JP2020170405A - ラベル発行装置、及びプログラム - Google Patents
ラベル発行装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020170405A JP2020170405A JP2019072282A JP2019072282A JP2020170405A JP 2020170405 A JP2020170405 A JP 2020170405A JP 2019072282 A JP2019072282 A JP 2019072282A JP 2019072282 A JP2019072282 A JP 2019072282A JP 2020170405 A JP2020170405 A JP 2020170405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- pricing
- information
- weighing
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 158
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 124
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 86
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 23
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 334
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 42
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 34
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 244000003416 Asparagus officinalis Species 0.000 description 1
- 235000005340 Asparagus officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
また、客が所持する携帯端末装置により商品登録が行われるようにされた販売システムを導入している店舗であっても、携帯端末装置を利用しない客の取引にも対応が可能な運用としている場合がある。このような場合の量り売り商品の販売に関して、客が携帯端末装置を利用するか否かに関わらず、取引が効率的に行われることが好ましい。
図1は、本実施形態の販売システムにおける計量値付け装置が使用される店舗の概要を示している。本実施形態の店舗としては食品を販売している場合を例に挙げる。
同図に示される陳列ケース内には、商品として種々の食品が陳列されている。
陳列ケース上には、3つの計量値付け装置10−1、10−2、10−3が設置されている。なお、以降の説明にあたり、計量値付け装置10−1、10−2、10−3について特に区別しない場合には、計量値付け装置10と記載する。計量値付け装置10は、重量(質量でもよい)を計る商品を載せる秤台を備える。計量値付け装置10はラベル発行装置の一例である。
なお、店舗における計量値付け装置10の設置数と精算装置の設置数とは特に限定されるものではない。
客は、購入する商品、及び購入する重量(若しくは金額)を店員に指示する。店員は、客が指示した商品を登録対象として指定する操作を計量値付け装置10に行う。そのうえで、店員は、登録対象の商品の重量(もしくは客が指示した金額に対応する重量)を計量値付け装置10により計量させる。この際、店員は、商品を秤台に載せることで計量を行う。
計量値付け装置10は、計量された重量と、商品について設定されている単位重量(例えば、100g)あたりの重量単価とにより商品の金額を算出し、商品の金額とともに登録対象として指定された商品の値付けを行う。客は、自分が購入したい商品ごとに上記のように重量を店員に指示し、店員は、指示された商品の重量を計測し、商品の値付けを行っていく。計量値付け装置10は、商品の値付けが確定されるごとに、確定された商品の金額が反映された商品値付け情報を、通信可能に接続された携帯端末装置40に送信する。
なお、管理装置30は、計量値付け装置10とも通信可能に接続されてよい。この場合には、例えば管理装置30に商品マスタの情報を記憶させておいてよい。計量値付け装置10は、管理装置30に記憶された商品マスタを利用して、商品の登録に対応する処理を実行することができる。
取引管理サーバ50は、精算装置20から送信されたバスケット情報要求に応じて、バスケット情報要求により指定される取引識別子が対応付けられたバスケット情報を、精算装置20に送信する。
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、CPU101が実行するプログラムを記憶する。また、ROM102は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM102は、自装置を識別させるための装置番号(装置識別子)を記憶する。また、ROM102は、印字部110による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。
RAM103は、CPU101が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
なお、ハードディスク107に代えて、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置が備えられてもよい。
近距離通信部112は、携帯端末装置40と所定の近距離無線通信方式により通信を行う。近距離通信部112が対応する近距離無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)であってもよい。
本実施形態の場合、スキャナ部204は、携帯端末装置40にて表示されるコード情報の読み取りに使用される。携帯端末装置40にて表示されるコード情報としては、精算用のコード情報、会員証画面において配置され会員識別子等を示すコード情報、クーポン券としての情報を含むコード情報等を挙げることができる。また、精算装置20は、例えば店員の操作等に応じて商品登録処理を実行可能とされてもよく、この場合には、スキャナ部204により商品コードとしてのコード情報が読み取られるようにされてよい。
同図のスキャナ部204は、客用表示部206の台座部分に固定的に設けられた例が示されているが、例えば、ハンディスキャナとされて、筐体の側面に設けられた台座に掛止されてよい。
ROM202は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM202は、CPU201が実行するプログラムを記憶する。また、ROM202は、客用表示部206による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM202は、自装置を識別させるための装置番号を記憶する。また、ROM202は、印字部210による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取って、読み取った情報をRAM203に記憶させる。
RAM203は、CPU201が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取る。スキャナ部204は、例えば会員カードにバーコード等として印刷された会員番号などの情報を読み取ることができる。
印字部210は、レシートなどを用紙に印字し、レシートを排出口から排出させる。
記憶部402は、CPU401の補助記憶装置であって、CPU401に実行させるプログラムのほか、各種のデータを記憶する。
RAM403は、CPU401の主記憶装置である。
近距離無線対応通信部405は、例えばBluetoothの規格に従った近距離無線通信を行う。即ち、近距離無線対応通信部405は、計量値付け装置10における近距離通信部112との間での近距離無線通信を行う。これにより、携帯端末装置40と計量値付け装置10との間での通信が可能となる。
操作部407は、タッチパネル付表示部406以外であって、操作が行われるキー等を一括示す。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、CPU501に実行させるプログラムのほか、各種のデータを記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
通信部504は、精算装置20や携帯端末装置40等と通信を実行する。
なお、取引管理サーバ50においても表示部、操作部等が設けられ、管理者が操作等を行えるようにされてもよい。
客が携帯端末装置40を操作して買い物アプリケーションを起動させると、買い物アプリケーションが動作する携帯端末装置40は、まず、図10(A)に示すように、タッチパネル付表示部406に起動画面を表示する。同図の起動画面においては、「店舗情報」ボタン、「お知らせ」ボタン、「お得情報」ボタンが配置されている。また、「買い物を開始する」との文字が示される買い物開始ボタンが配置されている。
このような周辺店舗案内画面の表示にあたり、携帯端末装置40は、例えば、利用可能店舗に関する情報(利用可能店舗情報)を管理する店舗情報サーバ(図示省略、取引管理サーバ50等が店舗情報サーバとして共用されてもよい)に、自己の位置情報とともに、利用可能店舗探索要求を送信する。店舗情報サーバは、利用可能店舗探索要求の受信に応答して、利用可能店舗探索要求とともに受信された位置情報を基準にして一定の距離範囲に位置する利用可能店舗を探索する。店舗情報サーバは、探索された利用可能店舗の情報を携帯端末装置40に送信する。携帯端末装置40は、受信された利用可能店舗の情報を利用して、周辺店舗案内画面を表示する。
このように買い物アプリケーションが買い物リストの機能を有している場合、携帯端末装置40は、例えば買い物リストに登録されている商品の情報も利用可能店舗探索要求に含めるようにする。店舗情報サーバは、店舗ごとの利用可能店舗情報に、店舗で販売している商品の品目のリストを含める。店舗情報サーバは、利用可能店舗探索要求の受信に応じて、携帯端末装置40の位置から一定範囲内にあるとして探索された利用可能店舗情報ごとに、買い物リストに登録されている商品の有無を示す情報を含めたうえで、利用可能店舗情報を携帯端末装置40に送信する。この場合、携帯端末装置40は、買い物リストに登録されている商品の有無が視認できるように地図上に利用可能店舗を表示してよい。買い物リストに登録されている商品の有無が視認できるようにする利用可能店舗の表示態様としては、例えば利用可能店舗を示すマークについて、買い物リストに登録されている商品の有る利用可能店舗と無い利用可能店舗とに応じて、色分けや大きさが変更されるようにしてよい。
起動画面もしくは店舗情報画面が表示されている状態のもとで、客が「お知らせ」ボタンを操作した場合には、図11(A)に示されるように、対応の利用可能店舗が「お知らせ」として用意した、イベント、セール告知等の情報を提供する広告画面が表示される。
また、客が「お得情報」ボタンを操作した場合には、図11(B)に示されるように、買い物アプリケーションを利用する客に向けた割引等のサービスの情報を提供する広告画面が表示される。
これらの広告画面の表示は、店舗情報サーバから送信された利用可能店舗情報煮含められた広告情報に基づいて行われてよい。
ここでは、計量値付け装置10が配置された売り場ではなく、基本的な商品登録操作例として、商品棚が配置された売り場での商品登録操作例について説明する。
客は、例えば商品棚から自分が購入しようとする商品(購入対象商品)を取り出す。客は、取り出した購入対象商品に付されたコード(バーコードであるが、二次元コードであってもよい)のコード情報を、コードスキャン画面が表示された状態の携帯端末装置40の撮像部408により読み取らせる操作を行う。
このように読み取られたコード情報は、1商品に対応する商品登録情報として、携帯端末装置40から取引管理サーバ50に送信される。取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を、一取引に対応するバスケット情報(精算情報)に含めるようにする。また、読み取られたコード情報に基づく商品登録情報は、携帯端末装置40にて記憶されてもよい。
客は、全ての購入対象商品について登録する操作を終えると、商品登録の完了を指示する所定操作(商品登録完了操作)を携帯端末装置40に対して行う。商品登録完了操作が行われると、携帯端末装置40は、取引管理サーバ50に商品登録完了を通知してよい。商品登録完了の通知を受信した取引管理サーバ50は、対応の取引のバスケット情報について、商品登録が完了したものとして管理することができる。
客は、精算装置20にまで赴いて、精算装置20のスキャナ部204に、精算案内画面に表示された二次元コードを読み取らせる。精算装置20は、読み取られた二次元コードが示す取引識別子に対応するバスケット情報を、取引管理サーバ50から取得する。精算装置20は、取得されたバスケット情報を利用して、客の操作に応じて精算処理を実行する。なお、精算装置20には、例えば客がクレジットカード、電子マネーカード、ポイントカード等のカード類を利用、併用して精算を行う場合に対応して、所定のカードに対応する1以上のカードリーダが備えられてよい。
このようにして本実施形態では、自分の所持する携帯端末装置40に買い物アプリケーションをインストールしている客は、自分の携帯端末装置40に対する操作により商品登録を行うことができる。また、精算装置20での精算も、客の操作によって行われる。このように客により商品登録及び精算が行われることで、本実施形態では、店員が商品登録の操作や精算装置の操作等を行う必要がない。
このように対面販売に対応する計量値付け装置10が使用される売り場に関しては、商品登録に関する操作とこれに伴う販売システムでの処理が、先に説明した基本的な商品登録操作が行われる場合と異なってくる。以下、この点について説明する。
ステップS101:計量値付け装置10は、一取引における1つの商品についての値付け操作が行われたか否かについて判定する。
量り売り商品を購入しようとする客は、店員に、自分が購入したい商品と、その重量とを伝える。店員は、伝えられた購入対象の商品を陳列ケースから取り出す。店員は、計量値付け装置10に、購入対象の商品の品目を入力したうえで、商品を秤(計量部109)に載せる。例えば、計量値付け装置10は、購入対象の商品の品目が入力されたことに応じて、1商品についての値付け操作が開始されたと判定してよい。
また、計量値付け装置10は、一取引における1つ目の商品の値付け操作が開始されたことに応じて、一取引に対応する商品登録が開始されたと判定し、今回の取引に対応付ける取引識別子を発行する。
値付け処理として、計量値付け装置10は、店員による商品の品目の入力を受け付け、購入対象商品の品目を取得する。計量値付け装置10は、重量単価と、計量部109により計量された重量(例えば、計量部109に商品を載せてから、変動せずに安定したときに測定された重量)とを利用して、商品の価格を算出する。計量部109は、例えば店員用表示部105、及び客用表示部106に、購入対象商品の品目、計測された重量、価格等を表示する。
店員は、客に重量等について確認を行い、客からの承諾が得られると、購入対象商品の値付けの確定を指示する操作を行う。
図13は、客用表示部106において表示される接続情報コード画面の態様例を示している。同図では、客用表示部106が縦長の表示面部を有し、画面における表記が英語である場合の態様例を示している。
同図の接続情報コード画面においては、二次元コードによる接続情報コードが表示されるとともに、携帯端末装置の画像が、二次元コードを指し示す矢印とともに表示されている。これにより、客は、二次元コードについて、携帯端末装置40により読み取らせるべきものであることを感覚的に把握できる。
また、接続情報コード画面においては、値付け対象の商品についての値付け関連情報(包袋重量(Tare)、計量された重量(Gross weight)、重量単価(Unit Price)、及び価格(Total Price)等)が示されている。また、客に対して、計量された重量で登録してよいかどうかの確認を促すメッセージ(「OK with this weight?」)が表示されている。
客は、接続情報コード画面において表示される値付け関連情報の内容を確認したうえで、携帯端末装置40により、接続情報コード画面に表示された二次元コードとしての接続情報コードを読み取らせる操作を行うようにされる。
なお、店員用表示部105においては、客用表示部106に接続情報コードを表示させていることを店員に報知するためのメッセージ、ポップアップウィンドウ、アイコン等が表示されるようにしてよい。
ステップS104:計量値付け装置10は、接続情報コードを読み取った携帯端末装置40からの接続要求に応じて接続を確立させる接続処理を実行する。
ステップS108:受信確認通知が受信されたことに応じて、計量値付け装置10は、今回のステップS102により値付け処理を行った商品に対応するラベル(単品ラベル)を印字部110により印刷させることで、単品ラベルを発行させる。
ステップS109:ステップS101にて1商品についての値付け操作が行われなかったことが判定された場合、あるいは、ステップS108の処理が実行された後、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したか否かについて判定する。
店員は、一取引に対応して客が指定する商品の全てについて値付けを完了したことを確認すると、一取引に対応する値付け完了を宣言する操作(値付け完了操作)を計量値付け装置10に対して行う。値付け完了操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定する。
一取引に対応する商品の値付けが完了していないと判定された場合には、ステップS101に処理が戻される。
ステップS111:ステップS110により送信された値付け完了通知が受信された携帯端末装置40は、受信確認通知を計量値付け装置10に対して送信する。当該ステップS111により送信される受信確認通知は、値付け完了通知が正常に受信されたことを通知するものである。受信確認通知を受信した計量値付け装置10は、これまでの携帯端末装置40との通信の接続を切断する処理を実行する。
ステップS201:タッチパネル付表示部406にコードスキャン画面を表示させた状態のもとで、携帯端末装置40は、コードが読み取られたか否かについて判定している。
ステップS202:前述のように、客が指定した1つの商品が店員の操作に応じて計量値付け装置10により値付けされ、値付けが確定されると、計量値付け装置10の客用表示部106に接続情報コードが表示される。そこで、客は、コードスキャン画面が表示された状態の携帯端末装置40を操作して、表示された接続情報コードを携帯端末装置40に読み取らせる。これにより、ステップS201にてコードが読み取られたと判定される。
この場合に読み取られたコードは、接続情報コードであることから、携帯端末装置40は、接続情報コードが示す接続手順に従って、接続先の計量値付け装置10と通信可能に接続するための処理を、計量値付け装置10との間で実行する。
ステップS205:携帯端末装置40は、商品値付け情報が受信されたことを通知する、受信確認通知を計量値付け装置10に送信する。
ステップS206:また、携帯端末装置40は、ステップS204にて受信された商品値付け情報の内容が反映された、1商品についての商品登録情報を取引管理サーバ50に送信する。このように送信される商品登録情報には、取引識別子が含まれる。
ステップS209:また、値付け完了通知が受信されたということは、量り売り対応の売り場での一取引に応じた商品登録が完了したことになる。そこで、携帯端末装置40は、取引管理サーバ50に対して、一取引に応じた商品登録が完了したことの通知である、商品登録完了通知を送信する。
ステップS301:取引管理サーバ50は、一取引に対応して携帯端末装置40がステップS206により送信する商品登録情報が受信されたか否かについて判定する。
ステップS302:ステップS301にて商品登録情報が受信されると、取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を、今回の取引に対応するバスケット情報に登録(追加)する。これにより、一取引における1の商品(商品種別)の登録が確定される。なお、一取引に対応して最初に実行されるステップS302では、取引管理サーバ50は、新規にバスケット情報を生成したうえで、生成されたバスケット情報に対して、受信された商品登録情報の登録を行う。新規にバスケット情報を生成するにあたり、バスケット情報に格納するバスケット識別情報は、ステップS206により送信される商品登録情報に含まれている取引識別子を利用して生成することができる。
ステップS303:ステップS301にて商品登録情報の受信されないことが判定された場合、あるいはステップS302の処理を実行した後、取引管理サーバ50は、携帯端末装置40がステップS209により送信する商品登録完了通知が受信されたか否かについて判定する。商品登録完了通知の受信されないことが判定された場合には、ステップS301に処理が戻される。商品登録完了通知の受信されたことが判定された場合には、同図に示される、一取引に対応するバスケット情報の生成に関する処理が終了される。一取引に対応するバスケット情報の生成に関する処理が終了されたことに応じて、一取引に対応する全商品の登録が確定される。
この場合、店員と客は、単品ラベルが発行されたことに応じて、量り売りの商品の登録に必要な値付け情報が携帯端末装置40にて正常に受信されていることを確認できることになる。つまり、店員と客は、携帯端末装置40での商品登録の処理が正常に実行されたか否かを的確に判断できる。
続いて、第2実施形態について説明する。先の第1実施形態は、計量値付け装置10が配置される売り場にて商品を購入しようとする客が携帯端末装置40を使用して商品登録を受ける場合の例を挙げている。
携帯端末装置40を使用せずに買い物をする客に対応する場合、商品棚が配置された売り場での買い物に関しては、店舗において店員が操作するPOSレジスタを配置し、客は、商品棚から選んで取り出した商品をPOSレジスタに持ってくる。POSレジスタを操作する店員は、客が持ってきた商品を登録し、精算を行うようにすればよい。
あるいは、店舗において店員の操作に応じて商品登録を行う登録装置を配置してもよい。客は、商品棚から選んで取り出した商品を登録装置に持ってくる。登録装置を操作する店員は、客が持ってきた商品を登録する操作を行う。登録装置による商品登録処理の結果が反映された精算情報は、所定の態様により精算装置20にて取得されるようになっている。具体的には、登録装置から直接、あるいは上位装置を経由して精算装置20に精算情報が送信されるようにしてよい。
あるいは、登録装置によりお会計券(登録商標)を発行し、客がお会計券に印刷されたコード情報を精算装置20に読み取らせることにより、精算装置20が、コード情報が示す取引識別子が対応付けられた精算情報を、登録装置もしくは上位装置等から取得するようにされてよい。あるいは、お会計券に印刷されたコード情報に精算情報が含まれるようにされてよい。客は、精算情報を取得した精算装置20を操作して精算を行えばよい。
あるいは、店舗においてフルセルフのPOSレジスタを配置してもよい。客は、フルセルフのPOSレジスタにて、自分が商品棚から持ってきた商品を登録し、精算する操作を行ってよい。
なお、以下の説明では、量り売り商品の売り場にて、量り売り商品に加えて特定の定額商品についても値付けを行うようにされた場合を例に挙げる。
また、同図の計量値付け装置10の処理に対応する携帯端末装置40と取引管理サーバ50の処理は、図12と同様でよい。
なお、商品特定処理にあたって店員が行う商品の品目の入力の操作は、登録対象の商品の指定に相当する。即ち、計量値付け装置10は、店員が行う商品の品目の入力のための操作に応じて、登録対象の商品を指定する。
ステップS1103:ステップS1102にて量り売り商品であると判定された場合、計量値付け装置10は、計量対応値付け処理を実行する。計量対応値付け処理は、例えば図12のステップS102に準ずればよい。
ステップS1104:ステップS1102にて定額商品であると判定された場合、計量値付け装置10は、個数対応値付け処理を実行する。つまり、この場合、店員は、登録対象とされた定額商品の個数を計量値付け装置10に入力する。店員による個数の入力は、例えば置数の操作によって行われてよい。あるいは、店員による個数の入力は、秤台109aに、商品を1つずつ順に載せていく操作(作業)であってもよい。この場合、計量値付け装置10は、商品が1つずつ秤台109aに載せられていくのに応じて、計量部109により計測される重量が一定以上の増加量で段階的に変化していく回数を、商品の個数としてカウントしていくようにされる。そして、計量値付け装置10は、入力された個数と、登録対象の商品の品目について設定された重量単価とを利用して、商品の価格を算出する。
計量値付け装置10は、例えば店員用表示部105、及び客用表示部106に、購入対象商品の品目、個数、価格等を表示する。店員は、客に個数等について確認を行い、客からの承諾が得られると、購入対象商品の値付けの確定を指示する操作を行う。
そこで、計量値付け装置10は、ステップS1105により接続情報コードの表示を開始させた時点から所定時間が経過したか否かについて判定する。ここでの所定時間は、接続情報コードが表示されてから、客が接続情報コードを携帯端末装置40により読み取らせる操作を完了させるまでに要する標準的な時間を考慮して設定されてよい。
ステップS1107にて接続処理が開始されないと判定された場合には、ステップS1106に処理が戻される。このように、計量値付け装置10は、ステップS1105により客用表示部106に接続情報コードを表示させた状態において、所定時間内に接続処理が開始されるか否かを判定する。
接続情報コードが表示されてから所定時間が経過したことに応じて、計量値付け装置10は、対応の客は携帯端末装置40を利用しない客であるとして、コード情報が印刷された単品ラベルを発行するようにされてもよい。しかしながら、例えば、携帯端末装置40を利用するつもりの客が、他のことに気を取られるなどして携帯端末装置40により接続情報コードを読み取らせる操作を行うことを忘れていたり、携帯端末装置40の扱いに手間取っていたりすることで、所定時間を経過してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の計量値付け装置10は、客用表示部106に接続情報コードが表示されてから所定時間を経過した際、即座にラベルを発行するのではなく、接続要否確認画面を表示することで、店員に、携帯端末装置40を利用しない客であるのかどうかの確認を求めるようにされている。
同図の接続要否確認画面においては、接続情報コード表示ボタンBT1と、ラベル発行ボタンBT2とが配置されている。例えば、接続情報コード表示ボタンBT1は、携帯端末装置40を利用する客であったことが確認されて、店員が携帯端末装置40と接続すべきと判断した場合に操作するボタンである。ラベル発行ボタンBT2は、携帯端末装置40を利用する客ではないことが確認されたので、店員がこのままラベルを発行してもよいと判断した場合に、単品ラベルを発行させるために操作するボタンである。
接続要否確認画面が表示された場合、店員は、客の様子により、あるいは客に問い合わせるなどして、携帯端末装置40を利用する客であるか否かを確認するようにされる。
ステップS1109:計量値付け装置10は、ステップS1108により接続要否確認画面を表示させた状態で、接続が不要との確認が得られたか否かについて判定する。
携帯端末装置40を利用する客であったことが確認された場合、店員は、接続情報コード表示ボタンBT1を操作する。接続情報コード表示ボタンBT1が操作された場合、計量値付け装置10は、接続が必要との確認が得られたと判定する。この場合には、接続要否確認画面が消去されたうえで、ステップS1106に処理が戻される。これにより、ステップS1105により開始された客用表示部106の接続情報コードの表示が継続される。
なお、ラベル発行操作に応じて客用表示部106にて表示されていた接続情報コードが消去されるようになっている場合には、ステップS1105に処理が戻されるようにして、客用表示部106にて接続情報コードが再表示されるようにしてよい。
この場合、計量値付け装置10は、携帯端末装置40を利用しない客に対応して、今回の登録対象の商品の値付け処理の結果が反映された単品ラベルを発行する。店員は、このように発行された単品ラベルを、今回の値付けの対象とされた商品に貼り付ける。
携帯端末装置40を利用しない客に対応する単品ラベルとしては、図14に示されるように、値付け処理の結果が文字により印刷されるとともに、コード情報が印刷される態様である。携帯端末装置40を利用しない客に対応する単品ラベルのコード情報には、例えば店員が操作するPOSレジスタ、登録装置、フルセルフのPOSレジスタ等の商品登録処理が可能な装置にて読み取りが行われることで商品登録処理の実行に際して利用可能な内容が含まれる。
このようなコード情報は、例えば商品コード、重量または個数、単価(重量単価または所定個数あたりの単価)、価格等が含まれてよい。これにより、携帯端末装置40を利用しない客は、計量値付け装置10が設置された売り場(値付け対応売り場)にて値付けされた商品の登録を受けて精算を行うことができる。
ステップS1112〜S1116の処理は、図12のステップS105〜S109と同様となる。ただし、S1115の場合には、ラベル発行操作に応じて単品ラベルを発行するようにされている。この場合のラベル発行操作は、例えばキー操作部108において配置される所定のキーに対する操作であってもよいし、店員用表示部105に表示される操作画面において配置された所定のキーに対する操作であってもよい。また、発行される単品ラベルにおいてコード情報は印刷されない。この際、計量値付け装置10は、ステップS1114における携帯端末装置40からの受信確認通知の受信に応じて、ラベル発行操作が行われる画面(例えばポップアップウィンドウ)を表示させてもよい。
図17は、発行確認画面の一例を示している。同図の発行確認画面においては、ステップS1113により送信した商品値付け情報の送信が完了したことに応じて単品ラベルを発行する旨を報知するメッセージが表示されるとともに、確認ボタンBT3が配置されている。
店員は、表示された発行確認画面に配置される確認ボタンBT3に対する操作を行って、計量値付け装置10に単品ラベルを発行させる。また、携帯端末からの商品値付け情報の受信完了通知を受けてから単品ラベルを発行させるようにしてもよい。
ステップS1117:ステップS1116にて一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定されると、計量値付け装置10は、現在において携帯端末装置40と接続された状態にあるか否かについて判定する。携帯端末装置40と接続された状態にないと判定された場合、計量値付け装置10は、ステップS1119の処理をスキップして同図の処理を終了させてよい。
このように、本実施形態では、携帯端末装置40を利用しない客に向けてはコード情報が印刷された単品ラベルを発行し、携帯端末装置40を利用する客に向けてはコード情報が印刷されない単品ラベルを発行するようにされる。これにより、値付けされた商品が、携帯端末装置40を利用する客と、利用しない客とのいずれのものであるのかを、単品ラベルにおけるコード情報の有無により明確に区別できる。これにより、携帯端末装置40を利用する客と利用しない客との双方に対応して計量値付け装置10により値付けが行われる商品の販売を行うにあたり、効率よく取引を行えるようになる。
そのうえで、図15の処理のもとでは、店員は、携帯端末装置40を利用する客と利用しない客とで、同様の手順による操作となっている。具体的には、店員は、計量値付け装置10にステップS1103とステップS1104とのいずれかに対応する値付け処理を実行させる値付けの操作を行い、次に、ステップS1115またはステップS1110に対応して、単品ラベルの発行を指示する操作を行えばよい。つまり、店員は、携帯端末装置40を利用する客と利用しない客とのいずれの客と応対する場合にも、行うべき操作としては、値付けの操作を行い、この後に単品ラベルの発行を指示する操作を行うというように手順が同じになる。このため、店員は、携帯端末装置40を利用する客と利用しない客とのいずれの客と応対する場合にも、操作に戸惑いにくい。これにより、さらに効率よく取引を行えるようになる。
なお、図15の説明では、コード情報が印刷された単品ラベルに対応するラベル発行操作は、接続要否確認画面に配置されたラベル発行ボタンBT2に対する操作であるが、例えばステップS1115におけるコード情報が印刷されない単品ラベルの発行の場合と同じ操作とされてもよい。
しかしながら、接続情報コードの表示は、例えばステップS1113により商品値付け情報の送信を行ったことに応じて商品登録情報がバスケット情報に登録される(即ち、商品の登録が確定される)までに行われるようにされてよい。一例として、接続情報コードの表示は、ステップS1102にて商品特定処理が実行されるタイミングに併せて行われてよい。
また、図15の処理手順例のもとでは、1商品ごとに接続情報コードの表示が行われることで、登録態様の商品ごとに計量値付け装置10と携帯端末装置40とが接続するようにされている。しかしながら、計量値付け装置10と携帯端末装置40との接続は、一取引における複数の登録対象の商品に対応して1回行われるようにされてよい。一例として、例えば、計量値付け装置10は、一取引の値付けの完了に対応する操作が行われた段階で、一取引に対応する接続情報コードを表示させるようにしてよい。この場合、計量値付け装置10は、接続先の携帯端末装置40に対して、今回の一取引において登録された全ての商品の商品値付け情報を送信するようにされてよい。
この場合、店員は、ステップS1105により接続情報コードが表示された状態において、客の様子により、あるいは客に問い合わせるなどして、客が携帯端末装置40を利用するつもりであるのか否かを確認する。そして、客が携帯端末装置40を利用するつもりのないことを確認した場合には、ラベル発行操作を行う。これにより、ステップS1110によりコード情報が印刷されない単品ラベルが発行される。
一方、店員は、客が携帯端末装置40を利用するつもりであることを確認した場合、客が携帯端末装置40に接続情報コードを読み取らせる操作を行うのを待てばよい。そして、客が携帯端末装置40に接続情報コードを読み取らせたことに応じて、ステップS1111以降の処理が実行されるようにしてよい。
続いて、第3実施形態について説明する。先の図15に示した処理のように、携帯端末装置40を利用しない客に対応してコード情報が印刷された単品ラベルを発行するようにされた場合に以下のような状況となる可能性がある。
つまり、ステップS1108により表示される接続要否確認画面に対して接続不要に対応する操作を行ったものの、コード情報が印刷された単品ラベルが発行された後において、今回の取引に対応する客が携帯端末装置40を利用する客であることが改めて確認される場合がある。
このような場合の対応として、店員は、同じ商品の値付けをし直す操作を行ったうえで、客には携帯端末装置40と計量値付け装置10とを通信可能に接続した状態としてもらい、商品登録が行われるようにすればよい。
しかしながら、上記のような対応の場合、値付けのし直しをすることにより、店員は、同じ商品について値付けに応じた操作手順を2回繰り返すことなるので、取引を効率よく進めていくことの妨げとなる場合がある。特に、商品を計量する計量操作が必要になる場合は、風袋引きを置数入力する操作、または風袋プリセットキーから風袋を選択する操作等が必要にある。通常は、容器(トレイ)を計量した上で、風袋引き操作を行った後に商品を計量するので、値付けのしなおしとなった場合、例えば容器から商品を取り出してから再度計量を行うことにもなり、無駄な工数がかかる。
店員は、単品ラベルが発行された後において、今回応対している客が携帯端末装置40を利用する客であったことを確認した場合に、ラベル再発行指示操作を行うようにされる。ラベル再発行指示操作は、例えば、店員用表示部105において所定の位置に配置されるボタンに対する操作であってよい。あるいは、コード情報が印刷された単品ラベルが発行された後において店員用表示部105においてラベル再発行指示操作を確認するダイアログウィンドウを表示するようにしたうえで、ダイアログウィンドウにおいて配置される所定のボタンを操作することによりラベル再発行指示操作が行われるようにされてよい。
なお、店員は、スキャナ部104によりコード情報を読み取らせる操作に代えて、コード情報に対応する数値を入力する操作(置数)を行うようにされてもよい。
なお、計量値付け装置10は、ラベル再発行指示操作が行われたことに応じて、店員に向けて、発行された単品ラベルのコード情報を読み取らせる操作を行ってもらうための案内を行ってよい。このような案内は、店員用表示部105における表示や、音声出力等によって行われてよい。
同図のコード情報読取案内画面においては、店員に、単品ラベルに印刷されたコード情報を入力(スキャナ部104による読み取り、もしくは置数)する操作を案内するメッセージが表示されるとともに、確認ボタンBT3が配置されている。店員は、確認ボタンBT3を操作したうえで、単品ラベルに印刷されたコード情報を入力する操作を行う。
ステップS1222:計量値付け装置10は、接続情報コードを客用表示部106に表示させる。ステップS1222の処理の後は、ステップS1111に処理が移行する。
この場合の客は、ステップS1222により表示された接続情報コードを自分の携帯端末装置40により読み取らせる操作を行うようにされる。これにより、携帯端末装置40は計量値付け装置10と通信可能に接続するための接続処理を実行する。この際、計量値付け装置10は、ステップS1111〜S1115以降の処理を実行する。つまり、コード情報が印刷された単品ラベルに対応する商品は、改めて、ステップS1113にて商品値付け情報として送信されることで、取引管理サーバ50にてバスケット情報に登録される。つまり、携帯端末装置40を利用する取引において登録された商品として扱われる。
一方、例えば、単品ラベルのコード情報に品番と金額の情報は含まれるが取引番号は含まれないような場合、計量値付け装置10は、当該商品の重量単価(例えば、商品マスタから取得してもよいし、店員が入力してもよい)と、ステップS1211で読み取ったコード情報に含まれる金額から重量を算出したうえで、単品ラベルを再発行してもよい。
また、精算は、例えば商品の品番と金額との情報が利用して行えることから、計量値付け装置10は、少なくとも対応の商品の品番と金額との情報を携帯端末装置40に送信してもよい。
さらに、本実施形態の販売システムにおける所定の装置においてラベル発行履歴を記憶するようにされてよい。この場合、計量値付け装置10は、例えばステップS1211により読み取られたコード情報に含まれる所定の情報を検索キーとして、記憶されたラベル発行履歴のうちから該当のラベル発行履歴を検索し、検索されたラベル発行履歴を、商品値付け情報として送信してよい。
続いて、第4実施形態について説明する。
先の第1実施形態では、計量値付け装置10は、一取引において1商品の値付けが確定されるごとに、1商品に対応する単品ラベルを発行するようにされていた。
これに対して、本実施形態の計量値付け装置10は、一取引の値付けが完了したことに応じて、一取引において値付けされた商品の金額の総額を示す内容が印刷された加算ラベルを発行する。
また、同図の加算ラベルにはコード情報(同図では、バーコードの例が示される)が印刷されている。本実施形態において加算ラベルのバーコードに印刷される情報としては、計量値付け装置10が一取引における商品の値付け処理に対応して取得可能な情報であれば特に限定されない。最も簡易な例として、加算ラベルのコード情報は、例えば、計量値付け装置10が配置された売り場が対応する部門コード、商品の価格の総額の情報を示すものであってよい。
さらに、加算ラベルのコード情報は、取引識別子と、一取引において値付けが確定された商品ごとの情報を含むようにされてよい。このような加算ラベルのコード情報であれば、例えば返品等の精算処理後の取引実績の訂正を行うにあたり、加算ラベルのコード情報を精算装置20等に読み取らせることで、取引実績を呼び出して訂正を行える。また、一取引における量り売り商品の検品も加算ラベルのコード情報を精算装置20等に読み取らせることで可能となる。
本実施形態の計量値付け装置10の処理手順としては、まず、図12におけるステップS108が省略されてよい。そのうえで、ステップS109にて一取引に応じた商品の値付けの完了したことが判定された後に、加算ラベルを発行するステップが追加される。
このように、加算ラベルとともに、値付けが確定された商品ごとの単品ラベルも発行するにあたり、加算ラベルのコード情報に、取引識別子と一取引において値付けが確定された商品ごとの情報とを含めるようにした場合には、単品ラベルについてはコード情報の印刷は省略されてよい。
例えば図15または図18のフローチャートを基とした場合、ステップS1110、S1115の処理は省略される。そのうえで、ステップS1117にて一取引に応じた商品の値付けの完了したことが判定された後に、加算ラベルを発行するステップが追加される。
この場合、加算ラベルを発行するステップとしては、これまで携帯端末装置40が計量値付け装置10と接続されていない場合にはコード情報が印刷された加算ラベルを発行し、接続されていない場合にはコード情報が印刷されない加算ラベルを発行するようにされてよい。
続いて、第5実施形態について説明する。
図21は、本実施形態の販売システムの構成例を示している。同図において、図1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
同図の販売システムにおいては、計量販売管理サーバ60がさらに備えられる。計量販売管理サーバ60は、計量値付け装置10のそれぞれと通信可能に接続される。また、計量販売管理サーバ60は、取引管理サーバ50と通信可能に接続される。
計量販売管理サーバ60は、計量値付け装置10により実行された値付け処理の結果が反映された商品値付け情報を管理する。
ステップS1001:計量値付け装置10は、店員の商品値付けの操作に応じて、1商品に対応する値付け処理を実行する。
ステップS1002:計量値付け装置10は、ステップS1001により商品の値付けが確定されると、確定された商品の値付け処理の結果が示される商品値付け情報を計量販売管理サーバ60に送信する。送信される商品値付け情報には、当該商品値付け情報を一意に識別する商品値付け情報識別子が含まれる。
ステップS1003:計量販売管理サーバ60は、ステップS1002により送信された商品値付け情報を受信すると、受信された商品値付け情報の内容が反映された商品登録情報を記憶する。記憶される商品登録情報には、受信された商品値付け情報の商品値付け情報識別子が対応付けられる。
ステップS1006:携帯端末装置40は、ステップS1005により読み取った接続情報コードに含まれる制御情報に基づく接続手順に従って、取引管理サーバ50との間で接続処理を実行する。
ステップS1008:ステップS1007により商品値付け情報識別子を受信した取引管理サーバ50は、受信された商品値付け情報識別子を含む商品登録情報要求を、計量販売管理サーバ60に送信する。
ステップS1009:商品登録情報要求を受信したことに応じて、計量販売管理サーバ60は、自己が記憶する商品登録情報のうちから、受信された商品登録情報要求に含まれるのと商品値付け情報識別子が対応付けられた商品登録情報を検索する。計量販売管理サーバ60は、検索された商品登録情報を取引管理サーバ50に送信する。
ステップS1010:取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を、バスケット情報に登録する。
なお、登録完了通知を受信した携帯端末装置40は、例えば今回読み取った接続情報コードに対応して計量値付け装置10にて実行された値付け処理の対象とされた1商品についての商品登録が完了したことを客に向けて報知する表示等を行ってよい。
ステップS1013:計量販売管理サーバ60は、ステップS1012により送信された受信確認通知の受信に応じて、自己が記憶する商品登録情報のうち、受信確認通知に含まれる商品値付け情報識別子により示される商品登録情報について、送信済みであることが示されるように管理する。
ステップS1015:ステップS1014により送信された登録完了通知を受信に応じて、計量値付け装置10は、ステップS1001による値付け処理の結果が反映された単品ラベルを発行させる。
ステップS1017:一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定されると、計量値付け装置10は、値付け完了通知を、計量販売管理サーバ60に送信する。値付け完了通知は、一取引に対応する全商品についての値付け処理が完了したことを示す。
ステップS1018:ステップS1017により送信された値付け完了通知を受信したことに応じて、計量販売管理サーバ60は、取引管理サーバ50に対して値付け完了通知を送信する(転送でもよい)。
ステップS1019:ステップS1018により送信された値付け完了通知を受信したことに応じて、取引管理サーバ50は、携帯端末装置40に対して値付け完了通知を送信する(転送でもよい)。値付け完了通知を受信した携帯端末装置40は、例えば図11(D)の精算案内画面を表示してよい。また、当該ステップS1019により、携帯端末装置40にて値付け完了通知が受信されたことに応じて、例えば携帯端末装置40と取引管理サーバ50との接続が切断されるように処理が実行されてよい。
この場合、店員と客は、単品ラベルが発行されたことにより、値付け処理の対象とされた商品のバスケット情報への登録が正常に行われたことを確認できることになる。なお、本実施形態の場合には、客は、登録完了通知の受信(ステップS1011)に応じて携帯端末装置40にて行われる報知によっても、値付け処理の対象とされた商品のバスケット情報への登録が正常に行われたことを確認できる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
図12に示される処理のもとで、何らかの原因により、計量値付け装置10がステップS107にて受信確認通知を受信できない場合がある。
受信確認通知を受信できない場合としては、例えば以下のような場合を挙げることができる。1つには、ステップS106により計量値付け装置10が送信すべき商品値付け情報が正常に送信されなかった場合である。また、1つには、ステップS106により商品値付け情報が送信されたが、携帯端末装置40にて商品値付け情報を正常に受信できなかった場合である。また、1つには、ステップS205により携帯端末装置40が送信すべき受信確認通知が正常に送信できなかった場合である。また、1つには、ステップS205により商品値付け情報が送信されたが、計量値付け装置10にて受信確認通知を正常に受信できなかった場合である。
商品登録情報の送受信が正常に行われていることが確認できた場合には、受信確認通知の送受信がエラーとなっただけであり、商品の登録は正常に行われたことになるので、特に対応の処置はしなくともよい。あるいは、例えば携帯端末装置40から受信確認通知を再送信させる操作を客に行ってもらい、計量値付け装置10が、受信確認通知が受信されたことを以て、商品値付け情報の送受信エラーが解消されたとして処理してもよい。
なお、再登録用ラベルの発行にあたり、店員に向けて発行の要否を確認するダイアログウィンドウが店員用表示部105にて表示されるようにしてよい。この場合、店員は、取引管理サーバ50との間での商品登録情報の送受信が正常に行われたことの確認が得られた場合には、再登録用ラベルの発行が不要であることを宣言する操作をダイアログウィンドウに対して行う。一方、店員は、取引管理サーバ50との間での商品登録情報の送受信が正常に行われていないことの確認が得られた場合には、再登録用ラベルの発行を指示する操作をダイアログウィンドウに対して行う。
再登録用ラベルが発行された場合、店員は、発行された再登録用ラベルを客に渡す。客は、渡された再登録用ラベルに印刷された値付け情報コードを携帯端末装置40に読み取らせる。携帯端末装置40は、読み取った値付け情報コードにより示される商品値付け情報を、商品登録情報として取引管理サーバ50に対して送信する。これにより、商品値付け情報の送受信エラーに対応する商品についての取引管理サーバ50へのバスケット情報の登録が行われることになる。
上記各実施形態では、一取引における商品単位で値付け処理が行われる都度に、接続情報コードが表示されるようにしていた。本変形例では、一取引に対応して接続情報コードが表示される。
この場合には、例えば、一取引における最初の量り売り商品の値付け操作の前に店員が計量値付け装置10に所定操作を行うことで、客用表示部106に接続情報コードを表示させる。あるいは、接続情報コードは、例えば一取引における最初の値付け操作を待機している状態において客用表示部106にて表示する待機画面において含まれているようにされてもよい。
通信が確立すると、計量値付け装置10は、通信相手である携帯端末装置40と今回の取引とを対応付ける処理を実行する。このために、計量値付け装置10は、例えば通信相手である携帯端末装置40から端末識別子を取得する。端末識別子は、例えばMACアドレス等のように携帯端末装置40としてのハードウェアごとに個別に付与される識別子であってもよいし、携帯端末装置40にインストールされた買い物アプリケーションに付与されたアプリケーション識別子であってもよい。
図23は、店員指定画面の一態様例を示している。同図の店員指定画面においては、店員ボタンが配置されている。店員ボタンには、それぞれ対応の店員を示す文字等が表示されることで店員との対応付けが示されている。同図では、3つの店員ボタンが配置されており、それぞれ「店員A」、「店員B」、「店員C」と示されている例が示されている。店員ボタンには、例えば店員の名前、役職等が示されてよい。表示された店員ボタンに対応する店員は、現在において、量り売り商品の売り場を担当中の店員として登録(ログイン)している店員である。なお、現在において他の客に応対して他の計量値付け装置10にて値付け操作中の店員の店員ボタンについては、例えば同図に示されるように斜め線の配置(他にはグレーアウトなどでもよい)によって操作が不可であることを示すようにされている。
そして、店員は、表示された店員ボタンのうちから、自分に対応する店員ボタンに対する操作を行う。
また、店員指定画面においては「追加」ボタンが配置されている。例えば、店員が、売り場を担当中の店員としてログインする前に客と応対する必要のある状況となる場合がある。このような場合、店員指定画面においては、ログインしていない店員に対応する店員ボタンが表示されていない状態にある。そこで、この場合の店員は「追加」ボタンを操作したうえで、例えば自分の店員識別子を計量値付け装置10に読み取らせる操作を行ってその場でログインすることができる。ログインに応じて、店員指定画面においては、これまでに表示されていた店員ボタンに加えて、対応の店員の店員ボタンがさらに表示される。
上記のように、取引識別子を対応付ける場合には、計量値付け装置10は、店員ボタンに代えて、所定の図形等のマークや所定の色を示す複数の取引選択ボタンを表示し、表示された取引選択ボタンのうちから店員によって操作された取引選択ボタンに付されたマーク、色を、取引に対応付けるようにしてよい。
また、本変形例のように、一取引に対応して接続情報コードが表示されるようにする場合において、上記のように、取引と携帯端末装置40とを対応付けることで、1つの計量値付け装置10について、或る1つの取引に応じた値付け操作が開始されてから完了するまでの間において、他の取引の値付け操作も割り込ませることができる。つまり、1つの計量値付け装置10が、複数の取引の値付け処理を並行的に行うようにすることが可能になる。
これにより、例えば先客が次に値付けしてもらう商品をどれにするか迷っていたり、何らかの事情で、客がその場で店員と相対する以外の行動を一時的にとらなければならなくなったような場合に、店員は、先客のこれまでの取引の内容(商品値付け情報)を記憶しておいたうえで、次客に対応した商品の値付けを行うことができる。
しかしながら、一取引に対応して接続情報コードを表示する態様としては、一取引における全ての商品の値付けが完了した段階で、接続コード情報が表示されるようにしてよい。
図24は、一取引における全ての商品の値付けが完了した段階で客用表示部106に表示される接続情報コード画面の態様例を示している。同図では、客用表示部106が縦長の表示面部を有し、画面における表記が英語である場合の態様例を示している。
同図の接続情報コード画面においては、図13と同様に、二次元コードによる接続情報コードが表示されるとともに、携帯端末装置の画像が、二次元コードを指し示す矢印とともに表示されている。
また、同図の接続情報コード画面においては、対応の取引においてこれまでに値付け処理が行われた1以上の商品ごとについての値付け関連情報(商品名、計測された重量、価格等)が表示されている。
なお、この場合にも、店員用表示部105においては、客用表示部106に接続情報コードを表示させていることを店員に報知するためのメッセージ、ポップアップウィンドウ、アイコン等が表示されるようにしてよい。
複数の計量値付け装置10の間では、「商品登録引継ぎ」が可能とされてよい。商品登録引継ぎとは、店員が或る1つの計量値付け装置10にて1つの取引における商品の登録を行った後に、店員が他の計量値付け装置10に移動して同じ取引における商品の登録を行うことである。商品登録引継ぎにおいては、同じ一取引において、先に計量値付け装置10にて行われた商品の登録に応じた商品登録情報が次の計量値付け装置10に引き継がれる。次の計量値付け装置10は、引き継いだ商品登録情報に対して、自己の商品登録処理により登録された商品についての情報を追加することができる。
子の計量値付け装置10は、値付けされた商品ごとの商品値付け情報を、値付け操作を行った店員の店員識別子と対応付け(あるいは、店員識別子に代えて取引識別子が対応付けられてもよいし、店員識別子と取引識別子との両者が対応付けられてもよい)、親の計量値付け装置10に送信する。例えば、店員は、1つの計量値付け装置10の操作を開始するごとに、計量値付け装置10に自分の店員証に記録された店員識別子を読み取らせたり、置数や所定ボタンに対する操作を行ったりすることで、計量値付け装置10に自分の店員識別子を取得させてログインを行う。店員は、商品登録引継ぎに応じて値付けの操作を行う計量値付け装置10を変更するごとに、計量値付け装置10に自分の店員識別子を取得させるようにする。
親の計量値付け装置10は、商品値付け情報が受信されるごとに、受信された商品値付け情報を同じ店員識別子ごとに統合した統合商品値付け情報を記憶する。
客が表示された接続情報コードを携帯端末装置40により読み取らせたことに応じて、携帯端末装置40と計量値付け装置10とが通信可能に接続されると、携帯端末装置40は、接続情報コードに含まれていた店員識別子を計量値付け装置10に送信する。店員識別子を受信した計量値付け装置10は、親の計量値付け装置10に記憶されている統合商品値付け情報のうちから、受信された店員識別子が対応付けられた統合商品値付け情報を、携帯端末装置40に送信する。携帯端末装置40は、受信された統合商品値付け情報を、値付けされた全ての商品についての商品登録情報として、取引管理サーバ50に送信する。取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報において示される商品ごとの情報を、それぞれバスケット情報として登録する。
本変形例のように「商品登録引継ぎ」が可能な場合にも第2変形例のように、取引と携帯端末装置40とを対応付けておいてよい。
なお、親の計量値付け装置としての機能に対応する処理を、例えば上位の管理装置や取引管理サーバ50等が実行するようにされてよい。あるいは、店員が計量値付け装置10を移動して、店員識別子を入力してログインするごとに、移動元の計量値付け装置10にて記憶されていた該当取引の商品値付け情報が、移動先の計量値付け装置10に送信され、送信された商品値付け情報に対して、移動先での値付け処理によって得られた商品値付け情報が統合されていくようにされてもよい。
移動元の計量値付け装置10と携帯端末装置40との接続を切断させるにあたっては以下のような態様が考えられる。
1つには、これまで移動元の計量値付け装置10により値付け操作を行っていた店員が、同じ取引に対応して移動先の計量値付け装置10に移動して値付け操作を行う必要が生じた場合には、移動元の計量値付け装置10に対して、ログアウトの操作を行うようにされる。ログアウトの操作に応じてログアウトとの状態となったことに応じて、移動元の計量値付け装置10は、現在の携帯端末装置40との接続を切断する。
あるいは、店員が商品登録引継ぎにより移動先の計量値付け装置10にて値付け操作を開始する際に、自分の店員識別子を移動先の計量値付け装置10に取得させたことに応じて、移動元の計量値付け装置10が現在の携帯端末装置40との接続を切断するようにしてもよい。この場合、店員は、移動元の計量値付け装置10にログアウトの操作を行うことなく、移動先の計量値付け装置10に移動してよい。
この場合、移動元の計量値付け装置10は、移動先の計量値付け装置10との通信により、移動先の計量値付け装置10から、現在において自己がログイン中であるのと同じ店員がログインしたことの通知を受信したことに応じて、現在の携帯端末装置40との接続を切断する。そのうえで、移動元の計量値付け装置10は、同じ店員がログインしたことの通知を移動先の計量値付け装置10から受信する前のタイミングで、他の店員によるログインが行われた場合にも、現在の携帯端末装置40との接続を切断する。
つまり、この場合には、移動先の計量値付け装置10にログインが行われるまでの所定のタイミングで、移動元の計量値付け装置10と携帯端末装置40との接続が切断されるように構成されればよい。
上記のいずれの態様により移動元の計量値付け装置10と携帯端末装置40との接続を切断された場合であっても、一取引の値付け完了を宣言する操作が行われるまでは、親の計量値付け装置10にて、店員識別子と、同じ一取引における商品値付け情報とが対応付けられて管理されている。これにより、同じ店員が一取引に対応していずれの計量値付け装置10にて値付け操作を行っていったとしても、同じ一取引の商品値付け情報が適正に統合される。
このように接続対応情報が記憶されることで、例えば、商品登録引継ぎにより店員が他の計量値付け装置10に移動してログインしたことに応じて、接続情報コードを利用しなくとも自動的に計量値付け装置10と携帯端末装置40とを接続させることが可能になる。
つまり、店員が他の計量値付け装置10に移動してログインしたことに応じて、ログインされた計量値付け装置10は、ログインにより取得されたのと同じ店員識別子を含む接続対応情報を取得する。し、ログインされた計量値付け装置10は、取得された接続対応情報が含む端末識別情報を利用して、対応の携帯端末装置40と接続する処理を実行してよい。
また、例えば計量値付け装置10にビーコン端末を設けるととともに、近距離無線対応通信部405は、ビーコン端末としての機能も有するようにされてよい。
この場合、例えば、携帯端末装置40は、計量値付け装置10とのビーコン信号の送受信により、計量値付け装置10を検知すると、「ショーケースの商品をお買い求めですか?」「お買い求めのときは計量器に表示されたコードをスキャンして下さい」などのように、客に、量り売り商品の購入の確認を求めるダイアログを表示してよい。表示されたダイアログに対して、例えば「はい」のボタンに対する操作などのように、量り売り商品の購入を宣言する操作が行われた場合、携帯端末装置40は、コードスキャン画面を表示させる。
なお、これまでの説明では、接続情報コードは、計量値付け装置10の客用表示部106にて表示される態様例を挙げていたが、接続情報コードが印刷されたシールなどを客に向けて所定の位置に貼り付けておき、客は、シールに印刷された接続情報コードを携帯端末装置40により読み取らせるようにしてよい。接続情報コードが読み取られたことに応じて、計量値付け装置10と携帯端末装置40とが通信可能に接続された際には、接続されたことの報知が、携帯端末装置40や計量値付け装置10にて表示等によって、客や店員に向けて行われるようにされてよい。さらに、その際には、計量値付け装置10は、例えば「いらっしゃいませ」のような客に向けたメッセージを、表示や音声により出力するようにされてよい。また、このような報知は、計量値付け装置10では、店員用表示部105でも行われるようにされてよく、この場合には、店員の操作で報知が、店員向けには行われないようにすることが可能とされてもよい。
また、本変形例においても、先の第3変形例と同様に、一取引に対応する取引識別子と携帯端末装置40の端末識別子とを対応付けておくことで、携帯端末装置40が計量値付け装置10と接続された際に、計量値付け装置10が、今回接続されている携帯端末装置40に対応する取引を特定可能なようにされてよい。
図25は、携帯端末装置40にて接続維持案内メッセージを表示により出力する場合の一態様例を示している。同図の接続維持案内メッセージ画面においては、現在において自装置が計量値付け装置10と接続されている状態であることと、現在立っている場所から離れないようにしてもらう(つまり、計量値付け装置10との通信距離よりも遠くに離れないようにしてもらう)旨のメッセージが表示された状態が示されている。
ただし、例えば急な電話などでその場を離れざるを得ないような場合もある。しかし、この場合には、客は、まだ量り売り商品を受け取っていないことから、携帯端末装置40は、量り売り商品の登録に対応する処理をキャンセル(中断)して、通常の買い物に対応する商品登録画面に戻るようにされてもよい。この場合、計量値付け装置10は、売り場を離れる前に値付けされた商品の商品値付け情報を含む取引情報を、携帯端末装置40の端末識別子と対応付けて記憶しておくようにされる。これにより、再び、客が量り売り対応の売り場に戻ってきて、携帯端末装置40を計量値付け装置10とを通信可能に接続させた場合には、計量値付け装置10は、接続された携帯端末装置40と同じ端末識別子が対応付けられた取引情報を呼び出すことができる。この場合、計量値付け装置10は、再開された商品の値付け処理に応じた商品値付け情報を、呼び出した取引情報に追加していくことができる。つまり、客が売り場を離れる前の商品値付け情報と、客が売り場に戻ってきてからの商品値付け情報とを同じ取引における情報として統合して処理することができる。
また、上記のように客が店員と応対している場所から離れる必要のあるときに、量り売り商品の登録に対応する処理の中断を要求する操作(登録中断操作)を携帯端末装置40に対して行えるようにされてよい。図25においては、「一時的に離れる」と表示された登録中断ボタンを操作することにより、登録中断操作が可能とされた例が示されている。登録中断ボタンが操作されると、携帯端末装置40は、登録中断要求を計量値付け装置10に送信する。登録中断要求の受信に応じて、計量値付け装置10は、携帯端末装置40との通信を切断するとともに、対応の取引についてのこれまでの商品値付け情報を、携帯端末装置40の端末識別子と対応付けて記憶しておく。
本実施形態では、例えば精算が行われる前の段階であれば、買い物アプリケーションが動作する携帯端末装置40に対する操作により、バスケット情報が登録された商品のうちから任意の商品を選択して登録をキャンセルすることができる。
そのうえで、第2変形例のようにして、計量値付け装置10が、一取引に対応する全ての商品の値付け処理を完了した段階で、値付けされた全ての商品ごとの商品値付け情報を携帯端末装置40に送信するようにされている場合には、一取引に対応する全ての商品の値付け処理が計量値付け装置10にて完了しないうちは、携帯端末装置40では商品値付け情報が取得できない。つまり、この場合の客は、携帯端末装置40にて全商品の商品値付け情報が受信されて、取引管理サーバ50にて対応のバスケット情報が登録されるまでは、値付け処理によって登録された商品についてはキャンセルすることができない。そこで、例えば、携帯端末装置40に対する操作によって、まだバスケット情報が登録されていない値付け対象の商品についてもキャンセルすることが可能なようにされてよい。ただし、この場合には、例えば、取引管理サーバ50は、キャンセルされた商品については保留商品として扱い、精算時において店員による消し込みの操作が行われるようにすることが好ましい。
先の第1実施形態においては、値付け対応売り場での、客から店員への購入対象商品の指定(商品の品目と、重量または個数の指定)は、客が店員に口頭で伝達するようにされる。そして、店員が計量値付け装置10を操作して、客により指定された商品について値付けを行い、計量値付け装置10が商品値付け情報を取引管理サーバ50に送信することによって、1の商品についての商品登録が行われていた。このような商品登録の手順では、客自身は、携帯端末装置40により商品のコード情報を読み取らせる操作を行ってはいない。
この場合、客は、値付け対応売り場でも、商品棚が設置される売り場と同様の手順で携帯端末装置40に対する操作を行えばよい。これにより、客は、値付け対応売り場で携帯端末装置40の操作に戸惑いにくくなる。
本変形例においては、商品登録が第1段階と第2段階とに分けられる。第1段階の商品登録は、客が携帯端末装置40により商品に対応するコード情報を読み取らせることにより行われる商品登録である。第2段階の商品登録は、第1段階の商品登録によって登録された商品について店員が計量値付け装置10を操作して値付けを行うことに応じて、バスケット情報を取引管理サーバ50に登録させる商品登録である。
棚札には、対応の商品の品目、単価(重量単価または個数単価)が示されているとともに、コード情報も示されている。棚札のコード情報は、例えば対応の商品の品目を示す商品コードが含まれている。
なお、本変形例の棚札は、用紙や樹脂等のシートに印刷されたものであってもよいし、電子棚札のようなデバイスが用いられてもよい。
客は、ショーケース内に陳列された商品を見て自分が購入する商品(購入対象商品)を決めると、決めた購入対象商品に対応する棚札にて示されるコード情報を、携帯端末装置40により読み取らせる操作を行う。
ここでは、客は、まず1つ目の購入対象商品として、2個のリンゴを購入することとした。この場合、客は、買い物アプリケーションが動作する携帯端末装置40について商品登録モードを設定したうえで、携帯端末装置40により、リンゴの棚札において示されるコード情報を読み取らせる操作を行う。
このように設定される商品登録モードは、商品棚に陳列された商品に付されたコードを読み取る際に設定される商品登録モードと共通であってよい。この場合、商品登録モードの設定に応じてタッチパネル付表示部406に表示される商品登録画面も、商品棚に陳列された商品に付されたコードを読み取る際に設定される商品登録モードで表示される商品登録画面と同じ態様でよい。
携帯端末装置40は、受信された数量指定画面をタッチパネル付表示部406にて表示させる。
なお、数量指定エリアAR11を対象とする個数入力の操作は、数量指定画面上に重畳して表示させたソフトウェアキーボードを用いた数値入力操作であってもよい。
図26(D)は、リンゴの商品についての商品登録情報の送信が完了したことに応じてタッチパネル付表示部406にて表示された商品登録画面の一例を示している。この場合の商品登録画面は、登録商品リストエリアAR2にて、リンゴの商品に対応するリスト項目が配置された状態に変化している。リンゴの商品に対応するリスト項目によっては、1番目の商品登録(第1段階の商品登録)によって2個のリンゴについて登録されたことが示される。
図27(A)は、ショーケース内に陳列されたチェリーに対応して設けられた棚札にて示される内容例を示している。同図の棚札においては、商品の品目がチェリー(Cherry)であり、1kgあたりの単価(重量単価)が10.00ドルであることが示されるとともに、チェリーに対応する内容のコード情報が配置される。
このとき、携帯端末装置40のタッチパネル付表示部406における表示は、図26(D)の状態であり、携帯端末装置40はコード情報の読み取りが可能な状態にある。そこで、客は、携帯端末装置40により、チェリーに対応する棚札に配置されたコード情報を読み取らせる操作を行う。
携帯端末装置40は、チェリーに対応する棚札に配置されたコード情報を読み取ったことに応じて、チェリーに対応する数量指定画面をタッチパネル付表示部406に表示させる。
例えば、客は、例えば数量指定エリアAR11をタッチ操作することにより、重量を段階的に示す数値のプルダウンメニューを表示し、表示されたプルダウンメニューにおいて提示される数値のうちから、任意の数値を選択する操作を行うようにされてよい。あるいは、数量指定エリアAR11を対象とする重量入力の操作は、数量指定画面上に重畳して表示させたソフトウェアキーボードを用いた数値入力操作であってもよい。
客は、重量入力を行うと、送信ボタンBT11に対する操作を行う。送信ボタンBT11が操作されたことに応じて、携帯端末装置40は、商品登録情報を取引管理サーバ50に送信する。商品登録情報には、商品コードと、指定された数量(重量)とを示す情報が含まれる。
図27(C)は、チェリーの商品についての商品登録情報の送信が完了したことに応じてタッチパネル付表示部406にて表示された商品登録画面の一例を示している。この場合の商品登録画面は、登録商品リストエリアAR2にて、リンゴの商品に対応するリスト項目に加えて、さらにチェリーの商品に対応するリスト項目が配置された状態に変化している。このようなリスト項目の表示によっては、2番目の商品登録(第1段階の商品登録)によって500gのチェリーについて登録されたことが示される。
この場合、客は、リンゴとチェリーについての第1段階の商品登録を済ませたことで、値付け対応売り場で購入したい全ての商品についての第1段階の商品登録を終えた。
取引管理サーバ50は、商品登録情報が受信されるごとに、受信された商品登録情報において示される商品コードと、商品マスタとを照合する。本変形例の商品マスタには、商品ごとに値付け対応売り場にて販売される商品であるか否かを示す情報が含まれる。
この場合の取引管理サーバ50は、商品コードと商品マスタとの照合の結果、対応の商品が値付け対応売り場にて販売されているものであることを認識する。そこで、取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を含む値付け処理要求を、計量値付け装置10に送信する。
この際、取引管理サーバ50は、1つ目の商品の商品登録情報に応じた値付け処理要求を送信するにあたり、例えば売り場に設置される複数の計量値付け装置10のうちで待機状態の計量値付け装置10を選択して値付け処理要求を送信するようにしてよい。この後、取引管理サーバ50は、2つ目以降の商品の商品登録情報に応じた値付け処理要求については、1つ目の商品登録情報と同じ送信先の計量値付け装置10に送信する。
計量値付け装置10は、携帯端末装置40から受信した値付け処理要求に含まれる商品登録情報を利用して、値付け商品選択画面を店員用表示部105に表示する。
図28(A)は、値付け商品選択画面の態様例を示している。同図の値付け商品選択画面は、図26、図27にて説明した例に対応して、リンゴに対応する値付け処理要求と、続くチェリーに対応する値付け要求とが受信された段階の状態に対応する。
同図の値付け商品選択画面においては、リンゴに対応する値付け商品ボタンBT12−1と、チェリーに対応する値付け商品ボタンBT12−2とが配置されている。なお、以降の説明にあたり、値付け商品ボタンBT12−1、BT12−2について特に区別しない場合には、値付け商品ボタンBT12と記載する。
まず、最初にリンゴに対応する値付け処理要求が受信された際には、値付け商品ボタンBT12−1のみが配置された値付け商品選択画面が表示され、この後、チェリーに対応する値付け処理要求が受信されたことに応じて値付け商品ボタンBT12−2がさらに配置されることになる。
ここでは、店員が値付け商品ボタンBT12−1、BT−12のうち、先にリンゴに対応する商品ボタンBT12−1を操作した場合を例に挙げる。商品ボタンBT12−1が操作されたことに応じて、店員用表示部105にはリンゴの商品に対応する商品値付け画面が表示される。
数量エリアAR31は、値付けのために店員に操作に応じて入力される商品の数量が示される領域である。リンゴが定額商品であることに対応して、同図の数量エリアAR31においては、店員の操作に応じて入力された個数を示す数値が示されることにある。また、数量エリアAR31においては、客により指定された数量(購入数量)を分母とし、店員の操作に応じて入力される数量が分子として表示されるようになっている。
単価エリアAR32は、値付け対象の商品の数量単価が示される領域である。
価格エリアAR33は、現在の商品の数量に応じた価格が示される領域である。
例えば購入個数を入力する操作として、例えば店員は、1つずつ順に計量値付け装置10の秤台109aに載せていくようにする。計量値付け装置10は、リンゴが1つずつ載せられていくことに応じて計量部109により計測される重量が段階的に増加するごとに、商品の個数を1つずつカウントする。このようにカウントされる商品の個数は、数量エリアAR31における分子の値の変化として反映される。また、価格エリアAR33における表示も、カウントされた商品の個数に応じた価格となるように変更されていく。
店員は、2つのリンゴが秤台109aの載せられたことで、計量値付け装置10がカウントする商品の個数が購入個数に達したことを確認すると、値付けを確定させるための所定操作(値付け確定操作)を行う。
図28(C)の商品値付け画面における案内エリアAR21においては、発行された単品ラベルを、商品を入れた容器に貼り付けるべきことを店員に案内する内容が表示される。店員は、例えば2個のリンゴを容器に容れたうえで、容器に単品ラベルを貼り付ける。
店員は、ラベルを貼り付け終わると、計量値付け装置10に対して、1つの商品の品目に対応する値付け処理を終了させる操作(商品値付け終了操作)を行う。
図29(A)の値付け商品選択画面においては、図28(A)にて配置されていたリンゴに対応の値付け商品ボタンBT12−1が消去され、チェリーに対応する値付け商品ボタンBT12−2のみが配置された状態となっている。このような表示を見ることで、店員は、リンゴの商品に対応する値付けの操作は終了し、チェリーの商品に対応する値付けの操作をまだ行っていないことを把握できる。この場合、店員は、チェリーの商品に対応する値付けの操作を行うために、値付け商品ボタンBT12−2に対する操作を行う。値付け商品ボタンBT12−1が操作されたことに応じて、店員用表示部105にはチェリーの商品に対応する商品値付け画面が表示される。
リンゴが定額商品であったのに対して、チェリーは量り売り商品である。このため、量り売り商品であるチェリーに対応する商品値付け画面における値付け情報エリアAR30は、定額商品に対応する図28(B)と以下のように異なる。
つまり、同図の値付け情報エリアAR30において、数量エリアAR31には、値付け対象の商品について計測された重量が示される。また、量り売り商品に対応する数量エリアAR31においては、客により指定された重量を分母とし、商品について計測された重量が分子として表示される。また、単価エリアAR32においては、値付け対象の商品についての単位重量あたりの価格(重量単価)が示される。
風袋エリアAR34は、風袋の重量が示される領域である。
計量ゲージエリアAR35は、商品について計測された重量(計測重量)をゲージの態様で表示する領域である。同図の例では、例えば計量ゲージエリアAR35の目盛り範囲は、客により指定された重量(指定重量)を基準として、適正範囲と、適正範囲よりも軽い範囲と、適正範囲よりも重い範囲との3つの範囲に区分されている。
値付け確定操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、確定された値付け処理の結果が反映された商品値付け情報(本変形例の場合は商品登録情報でもある)を取引管理サーバ50に送信する。取引管理サーバ50は、受信された商品値付け情報を、今回の取引に対応するバスケット情報に登録する。このようにして、チェリーの商品についての第2段階の商品登録が行われる。
上記のようにして第2段階の商品登録が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、チェリーの商品についての単品ラベルを発行する。
店員は、今回の単品ラベルの貼り付けを行ったことに応じて、商品値付け終了操作を行う。この場合、対応の取引において値付け処理を行うべき商品は残っていないことから、計量値付け装置10は、例えば待機状態に移行してよい。
なお、上記の図26〜図29による説明では、携帯端末装置40が送信した商品値付け情報(商品登録情報)は、取引管理サーバ50を経由して計量値付け装置10にて受信される構成を挙げている。しかしながら、例えば、携帯端末装置40から計量値付け装置10に対して、取引管理サーバ50を経由することなく、例えば直接的に商品値付け情報を送信するようにされてもよい。
なお、上記各実施形態におけるラベル発行装置は、計量値付け装置10としての構成に限定されるものではなく、例えば自動釣銭機やドロアなどが設けられたうえで、登録された商品に対応する精算処理も可能なPOSレジスタとしての機能を有する構成とされてよい。本変形例のラベル発行装置は、商品の値付けを伴う商品登録処理から、商品登録処理に応じた精算処理までを完結して実行できる。あるいは、上記各実施形態のラベル発行装置は、商品の計量は行わないが商品の計数を行って値付けを行うようにされた値付け装置として構成されてもよい。
(1)以上説明したように本実施形態の一態様は、登録対象の商品を指定する商品指定手段と、他装置(例えば、携帯端末装置40)が自装置と通信可能に接続するための処理を行う接続手段と、少なくとも1つの商品の登録が確定されるまでに、前記接続手段が他装置と接続されていない場合に、他装置との接続の要否を確認する接続要否確認手段とを備えるラベル発行装置(例えば、計量値付け装置10)である。
上記構成によれば、値付け対応売り場での商品登録に応じて、例えば携帯端末装置40を利用しない客に向けてはコード情報が印刷されたラベルを発行し、携帯端末装置40を利用する客に向けてはコード情報が印刷されないラベルを発行するにあたり、携帯端末装置40を利用する客との応対であるのに、コード情報が印刷されたラベルが誤って発行されてしまうことを防止できる。
上記構成によれば、携帯端末装置40を利用する客との応対において、コード情報が印刷されたラベルが誤って発行されてしまっても、対応の商品の登録のし直しをすることなく。発行されたラベルのコード情報を読み取ることにより、携帯端末装置40を利用した商品登録として、コード情報が印刷されないラベルの再発行を行える。
上記構成によれば、商品登録引継ぎによる商品登録が行われる際に店員が操作する計量値付け装置10の変更に応じて、計量値付け装置10と携帯端末装置40との接続の切断を適切に行うことができる。
Claims (4)
- 登録対象の商品を指定する商品指定手段と、
他装置が自装置と通信可能に接続するための処理を行う接続手段と、
少なくとも1つの商品の登録が確定されるまでに、前記接続手段が他装置と接続されていない場合に、他装置との接続の要否を確認する接続要否確認手段と
を備えるラベル発行装置。 - 前記接続要否確認手段により前記他装置との接続が不要であると判定された場合に、商品登録に利用される商品登録利用情報を印字する印字手段と、
前記印字手段により印字された前記商品登録利用情報を入力する入力手段とをさらに備え、
前記接続手段は、前記入力手段が商品登録利用情報を入力したことに応じて、他装置が自装置と通信可能に接続するための処理を行う
請求項1に記載のラベル発行装置。 - 一取引に対応させて自装置を操作する操作者を登録する操作者登録手段をさらに備え、
前記接続手段は、前記操作者が同じ一取引に対応させて他のラベル発行装置を操作する操作者として登録するまでの所定タイミングで、前記自装置と他装置との接続を切断する
請求項1または2に記載のラベル発行装置。 - コンピュータを、
登録対象の商品を指定する商品指定手段、
他装置が自装置と通信可能に接続するための処理を行う接続手段、
少なくとも1つの商品の登録が確定されるまでに、前記接続手段が他装置と接続されていない場合に、他装置との接続の要否を確認する接続要否確認手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019072282A JP7321498B2 (ja) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | ラベル発行装置、及びプログラム |
EP20741638.9A EP3913589A4 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-15 | WEIGHING/PRICING DEVICE, VENDING SYSTEM, GOODS REGISTRATION PROCESSING PROCEDURE, PROGRAM AND RECORDING MEDIA |
PCT/JP2020/000958 WO2020149279A1 (ja) | 2019-01-17 | 2020-01-15 | 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、プログラム、及び記憶媒体 |
US17/364,076 US20210326828A1 (en) | 2019-01-17 | 2021-06-30 | Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019072282A JP7321498B2 (ja) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | ラベル発行装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020170405A true JP2020170405A (ja) | 2020-10-15 |
JP7321498B2 JP7321498B2 (ja) | 2023-08-07 |
Family
ID=72747257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019072282A Active JP7321498B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-04-04 | ラベル発行装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7321498B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003187163A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-07-04 | Toshiba Tec Corp | 決済処理装置及びその決済処理装置の決済処理方法 |
JP2018195191A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社寺岡精工 | 決済情報処理装置及びプログラム |
-
2019
- 2019-04-04 JP JP2019072282A patent/JP7321498B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003187163A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-07-04 | Toshiba Tec Corp | 決済処理装置及びその決済処理装置の決済処理方法 |
JP2018195191A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社寺岡精工 | 決済情報処理装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7321498B2 (ja) | 2023-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7130355B2 (ja) | チェック装置、及びチェックプログラム | |
WO2020149279A1 (ja) | 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2017138920A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
CN112990956B (zh) | 促销系统 | |
JP2019211873A (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP7376906B2 (ja) | 商品登録システム、プログラム、商品登録方法、及び計量装置 | |
JP2018018421A (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP2020095514A (ja) | 情報表示装置 | |
WO2021176375A1 (ja) | 販売システム | |
JP7321498B2 (ja) | ラベル発行装置、及びプログラム | |
WO2020179783A1 (ja) | 計量装置、商品データ処理システム、及びプログラム | |
JP6735888B2 (ja) | 商品データ処理システム、商品データ処理方法 | |
JP7301330B2 (ja) | 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム | |
JP7438530B2 (ja) | 販売システム | |
JP7455365B2 (ja) | 計量値付け装置及び販売システム | |
JP6983955B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP6874201B2 (ja) | 電子機器、電子機器のプログラム | |
JP7477664B2 (ja) | 商品データ処理システム、及び商品データ処理方法 | |
JP7394449B2 (ja) | 商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム | |
US20230186272A1 (en) | Information processing apparatus and server apparatus for store system with peripheral device brokering | |
JP2022127364A (ja) | 可搬式端末及びプログラム | |
JP2023038518A (ja) | 決済装置及びそのプログラム、決済方法 | |
JP2023024001A (ja) | 店舗端末装置、情報出力方法、およびプログラム | |
JP2023013124A (ja) | 商品販売データ処理システム、プログラム、及び精算装置 | |
JP2022008316A (ja) | チェック装置、及びチェックプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7321498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |