JP2020156645A - 術具並びに医療用マニピュレータシステム - Google Patents

術具並びに医療用マニピュレータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020156645A
JP2020156645A JP2019057712A JP2019057712A JP2020156645A JP 2020156645 A JP2020156645 A JP 2020156645A JP 2019057712 A JP2019057712 A JP 2019057712A JP 2019057712 A JP2019057712 A JP 2019057712A JP 2020156645 A JP2020156645 A JP 2020156645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment unit
forceps
treatment
unit
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019057712A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム アレクサンドル コヌス
Alexandre Conus William
ウィリアム アレクサンドル コヌス
将也 木下
Masaya Kinoshita
将也 木下
康久 神川
Yasuhisa Kamikawa
康久 神川
卓哉 駒見
Takuya Komami
卓哉 駒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019057712A priority Critical patent/JP2020156645A/ja
Priority to PCT/JP2020/004498 priority patent/WO2020195208A1/ja
Priority to CN202080021953.XA priority patent/CN113573852A/zh
Priority to US17/593,268 priority patent/US20220192769A1/en
Publication of JP2020156645A publication Critical patent/JP2020156645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/35Surgical robots for telesurgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/76Manipulators having means for providing feel, e.g. force or tactile feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J3/00Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00353Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery one mechanical instrument performing multiple functions, e.g. cutting and grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00362Packages or dispensers for MIS instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B2017/07214Stapler heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00202Moving parts rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/305Details of wrist mechanisms at distal ends of robotic arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/061Measuring instruments not otherwise provided for for measuring dimensions, e.g. length

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】複数の使用方法を有し着脱交換する回数を削減する術具を提供する。【解決手段】術具は、第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部を具備する。前記保持部は、前記保持部を交換軸回りに回転可能に支持して前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換えることができ、記第1の処置部と前記第2の処置部の一方が使用可能状態となり他方が待機状態となるように前記処置ユニットを支持する。【選択図】 図7

Description

本明細書で開示する技術は、医療用マニピュレータシステムに使用される術具、並びに、1以上の術具を装着する医療用マニピュレータシステムに関する。
近年のロボティクス技術の進歩は目覚ましく、さまざまな産業分野の作業現場にロボティクス技術が広く浸透してきている。例えば、マスタ−スレーブ方式のロボットシステムは、人(オペレータ)が手元にあるマスタアームを操作し、その動きを遠隔のスレーブアームがトレースすることで、マニピュレータの遠隔操作を実現することができる。手術用ロボットなど、コンピュータの制御による完全自律動作がいまだ困難な産業分野では、マスタ−スレーブ方式のロボットシステムが使用されている。
鉗子などの複数の術具を装備した手術用ロボットも知られている。基本的には、術具を保持するアームに対して術具は取り外しが可能であり、手術用ロボットは、一度に装着できる個数以上の多種類の術具を交換して使用することができる。
また、術具は、使用の度に滅菌や洗浄が必要である。このため、処置具を着脱可能に構成した術具についても、提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
WO2013/018897
本明細書で開示する技術の目的は、処置部の使用状態を切り換え可能な術具、並びに、処置部の使用状態を切り換え可能な1以上の術具を着脱交換可能な医療用マニピュレータシステムを提供することにある。
本明細書で開示する技術の第1の側面は、
第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、
前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部と、
を具備する術具である。前記保持部は、前記保持部を交換軸回りに回転可能に支持して前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換えることができ、記第1の処置部と前記第2の処置部の一方が使用可能状態となり他方が待機状態となるように前記処置ユニットを支持する。前記第1の処置部と前記第2の処置部はそれぞれ、例えば鉗子や気腹チューブ、エネルギー処置具、攝子、レトラクタのいずれかであってもよい。
前記保持部は、前記第1の処置部と前記第2の処置部のうち待機状態となった処置部を収納する収納部を備える。また、前記保持部は、前記処置ユニットを交換軸回りに回転可能に支持し、前記処置ユニットを前記交換軸回りに回転させて、前記第1の処置部と前記第2の処置部が交互に使用可能状態と待機状態に切り換わる。第1の側面に係る術具は、前記処置ユニットを前記交換軸間回りに回転動作させる交換機構部をさらに備える。
前記第1の処置部と前記第2の処置部のうち少なくとも一方は、開閉型のエンドエフェクタからなり、前記収納部は、前記開閉型のエンドエフェクタが待機状態となったときに、閉成状態を保つように収納する。前記収納部は、前記交換軸回りの方向に開口部を持つ断面U字形状をなし、前記開閉型のエンドエフェクタは、前記交換軸と直交する開閉軸回りに開閉する。
第1の側面に係る術具は、前記開閉型のエンドエフェクタを開閉動作させる開閉機構部を備えていてもよい。前記開閉機構部は、前記鉗子部が待機状態に遷移する際に、前記開閉型のエンドエフェクタを閉成動作させる。
また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部からなる術具と、
前記術具が取り付けられ、少なくとも1つの関節を備えるアームと、
を具備する医療用マニピュレータシステムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本明細書で開示する技術によれば、複数の使用方法を有し着脱交換する回数を削減する術具、並びに、複数の使用方法を有する術具を装着する医療用マニピュレータシステムを提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、術具100の構成例(第1の実施例)を模式的に示した図である。 図2は、術具100の構成例(第1の実施例)を模式的に示した図である。 図3は、第1の処置部111と第2の処置部112の状態を切り換える様子を示した図である。 図4は、第1の処置部111と第2の処置部112の状態を切り換える様子を示した図である。 図5は、第1の処置部111と第2の処置部112の状態を切り換える様子を示した図である。 図6は、第1の処置部111と第2の処置部112の状態を切り換える様子を示した図である。 図7は、術具700の構成例(第2の実施例)を模式的に示した図である。 図8は、術具700の構成例(第2の実施例)を模式的に示した図である。 図9は、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態を切り換える様子を示した図である。 図10は、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態を切り換える様子を示した図である。 図11は、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態を切り換える様子を示した図である。 図12は、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態を切り換える様子を示した図である。 図13は、交換機構部750の構成例を示した図である。 図14は、交換機構部750の構成例を示した図である。 図15は、第1の鉗子711の構成例を模式的に示した図である。 図16は、図15に示した鉗子711が閉じる様子を示した図である。 図17は、開閉機構部760の構成例を示した図である。 図18は、開閉機構部760の動作例を示した図である。 図19は、ブレードを閉じる機能を備えた開閉機構部760の一構成例を示した図である。 図20は、図19に示した開閉機構部760の動作例を示した図である。 図21は、ブレードを閉じる機能を備えた開閉機構部760の他の構成例を示した図である。 図22は、図21に示した開閉機構部760が動作する様子を示した図である。 図23は、図21に示した開閉機構部760によって鉗子を開閉動作する様子を示した図である。 図24は、図21に示した開閉機構部760によって鉗子を開閉動作する様子を示した図である。 図25は、図21に示した開閉機構部760によって待機状態に遷移する鉗子を閉じる様子を示した図である。 図26は、図21に示した開閉機構部760によって待機状態に遷移する鉗子を閉じる様子を示した図である。 図27は、図21に示した開閉機構部760によって待機状態に遷移する鉗子を閉じる様子を示した図である。 図28は、図21に示した開閉機構部760によって待機状態に遷移する鉗子を閉じる様子を示した図である。 図29は、術具2900の構成例(第3の実施例)を示した図である。 図30は、第1の鉗子2911が開閉動作する様子を示した図である。 図31は、第1の鉗子2911が開閉動作する様子を示した図である。 図32は、第1の鉗子2911が開閉動作する様子を示した図である。 図33は、第1の鉗子2911の内部構造を示した図である。 図34は、第1の鉗子2911の内部構造を示した図である。 図35は、第1の鉗子2911の内部構造を示した図である。 図36は、術具2900に適用される開閉機構部の構成及び動作を示した図である。 図37は、術具2900に適用される開閉機構部の構成及び動作を示した図である。 図38は、術具2900に適用される開閉機構部の構成及び動作を示した図である。 図39は、術具2900に適用される開閉機構部の構成及び動作を示した図である。 図40は、術具2900に適用される開閉機構部の構成及び動作を示した図である。 図41は、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際にブレードを閉じる動作を示した図である。 図42は、図41に示した状態でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示した図である。 図43は、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際にブレードを閉じる動作を示した図である。 図44は、図43に示した状態でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示した図である。 図45は、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際にブレードを閉じる動作を示した図である。 図46は、図45に示した状態でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示した図である。 図47は、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際にブレードを閉じる動作を示した図である。 図48は、図47に示した状態でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示した図である。 図49は、多関節アーム4900の構成例を模式的に示した図である。 図50は、マスタ−スレーブ方式の手術システム5000の機能的構成を模式的に示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
まず、図1〜図6を参照しながら、本明細書で開示する技術の第1の実施例について説明する。続いて、図7〜図28を参照しながら、本明細書で開示する技術の第2の実施例について説明する。さらに続いて、図29〜図48を参照しながらに、第3の実施例として、第2の実施例の具体的な実装例について説明する。そして、第4の実施例として、第1乃至第3の実施例として紹介した術具を利用可能な手術システムについて説明する。
図1及び図2には、第1の実施例に係る術具100の構成例を模式的に示している。図示の術具100は、処置ユニット110と、保持部120を備えている。図1は、交換軸130(後述)と処置ユニット110の長手方向を含む平面を側面から術具100を眺めた様子を示し、図2は、交換軸130の方向から術具100の上面を眺めた様子を示している。
処置ユニット110は、第1の処置部111を一方の端部に備えるとともに、第2の処置部112を他方の端部に備えている。図1では、第1の処置部111並びに第2の処置部112を簡略化して描いているが、これらは、例えば開閉型のエンドエフェクタである鉗子や気腹チューブ、エネルギー処置具、攝子、レトラクタなど、腹腔鏡下手術において患者の体腔内に挿入して用いられる処置具からなる。ここで言うエネルギー処置具は、高周波電流や超音波振動などの作用により、組織の切開や剥離、血管の封止などを行う処置具である。
処置ユニット110は、両端の第1の処置部111並びに第2の処置部112として、異なる種別の処置具を備えてもよいし、同じ種別で異なるタイプの処置具を備えてもよいし、同じ種別で且つ同じタイプの処置具を備えていてもよい。いずれにせよ、処置ユニット110は、第1の処置部111と第2の処置部112とで、2通りの使用が可能である。
処置ユニット110の両端の処置具の種別を目視などにより確認し易くするために、種別やタイプに応じて異なる色、又は番号、文字、印字、表面状態を定義するようにしてもよい。図1及び図2に示す例では、第1の処置部111を淡いグレーで塗り潰し、柄の部分をドットで塗り潰す一方、第2の処置部112を濃いグレーで塗り潰し、柄の部分を斜線で塗り潰して表している。
保持部120は、第1の処置部111と第2の処置部112の使用状態を切り換え可能に支持している。ここで言う使用状態は使用可能状態と待機状態を含む。保持部120は、第1の処置部111と第2の処置部112の一方が使用可能状態となり他方が収納されている待機状態となるように、処置ユニット110を支持している。具体的には、保持部120は、断面がU字形状をした開口からなる収納部140を有するとともに、保持部120の先端付近の交換軸130で処置ユニット110を回転可能に支持している。そして、収納部140は、第1の処置部111と第2の処置部112のいずれも交換軸130回りの回転方向から挿入することができる大きさ及び形状を有している。したがって、処置ユニット110は、交換軸130回りの回転角度に応じて、第1の処置部111と第2の処置部112のうち、一方が収納部140から外界に出現して使用可能状態となるとともに、他方が収納部140内に入って使用不能な待機状態となる。
図1及び図2に示す例では、第1の処置部111が使用可能状態であり、第2の処置部112が収納部140内に収められた待機状態となっている。また、処置ユニット110を交換軸130回りに回転することによって、第1の処置部111と第2の処置部112の状態を切り換えることができる。図3〜図6には、処置ユニット110を交換軸130回りに紙面時計方向に180度だけ回転していくことによって、第2の処置部112を待機状態から使用可能状態に切り換えると同時に、第1の処置部111を使用可能状態から待機状態に切り換えていく様子を、段階的に示している。図2〜図6から分かるように、処置ユニット110を交換軸130回りに180度だけ回転させることによって、第1の処置部111と第2の処置部112の状態が入れ替わる。
なお、図2及び図6にそれぞれ示したような、第1の処置部111と第2の処置部112のうち一方が使用可能状態となり他方が待機状態となった回転位置において(若しくは、第1の処置部111と第2の処置部112のうちいずれかが使用可能状態となったときに)、処置ユニット110を交換軸130回りに回転しないようにホールドするラッチのような機構(図示を省略)を備えていることが、術具の使用上は好ましい。
また、図1〜図6ではいずれも、紙面の都合上、保持部120の左端以降の根元部分の図示を省略している。保持部120の根元部は、例えば、手術用マスタ−スレーブシステムのスレーブアームの装着可能な形状や構造をしていることを想定している。また、保持部120の根元部は、手動で操作する手動鉗子に取り付け可能な形状や構造をしていてもよい。
第1の処置部111と第2の処置部112の状態切り換えが成功したときには、ユーザ(術者など)に通知するようにしてもよい。例えば、処置ユニット110の交換軸130回りの回転位置を検出するエンコーダや、その他のセンサなどを用いて、第1の処置部111と第2の処置部112のうちいずれかが使用可能状態にセットされたことを検出するようにする。そして、この検出結果を、手術用マスタ−スレーブシステムのマスタ側に出力し、マスタ装置は、照明(LED(Light Emitting Diode)の点滅など)、音(ビープ音など)、ハブティクス、モニタ画面の表示などを通じて、ユーザに処置部の交換が完了したことを通知するようにする。
第1の実施例に係る術具100は、例えば腹腔鏡下手術において、患者の体腔内にトロッカーを介して挿入して用いられる。例えば、術者は処置ユニット110の回転を安全に行うことができる程度のスペースを確認した上で、術具100を体腔から抜き取ることなく、体腔内で処置部の交換を行うようにしてもよい。あるいは、術具100に距離センサ(TOF(Time Of Flight)、レーザー、IR(Infrared)など)を搭載して、周辺の組織との間隔を測距して、処置ユニット110の回転を安全に行うことができる程度の十分なスペースがあることを確認して、体腔内で処置部の交換を行うようにしてもよい。
第1の実施例に係る術具100は、処置ユニット110の180度回転により(言い換えれば、従来のような処置具の交換作業なしに)、第1の処置部111と第2の処置部112という2通りの使用が可能である。したがって、省スペースで複数の処置具を同じ術具で使用することができる。また、処置ユニット110の回転という簡単な操作により、短時間で処置具の切り換えを行うことができる。よって、術具の交換に要する時間を削減して手術時間を短縮でき、その分患者の負担を軽減することが期待できる。
第1の実施例に係る術具100を手術用ロボットに装着して手術を行なう場合には、この手術用ロボットに取り付ける術具の個数を削減し、又は同数の術具を取り付けた場合により多くの処置具を同時に利用することができるという利点がある。また、術具100を滅菌若しくは洗浄を行うと、2種類の処置具を同時に滅菌若しくは洗浄を行うことになる。また、手術用ロボットにおいて術具を交換する回数が減ることから、手術の工程変更に必要な時間を短縮することができるとともに、術者の手間を低減することにもつながる。
第2の実施例として、2種類の開閉型のエンドエフェクタの使用状態を切り換え可能な術具に関する実施例について説明する。例えば鉗子は開閉構造を持つことから、第2の実施例に係る術具は、2つの鉗子の使用状態を単に切り替えるだけではなく、使用可能状態の鉗子を開閉する機能や、使用状態を切り換える際の鉗子の開閉状態をコントロールする機能を備える点にも特徴がある。エンドエフェクタは、例えば、把持力を発生させるジョー、切断ブレード、ステープラなどであってもよい。但し、2種類の開閉型のエンドエフェクタではなく、1種類の開閉型のエンドエフェクタを開閉型以外のエンドエフェクタ(例えば、エネルギー処置具など)と組み合わせた術具であってもよい。
図7及び図8には、第2の実施例に係る術具700の構成例を模式的に示している。図示の術具700は、処置ユニット710と、保持部720を備えている。図7は、交換軸730(後述)と処置ユニット710の長手方向を含む平面を側面から術具700を眺めた様子を示し、図8は、交換軸730の方向から術具700の上面を眺めた様子を示している。
処置ユニット710は、第1の鉗子711を一方の端部に備えるとともに、第2の鉗子712を他方の端部に備えている。鉗子は、周知のように、一対のブレード(ジョー)を備え、各ブレードは根元付近の開閉軸回りに回転可能に軸支され、開閉操作が可能な構造(一対のジョー)からなる。図7では、図面の簡素化のため、第1の鉗子711と第2の鉗子712のブレードの形状を簡略化して描いているが、把持対象や用途に応じて実際には異なるブレードの形状をしていてもよい。
処置ユニット710の両端の鉗子の種別を目視などにより確認し易くするために、種別やタイプに応じて異なる色、又は番号、文字、印字、表面状態を定義するようにしてもよい。図7及び図8に示す例では、第1の鉗子711を淡いグレーで塗り潰し、柄の部分をドットで塗り潰す一方、第2の鉗子712を濃いグレーで塗り潰し、柄の部分を斜線で塗り潰して表している。
保持部720は、第1の鉗子711と第2の鉗子712の使用状態を切り換え可能に支持している。ここで言う使用状態は使用可能状態と待機状態を含む。保持部720は、第1の鉗子711と第2の鉗子712の一方が使用可能状態となり他方が収納されている待機状態となるように、処置ユニット710を支持している。具体的には、保持部720は、断面がU字形状をした開口からなる収納部740を有するとともに、保持部720の先端付近の交換軸730で処置ユニット710を回転可能に支持している。そして、収納部740は、第1の鉗子711と第2の鉗子712のいずれも交換軸730回りの回転方向から挿入することができる大きさ及び形状を有している。したがって、処置ユニット710は、交換軸730回りの回転角度に応じて、第1の鉗子711と第2の鉗子712のうち、一方が収納部740から外界に出現して使用可能状態となるとともに、他方が収納部740内に入って使用不能な待機状態となる。
図7及び図8に示す例では、第1の鉗子711が使用可能状態であり、第2の鉗子712が収納部740内に収められた待機状態となっている。また、処置ユニット710を交換軸730回りに回転することによって、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態を切り換えることができる。術具700は、処置ユニット710を交換軸730回りに回転させて、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態を切り換えるための交換機構部750を備えている。但し、交換機構部750の詳細については、後述に譲る。
第1の鉗子711は、一対のブレードを備え、各ブレードは根元付近の開閉軸713回りに回転可能に軸支されており、ブレードの開閉操作が可能な構造からなる。同様に、第2の鉗子712は、一対のブレードを備え、各ブレードは根元付近の開閉軸714回りに回転可能に軸支されており、ブレードの開閉操作が可能な構造である。
第1の鉗子711と第2の鉗子712の各開閉軸713及び714はともに、交換軸730の回転軸と直交している。したがって、第1の鉗子711と第2の鉗子712はともに、交換軸730の回転軸と平行な方向にブレードが開閉動作する。処置ユニット710を交換軸730回りに回転させる際の軌道とは直交する方向に、第1の鉗子711と第2の鉗子712は開閉動作する、ということもできる。
収納部740は、処置ユニット710の先端の軌道に沿った開口を有するU字形状をなしている。第1の鉗子711並びに第2の鉗子712は、使用可能状態から待機状態に遷移する際に、ブレードを閉じることによって、収納部740のU字形状に収まることができる。また、収納部740内に収容されると、ブレードがU字に挟まれてしまうので、開閉動作することができなくなる。図7及び図8に示す例では、使用可能状態となっている第1の鉗子711は、外界に出現しているので、ブレードの開閉操作が可能である。他方、待機状態となっている第2の鉗子712は収納部740内に収容されており、ブレードは閉成状態に保たれ、開くことができない。
術具700は、第1の鉗子711と第2の鉗子712のうち使用可能状態になっている方の鉗子の開閉操作を行うための開閉機構部760を備えている。この開閉機構部760は、第1の鉗子711並びに第2の鉗子712が使用可能状態から待機状態に遷移する際に、ブレードを閉じる動作も実現する。ブレードが開いたままでは、収納部740のU字の壁に激突してしまうからである。但し、開閉機構部760の詳細については、後述に譲る。
図9〜図12には、処置ユニット710を交換軸730回りに紙面時計方向に回転していく様子を、段階的に示している。図8〜図12から分かるように、処置ユニット710を交換軸730回りに180度だけ回転させることによって、第2の鉗子712を待機状態から使用可能状態に切り換わると同時に、第1の鉗子711を使用可能状態から待機状態に切り換えわっていく。また、図9〜図12の各図では、第1の鉗子711を側面から眺めた様子を併せて示している。第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移していく過程で、ブレードが徐々に閉じていくことを十分理解されたい。
図13及び図14には、上述した術具700に適用される、交換機構部750の構成例を示している。図13及び図14に示す例では、交換機構部750は、処置ユニット710と一体となって交換軸730回りに回転するプーリ1301と、プーリ1301の外周に1回又は複数回だけ巻設されたワイヤー1302からなる。ワイヤー1302を術具700の根元側から引っ張ることによって、処置ユニット710が交換軸730回りに回転する。そして、処置ユニット710を交換軸730回りに180度だけ回転させることによって、第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態が入れ替わる。
図15には、第1の鉗子711の構成例を模式的に示している。図15を参照しながら、第1の鉗子711の開閉機構について説明する。なお、第2の鉗子712については図示を省略するが、ブレードの刃先などの形状の相違はあるものの、第2の鉗子712の開閉機構は図15の構成例と同様でよい。
第1の鉗子711は、一対のブレード1501及び1502で構成されている。ブレード1501とブレード1502は、開閉軸713で交差し、それぞれ開閉軸713回りに回動可能である。また、ブレード1501とブレード1502の開閉軸713よりも根元側の部分にそれぞれリンク1511とリンク1512を追加して、平行クランク1503を構成している。さらに、リンク1511とリンク1512を接合する関節部分に、処置ユニット710の長手方向に前後にスライド可能な直動部1504が連結されている。
通常、ばね(図示しない)の復元力などを利用して、直動部1504が参照番号1505の矢印で示す先端側(遠位端側)の方向に押し出されている。このため、平行クランク1503のひし形が開き、これに連動して、ブレード1501とブレード1502には開閉軸713回りに開成する方向に力が加えられている。したがって、力を加えていない状態では、図15に示すように、第1の鉗子711は開成している。
また、平行クランク1503の根元側の直動部1504を、参照番号1506の矢印で示す根元側(近位端側)の方向に引っ張ると、平行クランク1503のひし形が畳み込まれ、これに連動して、ブレード1501とブレード1502には開閉軸713回りに閉成する方向に力が加えられる。したがって、図16に示すように、第1の鉗子711を閉じることができる。
図17及び図18には、図15及び図16に示した構成からなる第1の鉗子711を採用した場合の、開閉機構部760の構成例並びに第1の鉗子711が開閉する様子を示している。図17及び図18に示す例では、開閉機構部760は、直動部1504に取り付けたワイヤー1701で構成される。このワイヤー1701を介して直動部1504を根元側(遠位端側)の方向に引っ張ることができる。
通常、ばね(図示しない)の復元力などを利用して、直動部1504が参照番号1505の矢印で示す先端側(遠位端側)の方向に押し出されているため、図17に示すように、第1の鉗子711は開成している。ここで、ワイヤー1701を介して直動部1504を根元側(遠位端側)の方向に引っ張ると、平行クランク1503のひし形が畳み込まれ、これに連動して、ブレード1501とブレード1502には開閉軸713回りに閉成する方向に力が加えられる。したがって、図18に示すように、第1の鉗子711を閉じることができる。
また、開閉機構部760の機能として、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際、すなわち、処置ユニット710が交換軸730回りに180度回転する間に、ブレードを閉じる動作を実現することが望まれている(前述)。ブレードが開いたままでは、収納部740のU字の壁に激突してしまうからである。
図19及び図20には、処置ユニット710が交換軸730回りに180度回転する間に、ブレードを閉じる機能を備えた開閉機構部760の一構成例を示している。図19に示すように、交換軸730に挿通穴1901が穿設されている。そして、第1の鉗子711の直動部1504に取り付けたワイヤー1701は、交換軸730の挿通穴1901に挿通されている。したがって、第1の鉗子711が交換軸730回りに180度回転して待機状態になったときには、図20に示すように、ワイヤー1701が交換軸730の外周に巻き付く。その結果、ワイヤー1701が直動部1504を引っ張ることになり、第1の鉗子711のブレードを閉じることができる。
例えば、交換軸730のプーリの直径が5ミリメートルとした場合、処置ユニット710を180度回転させると、π×r=π×2.5≒7.8ミリメートル分だけワイヤー1701が引っ張られることになる。状態遷移に伴うワイヤー1701の引張量は、プーリのサイズや形状で調整することができる。
図21には、開閉機構部760の他の構成例を示している。図示の例では、開閉機構部760は、内周がカム面からなる開口部2101を有し、処置ユニット710の長手方向にスライド操作することが可能なカムスライダー2100で構成される。但し、図15及び図16に示した構成からなる第1の鉗子711を採用するものとする。図21に示すカムスライダー2100で構成される開閉機構部760は、処置ユニット710が交換軸730回りに180度回転する間に、ブレードを閉じる機能を併せて備えている。
カムスライダー2100の開口部2101には、第1の鉗子711の直動部1504の末端に設けられた突起2111が収容されている。また、第2の鉗子部712側の同様の直動部の末端に設けられた突起2112も、開口部2101内に収容されている。また、カムスライダー2100の根元側の端縁には、ワイヤー2121が取り付けられている。
カムスライダー2100の開口部2101のカム形状は、その中心が交換軸730の回転中心から使用可能状態の鉗子側(若しくは、遠位端側)に寄るように、偏心している。すなわち、交換軸730を中心として、先端側(遠位端側)の方向に最も径が長く、根元側(近位端側)の方向に最も径が短いカム形状をなしている。
図21に示すように、第1の鉗子711が使用可能状態で第2の鉗子712が待機状態のときには、突起2111と交換軸730の回転中心までの距離D1よりも、突起2121と交換軸730の回転中心までの距離D2の方が短い。したがって、使用可能状態となっている第1の鉗子712側では、直動部1504は根元側に引っ張られないので、開閉操作が可能である。一方、待機状態となっている第2の鉗子712側では、開口部2101の内壁面に当接している突起2112を介してその直動部がブレードの反対方向に引っ張られているので、その結果、待機状態の第2の鉗子712のブレードを閉じることができる。
まず、図21に示した開閉機構部760による鉗子の開閉動作について、図21〜図24を参照しながら説明する。但し、図23は、開閉機構部760が図21に対応する位置にある場合の処置ユニット710の側面を示し、図24は、開閉機構部760が図22に対応する位置にある場合の処置ユニット710の側面を示している。また、各図において、第1の鉗子711が使用可能状態になっている。
通常、ばね(図示しない)の復元力などを利用して、カムスライダー2100は先端側(遠位端側)の方向に押し出されている。このため、平行クランク1503のひし形が開き、これに連動して、ブレード1501とブレード1502には開閉軸713回りに開成する方向に力が加えられている。したがって、力を加えていない状態では、図21及び図23に示すように、第1の鉗子711は開成している。
また、ワイヤー2121を使ってカムスライダー2100を根元側(紙面右方向)に引っ張ると、開口部2101の内壁面に当接している突起2111を介して直動部1504が引っ張られる。その結果、平行クランク1503のひし形が畳み込まれ、これに連動して、ブレード1501とブレード1502には開閉軸713回りに閉成する方向に力が加えられる。したがって、図22及び図24に示すように、第1の鉗子711を閉じることができる。
続いて、図21に示した開閉機構部760による、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際にブレードを閉じる動作について説明する。図25〜図28には、処置ユニット710を交換軸730回りに紙面時計方向に180度だけ回転していく様子を、段階的に示している。図21並びに図25〜図28から分かるように、処置ユニット710を交換軸730回りに180度だけ回転させることによって、第2の鉗子712を待機状態から使用可能状態に切り換わると同時に、第1の鉗子711を使用可能状態から待機状態に切り換えわっていく。また、処置ユニット710の交換軸730回りの回転角に応じて、突起2111が開口部2101の内壁面に当接して引っ張られていくので、これに伴って第1の鉗子711のブレードは徐々に閉じていく。そして、180度だけ回転すると、第1の鉗子711は、ブレードが完全に閉じて、収納部740のU字内に収容され、待機状態となる。他方の第2の鉗子712は使用可能状態に入れ替わる。
なお、第1の鉗子711と第2の鉗子712のうち一方が使用可能状態となり他方が待機状態となった回転位置において(若しくは、第1の鉗子711と第2の鉗子712のうちいずれかが使用可能状態となったときに)、処置ユニット710を交換軸730回りに回転しないようにホールドするラッチのような機構(図示を省略)を備えていることが、術具の使用上は好ましい。
また、図7〜図28ではいずれも、紙面の都合上、保持部720の左端以降の根元部分の図示を省略している。保持部720の根元部は、例えば、手術用マスタ−スレーブシステムのスレーブアームの装着可能な形状や構造をしていることを想定している。また、保持部720の根元部は、手動で操作する手動鉗子に取り付け可能な形状や構造をしていてもよい。
第1の鉗子711と第2の鉗子712の状態切り換えが成功したときには、ユーザ(術者など)に通知するようにしてもよい。例えば、処置ユニット710の交換軸730回りの回転位置を検出するエンコーダや、その他のセンサなどを用いて、第1の鉗子711と第2の鉗子712のうちいずれかが使用可能状態にセットされたことを検出するようにする。そして、この検出結果を、手術用マスタ−スレーブシステムのマスタ側に出力し、マスタ装置は、照明(LEDの点滅など)、音(ビープ音など)、ハブティクス、モニタ画面の表示などを通じて、ユーザに処置部の交換が完了したことを通知するようにする。
第2の実施例に係る術具700は、例えば腹腔鏡下手術において、患者の体腔内にトロッカーを介して挿入して用いられる。例えば、処置ユニット710の回転を安全に行うことができる程度のスペースを確認した上で、あるいは、術具700に距離センサ(TOF、レーザー、IRなど)を搭載して、周辺の組織との間隔を測距して、処置ユニット710の回転を安全に行うことができる程度の十分なスペースがあることを確認して、術具700を体腔から抜き取ることなく、体腔内で鉗子の交換を行うようにしてもよい。
第2の実施例に係る術具700は、処置ユニット710の180度回転により(言い換えれば、従来のような鉗子の交換作業なしに)、第1の鉗子711と第2の鉗子712という2通りの使用が可能である。したがって、省スペースで複数の鉗子を同じ術具で使用することができる。また、術具の交換に要する時間を削減して手術時間を短縮でき、その分患者の負担を軽減することが期待できる。
第2の実施例に係る術具700を手術用ロボットに装着して手術を行なう場合には、この手術用ロボットに取り付ける術具の個数を削減し、又は同数の術具を取り付けた場合により多くの処置具を同時に利用することができるという利点がある。また、術具700を滅菌若しくは洗浄を行うと、2種類の処置具を同時に滅菌若しくは洗浄を行うことになる。また、手術用ロボットにおいて術具を交換する回数が減ることから、手術の工程変更に必要な時間を短縮することができるとともに、術者の手間を低減することにもつながる。
第3の実施例では、第2の実施例と同様に、2種類の開閉型の処置部の使用状態を切り換え可能な術具に関する実施例について説明する。但し、第3の実施例では、術具を構成する各部品の具体的な実装例について、図面を参照しながら説明する。2つの処置部の使用状態を単に切り替えるだけではなく、使用可能状態の処置部(例えば、鉗子)を開閉する機能や、使用状態を切り換える際の処置部の開閉状態をコントロールする機能を実現するための、具体的な部品の構成例についても詳細に説明する。但し、2種類の開閉型の処置部ではなく、1種類の開閉型の処置部を開閉型以外の処置部(例えば、エネルギー処置具など)と組み合わせた術具であってもよい(この場合の術具は、開閉型の処置部のみに対して、開閉する機能と使用状態切り替え時の開閉コントロール機能を装備していればよい)。
図29には、第3の実施例に係る術具2900の構成例を示している。図示の術具2900は、処置ユニット2910と、保持部2920を備えている。
処置ユニット2910は、第1の鉗子2911を一方の端部に備えるとともに、第2の鉗子2912を他方の端部に備えている。鉗子は、周知のように、一対のブレード(ジョー)を備え、各ブレードは根元付近の開閉軸回りに回転可能に軸支され、開閉操作が可能な構造(一対のジョー)からなる。図29では、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912とで、ブレードの把持面の形状が異なっている。
処置ユニット2910の両端の鉗子の種別を目視などにより確認し易くするために、種別やタイプに応じて異なる色、又は番号、文字、印字、表面状態を定義するようにしてもよい。図29に示す例では、第1の鉗子2911を淡いグレーで塗り潰し、柄の部分をドットで塗り潰す一方、第2の鉗子2912を濃いグレーで塗り潰し、柄の部分を斜線で塗り潰して表している。
保持部2920は、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912の使用状態を切り換え可能に支持している。ここで言う使用状態は使用可能状態と待機状態を含み、保持部2920は、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912の一方が使用可能状態となり他方が収納されている待機状態となるように、処置ユニット2910を支持している。具体的には、保持部2920は、断面がU字形状をした開口からなる収納部2940を有するとともに、保持部2920の先端付近の交換軸2930で処置ユニット2910を回転可能に支持している。そして、収納部740は、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912のいずれも交換軸2930回りの回転方向から挿入することができる大きさ及び形状を有している。したがって、処置ユニット2910は、交換軸2930回りの回転角度に応じて、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912のうち、一方が収納部2940から外界に出現して使用可能状態となるとともに、他方が収納部2940内に入って使用不能な待機状態となる。
図29に示す例では、第1の鉗子2911が使用可能状態であり、第2の鉗子2912が収納部2940内に収められた待機状態となっている。また、処置ユニット2910を交換軸2930回りに回転することによって、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912の状態を切り換えることができる。
なお、ここでは、処置ユニット2910を交換軸2930回りに回転する機構の詳細については、説明を省略する。例えば上述した第2の実施例において、図13及び図14を参照しながら説明したように、交換軸2930と一体となったプーリに巻設されたワイヤーを引っ張るような回転機構であってもよい。
図30〜図32には、第1の鉗子2911が開閉動作する様子を段階的に示している。第1の鉗子2911は、一対のブレードを備え、各ブレードは根元付近の開閉軸2913回りに回転可能に軸支されている。図示を省略するが、第2の鉗子2912も、一対のブレードを備え、各ブレードは根元付近の開閉軸回りに回転可能に軸支されている。
図33〜図35には、第1の鉗子2911の内部構造を図解している。なお、第2の鉗子2912については図示を省略するが、ブレードの刃先などの形状の相違はあるものの、第2の鉗子2912の開閉機構は図33〜図35の構成例と同様でよい。
第1の鉗子2911は、一対のブレード3301及び3302で構成されている。ブレード3301とブレード3302は、開閉軸2913で交差し、それぞれ開閉軸2913回りに回動可能である。また、ブレード3301とブレード3302の開閉軸2913よりも根元側にそれぞれ延長した部分を用いて平行クランク3303を構成している。そして、この平行クランク3303の根元側の端部には、処置ユニット2910の長手方向に前後にスライド可能な直動部3304が連結されている。
通常、ばね(図示しない)の復元力などを利用して、直動部3304には先端側(遠位端側)の方向に押し出されている。このため、平行クランク3303のひし形が開き、これに連動して、ブレード3301とブレード3302には開閉軸2913回りに開成する方向に力が加えられている。したがって、力を加えていない状態では、図33に示すように、第1の鉗子2911は開成している。
また、直動部3304を、参照番号3305の矢印で示す根元側(近位端側)の方向に引っ張ると、平行クランク3303のひし形が畳み込まれ、これに連動して、ブレード3301とブレード3302には開閉軸2913回りに閉成する方向に力が加えられる。したがって、図34並びに図35に示すように、直動部3304が根元側に引っ張られた距離に応じて、第1の鉗子2911は徐々に閉じていく。なお、直動部3304には、引張操作の際に使用する突起3306が形設されている。
図29からも分かるように、第1の鉗子2911の開閉軸2913は、交換軸2930の回転軸と直交している。したがって、第1の鉗子2911は、交換軸2930の回転軸と平行な方向にブレードが開閉動作する。処置ユニット2910を交換軸2930回りに回転させる際の軌道とは直交する方向に、第1の鉗子2911は開閉動作する、ということもできる。第2の鉗子2912についても同様である。
収納部2940は、処置ユニット2910の先端の軌道に沿った開口を有するU字形状をなしている。第1の鉗子2911並びに第2の鉗子2912は、使用可能状態から待機状態に遷移する際に、ブレードを閉じることによって、収納部2940のU字形状に収まることができる。また、収納部2940内に収容されると、ブレードがU字に挟まれてしまうので、開閉動作することができなくなる。図29に示す例では、使用可能状態となっている第1の鉗子2911は、外界に出現しているので、ブレードの開閉操作が可能である。他方、待機状態となっている第2の鉗子2912は収納部2940内に収容されており、ブレードは閉成状態に保たれ、開くことができない。
術具2900は、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912のうち使用可能状態になっている方の鉗子の開閉操作を行うための開閉機構部を備えている。この開閉機構部は、第1の鉗子2911並びに第2の鉗子2912が使用可能状態から待機状態に遷移する際に、ブレードを閉じる動作も実現する。ブレードが開いたままでは、収納部2940のU字の壁に激突してしまうからである。
図36〜図39を参照しながら、術具2900に適用される開閉機構部の構成及び動作について説明する。
図36には、開閉機構部の主要な構成要素であるカムスライダー3600の斜視図を示している。また、図37には、カムスライダー3600を術具2900の交換軸2930付近に組み込んだ様子を示している。但し、37では、カムスライダー3600を可視化するために、保持部2920の先端付近を一部切り取って示している。カムスライダー2600は、使用可能状態の鉗子を開閉操作する機能とともに、処置ユニット2910が交換軸2930間を麻里に180度回転する間にブレードを閉じる機能を併せて備えている。
図36から分かるように、カムスライダー3600は、内壁面がカム面からなる凹み部3601が形設されている。図37では、凹み部3601内の様子が分かるように、カムスライダー3600の凹み部3601付近を薄く切り取って、開口となるように描いている。図37からも分かるように、第1の鉗子2911の開閉に関わる直動部3304に形設された突起3306は、凹み部3601内に収容され、凹み部3601の内壁面によって動作範囲が規制される。また、第2の鉗子2912の開閉に関わる直動部側の突起も、同様に、凹み部3601内に収容され、凹み部3601の内壁面によって動作範囲が規制される。
カムスライダー3600の凹み部3601の内壁面のカム形状は、その中心が交換軸2930の回転中心から使用可能状態の鉗子側(若しくは、遠位端側)に寄るように偏心している。すなわち、内壁面は、交換軸2930を中心として、先端側(遠位端側)の方向に最も径が長く、根元側(近位端側)の方向に最も径が短いカム形状をなしている。
図37に示すように、第1の鉗子2911が使用可能状態で第2の鉗子2912が待機状態のときには、第1の鉗子2911側の突起3306と交換軸2930の回転中心までの距離D1よりも、第2の鉗子2912側の突起と交換軸2930の回転中心までの距離D2の方が短い。したがって、使用可能状態となっている第1の鉗子2911側では、直動部3304は根元側に引っ張られないので、開閉操作が可能である。一方、待機状態となっている第2の鉗子2912側では、凹み部3601の内壁面に当接している突起を介してその直動部がブレードの反対方向に引っ張られているので、その結果、待機状態の第2の鉗子2912のブレードを閉じることができる。
図37に示すように、カムスライダー3600の外表面には、一対の突起3602及び3603が、処置ユニット2910の長手方向と直交するように配設されている。また、処置ユニット2910側には、これらの突起3602及び3603をそれぞれ挿入する線条で平行な一対のガイド溝3701及び3702が、長手方向に沿って形成されている。したがって、突起3602及び3603が各ガイド溝3701及び3702内でスライドすることで、カムスライダー3600は、処置ユニット2910の長手方向に沿ってスライドすることができる。また、カムスライダー3600の移動範囲は、各ガイド溝3701及び3702の長さ以下に制限されている。
また、図37に示すように、保持部2920とカムスライダー3600は、コイルばね3703によって連結されており、カムスライダー3600は、コイルばね3703によって、先端側(遠位端側)に押し出される力が加えられている。他方、カムスライダー3600の末端面には、牽引用のワイヤー3604が取り付けられており、ワイヤー3604を引っ張ることによって、コイルばね3703の復元力に反して、カムスライダー3600を所定の移動範囲内で根元側に引き戻すことができる。
このようなカムスライダー3600の長手方向へのスライド操作を利用して、鉗子の開閉動作を実現することができる。カムスライダー3600のスライド操作を利用して、第1の鉗子2911を開閉する動作について、図37〜図40を参照しながら説明する。
図37並びに図38には、カムスライダー3600にはコイルばね3703が作用するがワイヤー3604では引っ張られていないときの、カムスライダー3600の相対位置並びに第1の鉗子2911の開閉状態を示している。カムスライダー3600は先端側(遠位端側)の方向に押し出されている。このため、突起3306は先端側(遠位端側)の方向に進出することができるので、平行クランク3303のひし形が開き、これに連動して、ブレード3301とブレード3302には開閉軸2913回りに開成する方向に力が加えられている。この結果、図38に示すように、第1の鉗子2911は開成している。
また、カムスライダー3600をワイヤー3604で牽引して根元側(近位端側)にスライドさせると、凹み部3601の内壁面に当接している突起3306が根元側(近位端側)に移動して、直動部3304が引っ張られる。この結果、平行クランク3303のひし形が畳み込まれ、これに連動して、図39に示すように第1の鉗子2911が閉成する。なお、図示並びに詳細な説明を省略するが、第2の鉗子2912が使用可能状態になった場合も、同様のカムスライダー3600のスライド操作によって開閉操作することができる。
続いて、カムスライダー3600を利用して、第1の鉗子711が使用可能状態から待機状態に遷移する際にブレードを閉じる動作について、図41〜図48をさらに参照しながら説明する。なお、図示並びに詳細な説明を省略するが、第2の鉗子2912が使用可能状態から待機状態に遷移する際にも、カムスライダー3600を利用して、同様にブレードを閉じる動作を実現することができる。
第1の鉗子2911が使用可能状態となっている様子は、図37及び図38に示した通りである。凹み部3601の内壁面は、交換軸2930を中心として、先端側(遠位端側)の方向に最も径が長く、根元側(近位端側)の方向に最も径が短いカム形状をなしている。したがって、使用可能状態となっている第1の鉗子2911側では、図37からも分かるように直動部3304は遠位端側に進出し、また、図38に示すようにブレードは最大限に開いている。
図41には、処置ユニット2910を、第1の鉗子2911の使用可能状態(図38を参照)から、交換軸2930回りに紙面反時計方向に45度程度回転させた様子を示している。また、図42には、処置ユニット2910のこの回転位置でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示している。処置ユニット2910が回転する間、突起3306はカムスライダー3600の内壁面を滑動しながら交換軸2930の方向へ引き寄せられる。この結果、図41からも分かるように、第1の鉗子2911のブレードは閉じ始めている。
図43には、処置ユニット2910を、第1の鉗子2911の使用可能状態(図38を参照)から、交換軸2930回りに紙面反時計方向に90度程度回転させた様子を示している。また、図44には、処置ユニット2910のこの回転位置でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示している。処置ユニット2910がさらに回転する間に、突起3306はカムスライダー3600の内壁面を滑動しながら交換軸2930の方向へさらに引き寄せられる。この結果、図43からも分かるように、第1の鉗子2911のブレードはかなり閉じている。
図45には、処置ユニット2910を、第1の鉗子2911の使用可能状態(図38を参照)から、交換軸2930回りに紙面反時計方向に135度程度回転させた様子を示している。また、図46には、処置ユニット2910のこの回転位置でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示している。処置ユニット2910がさらに回転する間に、突起3306はカムスライダー3600の内壁面を滑動しながら交換軸2930の方向へさらに引き寄せられる。この結果、図45からも分かるように、第1の鉗子2911のブレードはほぼ完全に閉じている。逆に第2の鉗子2912側では、ブレードがかなり開いている。
図47には、処置ユニット2910を、第1の鉗子2911の使用可能状態(図38を参照)から、交換軸2930回りに紙面反時計方向に180度程度回転させた様子を示している。この時点で、第1の鉗子2911は待機状態に完全に切り換わるとともに、第2の鉗子2912は使用可能状態に完全に切り換わる。また、図48には、処置ユニット2910のこの回転位置でのカムスライダー3600付近の様子を拡大して示している。処置ユニット2910がさらに回転する間に、突起3306はカムスライダー3600の内壁面を滑動しながら交換軸2930の方向へ最大限に引き寄せられる。この結果、図47からも分かるように、第1の鉗子2911のブレードは完全に閉じおり、収納部2940内に収容することができる。逆に第2の鉗子2912側では、ブレードが完全に開いている。
なお、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912のうち一方が使用可能状態となり他方が待機状態となった回転位置において(若しくは、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912のうちいずれかが使用可能状態となったときに)、処置ユニット2910を交換軸2930回りに回転しないようにホールドするラッチのような機構(図示を省略)を備えていることが、術具の使用上は好ましい。
また、図29〜図48ではいずれも、紙面の都合上、保持部2920の左端以降の根元部分の図示を省略している。保持部2920の根元部は、例えば、手術用マスタ−スレーブシステムのスレーブアームの装着可能な形状や構造をしていることを想定している。また、保持部2920の根元部は、手動で操作する手動鉗子に取り付け可能な形状や構造をしていてもよい。
第1の鉗子2911と第2の鉗子2912の状態切り換えが成功したときには、ユーザ(術者など)に通知するようにしてもよい。例えば、処置ユニット710の交換軸2930回りの回転位置を検出するエンコーダや、その他のセンサなどを用いて、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912のうちいずれかが使用可能状態にセットされたことを検出するようにする。そして、この検出結果を、手術用マスタ−スレーブシステムのマスタ側に出力し、マスタ装置は、照明(LEDの点滅など)、音(ビープ音など)、ハブティクス、モニタ画面の表示などを通じて、ユーザに処置部の交換が完了したことやいずれの鉗子が使用状態になっているかを通知するようにしてもよい。
第3の実施例に係る術具2900は、例えば腹腔鏡下手術において、患者の体腔内にトロッカーを介して挿入して用いられる。例えば、処置ユニット2910の回転を安全に行うことができる程度のスペースを確認した上で、あるいは、術具2900に距離センサ(TOF、レーザー、IRなど)を搭載して、周辺の組織との間隔を測距して、処置ユニット2910の回転を安全に行うことができる程度の十分なスペースがあることを確認して、術具2900を体腔から抜き取ることなく、体腔内で鉗子の交換を行うようにしてもよい。
第3の実施例に係る術具2900は、処置ユニット2910の180度回転により(言い換えれば、従来のような鉗子の交換作業なしに)、第1の鉗子2911と第2の鉗子2912という2通りの使用が可能である。したがって、省スペースで複数の鉗子を同じ術具で使用することができる。また、よって、術具の交換に要する時間を削減して手術時間を短縮でき、その分患者の負担を軽減することが期待できる。
第3の実施例に係る術具2900を手術用ロボットに装着して手術を行なう場合には、この手術用ロボットに取り付ける術具の個数を削減し、又は同数の術具を取り付けた場合により多くの処置具を同時に利用することができるという利点がある。また、術具2900を滅菌若しくは洗浄を行うと、2種類の処置具を同時に滅菌若しくは洗浄を行うことになる。また、手術用ロボットにおいて術具を交換する回数が減ることから、手術の工程変更に必要な時間を短縮することができるとともに、術者の手間を低減することにもつながる。
第4の実施例では、2種類の処置具の使用状態を切り換え可能な術具を利用する手術用マスタ−スレーブシステムについて説明する。但し、スレーブ装置にエンドエフェクタとして取り付けられる術具は、上述した第1乃至第3の実施例のいずれのものであってもよい。
図49には、多関節アーム4900の構成例を模式的に示している。図示の多関節アーム4900は、腹腔鏡下手術に利用される。腹腔鏡下手術に利用される。多関節アーム4900は、例えば、マスタ−スレーブ方式のロボットシステムにおけるスレーブアームとして適用され、人(術者)が遠隔からマスタアームを操作したときの動きが反映されて制御される。
多関節アーム4900は、エンドエフェクタ4901と、エンドエフェクタ4901を所定のアタッチメント4902を介して先端に取り付けた多関節リンク構造体4910で構成される。
エンドエフェクタ4901は、具体的には、腹腔鏡下手術において、患者の体腔内に挿入して用いられる処置具であり、患者の体腔内にトロッカーなどの人工孔や鼻や口などの自然孔を介して挿入して用いられる。処置具として、例えば鉗子や気腹チューブ、エネルギー処置具、攝子、レトラクタなどを挙げることができる。また、エンドエフェクタには術部を観察する内視鏡や外視鏡を用いてもよい。スコープ(直視鏡や斜視鏡)がマウントされたカメラヘッドにより術野の画像が取得され、多関節アーム4900の関節部を制御することにより観察方向が変更可能である。図49では、1つのエンドエフェクタ4901しか描いていないが、アタッチメント4902との互換性がある多種類のエンドエフェクタと交換することができる。
多関節リンク構造体4910が備える、軸数(若しくは、関節数)や各軸の自由度構成、リンク数(若しくは、アーム数)などの構成は任意である。以下では、説明の便宜上、多関節リンク構造体4910に含まれる各リンクを、遠位端(若しくは、エンドエフェクタ4901の後端)から順に、第1のリンク、第2のリンク、…と呼ぶことにする。また、多関節リンク構造体4910に含まれる各関節を、遠位端(若しくは、エンドエフェクタ4901の後端)から順に、第1の関節、第2の関節、…と呼ぶことにする。
多関節リンク構造体4910の先端に、アタッチメント4902を介して取り付けられる多種類のエンドエフェクタ4901の1つとして、上述した第1乃至第3の実施例のうちのいずれかの術具であってもよい。
例えば第1の実施例に係る術具100は、両端に第1の処置部111と第2の処置部112をそれぞれ備えた処置ユニット110が保持部120に保持されており、交換軸130回りに処置ユニット110を180度ずつ回転させることによって、第1の処置部111と第2の処置部112のうち一方を選択的に使用することができる。したがって、省スペースで複数の処置具を同じ術具で使用することができる。また、処置ユニット110の回転という簡単な操作により、短時間で処置具の切り換えを行うことができる。
また、図49に示したような多関節アームを複数組み合わせた手術ロボットシステムも構築可能である。この種の手術ロボットの少なくとも一部のアームに、本明細書で開示してきた術具を適用することで、取り付ける術具の総数を削減し、又は同数の術具を取り付けた場合により多くの処置具を同時に利用することができるという利点がある。また、1つの術具を滅菌若しくは洗浄を行うと、2種類の処置具を同時に滅菌若しくは洗浄を行うことになる。また、手術用ロボットにおいて術具を交換する回数が減ることから、手術の工程変更に必要な時間を短縮することができるとともに、術者の手間を低減することにもつながる。
図50には、マスタ−スレーブ方式の手術システム5000の機能的構成を模式的に示している。図49に示した多関節アーム4900をスレーブアームの1つとして用いていることを想定している。手術システム5000は、オペレータが操作するマスタ装置5010と、オペレータによる操作に従ってマスタ装置5010から遠隔制御されるスレーブ装置5020で構成される。マスタ装置5010とスレーブ装置5020間は、無線又は有線のネットワークを経由して相互接続されている。
マスタ装置5010は、操作部5011と、変換部5012と、通信部5013と、フィードバック(FB)提示部5014を備えている。
操作部5011は、オペレータがスレーブ装置5020を遠隔操作するためのマスタアームなどからなる。変換部5012は、オペレータが操作部5011に対して行なった操作内容を、スレーブ装置5020側(より具体的には、スレーブ装置5020内の駆動部5021)の駆動を制御するための制御情報に変換する。また、スレーブ装置5020側のスレーブアームのエンドエフェクタとして、第1乃至第3の実施例のうちのいずれかの術具が適用されている場合には、オペレータは、例えば操作部5011を介して、処置ユニットの回転による処置具の交換を指示することができる。
通信部5013は、スレーブ装置5020側(より具体的には、スレーブ装置5020内の通信部5023)と、無線又は有線のネットワークを経由して相互接続されている。通信部5013は、変換部5012から出力される制御情報を、スレーブ装置5020に送信する。
一方、スレーブ装置5020は、駆動部5021と、検出部5022と、通信部5023を備えている。
スレーブ装置5020は、図49に示したような、術具からなるエンドエフェクタが取り付けられた多関節アーム4900をスレーブアームとして備えていることを想定している。駆動部5021は、多関節アーム4900のリンク間を接続する各関節を回転駆動するアクチュエータや、エンドエフェクタの操作(例えば、鉗子の開閉動作)するためのアクチュエータが含まれている。
検出部5022は、鉗子などのエンドエフェクタが組織から受ける物理作用(例えば、外力や温度など)を検出することができるセンサからなる。
通信部5023は、マスタ装置5010側(より具体的には、マスタ装置5020内の通信部5013)と、無線又は有線のネットワークを経由して相互接続されている。上記の駆動部5021は、通信部5023がマスタ装置5010側から受信した制御情報に従って駆動する。スレーブアームのエンドエフェクタとして、第1乃至第3の実施例のうちのいずれかの術具が適用されている場合には、駆動部5021は、処置ユニットの回転による処置具の交換を実施する。また、上記の検出部5022による検出結果は、通信部5023からマスタ装置5010側に送信される。
マスタ装置5010側では、フィードバック(FB)提示部5014は、通信部5013がスレーブ装置5020からフィードバック情報として受信した検出結果(外力や温度など)に基づいて、オペレータに対するフィードバックの提示を実施する。
マスタ装置5010を操作するオペレータは、フィードバック提示部5014を通じて、スレーブ装置5020側のエンドエフェクタに加わる物理作用(沿組織から受ける反力や、組織の体温など)を認識することができる。例えば、スレーブ装置5020が手術用ロボットの場合には、オペレータは、ハプティックフィードバックによって鉗子などの処置具に作用する手ごたえなどの触感を得ることにより、縫合糸の操作時における手加減を適切に行ない、縫合を完全に終えることができ、生体組織への侵襲を防止して効率よく作業することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する術具は、例えば手術用マスタ−スレーブシステムのスレーブアームや、手動鉗子に取り付けて、省スペースで2通りの処置具を同時に使用することができる。また、処置ユニットの回転という簡単な操作により、短時間で処置具の切り換えを行うことができる。
本明細書で開示する術具を手術用マスタ−スレーブシステムに装着して手術を行なう場合には、この手術用マスタ−スレーブシステムに取り付ける術具の個数を削減し、又は同数の術具を取り付けた場合により多くの処置具を同時に利用することができるという利点がある。また、術具を滅菌若しくは洗浄を行うと、2種類の処置具を同時に滅菌若しくは洗浄を行うことになる。また、手術用ロボットにおいて術具を交換する回数が減ることから、手術の工程変更に必要な時間を短縮することができるとともに、術者の手間を低減することにもつながる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、
前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部と、
を具備する術具。
(1−1)前記第1の処置部と前記第2の処置部はそれぞれ、鉗子や気腹チューブ、エネルギー処置具、攝子、レトラクタのいずれかである、
上記(1)に記載の術具。
(2)前記保持部は、前記保持部を交換軸回りに回転可能に支持して前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換える、
上記(1)に記載の術具。
(3)前記保持部は、前記第1の処置部と前記第2の処置部の一方が使用可能状態となり他方が待機状態となるように前記処置ユニットを支持する、
上記(1)に記載の術具。
(4)前記保持部は、前記第1の処置部と前記第2の処置部のうち待機状態となった処置部を収納する収納部を備える、
上記(3)に記載の術具。
(4−1)前記収納部に挿入された一方の処置部が待機状態となり、前記収納部から外界に出現した他方の処置部が使用可能状態となる、
上記(3)に記載の術具。
(5)前記保持部は、前記処置ユニットを交換軸回りに回転可能に支持し、
前記処置ユニットを前記交換軸回りに回転させて、前記第1の処置部と前記第2の処置部が交互に使用可能状態と待機状態に切り換わる、
上記(4)に記載の術具。
(6)前記処置ユニットを前記交換軸間回りに回転動作させる交換機構部をさらに備える、
上記(2)に記載の術具。
(7)前記第1の処置部と前記第2の処置部のうち少なくとも一方は、開閉型のエンドエフェクタからなり、
前記収納部は、前記開閉型のエンドエフェクタが待機状態となったときに、閉成状態を保つように収納する、
上記(3)乃至(6)のいずれかに記載の術具。
(8)前記収納部は、前記交換軸回りの方向に開口部を持つ断面形状をなし、
前記開閉型のエンドエフェクタは、前記交換軸と直交する開閉軸回りに開閉する、
上記(7)に記載の術具。
(9)前記開閉型のエンドエフェクタを開閉動作させる開閉機構部を備える、
上記(8)に記載の術具。
(10)前記開閉機構部は、前記開閉型のエンドエフェクタが待機状態に遷移する際に、前記開閉型のエンドエフェクタを閉成動作させる、
上記(9)に記載の術具。
(11)前記開閉機構部は、前記処置ユニットの前記交換軸回りの回転に連動して、前記開閉型のエンドエフェクタを閉成する、
上記(10)に記載の術具。
(12)第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部からなる術具と、
前記術具が取り付けられ、少なくとも1つの関節を備えるアームと、
前記スレーブ装置の前記関節を駆動させる信号を出力するマスタ装置と、
を具備する手術システム。
(13)前記アームの前記関節及び前記術具の可動部を駆動させる信号を出力するマスタ装置をさらに備える、
上記(12)に記載の医療用マニピュレータシステム。
100…術具(第1の実施例)
110…処置ユニット、111…第1の処置部、112…第2の処置部
120…保持部、130…交換軸、140…収納部
700…術具(第2の実施例)
710…処置ユニット、711…第1の鉗子、712…第2の鉗子
713…開閉軸(第1の鉗子用)、714…開閉軸(第2の鉗子用)
720…保持部、730…交換軸、740…収納部
750…交換機構部、760…開閉機構部
1301…プーリ、1302…ワイヤー
1501、1502…ブレード、1503…平行クランク
1504…直動部
1701…ワイヤー、1901…挿通穴
2100…カムスライダー、2101…開口部
2111…突起(第1の鉗子711側)
2112…突起(第2の鉗子712側)、2121…ワイヤー
2900…術具(第3の実施例)
2910…処置ユニット
2911…第1の鉗子、2912…第2の鉗子
2913…開閉軸(第1の鉗子用)、2914…開閉軸(第2の鉗子用)
2920…保持部、2930…交換軸、2940…収納部
3301、3302…ブレード、3303…平行クランク
3304…直動部、3306…突起
3600…カムスライダー、3601…凹み部
3602、3603…突起
3701、3702…ガイド溝、3703…コイルばね
4900…多関節アーム、4901…エンドエフェクタ
4902…アタッチメント、4910…多関節リンク構造体
5000…手術システム
5010…マスタ装置、5011…操作部、5012…変換部
5013…通信部、5014…フィードバック提示部
5020…スレーブ装置、5021…駆動部
5022…検出部、5023…通信部

Claims (13)

  1. 第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、
    前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部と、
    を具備する術具。
  2. 前記保持部は、前記保持部を交換軸回りに回転可能に支持して前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換える、
    請求項1に記載の術具。
  3. 前記保持部は、前記第1の処置部と前記第2の処置部の一方が使用可能状態となり他方が待機状態となるように前記処置ユニットを支持する、
    請求項1に記載の術具。
  4. 前記保持部は、前記第1の処置部と前記第2の処置部のうち待機状態となった処置部を収納する収納部を備える、
    請求項3に記載の術具。
  5. 前記保持部は、前記処置ユニットを交換軸回りに回転可能に支持し、
    前記処置ユニットを前記交換軸回りに回転させて、前記第1の処置部と前記第2の処置部が交互に使用可能状態と待機状態に切り換わる、
    請求項4に記載の術具。
  6. 前記処置ユニットを前記交換軸間回りに回転動作させる回転機構部をさらに備える、
    請求項2に記載の術具。
  7. 前記第1の処置部と前記第2の処置部のうち少なくとも一方は、開閉型のエンドエフェクタからなり、
    前記収納部は、前記開閉型のエンドエフェクタが待機状態となったときに、閉成状態を保つように収納する、
    請求項3に記載の術具。
  8. 前記収納部は、前記交換軸回りの方向に開口部を持つ断面形状をなし、
    前記開閉型のエンドエフェクタは、前記交換軸と直交する開閉軸回りに開閉する、
    請求項7に記載の術具。
  9. 前記開閉型のエンドエフェクタを開閉動作させる開閉機構部を備える、
    請求項8に記載の術具。
  10. 前記開閉機構部は、前記開閉型のエンドエフェクタが待機状態に遷移する際に、前記開閉型のエンドエフェクタを閉成動作させる、
    請求項9に記載の術具。
  11. 前記開閉機構部は、前記処置ユニットの前記交換軸回りの回転に連動して、前記開閉型のエンドエフェクタを閉成する、
    請求項10に記載の術具。
  12. 第1の処置部を一方の端部に備えるとともに第2の処置部を他方の端部に備える処置ユニットと、前記第1の処置部と前記第2の処置部の使用状態を切り換え可能に前記処置ユニットを支持する保持部からなる術具と、
    前記術具が取り付けられ、少なくとも1つの関節を備えるアームと、
    を具備する医療用マニピュレータシステム。
  13. 前記アームの前記関節及び前記術具の可動部を駆動させる信号を出力するマスタ装置をさらに備える、
    請求項12に記載の医療用マニピュレータシステム。
JP2019057712A 2019-03-26 2019-03-26 術具並びに医療用マニピュレータシステム Pending JP2020156645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057712A JP2020156645A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 術具並びに医療用マニピュレータシステム
PCT/JP2020/004498 WO2020195208A1 (ja) 2019-03-26 2020-02-06 術具並びに医療用マニピュレータシステム
CN202080021953.XA CN113573852A (zh) 2019-03-26 2020-02-06 手术器具和医疗操纵器系统
US17/593,268 US20220192769A1 (en) 2019-03-26 2020-02-06 Surgical instrument and medical manupulator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057712A JP2020156645A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 術具並びに医療用マニピュレータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020156645A true JP2020156645A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72611780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057712A Pending JP2020156645A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 術具並びに医療用マニピュレータシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220192769A1 (ja)
JP (1) JP2020156645A (ja)
CN (1) CN113573852A (ja)
WO (1) WO2020195208A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230240766A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Mazor Robotics Ltd. Automatic robotic procedure for skin cutting, tissue pathway, and dilation creation
US20230240754A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Mazor Robotics Ltd. Tissue pathway creation using ultrasonic sensors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245615B2 (ja) * 2005-03-29 2009-03-25 株式会社東芝 マニピュレータ
WO2017104015A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータシステム及び医療用マニピュレータの制御方法
US11395709B2 (en) * 2017-02-28 2022-07-26 Sony Corporation Control system, control method, and surgical arm system

Also Published As

Publication number Publication date
US20220192769A1 (en) 2022-06-23
CN113573852A (zh) 2021-10-29
WO2020195208A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220008047A1 (en) Apparatus and ethods for hybrid endoscopic and laparoscopic surgery
JP6751943B2 (ja) アーム装置
EP3025673B1 (en) Medical system and medical treatment tool control
JP4169142B2 (ja) 内視鏡用外科デバイス
JP5758882B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
KR101923049B1 (ko) 여분의 닫힘 메커니즘을 구비한 단부 작동기
US11612447B2 (en) Medical devices having three tool members
JP2003135473A (ja) 内視鏡手術用能動鉗子
WO2011111271A1 (ja) 腹腔内操作対応鉗子および腹腔内操作対応鉗子を使用する手技
JP2011200593A (ja) 医療器具
CN103313672A (zh) 具有模块化端部执行器的外科器械
JP5479970B2 (ja) 外科用処置具
CN109715080B (zh) 机器人手术系统
WO2020195208A1 (ja) 術具並びに医療用マニピュレータシステム
JP2004154164A (ja) 多自由度型処置具
JP2021087766A (ja) 組織切除器具
JP2021153858A (ja) 手術器具
JP2018114231A (ja) 内視鏡システム及び動力伝達機構
KR101241809B1 (ko) 수술용 로봇
JP6820636B1 (ja) 術具
US10806489B2 (en) Systems and methods for performing a surgical procedure
JP2001137257A (ja) 医療用マスタースレーブシステム
JP2005118422A (ja) カム機構を有する運動機構