JP2020170531A - 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム - Google Patents

商品情報管理システム及びサービス情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020170531A
JP2020170531A JP2020111476A JP2020111476A JP2020170531A JP 2020170531 A JP2020170531 A JP 2020170531A JP 2020111476 A JP2020111476 A JP 2020111476A JP 2020111476 A JP2020111476 A JP 2020111476A JP 2020170531 A JP2020170531 A JP 2020170531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
provider
product
service
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020111476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832031B2 (ja
Inventor
大吉 末松
Daikichi Suematsu
大吉 末松
順子 山口
Junko Yamaguchi
順子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunao Net Co Ltd
Original Assignee
Sunao Net Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunao Net Co Ltd filed Critical Sunao Net Co Ltd
Publication of JP2020170531A publication Critical patent/JP2020170531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832031B2 publication Critical patent/JP6832031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】商品に対する消費者の信用度を増大させると共に、消費者が安心して商品を選択できる商品情報管理システム及びサービス情報管理システムを提供する。【解決手段】食品情報管理システム1は、原材料提供者の端末2から送信された原材料情報を記録する原材料情報記録手段8と、情報提供者の端末3から送信された情報提供者情報を記録する情報提供者情報記録手段10と、原材料加工者40の端末4から送信された加工食品情報を記録する原材料加工者情報記録手段12とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、商品情報管理システム及びサービス情報管理システムに関する。詳しくは、消費者が安心して商品選択やサービス選択をすることが可能となる商品情報管理システム及びサービス情報管理システムに係るものである。
従来、食品を中心として商品の安全性が消費者に注目されており、消費者が商品を選択する際に、消費者は商品自体や商品の原料がどの様な物であるのかという点にまで関心を示す様になっている。
そのため、商品の提供者は、提供する商品や商品の原料の成分や産地、製造年月日等の情報を商品の包装に貼付したラベルに記載したり、ICタグに記録したりして、商品を提供している。
しかし、単に情報を記載や記録したものを商品に添付して提供するだけでは、その情報の改竄や偽造等が容易であり、現に情報の改竄や偽造等が行われている事実もあり、消費者に信用度が低く、消費者が安心して商品を選択することが困難であった。
そこで、本発明の発明者は、単に情報を記載や記録したものを商品に添付するのではなく、食品の原料を粉末にした原料粉末見本を食品に添付して食品を提供する技術を提案している(特許文献1参照)。
特開2009−5656号公報
ところで、食品を含む各種商品の品質や、各種サービスの品質は、その商品やサービスが消費者に提供されるまでの過程における様々な要因に強く影響を受けるものである。
そのため、食品の原料粉末見本は、食品の品質についての情報を得ることができる要因ではあるものの、たった1つの要因に過ぎず、原料粉末見本を食品に添付して食品を提供するといった特許文献1に記載の技術のみでは、消費者が安心して商品やサービスを選択するといった目的を実現するのに充分ではない場合がある。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、より一層充分に消費者が安心して商品やサービスを選択することが可能となる商品情報管理システム及びサービス情報管理システムを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の商品情報管理システムは、商品提供者の端末から送信された情報を、商品提供者情報として記録する商品提供者情報記録手段と、前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記商品提供者及び前記情報提供者とは異なる商品受領者の端末から、前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、商品受領者情報として記録する商品受領者情報記録手段と、を備え、前記商品提供者情報は、所定の商品の情報と、前記商品の品質理解のための第1の情報を有し、前記情報提供者情報は、前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第2の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、前記商品受領者情報は、前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第3の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、商品情報管理システムであって、前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録すると共に、前記商品受領者情報記録手段は、前記商品受領者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録し、かつ、前記第2の情報は、前記第1の情報に対応する情報を含む。
ここで、商品提供者情報として、所定の商品の情報が商品提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が情報提供者や商品受領者に提供した所定の商品を特定することができる。
また、情報提供者情報として、商品提供者から提供された商品の情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、情報提供者が商品提供者から提供された所定の商品を特定することができる。
そして、商品提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、所定の商品の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
同様に、商品受領者情報として、商品提供者から提供された商品の情報が商品受領者情報記録手段に記録されることによって、商品受領者が商品提供者から提供された所定の商品を特定することができる。
そして、商品提供者情報と商品受領者情報は対応させて記録されており、所定の商品の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、商品提供者情報として、第1の情報が商品提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が提供した商品の品質を特定することができる。
更に、情報提供者情報として、第2の情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者から提供された商品の品質を特定することができる。
そして、商品提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、所定の商品の品質の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の品質の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の偽造や改竄等を抑止することができる。そして、情報の改竄や偽造等の抑止が実現できることから、情報提供者が提供する第2の情報は、商品提供者が提供する所定の商品の品質を保証するといった役割をも果たすこととなる。
同様に、商品受領者情報として、第3の情報が商品受領者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者から提供された商品の品質を特定することができる。
そして、商品提供者情報と商品受領者情報は対応させて記録されており、所定の商品の品質の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の品質の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、商品受領者情報は、商品提供者情報及び情報提供者情報を確認した後に送信された情報であるために、商品受領者が商品提供者情報及び情報提供者情報を充分に把握し、こうした情報と商品提供者から提供された商品(現物)との異同を理解した上で送信された情報であることが期待できる。
また、情報提供者が、商品提供者が提供する商品の生産地、生産場所、製造場所、保管場所、輸送手段、販売場所、若しくは、取締場所の少なくとも1つに立ち入って情報収集を行う場合には、第2の情報は第1の情報に対応する情報を含んでおり、換言すると、第2の情報は第1の情報に対応しない情報が存在することもあり得る点を考慮すると、情報提供者からは商品提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
同様に、情報提供者が、カメラを通じて、商品提供者が提供する商品の生産地、生産場所、製造場所、保管場所、輸送手段、販売場所、若しくは、取締場所の少なくとも1つの情報収集を行う場合にも、情報提供者からは商品提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
なお、カメラは常時接続が好ましいものの、これに限るものではない。更に、カメラが撮像する画像は、静止画像及び動画像のいずれをも含むものである。
更に、生産地等への立ち入りが可能な情報提供者による情報の提供によって、商品提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、商品の品質のより一層の見える化が実現することになる。
同様に、カメラを通じて、生産地等の情報収集が可能な情報提供者による情報の提供によって、商品提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、商品の品質のより一層の見える化が実現することになる。
また、商品受領者情報記録手段が、商品受領者の端末で商品提供者情報及び情報提供者情報が確認された後に、商品受領者情報を記録可能に構成されている場合には、商品受領者による商品提供者情報及び情報提供者情報の確認が行われていない限り、商品受領者情報の記録が規制されることとなる。
そのため、商品受領者情報記録手段に商品受領者情報を記録するにあたって、商品受領者による商品提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、商品受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
同様に、商品受領者の端末からの求めに応じて、商品提供者情報及び情報提供者情報を商品受領者の端末に表示せしめる情報提供手段と、情報提供手段が商品受領者の端末に表示せしめた商品提供者情報及び情報提供者情報を記録する確認済情報記録手段と、を備え、商品受領者情報記録手段に記録される商品受領者情報が、確認済情報記録手段に記録された商品提供者情報及び情報提供者情報に対応する情報のみに制限されている場合も、商品受領者情報記録手段に商品受領者情報を記録するにあたって、商品受領者による商品提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、商品受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
また、商品提供者情報記録手段と情報提供者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。同様に、商品提供者情報記録手段と商品受領者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
更に、商品提供者情報として、商品の提供先である情報提供者の情報が商品提供者情報記録手段に記録される場合には、情報提供者を特定することができる。同様に、商品提供者情報として、商品の提供先である商品受領者の情報が商品提供者情報記録手段に記録される場合には、商品受領者を特定することができる。
また、商品提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として記録するAI情報記録手段を備える場合には、商品提供者の端末から送信された情報、情報提供者の端末から送信された情報、商品受領者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。
なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
更に、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として出力するAI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の商品情報管理システムは、商品提供者の端末から送信された情報を、商品提供者情報として記録する商品提供者情報記録手段と、前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記商品提供者及び前記情報提供者とは異なる商品受領者の端末から、前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、商品受領者情報として記録する商品受領者情報記録手段と、を備え、前記商品提供者情報は、所定の商品の情報と、前記商品と共に提供され、前記商品の品質理解のための第1の付属物の情報を有し、前記情報提供者情報は、前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第2の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、前記商品受領者情報は、前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第3の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、商品情報管理システムであって、前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録すると共に、前記商品受領者情報記録手段は、前記商品受領者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録し、かつ、前記第2の情報は、前記第1の付属物の情報を含む。
ここで、商品提供者情報として、所定の商品の情報が商品提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が情報提供者や商品受領者に提供した所定の商品を特定することができる。
また、情報提供者情報として、商品提供者から提供された商品の情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、情報提供者が商品提供者から提供された所定の商品を特定することができる。
そして、商品提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、所定の商品の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
同様に、商品受領者情報として、商品提供者から提供された商品の情報が商品受領者情報記録手段に記録されることによって、商品受領者が商品提供者から提供された所定の商品を特定することができる。
そして、商品提供者情報と商品受領者情報は対応させて記録されており、所定の商品の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定の商品の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、商品提供者情報として、第1の付属物の情報が商品提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者が提供した第1の付属物を特定することができる。
更に、情報提供者情報として、第2の情報(第1の付属物の情報を含む情報)が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者から提供された第1の付属物を特定することができる。
そして、商品提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、第1の付属物の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(第1の付属物の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。そして、情報の改竄や偽造等の抑止が実現できることから、情報提供者が提供する第2の情報は、商品提供者が提供する所定の商品の品質を保証するといった役割をも果たすこととなる。
同様に、商品受領者情報として、第3の情報が商品受領者情報記録手段に記録されることによって、商品提供者から提供された第1の付属物を特定することができる。
そして、商品提供者情報と商品受領者情報は対応させて記録されており、第1の付属物の特定を、提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(第1の付属物の情報)について、それを提供する側(商品提供者)と提供される側(商品受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、商品受領者情報は、商品提供者情報及び情報提供者情報を確認した後に送信された情報であるために、商品受領者が商品提供者情報及び情報提供者情報を充分に把握し、こうした情報と商品提供者から提供された商品(現物)との異同を理解した上で送信された情報であることが期待できる。
また、情報提供者が、商品提供者が提供する商品の生産地、生産場所、製造場所、保管場所、輸送手段、販売場所、若しくは、取締場所の少なくとも1つに立ち入って情報収集を行う場合には、第2の情報は第1の付属物の情報を含んでおり、換言すると、第2の情報は第1の付属物の情報に対応しない情報が存在することもあり得る点を考慮すると、情報提供者からは商品提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
同様に、情報提供者が、カメラを通じて、商品提供者が提供する商品の生産地、生産場所、製造場所、保管場所、輸送手段、販売場所、若しくは、取締場所の少なくとも1つの情報収集を行う場合にも、情報提供者からは商品提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
なお、カメラは常時接続が好ましいものの、これに限るものではない。更に、カメラが撮像する画像は、静止画像及び動画像のいずれをも含むものである。
更に、生産地等への立ち入りが可能な情報提供者による情報の提供によって、商品提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、商品の品質のより一層の見える化が実現することになる。
同様に、カメラを通じて、生産地等の情報収集が可能な情報提供者による情報の提供によって、商品提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、商品の品質のより一層の見える化が実現することになる。
また、商品受領者情報記録手段が、商品受領者の端末で商品提供者情報及び情報提供者情報が確認された後に、商品受領者情報を記録可能に構成されている場合には、商品受領者による商品提供者情報及び情報提供者情報の確認が行われていない限り、商品受領者情報の記録が規制されることとなる。
そのため、商品受領者情報記録手段に商品受領者情報を記録するにあたって、商品受領者による商品提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、商品受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
同様に、商品受領者の端末からの求めに応じて、商品提供者情報及び情報提供者情報を商品受領者の端末に表示せしめる情報提供手段と、情報提供手段が商品受領者の端末に表示せしめた商品提供者情報及び情報提供者情報を記録する確認済情報記録手段と、を備え、商品受領者情報記録手段に記録される商品受領者情報が、確認済情報記録手段に記録された商品提供者情報及び情報提供者情報に対応する情報のみに制限されている場合も、商品受領者情報記録手段に商品受領者情報を記録するにあたって、商品受領者による商品提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、商品受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
また、商品提供者情報記録手段と情報提供者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。同様に、商品提供者情報記録手段と商品受領者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
更に、商品提供者情報として、商品の提供先である情報提供者の情報が商品提供者情報記録手段に記録される場合には、情報提供者を特定することができる。同様に、商品提供者情報として、商品の提供先である商品受領者の情報が商品提供者情報記録手段に記録される場合には、商品受領者を特定することができる。
また、商品提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として記録するAI情報記録手段を備える場合には、商品提供者の端末から送信された情報、情報提供者の端末から送信された情報、商品受領者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。
なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
更に、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として出力するAI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明のサービス情報管理システムは、サービス提供者の端末から送信された情報を、サービス提供者情報として記録するサービス提供者情報記録手段と、前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記サービス提供者及び前記情報提供者とは異なるサービス受領者の端末から、前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、サービス受領者情報として記録するサービス受領者情報記録手段と、を備え、前記サービス提供者情報は、所定のサービスの情報と、前記サービスの品質理解のための第1の情報を有し、前記情報提供者情報は、前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第2の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、前記サービス受領者情報は、前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第3の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、サービス情報管理システムであって、前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録すると共に、前記サービス受領者情報記録手段は、前記サービス受領者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録し、かつ、前記第2の情報は、前記第1の情報に対応する情報を含む。
ここで、サービス提供者情報として、所定のサービスの情報がサービス提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が情報提供者に提供した所定のサービスを特定することができる。
また、情報提供者情報として、サービス提供者から提供されたサービスの情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、情報提供者がサービス提供者から提供された所定のサービスを特定することができる。
そして、サービス提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、所定のサービスの特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
同様に、サービス受領者情報として、サービス提供者から提供されたサービスの情報がサービス受領者情報記録手段に記録されることによって、サービス受領者がサービス提供者から提供された所定のサービスを特定することができる。
そして、サービス提供者情報とサービス受領者情報は対応させて記録されており、所定のサービスの特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、サービス提供者情報として、第1の情報がサービス提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が提供したサービスの品質を特定することができる。
更に、情報提供者情報として、第2の情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者から提供されたサービスの品質を特定することができる。
そして、サービス提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、所定のサービスの品質の特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの品質の情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。そして、情報の改竄や偽造等の抑止が実現できることから、情報提供者が提供する第2の情報は、サービス提供者が提供する所定のサービスの品質を保証するといった役割をも果たすこととなる。
同様に、サービス受領者情報として、第3の情報がサービス受領者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者から提供されたサービスの品質を特定することができる。
そして、サービス提供者情報とサービス受領者情報は対応させて記録されており、所定のサービスの品質の特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの品質の情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、サービス受領者情報は、サービス提供者情報及び情報提供者情報を確認した後に送信された情報であるために、サービス受領者がサービス提供者情報及び情報提供者情報を充分に把握し、こうした情報とサービス提供者から実際に提供されたサービスとの異同を理解した上で送信された情報であることが期待できる。
また、情報提供者が、サービス提供者が提供するサービスの提供場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産地、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の製造場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の保管場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の輸送手段、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の販売場所、若しくは、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の取締場所の少なくとも1つに立ち入って情報収集を行う場合には、第2の情報は第1の情報に対応する情報を含んでおり、換言すると、第2の情報は第1の情報に対応しない情報が存在することもあり得る点を考慮すると、情報提供者からはサービス提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
同様に、情報提供者が、カメラを通じて、サービス提供者が提供するサービスの提供場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産地、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の製造場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の保管場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の輸送手段、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の販売場所、若しくは、サービス提供者が提供するサービスの取締場所の少なくとも1つの情報収集を行う場合にも、情報提供者からはサービス提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
なお、カメラは常時接続が好ましいものの、これに限るものではない。更に、カメラが撮像する画像は、静止画像及び動画像のいずれをも含むものである。
更に、サービス提供者が提供するサービスの提供場所等への立ち入りが可能な情報提供者による情報の提供によって、サービス提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、サービスの品質のより一層の見える化が実現することになる。
同様に、カメラを通じて、サービス提供者が提供するサービスの提供場所等の情報収集が可能な情報提供者による情報の提供によって、サービス提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、サービスの品質のより一層の見える化が実現することになる。
また、サービス受領者情報記録手段が、サービス受領者の端末でサービス提供者情報及び情報提供者情報が確認された後に、サービス受領者情報を記録可能に構成されている場合には、サービス受領者によるサービス提供者情報及び情報提供者情報の確認が行われていない限り、サービス受領者情報の記録が規制されることとなる。
そのため、サービス受領者情報記録手段にサービス受領者情報を記録するにあたって、サービス受領者によるサービス提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、サービス受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
同様に、サービス受領者の端末からの求めに応じて、サービス提供者情報及び情報提供者情報をサービス受領者の端末に表示せしめる情報提供手段と、情報提供手段がサービス受領者の端末に表示せしめたサービス提供者情報及び情報提供者情報を記録する確認済情報記録手段と、を備え、サービス受領者情報記録手段に記録されるサービス受領者情報が、確認済情報記録手段に記録されたサービス提供者情報及び情報提供者情報に対応する情報のみに制限されている場合も、サービス受領者情報記録手段にサービス受領者情報を記録するにあたって、サービス受領者によるサービス提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、サービス受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
また、サービス提供者情報記録手段と情報提供者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。同様に、サービス提供者情報記録手段とサービス受領者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
更に、サービス提供者情報として、サービスの提供先である情報提供者の情報がサービス提供者情報記録手段に記録される場合には、情報提供者を特定することができる。同様に、サービス提供者情報として、サービスの提供先であるサービス受領者の情報がサービス提供者情報記録手段に記録される場合には、サービス受領者を特定することができる。
また、サービス提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として記録するAI情報記録手段を備える場合には、サービス提供者の端末から送信された情報、情報提供者の端末から送信された情報、サービス受領者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。
なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
更に、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として出力するAI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明のサービス情報管理システムは、サービス提供者の端末から送信された情報を、サービス提供者情報として記録するサービス提供者情報記録手段と、前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、前記サービス提供者及び前記情報提供者とは異なるサービス受領者の端末から、前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、サービス受領者情報として記録するサービス受領者情報記録手段と、を備え、前記サービス提供者情報は、所定のサービスの情報と、前記サービスと共に提供され、前記サービスの品質理解のための第1の付属物の情報を有し、前記情報提供者情報は、前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第2の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、前記サービス受領者情報は、前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第3の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、サービス情報管理システムであって、前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録すると共に、前記サービス受領者情報記録手段は、前記サービス受領者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録し、かつ、前記第2の情報は、前記第1の付属物の情報を含む。
ここで、サービス提供者情報として、所定のサービスの情報がサービス提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が情報提供者やサービス受領者に提供した所定のサービスを特定することができる。
また、情報提供者情報として、サービス提供者から提供されたサービスの情報が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、情報提供者がサービス提供者から提供された所定のサービスを特定することができる。
そして、サービス提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、所定のサービスの特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
同様に、サービス受領者情報として、サービス提供者から提供されたサービスの情報がサービス受領者情報記録手段に記録されることによって、サービス受領者がサービス提供者から提供された所定のサービスを特定することができる。
そして、サービス提供者情報とサービス受領者情報は対応させて記録されており、所定のサービスの特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(所定のサービスの情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、サービス提供者情報として、第1の付属物の情報がサービス提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者が提供した第1の付属物を特定することができる。
更に、情報提供者情報として、第2の情報(第1の付属物の情報を含む情報)が情報提供者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者から提供された第1の付属物を特定することができる。
そして、サービス提供者情報と情報提供者情報は対応させて記録されており、第1の付属物の特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(第1の付属物の情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(情報提供者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。そして、情報の改竄や偽造等の抑止が実現できることから、情報提供者が提供する第2の情報は、サービス提供者が提供する所定のサービスの品質を保証するといった役割をも果たすこととなる。
同様に、サービス受領者情報として、第3の情報がサービス受領者情報記録手段に記録されることによって、サービス提供者から提供された第1の付属物を特定することができる。
そして、サービス提供者情報とサービス受領者情報は対応させて記録されており、第1の付属物の特定を、提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方の情報に基づいて行うことによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
即ち、同一内容であるべき情報(第1の付属物の情報)について、それを提供する側(サービス提供者)と提供される側(サービス受領者)の双方から記録することによって、情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
また、サービス受領者情報は、サービス提供者情報及び情報提供者情報を確認した後に送信された情報であるために、サービス受領者がサービス提供者情報及び情報提供者情報を充分に把握し、こうした情報とサービス提供者から実際に提供されたサービスとの異同を理解した上で送信された情報であることが期待できる。
また、情報提供者が、サービス提供者が提供するサービスの提供場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産地、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の製造場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の保管場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の輸送手段、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の販売場所、若しくは、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の取締場所の少なくとも1つに立ち入って情報収集を行う場合には、第2の情報は第1の付属物の情報を含んでおり、換言すると、第2の情報は第1の付属物の情報に対応しない情報が存在することもあり得る点を考慮すると、情報提供者からはサービス提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
同様に、情報提供者が、カメラを通じて、サービス提供者が提供するサービスの提供場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産地、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の製造場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の保管場所、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の輸送手段、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の販売場所、若しくは、サービス提供者が提供するサービスに用いる物の取締場所の少なくとも1つの情報収集を行う場合にも、情報提供者からはサービス提供者と同等、若しくは、それ以上の品質の情報が提供されることを期待できる。
なお、カメラは常時接続が好ましいものの、これに限るものではない。更に、カメラが撮像する画像は、静止画像及び動画像のいずれをも含むものである。
更に、サービスの提供場所等への立ち入りが可能な情報提供者による情報の提供によって、サービス提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、サービスの品質のより一層の見える化が実現することになる。
同様に、カメラを通じて、サービスの提供場所等の情報収集が可能な情報提供者による情報の提供によって、サービス提供者が積極的に提供しなかった情報が開示されることも期待でき、積極的な情報公開、サービスの品質のより一層の見える化が実現することになる。
また、サービス受領者情報記録手段が、サービス受領者の端末でサービス提供者情報及び情報提供者情報が確認された後に、サービス受領者情報を記録可能に構成されている場合には、サービス受領者によるサービス提供者情報及び情報提供者情報の確認が行われていない限り、サービス受領者情報の記録が規制されることとなる。
そのため、サービス受領者情報記録手段にサービス受領者情報を記録するにあたって、サービス受領者によるサービス提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、サービス受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
同様に、サービス受領者の端末からの求めに応じて、サービス提供者情報及び情報提供者情報をサービス受領者の端末に表示せしめる情報提供手段と、情報提供手段がサービス受領者の端末に表示せしめたサービス提供者情報及び情報提供者情報を記録する確認済情報記録手段と、を備え、サービス受領者情報記録手段に記録されるサービス受領者情報が、確認済情報記録手段に記録されたサービス提供者情報及び情報提供者情報に対応する情報のみに制限されている場合も、サービス受領者情報記録手段にサービス受領者情報を記録するにあたって、サービス受領者によるサービス提供者情報及び情報提供者情報の確認が不可避的に行われ、サービス受領者情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
また、サービス提供者情報記録手段と情報提供者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。同様に、サービス提供者情報記録手段とサービス受領者情報記録手段が異なる場合には、より一層充分に情報の改竄や偽造等を抑止することができる。
更に、サービス提供者情報として、サービスの提供先である情報提供者の情報がサービス提供者情報記録手段に記録される場合には、情報提供者を特定することができる。同様に、サービス提供者情報として、サービスの提供先であるサービス受領者の情報がサービス提供者情報記録手段に記録される場合には、サービス受領者を特定することができる。
また、サービス提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として記録するAI情報記録手段を備える場合には、サービス提供者の端末から送信された情報、情報提供者の端末から送信された情報、サービス受領者の端末から送信された情報に加えて、人工知能によるAI情報をも記録することができる。
なお、AI情報記録手段にアクセスしたユーザは、AI情報を得ることができる。
更に、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及びサービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として出力するAI情報出力手段を備える場合には、ユーザに対して、人工知能によるAI情報を提供することができる。
ところで、ここでの「所定の商品」とは、その対象を限定するものではなく、有体物であっても、無体物であっても良い。例えば、食品、工業用製品及び部品、家電製品、携帯電話、自動車、ロボット、機械、器具等を含む。また、「所定の商品」は、一次産品である場合と二次産品である場合の双方を含む。
また、ここでの「所定のサービス」とは、顧客のためになされる種々の奉仕や、他人のために尽力すること、を意味し、その内容を限定するものではなく、有償であるか無償であるかは問わない。
ここで、「所定の商品」が食品(一次産品)である場合の第1の付属物としては、例えば、以下が挙げられ、「商品の品質理解のための第1の情報」、「商品の品質理解のための第2の情報」、「商品の品質理解のための第3の情報」としては、例えば、以下に示す付属物の情報が挙げられる。なお、「所定の商品」が食品(一次産品)でない場合については、以下の付属物の説明中の「食品」を「商品」に読み替えるものとする。
同様に、「所定のサービス」が食品(一次産品)の加工である場合の第1の付属物としては、例えば、以下が挙げられ、「サービスの品質理解のための第1の情報」、「サービスの品質理解のための第2の情報」、「サービスの品質理解のための第3の情報」としては、例えば、以下に示す付属物の情報が挙げられる。なお、食品以外の商品(一次産品)の加工である場合の付属物については、以下の付属物の説明中の「食品」を「商品」に読み替えるものとする。
[一次産品の付属物1]
所定の食品の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海底泥、海藻、肥料、土壌消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、農薬、種子、土壌中の生き物、水中の生き物、草、養殖用飼料、昆虫類、忌避植物、飼料、赤身肉化剤、抗生物質、成長ホルモン剤、ビニールハウスのビニールと略同質のビニールの少なくとも1つ。
[一次産品の付属物2]
所定の食品の生産地における種まきや苗植え前の土壌、及び、所定の食品の生産地における収穫後の土壌。
[一次産品の付属物3]
所定の食品の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海藻の少なくとも1つである生産関与物本体と、生産関与物本体の採取地の情報である採取地情報とを有するもの。
[一次産品の付属物4]
所定の食品の生産地で得られた草、及び、所定の食品の生産地で所定の食品と同時期に育った草。
[一次産品の付属物5]
所定の食品の生産に関与した外国産の飼料である草、所定の食品の生産に関与した国内産の飼料である草、所定の食品の生産に関与した外国産の穀物飼料、所定の食品の生産に関与した国内産の穀物飼料の少なくとも1つ。
[一次産品の付属物6]
所定の食品の生産に関与した飼料と略同一であり、穀物部分と、抗生物質及び成長ホルモン剤部分とが別個の状態に構成されたもの、及び、所定の食品の生産に関与した飼料と略同一であり、穀物部分と、抗生物質及び女性ホルモン剤部分とが別個の状態に構成されたもの。
[一次産品の付属物7]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品。
なお、代替食品をカット(例えば、輪切り)したものも含む。また、代替食品が卵の場合には、殻を割った生卵も含む。
[一次産品の付属物8]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末。
なお、代替食品の粉末は、イムノクロマト法を用いた検査キットとセットにしても良い。
[一次産品の付属物9]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の加工品。
[一次産品の付属物10]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末加工品。
[一次産品の付属物11]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物。
[一次産品の付属物12]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末。
例えば、所定の食品が大根である場合に、代替一体成長物の粉末として大根の葉の粉末が挙げられる。また、所定の食品が茶葉である場合に、代替一体成長物の粉末として親葉の粉末が挙げられる。
[一次産品の付属物13]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の加工品。
例えば、所定の食品が大根である場合に、代替一体成長物の加工品として大根の葉のジュースが挙げられる。
[一次産品の付属物14]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品。
[一次産品の付属物15]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分。
[一次産品の付属物16]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末。
[一次産品の付属物17]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の加工品であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の加工品。
[一次産品の付属物18]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末加工品であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品。
[一次産品の付属物19]
所定の食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品の次世代の種籾。
[一次産品の付属物20]
所定の食品の一部、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品から得られた種芋。なお、種芋はスライス片であっても良い。
[一次産品の付属物21]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物22]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物23]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物24]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物25]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物26]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物27]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物28]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物29]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物30]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物31]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物32]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物33]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物34]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物35]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物36]
所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物37]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物38]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物39]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物40]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物41]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物42]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物43]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物44]
所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物45]
所定の食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物46]
所定の食品の次世代の種子、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物47]
所定の食品の一部、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[一次産品の付属物48]
所定の食品の一部、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物49]
所定の食品の一部であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品であり、若しくは、所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されて構成されたもの。
[一次産品の付属物50]
所定の食品の一部であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品であり、若しくは、所定の食品と一体に成長した一体成長物の所定の食品とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品と略同一条件で所定の食品とは別体で成長した代替食品と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されると共に、アンモニアセンサーを有して構成されたもの。
[一次産品の付属物51]
所定の食品の収穫後に使用された農薬。
[一次産品の付属物52]
所定の食品の生産の後に同所定の食品に関与した燻蒸剤、消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、被膜剤、酸化防止剤、除草剤、殺虫剤、漂白殺菌剤、若しくは、薬剤の少なくとも1つ。
[一次産品の付属物53]
所定の食品の生産の後に同所定の食品に関与した動物用食品添加物、若しくは、成長ホルモン剤の少なくとも1つ。
[一次産品の付属物54]
所定の食品の生産と略同時期に略同一環境で成長した海藻、草、魚介類の少なくとも1つ。
また、「所定の商品」が食品(二次産品)である場合の第1の付属物としては、例えば、以下が挙げられ、「商品の品質理解のための第1の情報」、「商品の品質理解のための第2の情報」、「商品の品質理解のための第3の情報」としては、例えば、以下に示す付属物の情報が挙げられる。なお、「所定の商品」が食品(二次産品)でない場合については、以下の付属物の説明中の「食品」を「商品」に読み替えるものとする。
同様に、「所定のサービス」が食品(二次産品)の提供(例えば、レストラン)である場合の第1の付属物としては、例えば、以下が挙げられ、「サービスの品質理解のための第1の情報」、「サービスの品質理解のための第2の情報」、「サービスの品質理解のための第3の情報」としては、例えば、以下に示す付属物の情報が挙げられる。なお、食品以外の商品(二次産品)の提供である場合の付属物については、以下の付属物の説明中の「食品」を「商品」に読み替えるものとする。
[二次産品の付属物1]
所定の食品の原料。なお、カット面を有する原料であっても良い。
[二次産品の付属物2]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料。なお、カット面を有する代替原料であっても良い。
[二次産品の付属物3]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末。
[二次産品の付属物4]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の加工品。
[二次産品の付属物5]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末加工品。
[二次産品の付属物6]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物。
[二次産品の付属物7]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末。
[二次産品の付属物8]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の加工品。
[二次産品の付属物9]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品。
[二次産品の付属物10]
所定の食品の原料である卵。
[二次産品の付属物11]
所定の食品の原料である卵と略同一条件で生産された代替卵。なお、代替卵は殻を割った生卵であっても良い。
[二次産品の付属物12]
所定の食品の生産に関与した乳酸菌、ビフィズス菌、麹、麹菌、若しくは、枯草菌の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物13]
所定の食品の生産に関与した木樽、瓶、プラスチック製容器、若しくは、漬け床。
[二次産品の付属物14]
所定の食品の原料の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海底泥、海藻、塩、肥料、土壌消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、農薬、種子、土壌中の生き物、水中の生き物、草、養殖用飼料、昆虫類、忌避植物、飼料、赤身肉化剤、抗生物質、成長ホルモン剤、ビニールハウスのビニールと略同質のビニールの少なくとも1つ。
[二次産品の付属物15]
所定の食品の原料の生産地における種まきや苗植え前の土壌、及び、所定の食品の原料の生産地における収穫後の土壌。
[二次産品の付属物16]
所定の食品の原料の生産に関与した土壌、水、海水、海底水、アルカリ水、海底水から採取した塩、海藻の少なくとも1つである生産関与物本体と、該生産関与物本体の採取地の情報である採取地情報とを有するもの。
[二次産品の付属物17]
所定の食品の原料の生産地で得られた草。
[二次産品の付属物18]
所定の食品の原料の生産に関与した外国産の飼料である草、所定の食品の原料の生産に関与した国内産の飼料である草、所定の食品の原料の生産に関与した外国産の穀物飼料、所定の食品の原料の生産に関与した国内産の穀物飼料の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物19]
所定の食品の原料の生産に関与した飼料と略同一であり、穀物部分と、抗生物質及び成
長ホルモン剤部分とが別個の状態に構成されたもの。
[二次産品の付属物20]
所定の食品の生産に関与した木樽の木片、所定の食品の生産に関与した木樽と略同一条件の木樽の木片、所定の食品の生産に関与した木樽の構成材と同一種類の木片、所定の食品を生産した木樽の中に同所定の食品と共に入れられた前記木樽の構成材と同一種類の木片、所定の食品に含まれる汁、若しくは、所定の食品の生産に関与した汁の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物21]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分。
[二次産品の付属物22]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末。
[二次産品の付属物23]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の加工品であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の加工品。
[二次産品の付属物24]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末加工品であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品。
[二次産品の付属物25]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物26]
所定の機能別若しくは所定の用途別に分類された所定の食品に用いられた食品添加物の少なくとも一部。
[二次産品の付属物27]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と
同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、前記所定の割合を表示した表示物。
[二次産品の付属物28]
所定の食品の原料の次世代の種子、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の次世代の種子。
[二次産品の付属物29]
所定の食品の原料の一部、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料から得られた種芋。
[二次産品の付属物30]
所定の食品の原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物31]
所定の食品の原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物32]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物33]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物34]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物35]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物36]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物37]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物38]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物39]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物40]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物41]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物42]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物43]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物44]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物45]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物46]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物47]
所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物48]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物49]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物50]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物51]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物52]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物53]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物54]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物55]
所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分の粉末加工品、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分の粉末加工品と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物56]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物57]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物58]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と
同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの、及び、前記所定の割合を表示した表示物。
[二次産品の付属物59]
所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の砂糖、所定の食品に用いられた砂糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の塩、所定の食品に用いられた塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の塩、所定の食品に用いられた塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のタンパク加水分解物、所定の食品に用いられたタンパク加水分解物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の調味料、所定の食品に用いられた調味料の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のブドウ糖果糖液糖、所定の食品に用いられたブドウ糖果糖液糖の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工油脂、所定の食品に用いられた加工油脂の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のトランス脂肪酸、所定の食品に用いられたトランス脂肪酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の加工デンプン、所定の食品に用いられた加工デンプンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうち一括名の表示が認められた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の合成ビタミン、所定の食品に用いられた合成ビタミンの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の食品添加物、所定の食品に用いられた食品添加物のうちキャリーオーバーとみなされた食品添加物を除く食品添加物の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の脱脂加工大豆、所定の食品に用いられた脱脂加工大豆の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のリン酸塩、所定の食品に用いられたリン酸塩の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のソルビン酸、所定の食品に用いられたソルビン酸の総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と
同じ重量のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総重量に所定の割合を乗じて得られた重量と同じ重量の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と同じ体積の擬似物、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積のアスパルテーム、所定の食品に用いられたアスパルテームの総体積に所定の割合を乗じて得られた体積と見かけ上同じ体積の擬似物の少なくとも1つと、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの、及び、前記所定の割合を表示した表示物。
[二次産品の付属物60]
所定の食品の原料の次世代の種子、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物61]
所定の食品の原料の次世代の種子、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料の次世代の種子と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物62]
所定の食品の原料の一部、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つを有するもの。
[二次産品の付属物63]
所定の食品の原料の一部、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料から得られた種芋と、麹、麹菌、紅こうじ、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌、塩、醤油、味噌、米糠、酒粕、酢、もろみ、からし、味醂の少なくとも1つが共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物64]
所定の食品の原料の一部であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料であり、若しくは、所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されて構成されたもの。
[二次産品の付属物65]
所定の食品の原料の一部であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料であり、若しくは、所定の食品の原料と一体に成長した一体成長物の所定の食品の原料とは異なる部分であり、若しくは、所定の食品の原料と略同一条件で所定の食品の原料とは別体で成長した代替原料と一体に成長した代替一体成長物の所定の食品の原料に対応する部分とは異なる部分である付属物本体が、水と共に収容されて構成されると共に、アンモニアセンサーを有して構成されたもの。
[二次産品の付属物66]
所定の食品の原料の収穫後に使用された農薬。
[二次産品の付属物67]
所定の食品を製造する直前の原料の最終投入工程における残留農薬量測定済みの原料。
[二次産品の付属物68]
所定の食品の原料の生産の後に同所定の食品の原料に関与した燻蒸剤、消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、被膜剤、酸化防止剤、除草剤、殺虫剤、漂白殺菌剤、若しくは、薬剤の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物69]
所定の食品の原料の生産の後に同所定の食品の原料に関与した動物用食品添加物、若しくは、成長ホルモン剤の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物70]
所定の食品の原料の加工直前に、同所定の食品の原料に含まれている燻蒸剤、消毒剤、殺菌剤、抗菌剤、防かび剤、防腐剤、被膜剤、酸化防止剤、除草剤、殺虫剤、漂白殺菌剤、若しくは、薬剤の少なくとも1つ。
[二次産品の付属物71]
所定の食品の原料の生産と略同時期に略同一環境で成長した海藻、草、魚介類の少なくとも1つ。
その他、「所定の商品」の付属物として、所定の商品と略同一条件で所定の商品とは別体で製造された代替商品やその加工品(例えば、ランドセルや財布等)が挙げられる。
また、例えば、所定の商品が電気自動車(EV車)である場合に、付属物として車載されたバッテリー(蓄電池)を使った電化製品(例えば、ポータブルテレビ等)が挙げられる。また、例えば、所定の商品がAI技術を用いた自動運転自動車である場合に、付属物として、搭載されたAI技術を用いたロボット(例えば、積み木を組み立てるロボット等)や、搭載されたAI技術を利用した玩具(例えば、文字から絵を描いたり、絵から文字を記載したりする玩具等)が挙げられる。
更に、「所定のサービス」が白蟻駆除である場合には、付属物として白蟻の存在を確認するためのエサが入った箱(白蟻がいる場合には、白蟻にエサが食べられることを確認することができる)が挙げられる。また、「所定のサービス」がガラス取替であれば、付属物として取り付けるガラスと同一のガラスが挙げられる。また、「所定のサービス」が放射能(放射線)を見分ける業務や、放射能(放射線)を測定する業務であれば、付属物として放射能(放射線)を測定するアプリや、それを組み込んだカメラが挙げられる。
本発明の商品情報管理システム及びサービス情報管理システムでは、消費者がより一層安心して商品やサービスを選択することが可能となり、商品やサービスの信頼度の向上を実現することができる。
本発明の食品情報管理システムの構成例の一例を説明するための模式図である。 本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例を示す概略図である。 本発明の食品情報管理システムの使用方法の他の一例を示す概略図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明を行う。
図1は、本発明の商品情報管理システムを適用した食品情報管理システムの構成例の一例を説明するための模式図である。
図1で示す食品情報管理システム1は、原材料提供者が利用する原材料提供者端末2と、情報提供者が利用する情報提供者端末3と、原材料加工者が利用する原材料加工者端末4と、加工食品の提供先が利用する加工食品の提供先端末5と、サーバ6とで構成される。なお、本実施の形態では、原材料提供者が商品提供者の一例である。
また、原材料提供者端末2、情報提供者端末3、原材料加工者端末4、及び、加工食品の提供先端末5は、各種情報をインターネット7を介してサーバ6とやり取り可能に構成されている。
また、サーバ6は、原材料提供者端末2から送信された原材料情報を記録する原材料情報記録手段8を有する。
ここで、原材料情報記録手段8は、少なくとも原材料提供者が情報提供者及び原材料加工者に提供する食品の情報8Aと、こうした食品と共に提供される第1の付属物の情報8Bと、情報提供者の情報8Cと、原材料加工者の情報8Dを記録可能に構成されている。
更に、サーバ6は、原材料情報記録手段8と連動した原材料情報送信手段9を有している。原材料情報送信手段9は、原材料情報記録手段8に原材料情報が記録されたことを契機として、情報提供者端末3及び原材料加工者端末4に「原材料情報が記録された旨」を送信する。なお、原材料情報送信手段9は、情報提供手段の一例である。
なお、情報提供者端末3及び原材料加工者端末4に送信する内容については、「原材料情報が記録された旨」のみではなく、原材料情報記録手段8に記録された「原材料情報」の一部、若しくは、全部であっても良い。
また、サーバ6は、情報提供者端末3から送信された情報提供者情報を記録する情報提供者情報記録手段10を有する。更に、情報提供者情報は、原材料情報記録手段8に記録された原材料情報と対応させて(換言すると、関連させて)情報提供者情報記録手段10に記録する。
なお、図1中符号aで示す実線は、情報提供者情報と原材料情報とが対応していることを示している。
ここで、情報提供者情報記録手段10は、少なくとも、原材料提供者から情報提供者に提供された食品の情報10Aと、こうした食品と共に提供された第1の付属物の情報10Bと、第1の付属物の情報10Bとは異なるその他の情報10Cを記録可能に構成されている。
更に、サーバ6は、情報提供者情報記録手段10と連動した情報提供者情報送信手段11を有している。情報提供者情報送信手段11は、情報提供者情報記録手段10に情報提供者情報が記録されたことを契機として、原材料提供者端末2及び原材料加工者端末4に「情報提供者情報が記録された旨」を送信する。なお、情報提供者情報送信手段11は、情報提供手段の一例である。
なお、原材料提供者端末2及び原材料加工者端末4に送信する内容については、「情報提供者情報が記録された旨」のみではなく、情報提供者情報記録手段10に記録された「情報提供者情報」の一部、若しくは、全部であっても良い。
ここで、情報提供者は、原材料提供者が提供する食品の生産地(例えば、田畑、山、海洋、圃場など)、生産場所(例えば、水産物養殖所、牧場、豚舎、養鶏所、家畜飼育所など)、製造場所(例えば、食品工場など)、保管場所(例えば、食品倉庫など)、輸送手段(例えば、輸送船など)、販売場所(例えば、スーパーなど)、取締場所(例えば、税関、検疫所など)に立ち入って食品の情報収集を行い、こうして収集できた情報について情報提供者端末3を通じて記録する。なお、情報提供者としては、各種調査会社等が挙げられるが、特に主体を限定するものではなく、国や県や市町村であっても良い。
そして、こうした立ち入りで得られる情報については、第1の付属物の情報8Bに対応する第1の付属物の情報10Bに限られることなく、その他の情報10Cも含まれることになり、品質の高い情報の記録が実現することになる。
なお、情報提供者による食品の情報収集については、必ずしも、上述した食品の生産地等に立ち入って行う必要は無く、各種カメラ(一例として監視カメラが挙げられるが、これに限らない)を通じて、食品提供者が提供する食品の生産地(例えば、田畑、山、海洋、圃場など)、生産場所(例えば、水産物養殖所、牧場、豚舎、養鶏所、家畜飼育所など)、製造場所(例えば、食品工場など)、保管場所(例えば、食品倉庫など)、輸送手段(例えば、輸送船など)、販売場所(例えば、スーパーなど)、取締場所(例えば、税関、検疫所など)等の情報を収集しても良い。
また、サーバ6は、原材料情報送信手段9及び情報提供者情報送信手段11と連動した確認済情報記録手段16を有する。
ここで、確認済情報記録手段16には、原材料情報送信手段9が「原材料情報が記録された旨」を原材料加工者端末4に送信した後に、原材料加工者が原材料情報を確認(換言すると、原材料加工者端末4に原材料情報を表示)した場合に、確認した原材料情報が記録される。
なお、原材料情報送信手段9が「原材料情報が記録された旨」のみではなく、原材料情報記録手段8に記録された「原材料情報」をも原材料加工者端末4に送信する場合には、原材料情報送信手段9による「原材料情報」の送信と共に、確認済情報記録手段16に「原材料情報」が記録される。
同様に、確認済情報記録手段16には、情報提供者情報送信手段11が「情報提供者情報が記録された旨」を原材料加工者端末4に送信した後に、原材料加工者が情報提供者情報を確認(換言すると、原材料加工者端末4に情報提供者情報を表示)した場合に、確認した情報提供者情報が記録される。
なお、情報提供者情報送信手段11が「情報提供者情報が記録された旨」のみではなく、情報提供者情報記録手段10に記録された「情報提供者情報」をも原材料加工者端末4に送信する場合には、情報提供者情報送信手段11による「情報提供者情報」の送信と共に、確認済情報記録手段16に「情報提供者情報」が記録される。
また、サーバ6は、確認済情報記録手段16と連動し、原材料加工者端末4から送信された加工食品情報を記録する加工食品情報記録手段12を有する。
ここで、加工食品情報記録手段12は、確認済情報記録手段16に記録された「原材料情報」及び「情報提供者情報」に対応する「加工食品情報」に限って記録する。即ち、原材料加工者端末4に「記録された旨」が送信された「原材料情報」及び「情報提供者情報」に対応する「加工食品情報」に限って記録する。
更に、加工食品情報は、原材料情報記録手段8に記録された原材料情報と対応させて(換言すると、関連させて)加工食品情報記録手段12に記録する。
なお、図1中の符号bで示す実線は、加工食品情報と原材料情報とが対応していることを示している。
ここで、加工食品情報記録手段12は、少なくとも、原材料提供者から原材料加工者に提供された食品の情報12Aと、こうした食品と共に提供された第1の付属物の情報12Bと、原材料加工者が加工食品の提供先に提供する加工食品の情報12Cと、こうした加工食品と共に提供される第2の付属物の情報12Dと、加工食品の提供先の情報12Eを記録可能に構成されている。
更に、サーバ6は、加工食品情報記録手段12と連動した加工食品情報送信手段13を有している。加工食品情報送信手段13は、加工食品情報記録手段12に加工食品情報が記録されたことを契機として、原材料提供者端末2及び加工食品の提供先端末5に「加工食品情報が記録された旨」を送信する。
なお、原材料提供者端末2及び加工食品の提供先端末5に送信する内容については、「加工食品情報が記録された旨」のみではなく、加工食品情報記録手段12に記録された「加工食品情報」の一部、若しくは、全部であっても良い。
また、サーバ6は、加工食品の提供先端末5から送信された加工食品提供先情報を記録する加工食品提供先情報記録手段14を有する。更に、加工食品提供先情報は、原材料情報記録手段8に記録された原材料情報と対応させて(換言すると、関連させて)、かつ、加工食品情報記録手段12に記録された加工食品情報と対応させて(換言すると、関連させて)、加工食品提供先情報記録手段14に記録する。
なお、図1中の符号cで示す実線は、加工食品提供先情報と原材料情報とが対応していることを示しており、図1中の符号dで示す実線は、加工食品提供先情報と加工食品情報とが対応していることを示している。
ここで、加工食品提供先情報記録手段14は、少なくとも原材料加工者から加工食品の提供先に提供された加工食品の情報14Aと、こうした加工食品と共に提供された第2の付属物の情報14Bを記録可能に構成されている。
更に、サーバ6は、加工食品提供先情報記録手段14に連動した加工食品提供先情報送信手段15を有している。加工食品提供先情報送信手段15は、加工食品提供先情報記録手段14に加工食品提供先情報が記録されたことを契機として、原材料提供者端末2及び原材料加工者端末4に「加工食品提供先情報が記録された旨」を送信する。
なお、原材料提供者端末2及び原材料加工者端末4に送信する内容については、「加工食品提供先情報が記録された旨」のみではなく、加工食品提供先情報記録手段14に記録された「加工食品提供先情報」の一部、若しくは、全部であっても良い。
図2は、上述した食品情報管理システムの使用方法の一例を示す概略図である。
なお、以下では、原材料加工者40は、原材料提供者20の食品(原材料)の提供を受けるか否か(購入するか否か)の検討に際して、情報の収集を行っていることを前提として説明を行う。また、原材料提供者20が提供する食品(原材料)を原材料加工者40が加工し、原材料加工者40が加工した加工食品を加工食品の提供先50に提供し、加工食品の提供先50が消費者60に提供することを前提として説明を行う。
[1.各種情報の記録]
本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、原材料加工者40が情報を得るためには、各種情報がサーバ6に記録される必要がある。そのために、サーバ6への各種情報の記録について説明を行う。
本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、先ず、原材料提供者20が情報提供者30に対して、原材料となる所定の食品200を提供する。ここで、所定の食品200は、一次産品であっても二次産品であっても良い。
また、原材料提供者20は、所定の食品200の品質理解のため(換言すると、品質の見える化のため)に、所定の食品200と共に、第1の付属物(例えば、所定の食品200の生産に関与したもの、所定の食品200の原料の生産に関与したもの、など)201を情報提供者30に提供する。
即ち、原材料提供者20は、所定の食品200と共に第1の付属物201を情報提供者30に提供することで、所定の食品200の品質を情報提供者30が充分に把握できるようにしている。
また、原材料提供者20は、所定の食品200と第1の付属物201の提供に伴って、原材料提供者端末2(図2では図示せず)を用いて、サーバ6に原材料情報(所定の食品200の情報8A、第1の付属物201の情報8B、情報提供者30の情報8C)を送信する(図2中符号(1)で示すステップ)。
なお、ここでの第1の付属物201の情報8Bは、「商品の品質理解のための第1の情報」の一例である。
ここで、原材料情報記録手段8に原材料情報が記録されると、情報提供者30の情報8Cに基づいて、情報提供者端末3(図2では図示せず)に「その旨」が送信される(図2中符号(2)で示すステップ)。
次に、所定の食品200及び第1の付属物201が提供された情報提供者30は、情報提供者端末3(図2では図示せず)を用いて、サーバ6に、原材料提供者20から提供された所定の食品200の情報10A、第1の付属物201の情報10B、及び、その他の情報10Cを送信する(図2中符号(3)で示すステップ)。
なお、ここでの第1の付属物201の情報10B及びその他の情報10Cは、「商品の品質理解のための第2の情報」の一例である。
なお、上記(2)のステップで、「その旨」が送信されていることから、情報提供者30は、原材料情報記録手段8にアクセスし、所定の食品200の情報8A及び第1の付属物201の情報8Bを確認することで、実際に提供された所定の食品200(現物)及び第1の付属物201(現物)との異同を確認することができる。
ここで、情報提供者情報記録手段10に情報提供者情報が記録されると、原材料提供者端末2(図2では図示せず)に「その旨」が送信される(図2中符号(4)で示すステップ)。
[2.原材料提供者20による原材料加工者40への原材料の提供]
上記した[1.各種情報の記録]に続いて、原材料提供者20が原材料加工者40に対して、原材料となる所定の食品200を提供することになるが、所定の食品200の提供に先立って、原材料提供者端末2(図2では図示せず)を用いて、サーバ6に原材料情報(原材料加工者40の情報8D)を送信する(図2中符号(1')で示すステップ)。
なお、上述した(1)のステップの際に、原材料加工者40の情報8Dをも送信している場合には、ここでの(1')のステップは不要である。
ここで、原材料情報記録手段8に原材料情報(原材料加工者40の情報8D)が記録されると、原材料加工者40の情報8Dに基づいて、原材料加工者端末4(図2では図示せず)に「その旨」が送信される(図2中符号(5)で示すステップ)。
具体的には、原材料情報送信手段9が原材料加工者端末4に「原材料情報が記録された旨」を送信すると共に、情報提供者情報送信手段11が「情報提供者情報が記録された旨」を送信する。
ただし、上記した[1.各種情報の記録]において、「原材料情報」及び「情報提供者情報」の双方が記録されていることから、原材料情報送信手段9、または、情報提供者情報送信手段11のいずれか一方から「情報が記録された旨」が送信されれば充分である。
なお、上述した(1)のステップの際に、原材料加工者40の情報8Dをも送信している場合には、上述した(2)(4)のステップと同時に(5)のステップが実行、若しくは、上述した(4)のステップと同時に(5)のステップが実行されることになる。
ここで、原材料提供者20が提供する食品200に関連して、各種情報の提供を希望する原材料加工者40は、原材料加工者端末4(図2では図示せず)を用いて、インターネット7を介してサーバ6にアクセスを行う(図2中符号(6)で示すステップ)。
なお、ここでは、原材料提供者20が提供する食品200について、原材料提供者20及び情報提供者30が各種情報の記録を行う場合のみを説明しているが、サーバ6に記録される情報は「原材料提供者20が提供する食品200とは別の食品」や「原材料提供者20とは別の原材料提供者が提供する食品」に関するものについても記録される。
即ち、本実施例では、原材料加工者40が、原材料提供者20が提供する食品200に関する情報を得る場合を例に挙げて説明を行うが、サーバ6は、「原材料提供者20が提供する食品200とは別の食品」や「原材料提供者20とは別の原材料提供者が提供する食品」に関する情報も提供することができる。
サーバ6にアクセスすると、原材料加工者端末4には、情報提供可能な食品提供者の一覧が表示され、原材料加工者40は表示された一覧の中から「原材料提供者20」を選択する。また、「原材料提供者20」を選択すると、原材料提供者20が提供する食品の一覧が表示され、原材料加工者40は表示された一覧の中から「食品200」を選択する。
そして、原材料加工者端末から「原材料提供者20の食品200」が選択されると、サーバ6に記録された各種情報(8A〜8D、10A〜10C)が、原材料加工者端末4に表示される。
また、原材料加工者端末4に各種情報(8A〜8D、10A〜10C)が表示されると、これらの各種情報(8A〜8D、10A〜10C)は、確認済情報記録手段16に記録される。
なお、確認済情報記録手段16に各種情報(8A〜8D、10A〜10C)が記録されることで、これらの各種情報と対応する加工食品情報(具体的には、所定の食品200の情報12A、第1の付属物201の情報12B、食品200を加工した所定の加工食品300の情報12C、第2の付属物の情報12D、加工食品の提供先50の情報12E)が、加工食品情報記録手段12に記録できるようになる。
その後、原材料加工者40が原材料提供者20の食品200の提供を受ける場合(原材料提供者20から食品200を購入する場合)には、原材料提供者20が原材料加工者40に対して、原材料となる食品200を提供する。
なお、以下では、原材料加工者40が原材料提供者20の食品200の提供を受けるものとして、説明を行う。
ここで、所定の食品200は、原材料加工者40が行う加工の原材料となるものであって、一次産品であっても二次産品であっても良いが、原材料提供者20が情報提供者30に提供したものと同一物である。
また、原材料提供者20は、所定の食品200の品質理解のため(換言すると、品質の見える化のため)に、所定の食品200と共に、第1の付属物(例えば、所定の食品200の生産に関与したもの、所定の食品200の原材料の生産に関与したもの、など。)201を原材料加工者40に提供する。なお、原材料提供者20が原材料加工者40に提供する第1の付属物201は、原材料提供者20が情報提供者30に提供した第1の付属物201と同一物である。
即ち、原材料提供者20は、所定の食品200と共に第1の付属物201を原材料加工者40に提供することで、所定の食品200の品質を原材料加工者40が充分に把握できるようにしている。このことは、原材料の提供を受ける立場にある原材料加工者40にとって、一層安心して所定の食品200を選択することが可能になることを意味している。
次に、所定の食品200及び第1の付属物201が提供された原材料加工者40は、原材料加工者端末4(図2では図示せず)を用いて、提供された所定の食品200の情報12A及び第1の付属物201の情報12Bをサーバ6に送信する(図2中符号(7)で示すステップ)。
なお、ここでの第1の付属物201の情報12Bは、「商品の品質理解のための第3の情報」の一例である。
ここで、上記(6)のステップでサーバ6にアクセスを行い、原材料加工者40は各種情報(8A〜8D、10A〜10C)を確認していることから、実際に提供された所定の食品200(現物)及び第1の付属物201(現物)との異同を充分に把握した上で、食品200の情報12A及び第1の付属物201の情報12Bをサーバ6に送信することが可能となる。
なお、実際に提供された所定の食品200(現物)及び第1の付属物201(現物)との異同を確認した結果についても、所定の食品200の情報12A及び第1の付属物201の情報12Bとして、サーバ6に送信しても良い。
ところで、原材料加工者40は、原材料提供者20から提供された原材料を用いて加工を行うのであるが、原材料提供者20から提供された原材料のみを用いる必要はなく、その他の原材料提供者から提供された原材料202、203を用いても良い。
また、原材料加工者40に原材料を提供する全ての原材料提供者が、本発明の食品情報管理システムを使用する必要はなく、一部の原材料提供者であっても良い。例えば、原材料200を提供する原材料提供者20は本発明の食品情報管理システムを使用するものの、原材料202、203を提供する原材料提供者は本発明の食品情報管理システムを使用しない、といった具合でも良い。
[3.原材料加工者40による加工食品の提供について]
本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、次に、原材料加工者40が加工食品の提供先50に対して、所定の食品200を加工した所定の加工食品300を提供する。ここで、所定の加工食品300は原材料加工者40が加工を行っており、二次産品である。
また、原材料加工者40は、所定の加工食品300の品質理解のため(換言すると、品質の見える化のため)に、所定の加工食品300と共に、第2の付属物(例えば、所定の加工食品300の原料の生産に関与したもの、所定の加工食品300の原料と略同一条件で同原料とは別体で成長したもの、所定の加工食品300に用いられた食品添加物の総量と同じ重量の食品添加物、など)301を加工食品の提供先50に提供する。
即ち、原材料加工者40は、所定の加工食品300と共に第2の付属物301を加工食品の提供先50に提供することで、所定の加工食品300の品質を加工食品の提供先50が充分に把握できるようにしている。このことは、加工食品の提供を受ける立場にある加工食品の提供先50にとって、一層安心して所定の加工食品300を選択することが可能になることを意味している。
なお、所定の加工食品300の原材料は、所定の食品200のみではないことから、第2の付属物については、所定の食品200とは無関係の食品(例えば、符号202や符号203で示す食品)に関するものであっても良い。
また、原材料加工者40は、所定の加工食品300と第2の付属物301の提供に伴って、原材料加工者端末4(図2では図示せず)を用いて、サーバ6に所定の加工食品300の情報12C、第2の付属物301の情報12D、加工食品の提供先50の情報12Eを送信する(図2中符号(8)で示すステップ)。
なお、(8)のステップは上述の(7)のステップと同タイミングであっても良い。
ここで、加工食品情報記録手段12に加工食品情報が記録されると、加工食品の提供先50の情報12Eに基づいて、加工食品の提供先端末5(図2では図示せず)に「その旨」が送信される(図2中符号(9)で示すステップ)。また、原材料提供者端末2(図2では図示せず)に「その旨」が送信される(図2中符号(4')で示すステップ)。
なお、(9)と(4')のステップは同タイミングであっても良く、(9)のステップの後に(4')のステップであっても良い。
次に、所定の加工食品300及び第2の付属物301が提供された加工食品の提供先50は、加工食品の提供先端末5(図2では図示せず)を用いて、提供された所定の加工食品300の情報14A及び第2の付属物301の情報14Bをサーバ6に送信する(図2中符号(10)で示すステップ)。
なお、上記(9)のステップで「その旨」が送信されていることから、加工食品の提供先50は、加工食品情報記録手段12にアクセスし、所定の加工食品300の情報12C及び第2の付属物301の情報12Dを確認することで、実際に提供された所定の加工食品300(現物)及び第2の付属物301(現物)との異同を確認することができる。
また、実際に提供された所定の加工食品300(現物)及び第2の付属物301(現物)との異同を確認した結果についても、所定の加工食品300の情報14A及び第2の付属物301の情報14Bとして、サーバ6に送信しても良い。
[4.加工食品の提供先50による商品の提供について]
本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、続いて、加工食品の提供先50が消費者60に商品(加工食品300)を提供する。なお、加工食品300と共に、第2の付属物301も提供する。
ここで、原材料加工者40が食品200についての各種情報の提供を希望したのと同様に、消費者50が加工食品300についての各種情報(加工食品300の原材料である食品200の情報も含む)の提供を希望することも考えられる。その場合に、消費者端末(図2では図示せず)を用いて、インターネット7を介してサーバ6にアクセスすることで、サーバ6に記録された各種情報(8A〜8D、10A〜10C、12A〜12E、14A〜14B)が消費者端末に表示されるようにしても良い。
[効果]
上記した本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、食品200と共に第1の付属物201を提供しており、情報提供者30や原材料加工者40は食品200の品質を充分に把握することができる。同様に、加工食品300と共に第2の付属物301を提供しており、加工食品の提供先50や消費者60は加工食品300の品質を充分に把握することができる。
また、サーバ6では、原材料情報(8A〜8D)、情報提供者情報(10A〜10C)、加工食品情報(12A〜12E)、及び、加工食品提供先情報(14A〜14B)が関連づけて記録されているため、必要な情報が充分に整理され、提供された食品200や加工食品300の品質の把握がより一層充分に行えることになる。
更に、原材料加工者4に「その他の情報10C」が開示されることになり、換言すると、原材料提供者20が開示する情報(8A〜8B)を超えた範囲が開示されることになるために、より一層の情報開示が実現し、消費者はより一層安心して商品を選択することができる。
また、「その他の情報10C」については、情報提供者30が食品200の生産地等に立ち入って収集した情報であり、原材料提供者20が提供する情報と同レベルの品質が期待でき、より一層安心して商品を選択することができる。
更に、原材料加工者が原材料情報及び情報提供者情報を確認した後に加工食品情報を記録しており、加工食品情報の信頼性や客観性を高めることが可能となる。
[変形例1]
上記した本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、原材料加工者40が単数である場合を例に挙げて説明を行っているが、図3で示す様に、原材料加工者40の加工食品を原材料として、次工程で、原材料加工者41が加工を行っても良い。
なお,原材料加工者の数量を2に限定する必要は無く、原材料加工者41が加工した加工物を更に次工程で加工を行うなど、原材料加工者の数量が3以上であっても良い。
[変形例2]
上記した本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、所定の食品200と共に第1の付属物201を提供し、所定の加工食品300と共に第2の付属物301を提供する場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも第1の付属物201や第2の付属物301を提供する必要は無く、所定の食品200や所定の加工食品300のみを提供しても良い。
[変形例3]
上記した本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、取扱商品が「食品」である場合を例に挙げて説明を行っているが、取扱商品は必ずしも「食品」である必要はなく、「食品以外」について適用を行っても良い。
[変形例4]
上記した本発明の食品情報管理システムの使用方法の一例では、取扱対象が「食品」である場合を例に挙げ、上記した変形例3では取扱対象が「商品」である場合を例に挙げて説明を行っているが、取扱対象は必ずしも「食品」や「商品」である必要はなく、「サービス(役務)」であっても良い。
1 食品情報管理システム
2 原材料提供者端末
3 情報提供者端末
4 原材料加工者端末
5 加工食品の提供先端末
6 サーバ
7 インターネット
8 原材料情報記録手段
8A 食品の情報
8B 第1の付属物の情報
8C 情報提供者の情報
8D 原材料加工者の情報
9 原材料情報送信手段
10 情報提供者情報記録手段
10A 食品の情報
10B 第1の付属物の情報
10C その他の情報
11 情報提供者情報送信手段
12 加工食品情報記録手段
12A 食品の情報
12B 第1の付属物の情報
12C 加工食品の情報
12D 第2の付属物の情報
12E 加工食品の提供先の情報
13 加工食品情報送信手段
14 加工食品提供先情報記録手段
14A 加工食品の情報
14B 第2の付属物の情報
15 加工食品提供先情報送信手段
16 確認済情報記録手段
20 原材料提供者
30 情報提供者
40 原材料加工者
41 原材料加工者
50 加工食品の提供先
60 消費者

Claims (26)

  1. 商品提供者の端末から送信された情報を、商品提供者情報として記録する商品提供者情報記録手段と、
    前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
    前記商品提供者及び前記情報提供者とは異なる商品受領者の端末から、前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、商品受領者情報として記録する商品受領者情報記録手段と、を備え、
    前記商品提供者情報は、
    所定の商品の情報と、
    前記商品の品質理解のための第1の情報を有し、
    前記情報提供者情報は、
    前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、
    前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第2の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、
    前記商品受領者情報は、
    前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、
    前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第3の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、商品情報管理システムであって、
    前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録すると共に、
    前記商品受領者情報記録手段は、前記商品受領者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録し、
    かつ、前記第2の情報は、前記第1の情報に対応する情報を含む
    商品情報管理システム。
  2. 商品提供者の端末から送信された情報を、商品提供者情報として記録する商品提供者情報記録手段と、
    前記商品提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
    前記商品提供者及び前記情報提供者とは異なる商品受領者の端末から、前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、商品受領者情報として記録する商品受領者情報記録手段と、を備え、
    前記商品提供者情報は、
    所定の商品の情報と、
    前記商品と共に提供され、前記商品の品質理解のための第1の付属物の情報を有し、
    前記情報提供者情報は、
    前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、
    前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第2の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、
    前記商品受領者情報は、
    前記商品提供者から提供された前記商品の情報と、
    前記商品提供者から提供された前記商品の品質理解のための第3の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、商品情報管理システムであって、
    前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録すると共に、
    前記商品受領者情報記録手段は、前記商品受領者情報を前記商品提供者情報と対応させて記録し、
    かつ、前記第2の情報は、前記第1の付属物の情報を含む
    商品情報管理システム。
  3. 前記情報提供者は、前記商品提供者が提供する商品の生産地、生産場所、製造場所、保管場所、輸送手段、販売場所、若しくは、取締場所の少なくとも1つに立ち入って情報収集を行い、または、カメラを通じて、前記商品提供者が提供する商品の生産地、生産場所、製造場所、保管場所、輸送手段、販売場所、若しくは、取締場所の少なくとも1つの情報収集を行い、
    前記第2の情報は、前記情報提供者が立ち入って、または、カメラを通じて情報収集した情報である
    請求項1または請求項2に記載の商品情報管理システム。
  4. 前記商品受領者情報記録手段は、前記商品受領者の端末で前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報が確認された後に、前記商品受領者情報を記録可能に構成されている
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の商品情報管理システム。
  5. 前記商品受領者の端末からの求めに応じて、前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報を同商品受領者の端末に表示せしめる情報提供手段と、
    該情報提供手段が前記商品受領者の端末に表示せしめた前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報を記録する確認済情報記録手段と、を備え、
    前記商品受領者情報記録手段に記録される前記商品受領者情報は、前記確認済情報記録手段に記録された前記商品提供者情報及び前記情報提供者情報に対応する情報のみに制限されている
    請求項4に記載の商品情報管理システム。
  6. 前記情報提供者情報記録手段は、前記商品提供者情報記録手段とは異なる
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載の商品情報管理システム。
  7. 前記商品受領者情報記録手段は、前記商品提供者情報記録手段とは異なる
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の商品情報管理システム。
  8. 前記商品提供者情報は、前記商品の提供先である前記情報提供者の情報を有する
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載の商品情報管理システム。
  9. 前記商品提供者情報は、前記商品の提供先である前記商品受領者の情報を有する
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7または請求項8に記載の商品情報管理システム。
  10. 前記商品提供者情報記録手段に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録されると、前記商品提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者の情報に基づいて、前記情報提供者の端末に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録された旨を通知すべく構成されている
    請求項8に記載の商品情報管理システム。
  11. 前記商品提供者情報記録手段に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録されると、前記商品提供者情報記録手段に記録された前記商品受領者の情報に基づいて、前記商品受領者の端末に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録された旨を通知すべく構成されている
    請求項9に記載の商品情報管理システム。
  12. 前記商品提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として記録するAI情報記録手段を備える
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10または請求項11に記載の商品情報管理システム。
  13. 前記商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記商品提供者情報記録手段に記録された商品提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び前記商品受領者情報記録手段に記録された商品受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として出力するAI情報出力手段を備える
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10または請求項11に記載の商品情報管理システム。
  14. サービス提供者の端末から送信された情報を、サービス提供者情報として記録するサービス提供者情報記録手段と、
    前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
    前記サービス提供者及び前記情報提供者とは異なるサービス受領者の端末から、前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、サービス受領者情報として記録するサービス受領者情報記録手段と、を備え、
    前記サービス提供者情報は、
    所定のサービスの情報と、
    前記サービスの品質理解のための第1の情報を有し、
    前記情報提供者情報は、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第2の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、
    前記サービス受領者情報は、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第3の情報であって、前記第1の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、サービス情報管理システムであって、
    前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録すると共に、
    前記サービス受領者情報記録手段は、前記サービス受領者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録し、
    かつ、前記第2の情報は、前記第1の情報に対応する情報を含む
    サービス情報管理システム。
  15. サービス提供者の端末から送信された情報を、サービス提供者情報として記録するサービス提供者情報記録手段と、
    前記サービス提供者とは異なる情報提供者の端末から送信された情報を、情報提供者情報として記録する情報提供者情報記録手段と、
    前記サービス提供者及び前記情報提供者とは異なるサービス受領者の端末から、前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報を確認した後に送信された情報を、サービス受領者情報として記録するサービス受領者情報記録手段と、を備え、
    前記サービス提供者情報は、
    所定のサービスの情報と、
    前記サービスと共に提供され、前記サービスの品質理解のための第1の付属物の情報を有し、
    前記情報提供者情報は、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第2の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第2の情報を有し、
    前記サービス受領者情報は、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの情報と、
    前記サービス提供者から提供された前記サービスの品質理解のための第3の情報であって、前記第1の付属物の情報と同一内容であるべき前記第3の情報を有する、サービス情報管理システムであって、
    前記情報提供者情報記録手段は、前記情報提供者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録すると共に、
    前記サービス受領者情報記録手段は、前記サービス受領者情報を前記サービス提供者情報と対応させて記録し、
    かつ、前記第2の情報は、前記第1の付属物の情報を含む
    サービス情報管理システム。
  16. 前記情報提供者は、前記サービス提供者が提供するサービスの提供場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産地、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の製造場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の保管場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の輸送手段、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の販売場所、若しくは、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の取締場所の少なくとも1つに立ち入って情報収集を行い、または、カメラを通じて、前記サービス提供者が提供するサービスの提供場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産地、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の生産場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の製造場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の保管場所、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の輸送手段、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の販売場所、若しくは、前記サービス提供者が提供するサービスに用いる物の取締場所の少なくとも1つの情報収集を行い、
    前記第2の情報は、前記情報提供者が立ち入って、または、カメラを通じて情報収集した情報である
    請求項14または請求項15に記載のサービス情報管理システム。
  17. 前記サービス受領者情報記録手段は、前記サービス受領者の端末で前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報が確認された後に、前記サービス受領者情報を記録可能に構成されている
    請求項14、請求項15または請求項16に記載のサービス情報管理システム。
  18. 前記サービス受領者の端末からの求めに応じて、前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報を同サービス受領者の端末に表示せしめる情報提供手段と、
    該情報提供手段が前記サービス受領者の端末に表示せしめた前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報を記録する確認済情報記録手段と、を備え、
    前記サービス受領者情報記録手段に記録される前記サービス受領者情報は、前記確認済情報記録手段に記録された前記サービス提供者情報及び前記情報提供者情報に対応する情報のみに制限されている
    請求項17に記載のサービス情報管理システム。
  19. 前記情報提供者情報記録手段は、前記サービス提供者情報記録手段とは異なる
    請求項14、請求項15、請求項16、請求項17または請求項18に記載のサービス情報管理システム。
  20. 前記サービス受領者情報記録手段は、前記サービス提供者情報記録手段とは異なる
    請求項14、請求項15、請求項16、請求項17、請求項18または請求項19に記載のサービス情報管理システム。
  21. 前記サービス提供者情報は、前記サービスの提供先である前記情報提供者の情報を有する
    請求項14、請求項15、請求項16、請求項17、請求項18、請求項19または請求項20に記載のサービス情報管理システム。
  22. 前記サービス提供者情報は、前記サービスの提供先である前記サービス受領者の情報を有する
    請求項14、請求項15、請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項20または請求項21に記載のサービス情報管理システム。
  23. 前記サービス提供者情報記録手段に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録されると、前記サービス提供者情報記録手段に記録された前記情報提供者の情報に基づいて、前記情報提供者の端末に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録された旨を通知すべく構成されている
    請求項21に記載のサービス情報管理システム。
  24. 前記サービス提供者情報記録手段に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録されると、前記サービス提供者情報記録手段に記録された前記サービス受領者の情報に基づいて、前記サービス受領者の端末に前記第1の情報若しくは前記第1の付属物の情報が記録された旨を通知すべく構成されている
    請求項22に記載のサービス情報管理システム。
  25. 前記サービス提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として記録するAI情報記録手段を備える
    請求項14、請求項15、請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項20、請求項21、請求項22、請求項23または請求項24に記載のサービス情報管理システム。
  26. 前記サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、若しくは、前記サービス提供者情報記録手段に記録されたサービス提供者情報の少なくとも一部及び前記情報提供者情報記録手段に記録された情報提供者情報の少なくとも一部及び前記サービス受領者情報記録手段に記録されたサービス受領者情報の少なくとも一部、の情報に基づいて、人工知能により所定の情報をAI情報として出力するAI情報出力手段を備える
    請求項14、請求項15、請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項20、請求項21、請求項22、請求項23または請求項24に記載のサービス情報管理システム。
JP2020111476A 2018-11-13 2020-06-29 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム Active JP6832031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213256A JP6698991B1 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2018213256 2018-11-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199214A Division JP6782033B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-31 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170531A true JP2020170531A (ja) 2020-10-15
JP6832031B2 JP6832031B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=70166381

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213256A Active JP6698991B1 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019042813A Expired - Fee Related JP6683327B1 (ja) 2018-11-13 2019-03-08 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019055664A Active JP6687269B1 (ja) 2018-11-13 2019-03-22 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019075748A Active JP6774113B2 (ja) 2018-11-13 2019-04-11 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019168525A Expired - Fee Related JP6727677B2 (ja) 2018-11-13 2019-09-17 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019182925A Active JP6828916B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-03 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019199076A Active JP6879587B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-31 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019199214A Active JP6782033B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-31 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2020098856A Pending JP2020129422A (ja) 2018-11-13 2020-06-05 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2020111476A Active JP6832031B2 (ja) 2018-11-13 2020-06-29 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2020152353A Active JP6967808B2 (ja) 2018-11-13 2020-09-10 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2021113766A Active JP6980328B2 (ja) 2018-11-13 2021-07-08 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213256A Active JP6698991B1 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019042813A Expired - Fee Related JP6683327B1 (ja) 2018-11-13 2019-03-08 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019055664A Active JP6687269B1 (ja) 2018-11-13 2019-03-22 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019075748A Active JP6774113B2 (ja) 2018-11-13 2019-04-11 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019168525A Expired - Fee Related JP6727677B2 (ja) 2018-11-13 2019-09-17 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019182925A Active JP6828916B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-03 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019199076A Active JP6879587B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-31 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2019199214A Active JP6782033B2 (ja) 2018-11-13 2019-10-31 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2020098856A Pending JP2020129422A (ja) 2018-11-13 2020-06-05 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152353A Active JP6967808B2 (ja) 2018-11-13 2020-09-10 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2021113766A Active JP6980328B2 (ja) 2018-11-13 2021-07-08 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (12) JP6698991B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782035B2 (ja) * 2018-11-13 2020-11-11 株式会社すなおネット 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6698991B1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-27 株式会社すなおネット 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6774131B2 (ja) * 2020-03-06 2020-10-21 株式会社すなおネット 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6980310B2 (ja) * 2020-05-14 2021-12-15 株式会社すなおネット 情報配信システム
JP7025805B2 (ja) * 2020-05-14 2022-02-25 株式会社すなおネット 情報提供システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116525A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Jintaku Tei 商品情報照会システムおよび商品情報照会方法
JP2012003743A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Hitachi Ltd 流通履歴管理方法
JP2017045442A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社すなおネット 食品製品の提供方法
JP6486449B1 (ja) * 2017-12-20 2019-03-20 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019199076A (ja) * 2018-05-10 2019-11-21 三菱鉛筆株式会社 クリップ取り付け構造およびこのクリップ取り付け構造を備えた筆記具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040343A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd 映像情報取引方法および映像情報を添付した工業製品
JP2006318111A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ishida Co Ltd 媒体記録装置
JP5194285B2 (ja) * 2006-04-10 2013-05-08 北日本港湾コンサルタント株式会社 偽装もしくは偽造商品の判別システム
JP5436475B2 (ja) * 2011-02-25 2014-03-05 株式会社ヤクルト本社 トレーサビリティシステム
JP5571230B1 (ja) * 2013-06-07 2014-08-13 日本電信電話株式会社 評価システムおよび評価方法
JP2019042813A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 金型の製造方法
JP6977440B2 (ja) * 2017-09-20 2021-12-08 株式会社Ihi 水中移動体の制御システム
JP6698991B1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-27 株式会社すなおネット 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP7292703B2 (ja) * 2019-01-09 2023-06-19 学校法人 龍谷大学 可視光応答性バナジン酸ビスマスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116525A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Jintaku Tei 商品情報照会システムおよび商品情報照会方法
JP2012003743A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Hitachi Ltd 流通履歴管理方法
JP2017045442A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社すなおネット 食品製品の提供方法
JP6486449B1 (ja) * 2017-12-20 2019-03-20 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019199076A (ja) * 2018-05-10 2019-11-21 三菱鉛筆株式会社 クリップ取り付け構造およびこのクリップ取り付け構造を備えた筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080140A (ja) 2020-05-28
JP2020080151A (ja) 2020-05-28
JP2020080135A (ja) 2020-05-28
JP2020080137A (ja) 2020-05-28
JP2020080133A (ja) 2020-05-28
JP6782033B2 (ja) 2020-11-11
JP6879587B2 (ja) 2021-06-02
JP2020205096A (ja) 2020-12-24
JP6687269B1 (ja) 2020-04-22
JP6967808B2 (ja) 2021-11-17
JP6683327B1 (ja) 2020-04-15
JP6832031B2 (ja) 2021-02-24
JP6774113B2 (ja) 2020-10-21
JP6980328B2 (ja) 2021-12-15
JP2020080150A (ja) 2020-05-28
JP2021166090A (ja) 2021-10-14
JP2020129422A (ja) 2020-08-27
JP6727677B2 (ja) 2020-07-22
JP6698991B1 (ja) 2020-05-27
JP2020080144A (ja) 2020-05-28
JP6828916B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832031B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6919956B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6774131B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6839471B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6820036B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6730571B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6908314B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP6707260B2 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
WO2020054759A1 (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム
JP2020047248A (ja) 商品情報管理システム及びサービス情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250