JP2020198474A - 体験共有システム、体験共有方法 - Google Patents

体験共有システム、体験共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198474A
JP2020198474A JP2019101810A JP2019101810A JP2020198474A JP 2020198474 A JP2020198474 A JP 2020198474A JP 2019101810 A JP2019101810 A JP 2019101810A JP 2019101810 A JP2019101810 A JP 2019101810A JP 2020198474 A JP2020198474 A JP 2020198474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user terminal
experience
execution
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019101810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644288B1 (ja
Inventor
潤 西口
Jun Nishiguchi
潤 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toraru Co Ltd
Original Assignee
Toraru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toraru Co Ltd filed Critical Toraru Co Ltd
Priority to JP2019101810A priority Critical patent/JP6644288B1/ja
Priority to PCT/JP2019/031375 priority patent/WO2020240879A1/ja
Priority to US17/614,656 priority patent/US20220272164A1/en
Priority to CN201980003627.3A priority patent/CN112313692A/zh
Priority to EP19931160.6A priority patent/EP3979180A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6644288B1 publication Critical patent/JP6644288B1/ja
Publication of JP2020198474A publication Critical patent/JP2020198474A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で体験を共有する体験共有システム及び体験共有方法を提供する。【解決手段】ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3間で体験を共有する体験共有システム1であって、依頼ユーザ端末2から体験の依頼に関する依頼情報と、実行ユーザ端末3から体験の実行に関する実行情報を各々に受け付ける受付手段と、受付手段により受け付けられた依頼情報及び実行情報に基づいて、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3間で共有する体験を決定する体験共有決定手段と、体験共有手段により決定された体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得した共有情報を依頼ユーザ端末2に配信する配信手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で体験を共有する体験共有システム及び体験共有方法に関する。
従来、ネットワークを介して、通信可能に接続される複数の端末間で画像、遠隔で映像又はサ−ビス等を共有する技術として、例えば特許文献1の遠隔墓参りシステムや、特許文献2のデジタルデータの仲介方法等が提案されている。
特許文献1の開示技術は、遠隔地からの墓参りに着目し、その代行サービスを提供することで、実際に墓まで行くことなく体験を共有するものである。具体的には、墓参り代行サービスの選択メニューを、インターネットを介してユーザに提供し、選択メニューにより選択された墓参り代行サービスについて受注を受ける。そして、墓参り代行サービス実行後のリアルな映像をユーザのコンピュータに提供する。その結果、遠隔地から墓参りを行うに際し、ユーザは実際に墓まで行く必要が全くなく、ネットワークを介して実際の墓参りの代行を依頼することができる。また、墓参り代行サービス提供者による墓参り代行サービスの実行がなされた後のリアルな映像が提供されるので、ユーザはその後すぐに墓参り代行が完了したことを確認することができる。
特許文献2には、デジタルデータを仲介する仲介方法に関する技術が開示されている。この特許文献2の開示技術では、撮影者は端末からサービス事業者のサーバにアクセスして撮影受付情報を登録する。撮影依頼者はホーム端末からサービス事業者のサーバにアクセスして撮影依頼情報を登録する。撮影依頼者はホーム端末を操作し、登録された撮影者による撮影受付情報に基づいて、自分が希望する被写体を撮影する撮影者を選ぶ。選ばれた撮影者は撮影を行い、撮影した映像はサーバに登録される。撮影依頼者はサービス事業者のサーバから映像を受け取る。これにより、知人でも友人でもない第三者に作成依頼を行ったり、第三者から作成依頼を受けたりするサービスを構築することができる。
特開2005−284676号公報 特許第4297193号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のシステムは、現地に行かなくても墓参り代行サービス実行後に提供されるリアルな墓の映像により、サービスの結果を確認することができるが、提供された映像を参照して気づいた点や、例えば周囲の状況等を知りたい場合等は、墓参り代行サービスの担当者に確認する必要がある。
このような場合、例えば依頼者が現地に直接に行って、現場を自分の目で確認できればいいが、時間が取れないことになる。さらに、複数人で確認に行きたい等の場合は、再度に墓参り代行サービス業者と調整や予約を取る必要となる。墓地の管理者等に電話で確認を依頼することもできるが、依頼者が気づいた「○○も確認してほしい」、「○○の周辺はどうか?」等の関連する確認事項や周辺や周囲の状況等までをリアルタイムに確認することは困難であった。
また、上述した特許文献2に記載のデジタルデータの仲介方法は、映像仲介サービス事業者を介して依頼者が、自分が希望する希望地、被写体の撮影を撮影者に依頼し、撮影者によって撮影された撮影画像が提供されるサービスである。このため、撮影依頼者側は、撮影者から送られるプレビュー映像により、撮影意図を撮影者に電話で伝えることはできるが、上述と同様に、提供された画像を参照して気づいた点や、画像に映りこんだ被写体以外の物体等を知ることは困難である。
さらに、上述した特許文献1に記載のシステムでは、依頼側が代行サービスの業者等に依頼するものである。また特許文献2に記載のデジタルデータ仲介方法では、依頼側が仲介サービス業者や撮影者側に撮影を依頼するものである。このため、依頼側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者側に提供することはできなかった。
そこで本発明は、上述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、遠隔地から現地の体験を共有することができる体験共有システム、及び体験共有方法を提供することにある。
第1発明に係る体験共有システムは、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で体験を共有する体験共有システムであって、前記依頼ユーザ端末から前記体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から前記体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報に基づいて、前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する体験共有決定手段と、前記体験共有決定手段により決定された前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が前記実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得した前記共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信する配信手段と、を備えることを特徴とする特徴とする。
第2発明に係る体験共有システムは、第1発明において、前記情報取得手段は、前記共有情報に含まれる音声又は画像の状態に関する状態情報を取得し、前記配信手段は、前記情報取得手段により取得された前記状態情報に基づいて前記共有情報の音声又は画像を調整して前記依頼ユーザ端末に配信すること、を特徴とする。
第3発明に係る体験共有システムは、第1又は第2発明において、前記配信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報が得られた位置の状況に関する状況情報を前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末に配信すること、を特徴とする。
第4発明に係る体験共有システムは、第1〜3発明の何れかにおいて、前記配信手段は、前記情報取得手段により取得された前記共有情報の内容に関連する識別情報を前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末に配信すること、を特徴とする。
第5発明に係る体験共有システムは、第1発明〜第4発明の何れかにおいて、前記受付手段は、前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末で使用される言語情報を取得し、前記配信手段は、前記受付手段により取得された前記言語情報に基づき前記共有情報を翻訳する翻訳部を有し、前記翻訳部により翻訳された共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信すること、を特徴とする。
第6発明に係る体験共有システムは、第1発明において、前記依頼ユーザ端末から共有情報の取得を行う上での各種指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信する指示情報送信手段を更に備え、前記情報取得手段は、前記依頼ユーザ端末の前記指示情報に基づき前記実行ユーザ端末から共有情報を取得すること、を特徴とする。
第7発明に係る体験共有システムは、第6発明において、前記指示情報送信手段は、共有情報の取得を行う上で前記依頼ユーザ端末が直接遠隔操作を行うための各種指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる指示に基づいて共有情報を得るための操作を制御する操作制御部を有すること、を特徴とする。
第8発明に係る体験共有システムは、第6発明において、前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための時間帯に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる時間帯に関する指示に基づいて共有情報を得るための時間帯を制御する時間帯制御部を有すること、を特徴とする。
第9発明に係る体験共有システムは、第6発明において、前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて共有情報を得るための撮影条件を制御する撮影条件制御部を有すること、を特徴とする
第10発明に係る体験共有システムは、第1〜9の何れかの発明において、前記体験共有決定手段は、前記体験を共有する位置及び時間に関する条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行が可能な位置及び時間が記述された前記実行情報とが前記受付手段により受け付けた場合には、これらに基づいて前記依頼ユーザ端末と前記実行ユーザ端末とのマッチングを行った上で共有する体験を決定すること、を特徴とする。
第11発明に係る体験共有システムは、第6発明において、前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための時間帯に関する指示、又は前記共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記指示情報を送信した前記実行ユーザ端末が、前記指示情報に含まれる時間帯又は位置に関する指示に基づく共有情報の取得ができない旨を判断した場合には、当該指示にも基づく共有情報の取得が可能な他の実行ユーザ端末を探索した上でこれに対して前記指示情報を送信すること、を特徴とする
第12発明に係る体験共有システムは、第1〜11の何れかの発明において、前記情報取得手段により取得された画像を含む共有情報から人物画像、商品画像又は構造物画像を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された人物画像、商品画像又は構造物画像をマスキングするか、又は当該画像の領域に代替画像を貼り付ける画像処理手段とを更に備えること、を特徴とする。
第13発明に係る体験共有システムは、第1〜12の何れかの発明において、前記受付手段は、前記依頼に対して支払うべき報酬を含む条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行に対して希望する報酬が記述された前記実行情報を受け付け、前記体験共有決定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報のそれぞれに記述された報酬に基づいて、共有する体験を決定し、前記情報取得手段は、前記体験共有決定手段により体験が決定され、前記報酬の支払の決済が行われた後に、前記共有情報を取得することを、特徴とする。
第14発明に係る体験共有方法は、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で体験を共有する体験共有方法であって、前記依頼ユーザ端末から前記体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から前記体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにおいて受け付けた前記依頼情報及び前記実行情報に基づいて、前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する体験共有決定ステップと、前記体験共有決定ステップにより決定した前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が前記実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得ステップと、前記情報取得ステップにより取得した前記共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信する配信ステップと、を有することを、特徴とする体験共有方法。
第1発明〜第13発明によれば、受付手段は、依頼ユーザ端末から依頼情報と、実行ユーザ端末から実行情報を受け付ける。このため、依頼ユーザと実行ユーザのマッチングができる。これにより、遠隔地から現地の体験を共有することが可能となる。
また、第1発明〜第13発明によれば、情報取得手段は、依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する。このため、体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報を共有することが可能となる。これにより、関連する確認事項、周辺や周囲の状況等までをリアルタイムに確認することが可能となる。
また、第1発明によれば、体験共有決定手段は、依頼情報及び実行情報に基づいて、依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する。このため、遠隔地であっても現地の情報を確認できる。これにより、遠隔地から現地の体験を共有することが可能となる。
また、第1発明によれば、配信手段は、取得した共有情報を依頼ユーザ端末に配信する。このため、遠隔地であっても現地の情報を確認できる。これにより、依頼側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者に提供することができる。
また、第2発明によれば、情報取得手段は、共有情報に含まれる音声又は画像の状態に関する状態情報を取得する。このため、配信手段は、共有情報の音声又は画像を調整できる。これにより、遠隔地から現地の体験を安定して、品質の高い情報を共有することが可能となる。
また、第3発明によれば、配信手段は、共有情報が得られた位置の状況情報を配信する。このため、依頼ユーザ端末又は実行ユーザ端末では共有情報が得られた位置の詳細な情報を確認することができる。これにより、依頼側や実行側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者に提供することが可能となる。
また、第4発明によれば、配信手段は、共有情報の内容に関連する識別情報を依頼ユーザ端末又は実行ユーザ端末に配信する。このため、依頼ユーザ端末又は実行ユーザ端末では共有情報の内容の詳細な情報を確認することができる。これにより、依頼側や実行側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者に提供することが可能となる。
また、第5発明によれば、配信手段は、翻訳部を有する。このため、共有情報を翻訳することができる。これにより、翻訳された共有情報を依頼ユーザ端末に配信することができ、遠隔地から現地の体験の共有を、さらに向上させることが可能となる。
また、第6発明によれば、指示情報送信手段は、共有情報の取得を行う指示情報を実行ユーザ端末に送信する。このため、関連する確認事項、周辺や周囲の状況等までをリアルタイムに確認することができる。これにより、遠隔地から現地の体験の共有を、さらに向上させることが可能となる。
また、第7発明によれば、操作制御部は、指示情報に含まれる指示に基づいて共有情報を得るための操作を制御する。このため、指示情報を実行ユーザ端末に送信することができる。これにより、関連する確認事項、周辺や周囲の状況等までをリアルタイムに確認することが可能となる。
また、第8発明によれば、指示情報は、実行ユーザ端末により共有情報を得るための時間帯に関する指示情報を含む。このため、時間帯制御部は、共有情報を得るための時間帯を制御することができる。これにより、共有情報を取得する時間の延長、短縮することが可能となる。
また、第9発明によれば、指示情報は、実行ユーザ端末により共有情報を得るための位置に関する指示情報を含む。このため、撮影条件制御部は、共有情報を得るための撮影条件を制御することができる。これにより、共有情報の内容に応じた撮影制御画が可能となる。
また、第10発明によれば、依頼情報は体験を共有する位置及び時間に関する条件の記述を含み、実行情報は体験の実行が可能な位置及び時間の記述を含む。このため、依頼ユーザ端末と前記実行ユーザ端末とのマッチングを行った上で共有する体験を決定することができる。これにより、遠隔地から現地の体験をより正確に共有することが可能となる。
また、第11発明によれば、指示情報送信手段は、共有情報の取得ができない旨を判断する。このため、共有情報の取得が可能な他の実行ユーザ端末を探索した上でこれに対して指示情報を送信できる。これにより、遠隔地から現地の体験を継続して共有することが可能となる。
また、第12発明によれば、判別手段は、共有情報から人物画像、商品画像又は構造物画像を判別する。このため、画像処理手段は、判別された人物画像、商品画像又は構造物画像をマスキングするか、又は当該画像の領域に代替画像を貼り付けることができる。これにより、遠隔地から現地の体験をプライバシーやセキュリティを考慮し、共有することが可能となる。
また、第13発明によれば、受付手段は、報酬を含む条件が記述された依頼情報と、体験の実行に対して希望する報酬が記述された実行情報を受け付ける。このため、報酬に基づいて共有する体験を決定できる。これにより、報酬の支払の決済が行われた後に、遠隔地から現地の体験を共有することが可能となる。
また、第14発明によれば、体験共有決定ステップは、依頼情報及び実行情報に基づいて、依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する。このため、遠隔地であっても現地の情報を確認できる。これにより、遠隔地から現地の体験を共有することが可能となる。
また、第14発明によれば、配信ステップは、取得した共有情報を依頼ユーザ端末に配信する。このため、遠隔地であっても現地の情報を確認できる。これにより、依頼側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者に提供することができる
図1は、本実施形態における体験共有システムの一例を示す模式図である。 図2(a)は、本実施形態における実行ユーザ端末による表示の一例を示す模式図であり、図2(b)は、本実施形態における依頼ユーザ端末による表示の例を示す模式図である。 図3は、本実施形態における体験共有システムの構成の一例を示す模式図である。 図4は、本実施形態における体験共有システムの機能の一例を示す模式図である。 図5は、本実施形態における体験共有システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態における体験共有システムの一例を示す模式図である。 図7(a)は、本実施形態における体験共有データベースに記憶される依頼情報の一例を示す模式図である。図7(b)は、本実施形態における体験共有データベースに記憶される実行情報の一例を示す模式図である。 図8(a)は、本実施形態における体験共有データベースに記憶される翻訳データテーブルの一例を示す模式図であり、図8(b)は、本実施形態における体験共有データベースに記憶される指示情報データテーブルの一例を示す模式図である。
以下、本発明を適用した実施形態における体験共有システム、及び体験共有方法の一例について、図面を参照しながら説明する。
図1を参照して、本実施形態における体験共有システム100、及び体験共有サーバ1の一例について説明する。
本実施形態における体験共有システム100は、例えば図1に示すように、体験共有サーバ1を有する。体験共有サーバ1は、例えば各種のデータを記憶するデータベースを備える。体験共有サーバは、本例えば通信網4を介して、複数の依頼ユーザ端末2(2a、2b等)に接続される。体験共有サーバ1は、例えば通信網4を介して、複数の実行ユーザ端末3(3a、3b等)に接続される。
体験共有システム100では、例えば図2に示すように、実行ユーザ端末3は、遠隔地の風景50を、撮像する。体験共有サーバ1は、実行ユーザ端末3で撮像された風景50の画像を共有情報として取得し、体験共有の依頼のあった依頼ユーザ端末2に配信する。依頼ユーザ端末2は、体験共有サーバ1から配信された共有情報を受信し、依頼ユーザ端末2に備わるモニター等で参照する。共有情報は、実行ユーザ端末3が現地で撮像した音声又は画像の各種のデータ形式であってもよく、共有情報が撮像された位置に関する情報を含む。共有情報は、実行ユーザ端末3に設けられた公知のカメラを用いて撮像されるほか、実行ユーザ端末3とは独立した公知のカメラを用いて撮像されてもよい。
<体験共有サーバ1>
体験共有サーバ1には、例えば上述した各種情報が記憶される。体験共有サーバ1は、例えば通信網4を介して送られてきた各種情報を蓄積し、例えば記憶部104と同様の情報が記憶され、通信網4を介して体験共有システム100と各種情報の送受信が行われてもよい。即ち、体験共有システム100は、記憶部104の代わりに体験共有サーバ1を用いてもよい。
<依頼ユーザ端末2>
依頼ユーザ端末2は、依頼ユーザが共有体験したい各種の依頼情報の入力、配信部14により配信される共有情報等の参照を行う。依頼ユーザ端末2として、主に携帯電話(携帯端末)が用いられ、それ以外ではスマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末、パーソナルコンピュータ、IoTデバイス等の電子機器のほか、体験をあらゆる電子機器で具現化されたものが用いられてもよい。依頼ユーザ端末2は、例えば通信網4を介して体験共有システム100と接続されるほか、例えば実行ユーザ端末3と直接接続されてもよい。
依頼ユーザ端末2は、例えば複数台で構成されてもよく、その場合は、同じ共有情報が複数の依頼ユーザ端末2に配信されるようにしてもよい。また、依頼ユーザ端末2は、例えば複数の実行ユーザ端末3からの各々の共有情報を、1台のディスプレイに表示するように表示させてもよい。
<実行ユーザ端末3>
実行ユーザ端末3は、現地の実行ユーザ端末3が共有体験を提供する各種の実行情報の入力、情報取得部13により取得される共有情報等の撮像を行う。実行ユーザ端末3は、例えば撮像機能が備わる機器であれば何れの機器であってもよい。実行ユーザ端末3には、例えば主に携帯電話(携帯端末)が用いられ、それ以外ではスマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末、パーソナルコンピュータ、IoTデバイス等の電子機器のほか、遠隔で撮像が可能な撮像ロボット、ドローン等、あらゆる電子機器で具現化されたものが用いられてもよい。
また実行ユーザ端末3は、センサーを備える電子機器であってもよく、撮像対象の被写体又は対象物に関する距離、位置情報、形状、深度、大きさ、材質、色彩、温度、赤外線等の各種の数値データを計測又は測定してもよい。
また実行ユーザ端末3は、例えば通信網4を介して体験共有システム100と接続されるほか、例えば依頼ユーザ端末2と直接接続されてもよい。実行ユーザは、例えば実行ユーザ端末3を用いて、体験共有システム100から共有情報を取得するようにしてもよい。実行ユーザ端末3は、例えば広い場所、会場等で共通の依頼情報を受かる場合は、複数台の実行ユーザ端末3で共有情報を取得するようにしてもよい。
<通信網4>
通信網4は、例えば体験共有システム100等が通信回路を介して接続されるインターネット網等である。通信網4は、いわゆる光ファイバ通信網で構成されてもよい。また、通信網4は、有線通信網のほか、無線通信網等の公知の通信網で実現してもよい。
(体験共有サーバ1)
次に、図3を参照して、本実施形態における体験共有サーバ1の一例を説明する。図3は、本実施形態における体験共有システム100の構成の一例を示す模式図である。
体験共有システム100として、体験共有サーバ1は、例えば、クライアントサーバーシステムやクラウドシステム等の構成(図示せず)であってもよく、筐体10と、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶部104と、複数の各々のI/F105〜107とを備え、各構成は、内部バス110により接続される。CPU101は、体験共有サーバ1全体を制御する。ROM102は、CPU101の動作コードを格納する。RAM103は、CPU101の動作時に使用される作業領域である。記憶部104は、体験共有に必要となる依頼ユーザ及び実行ユーザに関する情報の他に、各現地や位置情報等の各種情報等の情報が記憶される。記憶部104として、例えばHDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(solid state drive)、ハードディスクまたは半導体メモリ等のデータ保存装置(図示せず)が用いられるようにしてもよい。
CPU101は、RAM103を作業領域として、記憶部104等に保存されたプログラムを実行することにより実現される。なお、例えば、体験共有サーバ1は、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。GPUを有することで、通常よりも高速演算処理が可能となる。
I/F105は、通信網4を介して接続される各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。I/F106は、通信網4を介して、複数の依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3等との各種情報の送受信を、通信網4を介して行う。I/F107は、入力部分108の情報の送受信を行うためのインターフェースである。入力部分108として、例えばキーボードが用いられ、体験共有サーバ1の管理者は、入力部分108を介して、各種情報の送受信、又は各種情報の設定の制御コマンド等を入力する。I/F107は、出力部分109との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。出力部分109は、記憶部104に保存された各種情報、又は依頼ユーザ端末2、及び実行ユーザ端末3の処理状況等を出力する。出力部分109として、ディスプレイが用いられ、例えばタッチパネル式でもよい。
<体験共有データベース1a>
記憶部104には、予め取得された各種の情報が記憶される。記憶される情報は、例えば後述する体験共有サーバ1の体験共有データベース1aに記憶されるデータテーブル一例を示す模式図である。体験共有データベース1aには、例えば図7(a)に示す依頼データ端末2により受け付けられる依頼情報、図7(b)に示す実行データ依頼端末3により受け付けられる実行情報、図8(a)に示す翻訳データテーブル、図8(b)に示す指示情報データテーブルの一例が記憶される。
図4は、体験共有サーバ1の機能構成の一例を示す模式図である。体験共有サーバ1は、受付部11と、体験共有決定部12と、情報取得部13と、配信部14と、配信部14に備わる翻訳部14a、指示情報送信部15と、操作制御部16aと、時間帯制御部16bと、撮影条件制御部16cと、画像処理部21と、判別部20と、出力部22と、記憶部104を備え、例えば図示しない更新部を有してもよい。なお、図4に示した各機能は、CPU101が、RAM103を作業領域として、記憶部104等に記憶されたプログラムを実行することにより実現され、例えば人工知能により制御されてもよい。
<受付部11>
受付部11は、依頼ユーザ端末2から体験の依頼に関する依頼情報と、実行ユーザ端末3から体験の実行に関する実行情報を各々に受け付ける。受付部11は、通信網4及びI/F106を介して、依頼ユーザ端末2から依頼情報、実行ユーザ端末3から実行情報を受付ける。なお、受付部11が依頼情報及び実行情報を受付ける頻度及び周期は、任意である。また、受付部11は、依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3からの依頼に対して、支払うべき報酬を含む条件が記述された依頼情報と、体験の実行に対して希望する報酬が記述された実行情報を受け付ける。さらに、受付部11は、体験を共有する位置及び時間に関する条件が記述された依頼情報と、体験の実行が可能な位置及び時間が記述された実行情報とを受付ける。
<体験共有決定部12>
体験共有決定部12は、受付部11により受け付けられた依頼情報及び実行情報に基づいて、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3間で共有する体験を決定する。体験共有決定部12は、例えば体験共有システム100により提供されるアプリケーションやWeb等で提供されるプラットフォームを介して、依頼ユーザ端末2から受け付けた依頼情報と、実行ユーザ端末3から受け付けた実行情報の各々に含まれる体験の実行が可能な位置及び時間が記述された実行情報に基づいて共有する体験を決定する。体験共有決定部12によって決定された体験は、記憶部104に記憶される。さらに体験共有決定部12は、受付部11により受け付けられた依頼情報及び実行情報のそれぞれに記述された報酬に基づいて、共有する体験を決定する。
<情報取得部13>
情報取得部13は、体験共有決定部12により決定された体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が実行ユーザ端末3により得られた場合には、これを取得する。情報取得部13は、通信網4及びI/F106を介して、実行ユーザ端末3から依頼ユーザ端末2と決定された体験の共有情報を取得する。また、情報取得部13は、共有情報に含まれる音声又は画像の状態に関する状態情報を取得する。
ここで状態情報とは、例えば依頼ユーザ端末2に配信される音声又は画像に関する状態情報であり、例えば依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3に関する機器の状態、送受信する電波・パケットの状態、更にバッテリー状態等の情報であってもよい。情報取得部13は、さらに、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置座標、GPS情報等の位置に関する状況の状況情報、共有情報の内容に関連する種別や特性、条件、対象、クーポン等の識別情報を体験共有データベース1aより取得するようにしてもよい。
また情報取得部13は、体験共有決定部12により体験が決定され、報酬の支払の決済が行われた後に、実行ユーザ端末3により共有情報を取得する。
<配信部14>
配信部14は、通信網4及びI/F107を介して、実行ユーザ端末3から取得した共有情報を、あたかもリアルタイムで見ているようなに依頼ユーザ端末2に配信する。配信部14は、情報取得部13により取得された状態情報に基づいて共有情報の音声又は画像を調整して依頼ユーザ端末2に配信する。
また配信部14は、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置の状況に関する状況情報を依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する。これにより依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3の各々は、遠隔で体験を共有する一方で、例えば共有情報が取得された位置に応じた状況情報を取得することができる。
また配信部14は、例えば依頼ユーザ端末2に配信する位置の状況としては、例えば共有情報が取得される場所や被写体等に関する説明の詳細情報であったり、新装開店した店舗のクーポン情報等の付加的な価値の情報としてもよい。これらの位置の状況は、例えば体験共有データベース1aに予め記憶又は登録され、実行ユーザ端末3より取得した共有情報の位置に関する識別子等に基づいて提供されるようにしてもよい。このような構成とすることで、現地の実行者が知らない情報を依頼ユーザに提供することが可能となる。
また配信部14は、例えば実行ユーザ端末3に配信する位置の状況に関する状況情報としては、現地で共有情報を取得する位置や場所に関する注意(例えば立ち入り危険、段差あり、滑りやすい、等)や制限(立ち入り禁止、入るには有償)であってもよい。これらの位置の状況に関する状況情報は、例えば体験共有データベース1aに予め登録されていてもよい。配信部14は、実行ユーザ端末3が取得した共有情報の位置に関する状況情報基づいて提供するようにしてもよい。このような構成とすることで、例えば実行ユーザ端末3の実行ユーザは、共有情報の撮像に専念することができ、安心して撮像を実行または継続することができる。これにより、現地をよりリアルに感じられる共有情報を取得することができ、依頼ユーザ端末2と体験を共有することができる。
また配信部14は、実行ユーザ端末3により共有情報の内容に関連する識別情報を依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する。これらの識別情報は、例えば体験共有データベース1aに予め記憶又は登録され、実行ユーザ端末3により取得した共有情報の内容の関する識別子に基づいて、詳細な説明情報、最新の商品情報、各種コード情報等が提供されるようにしてもよい。さらに、この識別情報は、共有情報を取得した実行ユーザ、体験を依頼した依頼ユーザの特徴や趣向に応じて、適宜に選択され配信されるようにしてもよい。このような構成とすることで、より詳しい現地の識別情報、依頼ユーザ又は実行ユーザに適した識別情報を配信することが可能となる。
<翻訳部14a>
配信部14は、翻訳部14aを備える。翻訳部14aは、受付部11により取得された依頼ユーザ又は実行ユーザが使用する言語に関する言語情報に基づき、情報取得部13で取得された共有情報を翻訳する。また翻訳部14aは、例えば依頼ユーザ端末2から実行ユーザ端末3への指示や、実行ユーザ端末3から依頼ユーザ端末2への回答の各々をリアルタイムで翻訳するようにしてもよい。翻訳された翻訳結果は、例えばテキストからテキストの他に、テキストから音声に変換されて翻訳され、配信部14配信されるようにしてもよい。
<指示情報送信部15>
指示情報送信部15は、依頼ユーザ端末2から共有情報の取得を行う上での各種指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信する。指示情報には、共有情報の取得を行う上で依頼ユーザ端末2が直接遠隔操作を行うための各種指示が含まれ、例えば実行ユーザ端末により共有情報を得るための時間帯に関する指示、実行ユーザ端末により共有情報を得るための位置に関する指示が含まれ、それぞれ実行ユーザ端末3に送信される。実行ユーザ端末3は、この指示情報に応じた共有情報の取得のための制御を行う。
指示情報送信部15は、実行ユーザ端末3により共有情報を得るための時間帯に関する指示、又は共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信し、指示情報を送信した実行ユーザ端末3が、指示情報に含まれる時間帯又は位置に関する指示に基づく共有情報の取得ができない旨を判断した場合には、当該指示にも基づく共有情報の取得が可能な他の実行ユーザ端末3を探索した上で、これに対して指示情報を送信する。これにより、指示情報送信部15は、例えば当初に依頼した実行ユーザ端末3に機器トラブルが発生、現地の当日の規制等により当初目的の場所に行くことができない等の不測の事態が現場で発生したとしても、依頼ユーザに対して体験の共有を継続することが可能となる。
<操作制御部16a>
操作制御部16aは、実行ユーザ端末3に備わり、指示情報送信部15により送信されてきた指示情報に含まれる指示(例えば右、左等の撮像の方向等に関する指示)に基づいて共有情報を得るための操作するための制御を行う。指示情報は、例えば予め依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3との間の機種情報、機能情報、UI情報等に応じて、対応付けられてもよく、更に、テキストやアイコンによる指示依頼が、他の形式(例えば音声、画面の点灯・点滅、バイブモードの振動機能等)と対応付けられて指示されるようにしてもよい。これにより、例えば依頼ユーザ端末2が直接に実行ユーザ端末3に対して、遠隔操作を指示することが可能となる。
<時間帯制御部16b>
時間帯制御部16bは、実行ユーザ端末3に備わり、指示情報送信部15により送信されてきた指示情報に含まれる時間帯に関する指示に基づいて共有情報を得るための時間帯の制御を行う。指示情報は、例えば予め依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3との間で取り決めた体験に関する共有時間の延長や短縮、更には時間指定、残時間であってもよい。これにより、依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3間において、効率よく、又はより深く、共有する体験を楽しむことが可能となる。
<撮影条件制御部16c>
撮影条件制御部16c、実行ユーザ端末3に備わり、指示情報送信部15により送信されてきた指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて共有情報を得るための撮影条件の制御を行う。撮影条件制御部16cは、例えば共有情報として取得される位置の撮影制限や撮影禁止場所での撮像を制限することができ、人物が多く集まるような場所で来場者の顔等の画像の取得を制御することが可能となる。
<判別部20>
判別部20は、情報取得部13により取得された画像を含む共有情報から、人物画像、商品画像又は構造物画像の判別を行う。ここで人物画像とは、現地又は現場の対象物や風景等を撮像する際に映りこんでしまう人物に関する画像である。商品画像とは、現地又は現場の対象物や店舗や店内等を撮像する際に映りこんでしまう商品、製品、工芸品、制作物等に関する画像である。構造物画像とは、現地又は現場の対象物や風景等を撮像する際に映りこんでしまう家屋、建物、ビル、橋、道路等際に映りこんでしまう建築物、構造物に関する画像である。また、風景には自然の山や川等の画像であってもよい。
判別部20は、例えば、記憶部104等に記憶される対象データ、プログラムを実行することにより実現され、例えば人工知能により制御されてもよい。また判別部20は、例えば体験情報データベース1aに予め記憶される撮像禁止場所又は撮像禁止対象物等の撮影条件データテーブル(図示せず)を参照し、撮像可能か否かを判別するようにしてもよい。これにより、例えば個人(一般人や著名人)や、個人所有の家屋、商品、又は山や川等の自然物等が、無断で撮像されること防ぐことができる。
<画像処理部21>
画像処理部21は、判別部20により判別された人物画像、商品画像又は構造物画像に対して、マスキングするか、又は当該画像の領域に対して、体験情報データベース1aを参照し、対応する代替画像を取得し、取得した代替画像を共有情報に貼り付ける。
<出力部22>
出力部22は、共有情報の取得状況や各種の設定情報等の状況、配信部14による配信状況、翻訳の結果等を出力する。出力部22は、I/F107を介して出力部分109に実行ユーザ端末3により取得された共有情報を出力するほか、配信部14によりI/F105を介して、依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3等に共有情報及び関連する各種の情報を送信する。
(体験共有システム100の動作の一例)
<受付手段S110>
図5に示すように、受付部11は、依頼ユーザ端末2から体験の依頼に関する依頼情報と、実行ユーザ端末3から体験の実行に関する実行情報を各々に受け付ける(受付手段S110)。
ここで、図7に、受付部11が、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3から受け付ける依頼情報と実行情報の受付部11に受付けられるデータテーブルの一例を示す。
図7(a)は、本実施形態における体験共有データベース1aに記憶される依頼ユーザ端末2から受け付けた依頼情報であり、図7(b)は、本実施形態における体験共有データベース1aに記憶される実行ユーザ端末3により受付けられる実行情報の一例である。
図7(a)に示す依頼情報は、例えば依頼ユーザ又は依頼ユーザ端末2を識別する「依頼ユーザID」、依頼ユーザと特定する「氏名」、「住所」、体験を共有の連絡等に用いられる「メールアドレス」が記憶される。さらに、依頼情報として「位置」、「時間」、「言語」「報酬」等の情報が依頼ユーザ端末2からネットワーク4を介して受付部11に送信される。
<体験共有決定手段S120>
次に、依頼ユーザ端末2によって受付けられた依頼情報と、実行ユーザ端末3によって受付けられた実行情報に基づいて、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する(体験共有手段S120)。体験共有決定部12は、受付部11で受け付けられた依頼情報及び実行情報を、例えば依頼ユーザ及び実行ユーザが比較し、決定しやすい形式とし、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3を介して決定できるようにしてもよく、更に、例えば各項目の優先度や一致度等により、依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3とをマッチングさせてもよい。
また、体験共有決定部12は、例えば依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3で決定された体験の内容や条件など決定情報を、依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3に送信してもよい。体験共有決定部12によって決定された体験は、例えば将来の予定であってもよい。その場合は、体験共有決定部12は、例えばすでに決定した体験日の前日等にリマインダの連絡を依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3に送信することとし、配信部14から配信するようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、体験共有決定部12は、体験を共有する位置及び時間に関する条件が記述された依頼情報と、体験の実行が可能な位置及び時間が記述された実行情報とが受付部11により受け付けた場合には、これらに基づいて依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3とのマッチングを行った上で共有する体験を決定する。
<情報取得手段S130>
情報取得部13は、体験共有決定手段S120により決定された体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が実行ユーザ端末3により得られた場合には、これを取得する(情報取得手段S130)。
情報取得部13は、体験共有決定部12によって決定された依頼情報及び実行情報に基づいて、現地の実行ユーザ端末3で撮像される音声又は画像を逐次に取得する。情報取得部13は、取得した音声又は画像を、例えば共有情報の取得に関連する依頼情報又は実行情報と紐づけて体験共有データベース1aに記憶するようにしてもよい。
本実施形態によれば、情報取得部13は、実行ユーザ端末3のセンサーによって計測又は測定された、撮像対象の被写体又は対象物に関する距離、位置情報、形状、深度、大きさ、材質、色彩、温度、赤外線等の各種の数値データを取得する。これら取得された数値データにより、例えば3D映像を生成し、生成した3D映像を共有情報として、実行ユーザ端末3又は依頼ユーザ端末2に配信してもよい。
これにより依頼ユーザ端末2は、実際の現地の映像を別の形式の3Dデータにより生成されるバーチャル映像として、仮想空間内で鑑賞することが可能となる。
<配信手段S140>
配信部14は、情報取得部13によって取得された共有情報を依頼ユーザ端末2に配信する(配信手段S140)。配信部14は、情報取得手段13により取得した共有情報を、体験共有決定部12で決定された依頼情報と実行情報に応じて、依頼ユーザ端末2に配信する。配信部14は、例えば情報取得部13で取得された現地の音声又は画像の共有情報を、依頼ユーザ端末2を介して視聴する依頼ユーザに対して、あたかもリアルタイムで現地の雰囲気が体験できるように共有情報の配信を調整するなどして配信してもよい。
配信部14は、例えば共有情報の配信先、配信先数は、複数であってもよい。さらに、複数配信されている異なる共有情報を、1台の依頼ユーザ端末2に集約して視聴できるように配信してもよい。このような配信であれば、依頼ユーザは、関連する場所や内容を同時に参照したり、異なるシーン、角度や多角的に参照することができ、現地の体験をより楽しむことが可能となる。
これにより、例えば配信部14が情報取得手段13で取得された現地の共有情報を、依頼ユーザ端末2に配信する。また、配信部14は依頼データ共有出力部分109に出力し、本実施形態における体験共有システム100の動作が終了する。
(体験共有システム100の動作の第1変形例)
次に、本実施形態における体験共有システム100の第1変形例について説明する。
上述した動作の一例と、第1変形例との違いは、情報取得手段S130が、共有情報に含まれる音声又は画像の状態に関する状態情報を取得する。そして、配信手段S140が、情報取得部13で取得された状態情報に基づいて、共有情報の音声又は画像を調整して依頼ユーザ端末2に配信する点である。なお、上述した動作の一例と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態によれば、情報取得部13は、共有情報に含まれる音声又は画像の状態に関する状態情報を取得する。状態情報とは、例えば音声又は画像が正常に届いているかの状態や、電波の強弱の状態や画像の転送速度や遅延の状態である。この状態情報から、依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3間で、共有情報が問題なく取得できているかがわかる。
また、本実施形態によれば、情報取得部13は、例えば音声又は画像が正常に届いているかの状態や、電波の強弱の状態や画像の転送速度や遅延の状態を、各々の依頼データ端末2及び実行データ端末3より取得し、取得したデータを体験共有データベースに予め保持する状態の基準値及び調整に関する補正値やパラメ−タ等をデーターテーブル(図示せず)から取得するようにしてもよい。
次に配信部14は、情報取得部13により取得された状態情報及び補正値に基づいて、例えば共有情報の音声又は画像の強さや色合い、アンテナの指向性等を調整し、依頼ユーザ端末に調整された共有情報を配信する。配信部14は、これにより電波の混み具合や基地局のトラブル、回線スピードによる影響を回避し、安定し、品質の高い共有情報を配信することが可能となる。
これにより、例えば情報取得部13が共有情報に含まれる状態情報を取得し、配信部14が情報取得部13により取得された状態情報に基づいて、共有情報の音声又は画像を調整して依頼ユーザ端末2に配信する、本実施形態における体験共有システム100の第1変形例の動作が終了する。
(図6は、本実施形態における体験共有システムの他の例を示す模式図である。)
次に、本実施形態における体験共有システム100の第2変形例、第3変更例について説明する。
上述した動作の一例及び第1変形例と第2変形例、第3変形例の違いは、配信手段S140が、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置の状況に関する状況情報を依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する点(第2変形例)と、配信手段S140が、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた内容に関連する識別情報を依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する点(第3変形例)である。なお、上述した動作の一例と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態(第2変形例)によれば、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置は、例えば実行ユーザ端末3に備わるGPS機能や情報取得部13により共有情報とともに逐次、又は一定の間隔で情報取得部13により取得されるようにしてもよい。これにより、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置を特定することが可能となる。
次に、配信部14は、例えば特定されて実行ユーザ端末3の位置の状況に関する状況情報を体験共有データベース1aから取得し、依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する。依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信される状況情報は、例えば依頼ユーザ端末又は実行ユーザ端末3の位置に応じて異なった情報が配信されるようにしてもよい。
ここで、図6を用いて、本実施形態における体験共有システム100の第2変形例について説明する。
ここで、図6(a)及び図6(b)は、本実施形態における体験共有システム100の第2変形例の模式図である。配信部14は、上述の通り、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置の状況に関する状況情報を依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する。この場合、実行ユーザ端末3も依頼ユーザ端末2も同じ共有情報が表示される。図6(a)に示すとおり、例えば実行ユーザ端末3が共有情報を撮像した位置が川に近くであれば、配信部14は「足元に注意してください」という状況情報30aを体験共有データベースに予め記憶される状況情報データテーブル(図示せず)より取得し、対象の実行ユーザ端末3に配信する。一方、図6(b)に示すとおり、依頼ユーザ端末2には、例えば共有情報の説明の情報として「この川は・・」というような状況情報30bを体験共有データベースに予め記憶される状況情報データテーブル(図示せず)より取得し、対象の実行ユーザ端末3に配信する。
本実施形態によれば、体験共有データベース1aは、実行ユーザ端末によって撮像された共有情報の位置情報と、位置情報と対応付けられて記憶される対象の状況情報を予め記憶する。配信部14は、実行ユーザ端末3によって撮像された共有情報に含まれる位置情報によって、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3に配信される配信情報に状況情報30a及び状況情報30bを付加して配信する。
これにより、例えば配信部14は、依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3とで異なる状況情報を配信し、本実施形態(第2変形例)における体験共有システム100の動作が終了する。
また、本実施形態(第3変形例)によれば、配信部14は、実行ユーザ端末3により共有情報の内容に関連する識別情報を依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3に配信する。体験共有サーバ1の体験共有データベース1aは、共有情報に関連する位置情報の他に、例えば類似する類似画像として、複数の類似画像を共有情報に関連する説明文等の識別情報等とともに記憶(図示せず)する。体験共有データベース1aは、例えばそれらの画像に付される識別コード、識別コードに対応する説明や注釈のデータを含む識別情報を記憶しており、情報取得部13により取得された共有情報に基づいて、取得された共有情報と類似する画像が体験共有データベース1a内に記憶されているか否かを識別し、関連する識別情報を取得する。
配信部14は、状況情報30は、実行ユーザ端末3により撮像された共有情報の内容に応じて、例えば「公園のお土産屋さん」の画像と類似する画像、又は共有情報に対応する位置に対応付けられる識別コードを参照し、依頼ユーザ端末2に配信する識別情報を取得する。
配信部14が依頼ユーザ端末2に配信する識別情報は、例えば「お土産の値段」や「購入に関するコード情報」であってもよい。また、実行ユーザ端末3に配信する識別情報は、例えば「別のお土産屋さんは100m先」等の現地を案内するための識別情報であってもよく、実行ユーザ端末3の実行者は、この識別情報を実行ユーザ端末3のマイクから口頭で入力し、依頼ユーザ端末2のスピーカ等を介して依頼者に伝えてもよい。
このように、配信部14は、取得された共有情報の内容に関連する識別情報を、依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3で異ならせて配信することにより、それぞれの位置や目的に応じた識別情報の配信が可能となる。
これにより、例えば配信部14は、依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3とで異なる状況情報を配信し、本実施形態(第3変形例)における体験共有システム100の動作が終了する。
本実施形態(第2変形例)によれば、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置は、例えば実行ユーザ端末3に備わるGPS機能や情報取得部13により共有情報とともに逐次、又は一定の間隔で情報取得部13により取得されるようにしてもよい。これにより、実行ユーザ端末3により共有情報が得られた位置を特定することが可能となる。
また、本実施形態によれば、受付部11は、依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3で使用される言語情報を取得する(受付手段S110)。配信部14は、受付部11により取得された言語情報に基づき共有情報を翻訳する翻訳部14aを有する。翻訳部14aは、図8(a)に示すとおり、例えば体験共有データベース1aに記憶される翻訳データテーブルを有し、例えば依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3でやり取りされる音声又はテキストに基づいて、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3で使われる言語を判別する(翻訳手段S141)。
翻訳部14は、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3で使われる言語情報に基づいて、依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3間でやり取りされる共有情報、指示情報等を翻訳する。そして配信部14により依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3に配信される。
また、本実施形態によれば、指示情報取得部15は、依頼ユーザ端末2から共有情報の取得を行う上での各種指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信する(指示情報送信手段S150)。各種指示を含む指示情報は、例えば図8(b)に示すとおり、体験共有データベース1aの指示情報データテーブルに記憶される。指示情報は、例えば各端末の機能やユーザインタフェース等の機器情報に応じて予め設定される。
指示情報取得部15は、依頼ユーザ端末2から取得した指示情報に基づいて、体験共有データベース1aの指示情報データテーブルを参照し、対応する指示情報に実行ユーザ端末3に送信する。これにより情報取得部13は、依頼ユーザ端末2からの指示情報に基づき、体験共有サーバ1を介して、実行ユーザ端末3から共有情報を取得することが可能となる。
<指示情報送信手段S151、S152>
また、本実施形態によれば、指示情報送信部15は、共有情報の取得を行う上で依頼ユーザ端末2が直接遠隔操作を行うための各種指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信する(指示情報送信手段S151、S152)。
<操作制御手段S160>
操作情報制御部16aは、実行ユーザ端末3に対して指示情報送信部15により送信されてきた指示情報に含まれる指示に基づいて、共有情報を得るための操作を制御する(操作制御手段S160)。
<時間帯制御手段S170>
また、本実施形態によれば、指示情報送信部15が実行ユーザ端末3により共有情報を得るための時間帯に関する指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信する。時間帯制御部16bは、指示情報送信部15により送信される指示情報に含まれる時間帯に関する指示に基づいて、例えば共有情報を得るための時間帯を制御する。時間帯制御部16bは、例えば体験共有データベース1aの指示データテーブルに記憶される時間帯情報(図示せず)に応じて、実行ユーザ端末3による共有情報の取得を制御する。
時間帯制御部16bは、指示情報送信部15により送信される指示情報に含まれる時間帯に関する指示に基づき、実行ユーザ端末3により撮像された共有情報を、情報取得部13が取得するための時間帯の制御を行う。これにより、依頼ユーザ端末2からの指示情報に基づき、体験共有サーバ1を介して、実行ユーザ端末3から時間帯に応じた共有情報を取得することが可能となる。
<撮影条件制御手段S171>
また、本実施形態では、指示情報送信部15は、実行ユーザ端末3により共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信する。そして、撮影条件成語部16cは、実行ユーザ端末3に対して、指示情報送信部15により送信された指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて、共有情報を得るための撮影条件を制御する(撮影条件制御手段S171)。
体験共有データベース1aには、共有情報が撮像される位置に応じて、撮影対象、撮影位置、撮影時間、撮影料金、撮影方法等の各種の撮影の条件に関する情報が、例えば撮影条件制御データテーブルとして予め記憶又は登録される(図示せず)。指示情報送信部15は、この撮影条件制御データテーブルを参照し、位置に関する共有情報の取得に関する撮影条件の情報を取得し、実行ユーザ端末3に送信する。
実行ユーザ端末3の撮影条件制御部16cは、指示情報送信部15により送信された指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて、実行ユーザ端末3で共有情報を得るための撮影条件に基づいた制御を行う。
<判別手段S180>
また、本実施形態によれば、判別部20は、情報取得部13により取得された画像を含む共有情報から、人物画像、商品画像又は構造物画像を判別する(判別手段S180)。体験共有データベース1aに記憶される各種の画像と、アイコンやキャラクター等のマスキングの画像、及びモザイク等の代替画像等が代替画像データテーブルに記憶される(図示せず)。判別部20は、情報取得部13により取得された画像と体験共有データベース1a、とを参照し、例えば公知の類似画像技術等により、対象の画像であるか否かを判別し、対象の代替画像を取得する。
<画像処理手段21>
画像処理部21は、判別部20による判別の結果及び取得された代替画像に基づいて、判別された人物画像、商品画像又は構造物画像の一部分、または全体に、マスキング又は判別の結果により該当する画像の領域に、代替画像を貼り付ける(画像処理手段S190)。画像処理部20による代替画像の貼り付けは、例えばモザイク表示やアバター表示デアあってもよく、依頼ユーザ端末2の依頼者及び実行ユーザ端末3の実行者の各々のプライバシーを保護できる。さらに、現場や現地の一般の人物、特定の商品、撮影許可が必要な構造物、自然物等の不用意、無断の撮像を回避することができる。
また、本実施形態によれば、受付部11は、依頼に対して支払うべき報酬を含む条件が記述された依頼情報と、体験の実行に対して希望する報酬が記述された実行情報を受け付け、体験共有決定部12は、受付部11により受け付けられた依頼情報及び実行情報のそれぞれに記述された報酬に基づいて、共有する体験を決定する。そして、情報取得部13は、体験共有決定部12により依頼ユーザ端末2と実行ユーザ端末3間で共有する体験が決定され、依頼ユーザ端末2又は実行ユーザ端末3による報酬の支払の決済が行われた後に、共有情報を取得すること可能となる。これにより、確実に依頼と実行ができ、報酬の徴収が可能となる。
また、本実施形態によれば、情報取得部13は、実行ユーザ端末3によって計測又は測定された要介護者や高齢者等の姿勢、体温、呼吸数等の各種の身体数値データを取得してもよい。判別部20は、情報取得部13により取得された要介護者や高齢者等の姿勢、体温、呼吸数等の各種の身体数値データに基づき、要介護者や高齢者等の状態を判別する。画像処理部21は、判別部20により判別された要介護者や高齢者等の状態に対して、例えば3D映像に変換する。配信部14は、3D映像に変換された共有情報を親族等の介護者や介護施設の看護士等の依頼ユーザ端末2に配信するようにしてもよい。
これにより要介護者や高齢者のプライバシーを確保したまま、遠隔での要介護者や高齢者等の状態の把握でき、サポートが可能となる。
また、本実施形態によれば、実行ユーザ端末3は、現場又は現地で撮像した共有情報の確認やチェック等の作業を、体験共有サーバ1を介して専門的な情報や知識を持つ依頼ユーザ端末2に依頼するようにしてもよい。実行ユーザ端末3は、アドバイス等を得たい画像を撮像し、体験共有サーバ1を介して依頼ユーザ端末2に共有情報として配信される。
これにより実行ユーザ端末3は、例えば自分が買いたい商品を、遠隔で依頼ユーザ端末2に確認してもらい、適切な商品等を購入することが可能となる。
また、本実施形態によれば、共有体験サーバ1は、実行ユーザ端末3から現場又は現地に居ること、何ができるか等の作業を実行情報として受け付け、体験共有サーバ1に登録される依頼ユーザ端末2に公開するようにしてもよい。共有体験サーバ1は、依頼ユーザ端末2からの依頼情報を受け付けてもよい。体験共有決定部12は、実行ユーザ端末3により受け付けられた実行情報に合致する依頼ユーザ端末2を決定することで、実行ユーザ端末3は、現場又は現地の撮像や状態の確認、又は調査等の撮像の作業を行う。
また、本実施形態によれば、実行ユーザ端末3の作業は、撮像の他に、例えば「行列に並んでほしい」、「落とし物の確認をしてほしい」等の作業であってもよく、それらの状況を共有情報として撮像してもよい。実行ユーザ端末3によって撮像された共有情報は、体験共有サーバ1の情報取得に13により取得され、配信部14により依頼ユーザ端末2に配信される。
また、本実施形態によれば、実行ユーザ端末3を所持する実行者は、例えば現地に滞在し、遠隔地の依頼ユーザ端末2に応じた現地ならではの画像を撮像する業務等を請け負うことが可能となる。体験共有サーバ1を介して依頼ユーザ端末2に配信する。依頼ユーザ端末2を所持する依頼ユーザは、体験共有サーバ1の配信部14により配信される共有画像を参照することで、遠隔に居ながらにして、疑似的な移動を創出する瞬間移動を体験することが可能となる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 :体験共有サーバ
1a :体験共有データベース
2,2a,2b :依頼ユーザ端末
3,3a,3b :実行ユーザ端末
4 :通信網
10 :筐体
11 :受付部
12 :体験共有決定部
13 :情報取得部
14 :配信部
14a :翻訳部
15 :指示情報送信部
16a :操作制御部
16b :時間帯制御部
16c :撮影条件制御部
20 :判別部
21 :画像処理部
22 :出力部
30a :状況情報A
30b :状況情報B
50 :風景
100 :体験共有システム
101 :CPU
102 :ROM
103 :RAM
104 :記憶部
105 :I/F
106 :I/F
107 :I/F
108 :入力部分
109 :出力部分
110 :内部バス
S110,S111 :受付手段
S120 :体験共有決定手段
S130 :情報取得手段
S140,S142 :配信手段
S141 :翻訳手段
S150,S151,S152 :指示情報送信手段
S160 :操作制御手段
S170 :時間帯制御手段
S171 :撮影条件制御手段
S180 :判別手段
S190 :画像処理手段
第1発明に係る体験共有システムは、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で体験を共有する体験共有システムであって、前記依頼ユーザ端末から前記体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から前記体験の実行に関する実行情報を介して各々受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報の各々に含まれる位置及び時間の少なくとも何れかを含む情報が一致するか否かに基づいて、前記体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を決定する体験共有決定手段と、前記体験共有決定手段により決定された前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末の間において、前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が前記実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得手段と、を備えることを特徴とする特徴とする。
第10発明に係る体験共有システムは、第1〜9の何れかの発明において、前記体験共有決定手段は、前記体験を共有する位置及び時間に関する条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行が可能な位置及び時間が記述された前記実行情報とが前記受付手段により受け付けた場合には、これらに基づいて前記依頼ユーザ端末と前記実行ユーザ端末とのマッチングを行った上で共有する体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を決定すること、を特徴とする。
第13発明に係る体験共有システムは、第1〜12の何れかの発明において、前記受付手段は、前記依頼に対して支払うべき報酬を含む条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行に対して希望する報酬が記述された前記実行情報を受け付け、前記体験共有決定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報のそれぞれに記述された報酬が一致するか否かに基づいて、前記体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を決定し、前記情報取得手段は、前記体験共有決定手段により前記体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末が決定され、前記報酬の支払の決済が行われた後に、前記共有情報を取得すること特徴とする。
第14発明に係る体験共有方法は、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末の間で体験を共有する体験共有方法であって、前記依頼ユーザ端末から前記体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から前記体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにおいて受け付けた前記依頼情報及び前記実行情報の各々に含まれる位置及び時間の少なくとも何れかを含む情報が一致するか否かに基づいて、前記体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を決定する体験共有決定ステップと、前記体験共有決定ステップにより決定した前記依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末の間において、前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が前記実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得ステップと、を有することを特徴とする。
<体験共有データベース1a>
記憶部104には、予め取得された各種の情報が記憶される。記憶される情報は、例えば後述する体験共有サーバ1の体験共有データベース1aに記憶されるデータテーブル一例を示す模式図である。体験共有データベース1aには、例えば図7(a)に示す依頼ユーザ端末2により受け付けられる依頼情報、図7(b)に示す実行ユーザ依頼端末3により受け付けられる実行情報、図8(a)に示す翻訳データテーブル、図8(b)に示す指示情報データテーブルの一例が記憶される。
判別部20は、例えば、記憶部104等に記憶される対象データ、プログラムを実行することにより実現され、例えば人工知能により制御されてもよい。また判別部20は、例えば体験共有データベース1aに予め記憶される撮像禁止場所又は撮像禁止対象物等の撮影条件データテーブル(図示せず)を参照し、撮像可能か否かを判別するようにしてもよい。これにより、例えば個人(一般人や著名人)や、個人所有の家屋、商品、又は山や川等の自然物等が、無断で撮像されること防ぐことができる。
<画像処理部21>
画像処理部21は、判別部20により判別された人物画像、商品画像又は構造物画像に対して、マスキングするか、又は当該画像の領域に対して、体験共有データベース1aを参照し、対応する代替画像を取得し、取得した代替画像を共有情報に貼り付ける。
<配信手段S140>
配信部14は、情報取得部13によって取得された共有情報を依頼ユーザ端末2に配信する(配信手段S140)。配信部14は、情報取得13により取得した共有情報を、体験共有決定部12で決定された依頼情報と実行情報に応じて、依頼ユーザ端末2に配信する。配信部14は、例えば情報取得部13で取得された現地の音声又は画像の共有情報を、依頼ユーザ端末2を介して視聴する依頼ユーザに対して、あたかもリアルタイムで現地の雰囲気が体験できるように共有情報の配信を調整するなどして配信してもよい。
これにより、例えば配信部14が情報取得13で取得された現地の共有情報を、依頼ユーザ端末2に配信する。また、配信部14は依頼データ共有出力部分109に出力し、本実施形態における体験共有システム100の動作が終了する。
また、本実施形態によれば、情報取得部13は、例えば音声又は画像が正常に届いているかの状態や、電波の強弱の状態や画像の転送速度や遅延の状態を、各々の依頼ユーザ端末2及び実行ユーザ端末3より取得し、取得したデータを体験共有データベースに予め保持する状態の基準値及び調整に関する補正値やパラメ−タ等をデーターテーブル(図示せず)から取得するようにしてもよい。
指示情報送信部15は、依頼ユーザ端末2から取得した指示情報に基づいて、体験共有データベース1aの指示情報データテーブルを参照し、対応する指示情報に実行ユーザ端末3に送信する。これにより情報取得部13は、依頼ユーザ端末2からの指示情報に基づき、体験共有サーバ1を介して、実行ユーザ端末3から共有情報を取得することが可能となる。
<操作制御手段S160>
操作制御部16aは、実行ユーザ端末3に対して指示情報送信部15により送信されてきた指示情報に含まれる指示に基づいて、共有情報を得るための操作を制御する(操作制御手段S160)。
<撮影条件制御手段S171>
また、本実施形態では、指示情報送信部15は、実行ユーザ端末3により共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を実行ユーザ端末3に送信する。そして、撮影条件制御部16cは、実行ユーザ端末3に対して、指示情報送信部15により送信された指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて、共有情報を得るための撮影条件を制御する(撮影条件制御手段S171)。
<画像処理21>
画像処理部21は、判別部20による判別の結果及び取得された代替画像に基づいて、判別された人物画像、商品画像又は構造物画像の一部分、または全体に、マスキング又は判別の結果により該当する画像の領域に、代替画像を貼り付ける(画像処理手段S190)。画像処理部21による代替画像の貼り付けは、例えばモザイク表示やアバター表示デアあってもよく、依頼ユーザ端末2の依頼者及び実行ユーザ端末3の実行者の各々のプライバシーを保護できる。さらに、現場や現地の一般の人物、特定の商品、撮影許可が必要な構造物、自然物等の不用意、無断の撮像を回避することができる。
また、本実施形態によれば、体験共有サーバ1は、実行ユーザ端末3から現場又は現地に居ること、何ができるか等の作業を実行情報として受け付け、体験共有サーバ1に登録される依頼ユーザ端末2に公開するようにしてもよい。体験共有サーバ1は、依頼ユーザ端末2からの依頼情報を受け付けてもよい。体験共有決定部12は、実行ユーザ端末3により受け付けられた実行情報に合致する依頼ユーザ端末2を決定することで、実行ユーザ端末3は、現場又は現地の撮像や状態の確認、又は調査等の撮像の作業を行う。
第1発明に係る体験共有システムは、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を接続した状態で体験を共有する体験共有システムであって、前記依頼ユーザ端末から体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報の各々に含まれる位置及び時間の少なくとも何れかを含む情報が一致するか否かに基づいて、前記体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を決定する体験共有決定手段と、前記体験共有決定手段により決定された前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末の間において、前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報前記実行ユーザ端末から取得し、取得した前記共有情報に基づいて前記共有情報の位置に関する状況情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得した前記共有情報を、前記実行ユーザ端末における前記共有情報を、前記実行ユーザ端末における前記共有情報の表示と同一の表示となるように前記依頼ユーザ端末にリアルタイムに配信し、前記状況情報を前記実行ユーザ端末のみの表示となるように前記実行ユーザ端末にリアルタイムに配信する配信手段と、を備えることを特徴とする。
発明に係る体験共有システムは、第1又は第2発明の何れかにおいて、前記配信手段は、前記情報取得手段により取得された前記共有情報の内容に関連する識別情報を前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末に配信すること、を特徴とする。
発明に係る体験共有システムは、第1発明〜第発明の何れかにおいて、前記受付手段は、前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末で使用される言語情報を取得し、前記配信手段は、前記受付手段により取得された前記言語情報に基づき前記共有情報を翻訳する翻訳部を有し、前記翻訳部により翻訳された共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信すること、を特徴とする。
発明に係る体験共有システムは、第1発明において、前記依頼ユーザ端末から共有情報の取得を行う上での各種指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信する指示情報送信手段を更に備え、前記情報取得手段は、前記依頼ユーザ端末の前記指示情報に基づき前記実行ユーザ端末から共有情報を取得すること、を特徴とする。
発明に係る体験共有システムは、第発明において、前記指示情報送信手段は、共有情報の取得を行う上で前記依頼ユーザ端末が直接遠隔操作を行うための各種指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる指示に基づいて共有情報を得るための操作を制御する操作制御部を有すること、を特徴とする。
発明に係る体験共有システムは、第発明において、前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための時間帯に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる時間帯に関する指示に基づいて共有情報を得るための時間帯を制御する時間帯制御部を有すること、を特徴とする。
発明に係る体験共有システムは、第発明において、前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて共有情報を得るための撮影条件を制御する撮影条件制御部を有すること、を特徴とする
発明に係る体験共有システムは、第1〜の何れかの発明において、前記体験共有決定手段は、前記体験を共有する位置及び時間に関する条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行が可能な位置及び時間が記述された前記実行情報とが前記受付手段により受け付けた場合には、これらに基づいて前記依頼ユーザ端末と前記実行ユーザ端末とのマッチングを行った上で共有する体験を決定すること、を特徴とする。
10発明に係る体験共有システムは、第発明において、前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための時間帯に関する指示、又は前記共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記指示情報を送信した前記実行ユーザ端末が、前記指示情報に含まれる時間帯又は位置に関する指示に基づく共有情報の取得ができない旨を判断した場合には、当該指示にも基づく共有情報の取得が可能な他の実行ユーザ端末を探索した上でこれに対して前記指示情報を送信すること、を特徴とする
11発明に係る体験共有システムは、第1〜10の何れかの発明において、前記情報取得手段により取得された画像を含む共有情報から人物画像、商品画像又は構造物画像を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された人物画像、商品画像又は構造物画像をマスキングするか、又は当該画像の領域に代替画像を貼り付ける画像処理手段とを更に備えること、を特徴とする。
12発明に係る体験共有システムは、第1〜11の何れかの発明において、前記受付手段は、前記依頼に対して支払うべき報酬を含む条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行に対して希望する報酬が記述された前記実行情報を受け付け、前記体験共有決定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報のそれぞれに記述された報酬に基づいて、共有する体験を決定し、前記情報取得手段は、前記体験共有決定手段により体験が決定され、前記報酬の支払の決済が行われた後に、前記共有情報を取得することを、特徴とする。
13発明に係る体験共有方法は、ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末の間で体験を共有する体験共有方法であって、前記依頼ユーザ端末から体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにより受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報の各々に含まれる位置及び時間の少なくとも何れかを含む情報が一致するか否かに基づいて、前記体験を共有する依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末を決定する体験共有決定ステップと、前記体験共有決定ステップにより決定された前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末の間において、前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報前記実行ユーザ端末から取得し、取得した前記共有情報に基づいて前記共有情報の位置に関する状況情報を取得する情報取得ステップと、前記情報取得ステップにより取得した前記共有情報を、前記実行ユーザ端末における前記共有情報を、前記実行ユーザ端末における前記共有情報の表示と同一の表示となるように前記依頼ユーザ端末にリアルタイムに配信し、前記状況情報を前記実行ユーザ端末のみの表示となるように前記実行ユーザ端末にリアルタイムに配信する配信ステップと、を有することを特徴とする。
また、第発明によれば、配信手段は、共有情報の内容に関連する識別情報を依頼ユーザ端末又は実行ユーザ端末に配信する。このため、依頼ユーザ端末又は実行ユーザ端末では共有情報の内容の詳細な情報を確認することができる。これにより、依頼側や実行側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者に提供することが可能となる。
また、第発明によれば、配信手段は、翻訳部を有する。このため、共有情報を翻訳することができる。これにより、翻訳された共有情報を依頼ユーザ端末に配信することができ、遠隔地から現地の体験の共有を、さらに向上させることが可能となる。
また、第発明によれば、指示情報送信手段は、共有情報の取得を行う指示情報を実行ユーザ端末に送信する。このため、関連する確認事項、周辺や周囲の状況等までをリアルタイムに確認することができる。これにより、遠隔地から現地の体験の共有を、さらに向上させることが可能となる。
また、第発明によれば、操作制御部は、指示情報に含まれる指示に基づいて共有情報を得るための操作を制御する。このため、指示情報を実行ユーザ端末に送信することができる。これにより、関連する確認事項、周辺や周囲の状況等までをリアルタイムに確認することが可能となる。
また、第発明によれば、指示情報は、実行ユーザ端末により共有情報を得るための時間帯に関する指示情報を含む。このため、時間帯制御部は、共有情報を得るための時間帯を制御することができる。これにより、共有情報を取得する時間の延長、短縮することが可能となる。
また、第発明によれば、指示情報は、実行ユーザ端末により共有情報を得るための位置に関する指示情報を含む。このため、撮影条件制御部は、共有情報を得るための撮影条件を制御することができる。これにより、共有情報の内容に応じた撮影制御画が可能となる。
また、第発明によれば、依頼情報は体験を共有する位置及び時間に関する条件の記述を含み、実行情報は体験の実行が可能な位置及び時間の記述を含む。このため、依頼ユーザ端末と前記実行ユーザ端末とのマッチングを行った上で共有する体験を決定することができる。これにより、遠隔地から現地の体験をより正確に共有することが可能となる。
また、第10発明によれば、指示情報送信手段は、共有情報の取得ができない旨を判断する。このため、共有情報の取得が可能な他の実行ユーザ端末を探索した上でこれに対して指示情報を送信できる。これにより、遠隔地から現地の体験を継続して共有することが可能となる。
また、第11発明によれば、判別手段は、共有情報から人物画像、商品画像又は構造物画像を判別する。このため、画像処理手段は、判別された人物画像、商品画像又は構造物画像をマスキングするか、又は当該画像の領域に代替画像を貼り付けることができる。これにより、遠隔地から現地の体験をプライバシーやセキュリティを考慮し、共有することが可能となる。
また、第12発明によれば、受付手段は、報酬を含む条件が記述された依頼情報と、体験の実行に対して希望する報酬が記述された実行情報を受け付ける。このため、報酬に基づいて共有する体験を決定できる。これにより、報酬の支払の決済が行われた後に、遠隔地から現地の体験を共有することが可能となる。
また、第13発明によれば、体験共有決定ステップは、依頼情報及び実行情報に基づいて、依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する。このため、遠隔地であっても現地の情報を確認できる。これにより、遠隔地から現地の体験を共有することが可能となる。
また、第13発明によれば、配信ステップは、取得した共有情報を依頼ユーザ端末に配信する。このため、遠隔地であっても現地の情報を確認できる。これにより、依頼側が知りえない現地ならではの場所、現地の新しい情報、魅力的な体験等を画像や映像を依頼者に提供することができる
<配信部14>
配信部14は、通信網4及びI/F107を介して、実行ユーザ端末3から取得した共有情報を、あたかもリアルタイムで見ているように依頼ユーザ端末2に配信する。配信部14は、情報取得部13により取得された状態情報に基づいて共有情報の音声又は画像を調整して依頼ユーザ端末2に配信する。

Claims (14)

  1. ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末の間で体験を共有する体験共有システムであって、
    前記依頼ユーザ端末から前記体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から前記体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報に基づいて、前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する体験共有決定手段と、
    前記体験共有決定手段により決定された前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が前記実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得した前記共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信する配信手段と、
    を備えることを特徴とする体験共有システム。
  2. 前記情報取得手段は、
    前記共有情報に含まれる音声又は画像の状態に関する状態情報を取得し、
    前記配信手段は、
    前記情報取得手段により取得された前記状態情報に基づいて前記共有情報の音声又は画像を調整して前記依頼ユーザ端末に配信すること、
    を特徴とする請求項1記載の体験共有システム。
  3. 前記配信手段は、
    前記実行ユーザ端末により前記共有情報が得られた位置の状況に関する状況情報を前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末に配信すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の体験共有システム。
  4. 前記配信手段は、
    前記情報取得手段により取得された前記共有情報の内容に関連する識別情報を前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末に配信すること、
    を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の体験共有システム。
  5. 前記受付手段は、
    前記依頼ユーザ端末又は前記実行ユーザ端末で使用される言語情報を取得し、
    前記配信手段は、
    前記受付手段により取得された前記言語情報に基づき前記共有情報を翻訳する翻訳部を有し、
    前記翻訳部により翻訳された共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信すること、
    を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の体験共有システム。
  6. 前記依頼ユーザ端末から共有情報の取得を行う上での各種指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信する指示情報送信手段を更に備え、
    前記情報取得手段は、
    前記依頼ユーザ端末の前記指示情報に基づき前記実行ユーザ端末から共有情報を取得すること、
    を特徴とする請求項1記載の共有体験システム。
  7. 前記指示情報送信手段は、共有情報の取得を行う上で前記依頼ユーザ端末が直接遠隔操作を行うための各種指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、
    前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる指示に基づいて共有情報を得るための操作を制御する操作制御部を有すること
    を特徴とする請求項6記載の共有体験システム。
  8. 前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための時間帯に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、
    前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる時間帯に関する指示に基づいて共有情報を得るための時間帯を制御する時間帯制御部を有すること
    を特徴とする請求項6記載の共有体験システム。
  9. 前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、
    前記実行ユーザ端末は、前記指示情報送信手段により送信されてきた指示情報に含まれる位置に関する指示に基づいて共有情報を得るための撮影条件を制御する撮影条件制御部を有すること
    を特徴とする請求項6記載の共有体験システム。
  10. 前記体験共有決定手段は、前記体験を共有する位置及び時間に関する条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行が可能な位置及び時間が記述された前記実行情報とが前記受付手段により受け付けた場合には、これらに基づいて前記依頼ユーザ端末と前記実行ユーザ端末とのマッチングを行った上で共有する体験を決定すること
    を特徴とする請求項1〜9のうち何れか1項記載の共有体験システム。
  11. 前記指示情報送信手段は、前記実行ユーザ端末により前記共有情報を得るための時間帯に関する指示、又は前記共有情報を得るための位置に関する指示が含まれる指示情報を前記実行ユーザ端末に送信し、前記指示情報を送信した前記実行ユーザ端末が、前記指示情報に含まれる時間帯又は位置に関する指示に基づく共有情報の取得ができない旨を判断した場合には、当該指示にも基づく共有情報の取得が可能な他の実行ユーザ端末を探索した上でこれに対して前記指示情報を送信すること
    を特徴とする請求項6記載の共有体験システム。
  12. 前記情報取得手段により取得された画像を含む共有情報から人物画像、商品画像又は構造物画像を判別する判別手段と、
    前記判別手段により判別された人物画像、商品画像又は構造物画像をマスキングするか、又は当該画像の領域に代替画像を貼り付ける画像処理手段とを更に備えること
    を特徴とする前記請求項1〜11のうち何れか1項記載の体験共有システム。
  13. 前記受付手段は、前記依頼に対して支払うべき報酬を含む条件が記述された依頼情報と、前記体験の実行に対して希望する報酬が記述された前記実行情報を受け付け、
    前記体験共有決定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記依頼情報及び前記実行情報のそれぞれに記述された報酬に基づいて、共有する体験を決定し、
    前記情報取得手段は、前記体験共有決定手段により体験が決定され、前記報酬の支払の決済が行われた後に、前記共有情報を取得すること
    を特徴とする請求項1〜12のうち何れか1項記載の体験共有システム。
  14. ネットワークを介して、通信可能に接続される依頼ユーザ端末及び実行ユーザ端末の間で体験を共有する体験共有方法であって、
    前記依頼ユーザ端末から前記体験の依頼に関する依頼情報と、前記実行ユーザ端末から前記体験の実行に関する実行情報を各々受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けた前記依頼情報及び前記実行情報に基づいて、前記依頼ユーザ端末及び前記実行ユーザ端末間で共有する体験を決定する体験共有決定ステップと、
    前記体験共有決定ステップにより決定した前記体験で共有するための音声又は画像を含む共有情報が前記実行ユーザ端末により得られた場合には、これを取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップにより取得した前記共有情報を前記依頼ユーザ端末に配信する配信ステップと、
    を有することを特徴とする体験共有方法。
JP2019101810A 2019-05-30 2019-05-30 体験共有システム、体験共有方法 Active JP6644288B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101810A JP6644288B1 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 体験共有システム、体験共有方法
PCT/JP2019/031375 WO2020240879A1 (ja) 2019-05-30 2019-08-08 体験共有システム、及び体験共有方法
US17/614,656 US20220272164A1 (en) 2019-05-30 2019-08-08 Experience sharing system and experience sharing method
CN201980003627.3A CN112313692A (zh) 2019-05-30 2019-08-08 体验共享系统和体验共享方法
EP19931160.6A EP3979180A4 (en) 2019-05-30 2019-08-08 SYSTEM AND PROCEDURES FOR SHARING EXPERIENCES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101810A JP6644288B1 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 体験共有システム、体験共有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6644288B1 JP6644288B1 (ja) 2020-02-12
JP2020198474A true JP2020198474A (ja) 2020-12-10

Family

ID=69412159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101810A Active JP6644288B1 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 体験共有システム、体験共有方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220272164A1 (ja)
EP (1) EP3979180A4 (ja)
JP (1) JP6644288B1 (ja)
CN (1) CN112313692A (ja)
WO (1) WO2020240879A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084564A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 マクセル株式会社 リモート端末借受けシステム及びリモート端末借受け方法
US11915482B2 (en) 2021-01-29 2024-02-27 Toraru Co., Ltd. Terminal apparatus for performing communication between remote locations

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111939560B (zh) * 2020-08-05 2021-05-07 广东技术师范大学 基于5g信号传输技术的老年人健康改善方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217831A (ja) * 2001-03-27 2008-09-18 Nikon Corp デジタルデータの仲介方法、デジタルデータの仲介システムおよびデジタルデータの仲介サービス用プログラム
WO2012127799A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 パナソニック株式会社 通信サーバ、通信方法、記録媒体、および、集積回路
JP2016502781A (ja) * 2012-10-26 2016-01-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー リアル・タイム通信および体験共有セッション中におけるサービスの更新
JP2017091504A (ja) * 2016-08-26 2017-05-25 株式会社オプティム 遠隔指示方法及び遠隔端末用プログラム
WO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
WO2018135334A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2019003666A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 初実 田中 多言語コミュニケーションシステムおよび多言語コミュニケーション提供方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002256923A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-12 Fujitsu Limited Server linking information provider and information user
JP2005284676A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Group:Kk 遠隔墓参りシステムおよびプログラム
CA2851809A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 4Gqr Llc Device and its use for creation, output and management of 2d barcodes with embedded images
US20130073374A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Stephan HEATH System and method for providing combined coupon/geospatial mapping/ company-local & socially conscious information and social networking (c-gm-c/l&sc/i-sn)
US20130314508A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Takayuki Arima Management for super-reality entertainment
US20140019867A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Nokia Corporation Method and apparatus for sharing and recommending content
US20150262208A1 (en) * 2012-10-04 2015-09-17 Bernt Erik Bjontegard Contextually intelligent communication systems and processes
US9338622B2 (en) * 2012-10-04 2016-05-10 Bernt Erik Bjontegard Contextually intelligent communication systems and processes
US20140289073A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Steven K. Gold Product Localization and Interaction
US10478127B2 (en) * 2014-06-23 2019-11-19 Sherlock Solutions, LLC Apparatuses, methods, processes, and systems related to significant detrimental changes in health parameters and activating lifesaving measures
JP2016126531A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 有限会社トラッド 墓参代行システム
US9826277B2 (en) * 2015-01-23 2017-11-21 TCL Research America Inc. Method and system for collaborative and scalable information presentation
JP2016200884A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ユニモト 観光誘客システム、観光誘客方法、観光誘客用データベース、情報処理装置、通信端末装置およびそれらの制御方法と制御プログラム
JP2017033419A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮影仲介装置
US20170150197A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Nady International Limited Multimedia content sharing and distribution
WO2018039060A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Pcms Holdings, Inc. Systems and methods for sourcing live streams
BR112019017075A2 (pt) * 2017-02-17 2020-04-28 Equifax Inc sistema de confiança digital, meio legível por computador e método computadorizado
US11205230B2 (en) * 2017-09-05 2021-12-21 Zoran Obradovic System, method, and program product for local investment networking
EP3662370B1 (en) * 2018-01-08 2023-12-27 All Purpose Networks, Inc. Internet of things system with efficient and secure communications network
US11163578B2 (en) * 2018-02-23 2021-11-02 Intel Corporation Systems and methods for reducing register bank conflicts based on a software hint bit causing a hardware thread switch
WO2019229500A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Yogesh Chunilal Rathod Method and system for selecting from searched users of network and send connection request to selected users and establishing connection based on acceptance of connection request by said selected users
US11308043B2 (en) * 2019-11-13 2022-04-19 Salesforce.Com, Inc. Distributed database replication
US20210248706A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-12 Adrenalineip Personalized wagering on live events

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217831A (ja) * 2001-03-27 2008-09-18 Nikon Corp デジタルデータの仲介方法、デジタルデータの仲介システムおよびデジタルデータの仲介サービス用プログラム
WO2012127799A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 パナソニック株式会社 通信サーバ、通信方法、記録媒体、および、集積回路
JP2016502781A (ja) * 2012-10-26 2016-01-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー リアル・タイム通信および体験共有セッション中におけるサービスの更新
JP2017091504A (ja) * 2016-08-26 2017-05-25 株式会社オプティム 遠隔指示方法及び遠隔端末用プログラム
WO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
WO2018135334A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2019003666A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 初実 田中 多言語コミュニケーションシステムおよび多言語コミュニケーション提供方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11915482B2 (en) 2021-01-29 2024-02-27 Toraru Co., Ltd. Terminal apparatus for performing communication between remote locations
WO2023084564A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 マクセル株式会社 リモート端末借受けシステム及びリモート端末借受け方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020240879A1 (ja) 2020-12-03
EP3979180A4 (en) 2023-02-08
JP6644288B1 (ja) 2020-02-12
CN112313692A (zh) 2021-02-02
US20220272164A1 (en) 2022-08-25
EP3979180A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200483B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
WO2020240879A1 (ja) 体験共有システム、及び体験共有方法
US11770675B1 (en) Methods for geographic gesturing using a mobile device for interactions with nearby other mobile devices
CN116057964A (zh) 使用朋友列表版本的位置共享
CN116057916A (zh) 使用不同速率受限链路的位置共享
TWI619037B (zh) Method and system for generating content through cooperation among users
CN116097633A (zh) 使用离线和在线对象的位置共享
CN116097240A (zh) 可扩展实时位置共享框架
US10554596B1 (en) Context linked messaging system
KR20230062857A (ko) 증강 현실 메신저 시스템
KR20150044488A (ko) 비디오 씨쓰루 헤드 마운티드 디스플레이 영상 컨텐츠 운용 방법 및 시스템
US10845875B1 (en) Gaze initiated interaction technique
CN114341919B (zh) 3d数据系统、服务器以及处理3d数据的方法
US10616238B2 (en) Sharing files based on recipient-location criteria
JP2023153790A (ja) プログラム
JP2023121636A (ja) 情報処理システム、通信システム、画像共有方法、プログラム
KR101662953B1 (ko) 여행지 사진 촬영 중계 서비스 제공 시스템
US20220253197A1 (en) Method of providing real-time vr service through avatar
JP2023121637A (ja) 情報処理システム、通信システム、画像送信方法、プログラム
WO2023079901A1 (ja) サーバ装置、配信システム及びその制御方法
JP6429531B2 (ja) 画像共有システム及び画像共有方法
JP2021086363A (ja) 手続共有システム、及び手続共有方法
JP2024033276A (ja) 通信システム、情報処理システム、動画作成方法、プログラム
JP2022016132A (ja) 顔画像変換方法、サーバ、端末装置、コンピュータプログラム及び顔画像変換システム
JP2023168896A (ja) 表示端末、通信システム、表示方法、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250