JP2020194679A - 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム - Google Patents
光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020194679A JP2020194679A JP2019098886A JP2019098886A JP2020194679A JP 2020194679 A JP2020194679 A JP 2020194679A JP 2019098886 A JP2019098886 A JP 2019098886A JP 2019098886 A JP2019098886 A JP 2019098886A JP 2020194679 A JP2020194679 A JP 2020194679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- amplification factor
- optical sensor
- abnormality
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
(1)照明システムの全体構成
実施形態に係る照明システムの全体構成について、図面を参照して説明する。
光源6は、複数の発光素子6aを備える。複数の発光素子6aはそれぞれ、レーザダイオード(レーザ素子)である。駆動装置5aから駆動電流I1を供給された複数の発光素子6aは、例えば青色のレーザ光L1を放射する。複数の発光素子6aの電気的な接続関係は直列接続であるが、この接続関係に限らない。複数の発光素子6aの電気的な接続関係は、並列接続であってもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続関係であってもよい。また、光源6は、1つの発光素子6aを備えていてもよい。なお、光源6が有する複数の発光素子6aの各々は、レーザダイオードに限らず、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Organic Electro Luminescence、OEL)等の他の固体発光素子(半導体発光素子)であってもよい。
光学部材7は、図1に示すように、ハーフミラー7aを備える。ハーフミラー7aは、光源6から放射されたレーザ光L1を、導光部材3の第1端31に向けて反射させる。そして、光学部材7は、レーザ光L1を集光して、導光部材3の第1端31に入射させる。なお、光学部材7は、ハーフミラー7a以外に、ミラー及びレンズ等の他の光学部品を備えていてもよい。また、導光部材3の第1端31から出射した信号光L3は、光学部材7のハーフミラー7aを透過し、光検出装置5bに到達する。
駆動装置5aは、交流電源P1から交流電圧を入力され、光源6へ駆動電流I1を供給する。具体的に、駆動装置5aは、交流電圧を直流電圧に変換して、駆動電流I1を出力する電源回路51、及び電源回路51を制御する出力制御回路52を有する。なお、交流電源P1は、例えば公称電圧100V又は200V、周波数50Hz又は60Hzの商用電源である。
導光部材3は例えば光ファイバであり、光源装置2と灯具4とを光学的に接続する。導光部材3のコア径は、例えば400μmである。なお、導光部材3のコア径は、5mm以下であればよい。そして、導光部材3の第1端31には、光源6から放射されて光学部材7によって集光されたレーザ光L1が入射する。レーザ光L1は、導光部材3の第1端31から、導光部材3の内部を伝達されて、導光部材3の第2端32から出射する。
導光部材3の第2端32から出射されたレーザ光L1は、灯具4に入射する。灯具4は、両端を開口した筒状の灯具本体4bの内部に波長変換部材4aを収納している。
光検出装置5bは、光センサ53と、異常検出部54とを備える。
出力制御回路52及び異常検出部54は、コントローラ5cで構成される。コントローラ5cは、少なくとも1つの制御用IC(Integrated Circuit)、及びコンピュータシステムのいずれであってもよい。
以下、照明システム1の照明制御について説明する。
以下、照明システム1の異常検出について説明する。
図4は、光センサ53の出力特性図であり、信号光L3の光量Q0と、検出信号Y1の電圧値Vy1との関係を示す。光量Q0が0(ゼロ)から増加するにつれて、電圧値Vy1も0から線形に増加する。そして、光量Q0が飽和光量Qa1(第1値)を上回ると、電圧値Vy1は飽和電圧値(飽和値)Va1(第2値)一定になる。すなわち、増幅部532はアナログ増幅器として機能し、光量Q0が0〜Qa1の間であれば、光センサ53は、電圧値Vy1が光量Q0に比例する線形領域で動作しており、光量Q0が多いほど電圧値Vy1は高くなる。しかし、光量Q0が飽和光量Qa1を上回ると、光センサ53は、光センサ53の出力が飽和する飽和領域で動作し、電圧値Vy1は飽和電圧値Va1で頭打ち(一定)になる。飽和光量Qa1は、例えば光量Q0の最大値(光源6の定格点灯時の光量Q0)の25%程度である。このように、光センサ53を線形領域だけでなく、飽和領域でも動作させることで、信号光L3の光量Q0のダイナミックレンジを広くすることができる。通常、出力制御回路52は、駆動電流I1を定格電流値に制御して、定格の駆動電流I1を光源6に供給する。定格の駆動電流I1による光量Q0は飽和光量Qa1よりも大きく、通常時の電圧値Vy1は飽和電圧値Va1になる。なお、飽和電圧値Va1が光量Q0の増加に伴って微小(線形領域の増加に比べて十分に小さい程度)に増加する場合、飽和電圧値Va1の最小値を本開示の第2値とする。
異常検出部54は、検出信号Y1に基づいて照明システム1の他の異常を検出してもよい。照明システム1の他の異常には、導光部材3の異常、波長変換部材4aの異常、及び光源6(発光素子6a)の異常が含まれる。
異常検出部54は、増幅率が増加したときに、検出信号Y1の電圧値Vy1の変化量(例えば増加量)が判定閾値より小さければ、光センサ53は異常であると判定してもよい。
以上説明した実施形態及び変形例より以下の態様が開示されている。
3 導光部材
5 照明点灯装置
5b 光検出装置
53 光センサ
531 光電変換素子
532 増幅部
53d 増幅率切替部
54 異常検出部
L3 信号光(光)
Y1 検出信号
Vy1 電圧値(検出信号の大きさ)
Va1 飽和電圧値(第2値)
ΔVy1 低下量(変化量)
K1 判定閾値
Q0 光量
Qa1 飽和光量(第1値)
I10 光電流(電気信号)
T1 通常期間
T2 検出期間
Claims (8)
- 光を電気信号に変換する光電変換素子、及び前記電気信号を増幅して検出信号として出力する増幅部を有する光センサと、
前記増幅部の増幅率を変化させる増幅率切替部と、
前記検出信号に基づいて、前記光センサの異常を検出するセンサ異常検出処理を行う異常検出部と、を備え、
前記異常検出部は、前記増幅率が変化したときに、前記検出信号の大きさの変化量が判定閾値より小さければ、前記光センサは異常であると判定する
光検出装置。 - 前記光センサが正常、かつ、前記増幅率が最大値であれば、前記光の光量が第1値を上回ると、前記検出信号の大きさは第2値以上になる
請求項1の光検出装置。 - 前記第2値は、前記検出信号の大きさの飽和値である
請求項2の光検出装置。 - 前記増幅率切替部は、周期的に前記増幅率を切り替える
請求項1乃至3のいずれか一項の光検出装置。 - 前記増幅率切替部は、前記増幅率を最大値とする期間を、前記増幅率を前記最大値以外の値とする期間よりも長くする
請求項1乃至4のいずれか一項の光検出装置。 - 前記変化量は、前記検出信号の大きさの低下量であり、
前記異常検出部は、前記増幅率が低下したときに、前記低下量が前記判定閾値より小さければ、前記光センサは異常であると判定する
請求項1乃至5のいずれか一項の光検出装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項の光検出装置と、
光源に電力を供給する駆動装置と、を備える
照明点灯装置。 - 請求項7の照明点灯装置と、
前記光源と、
前記光を導光する導光部材と、を備える
照明システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098886A JP7320778B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム |
DE102020205033.3A DE102020205033A1 (de) | 2019-05-27 | 2020-04-21 | Lichtquellenvorrichtung, lichtquellenansteuerung und beleuchtungssystem |
US16/867,128 US11177629B2 (en) | 2019-05-27 | 2020-05-05 | Light source device, light source driver, and lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098886A JP7320778B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020194679A true JP2020194679A (ja) | 2020-12-03 |
JP7320778B2 JP7320778B2 (ja) | 2023-08-04 |
Family
ID=73547968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019098886A Active JP7320778B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7320778B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009205444A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法 |
JP2012177576A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Denso Corp | 光検出装置 |
JP2015179674A (ja) * | 2015-05-01 | 2015-10-08 | オリンパス株式会社 | 照明システム |
-
2019
- 2019-05-27 JP JP2019098886A patent/JP7320778B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009205444A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法 |
JP2012177576A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Denso Corp | 光検出装置 |
JP2015179674A (ja) * | 2015-05-01 | 2015-10-08 | オリンパス株式会社 | 照明システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7320778B2 (ja) | 2023-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10531547B2 (en) | Vehicular lighting device | |
US7709774B2 (en) | Color lighting device | |
US8368315B2 (en) | LED lamp color control system and method | |
CN100414378C (zh) | 具有强度监控系统的led照明系统 | |
JP4645295B2 (ja) | Led照明システムおよび照明器具 | |
JP2007053366A (ja) | 較正機能付きled光モジュール | |
US20250159771A1 (en) | Lighting device having an interim operable state | |
US11177629B2 (en) | Light source device, light source driver, and lighting system | |
JP7426584B2 (ja) | 光源装置、照明点灯装置、及び照明システム | |
JP7266194B2 (ja) | 照明システム及び照明システムの制御方法 | |
JP7266241B2 (ja) | 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム | |
US9462652B2 (en) | Device for LED operation | |
JP7320778B2 (ja) | 光検出装置、照明点灯装置、及び照明システム | |
JP7266195B2 (ja) | 照明システム及び照明システムの制御方法 | |
JP7065411B2 (ja) | 照明点灯装置、照明装置、及び照明器具 | |
WO2023008213A1 (ja) | 照明装置及び内視鏡装置 | |
WO2011067117A1 (en) | Led lighting device with light sensor and control method | |
JP2006238185A (ja) | 光電スイッチ用投光ヘッド | |
JP7122628B2 (ja) | 照明点灯装置、照明装置、及び照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7320778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |