JP2020188659A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188659A
JP2020188659A JP2019093615A JP2019093615A JP2020188659A JP 2020188659 A JP2020188659 A JP 2020188659A JP 2019093615 A JP2019093615 A JP 2019093615A JP 2019093615 A JP2019093615 A JP 2019093615A JP 2020188659 A JP2020188659 A JP 2020188659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power conversion
conductive member
viewed
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147683B2 (ja
Inventor
宏康 杉浦
Hiroyasu Sugiura
宏康 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019093615A priority Critical patent/JP7147683B2/ja
Priority to US16/874,655 priority patent/US11404941B2/en
Priority to DE102020206082.7A priority patent/DE102020206082A1/de
Priority to CN202010412306.3A priority patent/CN112039350A/zh
Publication of JP2020188659A publication Critical patent/JP2020188659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147683B2 publication Critical patent/JP7147683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit

Abstract

【課題】インピーダンス低下と配線微細化の両立を実現可能にした電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置は、電力変換回路と、電力変換回路の作動を制御する制御回路と、基板30と、ビア35aと、導電部材(中実ビア)と、を備える。基板30は多層基板である。基板30には、電力変換回路が有する電力配線パターンP12a、P12b、P13a、P13b、P14a、P14bと、制御回路が有する制御パターンが形成されている。ビア35aは、基板30の異なる層に配置された各々の電力配線パターンに跨って延びる。中実ビア35、351、352は、各々の電力配線パターンを電気接続するよう、ビア35aに設けられた中実形状である。【選択図】図6

Description

この明細書における開示は、供給される電力を変換して出力する電力変換装置に関する。
特許文献1には、電力変換回路としてのインバータ回路と、インバータ回路の作動を制御する制御回路と、を備える電力変換装置が記載されている。電力変換回路が有する電力配線パターン、および制御回路が有する制御配線パターンは、共通した1枚の基板に形成されている。これにより、基板の設置スペースを小さくして装置の小型化が図られている。
特開2017−143203号公報
さて、インバータ回路の配線(電力配線パターン)では、大電流を流すことによる発熱を低減させるべく、配線を厚くしてインピーダンスを低下させることが望ましい。しかし、配線を厚くすると、基板製造の制約により配線幅や配線ギャップが大きくなってしまい、微細な配線ができなくなる。そのため、高密度レイアウトが要求される制御回路の配線(制御配線パターン)には不向きである。したがって、電力変換回路と制御回路の両方を共通した1枚の基板に設けて小型化を図ろうとすると、インピーダンス低下と配線微細化の両立が課題となる。
開示される1つの目的は、インピーダンス低下と配線微細化の両立を実現可能にした電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するため、開示された1つの態様は、
供給される電力を変換して出力する電力変換回路(120、220)と、
電力変換回路の作動を制御する制御回路(170、176、270、276)と、
電力変換回路が有する電力配線パターン(P11、P12、P13、P21、P22、P23)、および制御回路が有する制御配線パターン(P18、P19)が形成された多層基板(30)と、
多層基板の異なる層に配置された各々の電力配線パターンに跨って延びるビア(35a)と、
各々の電力配線パターンを電気接続するよう、ビアに設けられた中実形状の導電部材(35、352、353、354)と、
を備える電力変換装置とされる。
ここに開示された電力変換装置では、電力配線パターンおよび制御配線パターンの両方が設けられる基板に、多層基板が用いられる。そして、多層基板の異なる層に配置された各々の電力配線パターンが、ビアに設けられた中実形状の導電部材(中実ビア)で電気接続される。このような中実ビアの場合、ビアの内面に膜状に施されたメッキ(膜状ビア)の場合に比べて、層間の電気抵抗を小さくできる。
よって、多層基板の異なる層の各々に電力配線パターンを配置し、それらをビアで接続した上記開示によれば、複数層の電力配線パターンを、1層の厚い配線と同等のインピーダンスにできる。しかも、上記ビアを中実ビアにしているので、膜状ビアの場合に比べて、さらに低インピーダンスにできる。つまり、電力配線パターンを厚くすることなくインピーダンスを低下でき、大電流を流すことによる発熱を低減できる。それでいて、電力配線パターンが厚くなることを抑制できているので、制御配線パターンについては配線幅や配線ギャップを小さくでき、微細な配線が可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第1実施形態に係るステアリングシステムを示す概略構成図である。 図1に示すステアリングシステムに適用された駆動装置の断面図である。 図2に示す駆動装置の回路図である。 図2に示す駆動装置に適用されたインバータを、モータの側から見た底面図である。 図2に示す駆動装置に適用されたインバータを、モータの反対側から見た上面図である。 第1実施形態に係るインバータの断面図である。 図6のVII矢視図である。 第2実施形態に係るインバータの断面図である。 第3実施形態に係るインバータの断面図である。 図9のX矢視図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態による駆動装置1は、電動のモータ80と、電力変換装置としての電子制御装置(ECU10)と、を備える。この駆動装置1は、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置(EPS8)に適用される。図1は、EPS8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、EPS8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、系統毎に設けられる2つのトルク検出部941、942を有する。トルク検出部941、942の検出値は、対応するマイクロコンピュータ(図3参照)であるマイコン170、270に出力される。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
EPS8は、駆動装置1、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。ステアリングシャフト92がEPS8の駆動対象である。
図2および図3に示すように、モータ80は、3相ブラシレスモータである。モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、バッテリ199、299から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。
モータ80は、巻線組としての第1巻線180および第2巻線280を有する。巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。
以下、第1巻線180の通電制御に係る構成の組み合わせを第1系統L1、第2巻線280の通電制御に係る構成の組み合わせを第2系統L2とする。第1系統L1の構成を主に100番台で付番し、第2系統L2の構成を主に200番台で付番し、系統L1、L2にて実質的に同様の構成には下2桁が同じとなるように付番し、適宜説明を省略する。
図2に示すように、駆動装置1は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」である。ECU10は、モータ80に対して減速ギア89の反対側に設けられている。ECU10は、回転軸870の中心線Axに対して同軸に配置されている。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。以下適宜、単に「軸方向」、「径方向」という場合、モータ80における軸方向、径方向を意味するものとする。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、回転軸870および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
回転軸870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。回転軸870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。回転軸870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。回転軸870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。
ハウジング830は、筒状のケース834、ケース834の一端に設けられるリアフレームエンド837、および、ケース834の他端に設けられるフロントフレームエンド838を有する。
リアフレームエンド837には、回転軸870が挿通配置される開口部837aが形成されている。また、リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、巻線180、280の各相と接続されるリード線285が挿通される。リード線285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出される。リード線285は、モータ線接続部186、286(図4および図5参照)に挿通され、はんだ等により基板30に接続される。
ECU10は、基板30、および、基板30に実装される各種電子部品を有する。基板30は、基板接続部155、255に挿通されるボルト259(図2参照)にて、リアフレームエンド837のモータ80とは反対側の面に固定される。ボルト259は、導電材料にて形成されている。基板30のモータ80側の面をモータ面301、モータ80とは反対側の面をカバー面302とする。カバー460は、略有底筒状に形成され、リアフレームエンド837の径方向外側に嵌まり合う。カバー460は、基板30を覆うように設けられ、外部の衝撃からECU10を保護したり、ECU10内への埃や水等の侵入を防止したりする。カバー460の側面には、開口461が設けられる。
コネクタ350は、第1電源端子、第1グランド端子、第1信号端子、第2電源端子、第2グランド端子、および、第2信号端子、といったコネクタ端子を有する。第1電源端子、第1グランド端子および第1信号端子の各々は、第1電源端子接続部151、第1グランド端子接続部152および第1信号端子接続部153に、基板30のモータ面301側から挿入されて電気的に接続される(図4および図5参照)。第2電源端子、第2グランド端子および第2信号端子の各々は、第2電源端子接続部251、第2グランド端子接続部252および第2信号端子接続部253に、基板30のモータ面301側から挿入されて電気的に接続される(図4および図5参照)。
図3に駆動装置1の回路構成を示す。ECU10は、第1巻線180に対応して設けられる第1インバータ120、第1モータリレー127〜129、第1電源リレー131、132、第1コンデンサ134および第1コイル135を有する。さらにECU10は、第2巻線280に対応して設けられる第2インバータ220、第2モータリレー227〜229、第2電源リレー231、232、第2コンデンサ234および第2コイル235を有する。
第1系統L1の第1インバータ120等には、第1バッテリ199から電力が供給される。第2系統L2の第2インバータ220等には、第2バッテリ299から電力が供給される。本実施形態では、グランドについても第1系統L1と第2系統L2とで分離している。また、第1巻線180の通電は、第1マイコン170により制御され、第2巻線280の通電は、第2マイコン270により制御される。すなわち本実施形態では、第1系統L1と第2系統L2とが独立して設けられる完全冗長構成をなしている。
第1インバータ120は、3相インバータであって、第1スイッチング素子121〜126がブリッジ接続されている。スイッチング素子121〜123は、高電位側に接続されて上アームHを構成する。スイッチング素子124〜126は、低電位側に接続されて下アームLを構成する。対になるU相のスイッチング素子121、124の接続点は第1U相コイル181の一端に接続される。対になるV相のスイッチング素子122、125の接続点は第1V相コイル182の一端に接続される。対になるW相のスイッチング素子123、126の接続点は第1W相コイル183の一端に接続される。コイル181〜183の他端は結線される。スイッチング素子124〜126の低電位側には、コイル181〜183の電流を検出する電流検出素子であるシャント抵抗137〜139が設けられる。
第2インバータ220は第1インバータ120と同様の構成である。すなわち、スイッチング素子221〜223は、高電位側に接続されて上アームHを構成する。スイッチング素子224〜226は、低電位側に接続されて下アームLを構成する。UVW相各々の上下アーム回路の出力点はUVW相コイルの各々に結線される。スイッチング素子224〜226の低電位側には、コイル281〜283の電流を検出する電流検出素子であるシャント抵抗237〜239が設けられる。
第1モータリレー127〜129は、第1インバータ120と第1巻線180との間に設けられ、第1インバータ120と第1巻線180とを断接可能に設けられる。U相のモータリレー127はスイッチング素子121、124の接続点とU相コイル181との間に設けられる。V相のモータリレー128はスイッチング素子122、125の接続点とV相コイル182との間に設けられる。W相のモータリレー129はスイッチング素子123、126の接続点とW相コイル183との間に設けられる。第2モータリレー227〜229は、第1モータリレー127〜129と同様の構成であり、UVW相各々について設けられている。
第1電源リレー131、132は、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように直列接続され、第1バッテリ199と第1インバータ120との間に設けられる。第2電源リレー231、232は、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように直列接続され、第2バッテリ299と第2インバータ220との間に設けられる。これにより、バッテリ199、299が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぎ、ECU10を保護する。
プリドライバ176は、第1マイコン170からの制御信号に基づいて駆動信号を出力する。この駆動信号により、第1スイッチング素子121〜126、第1モータリレー127〜129および第1電源リレー131、132は、オンオフ作動するように制御される。第2系統L2のプリドライバ276は、第1系統L1のプリドライバ176と同様に機能する。すなわち、第2スイッチング素子221〜226、第2モータリレー227〜229および第2電源リレー231、232は、プリドライバ276によりオンオフ制御される。なお、煩雑になることを避けるため、図3中において、モータリレーおよび電源リレーへの制御線は省略されている。
第1コンデンサ134は第1インバータ120と並列に接続され、第2コンデンサ234は第2インバータ220と並列に接続される。コンデンサ134、234は、例えばアルミ電解コンデンサである。第1コイル135は第1バッテリ199と第1電源リレー131との間に設けられ、第2コイル235は第2バッテリ299と第2電源リレー231との間に設けられる。
第1コンデンサ134および第1コイル135、ならびに、第2コンデンサ234および第2コイル235は、フィルタ回路を構成する。これらのフィルタ回路は、バッテリ199、299を共用する他の装置から伝わるノイズを低減する。さらにフィルタ回路は、駆動装置1からバッテリ199、299を共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。また、コンデンサ134、234は、電荷を蓄えることで、インバータ120、220への電力供給を補助する。
系統間グランド接続コンデンサ41は、第1系統グランドG1と、第2系統のグランドG2とを接続する。第1機電接続コンデンサ142は、第1系統グランドG1と、モータ80のハウジング830とを接続する。第2機電接続コンデンサ242は、第2系統グランドG2と、ハウジング830とを接続する。コンデンサ41、142、242は、例えばセラミックコンデンサである。
基板30のモータ面301を図4、カバー面302を図5に示す。説明のため、カバー面302の配置を反転し、いずれも紙面左側が第1系統L1、右側が第2系統L2となるように記載した。
図4に示すように、基板30のモータ面301には、スイッチング素子121〜126、221〜226とシャント抵抗137〜139、237〜239が実装される。さらにモータ面301には、モータリレー127〜129、227〜229と電源リレー131、132、231、232が実装される。さらにモータ面301には、統合IC175、275と回転角センサ29(センサ素子)が実装される。統合IC175にはプリドライバ176が含まれ、統合IC275にはプリドライバ276が含まれる。回転角センサ29は、回転軸870に設けられたマグネット875による磁界の変化を検出することで、回転軸870の回転角度に応じた検出信号を出力する。
図5に示すように、基板30のカバー面302には、コンデンサ134、234とコイル135、235が実装される。さらにカバー面302には、系統間グランド接続コンデンサ41、機電接続コンデンサ142、242(図3参照)とマイコン170、270が実装される。
図4および図5に示すように、基板30は、スリット305にて電気的に2つに分離されている。一方の領域のモータ面301およびカバー面302に、第1系統L1に係る部品が実装される。他方の領域のモータ面301およびカバー面302に、第2系統L2に係る部品が実装される。
回転角センサ29は、基板30のうちリアフレームエンド837の開口部837aに対向する領域(開口対向領域)に配置されている。回転角センサ29は、モータ面301においてスリット305を跨いで実装される。系統間グランド接続コンデンサ41はカバー面302においてスリット305を跨いで実装され、第1系統グランドG1と第2系統グランドG2とを接続する。
第1機電接続コンデンサ142は、第1系統L1のグランドパターンP13(図5参照)と、ハウジング接続パターン157とを接続する。第2機電接続コンデンサ242は、第2系統L2のグランドパターンP23(図5参照)と、ハウジング接続パターン257とを接続する。ハウジング830は、車両グランドと接続されている。すなわち、コンデンサ41、142、242は、いずれもグランド間を接続するコンデンサである。また、系統間グランド接続コンデンサ41は、系統L1、L2のパワー系回路のグランド間を接続している、とも言える。
本実施形態では、駆動装置1がEPS8に適用されており、短時間で大電流が通電されるため、スイッチングノイズやリンギングノイズが発生する。このようなノイズNの発生源は、主にECU10の回路内であり、発生したノイズがコネクタ350およびモータ80を経由して車両側へ伝搬する虞がある。そこで、ボルトを用いて基板30のグランドとハウジング830とを電気的に接続し、モータ80側からECU10側へのノイズ帰還経路を形成する。これにより、ECU10の回路内で発生したノイズは、ノイズ源に帰還し、車両側へのノイズ伝搬が抑制される。
図6に示すように、本実施形態に係る基板30には多層基板が用いられている。基板30には、複数の配線層、絶縁層34、表面レジスト層37およびビア等が形成されている。配線層には、導電性を有する配線が設けられている。配線層の各層の間には、電気絶縁性を有する絶縁層34が配置されている。
配線層には、表層31、32および内層33が含まれる。表層31、32は、全配線層のうちの最外部に位置する層である。内層33は、全配線層のうちの内部に位置する層である。図6の例では内層33が4層(複数層)である。表層31、32は、表面レジスト層37で覆われている。表層31を覆う表面レジスト層37は、モータ面301を形成する。表層32を覆う表面レジスト層37は、カバー面302を形成する。
ビアには、スルーホールビア(図示せず)とインナービア35a、36aが含まれる。スルーホールビアは、表層31、32および内層33の全て(全配線層)を貫通する形状である。インナービア35aは、1つの表層31、32と、その隣の1つの内層33に跨って延びる形状である。インナービア36aは、表層31、32を除き、全ての内層33に跨って延びる形状である。インナービア35aはレーザ加工により形成され、インナービア36aはドリル加工により形成されている。
スルーホールビアとインナービア36aの内面には、導電部材としてのメッキ36が施されている。なお、メッキ36は内部に空間を形成する筒形状である。インナービア36aの筒内部には、図示しない非導電部材が詰め込まれている。その一方で、インナービア35aには導電部材が埋め込まれている。この導電部材は中実形状であり、以下の説明では中実ビア35と記載する。中実ビア35およびメッキ36は、任意の配線層に形成されている配線パターンどうしを電気接続する。メッキ36や中実ビア35の材質の具体例としては銅が挙げられる。
配線層に形成されている配線パターンの一部は、図3に示す各電子部品を接続する配線として機能する。この配線パターンには、インバータ120、220が有する電力配線パターンと、制御回路が有する制御配線パターンP18、P19とが含まれている。電力配線パターンには、先述したグランドパターンP13、P23や電源パターンP11、P12、P21、P22が含まれている。さらに電力配線パターンには、図6に示す出力パターンP14a、P14b等も含まれている。出力パターンP14a、P14bは、上アームHと下アームLとモータリレー127とを接続する配線パターンである。これらのパターンは、第1系統L1および第2系統L2各々に設けられている。
<グランドパターンの詳細>
グランドパターンP13、P23は、グランドG1、G2の一部を提供するものであり、先述したグランド端子接続部152、252に電気接続されている。また、グランドパターンP13、P23は、カバー面302側の表層32において、機電接続コンデンサ142、242、および系統間グランド接続コンデンサ41に電気接続される。グランドパターンP13、P23の各々は、モータ面301側の表層31において、コンデンサ134、234の低電位側端子、およびシャント抵抗137〜139、237〜239に電気接続されている。
図4および図5に示すグランドパターンP13、P23は、全配線層の各々に設けられたグランドパターンの一部であり、他のグランドパターンは図示省略されている。図示されるグランドパターンP13、P23は、内層33に設けられている。
異なる配線層に設けられた同一系統の電力配線パターン同士は、複数の中実ビア35とメッキ36によって接続されている。例えば図4および図5では、シャント抵抗137〜239の低電位側端子に接続される図示しない表層31のグランドパターンと、内層33のグランドパターンP13、P23とが、複数の中実ビア35とメッキ36によって接続されている。
加えて、図6に示すように、内層33のグランドパターンP13bと、表層32に設けられたグランドパターンP13aとが、複数の中実ビア35で接続されている。また、内層33の電源パターンP12aと、表層32に設けられた電源パターンP12bとが、複数の中実ビア35で接続されている。この中実ビア35は、板面垂直方向から見て表層32に形成されたランド30Lと重ならないように配置されている。以下の説明では、このような中実ビア35を、ランド外中実ビア352(ランド外導電部材)と記載する。
ランド外中実ビア352と接続されて内層33どうしを接続するインナービア36aのメッキ36は、以下の説明では内層ビアとも呼ばれる。内層ビアのうちランド外中実ビア352に接続される内層ビアは、板面垂直方向から見てランド30Lと重なるように配置されている(図6参照)。
第1系統L1のグランドパターンP13は、基板30の板面に対して垂直な方向(板面垂直方向)から見て、電源リレー131、132、スイッチング素子121〜126およびシャント抵抗137〜139の全体を含む形状である。第2系統L2のグランドパターンP23も同様にして、板面垂直方向から見て、電源リレー231、232、スイッチング素子221〜226およびシャント抵抗237〜239の全体を含む形状である。換言すれば、電源リレー231、232、スイッチング素子221〜226およびシャント抵抗237〜239等の部品の全体が、板面垂直方向から見てグランドパターンP13、P23に重畳する。
カバー面302に設けられたコイル135、235およびコンデンサ134、234についても、板面垂直方向から見て、グランドパターンP13、P23に全体が重畳する。表層31、32に設けられた部品のうちグランドパターンP13、P23に重畳する上記部品群を、グランドパターン重畳部品と呼ぶ。グランドパターン重畳部品に接続された中実ビア35についても、グランドパターンP13、P23に重畳する。例えば、図4および図5に示すように、シャント抵抗237〜239に接続された中実ビア35や、電源リレー131に接続された中実ビア35についても、板面垂直方向から見て、グランドパターンP13、P23に全体が重畳する。
<電源パターンの詳細>
電源パターンP11〜P22は、インバータ120、220の高電位側に接続されて電力供給する。各系統の電源パターンP11〜P22は、モータ面301側の表層31において、コンデンサ134、234の高電位側端子、および電源リレー132、232に電気接続されている。各系統の電源パターンP11〜P22は、スイッチング素子121〜123、221〜223の高電位側端子に電気接続されている。
図4および図5に示す電源パターンP11〜P22は、全配線層の各々に設けられた電源パターンの一部であり、他の電源パターンは図示省略されている。図示される電源パターンP11、P21は、カバー面302側の表層32に設けられている。図示される電源パターンP12、P22は、モータ面301側の表層31に設けられている。
異なる配線層に設けられた同一系統の電源パターン同士は、複数の中実ビア35とメッキ36によって接続されている。例えば図4および図5では、第1電源リレー131、231が接続される表層31の電源パターンP12、P22と、表層32の電源パターンP11、P21とが、複数の中実ビア35とメッキ36によって接続されている。
表層32に設けられた第1系統L1の電源パターンP11は、板面垂直方向から見て、電源端子接続部151およびコイル135の全体を含む形状である。表層32に設けられた第2系統L2の電源パターンP21も同様にして、板面垂直方向から見て、電源端子接続部251およびコイル235の全体を含む形状である。換言すれば、電源端子接続部151、251およびコイル135、235の全体が、板面垂直方向から見て電源パターンP11、P21に重畳する。
表層31に設けられた第1系統L1の電源パターンP12は、板面垂直方向から見て、スイッチング素子121〜123および電源リレー131、132の全体を含む形状である。表層31に設けられた第2系統L2の電源パターンP22も同様にして、板面垂直方向から見て、スイッチング素子221〜223および電源リレー231、232の全体を含む形状である。換言すれば、スイッチング素子121〜223および電源リレー131〜232の全体が、板面垂直方向から見て電源パターンP12、P22に重畳する。
表層31に設けられた部品のうち電源パターンP12、P22に重畳する上記部品群を、電源パターン重畳部品と呼ぶ。電源パターン重畳部品に接続された中実ビア35についても、電源パターンP12、P22に重畳する。例えば、図4および図5に示すように、電源リレー131、231に接続された中実ビア35についても、板面垂直方向から見て電源パターンP11〜P22に重畳する。
第1系統L1のグランドパターンP13は、板面垂直方向から見て、第1系統L1の電源パターンP11、P12の全体を含む形状である。第2系統L2のグランドパターンP23も同様にして、板面垂直方向から見て、第2系統L2の電源パターンP21、P22の全体を含む形状である。換言すれば、電源パターンP11〜P22の全体が、板面垂直方向から見てグランドパターンP13、P23に重畳する。
先述した通り、回転角センサ29は、基板30のうち回転軸870が挿通配置される開口部837aに対向する領域(開口対向領域)に配置されている。そして、電源パターンおよびグランドパターンは、板面垂直方向から見て、回転角センサ29と重畳しない位置に配置されている。
<中実ビアの配置>
上述した複数の中実ビア35には、板面垂直方向から見て、スイッチング素子121〜126、221〜226の外側に配置されたものが含まれている。以下の説明では、このような中実ビア35を、外側中実ビア351(外側導電部材)と記載する。外側中実ビア351は、スイッチング素子が実装された表層31、32の電力配線パターンと、その隣に位置する内層33の電力配線パターンとを接続する。
図6に示す例では、スイッチング素子121、124(電力用素子)が実装される表層33に形成された出力パターンP14aと、その隣の内層33に形成された出力パターンP14bとが、外側中実ビア351により接続されている。
図7に示すように、板面垂直方向から見たスイッチング素子121、124の形状は矩形である。このような矩形の外形ラインに沿って、外側中実ビア351は複数並べて配置されている。複数の外側中実ビア351は、スイッチング素子121、124を取り囲むように環状に並べて配置されている。図7の例では、スイッチング素子121、124周りに1列に矩形に並べられた外側中実ビア351と、それらの外側中実ビア351のさらに外側に1列に矩形に並べられた外側中実ビア351とが設けられている。つまり、スイッチング素子121、124の周りに2列の外側中実ビア351が設けられている。
1列目の外側中実ビア351とスイッチング素子121、124との距離は、外側中実ビア351の最大径より小さい。1列目の外側中実ビア351と2列目の外側中実ビア351との距離は、外側中実ビア351の最大径より小さい。外側中実ビア351によって接続される出力パターンP14a、P14bは、上アームのスイッチング素子121と下アームのスイッチング素子124を接続する。
<作用効果>
ここで、電力配線パターンP11〜P23、P12a、P12b、P13a、P13b、P14a、P14bの配線では、大電流を流すことによる発熱を低減させるべく、配線を厚くしてインピーダンスを下げることが望ましい。しかし、配線を厚くすると、基板製造制約により配線幅や配線ギャップが大きくなってしまい、微細な配線ができなくなる。そのため、高密度レイアウトが要求される制御配線パターンP12a、P12bの配線には不向きである。したがって、電力変換回路と制御回路の両方を同一基板に設けて小型化を図ろうとすると、電力配線パターンと制御配線パターンが同一基板に混在することとなる。よって、インピーダンス低下と配線微細化の両立が課題となる。
この点を鑑み、本実施形態によれば、電力配線パターンP11〜P23、P12a、P12b、P13a、P13b、P14a、P14bおよび制御配線パターンP18、P19の両方が設けられる基板30に、多層基板が用いられる。そして、多層基板の異なる層に配置された各々の電力配線パターンが、ビア35aに設けられた中実形状の導電部材(中実ビア35)で電気接続される。
これによれば、複数層の電力配線パターンを、1層の厚い配線と同等のインピーダンスにできる。しかも、上記ビアを中実ビア35にしているので、膜状ビアの場合に比べて、さらに低インピーダンスにできる。つまり、電力配線パターンを厚くすることなくインピーダンスを低下でき、電力配線パターンに大電流を流すことによる発熱を低減できる。それでいて、電力配線パターンが厚くなることを抑制できるので、制御配線パターンP18、P19については配線幅や配線ギャップを小さくでき、微細な配線が可能となる。
さらに本実施形態によれば、多層基板の表層31、32には、電力変換回路が有するスイッチング素子121、124(電力用素子)が実装されている。そして、中実ビア35には、板面垂直方向から見て電力用素子の外側に配置され、電力用素子の外形ラインに沿って複数並べて配置された外側中実ビア351(外側導電部材)が含まれている。これによれば、電力用素子を流れる電流の通り道に外側中実ビア351が位置することになるので、インピーダンス低下の効果が顕著に発揮される。
さらに本実施形態によれば、複数の外側中実ビア351は、電力用素子を取り囲むように環状に並べて配置されている。そのため、上記インピーダンス低下の効果がより一層発揮される。加えて、電力用素子で生じた熱を、電力用素子から外側中実ビア351へ瞬時的に逃がして蓄えさせることができる。例えばEPS8の場合、瞬時的に大電流が流れるので、瞬時的に電力用素子が高温になることが懸念される。この懸念に対し、上述の如く外側中実ビア351へ瞬時的に熱を蓄えさせることで、電力用素子が高温になることを抑制できる。仮に放熱部材を備える場合であっても、電力用素子から放熱部材へ瞬時的に移動できる熱量には限界がある。そのような場合であっても、外側中実ビア351を放熱のバッファとして機能させることで、電力用素子の昇温を抑制できる。
さらに本実施形態では、電力変換回路は、車両の操舵力を発揮するEPS8のモータ80へ電力を供給するものである。EPS8用のモータ80は、大電流が瞬時的に流れる特性があるため、上記インピーダンス低下の効果がより一層発揮される。
さらに本実施形態では、多層基板の内層33どうしを接続する内層ビアのうち、ランド外中実ビア352(ランド外導電部材)に接続されている内層ビアは、板面垂直方向から見てランド30Lと重ならないように配置されている。これによれば、中実ビア35をランド30Lの外に配置できるので、中実ビア35をレーザで形成する際に、レーザ加工の熱がランド30Lを損傷させるおそれを低減できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、板面垂直方向から見てランド30Lと重ならないように配置されたランド外中実ビア352(ランド外導電部材)が、中実ビア35に含まれている。これに対し本実施形態では、図8に示すように、板面垂直方向から見てランド30Lと重なるように配置されたランド内中実ビア354(ランド内導電部材)が含まれている。なお、図8に例示するランド30Lは、基板30の表層32に形成されてコンデンサ134に接続されるものである。ランド30Lは図8の紙面垂直方向に延びる形状であり、ランド内中実ビア354も、ランド30Lの形状に沿って、紙面垂直方向に複数並べて配置されている。
これによれば、板面垂直方向から見てランド30Lと重なるようにランド内中実ビア354が配置されている。そのため、ランド30L周辺に中実ビア35を配置する場合に比べて、ランド30L周辺に配線パターンや部品を配置するスペースを確保しやすくできる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図9に示すように、ECU10は、金属製の放熱部材850とゲル851(変形伝熱材)を備える。放熱部材850は、基板30周囲の空気と熱交換する空冷式の熱交換器であってもよいし、循環する冷却水と熱交換する水冷式の熱交換器であってもよい。
ゲル851は、電力用素子や基板30の表面と、放熱部材850との間に、変形した状態で配置されている。ゲル851は、電力用素子、基板30および放熱部材850に密着している。上記変形は塑性変形であるが、弾性変形して密着する変形伝熱材をゲル851に替えて用いてもよい。このようにゲル851が密着することで、電力用素子や基板30の熱はゲル851を通じて放熱部材850に伝わり、空気や冷却水に放熱される。
中実ビア35(導電部材)には、板面垂直方向から見て、基板30のうちゲル851が密着する領域と重なるように配置された中実ビア353が含まれている。以下の説明では、このような中実ビア35を、放熱中実ビア353(放熱導電部材)と記載する。なお、電力用素子の周囲に配置された外側中実ビア351は、放熱中実ビアとしても機能する。
図9および図10の例では、基板30のうち、2つのスイッチング素子121、124間の領域が、ゲル851が密着する領域に相当する。この領域の半分以上の面積が、放熱中実ビア353によって占められている。
以上により、本実施形態によれば、ゲル851が密着する領域に複数の放熱中実ビア353が設けられている。これらの放熱中実ビア353は、絶縁層34に比べて熱伝導性に優れている。そのため、本実施形態によれば、出力パターンP14b等の内層33に位置する電力配線パターンの熱が、放熱中実ビア353を通じてゲル851へ伝わりやすくなる。よって、内層33に位置する電力配線パターンの放熱性を向上でき、ひいては基板30の放熱性を向上できる。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
上記各実施形態では、中実ビア35は、隣り合う層に配置された電力配線パターンを接続しているが、離れた層の電力配線パターンを接続するものであってもよい。上記各実施形態に係る外側中実ビア351、ランド外中実ビア352、放熱中実ビア353およびランド内中実ビア354の全てが基板30に形成されていてもよい。また、これらの中実ビアの少なくとも1つが形成されていてもよい。或いは、これらの中実ビアのいずれにも該当しない中実ビア35を備え、他の中実ビアを廃止した構成であってもよい。
図8に示す実施形態では、電源パターンおよびグランドパターンの両方が、板面垂直方向から見て回転角センサ29と重畳しない位置に配置されている。これに対し、電源パターンおよびグランドパターンの少なくとも一方が、回転角センサ29と重なる配置であってもよい。
図2に示す例では、リアフレームエンド837に開口部837aが形成され、その開口部837aに回転軸870が挿通配置されている。そして、回転軸870の先端に取り付けられたマグネット875が、開口部837aから露出して回転角センサ29に対向している。これに対し、上記開口部837aが廃止され、回転角センサ29とマグネット875の間にリアフレームエンド837の一部が介在していてもよい。但し、この場合であっても、回転軸870の中心線Ax上に回転角センサ29を配置することが望ましい。
図1に示す実施形態では、電力変換装置は、EPS8用のモータ80を電力供給対象としている。これに対し、例えば車両走行用のモータ等、他のモータを電力供給対象としてもよい。また、上記第1実施形態では、基板30に設けられる電力変換回路に、インバータ120、220を構成する回路が適用されているが、昇圧回路が適用されてもよい。
図3に示す実施形態では、駆動装置1のうち第1系統L1を構成する部品と第2系統L2を構成する部品とが、1枚の基板30に実装されている。これに対し、これらの部品を複数の基板に分けて実装してもよい。第1系統L1を構成する部品には、第1インバータ120、第1モータリレー127〜129、第1電源リレー131、132、第1コンデンサ134および第1コイル135等が挙げられる。第2系統L2を構成する部品には、第2インバータ220、第2モータリレー227〜229、第2電源リレー231、232、第2コンデンサ234および第2コイル235等が挙げられる。
図3に示す実施形態では、スイッチング素子121〜126、モータリレー127〜129および電源リレー131、132は、いずれもMOSFETである。これに対し、IGBTやサイリスタ等であってもよい。また、電源リレー131、132はメカリレーであってもよい。また、第2系統L2についても第1系統L1と同様にして、MOSFETに替えてIGBTやサイリスタ、メカリレーであってもよい。
図3に示す実施形態では、系統間グランド接続コンデンサ41を備えているが、この系統間グランド接続コンデンサ41は廃止されていてもよい。図3に示す実施形態では、機電接続コンデンサ142、242を備えているが、これらの機電接続コンデンサ142、242は廃止されていてもよい。この場合、系統毎のグランドパターンまたは系統毎の電源パターンが、スリット305により分離された各領域に分けて配置されることを、廃止してもよい。
なお、系統間グランド接続コンデンサ41は、基板30に実装され、系統ごとのグランドを電気的に接続する。これにより、モータ巻線180、280等を経由して他系統側に伝搬したノイズを、基板30上にて、自系統に帰還させる経路を形成することができる。また、機電接続コンデンサ142、242は、ハウジング接続パターン156、157、256、257と、基板30のグランドパターンとを接続する。これにより、モータ80側に伝搬したノイズを、インバータ120、220を含むECU10側に帰還させる低インピーダンスの経路を形成することができる。したがって、車両等、駆動装置1の外部へのノイズの伝搬を低減することができる。
上記第1実施形態では、1枚の共通した基板30に、電力変換回路と、電力変換回路の作動を制御する制御回路とが設けられている。電力変換回路はインバータ120、220により提供され、制御回路は、マイコン170、270およびプリドライバ176、276により提供される。そして、基板30に、電力変換回路が有する電力配線パターンと、制御回路が有する制御配線パターン(図示せず)の両方が形成されている。電力配線パターンの具体例としては、グランドパターンP13、P23や電源パターンP11、P21等が挙げられる。これに対し、電力変換回路と制御回路とを別々の基板に設けてもよい。但し、中実ビア35が形成される基板30は、電力配線パターンの少なくとも一部と、制御配線パターンの少なくとも一部とを有する。
上記第1実施形態では、2系統の電力変換回路の各々に対して制御回路が備えられており、制御回路についても2系統に構成されている。これに対し、2系統の電力変換回路の各々に対して制御回路が共通化されており、制御回路については1系統に構成されていてもよい。また、電力変換回路を含めて全て1系統の構成としてもよい。
120 電力変換回路、 121、124、127、134、137 電力用素子、 170、176 制御回路、 220 電力変換回路、 270、276 制御回路、 30 多層基板、 30L ランド、 31、32 表層、 35 導電部材、 351 外側導電部材、 352 ランド外導電部材、 353 放熱導電部材、 354 ランド内導電部材、 35a ビア、 36a 内層ビア、 80 モータ、 851 変形伝熱材、 P11、P12、P13 電力配線パターン、 P18、P19 制御配線パターン、 P21、P22、P23 電力配線パターン。

Claims (7)

  1. 供給される電力を変換して出力する電力変換回路(120、220)と、
    前記電力変換回路の作動を制御する制御回路(170、176、270、276)と、
    前記電力変換回路が有する電力配線パターン(P11、P12、P13、P21、P22、P23)、および前記制御回路が有する制御配線パターン(P18、P19)が形成された多層基板(30)と、
    前記多層基板の異なる層に配置された各々の前記電力配線パターンに跨って延びるビア(35a)と、
    各々の前記電力配線パターンを電気接続するよう、前記ビアに設けられた中実形状の導電部材(35、352、353、354)と、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記多層基板の表層(31、32)には、前記電力変換回路が有する電力用素子(121、124)が実装されており、
    前記導電部材には、前記多層基板の板面に対して垂直な方向から見て前記電力用素子の外側に配置され、かつ、前記電力用素子の外形ラインに沿って複数並べて配置された外側導電部材(351)が含まれている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 複数の前記外側導電部材は、前記電力用素子を取り囲むように環状に並べて配置されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記導電部材には、前記多層基板の板面に対して垂直な方向から見て前記多層基板の表層(31、32)に形成されたランド(30L)と重なるように配置されて、前記ランドに接続されたランド内導電部材(354)が含まれている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の電力変換装置。
  5. 前記導電部材には、前記多層基板の板面に対して垂直な方向から見て前記多層基板の表層(31、32)に形成されたランド(30L)と重ならないように配置されて、前記ランドに接続されたランド外導電部材(352)が含まれており、
    前記多層基板の内層どうしを接続する内層ビア(36a)のうち、前記ランド外導電部材に接続された内層ビアは、前記多層基板の板面に対して垂直な方向から見て前記ランドと重なるように配置されている、請求項1〜4のいずれか1つに記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換回路が有する電力用素子(121、124)に変形して密着するとともに、前記多層基板にも変形して密着する変形伝熱材(851)を備え、
    前記導電部材には、前記多層基板の板面に対して垂直な方向から見て、前記多層基板のうち前記変形伝熱材が密着する領域と重なるように配置された放熱導電部材(353)が含まれている、請求項1〜5のいずれか1つに記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換回路は、車両の操舵力を発揮するモータ(80)へ電力を供給するものである、請求項1〜6のいずれか1つに記載の電力変換装置。
JP2019093615A 2019-05-17 2019-05-17 電力変換装置 Active JP7147683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093615A JP7147683B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 電力変換装置
US16/874,655 US11404941B2 (en) 2019-05-17 2020-05-14 Power conversion device
DE102020206082.7A DE102020206082A1 (de) 2019-05-17 2020-05-14 Energiewandlungsvorrichtung
CN202010412306.3A CN112039350A (zh) 2019-05-17 2020-05-15 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093615A JP7147683B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188659A true JP2020188659A (ja) 2020-11-19
JP7147683B2 JP7147683B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=73019000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093615A Active JP7147683B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404941B2 (ja)
JP (1) JP7147683B2 (ja)
CN (1) CN112039350A (ja)
DE (1) DE102020206082A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118789A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力制御装置及び電力制御システム
WO2023210487A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機用制御基板及び電動圧縮機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018000188T5 (de) * 2017-02-06 2019-10-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektrische servolenkvorrichtung und zahnstangenunterstützungs-lenkvorrichtung
JP7287107B2 (ja) * 2019-05-17 2023-06-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247755A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2015126097A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016171664A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御ユニット
US20190126972A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Load drive device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373717B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-16 International Business Machines Corporation Electronic package with high density interconnect layer
JP5273573B2 (ja) 2011-05-13 2013-08-28 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6027945B2 (ja) 2013-06-05 2016-11-16 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6123848B2 (ja) 2014-07-31 2017-05-10 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10759467B2 (en) * 2015-09-18 2020-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Integrated electric power steering apparatus
JP6597362B2 (ja) 2016-02-12 2019-10-30 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7070149B2 (ja) * 2018-06-26 2022-05-18 株式会社デンソー スイッチング回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247755A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2015126097A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016171664A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御ユニット
US20190126972A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Load drive device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118789A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力制御装置及び電力制御システム
WO2023210487A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機用制御基板及び電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020206082A1 (de) 2020-11-19
JP7147683B2 (ja) 2022-10-05
US11404941B2 (en) 2022-08-02
US20200366167A1 (en) 2020-11-19
CN112039350A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400860B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7147683B2 (ja) 電力変換装置
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11345397B2 (en) Driving device and electric power steering apparatus using the same
CN112039408B (zh) 电力转换装置
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019080471A (ja) 負荷駆動装置
US11387716B2 (en) Redundant circuit device
US10834856B2 (en) Electronic control unit
US11110955B2 (en) Electric steering device
JP7328792B2 (ja) 駆動装置
WO2021065533A1 (ja) 電子制御装置
CN112039406B (zh) 电力转换装置
JP7172849B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151