JP2020163913A - Boarding bridge - Google Patents
Boarding bridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020163913A JP2020163913A JP2019064153A JP2019064153A JP2020163913A JP 2020163913 A JP2020163913 A JP 2020163913A JP 2019064153 A JP2019064153 A JP 2019064153A JP 2019064153 A JP2019064153 A JP 2019064153A JP 2020163913 A JP2020163913 A JP 2020163913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- hole
- rotunda
- boss portion
- boss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボーディングブリッジに関するものである。 The present invention relates to a boarding bridge.
ボーディングブリッジは、例えば、空港又は埠頭のターミナルビルと、航空機又は船舶とを連絡するトンネル状の通路であり、ターミナルビルと航空機又は船舶との間で乗客の直接の乗り降りを可能にする。ボーディングブリッジは、入れ子式に嵌合された複数のトンネル部(通路部)を備え、これらのトンネル部が長手方向に相互に相対移動することによって伸縮する。これによって、ターミナルビルと航空機又は船舶との間に生じる様々な間隔に対応できる。 A boarding bridge is, for example, a tunnel-like passage connecting an airport or wharf terminal building to an aircraft or ship, allowing passengers to get on and off directly between the terminal building and the aircraft or ship. The boarding bridge includes a plurality of tunnel portions (passage portions) fitted in a nested manner, and these tunnel portions expand and contract by moving relative to each other in the longitudinal direction. This allows for the various distances that occur between the terminal building and the aircraft or ship.
ボーディングブリッジは、トンネル部を支持する可動脚(ムーバー)を備える。可動脚は、車輪が設置された走行部と、トンネル部を昇降させる昇降部とを有する。また、ボーディングブリッジは、ターミナルビル側において、トンネル部を水平方向及び鉛直方向に回動可能に支持するロタンダを備える。下記の特許文献1には、複数のトンネル部を設置するためのボーディングブリッジ用のロタンダに関する発明が開示されている。
The boarding bridge is provided with movable legs (mover) that support the tunnel portion. The movable leg has a traveling portion on which wheels are installed and an elevating portion for raising and lowering the tunnel portion. Further, the boarding bridge includes a rotunda that rotatably supports the tunnel portion in the horizontal direction and the vertical direction on the terminal building side.
ボーディングブリッジの走行部において、2輪の車輪が1組となって幅方向中央に設置される場合がある。この走行部は、2輪の車輪間を結ぶ連結材と、連結材の中央に鉛直方向に設置された支持材を備え、支持材は連結材とピンによって結合される。ピン結合部は1か所であり、走行部の上方で支持されているトンネル部は、幅方向の左側と右側がバランスして、水平に維持される(ヤジロベエ構造)。すなわち、走行部の車輪が接地している路面が傾斜していたとしても、ピン結合部が傾斜を吸収するため、トンネル部にねじりトルクが加わりにくい。 In the traveling portion of the boarding bridge, two wheels may be installed as a set in the center in the width direction. This traveling portion includes a connecting member for connecting the wheels of the two wheels and a supporting member installed in the center of the connecting member in the vertical direction, and the supporting member is connected to the connecting member by a pin. There is only one pin connection part, and the tunnel part supported above the running part is maintained horizontally with the left side and the right side in the width direction balanced (Yajirobee structure). That is, even if the road surface on which the wheels of the traveling portion are in contact with the ground is inclined, the pin coupling portion absorbs the inclination, so that torsional torque is unlikely to be applied to the tunnel portion.
他方、ボーディングブリッジの走行部において、車輪が左端側と右端側に1組ずつ設置される場合がある。なお、1組において車輪は1輪でもよいし、2輪でもよい。車輪が左右に1組ずつ、合計2組設置されるボーディングブリッジでは、路面が傾斜している場合や段差がある場合、左側の組の高さ位置と右側の組の高さ位置が異なることから、可動脚全体が幅方向に傾斜する。したがって、可動脚と連結されたトンネル部も、可動脚と連結された部分で幅方向において傾斜する。そして、従来のボーディングブリッジでは、ロタンダとトンネル部を結合している支持部(ロタンダピン)においてトンネル部がロタンダに対して拘束されていることから、トンネル部においてねじりトルクが加わる。その結果、先端トンネルと基端トンネルの両者を支持するローラや、トンネル部とロタンダを結合しているロタンダピンに大きな荷重が発生する。 On the other hand, in the traveling portion of the boarding bridge, one set of wheels may be installed on the left end side and one set on the right end side. In one set, the wheels may be one wheel or two wheels. In a boarding bridge where two sets of wheels are installed, one on each side, the height position of the left set and the height position of the right set are different when the road surface is inclined or there is a step. , The entire movable leg tilts in the width direction. Therefore, the tunnel portion connected to the movable leg also inclines in the width direction at the portion connected to the movable leg. Then, in the conventional boarding bridge, since the tunnel portion is restrained with respect to the rotunda at the support portion (rotunda pin) connecting the rotunda and the tunnel portion, a torsional torque is applied at the tunnel portion. As a result, a large load is generated on the rollers that support both the tip tunnel and the base tunnel, and the rotunda pin that connects the tunnel portion and the rotunda.
ねじりトルク発生時において、ローラやロタンダピンの破損を防止するためには、トンネル部の強度やロタンダの強度を上昇させる必要があり、重量増加や材料のコストアップが生じるという問題がある。 In order to prevent damage to the rollers and rotunda pins when torsional torque is generated, it is necessary to increase the strength of the tunnel portion and the strength of the rotunda, which causes problems such as an increase in weight and an increase in material cost.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、トンネル部においてねじりトルクの発生を抑制し、トンネル部にかかる荷重を低減することが可能なボーディングブリッジを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a boarding bridge capable of suppressing the generation of torsional torque in a tunnel portion and reducing the load applied to the tunnel portion. To do.
上記課題を解決するために、本発明のボーディングブリッジは以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係るボーディングブリッジは、トンネル部と、前記トンネル部の基端側を支持するロタンダ部とを備え、前記トンネル部に設置され、第1貫通孔が形成された第1ボス部と、前記ロタンダ部に設置され、第2貫通孔が形成された第2ボス部と、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に挿通された棒状のピン部とを有し、前記第1貫通孔若しくは前記第2貫通孔、又は、前記第1ボス部若しくは前記第2ボス部は、前記ピン部が水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って移動可能な構成を有する。
In order to solve the above problems, the boarding bridge of the present invention employs the following means.
That is, the boarding bridge according to the present invention includes a tunnel portion and a rotunda portion that supports the base end side of the tunnel portion, is installed in the tunnel portion, and has a first boss portion in which a first through hole is formed. It has a second boss portion which is installed in the rotunda portion and has a second through hole formed therein, and a rod-shaped pin portion which is inserted through the first through hole and the second through hole. The hole or the second through hole, or the first boss portion or the second boss portion has a configuration in which the pin portion can move along a vertical direction perpendicular to the horizontal direction.
この構成によれば、ロタンダ部がトンネル部の基端側を支持しており、トンネル部には、第1貫通孔が形成された第1ボス部が設置され、ロタンダ部には、第2貫通孔が形成された第2ボス部が設置される。棒状のピン部は、第1貫通孔及び第2貫通孔に挿通され、第1貫通孔若しくは第2貫通孔、又は、第1ボス部若しくは第2ボス部は、ピン部が水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って移動可能な構成を有する。これにより、トンネル部が幅方向に傾斜した場合、ピン部は、鉛直方向に移動可能である。その結果、トンネル部に加わるねじりトルクは一定値以上にはならなくなり、ロタンダ部とトンネル部の接続部分において大きな荷重がかかることがない。 According to this configuration, the rotunda portion supports the base end side of the tunnel portion, the tunnel portion is provided with the first boss portion in which the first through hole is formed, and the rotunda portion is provided with the second penetration. A second boss portion in which a hole is formed is installed. The rod-shaped pin portion is inserted into the first through hole and the second through hole, and the first through hole or the second through hole, or the first boss portion or the second boss portion has the pin portion in the horizontal direction. It has a structure that can be moved along the vertical vertical direction. As a result, when the tunnel portion is inclined in the width direction, the pin portion can move in the vertical direction. As a result, the torsional torque applied to the tunnel portion does not exceed a certain value, and a large load is not applied to the connecting portion between the rotunda portion and the tunnel portion.
上記発明において、前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔は、水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って長い長円形状でもよい。 In the above invention, the first through hole or the second through hole may have an oval shape that is long along the vertical direction perpendicular to the horizontal direction.
この構成によれば、第1貫通孔又は第2貫通孔は、水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って長い長円形状である。これにより、トンネル部が幅方向に傾斜した場合、ピン部は、長円形状である第1貫通孔又は第2貫通孔に沿って鉛直方向に移動可能である。 According to this configuration, the first through hole or the second through hole has a long oval shape along the vertical direction perpendicular to the horizontal direction. As a result, when the tunnel portion is inclined in the width direction, the pin portion can move in the vertical direction along the oval-shaped first through hole or the second through hole.
上記発明において、前記第1ボス部は前記トンネル部の本体に対して、又は、前記第2ボス部は前記ロタンダ部の本体に対して、レールに沿ってスライド移動可能でもよい。 In the above invention, the first boss portion may be slidable with respect to the main body of the tunnel portion, or the second boss portion may be slidable with respect to the main body of the rotunda portion along the rail.
この構成によれば、第1ボス部はトンネル部の本体に対して、又は、第2ボス部はロタンダ部の本体に対して、レールに沿ってスライド移動可能である。これにより、トンネル部が幅方向に傾斜した場合、ピン部は、鉛直方向に移動可能である。 According to this configuration, the first boss portion can slide with respect to the main body of the tunnel portion, or the second boss portion can slide with respect to the main body of the rotunda portion along the rail. As a result, when the tunnel portion is inclined in the width direction, the pin portion can move in the vertical direction.
上記発明において、前記第1ボス部及び前記第2ボス部は、前記トンネル部の幅方向端部よりも中央側に設置されてもよい。 In the above invention, the first boss portion and the second boss portion may be installed on the central side of the widthwise end portion of the tunnel portion.
この構成によれば、トンネル部の幅方向端部に設置されている場合と比べて小さいねじりトルクがかかった場合でも、ピン部が第1貫通孔又は第2貫通孔に沿って鉛直方向に移動可能である。大きいねじりトルクがかかるまでピン部が移動しない場合と比べて、トンネル部の各部位(例えばトンネル部同士を支持しているローラや、ロタンダ部とトンネル部の接続部分)に加わる荷重を低減できる。 According to this configuration, the pin portion moves in the vertical direction along the first through hole or the second through hole even when a small torsional torque is applied as compared with the case where the tunnel portion is installed at the widthwise end portion. It is possible. Compared with the case where the pin portion does not move until a large torsional torque is applied, the load applied to each part of the tunnel portion (for example, the roller supporting the tunnel portions or the connecting portion between the rotunda portion and the tunnel portion) can be reduced.
上記発明において、前記第1ボス部及び前記第2ボス部は、前記トンネル部の幅方向端部側又は幅方向端部よりも外側と、前記トンネル部の幅方向端部側よりも中央側とに設置されてもよい。 In the above invention, the first boss portion and the second boss portion are located outside the width direction end portion or the width direction end portion of the tunnel portion and the central side of the tunnel portion in the width direction end portion side. It may be installed in.
この構成によれば、第1ボス部及び第2ボス部が、トンネル部の幅方向端部よりも中央側のみに設置されている場合と異なり、台風などによる大きな荷重がかかったとき、トンネル部の幅方向端部側又は幅方向端部よりも外側に設置された第1ボス部及び第2ボス部が荷重を負担することができる。これにより、第1ボス部及び第2ボス部に入力される最大荷重を所定値以下に低減できる。 According to this configuration, unlike the case where the first boss portion and the second boss portion are installed only on the central side of the tunnel portion in the width direction, the tunnel portion is subjected to a large load due to a typhoon or the like. The first boss portion and the second boss portion installed outside the width direction end portion or the width direction end portion of the above can bear the load. As a result, the maximum load input to the first boss portion and the second boss portion can be reduced to a predetermined value or less.
上記発明において、前記トンネル部の床面と前記ロタンダ部の床面の両者にわたって設置される床板部を備え、前記床板部は、前記トンネル部と前記ロタンダ部の間に生じる段差を吸収可能な構成を有してもよい。 In the above invention, the floor plate portion is provided over both the floor surface of the tunnel portion and the floor surface of the rotunda portion, and the floor plate portion can absorb a step generated between the tunnel portion and the rotunda portion. May have.
この構成によれば、床板部が、トンネル部の床面とロタンダ部の床面の両者にわたって設置されており、床板部は、トンネル部とロタンダ部の間に生じる段差を吸収できる。 According to this configuration, the floor plate portion is installed over both the floor surface of the tunnel portion and the floor surface of the rotunda portion, and the floor plate portion can absorb the step generated between the tunnel portion and the rotunda portion.
上記発明において、前記第1ボス部又は前記第2ボス部には、前記ピン部に生じる衝撃荷重を低減する構成を有する衝撃吸収部が設けられてもよい。 In the above invention, the first boss portion or the second boss portion may be provided with a shock absorbing portion having a structure for reducing the impact load generated on the pin portion.
この構成によれば、第1ボス部又は第2ボス部には、衝撃吸収部が設けられており、ピン部に生じる衝撃荷重を低減できる。衝撃吸収部は、例えば、第1貫通孔又は第2貫通孔の内部又は外部に設置されたゴム又はばね等の弾性体である。または、衝撃吸収部は、第1ボス部又は第2ボス部が可動する構成を有してもよいし、衝撃吸収部は、第1ボス部の本体又は第2ボス部の本体が弾性体からなることによって構成されてもよい。 According to this configuration, the first boss portion or the second boss portion is provided with a shock absorbing portion, and the impact load generated on the pin portion can be reduced. The shock absorbing portion is, for example, an elastic body such as rubber or a spring installed inside or outside the first through hole or the second through hole. Alternatively, the shock absorbing portion may have a configuration in which the first boss portion or the second boss portion is movable, and in the shock absorbing portion, the main body of the first boss portion or the main body of the second boss portion is made of an elastic body. It may be configured by
上記発明において、前記トンネル部の先端側で前記トンネル部を支持する可動脚を備え、前記可動脚は、4輪又は2輪の車輪を有してもよい。 In the above invention, a movable leg for supporting the tunnel portion is provided on the tip end side of the tunnel portion, and the movable leg may have four wheels or two wheels.
この構成によれば、4輪の車輪を有する可動脚によってトンネル部が支持されている場合、2輪の車輪を有する可動脚によってトンネル部が支持されている場合のいずれのボーディングブリッジにも、上述した第1ボス部及び第2ボス部の構成が適用され得る。 According to this configuration, any of the boarding bridges described above when the tunnel portion is supported by the movable legs having four wheels and when the tunnel portion is supported by the movable legs having two wheels. The configuration of the first boss portion and the second boss portion can be applied.
本発明によれば、トンネル部においてねじりトルクの発生を抑制し、トンネル部にかかる荷重を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the generation of torsional torque in the tunnel portion and reduce the load applied to the tunnel portion.
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係るボーディングブリッジ1は、空港又は埠頭のターミナルビルと、航空機又は船舶との間に乗客の通行路を形成して、ターミナルビルと航空機又は船舶とを連絡し、乗客の直接の乗り降りを可能にする。
[First Embodiment]
The
ボーディングブリッジ1は、図1〜図3に示すように、ターミナルビルへ通じる固定橋に固定して設けられるロタンダ2と、ロタンダ2に対して水平方向及び垂直方向に回動可能に接続されている基端トンネル3と、基端トンネル3の先端側(航空機又は船舶側)で、入れ子式に基端トンネル3の外側に嵌合され、移動可能な先端トンネル4と、先端トンネル4の先端部に固定されたヘッド5などを備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ロタンダ2の下部には、固定脚6が地面に固定して設置される。先端トンネル4の長手方向先端側には、可動脚7が設けられる。ボーディングブリッジ1は、固定脚6と可動脚7とによって支持される。
A
ヘッド5は、先端側が航空機又は船舶の乗降口に接続される。ヘッド5の内部には、ボーディングブリッジ1の可動脚7を駆動し操作する操作部(図示せず。)が設けられている。
The tip side of the
先端トンネル4の中空部の横断面積は、基端トンネル3の横断面積よりも大きい。先端トンネル4は、基端トンネル3の外周面に沿って移動する。先端トンネル4が航空機側又は船舶側へ移動することでトンネル部の全長が伸長し、先端トンネル4がロタンダ2側へ移動することでトンネル部の全長が収縮する。なお、本発明のトンネル部は、基端トンネル3と先端トンネル4の二つのトンネルの組み合わせに限定されず、三つ以上のトンネルが連結されて、2段以上の伸縮機構を有するものでもよい。
The cross-sectional area of the hollow portion of the
基端トンネル3は、ロタンダ2に設けられた鉛直方向に平行な回動軸周りに回動可能である。したがって、基端トンネル3,先端トンネル4及びヘッド5は、回動軸を中心にして水平面内を例えば左右方向に回動可能である。
The
基端トンネル3は、ロタンダ2に設けられた水平方向に平行な回動軸周りに回動可能である。また、可動脚7は、先端トンネル4の高さ方向の調整が可能である。したがって、可動脚7の高さが調整され、基端トンネル3、先端トンネル4及びヘッド5が、回動軸を中心にして上下方向に回動することによって、航空機又は船舶の高さに応じて傾斜される。
The
先端トンネル4は、可動脚7に設けられた走行部8が駆動して可動脚7が移動することによって、基端トンネル3や先端トンネル4の長手方向や左右方向に移動する。走行部8は、図4に示すように、車輪9、連結材10、支持材11などを備える。車輪9は、モータによって駆動する駆動輪であり、2輪で1組となって設けられる。走行部8は、可動脚7の左端側と右端側に1組ずつ、合計2組設置され、可動脚7には、合計4輪の車輪9が設けられる。
The
連結材10は、2輪の車輪9を連結する材料である。支持材11は、連結材10の中央に鉛直方向に設置されている。支持材11は、連結材10とピン12によって結合されており、ピン12を支点にして回動可能である。支持材11の上部には、先端トンネル4を支持する昇降部13が設置される。昇降部13は、先端トンネル4と連結される2本の支柱14を有し、支柱14には先端トンネル4を昇降する昇降機構が設けられる。昇降機構は、例えば、ボールねじ及びモータの組み合わせによって構成される。
The connecting
なお、本実施形態に係る可動脚7の走行部8は、車輪9が2輪で1組となって設けられる場合に限定されない。図16に示すように、走行部8は、1組において1輪の車輪9のみを有し、車輪9が可動脚7の左端側と右端側にそれぞれ1輪ずつ設置されてもよい。
The traveling
このようにボーディングブリッジ1が伸縮したり、ロタンダ2に設けられた回動軸を中心にして左右方向及び上下方向に回動したりするため、航空機の駐機状態又は船舶の停泊状態に応じて、ボーディングブリッジ1を航空機又は船舶に対して適切に接続することができる。
Since the
なお、ボーディングブリッジ1のロタンダ2、基端トンネル3、先端トンネル4及びヘッド5の内部には、乗客が通行する通路がロタンダ2からヘッド5に向けて設置される。
Inside the
図3に示すように、基端トンネル3は、上部長尺材19と、下部長尺材20と、壁部21と、底部22と、屋根部23を備え、これらの部材によって、中空の筒形状が構成される。また、先端トンネル4は、上部長尺材24と、下部長尺材25と、壁部26と、底部27と、屋根部28を備え、これらの部材によって、中空の筒形状が構成される。
As shown in FIG. 3, the
上部長尺材19及び下部長尺材20は、基端トンネル3の長手方向に沿って設けられ、上部ローラ17及び下部ローラ18は、それぞれ上部長尺材19及び下部長尺材25と当接可能に構成される。本実施形態では、上部長尺材19及び下部長尺材25は、構造梁としても機能する。
The upper
先端トンネル4の内部かつ上部には上部ローラ17が設けられ、上部ローラ17は、基端トンネル3の上部長尺材19の上面を移動する。基端トンネル3の外部かつ下部には下部ローラ18が設けられ、下部ローラ18は、先端トンネル4の下部長尺材25の上面を移動する。基端トンネル3と先端トンネル4は、上部ローラ17及び下部ローラ18を介して、互いに力を伝達し合い、基端トンネル3の先端部は、上部ローラ17及び下部ローラ18を介して先端トンネル4に支持される。
An
上部ローラ17及び下部ローラ18は、例えば円筒形状であり、先端トンネル4及び基端トンネル3の長手方向に対して垂直方向の回転軸を有する。長手方向の移動時に上部ローラ17と上部長尺材19が接触したとき、又は、下部ローラ18と下部長尺材25が接触したとき、上部ローラ17又は下部ローラ18は回転軸周りに回転する。
The
次に、ロタンダ2と基端トンネル3の間に設置され、基端トンネル3をロタンダ2に対して上下方向に回動可能に支持する支持部30について説明する。
Next, a
支持部30は、基端トンネル3に設置された第1ボス部31と、ロタンダ2に設置された第2ボス部32と、棒状のピン部33を有する。
The
支持部30は、基端トンネル3の幅方向中央を中心にして両側に対となるように一つずつ設置される。また、支持部30は、図5(a)に示すように、ロタンダ2及び基端トンネル3の幅方向端部側に設置される、又は、図5(b)に示すように、ロタンダ2及び基端トンネル3の幅方向端部よりも外側に設置される。なお、以下では、支持部30が設置される位置について、ロタンダ2及び基端トンネル3の幅方向端部である場合について説明するが、幅方向端部よりも外側に設置される場合も同様に適用できる。
The
図6に示すように、第1ボス部31は、例えば板状部材であり、板面が鉛直方向に対して垂直となるように設置される。第1ボス部31には、第1ボス部31を貫通する第1貫通孔31Aが形成されている。第1貫通孔31Aの貫通方向は、水平方向に対して平行方向である。
As shown in FIG. 6, the
第2ボス部32は、例えば板状部材であり、板面が鉛直方向に対して垂直となるように設置される。第2ボス部32には、第2ボス部32を貫通する第2貫通孔32Aが形成されている。第2貫通孔32Aの貫通方向は、水平方向に対して平行方向である。
The
ピン部33は、断面が円形状の棒状部材である。ピン部33は、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aと、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの両方に挿通されている。これにより、基端トンネル3は、第1ボス部31、第2ボス部32及びピン部33を有する支持部30を介してロタンダ2に支持され、基端トンネル3は、ロタンダ2に対して上下方向に回動可能である。
The
第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面は、ピン部33の外径とほぼ同径の内径の円形を有する。
The cross section of the first through
図7に示すように、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面は、水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って長い長円形状である。第2貫通孔32Aの断面の両端は、半円形状であり、半円形状の間の断面は、該半円形状部分の直径と同一幅を有する長方形状である。ピン部33が第2貫通孔32A内で移動可能な長さΔは、例えば、ボーディングブリッジ1が設置される路面の傾斜量H、2組の走行部8間の距離S(図4参照)、二つの支持部30間の距離B(図5参照)に基づいて決定される。
As shown in FIG. 7, the cross section of the second through
路面の傾斜角度をθ(図4参照)とすると、θ=atan(H/S)であり、上述した長さΔは、Δ=B×tanθで表される。なお、長さΔはこの例に限定されない。 Assuming that the inclination angle of the road surface is θ (see FIG. 4), θ = atan (H / S), and the above-mentioned length Δ is represented by Δ = B × tan θ. The length Δ is not limited to this example.
本実施形態では、図8及び図9に示すように、基端トンネル3の床面とロタンダ2の床面の両者にわたって床板部34が設置されてもよい。床板部34は、基端トンネル3とロタンダ2の間に生じる段差を吸収可能な構成を有している。例えば、床板部34は、基端トンネル3側に設置される第1板材35と、ロタンダ2側に設置される第2板材36と、第1板材35と第2板材36が接続されたヒンジ37を有する。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the
第1板材35と第2板材36は、基端トンネル3の長さ方向に対して傾斜した端辺35a,36aをそれぞれ有し、両方の端辺35a,36aが対向して設置される。ヒンジ37は、第1板材35の端辺35aと第2板材36の端辺36aにおいて、第1板材35と第2板材36とを回動可能に接続する。
The
第2板材36のロタンダ2側の端辺36bは、ヒンジ38を介してロタンダ2の床面と接続される。第2板材36は、ロタンダ2の床面に対して回動可能である。第1板材35の基端トンネル3側の端辺35bは、基端トンネル3の床面に対しては接続されずに、床面に沿ってスライド可能である。
The
本実施形態では、基端トンネル3が幅方向に対して傾斜したとき、基端トンネル3のロタンダ2側の端部において、左端側又は右端側がロタンダ2の床面に対して上方又は下方に位置する。床板部34は、基端トンネル3の幅方向に対する傾斜に追従して、基端トンネル3の床面に沿って移動しながら傾斜する。これにより、床板部34は、基端トンネル3とロタンダ2の間に生じる段差を吸収できるため、床板部34を介してロタンダ2と基端トンネル3が連続的に接続される。なお、床板部34の構成は、上述した例に限定されない。例えば、床板部34は、1枚の板材のみを備え、板材の底面側に弾性体を配設するなどして、基端トンネル3とロタンダ2の間に生じる段差を吸収するようにしてもよい。
In the present embodiment, when the
ボーディングブリッジ1が設置されている路面が傾斜している場合や、路面において段差がある場合、基端トンネル3が幅方向に傾斜する。本実施形態によれば、路面に応じて基端トンネル3が幅方向に傾斜した場合、ピン部33は、長円形状である第2貫通孔32Aに沿って鉛直方向に移動可能である。その結果、第1ボス部31と第2ボス部32の両方の貫通孔が円形状である場合と異なり、基端トンネル3が傾斜したとき、ピン部33が拘束されないため、一方の支持部30ではピン部33を介して荷重がかかり、他方の支持部30ではピン部33が第2貫通孔32A内で浮いた状態となる。
When the road surface on which the
したがって、基端トンネル3に一定以上のねじりトルクが生じにくくなり、ロタンダ2と基端トンネル3の接続部である支持部30において大きな荷重がかかることがない。また、先端トンネル4と基端トンネル3の両者を支持する上部ローラ17及び下部ローラ18に大きな荷重が発生しにくくなる。これにより、基端トンネル3及び先端トンネル4の強度やロタンダ2の強度を上昇させる必要がないため、基端トンネル3及び先端トンネル4の構造に関して重量増加や材料のコストアップを抑制できる。
Therefore, the torsional torque of a certain value or more is less likely to be generated in the
上記実施形態では、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面が円形を有し、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面が長円形状である場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。図10に示すように、上記実施形態とは反対に、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面が円形を有し、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面が長円形状でもよい。この場合において、基端トンネル3が幅方向に傾斜したとき、ピン部33は、長円形状である第1貫通孔31Aに沿って鉛直方向に移動可能である。この場合も、基端トンネル3にねじりトルクが生じにくくなり、支持部30や、上部ローラ17及び下部ローラ18において大きな荷重がかかることがない。
In the above embodiment, the case where the cross section of the first through
また、上記実施形態では、支持部30が基端トンネル3の幅方向端部に設置される場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。
図11に示すように、支持部30は、基端トンネル3の幅方向端部よりも中央側に設置されてもよい。このとき、二つの支持部30間は、図5で示した距離Bよりも短い距離B’である(B’<B)。これにより、基端トンネル3が水平状態から傾斜し始めてトルクがかかったとき、支持部30が基端トンネル3の幅方向端部に設置されている場合と比べて小さいねじりトルクがかかった段階でも、ピン部33が第1貫通孔31A又は第2貫通孔32Aに沿って鉛直方向に移動可能である。支持部30が幅方向端部に設置されて、大きいねじりトルクがかかるまでピン部33が移動しない場合と比べて、基端トンネル3及び先端トンネル4の各部位(例えば、支持部30や、上部ローラ17及び下部ローラ18)に加わる荷重を低減できる。
Further, in the above embodiment, the case where the
As shown in FIG. 11, the
次に、図12から図15を参照して、支持部30において設置される衝撃吸収部40について説明する。
第1ボス部31又は第2ボス部32には、衝撃吸収部40が設けられており、ピン部33が第1ボス部31又は第2ボス部32と衝突したときに生じる衝撃荷重を低減できる。
Next, the
The
図12に示すように、衝撃吸収部40は、例えば、ゴム又はばね等の弾性体41であり、弾性体41は、長円形状を有する第2貫通孔32Aの内部において、ピン部33の外周面に沿って設置される。または、弾性体41は、長円形状を有する第2貫通孔32Aの内部において、第2貫通孔32Aの内周面に沿って設置されてもよい(図示せず。)。これにより、ピン部33が移動したとき、ピン部33と第1貫通孔31A又は第2貫通孔32Aが直接衝突せずに、弾性体41を介して衝突することから、衝撃荷重が低減される。なお、長円形状が、第2貫通孔32Aではなく、第1貫通孔31Aに設けられる場合は、第1貫通孔31Aの内部において弾性体41が設置される。
As shown in FIG. 12, the
または、図13に示すように、衝撃吸収部40は、ピン部33と、第1ボス部31が設けられた基端トンネル3との間に設置される弾性体42(例えば、圧縮ばね)である。なお、第1ボス部31において、長円形状を有する第1貫通孔31Aが設けられている。弾性体42は、第1ボス部31及び第2ボス部32の外部に設置される。これにより、ピン部33が移動したとき、ピン部33と第1貫通孔31Aが直接衝突する前に、弾性体42によって衝撃力が吸収される。なお、第2ボス部32において長円形状を有する第2貫通孔32Aが設けられる場合、衝撃吸収部40は、ピン部33と、第2ボス部32が設けられたロタンダ2との間に設置される弾性体42である。
Alternatively, as shown in FIG. 13, the
図14(a)及び(b)に示すように、衝撃吸収部40は、長円形状を有する第2ボス部32が可動する構成を有してもよい。例えば、第2ボス部32は、二つの分割部材32B,32Cを備える。分割部材32Bは、フランジ部43を有し、分割部材32Cは、フランジ部44を有し、分割部材32B,32Cは、フランジ部43,44を介して接続される。分割部材32Bは、一端部に頭部を有するクレビス45と、ナット46と、クレビス45とフランジ部43の間に設置される弾性体47とによって、分割部材32Cに固定される。第2ボス部32に衝撃荷重が加わったとき、図14(c)に示すように、第2ボス部32の分割部材32Bが分割部材32Cに対して傾き、弾性体47が縮むことによって衝撃力が吸収される。
なお、第1ボス部31において長円形状を有する第1貫通孔31Aが設けられる場合、衝撃吸収部40は、第1ボス部31が可動する構成を有し、第1ボス部31が二つの分割部材などを備える。
As shown in FIGS. 14A and 14B, the
When the
図15に示すように、衝撃吸収部40は、第2ボス部32の本体48が弾性体からなることによって構成されてもよい。これにより、第2ボス部32に衝撃荷重が加わったとき、第2ボス部32の本体48が変形することによって衝撃力が吸収される。
なお、第2ボス部32ではなく、第1ボス部31の本体が弾性体からなるように構成されてもよい。
As shown in FIG. 15, the
The main body of the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るボーディングブリッジ1について説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態と重複する構成及び作用効果については省略する。
[Second Embodiment]
Next, the
上述した第1実施形態では、支持部30が、基端トンネル3の幅方向中央を中心にして両側に対となるように一つずつ設置される場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。本実施形態では、支持部30は、図17に示すように、基端トンネル3の幅方向中央を中心にして対となるように左側と右側に複数ずつ、例えば二つずつ設置される。
In the above-described first embodiment, the case where the
支持部30は、基端トンネル3の幅方向端部側に1対設置された支持部30−1と、基端トンネル3の幅方向端部側よりも中央側に1対設置された支持部30−2を有する。支持部30−1,30−2は、それぞれ第1ボス部31及び第2ボス部32を有する。
The
第1実施形態と同様に、図6に示すように、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面が円形を有し、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面が長円形状でもよいし、反対に、図10に示すように、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面が円形を有し、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面が長円形状でもよい。
Similar to the first embodiment, as shown in FIG. 6, the first through
以下、端部側の支持部30−1と中央側の支持部30−2の両方において、ロタンダ2に設けられた第2ボス部32に、長円形状の第2貫通孔32Aが形成される場合について説明する。
Hereinafter, in both the support portion 30-1 on the end side and the support portion 30-2 on the center side, an oval-shaped second through
図18に示すように、長円形状を有する第2貫通孔32Aは、中央側の支持部30−2に設置された第2ボス部32の第2貫通孔32Aの長さよりも、幅方向端部側の支持部30−1に設置された第2ボス部32の第2貫通孔32Aの長さのほうが長い。また、図18に示すように、基端トンネル3が水平状態であるとき、長円形状を有する第2貫通孔32Aは、中央側の支持部30−2に設置された第2ボス部32の第2貫通孔32Aがピン部33を支持し、端部側の支持部30−1に設置された第2ボス部32の第2貫通孔32Aは、ピン部33と接触しないような位置に形成される。
As shown in FIG. 18, the second through
そして、図19に示すように、基端トンネル3に比較的小さな荷重がかかって、基端トンネル3に生じるねじり角度が所定値以下であるとき、中央側に設置された二つの支持部30−2のうち一方の支持部30−2が荷重を受け、かつ、中央側に設置された二つの支持部30−2のうち他方の支持部30−2において、ピン部33の上方及び下方に隙間があり、ピン部33が浮いた状態となる。また、端部側に設置された二つの支持部30−1では、ピン部33の上方及び下方に隙間があり、ピン部33は浮いた状態である。
Then, as shown in FIG. 19, when a relatively small load is applied to the
すなわち、基端トンネル3に比較的小さな荷重がかかっているときは、中央側に設置された二つの支持部30−2、又は、中央側に設置された二つの支持部30−2のうち一方の支持部30−2が荷重を受ける。このとき、支持部30−2が受ける荷重は、基端トンネル3及び先端トンネル4の荷重を上回らない。一定のねじり角度よりも小さい場合、基端トンネル3は、傾斜角度が自在に変化する。
That is, when a relatively small load is applied to the
したがって、先端トンネル4と基端トンネル3の両者を支持する上部ローラ17及び下部ローラ18が受ける荷重は、一定値以下となり、貫通孔が長円形状ではない場合よりも、上部ローラ17及び下部ローラ18や、支持部30が受ける荷重を低減できる。
Therefore, the loads received by the
そして、基端トンネル3に台風などによる大きな荷重がかかったとき、可動脚7の走行部8の片側が路面から離れて、先端トンネル4及び基端トンネル3を転倒させるような荷重が、先端トンネル4及び基端トンネル3に加わる。
Then, when a large load is applied to the
このとき、支持部30が一対のみ設置される構造では、左右両方の支持部30において転倒荷重が作用する。また、支持部30が、基端トンネル3の幅方向端部側よりも中央側に設置されるため、支持部30間の幅が小さい(距離B’)。支持部30間の幅が小さい場合、支持部30には大きな反力が作用する。
At this time, in a structure in which only one pair of
これに対し、本実施形態では、図20に示すように、一定のねじり角度以上となり、一定以上のトルクが基端トンネル3に加わると、幅方向端部側の二つの支持部30−1が基端トンネル3に作用するねじりトルクを受ける。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 20, when the twist angle becomes a certain value or more and a torque of a certain value or more is applied to the
これにより、中央側の二つの支持部30−2において過剰な荷重が加わることを防止できる。また、支持部30が、基端トンネル3の幅方向端部よりも中央側のみに設置されている場合と異なり、台風などによる大きな荷重がかかったとき、基端トンネル3の幅方向端部側に設置された支持部30−1が荷重を負担することができる。これにより、支持部30−1,30−2に入力される最大荷重を所定値以下に低減できる。
As a result, it is possible to prevent an excessive load from being applied to the two support portions 30-2 on the central side. Further, unlike the case where the
[第1実施形態及び第2実施形態の変形例]
次に、図21〜図23を参照して、上述した第1実施形態及び第2実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態では、ピン部33が挿通される第1貫通孔31A又は第2貫通孔32Aが水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って長い長円形状である場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。
[Modified examples of the first embodiment and the second embodiment]
Next, modifications of the first embodiment and the second embodiment described above will be described with reference to FIGS. 21 to 23.
In the above-described embodiment, the case where the first through
すなわち、ピン部33が、水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って移動可能な構成を有すれば、他の構成でもよい。具体的には、図21(a)〜(c)に示すように、第2ボス部32がロタンダ2の本体に対して、レール51に沿ってスライド移動可能である。図21(a)は、支持部30の変形例を示す縦断面図であり、図21(b)は、図21(a)のA−A線矢視図であり、図21(c)は、図21(a)のB−B線矢視図である。第2ボス部32は、図21(b)に示す長さΔの範囲で移動可能である。なお、第2ボス部32ではなく、第1ボス部31が基端トンネル3の本体に対して、レールに沿ってスライド移動可能な構成でもよい。
That is, other configurations may be used as long as the
本変形例では、第1貫通孔31A及び第2貫通孔32Aは、長円形状ではなく、ピン部33の径に対応した円形状である。
In this modification, the first through
図21に示す例において、レール51は、ロタンダ2の端部において、長手方向が鉛直方向に沿って設置される。レール51は、第2ボス部32に形成された嵌合部52によって嵌合されている。嵌合部52は、レール51の断面形状に沿った断面を有し、第2ボス部32において、長手方向が鉛直方向に沿って形成される。これにより、第2ボス部32がロタンダ2の本体に対して、レール51に沿ってスライド移動する。その結果、ピン部33が、水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って移動可能である。したがって、本変形例においても、上述した第1及び第2実施形態と同様の作用効果を奏する。
In the example shown in FIG. 21, the
ロタンダ2には、第2ボス部32の上下方向の移動を規制する突出部2A,2Bが形成されている。第2ボス部32は、突出部2A,2Bによって、上方向又は下方向の移動が規制される。
The
なお、レール51がロタンダ2に形成され、嵌合部52が第2ボス部32に形成される場合に限定されず、レールが第2ボス部32に形成され、嵌合部がロタンダ2に形成されてもよい。
The
また、本変形例においても、ピン部33に生じる衝撃を吸収できるように衝撃吸収部40を設けることが可能である。例えば、衝撃吸収部40は、図22に示すように、第2ボス部32と、ロタンダ2に形成された突出部2A,2Bとの間に設置される弾性体42(例えば、圧縮ばね)である。
Further, also in this modified example, the
または、図23(a)に示すように、衝撃吸収部40は、ロタンダ2において第2ボス部32を支持する部分が可動する構成を有してもよい。例えば、ロタンダ2は、二つの分割部材2C,2Dを備える。分割部材2Cは、フランジ部43を有し、分割部材2Dは、フランジ部44を有し、分割部材2C,2Dは、フランジ部43,44を介して接続される。分割部材2Cは、一端部に頭部を有するクレビス45と、ナット46と、クレビス45とフランジ部43の間に設置される弾性体47とによって、分割部材2Dに固定される。第2ボス部32に衝撃荷重が加わったとき、図23(b)に示すように、ロタンダ2の分割部材2Cが分割部材2Dに対して傾き、弾性体47が縮むことによって衝撃力が吸収される。
Alternatively, as shown in FIG. 23A, the
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るボーディングブリッジ1について説明する。なお、以下の説明では、第1及び第2実施形態と重複する構成及び作用効果については省略する。
[Third Embodiment]
Next, the
上述した第1実施形態では、走行部8に設けられる車輪9に関し、2輪1組、又は、1輪1組のものが、合計2組設けられる場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。本実施形態では、図24に示すように、走行部8に設けられる車輪9は、2輪1組のものが、可動脚7の幅方向中央に1組のみ設置される。
In the first embodiment described above, with respect to the
この場合、支持材11は1本のみ設置され、ピン12は1か所であり、走行部8の上方で支持されている基端トンネル3は、幅方向の左側と右側がバランスして、水平に維持される(ヤジロベエ構造)。そのため、走行部8の車輪9が接地している路面が傾斜していたとしても、ピン12が傾斜を吸収するため、基端トンネル3にねじりトルクが加わることがない。
In this case, only one
また、地震による荷重に対しては、ピン12よりも上方に設置された基端トンネル3の揺れが緩和され、地震に強い構造なっている。これは、地震発生時、基端トンネル3の位置が一定のまま地面に設置された車輪9が地面とともに揺れるためである。この構成を有する場合であっても、地震による荷重が入力されると、ヤジロベエ構造によるバランスが崩れる可能性がある。
Further, with respect to the load due to the earthquake, the shaking of the
これに対し、本実施形態では、第1及び第2実施形態と同様に、支持部30が、基端トンネル3に設置された第1ボス部31と、ロタンダ2に設置された第2ボス部32と、棒状のピン部33を有し、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面が円形を有し、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面が長円形状である。または、支持部30は、第2ボス部32に形成された第2貫通孔32Aの断面が円形を有し、第1ボス部31に形成された第1貫通孔31Aの断面が長円形状である。
On the other hand, in the present embodiment, as in the first and second embodiments, the
これにより、地震による荷重が入力されると、ピン部33は、長円形状である第2貫通孔32A又は第1貫通孔31Aに沿って鉛直方向に移動可能である。地震発生時、基端トンネル3及び先端トンネル4が振動し、左側の支持部30と右側の支持部30において、交互にピン部33が上下動する。基端トンネル3及び先端トンネル4が幅方向に傾斜したとき、第1ボス部31と第2ボス部32の両方の貫通孔が円形状である場合と異なり、ピン部33が拘束されないため、一方の支持部30ではピン部33を介して荷重がかかり、他方の支持部30ではピン部33が第2貫通孔32Aで浮いた状態となる。したがって、基端トンネル3に大きなねじりトルクが生じにくくなり、ロタンダ2と基端トンネル3の接続部である支持部30において大きな荷重がかかることがない。また、上部ローラ17及び下部ローラ18に大きな荷重が発生しにくくなる。その結果、ロタンダ2や基端トンネル3の強度を上げることなく、地震に対して転倒や破損を防止できる。
As a result, when the load due to the earthquake is input, the
また、本実施形態に係るボーディングブリッジ1は、入力された地震荷重に対して、基端トンネル3及び先端トンネル4の振動が継続することによって、地震荷重を吸収できる。従来、振動を吸収するため、免震構造材(ダンパーなど)を可動脚7に内蔵することが考えられるが、本実施形態によれば、免震構造材を設置することなく、簡易な構造でボーディングブリッジ1の免震を実現することができる。
Further, the
1 :ボーディングブリッジ
2 :ロタンダ
3 :基端トンネル
4 :先端トンネル
5 :ヘッド
6 :固定脚
7 :可動脚
8 :走行部
9 :車輪
10 :連結材
11 :支持材
12 :ピン
13 :昇降部
14 :支柱
17 :上部ローラ
18 :下部ローラ
19 :上部長尺材
20 :下部長尺材
21 :壁部
22 :底部
23 :屋根部
24 :上部長尺材
25 :下部長尺材
26 :壁部
27 :底部
28 :屋根部
30,30−1,30−2 :支持部
31 :第1ボス部
31A :第1貫通孔
32 :第2ボス部
32A :第2貫通孔
32B,32C :分割部材
33 :ピン部
34 :床板部
35 :第1板材
36 :第2板材
37,38 :ヒンジ
40 :衝撃吸収部
41,42,47 :弾性体
43,44 :フランジ部
45 :クレビス
46 :ナット
48 :本体
51 :レール
52 :嵌合部
1: Boarding bridge 2: Rotanda 3: Base end tunnel 4: Tip tunnel 5: Head 6: Fixed leg 7: Movable leg 8: Running part 9: Wheel 10: Connecting material 11: Support material 12: Pin 13: Elevating part 14 : Support 17: Upper roller 18: Lower roller 19: Upper long material 20: Lower long material 21: Wall 22: Bottom 23: Roof part 24: Upper long material 25: Lower long material 26: Wall part 27 : Bottom 28:
Claims (8)
前記トンネル部の基端側を支持するロタンダ部と、
を備え、
前記トンネル部に設置され、第1貫通孔が形成された第1ボス部と、
前記ロタンダ部に設置され、第2貫通孔が形成された第2ボス部と、
前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔に挿通された棒状のピン部と、
を有し、
前記第1貫通孔若しくは前記第2貫通孔、又は、前記第1ボス部若しくは前記第2ボス部は、前記ピン部が水平方向に対して垂直な鉛直方向に沿って移動可能な構成を有するボーディングブリッジ。 The tunnel part and
A rotunda portion that supports the base end side of the tunnel portion and
With
A first boss portion installed in the tunnel portion and having a first through hole formed therein,
A second boss portion installed in the rotunda portion and having a second through hole formed therein,
A rod-shaped pin portion inserted through the first through hole and the second through hole,
Have,
The first through hole or the second through hole, or the first boss portion or the second boss portion is a boarding having a configuration in which the pin portion can move along a vertical direction perpendicular to the horizontal direction. bridge.
前記床板部は、前記トンネル部と前記ロタンダ部の間に生じる段差を吸収可能な構成を有している請求項1から5のいずれか1項に記載のボーディングブリッジ。 A floor plate portion installed over both the floor surface of the tunnel portion and the floor surface of the rotunda portion is provided.
The boarding bridge according to any one of claims 1 to 5, wherein the floor plate portion has a structure capable of absorbing a step generated between the tunnel portion and the rotunda portion.
前記可動脚は、4輪又は2輪の車輪を有する請求項1から7のいずれか1項に記載のボーディングブリッジ。
A movable leg for supporting the tunnel portion is provided on the tip end side of the tunnel portion.
The boarding bridge according to any one of claims 1 to 7, wherein the movable leg has four wheels or two wheels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064153A JP7263079B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | boarding bridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064153A JP7263079B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | boarding bridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020163913A true JP2020163913A (en) | 2020-10-08 |
JP7263079B2 JP7263079B2 (en) | 2023-04-24 |
Family
ID=72714668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064153A Active JP7263079B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | boarding bridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7263079B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958584A (en) * | 1972-10-07 | 1974-06-06 | ||
JPS5050526U (en) * | 1973-09-06 | 1975-05-16 | ||
JPS6095009A (en) * | 1983-10-28 | 1985-05-28 | 防衛庁技術研究本部長 | Floating bidge |
JPH03108598U (en) * | 1990-02-26 | 1991-11-07 | ||
JPH07315287A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Passenger boarding bridge |
JP2004090770A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Passenger boarding bridge |
KR101263146B1 (en) * | 2012-11-26 | 2013-05-15 | (주)씨테크알엔디 | Bridg of floating pier |
JP2013213392A (en) * | 2012-03-06 | 2013-10-17 | Shibata Ind Co Ltd | Floating body type pier structure and installation method of the same |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064153A patent/JP7263079B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958584A (en) * | 1972-10-07 | 1974-06-06 | ||
JPS5050526U (en) * | 1973-09-06 | 1975-05-16 | ||
JPS6095009A (en) * | 1983-10-28 | 1985-05-28 | 防衛庁技術研究本部長 | Floating bidge |
JPH03108598U (en) * | 1990-02-26 | 1991-11-07 | ||
JPH07315287A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Passenger boarding bridge |
JP2004090770A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Passenger boarding bridge |
JP2013213392A (en) * | 2012-03-06 | 2013-10-17 | Shibata Ind Co Ltd | Floating body type pier structure and installation method of the same |
KR101263146B1 (en) * | 2012-11-26 | 2013-05-15 | (주)씨테크알엔디 | Bridg of floating pier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7263079B2 (en) | 2023-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9842509B2 (en) | Six-degree-of-freedom motion simulator assembly | |
US9976317B2 (en) | System for mitigating the effects of a seismic event | |
US6637580B1 (en) | Telescoping escalator seismic restraint | |
RU2006146332A (en) | CRAWLING CHASSIS OF A RUNWORK AIRCRAFT VEHICLE AND A RUNNING RACING AIRCRAFT HAVING AN SUCH CHASSIS | |
US20180266135A1 (en) | System for mitigating the effects of a seismic event | |
US20180334824A1 (en) | Rigid substructure damping system and method for protecting structures subjected to dynamic forces | |
JP5711984B2 (en) | Boarding bridge | |
JP2020163913A (en) | Boarding bridge | |
JPH09296625A (en) | Building structure having earthquake-resistant construction | |
JP6420795B2 (en) | Ship passenger boarding bridge | |
JP2021049973A (en) | Boarding bridge | |
JP7000657B2 (en) | Structure | |
KR100957385B1 (en) | Shock absorbing device for boarding bridge | |
JP7046530B2 (en) | Boarding bridge | |
JP7350623B2 (en) | Boarding bridge, boarding bridge control device, and boarding bridge control method | |
CN102381619B (en) | Counterweight lifting device, counterweight lifting structure and counterweight lifting method | |
JP2024083105A (en) | Boarding bridge | |
JP7433710B2 (en) | Fall prevention mechanism | |
KR102148034B1 (en) | Sidewalk structure for bridge with vibration damping assembly | |
JP3705784B2 (en) | Damping structure | |
CN219840022U (en) | Damping expansion joint structure of high-intensity area inland river overhead vertical frame wharf | |
CN219690319U (en) | Slide rail beam structure | |
JP2020111230A (en) | Boarding bridge | |
JP7374674B2 (en) | boarding bridge | |
JP5347592B2 (en) | Building stairs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20201127 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7263079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |