JP2020180842A - 赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム - Google Patents

赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020180842A
JP2020180842A JP2019083000A JP2019083000A JP2020180842A JP 2020180842 A JP2020180842 A JP 2020180842A JP 2019083000 A JP2019083000 A JP 2019083000A JP 2019083000 A JP2019083000 A JP 2019083000A JP 2020180842 A JP2020180842 A JP 2020180842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
light emitting
point
emission
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303658B2 (ja
Inventor
楽 竹内
Raku Takeuchi
楽 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2019083000A priority Critical patent/JP7303658B2/ja
Priority to EP20169928.7A priority patent/EP3731182A1/en
Priority to US16/850,702 priority patent/US11341673B2/en
Publication of JP2020180842A publication Critical patent/JP2020180842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303658B2 publication Critical patent/JP7303658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • B64U2101/32UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography for cartography or topography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation
    • G06T2207/30188Vegetation; Agriculture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

【課題】夜間に空中から撮影した赤外線画像を用いた計測において、画像間の対応関係の特定を精度よく行う。【解決手段】夜間にUAV100に搭載した赤外線カメラ101を用いて空中から農場500を撮影する方法であって、農場500には、複数の赤外線発光点Pjが配置され、UAV100を夜間飛行させながら、赤外線カメラ101により、農場500を一部が重複する状態で複数回撮影する。そして重複撮影された部分における赤外線発光点の輝点を利用して、前記複数の赤外線写真間の対応関係を特定する。【選択図】図1

Description

本発明は、夜間に空中から測量を行う技術に関する。
光学的な手法により、農場の土壌の肥沃の状態を定量的に把握する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。農作物の生育に必要な要素として土壌の温度が重要であるが、一般に昼間と夜間とで、土壌の温度分布には差がある。土壌の昼夜の温度差は、作物の出来や味に大きな影響を与えることが知られている。
特許第3906326号公報
ところで、空中から土壌中の計測が行なえると便利である。この技術として、UAV( Unmanned aerial vehicle:無人航空機)から農地の撮影を行い、その撮影画像を解析する方法がある。
UAVを用いて空撮により土壌の温度を計測する場合、赤外線カメラを用いて土壌の撮影を行う。この技術では、地表の場所と温度の関係を得なければならないので、航空写真測量と同様な手法により、画像中に写った対象の位置の特定が行なわれる。
この技術では、時間軸上で隣接または近接する静止画像間のレジストレーション(対応関係の特定)を行い、交会法により画像に写った地面の位置が計算される。よって、上記のレジストレーションの精度が最終的なデータの精度を保つ上で重要となる。昼間に空撮した画像であれば、可視画像があるので、各画像から特徴点を抽出して点群を得、点群同士の対応関係を探索することで、上記のレジストレーションが行なわれる。
しかしながら、夜間に撮影を行った場合、可視画像がないので、昼間のような静止画像間のレジストレーションは行えない。夜間の場合、赤外線画像は得られるが、通常は土壌における温度分布は緩やかであり、エッジの効いた画像とならず、特徴点を用いたレジストレーションの精度は、昼間の場合よりも低くなる。
このような背景において、本発明は、夜間に空中から撮影した赤外線画像を用いた計測において、画像間の対応関係の特定を精度よく行う技術を得ることを目的とする。
本発明は、夜間にUAVに搭載した赤外線カメラを用いて空中から地表を撮影する技術において、前記地表には、複数の赤外線発光点が配置され、前記UAVを夜間飛行させながら、前記赤外線カメラにより、前記地表を一部が重複する状態で複数回撮影し、前記重複撮影された部分における前記赤外線発光点の輝点を利用して、前記複数回撮影されることで得た複数の赤外線写真間の対応関係を特定する赤外線写真画像の処理方法である。
本発明において、前記複数の赤外線発光点には、異なる発光波長のものが含まれており、前記複数の赤外線発光点の少なくとも一部は、予め位置が特定されており、前記発光波長の違いにより、前記予め位置が特定されている赤外線発光点と予め位置が特定されていない赤外線発光点との識別が行なわれる態様が挙げられる。また本発明において、前記予め位置が特定されている赤外線発光点の波長λと位置Pの関係は予め取得されており、前記波長λの赤外線発光点を検出することで、前記関係に基づき、当該赤外線発光点の位置Pが割り出される態様が挙げられる。
また本発明は、特定波長の赤外光の発光を行うマーカーの発光波長と測量対象における設置位置を記憶した記憶部と、異なる位置から前記測量対象の少なくとも一部を重複する状態で撮影した少なくとも1組の赤外線写真の画像データを受け付ける画像データ受付部と、前記少なくとも1組の赤外線写真の画像から前記マーカーの発光点を含む複数の特徴点を抽出する特徴点抽出部と、前記複数の特徴点の中から前記特定波長の赤外光の発光点を検出する特定波長の発光点検出部と、前記検出された発光点の発光波長に基づき、前記特定波長の発光点の位置を前記記憶部から取得する発光点の位置取得部とを備える赤外線写真画像の処理装置である。
また本発明は、特定波長の赤外光の発光を行うマーカーの発光波長と測量対象における設置位置を記憶部に記憶し、異なる位置から前記測量対象の少なくとも一部を重複する状態で撮影した少なくとも1組の赤外線写真の画像データを受け付け、前記少なくとも1組の赤外線写真の画像から前記マーカーの発光点を含む複数の特徴点を抽出し、前記複数の特徴点の中から前記特定波長の赤外光の発光点を検出し、前記検出された発光点の発光波長に基づき、前記特定波長の発光点の位置を前記記憶部から取得する赤外線写真画像の処理方法である。
また本発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータに異なる位置から測量対象の少なくとも一部を重複する状態で撮影した少なくとも1組の赤外線写真の画像データを受け付けさせ、前記少なくとも1組の赤外線写真の画像から特定波長の赤外光の発光を行うマーカーの発光点を含む複数の特徴点を抽出させ、前記複数の特徴点の中から前記特定波長の赤外光の発光点を検出し、前記検出された発光点の発光波長に基づき、前記特定波長の発光点の位置を前記記憶部から取得させる赤外線写真画像の処理用プログラムである。
本発明によれば、夜間に空中から撮影した赤外線画像を用いた計測において、画像間の対応関係の特定を精度よく行える。
実施形態の概要を示す原理図である。 実施形態の基準点発光装置のブロック図である。 実施形態の温度分布マップ作成装置のブロック図である。 実施形態の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 土壌温度マップの一例である。
1.第1の実施形態
(概要)
夜間にUAV100に搭載した赤外線カメラ101を用いて空中から農場500を撮影する。農場500には、少なくとも一つの赤外線発光点(例えばP)が配置され、UAV100を夜間飛行させながら、UAV100に搭載した赤外線カメラ101により、農場500を一部が重複する状態で複数回撮影する。そして重複撮影された部分における特徴点(赤外線発光点を含む)を利用して、前記複数の赤外線写真間の対応関係を特定する。ここで、特徴点として、少なくとも一つの赤外線発光点の輝点を利用する。
図1には、夜間に農場500の赤外線写真をUAV100から連続撮影する例が示されている。UAV100は、飛行しながら特定の間隔で農場500の赤外線写真を連続撮影する。図1には、空中を移動するUAV100が異なる時刻t、t、tに撮影を行い、画像103a,103b,103cの赤外線写真を撮影した場合の例が示されている。
飛行しながら撮影される多数の赤外線画像は、視点の位置(撮影位置)が時間経過と共に移動するので、時間軸上で撮影範囲が少しずつずれる。この際、時間軸上で隣接または近接する複数の画像間で撮影対象が一部重複するように、撮影間隔や飛行速度を設定する。例えば、図1の場合でいうと、画像103a,103b,103cは一部で重なっている。
ここでは、夜間に農場(圃場)500の撮影を行う場合を説明するが、当然昼間にも同様な撮影は行われ、昼間における農場500の温度分布も測定される。PC400を用いて赤外線写真画像を解析することで、地表の温度分布を知ることができる。また、後述する交会法を用いた測量計算により、画像中の各点における位置を算出できる。これにより、農場における位置と地表温度の関係が得られる。
夜間の場合、画像(赤外線画像)中の特徴が少ないので、特徴点の抽出、および抽出された特徴点を用いた交会法による地表各点の位置の算出が難しい、あるいは精度が低い場合がある。そこで、地表の複数の点に赤外線を発光する赤外線発光点により構成されるマーカー(ランドマーク)を配置する。このマーカーを特徴点として抽出することで、夜間に撮影した赤外線写真を用いた地表各点の位置の特定を行う。
ここで、マーカーの少なくとも一つの位置をTS(トータルステーション)等で予め計測(特定)しておくと、データの最終的な精度が高くなる。また、UAV100に反射プリズム102を搭載し、それをTS200で追跡して飛行中の位置の特定をリアルタイムで行うことで、データの最終的な精度を高くできる。
PC400でのデータの解析は、飛行終了後に後処理で行なわれる。すなわち、まずUAV100が夜間飛行しながら地表の赤外線画像の撮影を行い(例えば、2秒間隔で行なわれる)、多数の静止画像を得る。UAV100飛行終了後に画像データと飛行ログが回収され、これらデータに基づいてPC400を用いたデータの解析が行なわれ、土壌温度分布マップが作成される。
各画像の撮影時刻におけるUAV100(赤外線カメラ101)の位置は、UAV100搭載のGNSS装置またはTS200により計測され、また各画像の撮影時刻におけるUAV100(カメラ101)の姿勢は、UAV100搭載のIMU(慣性計測装置)により計測される。
飛行するUAV100から画像データ、位置データ(TS200を利用する場合は、TS200が計測したUAV100の位置データ)、姿勢データをPC400に送り、UAV100の飛行中に土壌温度分布マップの作成に係る処理を行ってもよい。
また、TS200には、追跡判定部として機能するPC210が接続されている。PC210は、夜間飛行するTS200を追跡および監視しているか否かを判定する。タブレットやスマートフォンを利用して、PC210の機能を実現することもできる。追跡判定部の機能をTS200に組み込んでもよい。この追跡判定部210は、夜間飛行するUAVの追跡判定を行う回路、プロセッサ、コンピュータプログラムとして把握することも可能である。追跡の判定の内容については後述する。
(実施形態の詳細)
(UAV)
UAV100は、市販されてUAVに、赤外線カメラ101、反射プリズム102、GNSS位置測定装置(図示せず)およびIMU(図示せず)を搭載したものである。UAV100に対する赤外線カメラ101、反射プリズム102、GNSS位置測定装置、IMUの位置および向きの関係は予め取得されている。また、UAV100には、通常の可視画像を撮影するカメラ(図示省略)も搭載されている。
赤外線カメラ101は、赤外線サーモグラフィの原理により、熱画像を得る。赤外線カメラ101は、特定の間隔をおいて赤外線静止画像を連続して撮影する。撮影の間隔は、撮影対象の画像が少しずつずれながら一部が重ねる時間間隔に調整する。適切な撮影間隔は、撮影時におけるUAV100の飛行速度や飛行高度、赤外線カメラ101の画角によって決まるので、それらを勘案して設定する。動画撮影を行い、動画を構成するフレーム画像を利用する形態も可能である。
反射プリズム102は、入射した光線を180°反転させて反射する。反射プリズムは、測量用に市販されているものを利用する。UAV100における赤外線カメラ101の位置と姿勢、更に反射プリズム102の位置関係は既知であるので、TS200により反射プリズム103の測位が行なわれることで、TS200の位置および赤外線カメラ101の光学原点(視点:投影中心)の位置が特定される。反射プリズム102の位置をTS200によりリアルタイムに計測することで、TS200によるUAV100のリアルタイムな測位と追跡が行なわれる。
TSについては、例えば特開2009-229192号や特開2012-202821号に記載されている。TS200が反射プリズム102を追尾する仕組みについては、例えば日本国特許第5124319号公報に記載されている。また、TSによるUAVの追尾については、例えば特願2017-30898号に記載されている。
TS200とUAV100の赤外線カメラ101は同期した時計を持っており、両者の時刻情報は対応関係が既知となっている。例えば、時刻情報としてGNSSの航法衛星からの同期信号を利用することで、この目的を達成することができる。
(農地)
農地500は、作物の有無や種類は問わない。農地500には、複数のマーカーが配置されている。マーカーの数は、最低一つでも可能であるが、可能であれば多い程よく、またなるべく分散して配置されている方が良い。マーカーは赤外光を発光する発光点(輝点)として機能し、赤外線画像中から特徴点として抽出される。
(マーカー)
図2には、マーカーの一例である基準点発光装置300が示されている。基準点発光装置300は、赤外線発光素子301、2次電池302、発光タイミング制御装置303、太陽電池304を備えている。
赤外線発光素子301は、赤外領域の発光を行うLEDである。ここでは、赤外線画像間のレジストレーション(対応関係の特定)を容易にするために、赤外線発光素子として複数の異なる発光波長のものを用いる。2次電池302は、夜間の電源となる電池であり、磁気二重コンデンサや公知の各種の充電可能な電池が用いられる。発光タイミング制御装置303は、予め定めた時間(例えば、21時〜22時)に赤外線発光素子301が発光するように制御を行う。太陽電池304は、昼間に太陽光発電を行い2次電池302に電力を充電する。
夜間の撮影に際して、予め対象となる農場(圃場)にマーカーとして図2の基準点発光装置300を複数配置する。マーカーの少なくとも一部は、その位置を測位し、特定しておく。また、位置を特定したマーカーは、位置を特定しないマーカーと発光波長を異ならせ、光学的に識別できるようにしておく。
例えば、λ,λ,λ,λが赤外領域の波長であり、λ≠λ≠λ≠λであるとする。この場合、位置が特定されていない複数のマーカーは、発光波長λとする。そして、λ,λ,λの発光波長のマーカーについては、予め特定された位置Pに発光波長λのマーカーを配置し、予め特定された位置Pに発光波長λのマーカーを配置し、予め特定された位置Pに発光波長λのマーカーを配置する。
ここで、農場に作物が植えられている等が原因で、マーカーの配置場所が制限される場合は、圃場の縁や畔にマーカーを配置する。また、ポール等を利用し、マーカーを地表から有る程度の高さ(数十cm〜1m位)に配置してもよい。
(データ処理装置)
図1には、データを処理するためのPC400が記載されている。PC400は、汎用のもので、CPU、記憶装置、入出力インターフェース、ハードディスク装置、GUI等の操作インターフェース、液晶表示装置等を備えている。これは、もう一つのPC210についても同じである。
PC400により、図3の温度分布マップ作成装置600が構成される。温度分布マップ作成装置600は、画像データ受付部601、UAVの位置と姿勢のデータ受付部602、特徴点抽出部603、特定波長の発光点位置記憶部604、特定波長の発光点検出部605、特徴点の位置取得部606、対応関係特定部607、位置算出部608、土壌温度分布マップ作成部609を備える。これらの機能部は、PC400にこれら機能部を実現するためのアプリケーションソフトウェアをインストールすることで実現される。
図3の各機能部は、該当する機能を実現する電子回路、該当する機能を実現するプロセッサ、該当する機能を実現するプログラムとして把握することができる。勿論、図3の構成を一部または全部を実現する専用のハードウェアを用意してもよい。
PC400をユーザインターフェースとして用い、PC400に回線を介して接続されたサーバーの側で温度分布マップ作成装置600の一部または全部を構成することも可能である。温度分布マップ作成装置600を実現するためのプログラムは、適当な記憶媒体に記憶され、そこから提供される。
画像データ受付部601は、UAV100が夜間飛行しながら地表を撮影することで得た赤外線画像のデータを受け付ける。この赤外線画像のデータは、撮影時刻と関連付けされている。
UAVの位置と姿勢のデータ受付部602は、画像データ受付部601が受け付けた画像データそれぞれの撮影時刻におけるUAV100(カメラ101)の位置と姿勢のデータを受け付ける。UAV100(カメラ101)の位置の特定は、UAV100が備えるGNSS装置による測位および/またはTS(トータルステーション)200によるレーザー測位により行なわれる。
特徴点抽出部603は、赤外線画像中から特徴点の抽出を行う。特徴点の抽出は、ソフトウェア的に構成された微分フィルタを用いて行う。特徴点の抽出を行うソフトウェアは各種のものが開発され、また市販されている。
この例において、利用する画像は赤外線画像であり、通常の可視光領域の画像よりも特徴点の数が少ない。そこで本実施形態では、赤外光を発光する複数のマーカー(P,Pj+1,Pj+2・・・)を用いることで、特徴点の抽出数の少なさを補う。
特定波長の発光点位置記憶部604は、予め位置が特定されたマーカーの赤外発光波長と位置のデータを記憶する。例えば、3つの異なる赤外波長(λ,λ,λ)のマーカーを用い、各マーカーの設置位置が(P,P,P)である場合、(λ,P)、(λ,P)、(λ,P)のデータが特定波長の発光点位置記憶部604に記憶される。特定波長の発光点検出部605は、抽出された特徴点の中から、特定の赤外波長のものを検出する。例えば、上記の場合に選択対象となる波長がλであるとする。この場合、波長λの輝点が検出される。
発光点の位置取得部606は、特定波長の発光点検出部605が抜き出した特定波長を発光する特徴点(マーカー)の位置を、特定波長の発光点位置記憶部604の記憶内容から探しだし、取得する。例えば、特定波長の発光点位置記憶部604に上記(λ,P)、(λ,P)、(λ,P)のデータが記憶されている場合において、特定波長の発光点検出部605がλの波長の特徴点(マーカー)を抜き出したとする。この場合、当該特徴点の位置として位置Pが取得される。この処理が特徴点の位置取得部606で行なわれる。
対応関係特定部607は、複数の赤外線画像間の特徴点の対応関係の特定を行う。この処理は、テンプレートマッチングを用いて行われる。特徴点の対応関係の特定を行う技術については、例えば特開2013-178656号公報や特開2013-186816号公報にも記載されている。
位置算出部608は、赤外線画像から抽出した特徴点(マーカーも含まれる)の三次元位置(経度、緯度、標高)を、前方交会法を用いて算出する。また、位置算出部608は、特徴点の位置から逆にUAV100(カメラ101)の位置を、後方交会法を用いて算出する。これら位置の算出の原理については後述する。
土壌温度分布マップ作成部609は、撮影対象となった農場の土壌の温度分布のマップを作成する。図6に土壌の温度分布のマップの一例を示す。このマップは、土壌の温度と、その位置の関係を求めたデータに基づき作成され、色の違いや濃淡により、温度分布が視覚的に表示されている。図6に示す温度分布マップでは、温度分布が2値化して表示されている。ここで、黒塗りの部分が土壌の地表温度が28℃以上の部分であり、白抜きの部分が28℃未満の部分である。図6には、2値化した場合の温度分布マップが例示されているが、温度分布を濃淡や色彩の違いによって16階層(16値化)や256階層(256値化)等で表示する形態も可能である。
(赤外線画像に写った地表の点の位置の算出方法)
各画像間の対応関係および各時刻におけるUAV100の位置が判れば、前方交会法により、地表の特徴点Pの位置が算出できる。ここでは仮にPの位置が未知であり、Pの位置を求める場合を説明する。
この場合、赤外線画像103a中の画面内の点Pの位置(画面位置)と、時刻tにおけるUAV100の位置とを結ぶ方向線を設定する。なお、UAV100における赤外線カメラ101および反射プリズム102の位置関係は既知であり、ここでは、UAV100の位置として、赤外線カメラ101の視点(投影中心)を採用する。
また、同様な手法により、赤外線画像103b中の画面内の点Pの位置(画面位置)と、時刻tにおけるUAV100とを結ぶ方向線を設定する。また、同様な手法により、赤外線画像103c中の画面内の点Pの位置(画面位置)と、時刻tにおけるUAV100とを結ぶ方向線を設定する。
時刻t,t,tにおけUAV100の位置は既知であるので、3本の方向線の交点Pの座標値が算出できる。この原理により、撮影した地表の特徴点各点の位置が算出できる。ステレオ画像中から抽出された特徴点の位置の計算の詳細については、例えば、特開2013-186816号公報、特願2017-171289号、特願2018-24136号に記載されている。
(飛行するUAVの位置の算出方法)
逆に、各画像間の対応関係および地表の点P,Pj+1,Pj+2の座標値が既知であれば、撮影時刻tにおけるUAV100の位置が後方交会法により計算できる。以下、この計算の原理を簡単に説明する。この場合、赤外線画像103b中の画面内の点Pの位置(画面位置)と、地表の点Pとを結ぶ方向線を設定する。また、同様な手法により、赤外線画像103b中の画面内の点Pj+1の位置(画面位置)と、時地表の点Pj+1とを結ぶ方向線を設定する。また、同様な手法により、赤外線画像103b中の画面内の点Pj+2の位置(画面位置)と、地表の点Pj+2とを結ぶ方向線を設定する。
ここで、P,Pj+1,Pj+2の座標値が既知であるので、3本の方向線の交点の位置が、時刻tにおけるUAV100の位置、正確には赤外線カメラ101の視点(投影中心)の位置として算出される。後方方交会法の計算の詳細については、例えば、特開2013-186816号公報に記載されている。
(処理の一例)
以下、処理の一例を説明する。まず、UAV100を夜間に飛行させ、対象となる農場の赤外線写真の撮影を行う。なお、夜間撮影の対象となる農場500には、以下の4種類のマーカーが予め設置されている。
ここでは、4種類のマーカーとして、発光波長λのマーカー、発光波長λのマーカー、発光波長λのマーカー、発光波長λのマーカーを用いる。λ,λ,λ,λは赤外領域の波長であり、λ≠λ≠λ≠λであるとする。発光波長λのマーカーは、複数あり、不特定の場所に設置されている。そして、予め特定された位置Pに発光波長λのマーカーを配置し、予め特定された位置Pに発光波長λのマーカーを配置し、予め特定された位置Pに発光波長λのマーカーが配置されている。そして、特定波長の発光点位置記憶部604に(λ,P)、(λ,P)、(λ,P)のデータが記憶されている。
(撮影に係る処理)
前提として、昼間に既に農場500の赤外線写真の撮影が行われているとする。この状態で、まず、夜間飛行の飛行経路を設定する(ステップS101)。通常、UAV100は前に飛行した経路を記憶しており、その経路に沿って飛ばすことができる。この機能を利用し、昼間飛行した経路を夜間飛行時の経路として設定する。
次に、UAV100の夜間飛行を開始し(ステップS102)、対象となる農場500の上空からの赤外線写真の撮影を開始する(ステップS103)。撮影のための予定の経路の飛行が終了したら、撮影を終了し(ステップS104)、次いで飛行を終了する(ステップS105)。
(データ処理の一例)
まず、UAV100から撮影した赤外線写真の画像データと飛行ログを回収し、それを画像データ受付部601で受け付ける(ステップS201)。飛行ログには、各画像の撮影時刻、またこの撮影時刻と関連付けされたGNSS位置特定装置が計測した位置データとIMUが計測した姿勢のデータが含まれている。
また、ステップS201では、TS200が計測したUAV100(反射プリズム102)の位置データも画像データ受付部601で受け付けられる。
次に、取得した画像データ中から、時間軸上で隣接する画像のデータを選択する。この時間軸上で隣接する2枚の画像がステレオ画像となる。ステレオ画像は、n枚面とn+1枚目の画像の組、n+1枚面とn+2枚目の画像の組、n+3枚面とn+4枚目の画像の組、・・・・というように多数が選択される。
ステレオ画像を選択したら、選択した2つの画像の中から特徴点を抽出する(ステップS202)。この処理は、全てのステレオ画像について行う。この処理は、特徴点抽出部603で行われる。ここで抽出される特徴点には、マーカーから発光された赤外光の輝点が含まれる。なお、選択される画像は、重複する部分が写っていればよいので、時間軸上で隣接してものに限定されず、時間軸上で近接したものであってもよい。
抽出された特徴点の中には、予め位置を特定して設置した波長λ,λ,λの3つのマーカーの輝点が含まれ、これらの輝点は特定波長の発光点検出部605で検出される。ここで、(λ,P)、(λ,P)、(λ,P)のデータは特定波長の発光点位置記憶部604に記憶されているので、波長λ,λ,λの3つのマーカーの輝点が画像中から検出されることで、それらの位置(絶対座標系における三次元位置:例えば緯度、経度、標高)が判明する。
次に、抽出した特徴点を利用して、ステレオ画像間の対応関係の特定を行う(ステップS203)。この処理は、対応関係特定部607で行われる。
このステレオ画像間における特徴点の対応関係の特定において、波長λ,λ,λの3つのマーカーの輝点が識別されているので、一部のステレオ画像間ではあるが、マッチングの効率と精度を高めることができる。
次に、各ステレオ画像を用いて、前方交会法により、当該ステレオ画像間で対応関係が特定された位置が既知のマーカー以外の特徴点の位置を算出する(ステップS204)。この処理は、位置算出部608で行われる。
なお、ここでは、原理的な説明として、時間軸上で隣接する2枚の画像をステレオ画像として選択する場合を説明するが、実際には、重複した場所が写っている3枚以上の画像を用いて前方交会法による計算が行なわれる。
例えば、図1の場合だと、特徴点Pを位置が未知の特徴点として、時刻tにおけるカメラ101の光学原点(視点:投影中心)Oと特徴点Pの画像103aにおける画面座標点を結ぶ方向線1、時刻tにおけるカメラ101の光学原点Oと特徴点Pの画像103bにおける画面座標点を結ぶ方向線2、および時刻tにおけるカメラ101の光学原点Oと特徴点Pの画像103cにおける画面座標点を結ぶ方向線3を設定する。ここで、カメラ101の光学原点O,O,Oは、TS200により反射プリズム102が計測されることで既知であるので、上記方向線1,2,3の交点Pの位置(座標)を求めることができる。この処理は、位置算出部608で行われる。
この処理では、各時刻におけるカメラ101の光学原点(視点:投影中心)と複数の特徴点とで三次元モデルが形成され、光学原点の位置をTS200により特定することで、この三次元モデルにスケールを与え、絶対座標系における三次元モデルを得、各特徴点の座標を割り出している。この際、地表の少なくとも3点の絶対座標系における位置(座標)(P,P,P)が与えられているので、その点が拘束点となり、得られる三次元モデルの精度が高くなる。
ステップS204の後、各時刻で撮影された画像(赤外線画像)を合成し、また熱の分布が見易くなるように画像処理を行って土壌の温度分布をマップ化したものを作成し、更にそこにステップS204で算出した特徴点の位置情報を埋め込み、位置情報が埋め込まれた夜間における土壌温度分布マップを作成する(ステップS205)。この処理は、土壌温度分布マップ作成部609で行われる。
2.第2の実施形態
以下、TS200によるUAV100の追跡を行わない場合を説明する。この技術は、TS200が飛行するUAV100を見失った場合にも利用できる。
この場合、複数のマーカーの位置を予め測定し、既知のデータとしておく。まず、第1実施形態と同様に赤外線画像を得る。そして、N番目の赤外線画像(n)とn+1番目の赤外線画像(n+1)上の位置が既知の複数の特徴点(マーカー)の位置データを取得する。そして、赤外線画像(n)と赤外線画像(n+1)から特徴点を抽出し、更にそれらの間の特徴点の対応関係の特定を行う。ここで、2つの赤外線画像で共通に写っている複数の特徴点の位置(3次元位置)は既知であるので、後方交会法を用いて画像(n)の撮影時のUAV(赤外線カメラ)の位置が算出できる。同様に、画像(n+1)の撮影時のUAV(赤外線カメラ)の位置が算出できる。
そして、画像(n)と画像(n+1)の撮影時のUAV(赤外線カメラ)の位置を用いて、前方交会法により、画像(n)と画像(n+1)に写った位置が既知のマーカー以外の特徴点の位置(三次元位置)を算出する。
この処理を、画像(n+1)と画像(n+2)、更に画像(n+2)と画像(n+3)、・・・と繰り返すことで、刻々と変化するUAV100(赤外線カメラ101)の位置および各赤外線写真に写った特徴点の位置を算出する。
本実施形態は、農地が広大であり、予め位置が特定されたマーカーが配置されていない場所があり、且つ、その場所でTS200によるUAV100の測位も行えない場合に有効である。この場合、位置が既知のマーカーがある上空では、当該マーカーを利用したUAV100の測位を行い、位置が既知のマーカーがない場所の上空では、ステレオ画像間の特徴点を追跡する方法で、各画像撮影時におけるUAV100の測位を行う。
3.第3の実施形態
安全上の観点から飛行するUAVを何らかの方法で追跡および監視することが求められている。日中であれば、目視で追跡および監視が可能であるが、その方法は、夜間では現実的ではない。
以下、夜間における目視に代わるUAVの追跡および監視の方法について説明する。この処理は、TS200に接続された追跡判定部として機能するPC210によって行われる。
この場合、UAV100は反射プリズム102を備える。UAV100は予め定めた航路に沿って夜間飛行し、UAV100の飛行中に反射プリズム102の測位がTS200によって行われる。そして、上記予め定めた航路とTS200による反射プリズム102の測位データとを比較する。
そして、予め定めた航路とTS200の測位によるUAV100の飛行軌跡の一致性を評価し、両者が一致していると見なせる場合、夜間飛行するUAV100の追跡と監視がTS200により行われていると判定する。両者が一致していないと見なせる場合、UAV100の追跡と監視ができていないと判定する。この場合、緊急着陸や自立飛行により所定の場所に着陸する等の処理が行なわれる。
予め定めた航路とTS200の測位によるUAV100の飛行軌跡の一致性の評価は、特定の時刻における両者の位置の差が、予め定めた閾値以下であれば、一致とみなし、予め定めた閾値を超える場合、一致しないとみなすことで行なわれる。
また、TS200はカメラを備えている。このカメラ撮影により、夜間飛行するUAV100の識別および追跡が可能である。この場合、UAV100は、発光素子を備える。この発光素子の発光間隔は予め定められている。そして、TS200のカメラにより、この発光素子の光を検出する。この際、発光間隔を検出することで、TS200がUAV100を識別する。
また、UAV100が異なる波長の複数の発光素子を備える構成も可能である。この場合、異なる波長の発光の組み合わせをカメラが撮影した画像から検出し、それによりTS200がUAV100を識別する。これら識別に係る処理は、追跡判定部として機能するPC210によって行われる。
本実施形態によれば、夜間飛行する反射プリズムを備えたUAVを追跡する方法であって、前記UAVは予め定めた航路に沿って飛行し、前記UAVの飛行中に前記反射プリズムの測位がトータルステーションによって行われ、前記予め定めた航路と前記トータルステーションによる前記反射プリズムの測位とを比較することで、前記UAVの追跡の可否が判定される夜間飛行するUAVの追跡方法が提供される。本実施形態は、測量以外の目的でUAVを夜間飛行させる場合に利用することもできる。
100…UAV、101…赤外線カメラ、102…反射プリズム、200…TS(トータルステーション)、210…追跡判定部として機能するPC、400…温度マップ作成装置として機能するPC、500…農場。

Claims (6)

  1. 夜間にUAVに搭載した赤外線カメラを用いて空中から地表を撮影する技術において、
    前記地表には、複数の赤外線発光点が配置され、前記UAVを夜間飛行させながら、前記赤外線カメラにより、前記地表を一部が重複する状態で複数回撮影し、前記重複撮影された部分における前記赤外線発光点の輝点を利用して、前記複数回撮影されることで得た複数の赤外線写真間の対応関係を特定する赤外線写真画像の処理方法。
  2. 前記複数の赤外線発光点には、異なる発光波長のものが含まれており、
    前記複数の赤外線発光点の少なくとも一部は、予め位置が特定されており、
    前記発光波長の違いにより、前記予め位置が特定されている赤外線発光点と予め位置が特定されていない赤外線発光点との識別が行なわれる請求項1に記載の赤外線写真画像の処理方法。
  3. 前記予め位置が特定されている赤外線発光点の波長λと位置Pの関係は予め取得されており、
    前記波長λの赤外線発光点を検出することで、前記関係に基づき、当該赤外線発光点の位置Pが割り出される請求項1または2に記載の赤外線写真画像の処理方法。
  4. 特定波長の赤外光の発光を行うマーカーの発光波長と測量対象における設置位置を記憶した記憶部と、
    異なる位置から前記測量対象の少なくとも一部を重複する状態で撮影した少なくとも1組の赤外線写真の画像データを受け付ける画像データ受付部と、
    前記少なくとも1組の赤外線写真の画像から前記マーカーの発光点を含む複数の特徴点を抽出する特徴点抽出部と、
    前記複数の特徴点の中から前記特定波長の赤外光の発光点を検出する特定波長の発光点検出部と、
    前記検出された発光点の発光波長に基づき、前記特定波長の発光点の位置を前記記憶部から取得する発光点の位置取得部と
    を備える赤外線写真画像の処理装置。
  5. 特定波長の赤外光の発光を行うマーカーの発光波長と測量対象における設置位置を記憶部に記憶し、
    異なる位置から前記測量対象の少なくとも一部を重複する状態で撮影した少なくとも1組の赤外線写真の画像データを受け付け、
    前記少なくとも1組の赤外線写真の画像から前記マーカーの発光点を含む複数の特徴点を抽出し、
    前記複数の特徴点の中から前記特定波長の赤外光の発光点を検出し、
    前記検出された発光点の発光波長に基づき、前記特定波長の発光点の位置を前記記憶部から取得する赤外線写真画像の処理方法。
  6. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータに
    異なる位置から測量対象の少なくとも一部を重複する状態で撮影した少なくとも1組の赤外線写真の画像データを受け付けさせ、
    前記少なくとも1組の赤外線写真の画像から特定波長の赤外光の発光を行うマーカーの発光点を含む複数の特徴点を抽出させ、
    前記複数の特徴点の中から前記特定波長の赤外光の発光点を検出する特定波長の発光点検出させ、
    前記検出された発光点の発光波長に基づき、前記特定波長の発光点の位置を前記記憶部から取得させる赤外線写真画像の処理用プログラム。

JP2019083000A 2019-04-24 2019-04-24 赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム Active JP7303658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083000A JP7303658B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム
EP20169928.7A EP3731182A1 (en) 2019-04-24 2020-04-16 Infrared image processing method, infrared image processing device, and infrared image processing program
US16/850,702 US11341673B2 (en) 2019-04-24 2020-04-16 Infrared image processing method, infrared image processing device, and infrared image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083000A JP7303658B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180842A true JP2020180842A (ja) 2020-11-05
JP7303658B2 JP7303658B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=70292920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083000A Active JP7303658B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11341673B2 (ja)
EP (1) EP3731182A1 (ja)
JP (1) JP7303658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053561A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 推定装置、撮像装置、移動体、推定システム、推定方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112629666B (zh) * 2020-10-30 2021-12-07 中国矿业大学 一种适用于热红外无人机地表温度日变换模型构建方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293685A (ja) * 1989-04-14 1990-12-04 Entech Eng Inc ビデオ―赤外線サーモグラフィを用いた地質学的欠陥探知装置及び分析方法
JPH10105546A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 岩盤の風化度判定方法
JP2005283383A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 埋設物探査方法および埋設物探査装置
JP2010197363A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Kokusai Kogyo Co Ltd 被覆層表面撮影装置
JP2016186682A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 綜合警備保障株式会社 空撮画像処理システム及び空撮画像処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124319B2 (ja) 1972-11-11 1976-07-23
AU1177500A (en) 1999-03-15 2000-10-04 Kumamoto Technopolis Foundation Soil survey device and system for precision agriculture
JP5124319B2 (ja) 2008-03-21 2013-01-23 株式会社トプコン 測量機、測量システム、測定対象の検出方法、および測定対象の検出プログラム
JP5101474B2 (ja) * 2008-12-03 2012-12-19 三菱重工業株式会社 無人機及び無人機用空中見張りシステム
JP5725922B2 (ja) 2011-03-25 2015-05-27 株式会社トプコン 測量システム及びこの測量システムに用いる測量用ポール及びこの測量システムに用いる携帯型無線送受信装置
JP5882693B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-09 株式会社トプコン 航空写真撮像方法及び航空写真撮像装置
JP5955028B2 (ja) 2012-02-28 2016-07-20 株式会社トプコン 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用のプログラム
JP5832341B2 (ja) 2012-03-09 2015-12-16 株式会社トプコン 動画処理装置、動画処理方法および動画処理用のプログラム
KR20150019771A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 한국항공우주연구원 무인 항공기의 착륙 방법 및 시스템
US20160214715A1 (en) * 2014-11-21 2016-07-28 Greg Meffert Systems, Methods and Devices for Collecting Data at Remote Oil and Natural Gas Sites
JP5851642B1 (ja) 2015-07-30 2016-02-03 フィブイントラロジスティクス株式会社 カゴ台車前詰め装置
CA2952484A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-23 Wal-Mart Stores, Inc. Apparatus and method for monitoring premises
US9592912B1 (en) * 2016-03-08 2017-03-14 Unmanned Innovation, Inc. Ground control point assignment and determination system
DE102016105601A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Recaro Child Safety Gmbh & Co. Kg Kindersitzvorrichtung
JP2018024136A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 株式会社カネカ 透明導電性積層体
JP6944790B2 (ja) 2017-02-22 2021-10-06 株式会社トプコン 制御装置、光学装置、制御方法、無人航空機の追跡システムおよびプログラム
US10223805B1 (en) * 2017-08-07 2019-03-05 Facebook Technologies, Llc Coded tracking for head-mounted displays
JP7037302B2 (ja) 2017-09-06 2022-03-16 株式会社トプコン 測量データ処理装置、測量データ処理方法および測量データ処理用プログラム
CN111226092A (zh) * 2017-10-13 2020-06-02 霍尼韦尔国际公司 无人机地平面检查系统
JP7043283B2 (ja) 2018-02-14 2022-03-29 株式会社トプコン 無人航空機の設置台、測量方法、測量装置、測量システムおよびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293685A (ja) * 1989-04-14 1990-12-04 Entech Eng Inc ビデオ―赤外線サーモグラフィを用いた地質学的欠陥探知装置及び分析方法
JPH10105546A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 岩盤の風化度判定方法
JP2005283383A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 埋設物探査方法および埋設物探査装置
JP2010197363A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Kokusai Kogyo Co Ltd 被覆層表面撮影装置
JP2016186682A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 綜合警備保障株式会社 空撮画像処理システム及び空撮画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053561A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 推定装置、撮像装置、移動体、推定システム、推定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200342622A1 (en) 2020-10-29
US11341673B2 (en) 2022-05-24
EP3731182A1 (en) 2020-10-28
JP7303658B2 (ja) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182212B2 (en) Wide area intermittent video using non-orthorectified feature matching in long period aerial image capture with pixel-based georeferencing
Küng et al. The accuracy of automatic photogrammetric techniques on ultra-light UAV imagery
US9798928B2 (en) System for collecting and processing aerial imagery with enhanced 3D and NIR imaging capability
US20100098327A1 (en) 3D Imaging system
US10740608B2 (en) Wide area intermittent video using non-orthorectified feature matching in long period aerial image capture with pixel-based georeferencing
Raczynski Accuracy analysis of products obtained from UAV-borne photogrammetry influenced by various flight parameters
JP6944790B2 (ja) 制御装置、光学装置、制御方法、無人航空機の追跡システムおよびプログラム
EP2932182B1 (fr) Procede de geo localisation precise d'un capteur d'images embarque a bord d'un aeronef
WO2022077296A1 (zh) 三维重建方法、云台负载、可移动平台以及计算机可读存储介质
JP2020203664A (ja) 無人飛行機の飛行制御システム及び地形計測システム
JP7303658B2 (ja) 赤外線写真画像の処理方法、赤外線写真画像の処理装置、および赤外線写真画像の処理用プログラム
CN106289180A (zh) 运动轨迹的计算方法及装置、终端
JP7362203B2 (ja) 無人移動体
Schleiss et al. VPAIR--Aerial Visual Place Recognition and Localization in Large-scale Outdoor Environments
JP2019168406A (ja) ターゲット装置、測量システム
JP2022023592A (ja) 測量システム、測量方法および測量用プログラム
US10257472B2 (en) Detecting and locating bright light sources from moving aircraft
Moutinho Evaluation of photogrammetric solutions for rpas: commercial vs open source
CN112859907A (zh) 少样本条件下基于三维特效仿真的火箭残骸高空检测方法
CN116380023B (zh) 一种基于遥感技术的土地测绘系统
Svensson et al. Photogrammetric 3d-mapping using low-cost unmanned aerial vehicle-Analysis of accuracy
Pritt et al. Georegistration of multiple-camera wide area motion imagery
RU2044273C1 (ru) Способ получения крупномасштабной карты параметров многомерной структуры природной среды и аэрофотосъемочный самолет для ее получения
Wong et al. Automated in-track and cross-track airborne flash ladar image registration for wide-area mapping
Rodarmel et al. Multisensor fusion over the World Trade Center disaster site

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150