JP2020197672A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020197672A
JP2020197672A JP2019105128A JP2019105128A JP2020197672A JP 2020197672 A JP2020197672 A JP 2020197672A JP 2019105128 A JP2019105128 A JP 2019105128A JP 2019105128 A JP2019105128 A JP 2019105128A JP 2020197672 A JP2020197672 A JP 2020197672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
display device
image display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019105128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317578B2 (ja
Inventor
洋一 尾形
Yoichi Ogata
洋一 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019105128A priority Critical patent/JP7317578B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021993 priority patent/WO2020246516A1/ja
Priority to CN202080041158.7A priority patent/CN113924521A/zh
Priority to US17/616,266 priority patent/US20220252900A1/en
Publication of JP2020197672A publication Critical patent/JP2020197672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317578B2 publication Critical patent/JP7317578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】奥行方向に複数の画像を結像することが可能な画像表示装置を提供する。【解決手段】第1画像(A1)を投影する第1画像投影部(11a)と、第1画像投影部(11a)から照射された第1投影光を第1透過光および第1反射光に分離する第1ビームスプリッタ(12a)と、第1反射光を第1ビームスプリッタ(12a)に第1再帰光として入射させる第1再帰反射部(13a)と、第1ビームスプリッタ(12a)を透過した第1再帰光を結像する第1結像光学部(16a)を有する画像表示装置(100)。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関し、特に空中に画像を結像させる画像表示装置に関する。
従来から、車両内に各種情報を表示する装置として、アイコンを点灯表示する計器盤が用いられている。また、表示する情報量の増加とともに、計器盤に画像表示装置を埋め込むことや、計器盤全体を画像表示装置で構成することも提案されている。
しかし、計器盤は車両のフロントガラスより下方に位置しているため、計器盤に表示された情報を運転者が視認するには、運転中に視線を下方に移動させる必要があるため好ましくない。そこで、フロントガラスに画像を投影して、運転者が車両の前方を視認したときに情報を読み取れるようにするヘッドアップディスプレイ(以下HUD:Head Up Display)も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このようなHUDでは、フロントガラスの広い範囲に画像を投影するための光学装置が必要であり、光学装置の小型化および軽量化が望まれている。
一方で、小型の光学装置を用いて光を投影する画像表示装置としては、メガネ形状をしたヘッドマウント型のHUDが知られている(例えば、特許文献2を参照)。ヘッドマウント型のHUDでは、光源から照射された光を視聴者の眼に直接照射して、視聴者の網膜に画像を投影している。
特開2018−118669号公報 特表2018−528446号公報
しかし、従来のヘッドマウント型HUDでは、視野内において画像表示できる位置が限定されており、多様な情報を領域ごとに表示することは困難であった。また、画像を空中に結像する距離も固定されており、奥行方向に複数の画像を結像させることや、空中に結像した画像の位置を変化させるような複雑な表示ができなかった。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、奥行方向に複数の画像を結像することが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、第1画像を投影する第1画像投影部と、前記第1画像投影部から照射された第1投影光を第1透過光および第1反射光に分離する第1ビームスプリッタと、前記第1反射光を前記第1ビームスプリッタに第1再帰光として入射させる第1再帰反射部と、前記第1ビームスプリッタを透過した前記第1再帰光を結像する第1結像光学部を有することを特徴とする。
このような本発明の画像表示装置では、第1投影光が第1ビームスプリッタによって第1反射光と第1透過光に分離され、第1反射光は第1再帰光となって第1結像光学部で結像されるため、第1透過光とは異なる位置に結像することができ、奥行方向に複数の画像を結像することが可能となる。
また本発明の一態様では、第2画像を投影する第2画像投影部と、前記第2画像投影部から照射された第2投影光を第2透過光および第2反射光に分離する第2ビームスプリッタと、前記第2反射光を前記第2ビームスプリッタに第2再帰光として入射させる第2再帰反射部と、前記第2ビームスプリッタを透過した前記第2再帰光を結像する第2結像光学部を有する。
また本発明の一態様では、前記第1透過光は前記第2ビームスプリッタで反射されて前記第2結像光学部に入射し、前記第2透過光は前記第1ビームスプリッタで反射されて前記第1結像光学部に入射する。
また本発明の一態様では、前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタの間にシリンドリカルレンズを備え、前記第1透過光および前記第2透過光は、前記シリンドリカルレンズを透過する。
また本発明の一態様では、前記第1投影光を第1方向に偏光させる第1偏光子と、前記第2投影光を前記第1方向に直交する第2方向に偏光させる第2偏光子を備える。
また本発明の一態様では、第3画像を投影する第3光源部と、前記第3光源部から照射された第3投影光を導波する導波部と、前記第3投影光を前記導波部外に照射する回折格子部と、前記第1結像光学部を経由した光を反射する誘電体多層膜反射板を備え、前記再帰光が結像する位置と、第3投影光が結像する位置とが異なっている。
また本発明の一態様では、前記誘電体多層膜反射板を回転駆動する反射板駆動部を備える。
また本発明の一態様では、前記第1結像光学部と前記誘電体多層膜反射板の相対位置を変化させるユニット駆動部を備える。
本発明では、奥行方向に複数の画像を結像することが可能な画像表示装置を提供することができる。
第1実施形態に係る画像表示装置100の概略を示す模式図であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)は正面図である。 空中への画像の結像を説明する図であり、図2(a)は第1画像A1の光の経路を説明する上面図であり、図2(b)は第2画像A2の光の経路を説明する上面図であり、図2(c)は第1画像A1の見え方を示す正面図であり、図2(d)は第2画像A2の見え方を示す正面図である。 ビームスプリッタ12a,12bを透過した透過光T1,T2による空中への画像の結像を説明する図であり、図3(a)は画像A1とA1’の光の経路を説明する上面図であり、図3(b)は画像A2とA2’の光の経路を説明する上面図であり、図3(c)は画像A1とA1’の見え方を示す正面図であり、図3(d)は画像A2とA2’の見え方を示す正面図である。 右目側での画像A1とA2’の重なりと、左目側での画像A2とA1’の重なりを模式的に示す図である。 第2実施形態に係る画像表示装置200の概略を模式的に示す斜視図であり、図5(a)は誘電体多層膜反射板26を導光板部25より遠方に配置した例であり、図5(b)は誘電体多層膜反射板26を導光板部25より手前に配置した例である。 図5(a)に示した例における画像の投影を模式的に示す図であり、図6(a)は上面図であり、図6(b)は側方図である。 図5(b)に示した例における画像の投影を模式的に示す図であり、図7(a)は上面図であり、図7(b)は側方図である。 第3実施形態に係る画像表示装置300の概略を示す模式図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本実施形態に係る画像表示装置100の概略を示す模式図であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)は正面図である。図1(a)(b)に示すように、画像表示装置100は、画像投影部11a,11bと、ビームスプリッタ12a,12bと、再帰反射部13a,13bと、偏光子14a,14bと、シリンドリカルレンズ15と、結像レンズ16a,16bを備えている。
画像投影部11a,11bは、画像を構成する光を照射する装置であり、それぞれ右目用と左目用の画像を投影する。図1に示した例では、画像投影部11a,11bはそれぞれ光の照射方向が反対であり、互いに対向して配置されている。画像投影部11a,11bの構成は限定されず、バックライトを備えた液晶表示装置、自発光の有機EL表示装置、光源と変調素子を用いたプロジェクター装置等を用いることができる。画像投影部11a,11bが投影する画像は、静止画でも動画であってもよく、両者の投影する画像が同一であっても異なっていてもよい。
ビームスプリッタ12a,12bは、入射した光の一部を透過するとともに一部を反射する部材であり、表面に反射率を調整する膜が形成された部分反射板を用いることができる。ビームスプリッタ12a,12bでの光の透過率と反射率は任意のバランスを選択することができるが、例えば透過率を50%として反射率を50%とする。ビームスプリッタ12a,12bは各々が画像投影部11a,11bから照射される光の光軸に対して45度の角度となるように配置されるとともに、互いに直交して配置されている。ここではビームスプリッタ12a,12bの傾斜角度として45度と直交の例を示したが、画像投影部11a,11bからの光照射方向と画像の結像位置との関係から適切な角度を用いることができる。
再帰反射部13a,13bは、入射した光を入射方向に対して集光性を保ったまま反射させる光学部材であり、反射膜の表面側に微小なガラスビーズを敷き詰めた構造やプリズムを用いた構造の再帰反射板を用いることができる。再帰反射部13a,13bは、それぞれ別体の再帰反射板で構成してもよく、一枚の再帰反射板を二分割するとしてもよい。
偏光子14a,14bは、それぞれ画像投影部11a,11bとビームスプリッタ12a,12bの間に配置された部材であり、画像投影部11a,11bから照射された光の偏光方向を決定する偏光板である。また、偏光子14aと偏光子14bの偏光方向はそれぞれ直交されており、例えば偏光子14aでは図面に垂直方向に偏光させ、偏光子14bは図中上下方向に偏光させる。
シリンドリカルレンズ15は、一方の面から入射した光を透過して反対側で集光させる光学部材である。図1に示したように、シリンドリカルレンズ15は画像表示装置100の中央において、画像投影部11a,11bから照射される光の光軸に垂直に配置されている。
結像レンズ16a,16bは、ビームスプリッタ12a,12bから入射した光を空間上の所定位置に結像させるための光学部材であり、本発明における結像光学部に相当している。
図1(a)において、画像投影部11a,11bからビームスプリッタ12a,12bまで描かれた実線は、画像投影部11a,11bが照射する画像の投影光の経路を示している。また、ビームスプリッタ12a,12bから再帰反射部13a,13bまで描かれた実線は、ビームスプリッタ12a,12bで反射された反射光と、再帰反射部13a,13bで反射された再帰光の経路を示している。また、また、ビームスプリッタ12a,12bから結像レンズ16a,16bを通過している実線は、ビームスプリッタ12a,12bを透過した透過再帰光の経路を示している。
また、それぞれビームスプリッタ12a,12bからシリンドリカルレンズ15を経由して反対側のビームスプリッタ12b,12aまで至る破線は、ビームスプリッタ12a,12bを透過した透過光の経路を示している。また、ビームスプリッタ12a,12bから結像レンズ16a,16bを通過している破線は、ビームスプリッタ12a,12bによって反射された透過反射光の経路を示している。
図1(a)(b)に示したように、画像投影部11a,11bから照射された投影光は、反射光、再帰光、透過光、透過再帰光、透過反射光として進行し、空間上の所定位置に画像A1,A2,A1’,A2’として結像される。図1に示した例では、右目側に画像A1とA2’が重ね合わせて表示され、左目側に画像A2とA1’が重ね合わせて表示される。
図2は、空中への画像の結像を説明する図であり、図2(a)は画像A1の光の経路を説明する上面図であり、図2(b)は画像A2の光の経路を説明する上面図であり、図2(c)は画像A1の見え方を示す正面図であり、図2(d)は画像A2の見え方を示す正面図である。図1では光の拡がりを含めて光路を示したが、図2では簡略化のため進行方向を線と矢印のみで表している。また、光路の説明に不要な部材は図示と説明を省略している。
図2(a)に示すように、画像投影部11aから照射された投影光S1は、ビームスプリッタ12a方向に進行して、ビームスプリッタ12aの一方の面に入射する。投影光S1の一部はビームスプリッタ12aで反射されて反射光R1として再帰反射部13a方向に進行し、一部はビームスプリッタ12aを透過して透過光T1として投影光S1の延長方向に進行する。再帰反射部13aに到達した反射光R1は、再帰反射部13aにより入射角度と同じ方向に反射される。再帰反射光RR1は再度ビームスプリッタ12aに到達した後にビームスプリッタ12aを透過して、透過再帰光RR1’として結像レンズ16aを経て空間中に画像A1として結像される。
同様に図2(b)に示すように、画像投影部11bから照射された投影光S2は、ビームスプリッタ12b方向に進行して、ビームスプリッタ12bの一方の面に入射する。投影光S2の一部はビームスプリッタ12bで反射されて反射光R2として再帰反射部13b方向に進行し、一部はビームスプリッタ12bを透過して透過光T2として投影光S2の延長方向に進行する。再帰反射部13bに到達した反射光R2は、再帰反射部13bにより再帰反射光RR2として入射角度と同じ方向に反射される。再帰反射光RR2は再度ビームスプリッタ12bに到達した後にビームスプリッタ12bを透過して、透過再帰光RR2’として結像レンズ16bを経て空間中に画像A2として結像される。
図2(c)(d)に示したように、画像投影部11aから照射された投影光S1によって右目側には画像A1が結像され、画像投影部11bから照射された投影光S2によって左目側には画像A2が結像される。ここで、結像レンズ16a,16bを挿入せず、画像A1,A2が結像されるまでの投影光S1,S2、反射光R1,R2、再帰光RR1,RR2、透過再帰光RR1’,RR2’の光路長が等しくなるように設定すると、画像A1,A2を右目側と左目側で空中の同じ位置に結像することができる。逆に、光路長が異なるように投影光S1,S2位置を図中上下方向に動かすと、画像A1,A2を右目側と左目側で空中の異なる位置に結像することができる。さらに、結像レンズ16a,16bの位置を図中上下方向に動かすことによっても、画像A1,A2を右目側と左目側で空中の異なる位置に結像することができる。
図3は、ビームスプリッタ12a,12bを透過した透過光T1,T2による空中への画像の結像を説明する図であり、図3(a)は画像A1とA1’の光の経路を説明する上面図であり、図3(b)は画像A2とA2’の光の経路を説明する上面図であり、図3(c)は画像A1とA1’の見え方を示す正面図であり、図3(d)は画像A2とA2’の見え方を示す正面図である。
図3(a)に示すように、画像投影部11aから照射された投影光S1のうち、ビームスプリッタ12aを透過した透過光T1は、シリンドリカルレンズ15を介してビームスプリッタ12bに入射して透過反射光TR1として反射される。透過反射光TR1は、結像レンズ16bを経て空間中に画像A1’として結像される。このとき、画像投影部11aとビームスプリッタ12aとの間に偏光子14aを配置しておくことで、画像A1とA1’の偏光方向が同一となる。また、シリンドリカルレンズ15を介して画像A1’が結像されること、および画像投影部11aからの光路長が異なっていることから、右目側と左目側で異なる奥行きに画像A1とA1’が結像される。画像A1とA1’は、いずれも画像投影部11aから照射されたものであり、表示内容は同一で、イメージ自体は反転する。
同様に、図3(b)に示すように、画像投影部11bから照射された投影光S2のうち、ビームスプリッタ12bを透過した透過光T2は、シリンドリカルレンズ15を介してビームスプリッタ12aに入射して透過反射光TR2として反射される。透過反射光TR2は、結像レンズ16aを経て空間中に画像A2’として結像される。このとき、画像投影部11bとビームスプリッタ12bとの間に偏光子14bを配置しておくことで、画像A2とA2’の偏光方向が同一となる。また、偏光子14aと14bの偏光方向は互いに直交しているので、画像A1,A1’と画像A2,A2’の偏光方向も互いに直交している。また、シリンドリカルレンズ15を介して画像A2’が結像されること、および画像投影部11bからの光路長が異なっていることから、右目側と左目側で異なる奥行きに画像A2’とA2が結像される。画像A2とA2’は、いずれも画像投影部11bから照射されたものであり、表示内容は同一で、イメージ自体は反転する。
図4は、右目側での画像A1とA2’の重なりと、左目側での画像A2とA1’の重なりを模式的に示す図である。図3に示した偏光子14a,14bの例においては、右目側では図中上下方向に偏光した画像A1と図中左右方向に偏光したA2’が異なる奥行きで重なり合って視認できる。また、左目側では図中左右方向に偏光した画像A2と図中上下方向に偏光したA1’が異なる奥行きで重なり合って視認できる。
これにより、偏光子14a,14bに偏光方向の切り替え機構をもたせ、視聴者の眼前にも別の偏光子を配置することで、画像A1,A2’ と画像,A2,A1’の選択的な表示を行うことができる。また、偏光方向が異なる光を遮ることができるため、ノイズ光を除去して空中に結像された画像のノイズを除去することができる。
図1および図3では、右目側と左目側に画像A1,A2’,A2,A1’を結像させた例を示したが、結像レンズ16a,16bのいずれか一方に遮光板等を配置して、他方の目側にだけ2つの画像を重ね合わせるとしてもよい。また、シリンドリカルレンズ15に反射板を組み合わせて、透過光T1またはT2を再度シリンドリカルレンズ15方向に反射して、片方の目側に画像A1,A1’またはA2,A2’を結像させるとしてもよい。
上述したように本実施形態の画像表示装置100では、投影光S1,S2がビームスプリッタ12a,12bによって反射光R1,R2と透過光T1,T2に分離され、反射光R1,R2は再帰光RR1,RR2となって結像レンズ16a,16bで結像されるため、画像A1,A2を画像A1’,A2’とは異なる位置に結像することができ、奥行方向に複数の画像を結像することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図5〜図7を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図5は、本実施形態に係る画像表示装置200の概略を模式的に示す斜視図であり、図5(a)は誘電体多層膜反射板26を導光板部25より遠方に配置した例であり、図5(b)は誘電体多層膜反射板26を導光板部25より手前に配置した例である。
図5(a)(b)に示すように本実施形態の画像表示装置200は、ユニット駆動部110と、光源部21と、ファイバ部22と、レンズ23と、プリズム24と、導光板部25と、誘電体多層膜反射板26を備えている。
ユニット駆動部110は、空間に画像を結像する光源や光学系を備えた投影ユニットと、投影ユニットを三次元的に移動させる駆動手段を備えた装置である。ユニット駆動部110の構造は限定されないが、例えば筐体内にモータ等の駆動手段を収容して投影ユニットとして第1実施形態で示した画像表示装置100を用いるとしてもよい。ユニット駆動部110は、図5に示したように導光板部25および誘電体多層膜反射板26の上方に配置されており、誘電体多層膜反射板26に対して光を照射する構成とされている。
光源部21は、半導体レーザ素子とパッケージを備えて、所定波長の光を出射する部材である。光源部21の具体的な構成は限定されず、公知のCAN型やフレーム型パッケージを用いることができる。また、光源部21にはSHG(Second Harmonic Generation)素子等を搭載して波長変換するとしてもよい。また、光源部21が出射する光の波長は同一であってもよく、異なる波長であってもよい。
ファイバ部22は、光源部21から照射された光を導波する光学要素であり、可撓性を有する光ファイバで構成されている。ファイバ部22の入射端面は光源部21に対向して配置され、出射端面はレンズ23に対向して配置されている。
レンズ23は、ファイバ部22から出射された光の拡がり角を調整して、プリズム24および導光板部25の光入射部に入射させるための光学要素であり、コリメータレンズを用いることができる。
プリズム24は、導光板部25のうち光を入射する光入射部の近傍に配置され断面三角形状の光学要素である。また、導光板部25とプリズム24との間には間隙が設けられている。プリズム24を構成する材料は限定されないが、光源部21からの光を効率よく導光板部25に入射させるためには、プリズム24と導光板部25の屈折率を同程度にすることが好ましく、導光板部25と同じ材料を用いることが好ましい。
導光板部25は、透光性材料からなる平板状の部材であり、一方の面側から他方の面側を透視可能である。導光板部25の一端側にはプリズム24が光入射部に近接して配置されている。また導光板部25は、プリズム24と反対側内部にはハーフミラーやホログラム等の光出射部が形成されている。したがって導光板部25では、内部を進行してきた光を視聴者の眼に対して出射するとともに、視聴者とは反対側から進行してきた光は透過する。
誘電体多層膜反射板26は、屈折率の異なる誘電体を繰り返し積層した多層膜を有する板状の部材であり、誘電体層の膜厚によって所定波長の光を反射し、その他の波長の光を透過する光学部材である。図5では図示を省略したが、誘電体多層膜反射板26には反射面の角度を回転駆動する反射板駆動部が取り付けられており、制御信号に応じて光の反射方向を切り替えることが可能とされている。
図6は、図5(a)に示した例における画像の投影を模式的に示す図であり、図6(a)は上面図であり、図6(b)は側方図である。図7は、図5(b)に示した例における画像の投影を模式的に示す図であり、図7(a)は上面図であり、図7(b)は側方図である。また、図6では画像A1,A2’を導光板部25より遠方に結像させるように誘電体多層膜反射板26の角度を制御した例を示し、図7では画像A2,A1’を導光板部25より手前に結像させるように誘電体多層膜反射板26の角度を制御した例を示している。
図6(a)および図7(a)に示すように、本実施形態の画像表示装置200では、光源部21が出射した光はそれぞれファイバ部22の入射端面に入射され出射端面からレンズ23およびプリズム24を介して導光板部25に入射する。導光板部25の内部では、光が繰り返し反射されて光出射部に到達し、視聴者側(投影方向)に出射光として照射されて空中に画像Hとして表示され、導光板部25を透過してきた背景とを重ね合わせて視認される。
また、図6(b)および図7(b)に示すように、ユニット駆動部110からは下方の誘電体多層膜反射板26に向けて光が照射され、誘電体多層膜反射板26の傾斜角度に対応した方向に光が照射されて画像A1,A2’および画像A2,A1’が結像される。ここで、ユニット駆動部110内に収容された投影ユニットとして第1実施形態の画像表示装置100を用いた場合には、空中における画像A1,A2’および画像A2,A1’の結像位置は図1を用いて説明した光路長に対応したものとなる。したがって、光源部21から投影された画像Hと、ユニット駆動部110で結像された画像A1,A2’および画像A2,A1’は奥行きが異なる位置に重ね合わせて表示される。
また、ユニット駆動部110内において投影ユニット100の位置を三次元的に移動させると、照射される光の経路や光路長が変化するため、画像A1,A2’および画像A2,A1’が結像される位置も変化する。これにより、画像A1,A2’,A2,A1’の画像Hや背景中に対する相対位置を変化させて表示することも可能となる。
図6および図7に示したように、視聴者の眼前に偏光子Pを配置して透過する光の偏光方向を選択することで、空中に結像した画像A1,A2’および画像A2,A1’の何れを視聴者に視認させるかを選択することができる。
図6,図7ではそれぞれ右目側と左目側の例に対応した例を示しているが、右目側と左目側どちらであってもよい。また、誘電体多層膜反射板26は導光板部25より遠方側と手前側のどちらに配置した場合でも、傾斜角度を切り替えることで画像A1,A2,A1’,A2’の結像位置を切り替えることができる。
上述したように本実施形態の画像表示装置200では、光源部21が投影する画像Hと、ユニット駆動部110から投影される画像A1,A2,A1’,A2’を重ね合わせ、奥行方向に複数の画像を結像することが可能となる。また、空間中に結像したA1,A2,A1’,A2’の結像位置を変化させることもできる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図8は、本実施形態に係る画像表示装置300の概略を示す模式図である。図8に示すように画像表示装置300は、画像投影部31a,31bと、ビームスプリッタ32a,32bと、再帰反射部33a,33bと、導光板部34a,34bと、シリンドリカルレンズ35と、レンズ36a,36bと、プリズム37a,37bと、ミラー38a,38bを備えている。
本実施形態の画像表示装置300では、画像投影部31a,31bから照射された投影光は、レンズ36a,36およびプリズム37a,37bを介して導光板部34a,34bに入射する。導光板部34a,34bの内部では、光が繰り返し反射されてビームスプリッタ32a,32bに入射し、一部はビームスプリッタ32a,32bで反射されて導光板部34a,34b内を再帰反射部33a,33b方向に進行し、一部はビームスプリッタ32aを透過してシリンドリカルレンズ35方向に進行する。再帰反射部33a,33bに到達した光は、入射角度と同じ方向に反射されて再度ビームスプリッタ32a,32bに入射して透過した後に、ミラー38a,38bに反射されて画像A1,A2が結像される。
また、ビームスプリッタ32a,32bを透過してシリンドリカルレンズ35に到達した光は、反対側のミラー38b,38aによって反射されて画像A2’,A1’として結像される。
本実施形態の画像表示装置300でも、投影光がビームスプリッタ32a,32bによって反射光と透過光に分離され、反射光は再帰光となって結像されるため、画像A1,A2を画像A1’,A2’とは異なる位置に結像することができ、奥行方向に複数の画像を結像することが可能となる。また、導光板部34a,34bの内部での繰り返し反射を用いることで、画像表示装置300の薄型化と軽量化を図ることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100,200,300…画像表示装置
11a,11b,31a,31b…画像投影部
12a,12b,32a,32b…ビームスプリッタ
13a,13b,33a,33b…再帰反射部
14a,14b…偏光子
15,35…シリンドリカルレンズ
16a,16b…結像レンズ
110…ユニット駆動部
21…光源部
22…ファイバ部
23,36a,36b…レンズ
24,37a,37b…プリズム
25,34a,34b…導光板部
26…誘電体多層膜反射板
38a,38b…ミラー
S1,S2…投影光
R1,R2…反射光
RR1,RR2…再帰反射光
T1,T2…透過光
RR1’,RR2’…透過再帰光
A1,A2,A1’,A2’…画像

Claims (8)

  1. 第1画像を投影する第1画像投影部と、
    前記第1画像投影部から照射された第1投影光を第1透過光および第1反射光に分離する第1ビームスプリッタと、
    前記第1反射光を前記第1ビームスプリッタに第1再帰光として入射させる第1再帰反射部と、
    前記第1ビームスプリッタを透過した前記第1再帰光を結像する第1結像光学部を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    第2画像を投影する第2画像投影部と、
    前記第2画像投影部から照射された第2投影光を第2透過光および第2反射光に分離する第2ビームスプリッタと、
    前記第2反射光を前記第2ビームスプリッタに第2再帰光として入射させる第2再帰反射部と、
    前記第2ビームスプリッタを透過した前記第2再帰光を結像する第2結像光学部を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記第1透過光は前記第2ビームスプリッタで反射されて前記第2結像光学部に入射し、
    前記第2透過光は前記第1ビームスプリッタで反射されて前記第1結像光学部に入射することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置であって、
    前記第1ビームスプリッタと前記第2ビームスプリッタの間にシリンドリカルレンズを備え、
    前記第1透過光および前記第2透過光は、前記シリンドリカルレンズを透過することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2から4の何れか一つに記載の画像表示装置であって、
    前記第1投影光を第1方向に偏光させる第1偏光子と、
    前記第2投影光を前記第1方向に直交する第2方向に偏光させる第2偏光子を備えることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1から5の何れか一つに記載の画像表示装置であって、
    第3画像を投影する第3光源部と、
    前記第3光源部から照射された第3投影光を導波する導波部と、
    前記第3投影光を前記導波部外に照射する回折格子部と、
    前記第1結像光学部を経由した光を反射する誘電体多層膜反射板を備え、
    前記再帰光が結像する位置と、第3投影光が結像する位置とが異なっていることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置であって、
    前記誘電体多層膜反射板を回転駆動する反射板駆動部を備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項6または7に記載の画像表示装置であって、
    前記第1結像光学部と前記誘電体多層膜反射板の相対位置を変化させるユニット駆動部を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2019105128A 2019-06-05 2019-06-05 画像表示装置 Active JP7317578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105128A JP7317578B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 画像表示装置
PCT/JP2020/021993 WO2020246516A1 (ja) 2019-06-05 2020-06-03 画像表示装置
CN202080041158.7A CN113924521A (zh) 2019-06-05 2020-06-03 图像显示装置
US17/616,266 US20220252900A1 (en) 2019-06-05 2020-06-03 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105128A JP7317578B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197672A true JP2020197672A (ja) 2020-12-10
JP7317578B2 JP7317578B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=73648434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105128A Active JP7317578B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220252900A1 (ja)
JP (1) JP7317578B2 (ja)
CN (1) CN113924521A (ja)
WO (1) WO2020246516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114815010A (zh) * 2022-05-15 2022-07-29 佛山科学技术学院 一种用于3d悬浮成像的透镜阵列及其装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181346A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社小糸製作所 画像投影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775136A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp 立体映像表示装置
JP2015040943A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ニコン 光学装置
WO2017179110A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 カラーリンク・ジャパン 株式会社 投影装置、投影システム、及び、眼鏡型表示装置
US20180024373A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 Disney Enterprises, Inc. Retroreflector display system for generating floating image effects
JP2018031925A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空中表示装置
WO2018123686A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ソニー株式会社 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775136A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp 立体映像表示装置
JP2015040943A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ニコン 光学装置
WO2017179110A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 カラーリンク・ジャパン 株式会社 投影装置、投影システム、及び、眼鏡型表示装置
US20180024373A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 Disney Enterprises, Inc. Retroreflector display system for generating floating image effects
JP2018031925A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空中表示装置
WO2018123686A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ソニー株式会社 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114815010A (zh) * 2022-05-15 2022-07-29 佛山科学技术学院 一种用于3d悬浮成像的透镜阵列及其装置
CN114815010B (zh) * 2022-05-15 2024-02-09 佛山科学技术学院 一种用于3d悬浮成像的透镜阵列及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7317578B2 (ja) 2023-07-31
WO2020246516A1 (ja) 2020-12-10
CN113924521A (zh) 2022-01-11
US20220252900A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101722783B1 (ko) 화상 표시 장치 및 두부 장착형 디스플레이
JP4395802B2 (ja) 画像表示装置
JP6337656B2 (ja) 画像表示装置
JP6432540B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20190043634A (ko) 헤드업 디스플레이 장치
WO2019087483A1 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
US9612439B2 (en) Transmissive display apparatus
WO2011033766A1 (ja) 映像情報の表示装置
WO2020246516A1 (ja) 画像表示装置
WO2021153468A1 (ja) 画像表示装置
JP6683149B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7373984B2 (ja) 画像表示装置
JP7424823B2 (ja) 画像表示装置
JP7424889B2 (ja) 画像表示装置
WO2021193461A1 (ja) 画像表示装置
JP2021047234A (ja) 画像表示装置
JP7373981B2 (ja) 画像表示装置
JP7355630B2 (ja) 画像表示装置
WO2024111398A1 (ja) 画像投影装置
US20230154116A1 (en) Vehicle head-up display device and method
JP2024074725A (ja) 画像投影装置
JP2023150001A (ja) 画像投影装置
JP2024065775A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150