JP2020166608A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020166608A
JP2020166608A JP2019067166A JP2019067166A JP2020166608A JP 2020166608 A JP2020166608 A JP 2020166608A JP 2019067166 A JP2019067166 A JP 2019067166A JP 2019067166 A JP2019067166 A JP 2019067166A JP 2020166608 A JP2020166608 A JP 2020166608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
segment
information
route
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127595B2 (ja
Inventor
晟尉 蔡
sheng wei Cai
晟尉 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019067166A priority Critical patent/JP7127595B2/ja
Priority to CN202010213713.1A priority patent/CN111754068A/zh
Priority to US16/830,562 priority patent/US20200309550A1/en
Publication of JP2020166608A publication Critical patent/JP2020166608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127595B2 publication Critical patent/JP7127595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの移動を精度よく追跡する。【解決手段】複数のセグメントからなる経路を、運行スケジュールが管理されている公共交通機関を少なくとも含む複数の交通手段を用いて移動するユーザの行動を推定する情報処理装置。前記公共交通機関の運行便に関するデータであって、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を表す運行関連データを取得する第一取得手段と、前記ユーザが移動する経路に含まれる複数のセグメントの集合である移動予定経路を取得する第二取得手段と、前記ユーザが所持するユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、当該位置情報を含む移動実績データを生成する生成手段と、前記移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記移動予定経路に含まれる各セグメントについて、前記ユーザが利用した交通手段と、対応するセグメントの進入時刻および退出時刻を推定する推定手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、人の移動に関するデータを収集するシステムに関する。
コンピュータやスマートフォンを用いて、各種交通機関を利用したルート検索を行うサービスが普及している。
一方で、提案された予定経路の通りにユーザが移動しているか否かを判定したいという要望がある。例えば、複数のユーザが、提案したルートの通りに交通機関を乗り継いで移動していないことが分かれば、提案したルートや乗り継ぎ等に問題があることが推定できる。また、旅行者がどのような乗り継ぎによって移動しているかは、旅行業者や交通事業者にとって貴重なデータとなりうる。
移動中のユーザを追跡する技術として、例えば、特許文献1には、ICカード乗車券の利用情報に基づいて、利用者の行動を予測するシステムが開示されている。
国際公開第2014/030529号 特開2011−061615号公報 特開2011−107091号公報
特許文献1に記載の発明では、ICカードを用いて改札機等を通過した際の情報を利用してユーザの行動を追跡しているため、ICカードに対応していない交通機関や、公共交通機関以外を利用して移動した場合に、ユーザの追跡が行えない。また、ICカードの利用に関する情報は個人情報であるため、交通事業者から提供を受けられない場合がある。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、ユーザの移動を精度よく追跡することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
複数のセグメントからなる経路を、運行スケジュールが管理されている公共交通機関を少なくとも含む複数の交通手段を用いて移動するユーザの行動を推定する情報処理装置であって、前記公共交通機関の運行便に関するデータであって、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を表す運行関連データを取得する第一取得手段と、前記ユーザが移動する経路に含まれる複数のセグメントの集合である移動予定経路を取得する第二取得手段と、前記ユーザが所持するユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、当該位置情報を含む移動実績データを生成する生成手段と、前記移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記移動予定経路に含まれる各セグメントについて、前記ユーザが利用した交通手段と、対応するセグメントの進入時刻および退出時刻を推定する推定手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る方法は、
複数のセグメントからなる経路を、運行スケジュールが管理されている公共交通機関を少なくとも含む複数の交通手段を用いて移動するユーザの行動を推定する情報処理装置が
行う情報処理方法であって、前記公共交通機関の運行便に関するデータであって、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を表す運行関連データを取得する第一取得ステップと、前記ユーザが移動する経路に含まれる複数のセグメントの集合である移動予定経路を取得する第二取得ステップと、前記ユーザが所持するユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、当該位置情報を含む移動実績データを生成する生成ステップと、前記移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記移動予定経路に含まれる各セグメントについて、前記ユーザが利用した交通手段と、対応するセグメントの進入時刻および退出時刻を推定する推定ステップと、を含むことを特徴とする。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含む情報処理装置として特定することができる。また、前記情報処理装置が行う方法として特定することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、ユーザの移動を精度よく追跡することができる。
ユーザが移動する経路を説明する図。 ユーザが行う乗り継ぎおよび移動スケジュールを説明する図。 第一の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成概要図。 第一の実施形態における移動実績データの例。 第一の実施形態における運行関連データの例。 ユーザ行動を推定する処理の概要を説明する図。 位置情報が欠落した場合における処理の概要を説明する図。 システムの構成要素間におけるデータフローを示した図。 サーバ装置が行う行動推定処理のフローチャート図。 位置情報が欠落したセグメントについての行動推定を説明する図。
所定の経路に沿って移動するユーザを追跡するシステムが考えられる。例えば、図1のような交通網によってユーザが出発地から目的地まで移動する場合を考える。
この場合、ルート検索サービスによって、例えば、図2に示したような経路および移動スケジュールが生成される。
一方、提案した経路の通りにユーザが移動しているかを知りたいという要望がある。特に、ルート検索において用いた乗り換え所要時間や、ユーザの歩行速度、経由地の特性等によっては、予定通りの移動が行えない場合がある。しかし、従来の技術では、ユーザからのフィードバックが無い限り、提案した移動予定と実際の移動がどの程度一致しているかを知ることは困難であった。
当該課題を解決するための、本発明に係る情報処理装置は、複数のセグメントからなる経路を、運行スケジュールが管理されている公共交通機関を少なくとも含む複数の交通手段を用いて移動するユーザの行動を推定する装置である。
具体的には、前記公共交通機関の運行便に関するデータであって、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を表す運行関連データを取得する第一取得手段と、前記ユーザが移動する経路に含まれる複数のセグメントの集合である移動予定経路を取得する第二取得手段と、前記ユーザが所持するユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、当該位置情報を含む移動実績データを生成する生成手段と、前記移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記移動予定経路に含まれる各セグメントについて、前記ユーザが利用した交通手段と、対応するセグメントの進入時刻および退出時刻を推定する推定手段
と、を有する。
運行スケジュールが管理されている公共交通機関とは、予め運行ダイヤが定められている、鉄道やバス等の交通機関である。本発明が対象とする交通網は、公共交通機関と、その他の手段(徒歩、自転車、オートバイ、自家用車等)を含む交通手段によって移動可能な交通網である。
セグメントとは、経路を構成する単位区間である。一セグメントは、任意の二つの駅を結ぶ区間であってもよいし、任意の二つのバス停を結ぶ区間であってもよい。また、移動が公共交通機関以外によって行われる場合、任意の二つの地点を結ぶ区間であってもよい。
移動予定経路は、ユーザが移動する予定のセグメントの集合である。
運行関連データは、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を含むデータである。運行関連データは、予め定められた時刻表データであってもよいし、当該時刻表データに実際の運行状況(遅延時分等)を加味したものであってもよい。
生成手段は、ユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、移動実績データを生成する。移動実績データは、どの時刻にユーザ端末がどの地点にあったかを示すデータである。
推定手段は、移動実績データと運行関連データとを突き合わせることで、各セグメントにユーザが進入および退出した時刻と、当該セグメントの移動に利用した交通手段を推定する。ここで言う交通手段とは、鉄道/バス/徒歩といった括りであってもよいし、乗車した便を特定するものであってもよい。
かかる構成によると、経路を構成するセグメントごとに、入出時刻と交通手段を推定することができるため、ユーザの行動が当初の予定通りに行われたかを追跡することができる。
また、前記ユーザ端末は、前記ユーザの移動中において、位置情報を取得可能な第一の状態と、位置情報を取得不可能な第二の状態と、のいずれかにあり、前記生成手段は、前記ユーザ端末が前記第一の状態にある場合に取得した位置情報のみを用いて前記移動実績データを生成することを特徴としてもよい。
ユーザ端末は、常に位置情報を取得できるとは限らない。例えば、地下ではGPS情報を取得することは困難である。また、地上にいる場合であっても、端末がスリープ状態にある場合や、アプリケーションがバックグラウンドで動作している場合など、位置情報の取得が行えない場合がある。かかる場合、取得ができた位置情報のみを用いて移動実績データを生成するようにしてもよい。
また、前記移動実績データは、前記位置情報と、前記位置情報を取得した時刻と、を前記セグメントに関連付けたデータであることを特徴としてもよい。これにより、例えば、セグメントが駅やバス停によって定義されている場合、ユーザが乗車した列車やバスの便が推定可能になる。
また、前記推定手段は、前記移動実績データと前記運行関連データとを突合し、前記ユーザが乗車したと推定される前記公共交通機関の便を前記セグメントごとに決定することを特徴としてもよい。便の推定は、移動実績データと運行関連データとを突き合わせ、乗り継ぎが可能な便を絞り込むことで行うことができる。
また、前記ユーザが前記公共交通機関に乗車する際に利用したICカードの通過情報を取得する手段をさらに有し、前記推定手段は、前記運行関連データと、前記通過情報と前記移動実績データの少なくとも片方と、を突合することで、前記ユーザが乗車したと推定される前記公共交通機関の便を前記セグメントごとに決定することを特徴としてもよい。
通過情報は、例えば、改札を通過した旨の情報や、乗降が発生した旨の情報である。通
過情報によって、位置情報を補完することができる。
また、前記経路の一部において前記位置情報の取得が途絶した場合に、前記推定手段は、最後に前記位置情報を取得したセグメントにおける第一の移動実績データと、前記位置情報の取得が再開されたセグメントにおける第二の移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記位置情報の取得が行えなかった中間のセグメントにおいて前記ユーザが乗車したと推定される前記公共交通機関の便を決定することを特徴としてもよい。
例えば、経路の中間において位置情報が欠落した場合、その前後の移動実績データと時刻が整合するように(合理的な時間で乗り継ぎが行えるように)、中間のセグメントにおける乗車便を決定することができる。
また、前記ユーザの移動が、前記ユーザの生活圏で行われたか、非生活圏で行われたかを判定する手段をさらに有し、前記ユーザの移動が生活圏で行われた場合と比較して、非生活圏で行われた場合に、前記ユーザの徒歩速度をより遅く設定することを特徴としてもよい。かかる構成によると、より精度よく乗り継ぎを推定することができる。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係るナビゲーションシステムの概要について、図3を参照しながら説明する。本実施形態に係るナビゲーションシステムは、ユーザが所持する端末(ユーザ端末100)と、ユーザ端末100に対してナビゲーションサービスを提供するサーバ装置200と、公共交通機関の運行を管理する交通機関サーバ300と、を含んで構成される。なお、対象のユーザが複数である場合、ユーザ端末100は複数あってもよい。また、交通機関サーバ300も、交通機関ごと(あるいは運行主体ごと)に設置されていてもよい。
ユーザ端末100は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、個人情報端末、ノートブックコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末100は、通信部101、制御部102、記憶部103、位置情報取得部104、入出力部105を有して構成される。
通信部101は、ネットワーク経由でサーバ装置200と通信を行うための通信インタフェースである。
制御部102は、ユーザ端末100の制御を司る手段である。制御部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。
制御部102は、機能モジュールとして経路検索部1021、位置情報送信部1022を有している。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
経路検索部1021は、サーバ装置200に対して経路を検索する要求(以下、経路検索要求)を送信し、得られた応答に基づいて、ユーザに対して経路案内を提供する。具体的には、出発地および目的地をユーザから取得し、当該出発地と目的地を結ぶ経路を検索するリクエストをサーバ装置200に送信する。また、サーバ装置200から受信した経路を、後述する入出力部105を介してユーザに提供する。このような機能は、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムによって実現してもよい。
位置情報送信部1022は、経路検索部1021によるナビゲーション中において、後述する位置情報取得部104によって取得された端末の位置情報をサーバ装置200に送信する。
記憶部103は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。
位置情報取得部104は、ユーザ端末100の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGPS受信器などを含んで構成される。位置情報取得部104が取得した情報は、制御部102に送信される。
入出力部105は、ユーザに対して情報を提示し、当該ユーザから情報の入力を受けるためのインタフェースである。入出力部105は、例えば、ディスプレイ装置やタッチパネルを有して構成される。
次に、サーバ装置200の構成について説明する。
サーバ装置200は、複数のユーザ端末100から受信した経路検索要求に基づいて、指定された出発地と目的地を結ぶ経路、および、当該経路を移動するための公共交通機関の乗り継ぎに関する情報を生成する装置である。以降、経路と乗り継ぎに関する情報を、ナビゲーション情報と称する。
また、サーバ装置200は、ナビゲーション情報を送信したユーザ端末100の位置情報を周期的に取得し、当該ユーザ端末100を所持しているユーザの行動を推定する機能を有する。これにより、ユーザが取っている行動がナビゲーション情報と一致しているか否かを判定することが可能になる。
サーバ装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203を有して構成される。
通信部201は、通信部101と同様の、ネットワーク経由でユーザ端末100および交通機関サーバ300と通信を行うための通信インタフェースである。
制御部202は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部202は、例えば、CPUによって構成される。
制御部202は、機能モジュールとして経路生成部2021、移動実績データ取得部2022、運行関連データ取得部2023、行動推定部2024を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
経路生成部2021は、ユーザ端末100から取得した経路検索要求に応じて、指定された出発地と目的地を結ぶ経路を検索ないし生成する。経路の生成は、例えば、後述する記憶部203に記憶された地図データを参照し、公知の手法によって行うことができる。また、経路の生成は、公共交通機関のダイヤ情報を参照して行ってもよい。公共交通機関のダイヤ情報は、記憶部203に記憶されていてもよいし、交通機関サーバ300から取得してもよい。また、経路生成部2021は、必要に応じて、交通機関サーバ300に対して座席の予約リクエスト等を送信する。
移動実績データ取得部2022は、ナビゲーション情報を送信したユーザ端末100から位置情報を周期的に取得し、ナビゲーションを受けている当該ユーザ端末100がどのように移動しているかを表すデータ(以下、移動実績データ)を生成する。
本実施形態では、移動実績データは、図4に示したような、ユーザの識別子、位置情報(例えば緯度と経度)、日時情報、セグメント(どのセグメントを移動中であるか)を含むテーブルである。移動実績データ取得部2022は、ユーザ端末100から位置情報を受信するごとに新しいレコードを生成し、記憶部203に記憶させる。
運行関連データ取得部2023は、公共交通機関の運行に関するデータ(以下、運行関連データ)を交通機関サーバ300から取得する。本実施形態では、運行関連データとは
、列車またはバスの運行予定を表すデータ(時刻表データ)である。図5に示したように、運行関連データには、駅またはバス停といった運行拠点と、各拠点の出発、通過、到着時刻が運行便ごとに記録されている。
行動推定部2024は、移動実績データ取得部2022が取得した移動実績データと、運行関連データ取得部2023が取得した運行関連データに基づいて、ユーザが実際にとった行動をセグメントごとに推定する。詳細な処理については後述する。
記憶部203は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。
次に、交通機関サーバ300の構成について説明する。
交通機関サーバ300は、公共交通機関の運行を管理するサーバ装置である。具体的には、公共交通機関の運行関連データ(時刻表データ)を提供し、かつ、座席が指定された交通機関について予約を受け付ける装置である。交通機関サーバ300は、交通機関ごとに存在してもよいし、交通事業者ごとに存在してもよい。例えば、同一の事業者が運行する複数路線の交通機関を管理するものであってもよい。
交通機関サーバ300は、通信部301、制御部302、記憶部303を有して構成される。
通信部301は、通信部201と同様の、ネットワーク経由でサーバ装置200と通信を行うための通信インタフェースである。
制御部302は、交通機関サーバ300の制御を司る手段である。制御部302は、例えば、CPUによって構成される。
制御部302は、機能モジュールとして予約受付部3021、運行関連データ提供部3022を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
予約受付部3021は、サーバ装置200からの要求に基づいて、対応する交通機関の座席ないし運行を予約する。予約対象は、例えば、優等列車の指定席、高速バスの指定席、船舶や航空便の指定席、タクシー(配車)などであってもよい。予約受付部3021は、予約の成立にともなって、代金の決済を行う機能を有していてもよい。なお、予約受付部3021は、指定席以外の有料座席に対する決済を行ってもよい。
運行関連データ提供部3022は、対応する交通機関の運行関連データをサーバ装置200に提供する。運行関連データは、図5に示したように、駅またはバス停と、各拠点の出発、通過、到着時刻が運行便ごとに記録されたデータである。なお、運行関連データは、運行予定時刻を表したものであってもよいし、現在の運行状況(遅延等)を反映したものであってもよい。図5における括弧は、運行遅延を反映させた時刻(実際の到着予定時刻)を表したものである。図5(B)に図示した例では、002便の、バス停6における本来の通過予定が10時53分であって、実際は10時55分に通過が見込まれる旨を示している。このように、運行関連データは、状況に応じて随時更新されてもよい。
本実施形態では、交通機関サーバ300は、全時間帯における運行関連データを記憶しており、サーバ装置200の求めに応じて、そのうちの一部(指定された時間帯に対応するデータ)を提供する。
次に、サーバ装置200が、ユーザ端末100から周期的に取得した位置情報を用いて移動実績データを生成し、セグメントごとのユーザ行動を推定する処理の概要について説明する。
ここでは、サーバ装置200(移動実績データ取得部2022)が、図1に示した交通網を、図2に示した予定で移動するユーザが所持するユーザ端末100から、図6の符号601で示したタイミングで位置情報を取得したものとする。
図6の例では、10時0分から10時20分までの間に受信した4つの位置情報が、セグメントAに対応するものであることが判定できる。また、10時20分から10時50分までの間に受信した2つの位置情報が、セグメントBに対応するものであることが判定できる。同様に、10時50分から10時55分までの間に受信した3つの位置情報が、セグメントCに、10時55分から11時15分までの間に受信した2つの位置情報が、セグメントDに、11時15分から11時22分までの間に受信した3つの位置情報が、セグメントEにそれぞれ対応するものであることが判定できる。
これらの位置情報をセグメントにマッピングすると、図4(A)に示したような移動実績データが得られる。
次に、サーバ装置200(行動推定部2024)が、このようにして得られた移動実績データと、公共交通機関の運行関連データを突き合わせ、各セグメントにおいてユーザがどの手段を用いて移動したかを判定する。
例えば、出発地と駅Aを結ぶ公共交通機関は存在しないため、行動推定部2024は、ユーザが公共交通機関以外によってセグメントAを移動したと判定する。セグメントAにおける移動開始時刻(セグメントAに進入した時刻)は10時0分となり、移動終了時刻(セグメントAを退出した時刻)は10時20分となる。
駅Aと駅Dを結ぶ公共交通機関には鉄道があるため、行動推定部2024は、交通機関サーバ300(運行関連データ提供部3022)から、鉄道についての運行関連データを取得し、突き合わせを行う。図5(A)の例からは、10時20分にセグメントBに進入し、10時50分にセグメントBから退出できる列車の候補には、1002列車と1003列車があることがわかるが、乗り換え時間を考慮して、1003列車が候補として抽出される。すなわち、ユーザは、1003列車によってセグメントBを移動したと判定される。なお、乗り換え時間は、ユーザの徒歩速度を加味して算出してもよい。ユーザの徒歩速度は、例えば、年齢や性別に応じた所定の値とすることができる。
駅Dとバス停6を結ぶ公共交通機関は存在しないため、行動推定部2024は、ユーザが公共交通機関以外によってセグメントCを移動したと判定する。セグメントCにおける移動開始時刻は10時50分となり、移動終了時刻は10時55分となる。
バス停6とバス停11を結ぶ公共交通機関にはバスがあるため、行動推定部2024は、交通機関サーバ300(運行関連データ提供部3022)から、バスについての運行関連データを取得し、突き合わせを行う。図5(B)の例からは、10時55分にセグメントDに進入し、11時15分にセグメントDから退出できるバスの候補として、002便が抽出される(本来の発車予定は10時53分であるが、遅延によって発車時刻が10時55分に変更されているため)。
バス停11と目的地を結ぶ公共交通機関は存在しないため、行動推定部2024は、ユーザが公共交通機関以外によってセグメントEを移動したと判定する。セグメントEにおける移動開始時刻は11時15分となり、移動終了時刻は11時22分となる。
このように、サーバ装置200は、ユーザ端末100から周期的に取得した位置情報をセグメントにマッピングし、運行関連データを参照することで、ユーザが各セグメントを移動した際の交通手段、および、各セグメントの入退出時刻を決定する。
ところで、図6に示したように、全てのセグメントにおいて十分な数の位置情報がユーザ端末100から取得できるとは限らない。例えば、鉄道が地下を走行していた場合や、バスがトンネルを通過した場合、位置情報が取得できないタイミングが発生しうる。このようなケースは、ユーザ端末100上でナビゲーションアプリケーションが動作していない場合(例えば、スリープ状態にある場合)にも発生する。
本実施形態では、かかるケースに対応するため、受信できた位置情報のみを用いて、セグメントごとの行動推定を行う。
図7は、移動途中において位置情報が欠落、すなわち、位置情報の送信が一時的に滞ったケースを説明する図である。本例では、鉄道とバスによる移動中に、周期的な位置情報の送信が中断したものとする。
図7の例では、10時0分から10時19分までの間に受信した3つの位置情報が、セグメントAに対応するものであることが判定できる。また、11時19分から11時24分までの間に受信した3つの位置情報が、セグメントEに対応するものであることが判定できる。これらの位置情報をセグメントにマッピングすると、図4(B)に示したような移動実績データが得られる。
本例では、セグメントB,C,Dについては情報が存在しない。そこで、行動推定部2024は、前後のセグメントにおける移動実績データに基づいて、中間のセグメントにおけるユーザの行動を推定する。
例えば、セグメントBについては、セグメントAの退出時刻に基づいて、列車に乗車した時刻を推定することができる。本例の場合、駅Aに到着した時刻に乗り換え所要時間を加算した結果、1003列車に乗車した可能性が最も高いと判定することができる。すなわち、セグメントBの推定進入時刻は10時25分となり、推定退出時刻は10時48分となる。
また、セグメントDについては、セグメントEの進入時刻に基づいて、バスから降車した時刻を推定することができる。本例の場合、バス停11に到着した時刻から、002便に乗車した可能性が最も高いと判定することができる。すなわち、セグメントDの推定進入時刻は10時55分となり、推定退出時刻は11時15分となる。
セグメントCについては、セグメントBおよびDにおける推定結果と整合するように、交通手段および入退出時刻を推定する。例えば、徒歩によって移動を行い、セグメントCに10時48分に進入し、10時55分に退出したと推定する。
このように、サーバ装置200は、ユーザ端末100から位置情報が取得できない期間が発生した場合に、前後のセグメントにおける移動実績データと、運行関連データとを突き合わせ、中間のセグメントにおけるユーザの行動を推定する。
次に、前述した機能を実現するための、具体的な処理方法について説明する。
図8は、本実施形態に係るナビゲーションシステムを構成する各要素が行う処理と、要素間におけるデータのフローを示した図である。
まず、ステップS11で、ユーザが、ユーザ端末100(経路検索部1021/例えば、ナビゲーションアプリケーション)を介して経路探索要求を発行する。経路探索要求には、出発地と目的地を指定する情報が含まれる。当該経路探索要求は、サーバ装置200に送信される。
経路探索要求を受信したサーバ装置200(経路生成部2021)は、出発地と目的地を結ぶ経路(移動予定経路)を生成する(ステップS12)。なお、必要に応じて、交通機関サーバ300に対して予約リクエストを送信してもよい。この場合、交通機関サーバ300(予約受付部3021)は、予約リクエストに応じて座席等の確保を行い、結果を返すようにしてもよい(ステップS13)。
なお、移動予定経路には、各セグメントの移動開始予定時刻および移動終了予定時刻が含まれていてもよい。
経路生成部2021が生成した移動予定経路は、ユーザ端末100(経路検索部1021)へ送信され(ステップS14)、経路案内が開始される。
ユーザが移動を開始すると、移動を開始した旨の情報(開始トリガ)がサーバ装置200へ送信される(ステップS15)。
ユーザが移動を開始したことは、ナビゲーションアプリケーションに対してユーザが行った操作に基づいて判定してもよいし、ユーザ端末100によって自動的に検知してもよい。
ステップS16では、サーバ装置200(行動推定部2024)が、ユーザの行動推定を開始する。この間、位置情報が周期的にユーザ端末100からサーバ装置200へ送信される(ステップS17)。
ユーザが移動を終了すると、移動を終了した旨の情報(終了トリガ)がサーバ装置200へ送信される(ステップS18)。
ユーザが移動を終了したことは、ナビゲーションアプリケーションに対してユーザが行った操作に基づいて判定してもよいし、ユーザ端末100によって自動的に検知してもよい。これにより、サーバ装置200による行動推定が終了する(ステップS19)。
図9は、サーバ装置200が行う行動推定処理のフローチャートである。図示したフローチャートは、ステップS16〜S19の期間において繰り返し実行される。
まず、ステップS21で、移動実績データ取得部2022が、ユーザ端末100に対して位置情報の送信を要求する。ユーザ端末100(位置情報送信部1022)は、当該要求に応答して、位置情報取得部104を介して位置情報を取得し、サーバ装置200に送信する。取得された位置情報は、サーバ装置200において一時的に記憶される。なお、本例ではサーバ装置200が位置情報の送信を要求したが、ユーザ端末100が能動的に位置情報を送信してもよい。なお、位置情報の取得に失敗した場合(ユーザ端末100からの応答が無い場合や、ユーザ端末100から規定の周期で位置情報が送信されてこない場合を含む)であっても、処理は継続する。
次に、ステップS22で、移動実績データ取得部2022が、位置情報の取得が一定時間以上途絶したか否かを判定する。一定時間は、例えば、予め定められた時間(3分,5分,10分など)とすることができるが、この限りではない。
ここで否定判定であった場合、ステップS23で、移動実績データ取得部2022が、受信した位置情報に基づいて、移動実績データを生成または更新する。具体的には、図4に示したように、ユーザIDと、位置情報と、日時と、セグメントを対応付けて記憶する。位置情報とセグメントとの対応付けは、ステップS12で生成した移動予定経路を参照することで行うことができる。
次に、ステップS24で、行動推定部2024が、対応するセグメントにおけるユーザの行動を推定する。本ステップでは、まず、運行関連データ取得部2023が、対象セグメントおよび対象時間帯において利用可能な公共交通機関の運行関連データを取得する。そして、対象の移動実績データと、取得した運行関連データを突き合わせ、ユーザが乗車
可能な便があるか否かを判定する。本ステップでは、セグメントごとに、交通手段(公共交通機関を利用したか否か、公共交通機関を利用した場合は便名)と、当該セグメントの入退出時刻を推定する。
なお、交通手段が一意に特定できない場合、複数の候補を保持してもよい。また、複数の候補に尤度を付してもよいし、当該尤度に応じて複数の候補をランク付けしてもよい。
次に、ステップS25で、行動推定部2024が、ユーザが目的地に到着したか否かを判定する。ここで否定判定であった場合、ステップS21へ戻り、処理を継続する。
次に、ステップS22で肯定判定であった場合を説明する。
位置情報の取得が途絶し、所定の時間が経過した場合、処理はステップS27へ遷移する。ステップS27では、位置情報の取得が再開されるまで待機する。位置情報の取得が再開された場合、処理はステップS28へ進む。
ステップS28〜S29では、位置情報が取得できなかったセグメントのそれぞれについて、ステップS24とは異なる方法でユーザの行動推定を行う。ここでは、図10の例によって説明を行う。本例では、セグメントB,C,Dについて、位置情報の取得が行えなかったものとする。
まず、ステップS28で、行動が推定できていないセグメント(未推定セグメント)が残っているかを判定する。未推定セグメントがあった場合、ステップS29で、運行関連データ取得部2023が取得した運行関連データと、移動実績データ取得部2022が取得した移動実績データを用いて、当該未推定セグメントにおけるユーザの行動を推定する。
具体的には、行動推定が完了しているセグメント(推定済セグメント)と未推定セグメントとの境界(例えば、セグメントAとセグメントBの境界)を特定し、乗り継ぎが合理的な時間で行える公共交通機関の便を抽出する。もし、利用可能な公共交通機関が無い場合、公共交通機関以外によって移動した旨を決定する。これにより、未推定セグメントにおいてユーザが利用した交通手段(例えば、乗車した公共交通機関の便)と、当該セグメントへの入退出時刻が推定できる。
ある未推定セグメントについて、行動推定が完了したら、当該セグメントを推定済セグメントとし、未推定セグメントが無くなるまで前述した処理を反復する。
なお、行動推定処理は、時刻順に行ってもよいが、最後に位置情報が取得できたセグメントと、位置情報の取得が再開されたセグメントの双方から行うようにしてもよい。すなわち、時間軸方向に対して順方向と逆方向で並行して行うようにしてもよい。
例えば、(1)セグメントAに対応する移動実績データに基づいてセグメントBの推定を行い、(2)セグメントEに対応する移動実績データに基づいてセグメントDの推定を行い、(3)セグメントBおよびDの推定結果に基づいてセグメントCの推定を行うといった手順で、中間セグメントの行動推定を行うようにしてもよい。
この場合、順方向に推定を行った結果と、逆方向に行った推定の結果が時刻的に整合しない場合(例えば、中間のセグメントにおいて乗り継ぎが不可能になった場合)、矛盾を解消する方向にいずれかの乗車便をずらし、再試行するようにしてもよい。
未推定セグメントが無くなったら、処理はステップS25へ遷移する。
ステップS25では、ユーザが目的地に到着したか否かを判定する。ユーザが目的地に到着していない場合、処理はステップS21へ戻る。ユーザが目的地に到着した場合、処理は終了する。処理の結果得られた情報(ユーザの行動に関する情報)は、記憶部203に記憶され、または、外部の装置へ提供される。
以上に説明したように、第一の実施形態に係るナビゲーションシステムでは、複数のセグメントを経由して移動したユーザの行動を追跡することができる。特に、中間のセグメントにおいて位置情報の送信が一時的に中断した場合であっても、前後において取得した位置情報と、公共交通機関の運行関連データを突き合わせることで、当該セグメントにおけるユーザの行動を推定することができる。
(第一の実施形態の変形例)
第一の実施形態では、公共交通機関を利用しない場合のユーザの移動速度を所定値に設定した。しかし実際は、人の移動速度(例えば、徒歩速度や乗り換えに要する時間等)は環境によって変わりうる。そこで、対象ユーザの移動が生活圏で行われたか、非生活圏で行われたかを判定し、判定結果に基づいて当該ユーザの徒歩速度を補正してもよい。
生活圏の判定は、例えば、記憶部203に蓄積された過去の移動実績データの多さに基づいて行うことができる。例えば、過去の所定期間における移動回数が多いセグメントは、通い慣れた道であると推定される。よって、過去の所定期間における移動回数が少ないセグメントと比べて、歩行速度を速く設定し、または、乗り換え時に必要な時間を短く設定することができる。このような判定は、経路単位で行ってもよいし、セグメント単位で行ってもよい。
また、第一の実施形態では、交通機関サーバ300が全時間帯の運行関連データを提供可能であるものとしたが、事業者によっては、過去の時刻における運行関連データを提供していない場合がある。かかる場合、過去におけるユーザの行動を推定しようとした際に、運行関連データが入手できないといった不都合が発生しうる。
これに対応するため、運行関連データ取得部2023は、行動推定処理を開始する際に、ユーザが利用しうる交通機関についての運行関連データを予め取得するようにしてもよい。例えば、当初の行動予定が乱れることを想定し、利用可能である全ての公共交通機関について、所定の期間における運行関連データを取得し、キャッシュするようにしてもよい。また、運行関連データのキャッシュは、位置情報の取得が途絶したタイミングで行うようにしてもよい。
また、第一の実施形態では、ユーザの移動中において、サーバ装置200がリアルタイムで行動推定を行ったが、ユーザが移動を終了した後で、蓄積された移動実績データに基づいて事後的に行動推定を行うようにしてもよい。
また、第一の実施形態では、全てのセグメントに対して行動推定を行ったが、行動が絞り込めないセグメントが存在する場合、当該セグメントを除外して処理を行うようにしてもよい。
また、第一の実施形態では、移動予定経路が事前に決まっている例を挙げたが、ユーザの移動経路は必ずしも事前に定まっている必要は無い。すなわち、移動予定経路が存在しない状態で、図9に示した行動推定処理を開始し、ユーザが移動したセグメントを事後的に推定するようにしてもよい。
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、ユーザが公共交通機関に乗車する際に利用したICカードの通過情報を併用して、当該ユーザの行動推定を行う実施形態である。
第二の実施形態では、交通機関サーバ300が、ICカードの通過情報をサーバ装置200に提供し、サーバ装置200が、当該通過情報を加味してユーザの行動推定を行うという点において第一の実施形態と相違する。
具体的には、制御部202が、特定のユーザの通過情報の提供を交通機関サーバ300に要求し、制御部302が、これに応答して、所定の期間における当該ユーザの通過情報をサーバ装置200に送信する。また、行動推定部2024は、受信した通過情報をさらに用いて、ユーザの行動推定を行う。
ICカードの通過情報は、ユーザ端末100の位置情報と比較して正確なものである。従って、第二の実施形態では、セグメントの入退出に対応する通過情報が得られた場合に、当該通過情報によって、セグメントの進入時刻または退出時刻を確定させる。対象ユーザの通過情報を取得する処理は、図9の処理とは独立して実行され、ステップS24ないしS29で行われた推定結果を、必要に応じて上書きする。
かかる構成によると、ユーザの行動推定精度をより向上させることが可能になる。
なお、第二の実施形態では、ICカードによって乗車可能な公共交通機関を例示したが、公共交通機関以外から通過情報を取得してもよい。例えば、カーシェアリングや自転車シェアリングにおいて発生した貸出情報や返却情報を、通過情報として扱ってもよい。この場合、サーバ装置200が、シェアリング事業者が管理する装置と通信を行って、位置情報と関連付いた貸出情報や返却情報を取得するようにしてもよい。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・ユーザ端末
101,201,301・・・通信部
102,202,302・・・制御部
103,203,303・・・記憶部
104・・・位置情報取得部
105・・・入出力部
200・・・サーバ装置
300・・・交通機関サーバ

Claims (8)

  1. 複数のセグメントからなる経路を、運行スケジュールが管理されている公共交通機関を少なくとも含む複数の交通手段を用いて移動するユーザの行動を推定する情報処理装置であって、
    前記公共交通機関の運行便に関するデータであって、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を表す運行関連データを取得する第一取得手段と、
    前記ユーザが移動する経路に含まれる複数のセグメントの集合である移動予定経路を取得する第二取得手段と、
    前記ユーザが所持するユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、当該位置情報を含む移動実績データを生成する生成手段と、
    前記移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記移動予定経路に含まれる各セグメントについて、前記ユーザが利用した交通手段と、対応するセグメントの進入時刻および退出時刻を推定する推定手段と、を有する、
    情報処理装置。
  2. 前記ユーザ端末は、前記ユーザの移動中において、位置情報を取得可能な第一の状態と、位置情報を取得不可能な第二の状態と、のいずれかにあり、
    前記生成手段は、前記ユーザ端末が前記第一の状態にある場合に取得した位置情報のみを用いて前記移動実績データを生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記移動実績データは、前記位置情報と、前記位置情報を取得した時刻と、を前記セグメントに関連付けたデータである、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記推定手段は、前記移動実績データと前記運行関連データとを突合し、前記ユーザが乗車したと推定される前記公共交通機関の便を前記セグメントごとに決定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ユーザが前記公共交通機関に乗車する際に利用したICカードの通過情報を取得する手段をさらに有し、
    前記推定手段は、前記運行関連データと、前記通過情報と前記移動実績データの少なくとも片方と、を突合することで、前記ユーザが乗車したと推定される前記公共交通機関の便を前記セグメントごとに決定する、
    請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記経路の一部において前記位置情報の取得が途絶した場合に、
    前記推定手段は、最後に前記位置情報を取得したセグメントにおける第一の移動実績データと、前記位置情報の取得が再開されたセグメントにおける第二の移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記位置情報の取得が行えなかった中間のセグメントにおいて前記ユーザが乗車したと推定される前記公共交通機関の便を決定する、
    請求項3から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記ユーザの移動が、前記ユーザの生活圏で行われたか、非生活圏で行われたかを判定する手段をさらに有し、
    前記ユーザの移動が生活圏で行われた場合と比較して、非生活圏で行われた場合に、前記ユーザの徒歩速度をより遅く設定する、
    請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 複数のセグメントからなる経路を、運行スケジュールが管理されている公共交通機関を少なくとも含む複数の交通手段を用いて移動するユーザの行動を推定する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記公共交通機関の運行便に関するデータであって、セグメントごとの出発予定時刻と到着予定時刻を表す運行関連データを取得する第一取得ステップと、
    前記ユーザが移動する経路に含まれる複数のセグメントの集合である移動予定経路を取得する第二取得ステップと、
    前記ユーザが所持するユーザ端末から位置情報を周期的に取得し、当該位置情報を含む移動実績データを生成する生成ステップと、
    前記移動実績データと、前記運行関連データと、に基づいて、前記移動予定経路に含まれる各セグメントについて、前記ユーザが利用した交通手段と、対応するセグメントの進入時刻および退出時刻を推定する推定ステップと、を含む、
    情報処理方法。
JP2019067166A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置および情報処理方法 Active JP7127595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067166A JP7127595B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置および情報処理方法
CN202010213713.1A CN111754068A (zh) 2019-03-29 2020-03-24 信息处理装置以及信息处理方法
US16/830,562 US20200309550A1 (en) 2019-03-29 2020-03-26 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067166A JP7127595B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166608A true JP2020166608A (ja) 2020-10-08
JP7127595B2 JP7127595B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=72605732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067166A Active JP7127595B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200309550A1 (ja)
JP (1) JP7127595B2 (ja)
CN (1) CN111754068A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061615A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiaki Odate 移動手段判定方法および移動ルート管理方法およびその機能を持つ情報端末および情報システム
JP2012226503A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 移動分析方法および移動分析装置
WO2014061111A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社日立製作所 交通分析システム
JP2015076005A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社日立製作所 移動経路推定システム及びその方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603233B2 (en) * 2006-10-16 2009-10-13 Alpine Electronics, Inc. Map matching method and apparatus for navigation system
EP2742468A1 (de) * 2011-09-30 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Reiseplanungssystem
CN102636177B (zh) * 2012-04-01 2015-11-25 北京百度网讯科技有限公司 一种导航路径规划方法和装置、导航系统
CN105910612A (zh) * 2015-12-29 2016-08-31 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种个性化导航的方法及系统
CN108051010B (zh) * 2017-10-27 2020-04-03 维沃移动通信有限公司 确定到达目的地的时间的方法及移动终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061615A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiaki Odate 移動手段判定方法および移動ルート管理方法およびその機能を持つ情報端末および情報システム
JP2012226503A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 移動分析方法および移動分析装置
WO2014061111A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社日立製作所 交通分析システム
JP2015076005A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社日立製作所 移動経路推定システム及びその方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
笠原 秀一: "環境制約を用いた旅行者GPS軌跡からのオンライン移動モード推定手法", ヒューマンインタフェース学会 研究報告集 2015 [CD−ROM], vol. 第17巻, JPN6022019733, 1 October 2015 (2015-10-01), JP, pages 43 - 48, ISSN: 0004778788 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127595B2 (ja) 2022-08-30
US20200309550A1 (en) 2020-10-01
CN111754068A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666613B2 (ja) 公共交通機関トリップ計画のためのトランジットルート決定システム
US11182871B2 (en) System and apparatus for ridesharing
KR102053901B1 (ko) 일정 관리 방법, 일정 관리 서버 및 그를 위한 이동 단말
AU2018279041A1 (en) Systems and methods for route planning
JP6058139B2 (ja) 公共輸送機関ナビゲータ
JP6723721B2 (ja) 旅行プランナーのための旅行再ランキング
JP4097677B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
US9273970B2 (en) Systems and methods for generating a plurality of trip patterns
JP7063172B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
EP2614483A2 (en) Transportation information systems and methods
JP6515649B2 (ja) 共用車両管理装置
KR101255029B1 (ko) 대중교통 스케줄을 고려한 복합 대중교통수단의 경로 정보 제공 시스템
US20200311851A1 (en) Moving means display method, information processing device, and computer-readable recording medium recording moving means display program
RU2718974C2 (ru) Система и способ для пассивных платежей на основе определения местоположения
Yarkoni et al. Quantum shuttle: traffic navigation with quantum computing
CN105303245B (zh) 交通分析系统以及交通分析方法
JP6633981B2 (ja) 交通情報配信システムおよび交通情報配信方法
Su et al. The multimodal trip planning system of intercity transportation in Taiwan
WO2017205571A1 (en) Determining semantic travel modes
US20210407031A1 (en) Utilizing digital signals to intelligently monitor client device transit progress and generate dynamic public transit interfaces
JP7127595B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20200292344A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium storing program
JP7295057B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP7168344B2 (ja) 移動体の停止位置決定方法および決定システム
JP7163653B2 (ja) 経路探索システム、ライドシェア管理装置、経路探索装置、コンピュータプログラムおよび経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151