JP2020190171A - 建築用安全足場 - Google Patents

建築用安全足場 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190171A
JP2020190171A JP2019100893A JP2019100893A JP2020190171A JP 2020190171 A JP2020190171 A JP 2020190171A JP 2019100893 A JP2019100893 A JP 2019100893A JP 2019100893 A JP2019100893 A JP 2019100893A JP 2020190171 A JP2020190171 A JP 2020190171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear frames
scaffolding
scaffold
fixed
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019100893A
Other languages
English (en)
Inventor
鍾徳 梁
Jong Duk Yang
鍾徳 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dks Eng Co Ltd
Dks Engineering Co Ltd
Original Assignee
Dks Eng Co Ltd
Dks Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dks Eng Co Ltd, Dks Engineering Co Ltd filed Critical Dks Eng Co Ltd
Publication of JP2020190171A publication Critical patent/JP2020190171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/08Scaffold boards or planks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G7/00Connections between parts of the scaffold
    • E04G7/02Connections between parts of the scaffold with separate coupling elements
    • E04G7/28Clips or connections for securing boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】製品を軽量化しながら曲げ強度を強化させることができる建築用安全足場を提供する。【解決手段】本発明は建築用安全足場に関するもので、アルミニウムからなった前後フレーム(14)の結合溝(12)の間に纎維強化プラスチックからなった複数の足場部材(18)を係合溝(28)及び係合片(30)の係合状態で結合し、フック(22)とともにフレーム(14)にボルト(40)で連結固定し、また両側の足場部材(18)の外側には遮断板(20)を連結構成することにより、製品を軽量化するとともに、使用時に撓みによる不安感をなくし、また落下物などによって大きな衝撃が加わっても足場部材(18)の連結部の広がり又は破損なしに安全に使えるようにしたものである。【選択図】 図3

Description

本発明は建築用安全足場に係り、より詳しくは製品を軽量化しながら曲げ強度を強化することができる建築用安全足場に関する。
一般に、建築工事又は土木工事などの各種の高空作業時には棒と安全足場などからなって作業者の移動通路及び作業空間を確保するための足場を必要とする。このような建築用安全足場の場合、強度増大のために金属材から製作する場合は生産性の低下をもたらし、特に重さが重くて足場の設置及び解体の作業時に多くの困難が伴うのはもちろんのこと、著しい作業能率の低下をもたらすことになる。
したがって、建築用として要求される強度を満たすとともに軽量化することができる建築用安全足場に対して既に韓国特許登録第10−1763178号を提案したことがあるが、これは軽量の繊維強化プラスチックからなった複数の足場部材を単純に一字形連結具と十字形連結具で左右に長く連結して形成するように構成されるので、軽量化は満たすことができると言えるが、プラスチックが有する特性上撓みに弱くて使用時に不安感を引き起こし、かつ落下物などによって大きな衝撃が加わるとき、足場部材の各連結部が広がるか破損されて安全事故を引き起こすおそれがあるなどの問題点があるものである。
韓国特許登録第10−1763178号公報
本発明の目的は製品を軽量化しながら曲げ強度を強化させることができる建築用安全足場を提供することにある。
前述した目的達成のための本発明の建築用安全足場は、複数の連結具によって左右に並んで連結固定された前後フレームの結合溝の間に纎維強化プラスチックからなった複数の足場部材を係合溝及び係合片の係合状態で結合し、フックとともにフレームにボルトで連結固定し、また両側の足場部材の外側には遮断板を連結固定して構成することを特徴とする。
本発明による建築用安全足場は、アルミニウムからなった前後フレームの結合溝の間に纎維強化プラスチックからなった複数の足場部材が係合溝及び係合片の係合状態で結合固定され、また足場部材の各連結部は前後フレームを連結する連結具が支えて補強するので、製品を軽量化するとともに、使用時に撓みによる不安感をなくすことができ、また落下物などによって大きな衝撃が加わっても足場部材の各連結部が広がるか破損されるおそれがなくて安全事故を防止することができるなどの効果があるものである。
本発明の斜視図である。 本発明の底面斜視図である。 本発明の一部分解斜視図である。 本発明に用いられるフレームと連結具の一部分解斜視図である。 本発明に用いられる足場部材の斜視図である。 本発明に用いられる足場部材の底面斜視図である。 本発明に用いられる遮断板の斜視図である。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。ただ、図面において同じ構成要素はなるべく同じ符号で示し、関連した公知の技術又は機能についての具体的な説明は本発明の要旨をあいまいにしないようにするために省略する。
図1は本発明の斜視図、図2は本発明の底面斜視図、図3は本発明の一部分解斜視図である。本発明の建築用安全足場10は、内側に長手方向に結合溝12が形成された一対のフレーム14を複数の連結具16で左右に並んで連結して固定し、前後フレーム14の結合溝12の間には複数の足場部材18を結合して固定し、前後フレーム14の間に結合された複数の足場部材18のうち両側の足場部材18の外側にはそれぞれ遮断板20を連結して固定し、前後フレーム14の両端部にはフック22を連結して固定することによって構成する。
図4は本発明に用いられるフレームと連結具の一部分解斜視図である。前後フレーム14及び複数の連結具16は軽量化のためにアルミニウムから製作した後、前後フレーム14の間に複数の連結具16をボルト24及びナット26で連結固定して前後フレーム14を左右に並んで形成するように構成される。ここで、各連結具16は前後フレーム14の間に結合された足場部材18の各連結部の下方に位置するようにして、足場部材18の結合時、足場部材18の各連結部を支える支持機能を兼ねるようにすることが好ましい。
図5は本発明に用いられる足場部材の斜視図、図6は本発明に用いられる足場部材の底面斜視図である。前後フレーム14の結合溝12の間に結合される複数の足場部材18はそれぞれ強化プラスチックから成形して規格化する。成形の際、両側端部には上方に露出される係合溝28と下方に突出する係合片30を形成して左右の足場部材18間の係合溝28及び係合片30の係合によって連結されるようにし、また両側には係合溝28及び係合片30を避ける部位に、遮断板20を連結固定するための結合孔32を形成し、両側前後にはフレーム14との連結のためのネジ孔34を形成する。
ここで、各足場部材18の両側には係合溝28及び係合片30を貫く連結孔を形成することで、左右の足場部材18間の係合溝28及び係合片30による係合後、連結孔を貫くボルトにナットを締め付けて左右の足場部材18をもっと堅く連結して固定することもできる。
図7は本発明に用いられる遮断板の斜視図である。遮断板20は内側に結合溝を有するように鉄板を折り曲げて形成し、その結合溝に足場部材18の外側端部を結合した後、ボルト36及びナット38で連結固定することにより、前後フック22間の空間を遮断するように構成する。
一方、フック22は結合孔及びロック片を有する結合部と連結部からなり、その連結部を前後フレーム14の端部にボルト40で連結して固定するように構成される。ここで、上部ボルト40はフレーム14を貫いて外側の足場部材18のネジ孔34に螺合することにより、フック22をフレーム14に固定するときに足場部材18も一緒に固定するようにすることが好ましい。
したがって、本発明の建築用安全足場10は、前後フレーム14及び複数の連結具16はアルミニウムからなり、かつ前後フレーム14の間に結合される複数の足場部材18は強化プラスチックからなるので、製品を軽量化することができるようになる。
特に、複数に分割構成される足場部材18は、両端部に形成された係合溝28及び係合片30による係合によって前後フレーム14の結合溝12の間に結合固定され、また各連結部は前後フレーム14を連結する各連結具16が支えるので、撓みに非常に強くて使用時に撓みによる不安感を引き起こすおそれがなく、また落下物などによって足場部材18に大きな衝撃が加わっても連結部が広がるか破損されるおそれがなくて安全事故を防止することができるようになる。
以上で説明したように、本発明の権利範囲は前述した実施例及び添付図面によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内でさまざまな置換、変形及び変更が可能であり、これは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なものである。
10 建築用安全足場
12 結合溝
14 フレーム
16 連結具
18 足場部材
20 遮断板
22 フック
24、36、40 ボルト
26、38 ナット
28 係合溝
30 係合片
32 結合孔
34 ネジ孔

Claims (3)

  1. 内側に長手方向に結合溝(12)が形成された一対の前後フレーム(14)と、
    前記前後フレーム(14)を左右に並んで連結して固定する複数の連結具(16)と、
    前後フレーム(14)の結合溝(12)の間に結合固定される複数の足場部材(18)と、
    前後フレーム(14)に結合された複数の足場部材(18)のうち両側の足場部材(18)の外側に連結固定される遮断板(20)と、
    前後フレーム(14)の両端部に連結固定されるフック(22)とを含んでなる、建築用安全足場。
  2. 前記前後フレーム(14)及び前後フレーム(14)の間に連結固定される複数の連結具(16)はアルミニウムからなり、前後フレーム(14)の間に複数の連結具(16)がボルト(24)及びナット(26)で連結固定されるように構成される、請求項1に記載の建築用安全足場。
  3. 前記足場部材(18)はそれぞれ強化プラスチックからなり、左右の足場部材(18)間の係合溝(28)及び係合片(30)による係合状態で前後フレーム(14)の結合溝(12)の間に結合固定されるように構成される、請求項1に記載の建築用安全足場。
JP2019100893A 2019-05-22 2019-05-30 建築用安全足場 Pending JP2020190171A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0060213 2019-05-22
KR20190060213 2019-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020190171A true JP2020190171A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73453411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100893A Pending JP2020190171A (ja) 2019-05-22 2019-05-30 建築用安全足場

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020190171A (ja)
KR (1) KR102258311B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230093620A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 (주) 세일시스 광폭형 조립식발판 및 그 제작방법
KR102620132B1 (ko) * 2023-03-22 2024-01-02 (주)세일시스 수직 연결유닛이 적용된 타워형 안전작업대

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839726U (ja) * 1971-09-13 1973-05-18
JPS52148518U (ja) * 1976-05-07 1977-11-10
JPS5525074Y2 (ja) * 1975-08-01 1980-06-16
JPH0316992Y2 (ja) * 1982-09-16 1991-04-11
JP3027688U (ja) * 1996-02-06 1996-08-13 株式会社日幸産業 足場板
JP2018204331A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 信和株式会社 足場用踏み板及び隙間カバー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101169657B1 (ko) * 2008-09-22 2012-08-03 김미옥 작업용 발판
KR20130068880A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 (주)의조산업 건축용 비계 작업발판
KR101763178B1 (ko) 2017-01-23 2017-07-31 주식회사 디케이에스코리아 건축 비계용 안전발판

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839726U (ja) * 1971-09-13 1973-05-18
JPS5525074Y2 (ja) * 1975-08-01 1980-06-16
JPS52148518U (ja) * 1976-05-07 1977-11-10
JPH0316992Y2 (ja) * 1982-09-16 1991-04-11
JP3027688U (ja) * 1996-02-06 1996-08-13 株式会社日幸産業 足場板
JP2018204331A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 信和株式会社 足場用踏み板及び隙間カバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230093620A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 (주) 세일시스 광폭형 조립식발판 및 그 제작방법
KR102601176B1 (ko) * 2021-12-20 2023-11-10 (주)세일시스 광폭형 조립식발판 및 그 제작방법
KR102620132B1 (ko) * 2023-03-22 2024-01-02 (주)세일시스 수직 연결유닛이 적용된 타워형 안전작업대

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200135139A (ko) 2020-12-02
KR102258311B1 (ko) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9861190B2 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
JP2020190171A (ja) 建築用安全足場
KR101763178B1 (ko) 건축 비계용 안전발판
KR100917833B1 (ko) 기둥 축조용 거푸집 고정 구조
CN103562471A (zh) 组装式建筑结构物的框架连接装置
KR100722403B1 (ko) 거푸집용 조립식 작업대
JP2006225878A (ja) 組積造構造物の補強構造
KR101612088B1 (ko) 핀 잠금장치가 구비되는 알루미늄 거푸집
JP6846098B2 (ja) 梁枠の取付構造並びにこれに用いられる梁枠受け部材及び梁枠渡し部材
EP3714115B1 (en) Device for strengthening and rigging trusses and method in which such device is applied
KR101712848B1 (ko) 건축물의 내,외장패널 고정장치
KR20160071137A (ko) 스틸박스거더 연결구조
KR101435004B1 (ko) 데크 플레이트용 스페이서
KR20170000106U (ko) 벽체프레임 이탈 방지용 고정 브라켓
KR102369214B1 (ko) 건축 비계용 안전발판
KR101720103B1 (ko) 건축 구조물용 합성보
KR101712851B1 (ko) 건축물의 내,외장패널 고정장치
KR970004945B1 (ko) 철골철근 콘크리트 구조식 천장보 구조물 전용 조립식 철제 거푸집
KR20120046854A (ko) 알루미늄 패널로 된 조립식 갱폼
KR101707037B1 (ko) 조립식 시스템 비계와 그 설치 방법
KR20100037242A (ko) 강관 비계용 수평재 연결구
KR200415598Y1 (ko) 거푸집판넬의 연결조립구조
JP6772089B2 (ja) 足場つなぎ具及び外壁
CN211775671U (zh) 一种高层建筑外脚手架支撑用连墙机构
KR102271112B1 (ko) 양다리 볼트, 이를 이용한 철근 간격 유지 고정 구조 및 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216