JP2020195000A - 車載用アンプ装置 - Google Patents

車載用アンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020195000A
JP2020195000A JP2019097785A JP2019097785A JP2020195000A JP 2020195000 A JP2020195000 A JP 2020195000A JP 2019097785 A JP2019097785 A JP 2019097785A JP 2019097785 A JP2019097785 A JP 2019097785A JP 2020195000 A JP2020195000 A JP 2020195000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
addition
circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019097785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236932B2 (ja
Inventor
豊 小谷
Yutaka Kotani
豊 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019097785A priority Critical patent/JP7236932B2/ja
Publication of JP2020195000A publication Critical patent/JP2020195000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236932B2 publication Critical patent/JP7236932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】車両1における全席において音像定位を良好にできる車載用アンプ装置100を提供する。【解決手段】車載用アンプ装置100は、ステレオ信号の右側信号を増幅して、増幅後の右側信号を右前スピーカ11に出力する第1アンプ101と、ステレオ信号の左側信号を増幅して、増幅後の左側信号を左前スピーカ12に出力する第2アンプ102と、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とを加算してモノラル信号を生成し、生成後のモノラル信号を第1加算信号として出力する第1加算回路111と、入力された第1加算信号を増幅して、増幅後の第1加算信号を右後スピーカ13と左後スピーカ14とに出力する第3アンプ103と、入力された第1加算信号を増幅して、増幅後の第1加算信号をセンタスピーカ15に出力する第4アンプ104と、を備えた。【選択図】図2

Description

この発明は、車載用アンプ装置に関するものである。
車載用音響システムは、ステレオ信号のうち右側信号を出力する右前スピーカ及び右後スピーカ、並びに、ステレオ信号のうち左側信号を出力する左前スピーカ及び左後スピーカの4個のスピーカを備えたものが一般的である。また、車載用音響システムは、4個のスピーカのそれぞれから音声を出力するために、4個のスピーカのそれぞれに対応するアンプとして4個のアンプを有する車載用アンプ装置を備えてものが一般的である。従来の車載用音響システムは、車載用アンプ装置が、車載用アンプ装置が有する4個のアンプのそれぞれの増幅値又は遅延量等を調整することにより、4個のスピーカのそれぞれから出力される音声を調整し、運転席における音像定位が良好になるように設定されている。
また、上述の4個のスピーカに加えて、右前スピーカと左前スピーカとの間等にセンタスピーカを配置し、右前スピーカには右側信号を接続し、左前スピーカには左側信号を接続し、センタスピーカには右側信号と左側信号との加算信号であるモノラル信号を接続し、右後スピーカ及び左後スピーカには右側信号と左側信号との差信号であるモノラル信号を接続することにより、4個のアンプを用いて5個のスピーカら音声を出力する車載用音響システムがある(特許文献1)。
特開平03−071798
右後スピーカから右側信号が出力され、左後スピーカから左側信号が出力される場合、後席における音像定位は、後席の近くにある右後スピーカ又は左後スピーカから出力される音声が支配的となるため、低音域が少なく、中音域・高音域が多いものになる。したがって、当該場合、後席における音像定位は、良好なものにならないという問題点があった。
この発明は、上述の問題点を解決するためのものであり、車両における全席において音像定位を良好にできる車載用アンプ装置を提供することを目的としている。
この発明に係る車載用アンプ装置は、ステレオ信号の右側信号を増幅して、増幅後の右側信号を右側出力信号として、車両1に搭載された右前スピーカに出力する第1アンプと、ステレオ信号の左側信号を増幅して、増幅後の左側信号を左側出力信号として、車両1に搭載された左前スピーカに出力する第2アンプと、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とを加算してモノラル信号を生成し、生成後のモノラル信号を第1加算信号として出力する第1加算回路と、入力された第1加算信号を増幅して、増幅後の第1加算信号を第1加算出力信号として、車両1に搭載された右後スピーカと左後スピーカとに出力する第3アンプと、入力された第1加算信号を増幅して、増幅後の第1加算信号を第2加算出力信号として、車両1に搭載されたセンタスピーカに出力する第4アンプと、を備えた。
この発明によれば、車両における全席において音像定位を良好にできる。
図1は、実施の形態1に係る車載用アンプ装置が適用された車載用音響システムの構成の要部の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る車載用アンプ装置の構成の要部の一例を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1を参照して、実施の形態1に係る車載用アンプ装置100が適用された車載用音響システム10の構成について説明する。
実施の形態1に係る車載用アンプ装置100は、一例として、車両1に搭載された車載用音響システム10に適用されるものとして、以下説明する。
図1は、実施の形態1に係る車載用アンプ装置100が適用された車載用音響システム10の構成の要部の一例を示すブロック図である。
車載用音響システム10は、右前スピーカ11、左前スピーカ12、右後スピーカ13、左後スピーカ14、センタスピーカ15、再生装置16、及び、車載用アンプ装置100を備える。
右前スピーカ11は、車両1の内部における右側前方に配置されたスピーカである。
左前スピーカ12は、車両1の内部における左側前方に配置されたスピーカである。
右後スピーカ13は、車両1の内部における右側後方に配置されたスピーカである。
左後スピーカ14は、車両1の内部における左側後方に配置されたスピーカである。
センタスピーカ15は、車両1の内部における前方に配置されたスピーカである。具体的には、例えば、センタスピーカ15は、車両1の内部における右前スピーカ11と左前スピーカ12との間に配置される。
再生装置16は、音声信号を出力する。再生装置16は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、HDD(Hard Disk Drive)、USB(Universal Serial Bus)フラッシュドライブ、又は、SDメモリカード等の記憶媒体に記憶された音声データを復号して、復号後の音声データを音声信号として出力する。また、例えば、再生装置16は、受信したFMラジオ放送、又はAMラジオ放送等の電波を復調して、復調後の電波を音声信号として出力するものであっても良い。
以下の説明において、再生装置16が出力する音声信号は、右側信号と左側信号とを有するステレオ信号であるものとして説明する。
再生装置16が出力する音声信号は、車載用アンプ装置100に入力される。
車載用アンプ装置100は、右前スピーカ11、左前スピーカ12、右後スピーカ13、左後スピーカ14、及びセンタスピーカ15のそれぞれと接続されている。
車載用アンプ装置100は、再生装置16が出力する音声信号であるステレオ信号を受けて、右前スピーカ11、左前スピーカ12、右後スピーカ13、左後スピーカ14、及びセンタスピーカ15のそれぞれから音声を出力させるための出力信号を、右前スピーカ11、左前スピーカ12、右後スピーカ13、左後スピーカ14、及びセンタスピーカ15のそれぞれに出力する。
図2を参照して、実施の形態1に係る車載用アンプ装置100の構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係る車載用アンプ装置100の構成の要部の一例を示すブロック図である。
車載用アンプ装置100は、第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111を備える。
車載用アンプ装置100は、上述の構成に加えて、接続線路106、第1遅延回路121、第2遅延回路122、分離回路131、第2加算回路112、第1減算回路141、第2減算回路142、第1減衰回路151、第3加算回路113、第3遅延回路123、第2減衰回路152、又は、第4加算回路114等を備えたものであっても良い。
また、車載用アンプ装置100は、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタ、又は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタ等のフィルタ等により構成されたイコライザ171,172,173,174を備えたものであっても良い。
実施の形態1に係る車載用アンプ装置100は、一例として、第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、接続線路106、第1遅延回路121、第2遅延回路122、分離回路131、第2加算回路112、第2減算回路142、第1減衰回路151、第3加算回路113、第3遅延回路123、第2減衰回路152、第4加算回路114、及びイコライザ171,172,173,174を備えるものとして説明する。
第1アンプ101は、ステレオ信号の右側信号を増幅する。第1アンプ101は、増幅後の右側信号を右側出力信号として、車両1に搭載された右前スピーカ11に出力する。
第2アンプ102は、ステレオ信号の左側信号を増幅する。第2アンプ102は、増幅後の左側信号を左側出力信号として、車両1に搭載された左前スピーカ12に出力する。
第1加算回路111は、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とを加算してモノラル信号を生成する。第1加算回路111は、生成後のモノラル信号を第1加算信号として出力する。
第3アンプ103は、入力された第1加算信号を増幅する。第3アンプ103は、増幅後の第1加算信号を第1加算出力信号として、車両1に搭載された右後スピーカ13と左後スピーカ14とに出力する。
第4アンプ104は、入力された第1加算信号を増幅する。第4アンプ104は、増幅後の第1加算信号を第2加算出力信号として、車両1に搭載されたセンタスピーカ15に出力する。
このように構成することにより、センタスピーカ15から出力される音声は、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声となる。また、右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声は、いずれも、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声となる。ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声は、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号との差信号と比較して、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域を多く含むものとなる。
右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声を、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声とした場合、右後スピーカ13と左後スピーカ14との間の領域に、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域が浮遊し漂うようにでき、後席において右後スピーカ13又は左後スピーカ14に音像が貼り付くことを抑制できる。
当該モノラル音声がセンタスピーカ15、右後スピーカ13、及び左後スピーカ14から同時に出力された場合、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域を多く含むため、前席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。
したがって、前席における音像定位は、良好なものとなる。
また、後席では、センタスピーカ15から中音域を多く含む音声が出力されるため、後席の前方又は上方に中音域の音声を明瞭に音像定位させることができる。
したがって、後席において、人が目の前で声を発しているように聞こえるため、後席における音像定位は、良好なものとなる。
すなわち、上述のように構成することにより、全席における音像定位は、良好なものとなる。
車載用アンプ装置100は、イコライザ171,172,173,174を備えるものであっても良い。
イコライザ171は、第1アンプ101が増幅するステレオ信号の右側信号の周波数特性を変更するための回路である。すなわち、イコライザ171は、右前スピーカ11から出力される音声の音質等を所望の音質に変更する。
車載用アンプ装置100がイコライザ171を備える場合、第1アンプ101は、イコライザ171が出力した周波数特性を変更した後のステレオ信号の右側信号を増幅する。
イコライザ172は、第2アンプ102が増幅するステレオ信号の左側信号の周波数特性を変更するための回路である。すなわち、イコライザ172は、左前スピーカ12から出力される音声の音質等を所望の音質に変更する。
車載用アンプ装置100がイコライザ172を備える場合、第2アンプ102は、イコライザ172が出力した周波数特性を変更した後のステレオ信号の左側信号を増幅する。
イコライザ173は、第3アンプ103が増幅する第1加算信号の周波数特性を変更するための回路である。すなわち、イコライザ173は、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声の音質等を所望の音質に変更する。
車載用アンプ装置100がイコライザ173を備える場合、第3アンプ103は、イコライザ173が出力した周波数特性を変更した後の第1加算信号を増幅する。
イコライザ174は、第4アンプ104が増幅する第1加算信号の周波数特性を変更するための回路である。すなわち、イコライザ174は、センタスピーカ15から出力される音声の音質等を所望の音質に変更する。
車載用アンプ装置100がイコライザ174を備える場合、第4アンプ104は、イコライザ174が出力した周波数特性を変更した後の第1加算信号を増幅する。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、接続線路106を備えるものであっても良い。
接続線路106は、右後スピーカ13と左後スピーカ14とをシリーズ接続させるための線路である。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が接続線路106を備える場合、第3アンプ103は、接続線路106を介して、右後スピーカ13と左後スピーカ14とにシリーズ接続される。
車載用のスピーカは、4Ω(オーム)等の所定の抵抗値を有しているため、このように構成することにより、右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声の強さの合計は、センタスピーカ15から出力される音声の強さと比較して、約6dB(デシベル)だけ小さなものとなる。
そのため、前方からの音声が、後方からの音声より大きく聞こえるため、前席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。特に、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域を多く含むため、前席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。したがって、前席において、前席における音像定位は、良好なものとなる。
また、後席では、センタスピーカ15から中音域を多く含む音声が出力され、且つ、右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声の音量が、センタスピーカ15から出力される音声の音量と比較して小さいため、後席の前方又は上方に中音域の音声を明瞭に音像定位させることができる。したがって、後席において、人が前方又は目の前で声を発しているように聞こえるため、後席における音像定位は、良好なものとなる。
すなわち、上述のように構成することにより、全席における音像定位は、良好なものとなる。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、第1遅延回路121を備えるものであっても良い。
第1遅延回路121は、入力された第1加算信号を、第1アンプ101が増幅する右側信号、又は、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して第1所定期間だけ遅延させる。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が第1遅延回路121を備える場合、第3アンプ103は、第1遅延回路121が第1所定期間だけ遅延させた後の第1加算信号を増幅するように構成する。第1所定期間は、15ミリ秒間等の予め決められた期間である。15ミリ秒間は一例に過ぎず、第1所定期間は、15ミリ秒間より長い期間であっても、15ミリ秒間より短い期間でもあっても良い。
運転席が、図1に示すように、車両1が前進する方向に向かって右側にある場合、例えば、第1遅延回路121は、右前スピーカ11から出力される音声に対して第1所定期間だけ遅延させた音声が右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力されるように、第1アンプ101が増幅する右側信号に対して第1加算信号を第1所定期間だけ遅延させる。第1遅延回路121は、運転席が、図1に示すように、車両1が前進する方向に向かって右側にある場合に、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して、第1加算信号を第1所定期間だけ遅延させても良い。
このように構成することにより、右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声は、基準となるスピーカから出力される音声に対して微小な期間だけ遅延する。2つのスピーカから出力される音声が微小な期間だけずれている場合、当該2つのスピーカ間で結像する音像定位の位置を移動させることができる。そのため、右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声が、基準となるスピーカから出力される音声に対して微小な期間だけ遅延することにより、全席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。
特に、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域を多く含むため、全席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。
したがって、全席において、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
また、車載用アンプ装置100は、運転席が、図1に示すように、車両1が前進する方向に向かって右側にある場合、不図示の遅延回路を用いて、第1アンプ101が増幅する右側信号を、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して、10ミリ秒間等の予め決めれた期間だけ遅延させるように構成しても良い。このように構成することにより、運転席において、運転席に近い右前スピーカ11から出力される音声と、左前スピーカ12から出力される音声とが同期し、運転席における音像定位は、良好なものになる。
例えば、車載用アンプ装置100は、第1アンプ101が増幅する右側信号を、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して、10ミリ秒間だけ遅延させるように構成し、且つ、第3アンプ103が増幅する第1加算信号を、第1遅延回路121により、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して、15ミリ秒間だけ遅延させるように構成した場合、第1加算信号を、右側信号に対して5ミリ秒間だけ遅延させることができる。
なお、これまでの説明において、運転席が、車両1が前進する方向に向かって右側にある場合について説明したが、運転席が、車両1が前進する方向に向かって左側にある場合についても同様であるため、説明を省略する。
また、図1に示す車載用アンプ装置100は、一例として、第1遅延回路121が、イコライザ173から出力された信号を遅延させるように構成しているが、この限りではない。例えば、車載用アンプ装置100は、第1遅延回路121から出力された信号をイコライザ173に入力させ、イコライザ173から出力された信号を第3アンプ103に入力せるように構成しても良い。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、及び、第1遅延回路121に加えて、第2遅延回路122を備えるものであっても良い。
第2遅延回路122は、入力された第1加算信号を、第1アンプ101が増幅する右側信号、又は、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して、第1所定期間より短い第2所定期間だけ遅延させる。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が第2遅延回路122を備える場合、第4アンプ104は、第2遅延回路122が第2所定期間だけ遅延させた後の第1加算信号を増幅するように構成する。第2所定期間は、5ミリ秒間等の予め決められた期間である。5ミリ秒間は一例に過ぎず、第2所定期間は、第1所定期間より短い期間であれば、5ミリ秒間より長くても、5ミリ秒間より短くても良い。
運転席が、図1に示すように、車両1が前進する方向に向かって右側にある場合、例えば、第2遅延回路122は、右前スピーカ11から出力される音声に対して、第2所定期間だけ遅延させた音声がセンタスピーカ15から出力されるように、第1アンプ101が増幅する右側信号に対して第1加算信号を第2所定期間だけ遅延させる。
このように構成することにより、運転席において、運転席に近い右前スピーカ11から出力される音声と、センタスピーカ15から出力される音声とが同期し、運転席における音像定位は、良好なものになる。
また、第2所定期間が第1所定期間より短いため、右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声は、センタスピーカ15から出力される音声に対して、微小な期間だけ遅延する。右後スピーカ13と左後スピーカ14とから出力される音声が、センタスピーカ15から出力される音声に対して微小な期間だけ遅延することにより、全席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。
特に、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とが加算されたモノラル音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域を多く含むため、全席において聞こえる音声は、目の前で歌っているように前方定位する。
したがって、全席において、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
なお、運転席が、車両1が前進する方向に向かって左側にある場合についても同様であるため、説明を省略する。
また、図1に示す車載用アンプ装置100は、一例として、第2遅延回路122が、イコライザ174から出力された信号を遅延させるように構成しているが、この限りではない。例えば、車載用アンプ装置100は、第2遅延回路122から出力された信号をイコライザ174に入力させ、イコライザ174から出力された信号を第4アンプ104に入力せるように構成しても良い。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、分離回路131と第2加算回路112とを備えるものであっても良い。
分離回路131は、入力された第1加算信号のうち中音域信号を分離して、分離した中音域信号の一部を含む分離信号を生成し、生成した分離信号を出力する。分離回路131は、例えば、中音域信号を通過させるバンドパスフィルタにより構成される。具体的には、例えば、分離回路131は、第1加算信号から中音域信号を抽出し、抽出した中音域信号を所定割合だけ減衰させることにより、分離信号を生成する。
第2加算回路112は、入力された第1加算信号に、入力された分離信号を加算する。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が分離回路131と第2加算回路112とを備える場合、第4アンプ104は、第2加算回路112が分離信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成する。
このように構成することにより、センタスピーカ15から出力される音声は、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声と比較して、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の周波数成分の割合が多い音声となる。そのため、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域が前方からより良く聞こえるようになる。
したがって、全席において、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、分離回路131と第1減算回路141とを備えるものであっても良い。
分離回路131については、上述したため説明を省略する。
第1減算回路141は、入力された第1加算信号から、入力された分離信号を減算する。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が分離回路131と第1減算回路141とを備える場合、第3アンプ103は、第1減算回路141が第1加算信号から分離信号を減算した後の第1加算信号を増幅するように構成する。
このように構成することにより、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の周波数成分を残しつつ、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分の割合が増加したものとなる。
そのため、全席において、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の音声、が前方からよく聞こえ、且つ、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の音声が、後方からより良く聞こえるようになる。
したがって、全席において、臨場感を高めつつ、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、第2減算回路142、第1減衰回路151、及び第3加算回路113を備えるものであっても良い。
第2減算回路142は、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号との差信号を生成し、生成後の差信号を第1差信号として出力する。
第1減衰回路151は、入力された第1差信号を所定割合だけ減衰させて、減衰後の第1差信号を第2差信号として出力する。所定割合は、例えば50パーセントである。50%(パーセント)は一例に過ぎず、所定割合は、50%より大きい割合でも、50%より小さい割合でも良い。
第3加算回路113は、入力された第1加算信号に、入力された第2差信号を加算する。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が第2減算回路142、第1減衰回路151、及び第3加算回路113を備える場合、第3アンプ103は、第3加算回路113が第2差信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成する。
ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号との差信号は、一般的に、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域が低減され、楽器の音、効果音、又は環境音等の高音域又は低音域が多く含まれる信号である。したがって、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声は、センタスピーカ15から出力される音声と比較して、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分の割合が多い音声となる。
このように構成することにより、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の周波数成分を残しつつ、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分の割合が増加したものとなる。
そのため、全席において、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の音声が前方からよく聞こえ、且つ、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の音声が、後方からより良く聞こえるようになる。
したがって、全席において、臨場感を高めつつ、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、第2減算回路142、第1減衰回路151、及び、第3加算回路113に加えて、第3遅延回路123を備えるものであっても良い。
第2減算回路142、第1減衰回路151、及び第3加算回路113については上述したため、説明を省略する。
第3遅延回路123は、入力された第2差信号を第3所定期間だけ遅延させる。第3所定期間は、5ミリ秒間等の予め決められた期間である。5ミリ秒間は一例に過ぎず、第3所定期間は、5ミリ秒間より長い期間であっても、5ミリ秒間より短い期間でもあっても良い。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が第3遅延回路123を備える場合、第3加算回路113は、入力された第1加算信号に、第3遅延回路123が第3所定期間だけ遅延させた後の第2差信号を加算し、第3アンプ103は、第3加算回路113が第2差信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成する。
このように構成することにより、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の周波数成分、及び、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分を残しつつ、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分が残響として残るように聞こえる。
そのため、全席において、人の歌声等が前方から聞こえ、且つ、楽器の音、効果音、又は環境音等が後方から聞こえ、更に、楽器の音、効果音、又は環境音等の残響が後方から聞こえるようになる。
したがって、全席において、臨場感を高めつつ、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、第2減算回路142、第1減衰回路151、第3加算回路113、及び、第3遅延回路123に加えて、第2減衰回路152、及び第4加算回路114を備えるものであっても良い。
第2減算回路142、第1減衰回路151、第3加算回路113、及び第3遅延回路123については上述したため、説明を省略する。
第2減衰回路152は、入力された信号を所定割合だけ減衰させた減衰信号を出力する。所定割合は、例えば50パーセントである。50%(パーセント)は一例に過ぎず、所定割合は、50%より大きい割合でも、50%より小さい割合でも良い。
第4加算回路114は、第1減衰回路151が出力した第2差信号と、第2減衰回路152が出力した減衰信号とを加算して、加算後の信号を第4加算信号として第3遅延回路123に出力する。
第3遅延回路123は、第4加算回路114が出力した第4加算信号を第3所定期間だけ遅延させ、遅延させた後の第4加算信号を第3遅延信号として出力する。
すなわち、第2減衰回路152は、第3遅延回路123が出力する第3遅延信号を、所定割合だけ減衰させて、減衰後の信号を減衰信号として第4加算回路114に出力する。
第3遅延回路123、第2減衰回路152、及び第4加算回路114により、第2差信号の残響信号が生成される。
図2に示すように、車載用アンプ装置100が第2減衰回路152及び第4加算回路114を備える場合、第3加算回路113は、入力された第1加算信号に、第3遅延回路123が出力した第3遅延信号を加算し、第3アンプ103は、第3加算回路113が第3遅延信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成する。
このように構成することにより、右後スピーカ13及び左後スピーカ14から出力される音声は、人の歌声等の周波数帯域に相当する中音域の周波数成分、及び、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分を残しつつ、楽器の音、効果音、又は環境音等の周波数帯域に相当する高音域又は低音域の周波数成分が残響として残るように聞こえる。
そのため、全席において、人の歌声等が前方から聞こえ、且つ、楽器の音、効果音、又は環境音等が後方から聞こえ、更に、楽器の音、効果音、又は環境音等の残響が後方から聞こえるようになる。
したがって、全席において、臨場感を高めつつ、人が前方で声を発しているように聞こえるため、全席における音像定位は、良好なものとなる。
以上のように、車載用アンプ装置100は、ステレオ信号の右側信号を増幅して、増幅後の右側信号を右側出力信号として、車両1に搭載された右前スピーカ11に出力する第1アンプ101と、ステレオ信号の左側信号を増幅して、増幅後の左側信号を左側出力信号として、車両1に搭載された左前スピーカ12に出力する第2アンプ102と、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号とを加算してモノラル信号を生成し、生成後のモノラル信号を第1加算信号として出力する第1加算回路111と、入力された第1加算信号を増幅して、増幅後の第1加算信号を第1加算出力信号として、車両1に搭載された右後スピーカ13と左後スピーカ14とに出力する第3アンプ103と、入力された第1加算信号を増幅して、増幅後の第1加算信号を第2加算出力信号として、車両1に搭載されたセンタスピーカ15に出力する第4アンプ104と、を備えた。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、右後スピーカ13と左後スピーカ14とをシリーズ接続させる接続線路106を備え、第3アンプ103は、接続線路106を介して、右後スピーカ13と左後スピーカ14とにシリーズ接続されるように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、入力された第1加算信号を、第1アンプ101が増幅する右側信号、又は、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して第1所定期間だけ遅延させる第1遅延回路121を備え、第3アンプ103は、第1遅延回路121が第1所定期間だけ遅延させた後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、及び、第1遅延回路121に加えて、入力された第1加算信号を、第1アンプ101が増幅する右側信号、又は、第2アンプ102が増幅する左側信号に対して、第1所定期間より短い第2所定期間だけ遅延させる第2遅延回路122を備え、第3アンプ103は、第1遅延回路121が第1所定期間だけ遅延させた後の第1加算信号を増幅し、第4アンプ104は、第2遅延回路122が第2所定期間だけ遅延させた後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、入力された第1加算信号のうち中音域信号を分離して、分離した中音域信号の一部を含む分離信号を生成し、生成した分離信号を出力する分離回路131と、入力された第1加算信号に、入力された分離信号を加算する第2加算回路112と、を備え、第4アンプ104は、第2加算回路112が分離信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、入力された第1加算信号のうち中音域信号を分離して、分離した中音域信号の一部を含む分離信号を生成し、生成した分離信号を出力する分離回路131と、入力された第1加算信号から、入力された分離信号を減算する第1減算回路141と、を備え、第3アンプ103は、第2加算回路112が分離信号を減算した後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、及び、第1加算回路111に加えて、ステレオ信号の右側信号と、ステレオ信号の左側信号との差信号を生成し、生成後の差信号を第1差信号として出力する第2減算回路142と、入力された第1差信号を所定割合だけ減衰させて、減衰後の第1差信号を第2差信号として出力する第1減衰回路151と、入力された第1加算信号に、入力された第2差信号を加算する第3加算回路113と、を備え、第3アンプ103は、第3加算回路113が第2差信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、第2減算回路142、第1減衰回路151、及び、第3加算回路113に加えて、入力された第2差信号を第3所定期間だけ遅延させる第3遅延回路123を備え、第3加算回路113は、入力された第1加算信号に、第3遅延回路123が第3所定期間だけ遅延させた後の第2差信号を加算し、第3アンプ103は、第3加算回路113が第2差信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
また、車載用アンプ装置100は、上述の第1アンプ101、第2アンプ102、第3アンプ103、第4アンプ104、第1加算回路111、第2減算回路142、第1減衰回路151、第3加算回路113、及び、第3遅延回路123に加えて、入力された信号を所定割合だけ減衰させた減衰信号を出力する第2減衰回路152と、第1減衰回路151が出力した第2差信号と、第2減衰回路152が出力した減衰信号とを加算し、加算後の信号を第4加算信号として出力する第4加算回路114と、を備え、第3遅延回路123は、第4加算回路114が出力した第4加算信号を第3所定期間だけ遅延させ、遅延させた後の第4加算信号を第3遅延信号として出力し、第3加算回路113は、入力された第1加算信号に、第3遅延回路123が出力した第3遅延信号を加算し、第3アンプ103は、第3加算回路113が第3遅延信号を加算した後の第1加算信号を増幅するように構成した。
このように構成することにより、車両1における全席において音像定位を良好にできる。
なお、この発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態において任意の構成要素の省略ができる。
1 車両、10 車載用音響システム、11 右前スピーカ、12 左前スピーカ、13 右後スピーカ、14 左後スピーカ、15 センタスピーカ、16 再生装置、100 車載用アンプ装置、101 第1アンプ、102 第2アンプ、103 第3アンプ、104 第4アンプ、106 接続線路、111 第1加算回路、112 第2加算回路、113 第3加算回路、114 第4加算回路、121 第1遅延回路、122 第2遅延回路、123 第3遅延回路、131 分離回路、141 第1減算回路、142 第2減算回路、151 第1減衰回路、152 第2減衰回路、171,172,173,174 イコライザ。

Claims (9)

  1. ステレオ信号の右側信号を増幅して、増幅後の前記右側信号を右側出力信号として、車両に搭載された右前スピーカに出力する第1アンプと、
    前記ステレオ信号の左側信号を増幅して、増幅後の前記左側信号を左側出力信号として、前記車両に搭載された左前スピーカに出力する第2アンプと、
    前記ステレオ信号の前記右側信号と、前記ステレオ信号の前記左側信号とを加算してモノラル信号を生成し、生成後の前記モノラル信号を第1加算信号として出力する第1加算回路と、
    入力された前記第1加算信号を増幅して、増幅後の前記第1加算信号を第1加算出力信号として、前記車両に搭載された右後スピーカと左後スピーカとに出力する第3アンプと、
    入力された前記第1加算信号を増幅して、増幅後の前記第1加算信号を第2加算出力信号として、前記車両に搭載されたセンタスピーカに出力する第4アンプと、
    を備えたこと
    を特徴とする車載用アンプ装置。
  2. 前記右後スピーカと前記左後スピーカとをシリーズ接続させる接続線路を備え、
    前記第3アンプは、前記接続線路を介して、前記右後スピーカと前記左後スピーカとにシリーズ接続されること
    を特徴とする請求項1記載の車載用アンプ装置。
  3. 入力された前記第1加算信号を、前記第1アンプが増幅する前記右側信号、又は、前記第2アンプが増幅する前記左側信号に対して第1所定期間だけ遅延させる第1遅延回路を備え、
    前記第3アンプは、前記第1遅延回路が前記第1所定期間だけ遅延させた後の前記第1加算信号を増幅すること
    を特徴とする請求項1記載の車載用アンプ装置。
  4. 入力された前記第1加算信号を、前記第1アンプが増幅する前記右側信号、又は、前記第2アンプが増幅する前記左側信号に対して、前記第1所定期間より短い第2所定期間だけ遅延させる第2遅延回路を備え、
    前記第4アンプは、前記第2遅延回路が前記第2所定期間だけ遅延させた後の前記第1加算信号を増幅すること
    を特徴とする請求項3記載の車載用アンプ装置。
  5. 入力された前記第1加算信号のうち中音域信号を分離して、分離した前記中音域信号の一部を含む分離信号を生成し、生成した前記分離信号を出力する分離回路と、
    入力された前記第1加算信号に、入力された前記分離信号を加算する第2加算回路と、
    を備え、
    前記第4アンプは、前記第2加算回路が前記分離信号を加算した後の前記第1加算信号を増幅すること
    を特徴とする請求項1記載の車載用アンプ装置。
  6. 入力された前記第1加算信号のうち中音域信号を分離して、分離した前記中音域信号の一部を含む分離信号を生成し、生成した前記分離信号を出力する分離回路と、
    入力された前記第1加算信号から、入力された前記分離信号を減算する第1減算回路と、
    を備え、
    前記第3アンプは、前記第1減算回路が前記分離信号を減算した後の前記第1加算信号を増幅すること
    を特徴とする請求項1記載の車載用アンプ装置。
  7. 前記ステレオ信号の前記右側信号と、前記ステレオ信号の前記左側信号との差信号を生成し、生成後の前記差信号を第1差信号として出力する減算回路と、
    入力された前記第1差信号を所定割合だけ減衰させて、減衰後の前記第1差信号を第2差信号として出力する第1減衰回路と、
    入力された前記第1加算信号に、入力された前記第2差信号を加算する第3加算回路と、
    を備え、
    前記第3アンプは、前記第3加算回路が前記第2差信号を加算した後の前記第1加算信号を増幅すること
    を特徴とする請求項1記載の車載用アンプ装置。
  8. 入力された前記第2差信号を第3所定期間だけ遅延させる第3遅延回路を備え、
    前記第3加算回路は、入力された前記第1加算信号に、前記第3遅延回路が前記第3所定期間だけ遅延させた後の前記第2差信号を加算すること
    を特徴とする請求項7記載の車載用アンプ装置。
  9. 入力された信号を所定割合だけ減衰させた減衰信号を出力する第2減衰回路と、
    前記第1減衰回路が出力した前記第2差信号と、前記第2減衰回路が出力した前記減衰信号とを加算して、加算後の信号を第4加算信号として出力する第4加算回路と、
    を備え、
    前記第3遅延回路は、前記第4加算回路が出力した前記第4加算信号を前記第3所定期間だけ遅延させ、遅延させた後の前記第4加算信号を第3遅延信号として出力し、
    前記第3加算回路は、入力された前記第1加算信号に、前記第3遅延回路が出力した前記第3遅延信号を加算すること
    を特徴とする請求項8記載の車載用アンプ装置。
JP2019097785A 2019-05-24 2019-05-24 車載用アンプ装置 Active JP7236932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097785A JP7236932B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 車載用アンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097785A JP7236932B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 車載用アンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195000A true JP2020195000A (ja) 2020-12-03
JP7236932B2 JP7236932B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=73547664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097785A Active JP7236932B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 車載用アンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236932B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220600A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場構成方式
JPH02305099A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場構成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220600A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場構成方式
JPH02305099A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Fujitsu Ten Ltd 車室内音場構成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7236932B2 (ja) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408095A (en) Acoustic apparatus
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
JP2002528020A (ja) 擬似立体音響出力をモノラル入力から合成する装置および方法
KR20020043617A (ko) 음향 보정 장치
WO2009042954A1 (en) Crosstalk cancellation for closely spaced speakers
JP2003061198A (ja) オーディオ再生装置
US8009834B2 (en) Sound reproduction apparatus and method of enhancing low frequency component
CN101536540A (zh) 信号处理系统和方法
JP2003143700A (ja) 位相調整手段を備えたオーディオシステム
JP2007104046A (ja) 音響調整装置
JPS61127299A (ja) 車両用音響装置
JP2006295781A (ja) 音響再生システムと、この音響再生システムを用いた自動車
JP4300380B2 (ja) オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法
JP4326135B2 (ja) 重低音ブースト装置
JP7236932B2 (ja) 車載用アンプ装置
JP2541062B2 (ja) 音響再生装置
JPH06311582A (ja) スピーカ装置
JPH01198818A (ja) 車載音響再生装置における自動ラウドネス補償装置
JP2005109969A (ja) オーディオシステム
JP2757499B2 (ja) 車載音響再生装置
JPH1188999A (ja) 音響装置
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
JP2004364239A (ja) 音響装置
JP2006319803A (ja) デジタルバスブースト装置及びバーチャルサラウンドデコーダ装置
KR100584608B1 (ko) 가상 음향 공간에서 음성 선명도 인핸싱 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150