JP2020185674A - 偽造防止媒体および真贋判定方法 - Google Patents

偽造防止媒体および真贋判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185674A
JP2020185674A JP2019089662A JP2019089662A JP2020185674A JP 2020185674 A JP2020185674 A JP 2020185674A JP 2019089662 A JP2019089662 A JP 2019089662A JP 2019089662 A JP2019089662 A JP 2019089662A JP 2020185674 A JP2020185674 A JP 2020185674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
fluorescence
counterfeit medium
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268472B2 (ja
Inventor
果純 西谷
Kasumi Nishitani
果純 西谷
牛腸 智
Satoshi Gocho
智 牛腸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019089662A priority Critical patent/JP7268472B2/ja
Publication of JP2020185674A publication Critical patent/JP2020185674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268472B2 publication Critical patent/JP7268472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】蛍光発光を示す蛍光インキを使用した偽造防止媒体において、青色領域の波長の光で励起され蛍光発光を示し、波長が315nm〜400nmの光では励起されず蛍光発光を示さない偽造防止媒体と、その偽造防止媒体を使用した真贋判定方法を提供することを課題とする。【解決手段】基材上に、蛍光インキからなる印刷層を備えた偽造防止媒体において、蛍光体インキからなる印刷層は、青色領域の光により励起され蛍光を発光する蛍光体と、波長が315nm〜400nmの光を吸収する紫外線吸収剤と、を含有することを特徴とする偽造防止媒体。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光インキを使用した偽造防止媒体に関する。特に、可視光下では視認する事が困難であるが、特定波長の励起光を照射することで可視光領域の蛍光を発光して視認可能となる蛍光発光層が設けられた偽造防止媒体と、その偽造防止媒体を用いた真贋判定方法に関する。
偽造品が横行しているインクジェットインクカートリッジなどの物品や保険証などの個人を認証する証明書等は、第三者に偽造や改竄をされない様にするため、常に新たな偽造防止媒体を盛り込むことが要求されている。更に、真贋判定が容易であることも併せて要求されている。
この様な要求に対応してセキュリティ性を高めるために、赤外線吸収インキや蛍光発光インキ等が従来から広く用いられている。蛍光インキは、可視光照射下では肉眼で視認する事が困難であるが紫外線や赤外線を照射することにより、肉眼あるいはカメラによって容易に確認することができるインキであり、通常は、赤、緑、青等の各色に発光する蛍光体が含まれている。
この様な蛍光体を用いた偽造防止方法としては、例えば、基材上の一部に蛍光体を含有する蛍光画像部を、可視光下では目視不可能な状態で設けておく手段が挙げられる。この様な蛍光画像形成物に対して、蛍光体を励起させる紫外線を照射することにより、蛍光画像部を発光させることにより真贋判定を行うものである。
しかしながら近年においては、蛍光発光インキが比較的容易に入手できるようになった。また、ブラックライトなどの紫外線照射機器も容易に入手できることから、それらを使用して偽造が行なわれやすい状況になってきている。例えば、従来は近紫外線のUVA(波長が315nm〜400nmの紫外線)で励起させ蛍光発光を検知することで真贋判定を行っていたが、そのUVAを発光する光源であるブラックライトなどが、誰でも容易に入手可能となっている。また、青色領域の波長で蛍光体を励起させ、黄色領域の蛍光発光させることで、白色として視認する蛍光体および視認方法があるが、この様な蛍光体は誰でも入手可能であるため、容易に偽造可能な状態である。また、この様な蛍光体は、UVAによっても蛍光を発するという問題がある。
そのため、青色領域の波長で励起した時は蛍光発光を示すが、紫外線領域の波長では励起されない蛍光体または蛍光体層が待望されていた。
この様な技術に類似した先行技術としては、例えば、特許文献1に白色基材の表面に、所定の文字や図形や模様などを現すよう少なくとも蛍光インキによって印刷された偽造防止用シートが開示されている。この偽造防止用シートにおいては、白色基材は、蛍光増白剤を含有し、白色基材の表面は、蛍光インキによってベタ印刷されたベタ印刷領域と、蛍光インキまたは非蛍光インキによって網点印刷された網点印刷領域と、印刷がなされない非印刷領域と、に区分され、ベタ印刷領域は、可視光線下では蛍光インキ色に発光し、300nmから450nmの波長で発光するブラックライトの近紫外線下では発光せず、前記非印刷領域は、可視光線下では白色であり、前記300nmから450nmの波長で発光するブラックライトの近紫外線下では青色に発光することが特徴となっている。そのため、青色領域の波長の光で励起した時は蛍光発光を示すが、紫外線領域の波長の光では励起されない蛍光体層に関する技術とは異なる。
また、特許文献2には、真偽判別領域を有する発光印刷物が開示されている。この発光印刷物では、真偽判別領域に、長波領域の紫外線及び/又は短波領域の紫外線を照射することによって、それらの紫外線が変化することで発光色が変化する特性を有する多色発光部が形成され、多色発光部の上に、多色発光部を励起させる紫外線のうち、短波領域の紫外線を選択的に吸収する特性を有する物質又は長波領域の紫外線を選択的に吸収する特性を有する物質を、多色発光部の一部分で重なり合わせたオーバープリント部が形成されてなり、可視光下の視認画像、紫外線長波光照射時の視認画像、紫外線短波光照射時の視認画像及び紫外線長短波光照射時の視認画像において、それぞれ視認される発光色及び/又は発光部位が異なることにより真偽判別を行うことが特徴である。そのため、青色領域の波長の光で励起した時は蛍光発光を示すが、紫外線領域の波長の光では励起されない蛍光体層に関する技術とは異なる。
また、特許文献3には、赤外励起赤外検出の条件で画像が得られることを特徴とする第1の分割パターンと、紫外励起可視検出の条件で画像が得られることを特徴とする第2の分割パターンを含む認証媒体の認証方法が開示されている。この技術においては、認証媒体に対応した照射光を、紫外光又は赤外光のうちから選択し、認証媒体に対応した検出波長を選択するため、検出波長以外の波長をカットするフィルタを設置し、認証媒体に対して、選択した照射光を照射し、照射光の照射により、検出波長で検出される認証媒体の反射、透過又は吸収による反射パターン、透過パターン又は吸収パターンを、フィルタを介して画像として撮影装置に取り込み、取り込んだ画像に二値化処理を行った後、演算処理を行い、合成画像を形成し、合成画像をあらかじめ設定されている処理方法によってデコード処理し、デコード処理によって得られた情報と、あらかじめ記憶している認証情報を照合することによって認証することが特徴である。そのため、青色領域の波長の光で励起した時は蛍光発光を示すが、紫外線領域の波長の光では励起されない蛍光体層に関する技術とは異なる。
特開2007−196484号公報 特許第448790号公報 特許第4604160号公報
上記の事情に鑑み、本発明は、蛍光発光を示す蛍光インキを使用した偽造防止媒体において、青色領域の波長の光で励起され蛍光発光を示し、UVAの領域の波長の光では励起されず蛍光発光を示さない偽造防止媒体と、その偽造防止媒体を使用した真贋判定方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決する手段として、請求項1に記載の発明は、基材上に、蛍光インキからなる印刷層を備えた偽造防止媒体において、
蛍光体インキからなる印刷層は、青色領域の光により励起され蛍光を発光する蛍光体と、波長がUVAの領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤と、を含有することを特徴とする偽造防止媒体である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の偽造防止媒体を使用した真贋判定方法であって、
UVAの領域の光を偽造防止媒体に照射した時に、蛍光を発光した場合は贋と判定し、蛍光を発光しなかった場合は、次のステップ2に進むステップ1と、
青色領域の光を偽造防止媒体に照射した時に、蛍光を発光した場合は真と判定し、蛍光を発光しなかった場合は贋と判定するステップ2と、を備えていることを特徴とする真贋判定方法である。
本発明の偽造防止媒体は、青色領域の光により励起され蛍光を発光する蛍光体と、UVAの領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤と、を含有する蛍光インキからなる印刷層を備えている。そのため、偽造防止媒体に、UVAの領域の紫外線を照射した場合は紫外線吸収剤により紫外線が吸収されるため蛍光を発光せず、青色領域の光を照射した場合は蛍光を発光する。
本発明の真贋判定方法は、本発明の偽造防止媒体を使用しているため、偽造防止媒体にUVAの領域の紫外線を照射した時に、蛍光を発光した場合は贋と判定することができる。蛍光を発光しなかった場合は、更に青色光を照射した時に、蛍光を発光した場合は真と判定することができ、蛍光を発光しなかった場合は贋と判定することができる。
本発明の実施例と比較例において作製したサンプルの励起波長に対する励起強度の依存性の例を示したグラフ。
<偽造防止媒体>
本発明の偽造防止媒体について説明する。
本発明の偽造防止媒体は、基材上に、蛍光インキからなる印刷層を備えた偽造防止媒体である。
本発明の偽造防止媒体における蛍光インキは、青色領域の光により励起され蛍光を発光する蛍光体と、波長が315nm〜400nmの光を吸収する紫外線吸収剤と、を含有することが特徴である。なお、ここで青色領域の光とは、波長400nm〜500nmの光を指すものとする。
印刷層の構成部材としては、少なくとも蛍光インキが使用される。その他の材料が含まれていても構わない。
(基材)
基材としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、あるいは上質紙等の用紙や、コートボール、コートマニラ等の板紙、あるいは特殊証券用紙等が挙げられる。また、各種の樹脂フィルムや、白色PET、白色塩ビ等からなるシートも使用でき、これらの中から適宜のものを用途等に応じて選択して用いればよい。これらの用紙や、樹脂フィルム、シート等からなる基材には、蛍光増白剤が多く含まれていないことが望ましい。
(蛍光インキ)
蛍光インキとしては、青色領域の波長の光で励起され、蛍光を発光する蛍光体と、紫外線の一部を吸収する紫外線吸収材を含有してなる画像形成部材が用いられる。紫外線を吸収する波長の範囲としては、UVA(315nm〜400nm)であることが好ましい。
(蛍光体)
蛍光体としては、青色領域の光の照射により蛍光を発光する物質であって、無機蛍光体と有機蛍光体に大別することができる。
本発明において使用する蛍光体は、青色領域の光により励起され蛍光を発光すると同時
に、UVA領域の紫外線を発光するブラックライトから照射される比較的波長の長い365nm付近の紫外線で励起され蛍光を発光する蛍光体を好適に使用することができる。
具体的には、YAl12:Ceなどの材料を使用することができる。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄等が代表例として挙げられる。特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収材は長波長に波長成分を有する紫外線に顕著な吸収特性を有していることで知られる。また、ポリウレタン樹脂やポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル共重合体、ゼラチン、ポリビニルアルコール等は短波長側に波長成分を有する紫外線を特に吸収する特性を持っていることで知られている。これらの中では、UVA(波長が315nm〜400nmの紫外線)を吸収する紫外線吸収剤を使用すれば良い。UVAに加え、UVB(波長が280nm〜315nmの紫外線)、UVC(波長が200nm〜280nmの紫外線)を吸収する紫外線吸収剤を含んでいても構わない。
(偽造防止媒体の製造方法)
本発明の偽造防止媒体の製造方法としては、従来から使用されてきた製造方法を使用すれば良い。各種の印刷法を使用して、基材上にインキを印刷して、印刷層を形成することができる。異なるのは、使用するインキとして、青色領域の光により励起され蛍光を発光する蛍光体と、波長がUVAの領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤と、を含有する蛍光インキを使用して、基材上にその蛍光インキによる印刷層が最表面に配置された構成であるか、または印刷層の上に透明層が配置された構成であっても構わない。蛍光インキに使用する蛍光体は、UVAの波長領域の光によって励起され蛍光を発光するものであっても良い。
例えば、基材の上に、印刷法を使用して通常のプロセスインキなどの非蛍光インキを印刷し、更にその上に蛍光インキを印刷すれば良い。蛍光インキだけを用いて印刷しても良い。印刷法としては、特に限定する必要は無いが、例えば、平版オフセット印刷をはじめ、インクジェット印刷などの可変印刷技術を使用しても良い。
<真贋判定方法>
次に、本発明の偽造防止媒体を使用した真贋判定方法について説明する。
本発明の真贋判定方法は、UVA(波長が315nm〜400nmの紫外線)の領域の光を偽造防止媒体に照射した時に、蛍光を発光した場合は贋と判定し、蛍光を発光しなかった場合は、次のステップ2に進むステップ1と、青色領域の光を偽造防止媒体に照射した時に、蛍光を発光した場合は真と判定し、蛍光を発光しなかった場合は贋と判定するステップ2と、を備えていることが特徴である。
(ステップ1)
ステップ1は、偽造防止媒体にUVAの領域の光を照射して、目視により蛍光を観察する。偽造防止媒体が正規品である場合は、印刷層に使用されている蛍光インキが、本発明の蛍光インキであるため、UVAの領域の光が照射されても吸収されてしまうため、蛍光を発光しない。そのため、蛍光を発光した場合は贋(偽物)と判定することができる。また、蛍光を発光しなかった場合は、次のステップ2に進む。
(ステップ2)
ステップ2は、青色領域の光を偽造防止媒体に照射して、目視により蛍光を観察する。
偽造防止媒体が正規品である場合は、印刷層に使用されている蛍光インキが、本発明の蛍光インキであるため、青色領域の光が照射されると蛍光を発光する。そのため、蛍光を発光した場合は真(本物)と判定することができる。また、蛍光を発光しなかった場合は
、贋と判定することができる。
本発明の真贋判定方法は、機械読取りにより真贋判定が可能である。具体的には、検査対象物の偽造防止媒体を、検査装置に装填した後は、検査装置が自動的に真贋判定することが可能である。検査装置に検査対象を装填する工程を自動化することも可能である。例えば、検査対象物を検査装置に装填または検査装置の所定の位置の位置に載置する。その後、自動的に、UVA領域の光を照射して検査対象物からの蛍光を、光センサを使用して測定すれば良い。
蛍光が測定された場合は、贋と判定し、蛍光が測定されなかった場合は、光源を切り替えて、青色領域の光を照射し、蛍光を測定する。蛍光が測定された場合は、真と判定し、蛍光が測定されなかった場合は、贋と判定することができる。以上の動作は、専用の検査装置を、制御用プログラムを備えた制御装置により制御することにより可能である。
また、プログラム動作が不可能な検査装置であっても、光源の切り替えを人が操作することにより、人手により検査することも可能である。
次に、本発明の実施例について説明する。
<実施例1>
450nmに励起波長を有し、562nmで発光する蛍光顔料D3450(根本特殊化学社製)10質量%と、紫外線吸収剤Tinvin477(BASF社製)1質量%と、塩酢ビ樹脂系ワニスSS8WAC(東洋インキ株式会社製)89質量%と、を混練して作製した蒸発乾燥タイプのインキをポリエチレンテレフタレートフィルム上にスクリーン印刷にて印刷塗工することにより、蛍光体インキからなる印刷層を備えたラベル(A)を作製した。
<比較例1>
紫外線吸収剤Tinvin477を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、蛍光体インキからなる印刷層を備えたラベル(B)を作製した。
<励起特性の測定>
実施例1と比較例1で作製したラベル(A)とラベル(B)について、波長300nm〜500nmの範囲における励起強度(562nmの蛍光の発光強度)を測定した。励起強度の測定には、蛍光分光光度計Fluorolog−3(堀場製作所製)を使用した。
<測定結果>
ラベル(A)とラベル(B)の測定結果を表1に示す。紫外線吸収剤を含まないラベル(B)では、450nmよりも短波長側においても蛍光発光が測定されたのに対し、ラベル(A)においては、450nmよりも短波長側においては蛍光発光が急速に減衰し、400nm以下では測定されなかった。なお、図1において、ラベル(A)の測定結果を実線Aで、ラベル(B)の測定結果を破線Bで示した。
以上の結果をまとめると、表1に示した様に、励起波長365nmでは、ラベル(A)は蛍光発光しないが、ラベル(B)は発光する。また、励起波長450nmでは、ラベル(A)もラベル(B)も共に発光する。そのため、本発明の蛍光体インキの印刷層を備えた偽造防止媒体(ラベル(A))を真正品に貼付しておくことにより、真贋判定が可能となる。
Figure 2020185674

Claims (2)

  1. 基材上に、蛍光インキからなる印刷層を備えた偽造防止媒体において、
    蛍光体インキからなる印刷層は、青色領域の光により励起され蛍光を発光する蛍光体と、波長が315nm〜400nmの光を吸収する紫外線吸収剤と、を含有することを特徴とする偽造防止媒体。
  2. 請求項1に記載の偽造防止媒体を使用した真贋判定方法であって、
    波長が315nm〜400nmの光を偽造防止媒体に照射した時に、蛍光を発光した場合は贋と判定し、蛍光を発光しなかった場合は、次のステップ2に進むステップ1と、
    青色領域の光を偽造防止媒体に照射した時に、蛍光を発光した場合は真と判定し、蛍光を発光しなかった場合は贋と判定するステップ2と、を備えていることを特徴とする真贋判定方法。
JP2019089662A 2019-05-10 2019-05-10 偽造防止媒体および真贋判定方法 Active JP7268472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089662A JP7268472B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 偽造防止媒体および真贋判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089662A JP7268472B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 偽造防止媒体および真贋判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185674A true JP2020185674A (ja) 2020-11-19
JP7268472B2 JP7268472B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=73221233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089662A Active JP7268472B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 偽造防止媒体および真贋判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268472B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500923A (ja) * 1980-05-30 1982-05-27
JP2009078431A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止対策媒体およびそれを用いた検証方法
JP2012184536A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 複写防止用紙
JP2015017261A (ja) * 2014-08-27 2015-01-29 独立行政法人 国立印刷局 残光性発光体とその作製方法、残光性発光インキ組成物及び真偽判別印刷物
WO2018168742A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 大日本印刷株式会社 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500923A (ja) * 1980-05-30 1982-05-27
JP2009078431A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止対策媒体およびそれを用いた検証方法
JP2012184536A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 複写防止用紙
JP2015017261A (ja) * 2014-08-27 2015-01-29 独立行政法人 国立印刷局 残光性発光体とその作製方法、残光性発光インキ組成物及び真偽判別印刷物
WO2018168742A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 大日本印刷株式会社 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7268472B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487090B2 (ja) 真偽判別可能な発光印刷物
CA2789355C (en) Gas activated changes to light absorption and emission characteristics for security articles
EP2805288B1 (en) Multi wavelength excitation/emission authentication and detection scheme
US8277612B2 (en) Controlling the detectability of an article and method for authenticating the article
IL157021A (en) Document and optics-based method for document validation
US11014390B2 (en) Luminescent medium and method for reading luminescent medium
WO2020110458A1 (ja) 印刷物、冊子体、および光源と印刷物との組み合わせ体、および印刷物の真偽判定方法
JP4983510B2 (ja) 偽造防止対策媒体およびそれを用いた検証方法
US20120153184A1 (en) Luminescent phosphor-containing materials, and methods for their production and use in authenticating articles
JP7268472B2 (ja) 偽造防止媒体および真贋判定方法
JP2009078431A (ja) 偽造防止対策媒体およびそれを用いた検証方法
KR101096238B1 (ko) 기능성 은선의 제조방법
US11887427B2 (en) Security print media
JP7150143B2 (ja) 発光蛍光体系、その調製方法、及びそれを含む物品
JP5817210B2 (ja) 真正性識別媒体および真正性識別媒体の識別方法
WO2010059075A1 (ru) Защищенный от подделки ценный документ с защитным элементом (варианты), способ защиты от подделки ценного документа (варианты), устройство визуализации и защитный элемент (варианты)
JP2014030921A (ja) 識別媒体および識別装置
JP5966255B2 (ja) 真正性識別媒体および真正性識別媒体の識別方法
JP6003335B2 (ja) 情報記録媒体の読取方法、情報記録媒体
WO2021201259A1 (ja) 印刷物、冊子体、および光源と印刷物との組み合わせ体、および印刷物の真偽判定方法
JP4178630B2 (ja) 検証機能付き有価証券及び検証方法
JP2005100003A (ja) 情報記録媒体
JP2016087909A (ja) 偽造防止媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150