JP2020190003A - Am装置及び造形物の製造方法 - Google Patents

Am装置及び造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190003A
JP2020190003A JP2019094592A JP2019094592A JP2020190003A JP 2020190003 A JP2020190003 A JP 2020190003A JP 2019094592 A JP2019094592 A JP 2019094592A JP 2019094592 A JP2019094592 A JP 2019094592A JP 2020190003 A JP2020190003 A JP 2020190003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
modeled object
divided
metal powder
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019094592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190003A5 (ja
Inventor
篠崎 弘行
Hiroyuki Shinozaki
弘行 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2019094592A priority Critical patent/JP2020190003A/ja
Priority to EP20810489.3A priority patent/EP3974085A4/en
Priority to PCT/JP2020/013580 priority patent/WO2020235214A1/ja
Priority to US17/611,365 priority patent/US20220226899A1/en
Priority to CN202080037344.3A priority patent/CN113874139A/zh
Publication of JP2020190003A publication Critical patent/JP2020190003A/ja
Publication of JP2020190003A5 publication Critical patent/JP2020190003A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/222Driving means for motion along a direction orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】使用する金属粉体の量を低減する。【解決手段】AM装置が提供される。このAM装置は、造形材料を支持するベースプレートと、前記ベースプレートに支持された前記造形材料に照射されるビームを生成するビーム源と、を有する。前記ベースプレートは、互いに隣接する複数の分割ベースプレートを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、AM装置及び造形物の製造方法に関する。
三次元物体を表現したコンピュータ上の三次元データから、三次元物体を直接的に造形する技術が知られている。たとえば、Additive Manufacturing(AM)(付加製造)法が知られている。一例として、金属紛体を用いるAM法においては、敷き詰められた金属紛体に対して、造形する部分に熱源であるレーザービームや電子ビーム等のビームを照射して、金属紛体を溶融・凝固又は焼結させることで三次元物体の各層を造形する。AM法においては、このような工程を繰り返すことで、所望の三次元物体を造形することができる。
AM法においては、造形対象である三次元物体を表現した三次元CADデータから、各層ごとにレーザービームや電子ビーム等のビームの照射位置やビーム軌跡などの実行データを作成する。AM装置は、コンピュータ制御により作成されたこの実行データに基づいて、自動的に積層造形を行う。具体的には、AM装置は、昇降可能なベースプレート上に一層分の金属粉体を供給し、実行データに基づいた照射位置にビームを照射して金属粉体を溶融・凝固又は焼結させて三次元物体の第1層を形成する。続いて、AM装置は、ベースプレートを降下させた後、ベースプレートに一層分の金属粉体を再び供給し、実行データに基づいた照射位置にビームを照射して金属粉体を溶融・凝固又は焼結させて三次元物体の第2層を形成する。AM装置は、このプロセスを繰り返して、所望の造形物を形成する。このようなAM装置として、例えば特許文献1及び特許文献2が知られている。
特開平8−281807 特表2016−534234号公報
近年、このようなAM装置で製造する造形物の大型化が要求されている。AM装置で造形物が製造されると、造形物の周囲には未焼結の金属粉体が残る。未焼結の金属粉体は酸化するので、この金属粉体を再利用するためには再生処理を要する。また、造形物の周囲の一部の金属粉体は、造形物の焼結の際に熱エネルギーを受け、間接的に溶融するおそれがある。このように溶融した金属粉体は、原則として再利用できないので、材料のロスが生じる。したがって、造形物が大型化した場合、未焼結の金属粉体の量が増加するので、再生処理により多くの時間を要する。また、造形物の焼結に起因して間接的に溶融する金属粉体も増加し、より多くの材料ロスが生じ得る。造形物が大型化すると、ベースプレート上に金属粉体を平らに敷き詰める手間、及び造形物の焼結後の未焼結の金属粉体の回収の手間も増加する。また、ビームの照射範囲が大きくなるので、一層当たりの造形時間も長くなる。
また、AM装置で、ベースプレートの上面に対して所定の角度の面を有する造形物を形成する際、造形物の所望の形状を保持するために、金属粉体からサポート部材も形成される。このサポート部材は、造形物の製造後に除去されるものであるから、サポート部材は少ないことが好ましい。しかしながら、造形物が大型化した場合、これに伴いサポート部材も大きくなるから、サポート部材に使用される金属粉体の量が増加し、材料ロスが大き
くなり、またサポート部材の除去の手間も増加する。
従来のAM装置では、ベースプレート上に形成された造形物を取り出すとき、ベースプレートと造形物を共にAM装置から取り外し、熱処理をした後にワイヤカットによりベースプレートから造形物を切り離していた。造形物が大型化すると、ベースプレートもそれに伴い大型化するので、ベースプレートと造形物をAM装置から取り外すのは困難になる。また、ベースプレートから大型の造形物を切り離すのも困難である。
本発明は上記問題の少なくとも一つに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、使用する金属粉体の量を低減することができるAM装置を提供することである。
本発明の一形態によれば、AM装置が提供される。このAM装置は、造形材料を支持するベースプレートと、前記ベースプレートに支持された前記造形材料に照射されるビームを生成するビーム源と、を有する。前記ベースプレートは、互いに隣接する複数の分割ベースプレートを有する。
本発明の他の一形態によれば、造形物の製造方法が提供される。この造形物の製造方法は、造形材料を互いに隣接する複数の分割ベースプレートで支持し、前記複数の分割ベースプレートに支持された造形材料にビームを照射し、前記分割ベースプレートの一部を降下させる。
本実施形態に係るAM装置の概略図を示す。 造形部の概略側面図である。 造形部の概略上面図である。 造形物の一部が形成された状態の造形部の概略側断面図である。 造形物の全体が形成された状態の造形部の概略側断面図である。 他の造形物の一部が形成された状態の造形部の概略側断面図である。 他の造形物の全体が形成された状態の造形部の概略側断面図である。 造形部の他の例を示す概略側断面図である。 造形部の他の例の概略上面図である。 造形部のさらに他の例の概略上面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。図1は本実施形態に係るAM装置の概略図を示す。図1に示すように、AM装置100は、プロセスチャンバ110と、制御装置120と、造形部130と、を有する。
プロセスチャンバ110の内部には、ビーム源112と、走査装置114と、粉体分配器116と、が配置される。ビーム源112は、例えば、電子ビーム118を生成するように構成され得る。この場合、走査装置114は、例えば電子ビーム118の照射位置を制御するための偏向コイルであり得る。また、ビーム源112は、レーザビームを生成するように構成されてもよい。この場合、走査装置114は、レーザビームを屈折させるミラー又はレンズ等を含み得る。ビーム源112によって形成されるビームは、造形部130の後述するベースプレートに支持された金属粉体(造形材料の一例に相当する)に照射される。金属粉体としては、例えばSUS316L、チタン合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金、銅合金、ニッケル合金等の粉体を採用することができる。
粉体分配器116は、造形部130の後述するベースプレート上に金属粉体の薄層を形成するように配置される。具体的には例えば、粉体分配器116は、金属粉体を貯留可能なホッパを含み、水平方向に移動可能に構成される。
粉体分配器116及び造形部130の金属粉体の酸化を防止するために、プロセスチャンバ110の内部は、例えば、図示しない真空システムによって、電子ビーム118の生成に適した真空環境が維持されることが好ましい。また、プロセスチャンバ110の内部に、図示しないガス供給源から、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを供給してもよい。
制御装置120は、ビーム源112、走査装置114、粉体分配器116、及び造形部130と通信可能に接続される。制御装置120は、三次元CADデータD1に基づいて各層ごとにビームの照射位置又はビーム軌跡等の実行データを作成し、当該実行データに基づいてビーム源112、走査装置114、粉体分配器116、及び造形部130を制御する。具体的には、制御装置120は、ビーム源112の出力、走査装置114によるビームの照射位置並びにビーム軌跡、粉体分配器116による粉体の供給、及び造形部130の後述する駆動装置30(図2A等参照)を制御する。
次に、図1に示した造形部130の詳細構造について説明する。図2Aは、造形部130の概略側面図である。図2Bは、造形部130の概略上面図である。図2Aに示すように、造形部130は、金属粉体を支持するベースプレート10と、ベースプレート10に接続されるロッド20と、ロッド20及びベースプレート10を昇降させる駆動装置30と、を含む。また、造形部130は、少なくともベースプレート10の周囲を取り囲むチャンバ40を有する。なお、本明細書において、ベースプレート10が「金属粉体を支持する」とは、ベースプレート10が直接金属粉体を支持すること、及びベースプレート10が後述する金属プレート60等を介して間接的に金属粉体を支持することを含む。
図2A及び図2Bに示すように、造形部130のベースプレート10は、互いに隣接する複数の分割ベースプレート10aを含む。図示の例においては、分割ベースプレート10aの平面視における形状は略四角形であり、分割ベースプレート10aはベースプレート10が碁盤目状に分割されて形成される。隣接する分割ベースプレート10a間の隙間は、金属粉体ができる限り入り込まず、且つ隣接する分割ベースプレート10aの間で過度の摩擦が生じないように設定され得る。図2Aに示す状態では、複数の分割ベースプレート10aは、最上位置に位置し、全ての分割ベースプレート10aの上面が面一になるように位置決めされている。ベースプレート10は、例えば耐熱性金属や、アルミナ等のセラミクスから形成され得る。
図2Aに示すように、造形部130のロッド20は、複数の分割ベースプレート10aの各々の下面側に接続される複数のロッド20aを含む。また、造形部130の駆動装置30は、複数のロッド20aの各々及び複数の分割ベースプレート10aの各々を独立して昇降させる複数の駆動装置30aを含む。即ち、図1に示した制御装置120は、複数の分割ベースプレート10aの各々を独立して制御するように構成される。複数の駆動装置30aは、例えば、ステッピングモータ、油圧シリンダ、ピニオンギア等であり得る。複数の駆動装置30aがピニオンギアである場合は、複数のロッド20aは、ピニオンギアに対応する溝を有し、ラックギアとして機能する。複数の駆動装置30aは、支持板50に固定される。
図2A及び図2Bに示す例では、複数の分割ベースプレート10aの各々に対して、それぞれ対応する複数のロッド20a及び複数の駆動装置30aを設けているがこれに限られない。例えば、複数の分割ベースプレート10aのうち、昇降させる必要がある分割ベ
ースプレート10aにのみロッド20a及び駆動装置30aを設けてもよい。また、複数の分割ベースプレート10aのうち、2以上の分割ベースプレート10aを単一の駆動装置30aで昇降させるようにしてもよい。
次に、図2A及び図2Bに示した造形部130において造形物を形成するプロセスについて説明する。図3は、造形物の一部が形成された状態の造形部130の概略側断面図である。図4は、造形物の全体が形成された状態の造形部130の概略側断面図である。まず、制御装置120は、粉体分配器116を制御して、分割ベースプレート10a上に金属粉体の一層分の薄層を形成する。続いて、制御装置120は、三次元CADデータD1から作成した各層毎のビームの照射位置又はビーム軌跡等の実行データに基づいて、ビーム源112及び走査装置114を制御して、所望の照射位置にビームを照射して金属粉体を焼結させ、造形物M1の第1層を形成する。
第1層が形成されると、制御装置120は、上記実行データに基づいて、分割ベースプレート10aの一部を降下させる。具体的には少なくとも造形物M1の第1層を支持する分割ベースプレート10aを降下させ、必要に応じて第2層のビームの照射位置に対応する分割ベースプレート10aを降下させる。ここで分割ベースプレート10aは、一層分の厚みとして、例えば10μmから100μmだけ降下する。続いて、制御装置120は、粉体分配器116を制御して、降下した分割ベースプレート10a上に金属粉体を補充する。具体的には、例えば、降下していない初期位置の分割ベースプレート10a上の金属粉体の高さと降下した分割ベースプレート10a上の金属粉体の高さが略一致するように、降下した分割ベースプレート10a上に金属粉体を補充する。制御装置120は、ビーム源112及び走査装置114を制御して、所望の照射位置にビームを照射して金属粉体を焼結させ、造形物M1の第2層を形成する。図3に示すように、造形物M1の複数層が形成されたとき、複数の分割ベースプレート10aのうち、造形物M1を支持する分割ベースプレート10aが降下している。
造形部130は、上述した処理を各層毎に繰り返すことで、図4に示すように造形物M1の全体を形成することができる。なお、図3及び図4に示す造形物M1は、略ドーム状の形状を有する。
以上で説明したように、本実施形態に係るAM装置100は、互いに隣接する複数の分割ベースプレート10aを有するので、各層を支持する分割ベースプレート10aのみを降下させることで、ベースプレート10全体を降下させる場合に比べて造形物M1を形成するのに必要な金属粉体の量を減少させることができる。その結果、造形物の周囲の、金属粉体の焼結に起因して間接的に溶融する金属粉体の量を減少させることができ、金属粉体のロスを低減することができる。また、造形物M1の周囲の未焼結の金属粉体の量を減少させることができるので、酸化した金属粉体を再生処理する手間を低減することもできる。さらに、造形物M1を形成するのに必要な金属粉体の量を減少させることができるので、ベースプレート10上に金属粉体を平らに敷き詰める手間、及び造形物M1の焼結後の未焼結の金属粉体の回収の手間も低減することができる。
また、本実施形態に係るAM装置100は、形成する造形物M1の形状に応じて各分割ベースプレート10aを降下させることで、造形物M1を支持するのに必要なサポート部材の量を低減することができ、その結果、サポート部材に使用される金属粉体の量も低減することができる。
本実施形態に係るAM装置100は、複数の分割ベースプレート10aを独立して昇降させることができる駆動装置30を有する。これにより、複数の分割ベースプレート10aの一部を造形物M1の形状に応じて降下及び上昇させることができる。さらに、本実施
形態では、複数の分割ベースプレート10aの各々にそれぞれ複数の駆動装置30aが設けられる。これにより、複数の分割ベースプレート10aの各々を独立して昇降させることができ、より柔軟に造形物M1の形状に応じて複数の分割ベースプレート10aを降下及び上昇させることができる。その結果、造形物M1を形成するのに必要な金属粉体の量をより減少させることができる。
次に、異なる形状の造形物を形成する例を説明する。図5は、他の造形物の一部が形成された状態の造形部130の概略側断面図である。図6は、他の造形物の全体が形成された状態の造形部130の概略側断面図である。図5に示すように、造形部130で造形物M2の複数層が形成されたとき、造形物M2を支持する分割ベースプレート10aが降下している。また、図5に示す状態から次の層を形成するときは、制御装置120は、実行データに基づいて、少なくとも造形物M2を支持する分割ベースプレート10aを降下させ、必要に応じて次の層のビームの照射位置に対応する分割ベースプレート10aを降下させる。
造形部130は、上述した処理を各層毎に繰り返すことで、図6に示すように造形物M2の全体を形成することができる。なお、図5及び図6に示す造形物M2は、略逆ドーム状の形状を有する。図示のような逆ドーム状の造形物M2を形成する場合は、必要に応じてベースプレート10と造形物M2との間にサポート部材を形成してもよい。
次に、造形部130の他の例を説明する。図7は、造形部130の他の例を示す概略側断面図である。図7に示す造形部130は、ベースプレート10の上面に金属プレート60を有する。金属プレート60は、例えば、ボルト等の締結手段によりベースプレート10の上面に固定される。なお、金属プレート60をベースプレート10に固定する締結手段は、造形物の形成に影響しない位置に設けられる。
図示の例では、金属プレート60は、複数の分割ベースプレート10aの各々にそれぞれ固定される複数の金属プレート60aを含む。しかしながら、これに限らず、複数の分割ベースプレート10aのうち2以上の分割ベースプレート10aに対して一枚の金属プレート60aが固定されてもよい。即ち、この場合は、一枚の金属プレート60aが固定された2以上の分割ベースプレート10aは、一体として駆動装置30により昇降され得る。
図7に示すように造形物の全体が形成されると、造形物はAM装置100から取り出される。図7に示す例では、まず、造形物が接触している金属プレート60aの分割ベースプレート10aへの固定を解除する。続いて、造形物を金属プレート60aと共に造形部130から取り外し、熱処理をした後にワイヤカットにより金属プレート60aと造形物とを切り離す。
図7に示すAM装置100では、ベースプレート10は金属プレート60を介して金属粉体を支持する。これにより造形物は金属プレート60上に形成されるから、金属プレート60をベースプレート10から取り外すことで、容易にAM装置100から造形物を取り出すことができる。また、金属プレート60は複数の金属プレート60aを有するので、造形物が大型になっても、造形物から複数の金属プレート60aをそれぞれ切り離せばよい。したがって、大型のベースプレートと大型の造形物とを切り離す場合に比べて、造形物と複数の金属プレート60aとの切り離しは容易である。
次に、分割ベースプレート10aの平面視における別の形状の例について説明する。図8は、造形部130の他の例の概略上面図である。図9は、造形部130のさらに他の例の概略上面図である。図8に示す例では、造形部130の分割ベースプレート10aの平
面視における形状は略長方形であり、分割ベースプレート10aは、ベースプレート10が短冊状に分割されて形成される。図9に示す例では、造形部130の分割ベースプレート10aの平面視における形状は略正六角形であり、分割ベースプレート10aは、ベースプレート10がハニカム状に分割されて形成される。なお、図9に示す例では、チャンバ40と分割ベースプレート10aとの隙間を小さくするために、略正六角形でない形状の分割ベースプレート10aを適宜設けることができる。図3から図7に示した造形部130のベースプレート10は、図8又は図9に示すように分割されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
以下に本明細書が開示する形態のいくつかを記載しておく。
第1形態によれば、AM装置が提供される。このAM装置は、造形材料を支持するベースプレートと、前記ベースプレートに支持された前記造形材料に照射されるビームを生成するビーム源と、を有する。前記ベースプレートは、互いに隣接する複数の分割ベースプレートを有する。
第1形態によれば、AM装置は、互いに隣接する複数の分割ベースプレートを有するので、各層を支持する分割ベースプレートのみを降下させることで、ベースプレート全体を降下させる場合に比べて造形物を形成するのに必要な造形材料の量を減少させることができる。その結果、造形物の周囲の、造形材料の焼結に起因して間接的に溶融する造形材料の量を減少させることができ、造形材料のロスを低減することができる。また、造形物の周囲の未焼結の造形材料の量を減少させることができるので、酸化した造形材料を再生処理する手間を低減することもできる。さらに、造形物を形成するのに必要な造形材料の量を減少させることができるので、ベースプレート上に造形材料を平らに敷き詰める手間、及び造形物の焼結後の未焼結の造形材料の回収の手間も低減することができる。また、AM装置は、形成する造形物の形状に応じて各分割ベースプレートを降下させることで、造形物を支持するのに必要なサポート部材の量を低減することができ、その結果、サポート部材に使用される金属粉体の量も低減することができる。
第2形態は、第2形態のAM装置において、前記複数の分割ベースプレートを独立して昇降させるように構成される駆動装置を有することを要旨とする。
第2形態によれば、AM装置は、複数の分割ベースプレートを独立して昇降させることができる駆動装置を有する。これにより、複数の分割ベースプレートの一部を造形物の形状に応じて降下及び上昇させることができる。
第3形態は、第2形態のAM装置において、前記駆動装置は、前記複数のベースプレートの各々にそれぞれ設けられる複数の駆動装置を含むことを要旨とする。
第3形態によれば、複数の分割ベースプレートの各々にそれぞれ複数の駆動装置が設けられる。これにより、複数の分割ベースプレートの各々を独立して昇降させることができ、より柔軟に造形物の形状に応じて複数の分割ベースプレートを降下及び上昇させることができる。その結果、造形物を形成するのに必要な造形材料の量をより減少させることができる。
第4形態は、第1形態から第3形態のいずれかのAM装置において、前記ベースプレート上に着脱可能に固定される金属プレートを有することを要旨とする。
第4形態によれば、ベースプレートは、金属プレートを介して造形材料を支持する。これにより造形物は金属プレート上に形成されるから、金属プレートをベースプレートから取り外すことで、容易にAM装置から造形物を取り出すことができる。
第5形態は、第4形態のAM装置において、前記金属プレートは、前記複数の分割プレートの各々にそれぞれ固定される複数の金属プレートを含むことを要旨とする。
第5形態によれば、金属プレートは複数の金属プレートを有するので、造形物が大型になっても、造形物から複数の金属プレートをそれぞれ切り離せばよい。したがって、大型のベースプレートと大型の造形物とを切り離す場合に比べて、造形物と複数の金属プレートとの切り離しは容易である。
第6形態によれば、造形物の製造方法が提供される。この造形物の製造方法は、造形材料を互いに隣接する複数の分割ベースプレートで支持し、前記複数の分割ベースプレートに支持された造形材料にビームを照射し、前記分割ベースプレートの一部を降下させる。
第6形態によれば、互いに隣接する複数の分割ベースプレートの一部を降下させるので、ベースプレート全体を降下させる場合に比べて造形物を形成するのに必要な造形材料の量を減少させることができる。その結果、造形物の周囲の、造形材料の焼結に起因して間接的に溶融する造形材料の量を減少させることができ、造形材料のロスを低減することができる。また、造形物の周囲の未焼結の造形材料の量を減少させることができるので、酸化した造形材料を再生処理する手間を低減することもできる。さらに、造形物を形成するのに必要な造形材料の量を減少させることができるので、ベースプレート上に造形材料を平らに敷き詰める手間、及び造形物の焼結後の未焼結の造形材料の回収の手間も低減することができる。また、AM装置は、形成する造形物の形状に応じて各分割ベースプレートを降下させることで、造形物を支持するのに必要なサポート部材の量を低減することができ、その結果、サポート部材に使用される金属粉体の量も低減することができる。
10…ベースプレート
10a…分割ベースプレート
30…駆動装置
30a…駆動装置
60…金属プレート
60a…金属プレート
100…AM装置
112…ビーム源
120…制御装置
130…造形部

Claims (6)

  1. 造形材料を支持するベースプレートと、
    前記ベースプレートに支持された前記造形材料に照射されるビームを生成するビーム源と、を有し、
    前記ベースプレートは、互いに隣接する複数の分割ベースプレートを有する、AM装置。
  2. 請求項1に記載されたAM装置において、
    前記複数の分割ベースプレートを独立して昇降させるように構成される駆動装置を有する、AM装置。
  3. 請求項2に記載されたAM装置において、
    前記駆動装置は、前記複数のベースプレートの各々にそれぞれ設けられる複数の駆動装置を含む、AM装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載されたAM装置において、
    前記ベースプレート上に着脱可能に固定される金属プレートを有する、AM装置。
  5. 請求項4に記載されたAM装置において、
    前記金属プレートは、前記複数の分割プレートの各々にそれぞれ固定される複数の金属プレートを含む、AM装置。
  6. 造形材料を互いに隣接する複数の分割ベースプレートで支持し、
    前記複数の分割ベースプレートに支持された造形材料にビームを照射し、
    前記分割ベースプレートの一部を降下させる、造形物の製造方法。
JP2019094592A 2019-05-20 2019-05-20 Am装置及び造形物の製造方法 Pending JP2020190003A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094592A JP2020190003A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 Am装置及び造形物の製造方法
EP20810489.3A EP3974085A4 (en) 2019-05-20 2020-03-26 AM DEVICE AND METHOD FOR MAKING A FORM OBJECT
PCT/JP2020/013580 WO2020235214A1 (ja) 2019-05-20 2020-03-26 Am装置及び造形物の製造方法
US17/611,365 US20220226899A1 (en) 2019-05-20 2020-03-26 Am apparatus and method for manufacturing a fabricated object
CN202080037344.3A CN113874139A (zh) 2019-05-20 2020-03-26 Am装置及造型物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094592A JP2020190003A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 Am装置及び造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190003A true JP2020190003A (ja) 2020-11-26
JP2020190003A5 JP2020190003A5 (ja) 2022-02-04

Family

ID=73453425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094592A Pending JP2020190003A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 Am装置及び造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220226899A1 (ja)
EP (1) EP3974085A4 (ja)
JP (1) JP2020190003A (ja)
CN (1) CN113874139A (ja)
WO (1) WO2020235214A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100090374A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 David Michael Dietrich Geometry adaptive laser sintering system
EP2502730A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils in Schichtbauweise
DE102016201369A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung, Anlage und Verfahren zur additiven Herstellung eines Bauteils
EP3351321A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur additiven fertigung wenigstens eines formkörpers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511772C2 (de) 1995-03-30 1997-09-04 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
DE202011003443U1 (de) * 2011-03-02 2011-12-23 Bego Medical Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Bauteile
US9505057B2 (en) 2013-09-06 2016-11-29 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing of three-dimensional articles
DE112015004525T5 (de) * 2014-10-01 2017-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines dreidimensional geformten Formlings
DE102016225178A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 MTU Aero Engines AG Schichtbauvorrichtung und Schichtbauverfahren zum additiven Herstellen zumindest eines Bauteilbereichs eines Bauteils

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100090374A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 David Michael Dietrich Geometry adaptive laser sintering system
EP2502730A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils in Schichtbauweise
DE102016201369A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung, Anlage und Verfahren zur additiven Herstellung eines Bauteils
EP3351321A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur additiven fertigung wenigstens eines formkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3974085A1 (en) 2022-03-30
CN113874139A (zh) 2021-12-31
WO2020235214A1 (ja) 2020-11-26
EP3974085A4 (en) 2023-01-25
US20220226899A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150936B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
EP3541606B1 (en) Method for additive manufacturing
US10486362B2 (en) Method and connecting supports for additive manufacturing
EP2986406B1 (en) Build platform, apparatus and method for additive manufacturing
US11173668B2 (en) Methods and rail supports for additive manufacturing
US20180154441A1 (en) Methods and table supports for additive manufacturing
JP5119123B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6882508B2 (ja) 3次元ワークピースを製造する装置及び方法
JP5893112B1 (ja) 積層造形装置
JP6504064B2 (ja) 金属部材の製造方法
US10919114B2 (en) Methods and support structures leveraging grown build envelope
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6639735B2 (ja) 三次元造形装置
US20220134433A1 (en) Additive manufacture
WO2020235214A1 (ja) Am装置及び造形物の製造方法
JP6858658B2 (ja) 積層造形体の製造装置および製造方法
TWI784253B (zh) 層疊造型物及層疊造型裝置
JP7024328B2 (ja) 金属部材の作製方法
JP7312063B2 (ja) 三次元物体の製造方法及び三次元造形装置
CN115338424A (zh) 层叠造型物的制造方法
JP2023028044A (ja) 積層造形方法
JP2023183596A (ja) 金属積層造形方法
JP2020084266A (ja) 積層造形体の製造方法
EP3299098A1 (en) Improved additive layer manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912