両等の外部との接触後、その退避中に当該車両の異常を正確に把握することにより、その後の適格な対応についての判断に寄与する自動車又は自動運転車の技術を提供することにある。
本発明においては、カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行する自動運転車であって、時刻を検知する時計部と、自車位置を検出する位置検出部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、各種の情報を送信する送信部と、上記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、上記時計部が検知した衝突時刻、上記位置検出部が検出した衝突位置及び上記映像取得部が取得した自車の周囲の上記衝突直前及び/又は直後の映像を上記送信部によって所定の送信先に自動的に送信するように制御する制御部と、を備える。
を有する。
この構成により、本発明の自動運転車は、衝突事故が起こった時刻、その位置(場所)及び自車の周囲の上記衝突直前及び/又は直後の映像を所定の宛先に送信することによって、これらの情報を受信した場合、事故現場の状況をその時刻及び位置を含めて把握することができ、第三者による適格な対応が可能となる。例えば、当該第三者は、上記自車の周囲の映像から、事故の大きさ及び衝突の対象物を確認し、救急車を呼ぶ必要性の有無、運転者本人の怪我の有無及びその程度等を推測することができる。
また、本発明の自動運転車においては、更に、車両のナンバープレートの矩形を認識する認識部を有し、上記映像取得部が取得した映像のうち、上記衝突した他車のナンバープレートの矩形を認識し、上記送信部は、当該認識されたナンバープレートを含む映像を送信する。
この構成により、本発明の自動運転車は、上記所定の送信先である第三者は、上記認識部が認識したナンバープレートの枠内の数字列から、そのナンバープレートを有する車両と衝突したと推測できる。これにより、第三者は、その後の的確な対応を取ることができる。
また、本発明の自動運転車においては、上記衝突後に退避のために走行し、停止した自車の位置も送信する。
この構成により、本発明の自動運転車は、衝突直後の自車位置の他に、衝突後に退避走行して移動した後に停止した場合、上記第三者は、その停止位置を知ることができるために、自車の正確な現在位置を知ることなり、その後の対応がより正確となる。。
また、本発明の自動運転車において、運転者による手動運転及びカーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、当該自動運転車を駆動させるための駆動部と、当該自動運転車の操舵を行う操舵部と、当該自動運転車の制動を行う制動部と、当該自動運転車の走行のための発光部と、上記各部が正常に作動するか検査する検査部と、外部と自車との距離を検出するレーダー部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、上記各部を自動的に操作する自動運転機能部と、上記自動運転車が外部と衝突したことを検知する衝突検知部と、上記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した後、上記手動運転又は上記自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに操作された上記駆動部、上記操舵部、上記制動部及び上記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように上記検査部を制御する制御部と、を備える。
この構成により、本発明の自動運転車は、衝突後に自車を駆動させ、操舵させ、制動させ及び発光させる上記各部が実際に作動している状態にて、検査部がそれら各部が正常に作動するかを検査することにより、衝突後直後及びその後に発生した上記各部の異常を正確に検出できる。これによって、衝突後に退避走行して停止した直後において異常の有無が判断でき、また、異常があった場合には、即座にその対処対応を実行できることになる。
また、本発明の自動運転車において、上記制御部は、更に、上記レーダー部、上記映像取得部及び上記自動運転機能部が上記退避中に正常に作動したかを上記検査部に検査させる。
この構成により、運転者は、衝突後に自動運転ができるか否かを確認することができる。これは、もし、自動運転の安全な走行に支障がある状態にて自動運転を継続した場合の事故防止にも繋がる。
また、本発明の自動運転車は、各種情報を表示する表示部と、各種情報を送信する送信部と、を有し、自車の停車後に、上記表示部は、上記検査部による上記検査結果を表示し、上記送信部は、上記検査結果を所定の送信先に自動的に送信する。
この構成により、上記送信先である第三者は、上記検査結果を自動的に受信することができ、また、運転者も送信した検査結果の内容を表示部で確認することができる。
また、本発明の自動運転車は、更に、各種情報を表示する表示部と、各種情報を送信する送信部と、を有し、上記表示部は、上記検査部による上記検査結果及び送信先リストを表示し、上記送信部は、上記送信先リストから選択された送信先へ上記検査結果を送信する。
この構成により、運転者は、衝突後に、送信先リストを見ながら上記検査結果をどの送信先へ送信すべきかを検討できることにより、実際の衝突の状況に沿った選択ができ、送信先を送信先リストから選択した後に送信することができるために、現状に合わない送信先への送信が未然に防止できる。
また、本発明の自動運転車は、カーナビゲーション機能により設定された目的地まで走行案内を行う公道又は施設内を走行する自動車であって、当該自動車の駆動のための駆動部と、当該自動車の操舵を行う操舵部と、当該自動車の制動のための制動部と、当該自動車の走行のための発光部と、上記各部が正常に作動するか検査する検査部と、上記自動車が外部と衝突したことを検出する衝突検出部と、上記衝突検出部が当該自動車が外部と衝突したことを検知した後、当該自動車を退避させるために走行して停止するまでに作動した上記駆動部、上記操舵部、上記制動部及び上記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように上記検査部を制御する制御部と、を備える。
この構成により、本発明の自動車は、検査部が、衝突後に自車を駆動させ、操舵させ、制動させ及び安全な走行のために発光させる上記各部が実際に作動している状態にて、正常に作動するかを検査することにより、衝突後直後及び衝突後に発生した上記各部の異常を正確に検出できる。これによって、衝突後に退避走行して停止した直後において、異常の有無が判断でき、また、異常があった場合には、即座にその的確な対処を実行できる。
また、本発明の自動運転車は、上記検査部は、上記検査部が上記衝突検出部が当該自動車が外部と衝突したことを検知した後、自車を退避させるために走行して停止するまでに作動した上記カーナビゲーション機能についても当該退避中に正常に作動したか否かの検査を行う。
この構成により、本発明の自動運転車においては、上記カーナビゲーション機能が正常に作動すれば、その機能により自車位置を知ることができるため、衝突後、自車に乗車していた運転者は、現在の自車位置を第三者に送信することができるか否かを即座に把握できる。また、カーナビゲーション機能が正常であれば、再度、目的地及び/又は経由地の設定も行う必要がないために、利便性が高い。
また、本発明の自動運転車は、運転者による手動運転及びカーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、当該自動運転車を駆動させるための駆動部と、当該自動運転車の操舵を行う操舵部と、当該自動運転車の制動を行う制動部と、当該自動運転車の走行のための発光部と、外部と自車との距離を検出するレーダー部と、上記各部を自動的に操作する自動運転機能部と、上記各部が正常に作動するか検査する検査部と、時刻を検知する時計部と、自車位置を検知する位置検出部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、各種の情報を送信する送信部と、上記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した場合、上記手動運転又は上記自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに操作された上記駆動部、上記操舵部、上記制動部及び上記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように上記検査部を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記衝突検知部が上記衝突を検出した場合に、上記時計部が検知した衝突時刻、上記位置検出部が検知した衝突位置、上記映像取得部が取得した自車の周囲の映像及び上記検査部の検査結果を上記送信部によって所定の送信先に自動的に送信する。
この構成により、本発明の自動運転車においては、自車の衝突が発生した位置、時刻、周囲の映像、そして、衝突による故障個所についての検査結果を自動的に所定の送信先に送信できるために、これらの情報を受信した第三者は、衝突の正確な状況を把握できることとなり、よって、その後の迅速かつ的確な対応が可能となる。
本発明においては、自車の外部との衝突後に、その衝突の時刻、位置及び自車の周囲映像を第三者に自動的に送信し、又は、衝突後の退避走行における自車の異常を検査するために正確な検査を行うことができることにより、乗車していた運転者又は送信による連絡を受けた第三者による衝突後の対応が迅速かつ的確なものとなる。
本発明の自動運転車の実施の形態における構成ブロック図である。 本発明の自動運転車の実施の形態における動作フローチャートである。 本発明の自動運転車の実施の形態における動作フローチャートである。 本発明の自動運転車の実施の形態における動作のフローチャートである。 本発明の自動運転車の実施の形態における表示部の画面である。 本発明の自動運転車の実施の形態における表示部の画面である。 本発明の自動運転車の実施の形態における表示部の画面である。 本発明の自動運転車の実施の形態における表示部の画面である。 本発明の自動運転車の実施の形態における道路走行時の説明図である。
以下に、図面に沿って本発明の自動運転車の実施の形態について説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、また、当該実施の形態には、自動運転機能を有しない自動車にも適用できる技術も開示されている。
図1を参照して、本発明の自動運転車の実施の形態における回路構成等について詳細に説明する。本実施の形態の自動運転車は、基本走行における駆動のためのアクセル部102並びにそのアクセル部により制御されるエンジン部101を含む駆動部A、操舵を行うステアリング部104並びにその制御を行うステアリング駆動制御部103を含む操舵部B、自車の制動を行うブレーキ部106並びにその制御を行うブレーキ制御部105を含む制動部C、及び、自車の進む方向を示す方向指示器部108、ブレーキランプ(図示せず)並びに夜間の走行時に点灯させるライト部107を含む発光部Dを有する。
更に、本自動運転車は、手動運転機能、自動運転機能、カーナビゲーション機能等を備える。よって、本自動運転車の自動運転機能については、ECU(CPU)等からなる制御部125がアクセル部102、ブレーキ部106、ハンドル(ステアリング部)104、方向指示器部108等の運転操作を自動運転機能部110によって自動的に制御する。即ち、本自動運転車は、カーナビ機能部109により走行ルートが設定され、自動運転機能部110によって、カメラ部(映像取得部)114及び/又はレーダー部116によりそのルートに沿って自動走行することができる。
尚、カメラ部114は、本自動運転車の周囲を撮像するが、主に自社の直前の車両の後部及び自車の直後の車両の前部の映像を鮮明に撮像することができる。また、このカメラ部114は、自車の衝突直前及び/又は直後の映像も取得することができる。この撮像された映像は、格納部115に格納され記憶される。また、レーダー部116は、車外の物体との距離を計測するが、主に直前及び直後の車両との距離を計測する。また、検査部111は、上述の駆動部A、操舵部B、制動部C及び発光部D等の異常(故障)を検出(検査)するものである。この異常については、上記各部の機械的不具合の他に、各制御関係部内のメモリー内のプログラムの損傷等も含まれる。
衝突検知部117は、自車側面に取り付けられた油圧センサーを用いており、当該センサーは、自車の前方左右、側面及び後方左右に分かれて、自車が接触や衝突した際に、上記油圧センサーの油圧が変動することで衝突を検知するものである。また、時計部118は、現在の時刻を後述の受信部120により受信または独自に検知、算出するものである。この受信部の受信には、通話による呼出し、メール受信、画像受信等も含まれる。位置検出部119は、カーナビ機能部109により得た自車の位置情報に基づくものである。よって、その位置情報とは、緯度経度又は地図上の地名並びに番地である。送信部121は、時計部118、位置検出部119、カメラ部114等が取得した情報等を送信するものである。この送信には、通話における音声送信、メール送信、画像送信も含まれる。また、送信部121による送信における送信先リストは、格納部115に格納されている。
認識部122は、上記のカメラ部が撮像する映像内における自車周囲の他車のナンバープレートの枠を認識又は検出するものである。更に、表示部123は、カーナビ機能部109による走行案内を表示し、上記の検査部111による検査結果等をも表示する。また、走行判断部112は、本自動運転車の各部が異常であるか否か、また、その異常個所等に基づいて走行可能か否かを判断する。更に、運転モード切換部112は、運転者による手動運転と自動運転を双方向に切り換えるものである。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態における自動運転車の動作について詳細に説明する。ステップ201では、運転者は、カーナビ機能部109によって目的地や経由地を設定する。その後、運転者は、自動運転機能部110によって自動運転を開始する(ステップ202)。ここで、図9を参照して、ステップ203では、走行中に、本自動運転車アが他車イに後方から衝突されたことにより、衝突検知部117がその後方からの衝突を検知したとする。上述の通り、衝突検知部117は、自車の左右及び前後のうちどこに接触又は衝突があったかを検出できる。
この衝突検知部117による衝突検知により、ステップ204にて、時計部118はその衝突時刻を検知又は算出する。同時に、位置検出部119は、自車の現在位置を検出又は取得する。更に、図4を参照しながら、図2のステップ206にて、カメラ部114は、常時作動しており、撮像した自車の後方の映像を選択し(ステップ206の1)、その映像のなかにナンバープレートの矩形の枠を認識部122が認識すると(ステップ206の2)、その映像を抽出して映像格納部115に格納する(ステップ206の3)。尚、上記ナンバープレートの矩形の枠が認識されない場合であっても、上記カメラ部114は、ほぼ水平方向を向いているために、衝突前後の後続の他車の前面であるフロント部分(フロントガラス、ボンネット、ライト部、バンパー部、ナンバープレート等)を撮像し、格納部114に格納し記憶する。
更に、ステップ207では、衝突後に退避するための走行を開始した後、その走行中に作動させた駆動部A、操舵部B、制動部C及び発光部Dについて当該退避中に正常に動作するか又は動作したかを検査部111が検査する。例えば、駆動部Aの異常では、アクセル部102を踏み込んでも設定された速度まで達しない、操舵部Bの異常では、ハンドル(ステアリング部)104を回しても、所定角度以上は回せない、制動部Cの異常では、ブレーキ部106の利きが悪い、発光部Dでは、方向指示器部108が点滅しない等が挙げられる。更に、カーナビ機能部が正常に作動するかの検査も上記退避走行中に行われる。
更に、図5を参照して、ステップ207では、検査部111の検査結果を表示部123に表示する。そして、ステップ208では、走行判断部112は、上記検査結果に基づいて本自動車が走行可能であるか否かを判断し、その結果も上記表示部に表示される。即ち、その判断結果が「走行不能」であれば、図5において、表示部123には、「<走行 ■不能>」と表示部の画面の最上部に表示され、更に、制動部のブレーキ部にも「■」が表示され、ブレーキ部が異常であることを「■」によって示している。尚、画面上、この「■」は、「□」から「■」に変化してその点滅を繰り返している。また、走行判断部112の判断が「走行可能」であれば、その場合は、表示部123にその旨が表示される。
ステップ208にて、走行判断部112の判断が「走行可能」であれば、ステップ209に移行して、検査部111は、本自動運転車の自動運転走行に関するカメラ部114である前方カメラ及び後方カメラ(図示せず)、レーダー部116である前方レーダー及び後方レーダー(図示せず)、制御部としての自動運転機能部110の各部が走行中に正常に作動するか又はしたか否かを検査する。図6を参照して、表示部123は、上述の走行検査と同様に、その自動運転についての検査結果を表示部123に表示する。
ステップ210にて、走行判断部112は、検査部111の検査結果に基づいて、本自動運転車の自動運転が可能か否かを判断し、その結果を上述の走行検査の判断結果と同様に、表示部123に表示する。その判断結果が自動運転不能であれば、ステップ211にて、スピーカ部124から「手動運転に切り替えて下さい。」とアナウンスさせ、運転者が運転モード切換部113によって手動運転に切り替えることになる。尚、スピーカ部から「手動運転に切り換えます。」とアナウンスさせて、自車が停止中に自動的に手動運転に切り換えることもできる。一方、その判断結果が自動運転可能であれば、ステップ212に移行して、カーナビ機能部109が探索した停止位置に向かって自動運転が継続される。また、運転者が手動で自車を運転して上記停止位置まで走行させてもよい。ステップ213にて、本自動運転車が上記停止位置に到達し、本自動運転車は走行を停止する(ステップ214)。その時点で、位置検出部118は、その停止位置を検出する。
尚、ステップ211にて、自動運転から手動運転に切り換えられた後、ステップ212からステップ214までは、運転者による手動運転となる。
図3を参照して、本自動運転車の停止後、ステップ215では、表示部123の画面にて、先ず、上記ステップ204からステップ206において取得された各情報が表示される(図7参照)。この表示画面には、「衝突日時」、「衝突位置」、衝突後の自車の「停車位置」、自車の設定されていた「目的地」及び取得した自車の「周囲映像」の添付の有無が表示されている。更に、表示部123の画面には、検査部111による上記各検査結果を表示することができる(図5及び図6参照)。ステップ216にて、送信部121は、これらの情報を所定の送信先へ自車の停止時に自動的に送信する。その際に、上記自車位置の情報も含まれる。この送信方法としては、電子メール又はファクシミリによる送信が可能である。また、その所定の送信先は、表示部123の画面に送信先リストとして表示することができ(図8参照)、当該表示部は、タッチパネル機能を有しているために、運転者は、その場で、その事故状況に応じて、表示部の画面を指でタッチすることにより送信先を選択して、送信部121により送信することもできる。更に、運転者は、上記送信先と上記送信する各情報とを選択して、送信することもできる。
また、上述の通り、表示部には、図5及び図6に示す検査部の検査結果及び判断部の判断結果を表示することができる。上記送信先リストの画面表示については、図5及び図6に表示した異常個所についての表示の優先度に従って順に表示される。即ち、当該衝突が極めて軽く、僅かな接触であり、基本走行及び自動走行に支障のないものであれば、図8に示すように、警察署及び保険会社の優先度が高く、それらは画面上位に表示される。一方、当該衝突が自車の駆動部全体が破損するような大事故であれば、表示部の画面上位には、警察、救急車、保険会社の順に各送信先が表示される。よって、送信部121からは、図7に示す事故情報、図5に示す手動運転による走行可能情報及び図6に示す自動運転による走行可能情報を送信することができる。
また、ステップ217において、受信部120は、送信部121の送信先からのアクセスを優先的に自動受信することができる。例えば、警察署が送信先であった場合には、警察署からの電話による呼出しを優先させ、上記送信から所定の時間内の他からの電話呼出しは応じない。
本発明は、自動車又は人的操作が不要な自動運転が可能な自動運転車に関わり、特に、走行中に他の自動車等と接触した後の対応に関するため、産業上の高い利用性を有する。
109 カーナビ機能部
110 自動運転機能部
111 検査部
112 走行判断部
113 運転モード切換部
114 カメラ部
116 レーダー部
117 衝突検知部
121 送信部
122 認識部
また、本発明の自動運転車は、外部と自車との距離を検出するレーダー部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、を有し、上記レーダー部が得た上記距離及び上記映像取得部が得た上記映像を基に、カーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、上記レーダー部及び上記映像取得部が正常に作動するか検査する検査部と、上記自動運転車が外部と衝突したことを検知する衝突検知部と、上記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した後、上記自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに作動した上記レーダー部及び上記映像取得部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように上記検査部を制御する制御部と、を備える。
この構成により、運転者は、衝突後において、早急に自動運転が可能か否かを確認することができる。また、これにより、自動運転の安全な走行に支障がある状態にて自動運転を行った場合における事故の防止にも繋がる。
本発明の請求項1の発明では、カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行する自動運転車であって、時刻を検知する時計部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、各種の情報を表示する表示部と、前記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、前記時計部が検知した衝突時刻及び前記映像取得部が取得した自車の前方及び後方の車両の上記衝突直前及び直後の映像を自車の停止時に前記表示部に表示するように制御する制御部と、を備える。
この構成により、上述の時系列による自車前後の映像のパターンによって、上記玉突き事故において、自車の運転者が被害者又は加害者であるか、更に、当該事故の過失割合を明確に証明することができる。更に、この構成により、上記玉突き事故においては、本願発明は、衝突後の自車の停止時にて、即座に、衝突した他車の運転手に対して証拠となる映像を見せることができるために、上述のような複数の衝突事故の前後において当該事故の被害者となるか又は加害者となるか等を争うことがなく、事故現場にて無駄な時間を費やすこともない。
本発明の請求項2の発明では、カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行する自動運転車であって、時刻を検知する時計部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、各種の情報を送信する送信部と、前記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、前記時計部が検知した衝突時刻及び前記映像取得部が取得した自車の前方及び後方の車両の上記衝突直前及び直後の映像を前記送信部によって自車の停止時に所定の送信先に自動的に送信するように制御する制御部と、を備える。
この構成により、玉突き事故における複数の衝突の時系列による自車前後の映像のパターンによって、自車の運転者が被害者又は加害者であるか、更に、事故の過失割合を明確に証明することができる。また、上記時刻情報と上記映像情報とを所定の送信先に自動的に自車の停止時に送信することにより、衝突後の自車の火災や水没による自車内の機器の損傷や不具合によって上記映像等を取り出せない状況を未然に防止することができる。
本発明の請求項3の発明では、更に、各種情報を表示する表示部を有し、当該表示部は、前記映像取得部が取得した自車の前方及び後方の車両の上記衝突直前及び直後の映像を表示する
この構成により、玉突き事故のような複数の衝突においては、衝突後、即座に、衝突した他車の運転手に対して事故の証拠となる映像を見せることができるために、複数の衝突事故の前後において当該事故の被害者となるか又は加害者となるか等を争うことがなく、事故現場にて無駄な時間を費やすこともない。
本発明の請求項4の発明では、更に、前記表示部は、上記複数の送信先のリストを表示し、前記送信部は、上記リストの表示に基づいて送信の優先度を決定し、前記検査部の検査結果が運転不可であれば、前記表示部は、上記リスト上の人命救助に関する送信先の優先度を高くして表示する
この構成により、運転不可レベルの重大な事故と判断された場合に、人命救助に関する送信先、即ち、救急車を備える病院や消防署に優先的に当該事故情報を送信することができ、緊急時の時間短縮となる。
本発明の請求項5の発明では、運転者による手動運転及びカーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、当該自動運転車を駆動させるための駆動部と、当該自動運転車の操舵を行う操舵部と、当該自動運転車の制動を行う制動部と、当該自動運転車の走行のための発光部と、前記各部が正常に作動するか検査する検査部と、外部と自車との距離を検出するレーダー部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、前記各部を自動的に操作する自動運転機能部と、前記自動運転車が外部と衝突したことを検知する衝突検知部と、前記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した後、上記手動運転又は上記自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに操作された前記駆動部、前記操舵部、前記制動部、前記発光部、前記レーダー部、前記映像取得部及び前記自動運転機能部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように前記検査部を制御する制御部と、を備え、前記検査部の検査結果が自動運転可能であれば、前記カーナビゲーション機能により探索した停止位置に向かって前記自動運転機能部が自動運転を制御し、自車の停止時に、前記送信部は上記検査結果を自動的に所定の送信先に送信する。
この構成により、自車が衝突後に退避して停車するまでの時間を最大限に利用して検査を行いながら、自車の迅速な退避を実現できる。更に、衝突後の時間経過による自車の電気系統の異常や映像を格納したメモリー内部の損傷によって映像取得部が撮像した映像が消えてしまう前に、その映像を自動的に送信するために、衝突後の映像の消滅を防止することができる。尚、自動運転可能との判断であっても、今後、部品の交換が必要という検査結果もある。
本発明の請求項6の発明では、更に、前記表示部は、上記複数の送信先のリストを表示し、前記送信部は、上記リストの表示に基づいて送信の優先度を決定し、前記検査部の検査結果が運転不可であれば、前記表示部は、上記リスト上の人命救助に関する送信先の優先度を高くして表示する
この構成により、本発明の自動運転車は、運転不可レベルの重大な事故と判断された場合に、人命救助に関する送信先、即ち、救急車を備える病院や消防署に優先的に当該事故情報を送信することができ、緊急時の時間短縮となる。
本発明の請求項7の発明では、時刻を検知する時計部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、各種の情報を格納する格納部と、前記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、前記時計部が検知した衝突時刻及び前記映像取得部が取得した自車の前方及び後方の車両の上記衝突直前及び直後の映像を自車の停止時に前記格納部に格納するように制御する制御部と、を有し、当該格納された映像は、自車の後部に後方の他車が衝突した後に、自車の前部が前方の他車に衝突した映像であって、上記後方の他車の前部の損傷の発生及び上記前方の他車の後部の損傷の発生の各前後の映像である。
この構成により、時系列による自車前後の映像のパターンによって、上記玉突き事故等の自車に連続する衝突事故において、自車の運転者が被害者又は加害者であるか、更に、事故の過失割合を明確に判断又は証明することができる。
本発明の請求項8の発明では、カーナビゲーション機能により設定された目的地まで走行案内を行うカーナビ機能部を有し、公道又は施設内を走行する自動車であって、当該自動車の駆動のための駆動部と、当該自動車の操舵を行う操舵部と、当該自動車の制動のための制動部と、当該自動車の走行のための発光部と、前記各部が正常に作動するか検査する検査部と、当該検査部の検査結果を所定の送信先に送信する送信部と、前記自動車が外部と衝突したことを検出する衝突検知部と、前記衝突検知部が当該自動車が外部と衝突したことを検知した後、当該自動車を退避させるために走行して停止するまでに作動した前記駆動部、前記操舵部、前記制動部及び前記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように前記検査部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記自動車が退避のため走行し、その停止時に、前記送信部に前記検査部の上記検査結果を自動的に所定の送信先に送信させる。
この構成により、自車が衝突後に退避して停車するまでの時間を最大限に利用し検査を行いながら、故障個所を検査しかつ自車の迅速な退避を実現できる。また、検査部の検査対象にカーナビ機能部も含まれているために、カーナビ機能部が正常でない場合、今後の走行において上記カーナビ機能部が誤った走行案内をする場合が有るが、そのような状況も回避できる。更に、本願発明では、衝突後の時間経過による自車の電気系統の異常や映像を格納したメモリー内部の損傷によって映像取得部が撮像した映像が消えてしまう前に、その映像を自動的に送信するために、衝突後の映像の消滅を防止することができる。尚、自動運転可能との判断であっても、今後、部品の交換が必要という検査結果もある。
本発明の請求項9の発明では、更に、各種情報を表示する表示部を有し、前記表示部は、上記複数の送信先のリストを表示し、前記送信部は、上記リストの表示に基づいて送信の優先度を決定し、前記検査部の検査結果が運転不可であれば、前記表示部は、上記リスト上の人命救助に関する送信先の優先度を高くして表示する
この構成により、本発明の自動運転車は、運転不可レベルの重大な事故と判断された場合に、人命救助に関する送信先、即ち、救急車を備える病院や消防署に優先的に当該事故情報を送信することができ、緊急時の時間短縮となる。
本発明の請求項10の発明では、外部と自車との距離を検出するレーダー部と、自車の前後の車両の映像を取得する映像取得部と、を有し、前記レーダー部が得た上記距離及び前記映像取得部が得た上記映像を基に、カーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、当該自動運転車を駆動させるための駆動部と、当該自動運転車の操舵を行う操舵部と、当該自動運転車の制動を行う制動部と、当該自動運転車の走行のための発光部と、前記各部が正常に作動するか検査する検査部と、時刻を検知する時計部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、各種の情報を表示する表示部と、各種の情報を送信する送信部と、前記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した場合、前記時計部が検知した衝突時刻及び前記映像取得部が取得した自車の前方及び後方の車両の上記衝突直前及び直後の映像並びに自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに作動し、前記検査部に検査された各部の検査結果を上記停止時に前記送信部に自動的に所定の送信先に送信させる
この構成により、上述の玉突き事故等の複数の事故における時系列による自車前後の映像のパターンによって、自車の運転者が被害者又は加害者であるか、更に、事故の過失割合を明確に証明することができる。また、本願発明では、上記時刻情報と上記映像情報とを所定の送信先に自動的に自車の停止時に送信することにより、衝突後の自車の火災や水没による自車内の機器の損傷や不具合によって上記映像等を取り出せない状況を未然に防止することができる。また、自車が衝突後に退避して停車するまでの時間を最大限に利用し検査を行いながら、故障個所を検査しかつ自車の迅速な退避を実現できる。更に、本願発明では、衝突後の時間経過による自車の電気系統の異常や映像を格納したメモリー内部の損傷によって映像取得部が撮像した映像が消えてしまう前に、その映像を自動的に送信するために、衝突後の映像の消滅を防止することができる。
本発明の請求項1の発明では、カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行する自動車であって、時刻を検知する時計部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の直前の車両の後部及び自車の直後の車両の前部の映像を取得する映像取得部と、各種の情報を表示する表示部と、前記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、前記時計部が検知した衝突時刻並びに前記映像取得部が取得した自車の直前の車両の後部及び自車の直後の車両の前部についての上記衝突直前及び衝突直後の映像を前記送信部によって自車の停止時に所定の送信先に自動的に送信するように制御する制御部と、を備える。
この構成により、送信先の第三者は、例えば、自車が後方の他車から衝突された後、その衝撃によって自車の前方の他車に自車が衝突するような玉突き事故において、撮像された連続する衝突前後の映像のパターンによって、当該玉突き事故の状況が明確となり、自車の運転者が被害者又は加害者であるか、更に、事故の過失割合を明確に証明することができる。また、上記時刻情報及び上記映像情報を所定の送信先に自動的に自車の停止時に送信することにより、上記所定の送信先にて、上記時刻情報及び映像情報を受信した第三者は、的確かつ迅速な事故対応を検討することができる。更に、衝突後に発生した自車の火災や水没による自車内の機器の損傷や不具合によって上記時刻情報及び映像情報を取り出せず、上記両情報を消失してしまうことを未然に防止することができる。
本発明の目的は、自車が自動運転中に衝突事故に遭遇した場合に、その適格な事故対応に必要な詳細な情報を第三者に送信することによって、迅速かつ的確な判断を選択することができる自動運転車を提供することである。
本発明では、カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行する自動運転車であって、時刻を検知する時計部と、自車の位置情報を検出する位置検出部と、自動運転から手動運転に切り換える運転モード切換部と、外部との衝突を検知する衝突検知部と、自車の直前の車両の後部及び自車の直後の車両の前部の映像を取得する映像取得部と、当該映像取得部が取得した映像を格納する格納部と、各種の情報を表示する表示部と、上記検知された時刻、上記検出された自車の位置情報及び上記取得された映像を送信する送信部と、自車が自動運転中に上記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、上記時計部に衝突時刻を検知させ、上記位置検出部に上記衝突時の自車の位置情報を検出させ、上記運転モード切換部によって運転モードが手動運転に切り換えられた状態にて、自車が退避のために走行して停止した後に、上記位置検出部に検出させた停止後の自車の位置情報に加えて、上記衝突時刻及び上記衝突時の自車位置情報、並びに、上記映像取得部が取得して上記格納部に格納された自車の上記衝突の直前及び上記衝突の直後についての自車の直前の車両の後部及び自車の直後の車両の前部の映像を上記送信部に所定の送信先へ自動的に送信させる制御部と、を備える。
この構成により、自動運転中に、自車が他車との衝突事故に遭遇した場合、その衝突時において、上記衝突の時刻が検知され、上記衝突現場の位置情報も検出され、その後、自動運転から手動運転に切り換えられて、手動による運転によって衝突現場から退避して停止した後に、当該退避運転後に停止した場所の位置情報、上記衝突時の時刻、上記衝突時の位置情報及び上記映像取得部が取得して格納部に格納された自車の前後方向の映像であってそれぞれ衝突前後の映像を自動的に所定の送信先に送信するために、送信先では、自車前後方向における衝突前後の各映像という詳細な映像情報と共に、事故発生時刻並びに事故現場の位置及び退避後の自車の停止位置の両方が取得できることにより、当該事故の対処を迅速かつ的確に判断できる。
本発明においては、自動運転車が自動運転中に衝突事故に遭遇した場合に、その適格な事故対応に必要な詳細な情報を第三者に送信することができるために、事故処理としての迅速かつ的確な判断を促すことができる。

Claims (10)

  1. カーナビゲーション機能により設定された目的地へ自動的に走行する自動運転車であって、
    時刻を検知する時計部と、
    自車位置を検出する位置検出部と、
    外部との衝突を検知する衝突検知部と、
    自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、
    各種の情報を送信する送信部と、
    前記衝突検知部が上記衝突を検知した場合に、前記時計部が検知した衝突時刻、前記位置検出部が検出した衝突位置及び前記映像取得部が取得した自車の周囲の上記衝突直前及び/又は直後の映像を前記送信部によって所定の送信先に自動的に送信するように制御する制御部と、
    を備える自動運転車。
  2. 請求項1記載の自動運転車において、更に、
    車両のナンバープレートの矩形を認識する認識部を有し、
    当該認識部は、前記映像取得部が取得した映像のうち、自車の周囲に位置する他車のナンバープレートの矩形を認識し、前記送信部は、当該認識されたナンバープレートを含む映像を送信することを特徴とする自動運転車。
  3. 請求項1記載の自動運転車において、
    前記送信部は、上記衝突後に退避のために走行して停止した自車位置も送信することを特徴とする自動運転車。
  4. 運転者による手動運転及びカーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、
    当該自動運転車を駆動させるための駆動部と、
    当該自動運転車の操舵を行う操舵部と、
    当該自動運転車の制動を行う制動部と、
    当該自動運転車の走行のための発光部と、
    前記各部が正常に作動するか検査する検査部と、
    外部と自車との距離を検出するレーダー部と、
    自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、
    前記各部を自動的に操作する自動運転機能部と、
    前記自動運転車が外部と衝突したことを検知する衝突検知部と、
    前記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した後、上記手動運転又は上記自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに操作された前記駆動部、前記操舵部、前記制動部及び前記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように前記検査部を制御する制御部と、
    を備える自動運転車。
  5. 請求項4記載の自動運転車において、
    前記制御部は、更に、前記レーダー部、前記映像取得部及び前記自動運転機能部が上記退避中に正常に作動したかを前記検査部に検査させることを特徴とする自動運転車。
  6. 請求項4記載の自動運転車において、更に、
    各種情報を表示する表示部と、
    各種情報を送信する送信部と、を有し、
    自車の停車後に、前記表示部は、前記検査部による上記検査結果を表示し、前記送信部は、上記検査結果を所定の送信先に自動的に送信することを特徴とする自動運転車。
  7. 請求項4記載の自動運転車において、更に、
    各種情報を表示する表示部と、
    各種情報を送信する送信部と、を有し、
    前記表示部は、前記検査部による上記検査結果及び送信先リストを表示し、前記送信部は、上記送信先リストから選択された送信先へ上記検査結果を送信することを特徴とする自動運転車。
  8. カーナビゲーション機能により設定された目的地まで走行案内を行う公道又は施設内を走行する自動車であって、
    当該自動車の駆動のための駆動部と、
    当該自動車の操舵を行う操舵部と、
    当該自動車の制動のための制動部と、
    当該自動車の走行のための発光部と、
    前記各部が正常に作動するか検査する検査部と、
    前記自動車が外部と衝突したことを検出する衝突検知部と、
    前記衝突検知部が当該自動車が外部と衝突したことを検知した後、当該自動車を退避させるために走行して停止するまでに作動した前記駆動部、前記操舵部、前記制動部及び前記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように前記検査部を制御する制御部と、
    を備える自動運転車。
  9. 請求項8記載の自動車において、
    前記検査部は、前記検査部が前記衝突検知部が当該自動車が外部と衝突したことを検知した後、自車を退避させるために走行して停止するまでに作動した前記カーナビゲーション機能についても当該退避中に正常に作動するか否かの検査を行うことを特徴とする自動車。
  10. 運転者による手動運転及びカーナビゲーション機能により設定された目的地への自動運転が可能な自動運転車であって、
    当該自動運転車を駆動させるための駆動部と、
    当該自動運転車の操舵を行う操舵部と、
    当該自動運転車の制動を行う制動部と、
    当該自動運転車の走行のための発光部と、
    外部と自車との距離を検出するレーダー部と、
    前記各部を自動的に操作する自動運転機能部と、
    前記各部が正常に作動するか検査する検査部と、
    時刻を検知する時計部と、
    自車位置を検知する位置検出部と、
    外部との衝突を検知する衝突検知部と、
    自車の周囲の映像を取得する映像取得部と、
    各種の情報を送信する送信部と、
    前記衝突検知部が当該自動運転車が外部と衝突したことを検知した場合、上記手動運転又は上記自動運転により自車を退避させるために走行して停止するまでに操作された前記駆動部、前記操舵部、前記制動部及び前記発光部が当該退避中に正常に作動したか否かを検査するように前記検査部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記衝突検知部が上記衝突を検出した場合に、前記時計部が検知した衝突時刻、前記位置検出部が検知した衝突位置、前記映像取得部が取得した自車の周囲の映像及び前記検査部の検査結果を前記送信部によって所定の送信先に自動的に送信させる自動運転車。
JP2019109189A 2019-06-12 2019-06-12 自動運転車 Active JP6832550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109189A JP6832550B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 自動運転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109189A JP6832550B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 自動運転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201791A true JP2020201791A (ja) 2020-12-17
JP6832550B2 JP6832550B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=73743437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109189A Active JP6832550B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 自動運転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190303A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びコンピュータ可読媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190303A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832550B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013206671B2 (en) Operator drowsiness detection in surface mines
JP4557819B2 (ja) 車両周辺情報提供装置
US10713954B2 (en) Method and apparatus for operating a vehicle
JP5817812B2 (ja) 歩行者衝突検知システム及び歩行者衝突通報システム
JP2019034664A (ja) 制御装置および制御システム
CN102576495B (zh) 针对汽车的碰撞监控
CN110154889A (zh) 机动车辆的地震应急管理系统
CN107757541B (zh) 事故监控方法及装置
JP2020102159A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2007334574A (ja) 緊急通報装置および緊急通報システムならびに緊急車両案内システム
CN113436423B (zh) 通报装置
US10836412B2 (en) System, method, and program for preventing accidents
US20190286144A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
KR20170073148A (ko) 무선통신을 이용한 차량의 긴급구조 단말기와 정보처리장치 및 시스템
JP2018028855A (ja) 車載器および運行管理システム
CN108137041A (zh) 用于机动车的自动驾驶的装置和方法
JP2016030481A (ja) 車両用緊急通報装置及び車両事故通報システム
AU2013205744B1 (en) Improving safety sites with movable objects
JP2020201791A (ja) 自動運転車
RU2525346C2 (ru) Способ и устройство для отправки экстренного вызова
JP2020072636A (ja) 列車連結支援システム
JP2019174428A (ja) 車両に搭載可能な車両走行制御装置、および車両
KR20080061034A (ko) 비상 개폐 제어 열차 승강장 스크린도어 시스템 및 그제어방법
JP2009181322A (ja) 車両用表示制御装置
JP2019064460A (ja) 自動運転中の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191024

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200825

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201009

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201015

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250