JP2020182473A - 核酸構築物 - Google Patents

核酸構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020182473A
JP2020182473A JP2020117041A JP2020117041A JP2020182473A JP 2020182473 A JP2020182473 A JP 2020182473A JP 2020117041 A JP2020117041 A JP 2020117041A JP 2020117041 A JP2020117041 A JP 2020117041A JP 2020182473 A JP2020182473 A JP 2020182473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal peptide
nucleic acid
sequence
signal
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020117041A
Other languages
English (en)
Inventor
プーレ マーティン
Pule Martin
プーレ マーティン
コルドバ ショーン
Cordoba Shaun
コルドバ ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCL Business Ltd
Original Assignee
UCL Business Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCL Business Ltd filed Critical UCL Business Ltd
Publication of JP2020182473A publication Critical patent/JP2020182473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C07K14/68Melanocyte-stimulating hormone [MSH]
    • C07K14/685Alpha-melanotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70589CD45
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】単一のベクターから共発現されるポリペプチドの相対発現を調節するための構築物および手法を提供する。【解決手段】次の構造:A−X−Bを含む核酸構築物であって、式中、Aは、第1のシグナルペプチドを含む第1のポリペプチドをコードする核酸配列であり;Bは、第2のシグナルペプチドを含む第2のポリペプチドをコードする核酸配列であり、Xは切断部位をコードする核酸配列であり、第1のシグナルペプチドまたは第2のシグナルペプチドが、より少ない疎水性アミノ酸を有するように1つまたは複数の変異(複数可)を含む、核酸構築物。【選択図】なし

Description

本発明は、単一のベクターから共発現されるポリペプチドの相対発現を調節するための構築物および手法に関する。具体的には本発明は、第2のポリペプチドを伴って単一のベクターから共発現される膜貫通タンパク質の発現を調節することに関する。
同じ細胞の複数回の形質導入が困難で費用がかかり予測不可能であることから、異なるタンパク質を同じベクターから発現することがしばしば望ましい。したがってさまざまな方法が単一のベクターからの2つのタンパク質の共発現を可能にするために開発された(図1を参照されたい)。
最初の試みは、同じカセット内の2つの異なるプロモーターを使用した。これは、別々のタンパク質をそれぞれコードする2つの別々の転写物をもたらす。これは、多くの原因により困難な手法である。重要な課題は、一方のプロモーターが優位になり、第2のプロモーターのサイレンシングを生じる「プロモーター干渉」である。加えて異なるプロモーターは、異なる細胞コンテキストにおいて異なって作動し、これは各導入遺伝子の相対的発現の調和のとれた「調整」を達成することを困難にする。
代替的手法は、配列内リボソーム侵入配列(Internal Ribosome Entry sequence)(IRES)を使用することである。ここで単一の転写物が生成される。転写物中のIRES配列は、2つの導入遺伝子のオープンリーディングフレームの間に置かれ、mRNAキャップ構造を模倣する。それによりリボソームは、5’キャップまたはIRESのいずれかで翻訳を開始し、2つの別々のタンパク質の発現をもたらす。この手法の重要な制限は、相対的発現を制御できないことである。3’転写物は、典型的には5’のものより少なく発現されるが、発現の比を予測および調整することは困難である。
さらなる手法は、口蹄疫ウイルス(FMDV)(および関連ウイルス)が単一のオープンリーディングフレーム(ORF)から複数のタンパク質を発現できるようにする口蹄疫ウイルス(FMDV)2Aペプチドの役割の特徴付けに続いて提供された(Donnellyら;J. Gen. Virol.;82巻、1027〜1041頁(2001年))。2Aペプチド(およびホモログ)は、ORFの翻訳直後に非常に高い効率で切断され、単一のORFからの複数のペプチドの発現を可能にする。同じORF中の異なるペプチド間で切断する2Aペプチドの使用に伴う課題は、発現が1:1の比に限定されることである。
Donnellyら、J.Gen.Virol.(2001年);82巻、1027〜1041頁
したがって、上に記載の不利益を伴わずに単一のベクターから1つより多いタンパク質を発現するための代替方法が必要である。
本発明は、2つのシグナルペプチド含有タンパク質が翻訳後に切断されるポリタンパク質として共発現される場合に、シグナルペプチドの相対「強度」を改変することが可能であり、それにより2つのタンパク質の相対発現を制御できるという測定に基づいている。これは導入遺伝子の対に限定される必要はなく、ポリタンパク質として最初に翻訳される複数のタンパク質の相対発現の制御を可能にするために使用されてよい。
本明細書において使用される「ポリタンパク質」は、単一の核酸構築物から単一の実体として翻訳されるが、次いで分離され、別々の実体(例えば別々のタンパク質)として機能するポリペプチド配列を含むポリペプチド配列を指す。
したがって第一態様では本発明は、次の構造:
A−X−B
を含む核酸構築物であって、
式中
Aは、第1のシグナルペプチドを含む第1のポリペプチドをコードする核酸配列であり;Bは、第2のシグナルペプチドを含む第2のポリペプチドをコードする核酸配列であり、Xは切断部位をコードする核酸配列であり、
第1のシグナルペプチドまたは第2のシグナルペプチドが、より少ない疎水性アミノ酸を有するように1つまたは複数の変異(複数可)を含む、
核酸構築物を提供する。
変異されたシグナルペプチドは、それが由来する「野生型」シグナルペプチド配列よりも少ない疎水性アミノ酸を有してよい。
変異されたシグナルペプチドは、他のポリペプチドのシグナルペプチドよりも少ない疎水性アミノ酸を有してよい。
疎水性アミノ酸(複数可)は、群:アラニン(A);バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);メチオニン(M);フェニルアラニン(P);チロシン(Y);トリプトファン(W)から選択されてよい。
第1のシグナルペプチドおよび第2のシグナルペプチドは同じ配列に由来してよいが、一方のシグナルペプチドは他方のシグナルペプチドと比較して1つまたは複数の疎水性アミノ酸を除去または置き換えるように1つまたは複数のアミノ酸欠失または置換を含んでよい。
下により詳細に説明のとおり、シグナル配列は、nおよびc領域が隣接した疎水性コア領域(h領域)からなる三要素構造(tripartite structure)を有する。第1のシグナルペプチドおよび第2のシグナルペプチドは、同一のnおよびc領域を有してよいが、h領域において異なっていてよく:一方のシグナルペプチドのh領域は、他方のシグナルペプチドよりも多い疎水性アミノ酸を有する。
シグナルペプチドから欠失または置き換えられる疎水性アミノ酸(複数可)は、群:アラニン(A);バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);メチオニン(M);フェニルアラニン(P);チロシン(Y);トリプトファン(W)から選択されてよい。
シグナルペプチドから欠失または置き換えられる疎水性アミノ酸(複数可)は、群:バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);およびトリプトファン(W)から選択されてよい。
一方のポリペプチドのシグナルペプチドは、他方のシグナルペプチドよりも最大で5つ多い疎水性アミノ酸を含んでよい。変更されたシグナルペプチドは、その疎水性アミノ酸の10%まで、20%まで、30%まで、40%までまたは50%までが置き換えられてよい、または除去されてよい。
第1のおよび第2のポリペプチドは、分泌性タンパク質、膜貫通タンパク質または小器官タンパク質などのシグナルペプチド含有ポリペプチドであってよい。本発明は、タンパク質の相対発現、すなわち関連コンパートメントでのタンパク質の相対量を制御できるようにする。分泌性タンパク質について本発明は、細胞によって産生されるタンパク質の相対量を制御できるようにする。膜貫通タンパク質について、本発明は、2つ(またはそれより多い)タンパク質の相対的な細胞表面発現を制御できるようにする。小器官タンパク質について、本発明は、問題の小器官の内、またはその膜上のタンパク質の相対発現を制御できるようにする。
第1のおよび第2のポリペプチドは、両方ともT細胞受容体またはキメラ抗原受容体(CAR)などの膜貫通タンパク質であってよい。
第1のおよび第2のタンパク質が膜貫通タンパク質である場合、第1のおよび第2のシグナルペプチドの間の差異は、核酸構築物が細胞内で発現される場合に細胞表面での第1のおよび第2のポリペプチドの相対発現に差異が生じるようなものであってよい。
Xは、自己切断ペプチド、フューリン切断部位またはタバコエッチウイルス切断部位をコードする核酸配列であってよい。
Xは、例えば,アフトもしくはカルジオウイルス由来2A自己切断ペプチドまたは2A様ペプチドをコードしてよい。
第二の態様では本発明は、前記請求項のいずれかに記載の核酸構築物を含むベクターを提供する。
ベクターは、例えばレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターであってよい。
第三の態様では、本発明の第一の態様による核酸構築物または本発明の第二の態様によるベクター含む細胞が提供される。
この第三の態様では、異なるシグナルペプチドを有する2つのキメラ抗原受容体を含む細胞も提供される。
2つのシグナルペプチドは、異なる数の疎水性アミノ酸を有してよい。
この態様では、より多い数の疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有するキメラ抗原受容体は、より少ない数の疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有するキメラ抗原受容体よりも細胞表面で高度に発現されてよい。
異なるシグナルペプチドを有する2つのキメラ抗原受容体を含む細胞も提供され、一方のキメラ抗原のシグナルペプチドはより少ない疎水性アミノ酸を有するように1つまたは複数の変異を含む。
変異されたシグナルペプチドを有するキメラ抗原受容体は、変異されていないシグナルペプチドを有するキメラ抗原受容体よりも細胞表面で低いレベルで発現されてよい。
細胞は、T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞などの細胞溶解性免疫細胞であってよい。
第四の態様では、本発明の第一の態様による核酸構築物または本発明の第二の態様によるベクターを細胞に導入するステップを含む、本発明の第四の態様による細胞を作製するための方法が提供される。
第五の態様では、一方のタンパク質のシグナルペプチドをコードする核酸配列を、他方のタンパク質のシグナルペプチドと比較して1つまたは複数の疎水性アミノ酸を除去または置き換えるために、変異させるステップを含む、単一の核酸構築物から第2のシグナルペプチド含有タンパク質を伴って発現される第1のシグナルペプチド含有タンパク質の相対的な細胞表面発現を調節するための方法が提供される。
膜貫通タンパク質のシグナルペプチドからの疎水性アミノ酸の除去または置き換えは、未改変シグナルペプチドを有する膜貫通タンパク質と比較して、細胞表面上に発現される膜貫通タンパク質の量を低減する。そのように第2のポリペプチドを含むポリタンパク質由来の膜貫通タンパク質の相対発現レベルは、調節され得る。膜貫通タンパク質が細胞表面でだけ活性(または細胞表面で主に活性)である場合、タンパク質の相対的な細胞表面発現を低減すると、その相対活性も低減される。
本発明は、連結されたポリペプチドとして発現され、切断部位によって分離される3つまたはそれを超えるタンパク質の相対発現およびさまざまな活性のシグナルシグナルによって決定される相対表面発現を調節するために拡張されてよい。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
次の構造:
A−X−B
を含む核酸構築物であって、
式中
Aは、第1のシグナルペプチドを含む第1のポリペプチドをコードする核酸配列であり;Bは、第2のシグナルペプチドを含む第2のポリペプチドをコードする核酸配列であり、Xは切断部位をコードする核酸配列であり、
前記第1のシグナルペプチドまたは前記第2のシグナルペプチドは、より少ない疎水性アミノ酸を有するように1つまたは複数の変異(複数可)を含む、
核酸構築物。
(項目2)
前記第1のシグナルペプチドおよび前記第2のシグナルペプチドが同じ配列に由来するが、一方のシグナルペプチドが他方のシグナルペプチドと比較して1つまたは複数の疎水性アミノ酸を除去/置き換えるように1つまたは複数のアミノ酸欠失/置換を含む、項目1に記載の核酸構築物。
(項目3)
前記疎水性アミノ酸(複数可)が、群:アラニン(A);バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);メチオニン(M);フェニルアラニン(P);チロシン(Y);トリプトファン(W)から選択される、項目2に記載の核酸構築物。
(項目4)
前記疎水性アミノ酸(複数可)が、群:バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);およびトリプトファン(W)から選択される、項目3に記載の核酸構築物。
(項目5)
一方のシグナルペプチドが、他方のシグナルペプチドよりも最大で5つ多い疎水性アミノ酸を含む、前記項目のいずれかに記載の核酸構築物。
(項目6)
前記第1のポリペプチドおよび前記第2のポリペプチドが、両方とも膜貫通タンパク質である、前記項目のいずれかに記載の核酸構築物。
(項目7)
前記第1の膜貫通タンパク質および前記第2の膜貫通タンパク質が、両方ともキメラ抗原受容体(CAR)である、項目6に記載の核酸構築物。
(項目8)
前記第1のシグナルペプチドと前記第2のシグナルペプチドとの間の差異が、前記核酸構築物が細胞中で発現される場合に細胞表面での前記第1のポリペプチドおよび前記第2のポリペプチドの相対発現に差異が生じるような差異である、項目6または7に記載の核酸構築物。
(項目9)
Xが、自己切断ペプチド、フューリン切断部位またはタバコエッチウイルス切断部位をコードする核酸配列である、前記項目のいずれかに記載の核酸構築物。
(項目10)
Xが、アフトもしくはカルジオウイルス由来2A自己切断ペプチドまたは2A様ペプチドをコードする、項目9に記載の核酸構築物。
(項目11)
前記項目のいずれかに記載の核酸構築物を含むベクター。
(項目12)
項目11に記載のレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクター。
(項目13)
項目1から10のいずれか一項に記載の核酸構築物または項目11または12に記載のベクターを含む細胞。
(項目14)
異なる数の疎水性アミノ酸を有する異なるシグナルペプチドを有する2つのキメラ抗原受容体を含む細胞であって、より多い数の疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有するキメラ抗原受容体が、より少ない数の疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有するキメラ抗原受容体よりも細胞表面で高度に発現される、細胞。
(項目15)
異なるシグナルペプチドを有する2つのキメラ抗原受容体を含む細胞であって、一方のキメラ抗原の前記シグナルペプチドが、より少ない疎水性アミノ酸を有するように1つまたは複数の変異を含む、細胞。
(項目16)
変異されたシグナルペプチドを有する前記キメラ抗原受容体が、変異されていないシグナルペプチドを有する前記キメラ抗原受容体よりも細胞表面で低いレベルで発現される、項目15に記載の細胞。
(項目17)
T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞である、項目13から16のいずれかに記載の細胞。
(項目18)
項目1から10のいずれかに記載の核酸構築物または項目11もしくは12に記載のベクターを細胞に導入するステップを含む、項目13から17のいずれかに記載の細胞を作製するための方法。
(項目19)
一方のタンパク質のシグナルペプチドをコードする核酸配列を、他方のタンパク質のシグナルペプチドと比較して1つまたは複数の疎水性アミノ酸を除去または置き換えるために変異させるステップを含む、第2のタンパク質を伴って単一の核酸構築物から発現される第1のタンパク質の相対的な細胞表面発現を調節するための方法。
図1は、同じベクターから異なるタンパク質を発現するために利用される方法を示す図であり、(a)同じカセット内の2つの異なるプロモーターは、それぞれ別々のタンパク質をもたらす2つの異なる転写物を生じる。(b)配列内リボソーム侵入配列(IRES)の使用は、2つの別々のタンパク質に翻訳される単一の転写物をもたらす。(c)FMDV2Aペプチドの使用は、迅速に2つの別々のタンパク質に切断される単一の転写物および単一のポリタンパク質を生じる。
図2は、タンパク質標的化におけるシグナル配列の機能を例示する模式図である。
図3は、2つのCARをコードする核酸構築物の模式図である。
図4は、置換されたシグナル配列の機能を検証する図である。PCT/GB2014/053452は、2つのキメラ抗原受容体(CAR)(1つはCD19に対するおよびもう1つはCD33に対する)をコードするベクター系を記載している。本研究においてCARのために使用されたシグナルペプチドは、ヒトCD8aシグナル配列由来のシグナルペプチドであった。本研究の目的のために、これは、配列: (疎水性残基は太字で強調されている)を有するマウスIgカッパ鎖V−III領域由来のシグナルペプチドで置換された。マウスIgカッパ鎖V−IIIシグナル配列がヒトCD8a由来のシグナル配列と同様に機能することを確立するために比較研究が実施された。両シグナル配列について、抗CD33CARおよび抗CD19CARの機能的発現が観察された。
図5は、マウスIgカッパ鎖V−III中の1アミノ酸欠失の効果の検査を示す図である。変異体1カッパ鎖は、次の欠失(灰色で示す)をh領域 中に有して作製され、抗CD33CARおよび抗CD19CARでの相対発現が観察された。
図6は、マウスIgカッパ鎖V−III中の2アミノ酸欠失の効果の検査を示す図である。変異体2カッパ鎖は、次の欠失(灰色で示す)をh領域 中に有して作製され、抗CD33CARおよび抗CD19CARでの相対発現が観察された。
図7は、マウスIgカッパ鎖V−III中の3アミノ酸欠失の効果の検査を示す図である。変異体2カッパ鎖は、次の欠失(灰色で示す)をh領域 中に有して作製され、抗CD33CARおよび抗CD19CARでの相対発現が観察された。
図8は、マウスIgカッパ鎖V−III中の5アミノ酸欠失の効果の検査を示す図である。変異体2カッパ鎖は、次の欠失(灰色で示す)をh領域 中に有して作製され、抗CD33CARおよび抗CD19CARでの相対発現が観察された。
本発明は、次の構造:
A−X−B
を含む核酸構築物であって、
式中
Aは、第1のシグナルペプチドを含む第1のポリペプチドをコードする核酸配列であり;Bは、第2のシグナルペプチドを含む第2のポリペプチドをコードする核酸配列であり、Xは切断部位をコードする核酸配列であり、
第1のシグナルペプチドまたは第2のシグナルペプチドが、より少ない疎水性アミノ酸を有するように1つまたは複数の変異(複数可)を含む、
核酸構築物を提供する。
核酸構築物
ポリペプチド
本発明の核酸構築物により作製されるポリペプチドは、分泌性タンパク質、膜貫通タンパク質または小器官タンパク質などのシグナルペプチド含有ポリペプチドである。
シグナルペプチド
本発明の核酸構築物によってコードされるポリペプチドAおよびB(ならびに任意選択で他にC、Dなど)は、ポリペプチドが細胞内で発現される場合に新生タンパク質が小胞体(ER)へと方向付けられるように、それぞれシグナル配列を含んでよい(図2aを参照されたい)。
用語「シグナルペプチド」は、「シグナル配列」と同義である。
シグナルペプチドは、短いペプチド、通常5〜30アミノ酸長であり、分泌経路に向かうことになる大部分の新たに合成されたタンパク質のN末端に存在する。これらのタンパク質は、ある特定の小器官(例えば小胞体、ゴルジまたはエンドソーム)のいずれかの内側に存在するもの、細胞から分泌されるものおよび膜貫通タンパク質を含む。
シグナルペプチドは、単一のアルファヘリックスを形成する傾向を有する疎水性アミノ酸の長いストレッチであるコア配列を通常含有する。シグナルペプチドは、トランスロケーションの際にポリペプチドの適切なトポロジーを強化することに役立つ正に荷電したアミノ酸の短いストレッチで始まる場合がある。シグナルペプチドの末端にシグナルペプチダーゼによって認識および切断されるアミノ酸のストレッチが典型的にはある。シグナルペプチダーゼは、トランスロケーションの際またはその完了後のいずれかで切断し、遊離シグナルペプチドおよび成熟タンパク質を生成することができる。次いで遊離シグナルペプチドは、特異的プロテアーゼによって消化される。
シグナルペプチドは、分子のアミノ末端に通常位置するが、一部のカルボキシ末端シグナルペプチドが公知である。
上述のとおり、シグナル配列は、nおよびc領域が隣接する疎水性コア領域(h領域)からなる三要素構造を有する。後者は、シグナルペプチダーゼ(SPase)コンセンサス切断部位を含有する。通常、シグナル配列は翻訳と同時に切断され、生じた切断型シグナル配列はシグナルペプチドと称される。
配列:
を有するマウスIgカッパ鎖V−III領域由来のシグナルペプチドでは、n領域は配列
を有し;h領域(太字で示されている)は配列
を有し;c領域は配列
を有する。
本発明の核酸構築物では、2つ(またはそれを超える)ポリペプチドのシグナル配列はそれらのh領域において異なっている。一方の(より高い相対発現を有する)ポリペプチドは、他方の(より低い相対発現を有する)ポリペプチドよりもh領域中により多い数の疎水性アミノ酸を有する。より低い相対発現を有するポリペプチドのシグナルペプチドは、より低い相対発現を有するポリペプチドのシグナルペプチドよりも、h領域中の疎水性アミノ酸の置換または欠失などの1つまたは複数のアミノ酸変異を含んでよい。
第1のシグナルペプチドおよび第2のシグナルペプチドは、実質的に同じnおよびc領域を含んでよいが、上に説明のとおりh領域において異なり得る。「実質的に同じ」は、nおよびc領域が第1のシグナルペプチドと第2のシグナルペプチドとの間で同一であってよい、またはシグナルペプチドの機能に影響を与えることなくnもしくはc鎖において1、2もしくは3アミノ酸だけ異なっていてよいことを示している。
コア中の疎水性アミノ酸は、例えば:アラニン(A);バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);メチオニン(M);フェニルアラニン(P);チロシン(Y);またはトリプトファン(W)であってよい。
シグナルペプチド効率を変更するために変異される疎水性アミノ酸は、上記リスト、具体的には:バリン(V);イソロイシン(I);ロイシン(L);およびトリプトファン(W)のいずれであってもよい。
h領域中の残基の内、一方のシグナルペプチド(例えば変更されたシグナルペプチド)は、他方のシグナルペプチド(例えば変更されていないシグナルペプチド)より少なくとも10%、20%、30%、40%または50%少ない疎水性アミノ酸を含んでよい。
h領域が5〜15アミノ酸を含む場合、一方のシグナルペプチドは、他方のシグナルペプチドより1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ多い疎水性アミノ酸を含んでよい。
変更されたシグナルペプチドは、疎水性アミノ酸の1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのアミノ酸欠失または置換を含んでよい。疎水性アミノ酸は、親水性アミノ酸または中性アミノ酸などの非疎水性アミノ酸で置き換えられてよい。
シグナル配列は、ソフトウェア技術(例えば、http://www.predisi.de/を参照されたい)を使用して検出または予測され得る。
非常に多くのシグナル配列が公知であり、データベースで利用可能である。例えば、http://www.signalpeptide.deは、2109個の確認された哺乳動物のシグナルペプチドをそのデータベースに列挙している。
表1は、単に例示的目的のためにシグナル配列のリストを提供する。疎水性コアは太字で強調されている。これは、本発明の目的のために置換または除去されてよいアミノ酸の例を含んでいる。
変異されたシグナルペプチドは、それが由来する野生型シグナルペプチドよりも少ない疎水性アミノ酸を有するように、1つまたは複数の変異(複数可)を含む。用語「野生型」は、シグナルペプチドが由来する天然タンパク質に存在するシグナルペプチドの配列を意味する。例えば、実施例に記載のシグナルペプチドは、野生型配列:
を有するマウスIgカッパ鎖V−III領域由来のシグナルペプチドである。
用語「野生型」は、nまたはc領域に1つまたは複数のアミノ酸変異を含む天然に存在するタンパク質に由来するシグナルペプチドも含む。例えば天然シグナルペプチドを、制限部位を導入するためにN末端を保存的アミノ酸置換で改変することは一般的である。そのような改変シグナルペプチド配列(h領域にいかなる変異も含まない)は、本発明の目的のための「野生型」と考えられる。
本発明は、野生型配列を参照して規定できない合成シグナルペプチド配列にも関する。本実施形態では、一方のポリペプチドのシグナルペプチドは、他方のポリペプチドのシグナル配列よりも少ない疎水性アミノ酸を含む。2つのシグナル配列は、同じ合成シグナルペプチド配列に由来してよいが、コア領域中の疎水性アミノ酸の数は異なり得る。
膜貫通タンパク質
本発明は、膜貫通表面タンパク質の相対発現の調節を可能にする。膜貫通表面タンパク質は、細胞表面で発現されるタンパク質である。細胞表面で発現される場合、膜貫通タンパク質の少なくとも1つのドメインは外細胞質(exoplasmic)(すなわち細胞の外部)にある。
膜貫通タンパク質は、1回貫通型膜貫通タンパク質であってよい、すなわち単一の膜貫通ドメインを含んでよい、または複数の膜貫通ドメインを含んでよい。
膜貫通タンパク質は、トポロジーによって、すなわちNおよびC末端ドメインの位置に関して分類できる。I、IIおよびIII型膜貫通タンパク質が1回貫通型分子である一方で、IV型膜貫通タンパク質は複数回貫通型分子である。I型膜貫通タンパク質は輸送停止アンカー(stop-transfer anchor)配列で脂質膜に係留され、それらのN末端ドメインを合成の際にER内腔(および細胞外空間、成熟形態が細胞膜に位置する場合)へと標的化する。IIおよびIII型はシグナルアンカー配列で係留され、II型はC末端ドメインでER内腔へと標的化され、一方III型はそれらのN末端ドメインがER内腔へと標的化されている。IV型はIV−Aにさらに分類され、それらのN末端ドメインはサイトゾルへと標的化され、IV−Bは内腔へと標的化されたN末端ドメインを有する。
本発明の核酸構築物によって作製された本発明の膜貫通タンパク質(複数可)は、I〜IV型のいずれかであってよい。
膜貫通ドメインは、膜で熱力学的に安定である任意のタンパク質構造であってよい。これは、典型的にはいくつかの疎水性残基からなるアルファヘリックスである。任意の膜貫通タンパク質の膜貫通ドメインは、膜貫通部分を供給するために使用されてよい。タンパク質の膜貫通ドメインの存在および長さはTMHMMアルゴリズム(http://www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM-2.0/)を使用して当業者によって決定され得る。さらに、タンパク質の膜貫通ドメインが比較的単純な構造、すなわち膜に及ぶ十分な長さの疎水性アルファヘリックスを形成すると予測されるポリペプチド配列であることを考慮すると、人工的に設計されたTMドメインも使用されてよい(US7052906 B1は合成膜貫通構成成分を記載している)。
膜貫通ドメインは、CD28由来であってよく、良好な安定性をもたらす。
I型膜貫通タンパク質の構造およびプロセシングは、当技術分野において周知である。そのようなタンパク質は、典型的には細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内エンドドメインを含み、細胞膜を通る単一のα−ヘリックスを有する1回貫通型分子である。
I型膜貫通タンパク質は小胞体(ER)によって迅速に認識されるシグナルペプチドを典型的には有し、したがって翻訳中のタンパク質は迅速にERへと再方向付けされる。疎水性ヘリックスは、タンパク質をERの膜にロックし、次いで係留する。
上述のとおりI型膜貫通タンパク質は、脂質膜に輸送停止アンカー配列で係留されている。輸送停止配列は、ポリペプチドのさらなるトランスロケーションを停止し、膜貫通アンカーとして作用する。
本明細書において使用される用語I型膜貫通タンパク質は、I型膜貫通ドメインおよび輸送停止アンカー配列を含み、外因性細胞内保持シグナルの非存在下で細胞表面で発現されるように標的化されている任意のタンパク質を包含する。
本発明における使用のために好適である種々の1型膜貫通タンパク質は、当技術分野において公知である。そのようなタンパク質として、これだけに限らないが抑制受容体、刺激受容体、サイトカイン受容体およびGタンパク質が挙げられる。
膜貫通タンパク質(複数可)は、T細胞受容体αまたはβ鎖であってよい。
膜貫通タンパク質(複数可)は、キメラ抗原受容体(CAR)であってよい。
CARは、抗原結合ドメインをT細胞のエフェクター機能に移植するタンパク質である。それらの通常形態は、T細胞生存および活性化シグナルを伝達する複合エンドドメインにすべて接続されている抗原認識アミノ末端、スペーサー、膜貫通ドメインを有するI型膜貫通ドメインタンパク質のものである。
抗原結合ドメインは、抗体もしくは抗体模倣物から誘導されてよく、またはリガンドなど抗原に特異的に結合する別の実体であってよい。
これらの分子の最も一般的な形態は、標的抗原を認識するモノクローナル抗体から誘導され、スペーサーおよび膜貫通ドメインを介してシグナル伝達エンドドメインに融合されている1本鎖可変断片(scFv)の融合体である。そのような分子は、その標的のscFvによる認識に応答してT細胞の活性化を生じる。T細胞がそのようなCARを発現する場合、それらは標的抗原を発現している標的細胞を認識し、死滅させる。いくつかのCARが腫瘍関連抗原に対して開発されており、そのようなCAR発現T細胞を使用する養子移入手法が種々のがんの処置のために現在臨床試験中である。
シグナル伝達エンドドメインが別の分子上に存在することも可能である。本発明と関連して用語「CAR」は、膜貫通ドメインに接続された抗原結合ドメインを含む分子も包含する。そのようなCARは、T細胞活性化を刺激するように別個の細胞内シグナル伝達ドメインと相互作用できる。
本発明では核酸配列AまたはBのいずれかは、シグナルぺプチドを含む膜貫通タンパク質をコードする核酸配列であってよい。
目的の大部分の膜貫通タンパク質は、細胞膜においてのみ活性である、または細胞膜で主に活性である。したがって非効率的なシグナルペプチドの使用は、細胞表面でのタンパク質の相対発現を低減し、それによりタンパク質の相対活性を低減する。
ポリタンパク質
本発明の核酸構築物は、第1のおよび第2のポリペプチドを含むポリタンパク質をコードしてよい。
第1のおよび第2のポリペプチドは、キメラ抗原受容体(CAR)であってよい。
実施例に記載される核酸構築物は、種々の構成要素をそれらが列挙されている順に含む次のポリタンパク質をコードしている:
マウスIgカッパ鎖V−III領域由来シグナルペプチド:
(下を参照されたい)
scFv aCD19:
リンカー:
ヒトCD8aSTK:
ヒトCD28TM:
ヒトCD3ゼータ細胞内ドメイン:
2Aペプチド:
マウスIgカッパ由来シグナルペプチド:
scFv aCD33:
リンカー:
FcRg会合を妨げる変異を有するヒトIgG1由来のヒンジおよびFc(HCH2CH3pvaa):
リンカー:
ヒトCD148TM:
ヒトCD148細胞内ドメイン:
配列:
(疎水性残基は太字で強調されている)を有するマウスIgカッパ鎖V−III領域由来のシグナル配列は、実施例に記載のとおり変更される。疎水性残基は、抗CD19CARの発現レベルを低減するために疎水性コアから逐次的に欠失された。
切断部位
本発明の第1の態様の核酸構築物は、第1のおよび第2のポリペプチドが別々の実体として発現され得るように、第1のおよび第2のポリペプチドをコードする核酸配列の間に位置する切断部位をコードする配列を含む。
切断部位は、第1のおよび第2のポリペプチドを含むポリペプチドが分離され得るようにする任意の配列であってよい。
用語「切断」は本明細書において便宜的に使用されるが、切断部位は古典的切断以外の機序によって第1のおよび第2のポリペプチドを個々の実体に分離させることができる。例えば口蹄疫ウイルス(FMDV)2A自己切断ペプチド(下記を参照されたい)について、種々のモデルが、「切断」活性:宿主細胞プロテイナーゼによるタンパク質分解、自己タンパク質分解(autoproteolysis)または翻訳効果の原因を説明するために提案されている(Donnellyら(2001年)J. Gen. Virol. 82巻:1027〜1041頁)。そのような「切断」の正確な機序は、切断部位が第1のおよび第2のポリペプチドをコードする核酸配列間に位置する場合に、第1のおよび第2のポリペプチドが別々の実体として発現されるようにする限り、本発明の目的のために重要ではない。
切断部位はフューリン切断部位であってよい。
フューリンは、サブチリシン様プロプロテインコンバターゼファミリーに属する酵素である。このファミリーのメンバーは、潜在型前駆体タンパク質をそれらの生物学的に活性な産生物にプロセシングするプロプロテインコンバターゼである。フューリンは、対合した塩基性アミノ酸プロセシング部位で前駆体タンパク質を効率的に切断できるカルシウム依存性セリンエンドプロテアーゼである。フューリン基質の例として、プロ副甲状腺ホルモン、トランスフォーミング増殖因子ベータ1前駆体、プロアルブミン、プロベータセクレターゼ、膜1型マトリクスメタロプロテイナーゼ、プロ神経増殖因子のベータサブユニットおよびフォン・ビルブランド因子が挙げられる。フューリンは、塩基性アミノ酸標的配列のすぐ下流(標準的には、Arg−X−(Arg/Lys)−Arg’)でタンパク質を切断し、ゴルジ装置で豊富である。
切断部位は、タバコエッチウイルス(TEV)切断部位であってよい。
TEVプロテアーゼは、キモトリプシン様プロテアーゼである高度に配列特異的なシステインプロテアーゼである。その標的切断部位に非常に特異的であり、したがって融合タンパク質の制御された切断のためにin vitroおよびin vivoの両方で頻繁に使用される。コンセンサスTEV切断部位は、ENLYFQ\S(式中「\」は切断されるペプチド結合を示す)である。ヒト細胞などの哺乳動物細胞は、TEVプロテアーゼを発現しない。したがって本核酸構築物がTEV切断部位を含み、哺乳動物細胞において発現される実施形態では、外因性TEVプロテアーゼも哺乳動物細胞において発現されなければならない。
切断部位は、自己切断ペプチドをコードしてよい。
「自己切断ペプチド」は、第1のおよび第2のポリペプチドを含むポリペプチドおよび自己切断ペプチドが産生されると、それがいかなる外部の切断活性も必要とすることなく別個の分離した第1のおよび第2のポリペプチドに直ちに「切断される」または分離されるように機能するペプチドを指す。
自己切断ペプチドは、アフトまたはカルジオウイルス由来2A自己切断ペプチドであってよい。アフト(aptho)およびカルジオウイルスの主な2A/2B切断は、それ自体のC末端での2A「切断」によって媒介される。口蹄疫ウイルス(FMDV)およびウマ鼻炎Aウイルスなどのアフトウイルスでは、2A領域は、約18アミノ酸の短いセクションであり、これは、タンパク質2BのN末端残基(保存プロリン残基)と共にそれ自体のC末端での「切断」を媒介できる自律的エレメントを表す。
長いカルジオウイルスタンパク質のC末端19アミノ酸は、2BのN末端プロリンと共に、アフトウイルスFMDV2a配列とほぼ等しい効率で「切断」を媒介する。カルジオウイルスは、脳心筋炎ウイルス(EMCV)およびタイラーマウス脳炎ウイルス(TMEV)を含む。
EMCVおよびFMDV2Aの変異解析は、モチーフDxExNPGPが「切断」活性に本質的に関与していることを明らかにした(Donellyら(2001年)上記)。
本発明の切断部位は、アミノ酸配列:
DxExNPGP、を含んでよく、式中xおよびxは任意のアミノ酸である。Xは次の群:I、V、MおよびSから選択されてよい。Xは次の群:T、M、S、L、E、QおよびFから選択されてよい。
例えば切断部位は、表2に示すアミノ酸配列の1つを含んでよい。
2A配列に基づく切断部位は、例えば長さ15〜22アミノ酸であってよい。配列は、2Aタンパク質のC末端を含んでよく、プロリン残基(2BのN末端プロリンに相当する)が続く。
変異研究は、天然に存在する2A配列に加えて一部の改変体も活性であることを示した。切断部位は、1つ、2つまたは3つのアミノ酸置換を有し、2つまたはそれを超える別々のタンパク質へのポリタンパク質配列の「切断」を誘導する能力を保持している、天然に存在する2Aポリペプチド由来の改変体配列に相当する場合がある。
切断配列は、全てある程度活性であることが示されている次のものから選択されてよい(Donnellyら(2001年)上記):
DxExNPGPの配列に基づいて「モチーフ、「2A様」配列は、アフトまたはカルジオウイルス以外のピコルナウイルス、「ピコルナウイルス様」昆虫ウイルス、C型ロタウイルスならびにトリパノソーマ種および細菌性配列内の反復配列において見出された(Donnellyら(2001年)上記)。切断部位は:
などのこれらの2A様配列の1つを含んでよい。
切断部位は、
として示す2A様配列を含んでよい。
5から39アミノ酸の間のN末端「伸長」を含むことが活性を増加させることができることが示された(Donnellyら(2001年)上記)。具体的には切断配列は、次の配列の1つ、または例えば切断部位活性を保持して5つまでのアミノ酸変更を有するその改変体を含んでよい:
調整能力(tunability)
1つまたは複数のタンパク質(複数可)の相対発現は、異なる量または割合の疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを使用することによる本発明の方法を使用して微細に調整され得る。
異なるシグナルペプチドを使用する調整能力は、それぞれそれら自体の相対発現を有する複数のタンパク質の発現を、検討する場合に特に有用である。例えば、次の構造:
A−X−B−Y−C
を有する核酸構築物であって、
式中
A、BおよびCはポリペプチドをコードする核酸配列であり、ならびに
XおよびYは切断部位をコードする核酸配列である
核酸構築物を検討されたい。
核酸構築物は、3つのタンパク質A、BおよびCをコードし、そのいずれかまたはすべては膜貫通タンパク質であってよい。A、BおよびCについて相対レベルがA>B>Cであるように発現されることが望ましい場合、核酸配列Aは最も多く疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有してよく、核酸配列Bは中程度の量の疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有してよく、核酸配列Cは最も少なく疎水性アミノ酸を含むシグナルペプチドを有してよい。
ベクター
本発明は、本発明の第一の態様による核酸構築物を含むベクターも提供する。
そのようなベクターは、第1のおよび第2のポリペプチドを発現するように宿主細胞に核酸構築物を導入するために使用されてよい。
ベクターは、例えばプラスミド、またはレトロウイルスベクターもしくはレンチウイルスベクターなどのウイルスベクター、またはトランスポゾンに基づくベクター、または合成mRNAであってよい。
ベクターは、哺乳動物細胞、例えばT細胞をトランスフェクトまたは形質導入することが可能であり得る。
細胞
本発明は、本発明の核酸構築物またはベクターを含む細胞であって、核酸配列によってコードされている第1のおよび第2のポリペプチドを発現する細胞をさらに提供する。
細胞は、免疫細胞などの、細胞表面に膜貫通タンパク質を発現できる任意の真核細胞であってよい。
細胞は、T細胞またはナチュラルキラー細胞などの細胞溶解性免疫細胞であってよい。
方法
さらなる態様では、本発明は、本発明の核酸構築物またはベクターを細胞に導入するステップを含む本発明による細胞を作製するための方法を提供する。
核酸構築物は、形質導入またはトランスフェクションによって導入されてよい。
細胞は、被験体から単離された細胞、例えば被験体から単離されたT細胞またはNK細胞であってよい。
本発明は、一方のタンパク質のシグナルペプチドをコードする核酸配列を、他方のタンパク質のシグナルペプチドと比較して1つまたは複数の疎水性アミノ酸を除去または置き換えるために変異させるステップを含む、第2のタンパク質を伴って単一の核酸構築物から発現される第1のタンパク質の相対的な細胞表面発現を調節するための方法も提供する。
シグナルペプチドは、部位特異的変異誘発および組換え技術などの当技術分野において公知の技術によって変更されてよい。
本発明は、本発明を実施する当業者を支援するように役立つことが目的とされ、本発明の範囲を限定することをいかなる方法でも意図しない実施例の方法によってここにさらに記載される。
(実施例1−マウスIgカッパ鎖V−IIIシグナル配列の使用)
PCT/GB2014/053452は、1つはCD19に対するおよびもう1つはCD33に対する2つのキメラ抗原受容体(CAR)をコードするベクター系を記載している。研究においてCARに対して使用されたシグナルペプチドは、ヒトCD8aシグナル配列由来シグナルペプチドであった。本研究の目的のために、これを、配列:
(疎水性残基は太字で強調されている)を有するマウスIgカッパ鎖V−III領域由来のシグナルペプチドで置換した。マウスIgカッパ鎖V−IIIシグナル配列がヒトCD8a由来のシグナル配列と同様に機能したことを確立するために、比較研究を実施した。両シグナル配列について、抗CD33CARおよび抗CD19CARの機能性発現が観察された。この置換されたシグナル配列およびそのすべての続く変異を293T細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクション3日後、293T細胞をウサギFc鎖に融合した可溶性キメラCD19およびマウスFc鎖に融合した可溶性キメラCD33の両方で染色した。次いですべての細胞を抗ウサギFc−FITCおよび抗マウスFc−APCで染色した。フローサイトメトリープロットは、置換されたシグナル配列を非トランスフェクト(NT)およびCd8シグナル配列を含む構築物と比較して示している(図4)。マウスIgカッパ鎖V−IIIシグナル配列は、ヒトCD8a由来シグナル配列と同様に機能することが見出された。
(実施例2−シグナルペプチド中の疎水性残基を欠失させることによる相対発現の変更)
疎水性残基は段階的様式で欠失され、抗CD33CARおよび抗CD19CARの相対発現への効果を観察した。1つ、2つ、3つおよび4つのアミノ酸欠失の影響を調査し、結果を図5から8にそれぞれ示す。
すべての変異体構築物は、抗CD33CARと比較して抗CD19CARの相対発現において減少を示した。抗CD19CAR発現の相対的減少は、アミノ酸欠失の数が1個から3個と大きくなるほど大きかったが、その後プラトーになった(欠失4個は発現において欠失3個と同様の減少であった)。
したがって、2つのポリペプチドをコードする核酸構築物中のシグナル配列の改変は、2つのポリペプチドの相対発現を制御するために使用できる。
上記明細書に述べるすべての刊行物は、本明細書に参照により組み込まれる。本発明の記載の方法および系の種々の改変および変法は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業者に明らかである。本発明は具体的な好ましい実施形態と関連して記載されているが、特許請求される本発明がそのような具体的な実施形態に過度に限定されるべきでないことは理解されるべきである。実際に、本発明を実行するために記載された様式の種々の改変は、分子生物学、細胞生物学または関連する分野の当業者に明らかであり、続く特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載の発明。
JP2020117041A 2015-04-27 2020-07-07 核酸構築物 Withdrawn JP2020182473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1507108.7 2015-04-27
GBGB1507108.7A GB201507108D0 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Nucleic acid construct

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555767A Division JP6836516B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-26 核酸構築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020182473A true JP2020182473A (ja) 2020-11-12

Family

ID=53488690

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555767A Active JP6836516B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-26 核酸構築物
JP2020117041A Withdrawn JP2020182473A (ja) 2015-04-27 2020-07-07 核酸構築物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555767A Active JP6836516B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-26 核酸構築物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11613559B2 (ja)
EP (1) EP3288582B1 (ja)
JP (2) JP6836516B2 (ja)
CN (1) CN107532175A (ja)
AU (1) AU2016254499A1 (ja)
CA (1) CA2983687A1 (ja)
ES (1) ES2869971T3 (ja)
GB (1) GB201507108D0 (ja)
HK (1) HK1243958A1 (ja)
WO (1) WO2016174409A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092237A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 藤森工業株式会社 包装袋

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106459914B (zh) 2014-05-15 2020-11-06 新加坡国立大学 经修饰的自然杀伤细胞及其用途
KR20240057444A (ko) 2017-03-27 2024-05-02 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 절단된 nkg2d 키메라 수용체 및 자연 살해 세포 면역요법에서의 그의 용도
RU2019128544A (ru) 2017-03-27 2021-04-28 Нэшнл Юниверсити Оф Сингапур Линии стимулирующих клеток для ex vivo размножения и активации клеток-натуральных киллеров
EP3662055A1 (en) * 2017-08-02 2020-06-10 Autolus Limited Cells expressing a chimeric antigen receptor or engineered tcr and comprising a nucleotide sequence which is selectively expressed
GB201805918D0 (en) * 2018-04-10 2018-05-23 Autolus Ltd Cell
GB201812474D0 (en) * 2018-07-31 2018-09-12 Autolus Ltd Nucleic acid construct
JP7487112B2 (ja) 2019-03-05 2024-05-20 ンカルタ・インコーポレイテッド Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用
GB201914611D0 (en) 2019-10-09 2019-11-20 Autolus Ltd Engineered immune cell
GB202007044D0 (en) 2020-05-13 2020-06-24 Autolus Ltd Method
AR124414A1 (es) 2020-12-18 2023-03-22 Century Therapeutics Inc Sistema de receptor de antígeno quimérico con especificidad de receptor adaptable
GB202108184D0 (en) 2021-06-08 2021-07-21 Autolus Ltd Engineered immune cell
WO2023139360A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Autolus Limited Nucleic acid construct

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1171596A1 (en) 1999-04-16 2002-01-16 Celltech Therapeutics Limited Synthetic transmembrane components
WO2007014162A2 (en) * 2005-07-21 2007-02-01 Abbott Laboratories Multiple gene expression including sorf constructs and methods with polyproteins, pro-proteins, and proteolysis
MX2012005168A (es) * 2009-11-05 2012-06-08 Genentech Inc Metodos y composicion para secrecion de polipeptidos heterologos.
CN103483452B (zh) 2012-06-12 2021-08-13 上海细胞治疗集团有限公司 双信号独立的嵌合抗原受体及其用途
GB201317929D0 (en) * 2013-10-10 2013-11-27 Ucl Business Plc Chimeric antigen receptor
EP3071222B1 (en) * 2013-11-21 2020-10-21 UCL Business Ltd Cell
GB201507104D0 (en) 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic acid construct

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092237A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 藤森工業株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018514209A (ja) 2018-06-07
EP3288582B1 (en) 2021-03-31
AU2016254499A1 (en) 2017-11-09
US20180099994A1 (en) 2018-04-12
CA2983687A1 (en) 2016-11-03
CN107532175A (zh) 2018-01-02
JP6836516B2 (ja) 2021-03-03
WO2016174409A1 (en) 2016-11-03
ES2869971T3 (es) 2021-10-26
US11613559B2 (en) 2023-03-28
GB201507108D0 (en) 2015-06-10
HK1243958A1 (zh) 2018-07-27
EP3288582A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836516B2 (ja) 核酸構築物
JP6836515B2 (ja) 核酸構築物
ES2773527T3 (es) Receptor quimérico para antígeno
EP3288969B1 (en) Nucleic acid construct for expressing more than one chimeric antigen receptor
ES2777801T3 (es) Construcción de ácido nucleico para la expresión de más de un receptor de antígeno quimérico
CN111479918A (zh) 细胞
CN112384527A (zh) Wnt信号传递激动剂分子
US20180371056A1 (en) Multi-Span Chimeric Antigen Receptor
JP2022551455A (ja) 操作された免疫細胞
WO2020074868A1 (en) Cell
WO2023139360A1 (en) Nucleic acid construct

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210413