JP2020193557A - 結合ダム及びその施工方法 - Google Patents

結合ダム及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193557A
JP2020193557A JP2020093792A JP2020093792A JP2020193557A JP 2020193557 A JP2020193557 A JP 2020193557A JP 2020093792 A JP2020093792 A JP 2020093792A JP 2020093792 A JP2020093792 A JP 2020093792A JP 2020193557 A JP2020193557 A JP 2020193557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonded
gravel stone
dam
gravel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020093792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841964B2 (ja
Inventor
金生 賈
Jinsheng Jia
金生 賈
▲さい▼瑩 鄭
Cuiying Zheng
▲さい▼瑩 鄭
洋 汪
Yang Wang
洋 汪
曙光 李
Shuguang Li
曙光 李
婉麗 史
Wanli Shi
婉麗 史
中偉 劉
Zhongwei Liu
中偉 劉
廉営 丁
Lianying Ding
廉営 丁
添杰 雷
Tianjie Lei
添杰 雷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Institute of Water Resources and Hydropower Research
Original Assignee
China Institute of Water Resources and Hydropower Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Institute of Water Resources and Hydropower Research filed Critical China Institute of Water Resources and Hydropower Research
Publication of JP2020193557A publication Critical patent/JP2020193557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841964B2 publication Critical patent/JP6841964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/02Fixed barrages
    • E02B7/04Dams across valleys
    • E02B7/06Earth-fill dams; Rock-fill dams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/18Making embankments, e.g. dikes, dams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0004Synthetics
    • E02D2300/0018Cement used as binder
    • E02D2300/002Concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】治水や水力工事の新型ダム構築材料技術を使用した結合ダムおよびその施工方法を提供する。【解決手段】結合ダムは、順次積層された複数の施工層を含み、各施工層は、下から上に向かって順次積層された第1の結合砂利石層1と、結合ロックフィル層2と、第2の結合砂利石層3とを含み、結合ロックフィル層2における骨材の粒径は150mmより大きく、第1の結合砂利石層1及び第2の結合砂利石層3における骨材の粒径は150mm以下であり、挟み込み舗装及び転圧により施工する。【選択図】図1

Description

本発明は治水や水力工事の新型ダムの構築という技術分野に関し、特に結合砂利石(Cemented Sand, Gravel & Rock)とロックフィル(Rockfill)からなる新型結合ダム(Cemented Materials Dams)およびその施工方法に関する。
大きな体積の建築物として、治水や水力工事の建築材料の消費量は非常に大きい。例えば、小川における20mの高さの重力ダムは、10000〜20000mのコンクリートを消費する必要がある。治水や水力工事は、普通、建築材料の精密仕上げ、高規格高配置、又は専門の高級商業用コンクリートの購入を必要としない。水利水電工事は、普通、(i)近くに取材すること、(ii)現地にある天然骨材或いは人工廃棄材を十分に利用すること、(iii)骨材の生産プロセスを簡略化すること、(iv)セメントなどの結合材の使用量を低減することに注目しており、その目的は工事のコストを低減し、建築材料の生産プロセスにおける環境への影響及び破壊を軽減し、可能な限りエネルギーを節約すると共に、廃棄物と有害物の排出を減らすことである。
ここ数十年、治水や水力工事は依然として普通のコンクリート材料を用いて建造されており、コンクリートの使用量は次第に減少している。1980年代に開発された転圧コンクリートはセメントなどの結合材の使用量の低減には有用であるが(第(iv)を満たす)、材料の入手が非常に不便であり、第(i)、(ii)、(iii)の十分性では依然として普通のコンクリートと類似している。近年、結合砂利石、結合ロックフィル、ロックフィルコンクリートなどのダム建設材料が相次いで開発されている。この3種類の材料は第(i)、(ii)、(iii)、(iv)の十分性で大きな突破を得たが、依然として骨材の分離、添加剤の需要量が大きいなどの欠点がある。
従来技術における特許(公開番号CN105366973A)の結合砂利石ダムは、通常、最大許容粒径が150mmである骨材を採用しており、通常、150mmを超えるロックフィル骨材を取り除いたり、粒径が150mmを超える骨材を破砕したりすることで、使用される骨材の粒径が当該要求を満たすことを確保している。結合砂利石ダムの建設で使用される骨材は一般に混練設備を用いて製造され、150mmを超える骨材は混練が困難であり、且つ大粒径の骨材は混練過程において、骨材の分離現象が深刻であり、現在の結合砂利石の施工方法は150mm以上の骨材の分離問題を解決しにくく、この問題はダムの施工品質に対し深刻な影響を与えている。
治水や水力工事の工事現場には、河道中の天然骨材、工事の坂や地盤やトンネルの掘削で発生された廃棄材(廃棄された石材)、採石場で採掘された石材などがあるが、その大部分は粒径が150mmを超える石材である。これらの天然骨材を有効に利用できなければ、大きな資源浪費となり、一部のダム付近では小粒径骨材が十分に供給されることも保証できない。
当業界では、通常、粒径が150mm未満の骨材を砂利石と呼び、粒径が150mmを超える骨材をロックフィル(Rockfill)と呼ぶ。
従来技術における上述の問題に対して、本発明は、工事現場に既存する骨材をより十分に利用し、人工的に骨材を採掘するプロセスを簡略化し、150mm以上の大粒径ロックフィルの隙間の結合信頼性を確保すると共に、施工品質を大幅に向上させる新型結合ダムおよびその施工方法を提供している。従来技術と比較して、結合ダムの骨材の粒径範囲は150mm以下の全ての寸法及び150mm以上の寸法を含み、最大粒径は工事現場の転圧機械の施工能力のみに依存し、粒径が150mmよりも大きいロックフィル間の結合もより緊密であり、品質信頼性が高い。従来技術における治水建築材料として使用される骨材の粒径が最大で150mmに制限される問題や、150mm以上の粒径の骨材を使用しても施工品質の信頼性が低いという問題を解決する。
上記発明の目的を達成するために、本発明が採用する技術案は以下のとおりである。
順次積層された複数の施工層を含み、各前記施工層は、下から上に向かって順次積層された第1の結合砂利石層と、結合ロックフィル層と、第2の結合砂利石層とを含み、結合ロックフィル層における骨材の粒径は150mmよりも大きく、第1の結合砂利石層及び第2の結合砂利石層における骨材の粒径は150mm以下である結合ダムを提供している。
更に、各施工層において、第1の結合砂利石層と第2の結合砂利石層とが上下層になっており、結合ロックフィル層がコア層になっている。
更に、各施工層の厚さは400mm〜700mmである。
上記結合ダムの施工方法は、
基礎坑を掘り、基礎の処理を行い、上流型枠と下流型枠を固定するステップ1と、
粒径が150mm以下の砂利石と結合材および水とを混練して、結合砂利石を形成し、基礎坑内の上流型枠と下流型枠との間に、舗装厚さが200mm〜300mmである結合砂利石を舗装することで、前記第1の結合砂利石層(1)を形成するステップ2と、
20T以上の振動ローラを用いて1.0〜1.5km/hの転圧速度で2回静転した後、更に8回振動転圧するステップ3と、
ステップ2における前記第1の結合砂利石層(1)の最終凝固する前に、粒径が150mm〜300mmであるロックフィルを、ステップ3における前記第1の結合砂利石層(1)の上方に舗装するステップ4と、
ロックフィルの舗装が完了した後、隣接するロックフィル間の間隔を前記第1の砂利石骨材層(1)における砂利石の最大粒径以上に調整することで、ロックフィル間の間隔は灌漑可能性があるようにさせ、ロックフィルの最大粒径はダム本体構造断面の最小辺長の1/4を超えないステップ5と、
ロックフィルの表面に水セメント比が0.7〜1.3であるセメントペーストを噴出し、セメントペーストをすべてのロックフィルの間の空隙に充填させ、且つすべてのロックフィルを包むことで、前記結合ロックフィル層(2)を形成するステップ6と、
セメントペーストの初期凝固の前に、前記結合ロックフィル層(2)の上方に、進占法でステップ2における前記結合砂利石を200mm〜300mmの舗装厚さで舗装して、第2の結合砂利石層(3)を形成するステップ7と、
20T以上の振動ローラを用いて1.0〜1.5km/hの転圧速度で2回静転した後、更に8回振動転圧するステップ8と、
転圧が完了した後、転圧後の第2の結合砂利石層(3)の頂面を指で10kg/cm以上の圧力で押圧し、押圧ピットが形成される場合、施工層数が設計要求に達するまでステップ2〜ステップ9を繰り返し、
押圧ピットが形成されておらず、且つ爪で擦っても擦った跡が残らない場合、下層の砂利石が露出するように第2の結合砂利石層(3)に対してバリの削取処理を行い、その後、1cm以上の厚さのセメントペーストを敷き詰め、施工層数が設計要求に達するまでステップ2〜ステップ9を繰り返すステップ9と、
非破壊検査方法を用いてダム本体内部の緻密状況を検出するステップ10と、
前記緻密状況が予め設定された緻密要求値に達すると、ダム本体に対して浸透防止処理を行うステップ11と、を備える。
更に、ステップ2における結合材は、セメントと、フライアッシュとを含み、セメントはポルトランドセメントである。
更に、結合材は、40〜60部のセメントと、40〜60部のフライアッシュとを含む。
更に、結合材は、0.1〜0.3部の減水剤と、0.2〜0.7部の凝結遅延剤と、0.2〜0.4部のガス導入剤とを更に含む。減水剤により結合材の流動性を改善でき、単位セメント使用量を減少し、セメントを節約できる。凝結遅延剤により結合材の乾燥凝固速度を遅延でき、下層材と上層材との間により良い結合性を持たせることができる。ガス導入剤の添加はダム本体の耐凍性を向上させることができる。
更に、結合砂利石の混練に用いられる水セメント比は、0.7〜1.3である。
更に、舗装過程は、いずれもスプレッダ又はバックホーを用いて作業する。
更に、ステップ3及び8において転圧できない場所があるとき、セメントペーストを添加して結合砂利石を振動して搗き砕く。
本発明の有益な効果は以下のとおりである。本技術案中の結合砂利石ダムは下から上まで順番に舗装して形成され、施工時に、全ダム面転圧舗装を採用し、舗装速度を向上させ、施工周期を大幅に短縮させることができる。舗装速度を向上させるため、上層材は下層材が初期凝固する前に舗装を完成し、上層材内の骨材が沈下して、下層材の表面にはめ込むことができ、層面と層面との間に良好な結合性を持たせ、更に、骨材の分離現象を軽減させ、粒径が150mmよりも大きい骨材を結合砂利石ダムに応用し、粒径が150mmより大きい骨材層を、技術的に成熟した2層の小粒径骨材層の間に挟むことで、ダム本体の強度を増加させ、施工品質を保証し、砂利石の利用率を高めることができ、層間の浸透防止にも有利である。
1つの施工層が完了し、次の施工層を舗装する前に、振動ローラの転圧を採用することによって施工層全体の内部を緻密にし、施工品質を向上させ、転圧過程によって上下層間の間隔時間が延長されるため、指での押圧又は爪で擦ることによって、下層材の状態を素早く判断することができ、更に、施工方式を的確に選択することができ、下層材が最終凝固段階に入った後、下層の砂利石が露出するまでバリの削取処理を行うことで、上下層材間の摩擦係数を高めることができ、剪断強度を向上させ、層間の浸透防止に寄与し、層間の結合性を向上させることができる。
大粒径骨材層の舗装時、大粒径骨材を直接的に舗装し、混練する必要がなく、既存の混練設備が過大な粒径骨材を混練できない問題を回避する。大粒径骨材によって、ダム本体の強度を向上させ、単位セメント使用量が少なくなり、水化学熱による温度上昇が低く、亀裂が少なく、ダム本体の施工品質を向上させることができる。
結合ダムの概略構造図である。 その中で、1は第1の結合砂利石層であり、2は結合ロックフィル層であり、3は第2の結合砂利石層である。
以下、当業者が本発明を理解しやすいように、本発明の実施形態について説明するが、本発明は実施形態の範囲に限定されるものではなく、当業者にとっては、それぞれの変形は添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲内であれば、このような変形は明らかであり、本発明の思想を利用した発明創造はすべて保護の対象となる。
図1に示すように、この結合ダムは、順次積層された複数の施工層を含み、各施工層は、下から上に向かって順次積層された第1の結合砂利石層と、結合ロックフィル層2と、第2の結合砂利石層3と、を含み、結合ロックフィル層2における骨材の粒径は150mmより大きく、第1の結合砂利石層及び第2の結合砂利石層3における骨材の粒径は150mm以下である。第1の結合砂利石層1と第2の結合砂利石層3の厚さは200〜300mmであり、単一施工層の厚さは400〜700mmである。
ダム本体の実際の高さによって、必要とする施工層の層数を決定し、施工品質を保証するため、各施工層は完全でなければならず、結合ロックフィル層2は必ず中間芯層になる。ダム本体の高さが整数個の施工層の高さではない場合には、第1の結合砂利石層1及び/又は第2の結合砂利石層3の厚さ及び/又は結合ロックフィル層2の厚さを調整することによりダム本体の施工層数を整数とすることができる。図1には二つの施工層を有する場合が示されているが、本発明の施工層の層数はこれに限られていない。
本発明の結合砂利石は少なくとも砂利石および結合材を含み、結合ロックフィルは少なくともロックフィルおよび結合材を含む。
また、本発明は、前記結合ダムに基づいて、その施工方法を提供し、具体的には、以下のステップを含む。
〈ステップ1〉
ダムの設置場所の地形を測量し、構築するダム本体の形状を設計する。一般的には、ダム本体の断面を等辺台形に設計する。さらに、ダム本体の高さh、ダム本体の頂面幅b及びダム本体の坂面の傾斜角θを決定する。施工中に崩壊しないように、θの大きさは安息角以下、好ましくは45°〜60°に制御しなければならない。そして、ダム本体の高さに応じて施工層ごとに第1の結合砂利石層1、結合ロックフィル層2、第2の結合砂利石層3の具体的な高さを算出する。
ダム本体のすべてのデータが決定されたら、施工図面に従って、基礎坑を掘り、基礎処理を行い、基礎バッフルを構築し、上流型枠と下流型枠を固定し、掘り出したスラグを上流の材料取り出し区域に搬送する。前記基礎処理は、具体的には岩盤処理で会ってもよく、基礎処理とは、ダムの基礎坑内にあるバルク材を掘り、岩を露出させる処理である。この部分は本分野の従来技術であるため、ここでは説明を省略する。
〈ステップ2〉
篩分けした粒径が150mm以下の砂利石を結合材および水とともに撹拌タンクに入れて混練する。その中で、砂率は25%である。結合材は、40〜60部のセメントと、40〜60部のフライアッシュとを含み、好ましくは、50部のセメントと50部のフライアッシュを含む。セメントは、ポルトランドセメントである。結合材は、0.1〜0.3部の減水剤と、0.2〜0.7部の凝結遅延剤と、0.2〜0.4部のガス導入剤とを更に含んでもよい。好ましくは、0.3部の減水剤、0.7部の凝結遅延剤、及び0.3部のガス導入剤を含んでもよい。水使用量を変えることによって水結合材比と水セメント比を0.7〜1.3に制御することで、混練して得られた結合砂利石の相対密度を最大にして、均一に攪拌して結合砂利石を得る。
上記のように得られた結合砂利石を結合ダム骨材として基礎坑に搬入し、スプレッダ又はバックホーを使用して上流型枠と下流型枠との間に舗装し、舗装厚さは、ステップ1でダム本体の高さから計算された第1の結合砂利石層1の厚さであり、200mm〜300mmの間にある。
〈ステップ3〉
20T以上の振動ローラを用いて1.0〜1.5km/hの転圧速度で2回静転した後、更に8回振動転圧する。
〈ステップ4〉
ステップ2における第1の結合砂利石層1の最終凝固の前に、篩分けられた粒径が150mmより大きく(好ましくは、粒径が150mm〜300mmである)質が硬いロックフィルを、スプレッダ又はバックホーを用いてステップ3で転圧された第1の結合砂利石層1の上方に舗装する。
〈ステップ5〉
舗装が完了した後、人工計測や画像走査方式により、ロックフィル間の間隔を取得し、隣接するロックフィル間の間隔を第1の砂利石骨材層1における砂利石の最大粒径以上に調整することで、ロックフィル間の間隔は灌漑可能性があるようにさせ、ロックフィルの最大粒径はダム本体構造断面の最小辺長の1/4を超えないようにする。前記調整は、人手やショベルカー等により行うことができる。ロックフィル間の間隔は灌漑可能性があるとは、ロックフィル間の間隙がグラウト材料の充填を受けることができるという特性を意味する。
〈ステップ6〉
ロックフィルの表面にセメントペーストを噴出し、セメントペーストの水セメント比が0.7〜1.3であり、セメントペーストをすべてのロックフィルの間の空隙に充填させ、且つすべてのロックフィルを包むことで、結合ロックフィル層2を形成する。
〈ステップ7〉
セメントペーストの初期凝固する前に、結合ロックフィル層2の上方に、進占法でステップ2の方式で混練された結合砂利石を舗装して、第2の結合砂利石層3を形成する。舗装厚さは、ステップ1でダム本体の高さから計算された第2の結合砂利石層3の厚さであり、200mm〜300mmである。さらに、結合砂利石における大きな粒径の骨材が集中して分布する現象を回避する必要がある。その中で、進占法とは、排材舗装方法の一つである。進占法は、ダンプトラックにより平らになった松土層の上を走行しながら材料を排出し、ブルドーザーを用いて松土層から下向きかつ前向きに材料を平らにする方法である。進占法は舗装層の厚さをコントロールしやすく、表面が平らになりやすく、圧密設備の稼働条件が良い。
〈ステップ8〉
20T以上の振動ローラを用いて1.0〜1.5km/hの転圧速度で2回静転した後、更に8回振動転圧し、緻密に転圧し、転圧の緻密な程度の判定基準は施工層全体の厚さが20〜30%低減することであり、転圧できない場所に対しは、セメントペーストを添加しゲル化砂利石を振動して搗き砕き、強度を増加させる。
〈ステップ9〉
転圧が完了した後、転圧後の第2の小粒径骨材層頂面を指で10kg/cm以上の圧力で押圧し、押圧ピットが形成される場合、下層材が初期凝固していないことを意味するため、施工層数が設計要求に達するまでステップ2〜ステップ8を繰り返す。押圧ピットが形成されておらず、且つ爪で擦っても擦った跡が残らない場合、下層材が既に最終凝固段階に入っていることを意味するため、下層の砂利石が露出するように第2の小粒径骨材層に対してバリの削取処理を行う必要があり、その後、1cm以上の厚さのセメントペーストを敷き詰め、層間の良好な結合性を保証したうえ、施工層数が設計要求に達するまでステップ2〜ステップ8を繰り返す。
〈ステップ10〉
非破壊検査方法を用いてダム本体内部の緻密状況を検出する。ここで、緻密状況とは、転圧後のダム内部の材料の緻密程度を示すパラメータである。緻密状況としては、締固め度、締固め厚さ、相対緻密度等を採用することができる。締固め度(degree of compaction)とは、土または他の道路建築材料の圧密後の乾燥密度と標準最大乾燥密度との比であり、百分率で表される。圧密厚さ(compacted thickness)とは、各転圧作業層が転圧によって、設計上必要とされる見かけ密度または相対緻密度に達した場合の厚さを意味する。前記相対緻密度(relative density)とは、施工倉面の実測見かけ密度と転圧コンクリート室内試験で得られた基準見かけ密度との比である。結合ロックフィル層2の任意の断面は相対的に緻密であり、結合ロックフィル層2中の骨材が第1の結合砂利石層1中に沈み込む深さは第1の結合砂利石層1の合計厚さの20%〜30%を超えてはならない。
〈ステップ11〉
前記検出された緻密状況が予め設定された緻密要求値に達した場合、ダム本体の上流面と下流面とに対して浸透防止処理を行う。前記緻密要求値は、ダム工事の技術要求などによって予め設定することができる。

Claims (7)

  1. 結合ダムの施工方法であって、
    前記結合ダムは、順次積層された複数の施工層を含み、各前記施工層は、下から上に向かって順次積層された第1の結合砂利石層(1)と、結合ロックフィル層(2)と、第2の結合砂利石層(3)とを含み、前記結合ロックフィル層(2)における骨材の粒径は150mmより大きく、前記第1の結合砂利石層(1)及び前記第2の結合砂利石層(3)における骨材の粒径は150mm以下であり、各前記施工層において、第1の結合砂利石層(1)と前記第2の結合砂利石層(3)とが上下層になっており、結合ロックフィル層(2)がコア層になっており、各前記施工層の厚さは400mm〜700mmであり、
    基礎坑を掘り、基礎の処理を行い、上流型枠と下流型枠を固定するステップ1と、
    粒径が150mm以下の砂利石と結合材および水とを混練して、結合砂利石を形成し、基礎坑内の上流型枠と下流型枠との間に、舗装厚さが200mm〜300mmである結合砂利石を舗装することで、前記第1の結合砂利石層(1)を形成するステップ2と、
    20T以上の振動ローラを用いて1.0〜1.5km/hの転圧速度で2回静転した後、更に8回振動転圧するステップ3と、
    ステップ2における前記第1の結合砂利石層(1)の最終凝固する前に、粒径が150mm〜300mmであるロックフィルを、ステップ3における前記第1の結合砂利石層(1)の上方に舗装するステップ4と、
    ロックフィルの舗装が完了した後、隣接するロックフィル間の間隔を前記第1の砂利石骨材層(1)における砂利石の最大粒径以上に調整することで、ロックフィル間の間隔は灌漑可能性があるようにさせ、ロックフィルの最大粒径はダム本体構造断面の最小辺長の1/4を超えないステップ5と、
    ロックフィルの表面に水セメント比が0.7〜1.3であるセメントペーストを噴出し、セメントペーストをすべてのロックフィルの間の空隙に充填させ、且つすべてのロックフィルを包むことで、前記結合ロックフィル層(2)を形成するステップ6と、
    セメントペーストの初期凝固の前に、前記結合ロックフィル層(2)の上方に、進占法でステップ2における前記結合砂利石を200mm〜300mmの舗装厚さで舗装して、第2の結合砂利石層(3)を形成するステップ7と、
    20T以上の振動ローラを用いて1.0〜1.5km/hの転圧速度で2回静転した後、更に8回振動転圧するステップ8と、
    転圧が完了した後、転圧後の第2の結合砂利石層(3)の頂面を指で10kg/cm以上の圧力で押圧し、押圧ピットが形成される場合、施工層数が設計要求に達するまでステップ2〜ステップ9を繰り返し、
    押圧ピットが形成されておらず、且つ爪で擦っても擦った跡が残らない場合、下層の砂利石が露出するように第2の結合砂利石層(3)に対してバリの削取処理を行い、その後、1cm以上の厚さのセメントペーストを敷き詰め、施工層数が設計要求に達するまでステップ2〜ステップ9を繰り返すステップ9と、
    非破壊検査方法を用いてダム本体内部の緻密状況を検出するステップ10と、
    前記緻密状況が予め設定された緻密要求値に達すると、ダム本体に対して浸透防止処理を行うステップ11と、を備えることを特徴とする施工方法。
  2. ステップ2における前記結合材は、セメントと、フライアッシュとを含み、前記セメントはポルトランドセメントであることを特徴とする請求項1に記載の結合ダムの施工方法。
  3. 前記結合材は、40〜60部のセメントと、40〜60部のフライアッシュとを含むことを特徴とする請求項2に記載の結合ダムの施工方法。
  4. 前記結合材は、0.1〜0.3部の減水剤と、0.2〜0.7部の凝結遅延剤と、0.2〜0.4部のガス導入剤とを更に含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の結合ダムの施工方法。
  5. 前記結合砂利石の混練に用いられる水セメント比は、0.7〜1.3であることを特徴とする請求項1に記載の結合ダムの施工方法。
  6. 舗装過程は、いずれもスプレッダ又はバックホーを用いて作業することを特徴とする請求項1に記載の結合ダムの施工方法。
  7. ステップ3及び8において転圧できない場所があるとき、セメントペーストを添加して結合砂利石を振動して搗き砕くことを特徴とする請求項1に記載の結合ダムの施工方法。

JP2020093792A 2019-05-29 2020-05-28 結合ダムの施工方法 Active JP6841964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910456500.9 2019-05-29
CN201910456500.9A CN110130278B (zh) 2019-05-29 2019-05-29 一种胶结坝的施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193557A true JP2020193557A (ja) 2020-12-03
JP6841964B2 JP6841964B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=67582644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093792A Active JP6841964B2 (ja) 2019-05-29 2020-05-28 結合ダムの施工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6841964B2 (ja)
CN (1) CN110130278B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114438969A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 中国水利水电第五工程局有限公司 一种适用于高土石坝砾石土料开采、掺配和填筑施工方法
CN116104052A (zh) * 2023-01-19 2023-05-12 中煤科工开采研究院有限公司 膏体碱渣安全采挖方法及坝体拆除方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110130278B (zh) * 2019-05-29 2020-02-21 中国水利水电科学研究院 一种胶结坝的施工方法
CN110847125B (zh) * 2019-12-04 2020-12-22 中国水利水电科学研究院 一种建于砂卵石地基上的胶结砂砾石坝坝体防渗施工方法
CN111979973B (zh) * 2020-07-23 2022-07-05 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种弃渣场挡渣坝快速施工的方法及弃渣场挡渣坝
CN111945675B (zh) * 2020-07-30 2022-05-17 四川大学 间隔交替增模纵向分区弧形仓面填筑土石坝
CN111852026B (zh) * 2020-07-31 2021-12-07 华北水利水电大学 胶凝砂砾石坝新型施工工艺
CN111979984A (zh) * 2020-08-04 2020-11-24 清华大学 胶结爆破堆石坝及其施工方法
CN113554222B (zh) * 2021-07-19 2023-11-28 中国水利水电科学研究院 一种胶结坝广源化胶结料动态优化和智能调控配置方法
CN114293506B (zh) * 2021-12-16 2023-04-25 水利部水利水电规划设计总院 一种砂砾石料智能注浆增模的现场施工设备及方法
CN115403322B (zh) * 2022-10-08 2023-09-08 中国水利水电科学研究院 一种胶固土石坝及其建造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236923A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Green Sangyo Kk 法面工法
JPH02128009A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Takenaka Komuten Co Ltd 原位置地盤凍結法によるロックフィル材の盛り立て地盤密度測定方法
JPH09184126A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujita Corp ロックフィルダムの造成方法
JP2000319852A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou ダムフィルター材製造方法に於ける砂と砕石の混合方法
JP2001192254A (ja) * 1999-10-19 2001-07-17 Inbakkusu:Kk コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法
JP2002242163A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリートの施工方法
JP2004225453A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Inbakkusu:Kk 土木構造物の施工方法
JP2009121119A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Shimizu Corp 堤体材料の搬送方法および搬送装置
JP2011021376A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyushu Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 法肩部締固め用アタッチメント及びこれを備える重機、並びに、堤体構築方法
CN103233447A (zh) * 2013-05-06 2013-08-07 大连理工大学 一种高面板堆石坝抗震加固结构及其施工方法
CN104652371A (zh) * 2015-01-29 2015-05-27 河海大学 以旧坝为基础建立的过水胶凝堆石坝及其施工方法
CN205576857U (zh) * 2016-04-22 2016-09-14 长江水利委员会长江科学院 一种适用水利水电工程的超高堆石坝结构
JP2016217038A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 鹿島建設株式会社 砂防堰堤の構築方法
CN107700435A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 清华大学 堆石混凝土心墙胶结堆石坝及其施工方法
CN110130278A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 中国水利水电科学研究院 一种胶结堆石坝及其施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935995B (zh) * 2010-08-18 2012-02-08 清华大学 堆石混凝土和胶凝砂砾石复合材料坝及其设计与施工方法
CN102155005B (zh) * 2011-03-16 2012-11-07 华北水利水电学院 钢结构面板砂砾石坝
CN105780737B (zh) * 2016-04-22 2017-10-17 长江水利委员会长江科学院 一种适用水利水电工程的超高堆石坝结构及其施工方法
CN206289676U (zh) * 2016-12-17 2017-06-30 西京学院 一种尾矿库初期坝反滤层结构

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236923A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Green Sangyo Kk 法面工法
JPH02128009A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Takenaka Komuten Co Ltd 原位置地盤凍結法によるロックフィル材の盛り立て地盤密度測定方法
JPH09184126A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujita Corp ロックフィルダムの造成方法
JP2000319852A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou ダムフィルター材製造方法に於ける砂と砕石の混合方法
JP2001192254A (ja) * 1999-10-19 2001-07-17 Inbakkusu:Kk コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法
JP2002242163A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリートの施工方法
JP2004225453A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Inbakkusu:Kk 土木構造物の施工方法
JP2009121119A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Shimizu Corp 堤体材料の搬送方法および搬送装置
JP2011021376A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyushu Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 法肩部締固め用アタッチメント及びこれを備える重機、並びに、堤体構築方法
CN103233447A (zh) * 2013-05-06 2013-08-07 大连理工大学 一种高面板堆石坝抗震加固结构及其施工方法
CN104652371A (zh) * 2015-01-29 2015-05-27 河海大学 以旧坝为基础建立的过水胶凝堆石坝及其施工方法
JP2016217038A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 鹿島建設株式会社 砂防堰堤の構築方法
CN205576857U (zh) * 2016-04-22 2016-09-14 长江水利委员会长江科学院 一种适用水利水电工程的超高堆石坝结构
CN107700435A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 清华大学 堆石混凝土心墙胶结堆石坝及其施工方法
CN110130278A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 中国水利水电科学研究院 一种胶结堆石坝及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114438969A (zh) * 2022-02-11 2022-05-06 中国水利水电第五工程局有限公司 一种适用于高土石坝砾石土料开采、掺配和填筑施工方法
CN116104052A (zh) * 2023-01-19 2023-05-12 中煤科工开采研究院有限公司 膏体碱渣安全采挖方法及坝体拆除方法
CN116104052B (zh) * 2023-01-19 2023-09-05 中煤科工开采研究院有限公司 膏体碱渣安全采挖方法及坝体拆除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6841964B2 (ja) 2021-03-10
CN110130278B (zh) 2020-02-21
CN110130278A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841964B2 (ja) 結合ダムの施工方法
CN106759126B (zh) 一种边坡支护排水渠的施工方法
CN102776897B (zh) 一种散水防沉防裂施工方法及结构
JP2007051517A (ja) 外部保護材によって補強された傾斜面形成工法
CN107287999A (zh) 刚性桩复合地基联合排水固结加固公路软土地基施工工法
CN112627154B (zh) 水网地带石灰固化土试验段填筑设计方法
CN111851505A (zh) 一种灌注式防渗心墙土石坝的构筑方法及其结构
CN110485377A (zh) 一种小断面渠道衬砌施工方法
CN110258591A (zh) 黄土边坡的加固结构及加固施工方法
CN105951672B (zh) 一种新型堤岸与护坡的施工工艺
CN109594442A (zh) 园林道路施工工艺
CN106087880B (zh) 一种300米级高的大坝及其施工工艺
CN107326765B (zh) 处理岛状冻土地基石灰桩及其施工方法
CN108439867A (zh) 采用无缝面板的堆石坝及其施工方法
CN104695455B (zh) 大流量高水头防冲刷、防渗过水围堰结构及其施工方法
CN208039220U (zh) 一种旧路基于柱锤冲扩桩加固的地基构造
CN213115347U (zh) 一种防潮地面
CN213143069U (zh) 一种灌注式防渗心墙土石坝结构
CN107299620A (zh) 水闸主体结构施工方案
CN108643132B (zh) 在石渣料中注入复合浆材的碾压混凝土结构及其施工方法
CN209975287U (zh) 一种狭窄施工作业区山区公路路基结构
CN108867225B (zh) 喀斯特地貌道路路基范围内落水洞的处理方法
CN106758649A (zh) 一种田间混凝土路面、修筑方法及混凝土
CN112832094A (zh) 利用泡沫轻质土填筑互通匝道的施工方法
JP2004225453A (ja) 土木構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250