JP2020169855A - 位置情報表示装置および測量システム - Google Patents

位置情報表示装置および測量システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020169855A
JP2020169855A JP2019070520A JP2019070520A JP2020169855A JP 2020169855 A JP2020169855 A JP 2020169855A JP 2019070520 A JP2019070520 A JP 2019070520A JP 2019070520 A JP2019070520 A JP 2019070520A JP 2020169855 A JP2020169855 A JP 2020169855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
display device
target
positioning
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234011B2 (ja
Inventor
光隆 利田
Mitsutaka Toshida
光隆 利田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2019070520A priority Critical patent/JP7234011B2/ja
Priority to US16/837,345 priority patent/US11598636B2/en
Priority to EP23192414.3A priority patent/EP4276518A3/en
Priority to EP20167753.1A priority patent/EP3719446A3/en
Publication of JP2020169855A publication Critical patent/JP2020169855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234011B2 publication Critical patent/JP7234011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】より便利な機能を有する測量等に利用可能な頭部装着型の表示装置を提供する。【解決手段】ユーザ50の頭部に装着され、該ユーザが視認する形態のディスプレイ11と、ユーザ50からの操作内容を受け付ける操作内容受付部とを備え、ディスプレイ11には、レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報と、予め定められた前記ターゲットの設置予定位置との位置関係が画像表示され、画像表示の座標系として、複数が用意され、前記操作内容受付部は、ユーザ50による前記複数の座標系の中の一つの指定を受け付ける構成を有する眼鏡型表示装置10【選択図】図2

Description

本発明は、測量等に利用可能な技術に関する。
特許文献1には、測量に利用される眼鏡型の表示装置が記載されている。この技術では、測量位置へのユーザ(作業者)のガイド情報を眼鏡型の表示装置に表示させ、ユーザの視線の乱れや両手を自由に使える利便性を得ている。
特許開2017−133981号公報
特許文献1に記載の技術は、ユーザの頭部に装着する眼鏡型の表示装置の特徴を生かしていない部分がある。また、特許文献1の技術は、測量を行う際に要求される各種の機能について不満足な点があった。
このような背景において、本発明は、より便利な機能を有する測量等に利用可能な頭部装着型の表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、前記ユーザからの操作内容を受け付ける操作内容受付部とを備え、前記表示部には、レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報と、予め定められた前記ターゲットの設置予定位置との位置関係が画像表示され、前記画像表示の座標系として、複数が用意され、前記操作内容受付部は、前記ユーザによる前記複数の座標系の中の一つの指定を受け付ける位置情報表示装置である。
他の本発明は、ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、前記ユーザからの操作内容を受け付ける操作内容受付部とを備え、前記表示部には、レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報と、予め定められた前記ターゲットの設置予定位置との位置関係が画像表示され、前記画像表示には、前記設置予定位置の精度を示す図形が表示され、前記操作内容受付部は、ユーザによる前記精度の変更に係る操作を受け付ける位置情報表示装置である。
他の本発明は、レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報を受け付ける受付部と、ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、方向を検出するセンサと、GNSS位置測定装置と、演算部とを備え、前記表示部には、前記ユーザの視点から見た予め定められたターゲットの設置予定位置の方向と距離を示す画像が表示され、前記演算部は、前記測位用のターゲットの前記測位情報、前記センサが検出した方向の情報および前記GNSS位置測定装置が測定した位置の情報に基づき、前記ターゲットの設置予定位置の前記方向と前記距離を算出する位置情報表示装置である。
本発明において、前記演算部は、当該位置情報表示装置の特定の方向を前記位置測定装置に向けた状態における前記位置測定装置による当該位置情報表示装置の測位情報に基づき、当該位置情報表示装置の外部標定要素の算出および/または前記方向を検出するセンサと前記GNSS位置測定装置の校正を行う態様が挙げられる。
本発明において、照準装置を更に備え、前記照準装置によって前記位置測定装置への照準を行うことで、当該位置情報表示装置の特定の方向を前記位置測定装置に向けた状態とする態様が挙げられる。
本発明において、当該位置情報表示装置から前記位置測定装置への方向の情報を前記位置測定装置に送る通信部を備える態様が挙げられる。この態様を利用し、位置情報表示装置からの該位置情報表示装置から前記位置測定装置への方向の情報に基づき、前記位置測定装置から見た前記位置情報表示装置の方向の算出が行われる測量システムとして発明を把握することもできる。
他の本発明は、レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報を受け付ける受付部と、ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、方向に係る情報を検出するセンサとを備え、前記方向に係る情報を検出するセンサにより、前記ユーザの前記頭部の動きが検出され、前記頭部の動きにより操作の少なくとも一部が行なわれる位置情報表示装置である。
本発明において、前記表示部には、前記ユーザの正面における眼前に設定された投影面が表示され、前記ユーザの視点と前記ターゲットの前記設置予定位置とを結ぶ線と、前記投影面とが交差する前記投影面の位置に、前記ターゲットの前記設置予定位置が表示される態様は好ましい。以上の発明の位置情報表示装置を含み、前記位置測定装置は前記ターゲットを捕捉しロックした状態で前記ターゲットの測位を行い、該測位の終了後も前記ロックが維持される測量システムとして発明を把握することもできる。
本発明によれば、より便利な機能を有する測量等に利用可能な頭部装着型の表示装置が得られる。
発明を利用した測量の概要を示す概略図である。 実施形態の表示装置を頭部に装着した状態を示す外観図である。 実施形態の表示装置のブロック図である。 画面表示の一例を示す図である。 画面表示の一例を示す図である。 画面表示の一例を示す図である。 画面表示の一例を示す図である。 ユーザ視点の投影面を作成する原理を示す原理図である。
1.第1の実施形態
(全体の概要)
図1には、測設を行う状況が示されている。図2には、ユーザ50が眼鏡型表示装置10を頭部に装着した状態が示されている。図1に示す測設の作業では、ユーザ(作業員)50が反射プリズム71を備えた測量用ポール70を用いて測設点を特定する。この作業では、TS(トータルステーション)60が測設点の位置データを記憶しており、測設点へのユーザ50の誘導が眼鏡型表示装置10を用いて行われる。
鏡型表示装置10は、ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部を備えた位置情報表示装置の一例である。眼鏡型表示装置10には、ユーザ50を測設点に誘導(ガイド)するための画像が表示され、ユーザ50はそれを見て、測量用ポール70を手に持って測設点に移動する。そして、TS60により、測設点上に置かれた反射プリズム71の位置を測定することで、作業現場における測設点が特定される。その後、特定された測設点に目印となる杭を打つ作業が行なわれる。
TS60は、市販のものであり、レーザー光やカメラによる撮影画像の画像認識処理を用いて反射プリズム71を探索する機能、およびレーザー光を用いて反射プリズム71の測位を行う機能を有する。TS60は、反射プリズム71に測距用のレーザー光を照射し、その反射光を検出する。この測距用のレーザー光の伝搬時間または基準光路を伝搬した基準光との位相差から反射点である反射プリズム71までのTS60からの距離が算出される。また、測距用レーザー光の照射方向からTS60から見た反射プリズム71の方向が検出される。そして、TS60から反射プリズム71までの距離とTS60から見た反射プリズム71の方向からTS60に対する反射プリズム71の位置が算出される。特定の座標系におけるTS60の位置が既知であれば、当該座標系における反射プリズム71の位置が特定される。TS(トータルステーション)に係る技術については、例えば、特開2009-229192号、特開2012-202821号、日本国特許第5124319号公報に記載されている。
(眼鏡型表示装置)
眼鏡型表示装置10は、頭部装着型の表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)の一例であり、ディスプレイ11、眼鏡部12、表示制御部100を備える。眼鏡型表示装置10は、眼鏡型の画像表示機能を有するウェアラブル端末である。眼鏡型表示装置10は、ユーザ50の頭部にメガネと同様な状態で装着される。眼鏡型表示装置10は、可視光を透過する部材で構成された保護用の眼鏡部12とディスプレイ11を備える。
ディスプレイ11は、ユーザ50の片目に対向する部分に液晶や有機ELによる画面表示部を有している。この画面表示部に表示される画像は、ユーザ50の正面の眼前数十cmの位置に仮想的に表示され、ユーザ50はそれを視認できる。ディスプレイ11の形態は限定されず、市販されている眼鏡型のウェアラブル端末を利用できる。また、眼鏡部12に画像を投影する形態や網膜に画像を投影する形態の画像表示装置を利用することもできる。眼鏡型でなく、何らかの方法でユーザ50の頭部に装着する形態の表示装置を利用することもできる。また、本実施形態のディスプレイ11は、ユーザ50の視界の一部を遮る形態であるが、ユーザ50の視界中に表示画面が合成され、ユーザ50が表示画面の背景の風景を透かして視認できる形態も利用可能である。
表示制御部20は、ディスプレイ11に表示する画像を生成し、その画像信号をディスプレイ11に出力する。表示制御部20は、ディスプレイ11に表示する画像を生成するのに必要な各種の計測および演算を行う。ディスプレイ11を収める筐体の背後には、ユーザ50の正面の方向に光軸が向いたカメラ20が配置されている。カメラ20は、ユーザ50の正面の方向の動画像を撮影する。
表示制御部20は、通信部21、記憶部22、演算部23、GPS装置24、加速度センサ25、ジャイロセンサ26、方位センサ27、表示画面作成部28および操作内容受付部29を備える。記憶部22、演算部23、表示画面作成部28は、コンピュータの機能を利用して実現される。
記憶部23を半導体メモリや各種の記憶媒体を利用して構成してもよい。演算部23と表示画面作成部28の少なくとも一方を専用のプロセッサ(ソフトウェアプログラムに記述された(データの転送、計算、加工、制御、管理など)を実行する電子化回路))で構成する形態も可能である。演算部23と表示画面作成部28の少なくとも一方は、該当する機能を実行するコンピュータプログラムとして把握することもできる。
通信部21、GPS装置24、加速度センサ25、ジャイロセンサ26および方位センサ27は、集積回路技術を利用して構成された専用のモージュールやICを用いて構成されている。表示制御部20の一部を外付けの装置で構成することもできる。また、記憶部22、演算部23および表示画面作成部28の一部または全部をPCやサーバを用いて構成する形態も可能である。
通信部21は、TS60と通信を行う。通信は、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、各種の無線LAN規格、赤外線通信、携帯電話回線、その他無線回線等を用いて行われる。通信の相手は、TS60に限定されず、スマートフォン、PC(パーソナルコンピュータ)、インターネット回線に接続されたサーバ等であってもよい。
記憶部22は、電子メモリにより構成され、眼鏡型表示装置10の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。演算部23は、眼鏡型表示装置10の動作に係る各種の演算を行う。演算部23における演算の内容については後述する。この演算を実行するためのプログラムは、記憶部23に記憶されている。
GPS装置24は、GNSSを利用して表示制御部20の位置を計測する。加速度センサ25は、表示制御部20が受ける3軸方向の加速度を検出する。ジャイロセンサ26は、表示制御部20の3軸回りの回転を検出する。
方位センサ27は、地磁気を検出し、東西南北の方位を検出する。ジャイロセンサ26と方位センサ27は、方向に係る情報を検出するセンサである。前者は方向の変化を検出し、後者は方向そのものを検出する。勿論、方位センサ27で方向の変化を検出することも可能である。また、方位の初期値を確定することで、ジャイロセンサ26により方位を検出することもできる。表示画面作成部28は、ディスプレイ11に表示する画像を作成する。
GPS装置24、方位センサ27およびジャイロセンサ26の相対位置関係と向きの関係、眼鏡型表示装置10における位置と向きの関係は予め特定され既知である。
操作内容受付部29は、ユーザ50による各種の操作を受け付ける。この操作の受け付けは、音声によるもの、スマートフォン等の端末が操作されることによるもの、ユーザ50が頭部を動かす(頷きや左右への回転)ことによるもの等により行われる。
ユーザ50の頭部の動きを検出する形態の場合、ジャイロセンサ26により、ユーザ50の頭部の動きが検出される。そして、予め定められた頭部の動きと操作内容との対応関係に基づき、眼鏡型表示装置10の操作が行われる。
例えば、ユーザ50は、眼鏡型表示装置10の操作を行うためのアプリケーションソフトウェアがインストールされたスマートフォン51を携帯し、このスマートフォン51を操作端末として、眼鏡型表示装置10の操作を行う。この場合、スマートフォン51に対する操作内容に係る信号が、適当な通信規格(例えば、ブルートゥース(登録商標)規格)を利用してスマートフォン51から出力され、それが操作内容受付部29で受け付けられる。スマートフォン51の代わりにタブレットや専用の操作端末を用いることもできる。
また、眼鏡型表示装置10にスイッチを配置し、それを操作する形態や眼鏡型表示装置10に無線または有線接続されたスイッチにより、ユーザ50による操作を受け付ける形態も可能である。
カメラ30は、ユーザ50が眼鏡型表示装置10を頭部に装着した状態で、ユーザ50の前方の方向を動画撮影する。カメラ30が撮影した画像は、ディスプレイ11に表示可能である。この例において、カメラ30は照準装置としても機能する。カメラ30用いて、TS60を目標とした光学的な照準が行なわれる。
(動作の概要)
まず、測量現場にTS60を設置する。TS60の外部標定要素(位置と姿勢)は事前に計測し、既知のデータとして予め取得しておく。また、測設点の位置データは予めTS60に記憶されている。
ここでは、TS60は絶対座標系上で位置と姿勢が予め特定され、測位データは、絶対座標系におけるものが計測される。絶対座標系というのは、GNSSや地図情報を記述する際に利用される座標系であり、その座標は例えば(緯度、経度、標高)で記述される。なお、絶対座標系との関係が既知なローカル座標系を利用することもできる。
最初に、TS60の光軸を第1の測設点の方向に指向させる。ユーザ(作業者)50は、第1の測設点の概略の位置を把握しており、測量用ポール70を手に持って、第1の測設点の付近に移動する。そして、反射プリズム71をTS60に捕捉させ、ロックさせる。TS60が反射プリズム71を捕捉し、ロックすることで、反射プリズム71の測位が開始され、その測位データ(測定した反射プリズム71の位置データ)がTS60から眼鏡型表示装置10(表示制御部20)に送信される。
また、TS60は、反射プリズム71の位置データと共に第1の測設点の位置データを眼鏡型表示装置10に送信する。なお、測設点のデータを予め眼鏡型表示装置10で記憶しておく態様も可能である。
反射プリズム71の測位データを受信した眼鏡型表示装置10(表示制御部20)は、後述する画像をディスプレイ11に表示し、それを参考にユーザ50は第1の測設点への測量用ポール70の設置を行う。
第1の測設点が特定されたら、ユーザ50はそこに確定した測設点の目印となるマーキングを行う。ここで、特定された測設点に杭を打ち込んでもよい。第1の測設点の特定が終了してもTS60は光軸をそのまま固定し、引き続き反射プリズム71のロックを継続する。
次に、ユーザ50は、次の測設点への誘導の開始を指示する操作を携帯するスマートフォン51を用いて行い、その旨の指示信号がスマートフォン51からTS60に送られる。この指示を受けて、TS60から次の測設点(第2の測設点)の位置データと反射プリズム71の測位データが眼鏡型表示装置10に送信される。
眼鏡型表示装置10は、第2の測設点の位置データと反射プリズム71の位置データを用いて、ユーザ50を第2の測設点に誘導する画像を生成し、それをディスプレイ11に表示する。
以下、同様の処理および作業を繰り返し、第3の測設点の特定、第4の測設点の特定、・・・・を行う。
(ガイド用の画像表示の例)
図4(A)および(B)には、ディスプレイ11に表示される画面の一例が示されている。この画面は、測設点が設定された地表を鉛直上方の視点から見た表示となる。図4(A)および(B)の画面では、画面の右側に、絶対座標系または測量の現場に設定されたローカル座標系上におけるX−Y方向における測設点(十字表示の交点の位置)と、TS60により測定された反射プリズム71の位置(●印)が示されている。
また、画面の左側には、反射プリズムから測設点までのX−Y方向における距離、および高さ方向の距離が数値で表示されている。図4(A)の状態では、測設点と反射プリズム71の位置との間に距離があり、X−Y方向における差がある場合が示されている。
この場合、ユーザ50は、上記の差を認識し、X方向およびY方向に移動することで、反射プリズム71の位置を測設点に一致させる。図4(B)は、反射プリズム71の位置が測設点に一致した場合に表示される画面である。
図4の表示に用いる座標系はユーザ50が選択できる。この選択は、スマートフォン51が操作されることで行なわれる。この座標系としては、測量現場に設定したローカル座標系と絶対座標系が挙げられる。ローカル座標系は、任意の方向で直交するX−Y座表を設定した座標系である。絶対座標系は、GNSSで用いられる座標系であり、東西方向と南北方向でX−Y座標を設定した座標系である。絶対座標系としては、北の方向をY軸正の方向、東の方向をX軸正の方向に設定した座標系が挙げられる。
図4の表示に係る演算は、演算部23で行なわれ、その表示画面の作成は、表示画面作成部28で行われる。図4の表示に際しては、例えば以下の演算が行なわれる。まず、測設点の位置は図面上で確定されており既知である。また、反射プリズム71の位置は、TS60により測位されている。この二つの位置情報を選択した座標系上でプロットすることで、その位置関係が定量的に判明する。この処理が演算部23で行なわれる。
そして、上記の特定された位置関係を画面上で表示する画面が表示画面作成部28で作成され、作製された画面がディスプレイ11に表示される。図4の表示画面では、測設点に要求される位置精度を示す円形のマークが表示されている。このマークの中に反射プリズム71の位置を示す●印がくるように測量用ポール70の位置を調整する作業がユーザ50によって行われる。この精度の設定、すなわち円形のマークの径の設定は、ユーザ50により変更可能である。この操作は、スマートフォン51を用いて行われる。
図5には、上記の精度の表示を行う円形のマークの径を図4の状態から変更した場合の一例が示されている。
2.第2の実施形態
図3に示すように、眼鏡型表示装置10は、GPS装置24、加速度センサ25、ジャイロセンサ26および方位センサ27を備えている。これらとTS60が有する高精度の測位機能を利用して、ディスプレイ11に表示されるガイド画面の作成を行うこともできる。以下、この一例を説明する。
この態様では、ユーザ50の頭部に装着された状態における眼鏡型表示装置10の外部標定要素(位置と姿勢)を取得する。眼鏡型表示装置10は、GPS装置24と加速度センサ25、ジャイロセンサ26および方位センサ27を備えているので、GPS装置24により、位置を検出し、方位センサ27とジャイロセンサ26で絶対方位と向きの変化を検出することで、外部標定要素を取得する。ここで用いる外部標定要素は、TS60で用いる座標系におけるものを用いる。よって、ローカル座標系におけるものでも絶対座標系におけるものでもよい。
なお、通常のGPSはメートル単位の誤差があり、方位センサは磁気偏角や環境の影響のため誤差があり、ジャイロセンサ26は、ドリフトの問題があるので、TS60の機能を用いて眼鏡型表示装置10の外部標定要素の校正を行い、その精度を高く保つようにする。この処理については後述する。
図6(A)〜図6(C)に眼鏡型表示装置10の外部標定要素とTS60を用いた画面表示の一例を示す。図6(A)は、右斜め前方の3m先に測設点がある場合が示されている。図6(A)の状態からユーザ50が首を右に回し(あるいは体を右回転させ)、測設点が正面にくるようにした状態におけるディスプレイ11に表示される画像の例が、図6(B)に示されている。
まず、図6(A)の表示を行うために演算部23が行う演算について説明する、この場合、眼鏡型表示装置10は、TS60から測設点の位置と反射プリズム71の位置を取得する。ここで、眼鏡型表示装置10の外部標定要素は既知であるので、反射プリズム71の位置を眼鏡型表示装置10の位置と見なすことで(両者には、数十cmの位置の差異はあるが、ここではその差は許容する)、眼鏡型表示装置10の位置が特定され、そこから眼鏡型表示装置10から見た測設点の方向が判る。また、測設点の位置と反射プリズム71の位置の間の距離も判る。つまり、眼鏡型表示装置10を基準として、測設点の方向と距離が判る。この処理に係る演算が演算部23で行なわれる。
そして、上記眼鏡型表示装置10を基準とした測設点の方向と距離から、ユーザ50から見えるであろうと想定される視野内に図6の矢印を表示した画像を作成する。この処理は、表示画面作成部28で行なわれる。
例えば、ユーザ50の右斜め前方の方向に測設点がある場合、その方向に対応させて矢印の方向を調整し、またその離間距離に対応させて矢印の長さや大きさを調整し、図6(A)の表示画面を作成する。
図6(A)がディスプレイ11に表示されている状態において、眼鏡型表示装置10の正面の方向と、眼鏡型表示装置10と測設点とを結ぶ線との間のなす角度θが判る。よって、図6(A)の状態において、眼鏡型表示装置10の向きを右に回転させると、上記のなす角度θが徐々に小さくなることが演算され、それに応じて表示される矢印の向きが変化する表示制御が行われる。これにより、ユーザ50(眼鏡型表示装置10)の向きの右回転に従う図6(A)⇒図6(B)の表示制御が行われる。
そして、図6(B)の状態からユーザ50が前方に直進すると、TS60の測位機能および/またはGPS24の測位機能により、眼鏡型表示装置10の位置の変化が検出され、更に測設点との間の距離の減少が検出される。この結果を用いて、表示される矢印の長さを短くし、測設点までの距離を感覚的に把握した図6(C)の画面が表示画面作成部28で作成される。
図6(A)〜(C)の画像をカメラ30が撮像した画像中に合成してもよい。この場合、ユーザ50が視認する風景の中の測設点へのガイド表示が行なわれる。
図7(A)〜(C)には、ディスプレイ11の画像表示の他の例が示されている。この例では、既知の測設点の位置と眼鏡型表示装置10の外部標定要素に基づき、ユーザ50の視点から見た測設点へのガイド表示が行なわれる。
以下、図7の画面の作成方法について説明する。図8に原理図を示す。ここでは、ユーザ50の視点から見える投影面を設定する。この投影面に3D画像(斜視画像)が投影され、それをユーザ50が視認する。
ここでは、眼鏡型表示装置10の外部標定要素と測設点の位置は既知なので、上記のユーザ50の視点で作成した投影面に地表面の測設点の位置を投影し、その投影位置に測設点の位置をマーキングあるいはガイドする測設点位置マーカを表示する。同心円状の測設点位置マーカの中心が設定された測設点の位置となる。この投影面は、ユーザ50の正面の眼前数十cmの位置に仮想的に設定され、この投影面には、ユーザ50の視点から見た地表面上の各種の位置情報が表示される。
例えば、地表面の位置が特定された測設点Piがあるとする。この場合、測設点Piとユーザ50の視点とを結ぶ方向線を設定し、この方向線とユーザ50視点の投影面とが交わる該投影面上の点が、測設点の投影点piとなる。すなわち、ユーザ50は、地表面の測設点Piを眼前に設定された投影面上の点piとして視認する。この処理は、表示画面作成部28で行われる。同様な原理により、上記投影面上に反射プリズム71の地表面上における位置の表示が行なわれる。
以上述べたように、ディスプレイ11の表示画面には、ユーザ50正面の眼前に設定されたユーザ視点の投影面が表示され、ユーザ50の視点と測設点Piの設置予定位置とを結ぶ線と、前記投影面とが交差する前記投影面の位置に、測設点の設置予定位置piが表示される。なお、測設点がユーザ50の視野から外れており、画面中に測設点が表示できない場合、図6(A)のように測設点の方向を矢印等で表示する。
図7(A)には、測設点が右斜め前方にある場合が示されている。図7(A)の状態でユーザ50が右に回転し、測設点を正面に捉えると、図7(B)の画像となる。更にユーザ50が前方に進むと、測設点の位置を示す測設点位置マーカが画像中で手前に移動し、図7(C)の表示となる。
また、図7(C)には、反射プリズムのX−Y位置(水平面内位置)が●印で表示されている。こうすることで、測設点の位置と反射プリズムの位置関係が把握し易くなる。ここでX−Y軸は、ユーザ50を基準として前方がX軸性方向、右がY軸正方向となうように設定されている。
図6や図7の表示を行う態様では、ユーザ50を視点(基準位置)とした画像がディスプレイ11に表示され、更にユーザ50が回転し、あるいは移動することで、その内容がリアルタイムに変化する。この画像は、ユーザ50の視点から見た内容となるので、ユーザ50から見た測設点の方向と距離が直感的に把握し易く、高いガイド機能が得られる。
GPS情報として、ユーザ50が携帯するスマートフォン51が備えるGPS機能を利用する形態も可能である。
上記の例では、反射プリズム71の位置を眼鏡型表示装置10の位置と見なしているが、両者の位置の差をオフセット設定値(補正値)として予め設定することもできる。例えば、ユーザ50の頭部に対して、反射プリズム71が右に30cm、前方に25cm、下方に5cmオフセットした位置となるようにユーザ50が計測用ポール70を持つように努める場合を想定する。この場合、実測した反射プリズム71の位置(X,Y,Z)に対して、眼鏡型表示装置10の位置を(X+25cm,Y+30cm,Z−5cm)と補正するようにする。こうすることで、反射プリズム71の位置と眼鏡型表示装置10の位置の差に起因する誤差の発生を低減できる。
(眼鏡型表示装置10の外部標定要素の校正処理)
以下、眼鏡型表示装置10の外部標定要素の校正処理について説明する。この処理では、TS60が反射プリズム71をロックし、TS60が反射プリズム71の測位を行っている状態において、ユーザ50は自身の頭部に装着した眼鏡型表示装置10のカメラ30を用いて、TS60を撮影する。この際、反射プリズム71がなるべく眼鏡型表示装置10の近くに位置するように留意する。
カメラ30が撮影した画像はディスプレイ11に表示され、ユーザ50はそれを見ながらTS60に対する照準(視準)を行う。この際、撮影画面の中央にTS60を捉えるように努める。またこの際、照準を正確にするためにディスプレイ11の画面上に十字線等のレチクルを表示してもよい。この処理では、カメラ30が照準装置として利用される。
上記の照準を契機として、以下の校正処理が開始される。この処理が開始されると、TS60による反射プリズム71の測位データを眼鏡型表示装置10は受信する。そして、反射プリズム71の位置データを用いてGPS装置24による測位データを校正する。
またこの状態では、カメラ30がTS60を照準し、眼鏡型表示装置10の光軸(カメラ30の光軸)がTS60に向き、またTS60の光軸が反射プリズム71に指向している。
なお、眼鏡型表示装置10側の光学原点は、ユーザ50の投影原点(視点)の位置とする。通常、眼鏡型表示装置10の設計パラメータとして、利用するユーザの頭部として標準頭部モデルを用いてユーザの視点の位置(投影原点)の位置が設定されている。この設定位置を眼鏡型表示装置10側の光学原点として利用する。
TS60の光軸の方向のデータに基づき、カメラ30の光軸の方向、つまり眼鏡型表示装置10の向き(姿勢)が判る。例えば、TS60の光軸が方位90°を向いているならば、カメラ30の光軸は方位270°を向いていることになる。この眼鏡型表示装置10の向き(姿勢)を算出する処理が演算部23で行なわれる。
そして、このTS60を利用して得た眼鏡型表示装置10の向きデータを用いて、ジャイロセンサ26および方位センサ27の校正を行う。
こうして、GPS装置24の測位データと、ジャイロセンサ26および方位センサ27の方向の検出データの校正が行なわれる。この校正を間欠的に行うことで、GPS装置24の測位データと、ジャイロセンサ26および方位センサ27の方向の検出データの精度が保たれる。
カメラ30がない場合、あるいはカメラ30を利用せずに上記に校正を行うこともできる。この場合、目視で照準を行うための照準器を眼鏡部12の前に配置可能な構造とする。そしてこの照準器を用いてTS60を目標として照準を行う。
上記の校正処理は、実質的に外部標定要素の算出を行っているのと等価であるので、眼鏡型表示装置10の外部標定要素の算出処理と捉えることもできる。ここで説明した外部標定要素の校正と算出は、同時に行ってもよいし、一方のみを行ってもよい。
3.第3の実施形態
TS60の測位機能、GPS装置24の測位機能、加速度センサ25の加速度検出機能の一または複数を利用し、眼鏡型表示装置10を頭部に装着したユーザ50が移動中か否かを判定し、移動中は、ディスプレイ11への画像表示を停止する態様も可能である。この場合、ユーザ50が移動を止め、静止し、それが一定時間経過すると、画面表示が再開される。この機能を用いることで、ユーザ50の移動中にディスプレイ11の表示内容に気を取られ、段差や石に躓く等の事故が発生することを防止することができる。
4.第4の実施形態
加速度センサ25および/またはジャイロセンサ26により、眼鏡型表示装置10を頭部に装着したユーザ50の頭の動きを検出し、それを用いて眼鏡型表示装置10の操作の少なくとも一部を行ってもよい。
また、安全性の確保や消費電力の低減を目的に、ユーザ50の頭の動きの停止後の一定時間経過後にディスプレイ11の表示を消し、ユーザ50の頭の動きが検出されたことを契機として、ディスプレイ11の表示を再開する態様も可能である。
5.第5の実施形態
TS60が反射プリズム71をロックしている状況において、計測用ポール70を手にしたユーザ50が急に素早く動くと、ロックが外れ、TS60が反射プリズム71を見失う場合がある。この場合、TS60のターゲット探索機能により、反射プリズム71の探索が行なわれるが、眼鏡型表示装置10の側から探索をアシストする信号を送信することで、上記の探索をより迅速に行うことができる。
上記のアシストする信号の第1の態様として、GPS装置24が測定した眼鏡型表示装置10の位置の情報をTS60に送る態様がある。この場合、TS60が自身に対する眼鏡型表示装置10の位置を認識し、その方向を算出することで、反射プリズム71の探索範囲を絞る。これにより、反射プリズム71の探索効率を高めることができる。
上記のアシストする信号の第2の態様として、眼鏡型表示装置10の光軸の方向(正面の方向)の情報をTS60に送る態様がある。この場合、眼鏡型表示装置10を頭部に装着したユーザ50は、頭部または体を回転させ、TS60を正面に見る状態とする。この段階で、ジャイロセンサ26と方位センサ27の検出情報に基づき、眼鏡型表示装置10の光軸の方向(正面の方向)を検出し、その情報を通信部21からTS60に送る。
この結果、TS60は、眼鏡型表示装置10(ユーザ50)からTS60への方向を認識する。ここで、前出した校正処理により、TS60と眼鏡型表示装置10とは同じ座標系が共用されているので、眼鏡型表示装置10(ユーザ50)からTS60への方向がTS60の側で認識されることで、TS60を視点とした眼鏡型表示装置10(ユーザ50)の方向が判る。
ユーザ50は反射プリズム71を装着した計測用ポール70を携帯しているので、TS60を視点とした眼鏡型表示装置10(ユーザ50)の方向が判ることで、TS60から見た反射プリズム71の方向が判る。この結果、TS60は反射プリズム71の探索範囲を絞ることができる。
上記第1の態様のアシスト信号と上記第2の態様のアシスト信号の両方を利用してもよい。眼鏡型表示装置10を頭部に装着したユーザ50がTS60を正面に見る場合に、カメラ30が撮像した画像を用いてもよい。この場合、当該画像がディスプレイ11に表示され、それを視認してユーザ50はTS60を照準する。この場合、カメラ30が照準装置として利用される。
6.第6の実施形態
ユーザ50の顔が向いた方向を検出し、それに基づきディスプレイ11に表示される画像の内容を切り替えてもよい。例えば、眼鏡型表示装置10を頭部に装着したユーザ50が1m以上の遠くの地表部分を見ている場合に図6または図7の表示を行い、1mより近くの地表部分を見ている場合に図4または図5の表示を行う。
上記の動作では、例えば眼の高さ位置が1.7mのユーザ50が1m以上の遠くを見るように顔を上げた場合、その状態に対応する顔の正面の方向の水平方向に対する角度(例えば、俯角−60°〜仰角+30°の範囲の角度)がジャイロセンサ26で検出され、それに基づき図6または図7の表示を行う制御が行われる。また、例えば当該ユーザ50が1mより近くを見るように顔を下方に向けた場合、その状態に対応する顔の正面の方向の水平方向に対する角度(例えば、俯角−60°〜−90°)がジャイロセンサ26で検出され、それに基づく図4または図5の表示を行う制御が行われる。
ユーザ50が測設点から離れている場合、図6や図7のユーザ視点の斜め上方向から地表を見た3D表示の方が測設点までの方向と距離を視覚的に把握し易い。他方で、ユーザ50が測設点に近づいた状況では、図4や図5の鉛直上方の視点から見た画面表示の方が、より精密な位置合わせが行ない易い。上記の動作では、上記2つ表示形態の切り替えがユーザ50の視線に対応した顔の向きにより行われる。
つまり、相対的に遠くを見た場合には、ユーザ50が顔を上げるので、それが検出され、相対的に遠くを見た場合に対応した図6や図7のような3D表示が行なわれる。また、相対的に近くを見た場合には、ユーザ50が下を向くので、それが検出され、鉛直上方の視点から見た図4や図5のような上方視点の平面表示が行なわれる。この画面表示の切り替えは、顔の向きに従って自動で行なわれるので、測設作業におけるユーザ50の作業を邪魔しない。また、自然な視線の向きに対応した制御であるので、ユーザ50の視線を乱すこともない。
以上述べたように、本実施形態では、ジャイロセンサ26により、ユーザ50の顔の向き(眼鏡型表示装置10の向き)の変化を検出し、眼鏡型表示装置10の光軸(正面の方向)が相対的に遠くの地表に向いている場合に、ディスプレイ11にユーザ50の視点から地表(測設点が設定された場所)を斜め上の方向から見た画像表示を選択する。また、眼鏡型表示装置10の光軸(正面の方向)が相対的に近くの地表に向いている場合に、ディスプレイ11に鉛直上方の視点から地表を見た画像表示を選択する。
なお、測設点を地表(地面)に設定した場合の例を説明したが、測設点が建物の床面に設定される場合もある。この場合、地表ではなく床面が対象となる。これは、他の実施形態の場合も同じである。
(その他)
眼鏡型表示装置10への反射プリズム71の測位情報の提供をTS60以外の装置から行ってもよい。例えば、TS60を制御する制御コンピュータがTS60とは別に用意され、その制御コンピュータにTS60の測位情報が入力され、この測位情報が当該制御コンピュータから眼鏡型表示装置10に送信される形態も可能である。
ターゲットとして反射プリズムを用いる例を説明したが、効率よく反射光が得られる対象(部材)であれば、TSによる測位用のターゲットとして利用することができる。このようなターゲットとして、球形や円筒の形状を有したミラーが挙げられる。
眼鏡型表示装置10に反射プリズムを配置し、この反射プリズムをターゲットとしてTS60による眼鏡型表示装置10の測位を行う形態も可能である。この場合、当該反射プリズムの眼鏡型表示装置10における位置は予め特定され、眼鏡型表示装置10の光学原点に対するオフセットパラメータは予め取得されている。
この場合、当該反射プリズムの測位の際は、反射プリズム71に覆い(カバー)を付け、反射プリズム71での反射が生じないようにする。またこの場合、眼鏡部12として、TS60からの測距光を減衰またはカットする光学特性のものを採用し、ユーザ50の目を保護してもよい。また、ユーザ50が被るヘルメットや帽子に反射プリズムを装着する形態も可能である。
本明細書で開示する発明は、建設現場における墨出し測量や土木作業現場における各種の測量に利用できる。また本発明は、照度、風速、圧力、電界強度、微量元素等の測定、不純物測定、水質検査、建物の外観検査、崖や法面の外観検査、コンクリート面の外観検査等における位置の特定に利用できる。
(その他の開示事項)
本明細書で開示する発明は、方法の発明およびプログラムの発明として把握することもできる。
10…眼鏡型表示装置、11…ディスプレイ、12…眼鏡部、20…表示制御部、30…カメラ、50…ユーザ(作業員)、51…スマートフォン(携帯型情報処理端末)、60…TS(トータルステーション)、70…計測用ポール、71…反射プリズム。

Claims (10)

  1. ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、
    前記ユーザからの操作内容を受け付ける操作内容受付部と
    を備え、
    前記表示部には、
    レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報と、予め定められた前記ターゲットの設置予定位置との位置関係が画像表示され、
    前記画像表示の座標系として、複数が用意され、
    前記操作内容受付部は、前記ユーザによる前記複数の座標系の中の一つの指定を受け付ける位置情報表示装置。
  2. ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、
    前記ユーザからの操作内容を受け付ける操作内容受付部と
    を備え、
    前記表示部には、
    レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報と、予め定められた前記ターゲットの設置予定位置との位置関係が画像表示され、
    前記画像表示には、前記設置予定位置の精度を示す図形が表示され、
    前記操作内容受付部は、ユーザによる前記精度の変更に係る操作を受け付ける位置情報表示装置。
  3. レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報を受け付ける受付部と、
    ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、
    方向を検出するセンサと、
    GNSS位置測定装置と、
    演算部と
    を備え、
    前記表示部には、前記ユーザの視点から見た予め定められたターゲットの設置予定位置の方向と距離を示す画像が表示され、
    前記演算部は、前記測位用のターゲットの前記測位情報、前記センサが検出した方向の情報および前記GNSS位置測定装置が測定した位置の情報に基づき、前記ターゲットの設置予定位置の前記方向と前記距離を算出する位置情報表示装置。
  4. 前記演算部は、
    当該位置情報表示装置の特定の方向を前記位置測定装置に向けた状態における前記位置測定装置による当該位置情報表示装置の測位情報に基づき、当該位置情報表示装置の外部標定要素の算出および/または前記方向を検出するセンサと前記GNSS位置測定装置の校正を行う請求項3に記載の位置情報表示装置。
  5. 照準装置を更に備え、
    前記照準装置によって前記位置測定装置への照準を行うことで、前記当該位置情報表示装置の特定の方向を前記位置測定装置に向けた状態とする請求項4または5に記載の位置情報表示装置。
  6. 当該位置情報表示装置から前記位置測定装置への方向の情報を前記位置測定装置に送る通信部を備える請求項3〜5のいずれか一項に記載の位置情報表示装置。
  7. レーザー光を用いた位置測定装置による測位用のターゲットの測位情報を受け付ける受付部と、
    ユーザの頭部に装着され、該ユーザが視認する形態の表示部と、
    方向に係る情報を検出するセンサと
    を備え、
    前記方向に係る情報を検出するセンサにより、前記ユーザの前記頭部の動きが検出され、
    前記頭部の動きにより操作の少なくとも一部が行なわれる位置情報表示装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の位置情報表示装置を含み、
    前記位置測定装置は前記ターゲットを捕捉しロックした状態で前記ターゲットの測位を行い、
    該測位の終了後も前記ロックが維持される測量システム。
  9. 請求項6に記載の位置情報表示装置からの該位置情報表示装置から前記位置測定装置への方向の情報に基づき、前記位置測定装置から見た前記位置情報表示装置の方向の算出が行われる測量システム。
  10. 前記表示部には、前記ユーザの正面における眼前に設定された投影面が表示され、
    前記ユーザの視点と前記ターゲットの前記設置予定位置とを結ぶ線と、前記投影面とが交差する前記投影面の位置に、前記ターゲットの前記設置予定位置が表示される請求項1〜7のいずれか一項に記載の位置情報表示装置。


JP2019070520A 2019-04-02 2019-04-02 位置情報表示装置および測量システム Active JP7234011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070520A JP7234011B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 位置情報表示装置および測量システム
US16/837,345 US11598636B2 (en) 2019-04-02 2020-04-01 Location information display device and surveying system
EP23192414.3A EP4276518A3 (en) 2019-04-02 2020-04-02 Location information display device and surveying system
EP20167753.1A EP3719446A3 (en) 2019-04-02 2020-04-02 Location information display device and surveying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070520A JP7234011B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 位置情報表示装置および測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169855A true JP2020169855A (ja) 2020-10-15
JP7234011B2 JP7234011B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=70804446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070520A Active JP7234011B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 位置情報表示装置および測量システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11598636B2 (ja)
EP (2) EP3719446A3 (ja)
JP (1) JP7234011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112637182B (zh) * 2020-12-18 2021-11-12 上海影创信息科技有限公司 左右眼图像互换识别辅助方法和系统及其vr眼镜
CN112630810A (zh) * 2020-12-24 2021-04-09 东北农业大学 一种测试cors定位精度的试验装置及方法
CN113029098B (zh) * 2021-03-01 2022-11-01 内蒙古科技大学 一种风电塔筒倾斜度检测装置及使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155855A (ja) * 1998-06-30 2000-06-06 Tobishima Corp 仮想現実感を利用した施工支援情報システム。
JP2003075154A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Topcon Corp オペレータ誘導システム
JP2004108939A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Pentax Precision Co Ltd 測量機の遠隔操作システム
JP2017053164A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 アジア建設工業株式会社 水中捨石均し工事システム
JP2017133981A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 大成建設株式会社 建設関連情報表示プログラム及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124319B2 (ja) 1972-11-11 1976-07-23
US8024144B2 (en) * 2005-09-12 2011-09-20 Trimble Jena Gmbh Surveying instrument and method of providing survey data of a target region using a surveying instrument
US20070257836A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Clint Chaplin Site survey tracking
US8897482B2 (en) * 2008-02-29 2014-11-25 Trimble Ab Stereo photogrammetry from a single station using a surveying instrument with an eccentric camera
JP5124319B2 (ja) 2008-03-21 2013-01-23 株式会社トプコン 測量機、測量システム、測定対象の検出方法、および測定対象の検出プログラム
US8773465B2 (en) * 2009-09-11 2014-07-08 Trimble Navigation Limited Methods and apparatus for providing navigational information associated with locations of objects
JP5725922B2 (ja) 2011-03-25 2015-05-27 株式会社トプコン 測量システム及びこの測量システムに用いる測量用ポール及びこの測量システムに用いる携帯型無線送受信装置
JP6439935B2 (ja) * 2015-05-07 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御方法、ヘッドマウントディスプレイ、およびプログラム
JP6713847B2 (ja) * 2016-06-14 2020-06-24 株式会社トプコン 測量システム
GB201714349D0 (en) * 2017-09-06 2017-10-18 Xyz Reality Ltd A method and equipment for setting out a construction site
EP3614173A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-26 Leica Geosystems AG Surveying device with automatic training of locked object or person for camera based target tracking

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155855A (ja) * 1998-06-30 2000-06-06 Tobishima Corp 仮想現実感を利用した施工支援情報システム。
JP2003075154A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Topcon Corp オペレータ誘導システム
JP2004108939A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Pentax Precision Co Ltd 測量機の遠隔操作システム
JP2017053164A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 アジア建設工業株式会社 水中捨石均し工事システム
JP2017133981A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 大成建設株式会社 建設関連情報表示プログラム及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11598636B2 (en) 2023-03-07
EP3719446A3 (en) 2023-02-22
EP4276518A3 (en) 2024-01-24
JP7234011B2 (ja) 2023-03-07
EP4276518A2 (en) 2023-11-15
EP3719446A2 (en) 2020-10-07
US20200318964A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215989B2 (en) System, method and computer program product for real-time alignment of an augmented reality device
US11847747B2 (en) Displaying a virtual image of a building information model
US10788323B2 (en) Surveying instrument, augmented reality (AR)-system and method for referencing an AR-device relative to a reference system
CN107402000B (zh) 用于将显示装置相对于测量仪器相互关联的方法和系统
US9772185B2 (en) Measuring system and method for determining new points
EP2898291B1 (en) Workflow improvements for stakeout
US11598636B2 (en) Location information display device and surveying system
EP3483554A1 (en) Surveying device, and calibration checking method and calibration checking program for surveying device
JP2000346634A (ja) 3次元入力装置
EP3771886A1 (en) Surveying apparatus, surveying method, and surveying program
CN112525185B (zh) 基于定位的ar导览方法及ar头戴式显示装置
JP2023075236A (ja) 軌跡表示装置
US20220291379A1 (en) Surveying device and surveying method using the surveying device
JP6101033B2 (ja) 測設支援装置、測設支援方法、及びプログラム
JP6101032B2 (ja) 測設支援装置、測設支援方法、及びプログラム
US11966508B2 (en) Survey system
US20230351541A1 (en) Correcting position of a mobile device using a mobile reference
JP2016050910A (ja) 端末装置、測量機、測量システム、及び測量補助プログラム
JP2023081234A (ja) 測量システムおよび測量システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150