JP2020175600A - 超緻密性セメント組成物の製造方法 - Google Patents

超緻密性セメント組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020175600A
JP2020175600A JP2019079884A JP2019079884A JP2020175600A JP 2020175600 A JP2020175600 A JP 2020175600A JP 2019079884 A JP2019079884 A JP 2019079884A JP 2019079884 A JP2019079884 A JP 2019079884A JP 2020175600 A JP2020175600 A JP 2020175600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
added
mass
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606782B1 (ja
Inventor
浩 三田村
Hiroshi Mitamura
浩 三田村
惠二郎 合田
Keijiro Aida
惠二郎 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunbridge Co Ltd
Miwa Tech Co Ltd
Original Assignee
Sunbridge Co Ltd
Miwa Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunbridge Co Ltd, Miwa Tech Co Ltd filed Critical Sunbridge Co Ltd
Priority to JP2019079884A priority Critical patent/JP6606782B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606782B1 publication Critical patent/JP6606782B1/ja
Publication of JP2020175600A publication Critical patent/JP2020175600A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】繊維が均一に分散されていて、かつ、通気性が低い、より緻密な超緻密性セメント組成物を製造することを可能とした超緻密性セメント組成物の製造方法を提案する。【解決手段】セメントと、シリカフュームと、石灰石フィラーと、補強用繊維と、水と、減水剤と、消泡剤とを混合してなる超緻密性セメント組成物の製造方法である。補強用繊維の半量、セメント、シリカフュームおよび石灰石フィラーを空練りして粉体混合物を生成する第一混合工程と、粉体混合物に水、減水剤および消泡剤を投入して練り混ぜてセメント系マトリックスを生成する第二混合工程と、セメント系マトリックスに補強用繊維の残量を添加して混合する第三混合工程とを順に行う。【選択図】図1

Description

本発明は、超緻密性セメント組成物の製造方法に関する。
コンクリートやモルタルは、骨材をセメント等の結合材により凝固することで必要な強度および形状を有した硬化体を形成する。このうちコンクリートは、セメント等の結合材、水、粗骨材、細骨材および混和材等を混練してなる。一方、モルタルは、結合材、水、細骨材および混和材等を混練してなる。コンクリートおよびモルタルを構成する各材料の配合は、必要な強度やワーカビリティを確保できるように適宜決定する。
例えば、超高強度繊維補強コンクリート(Ultra High Strength Fiber Reinforced Concrete:UFC)は、高い強度、耐力およびじん性を確保することを目的として、水結合材比が低く、また、繊維を含有している(例えば、特許文献1参照)。超高強度繊維補強コンクリートまたは超高強度繊維補強モルタル(以下、単に「超緻密性セメント組成物」という)は、緻密で高い強度を発現することから、部材の小断面化を図ることが可能であるとともに止水性に優れた構造物を構築することができる。
特許文献1に記載の超緻密性セメント組成物は、蒸気熱養生を必要としていたため、現地製造、施工には採用し難く、工場生産等によるプレキャスト部材に使用されるのが一般的であった。一方、超緻密性セメント組成物を現地製造することができれば、耐久性に優れた構造物を構築することや、部材の薄肉化による軽量化を図ることができる。
そのため、特許文献2には、セメントと、シリカフュームと、水と、減水剤と、消泡剤と、膨張材と、細骨材と、高張力繊維とを含むいわゆるモルタル組成物であって、常温養生のみで早期に高い圧縮強度を発現でき、かつ、自己収縮ひずみを低減できる超緻密性セメント組成物が開示されている。特許文献2のモルタル組成物は、まず、水、減水剤および高張力繊維以外の材料を混合した後、水および減水剤を添加してミキサーにより練り混ぜてモルタルを製造し、その後、製造されたモルタルに高張力繊維を添加してさらに練り混ぜることにより製造する。
特開2006−298679号公報 特開2012−144404号公報
ところが、水結合材比が低い超緻密性セメント組成物中に骨材が含まれていると、水結合材比の管理が難しく、製造時の品質管理に手間がかかる。すなわち、骨材として乾燥した材料を使用すると、骨材が水分を吸収することでセメント系組成物中の水分が不足し、水和反応が不十分になるおそれがある。一方、骨材として、湿潤状態のものを使用すると、設計値よりも水分が増加することで必要な強度を確保できなくなるおそれがある。また、骨材が含まれていないセメントペースト中に繊維を添加すると、繊維が均等に分散されない恐れがある。そして、繊維の分散が不均一だと、緻密性が低下する恐れがある。
このような観点から、本発明は、繊維が均一に分散されていて、かつ、通気性が低い、より緻密な超緻密性セメント組成物を製造することを可能とした超緻密性セメント組成物の製造方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、1m当たり1000kg以上添加されたセメントと、1m当たり90kg以上添加されたシリカフュームと、1m当たり280kg以上添加された石灰石フィラーと、1m当たり300kg〜480kg添加された補強用繊維と、前記セメント、前記シリカフュームおよび前記石灰石フィラーを含む結合材100質量%に対して8質量%以上の割合で添加された水と、前記結合材100質量%に対して0.3質量%以上の割合で添加された減水剤と、前記結合材100質量%に対して0.1質量%以上の割合で添加された消泡剤とを混合してなる超緻密性セメント組成物の製造方法である。この超緻密性セメント組成物の製造方法は、前記補強用繊維の半量、前記セメント、前記シリカフュームおよび前記石灰石フィラーを空練りして粉体混合物を生成する第一混合工程と、前記粉体混合物に前記水、前記減水剤および前記消泡剤を投入して練り混ぜてセメント系マトリックスを生成する第二混合工程と、前記セメント系マトリックスに前記補強用繊維の残量を添加して混合する第三混合工程とを順に行う。
なお、前記補強用繊維は、直径が0.05mm〜0.30mmの範囲内で、長さが0.05mm〜25mmの範囲内であるのが望ましい。かかる超緻密性セメント組成物の製造方法によれば、補強用繊維を2回に分けて供給するため、材料中に繊維を均一に分散させることができる。すなわち、第一混合工程において、粉体混合物中に補強用繊維の半量を均等に分散させることができるため、第三混合工程において補強用繊維が均等に分散されたセメント系マトリックスに残りの分の補強用繊維を添加することで、新たに添加された補強用繊維を均等に分散させることができる。その結果、セメント系マトリックスを生成した後に補強用繊維を添加する場合に比べて、通気性が低く、かつ、繊維が均一に分散されたセメント組成物を製造することが可能となる。
本発明の超緻密性セメント組成物の製造方法によれば、より緻密な超緻密性セメント組成物を製造することを可能となる。
本実施形態の超緻密性セメント組成物の製造方法のフローチャートである。 透気性を調べる実験における試験体を示す斜視図である。 透気性を調べる実験において試験体を成形するための型枠を示す斜視図である。 透気性を調べる実験において試験体を成形するための他の型枠を示す斜視図である。 分散性を調べる実験における供試体の断面を示す平面図である。 分散性を調べる実験における撮影画像の一例を示す図である。
本発明の実施形態では、既設コンクリート構造物の補修工事(補強工事も含む)に使用するセメント系補修材(超緻密性セメント組成物)を製造するための、超緻密性セメント組成物の製造方法について説明する。
セメント系補修材は、少なくとも、セメント、シリカフューム、石灰石フィラーからなる結合材に、水、減水剤、消泡剤、チクソ剤および急硬材を添加したセメントペーストと、補強用繊維を混合してなる。すなわち、セメント系補修材は、骨材を含有しておらず、いわゆる繊維補強コンクリートや繊維補強モルタルではない。なお、セメントペーストには、必要に応じて、膨張材、凝結遅延剤、合成樹脂粉末、ポリマーエマルジョン、ポリマーディスパージョン等を添加してもよい。
セメントには、普通ポルトランドセメントを使用する。なお、セメントは、普通ポルトランドセメントに限定されるものではない。例えば、早期の強度発現を求める場合には、早強ポルトランドセメントまたは超早強ポルトランドセメントを使用することができる。セメントは、混合体(セメント系補修材)1m当たり1000kg以上、好ましくは1000〜1400kgの範囲内、より好ましくは1100〜1350kgの範囲内、さらにより好ましくは1200〜1280kgの範囲内でセメントを添加する。セメントの添加量が、混合体1m当たり1000gk未満の場合は、十分な劣化因子の遮断性能を確保できなくなるおそれがある。
シリカフュームには、直径0.1〜0.2μm程度のガラス質シリカ球状の超微粒子粉末を使用する。なお、シリカフュームを構成する材料は限定されるものではない。シリカフュームは、硬化後のセメント系補修材の強度と耐久性の向上に寄与し、低水粉体比のコントロールにより、セメント系補修材の施工(混練時)の改善に有効である。シリカフュームは、混合体1m当たり90kg以上、好ましくは90〜280kgの範囲内、より好ましくは120〜250kgの範囲内、さらにより好ましくは130〜180kgの範囲内で添加する。なお、シリカフュームはセメント100質量%に対して5〜20質量%の範囲内で添加するのが望ましい。ここで、シリカフュームの添加量が、混合体1m当たり90kg未満だと、粘性および材料分離抵抗性が低下するとともに、所定の流動性が確保できなくなる。
石灰石フィラーには、密度が2.7〜2.8g/cm程度で、CaO(酸化カルシウム)成分が50%以上の石灰石粉末を使用する。石灰石フィラーを添加することにより、セメント系補修材中の空隙が充填されて緻密性が向上し、かつ水和反応の促進による初期強度が向上し、なおかつブリーディングを防止することでひび割れが発生し難くなる。なお、石灰石フィラーとして添加する材料は限定されるものではなく、例えば、純度95%以上で200メッシュ(74ミクロン)篩を85%以上通過する重質炭酸カルシウムを使用してもよい。石灰石フィラーは、混合体1m当たり280kg以上、好ましくは280〜580kgの範囲内、より好ましくは340〜520kgの範囲内、さらにより好ましくは400〜460kgの範囲内で添加する。石灰石粉末は形状が良好であり、セメントペーストの流動性を改善する効果がある。また、石灰石フィラーは、セメントとシリカフュームの合計の100質量%に対して28〜35質量%添加するのが望ましい。なお、石灰石フィラーの添加量が、混合体1m当たり280kg未満の場合は、打設時の適度な流動性を確保できないおそれがある。
水には水道水を使用する。なお、水は水道水に限定されるものではなく、例えば、河川水や地下水等を浄化したものを使用してもよい。水/結合材比は、流動性や分離抵抗性、硬化後の強度や耐久性から8質量%以上、好ましくは8〜30質量%の範囲内とする。なお、水/結合材比が8質量%未満だと材料(セメント系補修材)を混練出来ないおそれがある。
減水剤には、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラニン系、ポリカルボン酸系、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤を用いることができる。減水剤の添加量は、流動性、分離抵抗性、硬化後の強度および緻密性を考慮して、セメント系補修材100質量%に対して、0.3質量%以上、好ましくは0.3〜8.0質量%の範囲内とする。
消泡剤には、リン酸エステル系、シリコン系、ポリアルキレングリコール系、ポリオキシアルキレン系等が挙げられる。消泡材の添加量はセメント系補修材100質量%に対して0.1質量%以上、好ましくは0.1〜3.0質量%の範囲内とする。
チクソ剤には、セルロース系遅延剤を使用する。なお、チクソ剤を構成する材料は、セメント系補修材のチクソトロピック性を向上させる効果が得られる材料であれば限定されるものではなく、例えば、アクリル系増粘剤やバイオポリマー系増粘剤等の他の増粘剤や、繊維または粉体等を使用してもよい。チクソ剤は、セメントペーストの容積に対して30g/m以上、好ましくは30〜50g/mの割合で添加するのが望ましい。
急硬材(急硬性混和剤)には、例えば、カルシウムアルミネート、石膏等を主材としたものを使用することができる。急硬材の添加量は、予定された硬化時間、気温、季節等に応じて、セメントペーストの容積に対して5kg/m以上、好ましくは5〜200kg/mの範囲内で適宜決定する。
補強用繊維には、直径が0.05〜0.3mmの範囲内、長さが0.05〜25mmの範囲内の鋼繊維を使用する。なお、補強用繊維は、鋼繊維に限定されるものではなく、例えば、炭素繊維、アラミド繊維、ポリオレフィン繊維、ビニロン繊維等を使用してもよい。なお、補強用繊維は、長さが0.5〜15mmの短繊維と、長さが10〜30mmの長繊維とを組み合わせて使用するなど、長さの異なる鋼繊維を組み合わせて使用してもよいし、同じ長さ(同等の長さ)の鋼繊維のみを使用してもよい。補強用繊維は、材料全体に対して、300〜480kg/mの範囲内で添加する。短繊維と長繊維とを組み合わせて使用する場合には、短繊維と長繊維との割合が1:1であるのが望ましいが、短繊維と長繊維との割合は限定されるものではない。
セメント系補修材は、施工現場の作業ヤード内に設置したミキサーを利用して、打設のタイミングに合わせて製造する。本実施形態のセメント系補修材の製造方法は、は、図1に示すように、第一混合工程S1、第二混合工程S2、第三混合工程S3を備えている。セメント系補修材は、まず、セメント、シリカフューム、石灰石フィラーからなる結合材と、補強用繊維の半量とを2分以上攪拌混合(空練り)する(第一混合工程S1)。なお、空練りの時間は限定されるものではないが、2〜5分程度行えばよい。次に、水および液状混和剤(減水剤、消泡剤、チクソ剤および急硬材)を加えて10分から20分間混練(本練り)する(第二混合工程S2)。そして、補強用繊維の残量(半量)を加えて2分間混練(仕上げ練り)する(第三混合工程S3)。なお、仕上げ練りの時間は限定されるものではないが、好ましくは2〜5分程度行えばよい。
以上、本実施形態のセメント系補修材は、補強用繊維の半量を加えて空練りするため、予め粉体混合物中に補強繊維が均等に分散された状態でセメントマトリックスを生成することができる。そして、セメントマトリックス中に補強用繊維の半量が均等に分散された状態で、補強用繊維の残量(残りの半分)を投入して混錬するため、補強用繊維が偏り難くなり、材料中の補強用繊維が均等に分散された状態で練り上げることができる。すなわち、水および液状混和剤の投入前と投入後の2回に分けて補強用繊維を投入することで、硬化後の透気係数が小さく、かつ、材料分離性に優れるセメント系材料を製造することができる。
また、セメント系補修材は、骨材を含有していない、いわゆるセメントペーストであるため、水結合材比の管理がしやすい。そのため、現地において高品質に製造することができる。また、大掛かりなプラントを必要としないため、限られた作業スペースしか確保できない場所であっても、セメント系補修材の製造および打設が可能である。また、現地にて製造することで、外部から搬入する手間や費用を省略することができる。セメント系補修材は、骨材を含有していないため、補修材としての強度の管理(設計)がしやすい。すなわち、繊維補強コンクリートや繊維補強モルタルは、骨材部分とペースト部分で強度にばらつきが生じるおそれあるが、セメント系補修材は全体的に均一の品質を確保できる。また、骨材を含有していないため、狭隘部分であっても充填しやすい。
次に、本発明の超緻密性セメント組成物の製造方法により製造したセメント組成物の性能を確認するために実施した実験結果について説明する。実験は、粉体混合物を攪拌混合する空練り時に補強用繊維の半量を投入し、空練り後の材料に水や液状混和剤を添加して混錬する本練り後に補強用繊維の残量を投入して混錬したセメント組成物を利用する。セメント組成物により形成された硬化体の透気性およびセメント組成物中の補強用繊維の分散性について測定した。
(1)透気性
透気性の確認は、セメント組成物により形成した材齢3日の板状の試験体に対して、トレント法によるコンクリートの通気試験を行った。トレント法は、コンクリートの表面にチャンバーを設置して、チャンバー内を負圧にした際の内部の気圧の変化から透気係数を算出する試験法である。本実験では、図2に示すように、縦30cm×横30cm×厚2cmの試験体1を形成し、試験体1の5つの測定箇所(試験体1の中央1a、左上1b、右上1c、左下1dおよび右下1e)において、透気係数の測定を行った。試験は、図3に示すように、平置き状の型枠2(縦30cm×横30cm×深さ2cm)にセメント組成物を打設することより成形した試験体(実施例1−1)と、図4に示すように、縦置き状の型枠3(縦30cm×横2cm×深さ30cm)によりセメント組成物を打設することにより成形した試験体(実施例1−2)について、それぞれ行った。また、比較例として、空練り時に補強用繊維を投入せずに、本練りにより生成されたセメントマトリックスに補強用繊維を後から添加することにより製造されたセメント組成物に対して同様の試験(比較例1−1、比較例1−2)を行った。試験結果を表1に示す。
表1に示すように、平置き状の型枠2に対してセメント組成物を打設した場合の実施例1−1の平均値が0.0027×10−16に対して、比較例1−2の平均値は0.0051×10−16であった。また、縦置きの型枠3に対して打設した場合の実施例1−2の平均値が0.0056×10−16に対して、比較例1−2の平均値は0.0126×10−16であった。したがって、空練り時に補強用繊維の半量を投入し、本練り後に補強用繊維の残りの半量を添加することによって、通気性が低い緻密なセメント組成物を製造することができることが確認できた。
(2)分散性
次に、本発明の超緻密性セメント組成物の製造方法により製造したセメント組成物からなる供試体の切断面4を写真撮影して、撮影された画像(図6参照)について、画像解析により補強用繊維が占める面積比率を算出した。本実験では、3つの供試体(実施例2−1,2−2,2−3)について、それぞれ分散性の測定を行った。また、分散性の測定(写真撮影)は、図5に示すように、各供試体の切断面4の5か所(左上4a、左下4b、右下4c、左上4d、中央4e)において行った。そして、各供試体の補強用繊維の面積の比率の平均値と標準偏差を算出した。また、比較例として、空練り時に補強用繊維を投入せずに、本練りにより生成されたセメントマトリックスに補強用繊維を後から添加することにより製造されたセメント組成物により三つの供試体(比較例2−1,2−2,2−3)を作成し、各供試体について、同様の試験を行った。試験結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例の標準偏差が2.56に対し、比較例では1.34であった。そのため、空練り時に補強用繊維の半量を投入し、本練り後に補強用繊維の残りの半量を添加することによって、補強用繊維が分散されていることが確認できた。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、本発明の超緻密性セメント組成物の製造方法により製造される材料はセメント系補修材に限定されるものではなく、例えば、新設の構造物の被覆材として使用してもよい。また、セメント系補修材の用途は限定されるものではなく、例えば、道路、橋梁、港湾構造物、河川構造物(護岸や桟橋等)、地下構造物(トンネルやボックスカルバート等)、ダム等の補修に使用してもよい。
1 試験体
2,3 型枠
4 切断面
S1 第一混合工程
S2 第二混合工程
S3 第三混合工程

Claims (2)

  1. 1m当たり1000kg以上添加されたセメントと、
    1m当たり90kg以上添加されたシリカフュームと、
    1m当たり280kg以上添加された石灰石フィラーと、
    1m当たり300kg〜480kg添加された補強用繊維と、
    前記セメント、前記シリカフュームおよび前記石灰石フィラーを含む結合材100質量%に対して8質量%以上の割合で添加された水と、
    前記結合材100質量%に対して0.3質量%以上の割合で添加された減水剤と、
    前記結合材100質量%に対して0.1質量%以上の割合で添加された消泡剤と、を混合してなる超緻密性セメント組成物の製造方法であって、
    前記補強用繊維の半量、前記セメント、前記シリカフュームおよび前記石灰石フィラーを空練りして粉体混合物を生成する第一混合工程と、
    前記粉体混合物に前記水、前記減水剤および前記消泡剤を投入して練り混ぜてセメント系マトリックスを生成する第二混合工程と、
    前記セメント系マトリックスに前記補強用繊維の残量を添加して混合する第三混合工程とを順に行うことを特徴とする、超緻密性セメント組成物の製造方法。
  2. 前記補強用繊維の直径が0.05mm〜0.30mmの範囲内で、当該補強用繊維の長さが0.05mm〜25mmの範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の超緻密性セメント組成物の製造方法。
JP2019079884A 2019-04-19 2019-04-19 超緻密性セメント組成物の製造方法 Active JP6606782B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079884A JP6606782B1 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 超緻密性セメント組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079884A JP6606782B1 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 超緻密性セメント組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6606782B1 JP6606782B1 (ja) 2019-11-20
JP2020175600A true JP2020175600A (ja) 2020-10-29

Family

ID=68613336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079884A Active JP6606782B1 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 超緻密性セメント組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606782B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466825B2 (ja) 2020-02-10 2024-04-15 国立大学法人東海国立大学機構 モルタル、及びコンクリート材料中のクレイ微粒子検出方法
JP7492729B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-30 株式会社カテックス コンクリート
CN115073085A (zh) * 2022-06-10 2022-09-20 厦门海投建材有限公司 一种清水混凝土及其生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422436A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Asahi Glass Co Ltd Production of sheeted board with glass fiber
JP2012144404A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Ohbayashi Corp 高じん性・高強度モルタル組成物
JP2015006977A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 株式会社ビービーエム 繊維補強流動性高強度コンクリート
JP2016060679A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 東洋建設株式会社 遮水材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422436A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Asahi Glass Co Ltd Production of sheeted board with glass fiber
JP2012144404A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Ohbayashi Corp 高じん性・高強度モルタル組成物
JP2015006977A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 株式会社ビービーエム 繊維補強流動性高強度コンクリート
JP2016060679A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 東洋建設株式会社 遮水材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606782B1 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
CN106220126B (zh) 一种地基加固的灌浆材料
JP7394194B2 (ja) グラウトモルタル
JP6606782B1 (ja) 超緻密性セメント組成物の製造方法
Wang et al. Effects of fly ash and crystalline additive on mechanical properties of two-graded roller compacted concrete in a high RCC arch dam
JP7395633B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
JP6964548B2 (ja) モルタル組成物及びその製造方法、並びに、コンクリート構造物の補修・補強方法
Ting et al. Preparation of foamed phosphogypsum lightweight materials by incorporating cementitious additives
Rao et al. Effect of size of aggregate and fines on standard and high strength self compacting concrete
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
Nagaraj et al. Formulation and performance evaluation of alkali-activated self-compacting concrete
JP6423766B2 (ja) 高流動コンクリート、及び、それを用いた覆工コンクリートの打設方法
JP6889478B2 (ja) コンクリート組成物
JP5399969B2 (ja) 膨張コンクリートのスランプロス低減方法
JP2017124950A (ja) コンクリート、およびコンクリートの製造方法
JP2004002203A (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP7195962B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの施工方法
JP7437207B2 (ja) 強化コンクリート用モルタル及び強化コンクリートの補強方法
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
Purohit Strengthening of Concrete by Incorporation of Nano-Silica and Dolomite Powder
JP2022159120A (ja) セメント質組成物
JP2020011884A (ja) コンクリートの製造方法
JP2022142867A (ja) 繊維補強ポリマーセメントモルタル組成物及びそのモルタル
DEEPTHY EXPERIMENTAL INVESTIGATION ON LIGHTWEIGHT FOAMED CONCRETE WITH SILICA FUME AND POLYPROPYLENE FIBERS
JP2024065553A (ja) セメント質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250