JP2020184267A - 3次元cad装置、及び3次元cadプログラム - Google Patents

3次元cad装置、及び3次元cadプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020184267A
JP2020184267A JP2019089088A JP2019089088A JP2020184267A JP 2020184267 A JP2020184267 A JP 2020184267A JP 2019089088 A JP2019089088 A JP 2019089088A JP 2019089088 A JP2019089088 A JP 2019089088A JP 2020184267 A JP2020184267 A JP 2020184267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
end point
numerical value
plan
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262296B2 (ja
Inventor
貞行 河邉
Sadayuki Kawabe
貞行 河邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUI COMPUTER HOLDINGS CO Ltd
Original Assignee
FUKUI COMPUTER HOLDINGS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUI COMPUTER HOLDINGS CO Ltd filed Critical FUKUI COMPUTER HOLDINGS CO Ltd
Priority to JP2019089088A priority Critical patent/JP7262296B2/ja
Publication of JP2020184267A publication Critical patent/JP2020184267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262296B2 publication Critical patent/JP7262296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】3次元CADデータ用における高さの値zの入力を容易にする。【解決手段】3次元CAD装置1では、SXFファイルやDXFファイルによる2次元CADデータを読込んで、その平面図を画面表示する。ユーザは、画面に表示された平面図の各座標位置(端点)の近傍に、その端点に対応する標高値(数値)を配置する。全ての端点に対する標高値の配置が終了し、ユーザが数値取込ボタンを選択すると、全ての座標位置(端点)に対して、当該端点に最も近い位置に配置されている数値を検索し、当該端点の標高値(z値)として保存する。ユーザは、確認した端点の近傍に入力した標高値を配置すればよいので、視線の移動が不要になる。また、表示した数値の取込も、少ない操作で完了することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、3次元CAD装置、及び3次元CADプログラムに係り、例えば、少なくともx、y、zの座標値を持つ図面データを作成する装置に関する。
測量図や建築設計図等の各種図面を画面表示したり印刷する場合に、平面図による表示に比べて格段に対象を把握し易いことから、対象を3次元で表示する3次元CAD装置が普及している。この3次元CAD装置では、少なくとも空間座標におけるx、y、zの3つの座標値が必要になる。
しかし、従来のCAD装置では、表示装置の画面に2次元で表示することを前提として作成されている場合が多かった。このような2次元CADデータとして作成された図面データでは、各点の座標値として、平面座標における2つの座標値しか存在していないため、3次元表示することはできなかった。
そこで、特許文献1では、2次元CADデータから、3次元CADデータを生成する技術が提案されている。
しかし、特許文献1記載技術では、平面図、縦断面、横断面の3種類の2次元CADデータの存在が必要であった。
そこで、例えば、平面図しか存在しない2次元CADデータから3次元CADデータを作成する場合には、各座標点(x、y)に対して高さ(標高)の座標値(z)を個別に入力することが考えられる。
しかし、例えば図2に示すような平面図を表示する2次元CADデータにおいて、各点P(P1、P2、P3、…)の座標値が保存される場合、各直線L1、L2、L3、…を表す始点の座標値と終点の座標値とが保存される場合、更に、その両者が保存される場合がある。
このように元になる図面データによって、データの保存形式が異なるだけでなく、直線のデータ形式で保存されている場合には、各点Pの座標値(x、y)は、各点を始点、又は終点とする直線の数だけ保存されている。例えば、点P2の座標値(x2、y2)は、直線L1の終点としての点P2、直線L2の始点としての点P2、直線L3の始点としての点P2の3箇所に保存されることになる。このため、点P2に対する高さzの値を、直線L1〜L3用の3箇所に入力する必要があり煩雑であった。
また、平面図と共に、各3次元座標点(x、y、z)をリスト表示した3次元座標点リスト、すなわち、2次元CADデータから取得した座標点(x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)…の値と、高さz1、z2、…(zは空欄)からなる3次元座標点リストを表示し、座標点(x、y)に対応するzの値を順次入力する方法も考えられる。
この場合、高さzの値を入力する欄を指定することで、表示している平面図の対応点の色を変える等の方法で入力点を明示することで、位置を確認しながら入力することができる。
逆に、平面図上の座標点を指定することで、指定した座標点に対応する3次元座標点リストの入力欄に入力できるようにすることもできる。
いずれの方法でz値を入力する場合においても、3次元座標点リストの入力欄に対応する位置がどの位置なのかを平面図上で捜すか、又は、平面図上で指定した座標に対応する入力欄を捜す必要があり、入力操作が煩雑であることに加えて、座標点毎に大きく視線を移動する必要があった。
特開2013−218553号公報
本発明は、3次元CADデータ用における高さの値zの入力を容易にすることを目的とする。
(1)請求項1に記載の発明では、図面データを取得する図面データ取得手段と、前記取得した図面データによる平面図を表示する平面図表示手段と、前記表示した平面図における各端点の近傍に、当該端点の高さを表す数値を配置する数値配置手段と、前記平面図を表示した図面データにおける、前記端点の座標値(x、y)に対応する高さzとして、当該端点の近傍に配置された前記数値を取込む取込手段と、を具備したことを特徴とする3次元CAD装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記取込手段は、取込み対象である端点の高さzとして、当該端点に最も近い位置に配置された数値を取込む、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元CAD装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記取込手段は、特定の端点の高さzとして、当該特定の端点に最も近い位置に配置された数値までの距離よりも、当該数値までの距離が小さい他の端点が存在する場合、次に近い位置に配置された数値を取込む、ことを特徴とする請求項2に記載の3次元CAD装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記数値が配置された平面図において、数値を取込む対象となる端点を指定する、取込端点指定手段を備え、前記取込手段は、前記指定された端点に対する数値を取込む、ことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の3次元CAD装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記数値が配置された平面図において、領域を指定する領域指定手段を備え、前記取込端点指定手段は、前記指定された領域内に存在する端点を、数値を取込む対象となる端点を指定する、ことを特徴とする請求項4に記載の3次元CAD装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記図面データ取得手段は、SXF形式、又はDXF形式の図面データを取得する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の3次元CAD装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、図面データを取得する図面データ取得機能と、前記取得した図面データによる平面図を表示する平面図表示機能と、前記表示した平面図における各端点の近傍に、当該端点の高さを表す数値を配置する数値配置機能と、前記平面図を表示した図面データにおける、前記端点の座標値(x、y)に対応する高さzとして、当該端点の近傍に配置された前記数値を取込む取込機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする3次元CADプログラムを提供する。
本発明によれば、表示した平面図における各端点の近傍に、当該端点の高さを表す数値を配置することで、端点の座標値(x、y)に対応する高さzとして、当該端点の近傍に配置された数値を取込むので、3次元CADデータ用における高さの値zを容易に入力することができる。
3次元CAD装置の構成図である。 図面データと、この図面データに基づいて表示される平面図についての説明図である。 図面データにおける、各点の座標部分についての保存形式の概要を表した説明図である。 CAD処理のうち、標高入力処理の動作を中心に表したフローチャートである。 2次元図面データによる平面図を表示した状態の説明図である。 標高値を入力する際の動作説明図である。 入力した標高値を配置する際の動作説明図である。 各要素点に対する標高値を入力した状態の画面説明図である。 入力した標高値から数値を取込む動作の説明図である。 入力した標高値の取込動作における、他の説明図である。 入力した標高値の取込動作における、更に他の説明図である。 数値取込処理の動作を表したフローチャートである。 入力した標高値を取込んだ後の画面説明図である。 標高値zを取込んだ後の3次元座標データの説明図である。 3次元座標データを3D表示した画面の説明図である。 取込動作における変形例についての説明図である。
(1)実施形態の概要
本実施形態の3次元CAD装置1では、SXFファイルやDXFファイルによる2次元CADデータを読込んで、その平面図を画面表示する。
ユーザは、画面に表示された平面図の各座標位置(端点)の近傍に、その端点に対応する標高値(数値)を配置する。
全ての端点に対する標高値の配置が終了し、ユーザが数値取込ボタンを選択すると、全ての座標位置(端点)に対して、当該端点に最も近い位置に配置されている数値を検索し、当該端点の標高値(z値)として保存する。
ユーザは、確認した端点の近傍に入力した標高値を配置すればよいので、視線の移動が不要になる。また、表示した数値の取込も、少ない操作で完了することができる。
なお、画面表示した平面図の図面データ(2次元CADデータ)が、直線Lの始点と終点等の形式で保存されることで、1の端点の座標値(x、y)が複数の要素(直線L)に対して保存されている場合であっても、近傍に配置した1の標高値(数値)を各要素の座標値(x、y)に対応する座標値(z)として自動的に取込まれるため、ユーザは重複した数値入力の必要がない。
(2)実施形態の詳細
以下、3次元CAD装置について詳細に説明する。なお、以下の説明では、対象となる図面データが地形を表す測量図である場合を例に説明するが、建築図面等の各種図面データを対象とすることが可能である。
図1は、本実施形態にかかる3次元CAD装置のハードウェア的な構成を示した図である。
3次元CAD装置1は、例えば、パーソナルコンピュータを用いて構成されており、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、入力部13、出力部14、通信制御部15、記憶部16などがバスラインで接続されて構成されている。
CPU10は、中央処理装置であって、ROM11や記憶部16が記憶する各種プログラムに従って動作する。本実施形態においてCPU10は、CADプログラム161に従って、2次元表示用の図面データから、当該図面データを画面表示した平面図にユーザが画面配置した数値(高さの情報=標高値)を平面座標上の点(x、y)に対する標高値(z)として自動的に取込むことで、3次元表示が可能な図面データを作成する。
ROM11は、読み出し専用のメモリであって、CPU10を動作させるための基本的なプログラムやパラメータを記憶している。
RAM12は、読み書きが可能なメモリであって、CPU10がCAD処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
RAM12は、例えば、表示図面120、入力標高値121、nm値122、RZ値123、…などをCADプログラムの処理過程において一時的に記憶する。
表示図面120は、ユーザがディスプレイ141への表示を選択した図面データが保存される。
入力標高値121は、図1(b)にその概要を示すように、配置点Qmの座標値(Xm、Ym)と、入力値(高さ)Zmの値が保存される。
入力値Zmは、ユーザが入力した数値であり、この入力したZmをユーザが配置した位置(画面表示した平面図と同じ座標系)が配置点Qmの座標値(Xm、Ym)である。
nm値122は、nが数値を取込む対象となる端点Pnにおけるnの値、mが配置点Qmにおけるmの値で、後述する数値取込処理において当初が設定時の1から最大値(端点P、Qの数)まで順次カウントアップされる。
RZ値123は、後述する数値取込処理において、入力、更新されるRの値とZの値が保存される。Rは、平面図上の点(x、y)から、配置点Qmまでの距離の最小値に更新され、Zはユーザが入力した標高値で、更新された最小のRとなる配置点Qmの標高値Zmの値に更新される。
図1(a)に戻り、入力部13は、キーボードやマウスなどの入力装置を備えている。キーボードは、ユーザが、文字や標高値Zm等の数値の入力等の各種入力操作を行う入力デバイスである。マウスは、ユーザが、画面表示したアイコンの選択や、入力した標高値Zmを配置する配置点Qmの指定などに使用する入力デバイスである。
出力部14は、ディスプレイ141やスピーカなどの出力装置を備えている。ディスプレイ141は、CADプログラム161に従って、指定された図面データの平面図(2次元表示)や、3D図(3次元表示)を表示する。
通信制御部15は、3次元CAD装置1をインターネットなどの通信ネットワークに接続する。
通信制御部15は、CPU10が通信ネットワーク上のサーバ装置と通信して、各種図面データや、地図データ、及び航空写真データなどをサーバからダウンロードしたり、生成した出力データをサーバにアップロードしたりする際の中継を行う。
記憶部16は、例えば、ハードディスクで構成された大容量の記憶装置を備えており、CPU10に3次元CAD装置1としての機能を発揮させるCADプログラム161や、各種形式の図面データが保存される図面DB162、その他のプログラムやデータが保存される。
図面DB162に保存されるデータとしては、SXF形式やDXF形式等の各種形式の図面データが保存される。これらの図面データは、少なくとも2次元の平面図で表示するための点座標(x、y)を有し、さらに表示する図形の種類(直線、曲線、円)や、属性なども保存される。図面データが建築図面である場合には、更に、材料、設備、寸法線などのデータも保存される。
図2は、図面データと、この図面データに基づいて表示される平面図を表したものである。
図2に示すように、2次元の図面データに基づく平面図が表示されているものとする。
そして、表示された平面図の座標点(x1、y1)を端点P1、座標点(x2、y2)を端点P2、座標点(x3、y3)を端点P3、座標点(x4、y4)を端点P4とする。
また、端点P1を始点とし端点P2を終点とする直線をL1、端点P2を始点とし端点P3を終点とする直線をL2、端点P2を始点とし端点P4を終点とする直線をL3とする。
図3は、図面データにおける、各点の座標部分についての保存形式の概要を表した説明図である。この図3では、図2に表した平面図に対する各種図面データを表している。
図3(a)に示した図面データ1は、図2の各端点P1、端点P2、端点P3、…の座標データ(x、y)が保存されている場合の例である。
一方、図3(b)の図面データ2は、直線L1、L2、…の形式でデータが保存され場合の例で、各直線Lの始点の座標と終点の座標とが保存されている場合の例である。
すなわち、直線L1の場合には始点の座標(x1、y1)、と終点の座標(x2、y2)、直線L2の場合には始点の座標(x2、y2)と終点の座標(x3、y3)、…が保存されている。
図3(c)の図面データ3は、各端点P1、端点P2、…の座標と、各直線L1、L2、…の始点座標と終点座標との、両者が保存されている場合の例である。
図2では2次元の図面データを例に説明しているため、図3の各図面データ1〜3には、端点Pに対する標高値(z)の値は保存されていない。
本実施形態では、少なくとも2次元平面における点の座標(x、y)をデータとして有しているが、当該座標点に対する高さのデータ(z)を全く有しない場合、一部が欠けている場合の図面データを対象としている。そして、ユーザの簡単な操作により、高さデータzを取込んだ3次元表示が可能な図面データを作成するものである。
次にこのように構成された、3次元CAD装置により実行される、CAD処理のうち、標高入力処理の動作を中心に説明する。
図4は、CAD処理の内容を表したフローチャートである。
図5〜図12は、CAD処理の各処理における、出力部14のディスプレイ141の表示状態を表したものである。
このCAD処理は、CPU10が記憶部16のCADプログラム161を実行することにより行われ、出力部14のディスプレイにCAD処理用の初期画面が表示される。
CPU10は、画面表示した各種アイコンや、キーボードのファンクションキー(Fキー)等の選択操作を監視している。
以下の説明では、画面表示した各種アイコンや、ファンクションキーをまとめて〜ボタンといい、〜ボタンの選択は、〜アイコン等の選択を意味することとして説明する。
そしてCPU10は、標高入力処理を要求する選択操作されたか否かを判断している(ステップ11)。CPU10は、標高入力処理以外を要求する選択操作がされた場合(ステップ11;N)、選択操作に応じた他の処理を実行し(ステップ12)、処理を終了する。
一方、標高入力処理が選択された場合(ステップ11;Y)、CPU10は、対象図面データを取得し、RAM12の表示図面120に保存する(ステップ13)。すなわちCPU10は、図面DB162に保存され、又は、通信制御部15を介して取得可能な図面データを、出力部14のディスプレイに表示し、ユーザが選択した図面データを取得してRAM12の表示図面120に保存する。
そして、CPU10は、取得した図面データに基づき、ディスプレイに平面図を表示する(ステップ14)。
なお、ステップ11、ステップ13、ステップ14の順に処理する場合について説明したが、ステップ13、ステップ14の後にステップ11の処理を行うことも可能である。すなわちCPU10は、ユーザの操作に従って、指定された対象図面データを取得し(ステップ13)、その平面図をディスプレイに表示(ステップ14)した後に、標高入力処理の選択操作がされたかを判断(ステップ11;Y)することも可能である。
図5は、2次元図面データによる平面図を表示した状態の説明図である。
図5に示されるように、出力部14のディスプレイ141には、ユーザが選択した図面データによる平面図142が表示されるとともに、カーソル143が表示される。
そしてCPU10は、ディスプレイ141に表示された文字入力ボタン(図示しない)をユーザが選択したか否かを監視し(ステップ15)、それ以外の操作がされた場合には(ステップ15;N)、操作に応じた他の処理(ステップ12)を行う。
一方、ユーザにより文字入力ボタンが選択されると(ステップ15;Y)、CPU10は、図6に示すように、カーソル143の右下に文字入力枠144を表示する。この文字入力枠144は、文字枠(標高の数値入力用)と、表示する文字のサイズを指定するサイズ枠で構成される。
次に、標高値の入力と配置を行う(ステップ16)。
すなわち、ユーザがキーボードのテンキー操作により標高値(数値)を入力すると、CPU10は、入力された数値を、図6に示した文字入力枠144の文字枠に表示する。図6の例では、標高値を示す数値63.222が入力された状態である。なお、表示されている平面図142が測量図なので、文字入力枠144の文字枠に入力された数値63.222は、入力単位が現場系の値mであり、63.222mを表している。
そしてユーザは、マウス操作によりマウスポインタの位置を、入力した標高値の配置位置に移動し、左クリックすることで入力した数値の配置位置を指定する。
ここで、本実施形態では、ディスプレイ141に表示した平面図142の端点P1、端点P2、…(図2参照)に最も近くに配置されている数値を、各端点Pの標高データとして取込むので、ユーザは、出来るだけ各端点Pの近傍をマウスポインタで指定することが好ましい。
ユーザによる配置位置の指定操作を検知すると、CPU10は、標高値を配置位置に表示する(ステップ17)。
すなわち、CPU10は、図7に示すように、カーソル143と文字入力枠144、左クリックされたマウスポインタの位置を移動すると共に、入力された標高値を表す数値145をカーソル143の位置に表示する。この数値145の表示は、平面図142上に表示される。
更に、CPU10は、マウスポインタに配置された位置を配置点Qとし、そのxy座標値(X、Y)と表示した数値145の値(図7の場合には、63.222)を、RAM12の入力標高値121に保存する(図1(b)参照)。
なお、図7は図6において、点線Wで囲んだ領域を拡大表示したものである。ユーザは、図7に示すように表示されている平面図142を適宜拡大、縮小しながら、入力・配置操作を行うことができる。
次にCPU10は、ユーザにより取込開始操作がされたか否かを判断する(ステップ18)。ここで取込開始操作は、取込を開始するために必要なユーザによる一連の操作で、3D図面編集ボタンの選択、取込範囲の指定、及び、数値取込ボタンの選択と承認で、その詳細は後述する。
取込開始操作がされない場合(ステップ18;N)、CPU10はステップ16に戻って、ユーザによる、標高値の入力・配置(ステップ16)と標高値の表示(ステップ17)を繰返す。
ユーザは、文字入力枠144の文字枠の数値を次の配置点Qの数値に変更し(上書きし)、次の配置点Qの位置をマウスポインタで指定してマウスの左クリックをする。
なお、図7では、数値145を平面図142上に表示した後も、入力された数値(63.222)が文字枠内に残っているが、数値145に平面図142上に表示した時点で文字枠内の数値をクリアするようにしてもよい。
また、ステップ16の標高値の入力・配置では、標高値を入力した後にその配置位置を指定する場合について説明したが、先に配置位置を指定し、その後標高値(数値)を入力するようにしてもよい。すなわち、平面図142の端点P(図2参照)の近傍をマウスポインタで指定して配置点Qを特定することで、当該配置点Q位置にカーソル143と文字入力枠144を移動し、その後、文字枠内に数値を入力するようにしてもよい。数値を入力した後に、確定ボタンや確定キーの操作で、カーソル143の位置(配置点Q)に数値145を表示する。
図8は、ディスプレイ141の平面図142の端点Pの近傍に数値145の配置が完了した状態を表している。
全ての(又は、必要箇所への)端点に対応する標高値の入力と配置が終了し、ユーザによって、取込開始操作がされると(ステップ18;Y)、CPU10は、平面図142に表示(配置)した数値の取込みを行う(ステップ19)。
ここで、ユーザによる取込開始操作(ステップ18)の内容について説明する。
図9〜図11は、入力した標高値から数値を取込む際のユーザによる各動作説明をするための図である。
ユーザによる取込開始操作は、上述したように、3D図面編集ボタンの選択、取込範囲の指定、及び、数値取込ボタンの選択と承認である。
すなわち、ユーザは標高値の入力と配置が終了した後に、3D図面編集ボタンを選択する。次にユーザは、図9に示すように、ディスプレイ141に表示された平面図142と数値145に対して、数値を取込む取込範囲146を指定する。この取込範囲146の指定は、マウス操作により取込範囲146の方形の対角2点を指定する操作であり、両対角点を左クリックする操作等の各種範囲指定操作による。
取込範囲146がユーザによって指定されるとCPU10は、図10に示すように、ディスプレイ141に3D図面編集バー150を画面表示する。
この3D図面編集バー150では、Z値入力欄151、補助コマンド欄152、3D確認ボタン153等が表示(詳細は後述する)される。
また、平面図142の各端点Pnの位置には、取込み対象となっていることを明示するための対象円147が表示される。この対象円147に対応する各端点Pnは、Z値入力欄151の各欄に対応している。Z値入力欄151において、例えば上からn番目の欄が選択されると、当該選択欄に対応する端点Pnの対象円147nが区別表示される。例えば、対象円147の色を他と異なる色で表示し、また円形を矩形に変更して表示したりすることで、選択された端点であることを明示するようになっている。逆に、対象円147nを選択した場合も、選択された対象円147nを同様に区別表示すると共に、対象円147nの端点Pnに対応するZ値入力欄151の該当欄(n番目の欄)がアクティブ状態となる。
この3D図面編集バー150で、ユーザにより補助コマンド欄152がクリックされると、CPU10は図示しないプルダウンメニューを表示する。そして、プルダウンメニューから数値取得(付近)ボタンがユーザに選択されると、CPU10は、図11に示す確認ダイアログ154をディスプレイ141に表示する。
なお、図11の確認ダイアログ154では、確認用のメッセージとして「選択した変化点の近くにある数値を取得し、z値にセットします。」が表示される。このメッセージ中の変化点は端点を意味している。従って、メーセージの表示を「…変化点(端点)の近くにある…」としてもよい。
この確認ダイアログ154で、ユーザがキャンセルボタンを選択すると、補助コマンド欄152のプルダウンメニューで数値取得(付近)ボタンが選択される前の状態(図10の状態)に戻る。
この確認ダイアログ154で、ユーザがOKボタンを選択すると、CPU10は数値取込が承認されたと判断して、次の数値取込処理を実行する(ステップ19)。
なお、以上説明した取込開始操作では、ユーザによる、3D図面編集ボタンの選択〜数値取込ボタンの選択までの一連の操作による場合について説明したが、ユーザによる取込指示が確認できる操作に限定してもよい。
例えば、3D図面編集ボタンの選択だけを取込開始操作として他の操作を省略することもできる。
また、3D図面編集ボタンの選択により確認ダイアログ154を表示し、ここでOKボタンが選択されることを取込開始操作としてもよい。
更に、3D図面編集ボタンの選択と取込範囲146の指定操作を取込開始操作としたり、取込範囲146の指定操作だけを取込開始操作としてもよい。
そして、これら変形例の場合も、上述の取込開始操作がされることで数値取込処理が実行される。
図12は、数値取込処理による動作を表したフローチャートである。
この数値取得処理においてCPU10は、最初にnとmの値として初期値「1」をRAM12のnm値122に保存する(ステップ51)。
またCPU10は、Rの値としてmaxを、Zの値として0をRZ値123に保存する(ステップ52)。ここで、Rの値は、ディスプレイ141に表示した端点Rの数よりも大きければよく、例えば、99999999等の値を保存する。
次に、CPU10はディスプレイ141に表示した平面図142を構成している端点Pnの座標(xn、yn)を、RAM12の表示図面120から取得する(ステップ53)。
また、CPU10は、配置点Qmの座標(Xm、Ym)をRAM12の入力標高値121(図1(b)参照)から取得する(ステップ54)。
そしてCPU10は、取得した端点Pnから配置点Qmまでの距離Rnmを算出し(ステップ55)、算出した距離Rnmが、RAM12のRZ値123に保存されているRの値と比較する(ステップ56)。
距離RnmがRZ値123のR値よりも小さい場合(ステップ56;Y)、CPU10は、R=Rnm、Z=Zmとする(ステップ57)。すなわち、CPU10は、RZ値123におけるRの値を算出した距離Rnmに更新するとともに、配置点Qmに対応する入力値(高さ)Zmの値を入力標高値121から読出しZの値として更新する。
RとZの値を更新した後、又は、距離RnmがR値より大きい場合(ステップ56;N)、CPU10は、mの値が最大値か否かを判断する(ステップ58)。
ここでmの最大値は、RAM12の入力標高値121に保存されている配置点Qの数である。
但し、ステップ18の取込開始操作において、指定された取込範囲146が全ての配置点Qを含んでいない(選択していない)場合には、内側に存在する配置点Qの数である。この場合、取込範囲146の内側に存在する各配置点QのなかでQ1、Q2、…というように各配置点Qに対するmの値が決まる。
CPU10は、mの値が最大値でない場合(ステップ58;N)、mに1を加えた後(ステップ59)、ステップ54に戻り、次の配置点Qmに対する判断(ステップ54〜58)を繰返す。
一方、mの値が最大値である場合(ステップ58;Y)、CPU10は、Zの値を端点Pnの標高値znに保存すると共に、Z値入力欄151の該当欄に画面表示する(ステップ60)。
すなわち、CPU10は、RAM12のRZ値123に保存されているZの値が、判断中の端点Pnに最も近くに配置された配置点Qの入力値(高さ)であるから、このZの値を端点Pnに対する標高値znに保存する。
なお、端点Pnに対する標高値zn(=Zの値)への保存は、RAM12の表示図面120に保存している図面データの形式に対応して保存される。保存後の図面データについては図14において後述する。
図13は、入力した標高値を取込んだ後のディスプレイ141の表示状態を表したものである。
図13に示すように、CPU10はステップ60において、端点Pnの標高値znに保存したZ値を、3D図面編集バー150のZ値入力欄151における、端点Pnに対応する欄に表示する。
なお、CPU10は、各端点Pnに最も近くに配置された配置点Q(ステップ60におけるZの値)を決定する毎に順次Z値入力欄151にZ値を表示するが、全端点Pに対するZ値を決定した後にZ値入力欄151に表示するようにしてもよい。この場合、各端点Pnに対して決定したZの値はRAM12に保存しておく。
Zの値を端点Pnの標高値znに保存、表示した(ステップ60)後、CPU10は、nの値が最大値か否かを判断する(ステップ61)。
ここでnの最大値は、ディスプレイ141に表示している平面図142の端点Pの数であり、RAM12に保存されている表示図面120から求まる。
但し、配置点Qmにおけるmの最大値と同様に、ステップ18の取込開始操作において、指定された取込範囲146が全ての端点Pを含んでいない(選択していない)場合には、内側に存在する端点Pの数である。この場合、取込範囲146の内側に存在する各端点Pのなかで端点P1、端点P2、…というように各端点Pに対するnの値が決まる。
CPU10は、nの値が最大値でない場合(ステップ61;N)、nに1を加え(ステップ62)、その後ステップ52に戻り、次の端点Pnに対する判断(ステップ52〜61)を繰返す。
一方、nの値が最大値である場合(ステップ61;Y)、CPU10は、全ての端点Pに対する数値の取込みが完了したので、数値取込処理のサブルーチンを終了し、図4のメインルーチンに戻る。
図14は、標高値zを取込んだ後の3次元座標データの説明図である。
この図14(a)〜(c)は、図3(a)〜(c)に示した各2次元図面データに対応して、数値取込処理により標高値zを取り込んだ後の3次元座標データのうち、各点の座標部分について表したものである。
図14(a)の例では、図3(a)の2次元図面データに対し、標高値zを取り込むことで、各端点Pnの座標データ(xn、yn、zn)で構成される3次元図面データが作成される。
図14(b)の例では、図3(b)の2次元図面データに対し、標高座標zを取り込むことで、直線Lnの始点座標(xn、yn、zn)と終点座標(xn、yn、zn)で構成される3次元図面データが作成される。
図14(c)の例では、図3(c)の2次元図面データに対し、各端点Pnの座標(x、y、z)と、各直線Lnの始点座標(xn、yn、zn)、終点座標(xn、yn、zn)とで構成される3次元図面データが作成される。
これらの標高値zを取込んだ後の3次元座標データについては、ユーザの操作により、又は、CAD処理の終了時に、RAM12の表示図面120の読み込み元に保存される。すなわち、読み込み元が記憶部16の図面DB162であれば当該図面DB162が更新される。また、通信制御部15から取得している場合には、取得元に対して標高値zを取込んだ3次元座標データを送信する。
但し、標高値zを取込んだ後の3次元座標データによる、元データの更新をしない旨の選択をユーザがした場合に、元の2次元図面データの状態を維持することも可能である。またユーザの選択により、元の2次元図面データと別に3次元座標データを保存することも可能である。
図4のメインルーチンに戻り、数値取込処理(ステップ19)が終了すると、CPU10は、3D確認ボタン153が選択されたか否かを確認する(ステップ20)。
3D確認ボタン153以外の他の操作が選択された場合(ステップ20;N)、CPU10は、選択操作に応じた他の処理を実行し(ステップ12)、処理を終了する。
一方、3D確認ボタン153が選択された場合(ステップ20;Y)、CPU10は、標高値zを取込んだ後の3次元座標データに基づいて3D表示を行う(ステップ21)。
すなわち、ユーザにより3D図面編集バー150の3D確認ボタン153が選択されるとCPU10は、図15に示すように、ディスプレイ141に3D図160を表示する。
この3D図160は、ディスプレイ141に2次元表示している平面図142に対応して、取込後の標高値zを使用して3次元表示したもので、平面図142とは別画面で表示される。
3D図160の表示画面は、図示しない3D表示の終了ボタン又は戻るボタンの選択により、3D確認ボタン153を選択する前の状態に戻る。
そして、CPU10は、CAD処理の終了が選択されたか否かを判断し(ステップ22)、他の処理が選択された場合には(ステップ22;N)、当該他の処理を行い(ステップ12)、終了が選択された場合には(ステップ22;Y)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のCAD処理によれば、2次元表示した平面図142上の各端点の近傍に表示された数値145を、端点P(座標x、y)の標高値zとして自動的に取り込むので、ユーザは、確認した端点の近傍に入力した標高値を配置すればよく、数値を入力する毎に視線を移動して対象となる端点との一致を確認する必要がなく、また、確認のための視線移動が不要になる。
また、ユーザは、表示した数値の取込も、少ない操作で完了することができる。
以上、3次元CAD装置と3次元CADプログラムの処理内容について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項に記載した発明に応じて各種変形をすることが可能である。
例えば、説明した実施形態では、対象となる端点Pnに最も近い配置点Qmに表示されている数値145(=Zm)を、当該端点Pnに対する標高値znとして自動的に取込む場合について説明したが、配置点Qmに配置された数値145の配置位置によっては、ユーザの意図と異なる端点Pnの標高値zとして取り込まれてしまう可能性がある。
すなわち、配置点Qに配置した数値145が、ユーザが意図していない端点Pに最も近かった場合、1の配置点Qに配置した数値145が複数の端点Pに取込まれる場合や、端点Pに取込まれない数値145が存在する場合がある。
図16は、取込動作における第1変形例についての説明図である。
図16では、ユーザが、端点P1、P2、P3、…に対して、配置点Q1、Q2、Q3に数値(=Zm)を配置した状態を表している。
このユーザは、平面図142を構成する端点Pや各端点を結ぶ直線と、入力した数値とが重ならないように配置点Qを選択して配置している。例えばユーザは、端点P2用の数値「35.220」が端点P2と端点P4を結ぶ直線と重ならない配置点Q2に配置している。
しかし、数値取込処理において計算される端点P2と配置点Q2との距離R22よりも、端点P2と配置点Q3との距離R23の方が近い(距離R23が最短である)ため、配置点Q3に配置された数値「34.252」が端点P2の標高値zとして取込まれる。
また、端点P3の場合も、配置点Q3までの距離R33が最短であるため、配置点Q3に配置された数値「34.252」が端点P3の標高値zとして取込まれる。
そこで、第1変形例では、数値取込処理において、1の配置点Qmに配置された数値(=Z)が1つの端点Pnに取り込まれると共に、取り込まれていない数値が存在しないようにしている。
そのための処理として第1変形例では、図12における(ステップ58;Y)と(ステップ60)の間、すなわち、端点Pnから最短距離Rnmにある配置点Qmの数値(=RZ値123におけるZの値)を端点Pnの標高値znに取込む際に、次の処理を行う。
すなわち、取込みの対象となる配置点Qmの数値(=Z)が既に取込み済みか否かの判断を可能にするために、入力標高値121(図1(b)参照)の該当する配置点Qmに取込先端点Pnを保存する。
そして、他の端点Pnの処理において、取込対象となる配置点Qmに取込先端点Pn′が保存されている場合には、重複した取込みを避けるために次の処理を行う。ここで、Pn′のn′は、現在判断中であるPnのnではなく、入力標高値121の配置点Qmに取込済端点Pnを保存した際のnである。
重複した取込みを避けるための処理について、図16を参照して説明する。
図16において、ユーザは端点P2に対する標高値z=35.220を配置点Q2に配置しているが、端点P2(n=2)から最短距離にある配置点QmはQ3(m=3)である。このため、CPU10は、端点P2の標高値z2として、配置点Q3の数値=34.252を取込み、入力標高値121の配置点Q3に取込先端点Pn=P2を保存する。
そして、他の端点Pn=P3に対する取込み処理において、端点P3から最短距離にある配置点QmはQ3(m=3)である。CPU10は、この配置点Q3の入力標高値121に取込先端点Pnが保存されているか否かを確認し、取込先端点P2が保存されていると判断する。
そこで、CPU10は、現在判断中の端点P3から配置点Q3までの距離R33と、取込先端点P2から配置点Q3までの距離R23を比較し、配置点Q3の数値=34.252を、配置点Q3からの距離が短い方の端点の標高値zとする。
図16の場合には、R23>R33なので、CPU10は、配置点Q3の数値=34.252を、端点P3の標高値z3として、配置点Q3の数値=34.252を取込むと共に、入力標高値121の配置点Q3に保存済みの取込先端点P2を、取込先端点P3に変更する。
さらにCPU10は、入力標高値121の配置点Q3に保存されていた(変更前の)取込先端点P2に対して、取込済みの配置点Q3の数値=34.252を、正しい数値に変更する。すなわち、CPU10は、端点P2から、配置点Q3(距離R23)の次に近い配置点Qmである配置点Q2(距離R22)を求め、端点P2の標高znの保存値を、配置点Q2の数値=35.220に変更する。
一方、図16の場合とは異なるが、仮にR23<R33であった場合、CPU10は、端点P3から、配置点Q2の次に近い位置にある配置点Qmを求め、当該配置点Qmに配置された数値を、端点P3の標高値z3として取込む。また、当該配置点Qmの入力標高値121に取込先端点P3を保存する。
以上説明したように、第1変形例によれば、端点Pの標高値zには、原則として、最も近い配置点Qに配置された数値が取込まれる。但し、配置点Qまでの距離Rがより短い他の端点Pが存在する場合には、その次に近い配置点Qに配置された数値が取込まれる。
その結果、配置点Qに配置された数値は、配置点Qに最も近い位置にある端点Pの標高値zとして取込まれることになる。
この第1変形例によれば、数値取込処理において、1の配置点Qに配置された数値(=Z)が複数の端点Pの標高値zとして取り込まれることや、取り込まれていない数値が存在することがない。
また、説明した実施形態、第1変形例では、ユーザが全ての/複数の配置点Qmに数値145のの配置をした後に、各端点Pnの標高値zを取込む場合について説明した。
これに対して第2変形例では、ユーザが1の配置点Qに数値145を配置する毎に、当該数値145の値の取込みを行うようにしている。
この場合、配置点Qに配置した数値145は、当該配置点Qから最短距離にある端点Pの標高値zに取込むことになる。
この第2変形例によれば、実施形態や第1変形例における取込開始操作(ステップ18)が不要になるため、よりユーザによる操作を簡略化することができる。
以上説明した実施形態や変形例では、対象となる図面データとして、地形を表す測量図を対象として説明したが、建築図面等の各種図面データを対象とすることが可能である。
但し、測量図以外の場合には、ユーザが平面図142上に配置した数値145は、端点P(座標x、y)の標高値zではなく、当該端点Pの高さzとして取込まれる。
すなわち、実施形態における標高値zは、高さzに含まれる概念である。
1 3次元CAD装置
10 CPU
11 ROM
12 RAM
120 表示図面
121 入力標高値
122 nm値
123 RZ値
13 入力部
14 出力部
141 ディスプレイ
142 平面図
143 カーソル
144 文字入力枠
145 数値
146 取込範囲
147 対象円
150 3D図面編集バー
151 Z値入力欄
152 補助コマンド欄
153 3D確認ボタン
154 確認ダイアログ
160 3D図
15 通信制御部
16 記憶部
161 CADプログラム
162 図面DB

Claims (7)

  1. 図面データを取得する図面データ取得手段と、
    前記取得した図面データによる平面図を表示する平面図表示手段と、
    前記表示した平面図における各端点の近傍に、当該端点の高さを表す数値を配置する数値配置手段と、
    前記平面図を表示した図面データにおける、前記端点の座標値(x、y)に対応する高さzとして、当該端点の近傍に配置された前記数値を取込む取込手段と、
    を具備したことを特徴とする3次元CAD装置。
  2. 前記取込手段は、取込み対象である端点の高さzとして、当該端点に最も近い位置に配置された数値を取込む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の3次元CAD装置。
  3. 前記取込手段は、特定の端点の高さzとして、当該特定の端点に最も近い位置に配置された数値までの距離よりも、当該数値までの距離が小さい他の端点が存在する場合、次に近い位置に配置された数値を取込む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の3次元CAD装置。
  4. 前記数値が配置された平面図において、数値を取込む対象となる端点を指定する、取込端点指定手段を備え、
    前記取込手段は、前記指定された端点に対する数値を取込む、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の3次元CAD装置。
  5. 前記数値が配置された平面図において、領域を指定する領域指定手段を備え、
    前記取込端点指定手段は、前記指定された領域内に存在する端点を、数値を取込む対象となる端点を指定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の3次元CAD装置。
  6. 前記図面データ取得手段は、SXF形式、又はDXF形式の図面データを取得する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の3次元CAD装置。
  7. 図面データを取得する図面データ取得機能と、
    前記取得した図面データによる平面図を表示する平面図表示機能と、
    前記表示した平面図における各端点の近傍に、当該端点の高さを表す数値を配置する数値配置機能と、
    前記平面図を表示した図面データにおける、前記端点の座標値(x、y)に対応する高さzとして、当該端点の近傍に配置された前記数値を取込む取込機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする3次元CADプログラム。
JP2019089088A 2019-05-09 2019-05-09 3次元cad装置、及び3次元cadプログラム Active JP7262296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089088A JP7262296B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 3次元cad装置、及び3次元cadプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089088A JP7262296B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 3次元cad装置、及び3次元cadプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184267A true JP2020184267A (ja) 2020-11-12
JP7262296B2 JP7262296B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=73044736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089088A Active JP7262296B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 3次元cad装置、及び3次元cadプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7262296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116522421A (zh) * 2022-08-26 2023-08-01 苏州浩辰软件股份有限公司 一种图形元素的编辑方法、系统及计算机程序产品
DE112021005223T5 (de) 2020-11-02 2023-08-24 Rohm Co., Ltd. Chip-Widerstand und Verfahren zum Herstellen desselben

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128429A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 図面の寸法数値認識方法及びその装置
JPH11306376A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cadシステムのフリーハンド入力方法およびcadシステム
JP2000099545A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Akutopasu:Kk 記録媒体の製造方法
JP2002032421A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Kindai-Sekkei Consultant Inc 空港制限表面チェック装置及びそのためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2002372200A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Osaka Gas Co Ltd 管網解析用管網データ作成方法及び管網解析用管網データ作成装置及び管網解析用管網データ作成プログラム
JP2006227988A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fukui Computer Kk Cad装置、及びcadプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128429A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 図面の寸法数値認識方法及びその装置
JPH11306376A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cadシステムのフリーハンド入力方法およびcadシステム
JP2000099545A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Akutopasu:Kk 記録媒体の製造方法
JP2002032421A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Kindai-Sekkei Consultant Inc 空港制限表面チェック装置及びそのためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2002372200A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Osaka Gas Co Ltd 管網解析用管網データ作成方法及び管網解析用管網データ作成装置及び管網解析用管網データ作成プログラム
JP2006227988A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fukui Computer Kk Cad装置、及びcadプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021005223T5 (de) 2020-11-02 2023-08-24 Rohm Co., Ltd. Chip-Widerstand und Verfahren zum Herstellen desselben
CN116522421A (zh) * 2022-08-26 2023-08-01 苏州浩辰软件股份有限公司 一种图形元素的编辑方法、系统及计算机程序产品
CN116522421B (zh) * 2022-08-26 2023-10-20 苏州浩辰软件股份有限公司 一种图形元素的编辑方法、系统及计算机程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7262296B2 (ja) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150294488A1 (en) Graph generating device, graph generating method and graph generating program
JP6144364B2 (ja) 作業支援用データ作成プログラム
US10466877B2 (en) Method and device for selecting entity in drawing
JP6096634B2 (ja) 仮想現実を用いた3次元地図表示システム
US9105094B2 (en) Image layers navigation
US20080291294A1 (en) Mobile Terminal Capable of Modifying a Flash Image and Method of Modifying a Flash Image Therewith
JP6972842B2 (ja) 表示制御方法、表示装置、及びプログラム
JP6938494B2 (ja) 花壇受発注システム及び配植計画支援プログラム
JP7262296B2 (ja) 3次元cad装置、及び3次元cadプログラム
CN108604256B (zh) 零件信息检索装置、零件信息检索方法以及程序
JP4958853B2 (ja) 商品検索サーバ、商品検索方法、プログラム、及び商品検索システム
CN113420355A (zh) 楼层处理方法、装置及电子设备
WO2017066278A1 (en) In-situ previewing of customizable communications
JP7219997B1 (ja) ブロックオブジェクトの設計図を出力する方法
US20140142900A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7015130B2 (ja) データ処理装置
CN116450021A (zh) 大屏搭建方法、系统、电子设备和存储介质
CN110100233B (zh) 绘图辅助装置、显示系统及绘图辅助方法
JP3413145B2 (ja) 仮想空間の編集方法及び仮想空間の編集装置
JP2019082927A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2007249561A (ja) 画面遷移図の表示システム及びプログラム
JP2017045276A (ja) 携帯図面表示装置、図面表示システム
JP2009301410A (ja) 設計支援システムおよびコンピュータ・プログラム
JP2019174543A (ja) データ表示装置およびデータ表示方法
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150