JP2020161034A - 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム - Google Patents
三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020161034A JP2020161034A JP2019062426A JP2019062426A JP2020161034A JP 2020161034 A JP2020161034 A JP 2020161034A JP 2019062426 A JP2019062426 A JP 2019062426A JP 2019062426 A JP2019062426 A JP 2019062426A JP 2020161034 A JP2020161034 A JP 2020161034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- point cloud
- scale
- cloud data
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000012925 reference material Substances 0.000 claims description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1では観察視点と対象物との間の距離分布を示す距離画像(デプスマップ)を作成しているが、所定の観察視点からの点群データまでの距離を設定するだけであって、取得した点群データ全体を三次元的に設定しているものではない。
このため、正確なスケールを有する三次元データを取得することができなかった。
この構成を採用することによって、予め大きさ及び形状が判明している基準物を複数個測定対象物の周囲に配置して、基準物を含めて測定対象物を撮影し、複数の基準物の大きさ及び形状が、それぞれ予め判明している大きさ及び形状となるように、点群データを最適化することで、点群データ全体に正確なスケールが付与され、スケールが正確な三次元データを生成することができる。
この構成によれば、全ての基準物に対して予め判明している大きさ及び形状となるように空間を最適化したときに、測定対象物も確実に正確なスケールが付与される。
この構成によれば、基準物と上方基準物の双方が正確な大きさ及び形状となるように点群データを最適化するので、測定対象物の点群データの高さ方向のスケールもさらに正確 なものとすることができる。
この構成を採用することによって、予め大きさ及び形状が判明している基準物を複数個測定対象物の周囲に配置しなくても、大きさ及び形状が判明している構造物が測定対象物の周囲に存在していれば、構造物の大きさ及び形状がそれぞれ予め判明している大きさ及び形状となるように、点群データを最適化することで、点群データ全体に正確なスケールが付与され、スケールが正確な三次元データを生成することができる。
この方法によれば、点群データ内で予め大きさ及び形状が判明している基準物を認定する必要がなく、基準点だけ認識できればよいので、入力された大きさ及び形状に対して所定の誤差範囲に含まれる大きさ及び形状を有する物体を基準物として認定する工程が不要となる。したがって、点群データへのスケール設定がより迅速に実行できる。
まず、測定対象物の撮影の方法について説明する。図1は測定対象物と基準物の配置状態を示す斜視図であり、図2は測定対象物と基準物の配置状態を示す平面図である。
作業者は、測定対象物20の周囲に、測定対象物20を取り囲むように複数の基準物22a〜22dを設置する。図1、図2に示す例では、測定対象物20の周囲4箇所に立方体の基準物22a〜22dを設置している。このことにより、点群データにおいては立方体の各基準物22a〜22dで囲まれた内側に測定対象物20が配置されることになる。つまり図2に示すように、各基準物22a〜22dの内側(測定対象物側)の任意の点を結ぶ直線で構成される四角形の内側に測定対象物20が配置されるよう、測定対象物20の周囲に各基準物22a〜22dを配置する。
ただし、複数の基準物の辺の長さはすべて同じであってもよい。例えば、複数の基準物全てが、一辺の長さが2.0cmの立方体であってもよい。
さらに、撮影枚数としては、正確な点群データを取得するためには多いほど良いが、コンピュータにおける処理時間との兼ね合いで作業者が適宜決定する。
また、作業者は、基準物22a〜22dの大きさ及び形状(本実施形態では各基準物は立方体であるので、立方体であること及び各基準物における一辺の長さ)をコンピュータに入力する作業を行う。この作業は、三次元データスケール付与プログラムの実行前であればいつでも良い。
コンピュータは、一般的なパーソナルコンピュータを採用することができる。コンピュータ30としては、内部に制御部32と記憶装置34を有している。制御部32は、中央処理演算装置(CPU等)、メモリ(ROM、RAM)等を含み、コンピュータ30の全体動作を制御するとともに、記憶装置34に記憶されている各プログラムに基づく機能を実行制御する。
また、コンピュータ30は、GPUを備えたグラフィックボードを搭載していてもよい。
点群データ生成プログラムP1は、公知のプログラムを用いることができる。点群データ生成プログラムP1は、図4に示すような動作を実行する。ただし、ここで示す点群データ生成プログラムP1は、後述する三次元データスケール付与プログラムP2と一体となった1つのプログラムであってもよい。
点群データ生成プログラムは、実行開始されると、取り込んだ複数の画像データから複数の特徴点を抽出する(S101)。特徴点としては、他の箇所と色彩や形状が異なっている個所などを多く抽出する。
なお、点群データ生成プログラムは、マッチング処理までの間にカメラパラメータ等の入力による行列演算により、点群データが相対的に正しい位置となるように点群データを生成してもよい。
ちなみに既存の点群データ生成プログラムとして、画像データから点群データを生成するStructure from Motion(SfM)やMulti-View Stereo(MVS)と呼ばれるソフトウェアが知られている。
上述したように、三次元データスケール付与プログラムの実行前までに、作業者は、基準物の大きさ及び形状をコンピュータに入力する作業を行っておく。
図1に示した視点からの例の場合では、作業者は、各基準物は全て立方体であることを入力するとともに、左手前の基準物の一辺の長さは2.0cm、右手前の基準物の一辺の長さは2.1cm、左奥の基準物の一辺の長さは2.1cm、右奥の基準物の一辺の長さは2.3cmという数値を、入力しておく。
三次元データスケール付与プログラムは、最初に点群データの中から基準物を見つけ出す機能を実行する(ステップS201)。
基準物の大きさ及び形状は、上記のように予め作業者が入力しており、点群データの中から基準物を見つけ出す機能は、本実施形態では一辺2.0cm、2.1cm、2.3cmの立方体を見つけ出すことになる。ただし、この時点(点群データの中から基準物を見つけ出す際)では、点群データに正確なスケールが与えられているわけではないので、基準物と思われる物体が、入力された値通りの立方体ではなく、例えば、一辺が2.0cmだが他の辺が2.1cmであったり、立方体の面が正方形ではなく台形であったりする。
例えば、基準物が立方体の場合に、点群データ上での一辺の長さが、入力した実際の一辺の長さの±5〜10%未満であれば、当該基準物として認定するようにする。
平面推定機能は、公知の技術であるが、三次元データスケール付与プログラムにおいては、多数の点群データから基準物において隣接する3つの面を求めることに応用している。
本実施形態の平面推定機能は、図6の右図に示すように点群データにおける各点が配置される平面を3面推定する。3つの平面が正確に推定できると、3つの面の交点としての頂点が正確に割り出される。そして平面推定機能は、各頂点を結ぶ直線を、基準物を構成する一辺とすることができる。そして、後述するようにこの直線の距離が、先に入力された基準物の辺の長さとなるように点群データを最適化するのである。
具体的には、三次元データスケール付与プログラムの点群データの最適化機能は、見つけ出された全ての基準物が、実際のスケールとなるように点群データを伸縮させ、及び/又はねじれを加える機能を実行する。点群データを伸縮させ、及び/又はねじれを加える機能の具体例としては、アフィン変換を挙げることができる。アフィン変換は、コンピュータグラフィックスにおいて図形を拡大、縮小、回転、平行移動、せん断させる公知の手法である。したがって、三次元データスケール付与プログラムの点群データの最適化機能は、アフィン変換を採用して実行することができる。
図7の例では、周囲4箇所に立方体の基準物を配置し、測定対象物は中心に位置する直方体状の物体及び直方体の物体の右側に位置する細長い棒状の物体であるとする。これらの測定対象物の周囲4箇所に立方体の基準物を配置し、さらに直方体の測定対象物の上面にも立方体の基準物を配置している。つまりこの例では5つの基準物を配置している。
1個の基準物に対してスケールを設定すると、基準物及びその周辺の三次元空間は正確なスケールとなるが、スケールを設定した基準物から離れた三次元空間ではいまだ不正確なスケールとなっている。このように、正確なスケールが付与されていない測定対象物及び他の基準物に対して、図7では、色が薄い状態で示している。また、図7では、色が薄い状態の測定対象物及び他の基準物に隣接して、色が濃い状態の測定対象物及び他の基準物が表示されているが、これが本来のスケールであって比較のために図7ではあえて表示している。
そこで、三次元データスケール付与プログラムは、点群データ内の全ての基準物に対して、予め判明しているそれぞれのスケール(予め入力された辺の長さ)を同時に設定する。言い換えると、三次元データスケール付与プログラムは、各基準物の辺の長さが全て同時に予め入力された長さとなるように、三次元空間を最適化する作業を実行する。
そこで、このような点群データにおいて、例えば図7のように全て(5つ)の基準物の一辺が予め判明している長さとなるように点群データの仮想空間においてスケールを設定するという作業を実行することになる。
このような測定対象物の上方へ配置される基準物の実施形態について、図9、図10に基づいて説明する。
図9、図10では、多面体である測定対象物25に対して、4個の立方体の基準物26a、26b、26c、26dによって測定対象物25全体が包囲されるように配置している。
また、四面体を構成する基準物のうち、基準物26a、26b、26cは、測定対象物25よりも下方に配置されており、基準物26dは測定対象物25よりも上方に配置されている。
つまり、点群データに直交座標系の正確なスケールを付与しようとする場合、複数の基準物を完全水平面に、直交座標系のX軸、Y軸、Z軸に合わせた角度で設置し、基準物同士の距離を正確に測定する必要がある。しかし、本発明によれば、基準物の設置についてもどのように配置してもよいので、面倒な手間をかけずに正確なスケールを三次元データに付与できる。
上述してきた実施形態は、測定対象物の周囲に予め大きさ及び形状が判明している基準物を配置して点群データを取得するものであった。以下に説明する実施形態では、測定対象物の周囲に基準物を設置するのではなく、測定対象物の周囲に大きさ及び形状が判明している構造物が設けられている場合には、この構造物を基準物の代わりに用いるというものである。
ここで測定対象物20は室内のテーブル40の上に配置されているものとする。そして、室内には、テレビやコンピュータなどに用いるモニタ42が設けられ、壁面には窓44が設けられている。
テーブル40の天板45は長方形であるとし、その辺の長さを測定すれば、測定対象物20の設置面と同一平面における基準として用いることができる。
また、モニタ42は、正面から見て長方形状であり、テーブル40の天板45よりも上方に配置されている。このモニタ42の辺の長さを測定すれば、測定対象物20よりも上方の基準として用いることができる。
また、窓44も正面から見て窓枠全体が長方形状であり、テーブル40の天板45よりも上方に配置されている。この窓44の辺の長さを測定すれば、測定対象物20よりも上方の基準として用いることができる。
なお、これらの構造物は、測定対象物20の周囲を囲むように配置され、大きさと形状が分かるものであればどのようなものであってもよい。
例えば、構造部としては、壁面にかけられたポスターやカレンダー、壁面につけられている模様、棚、などを採用することができる。
そして、三次元データスケール付与プログラムが、点群データの中から構造物を見つけ出す機能を実行する。
構造物の大きさ及び形状は、上記のように予め作業者が入力しており、入力されたデータに基づいて点群データの中から構造物を見つけ出す。
なお、上述した実施形態と同様に、三次元データスケール付与プログラムにおける、点群データの中から構造物を見つけ出す機能は、予め入力された構造物の大きさ及び形状に対する所定の誤差範囲を予め決めておき、点群データ上で誤差範囲に含まれる範囲の物体を、構造物として認定する。
このように、基準物を設置しなくても、測定対象物の周囲に存在する構造物を基準とすることで点群データから構成される三次元空間全体に正確なスケールを付与することができる。
次に、基準物として平面状基準物を用いた実施形態について説明する。なお、上述してきた実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
本実施形態では、図12に示すような平面状基準物を採用する。図12では、3つの平面状基準物50を示している。この平面状基準物50は、例えば紙やプラスチック板で構成された薄い長方形状であり、中心に白丸が形成されている黒丸が、所定距離離れて2つ形成されている。黒丸中心の白丸が基準点となる。以下、基準点が中心に形成された黒丸をマーカー52と称して説明する。
2つのマーカー52の基準点どうしの間の距離(白丸間の距離)は、平面状基準物50を作成する際に予め設定しておく。例えば、基準点間距離を10cmなどに設定することができる。
もし、識別部54が無い場合には、マーカー52は単なる黒丸であり、三次元データスケール付与プログラムが、このマーカー52の中心の白丸を基準点であると認識することが難しい場合がある。例えば、他に円形の箇所(車両のタイヤ等)があればその箇所をマーカーとして誤認識してしまう可能性もある。
そこで、マーカー52の周囲にさらに円弧状の形状の識別部54を配置し、この識別部54を含む形状を基準物であるとして三次元データスケール付与プログラムに予め認識させておくことにより、点群データ生成プログラムによって生成された点群データにおいて、識別部54を認識することでマーカー52の中心にある白丸が基準点であるということを認識することができる。
例えば、図12には、平面状基準物50の例を3つ記載しており、1つの平面状基準物50には2つのマーカー52が形成されている。1つの平面状基準物においても2箇所の識別部54はそれぞれ異なる円弧長のものが同じ個数か又は異なる個数配置されている。
また、ある平面状基準物50と、他の平面状基準物50とでは、形成されている識別部54が全て異なっている。
つまり、平面状基準物50に形成される識別部54は、全て異なる形状を有しており、1つ1つのマーカー52を識別できるようにしている。
そこで、例えば図12の一番上の平面状基準物50の左側のマーカー52の識別番号を1(これをマーカー1とする)、右側のマーカー52の識別番号を2とし(これをマーカー2とする)、マーカー1の基準点とマーカー2の基準点を結ぶ直線を10cmとすれば、三次元データスケール付与プログラムは識別部54の形状によってマーカー1とマーカー2を判別し、マーカー1とマーカー2の基準点間の距離を設定することができる。
作業者はデジタルカメラで測定対象物を様々な角度から、測定対象物20及び複数の平面基準物40の全周囲をカバーできるように複数枚撮影する。また、撮影は、撮影範囲をオーバーラップさせて行うことが必要である。撮影された画像データはコンピュータに取り込み、点群データ生成プログラムによって点群データが生成される。オーバーラップさせた部分については、コンピュータにおいてデータのマッチング処理が行われ、点群データが生成される。
平面状基準物に形成されているマーカー52は識別部54によってそれぞれ特有の形状として設定されているので、三次元データスケール付与プログラムは識別番号とともにマーカー52を認識することができる。
例えば、識別番号1〜6までのマーカー52を三次元データスケール付与プログラムが認識したとして、作業者が予め識別番号1と2の基準点間の距離、識別番号3と4の基準点間の距離、識別番号5と6の基準点間の距離を入力していた場合には、三次元データスケール付与プログラムは識別番号1と2の基準点間の距離、識別番号3と4の基準点間の距離、識別番号5と6の基準点間の距離がそれぞれ入力した距離となるように点群データを最適化する。この最適化の機能は、上述した実施形態と同様に、アフィン変換による点群データの伸縮を実行し、必要であればさらにねじれを実行する。
しかし、本発明における点群データの生成はレーザスキャナによって得られた位置データに基づいてもよい。
22a、22b、22c、22d 基準物
25 測定対象物
26a、26b、26c、26d 基準物
30 コンピュータ
32 制御部
34 記憶装置
36 入力装置
38 モニタ
40 テーブル
42 モニタ
44 窓
50 平面状基準物
52 マーカー
54 識別部
P1 点群データ生成プログラム
P2 三次元データスケール付与プログラム
Claims (12)
- 点群データによって構成された三次元データにスケールを付与する方法であって、
測定対象物の周囲に、予め大きさ及び形状が判明している基準物を複数個配置し、
デジタルカメラによって前記複数の基準物を含めて前記測定対象物を様々な角度から撮影した画像データ、又はレーザスキャナによって前記複数の基準物を含めて前記測定対象物を様々な角度からスキャンニングして取得した位置データをコンピュータに入力し、
各基準物の判明している大きさ及び形状をコンピュータに入力し、
前記コンピュータは、
前記複数の画像データ又は前記複数の位置データから前記測定対象物及び各前記基準物が含まれる点群データを取得し、
前記点群データにおいて、各基準物における入力された大きさ及び形状に対して所定の誤差範囲に含まれる大きさ及び形状を有する物体を基準物として認定し、
認定した各基準物が、入力された大きさ及び形状となるように点群データを伸縮させ及び/又はねじれを加えることにより、点群データ全体のスケールを設定することを特徴とする三次元データスケール付与方法。 - 前記基準物は立方体又は直方体であることを特徴とする請求項1記載の三次元データスケール付与方法。
- 前記基準物は、前記測定対象物の周囲に最低2個配置され、各基準物を結ぶ直線上に前記測定対象物が位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の三次元データスケール付与方法。
- 前記測定対象物の周囲を囲むように配置した各前記基準物は、前記測定対象物が設置されている面と同一平面以下の位置に配置され、
前記測定対象物よりも上方に予め大きさ及び形状が判明している上方基準物を設置することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項記載の三次元データスケール付与方法。 - コンピュータ内で点群データによって構成された三次元データにスケールを付与するプログラムであって、
測定対象物の周囲に、予め大きさ及び形状が判明している基準物を複数個配置してデジタルカメラによって前記複数の基準物を含めて前記測定対象物を様々な角度から撮影した画像データ、又は測定対象物の周囲に、予め大きさ及び形状が判明している基準物を複数個配置してレーザスキャナによって前記複数の基準物を含めて前記測定対象物をスキャンニングして取得した位置データから前記測定対象物及び各前記基準物の点群データを取得した後の点群データにおいて、各基準物における判明している大きさ及び形状に対して所定の誤差範囲に含まれる大きさ及び形状を有する物体を基準物として認定する機能と、
認定した各基準物が、入力された大きさ及び形状となるように点群データを伸縮させ及び/又はねじれを加えることにより、点群データ全体のスケールを設定する機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする三次元データスケール付与プログラム。 - 前記基準物は立方体又は直方体であることを特徴とする請求項5記載の三次元データスケール付与プログラム。
- 前記基準物は、前記測定対象物の周囲に最低2個配置され、各基準物を結ぶ直線上に前記測定対象物が位置しているこることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の三次元データスケール付与プログラム。
- 前記測定対象物の周囲を囲むように配置した各前記基準物は、前記測定対象物が設置されている面と同一平面以下の位置に配置され、
前記測定対象物よりも上方に予め大きさ及び形状が判明している上方基準物を設置することを特徴とする請求項5〜7のうちのいずれか1項記載の三次元データスケール付与プログラム。 - 点群データによって構成された三次元データにスケールを付与する方法であって、
測定対象物の周囲に、予め大きさ及び形状が判明している構造物が複数設けられている場合において、デジタルカメラによって前記複数の構造物を含めて前記測定対象物を様々な角度から撮影した画像データ、又はレーザスキャナによって前記複数の構造物を含めて前記測定対象物を様々な角度からスキャンニングして取得した位置データをコンピュータに入力し、
各構造物の判明している大きさ及び形状をコンピュータに入力し、
前記コンピュータは、
前記複数の画像データ又は前記複数の位置データから前記測定対象物及び各前記構造物が含まれる点群データを取得し、
前記点群データにおいて、各構造物における入力された大きさ及び形状に対して所定の誤差範囲に含まれる大きさ及び形状を有する物体を構造物として認定し、
認定した各構造物が、入力された大きさ及び形状となるように点群データを伸縮させ及び/又はねじれを加えることにより、点群データ全体のスケールを設定することを特徴とする三次元データスケール付与方法。 - コンピュータ内で点群データによって構成された三次元データにスケールを付与するプログラムであって、
測定対象物の周囲に、予め大きさ及び形状が判明している構造物が複数設けられている場合において、デジタルカメラによって前記複数の構造物を含めて前記測定対象物を様々な角度から撮影した画像データ、又は測定対象物の周囲に、予め大きさ及び形状が判明している構造物が複数設けられてレーザスキャナによって前記複数の構造物を含めて前記測定対象物をスキャンニングして取得した位置データから前記測定対象物及び各前記構造物の点群データを取得した後の点群データにおいて、各構造物における判明している大きさ及び形状に対して所定の誤差範囲に含まれる大きさ及び形状を有する物体を構造物として認定する機能と、
認定した各構造物が、入力された大きさ及び形状となるように点群データを伸縮させ及び/又はねじれを加えることにより、点群データ全体のスケールを設定する機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする三次元データスケール付与プログラム。 - 点群データによって構成された三次元データにスケールを付与する方法であって、
測定対象物の周囲に、2つの基準点が同一平面上に表示されており、該基準点の2点間の長さが判明している平面状基準物を複数配置し、
デジタルカメラによって前記複数の平面状基準物を含めて前記測定対象物を様々な角度から撮影した画像データ、又はレーザスキャナによって前記複数の平面状基準物を含めて前記測定対象物を様々な角度からスキャンニングして取得した位置データをコンピュータに入力し、
各平面状基準物における基準点間の長さをコンピュータに入力し、
前記コンピュータは、
前記複数の画像データ又は前記複数の位置データから前記測定対象物及び各前記平面状基準物が含まれる点群データを取得し、
点群データ中の各前記平面状基準物に表示されている基準点間の長さが、入力された長さとなるように点群データを伸縮させ及び/又はねじれを加えることにより、点群データ全体のスケールを設定することを特徴とする三次元データスケール付与方法。 - コンピュータ内で点群データによって構成された三次元データにスケールを付与するプログラムであって、
測定対象物の周囲に、2つの基準点が同一平面上に表示されており、該基準点の2点間の長さが判明している平面状基準物が複数設けられている場合において、デジタルカメラによって前記複数の平面状基準物を含めて前記測定対象物を様々な角度から撮影した画像データ、又は測定対象物の周囲に、2つの基準点が同一平面上に表示されており、該基準点の2点間の長さが判明している平面状基準物が複数設けられてレーザスキャナによって前記複数の平面状基準物を含めて前記測定対象物をスキャンニングして取得した位置データから前記測定対象物及び各前記平面状基準物の点群データを取得した後の点群データにおいて、
点群データ中の各前記平面状基準物に表示されている基準点間の長さが、入力された長さとなるように点群データを伸縮させ及び/又はねじれを加えることにより、点群データ全体のスケールを設定する機能をコンピュータに実行させることを特徴とする三次元データスケール付与プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062426A JP7012965B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062426A JP7012965B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161034A true JP2020161034A (ja) | 2020-10-01 |
JP7012965B2 JP7012965B2 (ja) | 2022-01-31 |
Family
ID=72643538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019062426A Active JP7012965B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7012965B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014435A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Minolta Co Ltd | 測定装置及び測定方法 |
JP2007064836A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Kyushu Institute Of Technology | カメラキャリブレーションの自動化アルゴリズム |
JP2019207531A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置 |
JP2020513107A (ja) * | 2017-04-05 | 2020-04-30 | オイ・マップヴィジョン・リミテッド | 機械視覚システム |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019062426A patent/JP7012965B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014435A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Minolta Co Ltd | 測定装置及び測定方法 |
JP2007064836A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Kyushu Institute Of Technology | カメラキャリブレーションの自動化アルゴリズム |
JP2020513107A (ja) * | 2017-04-05 | 2020-04-30 | オイ・マップヴィジョン・リミテッド | 機械視覚システム |
JP2019207531A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7012965B2 (ja) | 2022-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492654B2 (ja) | 3次元計測方法および3次元計測装置 | |
JP5713159B2 (ja) | ステレオ画像による3次元位置姿勢計測装置、方法およびプログラム | |
JP6573419B1 (ja) | 位置決め方法、ロボット及びコンピューター記憶媒体 | |
JP6344050B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、プログラム | |
US11490062B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
KR20020035652A (ko) | 3 차원적인 복구를 위한 스트랩다운 시스템 | |
CN114640800B (zh) | 摄像头布置的方法及系统 | |
JP2016217941A (ja) | 3次元データ評価装置、3次元データ測定システム、および3次元計測方法 | |
JP6396982B2 (ja) | 空間モデル処理装置 | |
JP6778631B2 (ja) | 建物設計情報修正支援装置、建物設計情報修正支援方法、及びプログラム | |
JP7012965B2 (ja) | 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム | |
WO2022059157A1 (ja) | 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム | |
JP7311225B2 (ja) | 測定システム、測定方法、及び測定プログラム | |
Hrozek et al. | Digital preservation of historical buildings using virtual reality technologies | |
JP2001184526A (ja) | 3次元形状データにおける面生成方法 | |
US20220284667A1 (en) | Image processing method and image processing device for generating 3d content by means of 2d images | |
CN113836337A (zh) | Bim的展示方法、装置、设备及存储介质 | |
KR20210023663A (ko) | 2d 이미지를 활용하여 3d 컨텐츠를 생성하는 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치 | |
JP2022128087A (ja) | 計測システム及び計測プログラム | |
JP2018081571A (ja) | 撮影位置特定システム、撮影位置特定方法、及びプログラム | |
JP2021064267A (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
JP7285101B2 (ja) | 設置支援装置及び設置支援プログラム | |
JP2004252815A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム | |
JP7262655B2 (ja) | 寸法作成装置、寸法作成方法及びプログラム | |
JP4017351B2 (ja) | 3次元モデル生成装置および3次元モデル生成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7012965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |