JP2020166929A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020166929A
JP2020166929A JP2019063142A JP2019063142A JP2020166929A JP 2020166929 A JP2020166929 A JP 2020166929A JP 2019063142 A JP2019063142 A JP 2019063142A JP 2019063142 A JP2019063142 A JP 2019063142A JP 2020166929 A JP2020166929 A JP 2020166929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal group
terminal
housing
pair
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019063142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207080B2 (ja
Inventor
悠城 近藤
Yuki Kondo
悠城 近藤
龍 陳
Lung Chen
龍 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019063142A priority Critical patent/JP7207080B2/ja
Priority to CN202010160795.8A priority patent/CN111755861A/zh
Priority to US16/832,058 priority patent/US20200313361A1/en
Publication of JP2020166929A publication Critical patent/JP2020166929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207080B2 publication Critical patent/JP7207080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Abstract

【課題】端子群間における電気的悪影響を抑制する。【解決手段】本開示におけるコネクタ10は、第1端子群36と、第2端子群38と、絶縁性のハウジング30と、導電性の導電部材60と、を備えたコネクタ10であって、第1端子群36は、並んで配置された複数の端子20を含んでおり、第2端子群38は、並んで配置された複数の端子20を含んでおり、ハウジング30は、第1端子群36と、第2端子群38とを2段に並べて保持しており、導電部材60は、仕切部62と、一対の延出部64とを有しており、仕切部62は、板状に形成され、第1端子群36と第2端子群38との間を仕切るようにハウジング30に保持されており、一対の延出部64は、仕切部62の両側の側縁から第1端子群36側または第2端子群38側のいずれか一方に向けて延出している。【選択図】図4

Description

本開示は、コネクタに関する。
例えば、電気信号の高速伝送用の基板用コネクタは、特開2018−113197号公報(下記特許文献1)に開示されている。このコネクタは、第1の端子群と第2の端子群とを含む端子群と、端子群を保持するハウジングと、導電性を有する平板状のプレートとを備えている。
第1の端子群と、第2の端子群とは、ハウジングにおいて上下に2段に配置されている。プレートは、端子群間で生じるクロストークなどの電気的悪影響を低減または回避するために、第1の端子群と第2の端子群との間を上下方向に仕切るようにハウジングに保持されている。
特開2018−113197号公報
ところで、上記のコネクタにおけるプレートは、第1の端子群と第2の端子群とを上下方向に仕切ることができる。しかしながら、それぞれの端子群の間隔が狭い場合には、それぞれの端子群の信号やノイズがプレートの両側から他方の端子群に伝わり易くなる。したがって、第1の端子群と第2の端子群との間にプレートを配置したとしても、端子群間で生じるクロストークなどの電気的悪影響が懸念される。
本明細書では、端子群間における電気的悪影響を抑制する技術を開示する。
本開示のコネクタは、第1端子群と、第2端子群と、絶縁性のハウジングと、導電性の導電部材と、を備えたコネクタであって、前記第1端子群は、並んで配置された複数の端子を含んでおり、前記第2端子群は、並んで配置された複数の端子を含んでおり、前記ハウジングは、前記第1端子群と、前記第2端子群とを2段に並べて保持しており、前記導電部材は、仕切部と、一対の延出部とを有しており、前記仕切部は、板状に形成され、前記第1端子群と前記第2端子群との間を仕切るように前記ハウジングに保持されており、前記一対の延出部は、前記仕切部の両側の側縁から前記第1端子群側または前記第2端子群側のいずれか一方に向けて延出している。
本開示によれば、端子群間における電気的悪影響を抑制できる。
図1は、コネクタの正面図である。 図2は、シールドシェルを外した状態のコネクタの斜視図である。 図3は、図1のIII−III線断面図である。 図4は、図3のIV−IV線における断面に相当する断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
(1)第1端子群と、第2端子群と、絶縁性のハウジングと、導電性の導電部材と、を備えたコネクタであって、前記第1端子群は、並んで配置された複数の端子を含んでおり、前記第2端子群は、並んで配置された複数の端子を含んでおり、前記ハウジングは、前記第1端子群と、前記第2端子群とを2段に並べて保持しており、前記導電部材は、仕切部と、一対の延出部とを有しており、前記仕切部は、板状に形成され、前記第1端子群と前記第2端子群との間を仕切るように前記ハウジングに保持されており、前記一対の延出部は、前記仕切部の両側の側縁から前記第1端子群側または前記第2端子群側のいずれか一方に向けて延出している。
第1端子群と第2端子群との間を仕切部によって仕切ることに加え、それぞれの端子群の信号やノイズが仕切部の側縁から他方の端子群側に向かって伝わることを一対の延出部によって抑制することができる。これにより、第1端子群と第2端子群との間におけるクロストークの発生を抑制でき、高周波特性への電気的悪影響を低減又は回避できる。
(2)前記一対の延出片は、前記第1端子群または前記第2端子群のいずれか一方の側部を覆う位置まで延出している構成にしてもよい。
一対の延出片が、第1端子群または第2端子群のいずれか一方の側部を覆う位置まで延出している。つまり、第1端子群と第2端子群と間の沿面距離が大きく確保することができる。これにより、それぞれの端子群の信号やノイズが仕切部の側縁から他方の端子群側に向かって伝わることを一対の延出部によって確実に抑制できる。
(3)前記一対の延出片は、前記ハウジングに覆われている構成にしてもよい。
一対の延出片がハウジングに覆われているから、コネクタが相手側コネクタと嵌合する際に、一対の延出片が相手側コネクタと接触するなどして破損することを防ぐことができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下の図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態>
本開示における一実施形態について図1から図4を参照して説明する。
[コネクタ10]
本実施形態にかかるコネクタ10は、複数の電線Wの端末に取り付けられるシールドコネクタとされている。コネクタ10は、図1から図3に示されるように、端子20と、ハウジング30と、導電部材60と、シールドシェル70とを備えている。以下の説明において、複数の同一部材については、一部の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
[端子20]
複数の端子20は、それぞれが導電性を有する金属板材を加工することにより形成されている。
端子20は、図3に示されるように、端子接続部22と、電線接続部24とを備えている。端子接続部22は、前後方向に長い平板状に形成されている。端子接続部22は、図示しない相手側コネクタの相手側端子と接続可能とされている。
電線接続部24は、端子接続部22の後方に連なって形成されている。電線接続部24は、電線Wの端末において露出した芯線W1に接続されている。これにより、端子20が電線Wの端末に電気的に接続されている。
[ハウジング30]
ハウジング30は、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。ハウジング30は、図1から図4に示されるように、嵌合部32と、端子保持部34とを備えている。
[嵌合部32]
嵌合部32は、図示しない相手側コネクタと嵌合可能とされている。嵌合部32は、図1から図4に示されるように、左右方向に長い扁平な形態で端子保持部34の前端部に連なって形成されている。嵌合部32の上部および下部には、端子20の端子接続部22が配置される端子配置溝33が左右方向に横並びに複数形成されている。本実施形態は、嵌合部32の上部に5つの端子20が横並びに配置されている。また、嵌合部32の下部には、5つの端子20が上部の端子20に対して左右方向にずれた状態で横並びに配置されている。
端子配置溝33は、図2に示されるように、端子保持部34との境界部分から嵌合部32の前端部まで前後方向に延びる凹状に形成されている。
つまり、嵌合部32の上部および下部には、図1から図4に示されるように、端子20の端子接続部22が左右方向に並んで上下に2段に配置されている。嵌合部32の上部において左右方向に並んだ上段の複数の端子20は第1端子群36とされ、嵌合部32の下部において左右方向に並んだ下段の複数の端子20は第2端子群38とされている。
言い換えると、第1端子群36は、嵌合部32の上部において左右方向に並んで配置された5つの端子20を含んでおり、第2端子群38は、嵌合部32の下部において左右方向に並んで配置された5つの端子20を含んでいる。
[端子保持部34]
端子保持部34は、図1から図4に示されるように、直方体状に形成されている。端子保持部34の前端部には、図3に示されるように、複数の端子20の端子接続部22が圧入されることによってハウジング30に保持されている。端子保持部34の後部には、後方から導入される複数の電線Wに接続された電線接続部24が収容されている。
ハウジング30は、図1から図4に示されるように、第1ハウジング41と、第2ハウジング46とを上下方向に組み付けて構成されている。
[第1ハウジング41]
第1ハウジング41は、図3および図4に示されるように、第2ハウジング46に対して上方から組み付けられる。第1ハウジング41は、第1嵌合部42と、第1端子保持部43とを備えている。第1嵌合部42は、嵌合部32の上部を構成する。第1端子保持部43は、第1嵌合部42の後方に連なって形成されており、端子保持部34の上部を構成する。第1ハウジング41における第2ハウジング46側の部分には、導電部材60が装着される第1取付凹部44が形成されている。
第1取付凹部44は、図3に示されるように、第1嵌合部42における端子配置溝33の前端よりもやや後方の位置から第1端子保持部43の後端までの範囲に形成されている。また、第1取付凹部44は、図4に示されるように、第1嵌合部42における端子配置溝33が設けられた範囲よりも左右方向に大きく形成されている。
[第2ハウジング46]
第2ハウジング46は、図3および図4に示されるように、第2嵌合部47と、第2端子保持部48とを備えている。第2嵌合部47は、嵌合部32の下部を構成する。第2端子保持部48は、第2嵌合部47の後方に連なって形成されており、端子保持部34の下部を構成する。
第2ハウジング46における第1ハウジング41側の部分には、図3に示されるように、導電部材60が装着される第2取付凹部49が、第1ハウジング41の第1取付凹部44と上下方向に対向するように形成されている。第2取付凹部49は、第1ハウジング41における第1取付凹部44と同様に、第2嵌合部47における端子配置溝33の前端よりもやや後方の位置から第2端子保持部48の後端までの範囲であって、図4に示されるように、第2嵌合部47における端子配置溝33が設けられた範囲よりも左右方向に大きく形成されている。
第2ハウジング46における第2取付凹部49の左右方向両側には、第2取付凹部49よりも下方に向けて凹んだ収容凹部50がそれぞれ形成されている。
収容凹部50は、第2嵌合部47における端子配置溝33よりも下方に深く凹んで形成されている。
[導電部材60]
導電部材60は、導電性の金属板材を加工して形成されている。導電部材60は、図4に示されるように、仕切部62と、一対の延出部64とを有している。
仕切部62は、第1取付凹部44および第2取付凹部49に対応する大きさの平板状に形成されている。仕切部62の厚さ寸法は、第1取付凹部44の上下方向の深さ寸法と第2取付凹部49の上下方向の深さ寸法との合計寸法とほぼ同じとされている。
したがって、第1ハウジング41と第2ハウジング46とが組み付けられると、図3および図4に示されるように、仕切部62が上下方向両側から第1取付凹部44と第2取付凹部49とによって挟み込まれ、導電部材60がハウジング30に保持される。
また、仕切部62が第1取付凹部44と第2取付凹部49との間に配置されると、第1端子群36における端子接続部22の先端部分を除いた部分と、第2端子群38における端子接続部22の先端部分を除いた部分とが仕切部62によって上下に仕切られた状態となる。
一対の延出部64は、図4に示されるように、仕切部62の左右方向両側の側縁から下方に延びて形成されている。延出部64は仕切部62の前後方向の全長にわたって形成されている。延出部64における仕切部62からの延出寸法は、仕切部62と第2端子群38との間の距離よりも大きく設定されている。
言い換えると、一対の延出部64は、第2端子群38における端子20の左右方向両側の側部を覆う位置まで延出している。
そして、導電部材60がハウジング30に保持されると、一対の延出部64は、第2ハウジング46の収容凹部50内に収容される。
つまり、導電部材60は、図4に示されるように、仕切部62が第1ハウジング41および第2ハウジング46によって上下方向両側から覆われており、一対の延出部64が第2ハウジング46によって左右方向両側から覆われている。
また、第2端子群38は、第1ハウジング41および第2ハウジング46によって覆われた仕切部62および一対の延出部64によって3方向(上方および左右方向両側)から囲まれるようになっている。
[シールドシェル70]
シールドシェル70は、導電性の金属板材を加工して形成されている。シールドシェル70は、図1、図3および図4に示されるように、ハウジング30の外周を覆う角筒状に形成されている。シールドシェル70の後端部は、複数の電線Wを一括して覆う図示しない筒状の編組体が接続可能とされている。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、コネクタ10の作用および効果について説明する。
例えば、第1の端子群と第2の端子群とが上下に2段に配置されたハウジングにおいて、第1の端子群と第2の端子群との間に平板状の導電部材を配置することにより、端子群間を上下方向に遮ることができる。
しかしながら、それぞれの端子群の間隔が狭いなど、それぞれの端子群の信号やノイズがプレートの両側から他方の端子群に伝わり易い場合には、端子群間で生じるクロストークなどの電気的悪影響が懸念される。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、本実施形態の構成を見出した。すなわち、本実施形態は、第1端子群36と、第2端子群38と、絶縁性のハウジング30と、導電性の導電部材60と、を備えたコネクタ10である。第1端子群36は、並んで配置された複数の端子20を有しており、第2端子群38は、並んで配置された複数の端子20を有しており、ハウジング30は、第1端子群36と、第2端子群38とを2段に並べて保持している。導電部材60は、仕切部62と、一対の延出部64とを有しており、仕切部62は、板状に形成され、第1端子群36と第2端子群38との間を仕切るようにハウジング30に保持されており、一対の延出部64は、仕切部62の左右方向両側の側縁から第1端子群36側または第2端子群38側のいずれか一方に向けて延出している。
第1端子群36と第2端子群38との間を仕切部62によって仕切ることに加え、一対の延出部64によって、それぞれの端子群36,38の信号やノイズが仕切部62の左右方向両側から他方の端子群側に向かって伝わることを抑制できる。これにより、第1端子群36と第2端子群38との間におけるクロストークの発生を抑制でき、第1端子群36および第2端子群38における高周波特性の電気的悪影響を低減または回避できる。
一対の延出部64は、第1端子群36または第2端子群38のいずれか一方の側部を覆う位置まで延出している。
本実施形態によると、一対の延出部64が、第2端子群38の側部を覆う位置まで延出している。つまり、第1端子群36と第2端子群38と間の沿面距離を大きく確保することができる。これにより、それぞれの端子群36,38の信号やノイズが仕切部62の両側の側縁から他方の端子群側に向かって伝わることを一対の延出部64によって確実に抑制できる。
一対の延出部64は、ハウジング30に覆われている。一対の延出部64がハウジング30に覆われているから、コネクタ10が相手側コネクタと嵌合する際に、一対の延出部64が相手側コネクタと接触するなどして破損することを防ぐことができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、端子接続部22を平板状に構成した。しかしながら、これに限らず、端子接続部は、嵌合部から離れる方向に湾曲する形態に構成されてもよい。
(2)上記実施形態では、第1端子群36および第2端子群38が5つの端子20を含む構成にした。しかしながら、これに限らず、それぞれの端子群は、4つ以下の端子によって構成されてもよく、6つ以上の端子によって構成されてもよい。また、第1端子群と第2端子群の端子の数が異なってもよい。
(3)上記実施形態では、一対の延出部64が第2端子群38の端子20よりも下方に延出された構成とした。しかしながら、これに限らず、延出部は、下方に向かって延出していれば、第2端子群の端子よりも下方に延出していなくともよい。また、一方の延出部は、他方の延出部から離れるように斜め下に向かって延出する構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、一対の延出部64が第2端子群38側に向かって下方に延出された構成とした。しかしながら、これに限らず、延出部は、第1端子群側に向かって上方に延出する構成にしてもよい。
(5)上記実施形態では、複数の電線Wの端部に取り付けられるシールドコネクタを一例として示した。しかしながら、これに限らず、本開示のコネクタは、回路基板に取り付けられるシールドコネクタや、シールドシェルを備えていないノンシールドコネクタでもよい。
10: コネクタ
20: 端子
22: 端子接続部
24: 電線接続部
30: ハウジング
32: 嵌合部
33: 端子配置溝
34: 端子保持部
36: 第1端子群
38: 第2端子群
41: 第1ハウジング
42: 第1嵌合部
43: 第1端子保持部
44: 第1取付凹部
46: 第2ハウジング
47: 第2嵌合部
48: 第2端子保持部
49: 第2取付凹部
50: 収容凹部
60: 導電部材
62: 仕切部
64: 延出部
70: シールドシェル
W1: 芯線
W: 電線

Claims (3)

  1. 第1端子群と、第2端子群と、絶縁性のハウジングと、導電性の導電部材と、を備えたコネクタであって、
    前記第1端子群は、並んで配置された複数の端子を含んでおり、
    前記第2端子群は、並んで配置された複数の端子を含んでおり、
    前記ハウジングは、前記第1端子群と、前記第2端子群とを2段に並べて保持しており、
    前記導電部材は、仕切部と、一対の延出部とを有しており、
    前記仕切部は、板状に形成され、前記第1端子群と前記第2端子群との間を仕切るように前記ハウジングに保持されており、
    前記一対の延出部は、前記仕切部の両側の側縁から前記第1端子群側または前記第2端子群側のいずれか一方に向けて延出しているコネクタ。
  2. 前記一対の延出部は、前記第1端子群または前記第2端子群のいずれか一方の側部を覆う位置まで延出している請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記一対の延出部は、前記ハウジングに覆われている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2019063142A 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ Active JP7207080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063142A JP7207080B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ
CN202010160795.8A CN111755861A (zh) 2019-03-28 2020-03-10 连接器
US16/832,058 US20200313361A1 (en) 2019-03-28 2020-03-27 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063142A JP7207080B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166929A true JP2020166929A (ja) 2020-10-08
JP7207080B2 JP7207080B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72607710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063142A Active JP7207080B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200313361A1 (ja)
JP (1) JP7207080B2 (ja)
CN (1) CN111755861A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501185A (ja) * 1988-05-13 1991-03-14 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド 終端器受け入れ器及び電気コネクタシステム
JP2005327701A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Shukuran Yori 端子ポートのプラスチック芯がある端子列のコネクター
CN102544925A (zh) * 2012-01-17 2012-07-04 东莞市扬明精密塑胶五金电子有限公司 单排焊线防串扰电连接器
CN103762458A (zh) * 2012-12-13 2014-04-30 连展科技电子(昆山)有限公司 插座连接器
JP3202247U (ja) * 2015-11-10 2016-01-28 正▲わい▼精密工業股▲ふん▼有限公司 コネクタ
JP2017516272A (ja) * 2014-05-30 2017-06-15 モレックス エルエルシー 電気コネクタ
CN206271990U (zh) * 2016-11-28 2017-06-20 东莞市汉杰电子科技有限公司 USB Type‑C连接器
US20180366884A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Simula Technology Inc. Signal connector having grounding terminal and ground piece together to form a grounding element

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501185B2 (ja) 1994-12-28 2004-03-02 凸版印刷株式会社 洗瓶性ホログラムラベルの製造方法およびその製造方法から製造された洗瓶性ホログラムラベル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501185A (ja) * 1988-05-13 1991-03-14 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド 終端器受け入れ器及び電気コネクタシステム
JP2005327701A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Shukuran Yori 端子ポートのプラスチック芯がある端子列のコネクター
CN102544925A (zh) * 2012-01-17 2012-07-04 东莞市扬明精密塑胶五金电子有限公司 单排焊线防串扰电连接器
CN103762458A (zh) * 2012-12-13 2014-04-30 连展科技电子(昆山)有限公司 插座连接器
JP2017516272A (ja) * 2014-05-30 2017-06-15 モレックス エルエルシー 電気コネクタ
JP3202247U (ja) * 2015-11-10 2016-01-28 正▲わい▼精密工業股▲ふん▼有限公司 コネクタ
CN206271990U (zh) * 2016-11-28 2017-06-20 东莞市汉杰电子科技有限公司 USB Type‑C连接器
US20180366884A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Simula Technology Inc. Signal connector having grounding terminal and ground piece together to form a grounding element

Also Published As

Publication number Publication date
US20200313361A1 (en) 2020-10-01
JP7207080B2 (ja) 2023-01-18
CN111755861A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111490410B (zh) 连接器组件
US10069262B2 (en) Receptacle connector having insert molded lead-frame wafers each with upper contacts transversely offset from lower contacts
US9680260B2 (en) Cable connector assembly with improved grounding structure
TWI424638B (zh) 性能增強之接點模組總成
TWI574475B (zh) 電連接器及其組合
TWI488384B (zh) 電連接器及其組合
US20190181593A1 (en) Receptacle connector equipped with cable instead of mounting to pcb
US7651379B1 (en) Cable assembly with improved termination disposition
US8100720B2 (en) Electrical connector featured with USB/eSATA interfaces
US9806468B2 (en) Cable connector with wafer structure thereof
TW201707307A (zh) 線纜組件及電路板組件
TW201535875A (zh) 插頭連接器及與之對接的插座連接器
US20140017943A1 (en) Cable assembly
US10305229B2 (en) Electrical connector having ground and power contacts each with plural tail portions
JP6097165B2 (ja) コネクタ
US8858240B2 (en) Cable assembly
US10680389B2 (en) Interconnection system
US20230344177A1 (en) Connector set and connector
JP7207080B2 (ja) コネクタ
US11646533B2 (en) Electrical connector, electrical connector assembly and electrical connector module
CN109256643B (zh) 高速连接器模组
CN109256634B (zh) 高速连接器模组及其制程方法
JP2022183602A (ja) 多連同軸コネクタ
US11322896B2 (en) Electrical connector
WO2023277092A1 (ja) 差動通信用コネクタ及び基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150