JP2020198389A - 基板処理装置及びその制御方法 - Google Patents

基板処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198389A
JP2020198389A JP2019104799A JP2019104799A JP2020198389A JP 2020198389 A JP2020198389 A JP 2020198389A JP 2019104799 A JP2019104799 A JP 2019104799A JP 2019104799 A JP2019104799 A JP 2019104799A JP 2020198389 A JP2020198389 A JP 2020198389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
processing
fluid
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362300B2 (ja
Inventor
聡 枇杷
Satoshi Biwa
聡 枇杷
聡 岡村
Satoshi Okamura
聡 岡村
源太郎 五師
Gentaro Goshi
源太郎 五師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019104799A priority Critical patent/JP7362300B2/ja
Priority to TW109116838A priority patent/TW202101569A/zh
Priority to CN202010470221.0A priority patent/CN112038258A/zh
Priority to KR1020200065412A priority patent/KR20200139633A/ko
Priority to US16/890,041 priority patent/US11557492B2/en
Publication of JP2020198389A publication Critical patent/JP2020198389A/ja
Priority to JP2023172596A priority patent/JP2023168535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362300B2 publication Critical patent/JP7362300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids

Abstract

【課題】超臨界状態の処理流体を用いた乾燥処理後のウエハの清浄度を向上することができる基板処理装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】基板処理装置は、液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、液体に向けて超臨界状態の処理流体を処理空間に供給する処理流体供給部と、第1の排気源に接続され、処理空間を第1の排気圧で排気する第1の排気ラインと、第1の排気源とは異なる第2の排気源に接続され、第1の排気源と処理空間との間で第1の排気ラインに接続され、第1の排気ラインを通じて処理空間を第2の排気圧で排気する第2の排気ラインと、第2の排気圧を制御する制御部と、を有する。超臨界状態の処理流体が液体に接触して基板が乾燥する。制御部は、処理流体供給部が処理流体を処理空間への供給を停止している期間に、第2の排気圧を第1の排気圧より強くする。【選択図】図6

Description

本開示は、基板処理装置及びその制御方法に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)などの表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液などの洗浄液によりウエハ表面の微小なごみや自然酸化膜を除去するなど、液体を利用してウエハ表面を処理する液処理工程が行われている。液処理工程にてウエハの表面に付着した液体などを除去する際に、超臨界状態の処理流体を用いる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−12538号公報
本開示は、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥処理後のウエハの清浄度を向上することができる基板処理装置及びその制御方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、前記液体に向けて超臨界状態の処理流体を前記処理空間に供給する処理流体供給部と、第1の排気源に接続され、前記処理空間を第1の排気圧で排気する第1の排気ラインと、前記第1の排気源とは異なる第2の排気源に接続され、前記第1の排気源と前記処理空間との間で前記第1の排気ラインに接続され、前記第1の排気ラインを通じて前記処理空間を第2の排気圧で排気する第2の排気ラインと、前記第2の排気圧を制御する制御部と、を有する。前記超臨界状態の処理流体が前記液体に接触して前記基板が乾燥する。前記制御部は、前記処理流体供給部が前記処理流体を前記処理空間への供給を停止している期間に、前記第2の排気圧を前記第1の排気圧より強くする。
本開示によれば、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥処理後のウエハの清浄度を向上することができる。
洗浄処理システムの全体構成の一例を示す横断平面図である。 超臨界処理装置の処理容器の一例を示す外観斜視図である。 処理容器の一例を示す断面図である。 処理容器のメンテナンス用開口の周辺を示す断面図(その1)である。 処理容器のメンテナンス用開口の周辺を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態における超臨界処理装置のシステム全体の構成例を示す図である。 第1の実施形態における制御部の機能構成を示すブロック図である。 IPAの乾燥メカニズムを示す図である。 エジェクタを用いた異物除去処理の一例を示す断面図(その1)である。 エジェクタを用いた異物除去処理の一例を示す断面図(その2)である。 エジェクタを用いた異物除去処理の一例を示す断面図(その3)である。 エジェクタを用いた異物除去処理の一例を示す断面図(その4)である。 第2の実施形態における超臨界処理装置のシステム全体の構成例を示す図である。 第3の実施形態における処理容器の一部を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略することがある。
[洗浄処理システムの構成]
図1は、洗浄処理システム1の全体構成の一例を示す横断平面図である。
洗浄処理システム1は、ウエハWに洗浄液を供給して洗浄処理を行う複数の洗浄装置2(図1に示す例では2台の洗浄装置2)と、洗浄処理後のウエハWに付着している乾燥防止用の液体(本実施形態ではイソプロピルアルコール(IPA))を、超臨界状態の処理流体(本実施形態では二酸化炭素(CO))と接触させて除去する複数の超臨界処理装置3(図1に示す例では6台の超臨界処理装置3)と、を備える。
この洗浄処理システム1では、載置部11にキャリア100が載置され、このキャリア100に格納されたウエハWが、搬入出部12及び受け渡し部13を介して洗浄処理部14及び超臨界処理部15に受け渡される。キャリア100として、例えばFOUP(Front-Opening Unified Pod)が用いられる。洗浄処理部14及び超臨界処理部15において、ウエハWは、まず洗浄処理部14に設けられた洗浄装置2に搬入されて洗浄処理を受け、その後、超臨界処理部15に設けられた超臨界処理装置3に搬入されてウエハW上からIPAを除去する乾燥処理を受ける。図1中、符合「121」はキャリア100と受け渡し部13との間でウエハWを搬送する第1の搬送機構を示し、符合「131」は搬入出部12と洗浄処理部14及び超臨界処理部15との間で搬送されるウエハWが一時的に載置されるバッファとしての役割を果たす受け渡し棚を示す。
受け渡し部13の開口部にはウエハ搬送路162が接続されており、ウエハ搬送路162に沿って洗浄処理部14及び超臨界処理部15が設けられている。洗浄処理部14には、当該ウエハ搬送路162を挟んで洗浄装置2が1台ずつ配置されており、合計2台の洗浄装置2が設置されている。一方、超臨界処理部15には、ウエハWからIPAを除去する乾燥処理を行う基板処理装置として機能する超臨界処理装置3が、ウエハ搬送路162を挟んで3台ずつ配置されており、合計6台の超臨界処理装置3が設置されている。ウエハ搬送路162には第2の搬送機構161が配置されており、第2の搬送機構161は、ウエハ搬送路162内を移動可能に設けられている。受け渡し棚131に載置されたウエハWは第2の搬送機構161によって受け取られ、第2の搬送機構161は、ウエハWを洗浄装置2及び超臨界処理装置3に搬入する。なお、洗浄装置2及び超臨界処理装置3の数及び配置態様は特に限定されず、単位時間当たりのウエハWの処理枚数及び各洗浄装置2及び各超臨界処理装置3の処理時間等に応じて、適切な数の洗浄装置2及び超臨界処理装置3が適切な態様で配置される。
洗浄装置2は、例えばスピン洗浄によってウエハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の装置として構成される。この場合、ウエハWを水平に保持した状態で鉛直軸線周りに回転させながら、洗浄用の薬液や薬液を洗い流すためのリンス液をウエハWの処理面に対して適切なタイミングで供給することで、ウエハWの洗浄処理を行うことができる。洗浄装置2で用いられる薬液及びリンス液は特に限定されない。例えば、アルカリ性の薬液であるSC1液(すなわち、アンモニアと過酸化水素水の混合液)をウエハWに供給し、ウエハWからパーティクルや有機性の汚染物質を除去することができる。その後、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:DIW)をウエハWに供給し、SC1液をウエハWから洗い流すことができる。さらに、酸性の薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:DHF)をウエハWに供給して自然酸化膜を除去し、その後、DIWをウエハWに供給して希フッ酸水溶液をウエハWから洗い流すこともできる。
そして、洗浄装置2は、薬液による洗浄処理を終えたら、ウエハWの回転を停止し、乾燥防止用の液体としてIPAをウエハWに供給し、ウエハWの処理面に残存するDIWをIPAと置換する。このとき、ウエハWには十分量のIPAが供給され、半導体のパターンが形成されたウエハWの表面はIPAが液盛りされた状態となり、ウエハWの表面にはIPAの液膜が形成される。ウエハWは、IPAが液盛りされた状態を維持しつつ、第2の搬送機構161によって洗浄装置2から搬出される。
このようにしてウエハWの表面に付与されたIPAは、ウエハWの乾燥を防ぐ役割を果たす。特に、洗浄装置2から超臨界処理装置3へのウエハWの搬送中におけるIPAの蒸発によってウエハWに所謂パターン倒れが生じてしまうことを防ぐため、洗浄装置2は、比較的大きな厚みを有するIPA膜がウエハWの表面に形成されるように、十分な量のIPAをウエハWに付与する。
洗浄装置2から搬出されたウエハWは、第2の搬送機構161によって、IPAが液盛りされた状態で超臨界処理装置3の処理容器内に搬入され、超臨界処理装置3においてIPAの乾燥処理が行われる。
[超臨界処理装置]
次に、超臨界処理装置(基板処理装置)3で行われる超臨界流体を用いた乾燥処理の詳細について説明する。まず、超臨界処理装置3においてウエハWが搬入される処理容器の構成例を説明する。
図2は、超臨界処理装置3の処理容器301の一例を示す外観斜視図であり、図3は、処理容器301の一例を示す断面図である。
処理容器301は、ウエハWを収容するとともに、ウエハWに対して超臨界流体等の高圧の処理流体を用いて処理を行うものである。この処理容器301は、ウエハWを収容する筐体状の容器本体311と、容器本体311内にウエハWを搬入および搬出するための搬送口312と、処理対象のウエハWを横向きに保持する保持板316と、この保持板316を支持するとともに、ウエハWを容器本体311内に搬入したとき搬送口312を密閉する第1蓋部材315とを備えている。また、容器本体311のうち、搬送口312とは異なる位置に、メンテナンス用開口321が設けられている。このメンテナンス用開口321は、メンテナンス時等を除き、第2蓋部材322によって塞がれている。
容器本体311は、ウエハWを収容するとともに、ウエハWに対して処理流体を用いた処理を行うものである。容器本体311は、例えば直径300mmのウエハWを収容可能な処理空間319が内部に形成された容器である。上述した搬送口312及びメンテナンス用開口321(例えば搬送口312と同等の大きさ及び形状の開口)は、処理空間319の両端にそれぞれ形成され、ともに処理空間319に連通している。
また、容器本体311のうち搬送口312側の壁部には、排出ポート314が設けられている。排出ポート314は、処理容器301の下流側に設けられる、処理流体を流通させるための排出側供給ライン65(図6参照)に接続されている。なお、図2には2つの排出ポート314が図示されているが、排出ポート314の数は特に限定されない。
搬送口312の上側及び下側にそれぞれ位置する第1上側ブロック312a及び第1下側ブロック312bには、それぞれ後述する第1ロックプレート327を嵌入するための嵌入孔325、323が形成されている。各嵌入孔325、323は、それぞれ第1上側ブロック312a及び第1下側ブロック312bを上下方向(ウエハWの面に対して垂直な方向)に貫通している。
保持板316は、ウエハWを保持した状態で容器本体311の処理空間319内に水平な状態で配置可能に構成された薄い板状の部材であり、第1蓋部材315に連結されている。なお、保持板316の第1蓋部材315側には排出口316aが設けられている。
容器本体311のうち、手前側(Y方向マイナス側)の領域には、第1蓋部材収容空間324が形成されている。第1蓋部材315は、保持板316を処理容器301内に搬入してウエハWに対して超臨界処理を行う際、第1蓋部材収容空間324に収容される。この場合、第1蓋部材315は、搬送口312を塞いで処理空間319を密閉する。
第1ロックプレート327は、処理容器301の手前側に設けられている。この第1ロックプレート327は、保持板316を処理位置まで移動させたとき、第1蓋部材315が容器本体311内の圧力によって移動することを規制する規制部材としての役割を果たす。この第1ロックプレート327は、第1下側ブロック312bの嵌入孔323、及び第1上側ブロック312aの嵌入孔325に嵌入される。このとき、第1ロックプレート327が閂としての役割を果たすため、第1蓋部材315及び保持板316は、その前後方向(図2及び図3中Y方向)の移動が規制される。そして、第1ロックプレート327は、嵌入孔323、325に嵌入されて第1蓋部材315を押さえるロック位置と、このロック位置から下方側に退避して第1蓋部材315を開放する開放位置との間で、昇降機構326により上下方向に移動する。この例では、第1ロックプレート327と嵌入孔323、325と昇降機構326とにより、第1蓋部材315が容器本体311内の圧力により移動することを規制する規制機構が構成されている。なお、嵌入孔323、325には、それぞれ第1ロックプレート327を挿脱するためのマージンが設けられているので、嵌入孔323、325とロック位置にある第1ロックプレート327との間には僅かな隙間C1(図3参照)が形成されている。なお、図示の便宜上、図3では隙間C1を誇張して描いている。
メンテナンス用開口321は、容器本体311の壁面であって、搬送口312に対向する位置に設けられている。このようにメンテナンス用開口321と搬送口312とが対向することにより、第1蓋部材315及び第2蓋部材322によって容器本体311を密閉した際、処理空間319の圧力が、容器本体311の内面に略均等に加わる。このため、容器本体311の特定の箇所に応力が集中することが防止される。しかしながら、メンテナンス用開口321は、搬送口312に対向する位置以外の箇所、例えばウエハWの進行方向(Y方向)に対して側方の壁面に設けられていても良い。
第2上側ブロック321a及び第2下側ブロック321bは、それぞれメンテナンス用開口321の上側及び下側に位置している。この第2上側ブロック321a及び第2下側ブロック321bには、それぞれ第2ロックプレート337を嵌入させるための嵌入孔335、333が形成されている。各嵌入孔335、333は、それぞれ第2上側ブロック321a及び第2下側ブロック321bを上下方向(ウエハWの面に対して垂直な方向、Z方向)に貫通している。
容器本体311のうち、奥側(Y方向プラス側)の領域には、第2蓋部材収容空間334が形成されている。第2蓋部材322は、メンテナンス時等を除き、第2蓋部材収容空間334に収容されるとともに、メンテナンス用開口321を塞ぐ。また、第2蓋部材322には、供給ポート313が設けられている。供給ポート313は、処理容器301の上流側に設けられ、処理流体を流通させるための第1供給ライン63(図6参照)に接続されている。なお、図2には2つの供給ポート313が図示されているが、供給ポート313の数は特に限定されない。
第2ロックプレート337は、第2蓋部材322が容器本体311内の圧力によって移動することを規制する規制部材としての役割を果たす。この第2ロックプレート337は、メンテナンス用開口321の周囲の嵌入孔333、335に嵌入される。このとき、第2ロックプレート337が閂としての役割を果たすため、第2蓋部材322は、その前後方向(Y方向)の移動が規制される。そして、第2ロックプレート337は、嵌入孔333、335に嵌入されて第2蓋部材322を押さえるロック位置と、このロック位置から下方側に退避して第2蓋部材322を開放する開放位置との間で、上下方向に移動するように構成されている。本実施形態において、第2ロックプレート337は、手動で移動されるようになっているが、昇降機構326と略同様の昇降機構を設け、自動で移動させても良い。なお嵌入孔333、335には、第2ロックプレート337を挿脱するためのマージンが設けられているので、嵌入孔333、335とロック位置にある第2ロックプレート337との間には僅かな隙間C2(図3参照)が形成されている。なお、図示の便宜上、図3では隙間C2を誇張して描いている。
本実施形態において、第2蓋部材322は、第1供給ライン63に接続され、第2蓋部材322には多数の開孔332が設けられている。この第2蓋部材322は、第1供給ライン63からの処理流体を容器本体311の内部に供給する流体供給ヘッダーとしての役割を果たす。これにより、メンテナンス時に第2蓋部材322を取り外した際、開孔332の清掃等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。また、容器本体311内の搬送口312側の壁部には、排出ポート314に連通する流体排出ヘッダー318が設けられている。この流体排出ヘッダー318にも多数の開孔が設けられている。
第2蓋部材322及び流体排出ヘッダー318は相互に対向するように設置されている。流体供給部として機能する第2蓋部材322は、実質的に水平方向へ向けて処理流体を容器本体311内に供給する。ここでいう水平方向とは、重力が作用する鉛直方向と垂直な方向であって、通常は、保持板316に保持されたウエハWの平坦な表面が延在する方向と平行な方向である。容器本体311内の流体を排出する流体排出部として機能する流体排出ヘッダー318は、容器本体311内の流体を、保持板316に設けられた排出口316aを通り、容器本体311外に導いて排出する。流体排出ヘッダー318を介して容器本体311外に排出される流体には、第2蓋部材322を介して容器本体311内に供給された処理流体の他に、ウエハWの表面から処理流体に溶け込んだIPAが含まれる。このように第2蓋部材322の開孔332から容器本体311内に処理流体を供給することにより、また流体排出ヘッダー318の開孔を介して流体を容器本体311内から排出することにより、容器本体311内には、ウエハWの表面と略平行に流動する処理流体の層流が形成される。
また、容器本体311のうち搬送口312側の側面とメンテナンス用開口321側の側面とには、それぞれ真空吸引管348、349が接続されている。真空吸引管348、349は、それぞれ容器本体311のうち第1蓋部材収容空間324側の面と第2蓋部材収容空間334側の面とに連通している。この真空吸引管348、349は、それぞれ真空吸引力により第1蓋部材315及び第2蓋部材322を容器本体311側に引き付ける役割を果たす。
また、容器本体311の底面には、処理流体を容器本体311の内部に供給する底面側流体供給部341が形成されている。底面側流体供給部341は、容器本体311内に高圧流体を供給する第2供給ライン64(図6参照)に接続されている。底面側流体供給部341は、実質的に下方から上方に向けて処理流体を容器本体311内に供給する。底面側流体供給部341から供給された処理流体は、ウエハWの裏面から保持板316に設けられた排出口316aを通ってウエハWの表面に回り込み、第2蓋部材322からの処理流体とともに、保持板316に設けられた排出口316aを通って流体排出ヘッダー318から排出される。底面側流体供給部341の位置は、例えば容器本体311内に導入されたウエハWの下方とすることが好ましく、ウエハWの中心部の下方とすることが更に好ましい。このことにより、底面側流体供給部341からの処理流体をウエハWの表面に均一に回り込ませることができる。
図3に示すように、容器本体311の上下両面には、例えばテープヒータなどの抵抗発熱体からなるヒータ345が設けられている。ヒータ345は、電源部346と接続されており、電源部346の出力を増減して、容器本体311及び処理空間319の温度を例えば100℃〜300℃の範囲に維持することができる。
[メンテナンス用開口周辺の構成]
次に、図4及び図5を参照して、メンテナンス用開口321の周囲の構成について更に説明する。図4及び図5は、メンテナンス用開口321の周辺を示す断面図である。
図4及び図5に示すように、第2蓋部材322のうち処理空間319側の側壁には、メンテナンス用開口321の周縁に対応する位置を取り囲むように凹部328が形成されている。この凹部328内にシール部材329を嵌め込むことにより、メンテナンス用開口321の周囲の側壁面に当接する第2蓋部材322側の側壁面にシール部材329が配置される。
シール部材329は、メンテナンス用開口321を囲むことが可能なように環状に形成されている。また、シール部材329の断面形状はU字状となっている。図4及び図5に示したシール部材329においては、U字の切り欠き329aは、環状のシール部材329の内周面に沿って形成されている。言い替えると、シール部材329には、U字状に囲まれた内部空間(切り欠き329a)が形成されていることになる。
このシール部材329が設けられた第2蓋部材322を用いてメンテナンス用開口321の周囲を塞ぐことにより、シール部材329は、第2蓋部材322と処理空間319との間の隙間を塞ぐように、第2蓋部材322と容器本体311との対向面の間に配置される。そして、この隙間は容器本体311内のメンテナンス用開口321の周りに形成されていることから、シール部材329の内周面に沿って形成された切り欠き329aは、当該処理空間319と連通した状態となっている。
切り欠き329aが処理空間319と連通しているシール部材329は、処理流体の雰囲気に晒されることになるが、処理流体は樹脂やゴム等の成分やそこに含まれる不純物を溶出させてしまう場合がある。そこで、シール部材329は、少なくとも処理空間319に向けて開口している切り欠き329aの内側を、液体IPAや処理流体に対する耐食性を備えた樹脂にて構成している。このような樹脂の例としては、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、パラキシレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が挙げられ、処理流体中への成分の微量の溶出があったとしても半導体装置に影響の少ない、非フッ素系の樹脂を用いることが好ましい。
ここで、処理容器301内でウエハWに対して高圧の処理流体を用いて処理を行う際における、シール部材329を備えた処理容器301の作用について説明する。
まず、処理空間319に高圧の処理流体が供給されておらず、容器本体311内の圧力が高められていない場合、真空吸引管349(図2及び図3参照)からの吸引力により、第2蓋部材322が容器本体311側に引き付けられる。このとき、図4に示すように、第2蓋部材322及び容器本体311の側壁面同士が直接対向してシール部材329を押し潰し、メンテナンス用開口321の周囲を気密に塞ぐ。第2蓋部材322と容器本体311とにより押し潰されたシール部材329は、切り欠き329aが狭くなる方向に変形する。切り欠き329aが完全に閉じられていない場合には、この時点で、第2蓋部材322と容器本体311との間の隙間を介して切り欠き329a内に処理空間319内の雰囲気が流れ込んでいる。
一方、開孔332から処理空間319内に高圧の処理流体を供給した場合、第2蓋部材322は、メンテナンス用開口321から遠ざかる方向に移動する。すなわち、第2蓋部材322は、処理流体から受ける圧力により、メンテナンス用開口321周囲の嵌入孔335、333と、第2ロックプレート337との間の隙間C2(図3参照)分だけ移動する。第2蓋部材322の移動により、第2蓋部材322と容器本体311との間の隙間が広がると、弾性を有するシール部材329の復元力により切り欠き329aが広がり、図5に示すように、切り欠き329a(内部空間)内にも処理空間319の雰囲気(処理流体)がさらに進入する。
切り欠き329a内に処理流体が進入すると、切り欠き329aの内側からシール部材329を押し広げ、シール部材329の外周面(切り欠き329aとは反対側の面)を第2蓋部材322の凹部328側の面、及び容器本体311の側壁面に向けて押し付ける力が作用する。これにより、シール部材329の外周面が第2蓋部材322や容器本体311に密着し、これら第2蓋部材322と容器本体311との間の隙間を気密に塞ぐ。この種のシール部材329は、処理流体から受ける力により変形可能な弾性を備えつつ、処理空間319と外部との圧力差(例えば16〜20MPa程度)に抗して隙間を気密に塞いだ状態を維持することができる。
なお、本実施形態において、容器本体311の搬送口312についても、搬送口312と同様にして第1蓋部材315によって密閉されている。
すなわち、図3に示すように、第1蓋部材315の処理空間319側の側壁には、搬送口312の周縁に対応する位置を取り囲むように凹部338が形成されている。この凹部338内にシール部材339を嵌め込むことにより、搬送口312の周囲の側壁面に当接する第1蓋部材315側の側壁面にシール部材339が配置される。
シール部材339は、搬送口312を囲むことが可能なように環状に形成されている。また、シール部材339の断面形状はU字状となっている。このように、シール部材339が設けられた第1蓋部材315を用いて搬送口312を塞ぐことにより、シール部材339は、第1蓋部材315と搬送口312との間の隙間を塞ぐように、第1蓋部材315と容器本体311との対向面の間に配置される。このほか、第1蓋部材315及びシール部材339を用いて搬送口312を塞ぐための構成は、上述したメンテナンス用開口321を塞ぐための構成と略同様である。
[超臨界処理装置のシステム全体の構成]
図6は、第1の実施形態における超臨界処理装置3のシステム全体の構成例を示す図である。
処理容器301よりも上流側には流体供給タンク51が設けられており、超臨界処理装置3において処理流体を流通させるための供給ラインには、流体供給タンク51から処理流体が供給される。流体供給タンク51と処理容器301との間には、上流側から下流側に向かって、流通オンオフバルブ52a、オリフィス55a、フィルタ57及び流通オンオフバルブ52bが順次設けられる。なお、ここでいう上流側及び下流側の用語は、供給ラインにおける処理流体の流れ方向を基準とする。
流通オンオフバルブ52aは、流体供給タンク51からの処理流体の供給のオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の供給ラインに処理流体を流し、閉状態では下流側の供給ラインに処理流体を流さない。流通オンオフバルブ52aが開状態にある場合、例えば16〜20MPa(メガパスカル)程度の高圧の処理流体が、流体供給タンク51から流通オンオフバルブ52aを介して供給ラインに供給される。オリフィス55aは、流体供給タンク51から供給される処理流体の圧力を調整する役割を果たし、オリフィス55aよりも下流側の供給ラインには、例えば16MPa程度に圧力が調整された処理流体を流通させることができる。フィルタ57は、オリフィス55aから送られてくる処理流体に含まれる異物を取り除き、クリーンな処理流体を下流側に流す。
流通オンオフバルブ52bは、処理容器301への処理流体の供給のオン及びオフを調整するバルブである。流通オンオフバルブ52bから処理容器301に延在する第1供給ライン63は、上述の図2及び図3に示す供給ポート313に接続し、流通オンオフバルブ52bからの処理流体は、図2及び図3に示す供給ポート313及び第2蓋部材322を介して処理容器301の容器本体311内に供給される。
なお、図6に示す超臨界処理装置3では、フィルタ57と流通オンオフバルブ52bとの間において、供給ラインが分岐している。すなわちフィルタ57と流通オンオフバルブ52bとの間の供給ラインからは、流通オンオフバルブ52c及びオリフィス55bを介して処理容器301に接続する供給ライン(第2供給ライン64)、流通オンオフバルブ52d及びチェックバルブ58aを介してパージ装置62に接続する供給ライン、及び流通オンオフバルブ52e及びオリフィス55cを介して外部に接続する供給ラインが分岐して延在する。
流通オンオフバルブ52c及びオリフィス55bを介して処理容器301に接続する第2供給ライン64は、上述の図2及び図3に示す底面側流体供給部341に接続し、流通オンオフバルブ52cからの処理流体は、図2及び図3に示す底面側流体供給部341を介して処理容器301の容器本体311内に供給される。第2供給ライン64は、処理容器301への処理流体の供給のための補助的な流路として用いても良い。例えば処理容器301への処理流体の供給開始当初等のように、比較的多量の処理流体を処理容器301に供給する際に流通オンオフバルブ52cが開状態に調整され、オリフィス55bによって圧力が調整された処理流体を処理容器301に供給することができる。
流通オンオフバルブ52d及びチェックバルブ58aを介してパージ装置62に接続する供給ラインは、窒素等の不活性ガスを処理容器301に供給するための流路であり、流体供給タンク51から処理容器301に対する処理流体の供給が停止している間に活用される。例えば処理容器301を不活性ガスで満たして清浄な状態を保つ場合には、流通オンオフバルブ52d及び流通オンオフバルブ52bが開状態に調整され、パージ装置62から供給ラインに送られた不活性ガスはチェックバルブ58a、流通オンオフバルブ52d及び流通オンオフバルブ52bを介して処理容器301に供給される。
流通オンオフバルブ52e及びオリフィス55cを介して外部に接続する供給ラインは、供給ラインから処理流体を排出するための流路である。例えば超臨界処理装置3の電源オフ時において、流通オンオフバルブ52aと流通オンオフバルブ52bとの間の供給ライン内に残存する処理流体を外部に排出する際には、流通オンオフバルブ52eが開状態に調整され、流通オンオフバルブ52aと流通オンオフバルブ52bとの間の供給ラインが外部に連通される。
処理容器301よりも下流側には、流通オンオフバルブ52f、排気調整バルブ59、濃度計測センサ60及び流通オンオフバルブ52gが、上流側から下流側に向かって順次設けられている。
流通オンオフバルブ52fは、処理容器301からの処理流体の排出のオン及びオフを調整するバルブである。処理容器301から処理流体を排出する場合には流通オンオフバルブ52fは開状態に調整され、処理容器301から処理流体を排出しない場合には流通オンオフバルブ52fは閉状態に調整される。なお処理容器301と流通オンオフバルブ52fとの間に延在する供給ライン(排出側供給ライン65)は、図2及び図3に示す排出ポート314に接続されている。処理容器301の容器本体311内の流体は、図2及び図3に示す流体排出ヘッダー318及び排出ポート314を介して、流通オンオフバルブ52fに向かって送られる。流通オンオフバルブ52fは第1の開閉弁の一例である。
排気調整バルブ59は、処理容器301からの流体の排出量を調整するバルブであり、例えば背圧弁によって構成することが可能である。排気調整バルブ59の開度は、処理容器301からの流体の所望の排出量に応じて、制御部4の制御下で適応的に調整される。本実施形態では、例えば処理容器301内の流体の圧力が予め定められた圧力になるまで、処理容器301から流体が排出される処理が行われる。そのため排気調整バルブ59は、処理容器301内の流体の圧力が予め定められた圧力に達した際に、開状態から閉状態に移行するように開度を調整して処理容器301からの流体の排出を止めることができる。排気調整バルブ59は背圧弁の一例である。
濃度計測センサ60は、排気調整バルブ59から送られてくる流体に含まれるIPA濃度を計測するセンサである。
流通オンオフバルブ52gは、処理容器301からの流体の外部への排出のオン及びオフを調整するバルブである。流体を外部に排出する場合には流通オンオフバルブ52gは開状態に調整され、流体を排出しない場合には流通オンオフバルブ52gは閉状態に調整される。なお流通オンオフバルブ52gの下流側には、排気調整ニードルバルブ61a及びチェックバルブ58bが設けられている。排気調整ニードルバルブ61aは、流通オンオフバルブ52gを介して送られてくる流体の外部への排出量を調整するバルブであり、排気調整ニードルバルブ61aの開度は流体の所望の排出量に応じて調整される。チェックバルブ58bは、排出される流体の逆流を防ぐ弁であり、流体を確実に外部に排出する役割を果たす。
なお、図6に示す超臨界処理装置3では、濃度計測センサ60と流通オンオフバルブ52gとの間において、供給ラインが分岐している。すなわち、濃度計測センサ60と流通オンオフバルブ52gとの間の供給ラインからは、流通オンオフバルブ52hを介して外部に接続する供給ライン、流通オンオフバルブ52iを介して外部に接続する供給ライン、及び流通オンオフバルブ52jを介して外部に接続する供給ラインが分岐して延在する。
流通オンオフバルブ52h及び流通オンオフバルブ52iは、流通オンオフバルブ52gと同様に、流体の外部への排出のオン及びオフを調整するバルブである。流通オンオフバルブ52hの下流側には、排気調整ニードルバルブ61b及びチェックバルブ58cが設けられ、流体の排出量の調整及び流体の逆流防止が行われる。流通オンオフバルブ52iの下流側にはチェックバルブ58dが設けられ、流体の逆流が防止されている。流通オンオフバルブ52jも流体の外部への排出のオン及びオフを調整するバルブであり、流通オンオフバルブ52jの下流側にはオリフィス55dが設けられ、流通オンオフバルブ52jからオリフィス55dを介して外部に流体を排出することができる。ただし、図6に示す例では、流通オンオフバルブ52g、流通オンオフバルブ52h及び流通オンオフバルブ52iを介して外部に送られる流体の行き先と、流通オンオフバルブ52jを介して外部に送られる流体の行き先とは異なっている。従って、流体を、例えば流通オンオフバルブ52g、流通オンオフバルブ52h及び流通オンオフバルブ52iを介して図示しない回収装置に送る一方で、流通オンオフバルブ52jを介して大気に放出することも可能である。
流通オンオフバルブ52g、流通オンオフバルブ52h及び流通オンオフバルブ52iの下流側の供給ラインは2つの第1排気ライン66、第2排気ライン67に分岐している。第1排気ライン66は工場等の排気ラインに繋がれる。工場等の排気ラインに第1の排気源が設けられる。第2排気ライン67はエジェクタ71aを介して工場等の排気ラインに繋がれる。エジェクタ71aは、流体供給源72aから空気等の流体の流通を受けて、第2排気ライン67の内部を減圧して強制排気する。エジェクタ71aと流体供給源72aとの間に流通オンオフバルブ52kが設けられている。流通オンオフバルブ52kは、流体供給源72aからエジェクタ71aへの流体の供給のオン及びオフを調整するバルブである。流通オンオフバルブ52kが閉状態では、エジェクタ71aを流体が流通しないため、エジェクタ71aによる第2排気ライン67の強制排気は行われない。流通オンオフバルブ52kが開状態では、エジェクタ71aを流体が流通し、エジェクタ71aによる第2排気ライン67の強制排気が行われる。従って、第2排気ライン67と処理容器301との間の排出側供給ライン65を開放した状態で、流通オンオフバルブ52kが開状態に調整されると、排出側供給ライン65の内部が強制排気される。工場等の排気ラインに第1の排気源が設けられる。エジェクタ71aは第2の排気源に含まれる。流通オンオフバルブ52kは第2の開閉弁の一例である。動作した時のエジェクタ71aによる排気圧は、工場等の排気ラインによる排気圧より強い。工場等の排気ラインによる排気圧は第1の排気圧の一例であり、エジェクタ71aによる排気圧は第2の排気圧の一例である。第2の排気源が、エジェクタ71aに代えて真空ポンプを有していてもよい。
処理容器301から流体を排出する場合、流通オンオフバルブ52g、流通オンオフバルブ52h、流通オンオフバルブ52i及び流通オンオフバルブ52jのうちの1以上のバルブが開状態に調整される。特に超臨界処理装置3の電源オフ時には、流通オンオフバルブ52jを開状態に調整して、濃度計測センサ60と流通オンオフバルブ52gとの間の供給ラインに残存する流体を外部に排出するようにしてもよい。
なお、上述の供給ラインには、流体の圧力を検出する圧力センサ及び流体の温度を検出する温度センサが設置される。図6に示す例では、処理容器301と流通オンオフバルブ52fとの間に圧力センサ53が設けられ、処理容器301の内部である容器本体311内の流体の温度を検出するための温度センサ54が設けられている。圧力センサおよび温度センサは必要に応じて供給ラインの様々な箇所に設置してもよい。
また、超臨界処理装置3において処理流体が流れる任意の箇所にヒータHが設けられる。図6には、処理容器301よりも上流側の供給ライン(すなわち流通オンオフバルブ52aとオリフィス55aの間、オリフィス55aとフィルタ57の間、フィルタ57と流通オンオフバルブ52bの間、及び流通オンオフバルブ52bと処理容器301の間)においてヒータHが図示されているが、処理容器301及び処理容器301よりも下流側の供給ラインを含む他の箇所にヒータHが設けられていてもよい。従って、流体供給タンク51から供給される処理流体が外部に排出されるまでの全流路においてヒータHが設けられてもよい。また、特に、処理容器301に供給する処理流体の温度を調整する観点からは、処理容器301よりも上流側を流れる処理流体の温度を調整することができる位置にヒータHが設けられていることが好ましい。
図7は、制御部4の機能構成を示すブロック図である。制御部4は、図6に示す各種要素から計測信号を受信し、また、図6に示す各種要素に制御指示信号を送信する。例えば、制御部4は、圧力センサ53、温度センサ54及び濃度計測センサ60の計測結果を受信する。また、制御部4は、流通オンオフバルブ52a〜52k、排気調整バルブ59及び排気調整ニードルバルブ61a〜61bに制御指示信号を送信する。なお、制御部4が送受信可能な信号は特に限定されない。
[超臨界乾燥処理]
次に、超臨界状態の処理流体を用いたIPAの乾燥メカニズムについて説明する。
図8は、IPAの乾燥メカニズムを説明するための図であり、ウエハWが有する凹部としてのパターンPを簡略的に示した拡大断面図である。
超臨界処理装置3において超臨界状態の処理流体Rが処理容器301の容器本体311内に導入された当初は、図8(a)に示すように、パターンP間にはIPAのみが充填されている。
パターンP間のIPAは、超臨界状態の処理流体Rと接触することで、徐々に処理流体Rに溶解し、図8(b)に示すように徐々に処理流体Rと置き換わる。このとき、パターンP間には、IPA及び処理流体Rの他に、IPAと処理流体Rとが混合した状態の混合流体Mが存在する。
そして、パターンP間でIPAから処理流体Rへの置換が進行するに従って、パターンP間からはIPAが除去され、最終的には図8(c)に示すように、超臨界状態の処理流体RのみによってパターンP間が満たされる。
パターンP間からIPAが除去された後に、容器本体311内の圧力を大気圧まで下げることによって、図8(d)に示すように、処理流体Rは超臨界状態から気体状態に変化し、パターンP間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンP間のIPAは除去され、ウエハWの乾燥処理は完了する。
上述の図8(a)〜(d)に示すメカニズムを背景に、本実施形態の超臨界処理装置3は、以下のようにしてIPAの乾燥処理を行う。
すなわち、超臨界処理装置3によって行われる基板処理方法は、パターンPに乾燥防止用のIPAが液盛りされたウエハWを処理容器301の容器本体311内に搬入する工程と、流体供給部(すなわち、流体供給タンク51、流通オンオフバルブ52a、流通オンオフバルブ52b及び第2蓋部材322)を介して容器本体311内に超臨界状態の処理流体を供給する工程と、容器本体311内において、ウエハWからIPAを除去する乾燥処理を、超臨界状態の処理流体を使って行う工程とを備える。
すなわち、まず、超臨界処理装置3には、洗浄装置2において洗浄処理が実施されたウエハWが搬送される。この洗浄装置2では、例えばアルカリ性薬液であるSC1液によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去、リンス液である脱イオン水(DIW)によるリンス洗浄、酸性薬液である希フッ酸水溶液(DHF)による自然酸化膜の除去、DIWによるリンス洗浄がこの順に行われ、最後にウエハ表面にIPAが液盛りされる。そしてウエハWは、この状態のまま洗浄装置2より搬出され、超臨界処理装置3の処理容器301へ搬送される。
この処理容器301への搬送は、例えば第2の搬送機構161を用いて行われる(図1参照)。処理容器301へウエハを搬送するときには、第2の搬送機構161が受け渡し位置において待機している保持板316にウエハWを受け渡した後、保持板316の上方位置から退避する。
次いで、保持板316を水平方向にスライドさせて、保持板316を容器本体311内の処理位置まで移動させる。このとき、第1蓋部材315は、第1蓋部材収容空間324内に収容され、搬送口312を覆う。続いて、真空吸引管348(図2及び図3参照)からの吸引力により、第1蓋部材315が容器本体311に引き付けられ、第1蓋部材315によって搬送口312が塞がれる。次に、昇降機構326によって第1ロックプレート327をロック位置まで上昇させて、第1ロックプレート327と第1蓋部材315の前面とを当接させ、第1蓋部材315の移動を規制する。詳細は後述するが、真空吸引管348の吸引力により、排出側供給ライン65から異物が処理空間319に引き込まれることがある。
続いて、ウエハW表面に液盛りされたIPAが乾燥してしまう前に、流通オンオフバルブ52b、52cを開放して第1供給ライン63、第2供給ライン64を介して処理空間319に高圧の処理流体を供給する。これにより、処理空間319内の圧力を例えば14〜16MPa程度まで昇圧する。処理空間319の加圧に伴い、第1蓋部材315の凹部338に設けられた断面U字状のシール部材339が押し広げられ、第1蓋部材315と容器本体311との間の隙間を気密に塞ぐ。
一方、処理空間319内では、当該処理空間319内に供給された処理流体がウエハWに液盛りされたIPAと接触すると、液盛りされたIPAは徐々に処理流体に溶解し、徐々に処理流体と置き換わる。そして、ウエハWのパターン間でIPAから処理流体への置換が進行するに従って、パターン間からはIPAが除去され、最終的には超臨界状態の処理流体のみによってパターンP間が満たされる。この結果、ウエハWの表面は液体のIPAから処理流体に置換されていくことになるが、平衡状態において液体IPAと処理流体との間には界面が形成されないので、パターン倒れを引き起こすことなくウエハW表面の流体を処理流体に置換することができる。
その後、処理空間319内に処理流体を供給してから予め設定した時間が経過し、ウエハWの表面が処理流体にて置換された状態となったら、流通オンオフバルブ52fを開放して処理空間319内の雰囲気を流体排出ヘッダー318から容器本体311外方に向けて排出する。これにより、容器本体311内の圧力は次第に低下していき、処理空間319内の処理流体は超臨界の状態から気体の状態に変化する。このとき超臨界状態と気体との間には界面が形成されないので、ウエハWの表面に形成されたパターンに表面張力を作用させることなく、ウエハWを乾燥することができる。
以上のプロセスにより、ウエハWの超臨界処理を終えた後、処理空間319に残存している気体の処理流体を排出するため、パージ装置62が接続された供給ラインから窒素等の不活性ガスを供給して流体排出ヘッダー318へ向けてパージを行う。そして、予め定めた時間だけ不活性ガスの供給を行いパージが完了し、容器本体311内が大気圧に復帰したら、第1ロックプレート327を開放位置まで降下させる。そして、保持板316を受け渡し位置まで水平方向に移動させ、超臨界処理を終えたウエハWを第2の搬送機構161を用いて搬出する。
ところで、上述した超臨界処理を行っている間、第2ロックプレート337は、常時ロック位置まで上昇されている。これにより第2ロックプレート337と第2蓋部材322の後面とが当接し、第2蓋部材322の移動が規制される。そして、処理空間319に高圧の処理流体が供給されておらず、容器本体311内の圧力が高められていない場合、第2蓋部材322及び容器本体311の側壁面同士が直接対向してシール部材329を押し潰し、メンテナンス用開口321の周囲を気密に塞ぐ。
一方、処理空間319に高圧の処理流体を供給した場合、第2蓋部材322は、メンテナンス用開口321周囲の嵌入孔335、333と、第2ロックプレート337との間の隙間C2分だけ処理空間319から遠ざかる方向(Y方向プラス側)に移動する。第2蓋部材322が移動することにより、第2蓋部材322と容器本体311との間の隙間が広がる。この場合、弾性を有するシール部材329の復元力により切り欠き329aが広がるので、シール部材329の外周面が第2蓋部材322や容器本体311に密着し、これら第2蓋部材322と容器本体311との間の隙間は気密に塞がれる。このように、上述した超臨界処理を行っている間、第2蓋部材322は、メンテナンス用開口321を塞いだままの状態を維持するようになっている。
[異物除去処理]
次に、エジェクタ71aを用いた異物除去処理について説明する。
上述のように、真空吸引管348(図2及び図3参照)からの吸引力により、第1蓋部材315が容器本体311に引き付けられ、第1蓋部材315によって搬送口312が塞がれる。また、第1ロックプレート327が昇降の際に第1上側ブロック312a及び第1下側ブロック312bと擦れてパーティクルが発生することがあるが、真空吸引管348からの吸引力により、このようなパーティクルを除去することができる。ところが、超臨界処理で生じた残渣等の異物が排出側供給ライン65に残存していることがあり、真空吸引管348を通じて処理空間319を陰圧とすると、排出側供給ライン65に残存している異物が処理空間319に引き込まれることがある。異物が処理空間319に引き込まれた状態で次のウエハWの超臨界処理を実行すると、引き込まれた異物がウエハWに付着し得る。
そこで、本実施形態では、排出側供給ライン65に残存している異物を、エジェクタ71aを用いて除去する。図9〜図12は、エジェクタ71aを用いた異物除去処理の一例を示す断面図である。
待機状態では、図9(a)に示すように、第1蓋部材315が搬送口312を塞いでいる。この時、第1ロックプレート327は開放位置にあり、処理空間319の内部は、例えば大気圧となっている。このような待機状態において、処理空間319内及び排出側供給ライン65内に残渣等の異物350が存在していてもよい。
その後、処理容器301にウエハWを受け入れるために、図9(b)に示すように、第1蓋部材315及び保持板316を手前側(Y方向マイナス側)にスライドさせる。この結果、第1蓋部材315が搬送口312から離間し、保持板316は処理空間319から取り出される。
次いで、図10(a)に示すように、保持板316にウエハWが受け渡される。また、第1蓋部材315及び保持板316が搬送口312から離間している間に、制御部4により流通オンオフバルブ52kを開状態に調整する。この結果、エジェクタ71aが動作を開始し、エジェクタ71aの排気圧が工場等の排気ラインの排気圧よりも強められ、処理空間319内及び排出側供給ライン65内の異物350が外部に排出される。
続いて、図10(b)に示すように、制御部4により流通オンオフバルブ52kを閉状態に調整する。この結果、エジェクタ71aの動作が停止し、エジェクタ71aの排気圧が工場等の排気ラインの排気圧よりも弱められる。そして、第1蓋部材315及び保持板316を奥側(Y方向プラス側)にスライドさせ、保持板316を容器本体311内の処理位置まで移動させる。また、真空吸引管348(図2及び図3参照)を動作させる。更に、昇降機構326によって第1ロックプレート327をロック位置まで上昇させる。この結果、第1蓋部材315が容器本体311に引き付けられた上で、第1ロックプレート327により第1蓋部材315の移動が規制される。
その後、超臨界処理を実行する。超臨界処理の間、図11(a)に示すように、処理空間319内に、種々のパーティクル351が発生するが、パーティクル351の大部分は排出側供給ライン65を通じて外部に排出される。パーティクル351は、例えば、ウエハWに液盛りされているIPA由来のパーティクル、又はウエハWに付着しているパーティクルである。
超臨界処理が終了すると、上記のようにパージを行い、容器本体311内が大気圧に復帰すると、図11(b)に示すように、第1ロックプレート327を開放位置まで降下させる。
次いで、ウエハWを取り出すために、図12(a)に示すように、第1蓋部材315及び保持板316を手前側(Y方向マイナス側)にスライドさせる。この結果、第1蓋部材315が搬送口312から離間し、ウエハWが載置されている保持板316は処理空間319から取り出される。
続いて、図12(b)に示すように、ウエハWを第2の搬送機構161を用いて搬出する。また、第1蓋部材315及び保持板316が搬送口312から離間している間に、制御部4により流通オンオフバルブ52kを開状態に調整する。この結果、エジェクタ71aが動作を開始し、エジェクタ71aの排気圧が工場等の排気ラインの排気圧よりも強められ、処理空間319内及び排出側供給ライン65内のパーティクル351が外部に排出される。
その後、制御部4により流通オンオフバルブ52kを閉状態に調整する。この結果、エジェクタ71aの動作が停止し、エジェクタ71aの排気圧が工場等の排気ラインの排気圧よりも弱められる。そして、保持板316を水平方向にスライドさせて、保持板316を容器本体311内の処理位置まで移動させ、待機状態とする(図9(a))。このとき、処理空間319内及び排出側供給ライン65内に、パーティクル351の一部が異物350として存在していてもよい。
第1の実施形態によれば、真空吸引管348の吸引力による第1蓋部材315を容器本体311側に強固に引き付けることができる。また、第1蓋部材315を容器本体311側に引き付ける前に、エジェクタ71aを用いた異物除去処理を行うことができる。従って、1枚のウエハWの超臨界処理後に異物350が排出側供給ライン65に残存していても、次のウエハWを処理空間319に搬送するまでの間に、異物350を排出側供給ライン65から除去することができる。このため、当該次のウエハWを処理空間319に搬送した後で、真空吸引管348による吸引力を発揮させた時の異物350の処理空間319への引き戻しを抑制し、ウエハWの清浄度を向上することができる。
また、異物除去処理は、第1蓋部材315及び保持板316が搬送口312から離間している間に実行することができる。つまり、異物除去処理は、超臨界状態の処理流体の処理空間319への供給が停止され、乾燥処理が実行されない期間に実行することができる。このため、乾燥処理のための期間に加えて異物除去処理のための期間を設ける必要はなく、スループットの低下を抑制しながらウエハWの清浄度を向上することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、流体供給タンク51側の供給ラインにもエジェクタが設けられている点で、第1の実施形態と相違する。図13は、第2の実施形態における超臨界処理装置3のシステム全体の構成例を示す図である。
図13に示すように、第2の実施形態では、第1供給ライン63及び第2供給ライン64がエジェクタ71bを介して工場等の排気ラインに繋がれる。例えば、第1供給ライン63は、圧力センサ53cと流通オンオフバルブ52bとの間でエジェクタ71bに繋がれ、第2供給ライン64は、圧力センサ53cと流通オンオフバルブ52cとの間でエジェクタ71bに繋がれる。エジェクタ71bは、流体供給源72bから空気等の流体の流通を受けて、第1供給ライン63、第2供給ライン64の内部を減圧して強制排気する。エジェクタ71bと流体供給源72bとの間に流通オンオフバルブ52lが設けられている。流通オンオフバルブ52lは、流体供給源72bからエジェクタ71bへの流体の供給のオン及びオフを調整するバルブであり、制御部4により制御される。流通オンオフバルブ52lが閉状態では、エジェクタ71bを流体が流通しないため、エジェクタ71bによる第1供給ライン63、第2供給ライン64の強制排気は行われない。流通オンオフバルブ52lが開状態では、エジェクタ71bを流体が流通し、エジェクタ71bによる第1供給ライン63、第2供給ライン64の強制排気が行われる。従って、第1供給ライン63、第2供給ライン64を開放した状態で、流通オンオフバルブ52lが開状態に調整されると、第1供給ライン63、第2供給ライン64の内部が強制排気される。エジェクタ71bに代えて真空ポンプが用いられてもよい。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
例えば、エジェクタ71bを用いた異物除去処理は、エジェクタ71aを用いた異物除去処理と同じタイミングで行うことができる。第2の実施形態によれば、第1供給ライン63、第2供給ライン64に異物350が入り込んで場合であっても、第1供給ライン63、第2供給ライン64からの異物350の処理空間319への引き戻しを抑制することができる。
また、第1供給ライン63、第2供給ライン64が真空吸引管349の近傍に位置している場合には、特に、メンテナンス終了後にもエジェクタ71bを用いた異物除去処理を行うことが好ましい。真空吸引管349の吸引力により異物350が処理空間319に引き戻されているおそれがあるためである。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、不活性ガスの排気ラインが設けられている点で第1の実施形態と相違する。図14は、第3の実施形態における処理容器301の一部を示す断面図である。
図14に示すように、第3の実施形態では、容器本体311のうち搬送口312側の壁部に、排出ポート362が設けられている。排出ポート362は、処理容器301の下流側に設けられる、不活性ガスを流通させるための不活性ガスの排気ライン69に接続されている。例えば、排気ライン69は、排出側供給ライン65とは別に設けられている。なお、図14には1つの排出ポート362が図示されているが、排出ポート362の数は特に限定されない。更に、容器本体311内の搬送口312側の壁部に、排出ポート362に連通する不活性ガス排出ヘッダー361が設けられている。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
超臨界処理は、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス等の不活性ガスを処理容器301に供給しながら実行することもできる。この場合、不活性ガス排出ヘッダー361及び排出ポート362を、排気ライン69を通じた不活性ガスの排気に用いることができる。
第2の実施形態に排出ヘッダー、排出ポート362及び排気ライン69が設けられていてもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 洗浄処理システム
2 洗浄装置
3 超臨界処理装置
4 制御部
51 流体供給タンク
52a〜52l 流通オンオフバルブ
65 排出側供給ライン
66 第1排気ライン
67 第2排気ライン
71a、71b:エジェクタ
72a、72b:流体供給源
301 処理容器
319 処理空間
348 真空吸引管
350 異物
351 パーティクル
W ウエハ

Claims (11)

  1. 液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、
    前記液体に向けて超臨界状態の処理流体を前記処理空間に供給する処理流体供給部と、
    第1の排気源に接続され、前記処理空間を第1の排気圧で排気する第1の排気ラインと、
    前記第1の排気源とは異なる第2の排気源に接続され、前記第1の排気源と前記処理空間との間で前記第1の排気ラインに接続され、前記第1の排気ラインを通じて前記処理空間を第2の排気圧で排気する第2の排気ラインと、
    前記第2の排気圧を制御する制御部と、
    を有し、
    前記超臨界状態の処理流体が前記液体に接触して前記基板が乾燥し、
    前記制御部は、前記処理流体供給部が前記処理流体を前記処理空間への供給を停止している期間に、前記第2の排気圧を前記第1の排気圧より強くする、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板の乾燥が完了した後で、前記第2の排気圧を前記第1の排気圧より強くする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記処理流体供給部が前記処理流体の供給を開始する前に、前記第2の排気圧を前記第1の排気圧より強くする、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1の排気ラインに介設された第1の開閉弁を有し、
    前記第2の排気ラインは、前記第1の開閉弁と前記第1の排気源との間に接続されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の排気ラインの前記第1の開閉弁と前記第1の排気源との間に介設された背圧弁を有し、
    前記第2の排気ラインは、前記背圧弁と前記第1の排気源との間に接続されている、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の排気圧を前記第1の排気圧より強くする時に、前記第1の開閉弁及び前記背圧弁を開状態とする、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1の排気ラインは、
    前記処理流体が流れる第1の排気管と、
    不活性ガスが流れる第2の排気管と、
    を有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2の排気源はエジェクタを有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記エジェクタに流体を供給する排気流体供給部と、
    前記排気流体供給部と前記エジェクタとの間に介設され、前記制御部により制御される第2の開閉弁と、
    を有する、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記第2の排気源は真空ポンプ有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 基板処理装置の制御方法であって、
    前記基板処理装置は、
    液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、
    前記液体に向けて超臨界状態の処理流体を前記処理空間に供給する処理流体供給部と、
    第1の排気源に接続され、前記処理空間を第1の排気圧で排気する第1の排気ラインと、
    前記第1の排気源とは異なる第2の排気源に接続され、前記第1の排気源と前記処理空間との間で前記第1の排気ラインに接続され、前記第1の排気ラインを通じて前記処理空間を第2の排気圧で排気する第2の排気ラインと、
    前記第2の排気圧を制御する制御部と、
    を有し、
    前記超臨界状態の処理流体が前記液体に接触して前記基板が乾燥し、
    前記処理流体供給部が前記処理流体を前記処理空間への供給を停止している期間に、前記第2の排気圧を前記第1の排気圧より強くする、基板処理装置の制御方法。
JP2019104799A 2019-06-04 2019-06-04 基板処理装置及びその制御方法 Active JP7362300B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104799A JP7362300B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 基板処理装置及びその制御方法
TW109116838A TW202101569A (zh) 2019-06-04 2020-05-21 基板處理裝置及其控制方法
CN202010470221.0A CN112038258A (zh) 2019-06-04 2020-05-28 基板处理装置及其控制方法
KR1020200065412A KR20200139633A (ko) 2019-06-04 2020-05-29 기판 처리 장치 및 그 제어 방법
US16/890,041 US11557492B2 (en) 2019-06-04 2020-06-02 Substrate processing apparatus and control method thereof
JP2023172596A JP2023168535A (ja) 2019-06-04 2023-10-04 基板処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104799A JP7362300B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 基板処理装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172596A Division JP2023168535A (ja) 2019-06-04 2023-10-04 基板処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198389A true JP2020198389A (ja) 2020-12-10
JP7362300B2 JP7362300B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=73578789

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104799A Active JP7362300B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 基板処理装置及びその制御方法
JP2023172596A Pending JP2023168535A (ja) 2019-06-04 2023-10-04 基板処理装置及びその制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172596A Pending JP2023168535A (ja) 2019-06-04 2023-10-04 基板処理装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557492B2 (ja)
JP (2) JP7362300B2 (ja)
KR (1) KR20200139633A (ja)
CN (1) CN112038258A (ja)
TW (1) TW202101569A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220009518A (ko) * 2020-07-15 2022-01-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치
TWI784545B (zh) * 2021-05-26 2022-11-21 國立中山大學 晶圓常溫乾燥方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251550A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Semes Co Ltd 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP2015039040A (ja) * 2014-11-25 2015-02-26 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法及び記憶媒体
JP2018093063A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法および基板処理装置の洗浄システム
JP2018152477A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522124B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
FR2993614B1 (fr) * 2012-07-19 2018-06-15 Pfeiffer Vacuum Procede et dispositif de pompage d'une chambre de procedes
JP6755776B2 (ja) * 2016-11-04 2020-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251550A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Semes Co Ltd 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP2015039040A (ja) * 2014-11-25 2015-02-26 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法及び記憶媒体
JP2018093063A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法および基板処理装置の洗浄システム
JP2018152477A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7362300B2 (ja) 2023-10-17
TW202101569A (zh) 2021-01-01
US11557492B2 (en) 2023-01-17
CN112038258A (zh) 2020-12-04
US20200388512A1 (en) 2020-12-10
KR20200139633A (ko) 2020-12-14
JP2023168535A (ja) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102539404B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI720261B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
KR102416923B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6804278B2 (ja) 超臨界流体製造装置および基板処理装置
KR102480691B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN108155116B (zh) 基板处理装置的清洗方法和基板处理装置的清洗系统
CN107895686B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及记录介质
JP2023168535A (ja) 基板処理装置及びその制御方法
KR102581314B1 (ko) 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 시스템
TWI714876B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及基板處理裝置之控制方法
JP2020025013A (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
KR102482206B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7104190B2 (ja) 基板処理装置
JP6840001B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6926303B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
KR20220156137A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150