JP2020181728A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181728A
JP2020181728A JP2019084420A JP2019084420A JP2020181728A JP 2020181728 A JP2020181728 A JP 2020181728A JP 2019084420 A JP2019084420 A JP 2019084420A JP 2019084420 A JP2019084420 A JP 2019084420A JP 2020181728 A JP2020181728 A JP 2020181728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
cover
main frame
light source
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278857B2 (ja
Inventor
佳司 安田
Yoshiji Yasuda
佳司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Electric IndustriesLtd
Original Assignee
Koito Electric IndustriesLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Electric IndustriesLtd filed Critical Koito Electric IndustriesLtd
Priority to JP2019084420A priority Critical patent/JP7278857B2/ja
Publication of JP2020181728A publication Critical patent/JP2020181728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278857B2 publication Critical patent/JP7278857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コストダウンが可能な照明装置を提供する。【解決手段】照明装置1は、メインフレーム2と、ガラス製のカバー4と、光源5と、複数の金具6と、を備えている。金具6は、メインフレーム2に設けられたレール25にスライド可能に取り付けられ、金具固定用ボルト11によってスライド不能に固定される。金具6は、レール25に挿入される第1の板部61と、レール25外に位置付けられる第2の板部62と、を備えている。第1の板部61には金具固定用ボルト11が螺合するボルト孔が形成されている。第2の板部62には、2つのボルト孔65が形成されている。これら2つのボルト孔65は、同一径であり、カバー固定用ボルト7及び光源固定用ボルトの何れも螺合可能である。【選択図】図6

Description

本発明は、照明装置に関するものである。
図11は、従来の照明装置の断面図である(特許文献1を参照。)。この照明装置300は、中空角筒状のメインフレーム301と、メインフレーム301両端の開口部を塞いだ一対のサイドフレームと、ガラス製のカバー330と、カバー330をメインフレーム301に固定した固定機構350と、メインフレーム301の支持面310上に複数のボルトN3によって固定された複数のLED基板321と、メインフレーム301の中空部に収容された制御ユニット322と、を備えている。
メインフレーム301は、支持面310と、支持面310と対向した底面311と、2つの側面312と、を備えている。各側面312は、支持面310よりも上まで延出した延出部を有しており、対向した一対の延出部間にカバー330が取り付けられている。また、メインフレーム301は押出成形により得られるものであり、矢印Z方向に一様な断面形状となっている。
固定機構350は、カバー330に形成された複数の挿通孔331にそれぞれ通された複数のボルトN5と、複数のワッシャ353と、複数のスペーサ351と、複数の緩衝部材321,322と、で構成されている。
スペーサ351には、支持面110に螺合するネジ部351aと、ボルトN5が螺合するネジ孔351bと、が形成されている。
緩衝部材321はフランジ付き円筒形状であり、フランジ部分がワッシャ353とカバー330との間に位置付けられ、円筒部分が挿通孔331内に位置付けられている。また、ボルトN5の軸部は挿通孔331内を通されている。緩衝部材322は、スペーサ351とカバー330との間に位置付けられている。
上記照明装置300は以下の手順で組み立てられる。まず、メインフレーム301の支持面310に複数のLED基板321や複数のスペーサ351を固定し、各スペーサ351に緩衝部材322を取り付け、メインフレーム301の中空部に制御ユニット322を収容する。次に、メインフレーム301両端開口部にサイドフレームを固定する。続いて、カバー330の各挿通孔331に緩衝部材321を装着し、このカバー330をメインフレーム301上に載置する。そして、各挿通孔331にボルトN5を通し、該ボルトN5をスペーサ351に螺合させることにより、カバー330をメインフレーム301に固定する。概ね以上の手順を経て照明装置300が組立てられる。
特開2018−190506号公報
上記照明装置300においては、メインフレーム301を押出成形した後、支持面310にボルトN3及びスペーサ351螺合用の孔を形成する必要があった。しかし、メインフレーム301は中空角筒状であるため、支持面310を変形させずに孔をあけるためには、例えば、メインフレーム301の中空部にプレス機のダイを挿入し、このダイでパンチを受けるといった特別な加工が必要であり、加工コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、コストダウンが可能な照明装置を提供することを目的としている。
本発明の照明装置は、メインフレームと、前記メインフレームに取り付けられるカバーと、前記メインフレーム内に収容される光源と、を備えた照明装置であって、前記メインフレームの側壁内面に取り付けられる金具と、前記カバーを固定するカバー固定用ボルトと、前記光源を固定する光源固定用ボルトと、を備え、前記金具に、前記カバー固定用ボルトが螺合するボルト孔と、前記光源固定用ボルトが螺合するボルト孔と、が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、メインフレームの側壁内面に取り付けられる金具に、カバー固定用ボルトが螺合するボルト孔と、光源固定用ボルトが螺合するボルト孔と、が形成されているので、従来品(図11)のように、メインフレームにカバー固定用ボルトが螺合するボルト孔及び光源固定用ボルトが螺合するボルト孔をあける必要がなくなる。また、金具は、メインフレームに比べて小さな部品であり、低コストで容易にボルト孔をあけることができるため、トータルコストを従来品よりも抑えることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる照明装置の斜視図である。 図1の照明装置の平面図である。 図1の照明装置の右側面図である。 図1の照明装置において、カバーと光源を除いた状態の斜視図である。 図4の照明装置の平面図である。 図1中のA−A線に沿った断面図である。 図1のメインフレームに金具が取り付けられた状態の斜視図である。 図6のメインフレームのみの断面図である。 図7の金具の斜視図である。 図7中のB−B線に沿った断面図である。 従来の照明装置の断面図である。
本発明の一実施形態にかかる「照明装置」を図1〜10を参照して説明する。図1〜3に示す照明装置1は、トンネル内を照明するものであり、「トンネル灯」や「トンネル照明」とも呼ばれている。この照明装置1は、屋外設置されるため、防水仕様が要求される。
この照明装置1は、メインフレーム2と、一対のブラケット13と、一対のサイドフレーム3と、カバー4と、光源5と、制御ユニット10と、複数の金具6と、これら部品を固定するための複数のボルト7,11,15,16と、これら部品間をシールする複数のパッキン8,12と、を備えている。
メインフレーム2は、図6〜8に示すように、長方形板状の底壁21と、底壁21の外縁を成す2つの長辺それぞれから立設した一対の側壁22と、を備えている。図1〜10中の矢印Zは底壁21の長辺方向を表しており、矢印Xは底壁21の短辺方向を表しており、矢印Yは底壁21の厚み方向を表している。このメインフレーム2は、製造コストが比較的低い押出成形により得られるものであり、矢印Z方向(長辺方向)の全長にわたって一様な断面形状となっている。また、本例では、メインフレーム2がアルミニウム合金で構成されている。
一対の側壁22各々の内面には、パッキン12を取り付けるための溝23と、サイドフレーム固定用ボルト16(図3)が螺合するボルト孔24と、金具6を取り付けるためのレール25と、が設けられている。これら溝23、ボルト孔24、レール25は、矢印Z方向(長辺方向)に延びている。また、これら溝23、ボルト孔24、レール25は、メインフレーム2の押出成形時に底壁21及び一対の側壁22と一緒に一体で成形されている。
溝23は、側壁22における底壁21から離れた端部に設けられている。ボルト孔24は、各側壁22に2つ設けられており、1つは側壁22における底壁21とのとの境界部に設けられ、もう1つは溝23の近傍に設けられている。レール25は、側壁22における溝23と底壁21との中間部に設けられている。レール25は、金具6を差し込むための溝25aを有している。この溝25aは、図6,8に示すように、一方のボルト孔24及び一対の側壁22間の空間に連通している。すなわち本例では、レール25が、矢印Y方向に離間して互いの間に金具6を位置付ける一対の断面コ字状部を有している。
一対のブラケット13は、照明装置1をトンネルの壁面に固定するためのものであり、底壁21の両端部にそれぞれ固定されている。照明装置1は、カバー4が下向きあるいは下斜め向きになるようにトンネルの壁面に固定される。
一対のサイドフレーム3は、メインフレーム2の両端の開口部を塞ぐためのものである。図3に示すように、各サイドフレーム3は、4つのサイドフレーム固定用ボルト16によってメインフレーム2に固定されている。これら4つのサイドフレーム固定用ボルト16は、それぞれ上述したボルト孔24に矢印Z方向に螺合されている。また、一方のサイドフレーム3には、不図示の電線が通されるケーブルブッシュ14が取り付けられている。また、各サイドフレーム3とメインフレーム2との間には不図示のパッキンが取り付けられる。
カバー4は、メインフレーム2の開口部を塞ぐためのものであり、底壁21と対向する向きでメインフレーム2に固定されている。また、本例では、カバー4が8つのカバー固定用ボルト7及び8つの金具6によってメインフレーム2に固定されている。
カバー4は、無色透明なガラスで構成されており、底壁21とほぼ同一の長方形板状に形成されている。カバー4には、挿通孔41が8つ形成されている。図6に示すように、各挿通孔41にはフランジ付き円筒形状のパッキン8が装着され、該パッキン8の円筒部分内側にカバー固定用ボルト7が通される。パッキン8は、カバー固定用ボルト7とカバー4との間(挿通孔41の隙間)をシールしている。
また、上述したパッキン12は、一対の側壁22とカバー4との間、及び、一対のサイドフレーム3とカバー4との間をシールしている。
光源5は、底壁21とカバー4との間に収容されている。光源5は、カバー4及び底壁21と対向した支持板51と、支持板51に取り付けられた複数のLED基板52と、を備えている。本例では、支持板51が4つの光源固定用ボルト15及び4つの金具6によってメインフレーム2に固定されている。
支持板51は、金属板で構成されており、カバー4よりも一回り小さい長方形板状に形成されている。この支持板51のカバー4側の面に複数のLED基板52が取り付けられている。支持板51の四隅には、光源固定用ボルト15が通されるボルト挿通孔53が形成されている。支持板51の長辺部分には、カバー固定用ボルト7を避けるための切欠き54が形成されている。なお、切欠き54の代わりに、カバー固定用ボルト7よりも大径の貫通孔を形成してもよい。
制御ユニット10は、光源5への電力供給及び制御を行うものであり、図4〜6に示すように、光源5と底壁21との間に収容されている。制御ユニット10と複数のLED基板52は不図示の電線で接続されている。
複数の金具6は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、図9に示すように、第1の板部61と、第1の板部61の一端で曲げられて成る第2の板部62と、を備えている。第1の板部61には、金具固定用ボルト11が螺合するボルト孔64が形成されている。第2の板部62には、2つのボルト孔65が形成されている。これら2つのボルト孔65は、同一径であり、カバー固定用ボルト7及び光源固定用ボルト15の何れも螺合可能である。
図6,7,10に示すように、第1の板部61は、レール25の溝25a内に位置付けられ、第2の板部62は、第1の板部61からメインフレーム2の幅方向中央側に延びて溝25a外に位置付けられる。また、第1の板部61は、メインフレーム2の一端又は他端から矢印Z方向に溝25aに挿入される。金具6は、レール25の全長にわたってスライド可能であり、金具固定用ボルト11によってスライド不能に固定される。すなわち、金具固定用ボルト11がボルト孔64に螺合し、金具固定用ボルト11の軸部が溝25aの内面25bに当接することで、第1の板部61が溝25aの内面25c,25dに押し当てられて、金具6がレール25に固定される。
図6,10に示すように、金具6がレール25に取り付けられ、金具固定用ボルト11によってスライド不能に固定された状態において、第1の板部61は側壁22に対して角度を成しており(側壁22と非平行であり)、第2の板部62は、底壁21及びカバー4と平行になっている。また、この状態において、ボルト孔64に螺合された金具固定用ボルト11の軸部の延長線L(図10)が、カバー4と交差する。
金具固定用ボルト11をボルト孔64に螺合させる際は、メインフレーム2外からメインフレーム2内の金具固定用ボルト11に向かって延長線L(図10)に沿ってドライバーを入れ、該ドライバーを延長線Lを中心に回転させて金具固定用ボルト11の締結作業を行う。
なお、一対の側壁22間の間隔は10〜15センチ程度を予定しており、一般的なドライバーは、その長手方向を矢印X方向に向けた状態では一対の側壁22間に入らない。仮に第1の板部61が側壁22と平行であれば、例えばL字ドライバーを用いて金具固定用ボルト11の締結作業を行う必要があり、作業性が低下する。この点において、本例では、ドライバーを延長線Lに沿って傾けた状態で金具固定用ボルト11にアクセスできるようにするため、上述したように第1の板部61を側壁22に対して斜め向きに配置している。よって、一対の側壁22間の間隔が狭い場合でも、金具固定用ボルト11の締結作業を容易に行うことができる。
また、本例では、図5に示すように、各レール25に4つの金具6を取り付け、全体として8つの金具6を用いてカバー4を固定している。そして、図1,2に示すように、これら8つの金具6のうちの4つを用いて光源5を固定している。すなわち、メインフレーム2の四隅の金具6は、カバー4の固定と光源5の固定に兼用で用いられており、メインフレーム2の中央側の4つの金具6は、カバー4の固定専用で用いられている。
このように、本例では、金具6にカバー4を固定するためのボルト孔と、光源5を固定するためのボルト孔と、が形成されているので、カバー4を固定するための金具と光源5を固定するための金具を別々に用いる場合と比べて金具の数を少なくすることができる。また、数が少ない分、金具の固定に要する作業工数も少なくすることができる。さらに、本例では、金具6に、カバー固定用ボルト7及び光源固定用ボルト15の何れも螺合可能なボルト孔65を2つ形成しているので、用いる8つの金具6を全て同一とすることができる。なお、本発明においてはこれに限定されず、カバー固定用ボルト7が螺合するボルト孔の径(寸法)と光源固定用ボルト15が螺合するボルト孔の径(寸法)とが異なっていてもよい。
上記構成の照明装置1によれば、メインフレーム2にレール25が設けられており、該レール25に取り付けられる金具6に、カバー固定用ボルト7が螺合可能なボルト孔65と、光源固定用ボルト15が螺合可能なボルト孔65と、が形成されているので、従来品(図11)のように、メインフレームにカバー固定用ボルトが螺合するボルト孔及び光源固定用ボルトが螺合するボルト孔をあける必要がなくなる。また、金具6は、メインフレーム2に比べて小さな部品であり、低コストで容易にボルト孔65をあけることができるため、トータルコストを従来品よりも抑えることが可能となる。
また、上述した実施形態では、照明装置としてトンネル灯を例に挙げて説明したが、本発明の照明装置は、トンネル灯に限らず、街路灯、防犯灯などの各種照明装置に適用することができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 照明装置
2 メインフレーム
4 カバー
5 光源
6 金具
7 カバー固定用ボルト
15 光源固定用ボルト
65 ボルト孔

Claims (3)

  1. メインフレームと、
    前記メインフレームに取り付けられるカバーと、
    前記メインフレーム内に収容される光源と、を備えた照明装置であって、
    前記メインフレームの側壁内面に取り付けられる金具と、前記カバーを固定するカバー固定用ボルトと、前記光源を固定する光源固定用ボルトと、を備え、
    前記金具に、前記カバー固定用ボルトが螺合するボルト孔と、前記光源固定用ボルトが螺合するボルト孔と、が形成されている
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記側壁の内面にレールが設けられており、
    前記金具が前記レールに固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光源が、前記カバーと対向する支持板と、前記支持板に取り付けられたLED基板と、を備え、
    前記支持板に、前記光源固定用ボルトが通されるボルト挿通孔と、前記カバー固定用ボルトを避ける切欠き又は貫通孔が形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
JP2019084420A 2019-04-25 2019-04-25 照明装置 Active JP7278857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084420A JP7278857B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084420A JP7278857B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181728A true JP2020181728A (ja) 2020-11-05
JP7278857B2 JP7278857B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=73024369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084420A Active JP7278857B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278857B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN200952696Y (zh) * 2006-09-21 2007-09-26 奥古斯丁科技股份有限公司 Led照明装置
JP2017152158A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018073736A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 三菱電機株式会社 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法
US20190011097A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Elements Performance Materials Limited Lamp device
JP2019053966A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 岩崎電気株式会社 光照射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN200952696Y (zh) * 2006-09-21 2007-09-26 奥古斯丁科技股份有限公司 Led照明装置
JP2017152158A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2018073736A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 三菱電機株式会社 照明装置及び光源ユニットの取り付け方法
US20190011097A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Elements Performance Materials Limited Lamp device
JP2019053966A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 岩崎電気株式会社 光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7278857B2 (ja) 2023-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599254B2 (ja) 照明器具
US20180323592A1 (en) Junction Box of a Recessed Luminaire for Installation in Shallow Spaces
US20140313778A1 (en) Multi-Wing Edge-Lit Structure
KR102171881B1 (ko) 엣지타입 엘이디 등기구 장착용 취부금구 조립체
US9494730B1 (en) Multiple waveguide edge lit structure
US9494301B2 (en) Lighting housing having self-adjusting hinge mechanism
EP3617581B1 (en) Fixed frame for line-type lighting system and continuous construction method using same
AT16083U1 (de) Feuchtraumleuchte in Wannenbauform
US11079081B2 (en) Panel light mounting structure, a panel light and mounting method thereof
US6530673B1 (en) Lighting fixture mounting device and lamp protecting device
JP6950395B2 (ja) 光照射装置
JP7278856B2 (ja) 照明装置
JP7278857B2 (ja) 照明装置
JP2016212992A (ja) 照明器具および取付金具
US3737654A (en) Modular luminaire
KR102257471B1 (ko) 평판형 엣지 조명등용 조립식 컨버터
JP5103271B2 (ja) 被取付物を取付用レールに取り付けるための取付金具
JP7265415B2 (ja) 照明装置
JP7348749B2 (ja) 照明装置
JP7352381B2 (ja) 照明装置
KR200459076Y1 (ko) 이중나사못을 구비하는 조명기구용 컨버터
JP2017010629A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2017054616A (ja) 照明器具
KR101755357B1 (ko) 간판용 프레임
KR20150051265A (ko) 엘이디 등기구

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150