JP2020201310A - 転写ベルトユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

転写ベルトユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201310A
JP2020201310A JP2019106190A JP2019106190A JP2020201310A JP 2020201310 A JP2020201310 A JP 2020201310A JP 2019106190 A JP2019106190 A JP 2019106190A JP 2019106190 A JP2019106190 A JP 2019106190A JP 2020201310 A JP2020201310 A JP 2020201310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
holder
belt unit
electrical contact
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306073B2 (ja
Inventor
周平 波多野
Shuhei Hatano
周平 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019106190A priority Critical patent/JP7306073B2/ja
Priority to US16/892,689 priority patent/US11067936B2/en
Priority to CN202010502449.3A priority patent/CN112051718B/zh
Publication of JP2020201310A publication Critical patent/JP2020201310A/ja
Priority to US17/379,324 priority patent/US11442395B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7306073B2 publication Critical patent/JP7306073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ベルトメモリの読取エラーを抑制する転写ベルトユニットを提供する【解決手段】転写ベルトユニット50は、画像形成装置の装置本体に装着可能である。転写ベルトユニット50は、ベルトフレーム55と、転写ベルト53と、ベルトメモリ200と、バネ220と、ホルダ210とを備える。ベルトメモリ200は、転写ベルトユニット50に関する情報を記憶する記憶素子と、記憶素子と電気的に接続された電気的接触面202を有する。バネ220は、電気的接触面202を押圧方向に押圧する。ホルダ210は、ベルトフレーム55に位置し、ベルトメモリ200を保持する。ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、押圧方向と交差する方向に移動可能である。【選択図】図5

Description

本開示は、転写ベルトユニットおよび転写ベルトユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、着脱可能な転写ベルトユニットを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この転写ベルトユニットは、転写ベルトユニットに関する情報が記憶されたベルトメモリを備えている。
特開平11−344875号公報
転写ベルトユニットを画像形成装置に装着した場合に、ベルトメモリの電気的接触面が画像形成装置の電気接点とずれてしまうことがある。電気的接触面と電気接点がずれてしまうと、ベルトメモリの情報を適切に読み取れない読取エラーが発生することがある。このため、電気的接触面を電気接点に対して安定して位置決めすることが求められる。
そこで、本開示は、ベルトメモリの読取エラーを抑制する転写ベルトユニットおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本開示に係る転写ベルトユニットは、画像形成装置の装置本体に装着可能である。転写ベルトユニットは、ベルトフレームと、転写ベルトと、ベルトメモリと、バネと、ホルダとを備える。ベルトメモリは、転写ベルトユニットに関する情報を記憶する記憶素子と、記憶素子と電気的に接続された電気的接触面を有する。バネは、電気的接触面を押圧方向に押圧する。ホルダは、ベルトフレームに位置し、ベルトメモリを保持する。また、ホルダは、ベルトフレームに対して、押圧方向と交差する方向に移動可能である。
この構成によれば、転写ベルトユニットを装置本体に装着する場合に、ベルトメモリの電気的接触面が押圧方向と交差する方向に移動可能である。このため、電気接触面を安定して位置決めできる。この結果、ベルトメモリの読取エラーを抑制することができる。
前記した構成において、ホルダは、ベルトフレームに対して、電気的接触面に平行な少なくとも1つの方向に移動可能である構成としてもよい。
これによれば、転写ベルトユニットを装置本体に装着する場合に、電気的接触面が、電気的接触面に平行な少なくとも1つの方向にずれた場合にも、電気的接触面を安定して位置決めできる。
前記した構成において、転写ベルトを駆動する駆動ローラであって、第1方向に延びる第1軸について回転可能な駆動ローラであり、転写ベルトの内表面に接触する駆動ローラと、転写ベルトの駆動に従い回転する従動ローラであって、第1方向に延びる第2軸について回転可能な従動ローラであり、転写ベルトの内表面に接触する従動ローラであり、第1方向と交差する第2方向において、駆動ローラと間隔を空けて位置する従動ローラと、を備え、ホルダは、ベルトフレームに対して、第1方向に移動可能である構成としてもよい。
これによれば、転写ベルトユニットを装置本体に装着する場合に、電気的接触面が、第1方向にずれた場合にも、安定して位置決めできる。
前記した構成において、ベルトフレームは、駆動ローラおよび従動ローラを回転可能に支持する構成としてもよい。
前記した構成において、バネは、ベルトフレームとホルダの間に位置し、ホルダをベルトフレームから離れる方向に押圧する構成としてもよい。
これによれば、バネによってホルダが読取装置に向けて押圧されるので、電気的接触面と電気接点の接触が安定する。
前記した構成において、ホルダは、ベルトフレームに対して、第2方向に移動可能である構成としてもよい。
これによれば、転写ベルトユニットを装置本体に装着する場合に、電気的接触面が、第2方向にずれた場合にも、電気的接触面を安定して位置決めできる。
前記した構成において、ホルダは、第2方向において、駆動ローラよりも従動ローラに近い構成としてもよい。
前記した構成において、第1方向に延びる第3軸について回転可能な転写ローラであって、転写ベルトの内表面に接触する転写ローラを備える構成としてもよい。
前記した構成において、ベルトフレームは、転写ローラを回転可能に支持する構成としてもよい。
前記した構成において、転写ローラと電気的に接続されたベルト電極であって、第1方向におけるベルトフレームの一端に位置するベルト電極と、を備え、ホルダは、第1方向において、前記一端よりも、第1方向におけるベルトフレームの他端に近い構成としてもよい。
前記した構成において、ホルダは、ベルトフレームに対して、第1方向および第2方向に直交する第3方向にさらに移動可能である構成としてもよい。
これによれば、転写ベルトユニットを装置本体に装着する場合に、電気的接触面が、第3方向にずれた場合にも、電気的接触面を安定して位置決めできる。
前記した構成において、ホルダは、ベルトメモリを保持するメモリ保持部と、ホルダから第1方向に突出する突起であって、装置本体の溝に入り込むことでメモリ保持部を装置本体に対して位置決めする突起と、を有する構成としてもよい。
これによれば、ホルダの突起が装置本体の溝に入り込むことで、ホルダを装置本体に対して位置決めできる。
前記した構成において、ホルダは、ホルダがベルトフレームから離脱しないように、ベルトフレームに引っ掛かる抜け止めをさらに有する構成としてもよい。
これによれば、抜け止めによってホルダがフレームから離脱することを抑制できる。
前記した構成において、装置本体は、感光体ドラムと定着ユニットとを備え、転写ベルトは、転写ベルトユニットが装置本体に装着された状態で、感光体ドラムと接触し、感光体ドラムと転写ベルトの間に搬送されたシートに感光体ドラム上のトナー像を転写させるとともに、感光体ドラムと転写ベルトの間に搬送されたシートを定着ユニットに搬送する構成としてもよい。
前記した構成において、ベルトメモリは、転写ベルトユニットの、製造シリアル番号、純正品であることを示す識別コードおよび適合する画像形成装置の機種および仕様、ならびに、転写ベルトの、寿命を示す情報、新品であるかどうかを示す情報、累積回転回数、累積印刷枚数およびエラー履歴、の少なくとも1つを記憶している構成としてもよい。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記した転写ベルトユニットと、転写ベルトユニットが装置本体に装着された状態において、電気的接触面と電気的に接触する電気接点と、を備える。
この構成によれば、ベルトユニットを装置本体に装着する場合に、電気的接触面が押圧方向と交差する方向に移動可能であるため、電気的接触面を電気接点に適切に位置決めできる。このため、ベルトメモリの読取エラーを抑制することができる。
前記した構成において、電気接点を保持するコンタクトホルダを備え、ベルトメモリのホルダは、ベルトメモリを保持するメモリ保持部と、メモリ保持部から突出する突起とを有し、コンタクトホルダは、溝に突起を案内する第1傾斜面であって、転写ベルトユニットが装置本体に装着された状態において、電気的接触面に対して傾斜した第1傾斜面とを有する構成としてもよい。
これによれば、コンタクトホルダの第1傾斜面がホルダの突起を溝に案内することができる。このため、ホルダを安定して位置決めすることができる。
前記した構成において、コンタクトホルダは、第1傾斜面に突起を案内する第2傾斜面であって、転写ベルトユニットが装置本体に装着された状態において、電気的接触面に対して傾斜した第2傾斜面とを有する構成としてもよい。
これによれば、コンタクトホルダの第2傾斜面がホルダの突起を第1傾斜面に案内することができる。このため、コンタクトホルダとホルダが大きくずれていても、ずれを小さくできる。つまり、第2傾斜面によって、ホルダ210をおおまかに位置決めすることができる。
前記した構成において、装置本体は、第1位置と第2位置との間で回動可能なレバーを備え、レバーは、第1位置にある場合に、電気的接触面が電気接点と接触するように転写ベルトユニットを接触位置にロックし、第2位置の状態にある場合に、電気的接触面を電気接点から離間させる構成としてもよい。
これによれば、レバーは、第1位置の状態において転写ベルトユニットを接触位置にロックできるとともに、第2位置の状態において転写ベルトユニットを接触位置から離間させることができる。
前記した構成において、レバーは、第2方向に延びるレバー軸について回動可能である構成としてもよい。
前記した構成において、レバーは、第2方向に延びる回動シャフトであって、レバー軸について回動可能な回動シャフトと、回動シャフトの外周面から延び、ロック面を有する第1アームと、回動シャフトの外周面から第1アームとは異なる方向に延びる第2アームと、を有し、レバーが第1位置にある場合に、ロック面は、転写ベルトユニットの一部と接触して転写ベルトユニットを接触位置にロックし、第1アームが押圧された場合に、ロック面と転写ベルトユニットの一部との接触がリリースされるとともに、第2アームが転写ベルトユニットを押し上げる構成としてもよい。
本発明の転写ベルトユニットによれば、ベルトメモリの読取エラーを抑制できる。
本発明の画像形成装置によれば、ベルトメモリの読取エラーを抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 転写ベルトユニットを上から見た図である。 接触位置に位置する転写ベルトユニットと押圧レバーとの関係を簡略化して示す側面図(a)と、軸受と規制部との関係を示す断面図(b)である。 図3(a)の転写ベルトユニットが離間位置に位置したときの図である。 ホルダとホルダ保持部を示す斜視図である。 ホルダを下方から見た斜視図(a)と、ホルダを上方から見た斜視図(b)である。 ホルダ周辺の第2方向に直交する断面図である。 ホルダ周辺の第1方向に直交する断面図である。 装置本体における電気接点とレバーの位置を説明する図である。 装置本体における電気接点付近の拡大斜視図である。 コンタクトホルダがホルダを案内できる範囲を説明する図である。 第1位置の状態のレバーを示す図(a)と、第2位置の状態のレバーを示す図(b)である。 転写ベルトユニットを装置本体に装着するときの作用を説明する図であり、ホルダがコンタクトホルダに接触する前の図(a)と、ホルダが第2傾斜面に案内されている状態を示す図(b)である。 転写ベルトユニットを装置本体に装着するときの作用を説明する図であり、突起が第1傾斜面に案内されている状態を示す図(a)と、転写ベルトユニットが装置本体に装着された状態を示す図(b)である。 第1方向に直交する断面におけるホルダの突起がコンタクトホルダの第1傾斜面に案内されている状態を示す図(a)と、ホルダの突起がコンタクトホルダの溝に入り込んだ状態を示す図(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、転写ベルト53の駆動ローラ51の軸方向を第1方向とする。また、駆動ローラ51と従動ローラ52が並ぶ方向を第2方向とする。第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。また、排出トレイ12、画像形成部3および供給トレイ21が並ぶ方向を第3方向とする。第3方向は、第1方向および第2方向と交差する。好ましくは、第3方向は、第1方向および第2方向と直交する。本実施形態では、第3方向は、上下方向である。
図1に示すように、画像形成装置1は、一例としてカラーレーザープリンタである。画像形成装置1は、装置本体10と、シートSを供給する供給部2と、供給されたシートSに画像を形成する画像形成部3と、画像が形成されたシートSを排出する排出部4とを備えている。
供給部2は、装置本体10内の下部に位置し、シートSを収容する供給トレイ21と、供給トレイ21からシートSを画像形成部3に供給する供給機構22とを備えている。供給トレイ21内のシートSは、供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部3に供給される。
画像形成部3は、露光ユニット30と、画像形成ユニット40と、転写ベルトユニット50と、ベルトクリーナ60と、定着ユニット70とを備えている。
露光ユニット30は、装置本体10内の上部に位置し、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡を備えている。
画像形成ユニット40は、装置本体10に着脱可能なドラムカートリッジ40Aと、ドラムカートリッジ40Aに着脱可能な4つの現像カートリッジ41と、を備えている。ドラムカートリッジ40Aが装置本体10に装着された状態で、ドラムカートリッジ40Aは、供給部2と露光ユニット30との間に位置する。ドラムカートリッジ40Aは、装置本体10内の装着位置(図1の位置)と、装置本体10外に引き出された離脱位置との間を移動可能に構成されている。
ドラムカートリッジ40Aは、4つの感光体ドラム43と、4つの帯電器44と、を備えている。現像カートリッジ41は、現像ローラ46と、符号を省略して示す供給ローラと、層厚規制ブレードと、トナー収容部とを備えている。
転写ベルトユニット50は、装置本体10に対して着脱可能に構成されている。転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態で、転写ベルトユニット50は、供給部2と画像形成ユニット40との間に配置される。転写ベルトユニット50は、駆動ローラ51と、従動ローラ52と、転写ベルト53と、4つの転写ローラ54と、4つのベルト電極57と、バックアップローラ56とを備えている。
駆動ローラ51は、転写ベルト53を駆動するローラである。駆動ローラ51は、転写ベルト53の内表面に接触している。駆動ローラ51には、画像形成装置1のモータMから発生した駆動力が伝達されるようになっており、これにより、転写ベルト53が図1の矢印方向(反時計回り)に回転する。
従動ローラ52は、転写ベルト53の駆動に従い回転するローラである。従動ローラ52は、転写ベルト53の内表面に接触している。
転写ベルト53は、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態で、感光体ドラム43と接触している。転写ベルト53は、感光体ドラム43と転写ベルト53の間に搬送されたシートSに感光体ドラム43上のトナー像を転写させるとともに、感光体ドラム43と転写ベルト53の間に搬送されたシートSを定着ユニット70に搬送するようになっている。転写ベルト53は、無端状のベルトである。
転写ローラ54は、転写ベルト53の内表面に接触している。転写ローラ54は、各感光体ドラム43との間で転写ベルト53を挟むローラである。ベルト電極57は、第1方向における転写ローラ54の他端側の端部に位置する。ベルト電極57は、転写ローラ54と電気的に接続された電極である。ベルト電極57は、感光体ドラム43と転写ベルト53の間にシートSが搬送された状態で、感光体ドラム43上のトナー像をシートSに転写するために、転写ローラ54に転写バイアスを印可する。
ベルトクリーナ60は、転写ベルトユニット50の下方に位置する。ベルトクリーナ60は、クリーニングローラ61および回収ボックス62を有する。クリーニングローラ61は、転写ベルト53の下面53Bと接触する。クリーニングローラ61は、転写ベルト53上のトナーを回収して回収ボックス62に収容する。クリーニングローラ61は、バックアップローラ56との間で転写ベルト53を挟む。
定着ユニット70は、画像形成ユニット40および転写ベルトユニット50の搬送方向の下流側に位置する。定着ユニット70は、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向配置された加圧ローラ72と、を備えている。加圧ローラ72は、加熱ローラ71を押圧する。
画像形成部3では、感光体ドラム43の表面が、帯電器44により一様に帯電される。その後、露光ユニット30のレーザ光(図示一点鎖線)が、感光体ドラム43の表面に照射される。その結果、静電潜像が、感光体ドラム43上に形成される。また、トナー収容部内のトナーは、供給ローラを介して現像ローラ46に供給される。その後、トナーは、現像ローラ46上に担持される。
現像ローラ46上に担持されたトナーは、現像ローラ46から感光体ドラム43上の静電潜像に供給される。その結果、トナー像が、感光体ドラム43上に形成される。その後、転写ベルト53上に供給されたシートSが、感光体ドラム43と転写ローラ54との間に搬送される。その結果、各感光体ドラム43上に形成されたトナー像が、シートS上に転写される。そして、シートSが加熱ローラ71と加圧ローラ72の間を搬送される。その結果、転写されたトナー像が、シートS上に熱定着される。
排出部4は、定着ユニット70の出口から上方に向かって延び、前方に方向転換するように形成された排出経路81と、シートSを搬送する複数の搬送ローラ82とを備えている。トナー像が熱定着されたシートSは、搬送ローラ82によって排出経路81内を通過する。その後、シートSは、装置本体10の上部の排出トレイ12上に排出される。
装置本体10は、開閉可能なフロントカバー11を備えている。フロントカバー11は、装置本体10の前側の側壁である。ユーザは、フロントカバー11を開けて、ドラムカートリッジ40Aを装置本体10の外部に引き出すことが可能となっている。すなわち、ドラムカートリッジ40Aは、装置本体10に対して着脱可能である。また、ユーザは、ドラムカートリッジ40Aを装置本体10から取り外すことで、転写ベルトユニット50を装置本体10の外部へ取り出すことが可能となっている。
次に、転写ベルトユニット50周辺の詳細構造について説明する。
図2に示すように、転写ベルトユニット50は、前述した駆動ローラ51などに加えて、ベルトフレーム55をさらに備えている。ベルトフレーム55は、駆動ローラ51および従動ローラ52を回転可能に支持する。また、ベルトフレーム55は、転写ローラ54を回転可能に支持する。
駆動ローラ51は、第1方向に延びる第1軸X1について回転可能である。従動ローラ52は、第1方向に延びる第2軸X2について回転可能である。従動ローラ52は、第1方向と交差する第2方向において、駆動ローラ51と間隔を空けて位置している。本実施形態では、第2方向は、第1軸X1と第2軸X2が並ぶ方向であり、第1方向と直交している。
転写ローラ54は、第1方向に延びる第3軸X3について回転可能である。本実施形態では、転写ローラ54が第2方向に4つ並んでいる。ベルト電極57は、第1方向におけるベルトフレーム55の一端(図2における第1方向の他端側の端)に位置する。
ベルトフレーム55は、第1フレーム55Aと、第2フレーム55Bと、第3フレーム55Cと、ハンドルC1とを有している。第1フレーム55Aは、転写ベルト53の第1方向における一端側の端部に位置している。第2フレーム55Bは、転写ベルト53の第1方向における他端側の端部に位置している。第3フレーム55Cは、転写ベルト53の第2方向における一端側の端部に位置している。第3フレーム55Cは、第1フレーム55Aの第2方向における一端側の端部と、第2フレーム55Bの第2方向における一端側の端部とを繋いでいる。
ハンドルC1は、第3フレーム55C上に位置する。ハンドルC1は、ベルトフレーム55の第2方向における一端側の端部に位置する。ユーザは、ハンドルC1を掴んで転写ベルトユニット50の着脱動作を行うことが可能である。
第1フレーム55Aは、本体部A1と、軸受A2と、係合突起A3と、被支持部A4とを有している。本体部A1は、第2方向に延びている。軸受A2、係合突起A3および被支持部A4は、本体部A1の側面から第1方向の一端側に突出している。軸受A2、係合突起A3および被支持部A4は、本体部A1から第1方向において第2フレーム55Bから離れるように突出している。
第2フレーム55Bは、本体部B1と、軸受B2と、係合突起B3と、被支持部B4とを有している。本体部B1は、第2方向に延びている。軸受B2、係合突起B3および被支持部B4は、本体部B1の側面から第1方向の他端側に突出している。軸受B2、係合突起B3および被支持部B4は、本体部B1から第1方向において第1フレーム55Aから離れるように突出している。
軸受A2は、第1方向の駆動ローラ51の軸51Sの一端側の端部を回転可能に支持する。軸受B2は、第1方向の駆動ローラ51の軸51Sの他端側の端部を回転可能に支持する。軸受A2,B2は、円筒状の部材である。軸受A2は、第1フレーム55Aの第2方向における他端側の端部に位置する。軸受B2は、第2フレーム55Bの第2方向における他端側の端部に位置する。駆動ローラ51は、駆動ギヤ58を有している。駆動ギヤ58は、画像形成装置1のモータMから駆動ローラ51へ駆動力を伝達する。駆動ギヤ58は、第1フレーム55A上に位置する。
図3(a)に示すように、軸受A2,B2は、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態で、装置本体10の規制部14に支持される。規制部14は、軸受A2,B2を介して、第1方向および第2方向と交差する第3方向において駆動ローラ51の位置を規制するための部材である。本実施形態では、第3方向は、第1方向および第2方向と直交している。
図3(b)に示すように、規制部14は、第3方向に延びる底部14Aと、底部14Aの第3方向における一端から第2方向における一端側に延びる上側部14Bと、底部14Aの第3方向における他端から第2方向における一端側に延びる下側部14Cとを有する。規制部14は、第2方向の規制部14の一端側の端部に開口を有する。規制部14は、コ字状を有する。第2方向の下側部14Cの長さは、第2方向の上側部14Bの長さよりも長い。
上側部14Bおよび下側部14Cの間隔は、軸受A2,B2の外径よりも大きい。そのため、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態で、軸受A2,B2は、規制部14に挿入される。これにより、軸受A2,B2の第3方向の移動が上側部14Bおよび下側部14Cによって規制される。
底部14Aは、第2方向において駆動ローラ51の位置を規制する。底部14Aは、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、軸受A2,B2と接触する。なお、底部14Aは、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、第2方向において軸受A2,B2と間隔を空けて位置していてもよい。
また、転写ベルトユニット50は、装置本体10への着脱時において、駆動ローラ51の軸を中心にして回動可能となっている。具体的には、転写ベルトユニット50は、図3(a)に示す接触位置と、図4に示す離間位置に、駆動ローラ51の軸を中心にして回動可能となっている。
図3(a)に示すように、係合突起A3,B3は、装置本体10の押圧レバー110に押圧される部材である。係合突起A3,B3は、テーパ形状を有する。第2方向における係合突起A3,B3と駆動ローラ51の間の距離は、第1距離L1である。第2方向における係合突起A3,B3とハンドルC1の間の距離は、第1距離L1よりも大きな第2距離L2である。より詳しくは、駆動ローラ51の軸から係合突起A3,B3と押圧レバー110の接点までの距離は、第1距離L1である。また、係合突起A3,B3と押圧レバー110の接点からハンドルC1の第2方向の他端までの距離は、第2距離L2である。
押圧レバー110は、係合突起A3,B3を、装置本体10の位置決め突起15に向けて第2方向に押圧するための部材である。押圧レバー110は、図4に示す初期位置と、図3(a)に示す押圧位置との間で回動可能となっている。なお、位置決め突起15は、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、転写ベルトユニット50の第1方向における両側に位置する。
押圧レバー110は、装置本体10に回動可能に支持される回動シャフト111と、回動シャフト111から第3方向の一端側に延び、位置決め突起15との間で係合突起A3,B3を挟む第1アーム部112と、第1アーム部112の第3方向の一端側の端部から第2方向の他端側に突出する案内部113と、回動シャフト111から第2方向の一端側に延びる第2アーム部114とを有している。第1アーム部112の第3方向の一端側の端部は、テーパ形状を有している。
装置本体10は、引張コイルバネ120と、バネ係合部16と、支持部17とを有している。
引張コイルバネ120の一端部は、押圧レバー110の第2アーム部114の先端部に接続している。引張コイルバネ120の他端部は、バネ係合部16に接続している。これにより、押圧レバー110は、引張コイルバネ120によって、常時押圧位置から初期位置に向けて押圧されている。また、引張コイルバネ120によって押圧される押圧レバー110が、第2方向において係合突起A3,B3を位置決め突起15に押し付ける。その結果、転写ベルトユニット50が、装置本体10に対して第2方向に位置決めされる。なお、係合突起A3,B3が押圧レバー110と位置決め突起15との間から外されたときには、押圧レバー110は、位置決め突起15に当接する。その結果、押圧レバー110は、初期位置に保持される。
また、第1フレーム55Aは、被支持部A4と、軸受52Aと、ガイド孔52Bと、圧縮コイルバネ52Cとを有する。第2フレーム55Bは、被支持部B4を有する。
被支持部A4,B4は、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、支持部17に支持される。被支持部A4は、係合突起A3とハンドルC1との間に位置する。被支持部B4は、係合突起B3とハンドルC1との間に位置する。軸受52Aは、従動ローラ52を回転可能に支持する。軸受52Aは、第1フレーム55Aの第2方向の一端側の端部に位置する。ガイド孔52Bは、軸受52Aを第2方向に移動可能に支持する。圧縮コイルバネ52Cは、軸受52Aを第2方向の一端側に向けて付勢する。
図5に示すように、転写ベルトユニット50は、ベルトメモリ200と、ホルダ210と、バネ220と、ホルダ保持部230とをさらに備える。ベルトメモリ200は、ホルダ210に保持される。ホルダ210は、ホルダ保持部230に移動可能に保持される。ホルダ保持部230は、ベルトフレーム55に位置する。
具体的には、ホルダ保持部230は、ベルトフレーム55の第3フレーム55Cに位置する(図2も参照)。ホルダ保持部230は、第3フレーム55Cにおける第1方向の一端側に位置している。ホルダ210が転写ベルトユニット50に取り付けられた状態では、ホルダ210は、第2方向において、駆動ローラ51よりも従動ローラ52に近い。さらに、ホルダ210は、第1方向において、ベルト電極57が位置する一端(図2における第1方向の他端側の端)よりも、第1方向におけるベルトフレーム55のベルト電極57が位置しない他端(図2における第1方向の一端側の端)に近い。
ホルダ保持部230は、ホルダ210より一回り大きい直方体に近い空間である。ホルダ保持部230は、第1突起231、第2突起232、第3突起233を有している。第1突起231は、内壁から第3方向の他端側(本実施形態では下側)に向かって延びている。第2突起232は、内壁から第1方向の他端側に向かって延びている。第3突起233は、内壁から第1方向の一端側に向かって延びている。第3突起233は、第1方向における一端側から他端側に向かうにつれて、第3方向の一端側から他端側近づくように傾斜している。
図6(a)に示すように、ベルトメモリ200は、記憶素子201と、電気的接触面202とを有している。電気的接触面202は、記憶素子201と電気的に接続されている。なお、本実施形態では、記憶素子201と電気的接触面202が隣接しているが、記憶素子201と電気的接触面202が離れていてもよい。
ベルトメモリ200は、転写ベルトユニット50に関する情報を記憶している。具体的には、ベルトメモリ200は、予め計測された転写ベルト53の搬送速度を記憶している。また、ベルトメモリ200は、ベルトの搬送速度に影響を及ぼす部品情報の一例として、予め計測された転写ベルト53の厚み、駆動ローラ51の外径および従動ローラ52の外径を記憶していてもよい。また、ベルトメモリ200は、転写ベルトユニット50の、製造シリアル番号、純正品であることを示す識別コードおよび適合する画像形成装置の機種および仕様、ならびに、転写ベルト53の、寿命を示す情報、新品であるかどうかを示す情報、累積回転回数、累積印刷枚数およびエラー履歴、の少なくとも1つを記憶していてもよい。
図6(a),(b)に示すように、ホルダ210は、本体部211と、メモリ保持部212と、第1突起213と、第2突起214と、第1ガイド215と、第2ガイド216と、穴219とを有している。第1突起213および第2突起214は、後述する装置本体10の溝(第1溝312と第2溝313)に入り込むことでメモリ保持部212を装置本体10に対して位置決めする突起の一例である。
なお、以下の説明では、方向は、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態を基準とする。
メモリ保持部212は、本体部211の第3方向の他端側に位置している。メモリ保持部212は、ベルトメモリ200を保持する。穴219は、本体部211に位置している。穴219は、バネ220の一端が入り込むようになっている。
第1突起213および第2突起214は、ホルダ210の本体部211から第1方向に突出している。第1突起213は、本体部211から第1方向の一端側に向かって突出している。第1突起213は、円柱形状を有している。第1突起213は、先端にテーパ面213Aを有している。第2突起214は、本体部211から第1方向の他端側に向かって突出している。第2突起214は、円柱形状を有している。第2突起214は、先端にテーパ面214Aを有している。
第1ガイド215は、本体部211の第1方向の一端から第3方向の一端側および他端側に延びている。第1ガイド215は、第1フック215Aと、傾斜面215Bを有している。
第1フック215Aは、第1ガイド215の第3方向における一端に位置する。第1フック215Aは、第1ガイド215の第3方向の一端から、第1方向の一端側に向かって延出している。
第1ガイド215の傾斜面215Bは、第1方向における一端側から他端側に向かうにつれて、第3方向の他端側から一端側に向かうように傾斜している。
第2ガイド216は、本体部211の第1方向の他端から第3方向の一端側に延びている。第2ガイド216は、第2フック216Aと、傾斜面216Bを有している。第2フック216Aは、第2ガイド216の第3方向における一端に位置する。第2フック216Aは、第2ガイド216の第3方向の一端から、第1方向の他端側に向かって延出している。第2フック216Aは、第1フック面K1と第2フック面K2を有している。
第1フック面K1は、第3方向の一端側を向く面であり、第1方向の他端側に向かうにつれて第3方向の他端側に向かうように傾斜している。第1フック面K1は、ホルダ210をホルダ保持部230に取り付けるときに、第3突起233に当接する。これにより第2ガイド216が撓むので、ホルダ210をホルダ保持部230に押し込んで組み付けることができるようになっている。第2フック面K2は、第3方向の他端側を向く面であり、第1方向の他端側に向かうにつれて第3方向の他端側に向かうように傾斜している。
第2ガイド216の傾斜面216Bは、第1方向の一端側に向かうにつれて、第3方向の一端側に向かうように傾斜している。
図7に示すように、ホルダ210をホルダ保持部230に保持された場合、第1フック215Aがホルダ保持部230の第2突起232に引っ掛かり、第2フック216Aがホルダ保持部230の第3突起233に引っ掛かるようになっている。第1フック215Aおよび第2フック216Aは、ホルダ210がベルトフレーム55から離脱しないように、ベルトフレーム55に引っ掛かる「抜け止め」の一例である。
ホルダ210の第1方向の長さH1は、ホルダ保持部230の第1方向における内壁間の長さH2よりも小さい。このため、ホルダ210をホルダ保持部230に保持させた場合、ホルダ210とホルダ保持部230の間には、第1方向において隙間がある。ホルダ210は、この隙間の分だけ、ベルトフレーム55に対して、第1方向に移動可能である。
ホルダ210をホルダ保持部230に保持させた場合、ホルダ210とホルダ保持部230の第3方向の一端側の上壁230Aとの間には、隙間H3がある。ホルダ210は、隙間H3の分だけ、ベルトフレーム55に対して、第3方向に移動可能である。
図8に示すように、ホルダ210の第2方向における長さH4は、ホルダ保持部230の第2方向における内壁間の長さH5よりも小さい。このため、ホルダ210をホルダ保持部230に保持させた場合、ホルダ210とホルダ保持部230の間には、第2方向において隙間がある。ホルダ210は、この隙間の分だけ、ベルトフレーム55に対して、第2方向に移動可能である。
本実施形態では、ホルダ210は、第1方向および第2方向に移動可能である。言い換えると、ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、押圧方向(第3方向)と交差する方向に移動可能である。さらに言い換えると、ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、電気的接触面202に平行な少なくとも1つの方向に移動可能である。
本実施形態では、ホルダ210は、第1方向および第2方向に加えて、第3方向にも移動可能である。
図7、図8に示すように、バネ220は、ベルトフレーム55とホルダ210の間に位置している。詳しくは、バネ220は、ベルトフレーム55の一部であるホルダ保持部230の上壁230Aとホルダ210の間に位置している。図7に示すように、バネ220は、一端が第1突起231と係合し、他端が穴219に入り込んでいる。バネ220は、ホルダ210をベルトフレーム55から離れる方向に押圧する。バネ220は、電気的接触面202を押圧方向(図5の矢印方向)に押圧する。押圧方向は、第3方向における一端側から他端側に向かう方向である。バネ220は圧縮バネである。
図9に示すように、装置本体10は、電気接点300と、接点部材301と、コンタクトホルダ310と、レバー350とを備えている。電気接点300は、コンタクトホルダ310に保持されている。具体的には、電気接点300は、接点部材301に第3方向に移動可能に保持されている。これにより、電気接点300は、ベルトメモリ200の電気的接触面202と接触したときに、電気的接触面202に押されて、第3方向に移動可能となっている(図14(a),(b)参照)。そして、接点部材301は、コンタクトホルダ310に保持されている。コンタクトホルダ310は、装置本体10に保持されている。
電気接点300は、装置本体10の第1方向における一端側の端部に位置している。電気接点300は、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、ベルトメモリ200の電気的接触面202と電気的に接触するようになっている。電気接点300は、本体基板360と電気的に接続されている(図3参照)。
図10に示すように、コンタクトホルダ310は、電気接点保持部311と、第1溝312と、第2溝313と、第3ガイド314と、第4ガイド315と、第5ガイド316と、第6ガイド317と、第1壁318と、第2壁319とを有している。
電気接点保持部311は、接点部材301を保持する凹んだ部分である。電気接点保持部311は、接点部材301が装置本体10に対して移動しないように、接点部材301を保持している。第1溝312および第2溝313は、ホルダ210の突起(第1突起213および第2突起214)が入り込むことで、ホルダ210を装置本体10に位置決めする溝の一例である。第3ガイド314、第4ガイド315、第5ガイド316および第6ガイド317は、それぞれ第3方向の一端側に向かって突出するガイドである。
第3ガイド314は、第1溝312の第2方向の他端側に位置している。第3ガイド314は、第1ガイド面314Aと、第2ガイド面314Bを有している。第1ガイド面314Aおよび第2ガイド面314Bは、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、ベルトメモリ200の電気的接触面202に対して傾斜しており、ホルダ210をガイドするようになっている。詳しくは、第1ガイド面314Aは、ホルダ210の第1ガイド215の傾斜面215Bをガイドし、第2ガイド面314Bは、ホルダ210の第1突起213をガイドするようになっている。第1ガイド面314Aは、第1方向の他端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。第2ガイド面314Bは、第2方向の他端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。
第4ガイド315は、第1溝312の第2方向における一端側に位置している。第4ガイド315は、第1ガイド面315Aと、第2ガイド面315Bを有している。第1ガイド面315Aおよび第2ガイド面315Bは、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、ベルトメモリ200の電気的接触面202に対して傾斜しており、ホルダ210をガイドするようになっている。詳しくは、第1ガイド面315Aは、ホルダ210の第1ガイド215の傾斜面215Bをガイドし、第2ガイド面315Bは、ホルダ210の第1突起213をガイドするようになっている。第1ガイド面315Aは、第1方向の他端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。第2ガイド面314Bは、第2方向の一端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。
第5ガイド316は、第2溝313の第2方向における他端側に位置している。第5ガイド316は、第1ガイド面316Aと、第2ガイド面316Bを有している。第1ガイド面316Aおよび第2ガイド面316Bは、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、ベルトメモリ200の電気的接触面202に対して傾斜しており、ホルダ210をガイドするようになっている。詳しくは、第1ガイド面316Aは、ホルダ210の第2ガイド216の傾斜面216Bをガイドし、第2ガイド面316Bは、ホルダ210の第2突起214をガイドするようになっている。第1ガイド面316Aは、第1方向の一端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。第2ガイド面316Bは、第2方向の他端側に向かうにつれて第3方向の他端側に向かうように傾斜している。
第6ガイド317は、第2溝313の第2方向における一端側に位置している。第6ガイド317は、第1ガイド面317Aと、第2ガイド面317Bを有している。第1ガイド面317Aおよび第2ガイド面317Bは、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、ベルトメモリ200の電気的接触面202に対して傾斜しており、ホルダ210をガイドするようになっている。詳しくは、第1ガイド面317Aは、ホルダ210の第2ガイド216の傾斜面216Bをガイドし、第2ガイド面317Bは、ホルダ210の第2突起214をガイドするようになっている。第1ガイド面317Aは、第1方向の一端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。第2ガイド面317Bは、第2方向の一端側に向かうにつれて第3方向の一端側に近づくように傾斜している。
第1壁318は、第3ガイド314と第4ガイド315を繋ぐ壁である。第1壁318は、第1壁面318Aと、第3ガイド面318Bを有している。第1壁面318Aは、第1方向に直交する面であり、第1方向の他端側を向いている。第3ガイド面318Bは、第1壁面318Aから延びている。第3ガイド面318Bは、第1方向の一端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。
第2壁319は、第3ガイド314と第4ガイド315を繋ぐ壁である。第2壁319は、第1壁面319Aと、第3ガイド面319Bを有している。第1壁面318Aは、第1方向に直交する面であり、第1方向の一端側を向いている。第3ガイド面319Bは、第1壁面318Aから延びている。第3ガイド面319Bは、第1方向の他端側に向かうにつれて第3方向の一端側に向かうように傾斜している。
第1溝312は、第3ガイド314、第4ガイド315および第1壁318の間に形成された溝である。第1溝312は、電気接点保持部311から第1方向における一端側に向かって延びている。
第2溝313は、第5ガイド316、第6ガイド317および第2壁319の間に形成された溝である。第2溝313は、電気接点保持部311から第1方向における他端側に向かって延びている。
第1壁318の第3ガイド面318B、第2壁319の第3ガイド面319B、第3ガイド314の第2ガイド面314B、第4ガイド315の第2ガイド面315B、第5ガイド316の第2ガイド面316Bおよび第6ガイド317の第2ガイド面317Bは、ホルダ210の突起(第1突起213および第2突起214)をコンタクトホルダ310の溝(第1溝312および第2溝313)に案内する第1傾斜面の一例である。
第3ガイド314の第1ガイド面314A、第4ガイド315の第1ガイド面315A、第5ガイド316の第1ガイド面316Aおよび第6ガイド317の第1ガイド面317Aは、ホルダ210突起(第1突起213および第2突起214)をコンタクトホルダ310の第1傾斜面に案内する第2傾斜面の一例である。
ここで、図11を参照して、ホルダ210がコンタクトホルダ310に対して第1方向にずれた場合に、各ガイド面によってホルダ210が所定位置に案内できる範囲について説明する。
ホルダ210の傾斜面215B,216Bが、第1ガイド面314A,315A,316A,317Aに接触して案内される場合、ホルダ210が第1方向で最も一端側にずれたときと最も他端側にずれたときの第1方向の位置のずれ量(以下、これを「許容ずれ幅」という)は、傾斜面215Bと傾斜面215の第1方向で最も遠い部分同士の距離をD1、第1ガイド面315Aと第1ガイド面317A(または第1ガイド面314Aと第1ガイド面316A)の第1方向で最も近い部分同士の距離をD2として、D1−D2である。
一方、第1突起213のテーパ面213Aと第2突起214のテーパ面214Aが、第3ガイド面318Bまたは第3ガイド面319Bに接触して案内される場合、ホルダ210の第1方向の許容ずれ量は、第3ガイド面318Bと第3ガイド面319Bの第1方向で最も遠い部分同士の距離をD3、テーパ面213Aとテーパ面214Aの第1方向で最も近い部分同士の距離をD4として、D3−D4である。
本実施形態において、第1ガイド面314A,315A,316A,317Aによってホルダが案内される許容ずれ幅D1−D2は、第3ガイド面318B,319Bによってホルダが案内される許容ずれ幅D3−D4よりも大きい。このため、第1ガイド面314A,315A,316A,317Aは、第3ガイド面318B,319Bよりも大まかにホルダ210の第1方向のずれを修正することができる。
レバー350は、図12(a)に示す第1位置と、図12(b)に示す第2位置との間で回動可能である。レバー350は、第2方向に延びるレバー軸X4について回動可能である(図9も参照)。レバー350は、トーションバネ355によって、常時、レバー350を第2位置から第1位置に向けて付勢されている。
図12(a),(b)に示すように、レバー350は、回動シャフト351と、第1アーム352と、第2アーム353とを有する。
回動シャフト351は、第2方向に延びている。回動シャフト351は、レバー軸X4について回動可能である。
第1アーム352は、ロック面352Aと先端部352Bとを有する。第1アーム352は、回動シャフト351の外周面から延びている。先端部352Bは、ハンドルC1と第1方向において並んでいる。ユーザは、第1アーム352の先端部352Bに触れることができるようになっている。
図12(a)に示すように、レバー350が第1位置にある場合に、ロック面352Aは、転写ベルトユニット50の一部と接触して、転写ベルトユニット50を接触位置にロックする。具体的には、レバー350が第1位置にある場合に、ロック面352Aは、ハンドルC1の上面C11と接触する。本実施形態では、上面C11は、ハンドルC1に形成された溝の一側面である。
一方、図12(b)に示すように、レバー350が第2位置にある場合に、ロック面352Aは、転写ベルトユニット50の一部(具体的にはハンドルC1の上面C11)と接触せず、転写ベルトユニット50を接触位置にロックしていない。
第2アーム353は、回動シャフト351の外周面から第1アーム352とは異なる方向に延びている。第2アーム353は、レバー350の回動方向において第1アーム352と間隔を隔てて位置している。
図12(a)に示すように、レバー350が第1位置にある場合に、第2アーム353の先端353Aは、転写ベルトユニット50の一部と接触しない。
一方、図12(b)に示すように、レバー350が第2位置にある場合に、第2アーム353の先端353Aは、転写ベルトユニット50の一部と接触する。具体的には、レバー350が第2位置にある場合に、第2アーム353の先端353Aは、ハンドルC1の下面C12と接触する。ハンドルC1の下面C12は、ハンドルC1の第3方向における他端側の面である。レバー350は、第2位置にある場合に、電気的接触面202を電気接点300から離間させる。
レバー350が第1位置の状態において、ユーザが、第1アーム352の先端353Aを押圧すると、レバー350が第1位置から第2位置に回動する。このため、第2アーム353は、転写ベルトユニット50を離間位置に押し上げる。これにより、電気的接触面202は、電気接点300から離間する。このようにして、第1アーム352が押圧された場合に、ロック面352Aと転写ベルトユニット50の一部との接触がリリースされるとともに、第2アーム353が転写ベルトユニット50を押し上げるようになっている。
次に、転写ベルトユニット50を装着するときの動作について説明する。
図4に示すように、装置本体10に転写ベルトユニット50を装着する場合には、まず、ユーザは、ハンドルC1を掴んで転写ベルトユニット50を装置本体10内に挿入する。このとき、ユーザは、軸受A2,B2を規制部14に挿入する。
その後、ユーザは、駆動ローラ51の軸を中心にして転写ベルトユニット50を回動させる。すると、係合突起A3,B3が、押圧レバー110の案内部113と当接する。さらに、ユーザが転写ベルトユニット50を回動させると、係合突起A3,B3が、押圧レバー110の案内部113を引張コイルバネ120の付勢力に抗して押圧する。これにより、押圧レバー110が、図4に示す初期位置から図3に示す押圧位置に回動する。このとき、係合突起A3,B3が、押圧レバー110と位置決め突起15との間に入り込む。その結果、転写ベルトユニット50が、装置本体10に対して、第2方向に位置決めされる。このとき、電気的接触面202は、電気接点300に接触する。
ここで、電気的接触面202が電気接点300に接触するときに、電気的接触面202が所定位置に対して第1方向および第2方向にずれてしまっている場合がある。以下、図13(a),(b)および図14(a),(b)を参照して、このずれを修正して位置決めする動作を説明する。
図13(a)に示すように、例えば、電気接点300に対して、電気的接触面202が所定位置に対して第1方向の一端側にG1だけずれていることがある。
この図13(a)の状態から、転写ベルトユニット50を装置本体10に近づけると、図13(b)に示すように、第2ガイド216の傾斜面216Bが第5ガイド316の第1ガイド面316Aまたは第6ガイド317の第1ガイド面317Aと接触する(図13(b)では第6ガイド317の第1ガイド面317Aのみ図示されている。)。この接触によりホルダ210が第1方向の他端側に移動する。このため、電気的接触面202と電気接点300の第1方向のずれ量G1が小さくなり、図14(a)に示す位置まで案内され、ずれ量がG2となる。このように、ずれ量がG1からG2となり、ホルダ210をコンタクトホルダ310に対し、おおまかに位置決めすることができる。
ホルダ210が図14(a)に示す位置に案内されると、第1突起213のテーパ面213Aが第1壁318の第3ガイド面318Bに接触する。この接触によりホルダ210が第1方向の他端側にさらに移動して、図14(b)に示すように、電気的接触面202と電気接点300の第1方向のずれG3がほとんどなくなり、第1突起213が第1溝312に入り込むとともに第2突起214が第2溝313に入り込む。第1突起213が第1溝312に入り、第2突起214が第2溝313に入ると第1壁318の第1壁面318Aと第2壁319の第1壁面319Aの間で第1突起213と第2突起214の移動が規制される。このようにして、ホルダ210は、第1方向に位置決めされる。
第1突起213および第2突起214が第1溝312および第2溝313に入り込んで位置決めされた状態において、第1方向における、第1溝312および第2溝313と、第1突起213および第2突起214との隙間は、第1方向におけるコンタクトホルダ310と、ホルダ210の第1ガイド215および第2ガイド216との隙間(図14(b)の隙間G4と隙間G5を合わせた量)より小さい。
また、電気接点300に対して、電気的接触面202が所定位置よりも第1方向の他端側にずれてしまっている場合がある。
この場合、図示は省略するが、転写ベルトユニット50を装置本体10に近づけると、第1ガイド215の傾斜面215Bが第3ガイド314の第1ガイド面314Aまたは第4ガイド315の第1ガイド面315Aと接触する。この接触によりホルダ210が第1方向の一端側に移動して、電気接点300に対する電気的接触面202の第1方向のずれが小さくなる。
そして、第2突起214のテーパ面214Aが第2壁319の第3ガイド面319Bに接触する。この接触によりホルダ210が第1方向の一端側にさらに移動して、電気的接触面202と電気接点300の第1方向のずれが解消されて、第1突起213が第1溝312に入り込むとともに第2突起214が第2溝313に入り込む。
また、図15(a)に示すように、電気接点300に対して、電気的接触面202が所定位置よりも第2方向の一端側または他端側にずれている場合がある。
図15(a)に示すように、電気的接触面202が所定位置に対して第2方向の一端側にずれている場合、第4ガイド315の第2ガイド面315Bが第1突起213を第1溝312に案内し、第6ガイド317の第2ガイド面317Bが第2突起214を第2溝313に案内する。
図示は省略するが、電気的接触面202が所定位置に対して第2方向の他端側にずれている場合、第3ガイド314の第2ガイド面314Bが第1突起213を第1溝312に案内し、第5ガイド316の第2ガイド面316Bが第2突起214を第2溝313に案内する。これにより、図15(b)に示すように、ホルダ210の第2方向のずれが解消されて、第1突起213が第1溝312に入り込むとともに第2突起214が第2溝313に入り込む。
第1突起213が第1溝312に入り込むと、第1突起213が第3ガイド314と第4ガイド315に挟まれて、第2方向に移動できなくなる。第2突起214が第2溝313に入り込むと、第2突起214が第3ガイド314と第4ガイド315に挟まれて、第2方向に移動できなくなる。このようにして、ホルダ210は、第2方向に位置決めされる。
以上に説明した転写ベルトユニット50によれば、転写ベルトユニット50を装置本体10に装着する場合に、ベルトメモリ200の電気的接触面202が押圧方向と交差する方向に移動可能である。このため、電気的接触面202を読取装置(例えば電気接点300)に対して安定して位置決めできる。この結果、ベルトメモリ200の読取エラーを抑制することができる。
また、ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、電気的接触面202に平行な少なくとも1つの方向に移動可能である。このため、電気的接触面202が読取装置に対して、電気的接触面202に平行な少なくとも1つの方向にずれた場合にも、電気的接触面202を安定して位置決めできる。
また、ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、駆動ローラ51の軸方向である第1方向に移動可能である。このため、電気的接触面202が読取装置に対して、第1方向にずれた場合にも、安定して位置決めできる。
また、バネ220は、ベルトフレーム55とホルダ210の間に位置し、ホルダ210をベルトフレーム55から離れる方向に押圧する。このため、バネ220によってホルダ210が読取装置に向けて押圧される。この結果、電気的接触面202と読取装置の接触が安定する。
また、ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、第1方向に交差する方向である第2方向に移動可能である。このため、電気的接触面202が読取装置に対して、第2方向にずれた場合にも、電気的接触面202を安定して位置決めできる。
また、ホルダ210は、ベルトフレーム55に対して、第1方向および第2方向に直交する方向である第3方向に移動可能である。このため、電気的接触面202が読取装置に対して、第3方向にずれた場合にも、電気的接触面202を安定して位置決めできる。
また、ホルダ210が突起(第1突起213および第2突起214)を有しており、突起がコンタクトホルダ310の溝(第1溝312および第2溝313)に入り込むことで、ホルダ210を装置本体10に対して位置決めできる。
また、ホルダ210は、ホルダ210がベルトフレーム55から離脱しないように、ベルトフレーム55に引っ掛かる抜け止めとしての第1フック215Aおよび第2フック216Aを有する。このため、ホルダ210がベルトフレーム55から離脱することを抑制できる。
また、ホルダ210の第2フック216Aは、第2フック面K2を有しているので、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着されていない状態において、第2フック面K2は、第3突起233と接触する。第2フック面K2および第3突起233は、第1方向の他端側に向かうにつれて、第3方向の他端側向かうように傾斜しているので、第2フック面K2と第3突起233の接触面も第1方向の他端側に向かうにつれて、第3方向の他端側向かうように傾斜している。このため、第3方向と直交する方向に回転してしまうことを抑制することができる。この結果、ホルダ210が第2方向に移動した場合であっても、それに伴ってホルダ210が回転してしまうことを抑制できる。
また、以上に説明した画像形成装置1は、装置本体10と、転写ベルトユニット50と、転写ベルトユニット50が装置本体10に装着された状態において、電気的接触面202と電気的に接触する電気接点300と、を備え、転写ベルトユニット50を装置本体10に装着する場合に、電気的接触面202が押圧方向と交差する方向に移動可能である。このため、電気的接触面202を電気接点300に適切に位置決めできる。この結果、ベルトメモリ200の読取エラーを抑制することができる。
また、電気接点300を保持するコンタクトホルダ310は、コンタクトホルダ310の溝に、ホルダ210の突起を案内する第1傾斜面を有する。このため、第1傾斜面がホルダ210の突起を溝に案内し、ホルダ210を安定して位置決めすることができる。
また、電気接点300を保持するコンタクトホルダ310は、第1傾斜面に突起を案内する第2傾斜面を有する。このため、第2傾斜面がホルダ210の突起を第1傾斜面に案内することができる。この結果、コンタクトホルダ310とホルダ210が大きくずれていても、ずれを小さくできる。つまり、第2傾斜面によって、ホルダ210をおおまかに位置決めすることができる。
また、装置本体10は、第1位置と第2位置との間で回動可能なレバー350を備え、第1位置にある場合に、転写ベルトユニット50を接触位置にロックし、第2位置の状態にある場合に、電気的接触面202を電気接点300から離間させることができる。このため、レバー350は、転写ベルトユニット50を接触位置にロックすることができるとともに、転写ベルトユニット50を接触位置から離間させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。
上述した実施形態では、ホルダ210がベルトフレーム55に対して、第3方向に移動可能であったが、押圧方向と交差する方向に移動可能であれば、第3方向に移動可能できない構成であってもよい。
上述した実施形態では、転写ベルトユニットが転写ローラと電気的に接続されたベルト電極を備えていたが、ベルト電極は省略できる。
上述した実施形態では、レバー350のロック面352Aと当接する上面C11は、ハンドルC1に形成された溝の一側面であったが、ロック面352Aと当接できれば、他の形態であってもかまわない。
上述した実施形態では、転写ベルトユニットが、駆動ローラとおよび1つの従動ローラを備えていたが、本発明はこれに限定されず、転写ベルトユニットは、駆動ローラおよび2個以上の従動ローラを備えていてもよい。
上述した実施形態では、ホルダ210を押圧するバネ220が圧縮バネであったが、バネは板バネやトーションバネなどの他のバネでもかまわない。
上述した実施形態では、画像形成装置1がカラーレーザープリンタであったが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施することもできる。
1 画像形成装置
10 装置本体
50 転写ベルトユニット
51 駆動ローラ
52 従動ローラ
53 転写ベルト
54 転写ローラ
55 ベルトフレーム
57 ベルト電極
200 ベルトメモリ
201 記憶素子
202 電気的接触面
210 ホルダ
213 第1突起
214 第2突起
215 第1ガイド
215A 第1フック
216 第2ガイド
216A 第2フック
220 バネ
230 ホルダ保持部
300 電気接点
310 コンタクトホルダ
312 第1溝
313 第2溝
314 第3ガイド
315 第4ガイド
316 第5ガイド
317 第6ガイド
350 レバー
352 第1アーム
352A ロック面
353 第2アーム

Claims (21)

  1. 画像形成装置の装置本体に装着可能な転写ベルトユニットであって、
    ベルトフレームと、
    転写ベルトと、
    前記転写ベルトユニットに関する情報を記憶する記憶素子と、前記記憶素子と電気的に接続された電気的接触面を有するベルトメモリと、
    前記電気的接触面を押圧方向に押圧するバネと、
    前記ベルトフレームに位置し、前記ベルトメモリを保持するホルダであって、前記ベルトフレームに対して、前記押圧方向と交差する方向に移動可能なホルダと、を備えることを特徴とする転写ベルトユニット。
  2. 前記ホルダは、前記ベルトフレームに対して、前記電気的接触面に平行な少なくとも1つの方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の転写ベルトユニット。
  3. 前記転写ベルトを駆動する駆動ローラであって、第1方向に延びる第1軸について回転可能な駆動ローラであり、前記転写ベルトの内表面に接触する駆動ローラと、
    前記転写ベルトの駆動に従い回転する従動ローラであって、前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な従動ローラであり、前記転写ベルトの内表面に接触する従動ローラであり、前記第1方向と交差する第2方向において、前記駆動ローラと間隔を空けて位置する従動ローラと、を備え、
    前記ホルダは、前記ベルトフレームに対して、前記第1方向に移動可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の転写ベルトユニット。
  4. 前記ベルトフレームは、前記駆動ローラおよび前記従動ローラを回転可能に支持することを特徴とする請求項3に記載の転写ベルトユニット。
  5. 前記バネは、前記ベルトフレームと前記ホルダの間に位置し、前記ホルダを前記ベルトフレームから離れる方向に押圧することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の転写ベルトユニット。
  6. 前記ホルダは、前記ベルトフレームに対して、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  7. 前記ホルダは、前記第2方向において、前記駆動ローラよりも前記従動ローラに近いことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  8. 前記第1方向に延びる第3軸について回転可能な転写ローラであって、前記転写ベルトの内表面に接触する転写ローラを備えることを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  9. 前記ベルトフレームは、前記転写ローラを回転可能に支持することを特徴とする請求項8に記載の転写ベルトユニット。
  10. 前記転写ローラと電気的に接続されたベルト電極であって、前記第1方向における前記ベルトフレームの一端に位置するベルト電極と、を備え、
    前記ホルダは、前記第1方向において、前記一端よりも、前記第1方向における前記ベルトフレームの他端に近いことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の転写ベルトユニット。
  11. 前記ホルダは、前記ベルトフレームに対して、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向にさらに移動可能であることを特徴とする請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  12. 前記ホルダは、
    前記ベルトメモリを保持するメモリ保持部と、
    前記ホルダから前記第1方向に突出する突起であって、前記装置本体の溝に入り込むことで前記メモリ保持部を前記装置本体に対して位置決めする突起と、を有することを特徴とする請求項3から請求項11のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  13. 前記ホルダは、前記ホルダが前記ベルトフレームから離脱しないように、前記ベルトフレームに引っ掛かる抜け止めをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  14. 前記装置本体は、感光体ドラムと定着ユニットとを備え、
    前記転写ベルトは、
    前記転写ベルトユニットが前記装置本体に装着された状態で、前記感光体ドラムと接触し、
    前記感光体ドラムと前記転写ベルトの間に搬送されたシートに前記感光体ドラム上のトナー像を転写させるとともに、前記感光体ドラムと前記転写ベルトの間に搬送されたシートを前記定着ユニットに搬送することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  15. 前記ベルトメモリは、前記転写ベルトユニットの、製造シリアル番号、純正品であることを示す識別コードおよび適合する画像形成装置の機種および仕様、ならびに、前記転写ベルトの、寿命を示す情報、新品であるかどうかを示す情報、累積回転回数、累積印刷枚数およびエラー履歴、の少なくとも1つを記憶していることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の転写ベルトユニット。
  16. 画像形成装置であって、
    装置本体と、
    請求項12に記載の転写ベルトユニットと、
    前記転写ベルトユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記電気的接触面と電気的に接触する電気接点と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記装置本体は、前記電気接点を保持するコンタクトホルダを備え、
    前記コンタクトホルダは、前記溝に前記突起を案内する第1傾斜面であって、前記転写ベルトユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記電気的接触面に対して傾斜した第1傾斜面とを有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記コンタクトホルダは、前記第1傾斜面に前記突起を案内する第2傾斜面であって、前記転写ベルトユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記電気的接触面に対して傾斜した第2傾斜面とを有することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記装置本体は、第1位置と第2位置との間で回動可能なレバーを備え、
    前記レバーは、
    前記第1位置にある場合に、前記電気的接触面が前記電気接点と接触するように前記転写ベルトユニットを接触位置にロックし、
    前記第2位置にある場合に、前記電気的接触面を前記電気接点から離間させることを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記レバーは、前記第2方向に延びるレバー軸について回動可能であることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記レバーは、
    前記第2方向に延びる回動シャフトであって、前記レバー軸について回動可能な回動シャフトと、
    前記回動シャフトの外周面から延び、ロック面を有する第1アームと、
    前記回動シャフトの外周面から前記第1アームとは異なる方向に延びる第2アームと、を有し、
    前記レバーが前記第1位置にある場合に、前記ロック面は、前記転写ベルトユニットの一部と接触して前記転写ベルトユニットを前記接触位置にロックし、
    前記第1アームが押圧された場合に、前記ロック面と前記転写ベルトユニットの一部との接触がリリースされるとともに、前記第2アームが前記転写ベルトユニットを押し上げることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の画像形成装置。
JP2019106190A 2019-06-06 2019-06-06 転写ベルトユニットおよび画像形成装置 Active JP7306073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106190A JP7306073B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
US16/892,689 US11067936B2 (en) 2019-06-06 2020-06-04 Transfer belt unit including belt frame, holder movable relative thereto, electrical contact surface held thereby, and storage element electrically connected thereto
CN202010502449.3A CN112051718B (zh) 2019-06-06 2020-06-05 转印带单元和包括转印带单元的图像形成设备
US17/379,324 US11442395B2 (en) 2019-06-06 2021-07-19 Transfer belt unit including belt frame, holder movable relative thereto, electrical contact surface held thereby, and storage element electrically connected thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106190A JP7306073B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 転写ベルトユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201310A true JP2020201310A (ja) 2020-12-17
JP7306073B2 JP7306073B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=73608810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106190A Active JP7306073B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 転写ベルトユニットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11067936B2 (ja)
JP (1) JP7306073B2 (ja)
CN (1) CN112051718B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112925182A (zh) * 2021-04-09 2021-06-08 珠海联合天润打印耗材有限公司 一种处理盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295703A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置および情報記憶手段を持つ交換可能なユニット
JP2007102137A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226289A (ja) * 2010-06-11 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP2017116826A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344875A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP3658262B2 (ja) * 1999-02-23 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4060838B2 (ja) * 2004-09-28 2008-03-12 シャープ株式会社 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP4321501B2 (ja) 2005-06-29 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5074960B2 (ja) 2007-03-29 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能なユニット
US7796901B2 (en) 2007-03-29 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
US7742717B2 (en) * 2007-09-11 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
JP6271845B2 (ja) * 2012-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置および中間転写ユニット
JP6140963B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
US9829853B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6650705B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-19 キヤノン株式会社 ベルトユニット、及びこれを備えた画像加熱装置
US9910403B2 (en) * 2016-01-18 2018-03-06 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
JP2017167439A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社リコー ベルト駆動装置、画像形成装置、方法、およびプログラム
JP2018005065A (ja) 2016-07-06 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびベルトユニット
EP3693808A1 (en) * 2016-08-22 2020-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
US10353321B2 (en) * 2016-11-28 2019-07-16 Oki Data Corporation Belt unit with recesses having auxiliary recesses formed therein, transfer unit, and image forming unit including the belt unit
JP6897096B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6822279B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295703A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置および情報記憶手段を持つ交換可能なユニット
JP2007102137A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226289A (ja) * 2010-06-11 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP2017116826A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7306073B2 (ja) 2023-07-11
US20210349417A1 (en) 2021-11-11
US11067936B2 (en) 2021-07-20
CN112051718B (zh) 2023-04-11
US20200387106A1 (en) 2020-12-10
US11442395B2 (en) 2022-09-13
CN112051718A (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754970B2 (en) Process cartridge having a protrusion with a surface configured to receive a force to move a frame of the process cartridge
US9310762B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8688003B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US20070160388A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US20120288303A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP6184076B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US20100322664A1 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2009031376A (ja) 電子写真画像形成装置
JP7306073B2 (ja) 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2023073361A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP6828373B2 (ja) 画像形成装置
JP5773186B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP7215203B2 (ja) 画像形成装置
JP7463189B2 (ja) 画像形成装置
JP2006176320A (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット
JP2018025592A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
US20070098439A1 (en) Image forming device
JP4244794B2 (ja) 画像形成装置
CN115668069A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150