JP2020174291A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020174291A
JP2020174291A JP2019075633A JP2019075633A JP2020174291A JP 2020174291 A JP2020174291 A JP 2020174291A JP 2019075633 A JP2019075633 A JP 2019075633A JP 2019075633 A JP2019075633 A JP 2019075633A JP 2020174291 A JP2020174291 A JP 2020174291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
unit
countermeasure
trouble
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019075633A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 吉岡
Tetsuya Yoshioka
哲也 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019075633A priority Critical patent/JP2020174291A/ja
Publication of JP2020174291A publication Critical patent/JP2020174291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】トラブルに応じた対応を可能とする画像形成装置等を提供する。【解決手段】画像形成装置は、検知部と、判定部と、生成部と、送信部と、受信部とを備える。検知部は、トラブル事象を検知する。判定部は、検知されたトラブル事象が、第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する。生成部は、トラブル事象が第1事象以外の事象に該当すると判定された場合に、トラブル事象を示す事象コードを生成する。送信部は、生成された事象コードを送信する。受信部は、トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を含む対策案情報を受信する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成システムに関する。
従来、複合機等の画像形成装置の各構成部分の一部が故障した場合は、故障した構成部分の稼働を運用から切り離し、装置全体としてのシステムダウンを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−256782号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、故障として検出されない不具合については対応することができない。例えば、同一箇所で同様の紙詰まりが繰り返し発生する等のトラブルが該当する。このように、故障として検出されないトラブルについては、特許文献1の技術は対応できないため、改善が望まれている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、トラブルに応じた対応を可能とする画像形成装置および画像形成システムを提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、検知部と、判定部と、生成部と、送信部と、受信部とを備える。前記検知部は、トラブル事象を検知する。前記判定部は、検知された前記トラブル事象が、第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する。前記生成部は、前記トラブル事象が前記第1事象以外の事象に該当すると判定された場合に、前記トラブル事象を示す事象コードを生成する。前記送信部は、生成された前記事象コードを送信する。前記受信部は、前記トラブル事象に対応する、少なくとも1つの対策案を含む対策案情報を受信する。
本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と、管理サーバーとを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、検知部と、判定部と、生成部と、第1送信部と、第1受信部とを備える。前記検知部は、トラブル事象を検知する。前記判定部は、検知された前記トラブル事象が、第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する。前記生成部は、前記トラブル事象が前記第1事象以外の事象に該当すると判定された場合に、前記トラブル事象を示す事象コードを生成する。前記第1送信部は、生成された前記事象コードを送信する。前記受信部は、前記トラブル事象に対応する、少なくとも1つの対策案を含む対策案情報を受信する。前記管理サーバーは、第2受信部と、策定部と、第2送信部とを備える。前記第2受信部は、前記事象コードを受信する。前記策定部は、受信した前記事象コードに基づいて、前記トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を示す対策案情報を策定する。前記第2送信部は、策定された前記対策案情報を送信する。
本発明によれば、トラブル事象に応じた対応が可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの概略を示す図である。 画像形成装置の構成を示す概略図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 管理サーバーの構成を示すブロック図である。 (a)は、発生したトラブル事象の一覧を示す画面の表示例である。(b)は、事象コードを送信する際の画面の表示例である。 (a)は、対策案情報を受信した際の画面の表示例である。(b)は、対策案の一覧を示す画面の表示例である。 トラブル制御処理を示す通信シーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図7)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システム300を示す概略図である。本実施形態では、画像形成システム300は、複数の画像形成装置100A〜画像形成装置100Cと、管理サーバー200とを有する。画像形成装置100は、画像形成装置100A〜画像形成装置100Cの総称である。
画像形成装置100は、記録媒体に画像を形成する。本実施形態において、画像形成装置100は、カラー方式の復合機である。
管理サーバー200は、画像形成装置100でトラブル事象が発生した場合に、画像形成装置100のユーザーを支援する。具体的には、画像形成装置100から事象コードを受信した場合、事象コードについての対応策を策定して画像形成装置100に返信する。管理サーバー200は、例えば、サービスセンターに設置される。ここで、「トラブル事象」とは、画像形成装置100の不具合な事象をいう。また、「事象コード」とは、画像形成装置100にトラブル事象を示す記号をいい、トラブル事象が発生した箇所と、トラブル事象の内容とを示す識別子を有する。
画像形成システム300は、画像形成装置100と、管理サーバー200とが、ネットワーク50を介して互いに接続されている。例えば、画像形成装置100と、管理サーバー200とは、インターネット、LAN(Local Area Network)、又は、WAN(Wide Area Network)を介して通信可能に接続されている。
次に、図2および図3を参照して、画像形成装置100の構成について説明する。図2は、画像形成装置100の構成を示す概略図である。
図2に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1と、画像読取ユニット2と、原稿搬送ユニット3と、入出力部4と、通信部5と、検知部6と、装置制御部7とを備える。
画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rの画像を読み取り、画像データを生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。入出力部4は、ユーザーに各種の情報を報知する。更に、入出力部4は、ユーザーから指示を受け付ける。なお、入出力部4は、「報知部」の一例である。
通信部5は、画像形成装置100から管理サーバー200に、画像形成装置100で生じたトラブル事象の内容を示す事象コードを送信する。更に、通信部5は、管理サーバー200から送信された、トラブル事象に対応する対策案情報を受信する。対策案情報は、トラブル事象に対応する、少なくとも1つの対策案を含む。なお、通信部5は、「送信部」、「第1送信部」、「受信部」及び「第1受信部」の一例である。
検知部6は、画像形成装置100で生じたトラブル事象を検知する。検知部6は、各種のセンサーを含む。
装置制御部7は、画像形成装置100の各構成部分の動作を制御する。
画像形成ユニット1は、給紙部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成部14、定着部16および排出部17を備える。画像形成部14は、転写部15を含む。
給紙部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15および定着部16を経由して排出部17まで搬送する。
トナー供給部13は、画像形成部14にトナーを供給する。画像形成部14は、用紙Pに画像を形成する。
転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成部14が、中間転写ベルト154上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、および黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部16は、用紙Pを加熱および加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着させる。排出部17は、画像形成装置100の外部に用紙Pを排出する。
画像読取ユニット2は、画像読取部21を備える。画像読取部21は、原稿Rの画像を読み取り、画像データを生成する。画像読取部21は、LED(Light Emitting Diode)、コンタクトガラス、結像レンズ、およびイメージセンサーを備え、これらの各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。
入出力部4は、表示部41および受付部42を有する。表示部41は、画面上に各種の情報を表示する。受付部42は、ユーザーから指示を受け付ける。入出力部4は、テンキーを含む。入出力部4は、例えばタッチパネルを有する液晶ディスプレーである。
本実施形態では、表示部41は、対策案情報に基づいて、対策案を報知する。具体的には、表示部41は、対策案情報に含まれる対策案を画面に表示する。
受付部42は、変更可能期間内であると判定された場合は、一の対策案に代えて他の対策案を受け付けることができる。
通信部5は、同じ通信方式(プロトコル)を利用する電子機器との間で通信が可能である。本実施形態において、通信部5は、装置制御部7の指示に応じて、インターネットおよびLAN(Local Area Network)などのネットワーク網を介して、管理サーバー200と通信する。通信部5は、例えば、LANボードのような通信モジュールである。
通信部5は、ユーザーから選択された対策案を含む対策情報を管理サーバー200に送信する。なお、対策情報には、サービスマン用の特定のコード等が含まれていてもよい。
本実施形態では、通信部5は、装置制御部7の指示に応じて、管理サーバー200に、生成された事象コードを送信する。更に、通信部5は、トラブル事象について、少なくとも1つの対策案を含む対策案情報を、管理サーバー200から受信する。ここで、「対策案情報」は、制御対象から切り離す構成部分を示す切離し情報を含む。更に、「対策案情報」は、トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を含む。なお、通信部5は、サービスコールを示すデータを管理サーバー200に送信してもよい。
装置制御部7は、ユーザーの指示に基づいて、事象コードを管理サーバー200に送信するように通信部5を制御する。
図3は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。図2を参照して説明したように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1と、画像読取ユニット2と、原稿搬送ユニット3と、入出力部4と、通信部5と、検知部6と、装置制御部7とを備える。以下では、通信部5と、検知部6と、装置制御部7とについて、更に詳細に説明する。
検知部6は、画像形成装置100で発生する各種のトラブル事象を検出する。検知部6は、各種のトラブル事象を検知する検知センサーである。各種のトラブル事象には、例えば、用紙詰まり(ジャム)、トナー切れ、皺(うねり)が時々発生する、汚れが時々発生する、およびノイズが大きい等が含まれる。
装置制御部7は、図3に示すように、処理部71と、記憶部72とを備える。処理部71は、例えば、プロセッサーである。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)である。プロセッサーは、特定用途集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)を含んでもよい。処理部71は、記憶部72に記憶された制御プログラムを実行することによって、画像形成装置100の各構成部分の動作を制御する。
記憶部72は、画像形成装置100の制御に関する各種のデータ、および制御プログラムを記憶する。記憶部72は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および/又はソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)によって構成される。記憶部72は、外部メモリーを含んでいてもよい。外部メモリーは、リムーバブルメディアである。記憶部72は、外部メモリーとして、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー、および/又はSD(Secure Digital)カードを含んでもよい。
処理部71は、判定部711と、生成部712と、切離し部713と、対策処理部714と、制御部715とを含む。本実施形態において、処理部71が記憶部72に格納された制御プログラムを実行することによって、制御プログラムが、判定部711と、生成部712と、切離し部713と、対策処理部714と、制御部715との機能を実現する。
判定部711は、検知部6で検知されたトラブル事象が、第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する。ここで、「第1事象」とは、故障として検出され得る事象をいい、サービスコールの対象となる事象をいう。例えば、「原稿読取ができない」、「FAXできない」、「給紙しない」、「両面印刷ができない」および「後処理ができない」等の事象が該当する。第1事象に該当する事象のリストは、予め記憶部72に記憶されている。
更に、判定部711は、ユーザーから対策案を変更する指示があった場合に、変更可能期間内か否かを判定する。ここで、「変更可能期間」とは、ユーザーの指示によって一の対策案が特定された後の期間であって、管理サーバー200からサービスマンの端末装置等に事象コードが連絡されるまでの期間をいう。
生成部712は、トラブル事象が第1事象以外の事象に該当すると判定された場合に、トラブル事象を示す事象コードを生成する。具体的には、生成部712は、サービスコール時に使用される既存の「故障コード」を利用する。例えば、故障コードの末尾にトラブル事象を示すコードを付加して事象コードを生成する。なお、事象コードには、画像形成装置100を特定し得るシリアル番号、および事象コードの有効期限を示す情報等が追加されてもよい。
切離し部713は、切離し情報に基づいて、特定の構成部分を制御対象から切り離すように制御データを変更する。具体的には、通信部5を介して受信した対策案情報に含まれる「切離し情報」に基づいて、制御データを変更する。例えば、「カセット#1の切離しコード」が受付部42を介して入力された場合に、カセット#1を制御対象から除外するように、制御データを変更する。
更に、切離し部713は、制御対象から切り離す構成部分に関する情報を取得してもよい。例えば、カセット#1を切り離す場合に、カセット#1に残留している記録媒体(用紙)の枚数を取得してもよい。更に、制御対象から切り離す構成部分に関する情報を表示部41に表示してもよい。
対策処理部714は、対策案情報に基づいて、対策処理を実行する。具体的には、対策処理部714は、ユーザーから受け付けた対策案に基づいて、対策処理を実行する。例えば、「近くに設置されている別の画像形成装置を使用する」旨の対策案が受け付けられた場合は、「別の画像形成装置に印刷先を変更する」旨の画面を表示部41に表示する。更に、対策処理部714は、ユーザーから確認を得た後に、別の画像形成装置に印刷を実行する。
制御部715は、記憶部72に記憶された制御プログラムを実行することによって、画像形成装置100の各構成部分の動作を制御する。
次に、図4を参照して、管理サーバー200について説明する。図4は、管理サーバー200の構成を示すブロック図である。管理サーバー200は、通信部210と、入出力部220と、システム制御部230と、記憶部240とを備える。
通信部210は、画像形成装置100との間で、各種の情報を送受信する。具体的には、通信部210は、画像形成装置100から事象コードを受信する。更に、通信部210は、画像形成装置100に、トラブル事象に対する対策案を示す対策案情報を送信する。通信部210は、例えば、LANボードのような通信モジュールである。なお、通信部210は、「第2受信部」および「第2送信部」の一例である。
入出力部220は、各種の情報を管理サーバー200の使用者に報知する。更に、入出力部220は、管理サーバー200の使用者から、各種の指示を受け付ける。入出力部220は、例えば、タッチパネルを有する液晶ディスプレーである。
システム制御部230は、例えば、マイクロコンピューターである。システム制御部230は、記憶部240に記憶された制御プログラムを実行することによって、管理サーバー200の各構成部分の動作を制御する。システム制御部230は、例えば、プロセッサーを含む。プロセッサーは、例えば、CPUを含む。
策定部231は、画像形成装置100から受信した事象コードに基づいて、トラブル事象についての対策案を示す対策案情報を生成する。なお、対策案情報には、サービスマン用の特定の情報等が含まれていてもよい。
制御部232は、記憶部240に記憶された制御プログラムを実行することによって、管理サーバー200の各構成部分の動作を制御する。制御部232は、演算素子を含む。演算素子は、プロセッサーを含む。一例では、プロセッサーは、中央処理演算機(CPU)を含む。プロセッサーは、特定用途集積回路を含んでもよい。
制御部232は、通信部210を介して、画像形成装置100に対策案情報を送信する。更に、制御部232は、通信部210を介して、画像形成装置100から受信した対策情報を他の電子機器に送信する。
記憶部240は、管理サーバー200の動作に関する各種のデータ、および制御プログラムを記憶する。記憶部240は、ROM、RAM、SSDおよびHDD(Hard Disk Drive)を含んでもよい。システム制御部230は、策定部231と制御部232とを有する。
次に、図1〜図6を参照して、トラブル制御処理で表示される画面について説明する。図5(a)は、発生したトラブル事象の一覧を示す画面500の表示例である。図5(b)は、事象コードを送信する際の画面550の表示例である。
図5(a)に示すように、画面500は、主画面501と、戻るボタン505と、切離し要求ボタン506とを含む。主画面501は、画面タイトル502と、第1トラブルリスト503と、第2トラブルリスト504とを含む。画面タイトル502は、画面に表示する内容を示す。第1トラブルリスト503は直近に発生した第1トラブル事象を示す。第2トラブルリスト504は、第1トラブル事象より前に発生したトラブル事象を示す。
戻るボタン505は、前画面に戻る際に押下されるボタンである。切離し要求ボタン506は、トラブル事象が発生した機能を切り離す際に押下されるボタンである。
第1トラブルリスト503は、第1トラブル事象が発生した構成要素503aと、第1トラブル事象の内容503bを示す。同様に、第2トラブルリスト504は、第2トラブルが発生した構成要素504aと、第2トラブル事象の内容504bを示す。本実施形態では、第1トラブル事象は、“カセット#1”で発生し、第1トラブル事象の内容は、“ジャム”である。また、第2トラブル事象は、“トナーコンテナ”で発生し、第2トラブル事象の内容は、“トナー切れ”である。
図5(b)に示すように、画面550は、確認メッセージ551と、事象コード552と、戻るボタン553と、送信ボタン554とを含む。確認メッセージ551は、事象コード552を管理サーバー200に送信するか否かを確認する内容を示す。事象コード552は、発生したトラブル事象の内容をコード化した記号を示す。
戻るボタン553は、前画面に戻る際に押下されるボタンである。送信ボタン554は、事象コード552を管理サーバー200に送信する際に押下されるボタンである。
図6(a)は、発生したトラブル事象の一覧を示す画面600の表示例である。図6(b)は、事象コードを送信する際の画面650の表示例である。
図6(a)に示すように、画面600は、主画面601と、戻るボタン604と、切離し&対策案ボタン605とを含む。主画面601は、管理サーバー200から対策案情報を受信した旨と、実行するジョブの選択を促す旨とを示す説明文602の表示を含む。なお、説明文602には、切離し対象となる構成部分名603を含む。本実施形態では、切離し対象となる構成部分名603は、「カセット#1」である。
切離しのみボタン604は、トラブル事象が発生した構成部分の切離しのみを実行する際に押下されるボタンである。切離し&対策案ボタン605は、トラブル事象が発生した構成部分の切離しと、トラブル事象が発生した構成部分についての対策とを実行する際に押下されるボタンである。
図6(b)に示すように、画面650は、主画面651と、戻るボタン656と、実行ボタン657とを含む。主画面651は、画面タイトル652と、第1対応案リスト653と、第2対応案リスト654と、第3対応案リスト655とを含む。画面タイトル652は、画面に表示する内容を示す。第1対応案リスト653は、第1の対応案を示す。第2対応案リスト654は、第2の対応案を示す。第3対応案リスト655は、第3の対応案を示す。
戻るボタン656は、前画面に戻る際に押下されるボタンである。実行ボタン657は、主画面651で選択された対策案を実行する際に押下されるボタンである。
次に、図7を参照して、トラブル制御処理について説明する。図7は、画像形成装置100と、管理サーバー200との間で実行されるトラブル制御処理を示す通信シーケンス図である。「トラブル制御処理」とは、管理サーバー200が策定した対策案に基づいて、画像形成装置100のトラブル事象を解決するための処理をいう。トラブル制御処理は、ステップS2〜ステップS24によって実行される。
ステップS2:検知部6は、各構成部分の動作に基づいて、トラブル事象を検知する。処理は、ステップS4に進む。
ステップS4:判定部は、検知したトラブル事象が第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する。トラブル事象が第1事象以外の事象に該当すると判定部711が判定した場合、処理はステップS6に進む。検知したトラブル事象が第1事象に該当すると判定部711が判定した場合、処理はステップS28に進む。
ステップS6:受付部42は、ユーザーから「切離し要求ボタン」の押下を受け付ける。処理は、ステップS8に進む。
ステップS8:生成部712は、事象コードを生成する。処理は、ステップS10に進む。
ステップS10:画像形成装置100の通信部5は、制御部715の指示に応じて、管理サーバー200に事象コードを送信する。一方、管理サーバー200の通信部210は、事象コードを受信する。処理は、ステップS12に進む。
ステップS12:管理サーバー200の策定部231は、事象コードに基づいて、対策案を策定する。処理は、ステップS14に進む。
ステップS14:管理サーバー200の通信部210は、制御部232の指示に応じて、画像形成装置100に対策案情報を送信する。一方、画像形成装置100の通信部5は、対策案情報を受信する。処理は、ステップS16に進む。
ステップS16:切離し部713は、トラブル事象が発生した部分の切離しを実行する。処理は、ステップS18に進む。
ステップS18:受付部42は、ユーザーの指示に基づいて、対策案の中から対策を特定する。処理は、ステップS20およびステップS22に進む。
ステップS20:制御部715は、通信部5を介して、対策情報を管理サーバー200に送信する。処理は、ステップS24に進む。
ステップS22:制御部715は、通信部5を介して、対策情報を管理サーバー200に送信する。処理は、ステップS24に進む。
ステップS24:対策処理部714は、ユーザーによって特定された対策を実行する。処理は、終了する。
ステップS26:制御部232は、通信部210を介して、画像形成装置100から受信した対策情報を他の電子機器に送信する。例えば、制御部232は、受信した対策情報をサービスマンの携帯機器に送信する。処理は終了する。
ステップS28:制御部715は、通信部5を介して、他の電子機器にサービスコールを送信する。例えば、制御部715は、サービスマンの携帯機器にサービスコールを送信するように、通信部5に指示する。処理は終了する。
以上のように、本実施形態の画像形成装置100によれば、故障まで至っていないトラブル事象をコード化して管理サーバー200に送信する。管理サーバー200は、切り離す構成部分を示す切離し情報と、トラブル事象に対する対策案とを含む対策案情報を策定して、画像形成装置100に返送する。これにより、画像形成装置100のユーザーは、切離し情報に基づいてトラブル事象を発生した構成部分を切り離すと共に、対策案を選択することによって、トラブル事象に対する対策を講じることが可能となる。
以上、図面(図1〜図7)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)、(2))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本発明の実施形態では、検知部6について説明したが、検知部6は、図2に示すように設置した各センサーに限定されない。検知部6は、他の位置にセンサーを設置して、各々の構成部分の動作を検知してもよい。
(2)また、本発明は、本発明に係る画像形成装置の特徴的な構成手段をステップとする画像形成方法として実現したり、それらのステップを含む制御プログラムとして実現したりすることもできる。また、そのプログラムは、CD−ROM等の非一時的に記録した記録媒体や通信ネットワーク等の伝送媒体を介して流通させることもできる。
本発明は、画像形成装置および画像形成システムの分野に利用可能である。
4 入出力部
41 表示部
42 受付部
5 通信部
6 検知部
7 装置制御部
71 処理部
711 判定部
712 生成部
713 切離し部
714 対策処理部
715 制御部
72 記憶部
100 画像形成装置
100A,100B,100C 画像形成装置
200 管理サーバー
300 画像形成システム

Claims (6)

  1. トラブル事象を検知する検知部と、
    検知された前記トラブル事象が、第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する判定部と、
    前記トラブル事象が前記第1事象以外の事象に該当すると判定された場合に、前記トラブル事象を示す事象コードを生成する生成部と、
    生成された前記事象コードを送信する送信部と、
    前記トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を含む対策案情報を受信する受信部と
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記対策案情報は、制御対象から切り離す構成部分を示す切離し情報を含み、
    前記切離し情報に基づいて、特定の構成部分を制御対象から切り離すように制御データを変更する切離し部を更に備える、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記対策案情報は、前記トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を含み、
    前記対策案情報に基づいて、対策処理を実行する対策処理部を更に備える、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記対策案情報に基づいて、前記対策案を報知する報知部と、
    報知された前記対策案から一の対策案を受け付ける受付部とを更に備え、
    前記対策処理部は、受け付けた前記対策案に基づいて、前記対策処理を実行する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定部は、前記一の対策案の特定後に、変更可能期間内か否かを判定し、
    前記受付部は、前記変更可能期間内であると判定された場合は、受け付けた前記一の対策案に代えて他の対策案を受け付ける、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置と、管理サーバーとを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    トラブル事象を検知する検知部と、
    検知された前記トラブル事象が、第1事象以外の事象に該当するか否かを判定する判定部と、
    前記トラブル事象が前記第1事象以外の事象に該当すると判定された場合に、前記トラブル事象を示す事象コードを生成する生成部と、
    生成された前記事象コードを送信する第1送信部と、
    前記トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を含む対策案情報を受信する第1受信部と
    を備え、
    前記管理サーバーは、
    前記事象コードを受信する第2受信部と、
    受信した前記事象コードに基づいて、前記トラブル事象に対する、少なくとも1つの対策案を示す対策案情報を策定する策定部と、
    策定された前記対策案情報を送信する第2送信部と
    を備える、
    画像形成システム。
JP2019075633A 2019-04-11 2019-04-11 画像形成装置および画像形成システム Pending JP2020174291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075633A JP2020174291A (ja) 2019-04-11 2019-04-11 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075633A JP2020174291A (ja) 2019-04-11 2019-04-11 画像形成装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020174291A true JP2020174291A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72831852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075633A Pending JP2020174291A (ja) 2019-04-11 2019-04-11 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020174291A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172869A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2008211662A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置エラー対処情報提供装置及び方法
JP2009044476A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172869A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2008211662A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置エラー対処情報提供装置及び方法
JP2009044476A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059974B2 (en) Image forming apparatus and information processing method thereof
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
US8571432B2 (en) Image forming apparatus provided with function to calculate charge based on the number of sheets printed, print system including image forming apparatus, method for counting the number of sheets printed executed by image forming apparatus, and program for counting
US10831425B2 (en) Image forming apparatus that performs notification when log information reaches a threshold which is lower than a threshold that necessitates deletion of information, server apparatus, and information processing system
US9727282B2 (en) Job processing apparatus to display screens based on interrupt and logged in user
JP7039377B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US20130036333A1 (en) Image forming apparatus, method of notifying error, and computer-readable recording medium therefor
CN111654588A (zh) 图像读取装置以及图像读取方法
JP2008124648A (ja) 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US10694049B2 (en) Management system specifying a support candidate among persons capable of handling errors occurring in electronic devices
US20230370560A1 (en) Image forming apparatus and control method
US9699338B2 (en) Image forming apparatus
JP2012243203A (ja) データ処理装置
US20140253946A1 (en) Image forming apparatus for performing control operation to disconnect power supply, power management system, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP2020174291A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US20220317949A1 (en) Image forming system
JP2012044573A (ja) 診断支援装置、画像処理装置、診断システム及びプログラム
JP2005305887A (ja) 機器情報管理システム及び方法
US11623449B2 (en) Printing apparatus, system, and server system
JP6390554B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN115208995A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
JP6424858B2 (ja) 画像形成装置
US9578184B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2020140030A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620